EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 26 | 2008年12月30日 02:10 | |
| 0 | 7 | 2008年12月28日 18:13 | |
| 0 | 11 | 2008年12月29日 01:23 | |
| 0 | 2 | 2008年12月31日 11:50 | |
| 1 | 4 | 2008年12月28日 18:04 | |
| 10 | 10 | 2008年12月28日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
25日に5D mkIIを手に入れてからあれこれ使っていますが、私の感想は(多くの人もそうでしょうが)MarkIIになって、ほとんどあらゆる点で改良されている、というものです。ファインダー、(もちろん)画質、モニターや動画など、5Dから大きく改善されていると思います。
そこで困るのが、5Dです。このまま置いておいても出番がなさそうだし、とは言っても愛着はあるしということです。MarkIIと比較しなければ、5Dの画質は今でも第一線の実力だと思います。サイズやキャラクターが違うカメラであればサブ機という位置付けも可能なのですが、得の傾向はMarkIIは5Dの延長線上にあるように思います。
5DをスペアとしてとMarkIIを両方持ち歩くのは現実的ではありませんし、5Dは(20DもKDXもですが)今まで一度も故障したことがないので、スペアとして持つ意味は感じません。
買い換えた皆さんはどうされていますか?
また、MarkIIのサブ機としては何を使っていますか?
0点
こんばんわ!
私も後継機を手に入れたとはいえ、5Dの素晴らしさを感じたものとして&仕事のサブ機として
残そうとはじめは考え、下取りにも出しませんでした。
しかし、mark2を手にした今、5Dの出番は確実に少なくなりました。
仕事の時はもちろん持参しますが、プライベートではこの2トップを持ち歩くことはありません。
(プライベートでも2トップに種類違いのレンズをつけてその都度即座に撮り分けれるというのが一番理想なのですが
一応女性に属するので?重いということで結局できずにいます)
そこで思ったのは、こんな素晴らしい機種を防湿庫に眠る時間を多くしてもいいのだろうか?
手放して、愛用してくださる方に十分使ってもらう方が5Dにとっても幸せじゃないかな?と感じたのです。
(ただ、単にレンズ資金にするため〜〜という大人の?事情もあります、、、汗)
なので、私は手放そうかなと最近感じております。
機能的には違うのですが仕事のとき困った時のみ、mark2のサブに40D使用しています。
書込番号:8852955
0点
こんばんは。
残念ながら、5Dは、5DmkUと使い道がダブると思い、ドナドナしてしまいました。
40Dは、運動会、サーキット撮影等の高速&望遠用に
今後も活躍すると思い、サブ機に取ってあります。
今後も出番は多いと思います(^^;
書込番号:8853001
0点
私は発売日の2週間前に下取りに出しました。最初は残そうかと思ったのですが
1ヶ月使ってみて、もう5Dには戻れないと実感しました。なので下取りに出して
良かったと思っています。
サブ機にはSD14を使ってます。mkUのsRAW2相当の画素数ですが、負けてませんね。
書込番号:8853002
0点
知り合いに譲りしました。>5D
後ろ髪引かれる思いはやはりありましたが、後悔はしていません。
書込番号:8853048
0点
00345さん、こんばんは。
私は下記スレの様に本日5D2をゲットしました。
今まで5Dと1D3を愛用しており、気合いが入った撮影では両機とレンズ4、5本で撮影に臨んでおりました。ただ、やはり1D3は望遠側に寄らざるを得ず、広角+標準域のみの撮影では1D3はちょっと物足りなかった感じがあります。
まだ3ボディ体制を確率しているわけではありませんが、撮影時、5D+17-40Lを忍び込ませておけば5D2は35L, 50L, 85L, 135Lなどの単焦点の入れ替えで楽しめるのではないかと期待しております。
もしくは5D2に24-70、5Dに単焦点レンズを装着するのも楽しいかと考えています。
使いたいレンズから考えると5Dと5D2の2台体制は私には夢が広がるばかりです♪
つたない考えですが、ご参考まで。
書込番号:8853149
0点
私は5DMk2をメインに、5Dをサブにしています。
5DMk2に単焦点、5Dにズームを装着ですね。
5Dには限界まで頑張ってもらうつもりです。
書込番号:8853170
0点
こんばんは。
僕は5DU購入時に軍資金代わりに下取りに出しましたが後悔はしていません。
残していても5Dの稼動は激減したと思います。
書込番号:8853190
0点
こんばんは。
私はサブで40Dを使用していますが,2台使うときはbygroさんのように,片方にズーム,片方に単焦点という使い方をします。
そのときによってどちらにつけるかは色々ですが,結婚式の写真などを撮るときには,様々な表現ができるのでとても便利です。
普段はMkUですが・・・。
残しておくと便利だと思いますが・・・。
書込番号:8853272
0点
>5D残しますか?サブ機は何ですか?
