EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2009年1月1日 15:47 | |
| 14 | 14 | 2008年12月26日 09:34 | |
| 6 | 20 | 2008年12月26日 21:23 | |
| 15 | 30 | 2008年12月26日 08:35 | |
| 16 | 23 | 2008年12月25日 23:55 | |
| 23 | 29 | 2008年12月25日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込み致します。
先日、身分不相応ながら、念願のEOS 5D Mark IIを購入する事ができました。
しかし、購入してから1週間後にレンズ交換の際、ふとミラーを見ると横一文字に線の模様のようなものがありました。
最初は、ゴミかなと思ってブロアをしましたが、線はそのままです。
色々な角度から見てみましたが、どうやら傷のようです。
購入は近所のキタムラですが、購入後1週間経っていますが、初期不良で交換してくれるものでしょうか?
また初期不良交換となると、通常の入荷より優先的に対応してくれるのでしょうか?
購入間もないので、修理よりは交換を希望しているのですが・・・
初心者ですので、アドバイスよろしくお願いします。
3点
私も近々購入予定でチェック項目
として抑えておきたいので、傷の
写真をアップしてもらえませんか?
kirokikoさんが1週間気が付かなか
ったということは、それを見て自分
も!という人が出て来るかもしれません。
書込番号:8839875
1点
kirokikoさん こんばんわ
初めましてm(__)m
>色々な角度から見てみましたが、どうやら傷のようです。
傷ならショックですよね(>_<)
1週間も経ってしまうと初期不良に対応してくれるか???です。
普通に触っていれば傷が付く場所では無いので直接、購入先のキタムラに
聞いてみた方が早いと思いますよ。
>また初期不良交換となると、通常の入荷より優先的に対応してくれるのでしょうか?
在庫があればすぐに交換してくれるでしょうけど・・・
それは店長さん次第になるかと思います(^^ゞ
ここで相談するより直接キタムラに行って相談した方が早く結論が出ると思いますが仕事で行けない場合はとりあえず電話でその事を話しをしておいた方が良いですね・・・
初期不良は日数が経ってしまうと初期不良交換が難しくなると思いますので一日でも早くキタムラに相談してみるのが良いと思います。
書込番号:8839893
1点
どのようなものかわかりませんが
ミラーに模様はあります。
サブミラー>AFセンサーへ光を送るため
一部がハーフミラーになっているからです。
人工的に水平や垂直に入っている線ならば
多分それです。
写真をアップされたほうが確実なレスがつくでしょう。
書込番号:8839951
2点
BABY BLUE SKYさんの言われているとおりかも
ミラーはよく見ると模様のようなものが入っています。
水平ではない線などだとキズかもしれませんが...
でもミラーには絶対触れないようにしてくださいね。
キタムラに持っていって見てもらうのが一番だと思います。
書込番号:8840292
1点
案ずるより生むがやすし。キタムラに早く連絡するなり行くなりして相談したほうがよいでしょう。
書込番号:8840333
0点
製造時についていた汚れを清掃したときについたのかもしれません。
バブルの頃、ニコンF3のファインダー内表示位置調整といっしょに
ミラーの清掃をお願いしたら、傷がついて返却されてきました。
傷つきやすい素材なのか?
書込番号:8840337
0点
ファインダースクリーンが写っていたのではないでしょうか?
書込番号:8840755
0点
じっくり調べてみましたけど、小生の5D Mark IIにはそのような線は見当たらないですね。
撮影には影響ないとはいえ、嫌ですね。
書込番号:8840938
0点
皆様方、早速のレスに感謝致します。
早速今朝ですが、キタムラの店長にTELをして状況を説明したところ、初期不良交換が可能かメーカーに交渉して頂けるとの返答を頂きました。
もし交換がダメなら修理対応になるとの事でした(><)
但し、メーカーも年末年始の休業になるので、対応は年が明けてからになるとの事で、しばらくは現状で使っていて下さいとの事でした。
一度現物を見せて下さいとの事ですので、明日にでも店に持って行ってみようと思います。
写真を撮ってみましたがなにぶん、反射して傷がわかるような写真が出来ませんでしたので、皆様方にお見せできないので、申し訳ありません。
色々アドバイスありがとう、ございました。
また、状況報告したいと思います。
書込番号:8841199
0点
購入店のキタムラの店長に電話をした翌日、早速カメラを持って行き状態を確認して頂きました。
店長がキタムラの本部と話をして頂きまして、年内に交換品を1台回して頂けることになりまして、本日届きましたので新品と交換してきました。
その場でミラーをチェックして傷がない事を確認しました。
全部交換と思っていたのですが、ボディと保証書のみの交換となりました。
しかし、これで何とか安心して年を越せそうです。
新しいボディでガンガン写真を撮りたいと思います。
皆様アドバイスありがとございました。
交換前のボディで撮った写真ですが、アップしてみました。
書込番号:8866401
0点
kirokikoさん、よかったですね。
私は22日にレンズキットをキタムラから受取って、CMOSのドット欠けに気づいたのが
昨日でして、今日の午前中に店に持っていったら「直ぐ交換します!」って言われました。
そのまま交換してくれば良かったものの、「正月使うから年明けにしてくれ」と言ってしまい
、何やってんだか私も・・・年だなぁ。
あと、保護フィルムも貼っていたので新品のフィルムもつけてもらう約束にしました。
・・・これを忘れてはいけない。
>全部交換と思っていたのですが、ボディと保証書のみの交換となりました。
同じ対応ですね。
書込番号:8866527
0点
林檎郎さん、ありがとうございます。
林檎郎さんも初期不良でご災難でしたね。
ボディのみの交換は同じでしたか・・・
正月から使われるという事で、いい写真を沢山撮って下さい。
ところで、CMOSのドット欠けってどのように、チェックしたら分かりますでしょうか。
私もチェックしてみたいと思いますので、教えて頂けたら助かります。
書込番号:8867913
0点
明けましておめでとうございます。
酒がまわったせいか、寝坊してしまい、初日の出の撮影できませんでしたぁ。
おまけに、MarkU買った代償として今日から禁煙することに家内に約束したのに
今、吸っちゃてます。あっはっはっ〜
「CMOSドット欠けチェック」ですか?
人によって多少違いがあるかも知れませんが、レンズにキャップをして
シャッタースピード、ISO感度を普段使う範囲で変えてみてシャッターを切ります。
SSを遅くしたり、ISOを上げてやると見てはいけないものがたくさん出てきますよ!
赤とか青とか緑とか・・・デジタルの特性上仕方が無いことですが。
肝は白い点です。通常の撮影範囲で出てくるようであれば問題ですね。
私は夜間撮影で気がつきました。設定を変えても、常時同じところに出てくるんですよ。
しかし、これって人の判断がまちまちなので、神経質に突き詰めたらきりが無いですよ。
あくまでも通常範囲の設定で判断してください。程々に。
カメラの液晶モニタでも確認できるレベルですから、判断に迷ったら、店で確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:8869237
0点
林檎郎さん、明けましておめでとうございます。
正月明けから、寝坊してしまいましたか・・・
私も、初日の出狙ってましたが、寒くてギブアップしました(笑)
禁煙頑張って、次のレンズに貯蓄をした方がよさそうですね。
CMOSドット欠けチェックの方法良く分かりました。
ありがとうございました。
私も早速、チェックしてみます。
再度不良かもしれませんからね・・・
書込番号:8870472
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2 オーナーの皆様、こんにちは。
話題に見当たらないようですので、質問させてください。
初代 5D と 20D で問題になっていた 『モスグリーンの色が出なくて茶色(10円玉のような色)になる』 という件ですが、5D2 ではどんな感じでしょうか?
パソコンモニタと現物では全く異なるとは思うのですが、初代 5D、20D の場合は、
http://www.kamikita.info/jojo/mossgreen.jpg
↑例えばこういう色調のものを撮った場合に ”文字と背景が分離しない” という問題だったように記憶しているのですが。。。
お手間取りお掛けしますが、またお暇つぶしの折にでも、ご教示頂けましたら幸いです。m(__)m
※添付写真は、上の画像をパソコン上で表示させたモノを 1Ds2・オートホワイトバランスで撮影したものです。
1点
>『モスグリーンの色が出なくて茶色(10円玉のような色)になる』
この現象は、CMOS前の赤外カットフィルターがうまくできていなくて、被写体が反射した赤外線を「赤」と感じて色を作ってしまうから・・・、ではなかったかな?
黒とか、緑系統の繊維類(毛糸のセーターなど)が赤っぽくなってしまうこと。
初期のNikonデジタル一眼でよく話題になった現象です(・・・と思う)。
現在は、フィルターの性能が向上して、あまり聞かなくなりました。
天体写真の撮影では、この赤外カットフィルターをはずして、星雲の赤い色を撮影しやすくして使っているようです。Eos20Dで、このフィルターが付いていないものを発売していましたね。
スレ主さんと、話が違うかな???
