EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 16 | 2009年1月9日 22:52 | |
| 2 | 9 | 2009年1月10日 13:30 | |
| 64 | 64 | 2009年1月14日 06:56 | |
| 0 | 10 | 2009年1月9日 10:42 | |
| 3 | 9 | 2009年1月9日 15:37 | |
| 33 | 23 | 2009年1月8日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
みなさんにお聞きしたくて書き込みいたします。
5D2を購入希望なのですが50Dにするかどうか真剣に悩んでいます。
と言うのも使用が主に室内での人物撮影(イベント)なのです。
撮影タイムが1分と限られた中で人物の表情を撮り逃す事のないようにしたいのです。
5D2の連写性能3.9コマはいかなるものか?
と心配です。
(下手な鉄砲数撃てば当たる)笑
私のカメラから比べると5D2は書き込み性能も比較にならずストレスなく書き込めるでしょうか?
ちなみに現在下記の環境で使用しています。
本体
20D
レンズ
50 1.8U
24-70 2.8L
28-300 3.5-5.6L IS
ストロボ
550EX
CF
SD ExtremeV
撮影画素
主にjpeg L
(撮影会などはRAWです。)
PC
性能に問題ありません。
みな様のご意見お聞かせください。
0点
こんばんは
ポートレートのリズムくらいの連写であれば
5D2でもストレスなくまた、バッファも気にすることなく撮れますよ。
でも、5D2で子どもの縄跳びを連写で撮ろうと試みたときは、3.9コマの連写性能ではストレスを感じました。
途中であきらめて、1D3で撮りました(笑)
私の感覚ですとこんな感じです。
書込番号:8906857
1点
そういうつもりは無いのですが「欠点を隠している」と言う人が居ます。
ポートレートでシャッター音を重視する人が居ます。
別の機会にシャッター音を録音しておきましたのでご参考までに。
(私は嫌いな音ではないが、評判が良くない音を敢えて)
前半はEF24-105を付けた時の音、後半はEF50/1.4を付けた時の音。
付けるレンズで音は随分変わりますね。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rard-13_FAhbG3M8Z25I5B3g.mp3
次いで、連写音です。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaoTZNdMJaosng.mp3
書込番号:8906877
0点
sumomo1さん こんばんわ
連写を気になされるなら50Dをお勧めします。
(下手な鉄砲数撃てば当たる)状態になるかも知れませんが(^^ゞ
多分ですが約60%の画像は加工して使えると思います。
ですが画像は記録程度になってしまうと思いますよ。
室内でf値2.8だとギリギリまで感度を上げないと50Dではきついと思いますが
5D MarkUなら50DのギリギリのISO感度でも作品として残せるかと思います。
連写を取るか写りを取るかになりますね(^^ゞ
そのバランスを考えると1D markVと言う手もあります。
連写は文句無しですし感度も50Dより良いかと思います。
それに何と言っても1D系のAF精度と食い付きには驚かされます。
1/10コマの内に失敗するのは1コマあるかないかぐらいに精度がアップすると思いますよ〜(*^^)v
書込番号:8906903
0点
例えば、スタジオでのポートレートでしたらストロボのチャージタイムを考えたら、 3.9 秒も有れば十分だと思います.それと経験上、野外でのポートレートでもそんなに速い連射はあまりしないと思います.
書込番号:8906959
0点
できるとできないでは撮影の余裕という意味で連写は早いほうが良い
書込番号:8907074
1点
おはようございます。
>撮影タイムが1分と限られた中で人物の表情を撮り逃す事のないようにしたいのです。
5D2の連写性能3.9コマはいかなるものか?
連写の表現って1秒間に何コマ撮れるかの速さを意味していますね。
でもスレ主さんの場合、フルバッファまで何コマ連続で撮れるかの方が重要に思えます。
5DUは最近購入しましたがハナから連写しようとは思わない機種でして、じっくり型?
と決めこんでおり、連写など試した事すらありません。
私の連写専門機は1DUでしてAIサーボ+AF高速追従モード+M1サイズで60コマ
を一気に撮れます。
10〜15コマくらいの連写を1区切りとすれば1分間なら常に連写しまくり出来ます。
特にAF高速追従モードは抜群の食い付きでして、動態撮影でとても信頼しています。
50Dはまったく情報を持っておりませんが、ニコンD700同様、あっと言う間に
フルバッファに到達してしまうのではないかと・・・・
連写速度が高くとも次の連写体勢になるまでいらいらするほど待たされる可能性があります。
やはり値段が安いだけの理由があるわけでして。
以上の理由から購入動機で連写が最も高いウェイトを占めるのならキャノンなら1D系の中古、
ニコンならD3の中古をお薦めします。
書込番号:8907368
0点
50Dも所有しています。室内の短時間での人物撮影なら、50Dの方が向いています。
5D2よりも50Dの方がAFフレームのカバー範囲が広いので、
特に縦位置に構えた場合、端のAFフレームが人物の顔の丁度いい位置に来ます(20Dをお持ちなら判りますよね)。
メディアへの書き込み速度はUDMAのメディアを使えばどちらも高速ですが、データサイズが小さい分、50Dの方が早く書き込みを終了します。
#但し、5D2では全然駄目という話ではありません。
書込番号:8907415
0点
おはようございます
人物撮影でしたらなんとかいけると思いますが、撮影時間が「1分で出来る限りいろんな表情を」とおっしゃっていますので、5Dmark2より皆さんおっしゃっているように中古の1Dmark3のほうが幸せになれると思います。
私も現在5Dmark2を所有していますがスポーツ撮影にもう一台所有している40Dから1Dmark3に変えようと思っています(ピンと抜けが多い為)。
書込番号:8907421
0点
下手な鉄砲を数打つより、練習して確実に写すようにしたほうがいいと思います。
書込番号:8907655
2点
ポートレイトなら、約4コマ/s もいらないと思います。
テンポ良く撮影できれば十分で、連写もしないと思うのですが。。
書込番号:8907891
1点
ブラケット撮影の時は、連写速度は速い方がいいですねぇ
RAW撮影なら+−1段程度は調整できますからいらないと言えばいらないですけど
5D2は、使ったことないので、よくわかりませんけど、
秒3コマのカメラだと、クルッと回ってスカートを翻した感じを撮りたいときには、
かなりリテークしないとダメです
レリーズタイムラグもあるので、気合いを入れて一枚だけどと言うのもままなりません
秒8コマのカメラだと、2回くらいでOKテイクが撮れます
まぁ、ポートレートとしては、特殊な撮影にはいるかと思いますけど
秒3.9コマですと、早く撮る人には少しもの足りないかも知れませんが
カメラにあわせて撮り方も変わってくると思いますので
大丈夫だと思いますよ
書込番号:8908147
1点
想像では5D2が結果満足度は高い気がします
イベント会場で5D2を使ってる人を見つけて直接質問してみるのが手っ取り早いんじゃないですかね?
書込番号:8908181
0点
こんにちはー
本日、幕張メッセにて東京オートサロンを撮影してきました!
機材は50Dと28ー70F2.8にストロボ550EXです〜
結構似たシチュエーションかな?と思いますが…
展示クルマの撮影はもちろん1コマ撮りですが、おねーちゃんの写真は(同僚への土産にリクエストされましたo(^-^)o)連写でストロボon/offを適当に使ってみましたが…
実際、連写は低速と高速両方試してみましたが、低速の方がお互いテンポよく撮れる気がしましたよ?
高速だとストロボのリサイクルタイムも間に合わない時が多いし…
私はコストと性能のバランス的に50Dで充分だと思いますが、高速連写は使わなくてもいい気がします。
であれば予算が許すなら…5DUならもっといいんですかね??
書込番号:8909253
0点
昨年の暮れに5D2入手し、年末年始は5D2とオリE-3の2台体制で色々と撮影してきました。
5Dもドナドナせずに残していますが、5Dメインで使っている頃は、CF書き込み待ちにイライラする事が多かったので、連写とかほとんどしませんでした。
5D2はUDMA対応となったので、書き込み待ちのイライラは解決され、やっと連写で気持ちよく使えるだろうと思っていました。
が、連写で使うとファインダーのブラックアウトが物凄く気になります。
正直、まばたきを繰り返しているように見えて、気持ち悪くなってきます。
3.9コマ/秒は別に良いとして、像消失時間が長い方が気になると思います。
私は、ここぞという1枚を撮る時や動画(これが素晴らしい)で残す時は5D2を使いますが、連写にはE-3を使っています。
限られた時間で連写撮影するなら、50Dの方が良いと思います。
書込番号:8909395
0点
5コマ/秒の機種との比較でも、5D2の3.9コマはとても遅く感じました。
50Dの6.3コマ/秒と比べたら、その差は大きいと思います。
私はワンショットでの撮影が殆どなので必要性は余りありませんが、連写が必要だとしたら別のカメラを選択すると思います。
連写重視なら50Dのほうが良いと思いますよ。
ただ、5D2なら動画という手もありますよ〜これなら撮り逃すことはないでしょう。
動画が禁止でなければですが・・・^^;
書込番号:8909952
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはり写りが良い方がモデルも綺麗に撮れますよね。
私が考えていたのは3.9コマでも十分なのですが、
20Dと変わらぬレスポンスなら5D2にしようかと思い質問しました。
連写するとは言えむやみやたらとは切りません。
やはり目線がないと・・・
目線が来た時の10秒位の間に連写したかったのです。
イベントでの撮影経験は5年程あるので、今でもそこそこ写せます。
さすがに1DVは私には勿体無いので購入予定にありません。
書込番号:8910527
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以下ズームブラウザーEXでの件です。
まずカメラの設定を以下にしました。
1 AIサーボ
2 AFフレーム選択を中央一点
3 AFフレームの領域拡大
※レンズはサンニッパです。
以前の旧型5Dは9点のフォーカスポイントの中央1点と6つのアシスト、
合計7点が赤くなってAFフレームの領域拡大が設定してあるな!
