EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2009年1月10日 17:54 | |
| 21 | 21 | 2009年1月10日 14:07 | |
| 0 | 12 | 2009年1月11日 14:54 | |
| 3 | 11 | 2009年1月10日 22:51 | |
| 3 | 10 | 2009年1月10日 01:24 | |
| 5 | 13 | 2009年1月10日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
このEOS 5D Mark IIの動画について教えてください。
通常の静止画デジタルカメラとしての質問ではないので,動画を使わない方は無視してください。
この動画は,1080/30pですよね?
5Dの動画はどのように扱うのはよく知りませんが,このカメラの1080/30pの映像をブルーレイにするということを考えている人はいらっしゃいますか? ブルーレイへの書き込みに成功した人がいらっしゃいますか?
おそらく無理だと思っているのですが。
実はこのカメラではなく,同じく1080/30pで撮影した別のビデオカメラの映像を持っているのですが,そのカメラの30pの映像がブルーレイにできないのです。
(そもそもブルーレイの規格に1080/30pが無いことが理由ですが,書き込みできるといううわさも耳にしたことがあります)
1920x1080の30pのカメラはほとんど無いので,真相がずっと分からなかったのですが,ひょっとしてこの5Dのオーナーの方ならご存知かと思って,こちらで質問させてもらいました。
60iや60PsFに変換すればブルーレイに書き込みできますが,その場合,走査線がぎらぎらするなどのノイズ?が入り画質が劣化してしまいます。
また,1280x720(30p)や1920x1080(24p)には変換しても書き込めますが,これでは画質が落ちるか,動きが余計にカクカクするので,やりたくないのです。
5Dの動画を,30pのままブルーレイに書き込めた人,いらっしゃいませんでしょうか。
目的は1080/30pの映像を30pのままブルーレイ化する方法を見つけることです。
TMPGEnc Authering Works 4では無理でした。
0点
>5Dの動画を,30pのままブルーレイに書き込めた人,いらっしゃいませんでしょうか。
>目的は1080/30pの映像を30pのままブルーレイ化する方法を見つけることです。
Blue-rayにそのような仕様は無いので無理だと思います。
書込番号:8910949
0点
ありがとうございます。残念ですが現実を受け止めます。
5Dはそういう使い方を想定してないってことなんでしょうね。
書込番号:8910970
1点
30Pは民生用で現存する中では上位フォーマットと考えるべきで、下位フォーマット(BD)で観るにはそれなりに変換しなければならないのは普通の感覚かと思います。
私はMPEG2-HDに変換してBD-Rに焼き大型テレビで観ていますが、画質的な不満は感じていません。
書込番号:8910996
0点
ブルーレイは下位フォーマットなんですねぇ。
BDにmpeg映像をデータとして入れてPS3で見ると、30pを楽勝で再生できるのに、BDビデオにすると60iになってしまい、細かい被写体で手ぶれしているときに,ぎらぎらがフル液晶で結構気になってしまいます。
http://www.filebank.co.jp/wblink/f918e43c73dbecf389e69f4ae3ba8897
新聞を撮影して手触れさせた映像(1080/30p)ですが,この映像を,1920x1200のPCディスプレイで,VLC Playerなどで普通にプログレッシブで再生すると綺麗ですが,これをブルーレイに焼きPS3などで再生すると文字周辺がギラギラして読みにくくなっています。
まあ通常見る分には気になりませんが、映像保存用としてはBDはNGですよね
書込番号:8911089
1点
>まあ通常見る分には気になりませんが、映像保存用としてはBDはNGですよね
なので、観る用はMPEG2-HDのBDで、保存用はオリジナルMOVファイルを保存しています。
書込番号:8911130
0点
しかし,まあ,なんともあれですよね。仕様というのは。
BDの中にはm2tsというファイルがあり,それを再生するだけなのに。
プレーヤの能力的には,30pのファイルも余裕で再生できるのに。
失礼しました
書込番号:8911180
1点
御自分のハンディカムの板に書き込まれてはどうでしょうか?
ブルーレイ=1080/30fpsの規格なんてあるのでしょうか?
わたしゃ、25GBとか50GBの高容量データー保存ディスクの事かと今までも思ってました。
単にソフトが変換できないだけないんじゃないの?
手持ちのソフトも他の画像をブルーレイとか言われている規格に書き換えがそもそも可能なのですか? アドビ物はえらく時間がかかりますが、適当な動画を変換したのちに1920x1080/30fpsとのデーター情報にはなります。
書込番号:8912055
0点
E30&E34さん
家電のBDデッキで再生できるディスクを作りたいということだと思います。
書込番号:8912285
0点
>ブルーレイ=1080/30fpsの規格なんてあるのでしょうか?
