EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2009年1月30日 06:02 | |
| 252 | 51 | 2009年1月30日 18:56 | |
| 13 | 14 | 2009年1月30日 12:43 | |
| 4 | 6 | 2009年2月2日 09:02 | |
| 44 | 30 | 2009年2月1日 14:45 | |
| 43 | 53 | 2009年1月29日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
AEロックボタンの設定を
・ボタンを一度押すとロック開始。シャッターを何枚切ってもロックしたまま。
・もう一度押すと解除。
というように変更することは可能でしょうか。どなたかご教授下さい。
0点
もう一度押すと解除の設定はできないと思います。
親指AFまわりの設定をいじることで、シャッターボタン反押し状態でAEロック→指を離すと解除の設定は確かできると思います(カスタムファンクションの「シャッター/AF-ONボタン」の設定で「3」を選択)。
あと、「拡大」ボタンを押すことでAEロック解除はできますが、この設定は、カスタムファンクションで測距点選択方式を「マルチコントローラーダイレクト」に設定しているとできなくなってしまいます。
書込番号:9008467
3点
小鳥遊歩さん ありがとうございます。
ロックはこちらで解除するまで,そのままがいいのですが,駄目みたいですね。
解除については,他のボタンで代用することにします。ありがとうございました。
書込番号:9008548
0点
> ロックはこちらで解除するまで,そのままがいいのですが,駄目みたいですね。
こういうニーズのためにマニュア露出というのがあると思います。
短時間のAEロック継続で良いなら、
上のレスの設定にして半押しのままで何度もシャッターを切る方法があります。
別の方法として、特に設定せずとも、*ボタンを押し続けながらシャッターを切れば、
その間はAEロックされたままになると思います。
書込番号:9010131
1点
デジ(Digi)さん,ありがとうございます。
シャッター半押しを適当に繰り返していればロック解除されないようですね。実用上は問題なさそうです。
書込番号:9011637
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUを本日購入しましたが、ファームウエアが1.0.6と古いです。
すぐにメーカー、販売店に連絡しましたが、自分でPCでバージョンを新しくしろとの
返答です。
すでに1.07になってかなり経過しているのにこと対応は不満足で私は交換を要求したい
のですが、いかがすればよろしいでしょうか。
3点
>いかがすればよろしいでしょうか。
ヴァージョンアップすれば良いのでは???
書込番号:9008322
17点
カメラ本体に不具合があるわけでもないので、それは無茶ではないでしょうか。
それで交換しなければいけないなら、すでに売られた機械はすべてリコール回収になりますね。
バージョンアップして楽しく使いましょう。
書込番号:9008343
15点
1.0.7になったものがもう出回っているんでしょうか?
まずそれを確かめないと、何回交換しても一緒ですよ!
書込番号:9008348
12点
1.0.7になったものが出荷になっているかもわかりません。それにファームアップは1月8日だったと思いますが、それで「古いもの」という相場観はちょっと一般的にはどうかなと思いますね。
あと、先日、ニコンでもファームで「黒点解消(現象そのものは別ものですが)」があったことからも推測されますが、ハードウェアのほうの改善云々の話は憶測に過ぎず、冷静に考えれば普通にファームアップしてしまえばまったく同じです。
ご心配なのかも知れませんが、不合理なことに労力を費やすよりもファームアップしてしまうほうがはるかに手っ取り早くそして合理的なのではないでしょうか。
書込番号:9008367
20点
こんにちは
デジカメである以上、常にバージョンアップが付きまといますね。
メモリーカードとネット環境があれば楽しい作業です。
今後1.0.8になった時にも出来るよう、練習のつもりで。
書込番号:9008389
8点
私まだVer.1.0.6のままです(汗)黒点やSRAW1ノイズの件以外では問題ないと思っていますが。
Ver.アップも簡単ですし、ご自身でされるのが心配でしたらキヤノンのQRセンターにお持ちになれば良いかと思います。
書込番号:9008415
6点
私のカメラ、α700も購入時には、その時点の最新ファームには
なっていませんでしたので、すぐに自分でファームアップデートしました。
キヤノンに限らず、すでに市場に流通しているボディをわざわざ店頭から
回収してメーカー側でファームアップデートすると言うことは、
ありえないのではないでしょうか。いずれにせよ、ファームが最新でないという
事が初期不良とは言えないですから、交換はまず無理だと思います。
書込番号:9008423
11点
私は去年の年末に注文して、先週納品されましたが、1.0.6でした。
多分、来月2〜3月過ぎないと最新ヴァージョンの出荷は無いのでは?
また、ハードの不具合、欠陥等では無いので、メーカー、販売店側に交換を要求するのは単なるクレーマー扱いされるだけです。
自分でヴァージョンアップ作業が出来ないのであれば、販売店やサービスセンター等に相談されてはどうですか?
サービスセンターでもお願いすればやってくれますよ。
親切な販売店なら、やってくれる場合もあります。
自分でヴァージョンアップ作業出来るスキルが無い人が購入するカメラでは無いと思いますが…。
書込番号:9008449
13点
最近の工場出荷品は最新バージョンがインストールされています。(キヤノンお客様相談センター調べ) 従ってその前の出荷品と思います。予約待ちが多いとの口コミが多いですが、初期ロット品が結構流れているようです。
書込番号:9008489
4点
交換を要求して断られたなら、後は司法で判断してもらうしかないでしょうね
書込番号:9008500
4点
>すでに1.07になってかなり経過しているのにこと対応は不満足で私は交換を要求したい
古い在庫品を買われたのでしょうね? お店に相談するか? 買い取ってもらって、最新バージョンの物を買われては?
書込番号:9008605
4点
どうぞ交換要求して下さい。
要求すること自体は自由でしょうから。
ただ黒点不具合があったことをご存知ならこういう可能性は想定出来たと思います。
それにメーカには予告なき仕様変更が出来ると言うという権利がありますので、
今後ハードウェアだって変更される可能性があるでしょう。
特にキヤノンの場合ここのところ不具合を連続して出していますので、
発売半年後くらいたってから買われた方が良かったのでは良かったのでは。
書込番号:9008631
8点
>> すぐにメーカー、販売店に連絡しましたが、自分でPCでバージョンを新しくしろとの
SC (旧QRを含む) で無料でやってもらえませんか?
書込番号:9008908
1点
質問者です。
知人が購入したファームのバージョンが1.0.7だったので焦ったのです。
その後、いろいろ調べた結果、レンズキットのボディでは1.0.7が出荷されてますが、
ボディ単体での発売は未だ1.0.6であることが分かりました。
私はてっきりファームアップされ、ひょっとしたら小改良が終わったと思って購入した
のですが、まだ早すぎたようです。
PCで、ファームアップします。
たくさんの返事ありがとうございました。
書込番号:9008975
6点
数ケ月使ってローパスの清掃を兼ねて、サービスセンターでやってもらえばいいと思います。
書込番号:9009124
1点
こんにちは。
ファームアップするなら付属のソフトもバージョンアップする必要があります。
個人的には、旧ファームでも全く不満はありませんでしたのでしばらく使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:9009230
2点
アップデートする前に知人さんのと見比べてみたらいいのではないでしょうか?
