EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2012年7月15日 00:03 |
![]() |
17 | 16 | 2012年7月19日 21:25 |
![]() |
11 | 16 | 2012年7月11日 02:10 |
![]() |
4 | 7 | 2012年7月6日 03:58 |
![]() |
42 | 49 | 2012年7月4日 23:12 |
![]() |
2 | 12 | 2012年7月1日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。いつも参考にさせていただいております。
明るいレンズもだいぶ揃ってきたので、ピントの山をもうちょっとちゃんと見たいので、Eg-Sを購入しようと思っています。
このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
その前に出来るものなのでしょうか?
ピントチェックの方法は調べて、用紙もDLしたのですが、どうも本当に上手くいっているのかどうか分からないのです。
AFにしてピントを合せて、MFにしてフォーカシング・スクリーンEg-Sでピントが合っていれば後ピン・前ピンがないと考えられますか?
私の質問のピントが合っていないということでしたら、お時間を割いていただいて申し訳ありません。先に謝っておきます。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。"超"初心者さん
僕も先月末に遅まきながら EOS 5D Mark IIを購入しました。
標準装備のスクリーンEg–AからEg-Sにスクリーン交換されるんですね。
>このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
>その前に出来るものなのでしょうか?
スクリーンをボディに装着した状態でないとピントチェックが出来ないと
思いますよ。
書込番号:14785784
0点

こんばんは
スレ主さんがおっしゃっていることをイマイチ理解できていないですが、
要はスーパープレシジョンをつけた場合のピントチェックということですよね?
であれば、私が思うにノーマルのフォーカシリングスクリーンでピントが合ってれば、
スーパープレシジョンをつけても変わらないと思いますよ!
ただ、スーパープレシジョンはMF時にピントの山が掴みやすいというだけです。
ピントがズレることはないと思うので、安心して使ってください。
あ、でも、スーパープレシジョンに変えれば、
ノーマルの時に気付かなかったピントズレが発見できるかも。。。
その時はお調べになったピント調整でマイクロアジャストメントするか、
SCに出してピント調整してもらってください!
書込番号:14785845
3点

一応、追伸です。
ご存知かもしれませんがフォーカシリングスクリーンを変えた場合は、
メニューにあるフォーカシリングスクリーンの種類選択画面で、
お使いのものに設定変更してくださいね。
書込番号:14785869
3点

私は方眼タイプのDでEg-Sは使ったことはありませんが、SはF2.8より明るいレンズでピントの山が掴みやくなるタイプですね。
キヤノンのHPでは"AF合焦後のピントの微調整やマニュアルフォーカスでの撮影を快適にアシストします。"とあります。
つまり、Eg-Sの方がAF合焦時のチェックがやり易く、標準タイプでは気がつかなかったピントのズレを
認識できるようになる可能性はありますね。
但し、AFマイクロアジャストメント調整をするのであれば、ライブビューで確認する方がやりやすいですよ。
>スクリーンをボディに装着した状態でないとピントチェックが出来ないと思いますよ。
スレ主さんもスクリーン単体でピンとチェックが出来るとは考えてはいないでしょうね。
書込番号:14786535
0点

>このスクリーンを使って、ピントチェックをされた方っているのでしょうか?
>その前に出来るものなのでしょうか?
>ピントチェックの方法は調べて、用紙もDLしたのですが、どうも本当に上手くいっているの>かどうか分からないのです。
問題ないと思います。当方の場合、いずれも、旧EFレンズで、EF50mmF1.0Lや、EF200mmF1.8Lを使っていますが、主にMF使用で、問題なく機能しています。
普通、レンズというものは、ピント面の前後で、焦点の発散の仕方が異なります。なので、ピントの山は、フォーカシングに沿って均一ではなく、ピント面の前から「ゆっくり」合って、後方に大きく発散しますので、ピント面のターゲットを通り過ぎると急速にボケていきます。
なので標準マットだと前ピン傾向になったり、人によっては後ピン傾向になるのは当然のことです。
Eg−Sだと、マット面が暗くなりますが、そのぶん発散が良く、ピント面の前後の発散の違いが明瞭になりますので、シャープにピントが決まります。
標準マットだと、ピント面の後方の急速に発散する部分が見づらく、手前のある程度合焦したところで、フォーカス送りを止めてしまうことがありますので、前ピン、後ピン傾向になります。
>AFにしてピントを合せて、MFにしてフォーカシング・スクリーンEg-Sで
>ピントが合っていれば後ピン・前ピンがないと考えられますか?
手法だけ逆です。
MFにして、フォーカシングスクリーン上で、ピントが合っている状態で、1コマ撮影して、ピントが合っているかどうか調べます。ピントが合っていれば、後ピン、前ピンはありません。
この合焦状態の時に、AFにして、フォーカスが動くようであれば、後ピン、前ピン傾向があるという事になります。なので、撮影した画像もピントがずれているはずです。
まず、AFよりもMFを優先的に考えて、ピント合わせした方がレンズのクセをつかみやすいと思います。5D2のAFは、球面収差にふりまわされたような感じがあるので、センサごとのコサイン誤差のようなズレが、かなり顕著に出ます。この場合、AFセンサよりもマット面の方が正しいフォーカス面を示していると思います。
書込番号:14787199
2点

万雄さん
はい、スクリーンを付けた状態でないと・・・大丈夫です。
ちびたのおでんさん
基本的には、ピント調整の用紙を使わないで、Eg-Sでピント調整が出来るのでは?と思った次第です。
つるピカードさん
これを装着して、ライブビューでやってみます。
あじごはんこげたさん
なるほど、つまり後ピン・前ピンがあればMF/AF関係なくあるって事なんですね。
と言うことは・・・MFでピントを合わせて撮影しても、ピントが合わないことがあるって言うことですね?
僕はてっきり、AF精度にズレがあるのかと思っていました。
よく分かりました。ありがとうございました。
書込番号:14789015
0点

>...つまり後ピン・前ピンがあればMF/AF関係なくあるって事なんですね。
正解です。
「後ピン・前ピンは、MF/AF関係なくある」という意味で正解です。
>と言うことは・・・MFでピントを合わせて撮影しても、
>ピントが合わないことがあるって言うことですね
往々にしてあります。一眼レフのレンズは、絞り開放でピント合わせします。レンズは、絞り込むとフォーカス移動しますので、撮影時に絞るとピントはズレます。
通常、フォーカス移動(フォーカスシフト)は「被写界深度以内」という大前提がありますが、「最短撮影距離に近い近距離撮影時」で、なおかつ、F4〜5.6、F8未満で、被写界深度から外れるレンズがあります。大口径の50mm以下のレンズで、この傾向が強いので、1メートル未満の「危険・撮影距離」でF4〜5.6ぐらいのときは、ある程度、シフトを見込んで、MFに切換え、AFセンサの応答を見ながらフォーカシングします。
レンズの個体差も大きく、1本ごとのクセを、実用試験で追い込んでから使用すると良いと思います。
他には、マット面の拡散性が低い、明るいマット面のフォーカシングスクリーンでも、ピント外れは起きます。
よく言われる「ピントの山」ですが、普通、ピントの山は「2回チェックできるので二つあります」、フォーカス送りで、手前から奥のほうに送ってピントが合うと、被写体の前面でピントが合ったように見える部分が現れます、「これが一つ目の山」で、このピント面を通り過ぎ、後ろ側にズレると、当然「山が消えます」、この消えた部分から、逆にフォーカスを送って行くと、もう一度ピント面が現れます。これが「二つ目の山」です。
一つ目の山と二つ目の山の間に「正確なピント面があります」、ピント面の焦点は前側と後ろ側で、焦点の発散の仕方が違うので、一つ目の山と二つ目の山のスクリーン上のピント位置は、ズレています。実際にフォーカスリングで、確認するとよくわかりますが、50mm標準レンズのピントリング上で、おおよそコンマ数ミリ程度ずれています。
拡散性の低い明るいフォーカシングスクリーンだと、この一つ目の山と二つ目の山の間のピント送り量が多く、広く感じます。ピント面は、その山の中間に有るわけではないので、明るいスクリーンだとピント合わせを難しく感じるようになります。拡散性の良い暗いスクリーンは、前後のピントの山の距離が近接していて、ほぼ一致していますので、ピント合わせが楽になります。
当方の場合、MFの時は、距離リングを、いったん無限遠に戻し、無限遠からピント送りをして、「一つ目の山」を見てから、少し追い越します。そこから「二つ目の山」を見て、ピントリング上で、一つ目と二つ目の距離を指先で感覚を捉えながら、ピークを追い込み(この間に、良いピントがあります。ファインダーで確認できます)、手前から少し行きすぎたところでピントが良ければシャッターを切ります。ピントの山の形状は、「へ」の字型か逆「へ」の字型と思っていただければ良いと思います。
慣れるとAFよりも早く決まります。移動する被写体でも、手前移動か後ろ移動かという事がわかりますので、フォーカスリングの回転方向を変えるだけで良く、当方の場合、MFだと0.3秒以内に完了しています。
書込番号:14791653
4点

あじごはんこげたさん
詳しくありがとうございます。どの程度理解しているか分かりませんが・・・
「ピントの山」って2つ?
これはどういうことです?ピントが合うのは1カ所では?
拡散性の良い暗いスクリーンというのは選べるのですか?Eg-Sはどうなんでしょう?
0.3秒って、すごい早くないですか。
僕も練習します。
スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
書込番号:14793754
1点

>これはどういうことです?ピントが合うのは1カ所では?
ピントが合う箇所は、基本一平面です。
被写界深度を深くすればピントが合う範囲も広がります。
広角レンズ系は基本深度が深く、望遠レンズ系は基本深度が浅いです。
★ TS-Eレンズは、被写界深度を自由に調整出来ます。
フォーカシング・スクリーンEg-Sですが、開放値f2.8より明るいレンズでのピントの山がつかみやすいとの事ですが、開放値が1.2 1.4 2.0のレンズが効果的だと思います。
開放値f2.8のレンズでは、標準スクリーンと大きな変化は感じられなかったと思います。
EOS 5Dの使用事例です。
開放値がf4.0より暗いレンズを使用した場合は、逆にピント合わせがしずらかったと記憶しています。
書込番号:14794099
0点

スレ主 様へ
当方の回答中
>一つ目の山と二つ目の山の間に「正確なピント面があります」
というのが、答えです。焦点面は、一つしかありません。
ここで説明しているのはピント面ではなく、ファインダースクリーンに結像した、焦点の見え方について説明しています。
ファインダースクリーンの「スリガラス」としての機能について、若干触れておきます。
人間の目は凸レンズなので、そのまま、レンズをのぞいても、凸レンズの後ろに凸レンズが置かれるだけで、網膜に対する結像光学系となって、レンズ本来のピントは、見えません。それだとピント合わせができません。
それで、磨りガラスに写真レンズを通した像を結像させ、目の前に置くとします。すると、人間の目は、磨りガラスを見ようと調整しますから、磨りガラス上の像も観察できるようになります。これがファインダースクリーンの原理です。
なので、ファインダースクリーンを単なるガラス板に変えてしまうと、像は見えなくなり、ピントは、わからなくなります。
拡散性の低い、明るいファインダースクリーンは、透明ガラスに近くなり、磨りガラス上のスクリーンに結像した焦点像と、透明ガラスを通して映った像とを重ねて見たような効果が出て、像に芯があるように見えます。人間の目の網膜は、神経がランダム状に、一定の間隔で並んでいるため、視神経が分解できる像の細かさに限界があります。それを目の分解能といいます。
レンズのフォーカスリングを操作して、ピントを送ると、拡散性の低いスクリーンに映った像は、ボケ像から、だんだんと、ハッキリした焦点像に移行していきます。ところが拡散性の低い、スクリーンなので、透明ガラスを通して見たような像も、わずかに重なることになり、その芯の有る像と拡散面に映った像との分解するポジションが、ピントが出てくるにしたがって、目の分解能の限界で、わからなくなってきます。それで肉眼で見て「ピントが合った」というポジションで止めても、実際のピント面は、ズレているので、シャッターを切った画像は、ピンボケと言うことになります。
回答中で指摘したように、ピントの状況は、焦点面の前後で発散の仕方が異なります。つまるところ、前から後ろにフォーカスリングを操作して(フォーカシングして)ピントを合わせ、「ジャスト」と判断したポジションと、後ろから前にフォーカシングして「ジャスト」と判断したポジションとでは、先ほどの目の分解能の問題で、少し離れる事になります。なので、ピントの山が二つあるように見えます。この段階では、自分の目の分解能を超えているため、正確なピントは、わからなくなります。そこで、前の山と後ろの山のほぼ2/3ぐらいのところで、フォーカス送りを止めると、そこが、フォーカス面というわけです。これが、拡散性の低い明るいスクリーンを使いこなすコツです。
逆に拡散性の高い、暗いスクリーンは、透明ガラスの効果がほとんどなく、像に芯がありませんから、このような事は少なくなります。ということなので、当方の回答中の以下の答えになります。
>拡散性の良い暗いスクリーンは、前後のピントの山の距離が近接していて、
>ほぼ一致していますので、ピント合わせが楽になります。
という説明になります。
実験的には、スリガラスにセロテープを貼ると、テープを貼った部分が透明になり、向こう側の像が見えるというのを経験されていると思います。その時の透過像は、なんとなくボヤけて見えると思います。それは、目のピント面が透明化したガラスを通して、対象に焦点を合わせてみているからで、その像に、磨りガラスの上の拡散像が重なり、ボヤけて見えます。拡散性の低いスクリーンは、そんな状態の像を見ているので、ピントに芯があるように見えます。
書込番号:14795620
4点