画素数と最新機能以外代わり映えしません(レスポンス・ファインダー)ので、5Dはサブとして使えると思います。
書込番号:8853646
2点
皆さん、ありがとうございます。
>NFLさん、すごい体力ですね。見習わなければ (汗
サブ機としては軽量なのでKDXを残そうかと考えていたのですが、5DとMarkIIの2台体制もありですね。ただ、ドンケのF-2クラスのバッグだと入らない気がします。
ニコンのP6000などのコンパクトもありかも知れませんね。
書込番号:8853811
0点
5Dは残していますが5DUを買ってからは使っていません。
画素数以外にも赤外線カット性能が向上したように思え、暗部の再現性が向上しているように感じています。
ライブビューは今や必要な機能と思いますし、動画もオマケ以上の価値は確実にあります。
書込番号:8853830
0点
こんばんは。
5Dを売って5D Mark IIを購入いたしました。
サブと言うわけではないのですが40Dを残していますが、今後どうしようかと
検討中です。2台体制で使う事は殆ど有りませんので。。
実際にはサブ機としてはコンデジの GX200かG10を持ち出すことが多いです。
書込番号:8854075
0点
5D2と40Dを所有していますが、5D2には24-105をつけっぱなしで、
オールマイティに使用しようかなと思っています。40Dには
現在85mmF1.8を付けています。1.6倍すると135mm相当になるので
花とかワンや猫撮りに最適と思っています。
他に50mmマクロも所有していますので、こちらは5D2で風景やスナップ
にも使おうと考えています。
5Dは売り、代わりにAPS-Cサイズのカメラに買い換えてはいかがですか?
一本のレンズをグリコみたいに一粒で二度おいしく使うのも良いと
思いますが。
書込番号:8854191
0点
ずっと5D、2台体制で来ましたが、この度5Dmk2を2台購入し、5D2台を友人に譲りました。
メイン機が現場で不調になったときの為のサブ機という考えなので、
同じ機種がいいと思います。もちろんカメラの設定等も同じセッティングにしてあります。
書込番号:8854213
1点
50Dを運動会用および5D MARKII用の新機能習得用に買いました。APS-Cだとマクロも1.6倍で撮れるので便利ですね。100mmMACRO+テレコン2倍+影トリ+内蔵ストロボ+三脚座 ライブビューで3.2倍まで拡大して撮れます。(三脚座は別売りですが、180mmマクロの三脚座+アダプターなので、サービスセンターで部品で取り寄せてもらうと\2,500ぐらいで入手できます。セットのものは購入する前に確認してみると意外に安く入手できますね。)
5Dは売却して、SIGMA12-24mmを購入しました。F8-11まで絞り込みと122度の画角はすばらいですね。手をフードがわりに使うと逆光時のフレアも軽減できます。(写真)
MarkIIはセンサーへの汚れの付着が少ないので、微風なら屋外でレンズ交換してます。30回ぐらい交換してもぜんぜん平気でした。ということで、サブ器は故障時のバックアップ程度になってしまいました。
書込番号:8854536
0点
5Dの絵作りも今となっては貴重なものとなっています。
私は、DigicU時代のキャノンの発色や階調が好きです。
皆さん色んな事情で離されていると思いますが、できるだけサブ機の一つとして側に置きたいですね。
メインが5DMkUだとして、サブ機もフルサイズ一つはあった方がいいと思います。その他にAPSCやフォーサーズもあれば、撮影の適応力も広がります。
私は、フルサイズ2つとAPSC フォーサーズの4台は持ち歩きます。
書込番号:8854609
0点
>5Dはサブとして使えると思います。
私の場合は正確の違うフルサイズ機のサブで5Dを使用していますので、5Dも使っていて
楽しいです。
このクラスで唯一気になるのが、測距点が目障りな事です(常にファインダー内に表示)。
何時は1系のようにしてもらいたいと思っています。
私は5DUは黒ゴマが解消されてから考えようと思っています。
書込番号:8854931
