EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 46 | 2009年1月3日 15:45 | |
| 10 | 13 | 2009年1月1日 11:12 | |
| 4 | 14 | 2009年1月4日 21:50 | |
| 0 | 15 | 2008年12月30日 22:04 | |
| 8 | 11 | 2008年12月31日 18:30 | |
| 24 | 26 | 2008年12月31日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
当方30Dを所有しております。
フルサイズデジ1を考えているのですが、この機種にするかD700にするか悩んで悩んで、雑誌をみつくし、現物を前に悩む日々ですF
やはりキヤノンで通すべきなのか、雑誌ではあまりわからないので皆様の生の声が聞きたいです。
ノイズの方はやはり700の方がいいのでしょうか。それともこの機種のほうがいいのでしょうか。
画素的には700の方が有利に感じます。
ちなみにレンズは最初に買ったキットのレンズ17-85しか所有しておりません。
この機種にする場合、レンズキット&ジグマ50mm1.4を購入しようかと思っております。30Dはサブに持っておこうと思います。
皆様の生の声、お待ちしております。
0点
こんばんは。
>ちなみにレンズは最初に買ったキットのレンズ17-85しか所有しておりません。
でしたら、どちらを買っても良いと思いますが、
>30Dはサブに持っておこうと思います。
ならばやはりレンズが共用できるEOS 5D Mark II を選びますね、私なら。
書込番号:8867630
1点
ですなぁさん
まだレンズ資産も始まったばかりのようなので、ボディの選択で悩むより、
「何を撮りたいのか?」という目的をすっきりさせたほうがよいかもしれません。
ボディを決めてから撮る物を決めてもよいですが、闇雲にカメラのコレクションが増えるだけかもしれません。
書込番号:8867655
2点
ですなぁさん、今晩は。
お悩みですね〜
5DMarkUにされるのでしたら、17−85も下に出しも少し足して50mmよりも17−40Lはどうですか?
5D2に17−40&30Dに24−105の2台体制なんてのも楽しめますよ。
私も40Dとの2台で楽しんでます。
(^o^)丿
書込番号:8867671
0点
>F2→10Dさん
17-85はAPS-C仕様のEF-Sレンズではなかったでしょうか。
確かキャノンの場合はフルサイズにはEF-Sレンズは着用できなかったと思うのです。
したがって、5D2にしても40Dとはこのレンズは共用できないのではないでしょうか。
書込番号:8867686
0点
F2→10Dさんは、17−85は共用できるとはおっしゃってませんよ?
上と下では話しが別です。
EFレンズを買えば共用出来ると言う意味では?
私なら、5D2を買います。現30Dユーザーです
書込番号:8867724
0点
ですなぁさん こんばんわ もう数時間で新しい年が来ます.
おっしゃっておられるレンズ以外お持ちでないなら、どちらも良い
カメラですからお好みのところで(デザインがいいとかシャッター音がいいとか…)
決めてください。決して後悔はしないと思います。
わたしは父親の時からキヤノンでしたのでいろいろ資産がありず〜と
キヤノンを通しています。そして他を見ないようにしています。
隣の芝は青い・・ですから
ただ一つこの5DUは大変気に入っています。
書込番号:8867740
0点
こんばんは
お悩みのようですね
各種高感度耐性は比較記事が沢山ありますね
http://dslcamera.ptzn.com/
私は5DUユーザーなのでお勧めはキヤノンになってしまいますが
シグマ50F1.4はどちらにするにしても超お勧めです^^
フルサイズで生かしてやりたいレンズですね
書込番号:8867793
0点
>EFレンズを買えば共用出来ると言う意味では?
そういうことです。
今後 EOS 5D Mark II 用に買うレンズは全部 30D に使えますからね。(^_-)
書込番号:8867808
0点
多マウント体制にすると後々出費が大変かも?
(経験者は語る!)
なので同一メーカーの方が良いような気がします。
書込番号:8867849
1点
EOS 5D Mark IIに、さしたる不満がなけれなCANONで逝った方がいいのでは。
同じ価格帯、同じフルサイズ、
違いは、あっちにはあるけどこっちにはない がお互いだと思いますが。
書込番号:8867897
1点
5DmkIIのトラブル(http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/081219eos5dmk2.html)がまだ解決しておりませんので、急いで決めなくてもよろしいような?
手元にカメラをお持ちのようですし。
書込番号:8867906
3点
D700と5Dmk2 悩ましいですね。
レンズ資産があれば迷う事は無いのでしょうが・・・
どっちを買ってもちょっとした不調でも後悔が・・あっちが良かったかな〜なんて。
そこで後悔できないように気合を入れて
5Dmk2
EF24−70f2.8L
EF70−200f2.8LIS
とボディ+レンズ一括購入如何でしょうか。どのみち欲しくなるレンズですよ。
書込番号:8867914
0点
>多マウント体制にすると後々出費が大変かも?
全く同感です・・+すると設定も大変です。年寄りには覚えきれません。
が、それ以上の楽しみもまた有る事は確かです。
(経験者は二度語る!)
どちらにせよ 何を撮りたいかでしょうね。風景なら5D MKUで良さそうですし、動態撮りならD700だろうなとも思います。
書込番号:8867917
2点
30Dからなら何も考えずに5DマークUでも感動がありますよ!
僕は昨日、手にして感じたのは、今までKiss N,30Dでキャノンレンズ素晴らしさを感じてましたが、5DマークUのフルサイズでのキャノンレンズは別物の様に写ってくれてます(^O^)
書込番号:8868021
0点
僕も30Dを持っておくなら、5DMarkUですね。
動態撮影が多いのなら、完全移行という手もあると思いはしますが。
書込番号:8868111
0点
うわ〜ちょっと見ないうちにこんなにも返事有り難うございますm(__)m
何を撮るか…今は風景と季節物です。ホタルとかです。あとは、子供の写真とか風情溢れる町並み等。
30Dも頑張ってくれてますので焦りませんが、やはり皆様の意見で考えるとこの機種ですよね。
肩からニコンとキヤノン二つぶら下げるのも、ありかもしれませんが(笑)
17−85を売ってしまい、17−40を買うという意見もあり、そうゆう考えもありかと目からウロコ状態ですム今のうちならニコンに移っても被害が少ないかなと思ってましたので(笑)
長く使うつもりなので、皆様の意見を参考に後悔しないよう決めます。とゆうかほぼこの機種に決定ですが。
ノイズはどうなんでしょうかね。30Dでホタル撮りはあまり使い物になりませんでしたFフィルム時代は悩まない悩みです。
書込番号:8868117
0点
操作系が似てる2台持つほうが楽でしょうね。
もし、片方がボディ内手ブレ補正などであれば別メーカーも考えたくなるでしょうが。
書込番号:8868146
0点
私は,20D→40D+5DMk2と使用しています。
5DMk2はとてもいいです。空気感が違います。買って損はないカメラだと思います。
しかし,決してD700がだめだと言っているのではありません。評判を聞くととても良いカメラだと思います。
ニコンでもオリンパスでもペンタックスでも,もちろんキャノンでも素晴らしい写真を撮る人はいくらでもいますから。
何名の方がおっしゃっているように,レンズが共有できるということが,使っていくと「便利だな」と思う点になると思います。状況によってどちらにどのレンズを付けるか,色々なパターンが組めますので。
シグマの50mm,良い選択だと思います。是非5DMk2で使ってみてください。
50mm単焦点の魅力を再確認できると思います。
書込番号:8868156
0点
マリンスノウさん
>同一メーカーの方が良いような気がします。
僕は、何故かマリンスノウさんに一票入れたい気がしますぅ。(^o^)丿
今までに僕は価格コムで皆さんがお勧めになったレンズ、例えばシグマ、タムロンレンズなどを購入してきましたが、
結局、純正が一番ボディーに馴染んで相性が合っているんだなあ〜と思うようになりました。
そしてまた、その写りの良さに感動した次第ですぅ。「やっぱ、純正だな!」ってね!(^_^)/
腕は別ですよ!(~_~)ゞ (笑)
そういう意味で、僕は僕なりの体験でそう感じて一票入れさせて頂きました。
尚、マリンスノウさんの思いと違っておりましたら、マリンスノウさん、お許し下さい。
書込番号:8868417
1点
EOS5D mark2 いいですよw
というわけで、お勧めは5Dmk2です。
たしか、ここの他のスレで
ノイズが同じなら画素数が多い分だけ1画素が小さくなって(=ノイズも小さくなる)結果的にノイズが少なくなる。
というようなコメントがあったと思いますが・・・
なるほど・・・といった感じです。
ノイズが互角なら画素数の多いほうがいいのではないでしょうか?