Pretty Boyさん
>> ★ TS-Eレンズは、被写界深度を自由に調整出来ます。
TS-Eレンズでも、被写界深度については絞りで調整できるだけだと思います。
チルト(首振り)によって、ピント面の角度はある程度調整可能ですが、お書き間違えではありませんか?
(トンチンカンな事を書いていたらごめんなさい。)
書込番号:14796020
2点

スースエさん
書き方が分かりずらかったですね。
TS-Eレンズでは、チルト操作で被写界深度を浅くする事も深くするこ事も可能です。
"超"初心者さん
>スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
私は、スクリーンの交換はキヤノンサービスセンターにお願いしてます。
CMOSセンサーのクリーニング等などの時に。
EOS 5D 1 DsMarkU 数回交換しましたが、何度落としたことか。
キヤノンのフォーカシングスクリーンは、素晴らしく交換しにくいです。
書込番号:14799554
1点

>拡散性の良い暗いスクリーンというのは選べるのですか?Eg-Sはどうなんでしょう?
どちらかというと暗いスクリーンです。とは言っても、銀塩フィルム時代の名機、キヤノンAE−1P(プログラム)やA−1と同じような明るさなので(測ったわけではないのですが)、これでピントを合わせにくい人はフィルム機は難しいと思います。
>0.3秒って、すごい早くないですか。
>僕も練習します。
これも測ったわけではないですが、連続撮影速度を秒3コマの設定にしておくと、連続撮影でもマニュアルフォーカスで追えるので、たぶん0.3秒以内でフォーカシングを完了しているのだろうというふうに考えているだけです。
>スクリーンの交換で気をつけた方が良いことや、コツを教えていただけると助かります。
先の方の回答にもあります。露出補正が要るみたいなので、メニューで設定を変えます。その他には、ファインダー内にホコリを入れると、けっこう気になるので、ブロワーで吹きながら交換します。なにぶんにも、枠に載せてポンと入れてと簡単なわりにはデリケートチックなアクセサリなので、交換は、ゆっくり慎重に確実にをモットーにした方が良いと思います。(マット面に手指の油が着くと取れないのです)
スクリーンに付属の専用ツールですが、ちょっと手が滑ると「ピチッ」と飛びますので要注意です、交換前に説明書を見ながら、しっかりイメージトレーニングしてから作業にかかると良いと思います。
書込番号:14799631
0点

>キヤノンのフォーカシングスクリーンは、素晴らしく交換しにくいです。
やっぱ、サービスセンターのほうが良いです。そう思います。(自分でやってしまいましたが...)(すみません:内容、お借りしました)
書込番号:14799645
0点

Pretty Boyさん
チルト操作でパンフォーカス(被写界深度大)にしたり、ミニチュア風(被写界深度小)にしたりできるという事ですね。
失礼いたしました。
あとフォーカシングスクリーンですが、5Dの時に自分で交換したら、なぜかファインダーがゴミだらけになったので、それ以降SCで交換していただいております。
書込番号:14800161
2点

皆さんありがとうございます。
4Lだとかえってピントが合わせにくいという方もいらっしゃいましたね?
17-40mm4Lと70-200mm4Lがあるんですが・・・止めておいた方が良いのでしょうか?
後のレンズは全て2.8なのですが。
書込番号:14807249
0点

>明るいレンズもだいぶ揃ってきたので、ピントの山をもうちょっとちゃんと見たいので、Eg-Sを購入しようと思っています。
F2.8は、どちらかといえば暗いレンズの部類に入るような気がします。
試しに EF50mm F1.8II を使ってみれば、その違いを実感できると思います。
ただ、このレンズはMFがしづらいので、EF50mm F1.2L の方が良いかもしれません。
私は Carl Zeiss Planar T*50mm F1.4 を愛用していますが、Eg-Sの見やすいスクリーンとMF専用レンズの滑らかなピントリングのおかげで、快適なMFライフを送っています。
スクリーン交換も良いですが、まずはもっと明るいレンズを使ってみてください。
書込番号:14808337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは、このような質問をどこですれば良いのかよくわからないので、このカメラで撮影されておられる方も多いと思い、こちらで質問させていただきます。
カメラを購入してから星景の撮影にはまって一年半、遂にこの度TOAST-Proというポータブル赤道儀を購入してしまいました。
で、現在使用している三脚はマンフロットの055XproB+ハスキー3Dなのですが、これだと当然厳密な極軸合わせができません。
また、旅行用三脚にベルボンultraLuxiLを使用しており、この夏の旅行にTOAST-Proと一緒に持っていこうと考えているのですが、ポタ赤を三脚直付だと極軸合わせに相当苦労すると思います。
そこで、ポタ赤と三脚の間に挟み込んで微動ができる雲台を探しています。
一応いま考えているのは
1 KYOEIの低重心ガイドマウント(一番安くて軽い)
2 マンフロットのレベリングベース338(ギアが固い?)
3 マンフロットの微動雲台410(たわみが出るんでしょうか?)
あたりです。
使用しているカメラは5D2と7Dで、焦点距離はEF400f5.6Lも持っていますが、取り敢えずEF200f2.8L2で1〜2分追尾してみたいです。
最後に夏の旅行には天の川が凄く綺麗に見えるところに行くので、お勧めの星雲や星団(三裂や干潟など)があれば教えてください。
1点

極軸あわせのしやすいものを選ぶ。
周辺機器も推奨の物で用意されている物とか?
http://www.vixen-m.co.jp/telescope/polarie/index.html
書込番号:14781891
0点

まめたろう さん、こんばんは。
所有しているもので、共通しているものは 『TOAST-Pro』と『低重心ガイドマウント』だけです。お考えの方法で使用していますが、広角以外では 露出開始前に極軸あわせの再確認は、行わないと星が点像に成らないようです。(撮影対象導入中に極軸を狂わせてしまう。)
ただ、お考えの 2 では方位の調整が出来ませんし、3 では対荷重が足りてないように見受けられます。旅行先で撮影ということで、あまり大袈裟な三脚というわけにはいかないのでしょうが、ご所有の三脚では、ポタ赤には役不足感も感じられます。(足を伸ばさないのは態勢が辛いでしょうし。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13728144/ImageID=1045724/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13728144/ImageID=1046050/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14109479/ImageID=1160633/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/545/picture/detail/ThreadID=545-194/ImageID=545-241/
↑いくつかTOAST使用例のリンクです。
書込番号:14781977
2点

返信有難う御座います。
☆カメカメポッポさん
ポラリエのセット用の自由雲台と三脚ですね。
自由雲台だと、Toast-Proのポーラファインダでの極軸合わせは可能かもしれませんが、極軸望遠鏡を使用して厳密に合わせるのには向いてないんです(涙)
広角レンズだけの撮影なら、極軸望遠鏡の使用は必要ないのですが、望遠になると…難しいんですよ〜
☆あまぶんさん
マンフロット055XproB+ハスキー3Dを旅行に持って行けたら一番いいんですが(コレでも役不足かもしれませんが)、なにぶん60cmを超えるので飛行機に持ち込めなさそうです…(涙)
低重心ガイドマウントの使い勝手はいかがでしょうか?(北緯20度あたりで使用する予定です)ベルボンの三脚が超役不足なのは承知しております、無謀かもしれませんが三脚の脚を伸ばさず、ポタ赤を三脚に直付すれば少しは安定するかなぁ…という素人考えに至っております。
Toast-Proは買ってからまともに晴れてくれていないので、全然使用できておりません(涙)
書込番号:14782306
1点

大きく重く頑丈な三脚が持って行けないのは残念ですね(^_^;)
それにしてもその下の三脚がいきなりこれだけ小さい三脚というのもなんですが、まあ今回だけのために新しい三脚購入というのも微妙なところでしょうか(^_^;)
ベルボンultraLuxiL利用を前提に考えてみますと、三脚部の沈み込み防止のためにも高さ的には何かしっかりしたブロックや台など現地で見つけてその上に載せ、伸ばす段数も出来るだけ少なくした上でストーンバックなどで対応するしかありませんが、雲台はどう利用される予定でしょうか。
TOASTと三脚の間に微動雲台だけではちょっと面倒かもしれず、耐荷重からしても三脚にハスキーを付け、その上に微動雲台、そしてTOAST、それに三脚から外した雲台という順も有りかもしれません。
その上で微動雲台をどれにするかですが、低重心ガイドマウントが最も微動調整がしやすくバランスも低くて崩れにくいので使いやすいと思います。
ジュニアギアヘッド410は2軸に解体改造してこのような目的に使っている方もおられますが、ギアを使っているために微妙に遊びやバックラッシュがあり、その上重くて重心も高くなるのでどうかなと思います。
いずれにしても三脚部分が弱いので400ミリは難しいと思いますが、200ミリの1〜2分なら何とかなるかなという気がしますが、それでも三脚から外した雲台の強さも気になりますので、この部分は使いやすそうでしっかりした自由雲台を手に入れていってもいいかもしれませんね。
撮影手順ですが、あまぶんさんが触れてくれていますが極軸合わせは何度行ってもいいものです。
特に多くのポタ赤のようにバランスが崩れたまま使用するのが前提の機材や三脚が弱いなど撓みが出る機材の場合はピント合わせは勿論構図が決定してからも再度確認するのが必須です。
その上でですが、全ての準備が出来たと思ってから最低1分は待って下さい。
その時に機材の撓みが出てきます。
それからもう一度極軸を確認してまたまた1分待ちます。
これでやっとポタ赤での望遠撮影が歩留まりよくなります。
この手順は面倒でも構図を変える度に踏む必要があります。
機材の組み合わせ方もやってみなければ分からないことはありますので、特にストーンバックの付け方やカメラをつける部分の雲台の強度など、試験撮影は出来る限り、少しくらい雲が流れていてもやっておくべきと思います。
最後に対象ですが、台湾あたりの緯度だと南半球のような対象を望めるわけではなく、時期的にも夏の天の河ももう南中してしまってサソリあたりも時間的に難しくなりますので、いきおいやはりいて座からサソリのしっぽあたりにかけての天の河の中の散光星雲ということになるでしょうか。
特にサソリのしっぽあたりは日本本土内からでは南中高度も低くて光害カブリや大気減光が大きく難しい対象ですので、彼岸花星雲と呼ばれるNGC6357や出目金星雲と呼ばれるNGC6334を早い時間に狙ってみるのがお勧めです。
そのあとはもう少し高度の高い干潟星雲と三裂星雲、そしてオメガ星雲にワシ星雲という順になるでしょうが、いずれにしてもそこらへんは夜中ぐらいにはだいぶ傾いてしまいますので、出来るだけ早い時間から撮影出来るようにするのが肝心でしょうか(^^ゞ
書込番号:14783115
1点

