EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 38 | 2009年1月27日 10:29 | |
| 0 | 12 | 2009年1月25日 20:31 | |
| 323 | 244 | 2009年5月27日 20:46 | |
| 0 | 2 | 2009年1月23日 23:06 | |
| 11 | 10 | 2009年1月24日 08:20 | |
| 22 | 47 | 2009年1月30日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在EOS-1Vでポジで撮り続けています。
フィルムとしての物としての所有感から、今後も風景写真はポジを使って行くと思います。
ただ、デジタル一眼も欲しい事には変わりなく、5Dを狙っていましたが、モデルチェンジ
するすると言われてたので、ずっと購入でいました。
それもようやく解消され、いよいよ購入しようと考えてます。
先日大手量販店で店員と話していて、気になった話があるので質問しました。
ネットショップ等の安く販売されている店の一部では、大手量販店で販売されるも、不具合
で返品交換されたりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々
あると言っていました。
一部の店と言うところが、この会話の内容をとても曖昧にさせておりますが、購入後まもなく
のトラブルの場合、新品と交換してくれる量販店は幾つもありますが、そう言った返品された
商品はその後どうなっているのか?純粋に疑問に思いました。
2、3万の差なら安心料として量販店で購入しようと思ってますが、実際のところこの様は話は
ありえることなのでしょうか?
0点
すみません、3行目は
「ずっと購入でいました」→「ずっと購入を控えていました」
の間違いです。
書込番号:8979583
0点
私は少しでも安いお店で買うようにしています。そうすると、量販店での購入は少なくなっています。高額商品は、この価格.comの最安値のお店を第一選択とし、その店の価格.comの評判で購入するかどうか決めます。
ネットショップで一番高額だったのは、2003年夏に\840,000で購入したEOS-1Dsですね。このEOS-1Dsは今も現役で使っています。トラブル無しです。もちろんローパスフィルターのゴミ取りをキャノンサービスに依頼したことはあります。
書込番号:8979739
0点
キヤノン機の場合は、そのような再生品は保証書に「RE」と表記してあり、販売店もそれを告知した上で販売するのが通例となっているはずです。
『新品』という表示であるにもかかわらず「RE品」であれば購入店にクレームをつけるべきでしょうが、そのようなケースはほとんど聞きませんね。
逆に、メーカーが再生品をあたかも新品のようにして出荷しているということはこのような前例からもないと思って良いと思います。まあ、偽装じゃないですが、もしやっていればそれは大問題になるかも知れません。でも、ナマモノじゃないんで(笑)完動品であれば害はないんですけどね。
ちなみに、その量販店の方は、憶測に基づいた情報でことさらに消費者の不安心理をあおることで、ネット店と自店との「大きな(?)価格差」を消費者に納得させようとしていると思われ、その話自体の信憑性は非常に低いと判断されたほうが賢明でしょう。ただ、別の側面として、自分が初期不良にあたったときには明らかに量販店やカメラ専門店のほうが初期不良交換しやすいという安心感はありますので、ネット店の販売条件や初期不良交換の可否・条件などを照らし合わせてよくよく検討されることをお勧めします。
書込番号:8979799
3点
そんなことは無いです。
私の親類がキャノンに努めていますが、そのようなことは聞いたことがありません。
返品については、ほとんどが研究対象になるそうです。「その後は不明ですが・・・」
よく見れば、素人でも修理品は見分けられるはずです。
REと表示して販売している所もあるので。
それは量販店側の、ネットショップ対抗策ですね。
補足:販売店側は、多少の不備ではなかなか交換してくれません。メーカー側の一声です。
書込番号:8979897
1点
以前量販店のアウトレット店舗で、キャノンのデジタルビデオカメラのそのような品を買ったことがありますが、保証書に「B新品」という印が押されていました。メーカーの方で押したと考えられます。
書込番号:8980700
0点
ネットショップで何度も買い物をしましたが、特に問題があったことはありません。
ただ、修理の場合の対応がネットショップでは「個人でメーカーと対応してくださいという」規定のところもあります。
これはネットショップによって違うので、買う前に保障規定などでよく確かめる必要があります。
修理になった場合は、ショップが間に入ってくれたほうがスムーズに進むことが多いです。
それゆえ、修理になった場合は近所のショップで買う方が便利だと思います。
価格コムのショップで買う場合は店舗の評価の欄を参照にして、評価のいいところを選べば間違いが少ないと思います。
書込番号:8980728
0点
ネットショップはきちんと新品送ってきますよ。返品したものは通常は卸経由でキャノンが引き取ります。あと、一部で心配されている不良品の扱いですが、私の経験したケース(そんなに経験が多いわけではないですが)ではネットショップの対応の方が遥かに良かったです。先方の着払いで返品して新品を再度送ってきますし、必ずしも不良かどうかわからなくてもウダウダ言わずに対応してくれました。
書込番号:8980835
0点
そんな事、大手メーカーはしないいでしょうね。こまこま考へてそこまで信用できないならどこのカメラでも諦めたが良いでしょう。
書込番号:8980938
0点
フジは返品や修理したものは「リファビッシュ品」としてサービスセンターで販売しているようです。
普通は、社内販売やメーカー直売店でのわけあり品として処理されるのではないでしょうか?
書込番号:8980962
0点
>>以前量販店のアウトレット店舗で、キャノンのデジタルビデオカメラのそのような品を買ったことがありますが、保証書に「B新品」という印が押されていました。メーカーの方で押したと考えられます。
アウトレット店舗でしたが、そこの在庫品をネット通販で買いました。(その店舗がサイトでも販売していたため)。B新品扱いになったのは撮像素子にドット落ちがあり、換装したためのようでした。
別の箇所が故障しましたが、保証修理をメーカーがきちんと行ってくれました。
修理する場合、ショップ経由でなくても、メーカー修理センターに直接送ればよいので問題はないはずです。
むしろB新品ということで割安だったため買い得でした。
スレ主さんに対してのは、その量販店の売らんが為の口上でしょう。以前池袋の量販店でカメラを買おうとしたとき、他店がもっと安く出していることを店員に告げたら「その店のはモノが悪い」って言われたことがありますけど同じですね。
書込番号:8980973
0点
RE品はねらい目です。
以前成田空港でお会いした方ですが、40Dを2台お使いで凄いですねとおだてた所、1台はREを手に入れたとの事でした。
ところが、REは最初に買った新品よりもシャッターの切れもいいしAFもドンピシャで調子がいいとの事。
その人曰く、REは不良改修のさい組立工ではなく修理の人が分解交換組み立て調整をするのだろうからかえって調子がいいのだろうとの事でした。
保証書にもREと入ってるがちゃんと1年保証だからREが売ってたら買ったほうがいいよと申されていました。
m(__)m
書込番号:8981146
0点
スレ主様にお願い
>ネットショップ等の安く販売されている店の一部では、不具合で返品交換され
>たりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々ある
>と言っていました。
それは、どこの量販店のはなしですか?
店員の話は、「メーカーが不良再生品をネットショップにのみ割り当て、量販店
には決してそのような品を卸していない」ということですか?
どこの、メーカーがそういったことを、しているのでしょう?
このページに投稿なさったのだから、C社のことですか?
確かなことなら、もっと詳しく聞いて、その内容を公開して下さい。
(もし、無責任な話なら、その量販店名を書き込んでいただきたい位です。)
スレヌシ様には、店員の話として、ここに公開されたのですから、たいへんお手
数ですが、ぜひ結果のご報告お願いいたします。
書込番号:8981215
0点
格安店は仕入れルートをいろいろ持ち、同じ商品でも素性は単純ではありません。
返品しない条件で安く仕入れている場合もあります。
こう言う商品でも問題なければいいですが、初期不良あるいはわけあり品(再現性の低い故障で返品されたものなど)を
一般消費者が買った場合は気の毒なことになります。
格安店は返品を受け付けなかったり、客を見て態度が違ったり、量販店と同じ対応をしてくれるとは限りません。
価格コムのネットショップの評価を見ると、また「このショップをまた利用したいですか?」が結構高得点ですが、これは商品に
問題がなかったと解釈すべきで、店の対応がいい事にはなりません。
価格差はおっしゃるとおり安心料ですね。
書込番号:8981554
0点
>格安店は仕入れルートをいろいろ持ち、同じ商品でも素性は単純ではありません。
格安店だけが複数のルートをもっている?
>客を見て態度が違ったり
客の態度を見て態度を変えるのは、自分の経験では、むしろ店頭販売の店員です。
何しろ、客の態度で、価格がとんでもなく違うのですから、当然苦情にしてもしかり。
>「このショップをまた利用したいですか?」が結構高得点ですが、これは商品に問題が
>なかったと解釈すべきで、店の対応がいい事にはなりません。
得点には、当然店の対応も含まれていますよ。
以上、自分なりに考えてみましたが、失礼があったらお許し下さい。
書込番号:8981803
0点
>格安店だけが複数のルートをもっている?
ルートの数の問題ではなく、安く仕入れられるルートにはそれなりの理由があると書いてあります。
よく文意を読み取ってください。
>客の態度を見て態度を変えるのは、自分の経験では、むしろ店頭販売の店員です。
>何しろ、客の態度で、価格がとんでもなく違うのですから、当然苦情にしてもしかり。
そういう量販店もあるんですか?失礼しました。
私の利用する量販店ではそういう事はありません。
店員教育は出来ていると思います。
>得点には、当然店の対応も含まれていますよ。
いえ、あれでは内情はわかりません。
苦情対応の良否を独立した項目にしてもらいたいです。
書込番号:8981882
0点
スレ主さんへ
その話を聞いた販売店を教えてください。
書込番号:8981953
0点
目の体操さん
私の理解不足があったようです。
たいへん、失礼いたしました。
書込番号:8981982
0点
まろんぐらっちぇさん
>ネットショップ等の安く販売されている店の一部では、大手量販店で販売されるも、不具合
>で返品交換されたりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々
>あると言っていました。
この手の話は、いつの時代でも語り継がれていくものなんですねぇ。
私の若い頃も、家電の小売店がバッタ屋と呼ばれた量販店のはしり(石丸電気・ラオックスなど)、やディスカウントストアなどに対抗するためにお客に同じことを言っていましたよ。
また、メーカーのサービスなども新品不良の品物を回収するときにお客さんに聞かれて、「修理してダイクマなどにまわします」と平然と言っていましたし、それが当たり前のことのようでした。
また当時は、メーカーも現金がほしいため(小売店は手形決済が主)N社(現P社)などは「横浜商事」なる別会社を作り、現金で払ってくれる量販店やディスカウントストアに異常に安く卸していました。
今では、家電メーカーは量販店の言いなりになっているのはご承知だと思いますが・・・。
>ネットショップ等の安く販売されている店の一部では、大手量販店で販売されるも、不具合
>で返品交換されたりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々
>あると言っていました。
こういう話は要するに、強力な競争相手に対しての誹謗中傷に近いものではないでしょうか?
今の世の中、キャノンやニコンなどがそういうことをやって、もしそれが発覚したらメーカー自身が「自分で自分の首を絞める」ことになりかねません。
キャノンやニコンなど大手メーカーなら「再販品」とはっきりと断ると思いますし、それがメーカーの良心だと思います。
ですから、あまり心配することではないと思います。
書込番号:8982003
1点
メーカーから店に縦へ流通するほかに、
店から店など、横へスライドする流通があるので、そこにメーカーが意図しない品質の製品も流れる可能性はあると思います。
横の流通を使っていそうな店かどうかは、ユーザーが判断すべきだと思います。
メーカーから仕入れてすぐに横に流せば現金が手に入るので、資金繰りのために横にモノが流れることがあるのだと思います。
そういうものを現金で安く仕入れて売るのが格安の店の「複数の仕入れ」のうちのひとつだと思います。
横の流通を使っている店をメーカーは嫌うはずだと思います。品質もよくわからないのが実際のところだと思います。開封品
とかユーザーの勘違い返品の混入などはあってもしょうがない、というような。
書込番号:8982082
0点
「RE品」・「B新品」という表現、初めて聞きました。
田舎ではそういうものに出会える可能性はほとんどないんでしょうね。
私の知人に某メーカー(CANONではない)の社員がおり、「B級品」の話は聞いたことがあります。検査で問題がありラインではじかれた製品で、「一応正常動作するけれども保証は半年、そのかわり格安」ということで社員にだけ販売されるのだとか。
でも今回の話だと「B級品」とは別のようですね。ちゃんと一年保証のようですし、それだとあとは気分の問題ってことでしょうか。
書込番号:8982094
0点
スレ主様、皆様、こんにちは。
非常にためになる情報ありがとうございます。って遅レスですが・・・(汗)。
<<再生品は保証書に「RE」と表記してあり、販売店もそれを告知した上で販売・・・
具体的にはどのように告知されれいるのでしょう??『 RE 』などとわかりにくい言葉で販売されているのでは、消費者も区別がつきにくいですね・・・(汗)。
<<フジは返品や修理したものは「リファビッシュ品」としてサービスセンターで販売しているようです・・・
<<社内販売やメーカー直売店での・・・
メーカーや直営店で責任を持って、分かりやすく販売されているのであれば良いと思います!!
アップル社では『アップル品質認定の整備済製品』って言葉を使い、ネット上での販売を行っています(直営店でもしてるのかな??)。これだけ分かりやすく整備品を、流通ではなくメーカーが販売するのは、訴訟社会で生き抜いたアメリカ企業の姿勢なのかなって思ったりもします。
いずれにしても、ワタクシはお買い得な整備品・・・買いたいです!!
ではでは。
書込番号:8982117
0点
>こういう話は要するに、強力な競争相手に対しての誹謗中傷に近いものではないでしょうか?
に一票。
当方、恥ずかしながら、かってカメラマンだけではでは食えず、販売店員の経
験も結構長くあり(すべて首都圏内)、そこで色々見聞し、じかに体験しましたので、
いくらかはそのあたりの内情はわかっております。
(現在は、撮影だけで何とか・・・大汗。)
書込番号:8982180
0点
不良返品された物が、RE商品、B級品、はたまた研究用?とは信じがたいです。
例えば、最近の50D。
Errの件で相当数NGで、返品交換した人も多いと聞きます。
また、レンズでは EF24−105mm。
これは全数返品交換されたと思います。
いずれも、かなりの数量ですが、REとかBとかは聞かないですね。
どこへ消えたんでしょう???
書込番号:8982707
0点
B級などは普通にヨドバシカメラの店頭にならぶ商品とは違うのでマイナーな存在なのは当然かと思います。
書込番号:8982778
0点
私が買ったCanonのデジタルビデオカメラのB新品は、型落ちしてからアウトレット店で販売されていまものです。価格コムでも評価の高い機種だったので得した気分でした。
保証書の赤印は「B新品」ではなく「B品」だったかもしれません。そのアウトレット店(本店はカメラの販売店としては全国的に有名です。)はサイトに「B新品」と表示していました。
その機種は評価が高かったのですが、撮像素子にドット落ちが出たことが価格コムでも話題になっていたのでピンと来ました。
書込番号:8983188
0点
皆様、多くの貴重な情報をありがとうございました。
私はその店員の話をにわかに信じがたく、しかし返品された物はどうなるのか?との疑問を一人で考えても分かる訳もなく
こちらで質問させて頂きました。
返品された物を修理されずに再度流通するのは問題だと思いますが、きちんと修理品として販売されているのであれば、
私は問題には思いません。工業製品にトラブルはつき物です。
故障の原因が解消されており、その分値段も割安に再販されているのなら大歓迎です。
どのスレも大変参考になりました。ありがとうございます。
ただ「こまこま考えて…諦めたほうがよいでしょう。」との意見には正直腹が立ちました。
この様は話はありうる事なのですか?と尋ねているだけなのですが、何故その様な方向へ話が向かうのでしょうか。
歪曲されるのは心外です。
また販売店を明かすよう書かれたスレもありましたが、それは必要ない事と思いますので了承下さい。
書込番号:8983754
0点
販売店名を書けないということは、「釣り」と解釈させて頂きます。
それほど影響のある書き込みですよ!
書込番号:8986100
1点
書かないのが紳士だと思ってました。だっていつも世話になっている店の店員がオフレコで話してた内容を
告発みたいに書くのは、別に犯罪とかじゃないけど紳士じゃないし、その店員さんとの折り合いも悪くなりますね。
話の内容は常識的であり、特に変な内容ではないと思いますが、、、、。
>不具合で返品交換されたりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々
>あると言っていました。
ぜんぶスクラップにしたほうがいい、という意見が多ければメーカーもそのようにするかもしれませんが、、、、
たとえば「ライブビューでAFが効かない」という故障クレームが、単に長押しのはずのボタンをちょん、って押してただけの
ユーザーの誤認。そんなのもスクラップにすべきなのかどうか、、、。
アップルでは再整備品を普通にメーカーから外販していますよね。他のメーカーもアンダーグラウンドにしていると
変に詮索されるかもしれないので、もしかするとおおっぴらにネット販売とかしたほうが親切なのかもしれないですね。
書込番号:8986149
0点
店の店員が言っていたことは、自分のところのは正規品の新品だから安心だ、ということでしょうね。
実際はB級でも全く問題ない品質のはずですが、そういうのが嫌いな人は正規品を大手販売店で買ったほうがいいですね。
書込番号:8986155
0点
HR様、私の勉強不足なのですが、「釣り」とはどう言う意味なのでしょう?
不正確または虚偽の情報を流して、情報を誘導しようとしていると言う意味でしょうか?
もしその事を指しての意味でしたら、甚だ遺憾です。
どうぞご勝手にそう思っていて下さい。
私が明かさないのはhanchanjp様がおっしゃって下さっているその通りです。
カメラ売り場の担当者なんて大手量販店と言えども数名に限られる訳ですから、即その方へ迷惑がかかることでしょう。
単なる世間話程度の会話での内容で、あなた様は天に代わって鉄槌でも下そうと言うのでしょうか?
私は個人攻撃の可能性を否定できないそのような行為は全く必要ないと思ってます。
また、私はそのような事はあるのでしょうか?と質問してるだけで、そう言う流通を肯定している文意ではございません。
どう読めばそうなるのでしょう?理解に苦しみます。
また、スレされた方々からも同じような話も出ている事ですから、そう言う話は世間的に色んな所で言われて(噂されて)
いると言う事ですね。今更何の影響力があると言うのでしょう。
書込番号:8987442
0点
スレ主様へ 素朴な質問、そしてお願い。
メーカーが修理再販品を出荷するとして、ネット販売店には卸しても、量販店には、そのような品は一切卸さないのでしょうか?
あるいは、再販品の保証書は目印でも付いていて、量販店ではその印が付いていないことを、
確認チェックして販売しているのでしょうか?
それとも、メーカーが「あなたの店舗には、ネット店に卸しているような再販品は、一切入れません。」
といった契約でもしているのでしょうか?
そのことを、お手数でも、今一度その量販店に確認していただけないでしょか?
(私ごとで恐縮ですが、以前複数の店舗でカメラ・機材流通業にかかわっておりましたが、そのような
ことでの、保証書等の違いは一切違わかりませんでしたが。・・・のんき過ぎた?汗)
スレ主様はその販売員に、
>ネットショップ等の安く販売されている店の一部では、大手量販店で販売されるも、不具合で返品交換
>されたりしたロットがメーカーで修理され、その後再販されている場合が多々あると言っていました。
と断言されとそうで、そのことを、この場に公開されました。
このことは、どなたかの書込みにもありましたが、やはり重大なことですので、それなりの結論を
出して下さいますよう。
その量販店へのご確認、よろしくお願いいたします。
そして、この件にご意見のある方、および情報をお持ちの方、ぜひ、書込みをお待ち致します。
なにしろ、私も今後色々購入予定があるものですから、同じ不良内容がおきかねない製品はごめんなので
「これは再販品ではない」と、はっきりとわかる製品を何としても購入したものですから。
書込番号:8993070
0点
楽をしたい写真人さん
>やはり重大なことですので、
重大と感じるか、常識と感じるのかは個人の感覚かと思います。
>同じ不良内容がおきかねない製品はごめんなので
工場に戻ってから新品またはBとして再出荷されたものが、再び同じ不具合を起こすか起こさないかは、
他の普通の新品と確率的には同じなのではないかと思いますが、、、どうですかね。
>「これは再販品ではない」と、はっきりとわかる製品を何としても購入したものですから。
再販品という言葉があるのかどうかわかりませんが、、、、これは新品ですか?とお尋ねになれば良いと思いますよ。
書込番号:8993124
0点
hanchanjpさん
早速ご丁寧に、またたいへんわかり易く、ありがとうございました。
また、スレ主様、場をお借りして恐縮です。
>そういうのが嫌いな人は正規品を大手販売店で買ったほうがいいですね。
正規品とは修理品でないということですか?
大手販売店は正規品だけで、他は違うのですか? どうして?
>工場に戻ってから新品またはBとして再出荷されたものが、再び同じ不具合を起
>こすか起こさないかは、他の普通の新品と確率的には同じなのではないかと思
>いますが、、、どうですかね。
自分の経験ではありますが、また不良内容にもよりますが、同じ箇所が故障する
ことは意外と多々ありますよ。(そのことで、その日の仕事が不本意なまま終わ
ることもあり、甚だやりきれないことです。)
>これは新品ですか?とお尋ねになれば良いと思いますよ。
確かに、これは妙案ですね。今度早速聞いてみます。
書込番号:8993266
0点
工場から普通に新品として出てくる商品と、
工場に戻ってきたものを整備して新品として出てくる商品と、
いろんな性格のものがあると思います。
完全に普通の新品として出してよい、と判断されるものから、これはBとして分けられるものまで様々なケースがあるのでは
ないでしょうか。そういう判断は工場次第であり私の知るところではもちろんないわけですが。
ヨドバシカメラなど大手の販売店の新品の中にBが無断で混入されることはないと思いますよ。Bをください、というところに
卸されて流通するのではないでしょうか。価格も扱いも別、それは当然だと思いますよ。(想像ですから根拠はないですよ。)
(返品してきたものは全部スクラップ、ということはないだろう、その必要はない、という想定で書いています。また
キャノンの場合はどうなんだ、みたいな個別のケースについて全然知りませんのでご了承ください。)
書込番号:8993286
0点
そして極端に安い価格の店にはリスクもあるでしょう、というのが大手販売店のPRポイントだと思います。
そんなの当たり前なのですが、あえてお客様に説明したほうがPRにはいいでしょう。
書込番号:8993300
0点
hanchanjpさん・hanchanjpさん、書込みありがとうござました。
そして、すれ主様、場をお借りして恐縮です。
色々店員の話の裏を読むのも、やはり容易なことではありませんね。
それにしても、やはりメーカーは、B級品を主に格安店や、ネット店に卸して、
格安店や、ネット店は、新品と区別が付かないような保証書をつけて、販売できるものなんですかね。
そんな差別に、一流メーカーが加担しているとしたら、本当に、いやな世の中ですね。
私は、のんきな性分なので、そんな差別はないと思いたいのですが・・・・。
書込番号:8993453
0点
楽をしたい写真人さん
何度も言いますが、私は質問をしただけ。
それに複数の方から返信頂き、肯定的・否定的なコメントがあった、普通のスレです。
何ゆえ質問した側の私がそこまでする必要があるのでしょうか。
販売にも携わっていた。そして今はカメラマン。
それなら私のような一消費者にくらべご自分が一番分かっているのではないでしょうか。
そんなに心配ならご自分が店員をしていた店で購入するのが、あなたにとって一番よい方法なのではないでしょうか。
内情を分かってると言うあなたが勤めていたその店なら100%安心な商品なのでしょうから。
言葉遣いは一見丁寧ですが、私にしつこく無意味な要求するところ、まさに慇懃無礼とはこの為に使う言葉なのでしょう。
書込番号:8994982
0点
まろんぐらっちぇさん
早速ご丁寧にありがとうございました。
スレ主様の、ご意見よくわかりました。
当方、現場に近いところにいるだけに、スレ主様の「冒頭の量販店店員のお話」の根拠に、
どうしても不明な部分があったものですから。
それに、「公開ネットの影響力は、多大」などとかってに思い込みついつい。
当方も、スレ主さまが言われるよう、言葉使いには気を付けたつもりでしたが
失礼があったら申し訳ございませんでした。
また、私のお願いが無用なしつこいものでしたら、そのことも併せて、心よりお
詫びいたします。
書込番号:8997293
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2を手にれて、写真を楽しんでいます。
で、試しに動画をFullHDで撮って、パソコンで再生してみたんですけど、カクカク
綺麗に動きません。(テレビにつないだら、綺麗に写るります)
どこかのスペックが低いと思うのですが、どこが低いかわかりません。
どなかた、教えてください。
よろしくお願いいたします。
それとも、そもそも、Windownsじゃ無理なのかな??
--------------------------------
winXP Service Pack3
Core2 6600 2.40GHz
メモリー 3G
グラフィック Quadro FX1500 256MB
--------------------------------
再生ソフト
PowerDVD
Premiere Pro CS4(体験版)
0点
タスクマネージャのプロセスで干渉してそうなのを停止させてみてはいかがでしょう。
書込番号:8978776
0点
Zoom Browserだと結構スムーズとの事ですがいかがでしょうか?
書込番号:8978860
0点
blue_sky!!さん こんばんは。
PowerDVDで再生できるんですか?
私のはバージョン5.0ですが再生できません。
再生リストにファイルを登録することすらできない状態です。
ちなみに生成されたムービーファイルをクリックするとQuickTimeが立ち上がります。
画面サイズを半分にしてもカクカクとコマ落ちします。
でもZBだと問題なく見られます。
私のマシンは
WindowsXP SP2
Core2Duo 2.33Ghz
メモリ1GB×2
ビデオはオンボードです。チップセットはG35
書込番号:8979164
0点
Quadro FX1500のドライバのバージョンは一番あたらしい(ver
181.20)ですか?グラフィック関係はドライバによって大きくパフォーマンスが変わりますからね。まあ、Quadro使ってるくらいなら、わかりますよね。余計なお世話でした。
書込番号:8979993
0点
Quadro FX1500がGeForce7000系をベースに開発されたものだとすると、最近のグラフィックカードに比べると明らかに見劣りしますね。
パソコンのもう少し詳しい情報があるといいかもしれません。
チップセットや機種名、HDDなど。
書込番号:8980076
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
やっぱり、グラフィックボードなんですね。
パソコンはepsondirectのpro4000を使っています。
すみません。チップセット名はちょっとわかりません。
書込番号:8982254
0点
QuadroFX1500は、5Dmark2の動画形式であるH.264の動画再生支援機能であるNVIDIAのpurevideoには対応しているようです。
ただ、その上位規格のpurevideoHDには一部のみしか対応していません。
それが原因でカクカクするのかどうかはわかりかねますが、まず、グラフィックチップのメーカーであるNVIDIAのホームページで最新のドライバ(Quadro Release 181 バージョン181.20)をダウンロードして入れることをお勧めします。
書込番号:8983414
0点
blue_sky!!さん、
昨日キヤノンの新宿デジタルハウスで聞いたのですが、5D2のHD動画をパソコンで再生するには、
「適切な動画再生支援のあるVCがない場合Core2Duo 2.6GHz以上のCPUを推奨します」
との事でした。再生ソフト兼コーデックとして、Quick Time7を入れると効果的かも知れません。
あとVCが他のデバイスとIRQを共用している場合もカクカクになります。この場合は共用デバイスを外すか一時使用禁止にするか、手動でIRQの設定を変えます。これはPCの知識がない方には推奨しませんが・・・
手持ちのパソコンでスムーズに再生できているボーダーは、たぶん下記のThinkPad T61pです.
この機種は以下の様なスペックです。
Core2Duo 2.4GHz
Memory 2GB
Quadro FX 570M 256MB
SOFT Apple Quick Time 7.0 再生は問題ないが起動が遅い
Windows MediaPlayer7 こちらの方が起動再生ともスムーズ
ちなみにPremiereElements7.0でも編集可能ですが、エンコードは実再生時間の4〜8倍かかる感じです。
書込番号:8984973
0点
FJ2501さん
ごめんなさい、教えてください。
VCってなんの略ですか??
書込番号:8986939
0点
VC=VIDEO CARD=グラフィックカードのことじゃないかと。
書込番号:8989145
0点
blue_sky!!さん、
エレクティオンさんがフォローしてくださった様に、VIDEO CARDまたは、VIDEO CHIPの事です。
動画の再生は、CPU負荷の大きい仕事なので、VCに搭載された演算素子がCPUの仕事を部分的に肩代わりできると、CPUが少々プアでも動画の再生がスムーズになります。
この肩代わりをスムーズにするのが、より適切なVCのドライバの更新やコーデックの更新です。
ちなみにnVIDIAのVCは、どちらかと言うと3Dゲームや3D CAD向きのVCです。同程度のグレードならATIのRADEONのVCの方が動画再生に向いています。
書込番号:8989417
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
毎回ご親切な指導を頂き、感謝しております。
私、初心者+α程度ですが、現在40DとKX2を保有しております。
カメラ本体に、特に不満はありません。
レンズも何本か持っておりますが、その中にはAPS-C専用のレンズもあります。
現在、欲しいレンズがあるのですが、それがAPS-C専用です。
先日買った、デジタルフォト(?)に気になる記事がありました。
プロカメラマン数名と、カメラメーカー3〜4社広報部員の対談でしたが、雑誌の編集部が
「デジタル一眼は、既に円熟期に入ってきたと言える。フルサイズもかなり充実し、性能から
見た価格も下がり、手が届く製品が出揃い始めた。今後、あなた方メーカーは、デジ一をAPS-Cから
フルサイズに移行させ、フルサイズを標準機にする予定か?」と質問したのに対し、ほとんどのメーカーが、
「もうすぐ、フルサイズ全盛期がやってくる。APS-Cは要望があれば続けるつもりで、今すぐ切り捨てる気はない」
と、私にすれば、ちょっとビックリするような回答だったのです。
今はAPS-Cが大多数で、フルサイズはAPS-Cに飽き足らない方やプロ等が使うものと思っていましたが、
デジタルものの進化は想像以上に速く、ひょっとしたら本当にフルサイズが逆転〜多数をなし、
デジ一 = フルサイズとなる日が遠からずやってくるかも、と感じています。
そうなれば、カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避けるべきかも知れません。
現在、フルサイズをお使いの方や、フルサイズ購入を検討しておられる方々は、この点いかが思われますか?
それと、今年前半ぐらいには5DMk2を考えてみたいのですが、画質が素晴らしいのは皆さんの投稿や記事で
よく解ります。
そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
よろしければ、合わせてご教授頂ければ幸いです。
3点
>そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
「そんなには違いません」と僕は思います。
使い手が道具に合わせればどんな道具でも結果は使い手次第でしょう。
書込番号:8978344
7点
こんばんは
前のスレの方と同感です。
大きく伸ばした時の差はあると思いますが、ファイダーを覗いての差は?です。
APS-Cでも写真展への入選作を多数見ています。
その差より、レンズの差、技術の差が大きいと思います。
フルサイズで写せば誰でもよく撮れるわけではありませんから。
書込番号:8978391
4点
>フルサイズ全盛期がやってくる。APS-Cは要望があれば続けるつもりで、今すぐ切り捨てる気>はない
そうでしょうね。
入門機のみ、えーぴーえすしーになり、他はフルサイズになる。そうなっても可笑しくないと思います。
>カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避けるべきかも知れ>ません。
私もそう思います。
CANONの場合はEFレンズで揃えていたほうが、無駄が無く良いですね。
>フルサイズはAPS-Cに飽き足らない方やプロ等が使うものと思っていましたが
違うと思いますが・・・
価格の問題でAPS-Cが流行っただけだと思います。
>そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
>結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
はっきり解ります。
一度量販店の展示機等でファインダーを覗かれては如何ですか?
個人的にですが、フルサイズのファインダーを覗いた後でAPS-Cのファインダーを覗くと疲れます(小ささに)
書込番号:8978402
8点
フィルム時代からやってる者としては至極当然な流れだと感じるんですけどね。
半導体が高すぎるため過渡的に発生したのがAPS-cだろうと。
コンデジの小さな撮像素子を生かした高倍率ズームのような独自性、小型システムを構築し始めたμ4/3みたいに
APS-cならではと言えるポジティブな転身がない限りフルサイズへと収束するんじゃないでしょうか。
書込番号:8978404
7点
可能なら覗いてみるのが良いですが・・・
私(友人も)の感想ですが、正直「こりゃぁ、広いなぁ」が最初の感想でした。
書込番号:8978413
2点
私もAPSサイズで構いませんが、メーカーとしては売れる見込みがあれば、
より価格の高い製品を販売したいというのが本音ではないでしょうか?
書込番号:8978422
6点
誰もがフルサイズ必要だとは思えません、
APSサイズで充分、小型、望遠に有利等で使いたい人は多いかと、
此処まで一眼レフがのびてきたのは、コンデジからと言う人も多いはず、
その人たちはどれだけの人がフルサイズ必要と思うか、
多分、市場はそれほどフルサイズ求めていないと思いますが。
書込番号:8978428
8点
フルサイズは将来的には主流になるとは思いますが、長望遠や、エントリー向けの廉価モデルの世界ではきっと、APS-Cの需要があると思います。よって、共存していくのではと思います。
ファインダーの件は、絶対的なものの大きさの違いから差は歴然だと思います。
書込番号:8978494
2点
APS-Cは400mmレンズが換算で600mmとなりますからね。フルサイズの600mmレンズってどの位大きくなるんでしょう?
書込番号:8978524
1点
フィルムから移って来た当初はフルサイズを待ち望んでいましたが、この先フルサイズを買ったとしてもAPS-Cは手放さないでしょう。
APS-Cにはフルサイズにはない良さがあります。
書込番号:8978561
0点
小説大好きさん、こんばんは。
私はニコンのフィルム一眼を長年使用してきて、デジタル一眼は30D→40D、そして昨年買い増しで5DMarkIIを購入しました。
フィルム一眼レフを使っていた者にとってフルサイズは至極当然です。
ファインダーの広さだけでなく、レンズ本来の画角と被写界深度で撮れることでしょうか。
EF50mmF1.4レンズはAPS-Cでは画角80mmになりますが、被写界深度は50mmのままです。>80mmレンズの被写界深度ではありません。
フルサイズなら当たり前ですが、EF50mm本来の画角と被写界深度が得られます。
各メーカーがAPS-C専用レンズにもかかわらず、「28mmレンズ」とは呼ばず、「17mmレンズ」とフルサイズ換算値で公称していることでも、フルサイズ標準を目指している証のような気がします。
中判カメラなどはそのままの画角で公称していますからね。
(ペンタックス67用105mmレンズは35mmフルサイズ換算53mmの標準)
書込番号:8978568
2点
小説大好きさん こんばんわ
そんなにすぐにはAPS-C規格?は無くならないじゃないかと思いますので
今から心配はしなくても大丈夫の様な気が(^^ゞ
私もEF・EF-S・Lとレンズを持っていますがあまり気にしてません。
ファインダーはあの小さな窓なので違いはたかが知れてます。
kiss X2・40D・1D系・5D MarkUを使っていますがよほど絞らない限り
ファインダー内の隅から隅まで見ませんので・・・
ただフルサイズ以外はファインダーから見えてる以上に写ってしまうのでたまにヘマをしてしまいます(^^ゞ
10万円のAPS-C機とフルサイズどちらを買いますか?と聞かれたらフルサイズを買います!と答えると思います。
書込番号:8978575
0点
小説大好きさん
>そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
違います。
フィルムの世界では『写るんです』も35mmフルサイズです。
一時期APSフィルムがありました。(短命に終わる)
フィルムの世界では、コンパクトカメラもKiss7も1VHSも同じ35mmフルサイズです。
フルサイズのシェアが低いのは値段が高いからです。(CMOSセンサーが高価だから)
画質のみで語れば、コンパクトデジカメでも充分です。
35mmフルサイズとAPS-Cとの差
APS-Cは、イメージサークルが小さいがゆえにファインダー像が小さい。
APS-Cは、イメージサークルが小さいがゆえに広角側に弱く、望遠側に強い。
APS-Cは、イメージサークルが小さいがゆえにボケが柔らかくない。
35mmフルサイズは、広角側に強いのではありません。
35mmフルサイズは、望遠側に弱いのではありません。
35mmフルサイズは、ファインダー像が大きいわけではありません。
35mmフルサイズは、ボケが柔らかいわけではありません。
35mmフルサイズを基準に考えて欲しいです。
デジタル一眼も、本来の35mmフルサイズを基準と言える時代が早く到来する事を切に願います。
クール・ガイさん
>APS-Cは400mmレンズが換算で600mmとなりますからね。
トリミングと考えて下さい。
EF400F4.0DOレンズがEF600F4.0に変化するわけではありません。
書込番号:8978701
3点
すれ主さんが、そう感じたのであればAPS専用のレンズは、今後購入しないようにすれば良いと思います。
(^^)
その記事は、メーカー側とプロカメラマンとの話だけ!ですから参考程度にしたほうが良いと思います。(^^)
確かに、コストの問題でAPSサイズを使用していたので、その問題がクリア出来ればフルサイズが普通になる時代は来ると思いますが(^^)
…まだまだ先のような気がします。
現在、一眼レフのほとんどがAPSですから(^^)移行するにはかなりの時間が必要だと思います。
それにAPSにも利点はありますので、なくならないのでは?と思います。
メーカーも色々なニーズに対応する為に、ランク別に商品を出していると思います。
入門機種はAPSのままだと思います。二桁Dもそのままのような気がします。
ランクを付けて差別化しないと、代わり映えのない機種ばかりになってしまいます。
フルサイズを望んでいるのは、全体から見ればごく一部の人達でしかありません。
勿論、APSとフルサイズでは、かなりの差を感じていますす。
フィルムカメラから移行した人にとっては、フルサイズが当たり前だし、デジタルのAPSから初めた人は、それだけしか知らなければ、充分だと思いますが、より良い物を使用したいという欲をあおる為に、フルサイズは今、調度良い商品なのではと思います。
※デジタルカメラマガジンを購読するような人達に(^^)フルサイズを買いたいと思わせる記事ですよねっ(^^)
廉価な商品から高級な商品を揃える為に、メーカー的にはAPSは必要なのでは?と思います。(^^)
書込番号:8978731
0点
デジタル一眼市場の第二フェーズは、Kissフルの登場で幕を開けるんじゃないかと思っていますが、ニコンのほうが先にやったりしちゃうようなそんな気もしだした今日この頃です。
第一フェーズは定着期から拡大期、第二フェーズは買替え需要の掘り起こしと市場の深堀りでしょうか。
今後はパイはあまり拡大しないでしょうから、既存ユーザーの買い替えを劇的に促すであろう低価格フルサイズ機が遅かれ早かれ投入されることになると思います。
書込番号:8978737
4点
それ以上に、マニュアルのカメラのファインダー覗いたら、びっくりするくらい大きくて綺麗ですよ。
それにしても、なんか、みなさん 1DmkIIIのような、中途半端な画角が一番早くなくなるって事ですかね??