たかだかまだ出て2ヶ月で改良されるとは思えませんけどね。
書込番号:9009334
1点
これで交換ということを通してしまうと、次回のファームアップ時にもまた交換対応、現実的ではないと思います。
書込番号:9009372
1点
いえいえ、それは違います。
購入前にカメラ店に確認をしてファームウエア1.0.7をお願いしますと言っており、
店もそれを了承して、本日購入したのです。
今回の場合、レンズキットだけが1.0.7を出荷していることを、キャノンの営業も、
店も、お客様相談室も十分に把握していなかったので、混乱しました。
ですから、私の交換要求は無理なお願いではなかったのです。
ちなみに、今までは5Dを使用しており(最初期ロット)ファームウエアの何たるかは
知っているつもりです。
書込番号:9009408
3点
販売店と相談してください。
交換できるのであれば、交換してもらえればいいですし、どうしても駄目であれば、自分でヴァージョンUPして下さい。
揉めてもどうにもならないです。
書込番号:9009646
2点
私もファームウエアのことで購入ボタンを押すのをためらっているものです。
旧来からCanonファンで、近いうちに5DMKUを購入したいと思っているものです。
ただ、黒点問題でファームアップされたことで、出来れば工場出荷段階で新ファーム
でのものが欲しいなあと考えてます。
それは黒点原因がファームによるものと見えてこないからです。
ファーム以外でもあれば工程でなにがしかのマイナーチェンジもあるのかな?などと
思うためです。
同時に出されたバンディングノイズはSRAW1だけの事象みたいでやはりファームかな?
と思いますが。
もっとも私の撮り方では多分に影響はないのかもしれませんけど。
どこかにこれだからと言う記事は無かったですかね?
決してネガキャンでは無いことをご理解ください。
早くオーダーボタンをポチッとしたいものですから。
書込番号:9009709
2点
>これで交換ということを通してしまうと、次回のファームアップ時にもまた交換対応、現実的ではないと思います
まるでメーカ側の人の発言みたい。
書込番号:9009714
4点
お気持ちお察しします。
しかし、結果的に同じならファームアップして撮影を楽しまれるのが吉
と思います。
書込番号:9009730
2点
>それは黒点原因がファームによるものと見えてこないからです。
ファーム以外でもあれば工程でなにがしかのマイナーチェンジもあるのかな?などと
思うためです。
もしそうならことはファームアップだけで済むはずがありません。
リコールがかかるか、低負担での改良が広く呼びかけられているはずです。
ま、疑うのは個人の自由ですのでこれ以上は何も言いません。
書込番号:9009778
1点
ファームは画像を作り出すものではなくハードウェアをコントロールするもの。
これを素直に理解するか、裏の裏まで疑って5DUで楽しむ時間を捨てるかの選択だと個人的には思います。
書込番号:9009805
9点
ネガキャンというより考えがネガティブです。そんなに疑わしいならもう諦めて次の代を待ったほうが健全でしょうね。
書込番号:9009840
8点
sato0220さん
スレ主様
ファームアップは今後も続いて行くものです。
その都度自分でアップするものです。
こんな事をしている内に1.08になるかも知れません。
お使いのPCのソフトだって日々新しいバージョンがアップされているでしょう。
どう対応されてるの?
問題はファーム1.07だけではなく、1.07にしたついでに中身の部品が新しくなっていたら気になるところですよね。
そこを追求すべきじゃないでしょうか?1.07に伴って中身のハードを替えたかどうか。
書込番号:9010043
2点
そこは追及しました。
ファームアップと同時に、新しいラインで新しいロットでの改良の可能性を相談室で指摘
しましたが、否定はしませんでした。
しかし、これを追及するのは会社に仕様変更の権利があるので無理だと諦めました。
だからこそ1.0.7が欲しかったのですがレンズキット飲み現在は流通していることを
知らなかった、私のミスでしょう。
前にも書いていますが、ファームウエアのアップについては散々5Dで経験しております。
書込番号:9010235
5点
>これを追及するのは会社に仕様変更の権利があるので無理だと諦めました。
それを一々ユーザーに知らせる義務はありませんから。
カメラに限らず、車、テレビ、携帯、ビデオ…
中身の部品変更は日常茶飯事的に行われています。
性能変更というより、メーカー側の都合でコスト要因的なことやその他の要因(下請けが潰れたなんていうのが意外と多い)が殆どです。
そこまで気にするなら買い頃は次期新製品が発表される、製品が十分枯れた時です。
書込番号:9010281
1点
それは約束を破った店側の問題ですから、返品すれば良いでしょう。
レンズキットだけ最新ファームなのだとしたら、
レンズキットを買えば解決する話であるし、
ボディ単体で最新ファームを待つのであれば、
それは個人の自由ですから、ご自由にお待ちください。
新ロットは仕様が変わっているとか、キヤノンが否定しなかったとか、
かねてから噂が喧伝されていますが、本当でしょうか?
噂ばかりに踊らされて、秋が終わり、冬が過ぎ、春を迎え、
それでも迷い続けることが、果たして合理的と言えるのかどうか、
私自身は疑問ですし、もったいない話だなぁ…とも思いますね。
書込番号:9010357
1点
>ですから、私の交換要求は無理なお願いではなかったのです。
だったら、こんなところに書き込まずに、直接店で交換要求すれば良いんじゃないでしょうかね。
最初からそういうように書かれてれば、話の流れも違ってくると思うのです。いまさら書かれても、何だかねぇ。
書込番号:9010402
5点
お店って、これまでのみなさんの情報によれば
別に瑕疵は無くとも、なんとなく返そうかなぁ〜って持っていけば
返品は受け取ってくれるようですね。(アメリカのお店の話だったかな?)
疑心暗鬼に逡巡する日々を送るよりも、ここは返品とし
4月・5月頃まで待たれた方がスッキリするかと存じます。
マンガチックに考えれば
5DII開発の技術者さんが御手洗会長にゲンコツ入れられて
まずは正月返上徹夜続きで最適制御数値をあぶり出し
血眼で新ファームウェアを作成。そして、リリース。
販売サイドの方からも
「もしもし朗報ですよ、ユーザーさんは好意的に受け取ってくださってますよ」
との、ホッとした報告。
「それにしても僕が悪いんじゃないのになぁ、もぉ〜」とほっぺたを膨らまし
その内、辛抱たまらなくなって、撮像素子の係のお兄ちゃんとこへ行って
「ちょっとちょっとぉ、電子が漏れないように
もうちょっと土手を盛ってよぉ、ケチ臭いことするから。ブリブリ」と
製造プロセスのはしょった部分を改善指示。
各部署、みんなシブシブ、シブシブと動きながらも結局、いいものを出しちゃう。
11月発覚→まずは大特急のドタバタ、1月8日にファーム対応!! フウッ
→半年後の4月に改善パーツ版を製造・組立 ヨシヨシ
晴れて5月には揺るぎのない機体が出回りだすという夢物語です。
にわかには信じがたいことですし、どこから矯めつ眇めつ見ようとも
真偽のほどは、分かりはしないことですけどネ。
そんなストーリーを胸に、もう一度買い直せば
こんどは可愛い相棒になってくれそうです。
(ここで更に僕らが想像しなくてはならないのは、一部の部品が良くなることと
発売後の値下がりに応じて、全体の部品調達のレベルがどうなっていくか
その「改善と劣化の総和」が、今より上になるのか下になるのかということ)
書込番号:9010570
2点
私の書き込みを全部読まれたでしょうか。
購入から原因究明までの経過。
読み直してみてください。
書込番号:9010572
3点
深海魚2005さんの言うとおり!