書込番号:8839817
2点
ライカM8で有名になったあれですね。フィルム時代からの難物ではありますが。
モスグリーンというわけでもなく赤外の反射が強いもの
モスグリーンの件は衣料で、アゾ染料の赤外でかぶる。
なので蛍光灯下などでは赤外が発生されていないので反射もされずかぶりはおきない。
5Dは赤外感度が高いですね。一番高いのはニコンD50だそうです。
5DMarkIIはわかりませんがアゾ染料で困ったときはM8と同じ方法も使えます。B+WのUV-IR。
所有のEOSでは5Dが一番効きがはっきりわかります。
単Lばかりなので72mm径をひとつ使っています。夏場はよくつけていました。
赤味が鈍くなって同じカメラと思って現像にはいると面食らいますが。
色収差が少し減ったように見えたり別のカメラになったみたいで楽しいフィルタではあります。
M8では広角で使用する場合中央と周辺で効きの差が出るようですが一眼だからかEOS(フルサイズ)
では35mmまでは大体均一に効くように感じました。
上記フィルタを使用してみて、赤外はあまり切りすぎないほうがポートレートなどで
赤味と黄味の分離がおおきくでて豊かなデータになっているような気もします。
5DMarkIIはどうでしょう。私も気になります。
書込番号:8839941
3点
補足です。
いまこの板の自分の画像見たら価格.comさん経由ですと赤がピンクになってしまっています。
書込番号:8840017
1点
赤外線の影響を受けやすくフレアー掛かったり色が付きやすい被写体は毛糸や布地などです。
5Dよりも黒領域の再現性が良いことを感じていますので少なくとも赤外カットの特性は5Dと同等以上と思います。(問題ない)
書込番号:8840077
2点
この話って、赤外の領域と可視光線の赤色の境目がどこか、っていう話に行ってしまうのですよね。
「人間にはこのように見える」という定義がそもそもあやふやなので、モスグリーンの見え方に個人差が出てしまう。
(特に人種による違い)
カメラがどこまで赤外を拾う特性になっているかどうかで、人間の見え方との乖離具合が変わってくる。
しかしだからといって赤外をカットしすぎても色が悪くなるようで、ある程度可視の外も撮影しておいて、
最終的にはピクチャースタイルのところでつじつまをあわせているのでは。
モスグリーンの問題はPCのディスプレイを撮影してもたぶんダメで、赤外線を含む光を当てて
反射しているものを撮影すべきだと思います。
書込番号:8840109
3点
早速のコメント、どうもありがとうございます。
●10205さん
ナルホド、そういう原理の現象だったのですか。
やっぱりまだ当時は、そういう微妙な調整加減の部分でも発展途上だったのでしょうね。
勉強になりました。ありがとうございます。
●BABY BLUE SKYさん
ライカM8でも話題になっていたのですね。
幸い、今まで自分が使っていたカメラでは色調が大きくズレた経験はないのですが、肌色や物撮の時には神経を使う部分ですので気になっていました。
B+WのUV-IR、具体的なご説明ありがとうございます。ぜひ一度試してみます。
●夢のデアドルフさん
わざわざのお手間取り、どうもありがとうございます。m(__)m
せっかくお手間取り頂いたのですが、私の無知で、申し訳ないことにパソコンモニタを撮る場合とはちょっと意味が異なる現象だったようです。。。
でも、それとはまた別の部分で、夢のデアドルフさんに上げて頂いた写真がすごく参考になります。
5D2 の背面モニタの凄さもですが、ご使用のモニタとかお部屋の照明なども最適化されているためか、上げて頂いた写真と元画像を比べてもほとんど差がないように見えます。
デジタルでの赤は1つの弱点かと思うのですが、1Ds2 でただ撮っただけだとオレンジに近い感じになっていますので、個人的には、真ん中の RGB 255:0:0 もかなり良好な色が出ているように感じました。
書込番号:8840165
0点
●ソニータムロンコニカミノルタさん
毛糸や布地。 被写体の反射特性によっても程度が変化するということですね。
黒の色調がしっかりと再現されるのは頼もしいですね。
●hanchanjpさん
いつもブログ参考にさせて頂いてます。
やっぱり、最終的な微調整はパソコン上&プリンタになるのでしょうね。
時間さえ掛ければ、ほぼどんな状態からでも Photoshop やその他ソフトで調整出来るのですが、カメラが出した絵次第でその後の作業が雲泥の差になりますね。。。 動き物での高感度ノイズなどの処理にしても^^
書込番号:8840191
0点
ブログを、、、ありがとうございます。
後処理に依存するかどうか、撮影方法次第ではと私は思っています。私は商品撮影で後処理で色を微調整しないです。
撮って3秒後にPC画面に現れたところで合っている、それが理想の撮影だと思ってやってます。
必ず5200Kのライトを当てて撮る、ということだけ徹底しています。忠実設定が5200Kを前提としているからです。
スタンダードなど別のピクチャースタイルを使ったりサードパーティーの現像ソフトを使うと色は合いませんので、
苦労すると思ってます。私はなぜかモスグリーンの問題で困ったことがないのです。カラマネしたPCモニター
で常に見ながら撮影しているので違和感があればすぐに対策を考えます。蛍光方面(色域外)とか困ります。たまに。
まだmark2で商品撮影をしたことがないので、mark2ではどうなのか、というのはまだわかりません。
書込番号:8840211
0点
5200Kの照明。。。羨ましいです。
恐らく照明も1灯では済まないでしょうし、色んな意味でそれなりの状態を作れるように揃えようと思えば、最低でも 1Ds3 が2台は買えそうですね。
仰る通り、撮った時点で完成形に出来れば理想的なのですが、私の場合は元々がフィールドや舞台(夜間含む)など、ストロボすら使えないその場の光源撮りから派生しているクチでして、Photoshop 等 ”パソコン上で調整する” という方向からの概念に凝り固まっています。
一度、飲食店の電灯下で、白地に赤と緑の柄が混在する着物姿を撮った事があるのですが、『店内の雰囲気(電灯色)を崩さずに着物の色を出来るだけ忠実に』 とか言われて泣きそうになりました。 別撮りして後から合成&バランス調整する方が100倍楽です。
ともあれ、お陰様で 5D2 の基本色調の優秀さは分かりました。m(__)m
ここから先はカメラ本体とは別方向のお話に流れそうですので、この辺で失礼します。。。
またぜひ色々と教えて下さい。
書込番号:8840275
0点
>一度、飲食店の電灯下で、白地に赤と緑の柄が混在する着物姿を撮った事があるのですが、
>『店内の雰囲気(電灯色)を崩さずに着物の色を出来るだけ忠実に』 とか言われて泣きそう
>になりました。
それは泣けますね。。。(涙)
推定色温度2500Kってところでしょう。演色性の高い照明なら良いのですが、蛍光灯の電灯色だとなおさら厳しい。
私だったら、、、なるべく高感度に頼らずに長時間露光の方向で色を出していくと思います。あ、それは5D時代の考え方。
5D2は高感度強いですけど、、、どうなんでしょうね。
書込番号:8840280
0点
5D2 とは関係のない話になって恐縮です。。。1発言だけすみません。m(__)m >> 皆様
フィールドや舞台以前に、更に元々はこういう感じのグラフィック作成系の方面が主体だったもので、照明とか光の特性とか、写真撮影の基本的な部分があんまり分かっていません。。。
正直なところ ”素材となる写真さえあれば表現や色調なんて後から何とでもなる” と思っていたのですが・・・ やっぱりもともと良いモノには勝てないです。
もっと勉強してイイ写真が撮れるようになりたいですね。^^;
書込番号:8840319
0点
10Duさん
暇だったので20Dと5D2で撮ってみました。干渉縞を和らげるためにピントを意図的にズラしてあります。20Dでは干渉縞が酷いのと露出がオーバー気味ですね(しかし、調整しても画像の傾きが酷い・・・)。でもモスグリーンが茶になる傾向は見られない様に思いました。
書込番号:8840666
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めましてraika-akiraです。
ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
これからカメラを趣味にしようと考えております(初めてデジ一を購入)
この2ヶ月前から書き込みを拝見していましてmark2に惚れ込みいろいろ勉強しましたが、ボディとレンズの購入後皆さんが確認している事を教えて頂きたいです。
あと、どんなお手入れをしているか教えてください。
お願い致します。
0点
> ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
> これからカメラを趣味にしようと考えております(初めてデジ一を購入)
このカメラ・レンズは、普通は初心者が買うような機器ではないですね。
> ボディとレンズの購入後皆さんが確認している事を教えて頂きたいです。
確認は人それぞれです。
決まった方法はありません。
自分の知識・技術の範囲内で各自工夫してやっています。
なまじっか中途半端に他人の方法を表面的に真似しても、
例えば被写界深度の意味が分からなければ、ピントが合っているか合っていないかの区別も出来ませんし、
ピンボケと手ブレの区別も付かなければ正常か異常(故障)かの判断も付かないです。
なので、自分の分かる範囲で使うしかありません。
最初は、本を読んで、「基礎的なことだけ」を、「順番に」、「途中で止まらずに最後まで一通り」勉強しきることが重要です。
基本を一度は全部知らないと、途中で止まると変な解釈をしたりしますし、
基本を知らないうちにレアケースのみ深く知ると、変なところにはまる恐れがあります。
ネットの掲示板や教えて系の断片的なかつマニアックで変に深い重箱の隅的な知識は無視することが肝心です。
書込番号:8839408
1点
まずは普通に撮って、ピントが合っているかどうかの簡単な
チェックくらいでしょうか。なかなか合わない、必ず合わない
などの現象が万一あったらサービスセンターで調整してもらうことに
なります。(マイクロアジャストメントにはなれないうちは手を
出さないほうがいいと思います)
また、メンテですが、まずは防湿庫の確保でしょうか。(笑)
棚代わりにもなりますし、なにより安心(気分的にも)です。
乾燥させすぎも良くないので、ドライボックスなどよりはかなり
便利です。いい機材をお持ちなので、買っても損はないと思います
よ。あとは、収納する前にブロアで誇りを飛ばすくらいです。
書込番号:8839454
1点
raika-akiraさん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
購入後はまずボディの傷ですね〜
それからボディーキャップを外し部屋の照明に向けてファインダーの中のゴミを確認します。
それから絞りをf22で撮影してPCのモニター上でゴミが写っていないか
確認します。
後はボタンやダイヤルの動作確認ぐらいです。
お手入れ・・・軽く拭くだけです(^^ゞ
レンズを装着する時や変える時にはブロワーでシュッシュッ♪してから
変える様にしています。
長く使用しない時は防湿庫に入れますが普段はレンズを付けて机の上に
出しっぱなしですね(^^ゞ
>EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
良いレンズですね〜♪
良い絵を撮ろうとするとそれだけ勉強しなくは駄目ですが初めはお手軽な
気持ちで沢山、撮って下さいね(*^^)v
沢山、撮る事で自分が目指す方向が決まって来ると思いますので♪
パソコンが何でも出来る用にカメラも何でも撮れます♪
でもパソコンも全部を覚える事は不可能で自分がやりたい事をまず勉強して
覚えて行きますよね?