書込番号:8978816
4点
--> スレ主さんへ
> プロカメラマン数名と、カメラメーカー3〜4社広報部員の対談でしたが、
個人的には、この手のものの真偽・真相なんて議論する価値もないと思いますよ。
そもそも対談なんて本当にあったんでしょうかね。
写真だけ撮ってあとは雑談・・・
飲み会(接待)ならあったのかも・・・。
そもそも原稿はライターが全て書くのが普通でしょう・・・
講演じゃないし発言記録ってわけじゃないでしょう・・・
実は対談が始まる前に原稿は出来てたりして・・・
売り上げが伸びるように書くのは常套手段ですしねぇ・・・
それに参加者も、他社がいるところで、かつ出版用の取材の場で本当のことを言うとは思えないし・・・
ま、全て仮定の話ですが、
世の中のからくりをもっと勉強した方が良いと思いますがね。(笑)
書込番号:8978846
8点
お店で試した程度ですが、フルサイズは確かにファインダーは大きくなりますが、見やすさはそれほどでもないように感じました。1Dsならまだしも5DIIはただ視界が開けただけにしか感じませんでした。
ソニーは見やすいと絶賛されてますが、正直そこまで褒めちぎるほどか?と思います。NikonもD3は見やすいですが、そこまでといった感じです。
あまりMFはやらないのですが、広くなっただけでも目の疲れは軽減するかなぁとは思います。Kissとかは疲れます。ただMF成功率は40Dよりこっちの方が高いです。小さい分集中できるのかはわかりませんが。
書込番号:8978916
0点
フルサイズのファインダーを経験してしまえば、
APS-Cのファインダーなんてアホらしくて見ていられません…。
…なんて、ちょっと大袈裟ですが、そんな感じです。
APS-Cにはフルサイズにない良さがあるのは事実で、
ライブビューを使う限り、ファインダーのショボさも克服出来ますが、
だとすれば、フルサイズの相棒はフォーサーズでも良いわけで、
キヤノンからフォーサーズが出て来ればいいなぁ、と夢想しています。
そういう意味で、APS-Cは将来的には中途半端に思いますね。
書込番号:8978989
2点
フルサイズが10万切ってもおかしくない時代ですから、当然そうなるでしょうね。銀塩の時代にもブローニや110やハーフサイズAPSがありましたがどれも主流にはなれませんでした、コンパクトカメラでさえ35mmでした、何でも使いやすい大きさというものがあるようで、600mm以上の望遠撮影が素人写真の主流ならAPS-Cも生き残れると思います。
書込番号:8979002
1点
もともとフルサイズとか言うから間違えるんです。35mm版はかのライカカメラが映画用のフィルムを流用して発明したカメラのフィルムサイズの事で、以前はライカ版と言われていました。それを規範として標準の焦点距離が約50mm(角度が人の目に近い46°、44mmとも言われています)と決められ、それ以降私たちはそれに慣れ親しんで来たのです。その他フィルムサイズには色々あり、その都度焦点距離は違います。ただ分かりにくいのでメーカーは35mm版に換算して表示もしているのです。ですからAPS-Cの17mmは17mmです(28mmではありません)だからバックはボケないのです、いい例がコンデジのレンズです(レンズの明るさにも関係します)。昔ハーフサイズ版がありましたがAPS-Cはそれに似ているなとは思います、しかし色んなメリット(望遠の強み、小型化、価格etc)も有りすぐには無くならないでしょう、ただマイクロフォーサイズがどうなるかでしょう。また小さなファインダーで予期せぬ写り込みがあるとの指摘がありましたが、それはAPS-Cサイズとは関係なくファインダー視野率の問題です。100%の視野率であれば写る範囲が全部見えます、95%であれば見えない5%が予期せぬ写り込みです。
書込番号:8979021
2点
カメラ初心者からしたら、フルサイズ?APS−C?って感じだと思います。
大きさと重量が必然的に大きくなるフルサイズが一般化するにはなんらかの宣伝効果がなければと思います。
私もこれからはフルサイズが全盛期かと思っていましたが、それは現在のフルサイズの有利な点が今後も同じ価値を持てばの話で、技術の進化によってはガラッと変わるかもしれません。
書込番号:8979064
2点
そもそも、35mm判フィルムがカメラの主流になったのは、人間の手の大きさにマッチしたからではないのでしょうか。
シャッター機構やファインダー、露出計やバッテリーを搭載して、手で持って構えると考えた時、フィルムサイズはこの程度でよかろうと。
もう少し大きくても、小さくても良かったのですが、とりあえずは映画フィルムの流用でしたから、この大きさが標準になってしまったと。
その後、デジタル1眼レフでは、十分磨き上げられたこれまでの機構を使って、フィルムを撮像素子に置き換えた。
カメラ本体は、今までの大きさが使いやすいということで、そのまま据え置かれたわけです。
細かいことを言えば、同じフィルムサイズのカメラでも外形の大きなカメラ・小さなカメラ、また重いカメラ・軽いカメラがあるわけですが、
それぞれ求める機能や特性が異なっていて、各社各様に発展させたのですが、行き着いたところがまた似たような形と大きさになったわけです。
ですから、カメラの大きさにくらべて、撮像素子は35mmフルサイズまでの大きさまではやりたいというのが、開発者の本音でしょう。
またウェストレベルで使うならもっと大きなボディのカメラでもっと大きなフォーマットの撮像素子が使いたくなると・・・・。
次は、レンズの大きさと重さも問題になるなあ・・・。
しかし、コンパクトデジカメでも携帯電話でも写真は撮れますからね。
書込番号:8979101
3点
買いどきじゃないですね。
次世代センサーの感度は約二倍
その感度を得られてこそ、周辺ディティール含めて
デジタルカメラとしてのフルサイズが完成すると思います。
ソニーが背面センサーをデジカメにっと話題になっています、
APSからフルサイズへの移行は、次世代センサー搭載機が普及機で出せるように
なってからだと思います。
デジカムの技術なので、
フルサイズと言うより新たなフォーマットが
登場する可能性も高いのではないのでしょうか。
不況下で動きが鈍くなっていくので、
あまり気にしなくても、
今あるのを使えば良いのでは?
っと思います。
APS、良い作品は多いですよぉ!
もちろんフォーサーズも。
コンデジも!
センサーサイズや画素数なんて気にしないで、
写真を楽しみましょ。
書込番号:8979107
4点
>大きさと重量が必然的に大きくなるフルサイズ
↑よく見る書き込みですが、ボディの実物はそんなに大きさ、重量変わりません。
CANON 5DMarkU 重量 810 g 幅x高さx奥行き 152x113.5x75 mm フルサイズ
Nikon:D300 重量 825 g 幅x高さx奥行き147x114x74 mm エーピーエスシー
書込番号:8979148
2点
> 「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
> 結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
そんなことはありません。
むしろ逆です。
事実、私はニコンD3を買いましたが、まもなく売り払いました。
今は同時に購入したD300をまれに使いますが、メインはずっと以前から所有しているD2Xです。
D2XもD300もAPS-Cです。
まあ開放画質がフルサイズの方が悪くなるというフルサイズの欠点はご存知なんでしょうが、
そもそもフルサイズはファインダーが広すぎて、一目で画面全体を見ることが出来ません。
(視線移動しないといけない)
なので、瞬間勝負の作品作りには向いていません。
作品用には、常に四隅を確認できるやや小さいサイズがベストです。
それやこれやで、結局、キヤノンの機種ではAPSサイズの1DMK3と50Dを使っています。
ニコンは先に書いた通り、D2Xを2台とD2XsとD300とD40xを使用です。
とにかくFX(フルサイズ)のD3は売りました。
もちろん、フルサイズでもファインダーを小さく作れば問題ないのですが、
メーカーの技術者は頭が固いせいか、とにかく大きくすればいいのだと思いこんでいるので困り者です・・・。
書込番号:8979173
6点
僕も前は絶対フルサイズ!と思ってました。
実際に5Dで始めてフルサイズをつかって確かによかったです。
でも、その後、APS機も機能向上して描写力もよくなりました。
そして今は、被写界深度からするとAPSの方がピントの合う範囲も広くて扱いやすいと感じるようになりました。
たぶん、当分の間は両方共存で行くでしょう。でも、フラッグシップ機はフルサイズだけになるかもしれないですね。
メーカーとしてはフルサイズに移行した方が売り上げは上がるので、望ましいのでしょう。
どちらを選ぶかは、ユーザーが何を撮をどう撮りたいかで決めればいいと思います。
書込番号:8979229
3点
フルサイズを望んでいるのは、プロ、ハイアマチュア、マニアな方たち、単価を上げたいメーカーというところでしょうね。
今後フルサイズに移行していくのかは何とも言えないですけど、そのシナリオは難しいように思います。
これだけフルサイズが出そろって業界では話題になっても、実際の売り上げ(台数シェア)は5%以下のようですし。
あのD40がいまだに売り上げベスト5に入っているのはなぜかを考えると、一眼購入者の圧倒的多数(9割以上?)は(価格面や大きさ・重さの面から)望んでいない、または違いがわからないんじゃないかと思います。
メーカーはそちらに動きたいでしょうけど、圧倒的多数の消費者は動かないような気がします。
私の予想としては、主流は今後もAPC-Sで、マニア向けとして1〜2割がフルサイズになるのではないかと思ってます。
S-VHSみたいにはならないとは思いますが……。(マニア以外に普及しなくて、いつのまにかなくなった)
書込番号:8979246
6点
> そうなれば、カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避けるべきかも知れません。
APS-C を使用しているのなら、それように設計されているパーツは
積極的に利用してしかるべきと思います。
大きさ、重さ、値段、性能がほぼ互角ならそのときには考慮すればいいでしょう。
今年前半に 5Dmk2 ということですが、
そのときAPS-Cを手放すのならもったいないかもしれませんね。
また標準的なレンズでなければ、それももったいないかもしれませんが、
標準的なレンズなら、持っておいても問題ないと思います。
APS-C が淘汰されるかどうかという点については、
個人的には淘汰されないと思っています。
フィルムからの経験者だけの話であれば、ほぼ淘汰されるかもしれませんが、
現状、デジタル一眼からスタートした人との割合はどのくらいでしょうか?
分りませんが、かなりの数はいらっしゃるでしょう。
その半数以上がフルサイズに移行するとは、考えられません。
レンズを含む値段や大きさや重さが同じなら、その限りではありません。
> そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想
最初はかなり違うという印象を持つと思います。
驚きと喜びで上記のような表現を使うこともあるでしょうが、
フルサイズが当たり前になってしまうと、どうかなとは思います。
ファインダーだけではなく、各種総合評価で aps-c には戻れないかもしれない、
というのは分る気がします。実は私もそのクチです。
書込番号:8979264
1点
価格次第でしょう。
センサーの値段が下がり10万前後でフルサイズが出ればいっきに逆転するでしょう。
ただ、昔からカメラを使っているものにとってはフルサイズなんて当たり前で、何も特別なものではありません。
書込番号:8979310
1点
大きさと重さがネックかもしれません。
Full sizeは現状で810gの5DM2が最軽量ですからね。
記録するだけなら2L版くらいならKDX2+EF50F1.8 (475+130=605g)で1DsM2+EF2470F2.8L (1210+950=2160g)と遜色ない写真が撮れるわけです。
といっても今後30M, 40Mの画素数のカメラを投入する際にAPS-Cだと限界があるかもしれませんね。10Mあれば困らないわけですのでいずれにしてもオーバースペックであることは明白なわけですが、メーカーもカメラ雑誌も売らなければ始まらないわけですから、必死で過去の製品をけなすようなことを書くんでしょうね。
Kiss Fullが出てくるのは時間の問題だとは思いますが、デジタル専用(APS−C用)レンズがこれだけ売れたあとではなかなか切り捨てることは難しいでしょうね。
書込番号:8979325
3点
やはり、APS-H の話題が出ない。(;_;)
キャノン特有のサイズなのに。
書込番号:8979364
1点
レンズ+さん
確かに仰っているようにサイズ、重さがほとんど変わりないものもあります。
ニコンとキヤノンを比較してしまえば、ボディの造りなど異なるのであまり比較しても意味ないと思いますが、同じキヤノン機同士でも5D2と50Dの重さの違いはさほど変わりません。
しかし、例えば同じ三百ミリを得るためのレンズの大きさ、重さなど考えた時にやはり異なります。
エントリー機のダブルズームセットと同じくらいの大きさ、重さをフルサイズでは厳しいはずです。
まあそれを言ってしまえばマイクロフォーサーズなんてもっとコンパクトですし、フルサイズの望遠の弱点も高画素でトリミングなど、いろいろと考えつくことがありきりがないので(笑)これからも動向を見ていきたいと思います。
書込番号:8979412
1点
メーカとしては将来の売りの作るのに、どうしても新しい流れを
作りたいのだと思います。
書込番号:8979524
1点
多分このまま、フォーマットごとの棲み分けが進むと思います。
フルサイズは全体の3割程度で、
残りの6割は、APS-Cとか、フオーサイスとかだと思います。
第一は、まさにその素子のフォーマットサイズによる、簡便性です。
レンズにおける絞り2.8レンズとF4レンズの市場での競合が、将来の一眼デジカメ市場の区分を如実に表していると思います。
第二に、使用性の経済効率から考えても、多分今後も画素自体は6000万以上にも無意味に進化すると思いますが・・・、カメラ業界全体がフルサイズにシフトする利点は、特に経済社会全体からみると、少ないと思います。
そもそも写真は、広告や報道に使われる伝達の道具ですから、その機能は、まさに市場が求める精度に落ち着くと思います。APS-Cにかけるコストと利潤が、フルサイズにかけるコストと利潤に負けることは、ほとんどあり得ません。それくらい一般使用での経済的情報処理技術はこなれてきています。
表現に使う道具としてはまた別の解釈がありますが、社会通念的な「光の定着、としての画像」生成機としてのカメラなら、フルサイズへの移行はメーカーの思惑とは違うかもしれませんが、市場がその価値を認めないと思います。
書込番号:8979557
1点
1.APS-Cは、廉価版のデジ1として残る、それに見合ったズームレンズのみが発売される。
2.APS-Cは、撮影素子が高額な時代に、フルサイズをトリミングしただけの事、
望遠が有利とか言う根拠はトリミングの為による。
3.APS-C専用のレンズは廉価版レンズとして、ママデジ1用として残る。
4.APS-C専用の単焦点レンズは今後発売されない。
。
書込番号:8979576
3点
APS-Cサイズと一まとめにしてるけど
CANONのAPS-Cサイズと、他社のAPS-Cはサイズが違うから、流用すること出来ないよね。
書込番号:8979644
0点
APS−Cよりフルサイズの方がメリット多いので欲しいですが、
逆に決定的なデメリットもあるので手が出ません。
・大きく重い
・内臓ストロボが無い
・価格が高い
この点が現行APS−C機と同等になれば、殆どの人がフルサイズに移行するのでは無いかと思ってます。
今後のメーカーの課題でしょう。
APS−Cの方が望遠(1.6倍)というメリットがあるという人が多いと思いますが、
フルサイズ3000万画素でAPS−Cサイズにトリミングすると1700万画素になります。
もちろん高感度も広角もAPS−C機とは比べ物にならないくらい良いものです。
出来上がりが悪ければたとえ望遠で撮れたとしても納得できません。
それならば納得できる画質でトリミングした方がいい物が撮れます。
(APS−C機で撮って更にトリミングしたら意味無いジャン)
30年前のフルサイズ機は今のX2と大差ないくらい小さいものでした。
がファインダのサイズはX2より大きいです。
現在のAPS−C機(40Dや50D)と同じ大きさ・重さで、機能(ストロボ内臓等)も同じ、
価格も同じ、その他フルサイズ機のいい所を兼ね備えたフルサイズ機が発売されたら、
きっと直ぐに手を出すに違いありません。
と言うより、APS−C機を買わずにコンデジ→フルサイズ機となっていたでしょう。
APS−C機(X2等)の後継は「コンパクト一眼」、50Dの後継は7D「小型フルサイズ機」、5Dや1Dの後継は「フルサイズ機」となってもおかしく無いと思います。
書込番号:8979687
1点
フルサイズが安価(10万円とか)で販売できようになる時代が来た時には、、、
同様にAPS−Cも安価(9,800円とか)で販売できる時代になる。
とは考えられないでしょうか。
それだけの価格差があっても、フルサイズに価値を見出すことができるのか疑問が
残りますね。
道具である以上、安く、小さく、軽い、とういう要素に多くの消費者は魅力を感じ
るのではないでしょうか。
センサー上の制限でフルサイズだけが技術的に進歩するなら別ですが・・・。
まぁ、どちらも限界はあるでしょうけど。
書込番号:8979863
4点
フルサイズにデメリットなんかあるんですか、APS-Hの1D3に比べたら5D2は羽のように軽いですよ、まったく肩の荷が降りた感じ^^第一望遠に弱くても広角には強いですぞ、APSの素人がフルサイズの魚眼を覗いたらそれこそ目からウロコが落ちますよ。
書込番号:8979915
1点
この手の話になると必ず出てくるのが、「イメージセンサーのサイズは関係ありません。撮る人の腕です。」という類のレス。
スレ主さんは撮影者の技量云々など聞いていないのではありませんか。
デジ(Digi)さん
雑誌記事の真実性について否定的なことをさんざん書き連ねながら、それは「仮定」だとして自分の責任を都合良く回避しようとしているうえに、「世の中のからくりを勉強した方がよい」とスレ主さんを小馬鹿にしたような発言は見識を疑わざるを得ません。
あなたの「APS-C至上主義、フルサイズ排斥主義」を主張、展開することは自由かもしれませんが、余計なことまで書くべきではないでしょう。
書込番号:8979925
7点
今のフルサイズとAPS-Cのファインダーならば明らかにフルサイズ機のファインダーの方がはるかに見やすくピントの山も掴みやすいです。
この程度の大きさならば絶対に大きい方がいいです。
ファインダー、画質、においてフルサイズ機の方が明らかに勝っています。
APS-Cが消えて行くのは至極当然の流れだと思います。
書込番号:8979945
1点
APS-Cで最軽量のモデルよりも軽いフルサイズがつくれるようになるならば
APS-Cはなくなるでしょうね。
誰もが常に最高の画質を求めている訳ではなく、そこそこの画質でも軽いものを使いたいときもあります。
そんなわけでフルサイズのみになるなんてことはないと思います。
書込番号:8979974
0点
松下のG1が一つの答えだと思いますけど・・・
まだまだ荒削りで問題点も多いですが、「EVFやライブビュー液晶」を旨く使うことで
APS-Cや4/3でもファインダーを大きくすることは出来るようになってはいます。
趣味性&センサーサイズからくる画質的余裕のある、フルサイズ35mmセンサー採用機は
今後、写真を趣味にするユーザーにより身近な値段で手に入るようになるでしょうし、
なって欲しいです。ソニー・ニコン・キヤノンはもはや、APS-Cでハイエンド機は作れ
ません。作ったとしても値段的に高額に設定できないでしょうから・・・
むしろ、小型機・ファミリー機は「APS-C」などというサイズに縛られる必要はないはず
です。ニコンFやキヤノンEF、ソニーαマウントの基準はあくまで「フルサイズ」ですし
そのサイズの性能を最大限活かせるフルサイズは趣味用に残るとして、ファミリー層用は
それこさ、「APS-Cサイズである必要性」はありません。
ファインダーサイズの弱点は、EVFやライブビューなど新しい技術で補完し、コンパクトで
も大きく見やすいファインダーが出来ていくでしょうし・・・
個人的には、結局のところAPS-CでもAPS-Hでもフルサイズでも構いません。
正直、フルサイズ2,000万画素超の解像感・高感度特性などに魅力は感じますが、1,000万画素
クラスで、私個人の撮影としては十二分な画質に達しております。
ただどのセンサーサイズであっても、いまだEVFでまともなファインダーは作れていないです
から、極力大きく見やすいファインダーが欲しい!となると、画質と組み合わせてフルサイズ
になると思います。
馬鹿の一つ覚えのデジ氏は、自分が使いこなせなかったことを自己正当化するために、
永遠とフルサイズの批判をしているだけですので、生暖かい目で見守ってあげましょう。
いわゆる「かわいそうな」人間ですので。
書込番号:8980061
3点
たかくんのpapaさん
>フルサイズ3000万画素でAPS−Cサイズにトリミングすると1700万画素になります。
えっと、キヤノンの場合はAPS-Cと35mmフルサイズとでは面積比で約2.5倍になりますので、
画素数に換算すれば1200万画素程度です(^_^;。
ちなみに5D2の場合、APS-C領域の画素数は約820万画素ですので30Dとほぼ同等です。
>出来上がりが悪ければたとえ望遠で撮れたとしても納得できません。
>それならば納得できる画質でトリミングした方がいい物が撮れます。
これはおっしゃる通りですね。
特に飛行機や動物などの動きものを撮る場合には、
画面いっぱいで被写体を捉えるより、
大きな画面の中心部に被写体を収める方がヒットする確率は高いと思います。
中央のAFがヒット率が高いのはどのカメラでも共通のことですし、
5D2の場合にはアシストポイントがありますから尚更のことです。
まずは被写体を中央でしっかり捉え、
現像時に望みの構図にトリミングした方が
より満足のいく作品ができあがると思いますしね。
書込番号:8980132
0点
「10日坊主」さん、お返事有り難うございます。
使い手が道具を選ぶ、ですね。確かに・・・
脇見より、練習します。
今後ともよろしくお願い致します。
「里いも」さん、お返事有り難うございます。
引き続き、技術、ですよね。やっぱり。
どうも周りに気がとられていけません。
精進します。
今後ともよろしくお願い致します。
「レンズ+」さん、お返事有り難うございます。
やはり、レンズはできるだけAPS-Cを避ける様にします。
ファインダー、そこまで違いますか。些細なことではありませんね。
今後ともよろしくお願い致します。
「特別純米酒」さん、お返事有り難うございます。
>フルサイズへと収束するんじゃないでしょうか
う〜む。やはり、フルサイズ、考えねばなりません。
前に進みます。
今後ともよろしくお願い致します。
「森のピカ」さん、お返事有り難うございます。
やはり視野が開けて見える、というのは伊達ではないんですね。
今後ともよろしくお願い致します。
「じじかめ」さん、お返事有り難うございます。
はい、確かに売れればですが、どこまで安くなるでしょうね、楽しみです。
今後ともよろしくお願い致します。
「ぼくちゃん」さん、お返事有り難うございます。
ええ、確かに私も機能的には、現40Dで不足はないのですが、世情をみると・・・
フルサイズもいいなー、と。
今後ともよろしくお願い致します。
「ridinghorse」さん、お返事有り難うございます。
共存して欲しいです。別途使えそうですから。
ファインダーの件については、歴然と仰るんですし、相当なものでしょうね。
フルサイズ、覗いてみたいです。(機会がなくて・・・)
今後ともよろしくお願い致します。
「クール・ガイ」さん、お返事有り難うございます。
はい、1.6倍ですもんね。
600mmだとスゴイでしょうね。
今後ともよろしくお願い致します。
「Frank.Flanker」さん、お返事有り難うございます。
>この先フルサイズを買ったとしてもAPS-Cは手放さないでしょう。
>APS-Cにはフルサイズにはない良さがあります。
私も同意見です。APS-Cはそれなりにいいですよね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8980224
0点
「yamabito」さん、お返事有り難うございます。
>各メーカーがAPS-C専用レンズにもかかわらず、「28mmレンズ」とは呼ばず、
>「17mmレンズ」とフルサイズ換算値で公称していることでも、フルサイズ標準を
>目指している証のような気がします。
はい、この点ですね。私もずっと気になっていたんですよ。
そういう意図が隠されている、十分あり得ますね。
今後ともよろしくお願い致します。
「」さん、お返事有り難うございます。今後ともよろしくお願い致します。
「10日坊主」さん、お返事有り難うございます。
使い手が道具を選ぶ、ですね。確かに・・・
脇見より、練習します。
今後ともよろしくお願い致します。
「里いも」さん、お返事有り難うございます。
引き続き、技術、ですよね。やっぱり。
どうも周りに気がとられていけません。
精進します。
今後ともよろしくお願い致します。
「レンズ+」さん、お返事有り難うございます。
やはり、レンズはできるだけAPS-Cを避ける様にします。
ファインダー、そこまで違いますか。些細なことではありませんね。
今後ともよろしくお願い致します。
「特別純米酒」さん、お返事有り難うございます。
>フルサイズへと収束するんじゃないでしょうか
う〜む。やはり、フルサイズ、考えねばなりません。
前に進みます。
今後ともよろしくお願い致します。
「森のピカ」さん、お返事有り難うございます。
やはり視野が開けて見える、というのは伊達ではないんですね。
今後ともよろしくお願い致します。
「じじかめ」さん、お返事有り難うございます。
はい、確かに売れればですが、どこまで安くなるでしょうね、楽しみです。
今後ともよろしくお願い致します。
「ぼくちゃん」さん、お返事有り難うございます。
ええ、確かに私も機能的には、現40Dで不足はないのですが、世情をみると・・・
フルサイズもいいなー、と。
今後ともよろしくお願い致します。
「ridinghorse」さん、お返事有り難うございます。
共存して欲しいです。別途使えそうですから。
ファインダーの件については、歴然と仰るんですし、相当なものでしょうね。
フルサイズ、覗いてみたいです。(機会がなくて・・・)
今後ともよろしくお願い致します。
「クール・ガイ」さん、お返事有り難うございます。
はい、1.6倍ですもんね。
600mmだとスゴイでしょうね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8980228
0点
「Frank.Flanker」さん、お返事有り難うございます。
>この先フルサイズを買ったとしてもAPS-Cは手放さないでしょう。
>APS-Cにはフルサイズにはない良さがあります。
私も同意見です。APS-Cはそれなりにいいですよね。
今後ともよろしくお願い致します。
「yamabito」さん、お返事有り難うございます。
>各メーカーがAPS-C専用レンズにもかかわらず、「28mmレンズ」とは呼ばず、
>「17mmレンズ」とフルサイズ換算値で公称していることでも、フルサイズ標準を
>目指している証のような気がします。
はい、この点ですね。私もずっと気になっていたんですよ。
そういう意図が隠されている、十分あり得ますね。
今後ともよろしくお願い致します。
「doss」さん、お返事有り難うございます。
>ファインダーはあの小さな窓なので違いはたかが知れてます。
>kiss X2・40D・1D系・5D MarkUを使っていますがよほど絞らない限り
>ファインダー内の隅から隅まで見ませんので・・・
ウ〜ン、dossさんは、たかが、ですか。
キッパリ、違う!と言い切る方と随分違う感想ですが、やはり個人の好み、重視点の違い
なんでしょう。(私は、良く解りません)
「Pretty Boy」さん、お返事有り難うございます。
>違います。
はい、貴公もキッパリ違う派ですね。
いろんなご意見が多いのでびっくりしています。
>フルサイズのシェアが低いのは値段が高いからです。(CMOSセンサーが高価だから)
>画質のみで語れば、コンパクトデジカメでも充分です。
上の段は納得ですが、下段はそんなものなのですか?
私は少しこだわりすぎでしょうかねえ。
とにかく精進ですね。
>デジタル一眼も、本来の35mmフルサイズを基準と言える時代が早く到来する事を切に願>います。
これは、価格が伴えば嬉しいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
「『タカオ』」さん、お返事有り難うございます。
そうですよね、これだけ売りまくっておいて、売り逃げはないでしょう。
でも、廉価版フルは目の前かと・・・・・・
今後ともよろしくお願い致します。
「小鳥遊歩」さん、お返事有り難うございます。
>デジタル一眼市場の第二フェーズは、Kissフルの登場で幕を開けるんじゃないかと思ってい>ますが、ニコンのほうが先にやったりしちゃうようなそんな気もしだした今日この頃です。
Nikonが先ですか、kissフルなんかサプライズ的でいいですね。
>第一フェーズは定着期から拡大期、第二フェーズは買替え需要の掘り起こしと市場の深堀り>でしょうか。
う〜ん、読みが深いですね、感心します。
>今後はパイはあまり拡大しないでしょうから、既存ユーザーの買い替えを劇的に促すであろ>う低価格フルサイズ機が遅かれ早かれ投入されることになると思います。
廉価版フル、2台ぐらい欲しいです。
今後ともよろしくお願い致します。
「hiderima」さん、お返事有り難うございます。
>それ以上に、マニュアルのカメラのファインダー覗いたら、びっくりするくらい大きくて綺>麗ですよ。
この、びっくりするくらい、というのがとても気になるんです。
機会を作ってでも覗いてみます。
書込番号:8980229
0点
「デジ(Digi)」さん、お返事有り難うございます。
>個人的には、この手のものの真偽・真相なんて議論する価値もないと思いますよ。
>世の中のからくりをもっと勉強した方が良いと思いますがね。(笑)
まあ、確かにこの手の情報は真偽の程は闇の中ですよね。
しかし、異次元の話じゃなし、全くのデタラメと言うこともないのでは・・・・・・
今後ともよろしくお願い致します。
「よっち〜♪」さん、お返事有り難うございます。
>お店で試した程度ですが、フルサイズは確かにファインダーは大きくなりますが、見やすさ>はそれほどでもないように感じました。1Dsならまだしも5DIIはただ視界が開けただけにし>か感じませんでした。
そんなものですか、ちょっと期待はずれです。
>ソニーは見やすいと絶賛されてますが、正直そこまで褒めちぎるほどか?と思います。Nikon>もD3は見やすいですが、そこまでといった感じです。
ここまで上り詰めても事情は変わらないと、若干ショックですね。
>Kissとかは疲れます。ただMF成功率は40Dよりこっちの方が高いです。小さい分集中できる>のかはわかりませんが。
あ、何となく解る様な気がします。
今後ともよろしくお願い致します。
「ぽんた@風の向くまま」さん、お返事有り難うございます。
>フルサイズのファインダーを経験してしまえば、
>APS-Cのファインダーなんてアホらしくて見ていられません…。
>
>…なんて、ちょっと大袈裟ですが、そんな感じです。
うわー、言い切っちゃってますね〜。
もう何が何だか、お一人ごとに意見が割れています。
悩みますよー。
今後ともよろしくお願い致します。
「sanwa2girls」、お返事有り難うございます。
>フルサイズが10万切ってもおかしくない時代ですから、当然そうなるでしょうね。
>・・・・・・APS-Cも生き残れると思います。
はい、妥当です。両方信じます。
今後ともよろしくお願い致します。
「Canoファン」さん、お返事有り難うございます。
歴史の紐解き時間みたいで、たいへん勉強になりました。
>しかし色んなメリット(望遠の強み、小型化、価格etc)も有りすぐには無く
>ならないでしょう
私はそう願ってやみません。
今後ともよろしくお願い致します。
「カミホロ」さん、お返事有り難うございます。
なるほど、(ポン:膝を打つ音)。何か一瞬目からウロコ状態に・・・・・・
考えますね〜、感心しました。
今後ともよろしくお願い致します。
「シャンプーハットA」さん、お返事有り難うございます。
なるほどね〜、人間工学のなせる技ですね。納得です。
最後の一行、ちょっとガクッと来ました(笑)
今後ともよろしくお願い致します。
「蝶々観音」さん、お返事有り難うございます。
>買いどきじゃないですね。
ありゃ、そうなんですか?
>次世代センサーの感度は約二倍
なんと!
>その感度を得られてこそ、周辺ディティール含めて
>デジタルカメラとしてのフルサイズが完成すると思います。
ちっとも知りませんでした。
>ソニーが背面センサーをデジカメにっと話題になっています、
>APSからフルサイズへの移行は、次世代センサー搭載機が普及機で出せるように
>なってからだと思います。
う〜ん、フルサイズ、まだまだ円熟期ではないんですね。
>APS、良い作品は多いですよぉ!
>もちろんフォーサーズも。
>コンデジも!
>
>センサーサイズや画素数なんて気にしないで、
>写真を楽しみましょ。
はい、将来を見据えつつ、今を楽しむ、ですね。
書込番号:8980231
0点
>現在40DとKX2を保有しております。
>カメラ本体に、特に不満はありません。
>レンズも何本か持っておりますが、その中にはAPS-C専用のレンズもあります。
>現在、欲しいレンズがあるのですが、それがAPS-C専用です。
>今年前半ぐらいには5DMk2を考えてみたいのですが、画質が素晴らしいのは
>皆さんの投稿や記事でよく解ります。
前半と後半が矛盾しています。
APS−Cで満足しているはずなのにフルサイズがひじょーに気になる。
「フルサイズ欲しい病」ですね、これは。
フルサイズを買わない限り治りません。ただし、買ってしまうと「やっぱAPS−Cでも十分だったな病」を発症する可能性はゼロではありません。
私の場合は5D2を買って「フルサイズ欲しい病」は完治しました。
「やっぱAPS−Cでも十分だったな病」は発症の気配なしです。
ただ、「PCやディスプレイの周辺機器を揃えたい病」、「次のレンズは何にしようかな病」を発症してしまいました。
特効薬を買うお金がないので治ってません....
書込番号:8980267
2点
>そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
フィルム機(特に末期のMF期のうち倍率の高いものや、AF機でファインダーに力を入れたもの)のファインダーと比べると、APS-Cのファインダーは「使い物にならない」というのが私の感想です。(もっともEOSはフィルム時代もファインダーの見やすさは割り切ってある程度犠牲にしていたのだとおもいます。)
APS-Cよりはだいぶ良くても、デジタルフルサイズでもまだそこまでは行かないと思います。特にピントの山が掴みにくいです。α900でスクリーンを換装した場合は分かりませんが。
書込番号:8980619
0点
まだまだ高価なフルサイズデジタル一眼レフを買う前に、中古でもいいんでフイルムの一眼レフを買って使ってみてはいかがでしょうか?