レスありがとうございます。
☆ takuron.nさん
雲台については、ULTRA LUXi Lの脚と一緒に購入したベルボンのQHD-51という自由雲台をTOAST-Proに付け替えて使用します。
三脚と微動の間はハスキーを載せてみようかとも思ったのですが、ULTRA LUXi Lの対荷重が2kgなので、厳しそうですよね…
微動は低重心ガイドマウントが良さそうですね。今回はこれを購入してみようと思います。
極軸合わせもマメにして、撓みが収まるまで待った方が良いとのこと、勉強になりました。
旅行先はハワイのマウイ島です。ここのハレアカラ火山で天の川を撮影するつもりです。
去年も行ったのですが、月に邪魔をされたので、今年は新月期にいく予定です。
撮影対象は取り敢えずは彼岸花と出目金ですね!挑戦してみます!近いうちにステラナビなども購入したいと考えています。
書込番号:14784159
1点

まめたろうさん、こんばんは。
ハワイへ行かれるのですか、私は近場でばかりなので何を撮影対象にするか 想像もつきませんが、以前撮影したものの中で、星が密集してごちゃごちゃしてる所とか 赤っぽい星雲状のところとか、あえて暗黒星雲を狙ってみるとか(これはマニアックすぎるか)なんてのも良いかも。
では、本題に入ります、小さめの三脚ということと低緯度でということで、重心を三脚中心へあわせる、TOAST-Proとガイドマウントの間にプレートをかませオフセットさせてはいかがでしょうか。(というかそのまま組上げると転倒しそう?な感じがします。)
国内では良いですが、こうなるとTOAST-Proの底面35°カットあだに成ってるような気もします。
↑手元にあるもので、組んでみました。(置いてあるだけで自立しています。)
書込番号:14786011
2点

なるほど、北緯20度でTOAST使うとこんなに突っ立っちゃうんですね〜(‥;)
確かに小さい三脚にこれで望遠付けたら相当危険かも(‥;)
これは実使用している人しか分からない素晴らしいアドバイスですね(^_^;)
あとスレ主さんが上げあられている昨年の写真ですが、空をわざと青くしようとカラーバランスを蛍光灯か何かにして撮られたでしょうか。
赤い散光星雲を浮かび上がらせようと思うとこれでは逆効果ですので、RAW撮りされるとは思いますが、バックグラウンドが本来のナチュラルグレーになるよう基本的にカラーバランスは太陽光かオートにしておかれることをお勧めします(^^ゞ
書込番号:14787332
2点

あまぶんさん、takuron.nさんレスありがとうございます。
今日、大阪のKYOEIに低重心ガイドマウントを買いに行って来ました。
どのように微動できるのか疑問だったのですが、実際に触ってみてよくできているものだと感心してしまいました。
☆あまぶんさん
暗黒星雲ですか!どこにあるのか探すのが大変そうですね(汗)
TOAST-Proは北緯35度用の傾斜ウェッジの為、水平から55度の傾斜がつくので、北緯20度だと70度になるとは思っていましたが、いざ写真で見せていただくと…直立に近いですね…
確かに何か工夫をしないと小型三脚だと倒れてしまうかもしれませんね。
オフセットしておられるプレートはホームセンターか何かで購入されたようなものでしょうか?
☆takuron.nさん
ご指摘の通り、4000Kで現像していました(汗)
空がグレーになるように再現像してみましたが、実際どのような雰囲気が正解なのかもよくわかっていません…←まだまだ初心者の域を出ないもので(汗)
書込番号:14789212
1点

まめたろうさん、こんばんは。
プレートですが、10mm厚のアルミ板を切って穴を開けたものです。確かにホームセンターで買った、200*300*10のものでしたが、あまり売れないのか最近は近所のホームセンターでは見かけません。(大きいところなら有るかも?。)
http://www.eyebell.com/eyeorigN.htm
↑どうしても見つからなければ、このページの下のほうの『オリジナルアルミプレート』でしょうか?。
あくまでも有る物で組んだので、実際にはもう少し大ききして2点止めに出来るガイドマウント上部は、ボルト2本にしたほうが安心感がありそう。
書込番号:14790658
1点

余計なお世話かとは思いましたが、上げられている画像を使わせてもらってちょっと色補正等してみました。
やったことは基本的にはバックグラウンドをナチュラルにすることとカブリ補正です。
すでにJPEGでリサイズされたものなのでたいしたことは出来ませんし、ハワイとはいえ強調すれば光害カブリもあり、月も出ていたとのことで完全な補正とはいえませんが、カラーバランスを整えてやるとどのくらい写っているかの参考くらいにはなるでしょうか(^_^;)
やり方は色温度ではなくDPPのヒストグラムが簡単です。
RGB三色の中でGは基本的には動かさず、まずBを選択してBの斜めのトーンカーブ線をBとGのヒストグラムの山の頂点が合うよう弓形に上か下に動かします。
次に今度はRを選択して同じようにRとGの山の頂点が合うようにします。
これでバックグラウンドがほぼナチュラルになります(^^ゞ
そして右はそれに主要な対象を入れてみたものです。
このうちアンタレスとアルタイルは星の名前、ワシ星雲、オメガ星雲、三裂星雲、干潟星雲、彼岸花星雲、出目金星雲が赤い散光星雲、バンビの横顔はスタークラウドと呼ばれる天の河の中でも特徴的に星の密集した部分、そしてわし座の暗黒星雲とS字状暗黒星雲が暗黒星雲ですが、天の河周辺にはガス雲も多く漂っていて、そのうちその中に星があったりあるいはそばに照らしてくれる星があったりせず、真っ暗でそれより向こうの星々を隠している部分を暗黒帯と呼び、この写真でも天の河の中全体に黒くひび割れたように見える部分全てが暗黒帯で、中でも小さく特徴的にまとまっているところが名前を付けて暗黒星雲と呼ばれているだけです(^_^;)
このような暗黒星雲は小さく分かりづらく、自動導入装置のある望遠鏡用赤道儀でなければ長焦点で入れることは難しいです。
また、赤い散光星雲も赤外カットフィルターを改造してあるカメラでないと写りの悪いものがほとんどで、この中でよく写ってくれる可能性のあるのは干潟星雲くらいでしょうか。
そういう条件も考えると、あまり望遠で単体を狙うよりもやはり広角で天の河そのものとか、あるいは標準から中望遠くらいでパノラマのように天の河に沿ってずっと写していくといった撮り方もありかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:14791669
2点

またまたレスありがとうございます。
☆あまぶんさん
今日ULTRA LUXi Lに70度の斜度を付けて取り付けてみました。
なんとか自立はしていますが、安定性には不安がありますね…
自分で穴を開けたりできないのですが、オフセット検討してみます。
☆takuron.nさん
え、え〜っと、なんかすごいんですけど…同じ写真に見えないんですが(汗)
今日いろいろ調べて同じようにならないかやってみたんですけど、無理ですね(涙)
一応DPPでRGBのトーンカーブが重なるようにして、背景をナチュラルグレーにしてから、Photoshopに渡して、作業レイヤーでグラデーションマスクを使って光害マスクを作るんですよね???
その後の処理のレベルが違い過ぎますね( ゚д゚)
これからの画像処理の目標にさせて頂きます!
書込番号:14793891
0点

実際組んだ画像拝見すると、確かにこれでは200ミリでも怖いですね(^_^;)
やはりあまぶんさんのアドバイスに従って何とかオフセットされるのがいいと思いますし、撮影時にはショルダーストラップも風に吹かれないよう外すかまとめ、リモートタイマーコントローラのコードにもつまずかないようご注意ください(^_^;)
写真に関しては無許可で使ってすみませんでしたm(__)m
すでにリサイズされてデータ量の小さいJpegでしたのでざっとやってみただけで透明感もない仕上がりですので、あくまで参考だけで、これを目標にされると困りますが、カラーバランスを整えてカブリを補正してやるだけでも元画像の持っているポテンシャルをより引き出してやることが出来ると思ってもらえれば(^^ゞ
これが星景写真であれば、光害カブリもその場所の雰囲気ですので私もここまではしませんでしたが、本来光害も無い中で撮りたかったであろう星野写真だったのでやってみました(^_^;)
やり方としてはDPPからPhotoshopでほぼ同じくらい出来ると思いますが、私は今回は最初からほとんどStellaImageというソフトでやり、Photoshopは最後にちょっと色味の最終調整と参照書き込み、そしてまたここに上げるためのリサイズに使っただけです(^_^;)
星景ではなく星の写真であるなら、やはり特化したソフトが使いやすいです(^^ゞ
書込番号:14795083
1点

やはり現像用にステライメージあたりは必要そうですね…
ここら辺はおいおい揃えていきたいと思います。
でも僕の撮った写真がこんなに綺麗になるとわかっただけでも驚きでした!
今回質問して色々勉強になりました!本当にありがとうございました!
書込番号:14798368
0点

まめたろう さん、こんばんは。
遅レスですが、穴あけ加工等を行わないで、オフセットを手持ちの物でおこなってみました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kyoei-hanyoplateDXnejituki.html
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/190017/191175/list.html
↑これらと、1/4Wボルト、M8ボルト、M6ボルト(1/4Wボルトでも良い)、それぞれのワッシャーを使いました。
注意点は、最終的に組みあがったときにバランスが取れるため 組み立て中には不安定になる時があることです。
書込番号:14802628
1点


返信遅くなってスミマセン。ちょっと仕事が忙しくて(汗)
去年の天の川、いろいろいじってみてはいるのですが、なかなかtakuron.nさんのようにはならないです(涙)
☆あまぶんさん
オフセットの写真有難うございます。
確かに何か方法を考えないと危なそうですよね…マンフロットの三脚を持っていければいいのですが…(雲台を外せば57cmなので、飛行機持ち込みの60cmはクリアできるはずなのですがよくわかりません…)
なにか方法を考えてみます。ご丁寧に有難うございました。
書込番号:14829111
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「現在」
60D
50mm F1.8
昨年、友人の勧めで、上記セットでカメラを始めたのですが、
50mmでの室内撮りでしんどい時があったので、
短いレンズ購入を検討しておりましたが、
中途半端にレンズ買うなら最終的に欲しいものに近付く買い替えにしたいと
考えておりました。
1)最終的に欲しいのは下記になります。
・フルサイズ機(Lレンズはフルサイズで使った方が良いとの理由にて)
・EF50mm F1.2L USM
・EF24-105mm F4L <- (IS付きが欲しいので 後、これは後回しでもかまいません)
2)予算は20万程度で考えております。
3)撮影対象は室内外でポートレートのみです
そこで、mk2を検討しておりました。
がしかし、60Dからの買い替えのスレを見ておりました所、
60Dの方がAFが良いという記述もあり、
mk2を買うパターンに踏み切れず悩んでおります。
「質問内容」
上記条件にて
下記パターンの買い方でどれが良いでしょうか?
その他、お勧めの買い方がありましたら、教えて頂けないでしょうか?
※下記の価格はおよそです。
@短い単焦点とEF24-105mm F4Lのみゲットのパターン
60D
・50mm F1.8
・35mm F2 (28,000新品 買)
・EF24-105mm F4L (80,000オク買)
(合計108,000円)
AフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン(中古)
5D Mark II (100,000中古買)
・50mm F1.8
・EF24-105mm F4L (80,000中古買)
60D (50,000オク売)
(合計130,000円)
BフルサイズとEF24-105mm F4Lをゲットのパターン
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF24-105mm F4L
・50mm F1.8
60D (50,000オク売)
(合計185,800)
CフルサイズとF1.2をゲットのパターン (他レンズは我慢)
5D Mark IIキット(215,800新品買)
・EF50mm F1.2L USM (125,198新品買)
60D 下取り(50,000オク売)
50mm F1.8(5,000オク売)
EF24-105mm F4L (80,000オク売)
(合計205,998円)
先輩方々様。何卒、ご教授の程、宜しくお願い致します。m(__)m
(よく似たスレが多いので申し訳ないですが。。。m(__)m)
0点

おはようございます。スレ主様
5D2を買い換えるよりもレンズの買い換えが良いと思いますよ。
35mmF2が良いように思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14778560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか難しいですね、機材選び。
自分だったら、Mark2と単焦点を買い増しますね。
60DとMark2で、1本のレンズが2つの画角で楽しめます。
5DMark2
28/1.8 or 85/1.8
にするかなあ〜
5D2、APSCと比べると、「良い」ですよ。
書込番号:14778593
1点