BDの規格では,720×480/60i、1280×720/60p、1440×1080/60i、1920×1080/60i、1440×1080/24p、1920×1080/24pが決められています。
書込番号:8912767
1点
せっかく良い機能を付けているのに、標準に製品に動画編集ソフトが添付されていないのは不親切ですね。
私は当初動画機能不賛成でしたが、最近これにハマリそうです、1回に10数分しか撮影出来ませんが、編集で数時間のドキュメンタリーHD動画が出来そうですが肝心の編集ソフトがありません。
どなたかこれに対応した編集ソフトをご存知ないでしょうか。
書込番号:8913198
0点
標準添付のZoomBrowserEXで動画の再圧縮なし切りだしが出来ます。
また、クリップを次々に再生し、残すカットを選び出すのにも便利。
再生画面はQuickTimeより高速。かなり使い勝手がいいです。
QuickTimeProでは1フレーム単位で切り出せますが、H264を相手にそれが
本当に全フレームが再圧縮無しとは信じられないので、最初の切りだしには使いません。
こうして前後の余分を除去した上で、採用カットだけをRAIDに保存しています。
付属ソフトとしてはここまで出来ればまずまずに感じています。
もちろん切り出すだけでなく、くっつける方も出来てくれれば完全に満足なのですが。
くっつけるのはQuickTimeProでやってます(数千円)
再圧縮されていないマスターデータさえ保管しておけば、もう心置きなく
ブルーレイにしろ何にしろ対象に合わせて変換しています。フリーのAviutl使ってます。
書込番号:8913587
1点
当方では、WinDVD 9Plusでハードウェアアクセラレーションを使う設定にして、なめらか再生できてます。
書込番号:8914106
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2を購入して1ヶ月と少し。
やはり、今持っているPCに限界を感じ始めました。
こちらで教えていただいたLightroom 2を購入し、
画像管理から現像まで楽しくしていたのですが、
現像途中でPCがダウンしてしまうこともしばしばで
固まるなんてことはしょっちゅうです。。。
やっと大蔵省の理解も得られたので、
とりあえずPCの買い替えは決定。
core i7搭載のPCを検討中です。
そこで、もう8年ほど使っているモニターも新しくしようと考えています。
最近、どうもいろいろ不具合や、画面の異常も見られるようになったためです。
以前にモニターキャリブレーションについてご指導いただいたときに
カラーエッジやNECのモニターをお知らせいただいたのですが、
いかんせん、予定額を大幅に超えております。
さすがにPCと同時に購入ではムリな出費です。
そこで、三菱電機のVISEO MDT241Wが安くなっているのが気になったり、
最新のVISEO MDT243WGまで手を出そうか、それともその他にいいモニターが
あるのか、いろいろ調べてみてワケがわからなくなってしまいました。
あわよくばHDMI端子があったらいいなぁとか思ってしまうのですが、
あくまでメインはPCでの使用、そして写真現像が主な作業となります。
予算的にはベストなところでは4〜7万程度を考えています。
どなたかVISEO MDT243WGやMDT241Wをお使いの方や、
その他にオススメのモニターをご存知の方がいらっしゃいましたら
情報をいただけないでしょうか?
なお、キャリブレーターとしてi1 display2を所持しています。
それでは、情報をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
0点
お値段との兼ね合いもありますが、5DUクラスになると1920×1200ドットのモニタが非常に快適です。(ナナオSX2461W使用中)
ネット情報を見ると、カラーエッジやNECじゃなきゃ使い物にならんとか出てきますが、一部マニアの言うことと思って半分に聞いておいた方が良いと思います。
書込番号:8910821
1点
画質優先ならVISEO MDT243WGを買うよりはRDT261WHをお勧めします
VAパネルよりはIPSパネルの方がいいです
書込番号:8910880
2点
ナナオ のFlexScan S2231Wなんかどうでしょうか。
ワイド22インチのVAパネルで広視野角。5万円台
http://kakaku.com/item/00852012350/
FlexScan EV2411Wは24インチで画面は広いですが
こちらはTNパネルなので画質はそれなり。7万円台
http://kakaku.com/spec/00852012712/
書込番号:8911173
1点
ぼくもモニターについてだいぶ迷っていろいろ調べたのですが、結局ナナオSX2461Wにしました。今はさらにお手ごろで性能のいいモニターがでてるかもしれませんが。。
WUXGAで検索するとmiyahanさんのサイトがよくヒットして、そこでは、ナナオは最近ダメとのご意見でしたが、そこでの内容で問題な点は、モニターそのものの能力とパソコン側の能力を多少混同して書かれている点です。(miyahanさんすみません、、わるぎはないので許してください)モニターの視野角や表示可能な色域はモニターの性能に入ると思いますが、iccやモニタープロファイルなどのRGBデータフローはパソコン側の問題も大きく、この点で不正確な記載があると思います。
現在使用しているモニター(VAパネル)の印象ですが、動画やテレビの応答速度もまずまずです。写真3割、インターネット3割、テレビ1割、表計算&ワープロ&メール3割といった使い方をして、個人で使用するには結構バランスいいです。写真鑑賞はモニターを変えてから、とても快適になりました。しかし、個人用途ではなく、大勢の人でいろんな視野角でモニターをみる用途にはVAパネルは不向きと思います。
選んだポイントは
1:広色域表示可能(キャリブレーションの結果が確認しやすいことと写真がキレイなのがメリット)
2:ソフトキャリブレーション可能(モニターによってはソフトキャリブレーションが難しい機種もあるようです)
書込番号:8911274
1点
私は一部マニアの役に立たない意見かもしれませんが、、、(汗)
三菱のディスプレイ、ということであれば注目の色調整ソリューションである
EASYCOLOR!2に対応している機種であれば完璧なのではないかと思います。
単体のキャリブレーターを持っているからそんなソフト制御要らないよと思いきやなんと併用
http://www.mitsubishielectric.co.jp/visual/cmf/easycolor/question.html#hint
して精度をさらに上げられるとのこと。新モデルには搭載していくとのことなのに、全モデルではないのかな、
EASYCOLOR!2非搭載のディスプレイは調整項目不足などが考えられる?のかなということで動作対象モデル
RDT261WH、RDT261WH(BK)
RDT204WM-S、RDT204WM-S(BK)
RDT223WM、RDT223WM(BK)
RDT223WM-S、RDT223WM-S(BK)
の中から選ぶ、というのが目安にならないかな、と思いました。安いモデルも含まれているようです。
書込番号:8911536
2点
IPSパネルの三菱RDT261WHか NEC MultiSync LCD2690WUXiが良いと思いますよ。
ちなみに私はRDT261WHです^^
こちら参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#warning
書込番号:8911610
2点
>そこでの内容で問題な点は、モニターそのものの能力とパソコン側の能力を多少混同して書かれている点です。
そこを見ると、OSもWindowsでは生きていけないんじゃないかという気分になります(笑)
(終いにはWindows付属のフォントまで貶していますが、それってモニタと何の関係???)