最初から、店とそうゆう約束をしていたと書かないスレ主さんが甘かった。
あとから弁解がましく書かれても、その話だってどこまで本当かどうか疑わしい。
まあ、工程内で多少のマイナーチェンジがあったところで、
あなたの写真に大して影響はしないと思うよww
書込番号:9010616
3点
約束したなら交換してもらえばいいとおもいます
ただしそれが1.0.6期に製作され
後に1.0.7に替えられたもので無いという保障はどこにも無いはずと思います
見抜けるほどの慧眼の持ち主でしたらごめんなさい
1.0.6で買っておけば
ファームアップのタイミングで
実際の害のあるやなきやのテストが自身でできますよ
書込番号:9010783
3点
sato0220さん 皆さん こんばんわ
あまり熱くならない様に(^^ゞ
文章だけで伝えるのは難しいと思いますし・・・
sato0220さんのおっしゃる通り1.07を下さいと言って1.06を出されたのでは
私でもお店に文句を言うと思います。
1.07が無いと言われれば諦めていたかも知れませんし・・・
その辺はsato0220さんとお店でお話をすれば良いと思います。
お話が事実で店舗が拒否をするなら大型店ならお客様相談室みたいな所があるでしょうし
無いなら消費者センターと言う手もあります。
人それぞれ価値観が違うと思いますが20万円以上を払ったからには納得したいと思うのは
間違いでは無いと思いますしsato0220さんのお気持ちも解ります。
ただ現時点でファームをアップすれば何も支障無く素晴らしいボディとして使えますから
何も手間暇を掛ける時間が勿体無いと言う事も解りますが人から聞いて
すぐに納得できる事でも無いかと思います。
実際に購入して1.06でも使い始めた方には解りますが迷っている方にはどんなに
説明しても理解を得がたい問題だと思います。
書込番号:9010839
3点
あなたの要求の為に店員は商品の開封を余儀なくされる。その商品は
次の購入者が何も知らずに買ってるかもしれない。
自分さえ良かったらそれでいいの?ファームぐらい自分でアップするべき。
もっと言えば個別対応の案件(ファームアップを条件に購入〜)はネットで
公開するべきでない。
書込番号:9010925
2点
sato0220さん、こんばんは。
>購入前にカメラ店に確認をしてファームウエア1.0.7をお願いしますと言っており、
店もそれを了承して、本日購入したのです。
そうであれば、確認しないで納品したお店のミスですね。
堂々と交換してもらいましょう。
自分もsato0220さんの立場になったら、不満に思うでしょうから早めに解消して撮影を楽しめると良いですね。
書込番号:9011144
2点
ちょっと電気回路のことを知っていれば、仮に改善版のCMOSを作るとして(新たに何千万円掛かるか知りませんが)、そのCMOSに現在のファーム(1.0.7)を当てたらおかしなことになると思いませんか?
(ユーザーの手前、今後もファームを共通化しなくてはならない)
いや、今度のCMOSは適応範囲が広くなるのだ…とどこまでも素人の勝手な想像は膨わむわけですが。
現時点のCMOSでもファームで解決するのに、作り直しの経費に見合った確固たるプラスアルファの効果を普通の会社なら求められるはずです。(ということはそれを検証する新たな開発経費も)
私だったら、どれだけ効果があるかわからないことに金を費やすより、他社の追従が激しい時でもあるので驚くような新製品の開発に尽力します。
書込番号:9011149
8点
厳しい言い方をして申し訳ありませんが、
映像素子関連の改良から検証に数週間でできるはずありません。
また、以前から言われていますが、ファームウェアで解決できるのになぜ、ハードウェアの改良が必要なのでしょうか?流言飛語に惑わされすぎではありませんか?
また、きちんとファームウェアの意味を理解すべきだと思います。
パソコン関連ではファームウェアやBIOS、ドライバが古いからといって返品すれば、クレーマーの範疇だと思います。そんなことで返品になればメーカーは新しいバージョンのファームウェアやBIOS、ドライバは製作することができないからです。
書込番号:9011203
4点
その通り、ファームウェア=BIOSです。
書込番号:9011213
2点
上の二人…
レスから話題がズレてるよ!
例えば品番を指定したのに違う物を渡されたからどうしたら良いかだけだよ。
知識はここにはいらん。
論議したかったから自分でスレたててやってくれ!
書込番号:9011281
3点
この件、ファームウェアバージョンを指定した上で購入するという要求が事前にあったとして、それを販売したいが為に「そのような要求」を受けた側の販売店に問題があると思いますね。その上、そもそも実行できない約束だったわけですから更に問題があり、スレ主さんが、それを返品するのは顧客と販売店との関係性でいえばおかしな話ではないと思います。
が、発端となっているファームウェアバージョンを指定して購入するという要求そのものに関しては合理性を欠く部分も多く(それが半年や1年も前のことならまだしも)、スレ主さんも納得された上でファームアップして使うとおっしゃっているのでこれでよいのではないでしょうか。
実際、1.0.6から1.0.7にアップした個体と、最初から1.0.7の個体との間で、画質に差があるとか部品が違うという信憑性あるレポートは僕が知る限りまだ1件もあがっていません。技術的な裏づけに乏しい憶測や噂は目にしたことは当然ありますが・・・笑。そういう耳を傾けるに足るレポがあれば是非教えて欲しいぐらいです(笑)。
書込番号:9011410
9点
ファームウエアが1.0.6のままだったといことですが、ひょっとしたらこれはラッキーかもしれません。
というのは、1.0.6なら1.0.7を使うか、そのままにするか選択肢があるからです。
実は僕も最近購入して、ファームが1.0.6でした。それで、1回撮影しただけで1.0.7にファームアップしました。
それで、昨日撮影してみたのですが夜景では点光源のにじみがやや多くなった感じがするのです。シャープさも前のほうがよかったような。
ただ、前回と今回では大気の状態が違っているし、場所も同じでないので気のせいかもしれません。
街の夜景でイルミネーションではなかったのですが、1.0.6でも黒点は確認できませんでした。
sato0220さんもまず1.0.6で使ってみて、特に問題がなければしばらくそのままでいいのでは。1.0.7にアップすれば元に戻せなくなるので。
ファームウエア1.0.6と1.0.7で同じ被写体を撮り比べてみた情報があればいいのですが。
書込番号:9011897
3点
Seiich2005さん
1.0.6と1.0.7(1.0.6から1.0.7にUPした個体と、最初から1.0.7の個体との比較はこれとは別物)の撮り比べに関しては、国内、海外を問わず多くの作例を探すことができると思います。今のところ有意差があるという感じでもなさそうですが、その辺をいろいろと検証したいところですねー。
書込番号:9011919
1点
購入予約特に“1.0.7品”を指定されている理由は
「必ずや小改良がなされているはず」という
“気持ち”の問題かと読ませて頂いています。
はたして「小改良」はあるのかないのか。
ここで、身もよじれるほどの思いをされているのではないでしょうか。
僕らのように、価格.comさんに慣れてしまって気楽に書き込みができる者に比して
もしかして、これこそがサイレントマジョリティーなのかも知れません。
でも、真実はいつまでも不明。都市伝説でしかないでしょう。
よっぽどキヤノンさんの開発現場に近い方と親しく話ができ
しかも、きちんとした会社の方は事実は語りませんから
その口振りから消去法で憶測したり
表情がどうこう、目がクルクルッと動いたとか
そんなスパイ小説みたいなところから判断できる人にしか
その都市伝説から脱却することはできないでしょう。
心に渦巻く疑いは深まるばかりですので
やはり、問題発覚時から半年くらいで
第2版の対策品が出回るのではないかという
自分なりのストーリーで買い時期を決めていくしかないように思います。
もっと慎重に考えるなら“1.0.8品”の流通を待つべき?