私としては初志貫徹で選択肢4を選ばれてはどうかと考えますが、
60Dとの撮り較べなどをしたことがないので詳しい方に
お任せいたします。
で、24-105についてですが、もしセットで買わないとなれば、
オークションではなく実店舗でもアウトレット品などが8万円前後で
売られているところもあるので、保証などを考えると
そういう物を選んでもいいのではないでしょうか。
(例、フジヤカメラ・三宝カメラなど)
書込番号:14778682
0点

あ、実店舗と書きましたが、ネット上の価格なので
お店でいくらかは要確認です。
書込番号:14778689
0点

旅路の終わりにさん
5D2 レンズキット と 50F1.2 の買い増しが良いと思います。
60D との2台体制にしたら、 50F1.8 も活きてくると思います。
レンズを購入する際には、「焦点距離がカブル」というのを意識しない事が大事です。
焦点距離を気にしすぎると、その他の大切なレンズの特性を我慢する事になり、それはとても残念な事に思います。(個人の感想です。)
真似する必要はありませんが、わたしはTS-E90は2本、100マクロも2本、135SFは3本持っています。(社外品のレンズでも、気に入ったものは3本ずつ持つように頑張っています。物が入手できず、2本しかないものも多々ありますけど。)
無駄と言えば無駄ですが、余裕のないカツカツの状態より、ゆとりのある気持ちで撮影に臨めます。
こちらの板では合理的にレンズをそろえるアドバイスが多いと思いますが、こんな意見もありますよ、という事で。
書込番号:14778989
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
60Dに中望遠の50oだけで撮られているという事ですが、その焦点距離で良いのであれば50oF1.2を購入されればフルサイズに変更されても画角が変わるだけなので、それ以上のレンズは無いので中途半端にはならないと思います。
24-105oに関してはフルサイズで使用しやすい画角で広角側はAPS-Cとフルサイズは別マウントと考えられた方が良く、標準でポートレートにも使用出来る標準となればF2.8通しの17-55oなどの方が万能だと思います。
50o単で撮られている事に関しては感心しますが、私が写真を始めた頃のズームと比べると各社の看板ズームは安価な単を上回るような写りをしますので、画角の変化を知る上でもボディよりも良いズームを1本購入されるのも良いと思います。
書込番号:14779043
1点

旅路の終にさん
今日は、今日は梅雨の中休みで気持ちのいい天気ですね!ー関西ー
室内を撮られるということですが、内蔵ストロボの場合、24−105 f4 l では影が出てしまうと思いますので外部ストロボが必要になります。
ちなみに、5dには内部ストロボはありませんのでご注意願います。
50mmで室内撮影に苦労されたとのことですので、24から30ぐらいでf2以下の単焦点レンズを検討されてはいかがですか
書込番号:14780400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
最終的に欲しいのが(=やりたいこと) 「フルサイズ機とEF50mm F1.2L USM」 ということですよね?
それなら答えは簡単です、あれこれと遠回りは時間の無駄、欲しいものに一気にアタックしましょう!
ということで、後でオクで売るにしても キットレンズ購入の方がコスト安になるので
5D2レンズキット+50F1.2L コースを。
書込番号:14780472
1点

皆様レスありがとうございます^^
万雄さん
35mmF2に1票ありがとうございます^^
sai-richaboさん
2台体制!!!
まったく頭にありませんでした^^
購入後の撮影スタイルを柔軟にイメージして満足いく買い物につなげたいと思います^^
一人で考えるよりいろんなご意見頂けてほんとたすかります^^
ネオさぼりーまんさん
アウトレット情報ありがとうございました^^
そういうのもあるのですね!!!
オークションでの新品白箱買うこと思えばリスク少なくてとてもいいですね^^
スースエさん
F1.2のスレでもレス頂きありがとうございました^^
以前から悩んでいた状態からやっとここまで絞ることができました^^
まだ悩んではおりますけどもwww
写歴40年さん
50oF1.2に1票ありがとうございます^^
24-105oについてのご意見もありがとうございます^^
時そばさん
ストロボがない!!!
なんということでしょう!!!
まったく知らないでおりました!!!
かなり有益な情報でした^^
ありがとうございます^^
高山巌さん
後押しありがとうございます^^
60Dを買った時点でこれほどまでにカメラが面白いとは
想像もしておりませんでした^^
カメラってほんと楽しいですね^^
質問をカキコした後、photohitの投稿画像を見て
おもいっきり気分的な主観だとは思うのですが気づいたことがあったのです!
・5dmk3 + 50mm f1.8
・5dmk2 + 50mm f1.8
・60d + 50mm f1.8
・60d + 50mm F1.2L F1.4USM F1.8 35mm F2 28mm F1.8 (ぱっとしない) 24-105 4L(ちょっといい)
これらの写真を見比べてみると
それぞれF1.8 5dmk3(超綺麗に見えました) >> 5dmk2 >>>>> 60d
60dでの他レンズもどっこい?みたいな?
撮影状況が違うので単純比較はあれですけども、
私の目にはこの順で綺麗に見えました><
5dmk2 + 50mm f1.8の構成での写真をみて、f1.8で全然いい!というくらいにw
いままでレンズに注目して本体はAPSかフルサイズかってくらいにしか
思ってなかったのですが、もしかして、、、本体大事?とか素人考えで思ってしまいました><
大きな悩みどころとして5dmk2と60dで迷っておりましたので、
画質の違いで一気に5dmk2に使用かと最終決断をしようかと思ったのですが、
・・・
なんと、mk2、液晶をくるっとひっくり返して見るのが使えないのですね><
3脚を使って、自撮りすることが多いので
あれがないと困るというのが発生してしまいましたTT
2台体制の必要性も考え入念に考えてみたいと思います^^
みなさんのご意見で気づかなかった点など気づけてほんと助かっております^^
書込番号:14780555
0点

感覚的なものですが、AFの性能は60Dの方が良いかと思いますが、精度は5DMk2の方が良いように感じています。
室内の撮影であれば5DMk2とEF35mmの追加で良いような気もしています。
私は7Dと5DMk2の併用ですが、7Dは殆ど最近は使っていません。フルサイズを知ってしまうと、APS-Cを使う場面って結構限られてくるような気がします。
書込番号:14784002
0点

なんでフルサイズが必要なのでしょう?
私はEOS KissX4と5D2を使ってますが、どちらも大変よく撮れます。
条件揃えられるような撮影なら、どっちで撮ったのかは見分けつきません。
条件揃えられない撮影なら、差は出ます。
でもそれは必ずフルサイズが有利というものでは無く、APS-Cがいい時もあれば
35mm判がいい時もある、という意味です。
道具としてなら正直、よほど35mmが必要な事でもない限りはAPS-C機の方が
サイズや費用を考えると有利かなと思います。
50/1.8一本しかお持ちでないという事であれば、予算いっぱい使ってボディ買い増しよりも
まずは撮影にあったレンズを用意するのが順当じゃないかと思います。
物欲としての話ならまた別ですが。
ならば5D2じゃなく5D3、EF50/1.2、EF24-105/4(でもこれ古いですよ、結構・・・)ですかね。
道具として割り切れないなら、最新の機種を目指した方がムダがないです。
書込番号:14784138
2点

旅路の終わりにさん
確かに、あちらのスレッドでも書いてましたね。
50F1.2をお使いになりたいなら、レンズは50F1.2を買うしかないですよ。
これに代わるレンズは現在市販されていませんから。
と、ここまでがあちらのスレッドネタ。
で、50F1.2をお使いになるならフルサイズでないと、もったいないですよ。
使いたいレンズがあって、それを活かせるボディを選ぶ、ということですよね。
そしたら 5D2 と 50F1.2 の買増ししかないと思います。
ン、14778989 と同じ結論で、良かった。σ(^◇^;)
書込番号:14784209
1点

予算20万程度なら 5Dmk2 + タムロンの 24-70 F2.8 VC でもきついくらい
ですね。
書込番号:14786536
0点

悩んで悩んで悩んだ結果
それと、
24-105mm 4Lの写真を見てたのですが、
本体upして単焦点での写真の方が
自分として撮りたい絵だと思えたので、
これは考慮から外しました^^
時そばさんにおっしゃって頂いた
5Dmark2にフラッシュがないとのことで
スピードライトを見てたのですが、
バウンスとかハイスピードシンクロとか
めっちゃ気になったので
スピードライトを買うことにしました^^
後、防湿庫やカメラ用のバッグ持ってないので、
とりあえず、そちらを先に揃えて
年末あたりに少しでも安くなったmark3を
買おうということに致しました^^
本題の5Dmark2ですが、
今、買ったとして使う期間を考えたら
年末くらいまで60Dで耐え忍んで
mk3にしてしまった方がより幸せになれる!
という気持ちになりました^^
(バリアングル液晶がないという問題点はありますけどもT-T)
なので
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
という形でいこうと思います^^
皆様ほんと参考ご意見ありがとうございました^^
書込番号:14786860
1点

旅路の終わりにさん こんにちは。
もう結論が出たようですね。
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)430EX II
(追加)防湿庫
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
ということですが、
60D
EF50mm
(追加)EF35mm
(追加)防湿庫
(追加)430EX II
(追加)カメラ用バッグ
↓
年末 5Dmark3!
の方が良いのでは、まあ大した違いはありませんが。それまでに60Dを使い倒してください。 私は来年までに5D3 を狙っています。
楽しいフォトライフを
書込番号:14790557
1点

湘南ムーンさん
防湿庫大事!ってことなのですね^^
ご助言ありがとうございます^^
そしてそして、ちょいと変更いたしましたw
ヤフオクにて35mmF2を落とそうとしたのですが
高くなって諦め新品買おうと思いつつ
ふと、他社のレンズも一応確認してみようかなと思って
photohitにて60D シグマの30mmの写真を見てみたら
突発的に気に入ってしまったので衝動変更致しましたw
APS専用でもいいや!mk3になったら売ってしまおう的なw^^
(購入済)30mm F1.4 EX DC HSM \34,980(ドームの5年保障に引かれてw)
(購入済)430EX II \22,560 (アマゾン)
(購入済)エネループ 充電器\2,620&電池 \2,570
防湿庫はオクで落とせなかったら
明日にでも新品買っておこうと思います^^
(追加予定)防湿庫 (ED-41WK キタムラ 17,980円)
(追加予定)カメラ用バッグ (1万位?)
90710円 www
ちょっと方針変更したつもりが意外に高くなりましたw
でも良かったと思います^^
気に入った物を買う!すっきりしました^^
ではそろそろ〆させて頂きます^^
ありがとうございました^^
書込番号:14791530
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
商品撮影のためにCapture One 6 Proの購入を考えています、
ダウンロードでお試し版は使ってみましたが
カメラとの連結撮影でファイルの種類、感度、ホワイトバランスは表示されましたが、
シャッタースピード、絞りがソフト側で表示されません、
そしてライブビューを使いたいと思いましたが「サポートされていないカメラ」と
表示されました。
これはお試し版だからでしょうか?
CANON純正のEOS Utilityとの使用感の差はどうでしょうか?
0点

「ニコン、キヤノンでのライブビューは対応しません」と書いてありますね。
↓
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009_arc2.htm#tethered
書込番号:14759963
1点

C1はイオスユーティリティとDPPが一緒になったようなアプリです。DPPより圧倒的に使いやすいと思いますよ。
書込番号:14760064
1点

みなさんありがとうございます。
ライブビューも撮影も、これひとつで行けると思っていたので
残念ですがイオスユーティリティとC1の組み合わせで行けそうです
シャッター,絞りのC1から変更は、もう一度見てみます。
ありあがとうございました。
書込番号:14769220
0点