あと、レンズは円高を利用して逆輸入品を検討してみるという手もありですね・・・
(16-35mmF2.8L2とか24-70mmF2.8Lあたりを狙うとか・・・)
書込番号:8868421
0点
ですなぁさん。こんばんは。
現在20Dユーザーで5D2へのステップアップを予定している者です。
(理由あって移行は年度末頃にする予定です。)
ちなみに、私は風景と近接撮影がメインです。
スポーツ・ポートレート(表情)といった動体を撮らない私にとって、D700に魅力を感じません。
ただ、隣りの芝生(レンズ)・・ナノクリのAF-S60mmF2.8GやAF-S24-70mmF2.8Gとか
AF-S VR105mmF2.8Gには目移りします。
シグマ50mmにも興味あります。
シグマのレンズであれば、キヤノン機よりニコン機の方が良いのでは? と正直に思います。
書込番号:8868546
1点
みなさま。 明けましておめでとう御座います。
◆カメラって楽しい。さん
いいえ、お気になさらず♪
できれば純正が、、、。しかし、高いのでシグマやタムロンも、、、。
あるいは純正にはない焦点やスペックで選択するってこともありですよね。
私の場合、欲望・煩悩のオモムクままに。。。(笑)
書込番号:8868573
1点
D700(持っていません)と5DMK2ですか、悩ましい選択ですね。
どちらも、いい機種です。
恐らく、画質的にはA4位(被写体によってはA3まで)までの印刷なら、
画質的には遜色ないと思います。
高感度においても、ほぼ互角だと思います。
(5D2は、D700の倍近くの画素数で、D700と互角というのも凄いですが)
後は、撮る被写体によりけり、もしくは一台でオールマイティーに済ませたいかどうか?だと思います。
ご存知だとは思いますが、D700はバッテリーグリップつけると秒8駒の連写が可能です。
それとこれから、どんなレンズを買いたいか?揃えたいか?だと思います。
f2.8大口径の14mm〜200mmまでのズームレンズや超望遠レンズ群は、
ニコンの方がいいと感じますが、値段もキヤノンのそれより少し割高な値段です。
逆に、F4クラスのお手軽なズームレンズ群は、キヤノンの方が充実しています。
これから購入するレンズ軍資金に余裕があるなら、D700。
それほど余裕がないなら、5D2。
といった考え方もできますが、
マウントは揃えた方がいいと思いますので、
30Dをサブで残すなら、5DMK2がいいと思います。
人それぞれ考え方がありますが、上記は私個人の感想です。
(5DMK2も充分というか、かなりいいですよ!私は気にいって使っています。)
(画質だけ言えば、現状キヤノンの最高峰だと思います。)
書込番号:8868601
1点
連写重視のD700、画質重視の5DマークIIですかね・・・
ただニコン純正で通そうと考えると、AF-S24-70f2.8と70-200f2.8VRお高め(^^;
まあAiAF70-200F2.8とAF-S28-70f2.8を選択する方法もありますが。
キヤノンの場合、24-105f4L ISと70-200f4L ISの存在は大きいと思います。
f2.8トリオを選択しなくても、特に中望遠ズームは4択なのは予算に応じて選べますからね。
もっとも純正以外を想定するのであれば、タムロンのA09+A001やシグマの新24-70f2.,8と
70-200f2.8EX DG II HSMという選択肢もないわけではありませんね。5DマークIIの場合は、
ストロボも想定しないといけませんし・・・
まずは予算と組み合わせのレンズとトータルで考えることをお勧めし余す。
書込番号:8868627
1点
予算も考えて、使いたいレンズがどちらにあるかで決めた方がいいと思いますよ。
生かすも殺すもレンズ次第になりますので。。。
書込番号:8869264
0点
レンズで選んだらどうでしょうか?
私はニコンのナノクリ 14-24/F2.8,24-70/F2.8,60/F2.8Microを使いたくて
ニコンにどっぷりになってしまいました。
操作はニコンはボタンが多くわかりづらいようなことがたまに書かれていますが
初めからニコンの私からすると非常に簡単、わかりやすいです。
逆にキヤノンは店頭でいじり、設定変更したくてもさっぱりわかりません。
キヤノンを使っているスレ主さんなら 5DMark2 の方がすんなり入れると思います。
ニコン使いの私からしても 5D(旧機種)で撮った画像には驚かされることが多々あります。
(使っている人の腕だと思いますが)
その後継機種で2000万画素オーバー…更なる高解像な絵が期待できます。
どちらもいい機種だと思います。
30Dを残すのならやはり、レンズを増やしても 30D にも使える 5DMark2 に一票です。
書込番号:8869296
1点
>30Dはサブに持っておこうと思います。
どちらかといえば5D2でしょう、しかしどちらに転んでも良さそうで悩ましい選択ですね。価格下落も期待しつつじっくりご自身で考えるしかなさそうに思います。
書込番号:8869805
0点
今日の時点なら,コインをトスして決めればよいでしょう。
しかし,レンズのマウントの関係もあり, D700を選択すれば,今後長期にわたって,
ニコンのカメラを,そうでなければ,キャノンのカメラを使うことになると思います。
今,ディジタルカメラは技術革新の真っ直中で,戦国時代です。これから,長期にわたって,
満足度の高いカメラを提供してくれるメーカーは@キャノンAソニーBニコンの順になると思います。理由は以下の通りです。
@ディジタルカメラの心臓部はイメージセンサ−(CMOS・CCD)です。キャノンとソニ ーはそれを内製していますが,ニコンは大部分ソニーに頼っています。ソニーにはしごを外 されるとニコンは苦しくなります。そうでなくても,ニコンの技術が流失する恐れもありま す。
A写真の命は,撮り手(カメラパーソン)の感性,カメラの性能,レンズの性能だと思います。
豊富なレンズが選べるとなると,キャノン,ニコンでしょう。
以上のように考えると,キャノンが大本命かと思います。
書込番号:8870056
1点
スレヌシさんへ
ちょっとよく読まなかったために、厳しい指摘受けました。
それはともかく、キャノンスレでこんなことを書くと嫌われるのですがあえて自分の考えを書きます。
D700か5D2のどちらかと言うことですが、単純に言えば画素数以外5D2にアドバンテージがないと言うことです。
D700が良いのは高速で安定した機能とまったくないと言っていいほどトラブルがないと言うことです。
また、1200万余画素と言いますがワイド四つ切りでも全く問題がない画質にしあがります。
レンズもナノクリスタルを選べますし、その気になればAPS-C仕様のDXレンズも緊急用として使えます。互換性は凄いものがあります。サブにD300orD90orD60orD40というのはいかがですか。
小さなことですが、ストロボ付きというのも結構重宝するものです。
極めつけは色収差補正機能です。完全とはいえませんが、十分な補正力には舌を巻くばかりです。
オールドニッコールレンズが生き返ります。30年以上前の50mmf1.4が使えるのも驚きです。結構よく写ります。もっともナノクリスタルの透明感ある映像はおよびませんが。その上、タムロンもシグマもトキナーも生き返ります。
次の批評を読むとD700をおすすめすることがよくわかりますよ。
ASCII.jp の記事より
http://ascii.jp/elem/000/000/201/201667/
ニコン D3X とキヤノン EOS-Ds Mark III の比較レビューが掲載。
なおニコンはステッパーという半導体製造装置のメーカーです。CMOSを別に他社から調達しても、それはコストを下げるだけなので問題はないはずです。D3,D700用のCMOSは確か内製してたと思います。
書込番号:8870631
2点
スレ主様
>ノイズはどうなんでしょうかね。30Dでホタル撮りはあまり使い物になりませんでしたF>フィルム時代は悩まない悩みです。
なんだかひっかかるというか違和感を持つのですが、
高感度ノイズの問題なのか?長秒撮影時のノイズなのか?
少なくとも、30Dの高感度ノイズはフィルム時代のものより優れている気がします。
書込番号:8871247
0点
>オールドニッコールレンズが生き返ります。30年以上前の50mmf1.4が使えるのも驚きです。結構よく写ります。
確かにそうですが、そんなに古いレンズ使って撮影されている方あまり見かけません。
やはり最新機種には、古すぎるレンズより、そこそこ新しいのが良いと思います。
>D3,D700用のCMOSは確か内製してたと思います。
違うと思いますが・・・・
書込番号:8871500
0点
どうも皆さんCANONのほうを支持されているようなので、一人だけ気炎をはかせていただきますと、
出力される画像は銀塩時代にはfilmメーカーが絡んでいましたが昨今ではボディーメーカーが担っています。よって、作品つくり とか 色つくり に関しては複数の体制にしたほうが楽しめる? のではないでしょうか。
書込番号:8871585
0点
>写猫さん
ステッパーを製造しているだけでは、半導体は作れませんが・・・
あくまで露光装置にすぎませんからね。
クリーンルームを含む製造ラインがない限りは無理でしょう。ニコンにそこまでの
Fabはありませんよ。ソニーですら維持できずに東芝に売却っていう話があったような?
>http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D14060+14092007
NECエレクトロニクスとか、エルピーダ・松下・日立エレクトロニクスあとは独立系
ですかね。この分野はあまり詳しくはありませんが・・・
書込番号:8871589
0点
写猫さん
>D700か5D2のどちらかと言うことですが、単純に言えば画素数以外5D2にアドバンテージがないと言うことです。
なるほど・・・
まったくその通りかもしれませんね。
ただ、画素数もデジカメの重要な性能のひとつなので
画素数が重要な人には5Dmk2の方が魅力的だったりします。
5Dmk2が当初の予想通り1600万画素程度でしたら
たいした差はなかったと思いますが
さすがに1200万画素と2100万画素では違いすぎます。
あと、内蔵ストロボがないのは痛いです。なんでみんな要望出さないのか不思議なくらいです。内蔵ストロボあっても外部ストロボは使えるので、マイナス面は少ないと思うのですが・・・
(内蔵ストロボないのにファインダー視野率も倍率もとりたててすごくないので、それが理由とも思えないですし)
内蔵ストロボない分は人間が苦労すればなんとかなりますが、あるほうが便利なのは間違いないです。
ASCII.jp の記事は・・・
予想はしてましたがニコンのレンズはすごいですね。
キヤノンは大口径マウントをいかした設計をしてないのが理解できませんね。
(後玉があまり大きくないからそう思ってるだけで、実際のところは知りません)
キヤノンはもっとレンズ設計がんばってほしいです・・・
書込番号:8871599
1点
>TAIL4さん
私の勉強不足なので訓えて頂きたいので宜しくお願いいたします。
ニコンが自社製でないのはよく解りました。それで質問ですがCANONは本当にCMOSを自社製で作っているのでしょうか?