と感覚的に見ることができましたが5Dmk2で以上の設定をし撮影後
ズームブラウザEXで見ると中央一点のみが赤くなりアシストが見れない状況です。
今回の5Dmk2からはアシストは移らないようになってしまたたのでしょうか?
真剣な質問なので大変お手数ですが分かる方よろしくお願いします。
1点
回答ありがとうございます。
なかなか5DUを所有しこの問題に気づいた方はあまりいないのかな?
今回のフォーカス関係のことですが5Dより5DUの方が良くなっている?
こう考えていいと思いますがちょっと不安なので皆様のご意見をお聞きしたかったなっとも。
やっぱりこの機種を所有するものはほとんどいないのかと思うと
この場でいたずらにあたかも所有しているように書き込みしている方が多すぎる
そう思うしかない様子ですね。
残念ですね。
青二才様や、私★★★(^^♪は別に真実を書くことしかしないのに・・・
みんな怖がらずどんどん書き込みしてくださいね!
ただ本当に5dmk2所有者のみでお願いします。
書込番号:8907760
0点
カメラ設定、レンズも同じですがエクステンダーでf420mmを連写モードで使用しています。
ご指摘通りアシスト点は表示されませんが、気にはなりません。
書込番号:8907786
0点
io59さん
こんにちは。
素晴らしい写真ですね。
自分もこんなのが撮りたいですが私の地域には飛んでません・・・
飛行機が精一杯ですので見れるだけでもうれしいです!
やはりアシストは見れないのですね・・・
気にしないように自分もします。
書込番号:8907830
0点
マーク2は使ってませんが、逆に、DPPでのAFフレーム表示でも出ませんか?
書込番号:8908613
0点
♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
こんばんは
DPPでも同じように表示されない状況です。
また、ライブモードで撮影すると黒□←これを表示となるようです。
また、今回の5dmkUではオートにすると最初の中央1点でフォーカスが始まり
その後被写体が動く状況を察知し残りの8点計9点とアシスト6点で継続してピンと合わせを
行えるシステムのようです。
以前の5Dではなかった新システム?ではないかと思います。
このシステムの出来具合が良く出来上がっているのか否かはいまだ不明ではあります。
ですが、なかなか面白く良く出来ておる様子です。
書込番号:8909002
0点
>やっぱりこの機種を所有するものはほとんどいないのかと思うと
>この場でいたずらにあたかも所有しているように書き込みしている方が多すぎる
>そう思うしかない様子ですね。
・・・平日の、わずか午前中の半日でそういう判断しちゃうんですか?
ちなみに、私は5D Mark IIでそういう使い方していないのでわかりません。(笑)
書込番号:8911471
0点
カタログでは
AIサーボ専用アシスト6点AFセンサー(上下2点はF2.8対応センサー)を搭載。
となっていますがAIサーボで撮られていますよね。
書込番号:8912465
0点
ごめんなさい。
AIサーボって書いてましたね。
>また、今回の5dmkUではオートにすると最初の中央1点でフォーカスが始まり
その後被写体が動く状況を察知し残りの8点計9点とアシスト6点で継続してピンと合わせを
行えるシステムのようです。
これは昔からCANONの機種、全てではないですか。
書込番号:8913112
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは!
株ももうかりそうにないので、見切りをつけて全て昨年の夏に処分しました。
売却した資金で何か
何か趣味を見つけようと思い、去年の夏頃からバードウォッチングを始めました。
これが意外にはまり、今は夢中です。
で、綺麗な鳥さんをカメラで撮りたくなってきました。
僕がよく行く都市公園の池はいろんな鳥がやってきます。
カワセミ(この鳥に一番はまっています)さんも、10m〜20mの所までやってきてくれます。
ほぼ土日は、池のベンチに座って、バードウォッチングです。
すっごく大きなレンズをつけたちょっと怖い人相の中年おじさん達も夢中でカワセミ撮ってます。
そのおじさん達に色々聞いて、
デジタルカメラと望遠レンズ(600mmクラス)と三脚と雲台を買おうと決心しました。
デザイン系の仕事をしているので、平日の午前中と土日は自由で、この半年間ずっと通いましたが、
カワセミ見てて飽きませんので、いきなり最高クラス(レンズ)のものを買おうと思います。
予算は問題ありません。
杭にとまるカワセミや横っ飛びするカワセミや水面に飛び込んで狩りをするカワセミなどいろんなカワセミを撮りたいです!
迷っているのはデジタルカメラです。
(レンズは決めたデジタルカメラの600mmF4クラスとテレコンなどを買います)
僕はバードウォッチング始める前は、漠然としたイメージで、スポーツや野鳥などは、
キヤノンというイメージがありました。
が、僕のマイフィールドに来ているおじさん達が4、5人いるのですが、
一人だけ、1Dマーク3+EF600mmF4ISUSMで、
他はD3+600mm(手ぶれ補正付き)か、D300+600mm(同じもの)です。
でそのD3やD300を使っているおじさん達は、以前は、
1Dマーク3+EF600mmF4でニコンに換えたそうです。
理由はあんまり教えてくれません(カワセミ来ると、すぐファインダー覗いて怖い顔になるので)。
僕的には、
キヤノンでの候補は、
1番・・・5Dマーク2(理由:2000万画素あるからトリミングしやすいかな?と画像もネットで見る限り、キヤノンでは一番低感度も高感度も綺麗に見えます。秒4コマはちょっと少ない?)
2番・・・1Dマーク3の次期機種(いつ発売になるのだろう?今度は高感度どうなのだろう?)
3番・・・1Dマーク3(秒10コマはカワセミのホバリングなどチャンスに強そう)
ニコンでの候補は、
1番・・・D700+グリップ(結構、夜明け直後の位時からカワセミ来るので、ISO感度をあげられる。秒8コマも魅力)
2番・・・D3(マイフィールドのおじさん達のカメラがそうだし、写真も凄い綺麗でした。秒9コマも魅力。でも大きい)
3番・・・D300(マイフィールドのおじさん達の半分がそうだし、ISO400位までは十分綺麗でした。秒8コマも魅力)
おじさん達とは関係ないけど、ネットで野鳥関係調べて、凄い上手だと思う方々のサイトも、
http://hong.plala.jp/blog/
http://genq.chicappa.jp/kawasemi/
http://kawasemi.qee.jp/
ニコンの方が多いです。(キヤノンの1Dマーク3も使ってた感じ?)
フィールドのおじさん達の友達も、1Dマーク3からD3やD300に乗り換えた方が多いとおじさん達が言ってました(ほんとかな?何が理由なのでしょうか?)
でも、僕的にはデザインだけなのですが、
白いレンズと黒いカメラの組み合わせがかっこいいと感じてますので、悩んでいます。
5Dマーク2がグリップなどつけたら、秒6コマ〜7コマあれば悩まないのですが。
(5Dマーク2の高感度って2000万画素ある割には凄く綺麗と感じました)
野鳥とか小鳥系を撮られている諸先輩ご意見宜しくお願いします。
(参考にするだけです。最後は自分で決めます)
1点
D300に1票です。
AF性能とAPSの画角。それとある程度の高感度性能というトータルで考えて・・・。
スポーツや野鳥撮りで白いレンズがかっこいいと思うのは自分もです^^
書込番号:8906177
3点
今まで一眼レフで撮影したことがおありですか?
600mmf4は良いけど、絶対に使いこなせないと思いますよ。
レンズに100万、ボディに50万かなD3クラスですと、まんまどぶに捨てるに等しいです。
あくまで「釣り」でないことを前提にお話を勧めますが、AF性能とまずはフィールドでの
取り回しを考えて、E-30に70-300f4-5.6を加えればこれで、600mm級のズームとなります。
まずはこれで撮影してみて下さい。600mmという焦点距離をまずは体感した方が良いと思い
ます。
その上で、三脚や一脚に6-8kgの600mmf4クラスを使う覚悟があるのであれば、D300なり
D3、EOS-1DMk−IIIでもお好きなモノをお買いになればいいでしょう。
現状では、無謀な買い物か釣りスレッドとしか思えません。
書込番号:8906215
4点
必ず夜はまた明けるさん、今晩は。
私の友人はニコンD3です。
やはり、D3は素晴らしいです。
高感度撮影の解像力、連射能力など。
しかし、1D3で800oF5.6のレンズを使えば、決してニコンに負けないと思いますよ。
このレンズは設計がデジ一眼用に設計されているので、とても素晴らしいといわれています。
予算に限りないと仰っているのであれば、最強かと。
書込番号:8906241
0点
今の最高クラスは600じゃなくてEF800mm F5.6L IS USMですよ。
車買えます。
書込番号:8906299
3点
>特別純米酒さん
そーですね・・・折角ですから、EOS-1DsMK-IIIにEF1200f5.6L USMの受注生産か
D3にAiAS1200-1700なんていかがですかね。どちらもGTRより高価ですがw
600mmf4を買う方が本体を相談するようなのもどうなんだか。
大体、周辺にカワセミを撮っているいる人がいるのであれば、その人達にまずアドバイスを
乞えばいいでしょうに。ニコンかキヤノンか迷っている時点で、一眼レフの経験もないのか
本当に釣りなのか(^▽^;
書込番号:8906357
4点
追伸。
800oF5.6は、600oF4より重量が軽いです。
という理由で買い換えた方もおられます。
ただ、車が買える値段が・・・・。
書込番号:8906373
0点
あ、一応釣りでなかったら失礼ですので、まずは謝っておきます。
ただ双眼鏡だけ使ってる方が、いきなり600mmf4とD3を買ってもねえ・・・
その可能性も含めて、まず撮影する楽しみを経験するのであれば、
オリンパスのE-30かE-3に70-300もしくはシグマの超望遠ズームを
お試しになることをまじめにお勧めします。15万〜で始められます。
600mmや800mmですと単焦点ですのでとてもフレーミングの自由度が
ないですし、撮影以前に使いこなせるかが問題だと思います。
そう言った意味で必要十分なAF性能とレンズの焦点距離を考えると
4/3でまずは体験されるのが良いのではないですか? どうしても
ニコンかキヤノンと仰られるなら、D300をお勧めします。ボディそのもの
が安くAPS-Cのアドバンテージを活かして、80-400VRあたりでまず
一眼レフがどういうものか試されるのが良いのではないですか?