0点
5Dはサブ機として手元に残しています。
5D2も機械ですから故障の時のスペア機という考え方です。
でも5Dの画質は3年前のカメラとは思えないほど高画質で、ノイズリダクションとか無理をしていない分、なんとなく艶やかな印象がありますし、RAWで撮影しても比較的ファイルサイズが小さいので、これもメリットと感じています。
カメラの使い勝手は5D2が圧倒していますが、5Dの高画質な絵は今でも価値があるのではないかと思います。
書込番号:8855140
0点
5D2が故障して修理に出す場合を想定し、初代は手元に置いてあります。
しかし5D2を使い出してからというもの、初代では一枚も撮影していません。
カタログだけだとマイナーチェンジにしか見えないけど実際に使うと圧倒的でもう戻れない。
そういうことです。
初代は落下させてしまいマウント周囲にヒビが入ってしまってます。
ミラー脱落も経験済みです。
撮影画質には全く異常が見られませんが明らかにジャンク品扱いされるので、売りません。
書込番号:8855760
0点
今まで、買い換えてきましたが5DU購入にあたり40Dは残します。
40Dも販売日初日に購入しましたが、今売ってもオ−クション相場が5万程度にしかならず、もったいないからです。
10D,20D、30Dは1年以上しから出品しても7〜8万円で売れましたが最近のデジイチの低価格化はすざましいいものがあります。
書込番号:8855803
0点
こんにちは!
私は5Dを下取りに出しました。
愛着はあったのですが、機材の整理を兼ねてということで…実際に使わないかなとも思いましたし。
サブには50DとKISSDNです。それぞれ気軽に持っていけますし…
悪天候の時にはE3をサブとして持っていきます。
KISSは最初に買ったカメラなので売れませんねー。しかも、今まで故障知らずで余計に…
作品を撮られる方だとサブも5D2だったりするようですねー!
書込番号:8856011
0点
これまで、KISS DIGITAL 初代機とN、10D、20D、5D、40D。50D、5D2と、多くのデジ一を買い換えてきました。
一昨年に事情があって5Dの1台に絞って以来、今年3月に再開してから40D、11月に50D、12月17日に5D2と、立て続けの購入でした。
さすがに資金面で支障が出て、5D2は40Dと5Dを下取りに出しての購入でした。
40Dは50Dとセンサーサイズが重なる上、ALOなど私が欲しい機能が欠落していること(前の機種だから、あたりまえなのですが)で、手放しました。
5Dはまだまだ現役でも使えましたし、以前の予備機で旅行のお供に多用したKISS DIGITAL N並の出番だったのですが、資金面の問題で下取りとしました。
でも、持っていられたら持っていたかったですね。
書込番号:8856070
0点
他社のフルサイズも
軒並み値を下げてますね
α900などはD700より安く買えますし
(まぁキャッシュバックすれば…)
売却するなら 後継機発売前に売って
後継機発売日ゲットが良いのでしょうね。
それが怖くて5DUを購入しないで
5Dを使い続けているのかもしれませんが
購入しても風景撮影旅行に行けませんから
20Mを超えなくても良いと思っている私がいるのでしょうね。
書込番号:8856188
0点
>α900などは
ヨドで触りましたが、かなり良いと印象を受けました(画はわかりませんが)
レスポンス等は5DUより良いと思います(ミラーショックは大きいかな??と思いましたが)。
ファインダーは文句なくα900が↑操作は慣れで5DUが良かったです。
書込番号:8856425
0点
残しておいてもほとんど出番はないけど、売却も腹立たしいのでこのままでしょうね。
最近はこんなことがあった。mk2を買ったら5Dを売ってほしいと言う知人がいたので、売るよと連絡したら中古の値段が下がってるからもっと安くしてくれといわれた。金要らないし使ってていいよといったら、それは気分が悪いんだって。
書込番号:8857237
0点
>レンズ+さん
α900は銀塩α9を彷彿とさせるカメラなのではないでしょうか?