カメラもそんな感覚で良いかと思いますよ〜♪
書込番号:8839513
1点
デジ(Digi)さんありがとうございます
一から基礎を勉強をします。
mt_papaさんありがとうございます
がんばって撮りまくりますね、防湿庫も考えてみます。
書込番号:8839537
0点
いろいろな撮影モードをまず試してみることですね。
40Dで絞り優先AEにはまって5D Mark IIを買ったのですが、
5D Mark IIではプログラムAEの出来が良くて、
ほとんどプログラム専門になりました…(^^;)
表現の幅を広げるには、チャレンジを続けることです。
ひとつのやり方で自信をつけて、そして次を試してみてください。
書込番号:8839556
1点
dossさんありがとうございます。
優しいお言葉感謝です。
一からなので頑張っていきたいと思います
>それからボディーキャップを外し部屋の照明に向けてファインダーの中のゴミを確認します。
>それから絞りをf22で撮影してPCのモニター上でゴミが写っていないか
確認します。
やってみますありがとうございます。
書込番号:8839584
0点
スレ主様
ご購入おめでとうございます。
レンズですが、どうして標準画角を持つレンズをご購入なさらなかったのでしょうか?35mm〜70mmの領域がすっぽり抜けてしまっているようですが、それではたいへん使いにくいと思います。
購入直後はやはり一通りボディとレンズのピントチェックをやりますね。5Dの時は各レンズとボディ自身がバラバラで全部QRセンターに入院させましたが、調整後の状態でこの度ボディをMark IIに更新したところ、初めからジャスピンでした。
メンテですが、やはり防湿庫は便利ですのでお勧めします。また普段はブロアーによる埃飛ばしと、時々オリンパスのEクリーナーを使用してボディ表面やレンズ鏡胴の汚れを取っています。使用する綿は資生堂の最高級パフを昔から使用しています(ある有名なカメラ専門店におしえていただいたものです)基本的にレンズを清掃することのないように、プロテクトフィルタなどを常用しています。その他レンズ(前玉・後玉)ミラー、ピントスクリーンなど光学系には原則的にクリーナーなどは一切使用せず、せっせとブロアーで埃落としをするくらいです。
あと、レンズ交換の際には出来るだけ短時間で行うこと、できるだけボディのマウント面を下向きにして行うことくらいですかね〜心がけていることと言えば。
書込番号:8839674
1点
ぼんた@風の吹くままさんありがとうございます
>いろいろな撮影モードをまず試してみることですね。
頑張ります。
オン・ザ・カメラさんありがとうございます
>ブロアのやりすぎにはご注意下さい。埃と一緒に誇りまで、飛んでしまいます。
心得ました
書込番号:8839676
0点
raika-akiraさん こんばんは
一度に素晴らしい機材を入手されましたね。このセットならかなりの撮影が可能だと思います。
確認する内容としては、操作方法はマニュアルを熟読するしかないですが、操作を簡単にするためにマイメニュー等の登録項目を考えてみると良いでしょう。
あとは実際に撮影してみて、ピクチャースタイルやISO感度ごとの写真の出来具合を把握することかと思います。どんなにマニュアルを読んでも、ご自分の感性に合う絵作りに合うセティングを見つけるのは色々テストしていくしかないと思います。
機材の手入れは、レンズは特にレンズの最後部にゴミやほこりが付着していないかを重点的にチェックします。ここにゴミが付着すると、写真に写る可能性がありますし、センサーにもゴミが付着する可能性があるからです。掃除はブロアーで十分だと思います。
ボディに関しては、バッテリーの容量チェック、CFカードメモリー残量を撮影開始時・撮影終了後に確認しておくと良いと思います。
センサーダストについては使用頻度にもよりますが、ゴミ取り装置がついても完全には除去しきれないので、定期的にSCで清掃してもらうと良いと思います。
防湿庫はあればそれに越したことはありませんが、使用頻度が高ければ、撮影後室内で乾燥させればさほど神経質にならなくても良いと思います。
書込番号:8839729
1点
E46-330iMさんありがとうございます
>レンズですが、どうして標準画角を持つレンズをご購入なさらなかったのでしょうか?35mm〜70mmの領域がすっぽり抜けてしまっているようですが、それではたいへん使いにくいと思います。
どのレンズ買って良いかわからなかったのです
ピントチェックがんばってやってみますありがとうございました。
書込番号:8839767
0点
BIG_Oさんありがとうございます
初めて書き込みをしましたが皆さんが丁寧な返信で感謝しています。
マニュアルを熟読してがんばります(マイメニューに登録してみます)
テスト撮影を日々やってみますのでまたよろしくおねがいします。
書込番号:8839794
0点
わーぉ!
良い機材を一気に揃えられたんですね。
購入後確認することは、それぞれだと思いますが。
ピント確認は皆さん行うんじゃないかな。
あとは使っていく上で各種機能がちゃんと正確に動作するか確認していく感じで。
カメラもレンズもメーカー保証があるうちに使い込んでやることが手っ取り払いチェックになると思いますよ。
メンテナンスは、皆さんが言うとおり空拭きしたり、フィルターを無水エタノールで綺麗にしたり、イメージセンサーの清掃に出すなどです。カメラやレンズはとにかく使ってあげることでカビを防げるので使いまくってください。折角良い機材を手にされたので使わないと損ですよ〜。
書込番号:8839988
0点
こんばんは。ゴミというお話がけっこうありますが、これは僕も確かにチェックはします。しかし、ゴミっていうのは使っていれば必ず入ってくるものですから、最初にゴミがあったから交換しろとかそういうことはしません。あくまで掃除するだけです。ただ、撮像素子とローパスの間に入ってないかだけは一応チェックします。
僕は撮像素子に明らかな傾きがないか?と、ファインダー像で見えるピントと実際に写るピントにズレがないか(これがずれているとAFのピンずれより後々やっかいなので)?各動作が問題なく機能しているか?もちろんAFのピンがきているか(ただ、僕の場合はAFのピンズレは交換ではなく調整で解決します)?
こんなとこを見ていますね。
書込番号:8840332
0点
おはようございます
eikakuさんありがとうございます
>カメラもレンズもメーカー保証があるうちに使い込んでやることが手っ取り払いチェックになると思いますよ。
毎日テスト撮影して使い込んでいきます.
小島遊歩さんありがとうございます
>僕は撮像素子に明らかな傾きがないか?と、ファインダー像で見えるピントと実際に写るピントにズレがないか(これがずれているとAFのピンずれより後々やっかいなので)
ありがとうございます、これからチェックしたいと思います。
書込番号:8840450
0点
こんにちは、
良いカメラを購入しましたね。
一般的な、管理方法は多くのスレで良いと思いますが、たまに濡らす、湿らせた場合どうするかですが、一般的白熱電球を10センチぐらい近くで、照らして、1から2時間程度暖めます、カメラ、レンズの内部の湿気を排除した後、ドライボックスに保管、
湿らせて、すぐにドライボックスに入れても、腐食して壊れるだけです。
ドライボックスは、カメラ内部の水分まで排除できませんから。
では、良い写真ライフを
書込番号:8840857
0点
>ボディ・EF16-35m F2.8L2・EF70-200m F4LISを購入しました
ご購入おめでとうございます。
標準ズーム抜きの思い切ったレンズ選択ですね?