ちなみにD300+80-400VRなら、フルサイズのD3で600mmを使用するのとほぼ
同じ感覚で使えると思います。これを基準に始められることをお勧めします。
>EF800f5.6L IS
使ってみたいですねーーー 使い道がなさそうですが(^^;
書込番号:8906413
1点
600mmまででよいのならD3+D3Xでよいと思います
それ以上でしたら856が最高のようですので1D3+1Ds3でしょう
金力体力ある人みたいですから
鳥撮影に5DMarkIIは候補に入れなくていいと思いますよ
シグマの200-500を買ってレポートお願いしたいです
http://kakaku.com/item/10505011940/
きっとズームだったら便利だと思います
400-1000の時の感想もお願いします
自分は300mmF2.8もしんどくなって売ろうと思っています
200mmF2だと手前重心でいくらか楽なのですけど
体力がたっぷりあられてうらやましいです
書込番号:8906435
0点
>TAIL4さん
1200とかはホントの化け物ですよね、EF800mmF5.6は他の方も書かれてますように600F4より軽いし
ISも最新なので値段はアレですが今現在鳥用のベストレンズじゃないかと思っています。
ボディは連写が利くほうが良いでしょうね、5D2も動画なんて載せないでミラーアップしたまま
高速連写できるようにしたら良かったのに。
ライブビューができるなら楽勝で実現できそうなものだと思います。
書込番号:8906597
0点
>>ライブビューができるなら楽勝で実現できそうなものだと思います。
無理です
読みだし画素数がちがいますから
ライブビューは640*480多くてもその4倍でしょうし
動画は200万画素だけですので
反対にいったら
200万画素でよろしければ
5DMarkIIは秒30コマ連写です
もし2000万画素のままで秒30コマ(動画)いけるのならば
600万画素なら秒100コマですから
カシオのEX-F1を上回る読み出し速度になってしまいます
ペンタックスに似たような
ミラーアップで20コマという機能があったと思います
やはり画素数は凄く少ないです
書込番号:8906667
2点
>BABY BLUE SKYさん
ダメですか残念。
K20Dも画素数落として20コマとは。
書込番号:8906713
0点
釣りでも何でもいいですが、私は財力があるのなら600mmも良いと思いますよ。
最初からの意気込みが違えば上達も早いかも????
書込番号:8906819
0点
>いきなり最高の物…
羨ましい事です。
予算に問題が無いのであればスレ主さんの憧れでもある白レンズに逝かれていいと思いますよ。
人が何を使おうが関係ないですよ。
もし、気に入らなければまた買い替えればいいだけの事。
出来たらニコンとキヤノンの両方をレンタルして使い比べてもいいかも?
D3+600mmF4VRと1D3+800mmF5.6
これ以外に考えなくていいかと。
カメラとレンズで150万〜200万。
もちろん足周りも最高のものでしょうから、ジッツオの5型に雲台はザハトラのビデオ雲台で予算的に30万〜50万位でしょうか。
後、照準機にCFにバックやお手入れセットに防湿庫で約10万〜∞。
スレに対していきなり、疑うのはいかがなものかと?
常連だろうが新人だろうが関係ない。
暇つぶしに書き込む方や真剣に悩んで書き込む人、釣りだと思うならスルーすればいいだけの事、いちいち書き込む必要はないと思います。
別に騙されてもいいじゃないですか、レスをするって事は興味あっての事ですし、この事で危害を被るわけでもないですので…。
ただ、スレ主さんは株の事は書く必要は無かったと思います。
それに都市公園に大砲レンズで怖い顔して撮影されている方がどのような方かは分かりませんが、子供さん達が遊んで鳥が逃げようとも決して怒ったりされないようにお願いします。
公園はみんなの物ですから。
それがマナーだと思います。
書込番号:8907076
5点
必ず夜はまた明けるさん おはようございます。
いきなり最高の物を、という考え方をされるということは、財力がある事もあるでしょうけど、それなりに鳥見を重ねられているのだろうと思います。
さて、5Dmk2は使ったことが無く、直接的な回答はもちあわせておりませんが、キヤノンであればAFスピード、精度の点で1D系がオススメです。ニコンのカメラは使ったことがありませんが、確かに鳥さん撮りの世界ではニコンの評価が高いのも事実です。
最高の物を重視されるのであれば、キヤノン、ニコンともレンタルで一度使ってみられてはどうでしょうか?使い勝手、画質、重さ等色々確認できると思います。また、超望遠レンズを使いこなす事についての難しさも体験できると思います。
色々検討してみてください〜。
それにしても、ひどい扱いですね〜、私には釣りかどうかの判断はできませんが、自己紹介も書かれており、釣りとは決め付けられないと思います。なぜここまで、一方的に痛めつけられるのか?最近の価格.comの悲しい傾向ですね。
書込番号:8907129
4点
カメラは初心者ですが、半年間、ずっと見てましたので。
株の事かいたのは、過去の質問板見てると、
あまりに簡単な質問を書いていると、
予算は?
経験は?
経済状況は?
撮影対象は?
とか質問されてたので、自分の状況を詳しく書いたままです。
実際、おじさん達にバードウォッチングだけじゃなくて、撮りを始めたいというと、
若いのに予算あるの?とか聞かれましたから。
それと、おじさん達も初めは、安いボディ、安いレンズから始めたようですが、
結局、買い替え、買い替えで高い、長いレンズにたどり着いたと経験を聞いていたので、
それなら幸い、資金はあるからいいものを買っちゃえと考えました。
引き続き、いろんな意見お願いします。
書込番号:8907159
2点
僕なら1D3の後継が出るまで10万円切ってる40Dか50Dを買って
がんばります。
書込番号:8907171
0点
canon2006さんに1票です。
私も、40Dを最近7万円で、2台目を購入し、キヤノン400oF5.6Lという、小さなレンズに1.4倍のテレコンを付けてカワセミを撮しています。
周りは最低でもゴーヨンの大砲ばかりで、友人も前述のようにD3にゴーヨンを使っております。
しかし、3脚も大きなものが必要で、腰を痛めそうで、私には無理。
でも、A4サイズぐらいなら、この機材と技術力でカバーしており負ける気はしません。
しかし、スレ主さんのように体力、資財があれば、ステータスも含めて、最高のものを求めると、他のカメラ、レンズに目移りすることなく、撮影に専念できるかと思います。
書込番号:8907422
1点
とりあえずこれで始めてみては?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080711a/index.html
書込番号:8907465
0点
猫の気持ちさん、こんなキットがあったのですね。
興味がありますが、画質がどうなんでしょうね。
書込番号:8907660
0点
釣りでない事を期待して(釣りでないなら購入後IDを捨てないで利用して下さい)
D3 + 600mm F4(手振れなしならライトグレーがあるのでほぼ白いレンズに黒いボディ)
書込番号:8907711
0点
カワセミにはまったら最初から大砲レンズ、1D or D3クラスに行かれた方が回り道しなくてすむと思います。
私のフィルドにも鳥撮りのあらゆる層の人達が集まりますが、見ていると段々カメラとレンズ、三脚・運台がグレードアップします。
カワセミが来ない時に周りのおじさんによく聞くといいと思います。
カメラ談議、レンズ談議は大好きな人たちです。
大砲レンズにしてもあれはいい、これはダメだと経験上からよく知っています。
ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン全て揃えている様な人もいますし、カメラも1D3とD3/D300のレンズとの組み合わせでそれぞれの良さを自分なりの意見でアドバイスしてくれると思います。
私は風景が一番で鳥は2番ですのでD700にサンヨン+テレコンで満足しています。
風景用には5D2を今月末に買う予定にしています。
書込番号:8907770
0点
私もhttp://hong.plala.jp/blog/に影響されて観察だけでなく、撮影もしてみたくなり、ロクヨンの掲示板で価格.comの皆さんにお世話になり、EF600mm F4L IS USMとGitzoのGT5541LSとManfrotto#519などを購入しました。
Canonにした理由は、hong氏のブログのCanonとNikonの写真の区別が私には出来ない事を確認した上で、ボディのデザインが気に入ったからというなんのポリシーもない素人です。
居住地は国定公園にされるほどド田舎で自然が豊富な環境です。会社に行く前に1時間ほど、通勤経路の休耕田や湿地、放牧地帯へ天気さえ良ければ通っています。
使用頻度が高いこともあってか、100万を少し超えるぐらい野鳥撮影用に使いましたが、最初から先輩方お勧めの機材を購入してよかったと思っています。
が、しかし…フィールドで知り合った方達は、Nikonが圧倒的に多いです。(1:5ぐらい)
最近Nikonに変更した方は、D3の存在が大きいと言っていました。暗い森の中で感度を上げて撮影した場合、結果がすばらしいそうです。私の住む地域はサンコウチョウやアカショウビンがたくさん飛来する島なので感度を上げても画像が荒れないNikonがよいそうです。
本や写真集をだしたり、個展を開くようなプロ(みなさん自然写真家)はとてもシビアです。素人の私には違いがよく分かりませんが、より結果に安心感のあるシステムはNikonだそうですよ。
以上、私の雑感と見聞きしたプロの意見です。参考になれば幸いです。
書込番号:8907862
1点
私もここ1ヶ月ほどは野鳥の撮影に時間を費やしています。それも飛んでいる野鳥で、止まっている(じっとしている)野鳥は機材さえ揃えれば(つまりお金をかければ)誰でも撮れるので、あまり関心がありません。
野鳥撮影のいろいろなスレを見ると、超望遠レンズ、それも高級な明るいレンズが要るような意見をよく見かけますが、高級な機材(カメラ、レンズなど)があるのとよい写真が撮れるのとはまったく別です。高級な機材=よい写真が撮れる、と誤解している人が多いように私は思います。とりわけ飛んでいる野鳥は、高級な機材を持っていてもうまく撮れるとは限りません。
