EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年1月5日 02:19 | |
| 12 | 34 | 2009年1月6日 00:56 | |
| 0 | 4 | 2009年1月5日 09:47 | |
| 22 | 46 | 2009年1月8日 00:04 | |
| 0 | 16 | 2009年1月8日 10:22 | |
| 3 | 12 | 2009年1月5日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめて投稿させていただきます。
私はcanon40Dを使用しているのですが、フィルム時代ミノルタを愛用しておりました。
そのときのストロボPROGRAM5600HSがあるのですが、全然使用していないので、canonで
変換して使えないかと思いまして、色々と探してはいるのですが。
nikonとcanonなどはできても
ミノルタとcanonの組み合わせは見つからないもので、、、、。
何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。
0点
MINOLTAのフラッシュシューアダプター FS-1200
を買ったらなんとかなるかもしれませんが、
保証はできません。
α7000、9000(初代銀塩AF一眼、普通のシュー形状)などで、ある程度は使えるようですから。
α9000は持っていますが、FS-1200は持っていませんので確認できません。
悪しからず。
ただ、その頃他社(サードパーティ)製が使えたか、は記憶にありません。
接点数などがたぶん他社と異なっているような?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_5600hs_d_02.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_body_flash.html
FS-1200は在庫があればSONYが扱っています↓。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
α9000のシューの写真を参考添付しておきます。
書込番号:8886898
0点
早速の返信コメントありがとうございました、
大変ためになりましたので、いろいろ確認してみたいと思います。
わざわざ写真つきでありがとうございます。
書込番号:8887208
0点
とりあえず、Kiss DX にミノルタの PROGRAM 2800AF (αyamanekoさんのリンクを参照)を装着して、
カメラを Tvモード(ストロボの発光SS)、ストロボのインジケータが示す距離範囲内では露出も合って
ちゃんと写るようです。アダプターも必要なく、そのまま装着できました。
40D と 5600HS の組み合わせでも上手く使えるかは何とも言えませんが、多分同じような感じでは
ないでしょうか?
添付写真は実際に Kiss DX + PROGRAM 2800AF で撮ったもので、縮小しただけです。
ご参考になれば。
書込番号:8887678
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて、投稿させて頂きます。
今年、初の富士山を撮ってきたんですが、今パソコン上でみると、
何枚か、長時間露光したときに、横線や縦線が見えるんです。
これって、不良なのでしょうか、それとも、当たり前なんでしょうか??
内容
5D mark2
24-70 2.8L
10分の長時間露光
(カメラ自体の長時間露光時のノイズ除去off)
0点
綺麗で静けさを感じる素敵なお写真ですね。私の液晶TVでは横線は見えません。
みなさん見えるのでしょうか?
書込番号:8885197
1点
中央部を目を皿にして見てみましたが、私には縦線や横線は見えませんね...
綺麗に撮れていると思うんですが。
書込番号:8885205
1点
>長時間露光したときに、横線や縦線が見えるんです。
掲載写真はJPEGのせいかよくわかりませんがでしたが。。。
ノイズが目立つ部分を拡大してアップしてみてはいかがでしょうか。
ノイズ除去機能をONにしても完全になくなる訳ではありませんが、
長時間露光時や露出不足のノイズとは違ったものなのでしょうか?
書込番号:8885234
1点
私の環境でもそのようなものは見えません。
それより、滑らかな綺麗な画に見えるのですが・・・
書込番号:8885268
0点
こんにちは。
全面に規則正しくシマが見られますね。
なんなんでしょうか。
書込番号:8885280
1点
ウィンドウズだとわかりにくいのかもしれませんが、Macだと遠方のカットでも
縞が出ているのがわかります。でも凝視してですよ。
シャープネスはどれくらいかけていますか?
微妙なグラデーションのところで発生しているので、それが原因かも。
しかし見事な写真ではありませんか。
書込番号:8885352
0点
blue_sky!!さん こんばんは。
撮影時の設定はどのようにされていたのでしょうか?
sRAWで高輝度階調優先にして撮影すると縦の帯状(バンディング)ノイズが目立つことがあるそうですが、この症状なのでしょうかね?
長時間露光でこのような現象が発生するのは困るので、原因は究明したいですね。
書込番号:8885369
0点
皆様、
質問なのに、お褒めの言葉ありがとうございます。
撮影方法は
sRAW1、高輝度階調優先で撮影して、photoshopで現像します。
いじったのは、色温度、露光量、自然な彩度ぐらいです。
シャープは特に操作していません。
BIG 0さんの言うとおりなのかもしれません。
書込番号:8885401
1点
原因は全く分かりませんが、田貫湖からですね。いいですねぇ〜
次はぜひダイヤモンド富士をお願いします。
ところで富士五湖周辺の雪はどうですか?
横レス失礼しました。
書込番号:8885490
0点
blue_sky!!さん
はじめまして。
写真、とても綺麗ですね。私のPC環境でも気になる模様は感じません。
もしかすると私が鈍感なのかもしれませんが綺麗ですよ。
一つの可能性としてモニター設定が原因の場合もあると思います。
私はウィンドウズではなくMacなのでアドバイス出来ませんが一度詳しい方に聞いてみるのも良いかもしれません。
プリントで縞模様が出るようであればカメラ側の問題なのかな。
あまり参考にならない書き込みですみません。
書込番号:8885514
0点
こんばんは。
私もsRAW1によるバンディングノイズだと思います。
メーカーも認めている現象ですから、
対策が発表されるまでRAWだけにしておくしか無いと思います。
書込番号:8885547
1点
dai_731さん
雪は全くありませんよ。
だた、気温は氷点下なので、天気次第では雪が降るかもしれませんね。
F2→10Dさん
そうですね。RAWで撮るしかないですね。
でも、一枚の容量が半端じゃないですよね。
書込番号:8885742
0点
綺麗な画像ですね、スレ主さんの気になる縞は、バックの暗い部分だと思いますが、10分も露出すると出ると思います、これを軽減するには、1分の露出を10回くりかえしフォトショプなんかで比較明でかさねるといいです、または同じ気温でレンズにキャップしたまま同じ10分露出した画像をダーク減算できるソフトなんかで元の画像から減算するという方法があるとおもいます、天体撮影なんかはノイズで悩まされます、5Dmk2はなかなかノイズの少ないすばらしいカメラだそうですね、何時かは入手したいです。
書込番号:8885756
0点
高輝度側・階調優先をOFFにすると軽減されるそうです。
書込番号:8885822
0点
八ッ杉さん
十割蕎麦さん
アドバイス、ありがとうございます。
今度やってみます!!