あの値段であの機能ですから 高感度よりも画質の質感を大切にしていると思いますが
ただ αの場合 銀塩からデジ一眼までのタイムラグ レンズのディスコン
ソニーに譲渡するもα7Dからα700までのリリースサイクルが長すぎた
他社にユーザーが流れてしまって 今更本腰入れても・・・てな具合なのでしょうか
ペンタックスも昔のαのような状態ですし まぁレンズがあるだけましですけどね
普及ズームから高級Lレンズまで揃えているキヤノンは
分かるユーザーなら使い続けるでしょうからね
ニコンはナノクリF2.8しかない所がウイークポイントだとおもいます
AF-S50F1.4を見ている限りではナノクリレンズと差を付けていますしね
書込番号:8859119
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日レンズキットが到着いたしました。で、本体にレンズを完全に装着出来てからも取り付け部分の若干の遊びはあるのでしょうか?それともぴったりまったく動かない物なんでしょうか?自分のは、ほんの少しですが、本体とレンズを回すとすこーしだけ動きます。初歩的な質問ですみません。
0点
個体差があると思います。
私は40Dを使用していますが、全く動かないレンズもあれば、若干動くレンズもあります。
書込番号:8851625
0点
製造の機械精度は許容誤差0というのはまずないので多少なりとも遊びがあり、動くものだと思います。
何千、何万もの人が使うものを隈なくがっちり嵌るようにつくると今度は嵌らない固体が出てきます。何事も「遊び」は大事です。
書込番号:8851738
0点
こんばんは。手持ちのレンズ全部試してみましたが、どれも若干の遊びがありました。
特に気になさならくてよいのではないでしょうか。
書込番号:8851748
0点
皆様返信有難う御座います。何分高い買い物はいつも最初が神経質なタイプで恥ずかしいです。ではいまからストラップつけます
書込番号:8851770
0点
あまりガタガタと遊ぶのはあれですが、力を入れてごりごりやればたいていのレンズは少し動きますね。
あまり気になるようであれば詳しい方やSCで見てもらってもいいでしょうが、多分、問題ないような気がします。
書込番号:8851822
0点
こんばんわ。私はKissX2とレンズ6本所有していますがすべてのレンズもカチッとしていて遊びはありませんでした。確かに遊びはある程度個体差があると思いますが、撮影されてピント等に納得できなければ(その他不具合と思われることがあれば)1度サービスセンターにご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:8851829
0点
こんばんは^^
私のもレンズによってですね〜!
70-200があったような気がします。
24-105や17-40あたりはしっくりカチッとしているような気がしました。
気になるお気持ちよく分かります。
私も、ちょっと神経質になっちゃいましたし^^
書込番号:8851865
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
親指AFについてお伺いします。
以前の書き込みに
>「ワンショット、AIサーボを切り替える必要も無く、便利だなと個人的に思ってます。」
というのがありましたが、これは、AF-ONボタンを押せばAIサーボ、
シャッター半押しでワンショットと言うことでしょうか?
