EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 24 | 2008年12月11日 18:52 | |
| 1 | 2 | 2008年12月10日 23:33 | |
| 243 | 56 | 2008年12月11日 10:12 | |
| 0 | 5 | 2008年12月11日 00:36 | |
| 3 | 10 | 2008年12月10日 21:28 | |
| 2 | 19 | 2008年12月13日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すみません。
下の方のレスではお世話になりました。
5DMK2か1DsMK3で購入を絞っていますが、
問題は購入先です。
具体名をあげて何ですが、
1DsMK3に至っては、「PCボンバー」というお店や
「アウトレットプラザ」などが、
電話でも注文出来るお店で代引きも対応しているお店としては、
かなり安い値段を提示されてます(価格COM上)。
在庫もあるような表示になっています。
(61、2万円って、安いですね!)
代引きで考えてますが、こういうお店大丈夫でしょうか?
(品物はきちんとした正規の保証書のついた新品でしょうか?)
「じゃ、顔の見える店で買えっ!」てのは無しで・・・。
どんなに安く交渉しても1DsMK3の場合、72万円位がカメラ屋さんでは限界でした。
5DMK2の場合、25万位でした。
(5DMK2はそんなに、価格comの上位安い店も街のカメラ屋さんも値段そう変わりません)
この板は、賢い買い物をする為の掲示板、
どうか情報等、体験談お教えてください。
2点
5DMK2-1DsMK3-D3Xさん こんばんは。
私も高価な買い物なので、ネット販売は抵抗がありましたが、具体名が出ていたPCボンバーは店頭販売もしていますので、不安ならここで購入を検討してはどうでしょうか?
因みに5DはPCボンバーで昨年228,000円で購入しました。
書込番号:8765283
1点
PCボンバーもアウトレットプラザもそれ系の店の中では信頼できる店だと思います。
PCボンバーは秋葉原のちと御徒町寄り、アウトレットプラザは岩本町側にありますが双方店頭での販売もしっかり行っています。
初期不良対応とかその辺のことを事前に確認されることをお勧めはしますが、商品が届かないとか詐欺にあったみたいなことは心配のないお店だと思います。
書込番号:8765295
3点
通信販売は、結局、自己責任で判断するということになると思います。
私も、通信販売は利用しますが、店頭販売をおこなっていて
交通費等を考えても価格的に納得できる場合は、電話で確保して足を運ぶ場合もあります。
2年くらい前でしたっけ、それなりに実績のある通販ショップが、突然倒産した事件が有名になりましたが、昨今の経済状況を考えると、リスクも考えた方がいいかもしれません。
書込番号:8765321
2点
PCぼんバーは店頭引渡しも行ってますので安心できますよ。去年EF-S 55-250mm ISを注文したときもネットでの注文から1時間かからずに商品確保のメールが来ました。
ちなみに6月までいた会社の裏でした(笑)。
書込番号:8765560
2点
PCボンバーで、EFS10‐22を店頭購入したことがあります。問題ありませんでした。
書込番号:8765695
1点
PCボンバーは何度か利用してますけど、安心できるお店です。
ただしあくまで問屋ですので、量販店のようなアフターフォローを期待するのは無理です。
ちゃんとメーカー保証はつきますし、保険会社系の延長保証も用意されているはずなので、こちらを利用すれば後々安心かと。
書込番号:8765788
1点
こんにちわ ^_^
PCボンバーは、安いし安心できるしカメラ本体に延長保証3年がかけられるので安心ですね
店頭で物を受け取れば心配無しですよ ^_^
書込番号:8765913
2点
PCボンバー店で、以前エプソンPX4000のプリンターを買いましたが代払いですから問題ありませんでした。修理補償ははメーカー直送しますから安いだけ特でした。後、スキャナレンズなど価格コムで何度か買いましたが代払いですと何も問題はありませんでした、ただカメラ本体は初期不良等を考え近くのキタムラで買っています。5年補償もありますから。
書込番号:8765963
1点
わたしは アウトレットプラザ で 5D を買いました。
木曜か金曜に電話で取置きをお願いして、週末にお店にいって買いました。
とくに問題はありませんでした。
書込番号:8766074
0点
おはようございます。
>代引きで考えてますが、こういうお店大丈夫でしょうか?