要はPhotoshopや現像ソフトでカラマネが完結していればいい話であって、壁紙やエクスプローラの色なんて無視して良いのではと思います。
ちなみに、WebブラウザはWindowsでもFireFoxがカラマネに対応していますし、動作もIEよりか全然軽く安定していますね。
IEは使わなくなりました。
書込番号:8911617
0点
IEはまずいですよね。使うのは金融の決済がからむときかな・・。
書込番号:8911647
1点
ナナオの2231Wを暮れに導入しました。2431Wとは画面の大きさが違うだけですね。
かなりポテンシャルがあると思います。
機能豊富で、使いこなすととても便利ですし、キャリもかなり追い込めます。。
ちゃんと撮れた写真だとあまりにもいい色を出してくれるので、カメラのグレードアップが一旦停止となってしまいました。(笑)
感激のあまり最近撮った4000枚の現像を全部やり直してしまいました。
しばらくはこのままで、Lightroomで現像のお勉強です。
微妙な調整にもモニターが良く反応してくれます。
HDMI端子がついてないのと、50Hzのサポートをしてないので、
我が家の環境でAV機器との接続は駄目でしたが、それ以外は、大満足です。
カラーエッジは一般使用には必要ないのでは,と思います。
そこまで追求すると、周辺機器の管理も大変になってくると思いますし、
カラーエッジの売り物のハードウェアキャリも、このシリーズでRGBのゲインを調整してあげれば、ほとんど同じになっちゃいますし...。
あとモニターの解像度が大きいほど、PCに負担が掛かることも知っておいたほうがいいですね。
Lightroomで一度に何枚も現像するときは、表示を小さめにして必要なときだけ大きく表示するようにするとかなり軽くなりますよ。
書込番号:8911702
1点
8万円までの価格帯だと、モニターは相応な性能にとどまります。
いっそのこと、特徴明快な次のモニターはいかがでしょう。
私は、年末に購入して、フルハイビジョンと、画面の大きさにと
ても気に入っています。
シャープのAQUOS LC-26P1 ですが、パソコンモニター使用を意識
して作られたテレビです。
接続端子は豊富で、モニターとしてみても、充実しています。アナログ
でもHDMIでも接続できます。端子で困ることはほとんどありません。
HDMI 2 端子 D端子入力 D5
コンポーネント入力 PC入力端子 D-sub15pin/DVI
i.Link端子 ○ ネットワーク端子 ○
横幅があるため、たくさんのウィンドウを開いての作業も、とても便利に
使えます。画像一覧を表示させたときなどは、ほんとに助かります。
ネットも大きな画面と、大きな文字でOK。
一番ストレスを感じる写真の画像処理、整理が、大きな画面でできるた
め、期待通りの機能が得られています。
値段は、8万円そこそこまで下がってきています。
書込番号:8911824
1点
端子のところの記述が、ちょっと違っていました。
HDMI 2 端子
D端子入力 D5
D-sub15pin/DVI
i.Link端子
ネットワーク端子
以上に訂正します。
パソコンモニター用を目的につくられた、という点では、ほかにも
たとえば、キーボードをモニターに下部に収容してしまい、デスクを
広く使ったり、キーボードを少し前に出せば、一見、一体型パソコン
のように打ち込めたりもします。
書込番号:8911834
1点
モニタには疎いのですが、自分のを今見たらRDT261WHでした。
しかし、最近は、隣においてある47インチのREGZAで、
写真を鑑賞する機会が多くなりました。
現像ソフトの使用には向いてないかもしれませんが、
気軽に大画面で見れるので、気持ちいいです。
TVの世界では4Kパネル(4,096×2,160ドット)というのが今後増えていきそうなので、
PC用モニタでデジカメ対応の6kパネルなんてのが出てこないかなと期待しています。
まあ、価格は浮世離れしたものになるんでしょうけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090108/ces02.htm
CANONも一時期SEDを開発していましたが、
もう、完全にやめてしまったのでしょうか。
将来のデジカメ用途のモニタとしてでも、
細々とでも開発を継続して欲しい気もしますが、
デジカメ用モニタが普及してしまうと、
プリンタの消耗品ビジネスの衰退につながるので、
投資のメリットは少ないかもしれません。
書込番号:8911836
1点
特許のSED係争に去年勝訴したので、景気次第でまた動き出すかも。
書込番号:8911861
0点
十割蕎麦さん
情報ありがとうございます。
SEDはモニタ界のベンツとか言っていたので、
経済が好転してからですかね。
スレ主さん、
割り込んでしまってすみませんでした。
書込番号:8911878
1点
皆さんオススメのメーカー以外で、私のオススメを!