もしそうだとしたら設定はどのようにするのか教えて頂きたく思います。
0点
上記スレ中のリンク先を見ればわかるのでは?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/10/20/4872.html
書込番号:8851537
0点
Frank.Flankerさん
早速ありがとうございます。
もちろんリンク先は見ました。
やっぱりAF-ONボタンを押せばAIサーボ、シャッター半押しでワンショット
の意味ではないですよね
もし出来れば便利だなと思って質問しました。
書込番号:8851624
0点
合掌したときに、AF-ONボタンから指を離してしまえばフォーカスがそこでとまりますのでワンショットと同様の効果が得られ、押し続ければAIサーボ(AIサーボAFに設定時)として追い続けるということです。
書込番号:8851834
0点
親指AFの最大の利点はシャッターボタンでAFが作動しないことだと思います。
あとは使ってみることで実感できると思います。
書込番号:8852249
0点
kataposutoさん
最近、価格コムをのぞいてなかったので気付きませんでしたが、たぶん私の発言です・・・
小鳥遊歩さんがご説明のとおりです。
・ワンショット(的) = AF-ONボタン(親指)をポチっと押すだけ
・AIサーボ = AF-ONボタンを押し続ける
・花などを取る時 = AF-ONボタンで合焦後、構図を決めてシャッター(AFとシャッターの分離)
といった使い方が設定を変えることなく使えるので、横着モノの私は便利に思って使ってます。
最初は親指AFというものに慣れなかったのですが、今はもうこのボタン操作に慣れてしまっています。
書込番号:8852342
0点
誤字訂正
花などを取る時 → 花などを撮る時
書込番号:8852350
0点
フルタイムマニュアルフォーカスよりもAF/MFの切り替えが楽です。
書込番号:8853911
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
MENUにあるバッテリー情報ですが、その中の撮影回数という表示があります。
充電すると使用回数がリセットされ、また0から始まると書いてあります。
グリップを使って、バッテリーを2個装着した場合、どういう動きをしているのでしょう?
私の現在の情報を見ると、両方充電して入れたにもかかわらず
左は182、右は95となっています。合計277枚を撮影すたということになると思いますが、どうして左右バラバラの数字を示すのでしょう?
例えば左139、右138なら何となく納得できるのですが、倍くらい違うと変です。
いったいどういうバッテリー配分をしているのでしょうか?
右と左で違う使われ方をするのなら、バッテリーも左右入れ替えながら平均に使った方が良いでしょうか?
0点
この機種はまだ持ってませんし、恐らくですが、プレビューやライブビュー、メニュー設定などでモニターを使うと消耗が早くなるのでもう片方がバランスを取るために連続で使われたなんてことが考えられるような気がします。1枚単位で切り替わるならの話ですが。
あとは10%とか20%単位で切り替わるのであれば差が出るでしょう。グリップ外して1度1本づつ残量調べてみたらいかがですか?
書込番号:8865254
0点
私はR/Cヘリを趣味でやっていて、バッテリーグリップではないですが、充電のされ方で不思議に思っている事が有ります。
送信機に使用する充電池をエネループではなくエネロングと云う少し容量の大きいものにして、同じサイトで売っていた充電器を使うと、4本の内、右側2本がいつも早めに充電完了のランプが点きます。
それで左右入れ換えしてセットすると不思議な事に右にセットした2本が充電完了で、終わった筈の左2本に充電中のマークが点きます。エネループをセットしても同じなので充電器が悪いのか、こんな物なのかと解らずにそのまま使っています。右2本の充電完了となった電池を試しに容量チェッカーで測ると右一杯に振れて充電されているには違いないと思うのですが、よく解りません。
書込番号:8865448
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。購入してから2週間ちょっと経って、やっと予備バッテリーが届きました。そこで、「そう言えば、電池登録の機能があったな!」と思い登録をしたのですが・・・・これって、どう言った利用価値があるのでしょう?
画面にはシリアル番号が表示されますが、バッテリーにはシリアル番号は書かれていませんし、(テプラーで自分で貼る?)、最後に電池が抜かれた時の残量(ですよね?)が表示されてもあまり意味がないような・・・・
これはなんのためにある機能なのでしょう?