私の場合、常にこうした問屋まがいのところからの購入(2〜30点)で、
一度だけDVDデッキが起動しない件でトラぶりました。
支払い方法は全て代引きです。
>(品物はきちんとした正規の保証書のついた新品でしょうか?)
勿論です。
もし、買った品物に不具合が発生した場合のルートです。
@購入先に電話、品物そのものの違いや過不足時は、即対応してくれます→新品交換。
A動作面の不具合時ですが、この場合、お客様側からの詐欺行為、破壊等も有得ます。
メーカーのどこそこへ電話してそこの担当者へ相談、症状をうかがった担当者が
それはメーカー側の責任です!との承諾を得、そのむねを購入先に伝える・・と言った
ルートです。
お客様が壊したのに偽装したとなれば、それは問題外ですよね〜。
Bそして、やはりお客様側の不正を考慮し、お客様側の不良品をまず先に返品することに
なります。勿論、着払いです。
C購入先は無事到着したのを確認後、即新品を発送してくれます。
年商5000万から1億に達するであろうそうした会社が、たったの100万以下商品で
商売を台無しにするような行為など、絶対にしない!・・と思っております。
書込番号:8766201
0点
通販で買われるなら代金引換なら商品が届かないのにお金だけ支払わされてしまうと言う心配はありません。
それからPCボンバーですが、店頭でも購入できるショップですが、店員の応対は機械的というか、お金と交換に物を引き渡すと言う作業を黙々と実行していると言う感じのお店です。
PCボンバーに限らず、価格コムで購入される時には実際に購入された方々のショップ評価の欄を見られたら良いと思います。
多少価格は高くても評価の高いお店で購入されることをお勧めします。
書込番号:8766209
0点
>5DMK2-1DsMK3-D3Xさん
>代引きで考えてますが、こういうお店大丈夫でしょうか?
最近知ったことなので「そんなの常識」ということでしたらお許しください。
「代引き」って開封して中身を確認してから代金を支払うことできないのですね。あくまで代金と品物の交換。
同じくらいの重さの石ころを送られも確認のしようがない、ということで通販の怖さを知りました。
書込番号:8766269
4点
>> 「代引き」って開封して中身を確認してから代金を支払うことできないのですね。
はじめて知りました。σ(^◇^;)
アイスクリームを通販で購入した際に、クール便の配達員から「中身を確認して下さい」と言われ、その場で開梱してアイスクリームが融けていない事を確認してハンコを押した事があります。
確かに代引で購入した時には中身を確認せずに受取り、捺印しましたが、確認ができないとは知りませんでした。とても参考になりました。
書込番号:8766313
0点
Pボンは、パソコン系ではお世話になってます
特に問題は無いと思います
通販で初めての店は、基本的に代引きにしていますが
何度か買い物をしたら、振込にする店も有ります。
書込番号:8766339
0点
私は、コンデジは通販も利用しますが、デジ一等金額が高い商品は、お店まで買いに行きます。
有名な通販点なら、詐欺にあう可能性は極めて低いと思いますが、万一なにかあった場合に
電車ででも行けるお店の方が安心感があります。
書込番号:8766425
0点
店頭販売や来店可能のお店を選ぶようにしてます
PCボンバーはいつも混んでいます
商品確保しても最後尾に並びますね
安全確実なのでお勧め
書込番号:8766433
0点
ごめんなさい、PCボンバーではなく、PCレーダーという店名でした。
大丈夫でしょうか?
PCボンバーでもいいのですが電話では在庫確認や受注は受けてないみたいです。
東京にいければいいのですが大阪なので、代引を希望しています。
書込番号:8766455
0点
大阪にもPCボンバーの系列の大阪ボンバーってのがありますよ。
書込番号:8766520
0点
Pボンは店頭もありますし、問題ないと思います、
私はLレンズをここで3本ほど買っております。
安い店は売れ筋の商品だけを大量に仕入れるために、
品揃えという点では悪いですが、売っているものは
非常に安く販売しております。
書込番号:8766889
0点
レーダーでは、かなり前になりますけど、店頭でパソコンや20Dを購入したことがあります。パソコンの方は別の店のスタンプを押した保証書がついてました。
どこからか流れてきたものなんでしょうね。
私は安さを優先したので、あまり気にしませんでした。購入後の問題はありませんでした。
書込番号:8767143
0点
店頭で確認してから買う方が安全ではないでしょうか?