私も5DU購入に合わせて、モニター等を買い替えました。
大蔵省から許可が下りた予算は10万で、それで購入したのはIODATA LCD-MF241XBRです。
私の場合はゲーム用モニターとしても使いたかったのでHDMI端子とD端子は必須であり、2系統あるHDMI端子に5DUを接続して動画再生したり、PS3でゲーム、D端子にはPS2を接続してゲームをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00851012211/
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf241x/photo_cafe/index.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0824/iodata.htm
発売時は13万前後で売られていましたが現在は在庫処分?モデルチェンジ?で5〜6万で売られていて、保証・不具合対応の為に私は近所のPCデポで57000円で購入しました。
このモニターと一緒に、私もざく1973さんと同じi1 display2も購入してカラーキャリブレーションも行う事で十分に満足しています。
メーカーホームページにあるように、このモニターとi1 display2の相性も問題ないでしょう。
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf241x/iomf241.html
i1 display2を既にお持ちであれば、IODATA LCD-MF241XBRは予算内で収まりますね。
私もこのモニターとi1 display2、更にPCのビデオカード買い替えで予算10万以内に収めましたよ〜♪
PCも買い替え検討中との事ですが、予算に余裕があれば別ですがcore i7まで必要でしょうか?
私ならCPUは安くなってきたCore2 DuoかCore2 Quad、メモリー3G、HDDは1TB以上、ビデオカードは NVIDIA GeForce 9800GT/GDDR3 512MB以上、データ保存用にブルーレイドライブにします。
もしも動画撮影もするようであれば、ビデオカードが貧弱だと動画再生がカクカクになるので注意が必要です。
数十秒の動画再生でもカクカクですよ。
参考までに・・・
書込番号:8911967
1点
最近、弟がIOデータのLCD-MF241XBR(24インチ)を買ってましたが、良い印象でした。
PCデポで5万数千円程度で購入できたそうです。ギラツブ液晶などと仰る方もいらっしゃ
いますが、杞憂だなと思いました(老眼のおかげ?w)
私はBenQのVA型を使っておりますが、VA方式でも十分だと思います。
でもTNは、受け入れ難いなぁ(^^;)
いずれにしても、調整作業は必要でした。
書込番号:8912050
1点
あ、LCD-MF241XBRは全面黒の画像を表示したとき、隅っこの方で輝度ムラが少しありました。
個体差かもしれませんけど・・・。実売6万円切りならCPは良好だと思います。私も欲しいと思いました。
書込番号:8912063
0点
ざく1973さん はじめまして。
>core i7搭載のPCを検討中です。
winというよりもPC特に詳しくないのですが、PC予算はどれくらいでしょうか。
Lightroom 2の新機能ということで、コマーシャルフォト別冊に比較紹介された64btで動かすPCがありましたので参考にして下さい。
・ユニットコム Amphis MT907iCi7 TYPE-SR
Vista Home Premium 32bt インテルCore i7 Quard920(2.66GHz) インテルX58 Express Force 9800 GT 512MB 1TB SATA HDD
・・・149,980円
アップグレードWidows Vista Ultimate 64bt +10,000円
メモリー3GB→6GB +12,000円
・・・計171,980円
意外と安いと思うのですがどうでしょう。
予算外でしたらごめんなさい。
私は一部のマニアの一人です・・・
NEC MultiSync LCD2690WUXiは落ち着いた光で目の為にも良いと思い、高かったですが購入しました。
新型が出たから少し安くなってます。
書込番号:8912649
2点
私も5D2購入後、モニターを新調しました。
パソコンの新調も考えていたのですが、VAIOのフォトエディションと謳うようなモデルでさえTN液晶が使われる時代になってきていて、IPSを超えるような改善をしようとか、あるいは高価だったIPSやVNを安くしようではなくて、TN液晶をマーケッティングのやり方次第で売ってしまおうという方向に行きそうに思い、ここでひとつ良いモニターを買っておこうと思いました。
私は三菱のRDT261WHにしました。モデル的には古くなってきて以前より価格が下がって買いやすくはなっていますね。
実質的に8万円程度だったと思うので、まだスレ主さんの予算より少しオーバーしてしまうでしょうか。
NEC MultiSync LCD2690WUXi、いいですね。
画質的にはこちらがベストだと思いましたが、私は完全に予算オーバーでした。RDT261WHと同じパネルを使っているはずですが、画質はかなり上という話ですね。
対して、261WHの良いところは、HDCPに対応していてアダプターでHDMIでの接続も可能であることで、他のゲーム機やAV機器との接続の柔軟性が高いことです。
といっても私もまだその「他の機器」はもっていないのですけど。。。
書込番号:8912822
1点
皆様、たくさんの情報をありがとうございます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
カラーエッジやNECは価格的には難しいので、いただいた情報のナナオSX2461Wを少し検討してみます。
ありがとうございます。
>おえりゃせんのさん
VAパネルでも十分とか、IPSが良いとか、人によって意見は様々ですね。
ただ、RDT261WHは価格的にも少し頑張れば・・っていう感じなので検討してみます。ありがとうございます。
>神玉二ッコールさん
情報ありがとうございます。出来ればフルHDがいいかなぁと思っています。
とはいえ、価格も重要なファクターなので検討させていただきます。
>あちこちおさんぽさん
ナナオSX2461Wの2票目ですねw でも少し高いかなぁ。
でもこの機種がだんだん気になってきています。
ありがとうございます。
>hanchanjpさん
有益な情報をありがとうございます。
RDT261WHで、i1も有益に出来るという情報、とても嬉しいです。
RDT261WH、これも候補にあがりました。
>LATTE11さん
RDT261WH、3票目ですね。強力な候補になりつつあります。
NECは価格的にムリです・・・。
実際に使われている方からの情報は嬉しいです。
ありがとうございます。
>海の向こうの人さん
ナナオのモニターの情報ありがとうございます。
そうですか、キャリすればいい感じなのですね。
フルHDで考えたいので・・・。ナナオのSX2461Wが候補になりそうです。
>ショウゲンジさん
AQUOSですか!! 完全に考えていなかったです。。。
色の再現性はどうなんでしょうか???