でもこうなると、長い期間イライラを積み重ねるだけで
もう良い買い物ではなくなってきますネ。
心を楽しませる“趣味”とはかけ離れてしまいます。
書込番号:9012859
1点
楽しく孫を撮影しております。
皆さんのご意見参考になりました。
5Dで初めてフルサイズで撮った時の衝撃的な感動はないですが操作系統も
ほとんど同じなので使いやすいです。
ストロボの420も常用では連動しております。
書込番号:9013942
1点
sato0220さん 皆さん こんばんわ
楽しく孫を撮影しております。
おお〜ご自身でファームアップしてすでに活用済みなんですね♪
気持ちがスッキリしたかと思いますので5D MKUライフ楽しんで下さいね〜
お次のスレには作品などのアップをお待ちしております♪
書込番号:9014068
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
「パソコンに関して」は、全くの、ど素人です。
キャノンのイメージゲータウェイで、写真をたくさん載せたいのですが、
制限100MBまでと書いてあり、あっという間に、容量が無くなってしまいます。
一つの画像(ラージ・JPEG)を、どうやったら、小さく出来ますでしょうか。
また、ファイルを小さくして、たくさん載せる方法を教えてください。
全く分からないので、教えてください。
0点
リサイズされるのがいいと思います。
オンラインアルバムはPC画面で見る事になりますから、0.7M〜1M程度の画像サイズでいいのではないでしょうか?。
長辺を1000ピクセルくらいにすれば0.7Mサイズになり、かなり軽いデータサイズになると思います。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
書込番号:9008186
2点
花とおじさんさん
早速有り難うございます。
リサイズはどうやってするのですか。
本当にまっさらな知識なので、よろしくお願いします。
書込番号:9008201
0点
キヤノンのデジカメをお使いになっておられるのでしたら、その付属ソフトでZoomBrowser EXをご存知だと思うのですが、そちらで画像を開いてみてそのZoomBrowser EXのなかで「書き出し」という処理が有るのですが、その処理の中の「画像の書き出し」→「画像の設定」で画像サイズをモニターサイズくらいまで「私は長辺1000ピクセル」くらいまでリサイズし「画質」を「中」か「高」に設定すれば、ファイルサイズは小さくなると思います。
書込番号:9008204
1点
私は主に「JTrim」か「縮専」を使ってます。
「JTrim」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
「縮専」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html
簡単なのは「縮専」ですが、縮小した際の画像に多少違いが出ます。
簡単な加工などもできるフリーのソフトとしては「JTrim」もいいですよ。
書込番号:9008219
1点
DPPで保存時にJPEGの画質と大きさを変更すれば小さくなります。
書込番号:9008316
1点
スレ主殿こんにちわ
某も「リサイズ」の仕方などのスキルを上げたい一人です。
リサイズ=大きさを変える=ファイルデータの大きさを変える です。
取り扱うデータの容量を縮小できれば100M制限のところにに沢山の作品を表示できますよねぇ〜
ただデータ量を縮小するのであれば(WinPc使用が前提ですが)OS付属の「ペイント」がお手軽です。5DUのRAWをJpegに変換しペイントの変形→伸縮と傾き→伸縮の縦横を80%位(勿論同数値)を入力するとおよそ2M位にはリサイズされています。
総じて縮小することにより生じる画像の(作品)の変化はやはり縮小するソフトとそれを使用する個人個人のスキルだと思います。
まず所有しているソフトを試してみるのも一考だと思います。 (生意気失礼)
書込番号:9008317
1点
RAW現像時であれば、小さなサイズに現像してしまうというのも手ですが、一回JPEGになったもののリサイズでしたら、僕は「チビすな!」を使っています。
もちろんフリーソフトです。
圧縮時の画質劣化が非常に少なく画質的なクオリティを損なうことがないのでかなり重宝しています。
書込番号:9008379
1点
「縮専」はexifが残らない。
「チビすな」はexifが残せる。
「Jtrim」はどーなのか知らんww
書込番号:9008412
3点
イメージゲートよりも、クリエイティブピープルの方が
容量的には圧勝のような気がしており、今はそちらを使っております。
覗いてみてください。
http://crep.ne.jp/home.cr
書込番号:9008493
1点
皆様 大変誠に有り難うございます。
教えていただいた、「チビすな」で、出来ました。
誠に誠に有り難うございます。
また、パソコンの方で、分からないことがあったら、よろしくお願いします。
皆様、誠に有り難うございます。 有り難うございます。
書込番号:9008633
0点
こんにちは。
写真、もう少し大きくても良いですね。
PCで見るには、長辺で900〜1000くらいが見やすいです。
書込番号:9012410
1点
万年課長さん こんにちは。
私、万年主任です。(笑)
御指南ありがとうございました。
書込番号:9012653
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私は2W程前にEOS5DMarkUを購入致しました。以前から5Dは使っていたので大体の設定・仕上がりは理解できますが高感度側・階調優先機能及びオートライティングオプティマイザーはMarkUになってから初めての機能です。お使いになられた方いましたら感想を教えて下さい。
0点
5D2は買ったんですよね?
大体の仕上がりは理解できるんですよね?
ならば、ご自分でお試しになって、その印象を皆さんに確認される様にしたら如何でしょう?
実機があるのですから、付いている機能は、とにかくどんどん試してみる、使ってみる。
躊躇していたら、何も使えない、解らないのではありませんか?
書込番号:9008266
4点
RAW撮りDPP現像時にツールパレットで違いが試せます。
書込番号:9008583
0点
↑オートライティングオプティマイザーの件ですm(_ _)m
書込番号:9008604
0点
50D でALOを始めて使ったとき、コンデジのような発色に思え
ました。(笑) もうなれましたけど。比較対象が 20D のパラメータ2
で慣れた目だったせいかもしれません。(強さは「標準」です)
書込番号:9009745
0点
色々なアドバイス有り難うございます。
昨日の休みにテスト撮影をした結果 オートライティングオプティマイザーに関しては標準設定でもたしかに暗く写った部分(日陰など)の適当な明るさ補正は確認できました。
この機能によりJPEGで撮影の際も段階露出の手間が少なくて済むようです。
高感度側・階調優先機能に関しては試せる様な被写体が見つからず機能の確認はできませんでした。後日報告致します。
書込番号:9028405
0点
栃木8823さん
わざわざの報告ありがとうございます。
オートライティングオプティマイザーは、ニコン機のDライティングと同様の機能かと思いますが、私も同様の印象でした。連写しないなら常時ONでも良いかと思います。
高感度側・階調優先機能は、明るいところでは確かに階調は多少は良くなるのですが、逆に暗部はつぶれ易くなるので、一長一短ですね。ISOも200からになってしまいますし。
少なくとも、こちらは常時ONにする機能ではないと思っています。
個人的には、撮影時は、パソコンで後修正が効く仕上げ機能より、後で修正の効かないFOCUS等の方にどしても神経が行ってしまいます。
書込番号:9028437
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、航空機とくに戦闘機を撮ることに夢中です。
ピクセル等倍でチェックするとコックピット周りのコーションコピーなどがまだまだ甘い感じがします。
これらを更にピントを追い込む方法はあるのでしょうか?
特に航空機を撮っておられる先輩方にご教授いただければと思います。
また、撮る機種によってピントの合い辛いものがあるのでしょうか?
T-4練習機はほぼ成功するのですが、濃いネイビー系のF-2は歩留まりが悪いです。
F-4やF-15はその中間のような感じです。
レンズは328です。
AFモードはAI SERVO、AFフレームは自動選択または中央、AFフレームの領域拡大するの設定です。
1点
>AI SERVO、AFフレームは自動選択または中央、AFフレームの領域拡大
EOS-1Ds Mark IIIに買い換えられてみてはいかがでしょうか?
ジェット機の撮影なら、レンズも328よりも400F2.8Lあるいは500F4.0Lがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:9005037
0点
等倍でこの画像、どこに不満があるのか分からん。。
書込番号:9005106
16点
等倍切り出しでここまで解像しているのは素直に凄いと思います。
これ以上の解像度を求めるのですか?
アンシャープマスク等で処理するしか無いような気がします。
書込番号:9005234
1点
TOCHIKOさん
TOCHIKOさんにとっては不満の無い画像なのでょう。
io59さんは撮影した画像に不満があるから、スレッドを起てたのでしょう。
価値観は人とぞれぞれですから。
コンパクトデジカメの画像で満足している人もいれば、EOS-1Ds Mark IIIの板でAF精度が悪い、マニュアルフォーカスでのピント合わせがし難いといった書き込みも過去にありました。
人それぞれ主観.価値観が違うので、io59さんとTOCHIKOさんの主観.価値観の違いなのでょう。
書込番号:9005274
4点
>濃いネイビー系のF-2は歩留まりが悪い
シャッタースピードなどが開示されていませんが、まさか、
「手ブレ」、というオチではないでしょうね?