1.特にない(笑)キヤノンがサードパーティ製を締め出すためにつけた機能。
2.2本や3本ではなく6本とか使う人が管理するためにある機能。使用前に充電する時に、この画面を見ながらどれが充電してないか調べるために使う。
3.実は、使ったバッテリーがログとして記録されていて、修理に持ち込む時に純正品以外が使われていたら保証からはじかれる・・・・
バッテリー情報として1%単位で見られることや、劣化度(もっと細かければさらによかったのですが)が表示されるのは便利になったなと思いつつ、この登録の意味がよく分かりません。(HPには複数バッテリーの効率的な管理と書かれてはいますが・・・・)
別に特に意味がなくてもいいのですが(笑)もし有用な使い方があるなら活用したいと思い質問しました。こんなに便利なんだよ!って言う使用方法があったら教えてください。
1点
旅行などから帰ってきて、充電したと思ったらしてなかったなんてことを防げたりできそうではありますね。私はたまにやります(笑)。
書込番号:8851176
0点
>1.特にない(笑)キヤノンがサードパーティ製を締め出すためにつけた機能。
やはり、これでしょう。
>(笑)もし有用な使い方があるなら活用したいと思い
あることを期待しています。
書込番号:8851190
0点
>テプラーで自分で貼る?
これはマニュアルに貼ってね♪って書いてありますね。
今のところ判れば便利的使い道しか思い浮かびませんが、
使い込んでバッテリーが疲れたときには役に立つかな?
ROWA対策もあると思いますけど。
書込番号:8851328
0点
皆様、回答ありがとうございます。
>よっち〜♪さん
考えられるのはそれぐらいですよね・・・。僕はアナログに、保護カバーで識別する方法でやっています^^;意外と気に入っているんですよね、このやりかた^^;
>FRLさん
本体は安売りしてでも、消耗品で利益を取ると言うやりかたであれば、社外品のバッテリーを使えなくすると言うやり方はわかる気もします。業界が違うので、デジ一眼の世界はどうかは知りませんが^^;
>毛糸屋さん
マニュアルに書いてありましたね^^;さっそく、識別の番号シールを貼るようにします。定価で8,500円もするんだから、「それぐらいつけてよね!」と思ったりもしますが(笑)劣化表示が5段階とか10段階だと役に立ちそうな気もしますが、最後は買換え推奨だから実際には2段階で微妙かなとも思ったりしました。
書込番号:8851814
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmkIIの購入を検討中なのですが、KDXと比べてフォーカスの精度はどうなんでしょう?どなたか両方お持ちの方は感想を教えて頂けないでしょうか。
最近知人のKDXを使う機会があったのですが、近距離のフォーカスは良いものの少し離れた所(10m〜)にフォーカスしようとすると、かなりの確率で後ろにフォーカスが行きます。室内だと特に顔が黒めの人だとフォーカスが後ろに行ってしまうようでした。
0点
マイコミジャーナルのAFテスト結果です。
暗いところの合焦速度は劣りますが明るいところではKissX2の方が良いみたいですね。
KissX2
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/054l.jpg
5DMark2
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/12/19/5dmk2/images/019l.jpg
50D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/10/17/eos50d/images/063l.jpg
α900
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/27/a900/images/040l.jpg
D700
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/08/12/d700/images/063l.jpg
書込番号:8849922
3点
cJaneさん、おはようございます。
フォーカスの精度についての答えになっていないかも知れませんが、
KDXと5D2を比較してみると、ファインダーでのピントの掴み易さという点では5D2の圧勝だと思います。
知人さんのKDXでの撮影で上手くいかなかった様子ですが、考えられる状況として
暗めの室内で黒い顔の人ですとコントラストがAFに充分でなかった。
背景の壁などの方がコントラストが高かった。
よって、背景の方にフォーカスが合ってしまった。
でしょうか?