今なら1万円以下で結構良いのがありますよ。
EOS-1Nですら2万円程度。
ネガなら現像時にCDにもできるし、そんなに不便ではないですね。
ファインダー、画角、ボケ、色、すべてに満足できるかと思います。
書込番号:8980644
0点
画素数競争の事ですが、
高額業務用以外は今のセンサーでは6000万画素なんて有り得ません。
絵の具で塗ったみたいに画像が単調になります。
エンジン処理だからです。
次世代センサーは感度二倍。
この技術なら、現在の光学レンズで充分にリアリティの追求ができます。
現在のセンサーやエンジンではCGと変わりありません。
フルサイズは次世代センサーが頼りなんだと思います。
画素数増えてトリミングするにも、ピントのあう範囲が狭くちゃ意味がないから。
画素数争いは終焉です。
これを続けるメーカーは見せ掛け騙しって言えると思います。
書込番号:8980885
1点
--> スレ主さん
> しかし、異次元の話じゃなし、全くのデタラメと言うこともないのでは・・・・・・
確かに100%ウソではないかもしれません。
でも、たった1%しか合っていないのかもしれません。
つまり99%はウソという可能性もあるわけです。
例えば、世の中に多数ある「会議」とか「委員会」とかいうのだって、
会議というからメンバーが会議室に集まって議論したのかと思うとそうではなく、
実際にはお互いの顔すら見ていないことも珍しくありませんからね。
(こういうのを「持ち回り会議」といいますが、必ずしも区別して発表されるとは限りませんから。
持ち回りである旨がいちいち報道されるのは、多分、閣議くらいでしょう。)
そもそもマスコミの取材で、発言の一部だけ取り上げられたため、まったく反対の意味になっているという例はあるやに聞いています。
「『・・・・」』ということがあるんでしょうか(=ない)」と言ったのが、『・・・』だけを使われた等。
特に、ぼかしたり2重否定したりといったあいまいな発言を、分かりやすく書き直す時に全く反対の意味になることは良くあります。
例1:今後フルサイズは伸びるのではないでしょうか。
これは、「フルサイズは伸びると思う」という意味でもありますが、
同時に「『フルサイズは伸びる』ということはない=伸びない」という意味にも取れるでしょう。
例2:フルサイズは伸びないんじゃないでしょうか。
これも同様に、「フルサイズは伸びない」のか「伸びないことはない=伸びる」のかどっちでしょう。
例3:「・・・のお勧めで電話したんですが」「結構です」
ここで「結構です」とは、「良いので買います」の意味か「不要なので買いません」の意味かどっちでしょう・・・。
例4:「いいです」
同様に「はい」なのか「いいえ」なのか、どっちでしょう。
例5:「そうですね」
「はい」なのか、単に「えーと」だけの意味で、ニュアンスとしては「そうではない=NO」と言いたいが断定するのはまずいということか・・・
結局、発言というものは曖昧の集合体なので、
ライターの思い込みやら雰囲気やら声の大きい人の意見やら編集長の怒鳴り声やらスポンサーの意向やら・・・で逆の意味になることは十分ある。
世の中、雑音が多いですからね。
書込番号:8980931
1点
↑ 自分の発言の責任回避に必死ですね 哀れ
実際に覗いてみることが一番。
いくらカメラおたくの偏執狂的な意見を聞いても真実は分かりません。
自分がどう感じるかだけです。APSCの狭いファインダーで十分な人もライカ判のファインダーでも十分でない人がいます。
人それぞれですね。自分の意見を他人に強要してはいけません。当人が判断するのが一番です。
書込番号:8981067
2点
>デジタル一眼市場の第二フェーズは、Kissフルの登場で幕を開けるんじゃないかと思ってい
>ますが、ニコンのほうが先にやったりしちゃうようなそんな気もしだした今日この頃です。
確かにそうですね。
そうすればAPS-C??ってなにとかなるかも知れません。
個人的にデジ一眼レフは入門機からフルサイズ搭載へ向かい、APS-Cはコンデジに搭載される方向だと思います。既にシグマがコンデジにAPS-Cサイズの素子を積んでいる機種を出していますので。
書込番号:8981090
1点
ファインダーの見えがどうだのフルサイズ(35mm版)の将来はどうだのと賑わっていますが、そんな事を言うのはここにスレを立てる様な私たちマニアorハイアマチュアとプロだけだと思うんですよ。メーカーとしては過去からの膨大なレンズ資産etcを生かす事が一番の社命だと思うんです、だからそれが生かせてコストも掛けないで済むシステムを構築し、それに私たちが乗っ掛かっているだけじゃ無いでしょうか?だって今更新しいシステムを開発しても、それはマウントを変える以上の冒険でしょうし会社の存続に関わりますよね。ただそれに乗り遅れたライカ等は新しいシステムを発表してますよね(画質だけだったら当然上でしょう)。フィルム時代は一般的には35mmだったので一眼レフもコンパクトも同じ物を使っていただけです。ですからフルサイズ(35mm版)にもAPS-C(廉価版&一般向けとして)にも適応出来るシステムは共存して行くと思います。色々と悩んでフィルム(いろんなフォーマットの)買う必要が無いのですから。
書込番号:8981189
0点
*レンズ+さん
>個人的にデジ一眼レフは入門機からフルサイズ搭載へ向かい、APS-Cはコンデジに搭載される方向だと思います。
ありえないと、思います。
コンジで1/2インチ画像素子と2/3インチの画像素子の機種量を比べればわかります。
現在、コンデジは小さくする方向なので、ありえないと思います。
>既にシグマがコンデジにAPS-Cサイズの素子を積んでいる機種を出していますので。
これは、フィルム時代にコンタックスのTシリーズやリコーのGRシリーズを使ってた人たちをターゲットにした製品だと思います。
APS-Cサイズの素子を積んて今のコンデジの名刺サイズにするのは、光学的にも不可能かと思います。
書込番号:8981198
0点
>コンジで1/2インチ画像素子と2/3インチの画像素子の機種量を比べればわかります。
>現在、コンデジは小さくする方向なので、ありえないと思います。
ハイエンドのコンデジはそれなりに大きいと思いますが?
技術がこれで止まるとも思えません。
>これは、フィルム時代にコンタックスのTシリーズやリコーのGRシリーズを使ってた人た
>ちをターゲットにした製品だと思います。
>APS-Cサイズの素子を積んて今のコンデジの名刺サイズにするのは、光学的にも不可能かと思>います。
ターゲットは存じませんが、出ている事には変わりありません。
"小型化は絶対出来ない"は???です。
書込番号:8981244
1点
*レンズ+さん
>ハイエンドのコンデジはそれなりに大きいと思いますが?
>技術がこれで止まるとも思えません。
いいぇ、全然小さいです。
現在のハイエンドのほとんどが1/2インチ画像素子搭載です。
2/3インチの画像素子の機種は、いま思い当たるのはFinePix S100FS位しかおもいあたりません。
画像素子自体が小型化が進んでいるといえると思います。
>ターゲットは存じませんが、出ている事には変わりありません。
>"小型化は絶対出来ない"は???です。
現在のコンデジのズーム範囲が大きく出来るのは画像素子が小さいから、焦点距離が短くても望遠構造に出来ます。
APS-Cサイズで200mm相当の望遠のものを作ろうとすると、焦点距離は133mm必要ですそれと、光を画像素子に送るためのレンズの大きさとかを考えれば判ると思います。
書込番号:8981309
1点
以前APS−Cコンデジ搭載の話題になった時にレンズ+さんに対して失礼な書き方をしたのでまずそれをお詫びします。
僕の個人的な考えは以前と同じで、コンデジの主流は150g前後かそれ以下だと思います。
200g以上にもなるようなコンデジはごく一部の画質重視のマニア向けにはニーズがあるかもしれませんが、光学3倍ズームでF2.8から始まるようなコンデジはもはやコンパクトではないと思います。
各社1機種くらいなら出すかもしれませんが、主流にはなりえないと思います。
書込番号:8981380
0点
>光学3倍ズームでF2.8から始まるようなコンデジ
APS−C搭載の、が抜けていました。
書込番号:8981390
0点
フルサイズのデジタル一眼はキャノンが一社で出していたときは、
フルサイズデジタル一眼の市場は「ブルーオーシャン」でした。競争のない、独占市場。
今のAPS-Cはレッドオーシャン(価格競争のボディーブローの応酬)
APS−Cのアッパークラスのカメラは、フルサイズと比較しても、大きさ重さは変わらないし、
淘汰されるセグメントだと思います。いくらがんばったって、付加価値が少ない。
それはニコンのD200から明らかだったと思います。
良いカメラだったと思いますが、なぜ短命なのか考えてください。
コンパクトなAPS-Cはこれからも続くでしょう。
カメラ業界は、入門機→中級機→上級機とユーザの成長に合わせ、システムを更新させることで、儲かってきました。でも、今のカメラの開発は早く、フルサイズも手に入る価格帯になってきて、利益率の低いAPS-Cから、利益率の高いフルサイズに「すがる」ようになってきているのでは、
カメラ業界のマーケッティングチームは、消費者の目をフルサイズに移行させて
APS-Cのレンズ資産をフルサイズ適合に更新させて、生き残ろうとしていますが、
そう問屋はおろさないと思います。
フルサイズは、「レンズがコンパクトではない」、写真が好きな人でないと、この重さに耐えられないと思います。(小生はまったく気にならないが、うちのカミさんには、かなり厳しい)
だから、パナソニックのG1のマイクロフォーサーズが売れるのでは。
フルサイズは今の市場レベルで「そこそこ」売れるでしょう、
でも今後出るのではないかと思われる、kiss-fullやD40fullが売れて、市場を一巡したところで、終わってしまうと思います。
小生は、フルサイズのファインダーにピンと来て5Dを使ってます。この明るさ、広さが良い、「対象をそこに感じられる」というか、その当時APS-Cでは得られないものを感じました。高精細を今より上げても、通常のユーザが得られる恩恵のコストパフォーマンスは得られないところにきていると思います。そういう意味で、フルサイズカメラ開発の黎明期は、そのまま絶頂期だったのではないかと思います。
5D2を見ているとそんな気がしています。フルサイズも、もうレッドオーシャンです。
カメラのスペックで云々する時代が終わりつつあり、しっかりと写真を撮って楽しむことが継続し残る。文化が残すものは永遠に残るのです。
小生は、今後もフルサイズで写真を残して行きたいと思います。
書込番号:8981416
1点
コンデジは高倍率ズームじゃないと売れないんですかねぇ。
昔は35mm単焦点のコンパクトカメラで十分だと思っていました。
書込番号:8981425
0点
*ソニータムロンコニカミノルタさん
1眼レフも同じです。
AEが付いて、AF,手振れ補正、いまは動画の時代らしいですから。
コンデジに限らす、何でも商品に付加価値をつけて、商品の買い替えを促進するものです。
書込番号:8981444
0点
私も、上で書かれている方がいるようにCANONで言えば「KISS D」がフルサイズで出て、値段は現行価格帯になると思います。
筺体の大きさも「5D」は5Dだからそれなりの大きさですが、センサーがフルサイズでも「KISS」だともっと小型化してくるでしょう。
デジタルの場合、センサーはどんどん高性能に安くなるし、処理エンジンは開発済みの物はソフトだからどれに積んでもコストはかさまないし、メーカーさんは下克上をどう扱うか困りますよね。
これはそう遠くない未来だと思いますよ。
実は次の「KISS」がフルサイズだったりして・・・
次の製品はエンジンはきっと「DIGIC4」ですよね。「4」なら動画撮影出来るし、APSC向けに手直ししなくてすむし、「4」+フルサイズで出しちゃうんじゃ・・・
皆さんカメラ使いの視点で考察されていますが、設計するカメラの性能や価格を決めるのはユーザーのインプレッションだけではないわけで、この問題に関しては半導体の値段が支配的になると思います。
大多数の方にとってフルサイズが必要ない(そこまで伸ばさないし)のは疑う余地は無いですが、同じ値段なら高性能な製品を買いますよね。
パソコンが良い例で、大多数の方にとっては「Pentium4」があれば十分ではないでしょうか?(ここにこられる方には不足でしょうが、実は大多数の人はネットサーフィンやオフィスソフトしか使わないんですよね)
でも、どんどん高性能なプロセッサが出て、値段は逆に下がってますよね。
それと、APSCが望遠に強いというのはナゼでしょうか?
同じレンズなら同じレベルの絵しか取れない(←変換ミスじゃないよ)と思うんですが・・・
確かに現在売っている製品の中で、筺体の小さい望遠が欲しいとなるとAPSCが有利なのはわかりますが、個人的にはフルサイズにエキステンダー付けっぱなしにすれば、同じじゃねーかと・・・(光学は素人なので、それは違うぞと、ご指摘あればお願いします)
書込番号:8981522
0点
フルサイズのメリットは、どうやら単にファインダーが広いことだけの様ですが、
それならAPS機でもファインダー倍率をもっと上げて欲しいと要望すればいいだけでは。
(私は小さい方がメリットがあると思ってますが)
今までのAPS機はフルサイズボディの金型の継承だったからあの倍率で留まっていただけで、
ボディを再設計すればもっと倍率は上がりますよ。
もはやフィルムの場所が不要なんですから
(=パトローネと巻き取り場所と裏蓋開閉不要を踏まえればもっと倍率は上げられる)
もっとも再設計云々より、EVFにすれば簡単に達成できますがね。(例えば、パナのG1のような感じで)
いずれAPS機種で今のフルサイズより広いファインダーが出てきたら、そっちが良いんですか。
書込番号:8981540
0点
*team_tsurugiさん
>個人的にはフルサイズにエキステンダー付けっぱなしにすれば、同じじゃねーかと・・・
画角的には変わりませんが、移りのシャープさの低下、および光量の低下が起こります。
書込番号:8981558
1点
hiderimaさん
>いいぇ、全然小さいです。
違います。
素子の話はしていません。
機体の大きさの話です。ハイエンドコンデジはそれなりに大きいですね。
ですからハイエンドのコンデジからもしかしてと仮定の話をしています。
>>APS-Cはコンデジに搭載される方向だと思います
>現在のコンデジのズーム範囲が大きく出来るのは画像素子が小さいから、焦点距離が短くて
>も望遠構造に出来ます。
>APS-Cサイズで200mm相当の望遠のものを作ろうとすると、焦点距離は133mm必要ですそれと、>光を画像素子に送るためのレンズの大きさとかを考えれば判ると思います。
APS-Cサイズのコンデジが出ているか、いないかの話です。
結果は出てますね。と言いたいんですが。
書込番号:8981587
0点
レンズ+さん
元々の話が
>>>>>個人的にデジ一眼レフは入門機からフルサイズ搭載へ向かい、APS-Cはコンデジに搭載される方向だと思います。
という話から進んでます。
だから、コンデジに搭載される画素素子は小型化してるので、大型化はしにくいという話です。
>APS-Cサイズのコンデジが出ているか、いないかの話です。
出てるのは、エプソン、ライカからも発売されてますが、一般化するかしないかが話の論点なので、一般化はしないだろうという意見です。
>>>ターゲットは存じませんが、出ている事には変わりありません。
>>>"小型化は絶対出来ない"は???です。
の回答を
>>現在のコンデジのズーム範囲が大きく出来るのは画像素子が小さいから、焦点距離が短くても望遠構造に出来ます。
>>APS-Cサイズで200mm相当の望遠のものを作ろうとすると、焦点距離は133mm必要ですそれと、
>>光を画像素子に送るためのレンズの大きさとかを考えれば判ると思います。
としただけなので、論点はずれてないと思います。
書込番号:8981628
1点
>画角的には変わりませんが、移りのシャープさの低下、および光量の低下が起こります。
たしかにそうですね。
それは判ってたんですが、そのデメリットはAPSC機にEFレンズ(EF−Sでなくて)つけて周辺にピントが出ない+素子サイズによる画質レベルのデメリットより軽いということでしょうか?
(けんか口調ではないですよ、単純に質問です)
書込番号:8981630
0点
このスレッド、スゴいですね(汗)
一言、言わせてもらえば、カメラ=道具です。
道具の種類が多い方が選択肢が広くなり便利です。
APS-Cサイズを必要としている人達も多数います。
現に、私の場合、仕事では40Dと30Dがメインです。
仕事上、必要に迫られて今回5D Mark IIを購入したが、今後も40Dがメイン機種になるかも。
低感度域(ISO100-200)では、40Dの方が画質的に有利な場合も多々あるし、出版社側の求めるクオリティーによってもAPS-Cで十分な場合も多い。
闇雲にフルサイズが良いと言うのは馬鹿の遠吠えに感じる。
何でも「大は小を兼ねる」という訳ではないし。
雑誌にはスポンサーが付いてるという事を忘れないでほしい。
つまり、大人の事情で記事なんていくらでも操作出来るということ。
また、ライター、評論家の趣味思考、価値観の違いで評価も変わってくるということも。
書込番号:8981658
4点
team_tsurugiさん
異なるレンズでの比較は、出来ません。
レンズそれぞれの設計方針が違うはずですから。
同じレンズで、APS−C機で撮影するのと、フルサイズ機にエクステンダーを付けて撮影するのでは、画像素子に到達したときの画質の劣化は避けられない、という話だけです。
出てくる絵については、各機種のアレンジがあるので、正確な比較は難しいと思います。
フィルムのAPS1眼と35mmにエクステンダーを付けて比べるのが一番かもしれません。
書込番号:8981661
0点
>>>>>個人的にデジ一眼レフは入門機からフルサイズ搭載へ向かい、APS-Cはコンデジに搭載さ>れる方向だと思います。
>という話から進んでます。
>だから、コンデジに搭載される画素素子は小型化してるので、大型化はしにくいという話で
>す。
大型・小型化ではなくシグマのカメラはAPS-Cサイズの素子を積んでます。
"何でも商品に付加価値をつけて、商品の買い替えを促進するものです"と貴殿も言っていますが?
書込番号:8981684
0点
レンズ+さん
言いたいことが判りません、この板の主旨から外れるから止めにしませんか。
書込番号:8981695
2点
APSC機が望遠に強いと言う書き込みが多いので、ホントかなぁ?と思ってお聞きしたいのですが。
ん〜と、ちょっと整理すると
@EOS5D + EF200mm + 1.5EX これで300mm
AEOSKISSD + EF200mm これで320mm
エキステンダーを外して、画角選択が増えるメリットを除外しても@が有利と思ったんですが、どうでしょうか?
(もちろんEFでなくてEF−Sを使うならAが良いかもしれませんし、それは比べられませんね。)
私もKISS−DX使ってますので、EF−Sレンズの軽さというメリットは素晴らしいと思っています。
でもEF−Sレンズって望遠が無いので結局、望遠に強いってもEFレンズ使うしかないんですね。(とここまで書いて、250mmまでは出てるんですね)
EF−S55−250mmの機動力って魅力的です?
フルサイズの話に戻ると、今フルサイズが売れないのは価格、重さ、大きさという指摘がされています。
このうち価格は絶対に下がります。半導体だからです。(廉価機種ならマイクロギャップレンズとかは省くでしょう)
重さと大きさは、現在のフルサイズ機が、フラッグシップやセミプロ向けといった製品パッケージだから、ボディが大きく思いだけで(5Dは対して大きくない?)、フルサイズセンサーだから大きいわけではないでしょう。
APSCが35mmになった所で、ボディに現れる大きさ変更は大したことないと思いますよ。放熱だけ大変かもしれませんが、廉価機種ならそのへんは妥協するでしょう。
結局のところ価格だけが焦点で、フルサイズセンサーを使っても本体7,8万に抑えられるようになる時点で、KISSがフルサイズになるでしょう。
だって結局みんな、そっち買うでしょ?
私はあまりに製品サイクルが早い(半導体のように)と既存のフルサイズユーザー(まぁ5Dmk2ですよね・・・)の反感をかうんではないかと思うので、メーカーがそのあたりどうするか興味あります。
でも、多メーカーと競争だから、さっさと出すしかないよね。
書込番号:8981811
0点
hiderimaさん
>>個人的にデジ一眼レフは入門機からフルサイズ搭載へ向かい、APS-Cはコンデジに搭載される方向だと思います。
>言いたいことが判りません、この板の主旨から外れるから止めにしませんか。
そうですか・・・
コンデジにAPS-Cの素子を積んだモデル(シグマ以外)が発売されたら、また意見を聞かせてください。
スレ主さん、主旨から外れた書き込みすいませんでした。
書込番号:8981816
0点
>>フルサイズのメリットは、どうやら単にファインダーが広いことだけの様ですが、
それならAPS機でもファインダー倍率をもっと上げて欲しいと要望すればいいだけでは。
まったく頓珍漢なお考えで、さすが妄想マシーンと化した人の意見ですな。
ご自分のお城に帰りなさい。
おなたへの反論が少ないのは同調者が増えたからではなくて、真実を知った人が増えて、まともに取り合わなくなっただけですね。
敢えてここに書かせていただきました。
書込番号:8982329
3点
「レンズ+」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>>大きさと重量が必然的に大きくなるフルサイズ
>↑よく見る書き込みですが、ボディの実物はそんなに大きさ、重量変わりません。
はい、確かによく見かける指摘ではありますね。
40D→50Dで、−10gなんて書いてましたし。
少しでも、小さく軽い方を望みます。
今後とも宜しくお願いいたします。
「cantam」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>>そうなれば、カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避>>けるべきかも知れません。
>APS-C を使用しているのなら、それように設計されているパーツは
>積極的に利用してしかるべきと思います。
はい、この質問のご回答の大半が、フルサイズ完全支持になると思っていたら、さにあらず。
中には、不要論に近いご意見もあるので、揺れに揺れていますが、そうですね、現在使っている機種に
合わせて周囲を固める、のがやはり合理的ですね。世の中が一斉にフルになっていく様でもなし。
>今年前半に 5Dmk2 ということですが、
>そのときAPS-Cを手放すのならもったいないかもしれませんね。
仮に、フルに行っても、APS-Cを手放すつもりはないのでその点は心配しておりませんが。
>APS-C が淘汰されるかどうかという点については、
>個人的には淘汰されないと思っています。
私もそう確信していたのですが、先々のその割合ですね。本当の純然たる初心者はAPS-Cで、
中堅以上は、¥10万台に下がったフルで、となってもフル>APS-Cが明確でない限り、APS-Cは、
その存在意義を失わないでしょうね。
>デジタル一眼からスタートした人との割合はどのくらいでしょうか?
>分りませんが、かなりの数はいらっしゃるでしょう。
ごもっともです。
>フルサイズが当たり前になってしまうと、どうかなとは思います。
要は、慣れっていうことになりますね。
>ファインダーだけではなく、各種総合評価で aps-c には戻れないかもしれない、
>というのは分る気がします。実は私もそのクチです。
他の事情や将来はともかく、現状、フルはその良さを正しく認識できる人にとってはAPS-Cに
替えられるものではない、やはり別物だと。
そうでしょうねえ、深慮できませんが欲しいなという気持ちはあります。後は使ってみて自分に
合うかどうかですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
「スタジオtwin」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>価格次第でしょう。
>センサーの値段が下がり10万前後でフルサイズが出ればいっきに逆転するでしょう。
>ただ、昔からカメラを使っているものにとってはフルサイズなんて当たり前で、何も特別なも>のではありません。
はい、そうですね。2000万画素クラスのフルで、実売価¥10万前後になれば、特別な意図の
ない方は、フルを選択される様になるかも知れませんね。
でもそうなったら、APS-Cの価格はどうなっているのでしょう。
少なくともデジ一であれば、最低価格ラインがあって、希望小売価格(定価)は¥4〜5万を
切れないでしょうし、APS-Cとフルの価格差が縮まりますね。
どうなっていくのか?ある意味楽しみです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982421
0点
「デジ(Digi)」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>> 「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
>> 結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
>そんなことはありません。
>むしろ逆です。
は?、そうなんですか?!
>まあ開放画質がフルサイズの方が悪くなるというフルサイズの欠点はご存知なんでしょうが、
>そもそもフルサイズはファインダーが広すぎて、一目で画面全体を見ることが出来ません。
(視線移動しないといけない)
上段、知りませんでした。
下段、広すぎる、というご意見は初めてで、ぐっと引き込まれますね。
う〜ん、長所であるべきがありがた迷惑って事ですね。
解る様な気がします。
続くお話もナルホド、そういう見方があるということで新鮮です。
実際お使いで、フルサイズを手にされたにも拘わらず、再びAPS-Cへ。
これは相当な確固たる信念ですね。
大は小を兼ねない、一々ごもっともです。
今後とも宜しくお願いいたします。
「Seiichi2005」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>僕も前は絶対フルサイズ!と思ってました。
>実際に5Dで始めてフルサイズをつかって確かによかったです。
>でも、その後、APS機も機能向上して描写力もよくなりました。
>そして今は、被写界深度からするとAPSの方がピントの合う範囲も広くて扱いやすい
むむむ、フルサイズ絶対擁護の方ばかりではありませんね、納得です。
描写性能も、ここ数年で格段に伸びましたもんね。
APS-C、キレイですし使いやすいと私も思います。
>たぶん、当分の間は両方共存で行くでしょう。でも、フラッグシップ機はフルサイズだけに>なるかもしれないですね。
やっぱりフルはFSの設定になりますか。広く門戸を開ける〜標準機になる訳ではないという
ことですね。
私も、フルのkissなんかで発売されたら恐らく買うでしょうが、ファイルが大きくPCにかかる
負担は無視できませんね。
大きいことはいいことだ、という訳ではないと。解ります。
今後とも宜しくお願いいたします。
「Power Mac G5」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>フルサイズを望んでいるのは、プロ、ハイアマチュア、マニアな方たち、単価を上げたいメ>ーカーというところでしょうね。
メーカーも利益を考えてのことですか。信念が一本通っているのかと思っていました。
>これだけフルサイズが出そろって業界では話題になっても、実際の売り上げ(台数シェア)>は5%以下のようですし。
そうなんですか。いや、価格.comのデジ一を見ると、最近、5DMk2が売り上げ、人気とも1位で、
安くなってきたとは言え相対的価格だし、誰もが¥20万オーバーの機種をポンポン買えるなあ、
と不思議に思っていたところでしたが。
>あのD40がいまだに売り上げベスト5に入っているのはなぜかを考えると、一眼購入者の圧倒>的多数(9割以上?)は(価格面や大きさ・重さの面から)望んでいない、または違いがわ>からないんじゃないかと思います。
そう思いますね。私も40Dに取り敢えず満足していますが、これだけ業界がフルフル言い出すと、
やっぱり原点はフルなのかなぁ、と感じてしまいます。
でも実際起きている現象は、X2や40Dの大量販売実績にも表れていますね。
フルだー、と言わなくても良い様な気もしてきました。
>私の予想としては、主流は今後もAPC-Sで、マニア向けとして1〜2割がフルサイズになるの>ではないかと思ってます。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982426
0点
「cantam」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>> そうなれば、カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避>けるべきかも知れません。
>APS-C を使用しているのなら、それように設計されているパーツは積極的に利用してしかる>べきと思います。
それは、確かにその通りです。
>今年前半に 5Dmk2 ということですが、
>そのときAPS-Cを手放すのならもったいないかもしれませんね。
ええ、APS-C専用は、スペックが同じであれば避けたいところです。
>APS-C が淘汰されるかどうかという点については、
>個人的には淘汰されないと思っています。
私、個人的には、そう願っています。
>現状、デジタル一眼からスタートした人との割合はどのくらいでしょうか?
>分りませんが、かなりの数はいらっしゃるでしょう。
>その半数以上がフルサイズに移行するとは、考えられません。
スペックが上で、価格帯が狭まってきても、APS-Cに留まる方も多いかも知れませんね。
高画質=重い・大きいファイルになりますし、2L程度なら充分な上におつりが来ますからね。
>最初はかなり違うという印象を持つと思います。
>驚きと喜びで上記のような表現を使うこともあるでしょうが、
>ファインダーだけではなく、各種総合評価で aps-c には戻れないかもしれない、
>というのは分る気がします。実は私もそのクチです。
やはり、フルはそれなりに魅力的なんですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
「スタジオtwin」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>価格次第でしょう。
>センサーの値段が下がり10万前後でフルサイズが出ればいっきに逆転するでしょう。
フルのCMOS、まだまだ高いですからね。
廉価版フルが¥10〜15ぐらいで買えるといいですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
「ホワイトマフラー」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>大きさと重さがネックかもしれません。
>Full sizeは現状で810gの5DM2が最軽量ですからね。
5DMk2で最軽量だったんですか、知りませんでした。(でも、Nikonは確かに大きいし重たそうですね)
>記録するだけなら2L版くらいならKDX2+EF50F1.8 (475+130=605g)で1DsM2+EF2470F2.8L >(1210+950=2160g)と遜色ない写真が撮れるわけです。
そう、写真は記録ですが、機材も画質もこだわり始めるときりがないですね。
>といっても今後30M, 40Mの画素数のカメラを投入する際にAPS-Cだと限界があるかもしれま>せんね。10Mあれば困らないわけですのでいずれにしてもオーバースペックであることは明>白なわけですが、メーカーもカメラ雑誌も売らなければ始まらないわけですから、必死で過>去の製品をけなすようなことを書くんでしょうね。
そう思います。が、滑稽ですよね。
スペックは常に前向き、でも物理的な限界は近づいてくる。
50Dでも、1500万画素達成に、小手先の様な苦し紛れの方策をとっていますし。
>Kiss Fullが出てくるのは時間の問題だとは思いますが、デジタル専用(APS−C用)
>レンズがこれだけ売れたあとではなかなか切り捨てることは難しいでしょうね。
そこなんですよ。大量にAPS-Cを売りさばき、EF-SやDSを出し続けていながら、時期が来たら
ハイ、サヨウナラ、という訳には行かないでしょう。
自体をどう収束させるか?まあ、自分たちでまいた種ですから・・・・・・
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982433
0点
「hiderima」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>やはり、APS-H の話題が出ない。(;_;)
>キャノン特有のサイズなのに。
すいません、知りませんでした・・・・・・
今後とも宜しくお願いいたします。
「カミネロ」さん、再びこんにちは。
お返事有り難うございます。
>フルサイズの望遠の弱点も高画素でトリミングなど、いろいろと考えつくことがありきりが>ないので(笑)これからも動向を見ていきたいと思います。
そう、確かにきりがありませんし、正解もない訳でして・・・・・・
今後とも宜しくお願いいたします。
「mt papa」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>メーカとしては将来の売りの作るのに、どうしても新しい流れを
>作りたいのだと思います。
新しい流れ、と言いますとフルの進化形ですか。
それとも、とはいっても、35mm相当以外の企画は難しいでしょうしね。
パナソニックなどはG1ですか、自信ありそうですが、コケるでしょうねえ。
今後とも宜しくお願いいたします。
「ゆーこー」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>多分このまま、フォーマットごとの棲み分けが進むと思います。
それぞれが進化していくと、どんな形になるのでしょうか?
想像できません。
> 第一は、まさにその素子のフォーマットサイズによる、簡便性です。
>レンズにおける絞り2.8レンズとF4レンズの市場での競合が、将来の一眼デジカメ市場の区>分を如実に表していると思います。
とことん、高級・高品質化でしょうか。それとも、松竹梅の竹ぐらい?
> 第二に、(著者省略)多分今後も画素自体は6000万以上にも無意味に進化すると思いますが・・・、
そうですね、企業の立場は消費者の意見をもはや反映しなくなるでしょう。
>それくらい一般使用での経済的情報処理技術はこなれてきています。
私も同感です。
>表現に使う道具としてはまた別の解釈がありますが、(著者中略)市場がその価値を認めな>いと思います。
はい、趣味の世界は過剰に進めば、とんでも無い方向に向きかねませんし、その逆もまた然りかと。
今後とも宜しくお願いいたします。
「きじねこてこ」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>1.APS-Cは、廉価版のデジ1として残る、それに見合ったズームレンズのみが発売される。
>2.APS-Cは、撮影素子が高額な時代に、フルサイズをトリミングしただけの事、
望遠が有利とか言う根拠はトリミングの為による。
>3.APS-C専用のレンズは廉価版レンズとして、ママデジ1用として残る。
>4.APS-C専用の単焦点レンズは今後発売されない。
・・・っと、これはまた大胆予測ですね。
1.2.はともかく、3.4.は淋しい話です。
もはや、APS-Cでの高度画質化はなくなり、高みを目指すならフル(その頃、どんな仕様に
なっているでしょうね)へ行けと。
あり得る話ですが、ちょっと悲しい。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982438
0点
「hiderima」さん、再びこんにちは。
お返事有り難うございます。
>APS-Cサイズと一まとめにしてるけど
>CANONのAPS-Cサイズと、他社のAPS-Cはサイズが違うから、流用すること出来ないよね。
すいません、ちょっとよく解らなくて。
今後とも宜しくお願いいたします。
「たかくんのpapa」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>逆に決定的なデメリットもあるので手が出ません。
・大きく重い
・内臓ストロボが無い
・価格が高い
ごもっともです。
>この点が現行APS−C機と同等になれば、殆どの人がフルサイズに移行するのでは無いか>と思ってます。
う〜ん、微妙ですね。フルが下がって差が縮まれば、APS-Cの立ち位置はどうなるんでしょう。
>フルサイズ3000万画素でAPS−Cサイズにトリミングすると1700万画素になります。
>もちろん高感度も広角もAPS−C機とは比べ物にならないくらい良いものです。
納得ですが夢の様な話で、実現されればいいですね。
>・・・・・・価格も同じ、その他フルサイズ機のいい所を兼ね備えたフルサイズ機が発売さ>れたら、
それは嬉しいですね。
>50Dの後継は7D「小型フルサイズ機」、5Dや1Dの後継は「フルサイズ機」となって>もおかしく無いと思います。
ああ、これ、いいですね。そんなになるのなら、待つ価値は充分ですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
「ファレノ」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>フルサイズが安価(10万円とか)で販売できようになる時代が来た時には、、、
>同様にAPS−Cも安価(9,800円とか)で販売できる時代になる。
>とは考えられないでしょうか。
さあ、そこですね。CMOSがドンドン下がって限界が来ても、一定のラインは守られるのでは?
廉価版フルサイズがでれば、たぶん高級フルサイズは以前として残るでしょうし、プロカメラマンや、
玄人はだしの方々は意地でも高級の方を選択する。高級でも¥15万とすれば、普及機フルは
¥5万ぐらい。高級APS-Cが¥5万ぐらいで、一般向けAPS-Cは¥2万、というような図式で如何
でしょうか。(¥9800のAPS-C、出たら即買いますが)
>それだけの価格差があっても、フルサイズに価値を見出すことができるのか疑問が残りますね。
そうですね、もう意地の世界ですね。
>道具である以上、安く、小さく、軽い、とういう要素に多くの消費者は魅力を感じるのでは
>ないでしょうか。
いつの時代もどんなものでも、意味なく重厚長大が有り難がられることは変わらないと思いま
すが、大衆〜マニアでない圧倒的多数の庶民は、記録目的を主として買うのですから、おっしゃる
ことはよく解ります。
今、ふと思ったのですが、最近の若者は携帯電話の写真機能で、実生活上の不満はなさそうだし、
子供が生まれた、と言って一眼を買う人よりコンデジを買う人の方が多い様ですね。そういった意味では、ますます一眼人口が減り需要も低迷するのでは?高スペック廉価機が、そういう
人たちを取り込めるでしょうか?芸術としての写真、高機能〜高画質機は、今後ますます顧み
られなくなり、何でもいいから記録、という人が増えそうで危惧します。すいません、脱線し
てしまって。
>まぁ、どちらも限界はあるでしょうけど。
はい、限界は、ちょっとだけ先に迫っている感じです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982442
0点
「sanwa2girl」さん、再びこんにちは。
お返事有り難うございます。
>フルサイズにデメリットなんかあるんですか、(著者中略)
>APSの素人がフルサイズの魚眼を覗いたらそれこそ目からウロコが落ちますよ。
これはまた急先鋒的なご意見。でも一度覗いてみたいです、フルの魚眼。
今後とも宜しくお願いいたします。
「押忍」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>この手の話になると必ず出てくるのが、「イメージセンサーのサイズは関係ありません。
>撮る人の腕です。」という類のレス。
>スレ主さんは撮影者の技量云々など聞いていないのではありませんか。
はい、大変申し訳ないのですが、「押忍」さんのおっしゃる通りです。
でも、こういう展開になることは十分予想できていましたし、色々な考え方、ご意見、最新
情報から歴史まで、幅広く教えていただいて、とても楽しい、有り難いです。
世間の成り立ち方、雑誌の行間の読み方、業界のウラ話なども、教えて頂きましたし。(笑)
今後とも宜しくお願いいたします。
「SAA 45」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>今のフルサイズとAPS-Cのファインダーならば明らかにフルサイズ機のファインダーの方が>はるかに見やすくピントの山も掴みやすいです。
>この程度の大きさならば絶対に大きい方がいいです。
>ファインダー、画質、においてフルサイズ機の方が明らかに勝っています。
うわ〜、また純然たるフルサイズ最強論ですね。皆さんのレスを見せて頂いていて、久しく
見なかったフル至上、小気味よいです。何だか変なことを言うようですが、嬉しかったりして。
でも、
>APS-Cが消えて行くのは至極当然の流れだと思います。
っと、これまた手厳しい。辛いものを感じます。
今後とも宜しくお願いいたします。
「tankn」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>APS-Cで最軽量のモデルよりも軽いフルサイズがつくれるようになるならば
>APS-Cはなくなるでしょうね。
そうなりますか。
>誰もが常に最高の画質を求めている訳ではなく、そこそこの画質でも軽いものを
>使いたいときもあります。
>そんなわけでフルサイズのみになるなんてことはないと思います。
でしょうね〜。フルサイズが最高の代名詞ではなくなっても、やはりその価値観を大きく
損なうこともまた無いでしょう。カメラの役割は多岐にわたるのですから、結果としての
プリントやモニタ鑑賞で大差がつかない限り、欲するものは欲する人の手に。
まあ、人それぞれ意気込みも目的も異なるのですから。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982449
0点
「TAIL4」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>松下のG1が一つの答えだと思いますけど・・・
そうですね。G1には少なからず驚きました。伸びていくのか、短命か?非常に疑問です。
>趣味性&センサーサイズからくる画質的余裕のある、フルサイズ35mmセンサー採用機は
>今後、写真を趣味にするユーザーにより身近な値段で手に入るようになるでしょう
私といわず、みんなの願いですね。
>もはや、APS-Cでハイエンド機は作れません。
>作ったとしても値段的に高額に設定できないでしょうから・・・
その通りだと思います。ということは、今が花盛りということも。
>そのサイズの性能を最大限活かせるフルサイズは趣味用に残るとして、
でしょうね。
はい、それにご指摘にあったG1のEVFですね。逆転の発想か、はたまたヤケクソか。
でも、うむ・・・、一理あるな、やってくれましたな、とは感じました。
継続できるか、早めに撤退か?どうなっていくんでしょうね。
>個人的には、結局のところAPS-CでもAPS-Hでもフルサイズでも構いません。
>正直、フルサイズ2,000万画素超の解像感・高感度特性などに魅力は感じますが、
>1,000万画素クラスで、私個人の撮影としては十二分な画質に達しております。
(著者中略)
>・・・・・・となると、画質と組み合わせてフルサイズになると思います。
ですね。
>馬鹿の一つ覚えのデジ氏は、自分が使いこなせなかったことを自己正当化するために、
>永遠とフルサイズの批判をしているだけですので、生暖かい目で見守ってあげましょう。
すいません、コメントは控えさせていただきます・・・。
いわゆる「かわいそうな」人間ですので。
今後とも宜しくお願いいたします。
「parole」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
何だか私が横レスみたいですが、
>大きな画面の中心部に被写体を収める方がヒットする確率は高いと思います。
>まずは被写体を中央でしっかり捉え、現像時に望みの構図にトリミングした方が
>より満足のいく作品ができあがると思いますしね。
これですね、先般某雑誌で見ました。
元が良ければ、少々のトリミングは軽く乗り越えてしまうんですね。
トリミングは決して逃げ道ではない、と思い知ったものです。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982459
0点
「@タコ」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>>現在40DとKX2を保有しております。
>>(以下、著者省略)
>前半と後半が矛盾しています。
>APS−Cで満足しているはずなのにフルサイズがひじょーに気になる。
>「フルサイズ欲しい病」ですね、これは。
あはははは〜、指摘されちゃいました。尤も、皆さん、そう仰りたかったんだと思いますが。
>フルサイズを買わない限り治りません。ただし、買ってしまうと「やっぱAPS−Cでも十>分だったな病」を発症する可能性はゼロではありません。
いや〜、参ったなー。解っていても、そうあからさまに言われると。
これって不治の病ですか?しかも特効薬はない上に、対症療法にも副作用があると。
>私の場合は5D2を買って「フルサイズ欲しい病」は完治しました。
>「やっぱAPS−Cでも十分だったな病」は発症の気配なしです。
あれっ、対症療法で副作用でなかったんですか?それは余程軽症だったのかなー。
でもいずれにせよ、悪性でなくて良かったですね。
>ただ、「PCやディスプレイの周辺機器を揃えたい病」、「次のレンズは何にしよう
>かな病」を発症してしまいました。
あれれっ、転移してるじゃないですか。やっぱり悪性でしょ。
>特効薬を買うお金がないので治ってません....