書込番号:8885917
0点
blue_sky!!さん 素晴らしい写真を見せていただきありがとうございます。
ズームレンズでの星野写真でこれほど素晴らしい画像でびっくりしました。
これまで私の拙い経験では、星がUFOのように映っているなるのことが多か
ったので24-70 2.8Lのレンズの素晴らしさに感嘆しています。
長時間露光ではバックグラウンドの影響を避けることが難しいですよね。
私は、∞が簡単に設定できる古いレンズで星野写真を撮っています。
次回は 24-105で撮ってみます。
書込番号:8886038
0点
こんばんは。
素晴らしい写真見せて頂きありがとうございました。
ノイズに関しては皆さん仰っているので、あとはキャノンのアナウンス期待ですね。
書込番号:8886214
0点
sRAW1、高輝度側・階調優先ですと、例のバンディングノイズという可能性がもっとも大きいでしょうね、やはり。
ファームで改善するとのことですので、しばらくは待ちでしょうか。。
書込番号:8886216
0点
皆様の言うとおり、CANONさんの対応を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
一応、HPに今日の成果をアップしたので良かったら見てください。
http://www.clicknavi.net/photo/-photo-/
書込番号:8886391
2点
blue_sky!!さん
ノイズのことはよくわかりませんが、HPが凄いです!
感動しました!
もしかして、プロの方ですか?
書込番号:8886914
1点
blue_sky!!さん こんばんは。
良い写真ですね。
他の写真も拝見させていただきました。
屋久島行かれたのですね。私も行ってみたいのですがひどい状況になっているとTVで放送されていました。
もう無理かな。
ノイズ確認しました。私はまだ長時間露出したことないので何とも言えませんが。
他にちょっと気になったことがあって勝手にお写真拝借しました。
↓印の3つの点が気になったのですが何でしょうか。
飛行機の点滅ライトですかね?
書込番号:8887354
0点
すみません、訂正します。
#8885252の画像でも 縞を確認できました。
見落としです・・。普通に見ても分かるくらいです。
Windows機でも確認できますね。
しかし、写真は素晴らしいです♪
>>夢のデアドルフさん
↑ 私もその点が気になります。 何でしょう・・
書込番号:8887406
0点
>↑ 私もその点が気になります。 何でしょう・・
それも一直線上じゃないんですよ。
UFO(^^;;
書込番号:8887433
0点
気になりますね!
露光が10分ですから、このお写真の画角ではとっくの昔通り過ぎますよね?
たとえ居たとしても点滅回数が合わないなぁ...
ひょっとしてUFO?(^^ゞ
書込番号:8887466
0点
この点はやはり飛行機と思われます。近い2点は両翼60〜70mとすれば2組の点対次の点まで約500mと計算出来ます。これを飛行速度約600〜700km/h(羽田発便は富士山付近で高度約8000m)とすると3秒間隔で点灯している事になります。直線上でないのはこの付近で進路変更するせいだと思います。また徐々に上昇から水平飛行に変わる高さでもあります。UFOでなくてごめんなさい。
書込番号:8887614
0点
気づかない点に、皆様が気づくのでびっくりです(笑)
自分も飛行機かと思われます。肉眼でも、結構飛んでるが見えましたから。
海の中道さん
自分は、全然プロではないです。
趣味レベルです。
書込番号:8890671
0点
blue_sky!!さん
趣味とはいえ、色々と勉強、工夫されていらっしゃると感じます。
HPにあった河口湖からの富士山と紅葉の写真ですが、
私も5D2発売の翌日、同じ場所に撮影に行きましたが、
葉が殆どなくなり、しかも、河口湖マラソンの日であったため、
数枚撮影して、道路封鎖直前で脱出するという、
散々な結果に終わりました。
今年の秋、もう一度チャレンジしたいと思います。
それまでblue_sky!!さんの作例を参考にさせていただき、
腕を磨きたいと思います。
書込番号:8892081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
主に風景・スナップを撮って楽しんでいます。撮像はブログに貼ったり年賀状にする程度です。
ストロボは使用しません。フルサイズ・デジ一は初めてでコンデジ(初代GR-D)との併用です。
現在の主にしている5D2設定は次のようなものです。
星野撮影時の設定はかなり異なりますので今回は省きます。
撮影モード…Av
記録画質…JPEGファイン ※これは今後RAWのみに移行するつもりです。DPPから必要に応じてJPEGにします。
ISO感度…オート
AFフレーム…中央のみ
ピクチャースタイル…スタンダード
ホワイトバランス…オート
測光モード…スポット測光
AFモード…ONE SHOT
ドライブモード…1枚撮影
レンズ周辺光量補正…しない
C.FnI:露出…初期設定のまま
C.FnII:画像
長時間露光のノイズ低減…しない
高感度撮影時のノイズ低減…しない
高輝度側・階調優先…する
オートライティングオプティマイザ…標準
C.FnIII:AF・ドライブ…初期設定のまま
C.FnIV:操作・その他
シャッター/AF-ONボタン…AEロック/測光・AF開始
フォーカシングスクリーン…Eg-D 取替え時にキズ付きましたがそのまま(涙)
その他初期設定
基本的な撮影手順は
大よそ構図決め(AF-ONボタン押す)
↓
構図内のハイライト部をスポット測光(シャッターボタン半押のまま・AEロック)
↓
ピントの合わせたい場所にAFフレームの中央を設定(AF-ONボタン押しっ放し・合焦)
↓
最終構図決め