書込番号:8871641
0点
odenn さん、こんにちは。
>それで質問ですがCANONは本当にCMOSを自社製で作っているのでしょうか?
ttp://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
直リンして良いか解りませんので、最初にhを入れてみてください。
そこのキヤノンCMOSセンサーテクノロジーを見てください。
自社生産となっています。
書込番号:8871675
0点
みなさんもりあがってますねぇ・・・
ほたるの時は、長時間露光です。30Dと5Dとの違いがなんなのかよくわかりませんので、
やはりフルサイズに魅力があり書き込みました。
画素数以外にメリットがない・・・と言われればそうかもしれませんね。
メカはニコンの方が優れている気がします。。。ただファインダーが5Dの方が綺麗に感じます。
α900にはかないませんがw
操作性を考えるとキャノンでしょうね。
レンズを考えるとニコンですかぁ。
お金はそんなにありませんが(笑)
書込番号:8871796
0点
5D2のセンサー作っている新工場は、川崎駅の直ぐ近くにありますよ。
書込番号:8871803
0点
レンズ資産に悩まないならD700を押します!
でもα900のファインダーの作りも捨てがたいっす。
書込番号:8872185
0点
画素数が必要なら 5Dmk2 , 動体なら D700 ってことで。(笑)
書込番号:8872188
0点
写猫さん フェニックスの一輝さん
> D700か5D2のどちらかと言うことですが、単純に言えば画素数以外5D2にアドバンテージがないと言うことです。
概ね同意しますが、D700の優位点は、私に不要なところが多いです。
5D2というかキヤノン機の良いところに、ライブビュー撮影時に静音撮影モードがあることです。
ニコン機は問答無用でうるさいです。
あと画素数。1200万と2100万の違いは、A3プリントで分かるか分からないか位だと思いますが、
トリミング必須の私には2100万画素は有用です。
私の場合「レンズ資産」と必要要素「静音撮影」「2100万画素」で5D2に決定しています。
色味の違いは後処理でどうにでもなります。AFや連写はジックリ撮る私には重要でないところ。
5D2とD700は性格の異なるカメラですので、撮りたいものを考えると、機種選定に迷うことは無いと思います。
あと、いちユーザーとして、センサーを自社生産出来るとか出来ないとかは、あまり関係無いのでは?
風景写真愛好家として、メーカーにはエコな生産をお願いしたいですが。
書込番号:8872246
1点
TAIL4さんレンズ+さん十割蕎麦さん
お返事ありがとうございます。
私は以前からカメラボディーはシャッター幕とセンサー部分とレンズを固定するという3っの機能を受け持っていると理解していました。その中でも、最も重要なのは受光検知器だと思っております。
この部分により早くより正確に改良の出来得る会社は有利だなと考えて下りました。今回お教えいただいた資料でcanonがどれだけまじめに開発しているのかがよくわかりました。特に圧巻は5000万画素の試作品が出ていたというあたりでした。
研究所の力って大きいですよね、、これで私は心置きなく5D2を購入します。皆々様の御蔭です
書込番号:8873502
0点
いつの間にか購入者が一人…
今からヨドバシ言って来ます!
皆様の意見を参考に恐らく5Dです。
5Dの防滴性能はD700より劣るのでしょうか?
実際雨の中撮影した方おられますか?
今回購入するならスピードライト580と折角なので、UDMAのCFを購入します。スピードライト二つでも困らないと思いますので
書込番号:8873698
0点
>はるふとさんへ
自分が半導体製造装置の問題を書いたのは sakura7さん がニコンはCMOSをソニーから供給を受けているから、ニコンには将来性がないというようなことを言うがためです。あしからず。
はるふとさんの
>概ね同意しますが、D700の優位点は、私に不要なところが多いです。
と言う点は自分も同意します。
しかし、残念ながらキャノンはいつの間にかニコンにどうしようもないくらい抜かれてしまいましたね。
高画素でトリミングでじっくり撮るだけなんて・・・。そんなカメラになってしまったのでしょうか。その上信頼性に欠けるとなったら、ちょっと寂しい気持ちです。
キャノンはいいなぁとも思っていたときもありました。実は手ぶれ補正双眼鏡はキヤノン製です。接眼鏡をのぞくと別世界が見えてきました。
カメラも期待したいところです。
書込番号:8878756
1点
まず、5Dは防滴性能を謳っていないですね。
5DMarkUは「防塵防滴機能の向上」D700は「高度な防塵防滴性能」とあるので、文面を読む限りはD700の方がしっかりとしたものという感じがします。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-operation.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features04.htm
でも、こちらの掲示板では5DMarkUはEOS-1やEOS-1Nクラスの防塵防滴性能は要しているという風にあったと書かれていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8804159/
書込番号:8879221
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D Mark II をお使いの皆様に教えて頂きたく投稿しました。
小さな子供の撮影がメインで、大きなプリントをする事は
ほとんどないのですが、その場合フルサイズ機までは必要ないでしょうか?
当然、フルサイズ機の画質が良い事や、高感度に強い事は理解しているつもりです。
カメラ店の方にも、4つ切り位からなら差が出ますと言われたのですが、
なにぶん、道具として所有意欲を満たしてくれる5D Mark IIにも興味がありありです。
(新しいもの好きなので、あまりモデルチェンジしない事も好ポイントです。)
ただオートフォーカス性能や、ピントの精度、ある程度カメラまかせでの露出性能等が、
下の機種である50Dやkissなどどあまり差が無いのでしたら、
APS−C機を購入し、その分他にお金をかけようとも思います。
わかりにくい文面で申し訳ございませんが、ご意見をお聞かせ下さい。
0点
ご予算はどのくらいを見込んでおられますか?
快適にいろいろなシチュエーションを楽しみたいなら
300mmくらいまでの望遠レンズや、ストロボ、マクロレンズ、三脚
RAW現像ソフト、パソコンなど、もろもろアクセサリーがあったほうが
幸せだと思います
ボディ性能も重要ですが、ワンランク2ランク下げても、周辺機器が
充実していると、よりより写真は撮りやすくなります
その辺までお考えになって、どの機種が最適かお考えのほうがいいと思います
書込番号:8867341
1点
>下の機種である50Dやkissなどどあまり差が無いのでしたら、
>APS−C機を購入し、その分他にお金をかけようとも思います。
逆だと思いますが・・・
子供の写真でしたら、良い画質で残してあげた方が良いと思います。
APS-C買っても、5DUが気になってしまいます。
5DUを購入すればAPS-Cは全く気にならなくなると思います。
書込番号:8867349
1点
こんばんは。
フルサイズ機の最大の利点は銀塩カメラを使って来た人にあると思います。
画角の感覚が違和感なく使えるからです。
デジタルから始めた人にはあまり意味が無いかもしれません。
総合画質が良いという部分はあると思います。
>5DUを購入すればAPS-Cは全く気にならなくなると思います。
これはその通りだと思います。
5DUを購入した今、APS-Cは全く気にならなくなっています。σ(^^;)
書込番号:8867404
2点
デジタルはAPS-Cを使っているので 5D2は使っていませんがコメントさせてもらいます 今年は他社から フルサイズが出てきたんで モデルチェンジのサイクルは 早くなるのではと予想します レンズもいいのをそろえると高くつくので 今手持ちがあればいいのですが ないならレンズも重要なので考えた方がいいですよ
書込番号:8867418
0点
>道具として所有意欲を満たしてくれる5D Mark IIにも興味がありありです。
予算があるのなら思い切ってフルサイズに。割り切ったつもりでAPS−C機にしても何時までも引きずります。(私の場合でした)
書込番号:8867496
1点
めぐ太郎さん
フルサイズの良さというのは、写真歴によると思います。
135フィルムから始まったのならば文句なしにMark IIがお勧めですが、
APS-C機から始めになられたのならばあまり強くは勧めないです。
レンズ資産とファインダーの見え味というのは染み付いているので変えにくいというのがその理由です。
書込番号:8867615
0点
> 当然、フルサイズ機の画質が良い事や、高感度に強い事は理解しているつもりです。
前半は違います。
フルサイズの方がAPS-Cサイズより総合的な画質は悪いです。
なぜなら、フルサイズではレンズ周辺の画質の悪い部分が写ってしまうからです。
特に広角の開放付近、例えば28ミリ等の単焦点レンズの開放では一目で分かるくらい画質が悪いです。
多くのレンズで画質が良いのはAPS-Cサイズの範囲か、広めに見てもAPS-H(×1.3倍)までの範囲であることは、MTF曲線でも分かります。
MTFでは画質の全ては分からないという反論が来るので、以下のブログでは画像をアップしています。
特に画素数が同じなら、フルサイズよりAPS-Cサイズの方が画質が良いことは以下で実証済みです。
画素数が同じでフルサイズとAPS-Cサイズの機種があるのはニコンだけなので作例はニコンですが、理屈はキヤノンも一緒です。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3ec202efbca729c984ce514d7db07767
ただし、画質にはいろいろな要素があって、私の言う画質は主に解像感です。
ノイズを問題にするなら、画素数が同じなら画素ピッチを広く取れるフルサイズが有利です。
でも、画素数を大きくすると、画素ピッチはAPS-Cとあまり差がなくなるので、ノイズは同じになってしまいます。
特に等倍鑑賞(笑)するマニアの人にとって見れば、APS-Cはフルサイズとと同じレンズの中央をトリミングしてるだけなので、結局中央部は両者は変わらないです。
周辺は、レンズ性能のためにフルサイズが悪いのは明らかなのです。
書込番号:8867632
0点
皆様、早々とアドバイスありがとうございます。
予算、他の購入するもの、写真歴なども書き込みすべきでしたね。
申し訳ございませんでした。
atosパパ様
とりあえずレンズは標準ズーム以外に、35ミリか50ミリのLレンズと、
70−200の4Lを。
あとストロボは購入予定です。
今回は本当にボディで悩んでます。
(パソコンは今年買い換えたばかりですが、RAWは難しそうですね。できるかな?・・・)
レンズ+様
まさしく知りたいのはその部分で、パソコン画面で見たり、
せいぜい六つ切りプリント(カメラ屋まかせ)程度、でも
素人目で映りの違いがわかるのかが知りたいです。
あとはAFのスピード、精度、オート露出の正確さ。
5DUの基本性能が50Dより優れているのかが一番気になります。
(勉強しろと言われそうですが、オートで使う事が多いと思われますので。)
F2→10D様 スキンミラー様
過去、一眼レフは下手くそながら、それなりに使用してきました。
(名機キャノンA−1,ニコンF3等、今思えば懐かしいです。)
最終的にはEOS5が使いやすかったので、今回もキャノンを購入予定です。
現在も身内のαー100をすぐに貸してもらえる立場ですが、
特にAPS−Cに対する画角等の違和感はありません。
STAY STAY DREAM様
モデルチェンジのサイクルが早くなるのも困りますよね。
中級機ならともかく、5DUはボディだけで20万以上するので・・・
明日への伝承様
予算はなんとかなるのですが、ボディの質感等も5DUと50Dは違うのでしょうか?
