EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2009年1月28日 10:10 | |
| 0 | 10 | 2009年2月1日 19:15 | |
| 31 | 35 | 2009年1月28日 10:25 | |
| 19 | 28 | 2009年1月29日 10:12 | |
| 13 | 7 | 2009年2月2日 14:52 | |
| 9 | 18 | 2009年1月31日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dをまだ、一度しか触った事がなく、依然使い方に不明な点あり.ユーザーの方のご教示をお願いします.
ムービー撮影時のオートフォーカス機能は有効ですか?
専用ビデオカメラは、単焦点レンズを使用、被写界深度も深く、同時に、オートフォーカスも効いています.
が、5Dでは、どうなのでしょう.
作例も多数、紹介されています.どれも、ピント合わせは、問題ないようです.
もちろん、ぼけを意図的につくることも良いのですが、
20−28mm 程度の広角レンズで、近景から、無限遠まで、ピントが合う
専用ビデオカメラと同じようなムービーを撮影するには、どのような工夫が必要でしょう.
接眼レンズを通さず、モニターを見ながらの、撮影には、依然違和感がありますので、
0点
ムービーでAFを使用することは可能です。
あんまり俊敏なAFではないので、私はMFで使っています。
もっとも、24mm程度の広角レンズを使う場合、被写界深度については、
よほどの近景からでない限り、無限遠までピントは問題ないと思います。
その他もろもろ、1月30日に発売される新しいムック本を読んだり、
先にここでも紹介されている、アップルストア銀座での、
5D Mark IIムービー講座に出席するなどオススメします。
書込番号:8996829
1点
コントラスト検知式のAFになるのは周知ですが、それは普通のビデオカメラも同じ。
超重要ポイントとして、5D2の動画ではサーボAFが使えません。ワンショットAFのみです。つまり、事実上AFは使用不可能です。
そこで、広角レンズを使い被写界深度を深くし、目測で距離を判断してのMFが有力な手法となります。
目測MFは、単焦点レンズを使った方がやり易いです。
あとは、絞りを絞れば更に被写界深度が深くなります。つまり、明るいところで撮影するだけ。
晴天屋外だと簡単にカメラが勝手にF22まで絞ってくれます。20-28mmなら事実上のパンフォーカスです(よっぽどの近距離を除く)。
暗所で絞りが開く場合は、ある程度の距離を取ればいいです。屋外の風景撮影なら大抵はパンフォーカスになります。
画像はすべて動画からの切り出しです。
書込番号:8996920
1点
5D2の動画ですが、僕は映画のシャローフォーカスみたいな事がAFで出来ないかと、EF70-200F2.8LISでパンやズームしながら風景を撮ったり、タムロンA20で高倍率ズームで撮ったりしてAFを使ってみました。
皆さんが指摘されている通り、静止画の様には素早くAFが動きません。
ただしパンしながらAFボタンを押し続ければ、ゆっくりとは追従してピントが合うので、使い物にならないほどではないと思います。
ただカメラの形状やレンズ込みの重量から考えても、手持ちでライブビューを見ながら、AFボタンで操作するのはつらいので、ビデオカメラ用の三脚の自由雲台に据えて撮ることが多いです。縮小したファイルですが以下のサイトに見本があります。
これらはAdobeのPremierで編集して、MSのWMV用のエンコーダー(無料)で書き出したものです。
http://pub.idisk-just.com/fview/Ncm8lIPyxZZTkNu5BelaEWRNsXZkDjqfCMJcQui1GGGnyDei4tZRcorKH-nDZ0UW
書込番号:9002056
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Sony Vio type Pとか軽量(650g)なatom CPU搭載パソコンが発売となりました。
アングルファインダー代わりに使ってみたいのですが、どなたか試されている方おりますか?
CPUがatom1.3Gということで、今のCore2DUOなんかの1/10ぐらいの性能なので使えるのか不安です。また、屋外での視認性はどうでしょうか?
同じCPU1.6GのMSI Wind Netbook U100 Vogueのほうが安いですが、1.3Kgと思いですね。
値段的にベルボンZig view S2より安いし、アングルの自由度は高そうですね。
Canon Media strage 80にリモート撮影機能をつけてくれるのが一番良いのですけどね。
0点
けろろ2008さんへ
どなたからも返信がありませんね。
私は「けろろ2008」さんがおっしゃるパソコンの機種を使用した事がありませんが、野外でのモニターとしてノートパソコンを使用する事はほんとに時たまですがありますので、使用状況だけお知らせ致します。
スタジオやロケ先の建造物内(室内)ですと、100%EOS Utilityでの転送で撮影をしておりますが、野外ロケでは基本がカメラ単体での撮影、カメラ液晶での確認となっております。
しかし野外ロケでたまにですがクライアントの立ち会いの方が、モニターで見たいとおっしゃる場合があります。
その場合はMacのPowerBookG4もしくはMacBookProになりますが、「けろろ2008」さんがおっしゃるように、USB接続でDPPをモニターとして使用致します。
USB規格のため5mより長いコードは使えません(実際は使えますが、障害や干渉が起こり易くなります)。
ですからモニターを見易い理想的な場所までコードを伸ばせません。
無理矢理車内からコードを引く場合もありますが、通常はボックスを使います。
つまりノートパソコンを暗箱状態の中に入れて、モニター確認してもらっています。
たいていは黒いプラスチックのみかん箱みたいな物ですが、本当に段ボール箱で代用する事もあります。
(厚手の黒ケントを四角くおって臨時に壁と庇だけ作る場合もあります)
そうしませんとモニターが見えません。
「けろろ2008」さんがおっしゃっておられる機種が非常に明るいモニターなら,モニター画面が野外に露出したままで大丈夫かもしれませんが、私の場合はそれでは見えません。
という事で、不可能ではありませんが、画面に当たる外光をかなりの割合で遮ってやる必要があります。
面倒ではありますが、そこまですれば可能になります。
どなたかがあまり経費の掛からない代用品(システム)をご存知だと良いですね。
ご参考にならないかもしれませんが以上です.......
書込番号:8997840
0点
けろろ2008さんへ
EOS Utilityのリモート撮影ではありませんがDSLR Remote Proというソフトでピント合わせや連写を行っています。
PCは東芝NB100というネットPCでフォトストレージとしても使用しています。
野外に持ち出しての撮影と言われていますが、私の場合はカメラは三脚に載せPCは小さなテーブルまたは椅子に座って膝の上での操作になります。
星空撮影ではAFが効かない場合が多々ありますので活用しています。
また特殊なマクロ撮影をする場合もありますので、この時も活用していますが合焦精度は抜群です。
DSLR Remote Proではデータ保存先をカメラ内CF、USB経由でのPCそして両方と選べるのが便利です。
雰囲気は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8832874/
です。
参考になれば幸いです。
書込番号:8998593
0点
acerの割と非力なネットブックで40Dの場合ですが、ライブビューは全く問題なしでした。
単にモニター的にお使いになるなら、私も試してはいませんがダイナブックのモニターが、反射式とバックライト式で外でも見やすそうです!