そうなんですねー、治療費がやたら高いんですよ。
どこかの生保が、「欲しいよ〜病」に特化した購入保険始めてくれないかなー。
そんなのがあったら、すぐ加入しますが。
今後とも宜しくお願いいたします。
「青梅1988」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>>そこに「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」というご感想が
結構見られますが、APS-Cとの差、そんなにはっきり違うものですか?
>(著者省略)APS-Cのファインダーは「使い物にならない」というのが私の感想です。
そうなんですか、昔を知らないこともありますが、かなり過激なご指摘ですね。
皆さんそれぞれ、ポリシーがぐらついてませんね。
しっかりした安定感のあるご回答です。
今後とも宜しくお願いいたします。
「キヤノねッツ」さん、こんにちは。
お返事有り難うございます。
>まだまだ高価なフルサイズデジタル一眼レフを買う前に、中古でもいいんでフイルムの
>一眼レフを買って使ってみてはいかがでしょうか?
ええっ、フィルムですか。
実は私、約15年ほど前に、1Nを買って保存庫の肥やしにしたまま、デジ一への足がかりとして、
7〜8ヶ月前に下取りに出しちゃったんですよ。
ああ、そうか。こういう場合は35mmフィルムに戻るという手がありますね。
しかし、時既に遅し。・・・・・・二束三文でした(泣)
>EOS-1Nですら2万円程度。
これ、ほぼ下取り価格です。トホホホホ・・・・・・。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:8982462
0点
小説大好きさん こんにちは!
メチャ盛り上がってるではないですか! この板。
ヒャホホ〜! です。
私も廉価版フルサイズを待ちわびる一人です!
所有レンズ中、2本がAPS―C専用ですが、フルサイズ
購入時に完全移行するか、APS―Cを残すかは、その時まで
分かりません。何故なら、ご存知の如くに「隠密行動」だからです!
全ては日の目を見る事なく、闇の中での行動、モノというよりは
今の設問の場合、現金の行方が問題です。
ゴホンッ。。。話しが、明後日の方向へ行ってしまいました!(ちょっと赤面)
レンズ購入進行報告としては、現在は全てフルサイズ対応!
いつでもこいや〜! 、待っちょるけんね〜! 、アニョハセヨ〜♪です!
何と言っても、フルサイズのその画ですね! 惹きこまれます。
勿論、撮られてる方の腕も見事ですが。
私は、未だ初心者+β程度です。
それと焦点距離もAPS―Cだと、未だシックリこないのも事実。
以前に「カメラはAPS―Cから始めたので無問題で〜す」
っていう方もいらっしゃったので、やはり人それぞれ、人生色々♪男も〜・・・! しっ失礼
デジタルになり、カメラもパソコン+プリンターで簡単に自宅プリント
出来る時代。自然に画質を追い求め、高級レンズや高額カメラを
購入される方も増えていくような気がしております。
フルサイズ、もっと安くなれ〜! って、何故かテルテル坊主に書いて
飾っております(笑)
ご静聴、有難う御座いました!。
書込番号:8982612
0点
そのセンサーを使うことによる "効力" はいくつか存在しますが・・・
センサーサイズの違いによるメリット・デメリットは使う側が決めればよいことです。
どちらが優れたカメラであるかという論争は何の進展にもなりません。オボエロyo。
とあるフォーマットが無くなるかどうかって、ユーザが決めることは出来ないのかもですね。
とにかく今は色々なフォーマットが選べる時代で良かったですね。
書込番号:8982623
0点
ソニー背面センサーは実用化されていて、
早い時期にデジカメ用になってくると思います。
そーすると感度二倍
レンズの明るさが暗くても従来の倍明るくセンサーに当たる計算になります、
そーなると、今、フルサイズを買って高額なレンズを揃える事は
数年後には有り得ない行為に近いかも。
周辺補修を内蔵エンジンで、
背面センサー感度二倍で
暗いレンズも明るく、
この技術を前に出費は損な気がします。
それに、小型軽量化にはミラー廃除など
現行フルサイズのフランジバックでは、進化していけない、、
新しい革命がない限り、
家電メーカー一色になるのは予測出来ると思います。
今のシステム投資は損だと私は思います。
キャノンが同様の新センサーを開発しているなら話しは別ですが。
フジやソニー、他社でも増感センサーや技術の噂が鮮明になってきてます、
キャノンも先の展開を発表しない限り、
一歩遅れてしまったと思えてしかたありません。
書込番号:8982961
2点
「“APS-C望遠有利”はトリミングだから意味がない」
という方々は、望遠レンズ不要論を唱えるのかなぁ。
「標準レンズで撮ってトリミングすれば良いんだ!」って。
EX光学ズームのノリですね。(^^;
EF-SにもDXにも気合いの入った望遠レンズがなく、結局フルサイズ用を使わなければならないから、キャノン・ニコンでの「フルサイズ上位」は揺るがないんでしょうね。
「EF-S 55-250mmF4-5.6IS」なんて言うレンズは結構魅力的なんですけど、チト暗いですよね。
「EF-S 17-55mmF2.8 IS USM」に繋ぐ為に55-250mmのF2.8通しとか出たら、その2本で大抵のシーンはまかなえそうで結構魅力的かも。
まぁ、出ないだろうけど。(^^;
ソニーの背面照射CMOSセンサーが出てきたら、テレセントリック性が問題になっていたフルサイズのデメリット(多くのフルサイズユーザーがデメリットと感じていないけど^^;)が1つ減って面白い事になりそうですね。
このセンサー、私は感度云々よりも、センサーが表面に出てきている事に結構興味があります。
# これを機にフルサイズデビューするかも。(^^;
書込番号:8983024
1点
背面照射CMOSがソニーのフルサイズに載ってきたら高感度性能で引き離されるのかな。
それは置いといて私が期待するのは素子への光の入射角に余裕ができる点です。
レンジファインダーやコンパクトなどバックフォーカスが短いカメラで
より大きな撮像素子が使えるようになるんじゃないかと。
待ちに待ったライカMマウントボディのフルサイズ化とか。
高級コンパクトでAPS-c化してもDP-1のように暗いレンズで我慢しなくてよくなるとかです。
書込番号:8983133
0点
撮像素子構造を裏返すというのは僕らでさえ、早くから思っていたのですが
逆に考えて、デメリットのある今までの構造を各社踏襲していたのは
どんな事情だったのでしょうね。
はやり、恐るべしSONYさん。
高感度性能を誇るキヤノンさんは、後追いで出さざるを得なくなりましたが
さらに前へ前へと、マイクロレンズのドームの前に光電変換部を
置いてしまうかも知れませんネ。
書込番号:8983198
1点
>フルサイズのメリットは、どうやら単にファインダーが広いことだけの様ですが、
それならAPS機でもファインダー倍率をもっと上げて欲しいと要望すればいいだけでは。
要望したところで、光学的な限界があるようです。
>>(著者省略)APS-Cのファインダーは「使い物にならない」というのが私の感想です。
そうなんですか、昔を知らないこともありますが、かなり過激なご指摘ですね。
過激というか銀塩MF時代からの撮影者の多くが感じていることです。ファインダーの役割は視野の確認とピントの確認が主ですが、今のAPS-Cのファインダーでピント合わせはとても苦しいです。AF技術が進歩しているのでAF使用に割り切っている場合は不便は感じないと思います。
しかし、MFでシビアなピントを追究したいジャンルの写真もあります。
α900のファインダー、交換スクリーンの評価が高いのはこの部分にもはっきり配慮しているためです。
書込番号:8983253
0点
ファインダー倍率を上げてしまうと暗くなるんでしょうね、いつも明るいレンズで晴天の屋外なら
良いかも知れないけど万能ではなくなりそうです。
小さな撮像素子でも見やすいファインダーにする方法はパナG1の高画素EVFみたいなのかな。
書込番号:8983371
0点
> 業界はフルサイズに移行?
はっきり言えば「寝言は寝てから言え!」ですね(失礼)
フルサイズは一部のマニアのためのカメラですよ。
フルサイズが10万円になったところでAPS−CのKissが3万円、xxDが5万円ならフルサイズのKissを買う人がどれだけいるか。
フルサイズ信者には「内蔵ストロボはファインダー性能を損ねるのでフルサイズでは不要!」と言う人が多いけど、内蔵ストロボが着いていないカメラをパパママカメラマンが買いますか?
「内蔵ストロボを付ければファインダーは犠牲にせざるを得ない、そんなものはいらない」とフルサイズ信者が断言していましたね。
内蔵ストロボを付ければフルサイズの最大のメリットのひとつが矛盾しますね。
高画素競争も低価格が前提だし、画質とパソコンのスペックと価格の兼ね合いからも、現在の技術水準の画質ならほとんどの人はAPS−C1000万画素で十分だし。
MFを頻繁に使う人がどれだけいるか。
結局フルサイズは当分の間そんなに売れませんよ。
書込番号:8983376
1点
て っ ち ゃ んさん
お久しぶりです。
>マイクロレンズのドームの前に光電変換部を置いてしまうかも知れませんネ。
着眼点が素晴らしいですね。
ソニーとは逆の発想で、トランジスタや配線類を透明にしてしまうということも可能になってきたようです。
http://www.jst.go.jp/pr/info/info131/index.html
書込番号:8983386
1点
ほとんどの人はMFの視認性よりもAFの信頼性です。
AFの信頼性が高ければファインダーなんて「あ、だいたい合ったみたい」で十分でしょ!
そこからMFで追い込もうなんてマニア以外の何者でもない。
書込番号:8983421
2点
ファインダーの視野範囲ですが、
オリE3ではペンタ部分の開発で4/3ながらAPS同等または100パーセント近い視野率をもちます。
APSに小さなファインダーは
各社の格差で狙いです。
全然、フルサイズ以上に出来ますよ。
その辺りはメーカーのクラスわけ。
ケチでセコいやり口です。
APSの方、メーカーに要望してください。
ペンタを進化させろっと。
背面センサー
これはコンデジやネオイチにとって
大革命になりますね、
物凄いコンパクトデジタルカメラが出てくると思います。
それも数万円で。
これらがデジタルになったカメラの正常進化だと
私は期待しています。
いつまで135ミリの枠ぐみが足を引っ張ってます、
フルサイズなら今のセンサー感度を数倍して、
エンジンに極力頼らないリアリティの追求を目指す方向でいてほしい。
ピュア一眼レフを追究しなければ、
私は必要性のないデジカメかなっと思えています。
メーカー問わず、良いカメラを販売して貰いたいです。
書込番号:8983442
1点
α900のファインダーの話なども出てますので、α900ユーザーから。
フォーカンシングスクリーンは、方眼マットのL型に換装しています。明るさは標準のG型と同じですが、それでもMFには充分な明るさですね。特に135mmSTFでのMFが楽しいです。135mmSTFは目から鱗でした。口径食が無く、点光源のボケもきれいな丸になってくれてボケ味も秀逸です。MF専用ですけど。
α900はM型に換装したいところでしたが、望遠レンズの70-300Gなどでは暗くなってしまうため換装しませんでした。単焦点専用にM型マットに換装したα900をもう一台欲しいくらいです。
裏面照射型CMOSを搭載した機種もいずれ出るでしょう。αユーザーとしては楽しみなところですね。
書込番号:8983629
2点
単純に
APS-Cはこれ以上付加価値をつけて
お値段をいただくことが
難しくなってきたからと思います
ですからあと大きなトピックは
フルサイズしか無いのでしょう
50Dも凄く安いですし
一応フラッグシップのD300も安いです
なんだか50DとKISSや
D300とD90や60のお値段の差も凄く狭くなって
わけるのさえ難しくなっているように思います
別の話題ですけれども
裏面照射の問題点は混色ということでした
それと大型撮像素子の場合は
配線の面積が相対的にもともと少ないとの事で
あまりメリットが無いそうです
書込番号:8983701
0点
ソニーは新規格センサーを他社に流さないと、
(その時はニコンの事だと感じました)
が、
この不況で優れた技術は換算すべき、
みたいな流れになれば、
ソニーからセンサーを提供されてきたメーカーは
安泰でしょうね。
以外とニコン以外の大家電メーカーも
ソニー製センサーだったりするんで、
またα筆頭に、
いろんな事がひっくり返りそうです。
家電メーカーの動きは
要チェック。
価格ドットコムに一票!
管理人さん!
ご苦労様です!
ドラマ新シリーズ始まりだしました。
バブリードラマはしばらくお別れになりますので、
今のをみないと‥
書込番号:8983705
2点
>業界はフルサイズに移行?
結局N板の方で、フルサイズは出さない、いらない、必要ないの3無いを言っていた方々も
D3が出た瞬間しれっと購入してます。
価格が安くなればフルサイズに嫌悪感を持っている方にも自然と受け入れられるでしょう。
個人的にAPS-Cでは高画素の差別化と低価格化が難しくなってきていると感じます。
書込番号:8983982
3点
トリミングすればいいことだからフルサイズはAPS-Cをかねる、フォーサーズもかねると考えれば、別にAPS-Cが望遠有利とはいえないですね。周辺が今一といってもトリミングすればレンズのおいしいとこ取りと同じです。
現状での利点はAPS-Cはシステムを小さくできることかな。これがクリアされればFull sizeが一般的でAPS-Cが特別てなことにもなりうるかもしれません。
レンズの画角が広いこととF値が小さいことは大きいことかもしれません。
書込番号:8984091
2点
トリミングをすれば、
画素数の事も考えなければいけないし、
トリミングが出来る範囲も限られてきます、
ピントの山を狙った場所に確実にとらえていれば、そのトリミング作戦も有効ですが、
それなら最初からAPSやフォーサーズでも良かったのではないのでしょうか?
みたいな事になります。
フォーサーズサイズまでトリミングした場合、
MK2フルサイズの画素数は約半分、1200万画素になります。
確実にピントを狙った場所にあわせたいなら、
トリミングより、
そのサイズをとらえているAPSやフォーサーズのほうが併せ易いのでは?
っと言えます。
フルサイズの利点は135用レンズを使える事だと思いますが、
APSやフォーサーズも利点を持ち、
センサーサイズに合わせた成長をしていると思います。
APSからフルサイズへのシステム変更は
背面センサーのフルサイズ
超感度センサーのフルサイズが出るまで、待ち。
以外とスグそこまで来てるかもしれませんから。
キャノンには新センサーの開発を期待したいです。
これがデジタルの世界ですね。
デュアルコアも、今は当たり前でしょ。
フルサイズには背面センサーが望ましいんです。
レンズ、軽く小さく高画質になりますよ。
レンズコストもね、
家計に安心。
完成度の高いセンサーが
デジカメ界を変える日は近い?
書込番号:8984449
1点
蝶々観音さん
> フォーサーズサイズまでトリミングした場合、
> MK2フルサイズの画素数は約半分、1200万画素になります。
549万画素でしょうか。(^^;
2110÷3.84(36x24÷17.3x13)ってところですね。
まぁ、十分だと思う人も普通にいるでしょうけど。
それにしても、恋は盲目って感じですね。(^^;
# まぁ、キャノンの板なのであまり多くは語りませんが・・・
書込番号:8984516
3点
あっりがとうございます(笑)
500万画素にまで落ちますか(笑)
私も恋多き女の子なので、
結婚するなら事前に調査の段階です。
毒舌で苦くも辛くも感じる方もいるかもしれませんが、
博士みたいな先輩方からのちえを授かり、
投資には慎重な姿勢でいるんです。
キャノンは四台所有しています、
レンズは残してあるのが少し。
結婚相手を決めるまでは、サーチをやめませんよ。
今時の女の子は天然でも、慎重なんですから。(笑)
先輩方もこちらにいらっしゃるのなら、
スパルタでいかないと‥
こんな馬鹿な私だって気付き始めたんだから。
大胆、先輩方がはっきり言わないから、
いろんなメーカーがズルばっかしてるんですよ!
まー、商売だからしかたないと思うけど。
とりあえず、私はまだ結婚するつもりはありません。
でも、あと数万円安くなったら、
ちょっと靡くかも。
多くの反感をかうと思いますけど、
個人の意見はサッカー場のアマガエル位なもんです。
欲しい方はスグ買いましょう。
書込番号:8985806
1点
素人ですが。。
現在の状況って、初代kissデジやD70が出た時と似ていると思います。
コンデジ市場が熾烈な価格競争になり、利益の薄い分野になったところでデジタル一眼は利益率の高い分野として、メーカーも消費者に必死に売り込んでたわけですよね。
今のAPS市場も素人目に見ても過当競争。。50Dなんか当時のキスデジより安いし。。
当然、一台あたりの利益は下がっているはずです。
すると、メーカーはより収益性の高いフルサイズを数売りたいはず。
これからの上位機種の主戦場はフルサイズになっていくと思います。
でも、APS機がなくなることは当分ないかと思います。
どう考えても同じ技術レベルで考えたら、APS機の方がフルサイズ機よりボディもレンズもコンパクトに設計できるはずですよね?
大三元そろえれる予算があっても機動性重視で小三元、って人もたくさんいると思うし、同じようにAPS機(既に十分高画質だとおもいます。)を機動性重視でほしがる人もたくさんいると思います。値段もフルサイズより安いはずなので。
でも、フルサイズ市場が飽和したらどうなるんだろ。。。
新フォーマットで新マウント?
まぁ、僕にとっては趣味の物で生活必需品ではないのでその時々の予算で写真をたのしんでいきます。^^
横道それますが、画素数競争もどうにかしてほしいTT
プロ用の1D系は3000万だろうが5000万だろうが画素数をあげていけばいいと思いますが、コンシューマー用の5D、二桁Dはもう画素数上げる必要は個人的に感じません><
今の技術で画素半分にすれば、超高感度カメラが安く作れるのでは?
携帯で800万画素とか意味わからない。。A3ノビでプリントするのかな。。
いい加減 高画素イコール高画質 という誤解(真実でもあるけど。。)が、価格.com見ないような人も理解するといんだけど。。
でも、メーカーが売り文句に困るかw
素人の乱文、失礼しました。
書込番号:8985934
3点
フルサイズのメリットは、画素ピッチを大きく出来ることですね。
APS-Cにトリミングすれば画素数が減りすぎると言われることが多いですが
いいかえれば画素数をむやみに増やしていない余裕あるAPS-C機とみなせるわけです。
しかも、画質劣化しないワイコン付き。
そう、もう1つのメリットは広角です。
24mmの画角でF1.4のレンズが使えるのはフルサイズだけです。
書込番号:8986228
0点
APSを選択した方々が
苦に思う事は全くありません。
メーカーが専用レンズを出さなくなれば、
それまでですが、
ズームレンズでもクオリティーの進化は凄いし
メーカーの方々が(要望があれば)と言われるなら、
フルサイズ統一を要望しなければ良いんです。
その要望の答えは売上でしょ
フルサイズが必要な方は買うし、
予算がたっぷりの方々は、
値下げなんて不要。
私達って
(はちじょうま)でグランドピアノを演奏する違和感を感じれるのに、
それでも、必要性があるならメーカーは(はちじょうま)用のグランドピアノを造るって言うんですから、
作ればいーと思うんです。
部屋がせまければ、数百万かけてリホームすればいい。
こんな事をしてまで、カメラに投資は‥‥
背面センサーと、高画質プリンターが適格で販売されなきゃ、
フルサイズの意味は(はちじょうま)にグランドピアノ。
ヘッドフォンで楽しむグランドピアノって感じです。
コンデジ使用者の方のほうが、
プリントしてるんじゃないですか?
大手カメラ店の方々、、
小さなフォーマット販売が、総合利益率は高いんじゃない?
X2とかさ。IXEとかね
アマプロはうるさいでしょ、接客しても。
パン!っと買って、バンバンプリント。
こんな客相手に出来るカメラ店のほうが楽ですよ。
だいたい黒点黒点とか、そんな事で返品された日には、オークションか老客用にするしか無いって‥‥
そんな悲鳴と、
売れ残りそーなレンズがハケそーな客が増えてくれる期待感?
もー! いい加減にしてって感じですよ。
書込番号:8986611
1点
とうとう、ハーフサイズ消滅論の時代になりましたね。
一昨年、フルサイズが全盛になると言い切ったら、ハーフサイズ厨房さん方が目の色を変えて反論されていましたが、
予想通りフルサイズの時代が到来しました。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>コンデジは高倍率ズームじゃないと売れないんですかねぇ。
>昔は35mm単焦点のコンパクトカメラで十分だと思っていました。
シグマDP1は28mm単焦点でウケていますね。
ハーフサイズはコンパクト型で生き残って欲しいですね。シグマDP1が正にそれ。
どうせ大手はコスト至上主義なので類似製品は出さないでしょう。
小さいセンサでやり続けるでしょう。
例:CMOS超小型センサに走るキャノン。(案外、ニコンはDP1対抗機投入したり)
書込番号:8987737
1点
>予想通りフルサイズの時代が到来しました。
オタクの戯言ですね。
これだけ出そろって、(単価を上げたい)メーカーやマニアやメディアが盛り上げても、台数シェア5%以下ですよ。
カメラに限らずどの世界もマニア、オタクというのは自分の世界が世間一般で普通の世界だと勘違いしがちですが、たぶん9割程度の一般ユーザーは違うと思いますよ。
一眼ユーザーで機材に数十万もかけるのはあくまでも少数派でしょう。
一般ユーザーは、これまでも、これからも、小さくて軽くて安いカメラを望んでいると思いますよ。
S-VHSやSACDみたいにならないだけいいと思わないと。
書込番号:8987887
3点
そもそもフルサイズとAPS-Cという区切りが微妙な気がします。
オリンパスのスーパーハイグレードレンズやペンタックスのDA★レンズなんかは結構気合いが入っていて(ペンタは使った事ないけど^^;)メインシステムにするに値すると思います。
でもニコンやキャノンはAPS-Cにあまり力を入れていないので、消滅かどうかは分かりませんが、縮小方向に進みそうな気はします。
D60とかKissとかだけ残るのかな。
今後D300や50Dは、安価なフルサイズとの棲み分けが微妙ですもんね。
DXのナノクリコートのレンズとかEF-SのLレンズとか、あと明るい望遠レンズとか単焦点とか作ってくれたらメインシステムに使えそうな気はしますけど。
まぁ、シェアで言えばニコン・キャノンが大半なので、DX・EF-Sの縮小イコールAPS-Cの縮小という事になるのかな?(^^;
書込番号:8988063
2点
*ToruKunさん
>そもそもフルサイズとAPS-Cという区切りが微妙な気がします。
私もそう思います。CANONだけサイズ違いますもんね。
>でもニコンやキャノンはAPS-Cにあまり力を入れていないので、
>消滅かどうかは分かりませんが、縮小方向に進みそうな気はします。
APS-HはCANONどうするんでしょうかねぇ?
これこそ、消滅ですか??
書込番号:8988328
1点
消滅論が出てきた時点で、いよいよ先はわかりませんね。
かつてアナログテレビは無くならないと本気で言っていた人も居ますが、ここ最近急にそういう雰囲気は無くなってきました。
まあ、予定通り2011年7月でアナログ放送は終了するでしょう。
APS-Cが旧規格とは思いませんが、値段がフルサイズと変わらなくなればそろそろ一般大衆の興味は高画素に飽きて高感度の方になるでしょう。
書込番号:8988377
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> APS-Cが旧規格とは思いませんが、値段がフルサイズと変わらなくなれば
> そろそろ一般大衆の興味は高画素に飽きて高感度の方になるでしょう。
いえ、あの、DXやEF-Sの話であって、APS-Cの話では・・・
とりあえずレンズキットで10万円を切ってきたら、フルサイズももう少し普及するでしょうね。(2〜4年後?)
でもその頃にエントリーDXやEF-Sはレンズキットが\19,800とかになっているでしょうし・・・
フルサイズがレンズキットで2万円を切るようになったら流石にAPS-Cは危ないかな?(10年〜20年後?)
でもその頃には、APS-C→ISO 51200常用、フルサイズ→ISO 204800常用とかになっていて、特殊用途以外には差はなくなっているかも?(^^;
書込番号:8988448
1点
>>予想通りフルサイズの時代が到来しました。
>オタクの戯言ですね
そうとは言い切れませんよ。
N板でフルサイズが出る前のお約束の3無いは
"フルサイズは出さない、いらない、必要ない"でした。
FXが出たら手のひらを返したが如く、購入=満足しちゃってます(笑)高感度万歳??
かつて高額だったフルサイズを低価格にした5D、そして性能を更に上げ、価格を落とした
5DMarkU。
対してNikonはFlagshipの価格破壊?をしたD3そしてコストを抑えたD700とNikonは矢継ぎ早に出しました。
>そもそもフルサイズとAPS-Cという区切りが微妙な気がします。
半導体のコストが高かった時の妥協の産物だと個人的に思います(違うかも知れませんが)。
>消滅論が出てきた時点で、いよいよ先はわかりませんね。
そうですね。儲けを出そうとするとエーピーエスシーではキツイ気がしますね。
時代は変わりつつあると個人的に感じています。
書込番号:8988459
1点
*レンズ+さん
APS-Hはキャノンはどうするんでしょうね?
書込番号:8988525
1点
hiderima さん、こんにちは。
>APS-Hはキヤノンはどうするんでしょうね?
APS-Hは1D系専用の規格ですので、プロの人の声で変わると思います。
何かで読んだ気がします。間違えていたらすいません。
書込番号:8988550
0点
レンズ+さん
なんか、フルサイズ vs APS-Cの話から、キャノン vs ニコンの話になってます?(^^;
上で何度か書いていますが、キャノンもニコンもAPS-Cのレンズに力を入れていない(≒魅力が薄い)のでフルサイズ優位は変わらないでしょうね。
ニコンはD2XsとかAPS-Cでも気合いの入ったボディはあったのに、レンズはフルサイズの使い回し。
結局、フルサイズだAPS-Cだという事ではなくてレンズシステムが重要な訳ですよね。
で、銀塩時代の遺産がたくさん残っているキャノン・ニコンは、
> 半導体のコストが高かった時の妥協の産物だと個人的に思います(違うかも知れませんが)。
この通りだと思います。
> 時代は変わりつつあると個人的に感じています。
私もそう思うので、新時代を写し撮るシステムは新時代のフォーサーズだと思い、オリンパスをメインにしています。
(ライカSシステムも気になりますけど)
時代は変わりつつあっても、やっぱり銀塩の時代からは抜けられないのかな?(^^;
# ちょっとトゲのある言い方かもしれませんね。スミマセン。m(_ _)m
書込番号:8988571
2点
>N板でフルサイズが出る前のお約束の3無いは
"フルサイズは出さない、いらない、必要ない"でした。
FXが出たら手のひらを返したが如く、購入=満足しちゃってます(笑)高感度万歳??
そうです。そこに登場しているユーザーの人たちも5%以下のマニア層の方たちの話です。販売実数にはあまり影響しない程度のシェアです。
***************************
APS-Cを「アナログ放送」と見るか、SACDのようになると見るか。
あと何年かしないとわかりませんね。
私は後者のほうに近くなると予想しています。
書込番号:8988598
0点
*レンズ+さん
>APS-Hは1D系専用の規格ですので、プロの人の声で変わると思います。
??、プロ機は蚊帳の外に置くという判断ですね。
ならニコンのD3、D3Xも同様だと思いますが。
α900もか。
だと、フルサイズは5DmkIIとD700の2台だけですね。
ま、アマチュア用にも作られるようになった分だけ進化か。
まだ、フルサイズ化は始まったばかり、どうなるかはわかりませんね。
画素の規格が沢山あるから、時期早々かと思いますよ。
フルサイズ、APS-H、APS-C(1.5),APS-C(1.6),4/3ですかね。
個人的には、4/3に頑張って欲しいな、マウントが統一規格だから。
書込番号:8988619
0点
>Power Mac G5さん
ですね、販売台数で5%未満のお話だとは思います。一般ユーザーにとっては正直、
APS-Cでも4/3でも使い勝手はかわらんでしょうし、当面どちらも今まで通り。
ただ趣味ユーザーの購買価格帯(おおむね本体10万円以上ぐらいでしょうか?)は、
D300であるていど基本スペックが行き着いてしまい、かつ値段設定は15万円前後が
今後の限界だと思います。20万円を超えるとフルサイズが設定されており、それら
が上位機として設定されつつあります。
もう一段、値段が下がると、趣味のユーザー=フルサイズ・ファミリーユース=こだわらず
になりますかね。20万を切ったあたりから、D70やEOS10D・KissDと爆発的に普及しましたか
ら、もう一段値段が下がれば・・・だと思います。
ニコンのD40・D60は販売台数は多いものの、薄利多売でかなりメーカ自身の首をしめています。
キヤノンはそれが嫌で、KissX2を高値維持させていましたが流石にD200やK-mなど、同クラス
が4万円台レンズ付きでは、致し方なくKissFを出して値下げしていますが・・・
これ以上平均価格が下がると、フィルム一眼末期の地獄(台数は売れるけど利益がまったくで
ない)自体がメーカを苦しめることに・・・・
書込番号:8988652
0点
hiderimaさん
ペンタックスAPS-C(x1.53)とシグマAPS-C(x1.7)を忘れています!(笑)
この2つは当分の間はAPS-Cに見切りをつける事が無いと思います。
# 私はシグマSD14ユーザーでもあります。(^^;
書込番号:8988656
1点
>??、プロ機は蚊帳の外に置くという判断ですね。
>ならニコンのD3、D3Xも同様だと思いますが。
意味がわかりかねますが?
>APS-Hはキャノンはどうするんでしょうね?
にだけ答えます(間違えていたらすいません)
プロ機を作る時はプロからの情報を収集していると思いますが?
新機種のテストもプロが行っていると思います。
>フルサイズは5DmkIIとD700の2台だけですね。
フルサイズ機は
CANONは1DsMarkV・5DMarkU
NIKONはD3X・D3・D700
SONYはα900
ですが?
>まだ、フルサイズ化は始まったばかり、どうなるかはわかりませんね。
これからですね。
フルサイズがこれだけ出てますので先は明るいのではないでしょうか?
書込番号:8988707
1点
*ToruKunさん
すみません、シグマは1.7でしたか。(^_^;
フォローありがとうございます。
># 私はシグマSD14ユーザーでもあります。(^^;
おぉ、SD9が発表された時は、衝撃を受けた覚えがあります。
シグマのレンズも結構好きですしね。
発売当初は、買おうかと思ってました。NikonD1の発色に難儀していたので。
ただ、あの当時はRAWのみでしたね、だから買わなかったのですが。
今は結構よさそうですね。
シグマさんには悪いけど、各社のマウントでSD14出すともっと売れるでしょうね。
書込番号:8988736
0点
そもそも、EOS-1D系のAPS-Hなんて一般の人には関係ないでしょう??
てか、私はユーザーですけど(^^;
使用しているレンズはフルサイズ用ですし、APS-C専用レンズは使えませんので
(レンズメーカ製はものによっては付きますけど)別にEOS-1D系がフルサイズにな
っても、使用するレンズは変わりません。
画素数が上がる分、APS-Hクロップモードでもあれば使い勝手は、変わらないと
思いますよ。ボディだけ使い続ければ良し、新調した際にレンズはそのまま・
ボディはフルサイズになるだけですから、APS-Cからの移行のような混乱も問題も
無いでしょう。
それに、現在のEOS-1DマークIIIそのものは、フルサイズ(1DsMk-III)と部品の大
部分共通化しております。プリズムサイズと素子こそ違いますが、ミラー周りや
シャッターはまったく同じものです。
これがフルサイズになったところで、画角的な差が生じるだけで、レンズが使え
なくなるわけで無し。
書込番号:8988753
0点
*レンズ+さん
APS-Hがプロのニーズによって移行が決まるなら。
プロ機は、プロn意向によって作られているわけで
一般のニーズからはずして考えたほうが良いと思います。
書込番号:8988841
1点
hiderimaさん
>APS-Hがプロのニーズによって移行が決まるなら。
>プロ機は、プロn意向によって作られているわけで
>一般のニーズからはずして考えたほうが良いと思います。
ニーズは関係ありませんよ。
現行出ているフルサイズの名をげました=誰でもお店で買える。
どうやらhiderimaさんはフルサイズを否定されたいとお気持ちがあるように察しますが?
逆にお聞きしますが、フルサイズの普及を嫌がる理由を聞かせてください。
書込番号:8989095
0点
>ニーズは関係ありませんよ。
>現行出ているフルサイズの名をげました=誰でもお店で買える。
なら、APS-Hについても議論すべき。誰でもお店で買えますから。
いいとこ撮りをせずに、ちゃんと話す基準ラインをもっと方がいいと思います。
>どうやらhiderimaさんはフルサイズを否定されたいとお気持ちがあるように察しますが?
>逆にお聞きしますが、フルサイズの普及を嫌がる理由を聞かせてください。
嫌がってません、いつかは買うと思いますから。
ただ、APS-Cのサイズも好きです。
どちらも、共存するというのが私の意見です。
APS-Cのサイズがあるから、KissDやD40があそこまで小さく出来たのですから。
残念ながら光学ファインダーを積んでる以上無理です。
出来ると思われる人が居るなら、全然、光学を何も知らない人でしょう。
書込番号:8989204
0点
>なら、APS-Hについても議論すべき。誰でもお店で買えますから。
ですから"APS-Hは1D系専用の規格ですので、プロの人の声で変わると思います。何かで読んだ気がします。間違えていたらすいません。"と書きました。
何かで読んだと。
>嫌がってません、いつかは買うと思いますから。
>ただ、APS-Cのサイズも好きです。
そうですか?
hiderimaさん
カメラは写真を撮るための道具、勝ち負けは関係ないのでは?
それよりも、あんなに「フルサイズは出さない」って言い張ってたNikon
フルサイズ、出しちゃうかなぁ〜、時代の流れだろうけど。
2009/01/19 13:59 [8957992]参考になりましたか? 0人
出したら困ると思っていましたので、質問させていただきました。
書込番号:8989256
0点
*レンズ+さん
>ですから"APS-Hは1D系専用の規格ですので、プロの人の声で変わると思います。何かで読んだ気がします。間違えていたらすいません。"と書きました。
それは、APS-Hに限らず、プロ機すべてに言える話です。
APS-Hに限った話ではないです。
だから、APS-Hについて議論しないなら、プロ機について議論しないということです。
>>hiderimaさん
>>カメラは写真を撮るための道具、勝ち負けは関係ないのでは?