↓
全押し
ちょっと面倒な手順かもしれませんが慣れれば露出決定・合焦・構図決定の組み合わせが柔軟になりこのスタイルで現在は修行しています。
こんな設定、使い方が便利だというモノがあれば是非ご教授いただければ今後の撮影スタイルの参考にさせていただきたいと思います。
0点
こんばんはー。
僕はカスタム設定はけっこういじくりまくっています。全体の三分の二ぐらいは初期設定とは違う設定にしているかも知れません。
ISO感度のステップは「1段」にしちゃっています。で、気がついたのですが、これを「1段」にしていてもオートISO感度時のISO感度のステップは露出ステップに連動します。僕は手動でISO設定する場合は、100、200、400、800、1600など1段ずつ大半は設定しますので結局このほうが便利でした。
5D2は常用感度が大幅に広がった分、ISO設定時にやたらと段階が多いと面倒で・・・笑。
他にもいろいろと細かく設定変更しています。
書込番号:8886203
0点
小鳥遊歩 さん
>ISO感度のステップは「1段」にしちゃっています。
うわっ、これはこれは、ありがたい情報ですね。同感です。今日も18時頃撮っていて、目を凝らしてディスプレイを見ながら、う〜ん面倒^^;と思っていたところでした。さっそく私も設定しました^^
書込番号:8886990
0点
撮影モード…M
記録画質…RAWをCF jpegMをSDに振り分け
ISO感度…主に100
AFフレーム…中央のみ
ピクチャースタイル…忠実
ホワイトバランス…オートかデイライトか5200K
測光モード…評価(実際はヒストグラムで確認)
シャッターと絞りを固定でISOで露出をコントロールするシーンがたまにあるので、ISOが1/3ステップなのは慣れてしまいました。
WFT-E4を使ってCFにRAW,SDメモリーにjpegを振り分けで記録しています。
http://hanchan.exblog.jp/7753339/
SDメモリーに記録のjpegをスタジオでは
ワイヤレスで飛ばしてPCでリアルタイムで表示させています。ノイズリダクションなどは通常の撮影では百害合って一利なし、
みたいに思えてしょうがないので切ってあります。オートライティングオプティマイザーは面白いので入れてあります。
周辺光量の補正は入れてしまうとレンズの味が失われてしまうのでわかりにくくなるので、撮影時には切って、現像時に
その程度をコントロールしています。AFのカスタマイズはMF主体なのであまり詳しくやってないです。スクリーンはMFのためSを
選択しています。
すぐに使いこなせるようになった記憶がある5Dと違って、5Dmark2は使いこなしの幅があり、まだまだよくつかめていない
気がします。
書込番号:8887375
0点
小鳥遊歩さん、hanchanjpさん こんにちは。
ISOを露出設定に上手く使われていますね。参考になります。
私は星野撮影時にISO3200か6400にするくらいしか使い分けをしていませんでした。
hanchanjpさん
さすがプロですね。
RAWだけで撮っているとPCに繋いでいてもリアルタイムでの画像チェック(ピクセル等倍)出来ないので不便ですよね。
星野撮影にはPCに繋いで構図チェックとピント合わせをしますが、この時はJPEGで行っています。
ありがとうございました。
書込番号:8888233
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5DmarkUも使用しています。
所有レンズ
EFS10-22
EFS18-200
EF70-300
EF24-105
タムロン28-300
シグマ18-200
所有レンズに「特別」高価なものはありません。(でも皆大切な信頼のおけるレンズです)
このたび、単焦点レンズ50oを、カタログで見ていますが、
予算がありません。(なのに欲しがる)
3種類の50oがありますが、あわててEF50oF1.8Uを買うか
待ってEF50oF1.4 usmを買った方が良いか。もっと待ってF1.2LUSM
を買った方が良いか考えています。
また、待ってSIGMAの単焦点を買うか考えています。
初めての単焦点として、EF50oF1.8Uは、アンダースペックでしょうか。
私は素人です。とりあえず買えるのはこれしかありませんが、使用感はそれぞれ、
どのようなものなのか、また先見性も含めて教えてください。
0点
>初めての単焦点として、EF50oF1.8Uは、アンダースペックでしょうか。
1万円以下で買えるレンズとしてはもの凄いハイCPだと思います。
これさえ苦しいということでなければ持っていて損はないと思います。
>待ってSIGMAの単焦点を買うか考えています。
EF50mmF1.8UとEF50mmF1.4を所有していますが、今はシグマ50mmF1.4しか使わなくなりました。
シグマは開放からシャープで優秀です。
書込番号:8883461
1点
WANDERVOGEL.さん こんにちは
私なら絶対EF50oF1.8Uは購入しません。
EF50oF1.4 usmかSIGMAの50mですね。
50mF1.8を購入しても後から50mF1.4を購入したくなると思うからです。
「迷ったときは高い方」を選んだ方が後悔しないと思います。
書込番号:8883470
1点
こんにちは
検討中の3本は皆使ってました
ベストスペックで考えたらシグマで良いと思いますよ
EF50F1.4軽くて多少絞った時の画にははっとする物がありましたけど
シグマに買い替えました
EF50F1.8は物凄くハイCPですがボケが少し硬いし作りが・・・
書込番号:8883557
2点
F1.8UとF1.4の違いについてですが、あくまで私見。
F1.8U
太くくっきり描くタイプで、ズームでは不可能な描写を体感できる入門レンズとして最適かと思います。