むしろ飛び回る野鳥をレンズで自由自在に追いかけて撮ろうとすれば、暗くても軽くて使い勝手のよいレンズが必要です。私が持っている500mmの望遠レンズ(ズーム)は超安物で(4万円余で手に入れました)手ブレ防止機能さえありませんが、そう重くも大きくもないので、常に左手でレンズを支え(当然手持ち撮影です)臨機応変に振り回しながら被写体(飛んでいる野鳥)を狙える機動性があります。
また、野鳥には超望遠という常識を破って、超広角レンズで飛んでいる野鳥を大写しに撮ることもありますよ。
写真は結果が全てです。機材じゃないと思います。
書込番号:8907868
7点
カワセミを撮りやすい機材はニコンならばD3かD300、キヤノン
ならば1Ds3か1D3しか無いと思います。
5D2は目的外のカメラだと思って下さい。(連写コマ速・AiAF能力
の点で鳥撮りではストレスの固まりとなってしまいます。)
現時点で画質及びボディ性能でベストは1Ds3+EF800mmF5.6だと
思っています。(約200万コース)
次点はD3+600mmVRだと思いますが、フルサイズで600mmを使うと、
思ったほど大写しは出来ません。適宜1.4倍テレコンを併用すれば
よほど大丈夫だと思います。(約160〜170万コース)
10m〜20mのカワセミ専門ならばフルサイズボディに600mmでも
可能だと思いますので、D3+600mmVRが使いやすいでしょう。
(長いレンズはファインダーへの導入及び動きを追うのが難しい)
鳥撮り全般ならば、D300か1D3のほうが万能だと思います。
D300ならばAPS-C素子なので600mm単体でも900mm相当の望遠となり
ます。(1.4倍テレコンで1,260mm相当)
私は手持ち限界のレンズがゴーヨンなので、1D3+EF500mmに1.4倍
と2倍テレコンを適宜使用しています。500mm単体で650mm相当です
が、ノートリミングでOKな写真は撮れたことがありません。
従って殆ど1.4倍テレコン付けっぱです。(910mm相当)1.4倍でも
足りずに2倍テレコンも使います。(1,300mm相当・・このくらいの
望遠が必要な世界です。)
800mmf5.6が欲しいですが、先立つものが・・・泣
綺麗な鳥さん写真が撮りたいと思ったら、上記機材が必須ですので
回り道せずに購入されることをお奨めします。
あと、しっかりした三脚も必要です、脚はジッツォの5型、雲台は
ザハトラーかVINTENかジッツオG-1380というビデオカメラ用の油圧
雲台を購入すれば間違い有りません。私はカワセミは殆ど撮らない
のでわかりませんが、ジンバルタイプのほうが良いかもしれません。
「ウィンバリー(Wimberley)」とか「究具」で調べてみて下さい。
なお、上記油圧雲台を三脚に取り付けるにはボールカップという
パーツが必要ですので、確かめてからの購入が必要です。
以上、マジレスでした。
書込番号:8907923
2点
必ず夜はまた明けるさん
はじめまして。
鳥の撮影を本格的にされるのであれば、経済力があるのなら最初から良い機材をそろえるのは良い事だと思います。
カメラに関してはcanonであれば1DMark3か1DsMark3を、NikonならD3か'D700,もしくはD3xなんかも良いと思いますよ。レンズは各、400F2.8&500F4&600F4辺りがお勧めです。canonなら800F5.6もありですね。
それからボディーは一台ではなく二台あった方が安心出来ます。
その二台目のカメラにはcanonなら70-200F2.8&300F4&400F5,6等を購入出来ると良いと思います。
鳥以外の撮影にも興味が出た段階で色々なレンズを増やして写真を楽しんで下さい。
望遠系の撮影は手ブレとの戦いにもなりますので三脚はしっかりとした物を購入して雲台も最高の物を購入して下さい。私のお勧めの雲台はウインバリーUです。
これは私も使っていますが本当に使いやすくお勧め出来ます。(http://www.camera-hiroba.com/sankyaku_undai/wimberley/)
三脚本体はジッツオは安心出来ると思いますよ。
Ps.最後に
購入前に、機材一式をレンタルして一度撮影を体験する事は出来ますか?
もし可能であれば体験された方が良いと思います。
超望遠でカワセミの撮影をする事がどんなに難しいか理解出来ると思います。
その上で購入を決められたら良いのではないでしょうか。
書込番号:8908295
1点
野鳥撮影なら「デジスコ」システムもあります。
フィールドスコープとコンデジを組み合わせたものです。
山野を鳥を追いかけ回るには軽量で良いです。
デジスコドットコムの画像掲示板で素晴らしい写真が見れます。
因みに私は、1DV+EF500F4に1.4xと2xのエクステンダーで
「デジスコ」とはケースバイケースで使い分けています。
書込番号:8908311
0点
isoworldさん
完全に脱帽です。
写真もさることながら、その器材に対する蘊蓄が素晴らしく、またそれをたぐる実力が素晴らしい。
どの領域にも機材を揃えればと言う方たちがいて、ろくな写真も撮れずに機材自慢している方たちは、ある意味日本のカメラ業界を支えているわけで頼もしさを感じます。
私は鳥に興味がありませんが、チョットした経緯でカモメを追う機会があり、200mm程度でバシャバシャと撮っておりましたが、これがなかなか快感でした。
というのは上がった写真には全く興味がありませんでしたが、大変不謹慎ではありますが、まさに鳥を撃ち落としている感覚に酔いしれた訳です。
綺麗に撮れたときはいわゆる命中で仕留めた感覚になりました。
全くライフル替わりの楽しさでした。
書込番号:8908866
2点
大型の水鳥と
カワセミでは
まったくの別物で、仏像と音速で飛ぶ鉄腕アトムぐらい違うとおもいます
みなさんはベテランさんで
長く写真やってれば、
撮り好きな人でなくても
こ白鳥や海猫は自然にであっててそのつもりで撮影に出ていない時のような
普通の機材で普通にサクッと撮れるのを知っているので
暗黙の了解でハイパーな機材をすすめてるとおもいます。
器材は必要な時は必要と思います
書込番号:8908937
1点
>大型の水鳥とカワセミでは
>まったくの別物で、仏像と音速で飛ぶ鉄腕アトムぐらい違うとおもいます
その通りですね。
分かっていないのかどうでも良い鳥の写真をアップしたのを褒めそやしている方が
おられますが何の変哲もない水鳥などの画像です。
本人は自慢げですが申し訳ないですがこんなのは誰でも撮れますね。
コンデジでもOKでしょう。
書込番号:8909273
5点
必ず夜はまた明けるさん、
お金と機材を運ぶ手段(カメラカー等)の問題がないのなら、
野鳥の撮影は定点撮影用と手持ち用と長距離用を分けて考える手もあります。
僕は春から夏の間は、主に昆虫(トンボとかクワガタ)を撮っていて、冬は犬を撮っていたのですが、昨年から野鳥も撮り始めました。初心者なので鳥がいればなんでも嬉しくて撮っていますが、たまたま会社の近所の池や私鉄の乗り換え駅の前の川にもカワセミが来るので、仕事帰りなどに撮るようになりました。
カワセミの飛び込みは置きピンでないと撮れないと先輩諸氏に厳しく言われながら、なんとかAFで連写出来ないかと試行錯誤中です。
ちなみに僕は都内在住ですが、カワセミは東京23区のほとんどの公園池で見られる様になりました。
僕がカワセミを撮りにいくのは自宅に近い大田区・港区・世田谷区・渋谷区・新宿区・文京区ですが、この内数カ所のカワセミは人慣れしていて300mm以下で十分撮れます。写真は大田区のカワセミです。池に張り出した観察台にカワセミの方から近くにやって来たのを撮ったものです。こちらから近づいた訳ではありません。そういう鳥なら300mmで十分撮れます。
僕自身も600mmを超えるレンズを何本か持ってますが、東京のカワセミの撮影でそんなに長い焦点距離が必須かは疑問です。
カワセミだと一番撮影枚数が多いのが、E-3+ED70-300とEF50-200SWDだったりします。カメラとレンズが軽いので、主に通勤途中に撮っているからです。
いきなり600mmの固定焦点だと、照準器つけないとファインダに入れるのもきついかも知れません。その点300mmクラスの単焦点か、望遠ズームレンズだと、結構最初から上手くファインダには収まります。
とりあえずのお勧めとしては以下の様な感じです。
定点での三脚+自由雲台撮影用
カメラ:EOS-1DMark3
レンズ:EF300F2.8LIS 〜 EF800F5.6LIS
手持ちの撮影用
カメラ:EOS-1DMark3
レンズ:EF100-400LIS / EF300F4LIS
長距離の三脚撮影用
カメラ:オリンパスE-3かE-30
レンズ:ED300F2.8 / SIGMA 50-500
オリンパスはフォーサーズなので、焦点距離は全て2倍です。
被写界深度が深いので開放でもそこそこに撮れます。
ED300F2.8は、600mmF2.8として使えるので、2倍のコンバータを付けると1200mmF5.6として使えます。
SIGMAの50-500はそのままで1000mmF6.2として使えます。
1000mm以上のレンズなら、山間のダム湖に持って行けば60m先の対岸にいるヤマセミもなんとか撮れます。
ちなみに、鳥撮り用のカメラ機のお話でしたらカワセミ王国もお勧めです。
http://www.kingfisher.jp/kawasemi/index.html
書込番号:8909349
2点
コメントありがとうございます。
> 大型の水鳥とカワセミでは
> まったくの別物で、仏像と音速で飛ぶ鉄腕アトムぐらい違うとおもいます
はい、その通りです。
昨年の夏は飛んでいる昆虫をずいぶん写しましたが、これは小さい割にものすごく俊敏で、ピントを合わせるどころか、フレームに入れることさえ非常に難しいものでした。トンボなどはまだマシなほうで、全長が1cmくらいのアブやシジミと呼ばれる蝶は、小さい(ですから被写界深度がすごく浅い)し、よく動くので大変でした。
経験則で、小さい「飛びモノ」ほど写すのが難しくなることを実感しました。
ところで(野鳥の知識がないので)カワセミはどこに居るのでしょうか。残念ながら見たことがないので、撮ったことがありません。ふつうの池の周辺にいるはず、と聞いているのですが。
※自分で撮った写真も掲げて意見をお出しいただけると説得力があると思います。
書込番号:8909355
1点
必ず夜はまた明けるさん 今晩は。
ちょっと目にしましたので失礼致しますね。(カワセミに夢中になる気持ち分かります。。笑)
最初は止まり物から始まって撮り飽きてくると最後は動体(ホバ・ダイブ・水面飛行)にチャレンジしたくなると思います。間違えなく!