書込番号:8998769
0点
質問の組み合わせではありませんが、40DとVAIO typeT(seleronMの5年ほど前のタイプ)でよく物撮りをやってます。
ソフトはEOSユーティリティーです。
片手でカメラかまえて片手でパソコンの操作というわけにいきませんので当然三脚利用の物撮り、または星の撮影に限定ですが。
パソコン上でピクセル等倍でピント合わせ(自由な位置で)も出来ますし、データー保存もパソコンまたはカメラ、パソコン両方の設定も可能です。
もちろん撮影モード以外は全ての操作がPC上で可能なのでもしディスクトップをお持ちでしたらノートを買う前に試してみてください。
書込番号:8999942
0点
みなさん参考になりました。ありがとうございました。
会社の同僚でAtom1.3Gマシンを持っている人がいたので聞いてみたら、携帯よりましぐらいの性能らしいです。メールを見るのは不自由しませんとのこと。Vistaだと重すぎとかでXPに入れ替えたいと言ってました。ということで今回は見送ることにしました。
Toshibaの半透明液晶直射日光下でも認識できてよさそうですね。重量も軽めですね。でもお値段が....
DSLR Remote Proは64bit版のVistaには対応してないみたいですね。4GB超えのメモリーが活かしきれませんね。
今持っている自作のMSI PR200 サポートに問い合わせたら大容量バッテリーがパーツで購入可能ということで、2Kgで重いですけど試してみたいと考えてます。HDDをSSDに交換すると、バッテリーの持ちが改善されて、しかもアクセスが2倍以上速くなるみたいなので良ければ取り替えてみようと思います。
書込番号:9001552
0点
さっそく試してみました。
USBポートによってカメラを認識したりしなかったりでびっくりしました。
JPG+RAWだと転送速度が遅くて10秒に一枚ぐらいしかシャッター切れませんね。
MP-E65mm MACROPHOTO ×1〜5で傾けた100円玉をピントをずらして10枚撮影して、Photo shop CS4 Extendのピント自動合成を試してみました。(レイヤーを選択して編集 レイヤーを合成)
5D MarkII, F16, 蛍光灯 Velbon Super Mag Slider
Photo shop CS4なかなか良いですね。増設してあるメモリーを7GBも使ってQuad CPUも60%使って高速処理してくれますね。
なかなか楽しめそうです。みなさんありがとうございました。
書込番号:9001613
0点
けろろ2008さんへ
珍しいレンズをお持ちですね!
私も含め、知人にはそのレンズの所有者が誰もいないと思います。
珍しい物を見せていただきました!
書込番号:9002078
0点
Parabensさんコメントありがとうございます。
花マクロを主体に撮ってるのですが、等倍以上の花も撮ってみたくなりました。
等倍まではEF 180mm F3.5L MACROで自己満足できるのですが、等倍以上の撮影が難しい。
50D+EF100mm F2.8 MACRO+二倍テレコンとかレイノックスMSN-202スーパーマクロレンズ とか試してみましたが、いまいち満足できる画像が得られませんでした。50Dの吐き出す画像がどうも問題のような気がします。そこでいろいろ試行錯誤したところ本レンズに行き着きました。今室内でシーズンに向けて撮影条件を探っているところです。室内ならリモートライブビューとっても使いやすそうですね。
等倍までの作例は下記の最後にサンプルを投稿させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8958667/
書込番号:9004095
0点
けろろ2008さんへ
作例をありがとうございました。
特に蟻さんの顔アップには、吹き出してしまいました。
並のマクロではありませんね!
びっくりしました。
顕微鏡の世界に近い感じです。
プラケースがなければ、きっとクリアーで腰を抜かしそうになるかもしれませんね!
とにかく素晴らしい作例をありがとうございました。
書込番号:9004391
0点
MSI PR200の液晶は屋外では全く見えないので、dynabook SS RX1/S7E PARX1S7ENAの新古品を12万で購入しました。色調ははっきりしないものの直射日光が当たってもどんな状況でも輪郭だけは見れますね。でもバッテリーは4-5時間といったところでしょうか。
http://kakaku.com/item/00200716298/
USBケーブル5mの重さは想定外でした。
速度も特に問題となるような事はありませんでした。
リモートライブビューすばらしいですね。でもCS4のピント合成はなんか平坦な感じになっていまいちですね。花の方は2mmです。
書込番号:9025630
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みんさん、こんばんは。
ワタクシは最近知人のおさがりを譲ってもらい、5D で写真ライフを楽しんでいる者です。
そこで諸先輩に質問なのですが・・・
なんで一眼レフカメラって黒いのでしょう??初心者としては、とーってもフシギに思います。
ファッションを楽しむように、いろんな色があってもいいんじゃないかなって思うのですが・・・。
スレッドとしてつまらないモノだったらお詫びします。m(__)m・・・でも素朴に、みなさんの意見を聞いてみたいです!!
こんなスレッドですが、お付き合いいただければ幸いです。m(__)m
ではでは。
0点
元々、軍事的な意味合いで黒くしたと聞いたことがあります。戦場で目立たないようにするためとか・・・。
銃が黒いのと同じ理由かもしれません。
それだけの理由では無いようにも思うところはありますが・・・。
最近、ペンタックスから白い一眼レフも出ましたし、パナソニックからは、青や赤など、カラフルな一眼レフもこれから増えてくると思います。(それにしても、KX2のシルバーバージョンは出ないのでしょうかね?待ってる方もいらっしゃると思うんですけど)
書込番号:8995337
1点
カメラの色そのものが撮影に影響しないようにという説も。
鏡や反射面に写りにくくすると言うメリットがあるとかないとか・・・
昔はシルバーやクローム仕上げもありましたし、一概に「黒」ではなかったですよね。
エンジニアリングプラスチックで作るには素材の色から生成できるので、黒が造りやす
かった? でも最近はマグネシウムや金属ボディが多いですね。
書込番号:8995361
1点
むか〜しはシルバーだけでした。
そして、ブラックが出てからかなりの期間は、定価がシルバーよりも5000円ほど割高でした。
(塗装分高かったようです。)
で、そしたら、シルバーが売れなくなったのでブラックが主流になったのでは?
個人的には(カメラ以外も)、ブラック系が好きです。
(艶消しのチャコールがいいですが。)
書込番号:8995396
1点
ある知り合いからのコメントです。
ソニーのαの色が赤はどうしても受け入れられないと。
ゴールドやシルバーなら良いけどって。
黒は当たり障りの無い色からでしょうか。
書込番号:8995424
1点
ゴールドもありましたねえ・・・・>LX記念モデル
個人的には、クロームやチタンの素材色が良いですね。キヤノンの三次元曲線には
合わないかもしれませんが。
いっそ、α-707siのように「JAPAN(漆)」色なんて如何でしょう?結構、シックで
良い色でしたよ。
Lレンズの白(というかクリーム色)は賛否ありますが、ボディの白は勘弁して欲しい。
α8700iのミールとK-mのホワイトなんて傷がちょっと入った時点で終わりですね。
書込番号:8995483
1点
売れないからだと思います。
でも入門用はカラフルでもいいと思います。
書込番号:8995507
1点
よぉっし〜さん こんばんは
>でも素朴に、みなさんの意見を聞いてみたいです!!