どの道レンズ道を始めたからにはお金が掛かるのだから「授業料」として高くないのでは。
F1.4
F1.8Uとのグレード差は、細く上品に描くところに感じます。
開放側の柔らかい描写も楽しめ、絞ればどのレンズよりシャープかもしれません。
書込番号:8883588
2点
総合的に、EF50oF1.4
SIGMA 50oF1.4 でしょうか。
カメラのキタムラにて価格を確認したところ
CANON EF50oF1.4→¥43000
SIGMA F50oF1.4→¥48000 でした。
みなさんの言われる、「安物買いの銭失い」、の事を考えると
少し待って、この両者(SIGMAは最新デジタル専用設計)のどちらかを
購入した方が、賢いですね。
今すぐにでも欲しいのですが、、、少し待ちます。
有り難うございます。
書込番号:8883608
0点
皆様
「授業料」として、EF50o F1.8Uは、視野に入れておきます。
よく熟考して選びたいと思います。
書込番号:8883631
0点
EF50f1.4USMとEF50f1.8IIを持っていますが
使用頻度は高いだけEF50f1.4USMを使いますが
画的にはf1.8IIの方が好きです。
でもフルサイズは持っていませんので周辺はどうだか分かりません。
書込番号:8883649
1点
皆様
ちなみにですが、周辺光量はどうでしょうか。
また、50o以上は無限遠∞ですが、他のレンズ(特定はしません)の無限遠と
比べたら、何か違いますでしょうか。
書込番号:8883668
0点
私は50mmF1.8しか持ってませんが、軽くて、コンパクト、かなりいいレンズです。EF-S17-85mmを同じ50mmに、セットして撮った場合(F=5.6になりますが。)、はっきり明るさに差が出ます。
その分、シャッタースピードも増しますから、手振れの率も低くなります。
ただし、他の方が指摘されているように、F1.4が欲しくなります。もっといい写真を、撮りたいのは、上手下手に関係ありません。
予算が許せば、よりいいレンズにされては。現在、50mmF1.8Uは\8200位、50mmF1.4USMは、
\38000位です。
カメラはEOS40D、ISO感度は3200です。
書込番号:8883695
1点
WANDERVOGEL.さん
こんにちは。
自分はSIGMAの50mmf1.4を押します。
この記事が参考になると思いますので見てみてはいかがでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/155/155046/
書込番号:8883714
1点
お股せ119さん
有り難うございます。
画像による、違いの掲載有り難うございます。なるほどなるほど。
EF50oF1.4USMが、38000円ですか。
ちなみに、どこですか。そのお店は。
書込番号:8883726
0点
アスフェリカルさん
有り難うございます。
ホームページの方見させていただいて、
個人的にですが、やはりレンズの重さは、ある程度感じていたいものです。
高倍率レンズの重さと、さほど変わらないんですね。それも魅力かも。
本当に細かい部分は、分かりませんが、最新で、ある程度重さもあり、
口径も大きく周辺光量落ちにも強そうなので、SIGMA F50o1.4 HSMにしたいと
思います。
書込番号:8883775
0点
4本ともマイ現役レンズです EFの1.4推奨
写りだけなら50mmF1.8で全くオーケー買って損はなし、少しゴッツい写り
MFへの切り替えは硬いスイッチを切り替えなきゃいけない
AFでもピントリングに触るとピントずれる、動体AFは無理に近い
ほか取りまわし面はあきらめモード
50mmF1.4は写りの面ではいろいろ使える。開放はあまいですが芯はかろうじてあって
F5.6あるいは8あたりからは一番良く繊細とおもいます(歪曲除く)
AFは音と動きの感じから印象は良くないけど実際は安定して動体もいけるし速いです
マイクロUSMがよく死ぬって聞くけど自分のは10年以上動いてる
Sigmaは写りはいい
絞ってもすこし軸上色収差が残り続けるところがあるけど無問題レベル
抽象的だけど、どこの50mmとも違って50mmっぽくない広角レンズのいいやつみたい
AFはワンショット以外ダメダメのダメダメ。USMじゃないモータみたいにカコカコして動体は確率悪い
フードが逆付け収納時ロックゆるい
50Lは写りはダメ
絞っても周辺があまりよくならない開放からしばらく芯がないつぶしのきかないレンズ
これしかもってなかったらしかたないけど他に50mm持ってたら風景なんかこれで撮る理由がない
近中レンジ専用。プチオールドレンズ雰囲気をAF自動絞りでどうぞ
AFは遅いけど良くて滑らかで安定して動体オーケー。ずれるから要工夫なんですけど
作りや取りまわしは当然良い
書込番号:8883791
3点
どなたか、SIGMA F50oF1.4HSMの、装着画像(できればEOS 5DmarkUで)
ありましたら、
または、今現在、用意していただけたら、掲載してもらえますでしょうか。
全体のバランスが興味もありますので、(800×600)ぐらいでいいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8883794
0点
BABYさん
詳しく例を挙げていただいて有り難うございます。
SIGMAはいいやつ、、なのですね。
もうSIGMAモードに、入ってます。(笑)
書込番号:8883811
0点
ABEE11さんへ
有り難うございます。
もっとカメラのドアップ下さい(笑)あはは
書込番号:8883898
0点
ABEE11さんへ
どうも有り難うございます。有り難うございます。
見た目も良いですね。
結構気楽に持ち歩けそうですね。純正が一番かな。
悩みます。
書込番号:8884027
0点
先月シグマ買いました.