書込番号:9005332
0点
良いレンズお持ちですね。(笑)
そういえば、MF機時代にグレー系の迷彩機はピントが合わせにくいということを読んだことがあります。
F2戦闘機はネービー系の上コントラスト差が少ない迷彩ですのでなおさらかもしれません。
(遠めに見るとザッパな濃いグレーにしか見えない。)
原色ベースの民間機と違い軍用機の場合赤外線吸収も塗料で行っているので位相差AFには弱点かもしれません。
なので、AFでザッパに狙った後、昔ながらの追ピンするしかないと思います。
書込番号:9005390
0点
僕も十分解像していると思いますが、カメラとレンズを変えずにより深いピント面を求めるなら、もっと絞るのも一つの方法だと思います。
僕は戦闘機は撮りませんが、もっと小さい飛行体、鳥やトンボやチョウの飛ぶシーンを撮ります。カメラはEOS-1DMK3を使う事が多いですが、F5.6〜F8前後に絞って被写界深度を稼ぎ被写体の全体にできるだけピントが合う様にしています。
EOS 5DMK2はフルサイズのため、EOS-1DMK3より元々被写界深度が浅い傾向があります。戦闘機は横方向も大きい被写体なので、F3.2だとピント面が浅くなりすぎて、それでピントが甘いと感じられるのではないでしょうか?
上記の手法で撮ったサンプルのデータは以下の通りです。
EF70-200F4LISのスレに元画像があります。
カメラ機種 Canon EOS-1D Mark III 撮影日時 2008年05月03日 17:11
シャッター速度 1/1000秒 焦点距離 121mm
絞り数値 F8 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 非発光
書込番号:9005623
1点
> レンズは328です。
最初の投稿写真ですが、周辺の四隅がかなり暗くなっていますね。
サムネイルだと一目瞭然です。
F3.2でもこれほど周辺光量の低下が大きいんですね。
フルサイズの欠点があからさまに出ています。
自然景色とか暗いところの撮影等ならまだしも、
昼間の空をバックにする機会の多い航空機(戦闘機)を撮るなら、
50D等のAPS-C機の方が望遠にも強いし、向いていると思いますよ。
書込番号:9005711
3点
ピントはきていると思います。
>コックピット周りのコーションコピーなどがまだまだ甘い感じ
ピントそのものではなく、もう少しシャープ感をと言う事だとしたら、
まずは階調性(レンジ、コントラスト)を調整するとシャキッとしてくると思います。
その後にシャープネスをかけると更にシャープ感が増します。
シャープネスよりまずは階調の調整を・・・
階調の調整だけでも随分変わりますよ!
書込番号:9005840
0点
io59さん、こんばんは。
一般的観点からはピンが来ているように見ますが、戦闘機撮りには確かに甘いと感じるかもしれませんね。
以前にどこかのスレ(飛行機写真の記事だったかもしれない)で戦闘機の基本はSS=1/1000、f=8が基本で状況に応じて、前後させるというのを見た記憶があります。f=3.2は甘いのでは?
それでも不満なら、等倍切り出し写真をレンズと一緒にSCに持参して、これじゃ甘いと交渉してみてください。5Dmk2が保証期間なので無償で調整してくれる可能性高いですが、5Dmk2の限界と言われ、1Dmk3を勧めれる可能性も高いです。(笑)
ところでアシスト測距は中央一点選択時のみですよ。
キヤノンのAPS-Cはアシストが無いので、戦闘機撮りには不向きだと思います。
書込番号:9006000
0点
僕も同様に絞りの問題だと思います。せめてF4、ISO高めてF5.6ならグッと
良くなると思います。しかしサンニッパですがF3.2でも十分すぎる解像だと思います。
ゴーヨンはF4開放だともうちょっと甘いような感じです。
書込番号:9006040
0点
もっとジャスピンを出すのには…?との質問に、周辺光量の低下が目立ちますねってレスは無いでしょう(苦笑)
主題を見ず、脇役に過ぎない空がどうしましたか?更には50Dを買った方が良いって(やれやれ)
それはさておき、問題無くビシッとピンが来てると思うのですが。
コックピット周りの中となると、ガラスを通した内部にピンを合わせる事になりますね。
恐らくAFが機体の外部に合っているので、深度が足らずに内部までシャープに見えないのでしょう。
となると感度を上げるなりして、絞るしか手は無いかと思われます。
後は少しだけMFリングを回してやると言った高度な技に挑戦されるかでしょうか。
それにしても素晴らしい腕前だと思います。更に向上心がある方ならではの悩みなのでしょう。
私も見習わないと^^
書込番号:9006069
13点
まず、レンズとカメラの解像感の最高値を出すためのサンプルを
試し撮りしてみるのは、どうでしょうか?
最高値がわかれば、機材の性能の限界か、撮影の腕の問題なのか、が
わかると思いますので。
例えば、
実際の戦闘機を撮影するのと、出来るだけ同じシチュエーションで、
三脚をつけて、ISO感度を100にして、f8くらいまで絞って、
ライブヴューで、戦闘機に似た車などを
撮影してみれば、撮影の腕ではなく、純粋に機械の持つ最高の
パフォーマンスで、画像が撮れると思うので、そこを最高値として
確認してみてはどうでしょうか?
・
もし、試し撮りされたら、サンプルをアップして頂けると
とても参考になるので、有難いです。
最近は、ニコンのカメラとナノクリレンズが素晴らしく、
キヤノンをメインとしては使っている身としては、
ちょっと悔しい思いをしているので。笑
とりあえず、Planar 85mmに、とても期待しているのですが、、、
書込番号:9006573
0点
io59さん、おはようございます。
オリジナルのサイズで見ないとなんともいえませんが、というかピントが甘いとは思えないけど、甘いと書かれているのを前提にして書きます。
オリジナルを見たとき、F2の方はピント位置が前脚に来ていませんでしょうか?
AFセンターで撮影されたとして、フレームが脚あたりにも見えます。
しかも、そちらのほうがコントラストがありますしAFは持っていかれやすいですよね。
特に領域拡大をしていると動く可能性が否定できません。
それで絞りF3.2ですから微妙にピント面が微妙にずれているのではないでしょうか?
脚の辺りもいまいちとなると、AIがピントを掴みきらないうちにシャッター切った(コレが連写一枚目なら)、あるいはAIが追いかけきらなかった(連写二枚目以降のショットなら)だけだと思います。その場合ある意味では限界です(^^ゞ
飛行機撮るときは全体をシャープに撮りたいので、F5.6、F8ぐらいまで絞って撮影されたほうが出来上がりはよくなりますよ。
背景はまず間違いなく空ですから、背景をボケで飛ばす必要はないですからね(笑)
以上は1D3で撮っての経験談です。5D2ではまだ戦闘機を撮ってないので外しているかもしれませんが何かの参考になれば幸いです。
書込番号:9006793
3点
io59さん こんにちは。
MarkII も 328 も持っていないので、外していたらごめんなさい。
マニュアルの 83頁 に 「F2.8 より明るいレンズ使用時」 に中央のAFフレームでより高度な十字測距が可能とありますが、中央のAFフレーム固定の場合とそうでない場合でも同様でしょうか?もし差があれば、AFフレーム中央固定にすると、少しは良いかもしれません。
「F2.8 より明るいレンズ」という表現が、F2.8 を含まないのでしたら申し訳ありません。
それにしてもすばらしい写真ですね。
自分のアルバムの戦闘機の写真、ちょっと恥ずかしいです(゚ω゚;A)
書込番号:9007164
1点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。
カメラは連写や動きに強い機種が有りそうですが、とりあえず初めてのフルサイズですのでコレで頑張ってみようと思います。
やはり絞りを調整しなければならないみたいですね。
ブレを気にしすぎてSSを限度いっぱいにしていますが、必要以上に早くしなくても良いみたいですね。
3段くらい絞り、その分ISOとSSで調整しようと思います。
また、AFフレームを中央選択で行います。
サンプル撮りのために次回はレーザー距離計で被写体との距離を計測します。
※スピード測定も出来ますがコレばかりは再現できませんので余り意味がありません。
これを元に広場などで目の検査(ランドルト環?)のように試し撮りをして、解像度の限界を見てみよう思います。
AFモードもONE SHOTとAI SERVOの違いも検証する必要がありそうです。
これで5cm以下の文字が綺麗に見れるといいのですが。
やはり撮り辛い機体色が有りそうですね。
レシプロではSSを1/250くらいで撮るのですが今度はブレが出始めます。
飛行機の撮影も奥が深いですね。
これから航空祭が各地で行われますがそれまでに少しは腕を上げないとと焦っております。
書込番号:9007488
0点
Pretty Boyさん
別に貴方にレスを付けた訳じゃないんだが・・
最終的に鑑賞形態がなんであれ、いつも等倍で見る訳じゃないんだろう?