最近はカラフルな色のデジ一も発売されてますが
なんなんでしょうね私はブラックのボディじゃないと嫌なんですよね
カーボンのボディなんかがあったら欲しいです^^
書込番号:8995517
2点
色柄モノだと接写するときに、色が映り込んじゃう
可能性があるからだという話を聞いてますね〜
白い花にワークディスタンスの短いマクロレンズなんかだと、
実際に色付くことあると思いますし。
書込番号:8995580
2点
BODYは、黒い方が高級感が出るのかな〜、昔の一眼のクローム仕上げも結構好きだな。
CANONのLレンズが白いのは、戦場カメラマンが銃機と間違われないようにするのに、白くしたような噂を聞いたことがあります。
書込番号:8995666
2点
>ファッションを楽しむように、いろんな色があってもいいんじゃないかなって思うのですが・・・。
Kissシリーズはカラーバージョンがあれば売れると思います。
パナソニックの世界最小デジ一もカラーで女の子向けで出してます。
キャノンやニコンがカラーバージョンを出さないのは、カメラ屋さんの拘りなのでしょう。
多機能路線以外には企画案も出ないのでしょう。
中判カメラ ハッセル 503CWも限定販売でカラー(赤.黄色.紫)がありました。
書込番号:8995678
1点
各社からもこんなのが発売されたら面白いんですけどね!
http://www.mamiya.co.jp/645protl-color.html
MF機では金属色のボディが普通に有ったけど、AFになってからはそれすら無くなりましたね。
黒一辺倒では面白くないですね。
書込番号:8995679
1点
ギャルが持つようになればそのうちショッキングピンクとか出てくるんじゃないでしょうか?
書込番号:8995681
1点
昔はシロ(地の色)多かったんじゃないですか?
軍用で敵に見つからないように、黒が出てきたと聞きます。
双眼鏡も銀色でピカピカしてたら敵に撃たれますね。同じでしょうカメラも。
外装がエンプラになってから黒が多くなりましたね。
でもニコンなんてF3までシロじゃなかった?
後、スタジオなどで商品撮影の際、シロだと写り込みで目立つかも知れないですね。
後はユーザーが全体的に保守的なんでしょうかね。
マミヤの645が限定で8色だか出して来ましたね。ああいうの良いな。
書込番号:8995801
1点
みなさん、こんばんは。
GLOCK-17さん、こんばんは。
<<panasonicなら色付きも出てますが・・・
やはりあるのですね!!画像では分かりませんでしたが、金アカくらい暗いアカみたいですね。カメラ、黒ベースにワンポイントで『アカ』や『黄色』なんて入ってたら、カッコイイのかな??なんてぼんやり思ったりしてます。
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんは。
<<元々、軍事的な意味合いで黒くした・・・
言われれば、自衛隊にも写真班(こんな名前だったかな?)があるみたいですし。ってそんな話を思い出させてくれて感謝します!!
TAIL4さん、こんばんは。
<<カメラの色そのものが撮影に影響しないように・・・
なるほど!!写り込みなんて小生にはなかった発想です。いろんなヒトの意見って参考になります!!
αyamanekoさん、こんばんは。
<<ブラックが出てからかなりの期間は、定価がシルバーよりも5000円ほど割高でした・・・
そう言えば、オーディオも『黒』ってだけで割高でしたね!!オーディオの事を思い出す・・・懐かしい思い出です。自分の思い出を呼び起こして頂き感謝します!!
てるてる.comさん、こんばんは。
<<汚れや傷が目立たないようにと思いますが・・・
確かに『黒』って汚れ目はしませんね!!でも、長い間使っていると、白っぽくなるのも困っちゃいますよね。『黒』はいつまでも『黒』でいて欲しいですよね!!
背面飛行さん、こんばんは。
<<黒は当たり障りの無い色からでしょうか・・・
ファッション(特に洋服)の中では『黒』も色のうちのひとつのようです。でも、『黒』を着こなすのは比較的簡単のようです。つまり・・・無難なのでしょうね!!似合う似合わないとは別ですが・・・(笑)。
TAIL4さん、こんばんは。
<<「JAPAN(漆)」色なんて如何でしょう・・・
そっ・・・それ・・・欲しいです!!是非欲しいです!!あっ・・・閃きました!!『藍』なんてのもよさそーです。ガイジンさんには『藍』って概念がないから、真の・・・『ジャパンオリジナル』ってカンジでしょうか!!
すずかけ通りさん、こんばんは。
<<入門用はカラフルでもいいと思います・・・
例えば・・・色が付いて『可愛らしい』なんて印象を与えることが出来たなら、女性のユーザーも増えるのかなぁって単細胞な頭脳では思ったりもします。
rifureinさん、こんばんは。
<<カーボンのボディなんかがあったら欲しいです・・・
ワタクシ事ですが、カーボンをふんだんに使う趣味事をしていたりもします。カーボンの柄って、日常では全く受け入れられないような柄ですが、特殊な世界では『カッコイイ』柄になったりする、フシギながらですよね!!
カメラマンライダーさん、こんばんは。
<<白い花にワークディスタンスの短いマクロレンズなんかだと・・・
なるほど!!マクロ撮影では写り込みってあり得ますね!!なるほど・・・なるほど・・・。でも、一部の製品には色を付けるような遊び心を、メーカーさんにも持って欲しいな!!なんて思ったりもします。
京都のリッチーさん、こんばんは。
<<Lレンズが白いのは、戦場カメラマンが銃機と間違われないようにするのに・・・
おおっ!!先ほどの『戦場で目立たないようにするため』とは逆の発想ですね!!それだけ、戦場ってのは局面に画一性なんてないほど、キョーレツな場なのでしょうね。
Pretty Boyさん、こんばんは。
<<パナソニックの世界最小デジ一もカラーで女の子向けで出してます・・・
そこなんですよ、そこ!!コンデジにできて、何で一眼でできないのか??とーってもフシギなんです!!
オヤジ@髭さん、こんばんは。
マミヤオンラインショップ・・・色がたくさんある!!遊び心満載でおもちゃ箱みたいです!!
<<MF機では金属色のボディが普通に有ったけど、AFになってからはそれすら無くなりましたね・・・
時代の周期がやってくれば、また金属色のカメラが登場してくれますかね??
よっち〜♪さん、こんばんは。
<<ショッキングピンクとか出てくるんじゃないでしょうか・・・
ギャルは・・・自分で塗ってしまうかも!?ってのは冗談半分ですが、オリジナルにペイントするってヒトも出てくるかも??ですね(笑)。
sa55さん、こんばんは。
<<スタジオなどで商品撮影の際、シロだと写り込みで目立つかも知れないですね・・・
確かに先ほどの『マクロ撮影』には向かないでしょうね。アクセとかのスタジオマクロ撮影時には全くと言っていいほどに向きませんね!!
みなさん・・・つまらないスレッドにお付き合い頂き感謝します!!また、色々な方の色々なご意見に、色んな意味で刺激を頂きましたことに感謝します!!
皆さん同様、これからも写真ライフを満喫いたします!!