デジ・オンで買いましたが,プロテクトフィルター付き,
送料無料で46700円でした.
ちなみに『ケンコー Pro 1 デジタル』でした.
77mmですから普通に買うと5000円前後でしょうか?
フィルターつける派の人なら超お買い得だと思い報告しました.
もちろん店の関係者ではありません.
フィルタープレゼントがなければキタムラで買うつもりでした(笑)
書込番号:8884031
1点
燃えドラさん
フィルター着用派です。
カメラへのレンズ着用画像、アップ出来ますか。(800×600)ぐらいで良いです。
書込番号:8884094
0点
こんにちは
純正 50mmは、どれもぱっとしないですが、1.2・1.4・1.8・2.5と買いました。
その他、シグマ・Planerと買いましたが
シグマ50mmが一番使います。
次に、F2.5かな
書込番号:8884122
1点
5D2は,まだ在庫がなくて買えてません(苦笑)
他の人お願いします.
近所のキタムラも『発売前予約の分もきてません』
とのことでした.
1月中には買うつもりですが...
田舎者は辛いですw
書込番号:8884134
1点
トライXさん
アップ有り難うございます。
かっこいいですね!
写真愛好家として、写真はもちろんのこと、道具にもこだわりを持ちたいですよね。
SIGMA 50F1.4 買います。!!
書込番号:8884153
0点
トライXさん
わがまま言って申し訳ないのですが、絞りを絞って、全体にピンあわせてもらえますか。
被写体の大きさはこれぐらいでいいので、、、
詳しくフィッティングをみたいんで、、、
わがまま言って申し訳ありません。
お願いいたします。候
書込番号:8884200
0点
以前EOS30Dにシグマ30mm F1.4を使っていました。
SIGMA50 F1.4EXも外装が同じ仕様ですが、最初は綺麗ですが、永く使っているとスレがテカテッくるので嫌気が差し30mm F1.4は、ドナドナしました。描写には不満がなかったですが、結構、気にするタイプなので・・・
EF50 F1.4はかれこれ8年近く前に購入しましたが、その点は心配ありません。
書込番号:8884244
1点
ABEE11さんへ
SIGMA 50MM F4が出たことで
EF50o1.4が、マイナーチェンジ(新設計)する可能性はありますでしょうか。
書込番号:8884268
0点
>50Lは写りはダメ
>絞っても周辺があまりよくならない開放からしばらく芯がないつぶしのきかないレンズ
>これしかもってなかったらしかたないけど他に50mm持ってたら風景なんかこれで撮る理由が >ない
これしか持っていませんので下手ですが作例をアップします。
近所を散歩した際に撮った物です。
特別良い景色ではありませんが絞っても大丈夫だと思います。
解放のボケは多くの方が絶賛されています。
ピントは薄くって難しいですがジャスピンの喜びは格別ですよ。
書込番号:8884270
1点
反省マンさん
有り難うございます。
素敵な写真有り難うございます。
私がもし、50L単を購入したら、大変満足すると思います。
しかし値段が・・・・(Lレンズだから仕方がないか)
果報は寝て待てですから、じっとお金を貯めるのも賢いですね。
とほほ・・・みんないいレンズですねぇ。
書込番号:8884299
0点
トライXさん
誠にありがとうございました。!!
眺めながら、これは良い!!
と、ジーンと感じてます。
有り難うございました。
書込番号:8884451
0点
こんばんは。50mmをどれにするかってのは本当によくある悩みなんですが、まずは50のF1.8Uを買うというのも悪くない選択だと思います。
そこから次に、50L行くのか、シグマいくのか、純正F1.4いくのか考えてもいいかも。
回り道っていえば回り道ですが、そうはいっても8000円とかですし、持っていてムダになるレンズでもないと思いますので・・・。描写にこだわるなら50Lかシグマかなとは思いますが、純正F1.4もなかなかいいですし、まあ迷うところでしょうね。
色気でいえば50Lはやっぱいいですけどね。
書込番号:8886162
1点
WANDERVOGEL.さん、こんばんは。
シグマ50mmの板にもコメントしておりますが、私は40DでEF50mmF1.8IIを愛用してきてCPが高く気に入っていました。
しかし、5DMarkII購入を機に、しっかりした標準レンズがほしくてEF50mmF1.4と悩んだ末、シグマ50mmF1.4を購入しました。
小型軽量&AFはEF50mmF1.4でしょうが、画質で選びシグマ50mmF1.4にしました。
私はシグマにして良かったと満足しております。
書込番号:8886259
0点
WANDERVOGEL.さん 今晩は初めまして。
先ほど別の板でプラナー比較で50mmLと50mmf1.8を出しましたが、50mmは結構使いこなし難しいレンズだと私は思います。
特に近距離で背景によってはどのようにボケるかが問題です。遠景やフラットに近い物でしたらたいして変わらないと思いますが、拡大した時だけ描写の違いがでるでしょうね。
私の50mmf1.8は中古で6480円です。物によっては2線ボケ気になりますがツボにはまれば独特な描写もします。
5DMarkUで http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8830162/ImageID=192764/
ここでは左端がEF50mm1.2Lで、右端がEF50mmf1.8で2線ボケうるさくなっています。
(まん中の3本は左からY/Cプラナー85mmf1.4・ハッセルプラナー80mmf2.8・ハッセルマクロプラナー120mmf4です)
40D使用ではピント精度悪かったのですが、5DMarkUでは問題ありません。
上の写真は40D+50mmf1.8です。APSサイズですがFFでの周囲の雰囲気想像して下さい。
シグマとEF50mmf1.4は所有してませんのでひとつの参考にして下さい。
書込番号:8886610
0点
私は5D使用者ですが、
50mm は EF50/1.4 と EF50/2.5 CompactMacro を所有しています。
F1.4 は寄れないのが痛いです、明るさが欲しい時には 1.4 を使いますが、