あくまでオートを主体とした基本性能が大幅に差がないのなら、50Dもありかと・・・
デジ様
詳しい説明ありがとうございます。
少々、誤解している部分もありました。
皆様のご意見を整理すると、両方とも最新モデルなので、
基本性能にはほとんど差はなく、大きなプリントはしないで子供を撮る程度なら、
50Dでも問題ないようですね?
(当然、気にはなるでしょうけど・・・)
書込番号:8868079
0点
画質に関しては高感度画質、ボケ味を除けば十分APS-cセンサーでも綺麗な画質が得られると思います。
見比べて違いを感じるかどうかは人それぞれでしょうね。
ある程度撮り慣れて、撮った写真を何枚も見れば、印象は違うかもしれません。
AFのスピード、精度、オート露出の正確さはそこまで変わらないと思いますが、実際の所どうなんでしょう。
変わったとしても50Dで必要十分だと思いますが。
ボディの質感はほとんど同じと言ってもいいと思います。
レンズ資産がないなら50Dにして、その分レンズやアクセサリー等に予算を振り分けてもいいんじゃないかなとも思いましたが。
おっしゃられている感じだと、個人的にはこのようなレンズラインナップなんかが良さそうな感じです。
・EF35mm F1.4L USM
・EF-s17-55mm F2.8 IS USM
・EF70-200mm F4L IS USM
・スピードライト430EXUor580EXU
書込番号:8868218
0点
>あとはAFのスピード
ボディでも変わりますが、レンズでも変わります。
5D+EF35mmf1.4Lですが、かなり早いですね。
特に5Dの場合中央の1点は素晴らしいの一言です。
>5DUの基本性能が50Dより優れているのかが一番気になります。
基本性能(連射コマ速)以外は全て上だと思います。
↓フルサイズCMOSセンサーの実力・魅力が解ります
ttp://cweb.canon.jp/camera/cmos/index-j.html
直リンして良いか解りませんので、最初にhを入れてください。
>50Dでも問題ないようですね?
上記のリンク先みたら、おそらく5DUがやっぱり良いと考え直すと、予測します。
書込番号:8868481
1点
新年おめでとうございます。
解像度や高感度の強さなどは、センサーが大きい方が有利なようですが、
APS-Cとフルサイズの一番の違いは、表現力の差です。同じ被写体を、同じ距離から、同じレンズで、同じ設定で撮影した場合(ボディだけAPS-Cとフルサイズの二種類)、写り方が随分と違います(特に絞りを開いて撮影した場合)。
一ヶ月ほど前に他のトピックで載せた物ですが、参考にどうぞ。(ちなみにこの時、私はデジさんに質問をしたのですが、見事に無視されました。都合の悪いことには答えていただけないそうです)
添付写真は、同じ場所から、同じレンズを使って、「APS-Cとフルサイズで撮ったと仮定」した場合の写り方の違いです。フルサイズ機の方は、センサーが大きい分広い範囲が写ります(その分、被写体は小さくなる)。この描写を魅力と感じるのでしたら5Dでしょうね。
書込番号:8868712
3点
新年おめでとうございます
5D2では無く旧5Dと2桁Dを併用しており、被写体として飛行機が一番多いのでAPS-C稼働率の方が高いと言う者です
2桁Dは一応毎機種買換えしていて、5Dと比較は出来ているつもりです万年ど素人の域から脱してませんので^^;
割り引いた意見として捕らえてください。
センサーサイズによる画角に違和感無いと言う事ですので、そこは割愛します
(画角だけであれば、確かにレンズの焦点距離を読み替えれば済む話ですので)
例えばブログ用に縮小した写真や2L程度のプリントで、絞った風景などでは自分でもどっちで撮ったのか
判らなくなることがあります←自分だけかも知れませんが^^;
一番判りやすいのは周辺減光が起きていると、あぁ5Dだ。と(爆)
(2桁Dでもデジタル用レンズを使用すれば起きますけど)
周辺減光は補正も出来ますけど、あくまで補正で、撮れたものでは無いですし
そう言う意味ではデジさんの言われるようにフルサイズはレンズに厳しいとも取れますが
ボケという意味では、逆にレンズに優しいと言う部分もあります。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044_3.html
このページのカエルの写真のボケこそがフルサイズを使う目的だと個人的には思っています。
明るいレンズを使って目にピントを合わせて他はボカす。みたいな撮り方はフルサイズで無いと厳しいです。
他に質感などもありますけど、ある程度大きな画像で無いと判別しにくいです。
お金が余っていれば5D2も買いたいとは思いますが、じっくり撮る目的に所有していますしAPS-C優先なので
5Dを買い換える予定はありません。
ただ、5D系で不満に感じているもっさり感と、やたら中央に配置されていて使い難いAFポイントが、
せめて2桁D並に散ってくれたら考えるかも知れません。
変わった例で参考にならないかも知れませんが、個人的に上記のような使い方をしています。
書込番号:8869206
0点
皆様 新年明けましておめでとうございます。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
4cheさん
レンズラインナップ参考になります。
もしこれが5DUだとしたら、35o→50o
標準ズームはキットの4Lですかね。
レンズ+さん
キャノンのホームページ見てきました。
フルサイズCMOSセンサーは良い事ずくめなんですね。
Ikuruさん
同じレンズでの画角の違いは理解しているつもりです。
お子様の写真ありがとうございます。
たこやきソースさん
カエルの写真がとても参考になりました。
ボケが違うとは知っていたものの、ここまで違うとは・・・
広角でこんなに差が出るなら、好きな中望遠ではもっと差が出るのでしょうね。
風景写真を撮る方だけではなく、人物メインでも5DUを買う価値がありますね。
5DUが欲しくなってしまいました。
書込番号:8869672
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
カールツァイス・レンズを5DMK2に装着されている方がいらっしゃったら教えていただきたいと思い、投稿いたします。
Distagon T* F1.4 35mm と Planar T* 85mm F1.4 を所有していますが、マウントアダプターを介して5DMK2に装着すると、後者は問題なく装着できるのですが、前者はガタが乗じてしまいます。
中古店(マップカメラ)で複数の個体で、複数の会社の製作したアダプターを用いて、いろいろな組み合わせを試しました。念のため、コンタックスの一眼レフカメラにも装着してみました。
結果としては、5DMK2−マウトアダプター−Distagon T* F1.4 35mmの場合に、やはりガタが生じることが確認できました。
「多少のガタはしかたがないものです」
と店員さんはおっしゃるし、マウントアダプター・メーカーはDistagon T* F1.4 35mmは「接触のおそれがあり装着が難しいレンズだ」と連絡がありました。
皆さんはどのように装着されていますか? もしガタが生じないマウントアダプターがあれば教えていただければと存じます。
試したマウントアダプター
● 近代セール社製
● ディスカバーフォト製の電子接点ありタイプ
1点
こんにちは。
5Dmark2ではないですが宮本製作所製(近代のOEM元です)のアダプタを使用してます。
私が今まで見てきた情報だとおおかれ少なかれどのアダプタでもガタは出てしまうようです。
85/1.4でもガタはあると思いますがどうでしょう?
うちの場合は100/2のヘリコイドが滑らかなのでガタはあるのに問題なく
感じるといった状態です。
85/1.2はヘリコイドが重いので多少ガタが気になり、28mmF2.8や35mmF2.8はレンズが
軽すぎるためか無限遠付近で操作するとひどいガタが目立ちます
(ファインダー内で画がズレるのがわかります)。
CONTAX一眼レフにつけると全く問題ないレンズです。
我慢できないときは薄いゴムをアダプタとレンズマウントとの間にガタを防ぐ形で
かまして使ったりします。それでも広角レンズはゆるみますが。
たまにホットボンドあたりで固めてしまいたくなります(笑
本題ですが
宮本製作所さんの話では固さはある程度調整できる(付け外しを続けて緩んだ場合でも
2000円程で調整できる)そうなので、メール等で相談されてみてはいかがでしょうか?