その意味で、最高の機材でのスタート・・・無駄な出費をせずにすみベストだと思います。
レンズはロクヨンとお決まりの様ですのでボディの方を。。
メーカーはニコン・キャノンどちらを選ばれても素晴らしい写真が撮れると思います。
画素数・高感度耐性等々超ハイレベルかつ見分けられる眼力があれば拘っても良いですが一番重要なのはジャスピンで露出オ−バーになり過ぎない事だけだと思います。
2000万画素以上あってもジャスピンでないとトリミングできませんしA2サイズ以上に出力する場合か等倍観賞マニア以外は現モニタースペック・サイズでは・・・笑
ニコンだったら最強コンビのD3+D300
キヤノンだったら1DV+50Dor1DsV(3台あれば現時点で最高ですが。。。)
撮影対象の鳥も変わって行くと思いますので焦る必要は無いですが。
金銭的余裕がおありの様ですので2台体制がベストかと思います。(APS-C機は画像劣化の無いテレコンですからフィールドによってやカワセミ以外で重宝すると思います。)
何れにせよ連写速度があってAFポイントが多い方が歩留まりがアップすると思います。
色々ご意見はあると思いますが5DUは用途が違うと思います。
こちらでは、もう♂♀同じ池で飛び回っている所もあります。
求愛・べビー誕生までに早く購入して色々練習された方がいいと思います!
超望遠の世界は奥が深く最初は止まり物でもピンボケが出ると思いますが、最高の機材でしか撮れない画を目指して頑張って下さい。
機材なりの写真を撮れるようモチべーションは確実にアップすると思います。。。
失礼致しました。
書込番号:8910258
1点
小さい虫と小鳥も全く違います。
虫は基本的には、寄ってはきませんが、ある程度まで近づいて撮影出来ます。
野鳥はほぼ逃げます。
>カワセミはどこにいる?
餌になる小魚がいる川や池ならいる可能性は高いです。
私も双眼鏡片手に1ヶ月前後、日数にして10日位ですが、四カ所ほど見つけました。
見つけてすぐには撮影しないで、3日位朝から夕方までその川を観察してました。
絶対に近寄らずにです。
人慣れした個体なら大丈夫かもしれませんが、それでもなるべく離れて観察すると翡翠の生活パターンが見えてくると思います。
全てを把握する事は無理でも餌を捕るポイントなどが分かると思います。
一に辛抱、二に辛抱です。
留まる枝が分かれば後はカメラをセットして待つのみです。
運が良ければ近くの枝に留まってくれるかもしれません。
私が撮影に行く場所には夏は蛇は当たり前みたいな所が多いです。
実際に撮影された方なら分かると思いますが、一日中撮影してもシャッターチャンスが0回の時もあります。
撮影出来ても使える写真は100枚写して五枚あればいいほうです。
諦めないで探してみて下さい。
綺麗で可愛いそれでいて残酷な面を持つ不思議な鳥です。
書込番号:8910300
1点
>自分で撮った写真も掲げて意見をお出しいただけると説得力があると思います。
ここは写真コンテストの場では無いので出しません。
写真を始められてまだ短期間なのではありませんか?
それが機材よりは腕などと豪語されるのでちょっと書いてみました。
写真は残念ながらレベルには達しておられません。
疑念があるなら一度フォトコンテストにでも応募されては如何でしょう。
それで自分のレベルが分かります。
まだお分かりにならないようですがどこにでもいる水鳥の写真だけ撮っても評価されません。
物語性などが付加されると別ですけどね。
カワセミやオオワシ、シマフクロウ、夏場の丹頂などの撮影にはそれなりの苦労が必要です。
みなさん足とお金と時間を掛けて漸く撮影できます。高性能な機材も必要です。
白鳥や紅鶴などはじゃうじゃうじゃいてそのような写真は子供でも撮れるのです。
書込番号:8910952
5点
isoworldさん はじめまして
>カワセミはどこに居るのでしょうか
ここでお尋ねになるよりこちらで続きを書き込まれたらいかがでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8884617/
ちなみに野鳥観察の際のフィールドマナーです
http://www.birdfan.net/bw/manner/guide.html
>写真撮影や給餌、観察が地元の人や周囲の人に誤解やストレスを与える場合も
>あるので、十分な配慮をしましょう。
書込番号:8911439
2点
今は生産してないけど1200mmF5.6とAPS-Cで1920mm相当どうでしょうw?
書込番号:8911442
0点
カワセミに嵌ると多分赤いのも気になるようになります。
梅雨の終わりがけ(あと5ヶ月と少し!)にやってくるのですが、森の中はすごい湿度です。突然の雨もあります。夏の昼間とはいえ思った以上に暗いです。
シーリングがしっかりしていないとカメラやレンズが壊れる可能性があります。明るいレンズでないと被写体ぶれの可能性が高まります。
あげられた候補のなかでは1DかD3でしょうか…。
書込番号:8911576
0点
>それと、おじさん達も初めは、安いボディ、安いレンズから始めたようですが、
結局、買い替え、買い替えで高い、長いレンズにたどり着いたと経験を聞いていたので、
それなら幸い、資金はあるからいいものを買っちゃえと考えました。
上にも書きましたが私は賛成です。(途中にも皆さん色々盛り上がっているようですが、申し訳ありませんが飛ばしています)
10年位前、私の知人が退職金でハッセルにレンズ3本買いました。これから写真を始めようと。今では凄い写真を撮っていますが、機材は変わっていないはずです。
確かに買換え買換えは結局高いものにつきますね。頑張ってください。
書込番号:8912282
0点
>予算に問題が無いのであればスレ主さんの憧れでもある白レンズに逝かれていいと思います
>よ。
>人が何を使おうが関係ないですよ。
>もし、気に入らなければまた買い替えればいいだけの事
この意見に同意です。
自分が欲しい物を買わないと後悔すると思います。
書込番号:8912425
0点
特別純米酒さん こんにちは!
アルバム拝見しましたが、止まりものならデジスコが最高ですね。
僕も最初デジスコ考えましたが、動きものもそのうち撮りたいので。
でも昆虫のアルバム凄いですね!
書込番号:8917475
0点
リトルニコさん こんにちは!
アルバム拝見しました。
D300でのカワセミさん綺麗に撮られてますね。
D300よりもD3の方をお勧めする理由は何でしょうか?
(変な意味はありません。D300で綺麗なカワセミを撮られているのに、持っていないD3をおすすめするのはなぜかな?って)
書込番号:8917496
0点
canon2006さん こんにちは!
ヤマセミもカワセミも綺麗に撮られてますね!
撮影機材は何でしょうか?
ヤマセミさんも知ってはいましたが、見た事はないです。
ちょっと気になる鳥さんですね。
書込番号:8917503
0点
OM1ユーザーさん こんにちは!
近くまでカワセミ来てくれますね。
D700の使い心地どうですか?
カワセミさん綺麗に撮られておりますね。
書込番号:8917527
0点
Reniceさん こんにちは!
やはりそうですか。
僕はカワセミについては半年間、生態や行動など見てきましたので、
カワセミ自体については詳しいのですが、カメラについては素人です。
なぜ、1Dマーク3とかっこいいEF600mmF4を売ってまで、D3やD300にシステム変更しているのか、それが知りたいのです。
フィールドのおじさん達は、理由までは教えてくれません。
書込番号:8917544
0点
isoworldさん こんにちは!
誠に耳に痛い真摯なアドバイスですね。
すごくズシンと響きました。
書込番号:8917550
0点
こんにちは
>D300よりもD3の方をお勧めする理由は何でしょうか?