通常は マイナーなジーコレンズ EF50/2.5 を使用しています。
あまりどなたもお勧めされていないようなので、
一応エントリーしておきます。
書込番号:8886699
0点
返事が遅れて、すみません。
EF50mmF1.4USMの最安値は、三星カメラさんです。\38290です。
夢のデアドルフさんと同様に、私の50mmF1.8Uも、中古品です。値段も、ほぼ同じ6千円台でした。ゴミありのはずでしたが、なにも見えません。写りこみも無い状態です。
どうしても、一本欲しいならば、これもいいと思います。他のレンズと比べ、ともかく、安く、軽いので、行動を妨げることもないと思います。
書込番号:8886865
0点
EF50oF1.8U とてもオススメ出来ます。
普段から、つけっぱなしで気軽に楽しんでます。
最安値の最軽量で、描写も満足出来ます。
単焦点は、まだ持っていないようですので、とりあえず、これを買って
余ったお金で、マクロや超広角などにも手を出してみると楽しいかもしれません。
気軽なスナップですが、
5Dm2でのEF50oF1.8Uレンズのサンプルを
上げておきます。
・
レタッチなしで、DPPにてシャープネスを4にして、RAW現像してます。
書込番号:8887730
0点
EF50mmF1.8 / F1.2L / SIGMA50mmF1.4
どれも使ってみたいレンズです。
私はEF50mmF1.4を使用しています。息子の写真などですみませんがサンプルを載せておきます。
このレンズの良いところは,色の瑞々しさ・透明感・ぼけ味と感じています。
しかし,ピントは薄く難しいレンズです。様々な収差も出ます。
余談ですが,あまり皆さんが使用していないレンズ EF28-135IS です。
http://www.panoramio.com/photo/17471389
今使っている方はいるんでしょうかね・・・。
書込番号:8888532
0点
もう少し待つのならツァイスのZE50mm1.4も候補に入れてはどうでしょうか?
http://www.zeiss.com/photo
国内ではまだ販売されていませんが海外からの輸入は可能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8830162/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83c%83%40%83C%83X+%97A%93%FC
書込番号:8888615
0点
一つ付け加えます。
ツァイスのZE50mm1.4はMFですのでピント合わせが難しくないます。
書込番号:8888631
0点
>urapyonさん
余談ですが,あまり皆さんが使用していないレンズ EF28-135IS...
たまに使ってますが、メインではなく、壊れても良い状況用です。笑
やっぱり、デジタル以降では、ベストとは言い難い写りなので。。。
(個人の使用感ですが)
晴天の外か、外部フラッシュ使用なら、結構、綺麗に写るんですけどね。
性能のバランスが良いズームだと、
APS-Cだと、EF-S17-55mmF2.8
フルサイズなら、EF24-105mmF4
がありますしねー。
書込番号:8889447
0点
>明るい部屋さん
やっぱり、デジタル以降では、ベストとは言い難い写りなので。。。
確かに!!私もフィルムの時から使っていましたが,特にワイド側の描写がいまいちな感じでした。デジタルでは,ワイド側の樽型,テレ側の糸巻き型が絞ってもかなりひどく出ますね。
色味も渋く,撮影するシチュエーションを選ぶレンズですね。
>WANDERVOGEL.さん
眺めながら、これは良い!!
と、ジーンと感じてます。
純正50mmF1.4もカメラに装着すると,上品で端正なルックスで,なかなかかっこいいですよ。
http://www.dpreview.com/previews/canoneos5dmarkII/
書込番号:8889764
0点
>デジタルでは,ワイド側の樽型,テレ側の糸巻き型が絞ってもかなりひどく出ますね。
ことごとく凄い説ですね(笑)
書込番号:8890230
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ことごとく凄い説ですね(笑)
そうですね。歪曲はフィルムでは目立たなくて,デジタルで目立つというものではないですよね。
私は何を言っていたのでしょうか・・・。大変失礼しました。
スレ主さんへ
50mm購入したら,是非サンプルを投稿してください・・・。
書込番号:8896791
0点
>ことごとく凄い説ですね(笑)
補足
歪曲は絞って改善される性質のものではありません。
書込番号:8901315
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40DとKissDXを所有し今月中には憧れの5DUを購入予定です。
ついでにパソコンのハードディスクも1テラを増設予定です。
今回今まで気にも留めていなかった動画にも興味を持ち、動画編集もやってみたいと考えています。
そこで教えてほしいことがあります。
動画の編集を楽しむのにはどのソフトがいいでしょうか?
Adobe Premiere ElementsやVideoStudioなどが安くていいと考えていますが…
編集した画像を地デジテレビで視聴することとホームページにアップすることが目的です。
0点
最初から有料物を買わなくても良いのでは?
お試し版とか無料ソフト+コーディック、バンドルソフトで研究可能かと思います。
動画編集とかで検索してみてください。
Premiereのエレもプロも触りますが、簡易性からバンドルソフトで、凝りだすとフリー物で編集しちゃってます。無駄な買い物でした。
それと、動画編集の凝り具合はPC性能に大きく左右されると思います。ちょっと高性能程度だと凝れないです。・・ノイズ処理、シャープネス処理、色修正等を加えていくとドンドン処理が重たくなります。
書込番号:8883284
0点
E30&E34さん、早速の回答ありがとうございます。
そうですか…
凝りだすと大変なんですね。
「フリーソフト」とありましたが、よろしければ名前教えていただけませんか?