書込番号:8840884
0点
標準ズームが一番単焦点と値段と写りの開きが大きく
『工夫でなんとかなっちゃう』
焦点域でもありますので
なかなか良い選択とも言えます。
書込番号:8841686
0点
こんばんは
じじQ6600さんありがとうございます
<一般的白熱電球を10センチぐらい近くで、照らして、1から2時間程度暖めます、カメラ、レンズの内部の湿気を排除した後、ドライボックスに保管、
いい方法ですね、雨に濡れたときにはやらせて頂きます
じじかめさんありがとうございます
<思い切ったのではなくこの2つのレンズを使ってみたかったのです、これから標準レンズも考えてみます、
BABY BLUE SKYさんありがとうございます
この2本でがんばってみます、単焦点も考えてみます
書込番号:8842923
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あるカメラ専門誌の中にこういう文面が記載されていました。
「4年間はモデルチェンジの必要がないくらい完成度の高いカメラ作りを」
個人的主観を述べさせていただきます。
私も、その雑誌のコメントに対して、「そうだよなぁ〜」と同感しました。
キャノン:EOS 5DmarkU
ソニー :α900
ニコン :D700・D3X(フラッグシップ)
この辺りで、高画素・高感度・高画質、カメラとしての性能競争の一幕が終えた様に
思えます。終えて欲しいと言った方が良いかもしれません。(個人的主観です)
ほとんどの方がフラッグシップを買えるわけではないと思います。(本当は欲しいですよ)
でも、何もかも求めたら、高額なカメラになってしまいます。
メーカーが、技術競争し、マイナーチェンジしながら歩留まりせず需要と供給のバランスを
考えているとは思いますが、モデルチェンジが早い様に思います。(それは技術の発展の証)
自分が、先般、5DmarkUを購入した時点で、これは長く使えるカメラであってほしいと
願ってます。
かつて、5Dを購入した頃、やはり「これは長く使えるなぁ」って思いました。
でも、センサークリーニング等、もう必要不可欠な機能が無かった事は、
その後のミドルクラスの登場で、「やはり無いとなぁ」と感じてました。
今後、あっ!と言うような発想や、考えてもいなかった様な機能も、出てくるかもしれません。そのたびに、買い増し、買い換えするのが、メーカーのセールス戦略に、ある意味
はまってしまっていくのが怖いです。
ロングランで細く長く使えるカメラにしたいものですね。
皆さんはどう考えられますでしょうか。
色々お聞きしたいものです。
2点
追記ですが、
コスト的な話は別として、理想は、Lレンズなどが、もっと低価格で
ラインナップを揃えてくれた方が、嬉しいです。(コストの面、技術面の現実の話は別で、)
理想ですけどね。
書込番号:8837401
1点
カメラとしてはその通りだと思います。
動画機能付きカメラとしては煮詰めが甘いので、
早暁の改定は避けられない運命にあるでしょう。
キヤノンは新たなデジタル一眼レフの世界を提案し、
自らパンドラの蓋を開けてしまったのではないでしょうか?
書込番号:8837404
1点
フィルム時代と圧倒的に違うのは、メカニカルな部分の進化とデジタル化された部分の進化の速度が圧倒的に違うことだと思いますね。最早カメラはデジタル家電の一種ですから、スピード感は増すばかりだと思います。そのうち(数年後ぐらいの将来的には)PCのように半年ぐらいのサイクルでどんどん新製品が出てくるようになってもおかしくないですね。春モデルとか秋モデルみたいな。笑
でも、ユーザー側にも必要十分というものがありますので、NEWモデルが出るたびに買い換える必要はないわけで自分が必要と思うものがはっきりと見えていればそれほどその流れに危惧を抱く必要もないと思います。
例えばテレビなんて毎年毎年新製品が出ていますが、テレビを毎年買い換えている人ってあまり知りませんし、PCもそうですね。
書込番号:8837422
6点
パンドラの箱の中の上層には、「開けてしまった、、」「開けて新しい市場開拓」など
の狙いが、、
また、パンドラの箱の下層には、未来への希望が込められているのかもしれません。ね。
書込番号:8837423
0点
パソコンのようにファームUPでどんどん進化していけばいいんですけどね。
マイナーは無料、メジャーは有料、のように。
書込番号:8837471
0点
価格を見ているとモデルチェンジするたびに買い換える人がいるようなので、なんだかちょっとおかしな雰囲気になってしまいます。
ただ趣味が車やバイクである人もそれなりの周期でそれなりの投資をされているようですので
僕にとっての唯一の趣味のカメラ(歴3年)にだってそれなりに今後も投資をしていきたいなぁ・・・
なんて、勝手な妄想はしています。
書込番号:8837476
0点
>コスト的な話は別として、理想は、Lレンズなどが、もっと低価格で
>ラインナップを揃えてくれた方が、嬉しいです。
>メーカーのセールス戦略に、ある意味はまってしまっていくのが怖いです。
既にハマッているように思うんですが(笑)
「L」は規定はあるようですが、何よりブランドです。
安価でより良いレンズということなら
『Lじゃ無いレンズの底上げを』
では無いでしょうか?
Lが安くなったら、LLが出てくるでしょう。
二万三万の単焦点も
使い方さえ誤らなければ
十分に写りますよ。
書込番号:8837484
2点
メーカーの思惑に乗るのも楽しみ方の一つでしょうし、違いを表現できないものは要らないという
楽しみ方もあると思います。
高いデジ一なら必ず良い写真が撮れるのなら、考える余地もあるのですが・・・
書込番号:8837502
0点
まことさん。
それって良いですね。でも、機械的、物理的な事は無理か、、、(苦笑)
私、5Dmk3なんて出たら、また買うかも・・(5Dmk2で満足です、今以上カメラに他に求めない)
っていうか、パナソニックのG1も欲しいし、SIGMA 50of1.4も欲しいし、、(これ買うよ)
やはり、いくらデジタル家電といわれようが、カメラはカメラですよ。
光学式レフレックスデジタル撮影機器ですよ。そう思いたい。
書込番号:8837512
0点
メタボリックお父ちゃんさん、こんにちは。
メタボリックお父ちゃんさんや私が買おうと買わまいと(あるいは買えようが買えまいが)、本来は新機能や機構の開発は立ち止まってはならず、まだまだ進化すべきですよね(どういう風にかは知りませんが)まだまだ、改善や改良を加えていただきたいと思ってます。
人によっては、5Dを持っているから5D2を飛ばして5D3を待っている方もいるかもしれません。
自分が5D2を手にしたからと「当分はこのままで」とは言いづらいです(^^ゞ
が、しかし、この不況でどこの製造メーカーも開発経費や設備投資は削減を余儀なくされているはずです。カメラのような嗜好性、趣味性の高い商品の売り上げダウンは目にみえており、必然的に開発ペースはスローダウンせざるを得ないのではないでしょうか。
そういう点からすると、現在すでに進んでいる商品プロジェクト(1D系のDigic4化)はなんとか継続するものの、5D2の大幅なモデルチェンジは先送りされ、これまでのような1年半ペースとはならないのではないかなあと思ってます。
もしかしたら、カメラは開発経費も投資も少なくて出来るので、そんなの関係ない・・ていうのかも知れませんが、そこらは詳しい方に教えてもらいたいものです。
書込番号:8837522
0点
デジ一が、家電と同じになってますね。
出来れば2年は変えないでもらいたいのと、出すからには不具合の無いようにしてから出してもらいたい。
この状態だと、一昔前のソニーと同じですね。
書込番号:8837525
0点
ぽんた@風の吹くままさん に同調して
>動画機能付きカメラとしては煮詰めが甘いので、
>早暁の改定は避けられない運命にあるでしょう
ビデオカメラ練習中ですが、このカメラの動画凄いの一言
に尽きます、夜間の動画が、TVより綺麗と思いました
>キヤノンは新たなデジタル一眼レフの世界を提案し、
>自らパンドラの蓋を開けてしまったのではないでしょうか?