マルチメディア対応を考えればいい選択かもしれませんね。。。ムムム。。。
>海の中道さん
三菱RDT261WH、使用されている方が多いですね。
大蔵省もこれなら・・・って感じになってきました。
かなりこれに揺らいでいます。
ありがとうございます。
>十割蕎麦さん
SEDも気になりますね。。。
今の低価格の薄型テレビ市場で対抗できるのかが問題でしょうね。
でも開発が進むことは期待したいです。
>たぼたぼ2さん
IOデータのLCD-MF241XBRは最初に考えた機種なのですが、
価格コムの掲示板には故障の文字が飛び交っていて
非常に不安になってしまったのです。
マルチメディア対応を考えてもかなりいい機種だとは思うのですが。。。
PCについては、長らく使いたいのと、LIGHTROOMが64bit対応なので
core i7搭載で、メモリーをふんだんに使えるPCに使用と思いまして。
なかなか簡単に買い替えも難しいので、長く使えるものにしたいのです。
フルHDのxactiの編集にも使いたいので。
購入予定機種はgatewayのi7搭載機種です。
コストパフォーマンス良さそうなので。。。
>くろこげパンダさん
IOデータのLCD-MF241XBR、故障の情報が多くなければこれに決めていたかもしれないのですけどね。。。。後継機が作られていないのも少し気になっていたりします。。。
>夢のデアドルフさん
PCの情報もありがとうございます。
PCはgatewayにするつもりです。
core i7(2.66GHz)、メモリ6G、HDD 1TB、グラフィックATI Radeon HD 4870、HDD増設が簡単など、これで149800という値段に圧倒されました。
OSも最初から64bitですしね。
これで少しは長く使えるかと思っています。
カメラも次はかなり先でしょうし。。。
>mm_v8さん
三菱RDT261WHにさらに1票ですね。
ほぼこれに決定しそうな勢いになりました。
情報ありがとうございます。
書込番号:8913023
0点
ざく1973さん こんにちは
RDT261と悩んで LCD2690WUXiを最近買いました。
でかいのと、発色が安定するのに時間がかかるのが欠点ですね。
他は満足してます。
NECだとSpectraNavi-Jって専用キャリブレーションソフトが別売りしてまして、そのハードはi1 display2を推奨しております。
私も使ってますが、なかなかいいですよ。
あと、フードの有無も確認しておいた方がいいと思います。
(RDT261は無かったような。)
書込番号:8913222
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。
写真は普段PCで管理&回覧し、旅行等で撮影した写真はお店でハガキサイズでプリントして
アルバムに保存したり、少し気に入ったものだとA4サイズに自宅のプリンターからプリント
してます。
今回、全紙でプリントして額に入れて部屋に飾りたい5D2で撮影した風景写真があり、
自宅のプリンタでは対応出来ない大きさの為お店orネットで注文しようと思いますが、
扱っている店が多く、また値段も店によって倍以上の開きがある為迷っています。
(当然高い方が画質もいいとは思うのですが・・・)
今回は値段が少々高くても、とにかく綺麗にプリントしたいと考えておりますが、
どこかオススメのお店、プリントはありますでしょうか?
(ネットでは富士のクリスタルプリントや、オンラインラボの匠というプリントが
良さそうでしたが・・・)
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点
マキャベリアンさん こんばんは。
私はいつもヨドバシの店頭で全紙プリント(デジタル銀塩プリント)を依頼しています。
ヨドバシに頼んだ場合、フジフィルム系の「イメージングアイ」というラボでプリントしているそうです。
全紙プリントの価格はグロッシーと呼ばれる光沢紙へのプリントは1枚3,400円とポジのダイレクトプリント比べると大変リーズナブルです。
ラボのプリンタドライバの関係で発注は色空間はsRGBでJPEG8bitで行う必要があるそうです。
発注時は「全紙ノートリミング、上下余黒均等、左右余黒5mm」というように、プリントの詳細を支持します。余白・余黒の指定ができます。
あとどうしても色見本プリントを添付するとより自分のイメージに仕上がってきます。
書込番号:8910385
0点
BIG_Oさん
こんばんは。
早速ご返答有難うございます。参考になりました。
一度調べてみます。
3400円はリーズナブルですね。あと色見本プリントというのも知らなかったです。
それが出来れば想像していた仕上がりと違う・・・なんて事が防げてありがたいですね。
書込番号:8910436
0点
大判インクジェットのプリントサービスも昔よく利用しましたが、
どうしても思うような色が出ず、結局PX-7500を買ってしまった
クチです。
大判プリンタは、エプソンの、小型で言うとPX-5500と同系統の
インクを使う機械が、発色がすなおで、「刷りっぱなし」でもソコ
ソコいける絵が出ます。PX-7500はまさにその系統ですね。
その前のシリーズだと、フラッグシップのPX-10000でもろくな色が
出なかったですし、逆に最新機種のPX-7550などの機種も、色かぶり
が出やすいようです。
出力センターのプリンタの機種によって、依頼先を選ぶのもよいかと
思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8910675
0点
quagetoraさん
ありがとうございます。
そこまで知識が追いついていませんでした。
参考にさせていただきます。
書込番号:8910691
0点