MacOX最新版とC1最新版は不具合があるような事聞いてますからご注意を。
私はMacOS10.7.4でC16.3.3ですが(最新版ではないと思います)イオスユーティリティのライブビューからC1に戻ると1分ほど撮影が出来ない状態になります。
私の知り合いも同じフローで調子が悪くなると言っています。
書込番号:14769517
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!一ノ倉沢太郎と申します。
風景をメインに撮影していますが、皆様のアドバイスを頂きたくスレを立たせて頂きました。
現在、EOS5DMarkUをメインに使用していまして、使用しているレンズで一番重たいのが(長い)EF70-200mmf4L IS Uにテレコン1.4になります。
皆様にご相談というのは、ちょっとスレ違いかも知れないのですが三脚なんです。
現在の三脚はベルボンのカルマーニュN635を使用していますが、7Dを付けたままで風に飛ばされ岩から2〜3m落ちた経験があり、また70-200の望遠端くらいになるとピントリングを回すとファインダーの中で画像が止まらず、レリーズを使用してミラーアップしていても三脚ブレが少ない枚数とは言えあります。
そのブレた少ない写真に今日一の写真が含まれてるとガッカリします^^;
そこで、新たに三脚を購入しようと思って居るのですが、候補として・・・
ベルボンの735か835(現在が635なので735は???です)
もしくは、ジッツオのマウンテニア3かシステマの4シリーズ
上記を考えて居るのですが、何分にも高価な物なので・・・
実際に、上記機種でメーカー間による差は大きいですか?
やはりジッツオの方が堅牢で良いのでしょうか?
また雲台も迷っているのですが、現在の雲台はパン棒等を締めたときに微妙に構図が変わってしまうのでそう言う事が無いような、また星景撮りの時など棒を弛めたときにガツンと目に当たって痛い思いもしてるのでそう言う事が無いようなお薦めの雲台はありますでしょうか?
予算は少ないに超したことはありませんが、10万円前後で考えて居ます。
カタログの数値は見れば分かりますので、出来れば実際に使用されていらっしゃる方のアドバイスをお待ちしています!
どうか、宜しく御願いします。
*一応、自分が撮ってる写真の一部をUPさせて頂きます(こう言う物を撮ってると言うことで
2点

こんにちは。一ノ倉 沢太郎さん
質問されるなんて珍しいですね。
僕は猫さん専門で三脚は年に2回程度しか使いませんので偉そうに言えませんが
僕は三脚はマンフロット055に雲台はハスキー3Dヘッドを使っています。
僕はこの三脚と雲台は確か5〜6年前くらいに購入して未だに現役バリバリで風景撮影で
使用しています。
それとマンフロットは軽くて頑丈なので雑に扱っても壊れません。
EOS5DMarkUとEF70-200mmf4L IS Uにテレコン1.4を装着してもビクともしません。
三脚購入は大阪梅田第一ビル1階の「梅田フォトサービス」が安いですよ。
URLを貼り付けさせて頂きますね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:14749754
2点

ジッツオでもバランス悪いと揺れるかと思います(>_<)
EF70-200mm F4L IS USM
って三脚座ついてなさそうですが、三脚座付けてみるとか
プレートに、レンズ保持とカメラを付けるとか、
そっちの工夫もしてみるとか。。
雲台を見直してみるとか。。
私のは3wayですが、たわみが気になります。
高いの買ったらOKではなく、高いの買っても工夫が必要って気がしてます(>_<)
書込番号:14749806
1点

こんばんは。
私はエルカル630からジッツオGT3531に替えましたが強度は抜群です。
ただ携帯する際にちょっと重いので旅行用には一回り小さいGT2541買い足しましたがこれでも私の使い方ではエルカル630より遙かに撓まないです。
でもハッキリ差を感じるなら3シリーズでしょうか。
雲台は分かりません。
書込番号:14749843
1点

一ノ倉 沢太郎さん
70−200mmF4LISUSMは私も使っているのですが、
三脚座を使っています。
それと 未だにカーボンは使わず アルミの脚です(笑)
約5kg と 約3kg のを使っています。
書込番号:14749875
1点

一ノ倉 沢太郎さん こんにちは
ベルボンの600番台と700番台両方持っていますが 700番台になると急に大きく重くなりますので それでも良いのであれば 安定感700番台の三脚良いと思いますよ
予算あるのであれば ジッツオの3シリーズのシステマティック三脚が良いと思いますが ジッツオは雲台の選択には悩みます
後は 定番のハスキー3段も良いような気がします。
雲台は 動き物撮らないのであれば マンフロットのギア付きプロ雲台405が良いと思います 特にベルボンの700番台の三脚と相性良いです。
でもジッツオの場合は 雲台付けるプレートが大きいので バランスが合わない気もします。
書込番号:14749888
1点

私も5D2とEF70-200F2.8Uをベルボン635で使っていますが、そんなにブレますか?
もしかしてカメラ側で取り付けているならバランスが悪いと思うので、三脚の買換えより
まずは三脚座の購入が先だと思います。
どれも5D2+EF70--200F2.8+ベルボン635の長秒撮影です。
書込番号:14749899
2点

いつも望遠鏡直焦点とポータブル赤道儀カメラレンズで天体写真を撮りながら、手空きになったときに横でカーボンマスター 914 PRO IIに7Dを載せて星景の真似事をしています。
三脚に関してはすでに絞り込まれておられるものを使ったことがないのでコメント出来ませんが、雲台に関して私も幾つも使ってきた結果、現在使い回しているのはスリーウェイはハスキー3Dヘッド、自由雲台は梅本SL-60ZSC、それにジュニアギアヘッド410の三つで、パン棒を締め込むときに写野の移動が無いスリーウェイとなるとやはりハスキー3Dが一番と思います。
しかしこれもパン棒がある以上重い機材だと緩めたときに一気に動いてしまうのは避けられず、二つを同時に満たすとなるとジュニアギアヘッドでしょうか。
ただ、これは細かい写野調整には非常に強いですが、大まかな方向決めは3方向いちいち別に動かさなければならないので結構手間ですし、雲台そのものも大きく重いです。
一気に動かないという意味ではオイルフリュードのビデオ雲台もありますが、ビデオ雲台はパン棒が長く、カメラでは使いにくい面はありそうですね(^_^;)
書込番号:14749954
1点

■万雄さん
お久し振りですw
確かに、質問スレを作ったのは初めてかも知れないですね^^;
>マンフロット055に雲台はハスキー3Dヘッド
この組み合わせも良く耳にしますよね!
マンフロットの三脚自体は候補には挙げなかったのですが気にはなってますw
>URLを貼り付けさせて頂きますね。
ご丁寧に有難うございます!!
*それと、EOSスレの方に顔を出されていないようで・・・
スレ主さんが気にしてましたよ〜
■MA★RSさん
レス有難う御座います!
う〜ん、バランスの問題ではないんですよね^^;
三脚座もありますが、夜明けや夕暮れ時はレンズも結構交換したりするので、三脚座はあっても
使用しないときの方が多いんですよ^^;
全てをお金で解決しようとは思ってないのですが、少しでも剛性が今よりも上がってくれるなら
と思ったので^^;
また、書かなかったのですが、いずれポタ赤を購入した際に、空いた三脚を専用で使用出来ることも
念頭にありますので・・・w
■ts1000さん
レス有難う御座います!
>エルカル630からジッツオGT3531に替えましたが強度は抜群です
やはり違いますか?!
>ただ携帯する際にちょっと重いので・・・
携行性には拘ってないですから大丈夫です!!
>でもハッキリ差を感じるなら3シリーズでしょうか。
>雲台は分かりません。
やはり相当違うんですね^^;
う〜ん、迷うな〜(;^_^A アセアセ…
■さすらいの「M」さん
レス有難う御座います!
>それと 未だにカーボンは使わず アルミの脚です(笑)
>約5kg と 約3kg のを使っています。
やはり、本当なら自重のあるアルミが一番なんでしょうね^^;
冬に氷点下20度位で使用して、雪に三脚を突っ込んだりするので、三脚の足が凍って出ないとか、
引っ込まなくなってしまうのが怖くて^^;
■もとラボマン 2さん
レス有難う御座います!
>700番台になると急に大きく重くなりますので・・・
そうなんですか?!6と7だと対して違いがないのかと思ってました!
それは目からうろこです!!w
>ジッツオの3シリーズのシステマティック三脚が良いと思いますが ジッツオは雲台の選択には悩みます
ジッツオの3シリーズなら雲台がセットになったマウンテニアを考えて居たのですが、システマの方が
良いのでしょうか?
また、雲台の選択に悩むとは、どのような事なのでしょうか?
宜しければ、ご教授下さいm(__)m
短時間の間に、沢山の方のアドバイス本当に有難く、参考に成ります!
もう暫く、アドバイスを求めますので、宜しくお願いしますd(^-^)ネ!
書込番号:14749979
0点

こんばんは。
5D2にEF 200mm F4L IS USM でしたら、可搬性とのバランスも加味して、GITZOの2型で十分だと思います。
おすすめは、レベリングを推す人も居ますが、マウンテニアGT2541に、雲台はMarkins の Q10 あたりでしょうか。
レベリングなら、GT2540LLVL に同雲台(他に型番は忘れましたが、BENROの雲台)ですかね。
そういう訳で、3型でしたら、可搬性は2型より劣りますが、強度では十二分です。
こちらは、拡張性のあるシステマティックをおすすめしたいですね。
GT3531S、先のGT2541と共に私も使っていますが、いいですよ。(^_^
システマティック4型は完全にオーバースペックだと思います。(将来、サンニッパをお考えなら、オススメですが。)
書込番号:14750049
2点

>GT3531S、先のGT2541と共に私も使っていますが、いいですよ。(^_^
先ほど、失礼がありました。現行品は、後継のGT3532Sですね。耐荷重も従来の18kgから25kgにアップしています。
書込番号:14750059
1点

■denki8さん
レス有難う御座います!また、綺麗な白川郷?の夜景の写真までUPしてくれて
嬉しいです!!
>そんなにブレますか?
最初に書いたと思いますが、ブレは一回の遠征に於いて150枚撮っても数枚です^^;
でも、その数枚が今日一の写真だったら・・・実際に、そう言う事もあったのでorz
また、同じ風景でもこの時期は、まだ良いんです。
ただ、冬期などの吹きッさらしのところだと風速15m位は当たり前にあるし
夏でも、波の荒い海に行けば凄い風が吹いているので、そう言う場でも安心して・・・と言う事です。
普段使いであって、上記の様な用途でない限りは635でも十分に役立ってます♪
それと先に書いたので重複しますが、三脚座は持ってますし場合によっては使用してますが
夜明け、日没時はレンズ交換を場合が多々あり、そう言う場合に三脚座を使用してると
チャンスを逃してしまうので(;^_^A アセアセ…
■takuron.nさん
レス有難う御座います!
EOS60Daのスレに良く来られてますよね?
ROM専ですが、拝見して参考にさせて頂いてます!
>パン棒を締め込むときに写野の移動が無いスリーウェイとなるとやはりハスキー3Dが一番と思います。
おお!やはりハスキーなんですね!!
>パン棒がある以上重い機材だと緩めたときに一気に動いてしまうのは避けられず、
>二つを同時に満たすとなるとジュニアギアヘッドでしょうか。
おおお!そう言う要素を満たす雲台もあったんですね!!
質問しながらも、半分あきらめていたのですが^^;
>これは細かい写野調整には非常に強いですが、大まかな方向決めは3方向いちいち別に動かさなければならないので結構手間ですし、
>雲台そのものも大きく重いです。
これは、そう大きな問題ではないですね!
非常に参考に成るアドバイス有難うございます!!
書込番号:14750063
0点

一ノ倉 沢太郎さん こんにちは
ジッツオ使っています。
ジッツオは堅牢なだけでなく、使っていてシンプルで、楽でいいです。
持ち歩けるなら3型がいいでしょうね。
書込番号:14750106
1点