ぜひこの動画機能をビデオカメラで完成させて欲しいと思います
1920*1080の世界が飛躍的に進歩します、
現在FLLハイビジョン撮影を宣伝しているカメラはほとんど偽者
と思っています。
書込番号:8837537
1点
きりんさん BABYさん じじかめさん
気になったら、ちょと、つっこんでみる。つっこんでやりたくなったらやる。で、
欲しくなったら買う、買い出して比べだしたら、選び出す。
たのしけりゃ、それで良いんです。
車のタイヤが溝が無くなってきたから、タイヤ交換せにゃならんなーとは、違うでしょうし。
でも、何事も、好きなら凝る。下手の横好きになれ、、て事ですか。
私も、かなりの多趣味を持っていますが、やっぱり嫁さんに叱られてもやってるもんなぁ〜
でもね、カメラはカメラ。家電製品じゃいやぁ〜ん。
書込番号:8837539
0点
大切なのは、協生です。
しかし、不景気だなぁ。世界大恐慌だよ。
私は、実は特定障害者でして、主夫してます。時間をもてあましてしまって、、
でも、雑誌一冊買いに行くのにも大変ですわ。
カメラを手に撮影旅にいけたらどんなに楽しいだろうなぁって窓越しに空眺めています。
皆さん 健康第一・共生・・・これが一番のエコですよ。
書込番号:8837577
0点
ishidan1368さん POMPOKOさん しゅうポンさん
ありがとう。
書込番号:8837583
0点
プロカメラマンの51%が、ここ一年で収入が減ったとか。プロは簡単に買い換えができる状況ではないようです。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0812/25/news006.html
書込番号:8837588
0点
デジイチの本体はボディーではなくレンズだと思えばいいのです。
レンズは管理さえちゃんとすればいつまでも使えますしモデルチェンジもあまりありません。
そしてそのレンズに映る絵を画像にしてくれる機械がボディです。
いろんなボディを付ける事でいろんな写真が撮れるし、バージョンアップしていくことで古いレンズでもますますいい写真が撮れるようになるのです。
だからボディーはどんどん進化していってほしいでしすね。
ちょっと強引でした・・(笑)
書込番号:8837609
1点
十割さん
読ませていただきました。そうなんですね。
私の嫁さんはね、介護士をやってるんですわ。家内がね、こう言うんですよ。
「失業した人たち、、介護にくればどんだけでも欲しがるのに」って、、、
簡単に短絡的に考えては、解釈してはいけませんが、そういう時代になってきたんですね。
カメラは良いですよね。
そこに移す物を、時に非現実的な物にしますから、、自分だけの空間みたいに、、、
時に、現実を映し出す物でもありますね。
そういう両面を持っていますね。人の心と同じですねぇ。
書込番号:8837617
0点
すずかげさん
ありがとう。
防塵防滴というより、強塵強滴ですね。
液晶画面も、どうせならL判サイズにすれば、、、
ボディーは、大切です。5Dmk2の鋼鉄モデルがあったらいいな。
私も、昔は鋼鉄のような体だった、、、
ありがとう
書込番号:8837633
0点
カメラに限らず工業製品はモデルチェンジを一定期間で続けてもらわないと経済が停滞してしまいます。
そうなれば失業者は増え、給料は半分、1/4となるかもしれません。
昔のように車やカメラは贅沢な高級品になってしまい、お金持ちしか買えなくなります。
一般サラリーマンは1ヶ月の給料が自転車1台分ということになってしまうかもしれません。
大量消費社会が回り続けるにはどんどんモデルチェンジして作り続けてもらう必要がありますね。
自分だけはリストラも減給も関係ないなんてことはないと思います。
今さら質素な生活には戻りたくても戻れません。
大変な世の中になってしまいました。
書込番号:8837687
0点
10日坊主さん
ありがとう。全くそのとおりですね。
うん、うんと今うなずいています。
私事。
5Dをぶらさげて、歩き回ってた頃が懐かしい。
今は事故で歩行が困難になってしまいました。でも5DmarkU買いましたよ。
レンズも、いまだ欲しい物ばかりですよ。カタログみて、よだれ垂らしていますよ。
ありがとう。
書込番号:8837725
0点
モデルチェンジをすれば一定量の売上増が見込まれます。
だから、クルマでも家電でも、そしてエントリーレベルのデジカメも、
頻繁なマイナーチェンジを繰り返します。
5D Mark IIについては、中途半端な改革ではなく、
誰もが予期しなかった大改革を成し遂げました。
これって凄いことです。
私は5D Mark IIが発売されなければ、
初代5Dを25万円くらいで買おうと思っていました。
現実に、この夏に2台目の5Dを買った魔女様もいらっしゃいます。
夏までの常識が、秋に覆される…。
キヤノンが提供したまったく新しい価値観に、私はいま夢中です。
□ishidan1368さん、
「ほんのオマケ」に夢中になるなんて、ホントに想定外でした。
正直言って、使い勝手は最悪ですが面白いです。
カードリーダーとパソコンを新調しようか悩んでいます。
個人的に高画素化は迷惑な話でした。
それは今でも変わっていません。
ただ、動画の圧倒的な迫力の前では、データ容量なんて小さな問題となり、
私の中にあった、常識や価値観は脆くも崩れ去りました。
これを、「嬉しい誤算」と言うのでしょうね。
書込番号:8837784
1点
メタボリックお父ちゃんさん。
個人的には、仰っているコトにまっっっったく同感です。
・・・が、たぶん、パソコンを始めとしたデジタル機器(デジタル界)が進化を続ける限り、デジタルカメラもそれに伴ってまだまだ進化を続けるような気がします。
例えば、すでに現在では携帯電話の液晶がパソコンモニタとは比較にならないくらい高精細になっていますが、もし仮に、更に高密度で21インチくらいのモニタが出てくれば、5D2 の画像程度ならスクロールなしで当倍表示出来るような時代も来るカモ知れません。
他にも、(真偽のほどは分かりませんが)例えば1枚の写真を撮る時にピント位置が瞬時に微動して、合焦ポイントから前後10段階(マクロのような場合は0.5mm刻み〜被写体までの距離が離れるほどに1段の幅が大きくなる)くらいを3次元的に RAW ファイルとして撮影し、現像時に ”ピント位置” や ”被写界深度” まで調整出来る技術なんてのがあるとかないとか。。。
仮にそんな技術が本当に出来るとすれば、極単純に考えて1枚当たりの RAW 容量サイズは21倍になりますし、それが実現されるためにはメディア容量や通信規格など様々なモノも進化する必要があると思います。
パソコンも、今ではメモリ2GBなんて当たり前ですが、Windows3.1 の頃は ”HDの容量” が1GBとかでした。
ですので、15年後にはメモリ1TBとか当たり前の時代になっている可能性もゼロではありませんので、それに向けて、今後も毎年毎年、色んなデジタル機器が進化していくような気がします。
・・・ことデジタルカメラのボディに関しては、実は根本的に世界観規模の ”デジタル沼” の上で発展しているようなモノですので、個人的には、処理能力無限大の量子コンピュータが実用化されるくらいの時代になるまで、まだまだひたすら進化し続けるような気がします。
で、それに伴って、今後もひたすら色んなモノにお金が掛かり続けるような気が。。。(TT)
書込番号:8837900
0点
素人の自分としては、最低でも5年は使うだろうと思っています。
小遣いの内から月4500円*12ヶ月*5年=27万円って計算(笑)
プロの方でしたら、もっと短いサイクルでボディを更新する必要が有るのでしょうから、
その方の為にキヤノンが新製品を1.5〜3年で提供する必要は有ると思います。
では〜。
書込番号:8837914
0点
所詮デジカメは家電製品、長くは使えません。「Mark U」があるから「Mark V」もあるでしょう。もはや「F-1」みたいに10年モデルチェンジしないデジカメなんて出ないでしょう。
といって予約してるんですけどねえ。今だ連絡なし。
書込番号:8837929
0点
10Duさん ありがとう。
そうですね。
私も、今使用しているパソコンではちょっと、、って思ってますし(core 2 Duo 1440×900)
産業界で変革があれば、当然消費者も動きますからね。私も動きます。間違いなく!!
この不景気でも、トヨタが新車を発表するぐらいですから、まんざら悲観もできませんね。
企業の踏ん張りに期待します。
話半分で聞いて下さいよ。
個人的には、液晶画面(デジカメ要必)が3.5インチになるかなって、意外な気持ちでいます。(可能性 低)先に書きましたがL判くらい欲しいなぁ。(ボディーがでかくても好き)
産業界の発展を希望しますし、私たち消費者が潤う事を願ってます。
私の事だから、新しいのが出たら買いますって、、(笑)
書込番号:8837958
0点
メタボリックお父ちゃんさん
遅ればせですがこんばんは。
事故で・・・そうですか、ご愁傷さまです。
さて、私も5Dを使っています、が、画質は良いと思っていました。
ですが、カメラ部のプアーな思いはズ〜と感じていましたが、
5Dの次が発売されたら買うことになると思っていましたが
未だに購入しておりません。
(これは私のいつもの買い方なのですが)
高性能なモノが出ると「もうコレ以上なものはいらない。
次にコレ以上のものが出てもきっと買わないだろう」って
多くの人が思っていますが、
次の新製品が出ると其の思いが何処かに行ってしまいますよね。
新しいものは欲しくなります。メーカーは笑っていますね。
書込番号:8837959
0点
毛糸さん ありがとう。
がんばっとるね。 ローンで将来を売っとるわけやね。
がんばっとるねぇ〜。
ドライビングさん ありがとう。
5Dmar3出たら、間違いなく私買うよ。借金してでも(笑)
書込番号:8837976
0点
小彼岸桜さん ありがとう。
小彼さんみたいな方がおられるから!! 商業が成り立つわけですね。(笑・ジョーダン)
私も、
・・・ムムム・・・これ以上は買わん!!と唇に力を入れて言いながら
思い立ったら吉日〜♪♪♪とかいって、次の日買ってきます。
個人的に、古くて良い物は、将棋盤と4WDの愛車ですわ。(右足は動くので車は乗れます。)
車は、遠心力の固まりと言われます。(ディーラーメカニックいはく)
車のメンテナンスも、力入れてます。
デジタル物は、常に新しい物を求めてしまいますよね。コンデジあるのにも関わらず、まだ
キャノンのG10が欲しいし、レンズも、地デジ対策もしなあかんし、、
小彼さんあり、私あり、、メーカーのセールス戦略にはまってくんですよ。あははははは。
書込番号:8838054
0点
おはようございます。
>終えて欲しいと言った方が良いかもしれません。(個人的主観です)
同感です。
でも1Ds系だけはトップメーカーの意地?と誇りをかけてbP画素数機に
仕上げると思っています。
数は出ないだろうが、シンボル的存在を誇示するために・・
書込番号:8840531
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
太陽の黒点撮影成功??
黒点と言ってもこれほどひどくはないでしょう。ゴミじゃない?
それにしてははっきりしすぎ。
もしくはNのキャンペーン?
書込番号:8836227
0点
太陽黒点と経済はなんらかの関係があるらしい。コンドラチェフのサイクル55年とジュグラーのサイクル11年が知られています。太陽黒点の増減も約11年で、ほぼ一致するといわれています。この不景気も関係あるかも。この写真はすごく景気のいいときですね?
書込番号:8836403
3点
>Pompoko55さん
ファームウェアがアップされていたんですね。
ありがとうございます。
書込番号:8836423
1点
★ミラクル★さん
はじめまして。
ファームウェアはまだ対策前のままだと思いますが。
私が遅れているのかな?
それにしても立派な黒点ですね。
そこで添付の写真、何を撮影されたのか非常に興味があります。
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:8836552
0点
★ミラクル★さん
こんにちわ〜。
40年近く前の事ですが、添付写真の黒点の3倍位の超大型黒点が発生した事が有りました。
当時、肉眼でもはっきり見え、我が眼を疑い、直ぐに大型望遠鏡で確認しましたが、それは見事な黒点でした。
大型が五つ寄り添って居て、現在に至る迄それ以上の大型は見た事が有りません。
書込番号:8836623
2点
このスレを読んで、ちょっぴり賢くなった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:8836716
0点
多分、顕微鏡で見た画像ですね。私も未だに発見出来ないので参考になりました。
書込番号:8836757
0点
流行の兆しがあるインフルエンザウィルスの培養写真ですネ?