レンズ持ち込みで最初にガチガチに調整してもらってアダプタ付けっぱなしとか
可能かもしれません。
書込番号:8866954
0点
こんばんは。
ヤフオクで出品されている電子マウントアダプターを利用してます。
当方のDistagon35mmとPlanar85mmはガタツキはありません。
しかし50mmPlanarだと若干ガタツキがありましたのでエレフォト製で使用してます。
アダプターの精度による固体差もあるようです。
書込番号:8867214
0点
私は5Dに使用しておりますので実際の感想は割愛させていただきますが、
一般論ではマウントが二重になるのですからガタツキの増加は致し方ないでしょうね。
またマウント部にテフロン加工をした日本製の方がキツメに加工できるのでガタ少ないといわれますが、
中国製の粗悪品にも(個体差により)非常にタイトなものもあります。
但し、一旦マウントすると外すのに一苦労で指が怪我をする場合も有りますし、アルミ製ですから直ぐに緩くなります。
どうしてもガタツキが気になる場合は、マウントアダプターを付けっぱなしにすることを前提でネジ止め剤などで固めてしまうのが良いかもしれませんね。(ネジ止め剤なら、不要な場合は剥がせますし)
書込番号:8867790
1点
北斗星司さん、こんばんわ
ガタが有るとの事ですが、それは円周方向のガタと理解致します。
この円周方向(アダプター取り付け時の、回転方向のガタ)は、アダプターを取り外し時に
押さえる爪の先端に有る隙間に比例します。
宮本製作所さんにレンズごと送れば、爪の先端の隙間を殆ど零にして調整してくれます。
(レンズが無い場合には、彼等は当然ながら安全サイドに、やや大き目のガタを見込んで作製します。)
◎_◎さんの言及されている、円周方向でないガタについては、何も言う知識は有りません。
その場合、相当に光軸に影響するのではないか、という心配はありますが・・・。
書込番号:8867876
0点
あけましておめでとうございます。
フリテンの寅さん、こんばんは
宮本製作所の調整の具体的な話ためになりました。
>>◎_◎さんの言及されている、円周方向でないガタについては、何も言う知識は有りません。
ついでなので私の場合で画がズレるのは具体的にどうなっているのか確認しました。
ロックピンが上がった状態でもまだ円周方向に回せるだけのガタが少しのこるのですが、
それとあわせてアダプタがマウント面と平行にカタカタと動きます。
ゴムをはさむとこの隙間が少なくなりガタが軽減されます。
ファインダー像が円周方向のガタ+水平ガタでISレンズのような斜めシフトする
といった形で動きます。ピンはずれません。
重いレンズの場合自重で動きづらく、軽いレンズではピント操作で
レンズがガタガタしやすいようです。
手持ちレンズ8本全て同様にうごきます。
円周方向のガタが残ってるからの問題かとおもってましたが
このスレみるとわたしのアダプタの固体差でガタが多いのかもしれません。
一度調整に出して見て様子みたいと思います。
書込番号:8868534
0点
明けましておめでとうございます!
>円周方向のガタ
僕の所持している「EOS 電子マウントアダプター」では、5Dおよび5D IIどちらでもその様なガタ付きや前後ガタは微塵も感じられませんでした。個体差なんでしょうか。。。
書込番号:8868943
1点
みなさん、明けましておめでとうございます。
◎_◎さん
マウント面と平行にガタがあるのは、光軸が折れないとは言え、なんか嫌ですね。
CONTAXのカメラに付けると全てOKなのですから、100%アダプターが原因の様ですね。
「未だ初心者」さんの言われる様に、付けっ放しにする方向で検討されては?
大体、現場でアダプターを付け替える手間も大変です。
でも、8本もお持ちですと、アダプター代だけでもかなりの出費ですが・・・。
カメラって楽しいさん
全くガタが無いそうで、素晴らしいですね。
それは良い固体に当ったとしか言い様が無いです。
それにしても、50mmF1.0 良さそうですね。
正月から、目の保養になりました。
書込番号:8869312
0点
皆さん、ありがとうございます。
実は昨夜から発熱してしまい、妻にPCを取り上げられていました。
たくさんのコメントに感謝申し上げます。
ガタは円周方向のものです。
プラナー85ミリF1.4ではなぜかガタはありません。。ディスタゴン35ミリF1.4ではまあ盛大にがたつきます。ファインダーをのぞいているとぐらぐらしているのがわかる程度です。
通常の撮影ならよいのでしょうが、バルブで星を取ろうと思っていましたので、これでは役にたたないのではないか?と思い、登校いたしました。
調子がよくなったら改めて御礼申し上げます・。
書込番号:8870254
0点
北斗 星司さん
円周方向のガタですと、意外と簡単かも知れません。
ストッパー爪の先端の間隙が、やや大き過ぎる為かも知れません。
でも星の撮影なら焦点は無限遠でしょうから、気にしなければ大丈夫です。
頻繁にピントリングを回す場合には、非常に気になりますが・・・。
器用な人なら、御自分で爪を大き目の物に取り換える事も可能でしょうが、
無難なのは宮本製作所さんに頼んで、爪を取り換えて貰うことですね。
私の場合、宮本さんに注文した物がガタが有ったので、レンズごと送って修正して
貰ったのですが、費用は\1,000でした。
返送の送料は向こう持ちだったので、気の毒なくらいでした。
以上、ご参考まで。
体調がすぐれない様ですが、お大事に。
書込番号:8870742
0点
あけましておめでとうございます。
北斗 星司さん、体調は良くなりましたか?
自分も今日Distagon T*1.4/35MMJと近代インターナショナル製のアダプターを手に入れました。
さっそく、5D2に装着して試しましたが、ピント環が固めなせいもあってか、
マウントのガタがちょっとあります。ただ、撮影には支障無い程度だと感じます。
それと、装着時に(心配はしていたのですが)カニ目のツメが干渉してミラーボックスの周りが
傷つく洗礼は、しっかり受けてしまいました。(写真を付けておきます)(笑
下の傷は、ヒレのようなツメの部分で浅く削られた感じです。上の薄い傷はアダプターロックが引っかかる
レンズ側のツメ(ほんのちょっとだけ出っ張るようです)でついたものと思われます。
最初は、「しまった!」と思いましたが、レンズは加工したくないので今は気にしないで、いっぱい楽しもうと思ってます(汗
書込番号:8880740
0点
colliderさん
>カニ目のツメが干渉してミラーボックスの周りが傷つく洗礼は、しっかり受けてしまいました。
僕は5Dのみにツァイスを付ける事にしています。``r(^^;)ポリポリ
それと、ちょっとやばいなぁ〜と思うツァイスレンズは、10Dにお願いしていますぅ。。。
5D IIには、、、う〜ん、暫らく付けません!(・_*)\ペチ
書込番号:8880839
0点
フリテンの寅さん
>カメラって楽しいさん
>それにしても、50mmF1.0 良さそうですね。
お褒めを頂まして、どうもありがとうございますぅ。_(_^_)_
ピント幅がカミソリ級で、おまけにデカクて重たいですが、ボケ味最高のレンズだと思います。
5Dや1Ds Mark IIでのAFはドン亀ですが、5D IIでは速くなった感じです。
5D II買って良かったです。何故か分かりませんが。。。
ところで、僕が手にした時の落札価格は50万位でしたが、最近はちょっと背伸びをすると手に届きそうな価格に成って来ましたね!
良い時代になりました。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:8880970
0点
カメラって楽しい。さん
>僕は5Dのみにツァイスを付ける事にしています。``r(^^;)ポリポリ
>それと、ちょっとやばいなぁ〜と思うツァイスレンズは、10Dにお願いしていますぅ。。。
>5D IIには、、、う〜ん、暫らく付けません!(・_*)\ペチ
そうですかぁ。けっこう博打に近い冒険ですものね。
ただ、自分も40Dを望遠専用で使ってますけど、さすがにDistagon1.4/35使うなら、
やっぱりフルサイズがいいということで思い切ってしまいました。
そこで干渉が判っていたとはいえ、5Dと5D2の2台体制もたぶんないですねぇ。
もし可能なら、5Dよりは値段がこなれた頃に5D2をもう1台欲しいくらいです。
そのくらい5D2も気に入ってます。
書込番号:8881229
0点
皆様
ご心配をおかけいたしました。
まだ本調子ではありませんが明日からは仕事もはじめ予定です。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
マウントアダプターは、レンズの種類・個体差、アダプター自体の精度・個体差などが絡み、非常にデリケートな問題であることがわかりました。
宮本製作所には明日以降連絡をとってみようと思いますが、電子アダプターは製造されていないようなので、いかがしたものか思案中です。他社のアダプターの調整もしてくださるようなら助かりますが、確認してみようと思います。
書込番号:8886261
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
新着情報で50Dは発売になってますが5D Mark IIの発売はアナウンスされてませんよね?
私の見方が悪いのでしょうか?