まわりの明るさの状況や使用しているレンズ、AFポイントを9点にするか中央1点にするか、
AF補助光を使用するか、まれにレンズのピントがずれている個体か、など
いろんな要因があると思います。
ちなみに私のKDXでは、中央1点のAFフレームは、□の中央よりも少し下の方にAFポイントがずれている傾向にありますので、その癖を理解して撮影しています。
また、KDXでAFが微妙に合わないレンズが1本有りましたが、5D2のマイクロアジャスト機能を使って調整したら、良好になった気がしております。
書込番号:8849970
1点
毛糸屋さんと同じになっちゃうんですが、KissDXやE-420のファインダー(うちのかみさんが使っている二機種なので)では、どこにピンがあっているのか目視で確認するのは不可能に近いというか、超難易度が高いです。
ファインダー像での微調整も含めてどっちがピンをあわせやすいカメラか?と聞かれれば圧倒的に5D2だと思います。
あと、静止物を撮るときのAF精度なんてのは今はどの機種でもほとんど同じですね。ただ動体を撮る時には5D2にはアシストAFもありますのでAIサーボ時の食いつきはKissよりも良いんじゃないかなーと思いますね。
書込番号:8850011
1点
5DIIの方が確実に精度は上でしょうね
5DとXでのスレですが
>ピント精度
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7279395&act=input
書込番号:8850154
1点
マニュアルフォーカスだとEOS 5D Mark II のほうがkissに比べて圧倒的にフォーカスを合わせやすいでしょう。
それはファインダーを覗けば解ります。
オートフォーカスについては2つの要素があります。
オートフォーカスのスピードと正確さです。
また暗い状況でもオートフォーカスが効くかと言う問題もあります。
オートフォーカスについてはいろいろ言われていますが、オートフォーカスが速くはないけれどそのフォーカスが正確なカメラとオートフォーカスは速いけれどそのフォーカスの正確性では劣るカメラとどちらが実用的かという問題もあります。
キャノン板なので言いづらいのですが、オートフォーカスの速さと正確性だけで言うならD700などのニコンの機種が一歩リードしている感じがします。
書込番号:8850190
1点
cJaneさん こんにちわ
Kissシリーズは初代Kiss D・Kiss Dn・Kiss X2と使って来ましたが
そんなズレは無かった様な気が(^^ゞ
オートで撮影しないでAFフレームをピントを合わせたい位置に動かして
使えば何も問題は無いかと思います。
ピントの掴みやすさは5D MarkUの方が良いです(*^^)v
◆エヴォンUさん こんにちわ
画像の可愛い動物は猫ですか???
書込番号:8850437
1点
cJaneさん、こんにちは。
私はKissDNから5DMarkII移行したものですが、
あまり参考にならないかもしれませんが、
KissDNでもそんなにAF精度という意味では不便を感じた事はありません。
(つまり、5DMarkIIに移行したからといって、大差を感じてはいない。)
それより手ブレ、被写体ブレの方が気になって、高感度(=高速シャッター)を求めて
5DMarkIIへ移行となりました。
もちろん、移行した理由はそれだけではありません。
フルサイズという事でファインダーが非常に見易く、
MFがやり易くなったと感じております。
5DMarkIIのファインダーを堪能してしまうと、Kiss系には戻り難いと思います。
(5DMarkII本体を堪能した後、KissDNを持つとその軽量コンパクトさには目を見張りますが)
脱線レスですが、
エヴォンIIさんの写真の動物は「フェネックギツネ」とみました。
違ったら、すんません。
しかし、ISO25600で流石にザラついてますけど、結構綺麗に写りますね。
感度拡張(12800以上)は使った事ないですけど、
何かの機会に使ってみようと思いました。
書込番号:8850518
1点
みなさん回答有り難うございます。5DmkIIは動画メインで静止画の事はあまり考えていませんでしたが買う直前になるとやはり安い買い物ではないし本来写真を撮るカメラなので、どうせなら静止画カメラとしての性能もチェックしておこうと思いここのスレを読み返しながら重箱の隅をつつくような事をしています。そのお陰で、ここ数週間で相当な勉強になりましたが。。。