予防接種しましたか?
購入までまだ時間がかかりそうなので
時間つぶしに見させていただいております。
書込番号:8836882
0点
一瞬太陽の黒点かと思ってしまいました。
少し話はズレますが、今地球が温暖化しているのは周期的に太陽の放射エネルギーが弱まる前ぶれであって、本当はこれから寒冷化すると訴えている科学者も居るそうです。
さて真実はどちらでしょうか。
結果を待って手遅れでしたでは遅いので温暖化対策をやるに越したことは無さそうですが。
書込番号:8836916
0点
>一瞬太陽の黒点かと思ってしまいました。
だからこれでしょ!(笑)
http://www.indi-info.pref.gifu.jp/manabi/pic/archive/chiiki/virtual_museum/database/jpg/4900/0069l.jpg
書込番号:8836968
0点
まじめに5DMk2のP黒点問題ですが、D700の板のスレッド「D700の天体写真用カメラとしての適正」(スレ主:ホレーショさん)に、3枚の天体写真が掲載されています。D700、D40及びS3のものだそうですが、Photoshopで画面サイズにあわせ、さらに1から2段ズームした状態ではいずれも黒点というか飽和状態の明るさの星の周辺に黒い隈取が見られますが、これは5DMk2の黒点とは異質のものでしょうか?お教えください。ただし、5DMk2等の如く右上という規則性はなさそうです。
書込番号:8837060
0点
綺麗に写ってると思います。気にすることはないでしょう。
書込番号:8838124
0点
老人力2さん こんばんは。
>飽和状態の明るさの星の周辺に黒い隈取が見られますが…
おそらくコンポジット後のソフト(私の場合ステライメージ)のアンシャープマスク・フィルターなどを使い、画像の明暗差を大きくしてディテール強調のため黒縁が付いたと思われます。
従って話題の黒点とは異なるものだと思います。
私のサンプル画M42では更にスターシャープ・フィルターで恒星像の芯を残しています。
カメラはもう二世代ほど前のEOS 20Daで赤外線カットフィルター除去を施し、光害フィルターをミラー前に常駐させている夜空専用機で十分撮れます。
ISO800、ミニボーグ60ED、RAWにて3分×4枚+12分×4枚、多段階露光後コンポジット。
「天体写真用カメラとしての適正」と言う意味では幾らフルサイズ・高々感度でも改造APS-Cにはかないません。
人間の視覚では捉えられない波長を無理矢理受光するのですから…
流石に5D2を改造する勇気はありませんが、その内赤道儀に載せて広角系で挑戦するつもりです。
書込番号:8838234
1点
io59さん
おー、なんか興味ちとある展開
以前、秩父辺りのショーでCCD冷却してって言うの行った事有ります(5年前位かな)
オーラ撮るぞ!の方々も、いらっしゃった頃です。
あの時の、捕鯨用双眼(たしか旭光学)で鑑賞したMナントか星雲はすごかった!
2D星バージョンってその頃と記憶してます。
ローバス特殊でライブビューも実装済みだった、記憶間違いかな?
全然、MKIIと関係無くてスミマセン
書込番号:8838384
0点
モノクロフィルムでRGB別撮り合成、カラーフィルムからRGB分解して焼き付けなんて遊びもやりました。天体も風景も動く物や人を撮ってもおもしろかったのをおもいだします。
今はデジタルですから、いとも簡単に出来ることも当時は現像が揚がってみないと解らなくて、それはそれでたのしかった。
カメラと関係のない話でした。
書込番号:8838601
0点
いつ撮った黒点ですか?
現在こんなに多いんでしょうか?
書込番号:8839293
0点
スレ主さん、なかなかシャレが効いていて素敵です。
プロミネンスとかも写っていると最高ですけどね!
書込番号:8839438
0点
本気で信じる人がいるといけないので…
噂の黒点問題ではありませんよ。
噂の黒点は飽和画素の右側にでるものなので。
こんな飽和してない画像にはでません。
原理的に。
書込番号:8839602
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画素数の低いEOS-1D Mark IIIと画素数の多い5D2とでモデルのみに的を絞って撮影した場合、解像感の違いは感じる事が出来るのでしょうか?(風景なら確実に感じる事は出来るのでしょうけど)
私の場合、撮影対象が風景ではなく人物(人物は静止していますけど)や航空祭などの動体ものなので、解像感について違いを感じる事が出来なければ動体撮影に強いEOS-1D Mark IIIもありかと最近考え始めてもいるのですが、如何でしょうか?
0点
用途的にどう考えても1D3じゃないでしょうか?
5D2の画素数がどうであれ、たとえ1億画素あったとしても、
動いてる物をカメラを振りながら追う以上は
手ぶれも被写体ブレも完全な0には出来ません。
解像する能力があっても、もの凄く微細なブレでも、
ぶれてたら意味ない気がします。
書込番号:8836013
0点
>解像する能力があっても、もの凄く微細なブレでも、
ぶれてたら意味ない気がします。
確かにそうなんですが、撮る割合としては航空祭よりもモデル撮影の方が多いので、解像感を優先させたいのですが、もし解像感に違いが感じ取れなければEOS-1D Mark IIIで感じ取れるのであればモデル撮影の頻度が多いので5D2かなと思っているのですが、どうなんでしょうかね?
もう少しレスが付くのを待ちます。
書込番号:8836052
0点
1D3と5D2両方持っています。結論から言えば解像度の違いは人物でも十分に
感じることが出来ます。ただ、5D2はあまりに解像しすぎてシワまで見えています。
普通ならここまでの解像はいらないと思います。
ですので飛行機や動的被写体も撮るのでしたら1D3の方がいいと思います。
もちろん1D3で人物撮っても十分な解像度ですよ!
書込番号:8836087
1点
ティーゼルさん、こんにちは。
1D3、5D2両方使っていますが、5D2で動体撮影はAFが追いつきません。
5D2で動体撮影が出来ない訳ではありませんが、1D3のAFの速さに馴れてしまうと5D2での動体撮影は少々苦労します。
また、連写での動体撮影は1D3の方がHIT率は高いです。
高速連写が出来なくても撮影の腕があればはここ一番の瞬間を捕らえることができるのですが、5D2のワンテンポ遅れた感じのレリーズタイムラグではかなりの腕を必要すると思います。
スペック上で画素数が多くて動体撮影に向いたデジイチなら現在はD3を購入するか、もう少し待って1D4に期待するしかありません。
(私の経験ですが、動体撮影では1D3もD3も差は無いと感じています。)
確かに1D3はAPS-Hとはいえ画素数は5D2の半分です。
スペック上では画素数が低いので解像感の違いはあきらかですが、実際に使用して実用範囲内の写真であれば、動体撮影では総合的に1D3の方が画質が良いと感じています。
それでは、風景やポートレートなどはどうでしょうか?
当然ながらこの場合は5D2の方が解像感があって満足しています。
しかし、あくまでも私の好みですが、5D2と50Dの解像度には満足できるのですがシアン系が少々強い感じがして画質としては好みではありません。
1D3の解像度は5D2には及びませんが、画質としては1D3の方が好きです。
これはDIGIC 4よりDIGIC 3の方の画質が好きと言うことになるのでしょうか。
私は馬鹿なので無駄な出費をして勉強しました。
学んだことは、デジイチで撮った写真の出来栄えは画素数だけでは決まらないという事です。
5D2ファンの方には申し訳ないのですが、撮影技術が低い私にとって失敗の無い写真が撮れるデジイチは、発売して2年になろうとしている1D3です。
素人のカキコミ、失礼しました。
書込番号:8836155
8点
解像感に違いは全く出ない
とも言えます。
それと言うのも画素数が少ないと自然とそれなりの構図をとってしまうからです。
樹齢何百年の巨木、数メートル離れて、並列に人物
人物がシルエットではなく
顔が見える必要があるテーマなら
1D3では解像が足りない と言うよりは ーーカメラに慣れ特徴を掴んだ後ならーー 撮ろうともしないと思うのです。
自然と樹木に人物を寄せにいく、全く別の手段で対比を作る。
とか。
書込番号:8836209
0点
皆さん色々アドバイス有難うございます。
レス頂いた中で(スペック上で画素数が多くて動体撮影に向いたデジイチなら現在はD3を購入するか、もう少し待って1D4に期待するしかありません。)を拝見して私の用途を全部満たしてくれる(高感度とAF性能、解像感)機種はニコンではD3Xしか選択範囲はないかと思っていましたが、当然予算的にボディーのみで70万円以上するのは無理と思いキャノンで5D2か1DVと思っていましたがD3の事を見落としていました。
D3なら1DVよりは少々お高めですが、何とか無理してお金を工面すれば購入出来そうなのでD3の方向で購入を考えてみたいと思います。
因みにD3と1DVと比較した場合、どちらが動体撮影性能が上でしょうか?
書込番号:8836255
0点
私も上のお二人のように1D3と5D2両方使ってます。
私の感じているところを書きますとこんな感じかなあ。
飛行機、スポーツ 5D2<<<<<1D3 レスポンス、AF、連写において圧倒的
ポートレイト 5D2>1D3 レスポンス、多点AFが画質の差を埋める
風景、マクロ 5D2>>1D3 三脚使うのでレスポンスの良さより高画素
夜景(高感度) 5D2>>1D3 高感度のノイズレスはさすがDIGIC4
もちろん5D2のほうが解像感など上ですが、1D3のポートレイトも悪くないですよ。
キヤノンの公式サンプルとか印刷されてみてはいかがでしょう。
でも、5D2が気になるなら5D2を買われたらいかがでしょうか。
飛行機用はAPSC機の中古でも手にされれば十分撮れますしね。
書込番号:8836282
0点
あらら、のんびり書いているうちにD3ですか。
レンズ資産がないなら、その方向もいいですね。
飛行機撮影においてはD3、1D3は互角ですね。
どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:8836310
0点
>あらら、のんびり書いているうちにD3ですか。
すいません、ころころ気が代わって!