不具合情報がリンクたどらないと見えないし(リンク表題が不具合情報に見えない)
ファームアップは年越しそうですね、というか明日、明後日にどうにかなるようにも思わないですし
期待して飛びついて買ったらなかなかの仕打ちです
とはいえ出てくる絵には満足している私です
0点
P50_1.4さん
なるほど、5D Mark IIしか見てませんでした
Canonの新着情報の書き方はこのような感じなのですね
よく見たらレンズのページも同じようになってました
失礼いたしました
納得したような腑に落ちないような・・・
ありがとうございました(礼)
書込番号:8862202
0点
>Macのsafariだと見れないんですかね?
推奨以外のブラウザーなのでそうだと思います。
サファリ以外でも同じです。あがかないように。
Macでも良かったのはIEがサポートされていた時代でしょうか?
書込番号:8862226
0点
E30&E34さん
safari推奨されていますね
言われて調べました
http://canon.jp/notice/term-of-use.html
このままがんばってMac使います
書込番号:8862256
0点
夜景が綺麗ですね。
フルサイズで24mmの広角、いいですね。
デジタルのフルサイズは体験していないので、今から期待が膨らみます。
今の状況ではカメラが先かレンズが先か分かりませんが、
14mm か 24mm迷っているところです。
どうもこの頃、沼に足を取られているような気がしてなりません。
書込番号:8862310
0点
ドットコマナイさん
こんばんは
私はニックネームの通り40Dからの買い増し組ですが、同じ24mmでもあまりの広さに驚いて、こんなにリビング広いのかな?と思ってしまいました
今撮れる写真はプライスレスだと思っていますので前向きに検討されてみてはいかがですか?
シグマ12-24mm F4.5-5.6欲しくなりました。とんでもない絵になるんでしょうね。足先注意!!
70ー200F2.8も欲しいし
うーん沼に足先入ってます
書込番号:8862417
0点
ゴーヤ40Dさん今晩は。
私も40Dを使っています。
ゴーヤ40Dさんの夜景を見るとすぐにでもほしい欲望に駆られます。
今はこらえてこらえて・・・。
書込番号:8862486
0点
ゴーヤ40Dさん、こんばんは
私もあまり詳しくないマック使いですが、safariが使い難かったのでずっとFirefoxを使用していますが、不都合無くキヤノンその他のHPの最新ページがみれます。
一度試されてはいかがでしょうか?
http://mozilla.jp/firefox/
ご参考まで
書込番号:8862552
0点
NFLさん こんばんは
ありがとうございます
Safari色々癖がありますがスピードの速さに負けてずるずると使い続けています
Firefox良いのですがさくさく感がなくて・・
Safari使い勝手向上すると良いですよね。崩れたり(泣)
ドットコマナイさん
おいでおいでしてますよMark II
だめだめ、私も色々な沼に気をつけてます
書込番号:8862622
0点
5DM2には関係ありませんが、
ブラウザの快適性というか、スピードでしたら
Chromeが一番かと思います。
今の所、あまり不都合なく使えてます。
書込番号:8862825
0点
DIGI-1さん こんばんは
ChromeですがMac版は開発中のようです
http://www.google.com/chrome/intl/ja/mac.html?hl=ja
なんかカメラに関係なくなってきましたね
不満があればWindows使うしかないのでしょうねorz
書込番号:8862880
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
みなさんからの後押しもあって、念願の5D-Mark2を
入手して約3Weekです。ピント調整に出していたので
本格的に稼働したのはおとといくらいからです。
フィルム歴が10年以上だったことから、画角にしっくり
ときて、それが大満足です。デジタル一眼デビューの40D
に比べて、全く性格が異なり、不景気でも、5D-Mark2を
購入してよかったと思っています。85mm F1.2LUも同時に
購入し、とても素晴らしい画質で(娘がモデルなのでUP
出来ませんが・・)、感動しています。
ところで、フォーカシングスクリーンを方眼に交換した
のですが、交換時にミラーにゴミがついたようで、明るい
ところを除くとゴミらしきものが点々とついています。
ブロア?(シュポシュポ)で吹いても、ファインダーを
覗くと点々が見えます。どうにか綺麗にする方法は無い
でしょうか? センサークリーニングにいずれは出す時期
が来ると思うので、そのときにメーカーにミラーのクリー
ニングも・・と考えていたのですが、ミラーのクリーニング
というものもしてくれるのでしょうか?
以上、長文になり、申し訳ありません。コメントよろしく
お願いします。諸事情により、返信遅れるかもしれません。
0点
eat-300Bさん
ファインダーの見え味に関してはまったく同意です。
自分もEg−Dに交換しましたが、マット面にほこりがついてしまいました…。
取り除こうかなと思いましたが、写りに影響はないし無理に取ろうとするともっとつきそうなのでやめました。
書込番号:8859020
0点
ミラーはなるべく触らないほうがいいです。
ブロアもさらに悪化させる事もあるので要注意です。
ミラーを吹いても、ごみが映るとのことですが
ファインダースクリーン上のゴミということもあります。
どちらかを特定する必要がありますが、SCでやってもらったほうが安全・確実です・・
書込番号:8859024
1点
eat-300Bさん、こんばんは。
ミラー清掃もしてくれますよ。SCに持ち込みならば大体一時間程度で終わります。
センサー清掃の時に、何も言わなくても一緒にやって貰えますが、
自分は念の為に、
「センサー清掃とミラーやフォーカススクリーン、出来る限りのファインダー周りの清掃をお願いします。」
とお願いしています。
書込番号:8859046
2点
スクリーンの上側に埃が乗ってしまったのではないでしょうか?
書込番号:8859209
0点
ペンタとスクリーンの間が怪しいんですけど、
スクリーンの内側、
酷い場合はペンタ下側
スクリーンなら、
もう一度外してブロアで吹いたり、
柔らかいハケでホコリを落とすとか。
ペンタ部分についちゃったら、
サービスへGO。
ペンタにブロアはダメ。
変なとこにホコリが入っちゃう事もあるみたい。
スクリーン交換は、
無塵手袋、ポリやプラの薄いのを用意して、
服なんかもホコリが出ないよーな服着て
ホコリが出ないよーな場所で慎重にしなきゃ
入っちゃいます。
ホント細かい塵でも、
目立ちます。
当たり前ですがスクリーンを拭かないコト。
傷をつけちゃったら、
エンドレス ペイン。
デジタルの場合、センサー付近は
ブロアやめたほうがいいと思います。
役にたたないレスですみません、、
では。
書込番号:8859267
0点
eat-300Bさん こんばんわ
5D MarkU&85mm F1.2LUご購入おめでとうございます♪
スクリーンのゴミもミラーもサービスセンターで掃除してくれますが
ファインダーから見えるゴミの場合はちゃんと無くしてくれと言わないとゴミの場所が
移っているだけとか残っている時があります(^^ゞ
保障期間中なら多少、奥に入ってしまったゴミもバラして取って貰えると思います。
スクリーンの取替えと液晶の保護フィルムを貼る時には湿気がありゴミが舞い難いお風呂場が良いらしいです(^^ゞ
書込番号:8859282
1点
eat-300Bさん、はじめまして。
SCに点検に出せば、ファインダー内のゴミ掃除は特に何も言わなくてもしてくれますよ。
ただ、スクリーンやレンズなどに傷がついている場合は「清掃」ではなく「修理」になってしまいますのでご注意下さい。
個人的な意見ですがセンサーもファインダーもブロワーは極力控えた方が良いと思います。
最近の機種はセンサークリーニング機能が付いているのでセンサーを掃除する事は少ないでしょうが、ブロワーを使うと風圧でローパスフィルターの内側にゴミが入ってしまう事があります。センサーの受光面にゴミが付くと大きな影が写るので非常に厄介です。また、スクリーンや接眼レンズの場合はその内側にゴミが入ってしまうとかえって不自由します。少々のゴミは我慢して、サービスで取ってもらう方が良いです。
書込番号:8859353
1点
ミラーではなくファインダー内かスクリーン上のゴミのような気がします。
新しく買われたカメラだとどうしても隅々まで見てしまうので気になるのでしょうが、ファインダー越しに被写体を見ているとゴミは見えなくなるかも。
ゴミなんて使用しているうちに付いてくるものなので気にしないのが一番だと思います。
書込番号:8859407
2点
おはようございます。
ちょっと説明不足でしたが、フォーカシングスクリーンを戻しても
同じ場所に点々が見え、ブロアーでミラーを目がけて吹くとゴミの
位置が変わっていました。このスレを書く前に、これ以上は止めよう
と思い、放っておいています。ゴミの位置が移動することから、ミラー
だと思いました。しかし、精密機器ですし、撮影に集中するとゴミが
あまり見えなかったり、せっかく方眼にしてるのに暗くて方眼の線
をあまり意識せずに撮影したりと、マットを変えたのが初めてなので
戸惑っています。
SCでやってもらえるとのことなので、しばらくそのまま放っておこう
と思います。センサーの掃除しかやってもらえないと思っていました
ので、いろいろとやってもらえそうですので、利用したいと思います。
当方、地方のため、販売店経由でお願いすることになりそうです。
とりあえず、綺麗になりそうですので安心しました。たとえ、費用が
かかっても、精神衛生上よろしく無いので、修理でも良いので、綺麗
にしてほしいと思います。
たくさんのレス参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8859472
0点
eat-300Bさん こんにちは。
私のデジ一眼購入時からのクセで、レンズを取り外す時はマウントを下にします。ファインダースクリーン取り外す時も同様で、閉める時以外下にしてホコリが入らないように心がけています。本当に取れない時に買おうと思っている高価なセンサークリーニングセットは未だに持っていません。
ミラーのホコリはボケて写らないでしょう。ファインダースクリーン交換した時にペンタプリズム内に入ってしまったのではないでしょうか。(↑矢印)
ブロアーですと何度もシュパシュパしないといけないと思いますが、わたしはガスのエアーダスターで角度に気をつけて一瞬で済ませます。ペンタプリズムの下面でしたら他にホコリが入り込む事は一眼分解経験上大丈夫でしょう。ペンタプリズムは図のようにファインダースクリーン面とアイピース側しかガラス面はありません。他のプリズムの表面は銀が付着されて黒の塗装がされています。
わたしの経験上清掃ですが、ミラーとファインダースクリーン面は特に注意して下さい。ファインダースクリーン面は拭いてはいけません。ブロアーで取れないホコリはセロテープで軽く触れるよう取っています。
ミラーはホコリか砂塵かをよく見ないと怖いですね。
私は拭き取る場合は写真にある中外のClean Cloth-Sを切って使ってます。指でとどかない場合は割り箸を平のみのように削った物に巻き付けて使います。もちろん軽く使いますが、万が一を考えてホコリをクリーニングクロスで払ってから使うと良いでしょう。普通のクリーナーペーパーと違って、何も付けずに液晶面の指紋や油などあとを残さず綺麗に拭き取れますよ。
書込番号:8865214
1点
夢のデアドルフさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
私、不器用なもので、アドバイスのようなことは
怖くて出来ません。SCできちんと見てもらおうと
思っています。
詳細な説明をして頂いたのに、結局SCまかせにする
という回答で申し訳ありません。
書込番号:8867077
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkUとD700の高感度ノイズ耐性について
比較されたサイトや雑誌類を見てみると
私見ではありますが、5Dmk2はD700と同等か
もしくは、それ以上に感じられる画像がほとんどなんですが
中には、明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり、悩んでいますw
結局どっちが高感度に強いと思われますか?