ではでは。
書込番号:8995844
0点
よぉっし〜さん こんばんわ
私の若い頃の話ですが参考になればと思いレスしました。
昔(と言っても30〜40年前ですが)社会派カメラマンと言われるプロやセミプロ(今はハイアマチュアですね)がいました。
彼らは街角のさまざまな出来事を撮ったり、筑豊炭田などのドキュメンタリー写真を撮る続けました。
木村伊兵衛や土門拳などがそうです。
黒いカメラは街角ではシルバーのカメラより目立ちにくい。
彼らはそういう人たちに、「写真を撮られている」と言う意識をさせないために、黒いカメラを使ったのです。
そういう経緯があって、プロ=黒の一眼レフ、アマチュア=シルバーと言う図式が出来上がり、それが写真を撮る人たちの憧れとなり今に至っております。
他の方が言っておられたように黒のカメラは高い。
当時の5千円は今の5万円ぐらいの価値があり、貧乏だった私たちには憧れの存在だったのです。
なにしろ、月給が2万円にもいかない時代に、一眼レフは安くても5万円はしたのです(ボディーのみで)。
彼らにとって、黒=プロ、シルバー=アマチュアと言う意識が埋め込まれたのです。
ちなみに、フィルムの時代はイオスキッスもシルバーがありました。
デジタルになってからシルバーは見かけませんね。
それで私も今は黒の一眼レフをフィルムのイオス7から1VHS、5Dと続き、今は1VHSと5D2を2台使っています(笑)
書込番号:8995974
1点
みなさん、こんばんわ
やはり色の話はお好きなんですね(色違いじゃないか!って?)
黒は戦場で発見されにくいというご意見から「カメラ 黒 ベトナム戦争」 で検索したけどはっきりした資料は見つけられませんでした
双眼鏡には迷彩色仕様があるけどカメラにもあるのでしょうか?
また、白レンズは屋外の長時間の使用で鏡胴の温度上昇を押さえるためという解説をどこかで見たような気がします
ではでは
書込番号:8995982
1点
Old_AE1さん
迷彩色もあったと思いますが、確かなのはオリーブ色に塗装されたキャノンF1はあります。
オリンピックの公式スポンサーになったときに、キャノンで報道カメラマンに配ったそうです。
今でも、中古カメラ店で時々見かけますよ。
書込番号:8996012
1点
tonbi814さん、こんばんは。
<<私の若い頃の話ですが・・・
意外にワタクシも若くないって思っていましたが、人生には必ず『先輩』というヒトがいますね。
<<木村伊兵衛〜「写真を撮られている」と言う意識をさせないために、黒いカメラを使ったのです・・・
とても深い話ですね。きっと『木村伊兵衛や土門拳』の話を始めると、深すぎる話になるほど一石を投じた方々なのでしょう。
<<月給が2万円にもいかない時代に、一眼レフは安くても5万円はしたのです・・・
現在では一月分の給料ってところでしょうか。そう思ったら、大量消費の時代になっているのでしょうね。
話せば深い話を、簡潔に分かりやすくお話しいただき感謝します!!よく理解できました。
Old_AE1さん、こんばんは。
<<双眼鏡には迷彩色仕様があるけどカメラにもあるのでしょうか・・・
なるほど、なるほどです。それはワタクシに全く想像も付かない『色』でした!!
<<白レンズは屋外の長時間の使用で鏡胴の温度上昇を押さえるため・・・
これは、ワタクシもぼんやりではありますが、そう思っていました。屋外で『黒』は熱くなるのは必然ですものね。
更なるコメントに感謝します!!また、ワタクシの発想において為になるお話を頂いたことに感謝です!!
ではでは。
書込番号:8996072
0点
アンケートやメーカーに寄せられる声には、
カラーバリエーションが欲しいという要望が少なからずあるのだそうですが、
実際に販売してみると売れ行きは悪く、やはりクロなのだそうです。
フィルムカメラの頃は同じ機種でもクロとシルバーがありましたね。
ガンメタなどダーク系で良い色があったら欲しいと思いますが、
赤、青、緑、・・・と言っても、色しだいですけどね!
ただ、ファッション性に関しては、女性の反応しだいということもあるのではないでしょうか・・・・
書込番号:8996344
1点
こんにちは。
カメラの色は好みですが、ブラックが無難ですね。
ブラックの良い所
傷が目立ちにくい
高級感がある
キヤノンだと初代キッスデジタルがシルバーで発売。1年後にブラックが。確か、キヤノンは初代キッスデジタルのみシルバーでは?最近はプラスチック外装だから、シルバーだと傷が付くと汚くなります。昔の金属カメラはシルバーでも艶があってブラックにない美しさがありました。典型的なのがライカです。クロームメッキ、梨地仕上げ?個人的には一眼はブラック、コンパクトはシルバーが似合うかと。コンパクトはシルバーが多いですね。
キヤノンの高級望遠レンズがシルバーなのは熱防止でしょう。ブラックだと熱を吸収しやすいですからね。キヤノン以外に一部のニコンやシグマにも同様にありました。シグマの白レンズは今はないが、また出してほしいですね。Lレンズのシルバーは塗装なので傷が付くと汚くなるのが欠点です。確か焼き付け塗装です。
パナソニックはコンパクト機から色々なカラーがありましたね。女性受けには良いかもです。男性はデザインやカラーではなく機能で選びますから。各社のパンフレットを見るとママさんや女性向けに宣伝している機種は色のバリエーションが豊富ですね。
書込番号:8996503
1点
カメラ本体は黒でも良いけどレンズはシルバーとか薄いガンメタルとかが有っても
良いのでは?と思ってます。
黒は夏場に熱を吸収しやすいのでメタリック系が良いのかも?とも思っています。
白のLレンズはプロカメラマンの要望で直射日光の熱による変形を避ける為とか
聞いた記憶にあります。
汚れはシルバーが一番目立たない気がしますが・・・(^^;)どうなんでしょうね??