ところでフルサイズといってもD3は約1200万画素で5D2等は2000万画素以上ありますが、
解像感の面でフルサイズ同士でも1000万画素と2000万画素の違いはあるのでしょうか?(その辺も気になるのですか・・・)
書込番号:8836329
0点
こんにちは。
私も1D3と5D2の両方を使っています。
鉄道とスポーツは1D3でその他は5D2を使うようにしています。
動体撮影でのAFのヒット率は格段の差があります、1D3の圧勝でしょう。
4つ切りワイド以上のサイズにプリントするなら5D2の圧勝です。このサイズになると1D3の
データ量でトリミングをするのは厳しいものがあります。
逆にそれ以下のサイズですと、被写体にもよりますが殆ど気になりません。
高感度性能については、1D3のISO3200はそれなりに納得して使っていましたが5D2の
3200と比較するとやはり新しい機種の性能の進化を感じます。
フルサイズ APS-H APS-Cを色々使いましたが、APS-Hも捨てたものではないと思います。
キスデジXと1D3で同じ被写体を撮影してシャドウ部分を写真ソフトのトーンカーブで持ち上げてみましたが、1D3では何とか階調が出くるシーンでもキスでは潰れたままの状態もありました。同じ画素数でもCMOSサイズの差?だと思いました。
重いのを我慢すれば1D3も捨てたものではないと思います。
書込番号:8836342
0点
ティーゼルさん、いえいえ、高い買い物ですから、色々調べて納得されて買われるのがいいですね。
>解像感の面でフルサイズ同士でも1000万画素と2000万画素の違いはあるのでしょうか?(その辺も気になるのですか・・・
写真の最終形は何なのかによって答えは変わると思います。
撮ってそのまま大きな画面に写してみれば差は当然ありますよ。
わかりやすいのは遠くの松の木の葉っぱですよね。1000万画素なら綿のようにもやもやしているのが、2000万画素なら一本が見分けられるという感じの差です。
しかし、それをサイズダウンして画面でみたり印刷するとその差は埋まっていきます。
その程度はそれぞれでしょうし、同じ程度でも感じ方は人それぞれなので一言ではいえないと思います。
一般的にはA4印刷程度なら「わかる人はわかる、わからない人がいても不思議ではない」
A2以上なら「大体の人はわかる」といった感じでしょうか。
それと2000万画素というか高画素のメリットはトリミング拡大が効くという点ですね。
少し離れた飛行機や飛行機であっても1000万画素よりはトリミング耐性は格段に上です。
ただ、フルサイズですので1.6倍機からのハンディーがあるので、なんともいえないところがあります。
書込番号:8836363
0点
>5D2はあまりに解像しすぎてシワまで見えてい
ます。
私は之を求めているんです!(モデルに嫌われても有るものは全て写しこみたいし、見ていけないものを見ているようで心臓がドキドキするのです))
>4つ切りワイド以上のサイズにプリントするなら5D2の圧勝です。このサイズになると1D3の
データ量でトリミングをするのは厳しいものがあります。
逆にそれ以下のサイズですと、被写体にもよりますが殆ど気になりません。
私は印刷してもA3までですが、このくらいだと気にならないのでしょうか?(被写体はモデルの全身やバスとアップ等)
>高感度性能については、1D3のISO3200はそれなりに納得して使っていましたが5D2の
3200と比較するとやはり新しい機種の性能の進化を感じます。
これについてはD3を選択すれば何とかなりますね!
>写真の最終形は何なのかによって答えは変わると思います。
倍等での鑑賞やA3までの印刷ですかね。
中々か答えが出ないので皆さんのアドバイスを参考に、もう少し考えてみますね。
追記
長い間で見た場合(その間使用しているかタンスの肥やしになっているかは別にして)5D2や1DVやD3の中ですと将来価値が高い機種はどれになりますでしょうか?(売却する事も前提として)
書込番号:8836429
0点
>>5D2はあまりに解像しすぎてシワまで見えています。
>私は之を求めているんです!(モデルに嫌われても有るものは全て写しこみたいし、見ていけないものを見ているようで心臓がドキドキするのです))
むかーし銀塩の頃の話ですが、ニコンでは女性を撮るなといわれたものです。
顕微鏡写真のように毛穴ひとつひとつまで写るから。それに比してライカやツァイスはしっとりとした肌に写ると・・これは褒め言葉だったのかどうか知りませんが、そういわれてました。
>長い間で見た場合(その間使用しているかタンスの肥やしになっているかは別にして)5D2や1DVやD3の中ですと将来価値が高い機種はどれになりますでしょうか?(売却する事も前提として)
デジものである以上、残念ながらどれも同じように価値は急降下するでしょう。
それでは、また!
書込番号:8836486
0点
ティーゼルさん
> 撮る割合としては航空祭よりもモデル撮影の方が多いので、解像感を優先させたいのです
風景撮影や高精細山岳写真ならば、2000万画素超が有用であろう。
しかし、ポートレートならば、およそ1000万画素もあれば十分である。
ポートレート目的だけならば、5Dでもおよそ十分だろう。
しかし、ティーゼルさんの両方の目的を比較的安く実現するには、
既存の40D+5Dかも知れない。
Nikon D700 or D3も悪くはないが、航空祭での望遠が物足りなくなる。
> 因みにD3と1DVと比較した場合、どちらが動体撮影性能が上でしょうか?
レンズ次第だろう。
望遠での動体撮影ならば、D300もかなり優れている。
しかし、D300は既に手放し、40Dに買い換えたのだよね?
ところで、D300から40Dに買い換えたティーゼルさんが、さらに買い足しを検討して、
Nikon D700板で問われたティーゼルさんの問いに、僕はかつて以下の通りこう答えた。
思考がずいぶんとブレていないかい?
あるいは、未だにお金の使い道で悩んでいる?
すなわち、何かを買いたくてしょうがない?
======================
ティーゼルさん
> 何を撮る為と言われると特別之とっいた物は無いですが、
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これじゃあ、話にならん。
買い換える価値も無し。
今さら、つまらん理由で、またメーカをコロコロ変えるのか?
また、振り出しに戻るのか?
そういう理由でメーカを変えていれば、いつまで経っても、きりがないぞ。
> もし撮るなら人物ですかね。
ボケを活かしたポートレートを撮りたいのならば、フルサイズ機に軍配が上がる。
特に室内ポートレートならば、なおさらだ。
スポーツやその他多目的に使いたいのであれば、D700が優位だが、
ポートレートだけでよいのならば、旧5Dでも十分すぎる。
ポートレート向きの単焦点なら、Canonに多いぞ!
どちらのメーカでも良いが、長期展望の一貫性を持ってシステム展開を計画し、
実行した方が、経済的も合理的であり、優れたシステムが揃うぞ!