ジッツオの三型いいです(#^.^#)
でも、D90に80-200/2.8OLD付けると、たわみますf^_^;)
ポイントは雲台だと思います(>_<)
足は頑丈でびくともしません。
RB67でも大丈夫ですo(^▽^)o
でも三脚座のないおっきなレンズはたわみます(>_<)
タムロンの200-500(31a)はヤジロベーみたいな状態になり、ズームやピント動かすとフラフラします。
テコの原理ですね(^◇^;)
支点から距離があるとわずかな力で、支点に大きな力がかかります。
なので、クイックシューやバッテリーグリップも本当は無いほうがいいかもf^_^;)
そのあたりが雲台選びに繋がって行きそうです\(^o^)/
因みに私のは3wayですが、望遠にはイマイチみたいです(>_<)
座高が高すぎでした。。。
書込番号:14750243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤解の無いよう追記ですが、パン棒を緩めたときにという下りは、最初に書かれていた
>星景撮りの時など棒を弛めたときにガツンと目に当たって痛い思いもしてるので
という部分を、緩めたときにレンズの加重で雲台が前にお辞儀してパン棒が跳ね上がってと解釈しましたので、パン棒がなければ顔に当たるということも起こらないという意味半分、ジュニアギアヘッドの構造上クランプを緩めて大きく振るときは自由雲台と同じでカメラボディそのものをグリップすることになりますので、そこの取り扱いを間違わなければ一気にお辞儀という事態は避けられるという意味半分で書きました(^_^;)
勿論ボディをグリップせずに縦方向のクランプを緩めればカメラは一気にお辞儀しますので、そこらへんの慣れは必要と思います(^_^;)
いずれにしても同じ価格帯では他に同じような構造のものは無く、使い勝手が合っていて慣れさえすれば他に比べられるものは無いでしょうが、微動時に感じるギアを使っている時点で避けられない微かな遊びやバックラッシュもあり、ほんとに使い手を選ぶ雲台と思います。
ちなみに私は向けたい方向にパッと向けられる自由雲台のスピード感や、止めたいところでピタッと止められるハスキーの感覚の方が好きで、最近ではジュニアギアヘッドはほとんど使わなくなってしまいましたが、望遠を使うときなど星の場合はファインダーでは難しくて試写を繰り返す最後の写野の微調整時になってやはりジュニアギアにしておけばよかったと思うこともしばしばではあります(^_^;)
書込番号:14750248
1点

■Digic信者になりそう_χさん
レス有難う御座います!
>3型でしたら、可搬性は2型より劣りますが、強度では十二分です。
どうせ買うのなら、ある意味過剰な位の剛性感が欲しいので3型以上を候補にしてますw
>こちらは、拡張性のあるシステマティックをおすすめしたいですね。
三脚の拡張性というと何があるのでしょうか?
同じ3型でマウンテニアとシステマはそんなに違うのでしょうか?
>GT3531S、先のGT2541と共に私も使っていますが、いいですよ。(^_^
羨ましいです^^;
>先ほど、失礼がありました。現行品は、後継のGT3532Sですね。
>耐荷重も従来の18kgから25kgにアップしています。
わざわざ訂正、有難うございます!!
ジッツオでも雲台がでてますが、良いと言う評価を聞いた事がないのですが・・・
ジッツオの雲台は良くないのでしょうか?
■多摩川うろうろさん
こんばんは!
>ジッツオは堅牢なだけでなく、使っていてシンプルで、楽でいいです。
>持ち歩けるなら3型がいいでしょうね。
いや〜、羨ましいです!
やはりジッツオは先に候補に挙げた、国産メーカー品よりも剛性感がありますか?
また、雲台やシリーズは何をお使いでしょうか?
■MA★RSさん
再レス有難う御座います!
やはりジッツオが一番なんでしょうか?!
>ポイントは雲台だと思います(>_<)
正直、自分も一番のポイントは雲台だとは思って居ます。
>クイックシューやバッテリーグリップも本当は無いほうがいいかもf^_^;)
クイックシューは余り使用したくはないです^^;
結構、真っ暗で何も見えない場所でカメラを付けたりするので、ねじ式の方が安心出来ますw
バッテリーグリップは使用してませんw
>因みに私のは3wayですが、望遠にはイマイチみたいです(>_<)
自分も、候補は3wayなんですが、何処の雲台を使用されてますか?
■takuron.nさん
再レス、有難う御座います!
>緩めたときにレンズの加重で雲台が前にお辞儀してパン棒が跳ね上がってと解釈しましたので
ああ、そう言う意味だったのですね^^;
自分の場合は全く逆で、カメラを上に向けるためパン棒が邪魔になるので、カメラ自体を雲台に逆に付けるのですが
そうしたときの構図の調整時に、たまに目の上にカメラのファインダーがガツンと当たってしまうんです^^;
>最後の写野の微調整時になってやはりジュニアギアにしておけばよかったと思うこともしばしばではあります
実際の経験者のアドバイスは本当に参考に成ります!
有難う御座います!!
書込番号:14750397
0点

一ノ倉 沢太郎さん 返信ありがとうございます
ジッツオの システマティック 通常の三脚にに比べ 台座部分が広く その為力が一点に集まらず 安定性増すと思いますし
ローアングル時 センターポール無しにする事が出来 通常よりローアングルが出来たりと三脚の基本性能は普通の三脚より高いと思います。
しかし 台座部分大きくなっているため 携帯性落ちる欠点も有ります
>また、雲台の選択に悩むとは、どのような事なのでしょうか
ジッツオのわらじ雲台は低く安定し使いやすいですが 形状の為立て位置使いにくいですし ジッツオの3D雲台 案外安定性有りませんし前後固定の2レバーも戸惑いやすく自分は使いにくいです。
またハスキーの3Dヘッドは上向きにした時 台座に当たりやすく上方向苦手など 合う雲台悩み中です。
今一番気に入っていて 良く使う雲台はマンフロットの3Dプロ雲台 229ですが 大きく重いので今回の選択からは外しました。
書込番号:14750429
1点

一ノ倉 沢太郎さん
はじめまして。本名じゃないですよね。
山岳写真が専門とお見受けしました。
でも、一ノ倉沢登攀中に写真撮るわけじゃないですよね。
山岳写真だったら、どんな三脚でも万全ということはないでしょう。
風がすさまじいことは良くありますから・・・。
重さにこだわらないって、すごい体力だと思いますが、軽いZitzoに
オモリ乗せたらどうですかね。
安定性という意味ではハスキー3Dヘッドが雲台としておすすめですが、
重さが1.3Kgもあります。大丈夫ですか? 大丈夫なら、雲台はこれで
しょう。値段も安いし・・一回写真撮るごとに、3ヶ所のネジを操作
しなくちゃならないのがちょっと面倒です。1度1ヶ所締め忘れて
お辞儀させたことがあります。最近ボール雲台に手を出しましたが、
安定性ではハスキー3Dには及ばない印象です。
三脚もハスキーといきたいですが、地上最低高が75cmもあり、高山
植物などは厳しいです。マクロには向かない三脚という定評です。
書込番号:14750496
1点

■もとラボマン 2さん
再レス、有難う御座います!
>ジッツオのシステマティック通常の三脚にに比べ台座部分が広くその為力が一点に集まらず安定性増すと
そう言う事だったんですね〜
>センターポール無しにする事が出来 通常よりローアングルが出来たりと三脚の基本性能は普通の三脚より高いと思います。
現在はセンターポールのフックにザックを下げて重り代わりにしてますが、ねじで簡単に外せるんですが
マウンテニアは、そう言う機構はないのでしょうか?
センターポールがないと結構、不便なような気がして・・・そう言う意味でもシステマよりマウンテニアを候補にしたんです。
>マンフロットの3Dプロ雲台 229
これも検索してみてみますね!
色々と生きた情報を有難う御座います!!
■デジタル系さん
はじめまして!レス有難う御座います!!
>はじめまして。本名じゃないですよね。山岳写真が専門とお見受けしました。
ははw勿論本名じゃありませんよ(笑)
山岳写真は専門ではないです・・・ネイチャー系の風景全般ですね♪
多分、HNからそう思われたんでしょうが若い頃、某山小屋で居候していて歩荷や冬山・・・
そしてHNにもあるような一ノ倉の登攀が好きで良くやっていたんですw
>重さにこだわらないって、すごい体力だと思いますが
30半ばまでフリークライミングなんかもやっていたんですが、それ以降に頸椎の手術をしたり
色んな手術を受けて体力は当時の半分以下、スタミナはもっと無くなってます^^;
でも、本格的な登山に持って行くわけではないし精々、山道を片道1時間程度歩くだけですからw
>重さが1.3Kgもあります。大丈夫ですか?
全く持って大丈夫です♪
>安定性ではハスキー3Dには及ばない印象です。
やはり定評通りなんですね!
山岳に照らし合わせてのアドバイス、非常に参考に成りました!
有難う御座います!
さて、今までのところ三脚では、やはりジッツオを押される意見が多く、国産のベルボンを薦められる方が
いないのですが、やはりそれだけ差があると言う事なのでしょうか・・・
今までの総括すると・・・
三脚はジッツオの3シリーズで、雲台はハスキー3Dが第一候補という感じですね!
もう少し解決にしないでご意見を伺いたいと思います!宜しくお願いしますd(^-^)ネ!
書込番号:14750608
0点

一ノ倉 沢太郎さん、あらためまして、こんばんは。
システマティックの拡張性ですと、水平を出しやすいレベリングベースや、特に大砲レンズを載せた時の
高さの微調整が利くギア付きセンターポールがありますね。
ただ、現行の3型用のギア付きセンターポール GS3310GSはポールが長すぎて、三脚の脚をローアングル時に
開こうとすると、ポールの底が地面に当たってしまうので、実際に脚を開くことができないのが欠点です。
また、ふつうのラピッドセンターポールでショートタイプに変えて、よりローアングルに対応させたい、
システマティックでも重量を軽減したい時は有効です。
三脚が3型できまりでしたら、雲台は迷わず、アルカスイスのZ1にいかれたほうがよいかと思います。
その際、雲台のプレート部は、レアリーライトスタッフ(Really Right Stuff=RRS)かKirkのカメラ&レンズプレートを
装着しやすいように、RRSかKirkのプレートに換装したほうが便利です。
アルカスイスZ1のその換装方法については、以下、直リンクは避け、頭のhをつぶしておきますが、
コピペしてみて、参考になさってください。(実際の換装方法については、2番目の方が参考になります。)
ttp://www.sep9.jp/archives/cat_33613.html
ttp://kimagureman.net/archives/18501
書込番号:14750610
1点

一ノ倉 沢太郎さん
>やはりジッツオは先に候補に挙げた、国産メーカー品よりも剛性感がありますか?
同じくらいの重さ、太さならジッツオのほうが剛性感はあります。
ベルボンもスリックも使っていました。
>また、雲台やシリーズは何をお使いでしょうか?
雲台は、花の写真が多いので自由雲台を使っています。
梅本製作所の自由雲台が軽く、コンパクトなので、三脚に合わせて2種類あります。
ジッツオの雲台は古い2型の1228マウンテニアと、超軽量0型のGT0541を使っています。
一見頼りないGT0541ですが、風がなかったり、使い方によっては180mmマクロでも使えます。
書込番号:14750688
1点

一ノ倉 沢太郎さん こんばんは。
素敵な写真ですね。
三脚に関してはベルボンの640というのも持っていますが、正直ブレにシビアな2000万画素クラスのカメラには能力が不足していると感じます。
現在はジッツォのGT3540LSというシステマチック・カーボンをメインに使っていますが、テレコン装着で300mmクラスになると、ジッツォ3型三脚+ライブビュー静音モード撮影(ミラーアップ撮影よりもさらにブレ対策に効果的)がベストというのが、個人的な感想です。
現行のジッツオのモデルならGT3542LSかGT3541がおすすめです。
あと自由雲台を使う場合はReally Right Stuff社のL型プレートを使うと縦位置・横位置の構図切り替えが楽です。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B5D2-L&type=0&eq=&desc=B5D2-L%3a-L-plate-for-Canon-5D-Mark-II
自由雲台はマーキンスのQ20が固定力が強くてお勧めです。
https://www.markinsjapan.com:40004/shop.cgi?id=8
また森の中の撮影は、構図の調整が楽な梅本製作所の自由雲台も使いやすいです。
http://www.umemoto.ecnet.jp/ment/ment.htm
書込番号:14750735
2点

僕はハスキーを使ってます。
結構重いので持ち歩くには大変ですが、剛性はかなりしっかりしているので重宝してます。
購入してから気づいたのですが、雲台一体型より分離型のほうが良かったかなと…
ただ、話の流れからすると三脚座が先だと思います。
いくらいい三脚にかえてもバランスが悪いと結果は同じなので…
レンズ交換云々で言い訳するのであれば、シュープレートを買い足せばいいだけは?
他にストーンバッグを使うとか、方法はあると思いますよ。
書込番号:14750913
1点