また、ダウンロードした動画をいじろうとしてもコーディックが一致せず読み込めないことがよくあります。
コーディックの入手法や組み込み方など判れば、合わせて教えていただければ嬉しいのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8883459
0点
今週私も5DM2を入手したのですが、私の場合はMACなので別に新しいソフトを入れなくてもiMovieHDで、編集が行えました。再生するだけでしたらQuickTimeでOKなので通常のデータと同じように扱えます、OSがレパードであれば5DM2のRAWがカバーフローにも対応してますので、デスクトップ表示でRAW画像の確認も行えます。
またPhotoshopCS4Extendedをお持ちであれば、秒30コマの200万画素デジタルカメラとしても使用出来ますので,子供の写真等、表情狙いの場合、決定的瞬間を逃さず画像を撮影出来ます。
多分あさってには新しい機種の発表があり、MacPro iMAC MACminin等がアップデートされるようなのでまた出費がかさみそうです。
書込番号:8883646
0点
仕事ではiMovieHDが使えるのですが、家ではWinなんで、なんかソフト入れないと。
そうですか。PhotoshopCS4Extendedなら、動画が画像として読めるのですか。スポーツや動物追いかけるのにいいでしょうね。私は残念ながらcs3からバージョンアップしていないので。もう少し我慢します。
とりあえずは、まずは動画編集を遊んでみるため、資金繰りが間に合わないのでフリーソフト探してみます。
書込番号:8883862
0点
cowdogさん
>またPhotoshopCS4Extendedをお持ちであれば、秒30コマの200万画素デジタルカメラとしても使用出来ますので,
動画から静止画を取り出すだけなら、QuickTimeで開き、スライダーで任意のフレームを表示させた状態でコピーし、画像編集ソフトでペーストすればよいですね。
書込番号:8884021
0点
Photoshopの場合レイヤーで読み込めるので選択が簡単なのと、QuickTimeでの保存はPro版のみです、また画面のキャプチャーの場合24インチ以上のフルHD表示モニターが必要になります(仮想デスクトップを使用しない場合)等の理由でEXTENDEDを使用しています(そのまま処理して動画へ返してやる事でさらに面白い事が可能になります)
書込番号:8884176
0点
「ビデオフレームからレイヤー」という機能がPhtooshopCS3からあって、5Dmark2のHD動画の場合
約200万画素の動画から秒間30コマ連写の静止画として大量に生成してくれますね。
しかしこの機能は一枚の決定的な写真を得るためのものではなく、各フレームから合成などして一枚の写真を得る、
または別のモーショングラフィックへ加工するための下処理のためかなと思います。
Betchieさん ご指摘のように別のソフトで一枚選んでおいたほうが楽といえば楽ですね。
ただし200万画素をキャプチャーするのは私のところに入っているBasicなQuickTimeでは無理のようです。
ZoomBrowserでやればOKですね。カラープロファイルが埋め込まれない状態で保存されるのですが、
sRGBをあてると良いようです。
書込番号:8884193
0点
cowdogさん
書いたのは「画面のキャプチャー」ではないですよ。
しかし、ご指摘の通りQuickTime Pro版でないとダメかもしれませんね。
ただ、動画に加工をしたいなら、PremiereなりAfterEffectsでしょうね。
やりたいことによるとは思いますが、Photoshopで動画を加工するのは効率が良くないかと思います。
ボクもPhotoshopはExtendedですが、動画からコマを抜き出したいときは先に書いたコピー&ペーストしています。
書込番号:8884263
0点
VideoStudioの体験版を試してみました。
無事に(1920×1080)の解像度のままMPEG2圧縮の作品ができあがりました。
作成中のプレビューではややコマ落ち(Q6600環境)でしたが、編集にはあまり支障のない感じで、レンダリングが素早く
短くシンプルな作品ならストレスなく作れそうでした。
3完了>ビデオファイルと作品>Mpeg2HD>NTSC HD DVD 1920
という設定でやりました。
レンダリングにかかった時間の比較(Q6600 vista32bit)
Adobe PremiereCS4 1分の作品 MP4圧縮 完成230MB 所要6分半
VideoStudio 1分の作品 Mpeg2圧縮 完成180MB 所要2分20秒
VideoStudioはかなりスピーディーでストレスなく作品がつくれる印象でした。
設定が単純で複雑なことができないですがそれが迷いなく使える間口の広さにつながっていると感じました。
書込番号:8885184
0点
みなさん、ありがとうございます。
VideoStudio、試してみたいと思います。
書込番号:8894872
0点
同じ圧縮フォーマットにそろえることができなかったので仕方なく異なるフォーマットの比較になっています。
諸条件をそろえることが(特にVideoStudioが簡易なソフトゆえか)できませんでした。
しかし出来上がりのファイルサイズがMP4とMpeg2で(デフォルトセッティングで)そんなにも違わなかった、
というところがおもしろいです。
書込番号:8898502
0点
hanchanjpさん
>仕方なく異なるフォーマットの比較になっています。
CS4を使ってmpeg2出力は可能ですよね。
mpeg2出力ならエンコード時間は短くなると思います。
(ビットレート固定⇔可変、1パス⇔2パス設定により変わりますが。)
ファイルサイズはビットレート次第でどうにでもなりますし..。
やはり同じ条件で比較していただけると助かります。
私はVideoStudioを持っていないので比較できません。
書込番号:8900420
0点
mpeg2の1920×1080設定の方法がわからず、テストできませんでした。
方法を教えていただければテストできるのですが、、、、。すみません。
書込番号:8900695
0点
ファイル→書き出し→メディア
形式:MPEG2
プリセット:HDTV 1080p 29.97高品質
でどうでしょうか?
下のほうに細かい設定もありますが..。
書込番号:8901128
0点
ご指導のとおりに探してみたらちゃんとありました!!