多少金額が張っても美しいプリントが欲しいなら、フジカラー・クリスタルプリントが、あるいはデジタル系でそれに類したフィルムベースのペーパープリントが、ほかに比較にならないほど格段に美しいです。
富士フイルム系のプロラボ・クリエイトがいいと思います。
店舗に行けるなら、東京に3店舗、大阪、福岡、熊本に各1店舗、あと、インターネットでの依頼もできるようですが。
書込番号:8910868
0点
>>富士フイルム系のプロラボ・クリエイトがいいと思います。
参考にクリエイトでもデジタル銀塩プリントのデータ受付はsRGB・JPEG8bitでの対応となるそうです。
クリエイト等のプロラボはプリント時の指示が細かくできるので、私もお勧めします。
ただ最近は店舗数が激減してしまい、やむなくヨドバシに出しているという状況です。
書込番号:8910948
0点
大きな判でもいけるかは実績ないですが、キタムラならプリント
品質保証をうたっているので、気に入らないプリントはやりなおしを
お願いしています。こちらの撮影、調整意図と異なる補正がされた場合
など。あらかじめ調整して、補正なしで DPE で頼むのが仕上がりは
いいと思います。
書込番号:8910977
0点
>mizumoto2さん、BIG_Oさん
ありがとうございます。
富士のプロラボ・クリエイト良さそうですね。
ネットでも注文できるとの事で、こちらも候補にします。
調子にのって、写真集も一度作成してみようかと考えています。
結構安いので・・・。
>mt_papaさん
やはりキタムラも安心できますね。
キタムラも富士も近くにお店があるので一度お店の人にも聞いてみます。
もちろん常識的な範囲での話だと思いますが、やり直しがきくのは知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8911067
0点
富士フィルムイメージングでは、デジカメクリスタルLitetとPROの2種があります。
クリスタルは超光沢仕上げです、ライトはサイズを決めて取り込んだ画像を送ります、お任せプリントです。
Liteですと全紙で2,980円だと思います。自家プリントより仕上がりは抜群です。カメラ誌フォトコンの裏表紙に広告がありますが。富士フイルムに直接問い合わせられい如何。
書込番号:8912012
0点
>調子にのって、写真集も一度作成してみようかと考えています。
ご存じなら失礼!
http://www.mybook.co.jp/
作る数が少なくいなら、便利です。
・・・でも、安いのかな?
私も、PX7500を持っています。
これを買う気になれば、多数プリントできますが、自分で色を決められるのと、長尺紙(3mくらいはたまに出します)が印刷できるので、満足しています。
調子に乗って印刷していると、インク代と紙代がかさみますけどね・・・。
書込番号:8912099
0点
自己レス
×作る数が少なくいなら、便利です。
○作る数が少ないなら、便利です。
失礼しました! m(__)m
書込番号:8912170
0点
>西海のGGさん
情報提供ありがとうございます。
2980円は魅力ですね。一度ネットで調べてみます。
>10205さん
ありがとうございます。
マイブックは候補の一つです。
こちらもたくさん種類があって迷いますね・・・。
書込番号:8918708
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ハイビジョン画質モード動画撮影したのですが、どれもカクカクと動画がスムーズに流れません。どなたかお助け下さい。なにか設定があるのでしょうか??ちなみにカメラでプレビューはカクカクしていません。パソコンに転送後、ファイルを開いて再生するとカクカク再生されます。
0点
どうもPCが遅いかHDからの読み出しが重いのか、そう言う症状ですね。
PC内のビデオ関係のスペックかも知れません。
どこかのハイスペックPCで試されてはどうでしょうか?
スムースに動く気がします。
書込番号:8910058
0点
間違っているかもしれませんが・・・
私もパソコンの性能が足りないからだと思います。
パソコンのスペックがわかると大体の原因はわかると思います。
書込番号:8910060
0点
はい。そのようでした。。。編集して楽しもうとしていましたがパソコンのグレードアップしないとむりですね。。。。
書込番号:8910063
0点
動画プレーヤーで利用されるデコーダー(プラグイン)の
バージョンや設定がマズイという可能性も考えられますね。
これにビデオカードのドライバや、HDMI関連のAudioドライバーが
絡んできたりすると、四苦八苦させられる事があります(^^;)
書込番号:8910074
0点
ビデオカードのパフォーマンス不足か、単にCPUかメモリーの不足かでしょうね。
書込番号:8910097
0点
1920×1080フルハイビジョンのMOVでビットレートが非常に高いので、普通のパソコンでも苦しいと思います。
現状では「良質な素材」という扱いにして、再生するには軽い形式に変換した方が良いでしょう。
ただし、周辺の性能が確実に上がる将来に向けてオリジナルファイルは取っておいた方が良いでしょう。
書込番号:8910111
2点
5D2の動画は存じませんが、Quick Time Playerで映画の予告編を再生すると、
他のプレーヤーで再生するよりも重たかったりする事がありました。
書込番号:8910192
0点
NERO9などのソフトを使って変換してAVCHD規格のDVDを作成してパナソニックDIGA(BW系など)やPS3、SONYブルーレイレコで再生すればスムーズに綺麗にみれますよ。
書込番号:8910737
1点
キヤノンへのインタビュー記事です。
再生し易さを考えた軽いデータではなく、映像素材として使うために重くても高画質に記録しよう。
そのようなポリシーであることが分かります。