少々値は張りますが、なじみのお店にもなりますし何かと、次にレンズを買う時に
値引きしてもらえますから。
書込番号:8767465
0点
店頭で買う方が安心ではないでしょうか?
実機にも体感でき値引き交渉もできるのですから。
書込番号:8767502
0点
5DMK2-1DsMK3-D3Xさん
私は、3年ほど前に「PowerShot Pro1」の1万円キャッシュバックキャンペーンの時、また昨年の「EOS5D-EF24-105F4LISUSM」3万円旅行券キャンペーンの時、岩本町の「アウトレットプラサ」に電話で在庫確認し、店頭で現金を支払って購入しましたが、品物も、キャンペーンサービスも、全く問題ありませんでした。
ただ、販売店の保証はない(3日以内の現物の不備以外)、故障その他のサービスはメーカーと直接するとの条件でした。
ご参考まで。
書込番号:8767890
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
40Dとα700ユーザーです。
フルサイズを買おうか迷っていますが、5D Mark II 、α900、D700は
大まかには40D、α700、D80とそれぞれのメーカーの下位機種と
同じ様な画質傾向と見ていいのでしょうか?
0点
同じ系統の画像エンジンになるので、傾向は同じような感じじゃ
ないかなと思います。特にキヤノンはピクチャースタイルで
機種間を越えて、イメージを統一しようとしてますし。
「質」はまた別な話になると思います。
書込番号:8764258
0点
ニコンだけが大きく違う印象かな???
D700 1.2M CMOSなのに対し・・・D80 1.0M CCD。。。
発色傾向が、大きく異なる印象です。。。
D80の方が彩度が高く、コントラストも強めなので。。。デジタルっぽいですな。。。
いわゆる「硬調」と言う感じです。。。
画質で・・・大きく違う印象なのは。。。高感度画質。。。
かたや(D700)ISO6400でも常用できようか?・・・というような高感度画質に対し。。。
D80は、ISO800でも。。。ためらう感じです。。。
D80も決してノイズが多いわけでは無いのですが。。。まあ・・・ありていに言うと消し方がヘタクソなんですね(笑
ホワイトバランスのクセも結構違うし。。。
キヤノンとSONYが・・・どの機種でも、わりあい似た傾向の画造りなのに対し。。。ニコンは、結構機種毎に違う感じがありますよ。。。
大きく分ければ・・・D3/D700/D300/D90系 D80/D60(D40x)/D40系 です。
書込番号:8764824
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
USERの数も増え、話題の多い機種ですが、私も使いこなすレベルまではまだまだです。
数週間使用しましたが1dsmk2 初代5D と比較しますと、非常に漠然としていて申し訳ないの
ですが、実はちょと出てくる絵に少し首をかしげています。50Dも実は、この5DMK2と同じ
印象を感じています。
確かに緻密感はあり、精彩感は高いです。ノイズも少なく一見綺麗な?端正な絵が得られるのですが、、、、
(抽象的すぎる表現すいません)
色の抑揚といいますか、色が醸し出す、空気感がほとんどない?ように感じる絵が多い気がします。(アナログのデレビから、デジタルのテレビに換えたときに感じたような、色は綺麗?ですが、少しどぎつくて、諧調性が少ないいいますか、のっぺりした感じとでもいいましょうか。)
考えすぎ、思い込みかもしれないですが、NOISEリダクションが強すぎるのでは?と感じてしまうような平坦な絵?に感じます。
勿論レンズにも依存しますますが、いろいろレンズも換えて試しましたが、その印象はあまり変わりません。
そのように感じる方はいらっしゃりませんでしょうか。
個人で感じ方が違いますし、使い方、活かし方を知らないドシロ―トの印象なので
大変恐縮なのですが、期待が高かっただけに今のところ個人的にはあまり望んでいる絵が
得られず、少し戸惑いを感じております。
皆様の率直な感想(そう思う、そう思わないで結構です。)はいかがでしょうか。
34点
仰ること、わかるような気もしますが、レンズや現像ソフトに拠るのでは?
純正で端麗に感じられるのなら、タムロンのA09とかニコンの35mmF2Dとか使われてみてはどうでしょう。DPPでTiff出力して、CaptureNXで色調補正を試みるというのも面白いかも。
書込番号:8763337
0点
こんばんは
5Dと5Dマーク2のカメラの設定を教えていただけますか?