>>それよりも、あんなに「フルサイズは出さない」って言い張ってたNikon
>>フルサイズ、出しちゃうかなぁ〜、時代の流れだろうけど。
>>2009/01/19 13:59 [8957992]参考になりましたか? 0人
>出したら困ると思っていましたので、質問させていただきました。
書いてある意味を取り違えてますね。
「カメラは写真を撮るための道具、勝ち負けは関係ない」
というのが、私の信念です。画素サイズは関係ないと言いたいだけですが。
ニコンは何時かフルサイズを出すと思ってましたが、
あまりにも早くて、安かったので残念だったのはあります。
D2系の製作時はフルサイズは作らないとあれだけ豪語していたので
あんなに早く方針転換すると思わなかったってことです。
DXレンズのラインナップもあれだけ出したしね。
ま、それだけプロカメラマンのニーズが高かったということですね。
書込番号:8989361
0点
>APS-Hについて議論しないなら、プロ機について議論しないということです
何か勘違いされてますが、スレ題は"業界はフルサイズに移行?"ですよ。
プロ機・中級機は関係ありません。
>書いてある意味を取り違えてますね。
"フルサイズ、出しちゃうかなぁ〜"はそう言う意味に捉えられますよ。
書込番号:8989437
0点
hiderimaさん
> 出来ると思われる人が居るなら、全然、光学を何も知らない人でしょう。
まぁまぁ、抑えて。(^^;
> APS-Cのサイズがあるから、KissDやD40があそこまで小さく出来たのですから。
> 残念ながら光学ファインダーを積んでる以上無理です。
私はオリンパスユーザーですが、カメラレンズあわせて2kgくらいのシステムを手持ちで
使っていたりするので、あまり大きさ・重さとかには拘ってなかったりして。
逆にフルサイズ撮像素子に最適なもっと大きなマウント径の新マウントを出して欲しいと
思っているくらいです。
それが実現すればマミヤとかよりかなり使いやすくなりそうですよね。
しかしTPOにあわせて大型(?)の一眼レフから小型の一眼レフ、コンデジまで使っています。
写真の左から、
(1)本気モード(撮影に出かける時)の一眼レフ
(2)気軽に持ち出せる(大きめのカバンなら一応入れておく)一眼レフ
(3)常備用(コンビニに行く時でもカバンに入っている)のコンデジ
という感じです。
hiderimaさんのAPS-Cは上記の(2)の「お気軽」を担おうとしているのでしょうか?
「KissDやD40があそこまで小さく出来た」のくだりからそう読めてしまいました。
私のフォーサーズは(1)の「本気モード」を担えると考えています。
やっぱりhiderimaさんも、「大きさ・重さをいとわなければフルサイズが上位」とお考えで?(^^;
# あっ、これキャノン板、しかも5DMarkIIの板で言っちゃダメかな?(汗
書込番号:8989450
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>値段がフルサイズと変わらなくなれば…
安くはなっても変わらなくはならないと思いますが、変わらなくなるという根拠は何でしょう?
書込番号:8989543
0点
*レンズ+さん
>何か勘違いされてますが、スレ題は"業界はフルサイズに移行?"ですよ。
>プロ機・中級機は関係ありません。
だから、APS-Hについても議論して良いじゃないですか?
>>書いてある意味を取り違えてますね。
>"フルサイズ、出しちゃうかなぁ〜"はそう言う意味に捉えられますよ
それは、レス主があまりにもニコンのフルサイズを絶賛してたから、イヤミで書いたんです。
キャノンの方がフルサイズの歴史は長いからですしね。
レスを全部関連付けて読みました??
*ToruKunさん
>やっぱりhiderimaさんも、「大きさ・重さをいとわなければフルサイズが上位」とお考えで?(^^;
どっちかというと、フラッグシップ信者ですかね。(^_^;;
いつかは、4/3のフラッグシップも欲しいです。(E-1可)
そのまえに、D3ですが、、、(まだ、必要性を感じないので)
あっ、飛行機とか撮りに行くときはAPS-Cが良いですね!
書込番号:8989566
0点
フルサイズが安くなって買いやすくなるのはいいことですが、いかにも近い将来APS−Cが無くなっていくかのような風説の流布はいかがなものでしょうか?
いくらキヤノン工作員&フルサイズ普及委員会の方々のお言葉でも反論せざるを得ません。
書込番号:8989647
4点
>だから、APS-Hについても議論して良いじゃないですか?
スレ主さんは
>デジ一をAPS-Cからフルサイズに移行させ、フルサイズを標準機にする予定か?」と質問した>のに対し、ほとんどのメーカーが、
>「もうすぐ、フルサイズ全盛期がやってくる。APS-Cは要望があれば続けるつもりで、今すぐ>切り捨てる気はない」と、私にすれば、ちょっとビックリするような回答だったのです。
に対し、 業界はフルサイズに移行?のスレを立てました。
ですので、スレ主さんはAPS-Hは気にされていません。
APS-Hの行方が気になるのでしたら
http://kakaku.com/item/00490111074/でhiderimaさん自らスレ立ててみては?
書込番号:8990659
0点
*レンズ+さん
>スレ主さんは
>>デジ一をAPS-Cからフルサイズに移行させ、フルサイズを標準機にする予定か?」と質問し.た>のに対し、ほとんどのメーカーが、
>>「もうすぐ、フルサイズ全盛期がやってくる。APS-Cは要望があれば続けるつもりで、今すぐ
>>切り捨てる気はない」と、私にすれば、ちょっとビックリするような回答だったのです。
ここはcanonの板です、上記の話はCanonの話ではないと思います。
CanonのAPS-Hフォーマットを抜きにして、APS-Cがフルサイズ化は無いと思います。
皆さんの話題に、そこが抜けてるから、おかしいと問題定義をしているだけです。
だから、そもそもありえないということです。
書込番号:8990736
0点
>ここはcanonの板です、上記の話はCanonの話ではないと思います。
スレ主さんは40DとKX2のユーザーさんですので、此方にスレ立てしました。
NikonユーザーのhiderimaさんはNikon板で同じレス立ててみては如何ですか?
そもそもNikonにはAPS-Hの規格はありませんので、Nikonユーザーが気にしなくて良いと
思いますよ。
書込番号:8990858
0点
hiderimaさん
> どっちかというと、フラッグシップ信者ですかね。(^_^;;
これ、分かります。
やっぱり作りが違いますよね。
> いつかは、4/3のフラッグシップも欲しいです。(E-1可)
E-1・E-3共にとってもいいカメラでオススメです。
というのは置いておいて。(^^;
APS-Hはいいんじゃないですか?
フルサイズ → 36x24mm・誤差程度に小さいその他の素子・小さなフルサイズAPS-H
APS-C → ニコン・ソニー・フジ(x1.5)、ペンタックス(x1.53)、キャノン(x1.6)、シグマ(x1.7)
フォーサーズ → 17.3x13mm(x2.0/アスペクト4:3)
って感じの棲み分けですよね。
APS-H用のレンズはないので、「小さなフルサイズ」という扱いではダメですか?(^^;
クロップでこなせる内容ですが、素子が高価な場合は若干でもコストダウンする為に最初から小さくしたってことで、フルサイズとAPS-Cの間って意味で捉えなくても良いですよね。
そもそも銀塩のAPS-Hって16:9のハイビジョンサイズ(30.2x16.7mm)ではなかったですか?(^^;
書込番号:8990914
3点
*ToruKunさん
いやぁ、私は APS-H の存在は否定しません。
あまりにも、フルサイズ信者の方々の意見が多いので
5Dが出て、消えると思ってましたから。
消えてないって事は、APS-HのAPS-Cもまだまだ、続くんだと思います。
書込番号:8991079
1点
10日坊主さん
>安くはなっても変わらなくはならないと思いますが、変わらなくなるという根拠は何でしょう?
私が説明いたしましょう(笑)
フルサイズの撮像素子が10万円するとし、APS-Cはその50%で出来るとすると5万円です。
で、差額は5万円です。もし、フルサイズ撮像素子が1万円できれば、コスト差が50%あった
としても5千円で、差額は5千円しかありません。お判りのように、性能・付加価値の差に
対して価格差がつり合わなくなり、無理に価格差を付けるとAPS-C機の収益性が悪くなるのです。
『値段がフルサイズと変わらなくなれば…』 というのは、こういう状況を仰ってるのでしょう。
書込番号:8991116
1点
くろこげパンダさん
あれ?
ミラーやプリズムの価格差はなくなっちゃった?
ついでにレンズの価格差もなかったりします?(^^;
「2万円のフルサイズカメラと1万円のAPS-Cカメラなら誰でも2万円のフルサイズを買うよ。」
という意見にちょっと疑問を感じますけど。
その頃には中判が5万円で、大判が15万円とかになってたら良いですね。
そうなったらハッセルとフェーズワンの撮り比べをします。(^^;
書込番号:8991160
4点
ToruKunさん
エエとこ突きますねぇ(笑)
でも、廉価版に徹したフルサイズならプリズム使わないと思いますよ。
ミラーのサイズ差によるコスト差も、殆ど無いでしょ?
ツッコマレどころは、もう他にはないだろうット・・・??(^^;)
2万円、1万円の視点はオモシロイですね。仰るとおり、今の情勢を知ってる
世代なら2万円の方を選ぶでしょうけど、新世代はその価格が当たり前になる
わけですから、1万円の価格差を大きいと感じるようになるかも知れませんネ。
お見事です(^^;)
書込番号:8991214
1点
私はフルサイズはまだ所有していませんが、高感度耐性には結構惹かれています。
屋内専用に買っても良いかなぁ、と思っているくらいです。
で、フルサイズのメリットをちょっと考えてみると・・・
(1).高感度に強い
(2).高解像度に強い
(3).銀塩のレンズ資産・感覚がそのまま活かせる
(4).ファインダーが見やすい
(5).ボケが大きい
だいたいこんな感じでしょうか。
で、価格が高いというデメリットがなくなったらという、近未来の話。
価格差はなくならないにしても、ほとんど無くなる、無視できるという意味ですよね。
そう考えると上でも書きましたが、
(1)高感度の差はAPS-C→ISO 51200常用、フルサイズ→ISO 204800常用とかになって無視できそう?
(2)高解像度もAPS-C→10億画素、フルサイズ→20億画素とかで無視できそう。
(3)銀塩のレンズは私は持っていないし、感覚も持ち合わせていませんので、何とも・・・
とりあえず、新世代を担う若者達は私以上に関係ないと思います。
(4)ファインダーはオリンパスE-3は結構見やすいと思いますが、やっぱり光学部分は絶対的な壁があるかな。
(G1のようなEVFの今後に期待したいですね)
(5)ボケに関しても、F0.9とかのレンズもありますけど値段は高いし、ここも絶対的な壁がある?
という訳で、
(1)(2)は技術の進歩で価格差が無視できる様になると共に、性能差もほぼ無視できる様になる。(と思う^^;)
(3)の銀塩時代云々はどちらがよいとも言えず微妙なところです。
(4)(5)ファインダーの大きさとボケの大きさを求めるとフルサイズ優位は近未来も変わらない。
こんな感じでしょうか。
「業界はフルサイズに移行?」というタイトルで始まった訳ですが・・・
ファインダーとボケの大きさとが世の中にどれだけ受け入れられるか。
そこが焦点でしょうかね。
書込番号:8991382
3点
小説大好きさん、こん**は。
凄いスピードで技術革新が進んでいる現代では、デジカメは、もはや消耗品と
考えるべき時代ではないでしょうかね。
そう考えた時、現時点で欲しいレンズがAPS-C専用だったら、早めに購入して
[賞味期限]内に使い倒した方が良いんじゃないでしょうか。
>カメラ本体に比べて息の長いレンズにおいては、できるだけAPS-C専用は避けるべきかも知れません。
現時点のフルサイズ対応レンズで、これから出てくるであろうフルサイズ機で
満足がいくモノはそれほど無いと思います。NIKONのD3xにこれまでのレンズが
どこまでツカイモノになるのか疑問ですし、CANONでも同じような現象が起きて
いるように感じています。
画質に関しては、レンズの差によるものが大きいと思われますので、APS-C専用
でも、優れたレンズなら迷う必要はないと思います。
仮にEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISだとすると、フルサイズでそれに相当するのは
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMになってしまい、価格・重さとも桁違いになって
しまいますから、全く用途の違うレンズだと思います。
あと、ファインダーですが、APS-Cでもお金を掛ければフルサイズ並の見え方に
することは可能ですから、同じ価格レベルのボディー同士で比較した方が良いと
思います。
安物のAPS-C機とそこそこの金額のフルサイズ機では見え方が違っても不思議では
ないですから、
>「一度フルサイズのファインダーを覗いたら、APS-Cには戻れない」
ではなく、一度高価格機のファインダーを覗いたら、低価格機には戻れない」と
読み替えた方が良いのでは思います。
ちなみに、ペンタゴナル・ダハ・ミラーと、ペンタゴナル・ダハ・プリズムでは
色調・反射率が全く違ってきますし、屈折率が空気より高い水中では距離が短く
見えることからも判るように、空気とガラスでは同じフォーカシングスクリーン
でも、ガラスの方がより近くに見えることになりますから、ファインダーを明るく
大きくすることが可能です。
また、同じプリズムでも、より高価な屈折率の高い硝子素材を使ったプリズムの
場合にも同じことが言えますので、小型でもフルサイズ用と同じくらいコストが
かかったプリズムを採用すればその差は非常に少なくなると思います。
今一番問題なのは、APS-Cだと、フルサイズに対抗できるよう、十分なコストを
掛けた高性能なボディーとレンズが少ないということだと思います。
書込番号:8991679
6点
近い将来、フルサイズとAPSCの価格差は(ほぼ)なくなりますので、全て(ほぼ)フルサイズに移行します。
繰り返しますが、理由はセンサーが半導体だからです。
根拠はない個人的な意見ですが、CANONの場合は、KISS Dが1000(1200位か?)万画素程度でフルサイズになると思います。普通の方はそれ以上の画素数はいりませんし、マイクロギャップレンズを使わなくても感度を上げられるからです。
なぜか、フルサイズが7,8万になると、そのころAPSC機は2、3万になるから、マニア以外はAPSC機を買うとおっしゃる方がいますが、そんなわけありません。
普通に考えてください。
2,3万で1眼レフ作れるわけないでしょ?
あくまで、値下がる理由は半導体が安くなるからです(技術進歩で歩止まりがあがるので)。
だいたい一眼用のレンズはそれなりの値段するので、本体価格2,3万では顧客層を考えるとビジネスなりたたないです。
レンズは光学製品なので、よっぽど目ん玉飛び出るようなブレイクスルー(工作機械とかの)がないと、安く作れるようにはならないです。だいたい硝材が高いんだから、技術進歩しても廉価にならんでしょう・・・
書込番号:8992034
1点
私は逆だと思います。
一眼レフは高くなると思います。
いつまでも同じセンサーをつかう、マイナーチェンジの間は下がるとこまでさがる、
新センサー搭載機で高額になる、
このデジタル路線から考えても、
今のデジカメは末期の最安値。
新センサー搭載は近いと思います。
投資は控えめに。
書込番号:8992124
1点
なるほど!!
センサーそのものが、抜本的に変われば、その可能性もありますね。
書込番号:8992149
0点
連投すんません。
こう書けばきっと分かってもらえると思ったので。
−−くろこげパンダさんは書きました−−
>フルサイズの撮像素子が10万円するとし、APS-Cはその50%で出来るとすると5万円です。
>で、差額は5万円です。もし、フルサイズ撮像素子が1万円できれば、コスト差が50%あっ>たとしても5千円で、差額は5千円しかありません。
デジ一眼ボディ全体にしめる、センサーの価格割合がどの程度かわからないのですが、わざわざAPSCという変形サイズを使った事から察して、結構高い割合なのでしょう。
仮に撮像センサー以外の部分の値段が10万だとします。
ボディの値段で言えば先の話では、20万と15万の差になります。
現在の製品で見ると製品パッケージが違う(要するに高級機と廉価機)のでフルサイズとAPSC機の値段はもっと離れてますね。
後の話になると11万と10万5千円ということになります。
当然フルサイズのセンサーを採用しますね。
半導体の値段が10分の1になるというのは現実的だと思いますよ。
唯一、こうならない可能性はセンサーそのものが抜本的に変わる場合でしょう。(そしてそれが高い場合)
研究機関などではコスト度外視なので、民生機に先駆けて先端機能が使われますが、今現在デジ一に使われそうな抜本的に異なる新しいセンサーってあるんでしょうか?
APSC機とフルサイズ機の違いを、
廉価機と高級機の違いと、混同されている方がいるようですが区別して考えましょう。
廉価機が無くなるのではなく、センサーの価格低下によってAPSC機がフルサイズになるんです。
廉価機の価格帯(7〜8?)と、高級機の価格帯(20〜)は現在と変わらないでしょう。
なぜなら、それが購買層であり、それをターゲットに製品開発するからです。
工業製品とはそういうものです。
書込番号:8992244
1点
*team_tsurugiさん
さてと、
1Ds 1.000万画素 2002/11/下旬
1Ds mkII 1,700万画素 2004/11/27
1Ds mkIII 2,000万画素 2007/11/29
まだ、世の中の風潮は高画素を求めてるのが主流です。
その中で、わざわざ1.000万画素をフルサイズで設計し直すのだろうか
初級機のために、、、、?
コンデジのようなあんな小さな素子でも、高画素競争してるのに。
それと、APSC機がフルサイズになる前に、APS-Hがフルサイズ化が先ですよね
フラッグシップを差し置いて、普及機が先行するとは思えません。
それと、やっと女性の持ちやすいサイズになった、Kiss,D40、k-mなのどに
フルサイズをつんで大きくするメリットがあるのか?
EVFを積めばそれほど大きくはならないかもしれないが、見難いしね。
デジカメ市場の1割り程度のシェアの1眼デジ、まだまだ一般的とは言えませんね。
携帯カメラも含めると、もっとシェアは小さいと思います。
買っても、埃かぶってる人も多いみたいですしね。
それほと、一般人からするとニーズは高くないのでは??
書込番号:8992469
1点
皆様、膨大な数のお返事有り難うございました。
感謝の言葉もありません。
「TOCHIKO」さん、先日は大変失礼致しました。
以後気をつけます。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8992621
0点
team_tsurugiさん
> 普通に考えてください。
> 2,3万で1眼レフ作れるわけないでしょ?
何でですか?
α200 \28,000
http://kakaku.com/item/00491211119/
E-420 \35,800
http://kakaku.com/item/00490811123/
発売1年未満で一応現行機ですよね。
まぁ、次期モデルが控えていて在庫処分(≒赤字)という可能性もなくもないですけど。
半導体以外の値段が下がらないというのもよく分かりません。
> レンズは光学製品なので、よっぽど目ん玉飛び出るようなブレイクスルー(工作機械とかの)がないと、
> 安く作れるようにはならないです。
だからこそ、小さな撮像素子のメリットがある気がしているのですが・・・
大きな撮像素子でどれだけ頑張っても明るく高性能なレンズは高価で重く大きくなります。
半導体がどれだけ安くなっても。
小さな撮像素子の方が、高画素・高感度などの点で大きな撮像素子と差が分からない程度に進歩してくれば物理的な部分で大きな撮像素子は不利な部分も出てきますよね。
キャノン・ニコンの70-200mmF2.8と同じ画角をオリンパスは35-100mmF2.0と1段明るいレンズを作っています。
それぞれのレンズの性能差はここでは割愛しますが、同じ写真(画角)が撮りたいと思えば、これらのレンズは同じ目的に使用されます。
ただ、既に上げたようにボケに関してはフルサイズ70-200mmF2.8の方が有利。
でもボケ以外の部分ではフォーサーズ35-100mmF2.0が有利かな?と思います。
現時点ではノイズ耐性とか高解像度とかの面で差があるのでフォーサーズが一概に有利とは言えませんが、まぁ、近未来の話という事で。
書込番号:8993365
4点
team_tsurugiさん
時々刻々高密度化され、小型化されている半導体のコストは、
1枚のシリコンウェハから何個のICチップが取れるかによって
左右されます。
ウェハサイズが大口径化することでウェハ周縁部の余剰領域が
減り、その分取れるチップの数も増加しますが、ただでさえ
歩留まりが悪い大型撮像素子のコストが、もし下がるような
プロセス技術が開発されたら、より小型の撮像素子の価格が
更に下がることは確実です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/1127_wes3000_02.htm
>なぜか、フルサイズが7,8万になると、そのころAPSC機は2、3万になるから、
>マニア以外はAPSC機を買うとおっしゃる方がいますが、そんなわけありません。
>普通に考えてください。
>2,3万で1眼レフ作れるわけないでしょ?
デジタル一眼レフのコストが撮像素子の価格だけなら24x35mmの
サイズの撮像素子を載せたデジタル一眼レフの価格が今のAPS-C
並に安くなる可能性はありますが、撮像素子の面積が2倍になった
だけで、発熱量は急増しますし、消費電力も上がりますから、
周辺のディバイスのコストも急増します。
ブラーフィルターやプリズム(ミラー)などの光学系のコスト、
クイックリターンミラーやシャッターなどメカ系のコストなど、
撮像素子が大きくなるにつれ、単純に材料の量が増える以上の
コストがかかるのが一般的です。
CANONが日本国内で派遣切りをし終え、国外で月給が数千円程度の
労働者を使って、仮にフルサイズで10万円を切るようなモデルを
発売できるとしたら、同じ製造ラインで作るAPS-C機は2〜3万円に
なっても不思議はないですね。
しかも同じ台数売れたとしたらですが…
製造完了後、在庫処分する価格は別の計算になりますので、ここ
では省略します。
確かに EOS 5D Mark2はEOS 1Ds Mark3と比較すると作りがチャチで
APS-Cの中級機レベルの感触しか得られませんが、それでも十分
高価です。
スレ主さんが気にされているような、[デジ一 = フルサイズ]に
なる日は永遠に来ないと思います。
逆に一眼カメラ = EVF搭載レンズ交換式カメラという日が来るのも
時間の問題という気もします。
ライカのようなレンジファインダー式カメラが一眼レフにシェアーを
奪われたように、一部のプロやハイ・アマチュアの間には光学式の
ファインダーが残るかもしれないですけど、ミラー+ペンタプリズム
(ミラー)機構の技術や特許を持たない韓国や中国のメーカーがEVF式
のレンズ交換式カメラの市場に乗り込んでくるのは必至ですから、
CANONもマイクロフォーサーズのように、EFマウントのフランジバック
を短くしたバージョンを出して対抗するようになると思います。
そうなった場合でも、現行のシステムは望遠系には有利ですので
無くなりはしないと思います。
現行商品が陳腐化し、買い換えを考え始めるであろう数年先のことを
心配されるより、現時点で自分に合った使い勝手の良いボディーと
レンズを揃えられる方が得策ではないでしょうか。
書込番号:8993609
5点
フルサイズの撮像素子の価格はAPS-C比4倍という法則があります。
簡単な価格論と確率論です。
確率論
フルサイズの撮像素子の価格はAPS-C比2倍・・・面積比起因の歩留まりによる
価格論
フルサイズの撮像素子の価格はAPS-C比2倍・・・面積比による
ただそれだけです。
フルサイズが異常に高いという風に考えられてる方、製造のからくりはただこれだけの話です(生産設備の資産償却が終わっている場合)。最大、フルサイズの撮像素子の価格はAPS-C対比4倍高いだけの話です(もっと詳細の確率論からすれば、2倍+α位になるはずですが)。
これを考えると、将来的にフルサイズのカメラは間違いなく10万円の価格は切るでしょう。
あとは、数万円の価格差を消費者がどう見るかだけの話になると思います。
で、私はどうしたいかというと・・・
デジイチはフルサイズ、コンデジ代替はAPS-Cとしたいです。それぞれの私に対するメリットを考えた上で。
書込番号:8993742
1点
こんばんは。
くろこげパンダさんへお礼を忘れていました(^^;
どうもありがとうございました。
ToruKunさんがご指摘のように、僕の疑問が解消するには至りませんでしたが(^^;
team_tsurugiさんにもソニータムロンコニカミノルタさんに代わってご説明いただいたのいで参考になりましたをポチらせていただきました。
書込番号:8993858
1点
>フルサイズの撮像素子の価格はAPS-C比4倍という法則があります。
画質も4倍だったら良かったんだけどねー。
現実問題4万円台からでも買えて画質的も相当に良くなったAPS-C、
かたや安くても20万円中盤のフルサイズ。
普通はもの好きしか買わないよ。
5Dは勢いで買ったけど、もう勢いで買うことはないな、多分。
レンズもフル用はリニューアルされそうなものばかりでしかも描写性能高いのは
非常に高価。正直追いかける財力も無いし、メーカ戦略に乗るのも馬鹿馬鹿しい。
書込番号:8993884
2点
>なぜか、フルサイズが7,8万になると、そのころAPSC機は2、3万になるから、マニ
>ア以外はAPSC機を買うとおっしゃる方がいますが、そんなわけありません。
>普通に考えてください。
>2,3万で1眼レフ作れるわけないでしょ?
確かにそうですね。素子だけ買っても何にもなりませんね。
それにエーピーエスシーは軽くなるとか言っても、D2X(s)はフルサイズより重い、大きいAPS-C機
5Dはそれに比べれば軽いですよね(当時比較)。
ridinghorseさん
>デジイチはフルサイズ、コンデジ代替はAPS-Cとしたいです。それぞれの私に対するメリット>を考えた上で。
私はAPS-Cを積んだコンデジのSIGMA DP1を購入しようか検討中です。
こちらの方が軽くて良さそうです
書込番号:8994125
0点
レンズ+さん
>私はAPS-Cを積んだコンデジのSIGMA DP1を購入しようか検討中です。
私はコンデジ代替としてパナソニックのG1を買いました。かなり重宝しています。
DP-1はカメラ仲間の方が購入していますが、かなり癖が強いとのことです。
>>2,3万で1眼レフ作れるわけないでしょ?
>確かにそうですね。素子だけ買っても何にもなりませんね。
ちなみにD40は過去一時期3万円を切ったそうです。恐ろしい世の中になりましたねえ。
まあ、フルサイズが軽量(500g位)で10万円を切れば、かなり購買層は変わってきそうですね。
書込番号:8994184
0点
>5Dが出て、消えると思ってましたから。
>消えてないって事は、APS-HのAPS-Cもまだまだ、続くんだと思います。
NikonのFlagship-APS-C高画素機消えちゃいましたね。
何でですかね???
NikonのFlagship-D3XはFXですし。
書込番号:8994220
0点
>、撮像素子の面積が2倍になった
>だけで、発熱量は急増しますし、消費電力も上がりますから、
>周辺のディバイスのコストも急増します。
これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
決して4倍になりません。
また消費電力が上がってもセンサー周辺のデバイスはさしてコストはさして上がりません。決して急増するのが一般的ではありません。
書込番号:8994228
0点
>ブラーフィルターやプリズム(ミラー)などの光学系のコスト、
>クイックリターンミラーやシャッターなどメカ系のコストなど、
>撮像素子が大きくなるにつれ、単純に材料の量が増える以上の
>コストがかかるのが一般的です。
FM10Aボディー(フルサイズ)の価格です。上記は償却の終わってる部品群ですね。
http://kakaku.com/item/10104510138/
書込番号:8994234
0点
>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
中央部の放熱性は低いので熱がこもりますね。
書込番号:8994272
1点
ridinghorseさん
>DP-1はカメラ仲間の方が購入していますが、かなり癖が強いとのことです
情報有難うございます。
パナソニックのG1は私も触りましたが良さそうですね。
>まあ、フルサイズが軽量(500g位)で10万円を切れば、かなり購買層は変わってきそうです
>ね。
そうですね。
NikonはD3シリーズを筆頭にD90クラス迄やっちゃって欲しいですね。
CANONは1Dsを筆頭に50Dクラス迄ってとこですね。とりあえずです。
書込番号:8994312
0点
レンズ+さん
> それにエーピーエスシーは軽くなるとか言っても、D2X(s)はフルサイズより重い、大きいAPS-C機
> 5Dはそれに比べれば軽いですよね(当時比較)。
5D(810g)+BG-E4(320g)=1,130g
D2Xs:1,070g
まさか縦グリの重さを除外して軽いと仰っているのでしょうか?
そもそもグレードが違いすぎる機種を比べてもどうにもならないのでは・・・
D2Xsを5Dくらいの性能に落とせばD80(585g)とかが出来る訳で・・・
5Dは魅力的なカメラかと思いますが、こういう擁護の仕方はちょっと・・・(^^;
書込番号:8994327
0点
ToruKunさん
私は以前両機を所有しいましたので、擁護でもなんでもありません。
質感はD2Xの方が良いですが、個人的に質感はどうでも良いと思っています。
書込番号:8994386
0点
>>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
>中央部の放熱性は低いので熱がこもりますね。
これも嘘です。中央部も周辺も放熱は同条件です。
これが成り立つのはセンサーがセンサーよりもかなり大きな放熱板などに
乗っている場合です。
いずれにせよ、放熱と発熱には何の関係もありませんので悪しからず。
書込番号:8994395
0点
レンズ+さん
あのぅ・・・
ケンカ売るつもりはないですが、両機を所有されていたから擁護ではないとは、どういったご説明でしょうか?(^^;
5DとD2Xsで5Dが気に入っていたから擁護されていると言うだけでは・・・
事実上で上げたように、5D+縦グリの方が重そうですよ?(まぁ、誤差の範囲ですけど)
「縦位置で撮影しない、または、縦位置撮影してもグリップはなくてよい。だから軽い方がよい。」
という事ですか?(^^;
なんだかお話しが・・・
私はカメラ3台、レンズ8本とかの装備で平気で撮影に行ったりするので、カメラの重さなんて誤差の範囲と考える質ですけど。(笑)
書込番号:8994445
1点
>私はカメラ3台、レンズ8本とかの装備で平気で撮影に行ったりするので、カメラの重さなんて
>誤差の範囲と考える質ですけど。(笑)
そもそも、デジイチに小ささや軽さを求める人はこのクラスのカメラを求めてはいけないでしょうね。
どう頑張っても G1 のサイズにするのは無理だろうし、そのような人たちは素直に G1 を持たれた
方が幸せになれるでしょう。
私もデジイチには必要以上にコンパクトさや軽さは求めていませんね。いくら「大きい・重い」と
いっても物には限度というものがあって、片手で持てない程大きく重くなる筈はないわけで。w
書込番号:8994726
0点
>事実上で上げたように、5D+縦グリの方が重そうですよ?(まぁ、誤差の範囲ですけど)
5Dはボディ+縦位置グリップ+バッテリー1個=1210g
D2Xはボディ+バッテリー=1275g
ですね。
物凄く誤差範囲ですが(笑)
書込番号:8994732
0点
5Dの縦グリ、BG-E4ってBP-511Aを2つ入れられる仕様ですよね。
で、D2Xsのバッテリーは大容量タイプのEN-EL4/EN-EL4aですね。
5Dにバッテリー1個で比較とは・・・
あくまで5Dが1gでも軽いと仰りたい訳ですね。(^^;
まぁ、「5Dはとっても軽いカメラです!」って事で納得しました。
書込番号:8994808
0点
あの〜
僕は超初心者だったので、最初に買ったカメラがフルサイズ。
みなさんとは、大いにズレている“浦島太郎”かも。
その目で見ると、APS-C機が長年まかり通ってきたデジイチの世界は変。
「フルサイズ機を模したデカボディの中にちっちゃい撮像面が鎮座しているのはおかしい」
逆に言えば「ボディもレンズも相応にちっちゃくなっておくれ」と、いつも思います。
APS-Cは撮像素子の生産技術上のエクスキューズのもとに
ちょっとの間だけ臨時に売ろうと思っていたものがズルズルきちゃって
今となっては沢山売り渡してしまったものではないでしょうか。
後には引けないところまで来たものの
見識のある老舗カメラメーカーであればあるほど“フルサイズ回帰”へ
舵を切ろうとしているのではないかと思います。
(時期も悪く、世間では百年に一度の大不況となってしまいましたが)
特にキヤノンさんでは、アダプターを介して往年の色々なレンズも付くということですので
旧レンズの干渉なくミラーを上げた状態で固定でき、MFを合わせやすい
ライブビューまたはEVFを鮮明化した機種が出たりするといいですよね。
AFにおいても、ビデオの方の合焦は激速なので、早期に改善できると思います。
とにかく、安さ安さではなく、趣味はワクワクすることの方が先ですので
技術者さんの創意工夫や品質感を大切にした“渾身の作”を手にしたいです。
(APS-Cはどうしても安くできるという“エクスキューズの運命”を背負っているので
デジイチカメラを透明パックに入れて店頭にぶらさげるような
ため息の出るような安売りとはならぬように祈るばかりです)
書込番号:8994858
1点
*レンズ+さん
>>5Dが出て、消えると思ってましたから。
>>消えてないって事は、APS-HのAPS-Cもまだまだ、続くんだと思います。
>NikonのFlagship-APS-C高画素機消えちゃいましたね。
>何でですかね???
>NikonのFlagship-D3XはFXですし。
あれぇ??もしかして呼ばれた??(・o・?
そらみみかなぁ??
>>ここはcanonの板です、上記の話はCanonの話ではないと思います。
>スレ主さんは40DとKX2のユーザーさんですので、此方にスレ立てしました。
>NikonユーザーのhiderimaさんはNikon板で同じレス立ててみては如何ですか?
>そもそもNikonにはAPS-Hの規格はありませんので、Nikonユーザーが気にしなくて良いと
>思いますよ。
って書いた人が、この板でNikonの事なんか書くはずが無いよね。
じゃ、おやすみぃ〜
書込番号:8995296
0点
>>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
>中央部の放熱性は低いので熱がこもりますね。
これも嘘です。中央部も周辺も放熱は同条件です。
これが成り立つのはセンサーがセンサーよりもかなり大きな放熱板などに
乗っている場合です。
いずれにせよ、放熱と発熱には何の関係もありませんので悪しからず。
あれ中学の理科で習いませんでしたか?
熱量Q=mcΔT
熱の伝わり方は3種、対流、放射、伝導
CMOSの放熱の場合は伝導が主で対流(空気)、放射は微小でしょうね。
まあ簡単に説明するとですね
1Lのお湯を冷やすのにある量の室温の水を使ったとします。
次に同じ温度のお湯2Lを同じ温度まで冷やすのに室温の水はどれだけ必要でしょうか?
中学生でも2倍の水が必要だってわかるでしょう。
そう素子面積2倍だったら2倍放熱させないと半分の面積の素子と同じ温度にならないのです。
フルサイズ機には冷却ファンでもついてるんですかね(笑)
書込番号:8995318
1点
>まあ簡単に説明するとですね
>1Lのお湯を冷やすのにある量の室温の水を使ったとします。
>次に同じ温度のお湯2Lを同じ温度まで冷やすのに室温の水はどれだけ必要しょ
>うか?
>中学生でも2倍の水が必要だってわかるでしょう。
>そう素子面積2倍だったら2倍放熱させないと半分の面積の素子と同じ温度にら
>ないのです。
>フルサイズ機には冷却ファンでもついてるんですかね(笑)
残念でした。同じ面積で発熱量2倍ならば大きな放熱処理が必要になりますが、
単位面積当たりの発熱が同じですから、センサー温度は変わりません。
実装方法が同じならば、センサーの単位面積当たりの発熱も放熱も同じですよ。
センサーを保持するフレームに熱伝導で放熱しているのですから当たり前です。
ですので、フルサイズになったからと言って特別大きな放熱は必要ないのです。
ただし、LVなどを長時間になった時には熱がカメラ内部に溜まった場合は全体の発熱量はフルの方が大きくなりますから、時間を制限するなどの対策が必要になります。冷却ファンもいいかもしれませんよ(笑)。
書込番号:8995482
0点
盛り上がりますね^^
コンデジでAPS-Cは生き残る、という方もたくさんいらっしゃいますね。
ただ、デジタルになって一番変わったのは、当然ですが、フィルムがセンサーに変わったことですよね。
それによって、コンパクトカメラは、入手が簡単で、ある程度安価なフォーマットのフィルムを使うという制約があったわけですよね?