http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/eos_5d_markhd.html
>AVCHDの制限である24Mbps以下というのは果たしていいのかという思いはあります。
>デジタル一眼レフの大きなセンサーから得た情報から作った207万画素の映像を圧縮するのに、
>それでは足りないのではないかという気持ちがあります。
> カメラというのは入力装置なんですね。ソースをそんなに落とす必要はないんじゃないで>しょうか。できるだけ上のレートで撮っておいて、必要に応じて落とせばいいんですから。
書込番号:8915094
0点
うちではQuickTimeよりもZoomBrowserEXの方が遙かに滑らかに再生されています。
QuickTimeProで連結した後のmovでも、ファイル名揃えて適当な.HTMを置いてやると騙されて再生してくれます。
全画面表示にしてやると、いい感じです。
書込番号:8915727
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも先輩方の口コミを楽しく拝見させていただいてます。KDXから5D2にステップアップした、カメラ歴約1年の者です。最近都会の風景を撮ることにはまっており、レインボーブリッジがお気に入りの撮影ポイントとなっています。また、朝もやに包まれるビル郡の写真を撮りたいなぁ…などと思い始めました。どなたかそんな写真が撮れるポイントを知っている方、ご教授していただければ幸です。
0点
そんなのは人に聞かないで、自分の足で稼ぎましょう。
書込番号:8910004
3点
撮影ポイントは存じませんが・・・。
霧で有名な都市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%A7#.E9.9C.A7.E3.81.A7.E6.9C.89.E5.90.8D.E3.81.AA.E9.83.BD.E5.B8.82
書込番号:8910049
0点
オックマンさん,こんばんは。
私は仕事に行くにもどこへ行くにもカメラを持っていきます。(自動車通勤なので・・・。)仕事の行き帰りや移動途中で撮影している物も多くあります。そして↑のサイトに投稿しています。(その中からグーグルアースに採用されます。)
撮影スポットにとらわれず,どんどん撮られてはいかがですか。都会の風景を,全てご自分の物にするような勢いで・・・。
もし,どんなところでどんな写真が撮られているかお知りになりたければ,グーグルアースをご覧になることをおすすめします。航空写真上に現れる四角いポイントをクリックすると,そこで撮影された写真が出てきます。外国人の方が撮られた写真などもあるので,とてもおもしろいですよ。
書込番号:8910136
0点
>レインボーブリッジがお気に入りの撮影ポイント
>朝もやに包まれるビル郡の写真を撮りたいなぁ…などと思い始めました。
>どなたかそんな写真が撮れるポイントを
東京のお台場や芝浦あたりの霧や靄でしたら、
場所と言うよりもが出やすい季節(ex.秋)や天候を
チェックすることも必要です。
特に自然現象は、何度も通いながら
その地域の状況を把握してと良いと思います。
書込番号:8910252
0点
オックマンさん こんばんは。
気象条件を絡めた撮影をするには、やはりその条件が揃う要素を調べるしかありません。
例えば霧が出るには、前日暖かい雨がふり、翌日気温が下がることや無風に近いことなどが理想的な条件です。
こうした条件を調べ、さらにピンポイント天気予報で撮影ポイントの気象条件を先読みして撮影に出かけると、確実性が高くなります。一か所に通い詰める場合は近くの気象台や測候所の電話を調べて、聞いてみることもあります。
こうした気象条件と合わせて、日の出・日没の時間や方角を調べ、どの方向から撮影すると意図する光線状況が得られるか綿密に計画する事も重要です。
まあそれでも空振りになることは多いですが、一度試してはどうですか?
書込番号:8910852
0点
東京湾岸地域でしたら、miyajinさんがおっしゃっているように、場所よりも気象条件
のほうが問題でしょうね。
霧やもやは、放射冷却で地上の気温が下がって露点温度に達することで発生するようです。
また、風が弱いことも条件で、気温が上がるにつれて解消します。
基本的には日中と夜の気温差が大きくなるところで発生しやすいので、この点で最近
の東京湾ではなかなか難しいかもしれないですね。
私もこのあたりは散歩で回る撮影ポイントですが、朝もやを狙うのは結構通わないと
難しいかもしれないです。
朝もやとは違いますが、ビルにもやがかかっているのを狙うんでしたら、小雨の降っ
ている日がいいかもしれないです。あと晴れでも雲が比較的多かったり、曇りの日の
夕方を狙うと、東京タワーやビルからの光が低い雲に反射して、幻想的な風景になっ
たりします。
特定の撮影ポイントをここで出すと地元の方に迷惑がかかるので書けませんが、
オックマンさんの普段いらっしゃっている辺りでいいのではないかと思います。
書込番号:8910861
0点
朝靄ではなく、夕靄に霞むビルですが。
東京は圧倒的に夕靄(スモッグ)のほうが多いですね。
自分でスポットを見つけるのも楽しみで、有名な撮影スポットには殆ど行きません。
それで地図を見て風景を想像し、それからうろついて実際の撮影場所を探します。
季節により日の出・日没の方角を頭に入れて置く必要があります。
書込番号:8911288
0点
場所によっては、明日あたり霧がでるんじゃない?
あ、もう今日でしたね。(笑)
マジです!!
おふざけやちゃかしではありません。
期待して、早起きをしましょう!!
書込番号:8911399
0点
↑↑↑↑↑のレス、
首都圏エリア。
暗くてハッキリはわかりませんが、埼玉西部は霧っぽいです。
書込番号:8911416
0点
GALLAさん
味わい深いですね!