書込番号:8996526
1点
私もブラックが好きですね。
若いころ友達のお兄さんが持っていた黒のニコンのF3がかっこよく見えて。
そのイメージが残っているのでしょうか。
ただ当時のマニュアル機のメカメカしさに金属のシルバーも好きでした。
たしかキヤノンはEOS Kiss Digital N まではシルバーがあったと思います。
その後黒しか見てないですね。
どんな色がいいのかなと考えてみたものの、色、配色は難しいですね。
私のセンスのなさを改めて確認しました。
書込番号:8996537
1点
ニコンF5のアニバーサリーモデルや、キヤノンF-1OD(オリーブドラブ)みたいな存在感の有るモデルが出るといいけど。
書込番号:8996682
1点
私もカメラは黒が好きです。
調べたらカメラは最初は黒が相場だったらしい。
1936年にクロームメッキのコンタックスIIが登場してからはカメラがヒカリモノとなり
1970年代になって黒が復活したようです。
忘れもしないキヤノンF-1の黒光した神々しさ。
ニコンF2も真似てブラックを出してきましたね。
ttp://noncoat.hp.infoseek.co.jp/port/camera/160530.html
書込番号:8996703
1点
なんと言ってもライカのオリジナルブラックがブラックの走りじゃないでしょうかね
あの黒艶のオリジナルブラックを一度手にしたらブラックの虜になってしまいますね
初期のA型の綺麗なブラック!!本当に芸術品!!今は価格も安くなってMark II と同じくらいですね 横道にそれましたが商品撮影主体のプロの観点から見た場合、絶対的に黒でなければ駄目なんですよね。商品に写りこみがでるんですよ。八ッセルのクロームで複写なんかの場合ぐるぐるに黒布巻いて撮影してました。
書込番号:8996851
1点
何年かに一度、赤・黄・青などの減色の色物が流行しますね。
その時には、それがまた新しい流れとして、固定観念を崩せみたいな。
しかし、すぐに廃れていくのがほとんどですね。
昔のカメラ・パソコン・腕時計・万年筆・眼がねフレーム・・・
パソコンなんかは色つきが固定化してきた感はありますが。
元々、黒・白・シルバーなんかは色ではなく明るさ(濃淡?)なんで、
色と違い、厭きが来ない?人による好き嫌いが無い?のかと思います。
書込番号:8996921
1点
キヤノンのLレンズの白色は、Lレンズのカタログに書いております。
炎天下での使用での温度上昇を抑える為です。
書込番号:8996990
1点
小型カメラが金属フレームに革貼りだった頃、革の黒にあわせてフレームもエナメル黒に塗っていたか、あるいはメッキ銀色がオーソドックスでした。
この点では初期のライカはグッタペルカの黒にエナメル黒なのでライカは特に始祖ではないです。
それをライカとツァィスが梨地クロムメッキのものをだして、クロムメッキが流行しました。
WWIIの頃は報道カメラマンでも黒もクロムメッキのライカを使っている(というかライカの色違いなんてそう簡単には日本では手に入らない貧乏さ)という状況。
戦後になってモノが潤沢になってから、人混み、朝鮮戦争やベトナムの戦場でめただたないということで黒がまた流行るというところでしょうか。
まあ、カラーバージョンを出しても一眼レフでもアクセサリーを含めて統一感はほしいところですから、無難な黒におちつくんでしょうねえ。
フラッシュとボディとレンズどグリップが別カラーとかいったらずいぶんとキッチュでしょう。
書込番号:8997009
1点
miyajinさん、こんにちは。
<<実際に販売してみると売れ行きは悪く・・・
確かにそうでしょうね。この不景気でカラーの冒険なんてしないでしょうね!!
ひまわり17さん、おはようございます。
<<男性はデザインやカラーではなく機能で選びますから・・・
一眼レフを持ち歩くほどに写真を趣味としているヒトは男性が多いのでしょうね。でも、女性も含めて、どこへ行ってもケータイやコンデジで撮影しているヒトは多いですね!!
ケアンパパさん、おはようございます。
<<汚れはシルバーが一番目立たない気がします・・・
手垢みたいな汚れは『黒』のほうが目立たないのでしょうが、傷ならシルバーのほうが目立たないような気もします!!
HepG2さん、おはようございます。
<<私のセンスのなさを改めて確認しました・・・
そんなことはなりませんよ!!ベテランさんには『黒』への思い入れがあるのでしょうから!!ワタクシもセンスなんて持ち合わせていませんが、例えばグリップなどのゴム部(??)だけでもワンポイントで色があったならいいかなぁって思ったりもしてます!!
十割蕎麦さん、おはようございます。
<<アニバーサリーモデル・・・
限定的に発売するのもいいですね。世の中では意外に『限定色』って当たり前のようにあったりもしますしね!!
Frank.Flankerさん、おはようございます。
<<1936年にクロームメッキの〜ヒカリモノとなり〜黒が復活・・・
流行の周期ってあるのですね。洋服もそんな周期を繰り返しているようですね。ってことは、次はクロームメッキの時代に入るのでしょうか??
まおきょんさん、おはようございます。
<<複写なんかの場合ぐるぐるに黒布巻いて撮影してました・・・
映り込みって確かにありますね。特に被写体に接近したときには。カメラマンでも着る服の色まで気にするヒトもいますね!!
hotmanさん、おはようございます。
<<厭きが来ない?人による好き嫌いが無い・・・
確かに厭きが来ないって大事だし、好き嫌いがないってのは万人に受けますよね。一長一短で、万人に受けると個性が没してしまったり・・・(汗)。
グランツーリスタさん、おはようございます。
<<白色は、Lレンズのカタログに書いております・・・
記載されているのですね。でも、高価な白レンズには及びもしないワタクシだったりします!!・・・汗。
CONTAREXさん、おはようございます。
<<アクセサリーを含めて統一感はほしいところ・・・
確かにそうですね。ボディ全体に色がつくのではなく、例えばワンポイントで色がついても意外に格好いいのかなぁなんて、思ったりもします!!
更なるカキコミに感謝します。また、十分な返答ができないことをお詫びもいたします。さらにご意見がありましたら、遠慮なくお聞かせくださいね!!
ではでは。
書込番号:8997346
0点
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/rhnc/rhnc05f.htm
最初は、金属の色(シルバー)のみで、下部に皮(?)を貼っているのが普通でしたが、
その内、少し値段の高いブラックが発売された為、ブラック=高級というイメージが
出来たのではないでしょうか?
書込番号:8997544
0点
じじかめさん、こんにちは。
<<金属の色(シルバー)のみで、下部に皮(?)を貼っている・・・
カメラってそんなデザインだったとおぼろげに記憶しています。そのデザインのカメラを手にしたこともありませんが・・・。セピア色の記憶にぼんやりと浮かんできました!!
レス頂き感謝します!!
ではでは。
書込番号:8997608
0点
銀塩の革張りには張替えなんてのも有りましたネ
オリンパスのOMはサービスセンターでもやってました
ライカは色々出してたり
http://leica-camera.co.jp/photography/special_editions/leica_M8-2_safari/
オーダーでボディ色や革の張替えもしてます
http://leica-camera.co.jp/photography/m_system/leica_a_la_carte/
他のメーカでもしても良さそうです
後は自分でしちゃう
サブのE-420はコンデジ感覚も有ってラバー部を塗っちゃてます
流石にMarkIIは塗れないけどネ
書込番号:9001162
0点
enikesさん、おはようございます。
リンク先を拝見しました。カスタムメイドなんてあるんですね。楽しいそう!!
<<ラバー部を塗っちゃてます・・・
やはり手先の器用な方なら、ご自身で塗ってしまうのですね。お写真の『黒+黄』なんて、ポップなカンジで良いじゃないですか!!車なんかも器用な方は、自分で塗装していたりもしますね!!
enikesさん、レス頂き感謝します!!
皆さんよりいただいたレスは、それぞれとっても参考になり、また刺激的でした!!皆さんの色々な意見、また是非聞かせてくださいね!!