余生はタイでさん。
5DmkIIはD700よりフォーカスが0.4秒も速いんですね。これなら文句なさそうです。
毛糸屋さん
個体の癖というのも有るようですね。もしかすると知人のKDXはレンズが合ってないのかもしれません。
小鳥遊歩さん
そうです私の周りで聞く限りではやはり「精度なんてのは今はどの機種でもほとんど同じ」って言われます。わたしの知人はKDXで問題ないって言ってますがポートレートばかり撮っているので、やはり中距離フォーカスの調整を疑ってみる必要が有りそうです。小型のAPS−C機で光学ファインダーをたよりにフォーカスは無理そうですね。
Frank.Flankerさん
この件で5Dも含めて過去スレを調べてみました。5DIIに関してはだサンプル数が足りませんが5Dに関しては調整無しでピントが最初から良く合うと言われている場合が多いので、ますますKDXのフォーカス調整に問題があったのではないかと思い始めました。
アスコセンダさん
「オートフォーカスの速さと正確性だけで言うならD700などのニコンの機種が一歩リードしている感じがします」私は今D300とD700を使っているので「有り難うございます!やはりそうですよね。」と言いたい所ですが、数値で見るとキャノン機のほうが全般的に上です。しかし今までにD300とD700を使っていてフォーカスについて考えた事もありませんでした(狙った所にピタリと合って当たり前と思ってました)ので今回KDXを使ってふと不安になった訳です。ここに書き込みを読んでいると5DmkIIはフルサイズのKissだとか書いてる人もいるのでますます気になっていたという次第です。
エヴォンUさん
お〜!目のところにビシッと合ってますね。焦点距離は200mmですが、このように合わせたい所が画面の中央にある時はカメラとしては合わせ易いのでしょうか?例えばホールなどで1階席の真ん中辺りから15mくらい離れた所になるステージで合唱している所を撮ったとします、200mmで数人をアップでとらえるような場合はエヴォンUさんの例で実証されていますが、これを70mm側で4段に並んでいる一番前の列に合わせようとする場合のフォーカスし易さはどうなのでしょうか。実は今回知人のKDXでとったのはこのような状況で前に指揮者後ろに4段のステップがあり合唱団が歌ってるという状況で指揮者には合うのですが後ろの合唱している人に合わせると隙間も無いのに後ろの反響版に合うのです。1段後ろとかではなく完全に後ろの反響版です。その日に撮った写真全てがそうでした。
友人間では私はカメラに詳しい事になっているので知人が何時もうまく行かないから私に撮ってほしいとカメラを渡されて後から見たら「◯◯っていつも大っきいカメラ持ってるから何でも撮れるのかと思ったらやっぱ駄目じゃん!」って言われてショック状態です、かなり凹んでます。
dossさん
彼女のKDX固有の問題であることが徐々に確信に変わって来ました。やはり普通は問題ないというのが正しいようです。これは猫では無いと思います、顔はコウモリみたいですね。
RIN(Mac+Win)さん
「KissDNでもそんなにAF精度という意味では不便を感じた事はありません。」私もこの意見が正しいのではないかと思い始めました。猫というよりは狐ですね。
書込番号:8852140
0点
ちょっと遅ればせながら・・・
下の板で返信しようとしてたら消えてしまいまして、ちょうどピント精度の事を書いてましたので参考まで。
KDXではないですが・・・
最近ジーコことEF50mmf1.8を中古で手にしたのですが、40Dで試し撮り中に三脚にのせてピントを確かめていたら、シャッター押すたびに合ったり合わなかったりでした。これはギアに甘さがあるものとあきらめておりましたが、先ほど5DMK2で同じ事試したのですがすべて的中でした。これで安心して50mmf1.8も開放で使えます。
今日、庭掃除をしてましたら上空に旅客機が飛んでいましたので無理な体勢ですが撮ってみました。
上空何千メートルでしょうか・・・寒そう!
カラーノイズだけ調整しましたがアンシャープネスは使っていません。
書込番号:8852739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