一番最初のスレにて、最高のクラス(レンズ)と書かれてましたので、レンズが最高ならボディもフラッグシップで、と言う事でお勧めした次第です。
600mmあればFXのD3で十分活躍してくれると思います。
先に書きました通り、最高の物を手にしたいとお考えでしたら、予算が許す限りキヤノン、ニコン共に最高の物を手にしていいと思います。
特にレンズで最高のものでしたら、キヤノンの856は一押しだと私は思います。
レンズは大事に使用すれば一生物です。ボディは残念ながら消耗品といってもいいです。(個人的には5年は使用するつもりですが)
D3は何と言っても高感度撮影が魅力です。朝早い時間や夕暮れなどの撮影では群を抜いてると思っております。
連写に関してもD300より上を行きます。飛び込みなどの撮影にはこの差は大きいと私は思います。
ただ私もD3を考えましたが焦点距離が1.5倍になるDXのD300を選びレンズはヨンニッパを選択しました。
それと、鳥専門では無い私には色々と対応できると考えました。
また明るさを優先させ、D300に着けると600mmF2.8になるのも理由です。
細かい事を言えば画質はゴーヨン、サンニッパ、ロクヨンが上など聞きますが、個人的にはテレコン(3種)ともにAFが使えそれなりの描写ができるので満足しております。
ただ、重いのがそれなりに大変です。(^^;
もし次に買うとしたらゴーヨンが欲しいです。
書込番号:8917767
0点
CANYONさん こんにちは!
アルバム拝見しました。色んな鳥さん撮られておりますね。
おじさん達に聞いた話やネットでにわか勉強した程度の知識なのですが、
画角については、APS-CやAPS-Hが有利なのは分かったのですが、
高感度に関しては如何でしょうか?
活発に活動するのは朝早い時間が多いです。
それにしても丁寧なアドバイス有り難うございます。
書込番号:8917889
0点
>必ず夜はまた明けるさん
昆虫も鳥も身近に自然を感じさせてくれる野生生物として興味を持っています。
カワセミは特に良いですね、かわいくて綺麗で観察・撮影のやり甲斐があります。
デジスコのメリットは身軽さと手を出しやすい価格でデメリットはAF・IS・USM・絞りが無い4重苦かな。
デジスコに含めていいのか微妙かもですがパナのG1のスレでBORGと組み合わせて
楽しんでる人がいて面白そうなんですよ。
EF600か800を入手したとしてそれを持ち出すまでもないような状況でサブとして
使うのに良いかも知れないです。
書込番号:8917890
0点
本城rikimaruさん こんにちは!
レンタルも考えましたが、毎日必ず現れる訳でもありませんから最低でも3日、ボディとレンズ借りると、
10万以上レンタル代かかります。
予算はありますが、無駄だと思うことにお金は使いたくありません。
それにしても色々、鳥撮られておりますね。凄いですね。
本城rikimaruさんが1Dマーク3使っておられて、この点はいい。この点はもうちょっと。とか、
感想戴けると凄く参考になります。
書込番号:8917916
0点
SDCFさん こんにちは。
デジスコも考えましたが、多分、動いているカワセミの方がメインで撮りたいので。
でも、動いてないカワセミとか撮るなら、デジスコが最強ですね。
書込番号:8917924
0点
FJ2501さん こんにちは。
あどばいす どうもです。
掲載されてる写真クリックしましたが大きく見れませんでした。
あと、機材のアドバイスも有り難うございます。
カワセミ王国は時々見ています。
書込番号:8917951
0点
翡翠万歳さん こんにちは。
ニコン、キヤノンどちらを選んでも大丈夫そうですね。
僕も買いたくてうずうずしてますが、
1Dマーク3の後継機の動向が分かってから決断しようと思っています。
書込番号:8917971
0点
明日への伝承さん
こんにちは。
大砲レンズ持っている人たちは必ず、口を揃えて、
最高のレンズを買え、最高のボディを買え、
それが無駄を減らす方法だよと。とアドバイスくださいます。
書込番号:8917988
0点
リトルニコさん
なるほどです。そういう意味でD3をおすすめになったのですね。
詳しいコメントありがとうございます。
書込番号:8918000
0点
日々の旅さん
擁護してくださってありがとうございます。
僕自身どうして、こんなにまじめに質問して、変な言いがかりをつけられるのかな?って、
アホみたい。って諦めかけた頃から、まじめなアドバイス頂き感謝している次第です。
書込番号:8918014
0点
みなさん ありがとうございます。
いろんな意見ありがとうございます。
ちょっとだけ1Dマーク3の後継機が気になるので、もう少し待ってみます。
どなたか知りませんよね。マーク3の後継機の発売時期。
金曜日の夕方からインフルエンザになり、今は少し楽ですが、寝込んでいますので、
返信が遅くなり済みません。
書込番号:8918024
0点
必ず夜はまた明けるさん、こんにちは。(^_^;)
今年のインフルエンザは大変そうですので大事を取って下さい。
今、このスレッドを拝見してちょっと考え込みました。
最初、「釣り」スレッドではないかと勘ぐられたようですが、それは、この5DmarkIIというカメラは、カワセミ静止画撮影は、不可能ではないものの、もっとも不向きな分野とも言えるからだという理由もあるかと思います。
鳥の中でも、弾丸のように速く飛ぶ超小型鳥・・・高速動体の一瞬を捉える・・・ちょっと考えればわかりそうなものなので、私も「野鳥撮影に適したカメラ・・・」というスレッドタイトルを見ただけで悪意の釣りだろうと思って、忙しいし、読み飛ばしてました。(^_^;)
私は、EOS−1DmarkIIIもNikon D3も5DmarkIIも所有して使っておりますが、カワセミ撮りに5DmarkIIを持って行くのは、フルハイビジョンの動画で撮るため以外には考えられません。(^^;)
プリントの大きさはL判止まり、最高でもハガキ大でよい、被写体が小さく画面の一部に写っているだけでよい、ということでしたら、5DmarkIIのフルハイビジョン・ムービーで撮って静止画像切り出し(添付ソフトでワンタッチです)は使えるでしょう。
Motion JPEGなので、ビデオカメラの映像の静止画と違って、静止画でもしっかりした写真ですよ。
但し、カワセミ相手では、実用上は手動ピント合わせになりますが。
カワセミが焦点深度内で動いている限り、秒間30コマという超高速でベストな一瞬を捉えてくれます。(^o^)
大きな出力(プリント等)が必要なら、1DmarkIIIを併用します。(^_^)v
これ、いいんじゃないですか?恐い顔でD3とかで狙っているオジサン達が成果を上げられなかったときでも、焦点深度の深さを利用したあなたのハイビジョン・ムービーには最低限のものは捉えられている公算大だと思います。
但し、カワセミ撮影では、周囲が反射率が低い場合が普通ですので露出補正マイナス3分の2くらいにしておくことをお勧めします。(水面反射が画面に入るようならプラス補正ですが)
どうしても静止画をしっかり撮りたい、ということでしたら、翡翠万歳さんがおっしゃっているとおりだと私も思います。
マイフィールドのオジサン達がなぜ1D3からD3へ変えたのか、については、勇気を出してそのオジサン達に聞くのがよいですね。ここでD3にした理由を聞くのは筋違いかな、とも思います。少なくともD3板で質問するとか・・・。(^^;)
私のように何十年も複数メーカーのカメラを併用してきた者には感情的なものはないですが、しかし、キヤノンだけに絞って使っているユーザーはキヤノンが良いと思いたいのは自然な感情だと思いますので、その神経を逆なでしますからね。(^_^;)
ま、それは本当に入門希望者ならば知らないのも無理がありませんので、過ぎたこととして、・・・
ところで、都内にそのオジサンと同じような友人も居ますが、まさか・・・
私は、静止画としては、5D系より、1D系、D3の方がメインのユーザーですが、翡翠万歳さんのような翡翠撮影の経験はありませんし、600mmも所有しておりません(写真関係友人には何人か所有者が居ます)。
いずれにしても、これから始められるのでしたら、左目で外界を見ながら右目でファインダーでフレーミングする練習もしておいた方がよいかもしれません。若いうちから練習しないと難しいようですから。
ちなみに、私の友人の「オジサン」(本郷あたりでくしゃみしていると思いますが)は、ニコンの手振れ補正は、被写体が静止状態から急に動き出しても手振れ補正モードの1と2を切り替える必要もありませんし、手振れ補正効果もD3と同時発売の最新だけあって強力で、三脚の場合にも相性がよい、キヤノンのは蛍石を使っているせいか軸上色収差も無い点は良いがニコンのナノクリスタルの抜けの良いクリアさもまた格別だ・・・とか言ってましたね。
あと、私の意見としては、D3でDXモードを使うと、600万弱の画素ですが、高価なスポーツファインダーに交換したように、写る範囲のさらに周囲まで見えますので(少し暗いですが)、動きの速い被写体を捉えやすいと思いますし、置きピンでいいなら11コマ/秒で有利です。D3は高感度で高速シャッターも使いやすいですからね。
でも、1D3も、中央AFエリアとアシスト測距点とにかかる大きさならば、ピントが背景に取られてしまうケースも少なく優秀だと思います。
最初の私の提案はいかがでしょうか?(^^;) これ、お勧めですけどね。唯一無比ですよ、この動画は。(^o^) バードウォッチングからの移行としては、写真が好きというよりカワセミが好きということでしょうから、「しぐさ」「動作」も「鳴き声」も記録できて一眼レフのいい色(好きなピクチャースタイルを調整しておく)フルハイビジョンで見られるので、移行としては自然だとも思います。
書込番号:8918390
2点
TAK-H2さん
こんにちは。
>私は、EOS−1DmarkIIIもNikon D3も5DmarkIIも所有して使っておりますが、カワセミ撮りに5DmarkIIを持って行くのは、フルハイビジョンの動画で撮るため以外には考えられません。(^^;)
5Dマーク2を候補に入れるあたりが、ちょっと僕がずれているのかも知れませんが、今でも候補にいれています。
というのが、カワセミが最も活動(横っ飛びや水面への飛び込み)してくれるのが、朝早い時間が多いです。
(僕のフィールドだけかも知れませんが)
そうすると、必然的にシャッタースピードが遅くなり、感度をあげざるをえません。
(ここら辺は、おじさん達に教えてもらいました)
おじさん達の会話・・・
Aおじさん「暗いなぁ〜、ISO幾らにしている?」
Bおじさん「今は800だけど、1600にあげる」
なんて具合です。
で、色々勉強したら、高感度が結構重要だと気付きました。
キヤノンの機種では、5Dマーク2が一番高感度がダントツで綺麗でした。
だから候補に入れた次第です。
連写性能も大切ですが、高感度も大切だなぁと思った次第です。
(勿論、連写性能が大切というのも分かってます)
TAK-H2さんは1Dマーク3もD3もお持ちのようですが、
正直、どちらがいいですか?