ではでは。
書込番号:9002100
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿します宜しくお願い致します。
皆様にアドバイスいただきたいのですが、カメラは5Dから5D MarKUに変更しレンズは他に
EF17-40 F4L
EF24-105 F4 ISL
EF70-200 F4 ISL
EF100-400 ISL
EF100 F2,8マクロ
等です。が先日寒い地方にレンズ一つで出かけるのに時々5Dの時にも使ってたEF28=135ISだけで撮りましたがイマイチピント、画質も5Dの頃に比べるとしっくりしません。
もうこのレンズは手放したほうが賢明でしょうか?24−105Lレンズに比べると軽くて
コンパクトで好きなレンズでしたが、
それとも画素数が大きいとブレ易く手持ち撮影難しいのでしょうか?
スナップ撮る私には猫に小判状態のカメラだったのかしらとも思ったりしてます。
でも、つい液晶で見つつ上手くなったような錯覚になってますのでひょっとしたらこのレンズではMarKUの良さが発揮できないレンズかお尋ねしたいのですか。
0点
画質の評価は、「プリントアウトしてみて」でしょうか?
高画素になって、レンズの要求が厳しくなったと言うことはプロや雑誌、皆さんの
ご意見からもあります。EF28-135ISについても例外では、ないようですね。
EF24-105Lと比べてしまえば、尚更かも知れません。ソニーもα900には常用できない?
のかf3.5-4.5クラスの標準ズームが発売終了となりました。
コンパクトかどうか難しい所ですが、タムロンやシグマの新世代ズーム、特にタムロン
のA09(28-75f2.8)などをご検討されては如何でしょうか?
キヤノン純正でも比較的画質に定評のある、EF24-85f3.5-4.5USMにするのも手かもしれま
せんが、Lを使っていると満足できないかも。
書込番号:8993049
1点
どちらも所有していないのですが、明らかにレンズ性能がカメラについていかない気がします。既に何度も言われていますが、EF24-105mmF4LISが5DmkIIで使えるぎりぎり及第レンズだと言われていますからね。
書込番号:8993060
3点
28-135ISですが一応1998年EISAとCAPA大賞をもらったレンズで、
売れてるEFレンズの上位20本指に入ってます(アメリカで50Dのキットレンズはこれ)。
小型軽量重視でしたら、17-40/4LIS+APS-Cでもありと思いますが。
書込番号:8993081
0点
とりあえずマイクロアジャスメントでピントを整えてから考え直されてはどうでしょうか?
ピントが合っていないことによって画質がイマイチと判断しているかもしれませんよ。
今まで5Dで28-135ISで不満がなかったと言うことなので、その時のようにプリントしていかれるのなら違いは感じないと思います。
またISOを上げてシャッター速度を稼ぐのも良いのではないでしょうか?
書込番号:8993082
2点
TAIL4さん
早速のアドバイス有難うございました。
RaBBitさん
猫に小判状態のカメラに買い替えしたかとシュンとしてましたが
買ってしまった以上めんどうがらずにLレンズでいくしかないですね。
5Dの時は中望遠までいけて便利なレンズでした。
お二人とも有難うございました。
何時もこの欄読んで参考にしてます。勇気を出して初めての投稿です。
書込番号:8993100
0点
5D2が高画素といってもAPSにしてみれば、800万画素相当なので少なくとも中央部では解像度が不足するとは思えません。
周辺画質が落ちるというならわかりますが。
他の方が言われたように、AFの具合など、今一度確認されていはいかかでしょうか。
画総数が増えますと、画素等倍で見た場合の拡大率が上がりますのでブレも目立ちやすくなります。画素数2倍だと一辺当たりの画素数が1.4倍になるので、シャッター速度も1.4倍でないとブレが目立つことになります。ブレの面ももう一度確認することをお勧めします。
書込番号:8993219
2点
1976号まこっちゃんさん
早速マイクロアジャストメントで確認しましたが問題ないようなので
私の力量不足と思います。
書込番号:8993221
1点
後玉(レンズの後ろ側のレンズ)を奇麗に拭いただけで「あれ?!」と見違えるほど良くなることもありますよ。
ズームレンズは使っているとどんどん調子が変わっていきますので、修理に出すとまた良くなったりします。
長年使ったら修理調整しながら使うべきなのは高価なLレンズであろうと安価なレンズであろうと同じです。
ただ、レンズの性能の違いというのもありますから、そこは仕方ない部分はありますね。
先日安いズームレンズを5Dmark2につけて少し写してみたことがあります。やっぱり24-105Lのような
「はっ!これ綺麗」みたいなサービス精神旺盛なモデルに比べれば少々不足かな、なんて思ったりしました。
書込番号:8993259
1点
>ミッキーとマロンさん もう結論は出ちゃったかな?
私も10D、20Dで28-135mmを持っていました。17-40mmとの2台体制で使う事が多かったです。
5Dを購入してしばらく使っていましたが、どうもピントが思っていた所に来ないため、24-105mmに換えました。
5DMk2をお使いと言う事で、あきらめる前に「ライブビュー」でピントを合わせたもの(コントラストAF?)と、通常のファインダーでのお任せ(あるいは中央1点)フォーカスで、撮影したものを比較してみては? シグマの12-24mmもライブビュー撮影では別物(良い意味で)に変身するそうです。
これで、双方ともイマイチなら、ドナドナ決定!
ライブビュー撮影でバッチリなら、マイクロアジャスメントでピント調整をする。あるいは、サービスに出す。
135mmまで伸びるし、ISも付いているので、うまく調整すれば十分使えると、以前5DのBBSで読んだ事があります。
お手持ちのレンズに単焦点は100mmマクロだけですので、50mmF1.8など、他に単焦点をお揃えになってはいかがでしょうか?
5DMK2なら、ズームレンズとの違いが良くわかると思います。
書込番号:8993271
1点
EF28-135ISは発売当初からフィルム(ベルビア)で使ってきました。
悪くは無いですが、それほど切れのあるレンズとは思いませんでしたが、
三脚で絞ってとることが多い風景写真では遜色ありませんでした。
5DMarkIIは一ヶ月ほど使っていますが、高画素で、5Dに比べて手振れも目立ちますので
その影響ではないでしょうか?がっちりした三脚で撮って比べてみたらいかがでしょうか。
わたしは5DMarkIIでは、 EF17-40, 24-105, 70-200の小三元Lレンズに、70-200 F2.8L,70-300DO,短焦点で、50mmF1.4, 100マクロ、300F4L,X1.4 をメインに使っています。
書込番号:8993555
1点
以前28-135mmISを中古で買ってKissDXで使いましたが、はずれだったのか全くと言っていいほど使い物にならない描写でした。その数ヵ月後にEF-S 55-250mm ISがでてすぐに買い換えました。
書込番号:8993583
0点
私は標準ズームは28-135mmISしか持っていませんので5Dmk2でもこのレンズをメインにしようと思っています。
5Dでは問題なく重宝しましたのとこのレンズを使って素晴らしい写真を公開されているプロを発見して心強く思いました。
5Dmk2は24日に購入したばかりでまだ撮影に出かけられなくて自分として満足できるかどうか結果が出ませんが、画角的には好きなレンズですので使いこなしたいと思っています。
若しどうしてもダメならシグマの新しい24-70mmF2.8が評判良さそうなのでそちらにしようと情報を収集しています。
私の場合普段F8〜F11で風景を撮っていますので開放での写りは目をつぶるつもりです。
やはり一端購入したレンズは愛着がわいて何とか使いこなしたいものですね。
ミッキーとマロンさんももう少しこのレンズで挑戦してみて下さい。
書込番号:8993794
1点
5DMarKUとEF28-135ISについての皆様からのアドバイス感謝いたします。
手持ちでファインダーのみの撮影しかしておりませんが、皆様のご忠告総合しますとスナップには向かないカメラなのでしょうか?