だったらこれで十分だろ?って多くの方が同意しているわけ!
俺は飛行機を撮らないからどんな風に撮るのが良いのか分からんが
Pompokoさんのレスを参考にさせてもらえば、全体をシャープに・・って事だから
たかがコクピットがボケてたら尾翼(って言うの?)はもっとボケボケでしょ?
最低限AFフレームがコクピットに合っていたのかどうか知らんが
全体的にって事なら既に多くの方がレスしているのように絞りの問題でしょ?
50〜60万の機材を使っている人に言う事でもないと思うけど。
ま、Pretty Boyさんも1DsIIIやヨンニッパ・ゴーヨンを持ち出して(大きなお世話でしょ)
訳分かんないレス付けるよりもまともなレス付けてば上げれば良いのにね。。(笑)
あ、でも5DIIでも飛行機撮れるんだってとても参考になったよ♪
書込番号:9009386
0点
dai_731さん
> ところでアシスト測距は中央一点選択時のみですよ。
これは本当ですしょうか?
自動選択の場合は容赦なくアシスト測距が働くと思っていましたが・・・
書込番号:9010864
0点
済みません、訂正です。
× 自動選択の場合は容赦なくアシスト測距が働くと思っていましたが・・・
○ 自動選択+AIサーボ時は容赦なくアシスト測距が働くと思っていましたが・・・
書込番号:9010889
0点
TOCHIKOさんへ
飛行機を撮る時にいつも等倍で見てる訳ではありませんが、時には等倍でコックピット廻り見るとパイロットの表情が伝わる場合があります。(と感じています)
そうするとその周りにはどんな情報が点在しているのか気になりだしました。
普段身近に見れない機体に興味を持ち言葉悪いですが「舐めるように」見てみたいのです。
飛行機に何の興味も沸かない方から見ればバカですよね。
でもそんなことでも5D2だからこそ味合わせてくれているような気がします。
まだまだ未熟で気に入るショットは全体の数パーセントもありませんが、露出設定を単純に変化させただけで高成果になるとも思っていません。
もっと予算があれば長玉も欲しいですが今は手持ち分の機材で楽しむつもりです。
りゅう@airborneさんへ
素晴らしいHPですね。と言うより素晴らしいカメラアイをお持ちですね。羨ましいです。
早速、参考本はamazonでポチリました。
書込番号:9011107
0点
>飛行機を撮る時にいつも等倍で見てる訳ではありませんが、時には等倍でコックピット廻り見るとパイロットの表情が伝わる場合があります。(と感じています)
あはは、時には一体感が沸いたりしませんか?
昨年の写真ですが、浜松基地では添付の写真のように睨まれたりします(笑)
どちらもノートリです 40D+328x1.4
書込番号:9011665
0点
DPPで現像している場合は、NRをオフにしないと解像感が落ちるような素敵な仕様になっているので、
もしもNRオンで現像していたらぜひオフにしてみては。
書込番号:9012171
0点
浜松の機体はよくこちらでタッチアンドゴーをするためにきてますね〜
で、私もにらまれますw
α700
1/800
F=14
ISO 200
f=210
ファイルサイズはリサイズしてます。
キャノンじゃなくてごめんなさい
書込番号:9012725
0点
主な被写体はヒコーキを撮影している、哲(てつ)と申します。
io59さん
>レーザー距離計で被写体との距離・・・
これで飛んでる飛行機を測定するのですか?
撮影指南のテキスト本ではありませんが、お勧めの本は
イカロス出版の「よくわかる軍用機の基礎知識」です。
2003年に「わかりやすい軍用機・・・」として出版した本の改訂版で
軍用機初心者でも判りやすい内容で撮影にも役に立つと思います。
添付画像は全てRIAT2008で撮影、
1DMark V+ EF300F2.8L IS 使用
書込番号:9013948
1点
哲(てつ)さんへ
す!凄いの極みですね。
アップされた撮像は非常に参考になります。
HPも素晴らしいです。RIATの事も初めて知りました。
実は航空機で一番興味があるのはWW2ドイツのレシプロです。
戦勝国のP−51DやB−17Gも大好きですが、それ以上に好きな枢軸国の現存機が少ないのは残念ですね。
現状とても海外には行けませんので国内の航空祭を楽しむしか、貴HPなどで溜飲を下げるしかありません。
ついでと言っては失礼にあたりますが、レシプロの撮像もデータ入りで上げてもらうと幸いです。
お勧めの参考本もポチリの方向で考えさせていただきます…師匠!
>レーザー距離計で被写体との距離・・・
軍需品ですが
カナダNewcon Optik 社製Newcon LRB 7x40 SPD(SPD付きは現行品ではありません)を使用します。
約1秒で20〜1500mまでの計測が出来ます。また車や新幹線などの移動スピードも測ることが出来ましたので地着陸時の航空機も問題無いと思っています。
書込番号:9014380
0点
スレ内容が少しズレてきた感じですが
io59さんのリクエストにお答えします。
>レシプロの撮像もデータ入りで上げて・・・
プロペラの回転を表現するのは、
ブレとの狭間で厄介なものですね。
自分は1/250〜1/500位ですかね。
シャッタースピードを更に遅くすると、
プロペラの回転表現には良いと思うが、
機体がブレていたら元も子もない。
Flying Legends Air Show 2008 より
1D MarkV+70-200mm F2.8L IS
書込番号:9021280
0点
では私は、自国のレシプロ機をば。
と、お好きだといわれたB17とP51も(笑)
欧州機は英軍しか飛ばなかったです(^^ゞ
Plane of Fame 2007より(ヘイズがひどかったです)
この日だと知らずに空港に行ったのでKissXしか持ってなかったのが残念でした。
書込番号:9022570
0点
哲(てつ)さん、Pompoko55さん
素晴らしい撮像のアップありがとうございます。参考になりました。
実働するレシプロ機を間近に見られて羨ましいです。
確かにスレの内容が異なってきましたね。
これからも歩留まりの高い写真を撮れるように精進します。
書込番号:9024388
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
またまた素人っぽい質問ですみません。
記念撮影を頼まれてしまい、撮った後に題名の通りの加工をしようと思っています。
自分が写真関係で使っているソフトは
・Lightroom
・DPP
・Zoom Browser EX
くらいです。
プリンターは持っておらず、キタムラかどこかに持ち込んで印刷するつもりです。
(プリンターがあればLightroomでなんとかなりそうな気がしますが)
そこでご質問です。
1)私が現在持っているソフトで対応する方法がありますでしょうか。
2)もしなければ、フリーソフトで使えそうなものがありますでしょうか。
3)そもそも自分で加工しなくても、このような対応をしてくれるネットプリントのお店がありますでしょうか。
なるべくお金をかけたくないので、ソフトやプリンターの購入は考えておりません。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
Windows付属のペイントでできます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88+%E6%96%87%E5%AD%97%E5%85%A5%E3%82%8C&lr=&aq=2r&oq=%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%82%E3%81%98
書込番号:8997163
1点
GIMP2と言うフリーソフトがあります。
かなりの事が出来ると思います。
私はムック本を買ってきて勉強中です。
σ(^^;)使いこなせていませんw
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:8997201
3点
>余白をつくり文字を入れたい
Photoshopの切り抜きツールですと簡単にできます。
体験版で試されたらどうですか。
私もプリンタはあまり使いませんが余白を作ると写真の縦横比が変わるので
どうかなぁ〜と思いますが詳しい方にアドバイスして頂ければ有難いです。
書込番号:8997295
3点
私からもお願いしたいです。
原稿を作成したのち、オートでバサッと全画像、フォルダ指定などして適用できると便利ですよね
ひとつひとつ加工、、だと想像しただけでも気が遠くなります(悩)
書込番号:8997434
2点
先日、自分も似たような必要がありキタムラで題名入れの現像をやって貰いました。
問い合わせてみたらいかがでしょう?