> 何を撮る為と言われると特別之とっいた物は無いですが、
これが最大の問題だ。
撮っていて、「楽しい!」と感じていない人の意見のようだ。
隣の垣根ばかりが気になっているような気がするぞ。
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これが思考ロジックをおかしくしている。
一眼レフカメラは、システムの将来性を買うのである。
少しずつ投資して、己の技量の成長に見合った、システムを増強してゆけば、
楽しいし、腕も上がる。
腕が上がれば、さらに投資が必要になる。
一度に大量投資するのではなく、継続的に、計画的に、少しずつ小出しに投資するのが、
最も合理的である。
そのためには、継続手的に、計画的に予算を立てるのが、筋である。
> お金を使えるのが今回の予算で最後なので
これは、まったくの初心者が知らないで使う言葉。
システムを2度も買い揃えた人が使う言葉じゃない。
「もっとビジョンを持ちなさい!」と言いたい。
勘違いしないで欲しいのは、2システムを所有することと、
その有用性を否定しているのではない。
2システムを持ち、それを維持するには、1システム以上に、
より綿密なビジョンと計画が、より重要なファクターとなる。
乗り換える場合も同様だ。
普通は、2システムを持てば、そのくらいのことは、分かるはずだ。
しかし、それすらできていないスレ主さんに、無駄な散財をしないで済むように、
よく考えるように、よく調べるように、僕は提言している。
======================
書込番号:8836620
6点
解像感とはなんだろう、というのを考えると
ピクセル等倍にしたときの雰囲気ではなく、同じ大きさで表示したときに隣接したふたつの要素を別のものとして分離できるか、
という能力かと思います。
A3とかA2など、小さなサイズで印刷したときに、1000万画素と2000万画素で解像感に違いがでるケースは少ないと思います。
わざわざルーペなどで拡大して観察した場合に解像感の違いを見出せるかもしれません。しかし実際はプリントはやや離れて
鑑賞する場合が多いと思われます。
全身を撮影した写真を等身大に引き伸ばす、というような大きなプリントの場合は、1000万画素ではやや不満に思う人も出る
かもしれないです。2400万画素あれば72dpiで2.1m×1.4mのプリントができます。
72dpiでは困る、写真なのだから300dpiで、ということになれば4億1千万画素のデータが必要になります。
約4億画素のカメラを使えばモデル等身大の写真を至近距離ですべてが解像している写真になるでしょう。
解像感を意識して画素数を選択する場合、仕上がりの予定の寸法が最も大切になります。
A2とかA3など、小さなサイズでのプリントではあまり問題にならないことだと私は思います。
人物のポートレートはジャンルとしてはあまり解像度を問われにくい世界のような気がします。
書込番号:8836706
0点
みんな勘違いしていると思うけど、
解像度が高いシステムの方が描写は柔らかいですよ。
髪の毛はより細く繊細になるし、微妙なテクスチャーも肌理が細かくなるから。
昔のニコンの解像感が硬かったのは、描写に隈取りのようなエッジが効いていただけの話です。解像線そのものはむしろ太く髪の毛が針金のようになるものがライカより多かったと言えます。
ライカは解像度が高く描写の線が細かったけど、当時のフィルムの粒子が粗かったので理解されなかった。ライカは甘い描写と考える人が多かったでしょう。
同じヌードを撮影しても、ライカ判とローライでは全く違った描写になるのはご存じのとおり。解像度はもちろんローライが上。でも描写は柔らかい。
結論として、女性ポートレートの撮影には解像度は高ければ高いほど良くて、5D2は安くて最適なカメラです。そうでなければ、プロがフェーズワンで撮影などしないです。
動体撮影とポートレートの両立なら、EOS1Dsmk3で済んでしまうと思うけど、何故選択肢にないのか不思議。実売は60万円くらいなので、いまやちっとも高くないと思うけどね。
書込番号:8836828
5点
2114Fさん
>解像度が高いシステムの方が描写は柔らかいですよ。
なるほどね、、、その切り口がありました。
それは感じる部分ありますね。奥が深い・・・。
書込番号:8836874
0点
各社レンズに対する考え方が違うのかも知れませんね。
人物ですとコントラストを落としても紗を掛けて撮るなんてことをしますが、その場合解像度が良い訳ではなくて細い芯を残して柔らかくする。
そんな所でしょう。
書込番号:8836877
0点
ティーゼルさん
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51215561.html
こちらのブログ内にリンクしているアルバムに5D2のポートレイト作例を上げています。
1D3と5D2、おまけに40Dも持っていますが、PCでの等倍鑑賞では、当然の
ことながら解像感は、5D2の圧勝です。ただし、これを生かし切る家庭用のプリンター
はA3ノビでも厳しいと感じていますし、その差がはっきりと分かる撮り方をし、レンズ
を選び、なおかつできればRAWでの処理が望ましいです。
1D3の画質は、どう頑張っても、低感度では旧5Dに及ばなかったですし、ニコンD3
、D700も低感度では旧5Dとほとんど遜色ないと感じています。
解像感でいえば、1200万画素と2000万画素オーバーは比べてどうのこうのという
差ではなく、圧倒的に違います。
書込番号:8836923
0点
>人物ですとコントラストを落としても紗を掛けて撮るなんてことをしますが、その場合解像度が良い訳ではなくて細い芯を残して柔らかくする。
そのとおりだと思います。
ツァイスなどは、解像度は飛びぬけて高くない(もちろん標準以上ありますが)が、T*コーティングによるコントラストアップで解像感を高めていました。
デジタルなら同様に、シャープネスあげなくてもコントラストを少しあげるだけで、解像感は変化しますよね。
書込番号:8836943
1点
線は太いが解像度は意外に低いEF35mmF1.4L
線は細いが解像度は高いEF50mmF1.4
レンズによってもずいぶん違いますね。
5Dでは前者の方が映えますが5DUにすると両者の特徴が見えてきます。
書込番号:8836949
0点
画角について
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010004/SortID=8801455/
や、その他を読むと、40Dのままで、EF-S17-55mm F2.8 IS USMを追加しておくのが一番よさそう。
2段絞ったF5.6あたりで使用してください。
次点が旧機種だけど5Dを追加購入して、F4Lの標準ズームでやはり2段絞ったF8あたりで使用するか、予算(27万円だったかな?)が尽きていなければ来年1月発売のSIGMA 24-70mm IF F2.8 EX DG HSMをF5.6からF8で使用するか。
今のシステムでもぜんぜん問題点が出ていないと思うのです。
さかんに「どちらが優れているか(撮影結果)」を気にされていますが、あまり関係ありません。
必要なレンズを必要な条件で使用してあげることです。
書込番号:8837014
0点
>女性ポートレートの撮影には解像度は高ければ高いほど良くて、5D2は安くて最適なカメラです。
そうですね、ただ5D2、DIGIC 4は粒立よくメリハリ感のある画像なんで、風景の緻密な描写は
良いんですけど、ポートレートで肌合いの階調感、自然なエッジ喪失感を出そうとすると、
RAW現像時点で軟調に振って、レタッチでの追い込みが必要かもしれません。
鑑賞の仕方、プリントサイズにより、1D3でも全然OKなんですけど、
ふんわりしたキメ細かい解像感に拘るならば、ちょいキツいかもしれませんね。
余裕があれば1Ds3、でなければ5D2でしょうね。
飛行機鳥用に40D残しておくのも良いかと思います。
書込番号:8837188
1点
スレ主さんは、今どういったシステムなんでしょうか?
CANON・ニコンのシステムは現在持ってないでよろしいのでしょうか?
ボディばかりの性能比較が先行してしまう現在のデジ一の状況ですが、ボディを
生かすも殺すもレンズだと思います。
CANON・ニコンを比較して自分のスタイルに合いそうなレンズはどちらにあるのか?
自分の予算で手に入るレベルなのか?
をしっかり検討した方が良いと思います。
買っても違うマウントに目移りしてしまうと思いますよ。
5D2も解像感が高いカメラですが、それを活かすのも高いパフォーマンスを持った
レンズを使うことで発揮できます。
5D2も1D3も使ってますが、どちらも非常に優れたカメラです。
5D2はじっくり撮影するカメラなので、動体ではちょっと厳しいかもしれません。
1D3は連写・AF精度・画質の良さも持ったバランスの良いカメラなので、隙のない作りだと思います。A3ノビで印刷してますが、粗もでませんし。
ニコンのD3もフルサイズ・AF・連写もできると現状で非常にバランスの撮れたカメラです。満足感も高いと思います。
しかし、レンズを見ると両極端で(非常に高い/そこそこ)となっていて、CANONは、F4通しのラインナップもあり単焦点も評価の高いのがそろってます。
こんな理由で私はCANONを使ってます。
書込番号:8837421
0点
色々アドバイスありがとうございます。
>解像感でいえば、1200万画素と2000万画素オーバーは比べてどうのこうのという
差ではなく、圧倒的に違います。
これはA3ノビの印刷でも圧倒的に違いが解るのでしょうか?(何方かはA2とかA3など、小さなサイズでのプリントではあまり問題にならないことだと私は思います。)という意見もあったのですが、実際はどうなんでしょうかね?
>余裕があれば1Ds3、でなければ5D2でしょうね。
1Ds3は流石に無理ですね!
以前、明記した予算27万円よりは訳があり増えたので(60万位)D3や1DVまでならレンズも同時に買うとして何とかなりそうですが。
>飛行機鳥用に40D残しておくのも良いかと思います。
飛行機撮り用にという訳ではないですが、勿論残しておくつもりです。
>スレ主さんは、今どういったシステムなんでしょうか?
40D+EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと550EXだけです。
書込番号:8837520
0点
1000万画素対2000万画素ではなく、一世代前機と最新鋭機という風に考えられたらいかがでしょう。
出てくる絵ということに置いては、5D2は解像感だけでなく、ダイナミックレンジだとかノイズだとかその他の面でも1D3やD3、D700に同等あるいは勝ってます。
現在の最新鋭機というと5D2、D3Xかα9000ですので、その中で検討されたらいかがですか?
40Dをお持ちでポートレイト用のレンズも飛行機用のレンズもお持ちでないのなら、私のお奨めは5D2とEF24-105、EF100-400、あとEF35F2かEF50F1.4でいかがですか?
書込番号:8837603
0点
>現在の最新鋭機というと5D2、D3Xかα9000ですので、その中で検討されたらいかがですか?
上記の中からですとa900はノイズがD700や5D2に比べると多いのでパス、D3Xは予算的に無理となると、やはり5D2ですかね!
>40Dをお持ちでポートレイト用のレンズも飛行機用のレンズもお持ちでないのなら、私のお奨めは5D2とEF24-105、EF100-400、あとEF35F2かEF50F1.4でいかがですか?
それも良いですね!
とりあえず色々悩み過ぎて頭が疲れてきているので一旦冷静になり整理してみます。
書込番号:8837743
0点
解像感重視といった場合、観賞サイズもパラメータとして考えても
いいと思います。例えばA3までしかプリントしないのと、全倍なども
考慮するのとでは違ってきますし。必要な解像度&動き物への対応の
バランスで、1Dmk3 もありえなくはないでしょう。
書込番号:8838283
0点
5D2でも、動体の撮影はできます。
AIサーボも、それなりに動作します。
では「動体撮影に向いているか」と問われれば、向いていないかもしれません。
しかし、撮れないことはありません。
上手くいった写真は、動体でもとても良く解像します。
解像度は下げることはできても、後処理で上げることはできません。
その辺のバランスを考慮しつつ、判断されてはいかがでしょうか(´∇`)
私は無節操になんでも撮るので、動体も5D2で頑張ります。
書込番号:8838551
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