5Dの時には感じなかった難しさがあるのですね。
ネイチャーはほとんど撮りませんので50Dのほうが合ってたかもしれませんね。
ダストセンサーや画素数の大きさからトリミングも耐えられるなどの軽い気持ちで飛びついて
すでに5Dは手放して失敗だったのでしょうか。
書込番号:8993966
1点
5Dをもう一度買ったほうが良いかもしれませんねっ
(^_^;)
書込番号:8994044
0点
私は5D Mark IIのために、いまから28-135を買おうと思っています。
うる星かめらさんのおっしゃるように、
米国では50Dのキットレンズとして28-135 ISが採用されています。
単位面積あたり画素数?では、50Dの方が遥かにシビアですから、
周辺はともかく、中心部はまだまだ使える!…と、
キヤノンでは判断しているのかも知れませんね。
ともあれ、旅行先専用レンズ(家族スナップ用)に、参考になりました。
書込番号:8994222
0点
ミッキーとマロンさん
この写真で見る限り特に問題はなさそうですよ、よく撮れていると思います。
このサイズでは分かりませんがお店に並べられている魚など解像しているように見えます。
白鳥の足元の地面の模様なども。
白鳥とカラスのシルエットの違いが分からない人もいるようですが。
書込番号:8994969
2点
OMI ユーザーさん有難うございます。
この書き込みよんでますとまじめにご意見伺いたくて投稿しても適当に言葉遊びで茶化して楽しんでる方もいるみたいで
でもきちんとお答え戴いてもう少し頑張ってレンズ使ってみます。
F8ぐらいに絞って感度上げるようにいたします。
書込番号:8995095
0点
美しいですね。
きっとミッキーとマロンさんも、白鳥のように美しい方に違いない。
わたしはカラスに2度ほど、頭を突かれました。
やつが飛べなかったら、ボコボコにしてやるのに(笑)
書込番号:8995118
0点
初めましてサンワツーガールと申します、どうしてどうして中々いい写真じゃないですか、乾物屋さんの絵なんか市井の片隅を暖かく捕らえていて、夕暮れの青が映えて画質がどうのというよりストーリーを感じさせます、白鳥さんも若干前ピンですが構図として結構決まってますね、私が好きな写真の部類です、写真はレンズよりセンスですよ。
私も5D2にこれ一本というなら24-105を使ってましたが、今朝の通勤時に105は圧倒的に寄れないことに気ずきました^^少なくともフルサイズには役不足ですね、そこで70-300 4.5DOを常用レンズにしょうかと考えています。
書込番号:8995244
1点
ワンツーガールさん
氷雨の街中で頑張ってるハクセキレイけなげにみえます。
EOS1Nから30D 2ヶ月 5D約2年 と使ってきましたがMarKUにして私の力量不足にとまどってますが、皆様のアドバイスで頑張っていこうと思います。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:8995633
0点
> いまから28-135を買おうと思っています。
SLRと書いて、三重苦と読みます。
重い、でっかい、高い、
落下、水没、盗難、
遠い、暗い、動く、
ノイズ、バッテリー、ERR99、
楽ではありません。楽で行こうという考えが間違ってます。失礼しました。m(!)m
書込番号:8996164
0点
こんばんは。久しぶりに来てずっと掘り下げてみたら,こちらのスレが目に入ったので・・・。
私も5DMkllで28-135ISを使用しています。どんどん使ってほしいと思います。
渋めの色合いが私は気に入っています。発売当初から使っているのでもう10年以上前からですけど,手放そうかと思ったことはありませんでした。
シーンを選ぶ必要はあるかなと思いますが・・・。
5DMkll+28-135ISのサンプル
28mm 開放
http://www.panoramio.com/photo/17471389
135mm F9
http://www.panoramio.com/photo/17471275
135mm F5.6
http://www.panoramio.com/photo/17471413
遅ればせながら,失礼しました。
書込番号:9005157
0点
urapyonさん有難うございます。
皆様からのアドバイスで頑張って使ってみます。
銀塩の頃からの好きだったレンズで2代目でした。
24−105F4LISより好きでしすが今回あまりにもボケボケでショックでした。
(市場の中の人物なので載せられませんが)
私の設定ミスもあったこともあります。
おっしゃるように撮るもの選んで使っていきます。
載せた写真は早朝6時ごろです
ISO3200 35mm シャタースピード1/25
すみません皆様のように写真の下にデーターの入れ方わかりませんので
書込番号:9007191
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
特にプロ・セミプロの方に見せていたでけませんか?
素晴らしい作品を見せてください。できればその撮影思想・きっかけ・手法をお願いします。それに対していろんな方の所感を聞いてみたいです。
ここにスレを立てたのはハイアマからセミやプロの方が多いと思い、レンジの広い意見が知りたく質問させていただきます。
自己紹介:現在5Dを使用しています。ニコンにも興味ありますがやはりキャノン崇拝者です。その上で5D2が欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
2点
ここの板なら西海のGGさんに聞くのが早いと思います。鉄道写会人さんでもいいかな^^まず自分の作品をアップして5Dの何が不満なのか、機種を変えれば解決する問題なのか質問の趣旨をもっと絞って下さい、写真はテーマを絞ることが大事です、自分はなにを撮りたかったのか明確にすることで感動を人に伝える手段だと思います。
書込番号:8991660
6点
過去ログに画像なんて沢山あるから自分で探してみれば?
もしくはレンズ板に行けば自分の撮ってみたい画像が見つかるよ。
書込番号:8992087
3点
sanwa2girlさんと同意見です。
BOOWYの松井が好きだったさんの
撮影思想・きっかけ・手法の所感を聞かせてください。
予断ですが、小説大好きさん
暴走書き込みはやめましょうよ。
スレ主さんに失礼ですよ。
書込番号:8994223
0点
sanwa2girlさんの書き込みの中に私の名前があったので、非常に驚いています! (笑)
今日、初めて拝見した次第でして。。。。
今まで気付きませんでした。 ゴメンナサイ。
sanwa2girlさん、その節は大変失礼致しました。
今後とも、宜しくお願い致します。
BOOWYの松井が好きだったさん、はじめまして。
私はプロでもセミプロでもありませんが、sanwa2girlさんからご紹介頂いた手前、
最近私が写真を貼らせて頂いておりますスレを紹介したいと思います。
今回はこれにてご勘弁下さいませ。
続 日本全国の鉄道について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8334157/
『【しゃしんをとろう!】ふゆのひかりきらきら☆なしゃしん』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8982200/
『【しゃしんをとろう!】食べモノ写真を持ち寄ろうの会♪』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8946300/
その他は、私のHPをご覧頂けたら、と。。。。 (宣伝、失礼!)