ちなみにどちらの機種も持っていませんが
どちらかを選ぼうと思っています。
2点
何を使おうがそのカメラを生かすも殺すも結局は撮り手次第だと思います。なぜだかSONYが蚊帳の外ってのが不思議でなりませんが。
書込番号:8853774
0点
高感度に関しては、jpegかRAWによって違いますし、
RAWの場合は使用する現像ソフトによってもかなり違いが出るでしょう。
jpegで考えるならば、キヤノンはカラーノイズは残るがディテールは潰れない処理をし、
ニコンはディテールを若干潰してもカラーノイズを徹底的に消す処理をしている様に感じています。
この辺りどちらが良いかは好みの問題もあると思います。
単純に高感度のノイズだけを考えるならばD700の方が良いかもしれませんね。
5DMKIIは2000万画素オーバーで、ベース感度が100でありながら、
あの高感度と言う条件を付加した場合は、群を抜いていると思います。
書込番号:8853792
1点
こんばんは
5DUしか持ってませんが此方はご覧になりましたか
http://www.photographybay.com/2008/12/27/canon-5d-mark-ii-vs-nikon-d700-in-depth-iso-comparison/
まぁ全ての場面でこの様な結果となるかは判りませんけど
書込番号:8853796
1点
「高感度だけ」に関して言えばD700やと思います。
雑誌調べでなく、自己調べ。
ただ単に高感度だけでどっちを買うか判断するにはちと勿体ないと思います。
別のところでも比較する所はあると思いますよ^^
書込番号:8854067
0点
両方持っていますが、なかなか甲乙付けがたいです。
ハッキリいえることは、目視で見えないものまで写ります。
極端な例ですと、シグマの50of1.4を開放で夜空を撮ると、
目に見えなかった星が写っています。
また、満月の夜などでも白い車等明るい被写体は、
月明かりで手持ち撮影できます。
しかも、絞り優先で撮ると日没直後のような明るい画になります。
(等倍にすれば若干テブレはしていますが。)
高感度を使用していての感じですが、
なぜか5D2の方が手振れによる失敗が少ないです。
(厳密に比較したわけではないので、レンズの差とか、
ISOオートの設定の違いが影響しているかもしれません。)
両機とも他では味わえない、表現力を持っています。
書込番号:8854207
4点
こんばんは。
高感度ノイズ耐性はD700の方が格上でしょう。
加えて、AFやレリーズタイムラグも負けてしまいます。
でも、スポーツやポートレートを撮らない私には関係ない話。
5D2購入予定揺らぎません。
何が必要かを見極めが必要です。
書込番号:8854263
0点
どちらも甲乙つけがたいと思います。
画素数が多い分のに同じということは、5D2のほうが優れたNR技術なんでしょうね。
機械的にはD700が優れているところが多いので、迷われるのは無理からぬところかと思いますね。
高感度についていえば、レンズ資産とかで縛りがなければどちらでも良いと思います。
ただ、高感度しか撮らないなら別ですが、普通の撮影時の仕上がり具合や使い勝手も考えたほうがいいですよ。
書込番号:8854472
0点
>私見ではありますが、5Dmk2はD700と同等か
もしくは、それ以上に感じられる画像がほとんどなんですが
中には、明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり、悩んでいますw
主な被写体は何なのでしょうか?
ISO感度は高感度のみ(ISO6400〜ISO12800)でしか設定しないのでしょうか?
ゴールドエクスペリエンスさん、高感度命の方ですか?
一般論から言えば、ノイズレス=高画質.ノイズあり低画質なのでしょう。
*ノイズあり写真=悪い写真といった定義はなりたちません。
高感度命派なら、D700がよいかもしれませんね。
書込番号:8854503
0点
高画質で残したいなら、高感度ではなく三脚を使用されたほうが宜しいかと思います。
私は高感度は"しょうがなく使う"程度しか考えていません
書込番号:8854884
3点
>5DmarkUとD700の高感度ノイズ耐性について
素で出ている画質を考えればやはりD700のほうが上ではないでしょうか。
ただし、この部分のみが重要な性能基準としてしまうとD3XはD3はおろかD700よりも下位の機種となってしまいます。
これからの判断基準はボディー性能が高くナノクリレンズも使いたかったのでD700にした。しかも高感度がめっぽう強いから。
とか、比較的軽量で2000万画素オーバーの機種でそれ程高くないF4のズームが選べるので5DMarkUにした。しかも高感度がめっぽう強いから。
みたいになると思いますが・・・
でも、どちらの機種を選ばれても最初はビックリしますよ!!!夜景が手持ちで簡単にシャキッと写るのですから。 (^_^)/~
書込番号:8854911
1点
5D2とD700では、ノイズの出方が違うので、好みによって評価が違うと思います。
単体の感度別比較が参考になると思います。
・5D2は、ISO100〜1600までは殆ど変化せず、ISO3200でノイズが出てきたことが分かります。
・D700は、ISO200〜3200までは殆ど変化せず、ISO6400でノイズが出てきたことがわかります。
また、実効感度も5D2とD700では違うようです。
細かいところも気になるのであれば、コチラも調べてみてください。
書込番号:8855196
1点
それぞれのピクセルの受ける光量が少ないとショットノイズが増えます。
よって、素の状態ではD700が有利なことは明白です。
ブルーミングとスミアさんの公開されている以下のページ
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.
html
から、「イメージセンサの話」に進み、そこの「ショットノイズ」の項を読まれて下さい。
旧5Dなどもとても良いですね。
書込番号:8855336
1点
私も用途によると思います。
はるふとさんのおっしゃるようにスポーツやポートレート等をあまり撮らないのであれば高感度ノイズはあまり気にすることはないでしょう。
又、風景写真に限定するのであれば、レンズ+さんのおっしゃるように三脚を立てて使えばよろしいのではないでしょうか。
実際、カタログやコマーシャル等を見ても、5D 2は風景写真を撮る人のために作ったようですからね。
ただ、おそらくスレ主さんは多種多様な使い方をされるのでしょうから、D700のほうが向いているのではないでしょうか。
書込番号:8855368
0点
>受ける光量が少ないとショットノイズが増えます。
それぞれの開口率が明確ではないですが、5DUは改善されているとはいえ光を受けている部分ではD700有利でしょう。
しかし、殆ど光の無い部分にもノイズがあります。
光が無いのですから光ショットノイズではなく出力の電気回路系のノイズが主要因と考えます。
電気回路のノイズは固定値ではありませんから改善の余地が残されており、時代の経過と共に改善されていると思います。
書込番号:8855553
0点
こんばんは。純粋に高感度だけならD700のほうがいいんじゃないでしょうか。
5D2は色ノイズが多めと思いますし、キヤノンのCMOSは感度を上げると横縞がどうしても出やすいですね(3200ぐらいなら大丈夫です)。6400はやはり常用というというより緊急用という感じに思っています。
12800は正直使う気がないので、ISO感度の拡張「しない」に設定しているぐらいです。
その上で、3200まで常用で使えればもうほとんどの場面で困りませんし、高感度以外の要素でこの両機を比較検討してもいいんではないかと思いますね。
書込番号:8856787
1点
皆さん、ありがとうございます。
返信遅れましてすみません。
やはりD700の方がノイズに強いという
ご意見が多い・・というか全員でしょうか?w
そんな中で両機種持っておられる
海の中道さんにお聞きしたいのですが
>両方持っていますが、なかなか甲乙付けがたいです。
ハッキリいえることは、目視で見えないものまで写ります。
極端な例ですと、シグマの50of1.4を開放で夜空を撮ると、
目に見えなかった星が写っています。
これは両機種に共通していることでしょうか?