歴史を買うならばジッツオ
機能を買うならばマンフロット
です。
書込番号:14750940
1点

一ノ倉 沢太郎さん こんばんは。
長いレンズは重心が取れていればぶれにくいですから三脚座を活用するのが良いと思います。
雲台を強化し、着脱も便利にしてはいかがでしょうか。
三脚座に
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/lp05/
このようなプレート
カメラに
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/pz128/
このようなプレート
縦位置も撮るのであれば
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d2/
このようなL型ブラケットを使用。
雲台はこのようなもの
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bh1/
もしくは
マンフロットのギア付き雲台
http://www.manfrotto.jp/410-junior-geared-head-410
http://www.manfrotto.jp/405-geared-head-405
のクイックリリースプレートを
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/sqrc3271/
これに変更(向きを変えるのに2個あると便利です)。
このような着脱を便利にするプレートを使用すれば暗いところでの三脚への着脱も楽になります。
私は超望遠システムを添付写真の様にしています。重心さえ取れればポータブル赤道儀でも結構安定します。
通常の望遠レンズの場合はマンフロットのジュニアギアにKIRKのプレートとクイックリリースプレートで。
さすがにこれくらいになるとGITZOの5シリーズが良いですが・・・
書込番号:14751067
2点

■Digic信者になりそう_χさん
再レス、有難う御座います!
システマとマウンテニアの違いを教えて頂き有難う御座いました!
>三脚が3型できまりでしたら、雲台は迷わず、アルカスイスのZ1にいかれたほうがよいかと思います
確か、ジッツオ三脚のスレでもアルカスイスを薦めていらっしゃいましたね♪
自由雲台は選択肢になかったので改めて確認させて頂きますが、多分3way雲台にすると思います。
色々と、有難う御座います!
■多摩川うろうろさん
再レス、有難う御座います!
>同じくらいの重さ、太さならジッツオのほうが剛性感はあります。
>ベルボンもスリックも使っていました。
実際に使用された方のご意見は本当に参考に成ります!
やはり、ジッツオは良いんですね〜
>梅本製作所の自由雲台
そのメーカーの名も良く聞きますね!
自分は余り機器も詳しくないので^^;
ただ、やはり雲台は3wayにしたいと思っています。
■BIG Oさん
レス有難う御座います!
>素敵な写真ですね。
有難う御座います!
BIG Oさんの星峠と、蒲生の素晴らしい写真ですね!UP有難う御座います!!
>正直ブレにシビアな2000万画素クラスのカメラには能力が不足していると感じます。
やはり、そうですよね^^;
今までの流れから、自分が過敏すぎるのかと思いましたが^^;
>テレコン装着で300mmクラスになると、ジッツォ3型三脚+ライブビュー静音モード撮影(ミラーアップ撮影よりもさらにブレ対策に効果的)
>がベストというのが、個人的な感想です。
ジッツオの3型でも、その位気を使いますか!?
ライブビューはピンの確認には使用しますが、バッテリーが勿体ないのでライブビュー撮影は余りやってこなかったです^^;
>現行のジッツオのモデルならGT3542LSかGT3541がおすすめです
アドバイス有難うございます!
是非、購入時の参考にさせて頂きます!!
■1976号まこっちゃんさん
レス有難う御座います!
>結構重いので持ち歩くには大変ですが、剛性はかなりしっかりしているので重宝してます。
>購入してから気づいたのですが、雲台一体型より分離型のほうが良かったかなと…
重さは普通の三脚レベルでは全く気にしないので大丈夫です♪
雲台の別売りは、そうかも知れないですね・・・自分のもセット品だったので。
今でも、雲台だけを変えても良いかな・・・と言う気もするんですが、いずれポタ赤専用三脚が
必要になるので、三脚も変えちゃおうと思ったのも今回の買い換えの理由のひとつですw
>レンズ交換云々で言い訳するのであれば、シュープレートを買い足せばいいだけは?
言い訳ではなく、三脚座を余り使用しない理由を書いただけですが・・・^^;
シュープレートも考えましたが、邪魔になりそうなので止めました^^;
>他にストーンバッグを使うとか、方法はあると思いますよ。
これも使用していますし、センターポールに10〜15s程のザックもぶら下げてるんですよ^^;
■YAZAWA_CAROLさん
レス有難う御座います!
>歴史を買うならばジッツオ
>機能を買うならばマンフロット
すみません、自分は機器にも疎いので、出来れば具体的に教えて頂ければ助かりますm(__)m
書込番号:14751153
0点

■明神さん
お久し振りです!
凄いですね〜
2枚目のポタ赤はTOASTのものでしょうか?
シュープレートに関しては1976号まこっちゃんさんも薦めてくれたのですが
自分の用途に照らし合わせて、今回は邪魔になる方が大との判断で止めました。
リンク先もよく見て、検討材料にしたいと思います!
しかし、羨ましい機材です。
三脚を追加購入した後、現在の三脚をポタ赤専用にして星景に挑んでみたいです!!
アドバイス有難うございます!!
書込番号:14751188
0点

短時間の間に、沢山の有益なアドバイスを頂きまして、本当にありがとうございます。
私の、使用カメラを基準にしてのアドバイス、本当に参考に成りました!!
ただ、自分の使い方に問題があるのか、635を使用していてもブレが出たりしているのも事実なので・・・ただ、それが雲台のせいかもしれないとは思って居ます。
今回は、今すぐに購入というわけではなく、この先数ヶ月後には・・・と言う感じで考えて居ます。
そして、新規購入したら現在の三脚は、何れ買うであろうポタ赤専用にするつもりですw
重さに関して、皆様からご心配を頂きましたが、三脚2台体制はキツイでしょうね(苦笑)
これで、解決とさせて頂きますが、三脚はジッツオの3か4で3に関してはシステマに拘らないで考えたいと思います。
雲台は、ハスキー3D・マンフロット3Dの何れかで考えたいと思います!
皆さん、本当に有難う御座いました!!
*グッドアンサーは本当に困りますね^^;皆さんに付けたいのに・・・付けられない殆どの方、申し訳ありません。
書込番号:14751244
1点

一ノ倉 沢太郎さん
普段手持ちがメインでしたが最近三脚を買いました。
ふる〜いモデルで最初は軍用かと思う程重くかなり躊躇しました。
スタジオならまだしも、風景だと重すぎるのも色々と大変です・・・
ですがやはり三脚は重い方が安定しますね。
http://higra.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/07/post_d1e2.html#comments
書込番号:14751261
1点

■ブローニングさん
レス、有難うございます!
ブログの方、拝見させて頂きました!!
やはり、三脚自体の剛性を求めて行くと、自重のあるアルミ等になってしまうんですよね^^;
ただ、アルミ等の金属場合に、冬期など三脚の足の出し入れが出来なくなる可能性があるのでは?
と思って居ます(雪などが連結部に詰まって凍ってしまって)。
ですから、自重の面では不利は判っていてもカーボンで行きたいと思っています♪
書込番号:14751306
0点

こんばんは。
こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどんな三脚を使っても同じです。かならずぶれます。
僕はスリックのザプロフェッショナルという自重6kgほどあるアルミ三脚を使ったりしますが、EF70-200F4Lでシャッター速度1/300以上でもブレを経験してます。ミラーアップやブレ防止用望遠ブラケットを使ってもだめでした。風速はそれほどでもなく、ちょっと強いかなという程度でした。
なので、できるだけシャッター速度を上げ、風があるときは脚をあまり伸ばさずに使うとか、手でカメラを上から押さえつけるようにして撮影するという方法で対処されたほうがいいと思います。個人的には、カルマーニュN635をお使いなら、わざわざ買い換える必要はないと思います。
三脚自体は、持ち運べる範囲の大きさでできるだけしっかりしたものにすれば、どこのメーカーのものでも大差ないと思います。
雲台ですが、個人的には自由雲台のほうが風景写真でも使い勝手がいいと感じます。特に縦位置にするとき、3ウェイ雲台は左に倒さざるを得ない構造ですが、こうするとカメラが緩む方向に力が加わり、望遠レンズを装着しているときにお辞儀してしまうことがあります。自由雲台なら右に倒すことができるので、こういう問題はおきません。それに、重さも軽いので持ち運びに便利です。
また、クイックシューは使っているうちに緩みやすくなるので、ブレ防止の観点からはできれば避けたいところです。
スリックの高精度雲台SBHシリーズやPBHシリーズは、剛性感もありおすすめです。
書込番号:14751491
1点

■ramuka3さん
レス有難う御座います!
>こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどんな三脚を使っても
>同じです。かならずぶれます
はい、自分もそう思います。
ただ、少しでもそのリスクを排除したいと言う事がメインに、あとは後述してますようにポタ赤専用の
三脚を設けたいという狙いもあります。
>3ウェイ雲台は左に倒さざるを得ない構造ですが、こうするとカメラが緩む方向に力が加わり、望遠レンズを
>装着しているときにお辞儀してしまうことがあります。
自分は当たり前のように、左に倒していたので何も感じなかったのですが、確かに言われる通りカメラが外れる
方向に加重が加わっていますよね^^;
目からうろこです・・・
>また、クイックシューは使っているうちに緩みやすくなるので
クイックシューは、不安なため使用してませんし、これからも使用はしたくないです。
>スリックの高精度雲台SBHシリーズやPBHシリーズは、剛性感もありおすすめです。
本当に、アドバイス有難うございます!!
縦構図の加重に関しては、本当に感謝です!!(自分が何も考えなさすぎなのかも知れませんが^^;)
書込番号:14751592
0点

>こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどん
>な三脚を使っても同じです。かならずぶれます。
>
銚子港撮影時におっしゃるとおりです。
ジッツオがよいのは,
カーボン製で軽く,
カメラへの振動を早く吸収するからです。⇒購入時に点検します。
それだけです。
後は雲台をしっかりしたものでカメラを押さえればよいだけです。
です。
書込番号:14751600
1点

■YAZAWA_CAROLさん
再レス、有難うございます!!
そうですよね、どんな三脚でもぶれる時はぶれる・・・それは十分に分かります。
あとは、そのブレに対するリスクをどれだけ消していくかですよね!?
そのために質問スレを立てさせて頂きました。
必ずしも、皆様の言う通りにするというのではなく、貴重なご意見・助言として拝聴し
次回、購入時の参考にしたかったと言う事です。
本当に、皆さんのアドバイス有難かったです!!
書込番号:14751622
0点

私の雲台は、もとラボマン 2さん もかかれていますが
今回の機材には向かない悪い見本です(>_<)
型番は、GITZOのG1371って書いてます。
特に、三脚座のない望遠だと、座高が高すぎて重心も高く不安定です。
望遠でファインダー見てると、かなりたわむのが分かります(>_<)
三脚座ありだと、重心的には安定します。
でもちょっと触ると、座高が高い分、ゆれるのが分かります。
この雲台はちょっと高さがありすぎだと思います。
80-200を縦位置にすると、ゆるいとお辞儀しますし。。
後は、パン棒が長すぎて、収納の際に邪魔です(>_<)
構図を決めてまし締めすると、クッと構図がずれます(>_<)
あまり良い所のない雲台です。
RB67だと、これで十分なんですけど。。^_^;
最近思うのは、別にGITZOである必要ないなぁ。。ということです。
国産のそこそこの脚に、適切な雲台つけて、明神さんのような
プレートで固めるでもいいんじゃないか、とおもってしまいます。
書込番号:14751773
1点

■MA★RSさん
何度もアドバイス有難うございます!!
>三脚座のない望遠だと、座高が高すぎて重心も高く不安定です。
失礼ですが、確かに雲台の高さがありすぎてバランスが悪そうですね^^;
御自身の機材を、悪い例としてUPして頂き、本当に感謝です!!
>最近思うのは、別にGITZOである必要ないなぁ。。ということです。
確かに、そうも思います。
ただ、国産を買っても先に書いた700や800などは、それなりに高額です。
その金額で買って失敗はしたくないし、後悔もしたくないので^^;
いくら高額な三脚や雲台を買っても、撮る作品のレベルが上がるわけではないんですが
どうせ出すなら、どうせ買うなら・・・と言う感じですね^^;
書込番号:14751900
0点

雲台に関してはハスキーに傾かれているようですが、買われてから気になるかもしれない事があり、それについて以前スレが立ったことがありますので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10706110447/SortID=13839593/
ハスキー3Dヘッドは頑丈さや止まりの良さで常に評価の高い雲台ですが、それ以上にすごいのは
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html
上のリンク先を読んでもらえば分かるように、何かあったときのメンテナンス体勢にあると思います。
こういう記事なども読んでしまうと実態以上に期待感が高まってしまうかもしれませんが(^◇^;)
書込番号:14752069
0点