だからほとんどのメーカーが35mmフィルム用のカメラを作っていたんだと思います。
でも、より小さなコンパクトカメラ(変な日本語w)を作りたいってんで(それだけが理由じゃなかったかもですが。。)、いろんなメーカーの共同でAPS(アドバンスト フォト システム)が生まれたんですよね。いまのデジ一と逆だw
センサーがフィルムにとってかわった今、コンデジは既存のフィルム規格から完全に自由になりました。個々のコンセプトに応じて、最適なセンサーの種類、サイズを選択できるわけですよね。コンパクトを志向すれば当然、小さなセンサーを作ろうとするだろうし、高画質を志向すれば大きなセンサーを採用するかもしれません。となると、コンデジでは、APS-Cとかの”規格”はあまり意味がないと思います。売り文句以外では。
もちろん、CONTAXブランドのフルサイズコンデジとかでたらそそられます。僕はw。
一眼レフは、フィルムからは自由になりましたが、マウントの制約があり続けます。
そして、キヤノンのEFマウントもニコンのFマウントも35mmフィルムに画像を記録する為に設計された規格なので、フルサイズを志向するのは当然だと思います。
デジ一黎明期にAPSサイズを選択したのは、他の方々のおっしゃるとおり、技術、コスト、画質などの妥協点以外の何者でもないと思います。
でも、キヤノンで言えば、初代キスデジとEF-Sで腹をくくったんだと思います。普及機から中級機はこのサイズで行く!と。だからEF-Sレンズを規格化したんだと思っています。
フルサイズセンサーが、APS-Cセンサーの百倍売れるとかの状態にならない限りは、APS-Cの方が安価であり続けるでしょうし、フルサイズセンサーだって、より高画素化、高感度化していくだろうから値段の下がり方だって、フルサイズ一眼が5万円とかは、まだまだ遠い未来ではないでしょうか?
本題に戻ると、フルサイズはこれからは普及すると思います。より廉価版も出るかも知れません。というか出てほしいです。
でも、APS機も当分無くならないと思います。
レンズは必要なら買うべきだと。すくなくとも今お持ちのAPS機で撮影できるんだし。
ただ、ご本人が近々5D2買うつもりなら考えればいいことではないでしょうか。
僕の持ってる初代キスデジは1DsMarkIIIの”上位”互換機です!^^
1Ds3の使えるレンズは全て使える上にEF-Sレンズが使えるんですから。
書込番号:8995836
2点
>実装方法が同じならば、センサーの単位面積当たりの発熱も放熱も同じですよ。
>センサーを保持するフレームに熱伝導で放熱しているのですから当たり前です。
そんなこと分かってますけど。
小さいスペ−スの押し込められているフレ−ムの熱容量には限りがあり、
フレ−ムの先には空気しかありませんのでそこから先は対流に頼るしかありません。
ボディサイズも2倍も大きいわけではないです。
ボディの中にお湯を2倍入れたほうが温度が高くなるのは明らかです。
書込番号:8996005
1点
余談ですが、最近のサブプライムに端を発する未曾有の金融大不況で消費が激しく落ち込んでいる状況下で、単価が高くさらには開発費がかさんだであろうフルサイズカメラを発売したキヤノン、ソニー、そして特に2機種も出したニコンは販売不振でかなりの痛手を被るのではないかと思います。メーカーはただでさえ収益減が従業員の解雇にまで影響しているので、時期的なものがあるにしろ経営戦略的には失敗だったと思います(ハイスペック機の宣伝効果もこの時期では空振り)。レンズについても数が出ない高級レンズなんか何本も出している場合じゃ無いですね(特にニコンとこれからのソニー)。
以上、写真論や技術論のカケラも無いリアルでドライな話でしたが、個人的な願いとしてはカメラ業界はとりあえずなんとか不況に勝って欲しいと思います。フルサイズに代表されるハイスペックカメラの開発が凍結や中止とかにならなければいいんですけどね。ただ、現在のカメラ業界は排気量をイタズラに競った過去のアメ車を彷彿とさせます(それはカメラマニアやスペックオタクには嬉しいでしょうが、果たして一般消費者の為になるのでしょうか???)。
書込番号:8996107
1点
>果たして一般消費者の為になるのでしょうか???)。
フルサイズは一般向けではないでしょう。
広告戦略で一生懸命一般化しようという企業戦略はあるようですが、
APS-Cで十分だと考える人が大多数、フルを買う人なんて今でも5%/年以下ですから。
APS-Cの画質や機能が退化でもしない限りそれは今後も変わらないでしょうね。
書込番号:8996139
2点
>今ではセンサのメーカーは違うけど、C社製センサはEOS KISS系は¥5,000程度、5D MK2系は¥30,000程度では?
センサ-で25000円しか違わないのにボディ価格のこの差は一体?
書込番号:8996173
2点
>小さいスペ−スの押し込められているフレ−ムの熱容量には限りがあり、
>フレ−ムの先には空気しかありませんのでそこから先は対流に頼るしかありせ
>ん。
フレームの熱容量には限界があるのは当たり前。
でもフルサイズのセンサーで限界になってませんね。
それにフレームといってもCMOSセンサーのフレームとBodyそのものとが
あります。どちらにも熱は流せます。現に今の製品はすべて全てそうしています。
対流も確かにありますが、今のカメラで対流に期待して放熱を狙っている製品は
(対流に放熱の大部分を任せている製品)ないですね。
貴方の間違いは、話を単純な熱量しか考慮していないからです。
水の例えは今回の場合には適当ではありません。
私はCMOSセンサーの発熱がフルでもAPS-Cでも同じだと言ってるのではないですよ。フルの方が2倍ほどの発熱量はあるでしょう。
しかし、放熱はセンサーフレームとBodyに頼っており、LV時以外ではそれで十分であり、従ってフルサイズでも放熱のコストが飛躍的に増大する事は無いと言っているのです。
書込番号:8996181
0点
>現在のカメラ業界は排気量をイタズラに競った過去のアメ車を彷彿とさせます(それはカメラマニアやスペックオタクには嬉しいでしょうが、果たして一般消費者の為になるのでしょうか???)。
苦しい人はそれこそ今夜の飯代に困っている状況ですので、カメラどころではありません。
APS-Cとかフルサイズの次元じゃないでしょう。
書込番号:8996189
1点
>フレームの熱容量には限界があるのは当たり前。
うん?発熱が急増すか否かであれば、
同じ設計の半導体なら面積2倍で発熱量2倍
半導体の世界なら発熱2倍は急増でしかないですね。
インテルのMPUで発熱2倍になったら大変なことになっちゃいますよん。
そうならないためにCu配線にしたりダイサイズ縮小したりってのが
通常の半導体の世界での技術革新。
書込番号:8996237
1点
>うん?発熱が急増すか否かであれば、
>同じ設計の半導体なら面積2倍で発熱量2倍
>半導体の世界なら発熱2倍は急増でしかないですね。
>インテルのMPUで発熱2倍になったら大変なことになっちゃいますよん。
>そうならないためにCu配線にしたりダイサイズ縮小したりってのが
>通常の半導体の世界での技術革新。
お話がすり替わってますけど?
そんなこと一言も触れてませんが?
これ以上は無駄ですね。
書込番号:8996264
0点
こんな記事が出たら、今5DM2を買ったのがばかばかしく思えてしまうかもしれませんね。
Kiss Full 495g 99,800円
ついに価格破壊の波は一眼レフの世界へ、
かつて20万円以上したフルサイズデジタル、今となっては隔世の思いだ。
何せ30MのISO感度50-25600拡張25-102400のカメラがこの重さ、この仕様で10万円を切ったのである。連写も4.5/秒まで可能だ。視野率は96%であるものの日常ユースに支障はない。動画も最新鋭のFull Hivision対応、ハードディスクにつなげば無限に撮れる。
レンズ連動型のハイブリッドボディ内手ぶれ補正を搭載、高画素で悩まされた手ブレも今となっては過去の話だ。動画にAFが使えるようになったのはうれしい。何しろボケと高感度撮影はフルサイズの特権、トリミングして使えば望遠レンズも70-200クラスが1本あればほとんどの撮影をこなせてしまう。
APS-Cカメラとの重量差が95gではフルサイズを買わないほうが損だ。キヤノンは2年後にEF-Sレンズを製造中止することを発表した。しばらくはEF-Sアダプターでレンズは装着することが可能となる。このカメラ、望遠対策にクロップ機構も搭載した。周辺光量低下と倍率色収差はカメラ内ソフトで補正可能だ。今後、フルサイズは業界の標準規格として定着していくことだろう。
書込番号:8996284
1点
>dobel-manさん
>センサ-で25000円しか違わないのにボディ価格のこの差は一体?
材料費が\25,000も違えば、販売価格で\100,000以上の開きになります。
KISSと5Dではカメラの格も違うので、当然、カメラ部のコストも変わります。
材料費\25,000の違いで\100,000も変わるの?と疑問に思われるかも知れませんが、当然変わります。
材料費でモノは作れません。また、販売もできません。
5Dの販売価格¥26万として、工場出荷価格はせいぜい半分以下。材料費は更に半分以下。
じゃないとメーカーも代理店(販売会社)も小売店も利益もせず、当然開発費も回収出来ません。倒産します。
従って、ハーフサイズ・センサ\5,000、フルサイズ・センサは\30,000程度と簡単に推測出来ます。
事実、2年前で各\8,000、\50,000でしたから。
書込番号:8996294
1点
>従って、ハーフサイズ・センサ\5,000、フルサイズ・センサは\30,000程度と簡単
>に推測出来ます。
>事実、2年前で各\8,000、\50,000でしたから。
そうなんですか。そうだとするとCMOSセンサーは結構いい商売なんですね。
供給元が限られていると半導体でもいい商売ができますね。
書込番号:8996308
0点
<<追加>>
今より4倍市場が大きくなるとして、フルサイズ\30,000→\15,000に下げても、センサ・メーカーにとってはメリット大。
特にセンサ大手のソニー巻き返しを狙う各センサ・メーカーは血眼に開発。
特にペンタ陣営の韓国S社なんか有力。
ハーフサイズが更にコストダウンしても\4,000程度、それに対して、フルサイズ\15,000なら
コストアップは\11,000。
販売価格は4〜5倍跳ね上がるとして\50,000。EOS KISSフルサイズ\120,000は視野に入ります。
戦略価格モデル以外はフルサイズ。そんなことは各メーカーの技術者ならお分かり。
賢明な方なら、今月のカメラ雑誌でフルサイズ全盛になると各メーカーが言い切っている自信が分かるはず。
書込番号:8996335
0点
ってことは新型センサー搭載機が出たら、販売価格は一度跳ね上がりますね。
従来機との格差付けのために。
新型センサー搭載機の次のモデルチェンジから徐々に価格が下がり始めて、そのセンサー技術が陳腐化してきた頃に今のような低価格帯となるのでしょうかねぇ?
少し道がそれましたが、
重くて大きくても良いから大きいファインダビューでフラッシュもいらないというフルサイズ希望者もいれば、フルサイズ画質に魅入ったがファインダビューも重さもAPS−C機(50D)サイズでフラッシュ内臓にしてほしいというフルサイズ希望者もいるのでは?
当然、画素数や高感度という基本スペックは同じという前提で。
APS−C機ユーザーでも、40Dや50Dのように重たくても良いから安定したものを購入した人もいれば、X2やFのように軽くて小さい方が良いという人もいるでしょう。
APS−Cには2種類の選択肢がありますが、フルサイズに無いってのは・・・仕方ないのかなぁ。
そうなるとD700が魅力的に感じてくるんですよね。
書込番号:8996349
0点
>ホワイトマフラーさん
>Kiss Full 495g 99,800円
そうきましたか。しかし、Kiss Fを更に簡素化した上でフルサイズならあり得ますね。
>たかくんのpapa
>新型センサー搭載機の次のモデルチェンジから徐々に価格が下がり始めて、そのセンサー
>技術が陳腐化してきた頃に今のような低価格帯となるのでしょうかねぇ?
ニコンD40が正にそれですね。D70同等以上の性能で\50,000で出したのは驚きでした。
誰もデジタル一眼レフが\50,000になるとは思っていませんでしたから。
しかも、天下のニコンが逆手を取った戦略。これが現在のデジタル一眼レフ・トップシェアの源。
そう考えれば、キャノンがシェア奪回の為、Kiss Full \99,800も現実的。
書込番号:8996378
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>2年前で各\8,000、\50,000でしたから。
せっかくの趣味ですもん
妥協を買うか、夢を買うか、ですね。
父が言っていましたけど
「友人にこんな奴がいる。家を建てるのに
一番安い材木で建ててくれと見積もりさせた。
建てる段になって、すかさず総檜造りにさせた。
格安の家の建て方だろ」って。
やや小柄なKissといえども、ボディはフルサイズ用のもの。
無理矢理フルサイズセンサを押し込んで出せば
99800円も夢ではない?
ホワイトマフラーさんの記事がそのまま使えます。
EOSシリーズの集大成として
Kissから1Dsまで、すべてフルサイズで編成すれば
量産効果や更なる切磋琢磨でフルサイズ素子1枚の価格も
嬉しい値段になってくると思います。
他社さんには、激震が走るでしょうね。
書込番号:8996390
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
> 材料費が\25,000も違えば、販売価格で\100,000以上の開きになります。
おぉ、誰がそんなルール決めたんですか?(^^;
もしかしてキャノンの上層部の方ですか?
原価が高い方を安く売る手法だっていくらでもあるのに。
書込番号:8996403
0点
>て っ ち ゃ んさん
>せっかくの趣味ですもん
>妥協を買うか、夢を買うか、ですね。
そうですね。
フルサイズと言っておきながら、ついついハーフサイズのシグマDP1を買ってしまいました。
D700後継機種の為のフルサイズ貯金が減ってしましました。
こうなったら、D90後継機種がフルサイズになって貰うしかありません。
(そう遠くないうちにD90後継機種がフルサイズになったりして。2010年3月\138,000?)
書込番号:8996412
0点
>ToruKunさん
>> 材料費が\25,000も違えば、販売価格で\100,000以上の開きになります。
>おぉ、誰がそんなルール決めたんですか?(^^;
各書店で「モノのお金のしくみ」辺りの本でも熟読して下さい。
>材料費\25,000の違いで\100,000も変わるの?と疑問に思われるかも知れませんが、当然変わります。
>材料費でモノは作れません。また、販売もできません。
>5Dの販売価格¥26万として、工場出荷価格はせいぜい半分以下。材料費は更に半分以下。
>じゃないとメーカーも代理店(販売会社)も小売店も利益もせず、当然開発費も回収出来ません。倒産します。
の意味がすぐに分かります。モノは材料費だけでは作れません。
あなたも給料を貰って仕事してますよね。タダ働きなんかしませんでしょう?
書込番号:8996436
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
> 各書店で「モノのお金のしくみ」辺りの本でも熟読して下さい。
おや?その本を書いた方は神様ですか?(^^;
> の意味がすぐに分かります。モノは材料費だけでは作れません。
了解しております。
でも原材料費が\25,000上がる事と、販売価格が\100,000以上上がる事の相関関係の説明には全くなっていませんね。
> あなたも給料を貰って仕事してますよね。タダ働きなんかしませんでしょう?
一応会社経営者です。
少なくとも、世間の平均的な方々より商品の原価とか価格設定とかに従事しているかと。(^^;
私の会社の製品で原材料費が\25,000上がる事で確実に\100,000以上販売価格が上がる事はありません。
モノの販売価格は仰るとおり原材料費だけで決まる訳ではありません。
しかし原材料費が上がるとその他の原価も上がると決めつけるのはおかしいですし、また、それが販売価格に何故か4倍以上の割合で反映されるというルールも初耳です。
もちろんそういうやり方も当然存在します。(キャノンはそうなんですか?)
しかし、それは極一部の例でしかないですよ、といいたい訳です。(^^;
書込番号:8996458
2点
ToruKunさん、こん**は。
一般的な電化製品の場合、組み上げる前のパーツのコストは10%程度だと
思います。
一般的な希望小売価格って、FOB(メーカー蔵出し価格)の1.8〜2.5倍ぐらい
の事が多いですし、リーベートがどのくらいになるかもメーカーの思惑で
変わりますから、実売価格に対する原価の割合ってビミョーですね。
現時点では、NIKONもCANONも、この金額帯のカメラボディーは利益率が
高いでしょうね。
小金持ちの皆さん、このクラスのカメラをどんどん買って日本の景気を
良くしてください。
書込番号:8996477
3点
↑↑
分かっていませんね。
何度も申し上げますが、販売価格¥100,000の差=出荷価格の差は半分程度の¥50,000。
出荷価格の差=部品の差にはなりませんよね。同じなら販売会社、小売店の利益が飛びます。誰も売ってくれません。
製造原価=工場出荷価格=メーカー出荷価格=販売価格=小売店販売価格が全てイコールではありません。
部品代アップ分も当然連動します。連動しなければ製造原価は上がります。メーカーは設備投資分をまかなうために、全てにわたって一律の上率を上げます。
戦略価格を特定のモデルだけ例外で販売することはあったとしても、何時までも同じ事をしていたら経営破綻は免れません。
どんぶり経営者なら理解できないでしょうけど(藁)。
まあ、勝手に騒いで下さい。
書込番号:8996502
0点
ポロ&ダハさん
どうもです。(^^;
> 実売価格に対する原価の割合ってビミョーですね。
ですよね。
\1,000のパーツが組み上がったモノを仕入れると\2,000だとして、\1,000でバラバラのまま仕入れて
時給\800のアルバイトに1時間で組み立てさせれば\1,800の原価になります。
これをアルバイトを使わずにサービス残業の社員に組み立てさせれば、原価は\1,000のまま。
ここで管理職が、「いつも悪いね。」といって、\120の缶コーヒーでも出してあげれば、嫌な顔せずにもう1時間、組み立て作業を続けてくれるかも。(^^;
原材料費が上がれば販売価格が上がる要因の1つではありますけど、人件費とか固定費の償却の仕方のほうが重要なケースは多いですね。
でもフルサイズのカメラが安くなってきたら、フルサイズのメリットの1つ、
「オレのカメラ、フルサイズなんだぜ!」
って言う優越感がなくなってしまいますね。(^^;
プラダもビトンも、「激安!\3,980〜」なんて売っていたら、ありがたがって買う人はほとんどいなくなりますね。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
> どんぶり経営者なら理解できないでしょうけど(藁)。
まぁ、あなたの言う事は理解できないので、以後関わらないように気をつけます。(^^;
書込番号:8996506
2点
オーディオ・メーカーの方が仰っていましたけど
定価(100%)に対して工場出荷額が33%
販売現場でのギリギリ値引きしろが65%だそうです。
内部留保金への割り当てをものすごく取っている
Kissや5DIIはどのようなパーセント配分なのでしょうね。
書込番号:8996508
0点
SAA 45さん
>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
この発言自体が頓珍漢で、
発熱量2倍=発熱量急増という結論です。
パソコンMPUではクロック耐性高めるために数度冷やすのに血眼になる人たちもいるんですよ。
星野撮影なんかも一生懸命ペルチェ冷却してますし。
フレ−ムに熱を逃がすのだから、フレ−ムに近いところから冷やされるので、
素子面積広いと温度ムラ等も懸念されますね。
開発時にはCAEを駆使して念入りに熱設計はしているでしょうけど・・・
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>尚、当時の米K社製ハーフサイズ・センサの大口需要家@¥8,000、方やフルサイズは¥50,000程度でした。
>今ではセンサのメーカーは違うけど、C社製センサはEOS KISS系は¥5,000程度、5D MK2系は¥30,000程度では?
>材料費が\25,000も違えば、販売価格で\100,000以上の開きになります。
最初の大口需要家向けの価格は販売価格だと思いますが、途中から何故か材料費に変わって意味がわかりませんね。
メ−カ内部のセンサー開発者でもない限り材料費なんて分からないと思うんですが。
販売価格、原価のどちらでも良いですけど、とんでも理論にはついていけませ〜ん。
書込番号:8996521
1点
>この発言自体が頓珍漢で、
>発熱量2倍=発熱量急増という結論です。
それはあなたの頓珍漢な結論ですよ。
まったくもって根拠のない話です。
MPUの話など持ち出してMPUの発熱が2倍になればそれは急増といいますが、
MPUの電力(発熱)が急に2倍になる話と面積が2倍になった場合のCMOSセンサーとを
無理やり比較して2倍になることは急増だなどと、おおよそ物理の法則を無視した
結論は笑ってしまいます。
MPUでも同一シリコン上に同じものを2つ置けば電力(発熱)は2倍になります。小学生でもわかることです。電力は2倍になりますが、これは通常発熱急増とは言いません。シリコンは2倍発熱します。でも当たり前ですよね。これが電力3倍になれば急増ですが、、、。ですので、電力急増などとは言わないのですよ。
(このような発熱が実設計では放熱困難な事は十分承知しております)
それにMPUとCMOSセンサーの電力絶対値とは比較にもなりません。
>フレ−ムに熱を逃がすのだから、フレ−ムに近いところから冷やされるので、
>素子面積広いと温度ムラ等も懸念されますね。
これはどんなサイズの半導体でもいつも懸念されることです。
しかしこの話は最初の議論ではまたく触れていない事ですし、触れる必要もありません。私は通常の撮影という言い方を最初からしております。
dobel-manさん、もう少し冷静になられた方がいいと思いますよ。
ご自分を正当化するために話をそらしたり、変な常識(電力2倍は急増だ)
を持ち出すのは控えた方がいいですよ。
私も30年近く半導体に世界におりますが、dobel-manさんのいう常識というのは聞いた事がありません。
書込番号:8996782
1点
>ご自分を正当化するために話をそらしたり、変な常識(電力2倍は急増だ)
>を持ち出すのは控えた方がいいですよ。
>私も30年近く半導体に世界におりますが、dobel-manさんのいう常識というのは聞いた事がありません。
同じ用途・機能の半導体で発熱量が2倍、しかも同じような放熱しかしない筐体へ押し込んだら大変ですよ。
そういう認識の無い方が半導体の世界のおられるとはびっくり致しました。
もう認識の違いでしかありませんのでこれ以上の議論は無意味ですね。
書込番号:8996911
1点
アホな人が寝言を叫んだり、○さんの1人3役?がでてきたりでグダグダになってしまいましたね。
フルサイズがセンサーの原価以上に割高なのは数が売れないからでしょう。
ボディの部品を全く共通化できれば、小売価格もセンサーの原価差+αくらいにはできると思います。
そこは当然Kissのボディを基本に共通化しなければ安くはなりませんから、フルサイズの優位性は画質のみですね。
しかし、一般消費者は画質なんかAPS−Cでも十分に高画質と思っていて、パパママは運動会で安い望遠が必要な上にトリミングなんて煩わしいことをいちいちやってられません。
花のマクロなんか今のコンデジで十分です(パパママはですよ)
KissFullが10万円前後で数年以内に発売されることはたぶん有り得るでしょう。
僕も元々そう言っていましたし、5Dユーザーですからフルサイズの良さも知っています。
しかしそれが何故フルサイズがAPS−Cを駆逐するということになるのか全く分かりませんね。
キヤノンがそうしたくても他のメーカーが違った戦略に出れば失敗に終わる可能性もあるので、断定的な戦略は禁物でしょう。
現段階でフルサイズ路線に流れが決定しているということはないと思いますよ。
そういう流れが出てきたらそうするでしょうし、あくまでも柔軟な対応ができるように考えているでしょう。
書込番号:8997061
0点
もうひとつ考えました。
Nikon D41FX
ジャスピン・ソニカ(笑)
上の2機種中身は一緒、
対抗FullFull Kiss(ボディ内手ぶれ補正とFull sizeセンサー搭載、中身はKDFと一緒)
475g 69,800円
(買いたくないかもしれませんね)
書込番号:8997132
0点
僕も10万キスフルが数年以内にでたとしても、APS機は無くならないと思います。
いまさらEOSシリーズのボトムエンドが10万ってことにはならないはず。
普通の人にとっては、一眼レフはいまだに高くてでかいカメラです。たとえキスデジでも。
書込番号:8997138
0点
>同じ用途・機能の半導体で発熱量が2倍、しかも同じような放熱しかしない筐へ
>押し込んだら大変ですよ。
>そういう認識の無い方が半導体の世界のおられるとはびっくり致しました。
>もう認識の違いでしかありませんのでこれ以上の議論は無意味ですね。
何か大きな勘違いをされてませんか?貴方の議論の大前提には、今のBodyでは
放熱が無理だという前提ですね。
ASP-Cで放熱が一杯一杯になっている場合は大きなブレークスルーが必要です。
が、現実はそうではありません。フルサイズにしても放熱は十分できています。
この現実を無視していませんか?
私は初めから、発熱量は大きくなると申し上げています。それを踏まえて
現時点でコストが大幅に上昇するほどの対策は必要ない。
現に、そのような大規模な放熱対策を施している製品はないですよね。
この事実をあなたはどう説明しますか?
PCの話をしているのではありませんよ。デジタル一眼の話をしているのです。
こういう事情を理解しないで発熱量だけで話をするから分かってないなこの人は
と思うわけです。
それとも、あなたのカメラは普通に撮影していて触れないほど発熱しているのでしょうか?
書込番号:8997276
0点
>今のBodyでは放熱が無理だという前提ですね。
使用条件によってはAPS-Cでもかなりの発熱があるということです。
長時間露光や連写を繰り返すと、CMOSの熱伝導による背面液晶の温度上昇(40度以上)が
発生します。
発熱量2倍であれば放熱に関してメーカがそれなりに対策しているというのが常識でしょう。
(ましてライブビュー、動画付ですからなお更のこと)
例えば炎天下40℃程度にも達する気温でCMOSに負荷のかかる撮影をしたらどれだけ温度上昇があるのか考えれば
おのずと理解出来ることでしょう。
温度40℃を超えた程度では熱ノイズを初めとした特性劣化が全く無いというデータがあるのであれば
文句はございませんがね。
書込番号:8997341
1点
一言だけ。
この話題はこの掲示板でしか出来ないお話ですか?
センサーサイズの話しであって5D2とはもう関係なくなっているように見えますが?
何でも掲示板で移動されては?
書込番号:8997378
0点
はい、ですからフルでもASP-CでもLVなどは制限を設けている機種も存在します。
ですから、私も最初からLVなどの条件を除けばと最初から申し上げておりますよ。
これ以上何が言いたいのかわかりかねます。
CMOSに限らずCCDでも温度差が40度以上あれば熱雑音は必ず大きくなります。
また、センサーの寿命も必ず短くなりますがその温度差が100度と140度の場合と
40度と80度な場合では結果が異なります。
それから、周囲温度40度でも0度でも同じ動作をさせた時のセンサーの温度上昇は
同じですよ。
まずは私の質問に答えて下さいよ。
現行機種で何か問題が起きていますか?
背面液晶で温度上昇が40度もあるのですか?
私の知る限り、フルサイズのBodyがASP-Cより小さい機種は存在しません。
したがって、フルのBodyの熱抵抗はASP-Cより必ず下がります。
同一の小さいBody(D40とか、E410とか)にフルを入れれば必ず熱問題は
大きな問題になってくると思います。しかし現行のフルのbodyではコストが
大きく上昇するような熱対策は取られていません。
これはフルのbodyの熱抵抗が低く、すなわち、熱容量がまだ間に合っていることを意味していると、考えます。
書込番号:8997400
0点
そうですね。スレから大きく逸脱してしまいました。
大変申し訳りません。
不快な思いをされ方、お詫びいたします。
>まずは私の質問に答えて下さいよ。
>現行機種で何か問題が起きていますか?
>背面液晶で温度上昇が40度もあるのですか?
も、もう必要ありません。
あらためて、申し訳ありませんでした。
書込番号:8997408
0点
>これはフルのbodyの熱抵抗が低く、すなわち、熱容量がまだ間に合っていることを意味していると、考えます。
これは対策を何もしなくて間に合っているかどうかという観点が抜けていますよ。
それと面積比は2倍ではなくて2.5倍ですね。
>現行機種で何か問題が起きていますか?
これも上と同じ。
現状対策しているからフルサイズを販売出来ている。
>背面液晶で温度上昇が40度もあるのですか?
温度上昇とは言っていません。
絶対値で40℃以上、室温20度とすれば20degの温度上昇は十分にあるということです。
書込番号:8997514
1点
発端となったのは、ポロ&ダハさんの最初の発言[8993609]ですが、
これを否定する根拠は全く無いですね。
==
>撮像素子の面積が2倍になった
>だけで、発熱量は急増しますし、消費電力も上がりますから、
>周辺のディバイスのコストも急増します。
==
@[8994228]
>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
>決して4倍になりません。
>また消費電力が上がってもセンサー周辺のデバイスはさしてコストはさして上がりません。
>決して急増するのが一般的ではありません。
⇒発熱が2倍は正しいですが、これを急増とは言わないというのは認識の違い。
コストがさして上がらないと言う根拠については言及無し
A[8994395]
>>>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
>>中央部の放熱性は低いので熱がこもりますね。
>これも嘘です。中央部も周辺も放熱は同条件です。
>これが成り立つのはセンサーがセンサーよりもかなり大きな放熱板などに
>乗っている場合です。
>いずれにせよ、放熱と発熱には何の関係もありませんので悪しからず。
⇒意味不明。発熱2倍であれば放熱も2倍必要です。
熱容量が無限に大きくかつ、熱伝導率の高い放熱板があれば話は別ですが。
B[8995482]
>残念でした。同じ面積で発熱量2倍ならば大きな放熱処理が必要になりますが、
>単位面積当たりの発熱が同じですから、センサー温度は変わりません。
>実装方法が同じならば、センサーの単位面積当たりの発熱も放熱も同じですよ。
>センサーを保持するフレームに熱伝導で放熱しているのですから当たり前です。
>ですので、フルサイズになったからと言って特別大きな放熱は必要ないのです。
>ただし、LVなどを長時間になった時には熱がカメラ内部に溜まった場合は全体の発熱量はフルの方が大きくなりますから、
>時間を制限するなどの対策が必要になります。冷却ファンもいいかもしれませんよ(笑)。
⇒フルサイズデジタル一眼のカットモデルも見たことが無いのですね。 撮像素子より大きな面積のヒートシンク、
金属ボディの肉厚部へのヒートブリッジとかなり手の込んだ対策をしています。
しかも素子取り付け部周りは精度も要求されますからコストも相当掛かっていますよ。
それにこの段階の発言では大きな放熱処理無し、フレーム(CMOSの枠?)への放熱のみで
APS-Cとフルではセンサー温度は変わらないという意味に取れますね。
またLVの時だけ全体の発熱量はフルの方が大きくなるのではなく、常にフルの発熱量の方が多いです。
D[8996181]
>フレームの熱容量には限界があるのは当たり前。
>でもフルサイズのセンサーで限界になってませんね。
>それにフレームといってもCMOSセンサーのフレームとBodyそのものとが
>あります。どちらにも熱は流せます。現に今の製品はすべて全てそうしています。
>対流も確かにありますが、今のカメラで対流に期待して放熱を狙っている製品は
(対流に放熱の大部分を任せている製品)ないですね。
>放熱はセンサーフレームとBodyに頼っており、LV時以外ではそれで十分であり、
>従ってフルサイズでも放熱のコストが飛躍的に増大する事は無いと言っているのです。
⇒ここで初めてフレーム以外にもボディにも熱を流せると出てきますね。
それこそ熱対策です。なるほどフルサイズ機種は全て金属bodyな訳ですね。
APS-Cのプラbody機種は金属bodyのフルサイズとと同じ放熱方法は取れませんね。
あとここで急にLVを除外しだしましたね。
長時間露光や連写繰り返すというのも除外しとかなくても大丈夫ですか?
E[8996782]
私は通常の撮影という言い方を最初からしております。
⇒LVは通常撮影ではないということでしょうかね。
F [8997400]
>ですから、私も最初からLVなどの条件を除けばと最初から申し上げておりますよ。
>しかし現行のフルのbodyではコストが大きく上昇するような熱対策は取られていません。
⇒LVの話は置いてさしおいて、フルのbodyでコスト大きく上昇するようね熱対策をしていない
という根拠が不明です。
デルサイズデジタル一眼のカットモデル写真でも捜して来て良く確かめてください。
G[8997276]
>私は初めから、発熱量は大きくなると申し上げています。それを踏まえて
>現時点でコストが大幅に上昇するほどの対策は必要ない。
>現に、そのような大規模な放熱対策を施している製品はないですよね。
>この事実をあなたはどう説明しますか?
⇒熱を効率良くBodyに逃がす構造をとるためには相当なコストが掛かります。
大きなヒートシンクデバイス、ヒートシンク材質、Bodyとのヒートブリッジの取りかた等・・・
これは全体の構造・寸法精度に関わりますので大規模な対策でしょう。
”頭の悪さに脱帽してしまいました”というレスがありましたが削除依頼されたんですね(笑)
書込番号:8998081
2点
出てくるつもりはなかったですが、、、、
ご指摘はどれも的外れです。
私はあたたとの認識の違いを指摘しております。
>⇒ここで初めてフレーム以外にもボディにも熱を流せると出てきますね。
> それこそ熱対策です。なるほどフルサイズ機種は全て金属bodyな訳ですね。
> APS-Cのプラbody機種は金属bodyのフルサイズとと同じ放熱方法は取れません
>ね。
> あとここで急にLVを除外しだしましたね。
> 長時間露光や連写繰り返すというのも除外しとかなくても大丈夫ですか?
はいそうですね。熱抵抗を下げるための一番の近道です。
それがどうかしましたか?LVだけを除外したわけではありません。
LV等と書いております。
しかも、熱的に制限がある製品は、LVの時間などにも制限がかけられています。
また、長時間露光で熱雑音があがってしまうのはプラBodyのAPS-Cでも同じです。
要は目的に合った熱対策がされているかどうかです。
プラBodyで熱対策をしようとすれば、ASP-Cでも相当のコストをかけなければ
なりません。
>⇒熱を効率良くBodyに逃がす構造をとるためには相当なコストが掛かります。
> 大きなヒートシンクデバイス、ヒートシンク材質、Bodyとのヒートブリッの
>取りかた等・・・
>これは全体の構造・寸法精度に関わりますので大規模な対策でしょう。
これはASP-CでもLVを搭載するようになってから対策されています。
つまり、フルでもASP-Cでもかかりコスト差はセンサーの大きさの差であって
それは大規模な差ではない、とご指摘申し上げております。
現状フルサイズはハイエンド製品ですから、KISSクラスと比較すれば
そのコスト差は歴然です。したがってコストがかかるかからないという話は
クラスを同じくしてセンサーのサイズだけが違うような製品で比較しないと
正確ではありませんね。たとえばD300とD700。この差を私は大規模だとは
思いません。おそらくあなたは大規模だとおっしゃるのでしょう。
永久に平行線です。
私はコストはかからないと言っているのではありません。
大規模なコスト差はないと言っているのです。
大規模という曖昧な言葉でいつまでやってもきりがないようですね。
大規模の定義を20%でも言うのか100%でも言うのかという認識の違いです。
ちなみに削除依頼は私はしておりません。
誰かほかの人が幼稚な私の書き込みに対して依頼したのでしょう。
以上
書込番号:8998200
0点
>ASP-CでもLVを搭載するようになってから対策されています。
LV搭載プラbodyのAPS-Cは既にありますが、プラは熱伝導率が低いので金属bodyのフルサイズと同じ様に
bodyに熱を逃がす対策は取れません!これが全てを物語っています。
カットモデルでも見てきてから発言された方が良いですよ。
※多分見られたことも無いのでしょうからカットモデルの素子周りの写真を添付しておきましょう。
写真では一断面でしかも加工されているのでちょっと分かりづらいですが、素子の上部、下部の金属ボディ、背面液晶枠にまで
伝熱出来るよう手の込んだ構造になってますよ。
>現状フルサイズはハイエンド製品ですから、KISSクラスと比較すれば
>そのコスト差は歴然です。したがってコストがかかるかからないという話は
>クラスを同じくしてセンサーのサイズだけが違うような製品で比較しないと
>正確ではありませんね。たとえばD300とD700。この差を私は大規模だとは
>思いません。
価格10万円ほども違いがある2機種ですが、発言の根拠を裏付けるものでは全く無いですね。
またこの2機種の熱対策分のコスト差をご存知でしょうか?
書込番号:8998319
2点
なんか話がドンドン本題からそれてますね。
スレ主さんが
>デジタルものの進化は想像以上に速く、ひょっとしたら本当にフルサイズが逆転〜多数をなし、
>デジ一 = フルサイズとなる日が遠からずやってくるかも、と感じています。
と書かれていたのを、そんなことはあり得ないでしょうとレスしたのですが…
24x36mmの撮像素子がどんなに安くなっても、13x17.3mm〜15.8x23.6mmの撮像素子
より安くなることはあり得ず、歩留まりが100%になったとしても、ウェハ周縁部の
余剰領域の差で、取れるチップの数も増えますから、面積が半分になれば、全く
露光行程などのプロセスが同じだとしたら、コストは確実に半分以下になります。
更に、電源回路などの周辺部品のコストも同じには出来ません。
プリズムの大きさ、ミラーの大きさ、シャッターの大きさなどもコストに影響して
くるのは確実です。
http://kakaku.com/item/10104510138/
MFで、手動巻き上げで、連写速度も問題にならない機種に使われていたメカが
現在のデジ一に使えるかはなはだ疑問ですし、デジ一で使えるようにCPUで電子
コントロール出来るように作り直した場合、どれだけのコストになるか…
メカニカルで動く部分の質量を削って少しでも速く動くようにするのが、全てを
バッテリーで動作させているデジ一では絶対必要なことですから、以前のメカは
流用できないでしょうね。
いずれにしても、24x36mm機がAPS-C機と同じ価格になることはないでしょうから
APS-C機が無くなることはないと思います。
逆に24x36mm機の方は、画像周辺部の光量不足や描写力低下が根本的に解決しなければ
いけなくなる時が来るでしょうから、その時点で再び新しいマウントになるように
思います。
F2のレンズですら、絞り開放では解像度が低く、ハロがひどくてモヤッとした画像
しか撮れないのが現状ですから、もっと大きく重くなっても良いから、まともな
設計のレンズを作ってくれないですかね。
今のEFマウントってAPS-Cには最適なサイズなんですけど、なぜEF-Sなんて中途半端な
規格を作っちゃったんでしょうかね?