また、夜景や夜空を撮影するのに向いているのは
どちらかと思われますか?
高感度撮影時にD700の方が夜空の黒が白っぽく浮くような
気がするのですが、どうでしょうか?
キャノンの方が黒が深いような・・・気のせいですか?
書込番号:8857863
0点
>両方持っていますが、なかなか甲乙付けがたいです。
>ハッキリいえることは、目視で見えないものまで写ります。
確かにこれは5DUの方なのかどうか、気になるっちゃ、気になる。
両方持っている人の話なら説得力がありますよね。
書込番号:8857951
0点
私はまだ個人で買った訳ではありませんが、会社がD700と5D2を入れたので、同じ被写体をISO値を変えながら撮ってみました。自分では5DとE-3を使っています。
ノイズの少なさで言うと5D2よりD700の方が少ない感じですが、D700はISO値を上げて行くと、確実にディティールが無くなって行きます。表現が難しいですが、ノイズか被写体の凹凸や模様かカメラが判断できないものは、一律ノイズとして消してしまう感じです。
5D2はノイズが増えても、ディティールをできるだけ残そうとしているように見えます。この差は良くも悪くも、どちらの画像が好きかの問題だと思います。
ノイズとディティールの相関関係は40DとD300の差にも似ていますが、D700はD300がデフォルト設定でやっていた被写体の輪郭強調はめだたないので、高感度撮影した写真はノイズリダクションがかかるほど眠くなって行く感じです。
長時間露光時のノイズリダクションも双方で違いが見られ、5D2は画面全体のノイズが均等に減る感じ、D700は暗所をメインに消す感じで、明るい部分にかえってノイズが目立ったりもします。
個人的にはノイズを消す必要があるときは、Photoshopなどパソコンで後加工する方が加工の幅があって作業しやすいので、カメラの判断でディティールも消してしまうD700の絵は加工しにくい感じです。なんというか、すでに他の作業者がノイズフィルタを当てた写真をいじる様な感じがします。5D2の方は素材写真、D700の絵は加工済みと言う感じでしょうか。
パソコンであとから写真をいじるのが苦手な方だとD700の絵の方が撮って出しのプリントでも綺麗に見えるかも知れません。カメラをプリンタに直接つないでA4くらいでプリントすると、キヤノンのMP950のプリントでは、D700の方が綺麗なプリントに見えました。オリンパスの昇華型プリンタでは5D2の方が解像感がある写真になりました。ここまで行くと、好みや後加工の得手不得手で選んでしまっても良い様な差だと思います。
個人的には、5Dの後継機として5D2がもう少し安くなったら買い換える予定です。何より今使っている5Dと同じくらいの画素数しかないD700だと、メカ的な魅力だけでは買い換えのモチベーションが下がって、5Dを壊れるまで使ってしまいそうですから。
書込番号:8858900
6点
ゴールドエクスペリエンスさん
ごめんなさい。比較の仕方が不適切でした。
D700は基本的に24−70F2.8のナノクリを使用していたので、
5D2+シグマ50oF1.4と比べるとハンデが大きすぎました。
本来であれば、両方シグマの50oF1.4で比較できれば良かったのですが、
残念ながらFマウント用は持っていません。
ノイズに関しては皆さん言われているようにD700の方が少なく感じます。
明らかな差を感じるのは5D2の方が色ノイズが多いです。
但し、D700はノイズの少なさと引き替えにのっぺりした感じもします。
ソニータムロンコニカミノルタさん
見えないものが見えると書いたのは、5D2のほうです。
上記の通りD700では明るいレンズがコシナのプラナー85oくらいしか、
持ち合わせが無く、しかも、タダでさえピント合わせが難しいプラナーは、
私の腕では暗いところで使うのは難しいです。。
5D2についてはソニータムロンコニカミノルタさんのお持ちになっているのと
同じセットなので、あまり参考にならないかと思いますが、
以前、周囲の照明からほぼ遮光された場所(家の裏)で深夜にテスト撮影した
サンプルを載せます。(庭や車庫が汚いのはご勘弁ください)
目視では露出−2の画像に近いですが、露出0だと深夜とは思えない明るさで、
目視では殆ど見えない芝生とか葉っぱが写っています。
(瓦や車のフェンダーが青く光っているのは青い街灯の反射です)
手持ち撮影で月明かりだけでこれだけ写るのは、正直驚きました。
あと、飛行機専門のカメラマンでチャーリー古庄さんという方も、
夜、5D2で飛行機の撮影をした際に、目で見えないところまで写ると、
某雑誌でコメントしてました。
最後に、高感度でないカメラでも三脚を使って長時間露光すれば、
夜でも低ノイズで撮影できますが、飛行機のように動く物体に関しては、
やはりシャッタースピードを稼ぐ必要があり、
そういった意味で5D2やD700はこれまで撮れなかった写真が取れるようになり、
表現力が広がったと感じています。
書込番号:8859124
3点
ブラインドテストされたらどっちがどっちかわからないと思うよ。
つまり操作性やブランドイメージなど写りに関係のない部分で決めてもいいんじゃないかと。
撮影後の加工時のハンドリングなんかは画素数が少ないD700の方が有利だろうし。
それくらいどっちもよくできてるんじゃないかな。
書込番号:8860120
0点
海の中道さん
貴重なリポートどうもありがとうございました。
発売前の大方の予想以上に5DUの高感度は健闘していますね。
書込番号:8860229
0点
スレ主さんの
>また、夜景や夜空を撮影するのに向いているのは
>どちらかと思われますか?
夜空となれば、赤道儀式天体望遠鏡に取り付けての撮影もあるかもしれませんね。
それなら、マウント直径の大きい方を選ぶという選択肢があります。
夜空は明るいレンズを選ばなければなりません。
キヤノンの「EFマウント(Electro-Focus)」の直径は54mmで20年前に
採用された時点では最大でした。
キヤノンに、F値の小さい明るいレンズが多いのも、このマウント口径の大きい
ことが効いているはずです。
キヤノンのEF50mm F1.4(私も愛用しています)と、よく比較される
シグマの50mm F1.4があります。
両者の機械的寸法を比べてみて下さい。シグマの方が大きく、中に使っているレ
ンズの枚数も多いです。
これはシグマとしては、口径の小さいニコンマウントと共通にするために設計が
難しかったもの、と私は想像しています。
シグマの設計陣としても、EFマウント専用であれば、あれ程に大きくしないで
も済んだのではないでしょうか。
キヤノンにはTS−Eアオリレンズもあります。これもマウント口径が大きい効
果と見ています。他社からは、なかなか出てきませんでしたから。
他社のレンズを使うための、マウントアダプターがあります。これもキヤノンの
EFマウント用が多いのではないでしょうか。
書込番号:8860683
0点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
特に両機種使用された事がある、
海の中道さんとkei114さんのご意見は
とても参考になります。
海の中道さん、写真参考になりましたありがとうございました。
書込番号:8863202
0点
マウント径が大きい方を選ぶ…NIKONにもPCニッコールありますし。
明るいレンズが可能かどうかの限界についてはマウント径とレンズバックで決まりますけどね。
書込番号:8863267
0点
皆さん、こんにちは
最初の質問で
D700と5DmkUのどちらかを選びたいと思っています
と書きましたが、実はその時点ですでに
8対2で、5DmkUを選ぼうと思っていました。
それでも、残りの2割を払拭したく
このような質問をさせて頂きました。
その2割の内訳は、最初の質問にもありますように
>明らかに5DmkUの方がノイズが多く出ていてる
画像が載っている雑誌があり・・と言う点と
皆さんのご意見にもありますように
ブログ、サイト、雑誌等でも
圧倒的にD700の方が上と言う意見が多かったと言う点でした。
しかし今回頂いた回答の中に両機種使用された事のある方がおられて
その方達のご意見と、皆さんのご意見を合わせまして
分かった事がありました。それは
海の中道さんの
>なかなか甲乙付けがたいです。
>ノイズに関しては皆さん言われているようにD700の方が少なく感じます。
明らかな差を感じるのは5D2の方が色ノイズが多いです。
但し、D700はノイズの少なさと引き替えにのっぺりした感じもします。
とkei114さんの
>ノイズの少なさで言うと5D2よりD700の方が少ない感じですが、D700はISO値を上げて行くと、確実にディティールが無くなって行きます
>カメラの判断でディティールも消してしまうD700の絵は加工しにくい感じです。なんというか、すでに他の作業者がノイズフィルタ
を当てた写真をいじる様な感じがします。5D2の方は素材写真、D700の絵は加工済みと言う感じでしょうか。
私は、D700のISOを上げると出てくるノッペリ感、ディティールの無さ
というのを含めて、ノイズ耐性について5DmkUはD700と同等、もしくはそれ以上と
見てしまっていたと言う事でした。
ノイズだけ見ると確かにD700の方が少ないかもしれません、と言うより
私の見方が悪いだけで実際は、皆さんが言われるようにD700なんでしょう。
しかし、同じ様な条件で撮られた写真を並べて見た時に
5DmkUの方が好みだったというだけ、ということが分かりました。
今現在は、9.9対0.1で5dmkUとなっていますが
それも、D700のキャッシュバックキャンペーンの期間が過ぎれば
10対0になると思いますw
皆さん、このような素人の質問にお付き合い下さいまして
ありがとうございました。また質問させて頂く事があると
思いますが、その時はよろしくお願いたします。
そして長文失礼いたしました。
書込番号:8866053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