これでよく眠れます。三連休は自分もシューティングです。
書込番号:8911427
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
価格情報があまり無いみたいなので。
みなさん幾らで5D2を購入したのか良かったら教えてください。
○何時購入したのか
○場所はどこか (できれば詳しく)
○価格は(ポイントも)
液晶テレビの購入検討したときに池袋のヤマダは
家の近くのヤマダより価格+ポイントの比較でかなり安かったです。
カメラも安いんですかね。
0点
山梨のヤマダ電機で267,800円+ポイント20%で購入したと
ここの書き込みであったので、ほかはどうなのかなと思ったんですよ。
書込番号:8909633
2点
こういう場所を利用して他店の値段を調査する輩が
一部存在するため変な疑いをかけてどうもスイマセンでした。
ネットでは現在OutletPlazaさんが9位になってますが、
実際には237,000円で販売してますので最安値かなと思っております。
http://www.outletplaza.co.jp/category/32_204/
書込番号:8909810
0点
こんばんは、私は、昨年10月末予約で、12月中旬受け取り
ヤマダ電機で、Lレンズとのセット販売と言うことで
5DMar2 275,000 25%(ポイント付加)
EFLU16−35 170,000 25% 〃
EFL24−70 167,000 25% 〃
EFL(IS)70−200 212,000 25% 〃
でした。(ポイントは、全部その場で利用できました。つまり現金値引きと同等でした。)
自分では、かなり安く購入できたと満足しています。
書込番号:8910011
1点
ネット店も考えていますが、
できれば近くの量販店でお安く買えたらいいなと。
上に書いた条件を確認しに近くのヤマダに行きましたけど。
調べられないと言ってました。
それが本当でもエリアが違うから〜〜〜と無理でした。
293000円+13%。ポイント好きでないけど上の条件は安いですよね。
書込番号:8910023
0点
SONY大好きRYOUさん
激安ですね。Lレンズ3本だったからかな?
差し支えなければどちらの価格か教えてください。
自分の場合は発表直後の交渉でLレンズとセットで
5D2 293000+ポイント20%
EF35mm f1.4 168000円
でしたよ。
展示品を触ってみてからと予約はしませんでしたけど。
書込番号:8910120
0点
こんばんは。
安くないのでぜんぜん参考になりませんが、、、
11月29日に新宿のマップカメラで269,800円で購入しました。ちなみに、その日、その値段で手に入れてよかったと今でも思っています。
まあ、こんなヤツもいると思えばどこで買っても安いでしょう(笑)。
書込番号:8910131
0点
こんばんは
私は自宅近くの三宝カメラで昨年の12月29日あたりに260400円(確か)で購入しました。
三宝に在庫が置かれる頃は若干需給が緩む時なのかもしれませんね。
1D3も三宝に在庫が出て来た時に買いました。もちろん今より高い値段でしたが大手量販店よりはポイントを含めてもまずまずの価格だったと記憶しております。
私事ですが、来週の海外出張に5D2を持って行けるので楽しみにしております。今回はオーソドックスに24-70Lと580EXIIで行こうとおもっています・・・・でも50Lも持って行っちゃうかもw・・・蛇足でスミマセン
書込番号:8910509
0点
私に場合は、量販店ではなく、カメラ専門店です。現金価格が安いお店で勝てます。
○何時購入したのか
2008年12月10比に予約、17日に納品されました。
○場所はどこか (できれば詳しく)
中央線の中野駅北口の、バスターミナル奥、ケンタッキーのところの路地を入ってひとつ目の十字路を右に入った所にある、フジヤカメラ本店です。
○価格は(ポイントも)
価格は268000円でした。今は250000円を割ってますね、確か。
このお店破壊撮り、下取りにはポイントが付加されますが、購入ではポイントは使えても付加はされません。
書込番号:8910625
0点
私は発売日にヨドバシで購入しました。
売値298,000円にコツコツ貯めたポイント充当39,187円、10%ポイント還元で実質232,931円で購入しました。
実質価格なら今の最安値よりも安く購入できたことになりますが、ネットショップでは20万円ギリギリくらいまで下がっていくのでしょうか?
書込番号:8910897
0点
こんばんは。
私は11月3日に予約し、12月19日に入荷の知らせをもらい翌日購入しました。
湘南地方のキタムラでボディだけの購入でした。初のデジイチなのに分不相応な購入だったかもしれませんが、まずイイモノを買っておく、これが私の、後悔しない買い物の鉄則です。回り道しないぶん結局は安い買い物になるはずです。
レンズ資産も皆無だったので取説と実機を舐め回す(きたない!)だけの日々を数日続けたあと、このクチコミを参考にレンズは、これまた分不相応な16-35mmF2.8IIを購入しました。こちらはキタムラではなく価格コムの最安店での購入です。ただしネット購入ではなく直接買いにいきました。どうもこういう精密機械を宅配便等で「送る」という行為が好きでなかったからです。カメラ本体をキタムラで買ったのも、近くだからなにかあってもすぐになんとかしてくれるはず、との期待感からです。ちなみにレンズ購入店はPCボンバーさんです。価格は16万2300円。キタムラのボディ価格は26万8000円でした。
この掲示板は毎日見てますが、そのたびに価格がどんどん下がっていて、コンチキショーとも思いますが、撮りたいものがあるときが一番の買い時だと思います。私はライトピアやみなとみらい21の全室点灯をどうしても撮りたかったので、いいタイミングで入手できたと思っています。ライトピアではみなさんにお見せしたいほどの黒点オンパレードでげっそりしたものですが、ファームウェアがアップデートした今となっては逆に、改善機では撮ることができない貴重な財産となっています。
書込番号:8911428
0点
今は月一回程度のポートレート使用目的なので、3月頃まで辛抱します。
そのときにはカメラ専門店も調べてみようと思います。
参考になる情報有難うございました。
書込番号:8912397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