出来れば、レンズの設計から一新して、2000万画素オーバーでNIKONのフルサイズを
蹴散らすようなAPS-Cのモデルを作れば様変わりすると思うのですが…
書込番号:9001493
6点
ポロ&ダハさん、こんばんは。
スレ本題とは全く別の内容で恐縮なのですが、ご意見を伺わせていただけないでしょうか?m(_ _)m
> 逆に24x36mm機の方は、画像周辺部の光量不足や描写力低下が根本的に解決しなければ
> いけなくなる時が来るでしょうから、その時点で再び新しいマウントになるように思います。
私はフォーサーズの考え方に共感していて、フルサイズであるならば上記のように24x36mmセンサー用の
大きな径のマウントを希望していましたが、ソニーの裏面照射センサーの記事を見てから、ちょっと思うところがあります。
ひょっとしたら(キャノンはまだ無理でも^^;)ソニーαとニコンは現行のマウント径のままでも周辺光量不足等を
解決できるのではないか?と。
それどころか、デジタル対応と銘打ってリプレースされ生産完了になった旧銀塩時代のレンズも復活してきたりとか・・・
私は銀塩の経験がない為わからないのですが、銀塩時代はテレセントリック性とかほとんど(全く?)問題なかった訳ですよね。
最初はビデオカメラからという事で、デジタル一眼への対応はいつになるか全く分かりませんが、これのフルサイズセンサーが
出てきたら、結構なブレイクスルーになるのかなぁ、と思っています。
この件に関してどうお考えでしょうか?
書込番号:9001507
1点
はじめて書き込みさせて頂きます.
現在、仕事で写真を撮っていますが、その時はフルサイズ指定できたりメーカー指定でオーダーがきますので、その場合フルサイズで撮影します.
ニコン・キヤノン機材あわせて1000万を超えています.メンテナンス費用も30〜50万/年ほどかかっております.
また、プライベートではAPS-C機を使用しており、ボディ3台+レンズ併せて200万を超えています.
私個人の自慢をしているわけではなく、カメラはお金が掛かるという事を判って頂きたいと思いまして書きました.(品質に拘れば)
写真は、カメラボディだけではなくレンズを含めて考えるべきではないでしょうか?
フルサイズボディは、今後急激に値段が下がると思います.
但し、レンズは現在の20万以上程度/1本の価格から大幅に下がることは無いと思います.
すばらしい描写の出来るレンズが、10万円いや5万円をきってきたら大幅に市場に普及することが考えられます.(レンズメーカーはかなりつぶれますが・・・)
但し今までの経験上レンズはまだまだアナログ作業が多いため大幅な値下げは無いと思います.
ここに記入されている皆さんは、かなりレベルが高く詳しい方が多いので釈迦に説法ですが、
APS-C機でもボディ本来の能力を引出す写真を撮るには、レンズはそこそこの物が要りズーム・単焦点併せて50万〜100万位は要るのではないでしょうか?
又、フルサイズでおこなうには、150万程度かかると思います.(これでもかなり安く見積もっています)
話がそれましたが、カメラボディ(デジタル機器)は大幅に下がると思いますのでボディは普及すると思いますが、レンズ(アナログ機器)にはお金がかけられないユーザーが多くなるため写真の品質は変わらないと思います.軽い冗談ですが、APS-C機に良いレンズをセットした方がきっと良い写り、コストパフォーマンスも良い場合があるのでは!?(笑)
最後になりますが、カメラは今後システムでとらえるべきであり、トータルバランスを意識する必要があると思います.
それではいい写真を沢山撮りましょう!!
書込番号:9002694
9点
APS-Cはなくならないというのは
フルサイズに比べてという話しですけれども
反対はどうでしょう?
フルサイズより大きくはマウント的には無理ですけれども
小さくするのは簡単です
今のフルサイズの1/4とかあるいはもっと小さくの面積でよいのではないでしょうか
カメラも小さくなりますし
熱く語られている熱なども色々解決します
安くなりますでしょうし
絶対値としての差が大勢に影響しないとの考えなら
つまりFFとAPS-Cの差が10万円と5万円のときはおおきいけれど
1万円と5千円の差なら無視するなどということは無いという考えにおいて
それでは5千円と2千500円の差も無視されないのではないでしょうか?
広角が苦しくなりますけれども
一般の方が1000万画素で十分という論調において
一般の方が20mmもあれば十分というのは無理のある設定とは思えませんし
もっと内側に食い込ませるEF-SSをつくればもっと広角もできますし
APS-Cの時そうだったように、広角一本追加需要も喚起できるでしょう
書込番号:9003526
1点
>APS-Cはなくならないというのは
>フルサイズに比べてという話しですけれども
>反対はどうでしょう?
>
>フルサイズより大きくはマウント的には無理ですけれども
>小さくするのは簡単です
>
>今のフルサイズの1/4とかあるいはもっと小さくの面積でよいのではないでしょうか
>カメラも小さくなりますし
>熱く語られている熱なども色々解決します
>安くなりますでしょうし
まあそれをやったのがフォーサーズですよね。
フルサイズはなくならないですね。
以上
書込番号:9003621
0点
>2000万画素オーバーでNIKONのフルサイズを
>蹴散らすようなAPS-Cのモデルを作れば様変わりすると思うのですが…
↑APS-C擁護の方が必ず書き込む内容です
イタチゴッコでフルサイズに画素数では追いつけません。
APS-Cしか進化しないと思っている考え方だと思います。
書込番号:9004128
1点
レンズ+さん
> ↑APS-C擁護の方が必ず書き込む内容です
> イタチゴッコでフルサイズに画素数では追いつけません。
> APS-Cしか進化しないと思っている考え方だと思います。
何でまたケンカを売るような書き方をするんですか・・・(^^;
APS-Cの方が、撮像素子に対してマウント径に余裕があるので周辺画質に余裕が生まれるという話ですよね。
高感度や高解像度においてAPS-C有利なんて話はどこからも読み取れませんが・・・
書込番号:9004322
4点
また余談なんですが...
フォーサーズユーザーとお見受けする方々が一生懸命書き込みされているのは、一体何故なんでしょうね??
そもそもこのスレッドは「フルサイズの価格が落ちてきたから現在主流のAPS-Cは将来どうなる?」という内容なはずでフォーサーズは関係無いはずですが。。。何ゆえかAPS-Cユーザーより熱心にAPS-Cを擁護しフルサイズのダメ出しをされているので、悪気は無いのですがなんだか見ていて滑稽です。
やはり、フォーサーズユーザーにとってフルサイズはそれほど気になる存在なのでしょうかね???
書込番号:9006246
1点
ひと昔前、パソコンは国産機として全盛を誇っていたPC-98があって、X68KやTOWNSがあって、そこでわいのわいのしていたら、AT互換機が一気に到来して、気付くと今に到ります。
…ということがカメラの世界にもないとは限らないかなと。
今はフルサイズかASP-Cかフォーサーズか…みたいな感じですが、そもそもフィルムが当たり前のときにデジタルカメラが生まれて、カメラの世界も様変わりしてしまいました。
デジタルカメラの素子サイズも何か画期的なものが生まれて、フルサイズかASP-Cかフォーサーズかとはかけ離れた世界になるかもしれません。
パソコンのように淘汰されるかは別として未来はどう化けるかわからないですね。
近々の話ならば、暫く何れもがバランスよく共存していくのではないかなと思います(し、そう願いたいです。皆それぞれ愛着やこだわりをもってカメラを使っているので)。
多くの方々が言うように、それぞれのメリットデメリットがあり、しかもその基準は多様な価値観に左右されるものなので、甲乙つけられないのかなと、思いますよ。
書込番号:9006252
1点
長文スミマセン。m(_ _)m
lifethroughalensさん
おっ、私の事ですね。(^^;
私はフォーサーズのカメラを使っていますが、APS-Cもコンデジも使っております。
フルサイズはまだ持っていません。
フォーサーズを持っているからって、「フォーサーズユーザー」という人種とかではないので邪険にしないで下さいな。(^^;
同じ写真・カメラを趣味とする者同士、仲良くしていきたいものです。
ものには何でも用途・向き不向きがあるという事を言いたいだけです。
例え話はあまり好まれない方もいらっしゃるでしょうが・・・
車で言えば、スポーツカーの走行性能にセダンはかなわないかもしれません。
でも乗り心地はセダンの方が良いかもしれません。
大人数で乗ったり荷物を載せるにはワンボックスの方が優れていると思います。
それぞれ良いところがあって、「良いとこ取りの最高の車」なんてないですよね。
でも、何故かカメラの世界では、「フルサイズが最高・フルサイズが正義」といった風潮があり、常々疑問に思っております。
他で何度か書いた内容ですが、
「フォーサーズはA4プリントが限界。撮像素子が小さいから。」
という意見を他社ユーザーさんが仰るのを何度か拝見しました。
でも、
「フルサイズはA2サイズが限界。」
という意見は何故か聞きません。
なんででしょう?
私はA2対応のプリンタを所有していてよくプリントして自分で撮影した写真を家の中に飾っていますが、
限界を超えているとは全く感じません。
というか、私の周りではA2サイズまで伸ばしてプリントされる方はまず居ませんけど。
何を持ってして「フルサイズの方が上!」的な事を仰っているかが全く分からないんですよね。
まぁ値段は上なので、
「自分のフルサイズが、安価なAPS-Cやフォーサーズと並べられるのは我慢ならん!」
という事ではないかと思っています。m(_ _)m
ちなみに知り合いの方で、ペンタックスがメインで5Dがサブという方もいます。
> 悪気は無いのですがなんだか見ていて滑稽です。
写真が好きな方であれば、フォーサーズのE-3 + スーパーハイグレードレンズ(通称松レンズ)を使えば分かると思いますよ。
というか、フルサイズが全てにおいて最高であれば全員フルサイズ買いますよね。
フルサイズを購入しない人たちはダメな人って事でしょうか?(^^;
やまりうさん
あっ、私TOWNSユーザーです。(現在も4台所有^^;)
当時はPC-98ユーザーに邪険にされていました。
「友達からコピーしてもらったゲームが使えない。」とか言われて。(笑)
結局PC-ATにほぼ持って行かれちゃいましたね。
そう考えるとマイクロフォーサーズみたいなのに全部持って行かれる事もあるのかな?(^^;
書込番号:9006371
3点
板が違う上に
スレッドの内容とも違いますから
邪険にされてもしかたないと思いますよ
関係の無い板で日ごろの思いのたけを長々語るのはやめましょう
EFマウントのまま(あるいはFあるいはA・・・・)
36*24以下(と同等対角長)のサイズは
好きなだけ変更できるのです
そこがフルサイズとAPS-Cという関係性の特徴です
フォーサーズとは事情が違うのですよ
フォーサーズはあるいみでFull-Sizeではないですか
あなたにとってわかりやすくするならば
フォーサーズの半分サイズのフォーマットで
同一マウントのものが並存したときにどうなるでしょうねと
いう話ですよ
マウントを変更した上での話であれば
無限の可能性ですから別の話です
書込番号:9006442
1点
BABY BLUE SKYさん
> 板が違う上に
> スレッドの内容とも違いますから
まぁ、でもそういうところから新たな発見などが出てくる事もある訳ですし・・・
もともと、
「業界はフルサイズに移行?」
で始まったのですから、フルサイズ以外のカメラの話題が出るのはおかしいのでしょうか・・・
あっ、フォーサーズだけは特殊かな?
まぁ、5DMarkIIユーザーさんから見たら面白くない話だったかもしれませんね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:9006453
4点
ToruKunさん
余計なお世話かもしれませんが、もう少しお気持ちを楽に持たれたらいかがですか?少なくともここでは誰もToruKunさんを邪険になんかしていませんし、フォーサーズが悪いなんて言っていませんよ。。
むしろこれまでの書き込みを客観的に見させていただくと、ToruKunさんがフルサイズを否定的に捉えている書き込みのほうが目立ちます。もしこれでフルサイズユーザーが劣等感を抱いたとしたら、それはToruKunさん自身がされたら嫌だと思われていることではないでしょうか?
カメラに取り憑かれていませんか?
書込番号:9006540
1点
lifethroughalensさん
ご指摘ありがとうございます。
私自身は銀塩時代の経験も資産もなく、経験も浅いので、カメラ業界に対して客観的に判断しているつもりでいます。
フルサイズのカメラも魅力的に感じ、購入を検討している状態です。
ただ、他の方から見たら、私が「フルサイズに足りない」と思っている部分の表現が、「フルサイズ否定」に映ったかもしれませんね。
これは私の表現、徳の至らない部分であり、誠に申し訳ありませんでした。
納得のいかない内容の書き込みや、頭ごなしの否定の書き込みを見るとついつい反論してしまいますが、それも良くないかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:9006568
1点
いや〜、いろいろな方の意見が聞けてためになりました。
私も物事を客観的に見ているつもりでしたが、気が付かない部分もあったようです。
ただ、まだ不思議に思うのは、フルサイズセンサーが遅かれ早かれお安くなってくることはまず間違いないと思います。
上の方でセンサーの原価が語られていますが、ファインダーのコスト増などをいれても、KISS(フルサイズ)クラスが実売8万位になると思うんですよ。まぁ10万以下はかたいと思います。
で、APSC機はもちろんそれよりは安く作れるはずですが、価格差が3万だったらAPSC機を買う方が多いでしょうかね?(KISSクラスは写真趣味より子供撮りとかの人が絶対数多いでしょうから)
私はKISSクラスで実売8万位行っちゃうと思うんですが、その時にAPSC機が実売5万で出るとは思えないんですよ。
たしかにニコンなどで、格安の機種が店頭にならんだ時期があるとは思いますが、それはメーカーが最初からその実売価格をねらって作った製品ではないと思います。
APSC機を実売5万で作れるとしても、そういう商売をしないと思うんです。
一眼レフ購入者であれば、入門機(しろうと程カタログスペックにたよりますし)であっても、価格差3万ならほとんどの方がフルサイズ機を買うと思います。
「安い方が良い」や、「そこまでの画質は必要ないから」というひとはそもそも一眼レフではなく、コンデジを買うでしょう。
一眼レフを買うからには、レンズを追加で買う気があるんでしょうし、レンズの値段を考えるとボディに+3万なら出すと思うんですよ。
私は、センサー価格の低下でフルサイズでもかなり安く作れるようになると踏んでいるからこう思うわけですが(価格差3万は私が勝手に言ってる事ですし)、結局の所、どの程度値段が下がるのかが焦点になるんでしょうね。
最後に、一眼レフはそもそも撮像素子サイズ35mmを基準にしていてそれにあわせたイメージサークルを得られるようにマウントなどの規格が決められているので(当然レンズもそれに合わせて作られています)、コストなどの問題を解決できれば、さっさと制限(APSCという)をとっぱらってしまいたいでしょう。
安い物が欲しいや、小さい物が欲しいというニーズにはコンデジで答えて、一眼レフは高画質を得るために改良していくというのがメーカーの技術者的には普通かなと思います。
書込番号:9008692
0点
フルサイズが業界標準になるのか?という投げかけだと思いますので、私はそこにフォーサーズが話題にあがるのは多数でも少数でもない可能性で『あり』と感じました。
それはやはり少なくないシェアを持っているからです。
フルサイズは35mmフィルムカメラの様々な技術やノウハウをダイレクトに活かせるので、強い要望となりますし、ASP-Cは原理的に物理的トリミングであっても望遠側で有利という側面を持ち、フォーサーズはメーカーを越えての互換性は目玉だと思います。
また、メーカーの思惑もあると思います。企業である以上、利益に繋げるのは至上命題で、しかし良いものをそして多くの人に愛されるものを作りたいとも同時に思っていると思います。
価格差が大きい限りはしっかりと住み分けができると思います。
ただ、ニコンの話で恐縮ですが、FXとDXを切り替えられる機能がある(らしい)ので、その点を考えるとASP-Cはフルサイズに取り込まれてしまう可能性もありますね。
そこで価格差が3万円ならば確かにASP-Cは淘汰されてしまうかも…。
でもそれは遠くもないかもしれませんが近くもないかなと思います。
余談ですが、私もTOWNSでマイノリティな一人でした(笑)誤解もいっぱいありましたが、いいPCでした。バッサリ切ったメーカーを一時、恨みましたが(笑)
そんな経験を持つので、例えば全メーカー共通のマウントになって、かつフルサイズからフォーサーズサイズに対応し、しかもそれをカメラ側で切り替えられるような、夢のようなシステムがあってもいいかなと思う反面、何か味気ないような気もしてしまいます。
多種多様だから進化もするのかなと。
書込番号:9009179
2点
>ニコンの話で恐縮ですが、FXとDXを切り替えられる機能がある(らしい)ので、その点を考え
>るとASP-Cはフルサイズに取り込まれてしまう可能性もありますね。
私もそんな気がします。
私見ですが、CANON・Nikon・SONYのフルサイズはこれからも画素数が増えていいくと思います。
40D(APS-C)より5DUをAPS-CサイズにTrimmingしたほうが解像してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8889673/
書込番号:9009373
0点
随分長いスレになっているというか盛り上がってますね。^^
いくつか気になったことがありますので
>あれ?
ミラーやプリズムの価格差はなくなっちゃった?
ついでにレンズの価格差もなかったりします?
ミラーは撮像素子のようにサイズが大きくなっても価格は高くなりません。元々のコストが撮像素子より安いです。
レンズはフォーマットが小さいからと行って必ずコストが下がるわけではありません。フォーマットが小さいと工作制度に対する要求が上がるからです。現にオリンパスのレンズは安くないですよね。
>(2)高解像度もAPS-C→10億画素、フルサイズ→20億画素とかで無視できそう。
限界がどこにあるかは存じておりませんが、高画素化には物理限界があります。現在PC用のCPUは高性能化はまだまだ続いていますが、かつてより大型化しています。
>ミラー)機構の技術や特許を持たない韓国や中国のメーカーがEVF式
のレンズ交換式カメラの市場に乗り込んでくるのは必至ですから
売れないと思います。
>これは嘘ですね。発熱量は急増しません。2倍になれば発熱も2倍です。
面積が2倍になれば放熱も2倍です。
>APS-Cのサイズがあるから、KissDやD40があそこまで小さく出来たのですから。
残念ながら光学ファインダーを積んでる以上無理です。
出来ると思われる人が居るなら、全然、光学を何も知らない人でしょう。
大嘘です。OLYMPUS OM-1や PENTAX MX を見れば一目瞭然。光学的な部分だけだったらフルサイズでももっと小さくできます。MXのファインダー倍率は0.9倍を超えています。
書込番号:9009420
2点
「もうすぐフルサイズ全盛期がやってくる。APS−Cは要望があれば続けるつもりで、今すぐ切り捨てるきはない」これをメーカーの人がたとえ言ってたとしても気にする事など無いでしょう。フィルムのときだって、APSフィルム時代来るよ来るよと意気込んでたくせに駄目だったでしょう。過去のカメラ雑誌を読み返してみても、彼らの言ってた未来の構想と今の現実は違う事が多すぎる。偉そうな事言ってたわりに、カメラ事業自体撤退した会社が何社あることか。
書込番号:9011094
0点
どーでも良いが、早く「小型/軽量なフルサイズ」を出して欲しい。
書込番号:9011125
4点
相変わらず、盛り上がってますね。
私にとってカメラは仕事の道具であって、趣味の道具でもあります。
飲食店に、和食、洋食、中華…など様々あり、その中でも更に様々なメニューがありますよね。
カメラも同様な感覚でみることが出来ると思うけど。
つまり、フルサイズが必要な人もいれば、必要無い人もいる。
キヤノンが好きな人もいればニコンが好きな人もいる。
全てが「自分中心」で動いている訳ではない。
需要があるから供給もある。
APS-Cの需要がある限り、決して完全にフルサイズに移行する事は無いと思います。
私もAPS-Cが必要であり、コンデジも必要なので。
この論議、どこまで続くか楽しみです。
でも、需要と供給のバランスがある限り、決して結論は出ないと思いますよ。
書込番号:9011651
4点
moro0816さん、こん**は。
仕事として写真を撮っていると、クライアントからオーバースペックでしかない
ような指定が来て戸惑うことがありますよね。
銀塩時代はPentax 67で揃えていましたけど、当時でもクライアントが撮影現場に
立ち会う時は35mmの一眼レフではダメで、かっこつけるために敢えてマミヤとか
CONTAXの645に135フィルムバックを付けて、あたかも中判一眼レフで撮影している
かのように見せかけているブツ撮りの現場に遭遇したことがあります。
今、ある程度お金の取れる仕事をしているカメラマンの撮影現場で話題に上るのが
画素数でオーダーが来た場合の機種選びです。
ここに来て銀塩35mm用マウントで2000万画素オーバーのデジ一が4機種揃いました
けど、中判のデジ一との画像の差は歴然としていますから、単に2000万画素オーバー
だからといって35mm一眼レフと同じフォーマットのデジ一でお金が取れるか、皆さん
気になさっているようです。
このところ6000万画素オーバーの物も出てくるようになり、必要もないのに以前より
高画素の画像データが要求されるようになるのではという感じでしょうか。
岩合さんのような野生動物写真家とか、昆虫写真家とか、自分の名前で写真が撮れる
有名な写真家の場合、機材は自分で決められますけど、商業写真の撮影ではハッセル
とかマミヤにデジタルバックを付けて撮影せざるを得ないことが多いですよね。
もし、[デジ一 = フルサイズ]になってしまったら、皮肉なことに、ますます中判
のデジ一にシフトせざるを得なくなるでしょうね。
銀塩の6x7をフィルムスキャナーで取り込んだ画像はだいたい1億画素ですので、
中判サイズの当面のターゲットは1億画素になると思いますけど、銀塩とデジタル
では印刷時の解像感が違いますから、このクラスだと4x5の描写を上回ってくるかも
しれないですね。もちろん、4x5に150mmを付けてF45まで絞ったときの描写が6x7に
90mmを付けてF22まで絞って得られるかというと、ちょっと違いますし、ここまで
来ると、レンズの性能が追いついてこないので、新設計になるでしょうね。
24x36mmサイズがこれからどうなるかというのもレンズの性能にかかってくると思い
ますけど、そうなってくるとレンズマウントが問題になるはずです。
これから4000万画素オーバーが望まれてくる時代になると、既存のマウントでは
対応できなくなり、中判デジ一を囲い込もうとする機種の場合は、新マウントで
出直し、古いレンズを使いたいユーザーのためには、低画素数で我慢してもらうと
いう感じになると思います。
APS-Cはというと、EFマウントの場合は、かなり光学的には有利ですから、4000万画素
オーバーにも耐えられると思います。
あと、肝心なのは画作りで、1000万画素以下の時代ではCANONの画作りはどちらかと
いうと派手で、シャドー部でも色がのる傾向があり、ブラーフィルターがきつめで
画像エンジンでエッジを効かせてシャープ感を出しているのに対して、NIKONは曇り
だと色が薄くなり、ブラーフィルターは軽めで良く言えば素直な描写だったように
思います。
それが最近は様変わりで、NIKONのブラーフィルターがきつめになり、色が派手めに
なって、一頃のCANONのように厚化粧の女性の皮膚がプラスティックのように写ると
いう描写になってきてしまったように思います。
逆に、CANONの方は画素数がUPしてきた分、ブラーフィルターを軽めにし、画像
エンジンも以前ほどエッジを効かせなくなったように感じます。
それでも、中判デジ一とは描写が異なり、私にはまだまだ不満が残ります。
書込番号:9016422
6点
>どーでも良いが、早く「小型/軽量なフルサイズ」を出して欲しい。
そうですね。
そんなに遠い未来ではないと思います。
CANON・Nikon・SONY頑張ってください。
書込番号:9017843
1点
プロの方は大変ですね・・・
画素数を指定されればFXを使うしかないわけで。
つまり、開放付近では画質の悪いレンズ周辺部分まで使わねばならないFXで、
DXよりも画質の良い写真を撮らないと料金が取れないわけですから・・・
(もちろん、料金は(光学的な)画質の良さだけじゃないわけですが・・・)
書込番号:9036825
0点
SAA 45さん
下記セミナーの受講をお勧めします。
NEアカデミー●実装 熱設計を無理なく進めるための機器開発体系と最新技術動向
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/academy/090213.html
。
熱設計は,機器の冷却能力を決める機器筐体とそこに実装された部品やプリント基板の放熱性能の組み合わせによってその巧拙が決まります。最近はファンレス化や密閉化の要求によ エレクトロニクス機器は,急激な小型・高性能化によって熱問題が深刻化しています。熱設計の失敗は,機器の機能や寿命に影響をおよぼすだけでなく,時には発火発煙に至る重大な不具合を招きます。従来のように,機能設計主体で進め最後につじつまを合わせる「熱対策スタイル」ではもはや製品化すらおぼつかなくなっています。製品企画段階から製品成立性を検証し,熱対策を確実に設計に織り込んでおくことが重要ですり,機器の冷却能力が不足する傾向にあるため,部品や基板の放熱性能の向上が必須となっています。そのため回路・基板設計が熱設計において果たす役割が大きくなっています。
書込番号:9044884
1点
>SAA 45さん
>下記セミナーの受講をお勧めします。
部外者ですが。このセミナーを受ければフルサイズのセンサーで熱設計にコストが大幅に上がる事が説明されるんですか?
SAA 45さんとdebel-manさんの話は微妙にかみ合っていない(論点が違う)ので
そんな事では無いと思うのですが。
っあ、嫌味ですか。
書込番号:9048027
0点
遅レスですが、面白い情報を得たので書き込んでおきます。
私はキャノンがせっかく作ったEF−Sマウントを捨ててしまうのはユーザーの反発などもあるので、デジ一がほぼフルサイズに移行しても、実はKISSだけはAPSCで残すのではとも疑っていたのですが(上で書いたことと矛盾しますが)、いっそEF−SでもEFレンズでも使えるカメラにしちゃえばなんて思ったんです。
つまり、CMOSの位置を光軸に対して前後に動かしちゃって、EF−S焦点でもEF焦点でも撮影できるようにするってことです。
その時点では、「いやそのアイデアはありえんだろ(笑)」って思ったんですが、さっきとあるアンケートでこんな質問がありました。
「カメラ内でレンズの焦点を可変させる機構があったら魅力的ですか?(例えば、50mmを80mmにするなど)」
このアンケートは、ヤフーのモニターライト経由でしたが、アンケート全体で主にKISS Fとその他デジ一眼という扱い方をしていましたので、発注元はキヤノンだったと思います。
しかも50mm→80mmって、まんまEFとEF−Sの差じゃ・・・
CMOS移動式・・・・
機動力はありそうですね。
(あと上と同じような感じでEVFの質問もありましたよ)
書込番号:9168684
0点
EF−SもEFレンズもフランジバックは同じなのでその考えは成り立たないのでは?EF−Sレ
ンズの後部がフルサイズではミラーに当たると言った事では無かったでしょうか?ペリクルミラーに
すればどうでしょう?
以前フィルム部を前後させてピントを合わせる方式はありました、古くはマミヤ6、コンタックス
(AX?)でしたね。またキヤノンは過去に厳密に言えばマウントをR、FL、FD、EFと4度変え
ていますので、技術の進歩に必要とあればまた変えかねないでしょう。そこがニコンとの大きな違い
です(ニコンはさすが行き詰まっている様ですが・・)
書込番号:9169068
1点
EF-Sレンズたくさん持ってるのに、5D Mark IIに使えるのは2本だけ・・・
買い足したいが、さしあたって先立つものが
本体をボーナス一括で買ったから、当分何も買えない
業界はともかく、私は移行したいのだが
書込番号:9612580
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40D2台、KDN所有者です。
フルサイズも興味があり、5Dを購入するか、MUを購するか、未だに迷っています。
フルサイズに通用する所有レンズは
・70〜200oF4L
・タムロン マクロ90o
・400oF5.6L
(標準ズームはAPS−C専用しかありません。)
以上の状態なので、MUを購入するにはレンズキットと最新スペックのPCの購入が必要となります。
5Dであれば値段が手頃(レンズキット付きで23万数千円)で、PCの買い換えも不要になります。
5Dの写りは最高との評判ですので、液晶画面、高感度撮影、動画、等々、MUによって改良された点はすべて把握しておりますが、私は画質重視なので、画質が大きく変わらないのであれば5Dでも良いのかなと思っています。
この版でも、買い換えて良かったという意見を沢山見ましたが、買い換えるためには10数万円の投資をされたわけですから、買い換えたものの期待したほどでもなかったという方が、おられれば、その意見も参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
2点
私は買い替えてなくて、両方使っています。画質は画素数こそ多少違うものの、基本的に同じようなものが得られることが多いです。
ただ、ダストを消す、周辺光量落ちの本体内の補正、ライブビューでのピント微調整など、
仕上がりを左右する新しい機能があるので、普通に撮り比べていくと新しいモデルのほうが有利な部分は多いとは感じます。
書込番号:8977185
3点
なによりもダスト対策のメリットが大きいね。今使っているのがAPS-Cなら、旧5Dを買い増ししたとき、ダストの付着に閉口するはず。
書込番号:8977261
1点
ジェンダーマンさん こんにちわ
私もhanchanjpと同じく、買い増し組の一人です。
>買い換えたものの期待したほどでもなかったという方が、おられれば・・・。
との事ですが、何をどこまで期待するかによって、つまり人に依って回答は変わって来そうな気がします。
例えば、十割蕎麦さんの言われるダスト対策も、フルサイズは間口が大きい分、自分で掃除もやり易い訳ですので、
その辺りのあなたの要求が何処までのものかで判断すべきでしょうね。
でも、迷った時には高い方を買っておく方が、結局安くあがる場合が多いものです。
MarkUいってみましょう。
5Dも良いカメラで、現在イスタンブールに出張で来ていますが、MarkUは置いて5Dを持って来ました。
万が一盗難にでもあった事を考えると、5Dを盗られた方が、涙の粒が一粒少なくて済むかと思ったからです。
書込番号:8977421
1点
>ジェンダーマンさん
>私は画質重視なので、画質が大きく変わらないのであれば5Dでも良いのかなと思っています。
5Dはもっていません。KDXと1D3と5DMk2の使用経験で
画素数の増加や
12−>14ビット処理でRAW撮影時のDPPでの調整のし易さ、
AF微調整 (AFマイクロアジャストメント)が可能であること(他社製レンズはズレていることが多い)
プリント時の画質重視ならはっきMarkIIをおすすめします。
書込番号:8977453
1点
5Dでも画質は十分だと思いますよ。
でも、画質重視であれば、Mk2でしょうね。
安いとは言え、3年以上前のカメラに23万も出すんでしょうか? ピント調整もできないし、画素数も低いです。・・・使って、不満が出てきたら回避しようの無い仕様部分です。心配になりませんか?
出てますが、ゴミ・・多分、あまりの多さにショック受けるかも。Avで8以下を心掛ければ大方大丈夫です。
お金あればMk2です。 新しいPC? 買い替えてから考えれば良いことです。
メーカー物が好きな方にはお勧めしませんが、自作機でしたら、メモリーもCPUもHDDも安価なので高性能な物がXP込で5万前後で組めるはずです。
書込番号:8977598
1点
みなさま、いろいろアドバイスありがとうございました。
実際に使用されている方から、お薦め頂いて、迷いが払拭できました。
MUを購入することにしました。
パソコンについては、自作などとてもそんな技術はありません。
ただ、これまでデルを使っていましたが、もっと安いメーカーがあることが分かりましたので、i7を購入しようと思っています。先日、見積もりを取ると、15万円ぐらいでした。
書込番号:8977667
0点
>買い換えて良かったという意見を沢山見ましたが
>買い換えたものの期待したほどでもなかったという方が、その意見も参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
私は5DからMUに買い換えました。
確かに追い金は痛手でしたが、買い替えは正解だったと確信しています。
書込番号:8978283
1点
ジェンダーマンさん こんばんわ
5D markU購入決定♪オメです♪
i7に15万円もかけずにcore2 Quad Q9650辺りにして余りをレンズに廻した方が良いかと〜
私はDELLのサーバーを少し弄ったPenD 3Gでストレスは感じてませんよ(^^ゞ
書込番号:8978641
1点
Pretty boyさん今晩は。
>私は5DからMUに買い換えました。
確かに追い金は痛手でしたが、買い替えは正解だったと確信しています。
やはりそうですか。
以前、情報関係のサンプル写真を等倍で見た時に、何か絵の具を塗ったような感じがして、とてもがっかりしたことがあります。
期待が大きかっただけにショックも大きく、購買意欲が萎えてしまったことがあります。
それで、5Dの方がいいのかなと思ったりしましたので、実際に買い換えた方の意見が欲しかったのです。
これで納得しました。
ありがとうございました。
dossさん今晩は。
クアッド Q9650の値段はいくらぐらいでしょうか?
まだi7は高いので、もう少しランクを落としてもいいのかなと思いました。
この、Q9650でサクサク編集出来るのでしょうか?
書込番号:8978809
0点
私も、5Dから5D2への買い換え組です。
5Dは発売1ヶ月後の第2ロットを手に入れました。最近よく聞かれるミラー落ちもなく、大活躍してくれました。
5D2は12月末に、5Dと入れ替えで手に入れました。私にとってライブ撮影機能、2110万画素のセンサー、ダスト対策など、大変有用な機能が追加され、高速シャッターを必要とする時用の50Dとあわせて、超高感度対応機として重宝に使い始めています。
暗め設定のお店(飲み屋)などで、これまでISO感度を上げただけでは対応できなかったシーンでも、ISO感度を1600とか、3200とか、場合によっては6400に上げることでその場の雰囲気と合わせて写し込めるので、ストロボを持ち出す機会が減りましたね(ストロボは現行所持機2機種に合わせて580EXから580EX2に更新済み)。
出費は痛かったですが、買って損したとは感じていません。
書込番号:8980723
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
約4年ほど前に購入したXPを使っていますが、5DUはファイルサイズが大きく、DPPもプリント時も、フリーズまではしないもののものすごく時間がかかる状況のため、新しいPCの購入を検討しています。
今まで4台Windowsを使ってきたので、そのままWindowsでもと思ったのですが、先日iMacを見て一目惚れしてしまい、思い切ってMacにしようかなと考えています。
とはいえやはりMacに行くのにはやや不安があり、実際にお使いの方に教えていただきたく書き込みしました。
本来はMacのほうに書くべきなのかもしれませんが、写真の処理がメインなので、こちらに書かせていただきました。
Macを購入した場合は、主な使用はネット・メールとDPPやその他キヤノン純正のユーティリティソフト、およびプリントです(プリンターはキヤノンのIP8600です)。
オフィス関係などについては現行のPCを使おうと思っているので、かなり特化した使い方をする予定です。
購入検討機種は20インチのMB324J/Aでメモリーは4GBにアップするつもりです。
そこで質問ですが、
@DPPをはじめとするソフトの使い勝手はいかがでしょうか?
Windowsとの違いなども判るとうれしいです。
A画面はやはりきれいなのでしょうか?
プリンターとの色に違いはあるのでしょうか?
Bほかに必要と思われるものはありますか?
カードリーダーはありますが、外付けHDDはいかがでしょうか?
MacはCにパーテーションが無いようですが、そうなら外付けは必須なのでしょうか?
Cそれ以外にもMacでよかったこと、Macで困ったことなどあれば、何でも教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ラグビーおじさん4さん、こんにちは。
仕事でも遊びでも Mac OS を使ってきた者です。
<<DPPをはじめとするソフトの使い勝手はいかがでしょうか・・・
同じなので気にすることはないと思います。ワタクシは Adobe を使っていますが・・・。
<<画面はやはりきれいなのでしょうか・・・
これも同じです。ただし、iMac のディスプレイは Adobe RGB は非対応のはずですし、照明の映り込みを気にするなら購入を避けたほうが良いでしょう。
<<ほかに必要と思われるものはありますか・・・
パーティション分割を含めて、Mac OS も PC も基本的には同じことができます。
<<それ以外にもMacでよかったこと、Macで困ったことなどあれば・・・
ワタクシは困ったことはないのですが、ラグビーおじさん4さんの場合は買い増しとのことなので、ソフトウェアをどーするかでしょう。外付けデバイスに関しては、NAS などを利用して、PC と共有されることが良いと思います。
なんでしたら、こんなサイトを参照なさってください。
http://nmuta.fri.macserver.jp/
メモリアップのご予定のようですが、こんなサイトも参照にいかがでしょう。メーカー非公式ですが一部製品が 6 GB までアップ可能です。
http://www.akibakan.com/
予算との兼ね合いですが、できれば 24 インチモデルが良いと思います。ただし、筐体の構造上、画面をやや見上げるようになりますが・・・。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:8976737
1点
こんにちわです。
私は家では自作機WindowsVista64 メモリー3Gと古いPowerMacG4、会社ではちょっと古いPowerMacG5(ノーインテル)メモリー2.5Gを使っています。
1番について、DPPの使い勝手は1000枚ぐらいの写真が入ったフォルダーを開いて作業すると明らかにMacの方が使い易いですね。
2番について、これは使うモニターと使う方のスキル次第(カラーマネージメント)だと思いますよ。まぁ、OSとメインのブラウザー(Safari)が最初からカラープロファイルに対応しているMacの方が色合わせなんかは簡単だと思いますけど・・・
3番について、
>外付けHDDはいかがでしょうか?