あっ、但し、私は40D使いですので、5D/5D Mark II は所有しておりません。
ではでは。。。。
書込番号:9029081
0点
HC110さんは、プロなので、HC110さんに、
お願いすると良いですよ。
書込番号:9029203
0点
sanwa2girlさん HC110さん Pretty Boyさん 鉄道写会人さんいろいろ情報ありがとうございました。諸事情で遅くなってしまいすいません。
テーマなどは、まだ明確になっていません。インパクトのある作品が好きです。エネルギッシュというか、力強さを感じるような作品が好きです。基本は人物写真が好きですがまだ未熟ゆえに胸張っていえるほどありません。私の所管として人物の撮影が一番難しいと思います。瞬間の表情や角度で良くも悪くもできますし・・・。(これがおもしろさかも。)他に風景や静物も好きですが柔らかい写真よりシャープな方が好きです。性格上の問題かもしれませんが。
恥ずかしながらテーマとするなら「生命感」ってところだと思います。
書込番号:9029352
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日「Digio液晶保護フィルム3.0型」を購入しました。早速、貼り付けようとしたら、サイズ小さすぎ、店員と相談したのに・・・。何とか貼り付けたが、愕然としました、せっかくの92万画素が台無しや。画質が最悪になってしまった。保護フィルム必要ですかネ?
0点
「○インチ液晶用」とかのフィルムを買うと画面サイズだけで余白の分がないのでそういう感じになりがちですね。
かといって、機種毎のフィルムはちょっとお高いですよね。(1,000円以上したり)
なので私は最近はずっと100円ショップで大きめサイズ(PDAとかPSP用とか)のを買ってきて自分でカットして使ってます。
大抵は1シートから2枚〜3枚分とれたりしてお得ですよ。(^^;
仮にカットや貼り付けに失敗しても1枚あたり数十円と考えると気にならなくなります。
書込番号:8989920
1点
100均で3.0インチ用液晶保護フィルムを売っています。
私はこれを貼り付けて使用していますが特に問題ありません。
書込番号:8989938
1点
ケンコーの5D2用を使ってます。 文句無し。 ヨドバシのおねーさんのオススメでした。
書込番号:8989947
0点
同じ3インチ用でも、同じメーカーでも液晶以外のフレームの部分のサイズが違ったりするので、同じ3インチでも大小違いがあります。
ましてや汎用物はそのフレームの部分を計算に入れずに液晶そのもののサイズでしかカットしてありません。そしてやや小さめに仕上がっているのは普通です。携帯の汎用液晶保護フィルムと同じですね。
まぁ、5D2は汚れが落ちやすい構造だそうですが、念のため僕は専用の物を貼っています。
書込番号:8990000
0点
EOS 5D Mark II は使っていませんが、
液晶保護フイルムはほとんどケンコー製を使っています。
HAKUBAなども使ったことはありますが、ケンコーが一番いいような。
(ELECOM製だったか、2週間くらいで曇って(油を吸ったか、白くなってきて)捨てました。)
書込番号:8990026
0点
こんばんは
私も5DU用のケンコー使ってます
これ張りやすいし不器用な私でも気泡が入りにくいです
こんな感じです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/01/2754.html
物はこちら
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607852569
書込番号:8990060
1点
自分もケンコー製ですね。
背面液晶は3型なのでKiss用も転用できますがCanonロゴがカバー出来ないです。
書込番号:8990519
1点
3インチ液晶機は持っていませんが・・・。
私は液晶部の実寸を測って、フィットしそうな汎用品を買います。(安いので・・・)
因みに3インチ用汎用フィルムは、
サンワサプライ:60.5x43.5
エレコム,アーベル,ダイソー:59.5x44.5
ハクバ:59.8x44.5
ロアス:58x43
2.7インチ液晶の周囲部分までほどよくカバーします。
書込番号:8990973
0点
私は保護フィルム貼らない派です。
いくら透過性が良くても、貼ればやはり画質は低下します。
傷が付いたら諦めますが、傷が付かないように大切に使おうと心がけています。
買ってからもう一ヶ月以上使っていますが今のところ傷は皆無です。
拭き掃除しても傷は付きにくいようですし、汚れも落としやすいようです。
書込番号:8991496
0点
こんにちは。
『ACMAXX 液晶保護アーマ CANON EOS 5D Mark II AF BODY 専用 』
私は、貼る時にいつも失敗ばかりしていますので、今は少し高いですがこれを
5Dと、40Dに使っています。
少し派手っぽいですがしっかりしていてとても良いです。
終了していてもすぐに出してきますので買えると思います。
ただし、オークションですので自己責任でお願いします。
書込番号:8992017
3点
5Dのときはケンコーに最後行き着きました。
貼りやすいし、調子よい気がします。
5Dmark2では貼ってません。
ハードコーティングゆえに必要なさそうだと判断しました。
書込番号:8992233
0点
Kenkoのは厚くていいですね。ハクバとかは台紙から剥がす時に折れてしまったり、また夏にちょっと暑い室内に置いておいたら空気は入ってなかったのに気泡が現れました。Kenkoはとくにそういうことはありません。ちょっと硬いところに擦ってしまってもフィルムが厚いので守ってくれます。
書込番号:8993615
0点
>Kenkoのは厚くていいですね。
ケンコー製は非常に薄いですけど・・・・・。
養生シートは裏表両方ともはがしていますか?
(他のメーカーの物と異なり、両面に養生シートが付いていますけど。)
書込番号:8995224
0点
50D で kenko 製使ってます。
いい感じですよ。
書込番号:8995308
0点
Kenkoは厚くないですか?両面はがしてますよ。ハクバとかはホントにフィルムって感じでヒラヒラしてますが、Kenkoは厚みがあってヒラヒラするようなものではないと思いますが。まさか厚い部分はがしてうっす〜いのを付けてるわけじゃないですよね?アレを厚いといわないなら他のメーカーのはどう表現すればいいのでしょうか?
書込番号:8995649
2点
自分はHAKUBAのフリーサイズ(DGF-810G)を切って使ってます。
5D2専用のが、在庫してなかったので^^;
屋外で見づらくなることもなく、よかったかなと
ただ、そもそも液晶カバーって安く交換できるとも聞いたことがあるので
今度QRセンターにセンサークリーニングに行ったときにでも訊いてみようと思います。
書込番号:8997927
0点
いつも参考にさせて頂いております。
ACMAXX 液晶保護アーマ CANON EOS 5D Mark II AF BODY 専用 買ってみました!
とてもしっかりしていてコレはいい!と思ったのですが実際に張ってみましたところサブの液晶の方がなかなか上手く行きませんでした。浮いてしまいまして、、、、
書込番号:9014964
0点
pocket92さん
あらら。
どうなったんでしょうね。私の5Dにはメインもサブも綺麗に、
きちっとくっついてますが。
写真を拝見すると、確かに少し浮いてますね。
私のは接着が強力でしたのでばっちりくっついてます。
グッと押してくっつけても浮いてきますか?
書込番号:9017862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