率直使用感など教えて頂けると有り難いです。
書込番号:8919242
0点
必ず夜はまた明けるさん
こんばんは。インフルエンザ、大変でしたね。どうぞご自愛下さい。
1DMark3の良い点ですか。
1DsMark3,5DMark2,40Dや50Dと大きな違いは連写性能だと思います。
1DMark3に超望遠を付けての秒間10コマの世界は狙った物は逃さないぞっていうスナイパーになったような気分ですね。現在40Dも使っていますがシャッターの性能は圧倒的に1D系が優れていると思います。5Dmark2も素晴らしいカメラだとは思いますが使用感という点では1D系が優れていると思います。ただ金額差を考えるとあたりまえですよね。金額に関係なく同じ2000万画素なら私は1DMark3を選びます。
私が提案した「一度レンタルしてみては」というのは本気度が解らなかったので提案してみました。
必ず夜はまた明けるさんは本気なようなので購入した方が得策ですね。
二台買えるならもう一台は1DMark3もお勧めですよ。
最初はなかなか上手く行かないと思いますが沢山撮影をしていい写真を撮って下さい。
レンズは800mmをお勧めします。
書込番号:8920772
0点
自分の実際の比較でなく、フィールドの仲間からの感想ですが、ミラーショックが少ないのも望遠を使う上でのD3のアドバンテージだそうです。
1Dより圧倒的に少ないそうです。
書込番号:8928655
0点
今晩は。
>1Dマーク3の後継機の動向が分かってから決断しようと思っています。
この5月で2年になりますから気持ちは分かりますよ。それと白レンズに執着がおありの様ですが?
僕はカメラは消耗品でレンズは良いものを買えば一生物だと思っています。
ご存知かも知れませんがキヤノンのロクヨン・・発売から結構経っているのでU型が発売されると思いますよ!(1D4と一緒か、5年先かは分かりませんが 笑)U型になったら僕もロクヨン再購入します。
ボディ+レンズで一番リニューアルが先なのはD3+ナノクリ600ですね。
キヤノンのハチゴローだったら写りは最高・大丈夫ですが暗いところではAF迷いますよ〜〜
ニコンもキヤノンもボケ具合は別にして明らかに500の方が描写はいいです!
(完璧に捉えた画での比較ですが)
高感度耐性はフルサイズ有利。でも最近はイソ1600では高感度とは言わないかも?
いいノイズ除去ソフトも在るし、何時でも撮れる被写体に高感度は使いたくないなあ。
みんな、イソ400以下で撮りたいと思ってる。
それが出来ない=条件が悪いフィールド。。。(距離・太陽・背景)
朝にいい場所・昼にいい場所・夕方にいい場所・終日いい場所。いろいろ有ります。
以上、上手く撮れてからの話です。(5年撮ってますが今だ・・・爆)
切羽詰まって置きピンでの連写のみにはなられませんよう!
初陣のアップ待ってます!
出来に関わらず、上級者の方々からの色んなアドバイスも頂けると思います。
では、長々と要らぬお節介の方 失礼致しました。
書込番号:8930718
0点
翡翠万歳さん こんにちは。
>ボディ+レンズで一番リニューアルが先なのはD3+ナノクリ600ですね。
これって、1Dマーク3+EF600mmの書き間違いでは?
現行の1Dマーク3はキヤノンの選択肢ではいろんな写真見て、私は1番最下位候補です。
書込番号:8932730
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お持ちになっている方へ質問ですが、5D2用のグリップですが向かって右側に充電池を格納するとき、白い爪があると思いますが、そこがうまく電池に引っかからなくて、すぐに出てきてしまいます。うまくはまったとしても左側の電池を入れる振動でピョーンととびだしてきます。みなさんのものはきちんとひっかかりますか?
0点
バッテリーグリップ使ってますがそのような現象おきませんよ
もしかして爪が折れてませんか?
書込番号:8905069
0点
5DmkIIのグリップって剛性はどんな感じですか?三脚に付けてぐらぐらしませんか?
書込番号:8905071
0点
バッテリーグリップをしっかり取り付ければほとんどぐらつきません。
ほとんどというのは、「いくらしっかり取り付けても、一体型ではないので力を入れて動かそうとすれば多少はぐらつくことがある。」と言うことです。
まぁ、そんなことをする人は居ないと思いますが・・・ね。
それよりも、レンズを付けるとかなりの重量になるので、「できるだけ大型のしっかりした作りの三脚を使う」事の方が大事だと思うますよ。
書込番号:8905439
0点
たぶん不良品だと思います。
ここで書き込みをして聞くよりも、できるだけ早く買ったところに持ち込んで、不良かどうか確認をすることをお奨めします。
もちろん不良品なら交換して貰えると思いますよ。
ただ、買ってから時間が経っていると、使用中に壊したと判断されるかもしれませんが・・・。
書込番号:8905470
0点
最初の返事は「cJaneさん」への回答で、次のは「ゴーヤ40Dさん」への回答です。
すみませんでした。
書込番号:8905556
0点
何かがおかしいことは間違いありません。購入してすぐであれば購入店に相談されたほうが良いでしょうね。
書込番号:8905750
0点
eneloop派なのでBGM-E6使用ですが、
白爪を両手できちんと開かない限りバッテリーはでてきません。
書込番号:8905791
0点
こんばんは。BG-E6をふだん付けていますが、私のはちゃんと白いところが
引っかかって、そんな事はないです。
また、三脚に固定しても、私はぐらつきは感じないです。
滅茶苦茶強い力をかければ、若干しなりますが、気にならないレベルだと思います。
書込番号:8905863
0点
私のバッテリーグリップも問題ありません。
既に2回ほどバッテリーの交換もしていますが、キチット白い爪が電池を抑えてくれています。
書込番号:8906308
0点
みなさん、どうもありがとうございます。購入店に相談してみますね。今日は長野県地方は雪です。関東方面もそのようですね。楽しいフォトライフを!!
書込番号:8907686
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
撮影後のセレクト作業のことなのですが、教えてください。
raw+jpegで撮影した後のセレクト作業で、jpeg画像の方でセレクトし、
フォルダA、フォルダB、フォルダC... にjpeg 画像のみ移動します。
その後、対応するraw画像を各フォルダに移動します。
raw画像の移動作業は今はWindowsエクスプローラで手動で移動しているのですが、
raw画像の移動を簡単にできる方法、ソフトウェアはありますでしょうか?
セレクト作業で使うソフトを変えることはできません。
ちなみに「Muse Viewer」 というソフトを使っています。(EOS 5D mk2 のrawデータに
対応していません)
当方の環境はwindowsです。
よろしくお願いします。
0点
ソフトは変えたくないとの事ですが、FastStone Image Viewer をお勧めします。
食わず嫌いにならず、まずはお使いになってみてはいかがでしょうか?
各社の RAW, JPEGファイルへ対応していますので、5DmkIIにも対応しているかもしれません。
こちらへダウンロード先や便利な Tipsを投稿してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=8480801/
書込番号:8904566
0点
そうやっている理由はなんでしょうか?
写真館さんでしょうか
前は自分はそうできたらjpegのほうが
軽くてよいのにと思っていたけれど
今はライトルームはpreviewがテンポラリ保存されているので
jpeg表示と同じくらい速いのでRAWでセレクトしてます
前に一生懸命RAWをjpegにくっつけて運んでくれるソフトを
さがしましたけれどありませんでしたので
簡単にWindowsのScriptでプログラムをかいて対処しました
FileSystemObjectを使えば簡単でどこかのサイトには
そのままコピーしてつかえるようなものがあるかもしれません
フォルダABC内のファイル名称をループさせて
それの拡張性をCR2に変えたものを
コピー元フォルダからExist確認してコピーまたは移動するだけです
コピー元のフォルダとかフォルダABCを
随時変える必要があると
スクリプトをそのたび変更するか
もうすこし作りこむ必要がありますけれど
書込番号:8904610
1点
delphianさん
muse viewerの比較表示がとても気に入っています。
何枚でも比較表示できますので。大画面液晶テレビで16枚を比較表示できたりします。
表示領域の同期、拡大縮小が自由にでき、セレクト作業がとても簡単です。
BABY BLUE SKYさんも同じワークフローでしたか(^^;
Lightroomの比較表示もMuse Viewer と同じようにできますか。
私もいろいろ探しましたが、やはりプログラムを自分で書かないとダメですかね。
Excel VBA のプログラムを昔ちょっとだけ書いていましたが、
それくらいの知識で大丈夫ですかね?