使う方の使い方次第でしょう?(笑
ただ、MacOSを使う利点として、外付けのHDDから起動する事も可能(最新のは分かりませんが)なので、外付けHDDにシステムそっくりバックアップしたり出来るのが良いですね。
>MacはCにパーテーションが無いようですが
OSの付属ソフト(ディスクユーティリティ)でパーテーションを切る事は可能ですよ。
4番について、
良い点、ウィルス系関係で悩んだ事が殆ど無い(厳密に自分が体験したのは、十数年前に流行ったMO等のメディアを媒体にして感染する物だけ)。
悪い点、ここの掲示板でもそうですが、機種依存文字なんかが文字化けしますw それとIE以外だと見れない&対応していない等のWebページが多少ある事も覚悟が必要です(^^;;
最新PCゲーム等は出来ないと思っておいた方が良い。
あくまで世の中はWindows中心のソフトと思っておいた方が良い事(Mac対応不可のソフトも数多くありますので)。
と言ったところでしょうか・・・(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:8976760
1点
MacもWindowsも機能性能的にほとんど同じになっているので、
気分で選べると思います。
DPPやPhotoshopなど主要アプリもどのみち開けば同じですから。
ただ、大量の画像をUSB外付けのHDDで保管、管理するときだけはMacの性能の悪さに困ります。
書込番号:8976788
1点
ラグビーおじさん4さん、こんにちは☆
私も全く同様の問題に直面し、PCからiMacに買い替えを行った者です。
使っているプリンタも同じです(笑)
私が購入したのはiMac 2.66GHz Intel Core 2 Duoでメモリをやはり4GBにしました。
@DPPをはじめとするソフトの使い勝手はいかがでしょうか?
私はDPPとiPhotoを使ってます。フォトショップも購入予定ですけど。。。
DPPに関してはwindows版との違いはないと思います。僕が使う範囲では。
RAWをjpegに変換する速度は俄然速くなりましたよ。ぼくはそれだけで十分でしたので満足してます。
A画面はやはりきれいなのでしょうか?
これも僕の趣味の範囲ですけど、すごくきれいだと思います。
プリンターとの色に違いはあるのでしょうか?
Adobe RGBにしてますけど、僕の場合はPCの時よりも簡単にほぼ同じ色がでるように設定できました。
Bほかに必要と思われるものはありますか?
外付けHDDは欲しいところです☆
写真の量が半端じゃないので!バックアップのことも含めてぜひ。
Cそれ以外にもMacでよかったこと、Macで困ったことなどあれば、何でも教えてください。
個人的な印象ですけど、なにをするにもwindowsより設定が簡単じゃないかな。
撮った写真を取り込んで、編集してプリントするという作業を、趣味の範囲でやってる僕には十分すぎるパソコンです(笑)
iPhoneも持ってますし(笑)
不便だろうなと思うのは、いろんなソフトがwindowsに比べると少なかったり、そもそもマック対応でなかったり。。。。
そんなところです。
すみません。あまりお役に立てませんでした?
書込番号:8976801
1点
ラグビーおじさん4さん、再びこんにちは。
大事なことを伝え忘れてました。
アップル社では『アップル品質認定の整備済製品 』っていうものを販売します。不具合があった製品などを回収して整備・再販売をおこなうシステムです。通常、ショップでは割引がなされないアップル製品を、特別価格で購入できます。
ワタクシはこのシステムを利用して iMac を購入。なぜかノングレアディスプレイでした。
これはお買い得ですよ!!って今は iMac はないようですが(汗)。急がないなら待っていればそのうち出てきます。
http://store.apple.com/jp
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:8976952
1点
ラグビーおじさん4さんへ
ほとんどみなさんがおっしゃっておられる通りです。
Windowsと特に違うのはImageBrowser(WindowsではImageBrowserEX)は表示方法とかが違います。どちらが良いのかは分かりませんが、私は慣れ親しんだImageBrowserの方が扱い易いです....
あとCoshiさんがおっしゃっておられます、ネットの文字化けなどの現象はSafariではなく、Firefoxを無料ダウンロードして使いますと、ほとんど解決致します。
もう一つはみなさん触れておられませんが、OS-X バージョン10.5のLeopardからTime Machineという自動バックアップ機能が付加されました。外付けのTime Capsuleと連携しチェック時間ごとのバックアップを自動的にしてくれます。データ消失の可能性がゼロになり、パーテーションの必要性もありません。優れ物です!
詳しくはアップルのサイトをご参照下さい。
http://www.apple.com/jp/
あと私個人は気になりませんが、iMacは20インチの評判はいまいちですね。
24インチの方が評判が良いです。
価格.comのiMacサイトに詳しく出ておりますので、こちらもご参照下さい。
繰り返しますが、私は気になりません.....
書込番号:8977020
1点
こんにちは。
1.WinとMac(1年前に購入)を使ってます。
CS4,Lightroom2,Aperture2を使ってますが動作が軽いLightroom2がオススメです。
2.24インチだと問題ないと思いますが私は20インチなのでナナオのモニターでデュアルにしてます。
3.外付けHDDですがWinとMacで使うのでFAT32のフォーマットです(4GBまでのファイル制限あり)
最近、IEEE1394(Fire Wire)接続の外付けHDDを買いましたが転送が速くなりました。
>MacはCにパーテーションが無いようですが
ユーティリティーでできます。
私はTigerを外付けHDD(USB2.0)から起動させてますが
本体からTigerを外付けHDDに復元してLeopardをインストして、
外付けHDDからファイル、アプリなどをLeopardにコピーしました。
4.iMacを使って1年くらいですが起動も速く、とても静かで
わからない事はネットの情報で解決できます。
書込番号:8977021
2点
ここに、書かれている事は、間違いとはいいませんが
不十分だったり、不正確だったりします。
ご自分で、しっかり調査された方がいいですよ。
現在のMacは、費用はかかりますが
Windowsマシンとしても使用できますしね。
書込番号:8977026
1点
iMacユーザーですσ(^^)
まぁ興味があるのならOS無しWin一体型機を買ったつもりで...(^^;;
ムリだと見切りをつけたら、OS買ってきてブートキャンプかな〜
書込番号:8977091
1点
マッキントッシュPLUSからのマックユーザーです。
メモリーがやっと1M(!!)になった頃です。
さて昔は圧倒的にマックが使いやすかったのですが現代ではどうでしょう。
互角と言って良いと思いますよ。
現在は両方使ってます。
ソフトをダブルで揃えるのが負担ですが、現像ソフトはMac/XP両方にインストールできるライトルームが結果お安いでしょう。
iMacはカラーマネージメント対応が不明ですが、デザイナーなど色に(カラーマネジメントに)シビアな方はデスクトップのマックが多いですね。
色に関しては下記が参考になります。
これだとマックが圧倒的に良さそうです(色に関して)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:8977263
1点
マッキントッシュPLUSとはめちゃくちゃ古いですね! 昔のマックはすごかったです・・・。
今とmacかwinは同じくらいの機能になってニッサンにするかトヨタにするかみたいな気分の違いくらいになったかなと思ってます。
あ、日本車と輸入車みたいな気分かな。クールなMacに比べてWindowsはいろいろ見た目がダサいと個人的に思います。
個人の感覚の問題かもしれません。
ただし今だけ限定かもしれませんが、現時点ではフォトショップCS4の動作スピードがMacよりWindowsが数倍早く処理
できてしまう事態になっているので、そのような状態が長く続くと問題にはなると思います。
iMacもアイワンでキャリブレーションしてやると色味はいい感じになりインクジェットプリンターのカラーマッチングも
だいたいOKになります。ただし、適切な明るさまで下げることができないので(24インチ)そこはもったいないと思いますね。
書込番号:8977415
0点
デジカメ専用でしたらMacで良いのでは? 他をWin機で使うのであれば全然問題無いと思います。
モニターは内蔵タイプ物は良い評判を聞きません。ノートにして外部モニターにしては? 個人的にはディスクTOPをお勧めします。
10.5にはしてませんが、各アプリが10.5向けなのか?ウェブ物は更に厳しくなってます。数か月前まで閲覧できていたサイトで落ちまくりです。(サファリは使ってません。未だに使える物には進化していない。)
サポート見ると、10.5+10.5用プラグインが推奨で、良く見ると10.4注釈付でプラグイン未サポートが判明。
短期間のOS変更で見捨てられるハード機器、アプリ多数・・・ドライバーUPデートされません。10.3→10.4化は使いたいソフトが使えなくなった理由で変更。ウェブ物対応で10.5入れ替えなんてしたくないな・・・?
DPP・・・ノイズ調整とかで進捗アイコン・表示が出ません。処理が完了したのかわからず。
モニター調整はMacの方が扱いやすいです。(と思います。)
書込番号:8977679
0点
hanchanjpさん
スレ主様、横レス失礼。
>現時点ではフォトショップCS4の動作スピードがMacよりWindowsが数倍早く処理
>できてしまう事態になっているので
とありますがこれは事実ですか?
CS4を購入しようと思いましたが事実ならチョット延期にしようかと思います。
なぜ、Mac用が遅いのでしょうか?win版が数倍早いとは、win最適設計だからですか?
win並に早いMac版はそのうち出るのでしょうか??
これは困ったことになりました。
書込番号:8977753
0点
Window版CS4だけ先に64bit対応で発売されたので、今素早く作業したい人はWindowsのほうがはかどる、という事態になっています。
個人的にはMacでもWindowsと同等のスピードで作業ができるバージョンが追加されるのではと思っていますが、
それがいつになるのかは、知りません。
書込番号:8977889
0点
>Winより遅い
アドビがCS4をリリースするにあたって、64bit版をWinから出したせいです。
また、今おつかいのMacでもグラボ性能によっては、
CS3よりも遅く感じます。
これはCS4から入った、GPU設定にグラボが対応しているかどうかで決まります。
PowerPCはまず交換ですね。インテル版も初期型は怪しいです。
書込番号:8977935
0点
スレ主さんへ、横レス失礼します。
sa55さんへ、こんにちは。
ご心配の様子なので、補足をいたします。
<<Window版CS4だけ先に64bit対応で発売された・・・
Mac OS の最新のシステム『 Mac OS X 10.5 (Leopard) 』は現在 32 ビットシステムなわけです。それに対して Microsoft Windows Vista には 32 ビット版と 64 ビット版が存在します。
でっ、Photoshop CS 4 の Microsoft 版は 32 ビット版と 64 ビット版それぞれに対応した(つまり 2 種類存在する)モノがあるわけです。
64 ビット 対応のアプリケーションソフトも 64 ビットシステムでしか動かないので、この恩恵に預かれるのは Microsoft Windows Vista の 64 ビット版を持っているヒトのみです。
<<CS4を購入しようと思いましたが事実ならチョット延期にしようかと・・・
上記の理由を踏まえて、『どーしても 64 ビットの恩恵にあずかりたい!!』って考えるならともかく、処理速度はハードウェアに依るところが大きいので、あまり気になさらないほうがいいと思われます。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:8978019
1点
Loepardは、64ビットのパワーを発揮する万能オペレーティングシステム。
http://www.apple.com/jp/macosx/technology/64bit.html
って書いてあったので、てっきりMacOSは64ビット対応なのかと思っていました。
書込番号:8978062
0点
hanchanjpさん
HC110さん
よぉっし〜さん
速攻のご返答感謝です。
内容理解できました。
winでも64bit機と64bitのCS4でないと恩恵にあやかれないわけですね。
家のマックはパワーPCのG5+10.5だからダメでしょうね。
となると32同士のwinとMacは同等なんでしょう。(少し安心)
と言うことはCS3辺りを探した方がよろしそうですね。
ありがとうございました。
そしてスレ主様、板借りありがとうございました。
書込番号:8978079
0点
>>hanchanjpさん、こんにちは。
<<Loepardは、64ビットのパワーを発揮する万能オペレーティングシステム・・・
これはある意味正しいのですが『完全な 64 ビットシステム』ではないはずです。32 ビットアプリケーションと 64 ビットアプリケーションの共存ができるようにしているので、カーネルの部分は 32 ビットのはずです。
※誤りがありましたら訂正いたします。
スレ主さんへ、横レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:8978087
0点
いろいろ検索していたらMacの64bitネイティブ対応は
Photoshop CS5での提供開始を目標にするというのがありました。もうすこし待たされそうですね。
書込番号:8978101
0点
十数年Mac使っています。
すでにたくさん意見が出ているとおり、お使いのソフトのMac版さえあれば問題ないと言っていいでしょうね。
とくにラグビーおじさん4さんの場合「かなり特化した使い方」をされるということですから、まったく問題はないと思います。
最初はOSのちょっとした使い勝手の違いでとまどう事もあるかもしれませんが、すぐ慣れるでしょうしね。
いざとなれば、iMacでWindowsを動かすこともできますし。
ご質問に関して私の意見も書いておきますね。
1.DPPは使っていないのでわかりません。
2.iMacでは20インチと24インチのモニタ性能に差があります。
写真用ならもうちょっと頑張って24インチiMacをぜひともおすすめしたいです。
3.皆さん書かれているとおりパーティションは分けられます。
ただ、現在のMacOSや純正ソフトでは、全部1つにしておくほうが何かと便利ではあります。
外付けHDDにシステムも含めて「丸ごとバックアップ」などもできますしね。
もちろん容量さえ足りれば外付けHDDは必須ではありません。
ちなみに「C」などのドライブ名の決まりは無く任意で付ける事ができ、基本的にどのドライブからも起動できます。
4.◎「使ってるうちにだんだん遅くなる」ことがWindowsよりもずっと少ないように感じます。
◎異論もあると思いますが、画面デザインやアイコンの美しさ、インターフェイスの一貫性等はWindowsよりも上でしょう。
×GyaoなどMac非対応のWebコンテンツは未だに少なくありません。
ブラウザそのものはSafariもFireFoxも今では問題なく快適に動作します。
×同じくアプリケーションもMac版のないものも多く存在します。
便利なフリーウェアもWinに比べるとずっと少ないです。
×特定ファイルの受け渡しの時など、少数派ゆえWindowsユーザーに合わせる必要があります。
特殊文字にしろフォーマットにしろ、「相手はうちとは違う環境だ」という配慮が必要です。
Windowsから特に乗り換える必要はないかもしれませんが、現在のMacOS Xはとても良いシステムだと思いますし、Macユーザーになっていただきたいのも正直なところです(^_^)。
なおPhotoshopの64bit対応ですが、Macの場合次のCS5で対応予定、とどこかで読んだ気がします。
私は現在CS3を使っていますが、CS4は飛ばすつもりです。
書込番号:8978164
1点
コマーシャルフォト別冊付録のPDFの8ページ
http://www.genkosha.com/pscs4/handbook/
に、32bitと64bitのスピードの比較を見ることができますが、フィルター処理など10倍ものスピード差があることが
わかります。
重い処理が多い場合は64bitが良いのでしょうね。
書込番号:8978683
0点
ラグビーおじさん4 さんへ
私は顔アイコンのとおり、かなりのおじさんです。(おじいさんかな)
私も長年Winを使用して来ましたが、写真処理はMacが良いとの噂に乗って、今月システム変更しました。
現在は、「はじめてのMacOSX」なる本を買って勉強しながらの毎日です。
Winと比べてどこが良いかは、正直言って今のところまだ分かりません。
ただ、写真の管理はやさしく、使い良くなりましたよ。
参考にならなくて失礼 Mac奮戦中のおじさんより
書込番号:8978759
1点
皆さん、たくさんのレス、ありがとうございます。
仕事中、人目を忍んで書き込んだスレ、家に帰ってきて開けてみたらたくさんのレスがあり、大変うれしいです。
>よぉっし〜さん
やっぱり24インチの方がいいでしょうね・・・
20インチを選んだのは予算ではなく、リビングに置く関係上24インチはあまりに存在感がありすぎるので(今の15インチとも並べることにもなり)敬遠しましたが、もう一度検討してみます。
『アップル品質認定の整備済製品 』の情報もありがとうございます。
>Coshiさん
自分で調べろといわれそうですが(笑)パーテーションで区切らなくてもトラぶったときのバックアップは大丈夫なのでしょうか?
以前Windowsがウイルスにやられたとき、初期化しましたがHDDのDは無事だったのでほっとした経験があります。
また、区切るとしたらいくつぐらいがいいのでしょうか?
どちらにしても、すごく後押ししてくれるレスをありがとうございます(笑)
>hanchanjpさん
とても気になるコメントです・・・外付けHDDとのやり取りはあまりうまくいかないのですか?
USB2.0でも?なら、FireWire800なら○でしょうか?
>みにばん27さん
いえいえ、すばらしい後押し、ありがとうございます。
>Parabensさん
Time Capsuleは素晴らしいですね!もうちょっと安いいいのですが(笑)
24インチにするか、Time Capsuleを取るか・・・両方取る予算はないです・・・
>ニコン富士太郎さん
うっ、かなりわからない言葉が(笑)
Tigersは大ファンなのですが・・・(笑)
MacはWindowsに比べ、何かいろいろなことが出来ることがなんとなくわかってきました。
一番心配なことは、周りにMac使いがいないので誰に効けばいいのか、という点もあるのですが、ニコン富士太郎さんに訊けば教えてもらえそうで、ほっとしました。
>タミフル2さん
おっしゃるとおりですね。
いろんな店を回って触って、訊いてみます。
でも、ヨドバシあたりでもあまり詳しい店員はいないので、ちょっと困ります。
>photourさん
確かに、いざとなったらブートキャンプですが、買ったら絶対にMac使いになります(笑)
>sa55さん
使い方はかなり特化して使おうと思っているので、ソフト的には困らないかなと思っています。
おっしゃるとおり、デザイナーとかその道のプロっぽい人がMacなので、心揺れるんですよね(笑)
パソコンは何をお使いですか、と聞かれたとき「Macです」と答えてみたい・・・ミーハーですね(笑)
>E30&E34さん
ネット・メール・写真・Ipodぐらいの使用を考えているので、そういっていただけるとうれしいです。
それ以降・・・専門的でよくわかりません、すいません。
>Dongorosさん
やっぱり24インチですか・・・悩ましい・・・今度見比べて見ます。
>【ガク】さん
いや!最高に力になるレス、ありがとうございました。
私も一歩踏み出す、最高の後押しです(笑)
ありがとうございます。
あと、横スレがありましたが、きっとあとになると参考になりそうです。
どんどん横スレってください。
皆さんありがとうございます。
書込番号:8978821
1点
完全に乗り遅れですが…。
1、MacOSは今夏に大進歩する予定です。
iMacでBootCampによってWindowsを導入し、
当分の間はWindowsメインで使うのもひとつの方法ですね。
そして、今夏以降は、インテルのマルチコアをきちんと使い切る、
新しいOS、SnowLeopard環境にチェンジしてみては如何でしょうか?
2、Windows用パーティションを切る場合には、
必ずFAT32フォーマットにしてください。
これでMacとWindowsは幸せに同居出来ます。
書込番号:8979326
0点
ラグビーおじさん4さん
お返事ありがとうございます。
Macを使って1年ちょっとですが楽しいですよ。
最初は不安でApple Storeで何度も操作してお店も方にも教えてもらいました。
Photoshop,Apertureなどもインストされてましたし、Windowsもインストされてました。
http://www.apple.com/jp/retail/
保証に関してはAppleCareというものがあります。
http://store.apple.com/jp/product/MA520J/A?fnode=MTY1NDA2Mg&mco=MjE1NjM0MQ
不安なこともあると思いますがブログなどで解説してますので
わからない事は検索してください。
書込番号:8979388
1点
夜も更けてきましたが、更なる書き込みありがとうございます。
返事が遅くなりすいません。
12月に5DUで取った写真を、娘に娘のPCの背景にしてほしいと言われ、TIFF16bitに変換しようとしたらフリーズ(もっともTIFFは背景に出来ない?)、Jpegに変換するのも5分ぐらいかかり「もう、絶対Macを買うぞ!!!!」と、更に意を決意しました(笑)
>ぽんた@風の吹くままさん
SnowLeopard、ネットでちょっと知っていました。
その情報では年末という感じでしたが、夏には出るのですね(困)
割引でアップグレードとかあるのでしょうか?
それともまったく新しく購入になるのでしょうか?
@Photoも'09が出ましたが、新規出荷からバンドルということで、微妙に悩みの種です(笑)
結局そんなことを言っていると、いつまでたってもズルズルいってしまうのですよね。
ここはこの情報で値引き材料にしたいです。
それにしても値引きはどうでしょうか?
私はカメラ・レンズの購入でヨドバシカメラを利用していますが、ヨドバシでは5,000円引き+5ポイント、嫌いなヤマダ電気は5,000円+10P(プロバイダを変えると35,000円ぐらい引くみたいですが、ソフト銀行の損は絶対に嫌なので使いたくない)ぐらいでネットショップのような13万円台はポイントを考慮してもありません。
前出ですが、timemashineやAppleCaceも欲しいなと思うと、安心できる店でもうちょっと安くならないかなと思っています。
昔を考えれば今は十分安いとは思いますが、出来るなら周辺機器の充実に使いたいです。
何かいい情報、話法があったら教えてください(願)
>ニコン富士太郎さん
再レス、ありがとうございます。
広げたいMACの輪!です・・・(爺くさい)
でも、あなたのような方がいると判り、安心させていただきました!
とりあえず、初めての1台でもないし、Macが動かないと世間から隔離されるわけでもないので、とても安心しました。
とりあえずMacでいくことは決めました!
後はどの機種にするか、どうしたシステムにするか、限られた予算で検討してみます。
これからもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8979688
0点
画像に特化した使用なら、マックが早さも経済性も、同じ価格帯のウィンドウズより、または同程度の処理能力のウインドウズの価格より、15パーセントほどお得です。
ただし、文書制作や表計算やネットブラウズやプレゼンテーションといった、ビジネスとはいえないもう全く普通の人が使う使用範囲なら、ウィンドウズの方が二割から三割お得です。
ですから使用目的によってマックが勝つ場合とウィンドウズが勝つ場合は分かれるのです。
マックでは、
カラーキャリブレーションがOS基礎でフォローされているとか・・・
USB2より、ファイヤーワイヤーの方が、絶対的に早いのだとか・・・
明らかな利点はあるのに、現実の市場でウィンドウズに負けているのは、マーケット戦略の稚拙さと、ビジネスユーザの数の原理を軽視した結果だと思います。
写真や動画については、マックがいいです。ただしグレアパネルは、大失敗です。もう少し待てるなら待った方がいいと思います。
書込番号:8979721
0点
よぉっし〜さん
><<Loepardは、64ビットのパワーを発揮する万能オペレーティングシステム・・・
>これはある意味正しいのですが『完全な 64 ビットシステム』ではないはずです。
>カーネルの部分は 32 ビットのはずです。
Lightroom 2は64bitOSに対応し、インテルMacでver10.5で動作するようですね。
OSのカーネルが32 ビットで64ビットのアプリケーションが動作と言うのも変ですよね。
私も以前から、Loepardの64ビットと言うのには少々もやもやしていたのですが、
どうなっているのでしょうか?
書込番号:8979819
0点
>ゆ-こ-さん
おっしゃるとおり、画像にほとんど特化した使い方をするつもりなので、うれしいアドバイスです。
ただWindowsは、そうはいってもまだ3台ありますので、Windows7が出てから少しずつリニューアルするつもりです。
ところで、「ただしグレアパネルは、大失敗です。」ってどういうことですか?
パネルということは、あの画面に何か問題があるということでしょうか?
私はあの画面に惹かれてしまった口なのですが(汗)
教えてください!
書込番号:8979840
0点
すいません。
いろいろご指導をお願いしていますが、もう就寝タイムなのでレス出来ませんです。
書き込みいただく方、レスは本日(になってしまった)の夜が明けてからになりますので、ご了承ください。
書込番号:8979900
0点
スレ主様、横レス失礼します。
miyajinさん、こんばんは。大変な遅レスですが、ご指名によりレスします(笑)。
<<OSのカーネルが32 ビットで64ビットのアプリケーションが動作・・・
この辺のことは『 Cocoa 』などのフレームワークやカーネルについての深〜い理解がないと分からない世界なのでしょうが、ワタクシの単純な頭脳では理解も説明も出来ません!!(汗)。このことは、ネット上でも議論になっていますね。
遅レス・横レス、さらに釈然としない説明・・・言葉もありません!!m(__)m
ではでは。
書込番号:8980318
0点
ラグビーおじさん4さん
ノングレアの24インチ(白いボディー)とグレアの24インチ(シルバーのボディー)を両方使っていますけど、
好みの問題のような気もしますよ。視野角による見えかたの少ないIPSタイプのパネルが使用されています。(24インチ)
一般ウケではグレア(光沢)もニーズがあるでしょう。プロとかマニアはノングレアを好むような気もします。
グレアパネルは明るくなったのはいいのだけど、明るすぎる(絞れない)のはたぶん問題ですが、そこは我慢でしょう。
そういうところに不満を持つ人はもっと良いモデル(Pro)にきちんとしたディスプレイを買うだけです。
書込番号:8981711
1点
【ガク】さん
>Winと比べてどこが良いかは、正直言って今のところまだ分かりません。
私もわかりません。(笑)総合力、全体としては優劣はほぼない、というのが実際のところだと思います。
Macが優れている部分、劣っている部分もあり、
Windowsが優れている部分、劣っている部部もあり、
トータルで評価して、どちらともいえない、というところのような、要するに互角だと感じます。
(だからこそ、気分とか感覚的な好き嫌いで選ぶことができます。)
昔はMacのほうが明らかに上位だったような気がするのですが、Windowsも性能と機能が向上したのかもしれません。
書込番号:8981760
0点
>とても気になるコメントです・・・外付けHDDとのやり取りはあまりうまくいかないのですか?
>USB2.0でも?なら、FireWire800なら○でしょうか?
USB2.0が遅いのはMacの泣き所だと思っています。HDDだけでなくUSB接続でカメラと通信する速度も数倍重いので、
RAWデータを直送する接続撮影ではWindowsを選ぶフォトグラファーが多いはずです。(私はそうです。)<っていうか
RAWを流すから悪いといえばそうでもあるんですけど、、。
たった900GBのデータコピーに10時間↓
MASHさんのブログ
http://mashtokyo.exblog.jp/10041935/
USBだと重い、という場合にWidowsでeSATAで転送しているからWindowsは早い、というような気がしているのかも
しれないですが、、、。iMacにeSATA接続したことがないのが残念です。
私は試したことがないのですが、FIreWIre接続ならばもう少し早いのでしょうか。FireWireを2ポート実装していればFIreWire同士でコピーできますね。
裸族のお立ち台スーパーコンボ(CROS-SC)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/crossc.html
これですね! やってみたいですねこれは。。。。
私のところでは大容量のデータコピーをMacでやらなくて良いように、HDDをフォーマットするときにMacでもWinでもどっち
でも読み書きできるようにMac側でFATでやっておいてます。得意なことは得意なマシンでやればいいだけの話だとは
思ってます。
書込番号:8981912
0点
ほかにもWindows PCをお持ちで、
>主な使用はネット・メールとDPPやその他キヤノン純正のユーティリティソフト、およびプリントです
ということなので、特に写真を扱うのならMacのほうが何かと有利な点が多いと思いますよ。
何と言ってもMac OSXはシステムレベルでカラーマネージメントしてますから、純正ソフトはもちろん、他社製ソフトでもとりあえずカラーマネージメント対応と思ってまちがいないです。
XPまではシステムにカラーマネージメントの概念がそもそもないし、Vistaではそれに近い概念は導入されましたけど、対応ソフトがまだ少ない状況ですからね。(ある程度設定に関する知識も必要でしょう)
IEがいまだに対応してないというのには驚きます。
(もしiMacを導入された場合、デフォルトではガンマが1.8になっていると思いますが、Windowsと合わせるためにも2.2に変更したほうがいいかと思います。)
iMacだと20インチモデルより24インチモデルのほうが液晶モニターの品質が上だという評価が結構ありますが、実機を見ることができるといいですね。
こういうのはロットにもよるのでなかなか難しいですが。
ネットに関しては、Windowの場合は、ウイルスやスパイウエアの対策が欠かせませんが、そういうソフトを入れていても新しいウイルスにやられることはあるんですよね。うちの会社のWinもやられました。
その点シェアが少ないこともあってか(^^)Macをターゲットにしたウイルスというのは年に2〜3回報告がある程度です。
ご存じのとおり、今のMacはWindowsをインストールして、デュアルブートできますから、1台で2度楽しめます。お得ですねえ。
外付けUSB HDDの転送速度が遅いという話が出ていますが、確かに遅いものが多いです。
USB2.0とFirewire400はスペック的にはUSB2.0のほうが1割程度速いことになっていますが、ほとんどの場合、実測ではFirewire400のほうが2倍程度速いです。
それとUSBのほうは転送中にほかの作業をすると、さらに速度が落ちます。(そういう仕様です)
Firewireのほうはその点でも有利です。
書込番号:8982228
1点
Power Mac G5さん
>何と言ってもMac OSXはシステムレベルでカラーマネージメントしてますから、純正ソフトはもちろん、他社製ソフトでも
>とりあえずカラーマネージメント対応と思ってまちがいないです。
Windowsをお使いになればおわかりになると思いますが、Windowsにもカラーマネジメントシステムは入っていますよ。
XPでも業務用途での使用まで十分使えます。
書込番号:8982405
0点
ラグビーおじさん4さん
購入される決心をしたようですので、ひとつだけアドバイスを。
iMacにはFirewire800端子が付いておりますので、外付けHDDはFW800対応にした方が幸せになれるかと思います。あと、Sandisk Extreme Firewire Readerが有ると更に幸せかと。自分はMacPro&MacBookProですが、上記ReaderにてMacProなら8GB満タンのCFが3分程で転送できます。MacBookProだと、HDDの書き込み速度の影響かもう少しかかりますけれど。
書込番号:8982436
0点
Power Mac G5さん
>USB2.0とFirewire400はスペック的にはUSB2.0のほうが1割程度速いことになっていますが、ほとんどの場合、
>実測ではFirewire400のほうが2倍程度速いです。
おお、2倍も速くなるのですね。今計測するとwinの場合私の環境で
eSATA to eSATA 60MB/s
eSATA to USB 20MB/s
USB to USB 13MB/s
でした。写真のデータのファイルなので細切れになっていますので、単体でおおきな動画ファイルなどだったら
もっとスピードは出るとは思います。あくまでカメラの画像データでの実測値ですね。
4GBの転送にeSATA to eSATAは約1分なので、800GBの転送に3時間半程度かなと推測されます。
データ転送しているときのCPU使用率は5%程度なので別に待っている必要もなく裏で走らせておいて
表でRAW現像なり画像処理は問題なくできるので、「10時間ロスした」みたいなことにはならないわけです。
書込番号:8982496
0点
>hanchanjpさん
>Power Mac G5さん
>ROMが基本さん
いろいろご意見、ありがとうございます。
ちょっと専門的で判らない部分もあるのですが、参考にさせていただきます。
USB2.0の方がFireWire400より早いと店員さんからは言われていましたが、実際は逆なんですね。
ということは800ならもっと早いということですね。
となると、外付けHDDもカードリーダーもFireWire対応の方はいいとなると、また出費が増えるのですね(涙)
その割にはWinとそんなに差がない・・・心乱れます・・・
またお店にいってきます(笑)
ありごとうございました。
書込番号:8982605
0点
>Winとそんなに差がない・・・心乱れます・・・
ベンツと軽自動車も、町中を移動するのにそんなに違わないですけど、
大きな違いがあるといえばありますよね。(笑)
動画編集、という名目ならばMacが圧勝できる部分がありますので、
そこで自らをPushすればだいじょうぶですよ!(汗) 購入報告お待ちしております!
書込番号:8982649
0点
PowerMac G5にSATAカードを入れて使っています。
外付HDDのインターフェイスの違いについて比較した時のメモが残っていました。
10GB程度のデータをG5→外付HDDへコピーした時の比較です。
FW800・・・60.72 MB/sec
SATA・・・72.11 MB/sec
SATA接続の方がFW800よりも2割ほど速かったです。
小さなデータでは違いを体感するほどではありませんが、容量が大きくなるほど効率的です!
ご参考まで・・・
SATA接続の外付HDDからは起動できませんのでご注意を。
書込番号:8982718
1点
なるほど、本体に端子がないけどMac proの場合は本体にこんな感じの
SonnetのeSATA Extender Cable
http://www.akibakan.com/BCAK0013678/BCAK0013678A/index.html
を使えばいいんですね。
書込番号:8982761
0点
ラグビーおじさん4 様
こんにちわ。出遅れましたが・・・
私もiMac 20インチ(2GHz/250MB HDD)を使用しています。
*Bootcampがうまく行かず、結局、Pararell+WinXPです。
[良いところ]
○20インチでも十分広々
○600万画素機(K100D)なので、2GBのメモリカードに600枚ほど撮影できますが、iPhotoへの読み込みもストレスなし!
○iPhotoで十分写真管理できます
○TimeMachineでバックアップもらくちん
(500GBの外付けHDDを買いました。WinXpのOEM版を買って一石二鳥)
[いまいちなところ]
○20インチでもリビングにおくにはちょっと大きい(ケーブルが少ないので良い)
○(複合機なので)プリンタドライバは手に入りますが、CDラベル作成ソフトとか、スキャニングソフトとかはWin用しかありません
*しかもPara+WinXPだと、使えない
○ユーティリティソフトを入れれば解決するようですが、Winで使うとキー配列が違うので困る
○画面いっぱいに写真を拡げると、手振れやピンボケが見えてしまう・・・
でも!毎日会社でWinXPを使っていると、Macだとこんな事が出来るんだとか、こんな風にすればいいんだ という一種の感動が結構あります。
(20年来のMac使いですが。昔は、お正月に起動すると”あけましておめでとうございます”と表示されたのですがねぇ・・・あの時はすごく感動しました!)
ソフトの問題が無いのであれば、是非買ってください!
書込番号:9004133
1点
ラグビーおじさん4さん こんばんは。
わたしも出遅れ〜!
Macやめといたほうが良いですよ。
買い増しでもう1台欲しくなるから。
以上
書込番号:9004995
1点
hanchanjpさん こんばんは。
>なるほど、本体に端子がないけどMac proの場合は本体にこんな感じの
>SonnetのeSATA Extender Cable
公表されていたのですか、知りませんでした。
ありがとうございます。
安上がりで済みます。
>ラグビーおじさん4さん
一応私の知っているMac専門店教えておきます。
以前、i1Photoにメモリー購入しました。安かったです。
http://www.kitcut.co.jp/
と言いつつMacに誘い込む私です(^^;
書込番号:9005757
0点
ちょっと出張しており、レス遅くなり申し訳ありません。
皆様の更なる書き込み、ありがとうございます(感謝)
>けいごん!さん
後押しありがとうございます!
私も24インチを検討したのですが、リビングに置くとあまりに存在感がありすぎるので、20インチにしようと思っています。
やっぱりMacは個室よりリビングが似合うと思ってます!
>夢のデアドルフ
こちらも後押しありがとうございます(笑)
草津はちょっと遠いでしょうか(笑)
先日銀座のアップルストアに行きましたが、2G→4Gは半額でやってくれるそうで15,000円と言われました。
また、量販店でのポイント還元は現金でしますよ、とも言われ量販店の5,000円引きもしてくれるそうです!
その話をヨドバシでしたところ、ヨドバシでの2G→4Gは20%引きで、アップルの保障対象外になるそうです(アップルストアなら保障対象)。
その他の条件を話したところ、社内の会議で話してみると言っていました。
これならアップルストアで買うのが一番かな、2G→4Gも30分で行い、すぐにお持ち帰りできます!と力強く後押しされました。
とはいえ、バックアップ用にFirewireの1テラの外付けHDDとFirewireのカードリーダーを買おうと思うと、合計約3万円。
今ある250GのHDDをタイムマシン用に使うとしても、合計約20万円となるので、現在金策を検討中です。
毎晩ムックを読みながら、リビングに来るMacを妄想して楽しんでいます(笑)
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:9012012
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