書込番号:8997495
1点
PC処理しているプリントショップでは大体どこでもやってもらえますよ♪
プリントの時点で自然とカットされてしまう部分もあるので、上手くきれいに真ん中などのレイアウトを考えるとお店のほうが安心できます。
書込番号:8997584
1点
ニコン富士太郎さん、アドバイスありがとうございます。
(しかも、何度もありがとうございます)
windowsのペイントとは灯台元暗しでしたね。
Photoshopは以前CSを無料お試しで入れたのですが、PCと相性が悪く使うのをやめてしまいました。
Elementsだったら大丈夫かもしれませんね。
書込番号:8997643
0点
毛糸屋さん、アドバイスありがとうございました。
GIMP2というソフトは知りませんでした。
家に帰ってから自分のPCで確認してみますね。
書込番号:8997647
0点
たくみみさん、アドバイスありがとうございました。
Zoom Browser EXは文字入れられるんですよね。
ただ、余白を作って・・・というのができないんですよね・・・。
書込番号:8997651
0点
ハイ美ジョンさん、コメントありがとうございました。
自分と同じようなことを考えられている方がいらっしゃってうれしいです。
みなさんのアドバイス、参考になさってくださいね。
書込番号:8997655
0点
マクドネルさん、アドバイスありがとうございました。
キタムラで対応していただけるのですね。
キタムラはネットプリントしかつかってなかったので、知りませんでした。
参考になりました。
書込番号:8997660
0点
G55Lさん、アドバイスありがとうございました。
(順番が前後してしまい、申し訳ございませんでした)
JTrimというソフト、知りませんでした。
初心者でも手軽に使えるというのは魅力的ですね。
書込番号:8997668
0点
1976号まこっちゃんさん、アドバイスありがとうございました。
近所にフジの優良店とやらがあるので、相談すれば対応してくれるかもしれませんね。
どれくらいの価格かにもよりますが・・・(遠足の集合写真くらいの大きさで考えてます)。
書込番号:8997677
0点
文字入れする場合、プリントサイズの比率に合わせないと
上下左右余白が出るか、上下左右いずれかトリミングされますので
文字が切れたりします。
キタムラでプリントするならフチなし2L 1538px×2048px
の画像を作ってそこに元画像をペーストして大きさを
あわせて下12mmから14mmを余白スペースにして文字を入れると
そのままプリントされます。
他店舗で出力される場合は
出力機によって値は若干変わりますので出力するお店で詳細を
お聞きになってから作られることをお勧めします。
書込番号:8997756
2点
三番に一票です。
仕事として頼まれたのであれば尚更、
顔が重ならないとか、目をつぶらないとか、表情が良いとかという基本を押さえた「撮影」を第一にして・・・釈迦に説法だったら済みません・・・。、
プリントの外注と併せて、「余白」と「文字」を依頼すればいいと思います。
理由
・撮影時にカラーバランスあわせておけば、個人の作業環境と外注時のカラーマネジメントでもめなくて済む。時間と労力の節約。
キタムラに限らず、フジカラー特約店なら、どこでも受け付けています。
書込番号:8997897
1点
トントンきちチャンさん
「そこでご質問です。」
自分の行為に「ご」を付けちゃぁいけません。写真の前に丁寧語や敬語の勉強し直し。
書込番号:8997934
1点
御説明いたします。
御自分の行為でも、「御」を付けて、その行為の及ぶ相手を敬う場合があります。
例;
御説明いたします。
御報告いたします。
御案内したします。
5D2 に関係ない話ですみません。
書込番号:8997970
4点
お持ちのLightroomでできるとおもいます。
IDプレートの機能を使います。
文字を入れるために用紙の比率より横長のトリミングにします。
(L版の場合本来127×8.9ですが、127×8.0などの比率でトリミングして9ミリとかを作り出す)
添付画像の場合IDプレートを「ー90度」回しています。
これで選択した写真すべてに共通の文字であれば簡単に(自動で)入り、大量に印刷できます。
一枚ずつ別のメッセージを入れる用途には一枚ずつの書き換えが必要ですので、、大変です。
書込番号:8998257
4点
(L版の場合本来12.7×8.9ですが、12.7×8.0などの比率でトリミングして9ミリとかを作り出す)
以上のところ、小数点入れ忘れていましたので訂正して再投稿します。すみません。
書込番号:8998293
2点
hanchanjpさん
Lightroom2は使ってますがプリント機能は使ったことがないので
試してみましたができそうですね。
とても参考になりました。
書込番号:8998532
1点
hanchanjpさん
>しかし、Lightroomには写真に文字を入れたり、合成作品を作るといった機能はありません。こういった作業はPhotoshop、Photoshop Elementsの本領となります。
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20081104A/index2.htm
という記事を目にしました。なるほどと合点がいったのですが。
先日lightroomを購入したところで不案内なもので・・・、バージョン2.2上での写真の上に文字を書く方法をもっと具体的に教えてください。解説したリンクでも結構です。よろしく。
書込番号:8999695
1点
晴れるといいなさん、アドバイスありがとうございました。
画像処理ソフトをいざつかう場合には、ご指摘のようなことは気をつけなくてはいけませんね。
書込番号:8999860
0点
ゆ-こ-さん、アドバイスありがとうございました。
子供の発表会の後での記念撮影を頼まれていまして、仕事ではありません。
仕事として私に頼む人はいないでしょう(笑)
フジカラーのお店にいくつか問い合わせてみたところ、対応しているとのことでした。
加工賃が500円くらいかかるようですが、それくらいならまあいいかと思っています。
書込番号:8999880
0点
genki100さん、ご指摘ありがとうございます。
(ちなみにご指摘の「ご」はよろしいのでしょうか?)
それから、私のために泣いてくださって、ありがとうございます(笑)
書込番号:8999889
0点
スースエさん、フォローありがとうございました。
私の文章、間違いではなかったのでしょうか…。
私は普段、いい加減な言葉づかいをしているので、ちょっと丁寧に書こうとするとボロがでますね(笑)
書込番号:8999896
0点
hanchanjpさん、アドバイスありがとうございました。
Lightroomのプリント機能、マニュアル本を斜め読みしただけで使ったことありませんでした(プリンターを使ってないので)。
いただいたアドバイスに従って、IDプレートに字を入れてみました。
ただ、ここから先が…。
プリント機能って、プリントボタンしかありませんよね。
この画面をjpegで保存することはできませんでしょうか?
プリンターがないので、写真屋さんにデータを持ち込んでのプリントしかできないのですが…。
何かよい方法はありませんでしょうか?