いろいろとヒントを下さいましてありがとうございました。
書込番号:8905156
0点
FastStone Image Viewer は4枚までの比較表示ですから、
それ以上の比較表示が必要だとだと候補になりませんね。
ちなみに FastStone Image Viewer でも4枚までですが、
> 表示領域の同期、拡大縮小が自由にでき
はできます。
・左クリックで全画像が同期して移動
・右クリックでクリックした画像だけ移動
・ホイールで全画像同期して拡大縮小
・ctrl キーを押しながらホイールを回すと、カーソルのある画像だけ拡大縮小
こんな感じです。
書込番号:8905191
0点
私もFastStone Image Viewerをメインにしてるのですが、じゃじゃ犬さんと同じ作業をすることが多いです。
Windowsのコマンドプロンプトでdirをテキスト保存して、
Excel関数でmove命令に変換後、バッチファイル化して実行、みたいなことしてます。
量が多いとエクスプローラで手作業するより楽ですが、プリミティブなやり方なので、もしなにかいい方法を見つられましたら続報していただけるとうれしいです。
書込番号:8905483
0点
excelでもできちゃうんですね。
やはり同じ悩みを持った人は結構いそうですね。
カメラメーカーさんの付属ソフトの、raw + jpeg のファイル管理を
もう少しがんばってもらいたいですね。
書込番号:8905625
0点
こういうことですよね?
最初
E:\写真\080109\org
IMG_0001.CR2 IMG_0001.JPG
IMG_0002.CR2 IMG_0002.JPG
IMG_0003.CR2 IMG_0003.JPG
IMG_0004.CR2 IMG_0004.JPG
E:\写真\080109\jpg1
E:\写真\080109\jpg2
整理後
E:\写真\080109\org
IMG_0001.CR2
IMG_0002.CR2 IMG_0002.JPG
IMG_0003.CR2
IMG_0004.CR2
E:\写真\080109\jpg1
IMG_0001.JPG
IMG_0004.JPG
E:\写真\080109\jpg2
IMG_0003.JPG
移動後
E:\写真\080109\org
IMG_0002.JPG
IMG_0002.CR2
E:\写真\080109\jpg1
IMG_0001.CR2 IMG_0001.JPG
IMG_0004.CR2 IMG_0004.JPG
E:\写真\080109\jpg2
IMG_0003.CR2 IMG_0003.JPG
なら、以下のスクリプトでできますよ。
-----------キリトリセン------------
@echo off
for %%V in (%2\*.jpg) do (
move "%~1\%%~nV.CR2" %2
)
-----------キリトリセン------------
キリトリセン内を拡張子をcmdにして保存します。
例:E:\cr2move.cmd
使い方
上記の例の場合には
コマンドプロンプトで(↓はEnter)
E:\cr2move E:\写真\080109\org E:\写真\080109\jpg1↓
E:\cr2move E:\写真\080109\org E:\写真\080109\jpg2↓
書込番号:8907559
2点
言い忘れました。
パス名に空白が入っているような場合には、ダブルクオートで
囲んで指定してください。
例:E:\cr2move "E:\写真 風景\080109\org" "E:\写真 風景\080109\jpg1"
書込番号:8907570
0点
ほしやさん
クリティカルなレスをありがとうございます。
スクリプトの記述方法などよくわかりませんが、見事に!!移動させることができました。
スクリプトって、すごく便利なんですね。かなりの作業時間の短縮ができそうです。
書込番号:8908719
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
黒点とバンディングノイズ問題は、
取り敢えずはファームウェアで対処されましたが、
今後のロットはどうなるのでしょうね。。。
【改善・軽減】とのアナウンスに
解像性の心配など歯がゆさを感じている方も少なからずいらっしゃる様ですね。
今後の生産分については、
根本的に対策したものになるのか、現行のままでファームウェア対処で一件落着なのか、
どうなるのでしょう?
価格の下落も含めて、今後の動向が気になります。
2点
miyajinさん こんばんわ
心配している事はこの先もここを見ていると解るかと思いますよ〜
心配なら買わなければ良い事だし・・・
1ヶ月もすれば答えが出ていると思います(*^^)v
書込番号:8904420
0点
他のクチコミにも張りましたが
http://www.andrewyip.com/blog/2009/01/07
/firmware-update-fixes-5d-mark-ii-black-
dots-problem
この比較の特にISO100の部分を見てください。
黒点の無い部分まで無理に補正されて光が右に流れてるでしょ?
黒点が出てる部分ではまだ光源が右に出っ張る方がマシですけど、何も問題ない光源まで右に補間するのはどうでしょうか?
この比較を見て、特にISO100を常用する方で、ファームアップ後の『光が右に出っ張る』感じが嫌な人は今のロットを買う方が良いかもしれませんよ。
(私はこのサンプルのISO100に限ってはファームアップ前の方がまだマシだと思います)
もしくは、『問題の無い部分の光源は右に出っ張らない』という更なる改善を待つかどちらかです。
書込番号:8904436
2点
ハードの改造が発生するようなら、気分的にはすでに出回った物は交換してもらわないと・・・。
個人的にはソフト(ファーム)の改良で対応するだけだと思います。
書込番号:8904445
1点
>黒点の無い部分まで無理に補正されて光が右に流れてるでしょ?
>黒点が出てる部分ではまだ光源が右に出っ張る方がマシですけど、何も問題ない光源まで右
>に補間するのはどうでしょうか?
微笑むプレミアムさん、情報有難うございます。
リンク先見させていただきました。
これが無くならない限り、個人的に5DUはパスです。
黒ゴマでは無くなりましたが・・・残念です。
私は1DsVで良かったです。
書込番号:8904563
2点
5D IIの板も又盛り上がって来ますね! _(__)ノ彡☆ 何が?
書込番号:8904611
0点
>黒点の無い部分まで無理に補正されて光が右に流れてるでしょ?
元々光が在ったところが黒かったとは考えないのでしょうか?
書込番号:8904635
3点
>元々光が在ったところが黒かったとは考えないのでしょうか?
ISO100のオリジナル画像を見てください。
若干黒点が出てますが、多くの光源の右横は茶色のデータがきちんと出てますよ
つまり補正しなくて良い部分まで一律に補正してるんですよ。
すこし画面から離れてISO100の画像を見比べて下さい。
オリジナルの方が明らかに自然です。
まぁ黒点が出るよりはマシですけど、せっかく綺麗なISO100の画像も補正の巻き添えを食らってると思います。
書込番号:8904716
2点
各々が素人判断して、お好みのカメラを選べば良いと思います。
無理強いする気もありませんし。
書込番号:8904778
0点
>どなたか夜景とかネオンの作例ないんですか?
他スレにアップしました。
書込番号:8904805
0点
>どなたか夜景とかネオンの作例ないんですか?
イルミネーションが解り易いですね。
書込番号:8904808
0点
>微笑むプレミアムさん
あなたがご自分で撮った画像を元に、ご自分で分析して、ご自分の言葉で説明するのが一番なんじゃないですかねえ。
だいたいが、どういう条件で撮ったか詳しく書かれてないサンプルですよ。
こう言っちゃなんですが、あれ自体フェイクかもしれない。自分で撮って試さないことには何も得られないでしょう?
あなたがご自分で撮った画像を元に書き込まれるのを待ってますよ。
書込番号:8904857
3点
少なくとも私は自分で撮って、ファームアップ前後で光源形状に変化がないことを確認しました。
書込番号:8904925
2点
十割蕎麦さん
その画像だけでリンク先のサンプルに関する指摘への反証にはならないのでは?
確かにあのサンプル画像だけで私も断言するのはどうかと思い直しましたが
それでも『しなくて良い部分にまで無理に補正してる』という可能性はあるのですから、もうすこし様子を見ます。
さわりんXさん
自分で撮れって事は、このカメラを買えって事ですか?
アナタがお金出してくれるのならいくらでも買いますけど、20万以上も出して失敗したくないから色々情報を収集してるんでしょうに。
書込番号:8905141
3点
自分で反証が出来ないのに、人にだけ要求するのはいかがな物かと。
いろんな掲示板巡回してきました。これがほぼ答え。
黒点は点光源の横にゴーストのように黒い点が付く物ではなく、黒点も本当は明るい部分であると言うこと。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/irdc.shtml
従って、丸い光源の横に黒点があれば、それは実は丸い光源ではないと言うこと。黒点が補正されれば丸い点ではなくなる。
書込番号:8905490
5点
要は、「真円の点光源を再現できるか」と言うことだと思います。
天下のCANONがへまをするとは思いませんが、
どなたか、
新しいバージョンのファームウェアででさまざまなサイズ(小さいほうが容易に明らかになる)の点光源を撮影してアップしていただけないでしょうか?
小生も、購入する前に、この価格.comで購入された皆様の作例で確認を希望します。
例の黒点作例(フェイクかもと言う方がいらっしゃいましたが)
は点光源の境界の形状が
左側が、縦にまっすぐ、
右側が、斜め
全体として、おむすびの形状(もしくは左側を底辺とした三角形)になっているとも感じます。
早く、カタログとおり
「圧倒的な風景の、光の一粒までも逃がさない描写力」となっていることを確認したい。
ご協力よろしくお願いします。(背中を押してください)
書込番号:8905592
1点
価格の添付写真では良くわからないので、
5Dの点光源の作例を(ちょっと古いですが)upしておきました。
5D2の作例よろしく願います。
書込番号:8905727
1点
黒ゴマが消えた???はハッキリは解りませんが、今日ファームが出たばかり
ですので、もう少し様子見がベストですね。
日にちが経てば情報も増えてきますので。
書込番号:8906349
0点
取り敢えずはファームで何とかなった”様な“感じではありますが、
しっくりこない方も多いようですね、当然ながら。
付け焼き刃と言ったら少々言い過ぎかもしれませんが、
どうも釈然としませんね。
もう一歩踏み込んだアナウンスが欲しかったですね。
書込番号:8906350
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