ありがとうございます。また時間をみてテストしてみます。
書込番号:8902543
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近動画には待ってはいるのですがビデオカメラのように
録画すればAFは自動で合うという設定は無いのでしょうか?
あわせたい時はAF-ONを押すか又は自ら合わせないとだめなのですか?
勝手にフォーカスすると思い込んでますが間違いですか?
0点
基本はライブビューの延長なので被写体ピントを狙い続けるというのはないです。
ライブビューはコントラストAFなので、今後顔認識の拡張で、いったん被写体認識したら、
戦闘機のようにロックオンする機能がつかないとも限りませんが。
というかMark IIをお持ちなのですから、動画撮影を試されているのではないのですか?
書込番号:8880538
0点
スキンミラーさん
こんばんは
回答有難う御座いました。
やはりそのつどAFを合わせるしかないのですね。。。
結構子供を撮り続けるのは大変でした。
ま、なれれば何とか使いこなせるのかとも思いました。
書込番号:8880627
0点
今のところライブビューの延長で「できちゃった動画撮影!」ですので、
もうしばらくは動体の動画撮影まではかかるでしょうね。
でも本当にすごい絵で撮れるのでもったいないと感じます。
自然風景だけでなくスレ主さん希望のお子様とかスポーツなどもうまく撮れるとうれしいですよね。
書込番号:8880923
1点
動画業界さんが興味を持たれているのは剃刀のように薄い被写界深度のようです。
動画物は深い被写界深度でAF性能を追従させているので撮影は可能なようです。コンデジで動画を撮るような物なのかな?
一眼ムービーの登場で動画としてのAF追従性能ががっくりと上がるような素子?が登場すると良いでしょうね?
今の所は深い被写界深度が確保できるように、広角レンズを使うとか、絞り込むしかないのでしょうかね???
書込番号:8881759
1点
特別体験会で聞いたときには「ライブビューのAFは遅いので、MFで合わせてください」と言われました。
コントラストAFのスピードUPは今後の機種に期待したいですね。
書込番号:8882035
1点
5DIIを持っていませんが・・
リモートスイッチは使えませんか?
半押しチャカチャカ押すってのは?
三脚にビデオ雲台、リモートスイッチで機動力0ですが・・(汗)
書込番号:8882466
0点
TOCHIKOさん、動画のスタートはシャッターボタンではなくて、ぐるぐるダイアルの真ん中にあるSETボタンを押してスタートさせますよ。
動画撮影中にシャッターボタンを押すと静止画が撮れます。
リモートを使うと同様に静止画が撮れるだけで、動画のオンオフには使えません。
書込番号:8882504
0点
まず、メインの被写体にAF(スティルモードで)
動画モードで、MPで撮影主体から徐々にピントを外し、ぼかしていくのはできますよね。
次に、徐々にピントを合わすときには、まずAF(スティルモードで)でピントを合わせておいて、爪楊枝を輪ゴムなんかでフォーカスリングに止めておきピン位置の目印にしておく。
(たとえばレンズの一番上になるよう、手で触ってわかるように)
フォーカスを外して、動画撮影開始、徐々に目印の位置にあわせていくって言うのはどうでしょう?
静止している対象でしか使えませんが・・・。
書込番号:8882949
0点
皆様おはよう御座います。
動画に関して言えば動く被写体にはむかない様子です。
また、AF-ONを押してピンを合わせると音が必ず動画に入り込みますので
見ると邪魔になりますね。
AFのレンズの音波モーターの音もキュイーンキュイーントと鳴りっぱなしです。
なのでOFにして使用するほか無いです。
フルハイビジョンカメラHF11と撮り比べますが映りに関しては5DUの方が
やはり良いのでしょうね。
パソコン上で見るのもQuickTime Playerで見ればそれほどカクカクした感じも無くなり
私の持っているXP Pentium4 CPU3.40Ghz 512MBでは良い方ではないかと思います。
HF11では形式も違うためXP Pentium4 CPU3.40Ghz 512MBではカクカク、静止、音声のみ
なんて事でパソコン上では見ることが困難な状況でした。
よって使い方、編集などでよく取れている物だけをpickしてつなぎ合わせ
見ることにより良い品物へと変貌するでしょう。
ま、購入してから動画が興味あったこともあり使えばこりゃ良いもんかもっと思ってきた今日この頃でした。
書込番号:8883035
0点
TOCHIKOさん
こんにちは
>5DIIを持っていませんが・・
>リモートスイッチは使えませんか?
リモートスイッチはただシャッターを切るだけです。
半押しチャカチャカ押すってのは?
動画の場合はmainbuttonを押してもフォーカスは動きません。
AF-ONbuttonでフォーカスを合わせるがアウト音がピピっと鳴りますが
ならないようにも出来るかな?
でも鳴ると音声に入り込み邪魔ではあります。
三脚にビデオ雲台、リモートスイッチで機動力0ですが・・(汗)
意味が理解できなく申し訳御座いません。
以上
書込番号:8883060
0点
そっかそっか、AF-ONボタンだけなんですね。
失礼しました〜m(__)m
書込番号:8890422
0点
歴史的にビデオカメラはAFとの格闘でした。
絵に邪魔にならないように素早く合わせるというのは、素人が考えるより遙かに難しいらしいです。
(プロ用のビデオカメラは現在でもマニュアルフォーカスです)
5DUの場合は、元々動画なんか考慮していない写真用のレンズですから、動作ロジックがコントラストAFの動画用にはかなり辛いのではと想像しています。
これを克服してこその技術なんでしょうが、数十本あるレンズ総てを検証してとなるととんでもないコストが掛かるし、今回はオマケ的な機能でもあるので勘弁してください、と言っているように捉えています。
書込番号:8890599
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