書込番号:8999930
0点
ニコン富士太郎さん、またまたコメントありがとうございました。
↑で書いたとおり、文字を入れたものでJpegでデータを残したいのですが…。
Lightroomをいじられて、やり方がわかったら教えてください。
書込番号:8999944
0点
秀吉(改名)さん、コメントありがとうございました。
貼られたリンク、私も読んだことがあります。
これを読んだので、Lightroomではできっこないと思い込んでいました。
書込番号:8999955
0点
トントンきちチャンさん
Paintは簡単ですが、これを使うと添付画像のように、画像(JPEG)はかなり劣化し、文字の配置などある程度のテクニックが必要です。不可能ではありません、一度お試しを!
字体の選択、色、植字する場所の任意性などの面でPhotoshop(Elementでも可)がベストです。
書込番号:9000338
1点
DPPで文字入力できますよ。
写真を選び「詳細印刷」→「文字」→「フッター」
孫の写真の右下に撮影日、撮影時のコメントを入れてます。
因みにプリンターはcanon MP970でフチ無しの時は写真下に空白の帯が出来、右下に打ち込めます、フチ有りも右下に打てます。
書込番号:9000656
1点
>>プリント機能って、プリントボタンしかありませんよね。
この画面をjpegで保存することはできませんでしょうか?
プリンターがないので、写真屋さんにデータを持ち込んでのプリントしかできないのですが…。
何かよい方法はありませんでしょうか?とのこと、
もちろんLightroomで出来ますよ。
右の下のほうでプリンター出力にするかJPEG出力かが選べます。
日本語版を使ってないので、どのような日本語表記はわかりません。あしからず。
書込番号:9001763
1点
秀吉(改名)さん、またまたありがとうございました。
画像劣化はあまり好ましくはないですが、やってみる価値はありそうですね。
Photoshop(Element)は、妻がこれを勧めたのにもかかわらず、私が強引にLightroomにしてしまった手前、ちょっと導入できません・・・(笑)
まあ、ほとぼりが冷めたら、導入を考えてみようと思います。
書込番号:9001885
0点
年増の山男さん、アドバイスありがとうございました。
DPPでできるのであればお手軽でいいですね。
今いじれないので、家に帰ってから確認してみます。
書込番号:9001887
0点
海の向こうの人さん、ありがとうございました。
今までマニュアル本しかみてなかったのですが、改めてオンラインヘルプページを見ていたらありました!
jpeg出力できるんですね!
家に帰ってから試してみようと思います。
ただ、文字の入力はあくまでもIDプレートとして、日付のプリントもできるようです。
ありがとうございました。
書込番号:9001906
0点
ネットのお店ですが見つけました。
2Lのみようですがフジカラー純正ペーパーのようです。
http://www.ifujicolor.net/category/1214878.html
書込番号:9002020
1点
ニコン富士太郎さん、何度もありがとうございます。
Lightroom、実際にいじってくださったのですね!
Lightroomでできるのであれば、これでJpeg画像をつくってしまった方がいいですね。
(見た目の確認もできますし)
ありがとうございました!!
書込番号:9002050
0点
>hanchanjpさんと海の向こうの人さん
一括作成&JPEG保存できるとのこと。 大変参考になりました。
このソフトの必要性を感じずスルーしていましたが導入するきっかけになりそうです。
欲を言えばフリーソフトを駆使してできれば最高ですが今のところないようですね
いい勉強になりました。 トントンきちチャンさんと併せてお礼申し上げます。
ただサンプルAのように全体にフチがつくのかそれともBのようになるのか
あるいはいろいろ指定できるのか気になりました。Bのようになれば幸いです。
書込番号:9002339
1点
ふちなし印刷指定時にはBのようにもなりますよ。
添付は今実際にLightroomで書き出ししてみました。
ただ当方でjpeg書き出しすると(私はLightroomのバグだと思っているのですが)カラープロファイルが適切に埋め込まれない
ので、十分に注意して作業する必要がありそうです。
現状のこちらの状況はRAWをLightroomで開いてsRGB指定で書きだすと、ディスプレイ表示用のプロファイルとみられる色空間の画像が書き出されてそれにsRGBタグが埋め込まれているという間違ったものになります。AdobeRGBで書きだすとディスプレイ表示用と近いのでとりあえず問題ないように見えています。Lightroomには他にもバグなどがいろいろあるので、別にいいやと思っていますが、もしも正しく埋め込まれる方法があったら、また当方の使い方に間違いがあればどなたか教えてください。(バージョン2.2を使用)
書込番号:9002445
1点
>サンプルAのように全体にフチがつくのかそれともBのようになるのか
Macでも試してみましたがどちらも可能でした。
プリントしていないので何とも言えませんが。
書込番号:9002728
1点
ハイ美ジョンさん
http://www.adobe.com/jp/support/photoshoplightroom/
上記のURLのページ右上にLightroom ヘルプ(web版)のリンクがあるので参考にしてください。
書込番号:9002760
1点
ハイ美ジョンさん、コメントありがとうございます。
jpeg変換前までの作業、昨日私もやったのですが、みなさんがおっしゃる通りどっちでもできますね。
参考にしてください。
書込番号:9002772
0点
hanchanjpさん、またまたありがとうございました。
Lightroom上で色の修正をしても、出力の際に変化してしまうのは残念ですね。
素人の私にはわからない程度かもしれませんが・・・。
早く家に帰って、いろいろいじってみたいです。
書込番号:9002808
0点
ニコン富士太郎さん、何度もありがとうございます。
Lightroomのヘルプページ、添付しとけばよかったですね。
検証もありがとうございました。
書込番号:9002818
0点
こんにちは失礼します
みなさんが話されてるのはバージョン2での事ですよね?
携帯でリンク先はみれませんが
1の事ではないですよね?
書込番号:9002911
1点
>みなさんが話されてるのはバージョン2での事ですよね?
はい、バージョン2です。
トントンきちチャンさん
JTrimをご紹介されている方がいらしたので文字入れをしてみました。
余白を上下左右、色の指定もできるのがいいです。
書込番号:9003315
1点
秀吉(改名)さん
書き込みを見落としていてレスが遅れました。
>>しかし、Lightroomには写真に文字を入れたり、合成作品を作るといった機能はありません。こういった作業は>>Photoshop、Photoshop Elementsの本領となります。
>という記事を目にしました。
Lightroomで文字を入れるという話題で盛り上がっているところではありますが、入るといってもIDの機能を使って
一行入れているだけです。改行とか飾り付けとか凝ったことはできませんので。
やり方はIDプレートをチェックつけると画面上にデフォルトではLightroomと出てきますので、それをクリックして
好きな文章に書き換えます。移動、回転、拡大縮小ができます。色や透明度の変更もできます。
画面左側のテンプレートでは最大サイズ、なんてのをクリックしてはじめてから、できあがったテンプレートは
「テンプレートブラウザ +」
という右端のプラスをクリックして名前をつけておけば、以後簡単に呼び出すことができます。
自分の作品の右下にネームを入れておきたい、などの用途に便利に使えると思います。
そもそもLightroomは大量のL版印刷みたいなことに向いているので、それと組み合わせるとプリンター純正のソフト
などとはまたちょっと違った仕上げをすることができるとおもいます。
書込番号:9003469
1点
家に帰ってLightroomをいじってみたのですが、ちゃんとできました!
(サンプルとして載せたいところですが、子供の顔が写ってるので…)
アドバイスをしてくれた方々、本当にありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9004960
1点
>hanchanjpさんとニコン富士太郎さん
サポートありがとうございます〃
先述されていたように近年のAdobeはたまに妙なバグが発生しますよね^^;
同じ作業でもMacだと発生しなかったり と。 私見ですが安定&機能面ではPs7.0の頃が堅牢でした。
また、文字の部分と画像が一体化するため後から色調補正すると文字の部分も変色するでしょうから前もって調整しなければ。
当方JPG撮って出しがほとんどなので より一層 撮影時に適正WB/露出を心がけます(笑)
書込番号:9007399
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