私のハスキーは、まだ米国生産している時代の 2004年製のものです。
購入した銀一では、調整していると言ってました。
そのためと思いますが、最初から動きはスムーズです。
今は日本で生産しているはずですが、製品の評価はもしかしたら変わったんですかね。
規格は全く変わってないと思いますが。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html
書込番号:14752312
0点

■takuron.nさん
おはようございます!
リンクして頂いた価格のスレに関しては、昨夜見つけて読んでいましたw
これが直らない物なら大変ですが、調整で直る物であれば問題ないです♪
また、経年劣化してもオーバーホールも出来るような記事も見つけましたので(^_^)v
本当に最後までアドバイス頂き有難う御座いますm(__)m
■デジタル系さん
おはようございます!
銀一さんでは調整済みなんですか!?
そう言うお店もあるんですね!?参考に成ります!!
デジタル系さんも本当に最後までアドバイス頂き有難う御座いますm(__)m
書込番号:14752358
0点

一ノ倉 沢太郎さん こんにちは
解決積みのところ すみません
ハスキーですが自分の持っているハスキーの中の一本は 40年以上前のタイプで 今は珍しいシルバータイプですが
5年位前ラバー部のひび割れなど修理行った時 40年以上前のタイプにも関わらず しっかり修理されて帰ってきました。
外観は ボロボロに成った今でも 現役で働いてくれるタフさには驚いています。
書込番号:14752639
0点

■もとラボマン 2さん
本当に、最後の最後まで有難う御座います!
しかも、最後に来て思い切り背中を押されたようなw
そう言う長く使えるって、最高ですよね!!
書込番号:14752965
0点

沢太郎さん、こんばんは、、、
このスレッドを最初から読ませてもらいました。
自分も、以前から何時かはしっかりした三脚と雲台が欲しいなと思っていたので興味津々でした。
自分なりの結果は、ハスキーの3段とハスキーの雲台が長く信頼して使えるのだなぁと思った次第です。
沢太郎さんナイスなスレッドありがとうございました。(^_^)
書込番号:14755246
1点

>ハスキーの3段とハスキーの雲台
>
これがコストベネフィットがよいのでは?
書込番号:14755350
1点

今晩は、自分もハスキー三段使ってます。
古朴で武骨なデザインですが、じっくり一人風景撮影には良い相棒になるとおもいます。
是非とも、候補にいれてください。
解決後ですがすみません。
書込番号:14755745
1点

■coolkikiさん
どもw
このスレが参考に成ってくれたなんて嬉しいです!
kikiさんはハスキーのセットですか?
ハスキーは名前が知られてる割に廉価だし良いかも知れないですね!!
自分も雲台はハスキーにしようと思ってますw
■YAZAWA_CAROLさん
>これがコストベネフィットがよいのでは?
そうかも知れないですね〜
カーボンに拘らないなら良いと思いますよ!
■黄色い時計さん
レス有難う御座います!
>古朴で武骨なデザインですが、じっくり一人風景撮影には良い相棒になるとおもいます。
評判はすこぶる良いですよね!
ただ上にも書いたんですが、冬期-20度位の中で、且つ雪に三脚を立てて、継ぎ目等が凍って
伸縮出来なくなるんではないかと心配なんです^^;
>解決後ですがすみません。
いえいえ、参考にさせて頂きます!有難う御座いました!!
書込番号:14755906
0点

一ノ倉 沢太郎さん、お久しぶりです.........
もうオラのコトは忘れられてるかもですが^^;
一ノ倉 さんクラスが三脚の質問とは...意外ですけど^^;
もう解決済みというコトですのでスルーされても構いません^^;
モノに関してはザックリ皆様の提案されてるような感じで間違いないかと思います^^
雲台の形状は好みや各人各様の勝手の良さがあると思いますが^^;
オラはハスキー(4段)使ってます.....最近はカメラの高感度に甘えて使用頻度は落ちてますけど^^;
ハスキーは大股開きできないので最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね^^
中判フィルム(645)でも使ってました^^;
脚の伸縮のみでエレベーターを使用しないで自分の目線の高さ(カメラのファインダーを覗ける)になるのが
大きさとしては良いですね^^
エレベーターは伸ばし過ぎるとブレを誘発しやすくなるので微調整程度に使用するのが吉です^^
脚に関しては一番細い脚を伸ばしてみて出来れば現物の強度を確認されるのが良いかと思います^^;
三脚座のあるレンズでしたら
通常通り三脚使用+ボディ側に一脚の4脚?での使用もありかなと....オラは最近はめったにしませんけど^^;
やや手間かかりますしアングルの自由調整はムズくなりますが^^;
>冬に氷点下20度位で使用して、雪に三脚を突っ込んだりするので、三脚の足が凍って出ないとか、
引っ込まなくなってしまう...
ありますね^^;
三脚用のスノーシューは使われてますか^^;
スノーシューを着けるとズッポリ雪の中に脚が刺さる?ことがないので、
ジョイント部に雪が入って凍結等のケースは軽減されます^^
オラも脚が凍って縮まなくなり困った事ありました^^;
書込番号:14763368
3点

■so-macさん
お久し振りです!
覚えていますよ〜!素晴らしい北海道の写真を拝見しましたから♪
縁側も勝手に締めてしまい、申し訳ありませんでした^^;
>一ノ倉 さんクラスが三脚の質問とは...意外ですけど^^;
いえいえ、自分もカメラを買ってまだ、2年と9ヶ月の初級者ですから^^;
>脚に関しては一番細い脚を伸ばしてみて出来れば現物の強度を確認されるのが良いかと思います^^;
そうですね〜、現物確認が一番ですよね!
先日、秋葉原のヨドバシへ行って、見てきましたが種類が多くはないんですよね^^;
>三脚用のスノーシューは使われてますか^^;
現在の三脚では使用していますが、ある程度雪面を圧縮使用とすると三脚がしなってしまって
固められないんですよね^^;
>オラも脚が凍って縮まなくなり困った事ありました^^;
やはり・・・そう言う意味ではカーボンの方がマシかも知れないですよね!
沢山のアドバイスを本当に有難う御座います!そして自分の事を忘れないでいてくれて
本当に嬉しいです!有難う御座いました!!
これからも、宜しくです♪
書込番号:14763683
1点

>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
難しいというより、できないんですよ。
スタジオJINという会社が足を切ってローアングル専用モデルを出してますけどね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_l.html
私は普通のハスキーと一緒に持っていくかどうか、さんざん考えた末、一本で
間に合うZitzoにしてしまいました。軽くしたハスキーはあまり意味がないと
感じました。ハスキーの随一の弱点がローアングル撮影なので、そういう使い
方をしないなら、ハスキーはすごくいいですよ。恐ろしいほどがっちりしてま
す。
書込番号:14763957
1点

デジタル系さん こんばんは
>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
ハスキーには裏技があって エレベーター上下差し換え カメラ自体は逆さには成りますが 雲台下にセットでき やろうと思えばローアングルにする事ができます。
(使い難いですけどね‥)
一ノ倉 沢太郎さん よこスレごめんなさい
書込番号:14764203
2点

■デジタル系さん
>>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
>難しいというより、できないんですよ。
その辺が、雲台の割に三脚が名機の噂を聞かない理由なんでしょうね?!
>一本で間に合うZitzoにしてしまいました。軽くしたハスキーはあまり意味がないと
>感じました
確かに自重のあるアルミを切って使ってしまったら意味はないですよね^^;
貴重なご意見を、有難う御座います!
■もとラボマン2さん
>ハスキーには裏技があって エレベーター上下差し換え カメラ自体は逆さには成りますが
>雲台下にセットでき やろうと思えばローアングルにする事ができます
う〜ん、出来ると言う事と、実用的と言う事は違うようですね^^;
まさに裏技的で常時使うには、やはり無理があるような気がしますね^^;
でも、そう言う裏技も知っておいて損はないですし、普段はローアングルをしなくても
緊急的に撮影したい状況があったときには使えますからね!
貴重な使用例を有難う御座いました!!
>一ノ倉 沢太郎さん よこスレごめんなさい
いえいえ、こう言う話題は凄く為になるので是非やって下さい♪
書込番号:14764315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
60Dか7Dの新しいのが気になって、なかなか購入には至っていないのですが、この機種のレンズキットも候補に入っています。それで教えて頂きたいのですが、フルサイズのEF24-105L IS Uって、APS-CのEF-S17-55mm F2.8 IS USMのような感じで使えるのでしょうか?
EF24-105L IS Uの方が1段暗いのですが、それはフルサイズのISOでカバーできるとしたら、ボケ具合とか、焦点距離も似たような感じっぽいので。7DでEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMより使い勝手がよいのかと思いまして。
0点

はじめまして
将来的にfullsizeをお考えならば
EF-Sレンズは集めないほうがよいです。
自分も最初からそのようにしてます。
EF24-105 F4L IS USMはZOOMなので利便性は高いです。
F4といわれますが,IS効果もあり室内撮影もOKです。
旅行には
FIRST CHOICEとしてEF24-105は常に持参します。
書込番号:14744702
1点

このレンズ、APS-Cで使うと
1,60Dなどだとレンズが重く感じる
2,広角側が24mmと言うのは中途半端
3,5D系のキットレンズなので別買いはかなり割高
と言う事でボディとキットレンズと言うのはバランス良く出来ているものです。
書込番号:14744767
0点

24-105 は 5Dmk2 と使うには便利だと思います。
十分、APS-C の 17-55 や、15-85 と同じ感覚で使えると思いますよ。
書込番号:14744811
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
同じ感覚でいけますか!レンズ構成考えていると5Dでも7Dでも、最終的にはあまり値段がかわらなかったので悩んでいました。新型は気になっていますが。
書込番号:14744919
0点

ちょっと勘違いしていましたがフルサイズに使用するならキットで購入するのがベストでしょう。
書込番号:14744932
0点

こんばんは。ピスタチコさん
近い将来フルサイズへの移行を検討中でしたらAPS-Cの購入は
辞められたほうが良いでしょうね。
僕もEF24-105L ISは1Ds2で使っていますがIS効果も程よく効いてくれて
開放F値はF4ですがボケ具合も満足しています。
書込番号:14745245
0点

24−105Lは 20Dで使い始め、40Dを経て
5DMk2にして従来の画角で力を発揮しています。
APS−Cでは (準マクロ的)準望遠ズームとして使えるので、
ブツ撮りにも使えて便利です。
書込番号:14745284
0点

5DM2・7Dとも使用していますが、7Dには、15-85を使い、24-105は使い回しません。
APS-C機で使うと、広角側不足でズームレンジがどうのこうのでなく、T端では倍率色収差等の欠点も目立ちます。
が、フルサイズだとLレンズ画質。矢張り、フルサイズで使ってこそ真価が発揮できるレンズです。
評価が二分されるのも、その辺に一因が有るのかも知れません。
つまり、フルサイズの予定が無いなら、EF-S15-85mmF3.5-4.5 IS USM が解だと思います。
書込番号:14745683
0点

>つまり、フルサイズの予定が無いなら、EF-S15-85mmF3.5-4.5 IS USM が解だと思います。
訂正
つまり、フルサイズの予定が無いなら、EF-S17-55mmF2.8 IS USM が解だと思います。
書込番号:14745713
0点

5D2のキットレンズ24-105Lは通常の撮影では殆どの被写体をカバー出来ますョ。
開放F4ですがISも付いてますし、5D2の高感度耐性と相まって夜でも必要にして十分な
写真が撮れます。
もちろん室内でも楽に撮影が出来ます。
ただズーム両端の歪曲が結構あります、がDPPでレンズ補正が利きますので問題は無いと思います。
この5D2(今は3ですが・・・)とこのレンズが私のデフォルトスタイル。
是非、激安プライスの5D2のレンズキットでフルサイズの世界へどうぞ^^お勧めします。
5D2も動体撮影が中心でなければ画質はいまだにトップレベルです。
APS-Cとは一味違った世界も楽しいかと思います♪
楽しく悩んでください^^v
書込番号:14746561
0点

将来はお値ごろでフルサイズカメラが,
かえますよ。
現に5DMARK IIもその部類ではないですか?
書込番号:14746995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