現在自分も5Dと5Dマーク2とのコントラストの差
等をいろいろ試しています
ちなみにマーク2のデフォルト設定の
オートライティングオプティマイザーのON、OFFの違いで
5Dのコントラストで2段の差があるかなと感じています
GTAREDさんが感じるのっぺり感は、コントラストの差ではないでしょうか?
キヤノンにオートライティングオプティマイザーで何が調整されるか
聞いたところ、コントラストと明るさが調整されているそうです
書込番号:8763350
0点
全く同じように感じます。
確かに高画素の恩恵により精細さは増しましたけど、5Dで感じたハッと息を飲むような感覚が40D、50D、5D2では感じられません。
表現しにくいのですが、平面的で機械で作ったという印象を強く感じます。
しかしそれが必ずしも悪いというわけでもなく、高画素化により素晴らしい写真も沢山あります。
どちらも長所があるので使い分けるのが良いですが、画素数据え置きのまま最新の技術を盛り込んだ機種というのも見てみたかったです。
以前から言われていた「撮像素子のバケツは大きい方が良い」を無視した方向性は少し残念です。
書込番号:8763369
21点
すれ主さんの言うことはわかるような気がします。
低画素から高画素へモデルチェンジしたコンデジでも
似たような感じ受けることがありました。
低画素のほうが画素一粒一粒のチカラがあるんじゃないでしょうか。
高画素機の絵はトレーシングペーパーを一枚
かけたようなフラットさを感じるときがありますね。
書込番号:8763390
10点
>>NOISEリダクションが強すぎるのでは
って、ことはjpegですね?
1Ds2もjpegですか??
正直jpegは良くわかりませんが、逆に言えばjpegなら、発売前のサンプルでそれなりに
予測はつくものではないでしょうか?
どのサンプルを見て購入を決め、どのように撮れたのが意図通りでないのでしょうか?
購入の決め手になったサンプルがどれなのかと、どうもしっくりこなかった撮影された
ものをImageGatewayにアップされれば、有用なレスがつくと思います。
せめて、どんな設定でどんな感じで何を撮ったのかぐらいは無いと・・・
ここからは勘ですが、こうした意見の殆どは、トーンのコントロール(コントラスト)に
集約されるケースが多いように思います。
「どこを」「どれぐらい」立てるか?彩度とのバランスはどうか(両方きつくすると
ベタベタになる)?色飽和はしていないのか?など。
書込番号:8763391
5点
同じように感じておられる方がいるんですね…。
初めて5Dを触った時に感じた、鮮烈な印象はありませんでした。
これは私自身の目が肥えたせいかと思っていましたが、
sRAW1での縦縞ノイズなど、いまは試行錯誤している段階なので、
あまり深く考えないようにしています。
…じゃないと、レンズキット37万円が正当化できません。
書込番号:8763403
14点
同じ場所で5Dと5D2で撮り、アップしていただくと、皆さんにとって参考になるかもしれません。
書込番号:8763421
2点
憶測ですが(^_^;)
ポジ的な絵作りから、ダイナミックレンジを広げて、ネガ的な絵作りになり、色調にインパクトを感じないだけではないでしょうか?
(^_^;)
画像に余裕があるはずだから(^^)嫌なら(^_^;)5D風の色調にレタッチすれば良いだけだと思いますが?
(^_^;)
適当なこと言って(^_^;)
すみません(^_^;)
書込番号:8763458
1点
安心しました、自分だけじゃなかったんですね。
確かに5Dのような惚れ惚れする感覚はありませんでした。
まだレビューできるほど使い込んでいませんので今日まで書き込みは控えていましたが、
レビューの画像項目に★5が並ぶなか、GTAREDさんの書き込みを見て少しホッとしました。
書込番号:8763465
12点
一言だけ・・・
600万画素が主流で、1000万画素もD200などちょっとカラーバランスや高ISOに
なっただけで安定していなかった時期、EOS5Dの画質は驚異的でした。
いまじゃローエンドでも1200万画素でAWBも効いて非常に綺麗。
5DマークIIが100点だとしても比較対象になる、コンパクトや一眼デジの平均点が
上がってきたのでは?
5Dは唯一買えるフルサイズでしたが、今じゃ選択肢がいくらでもありますから。
書込番号:8763508
3点
GTAREDさん こんばんは
私も同じように感じていました。
1DsU・5Dと1DV・1DsV・5DUと何が違うか解りませんが
違っているように感じています。
多分、気のせいかなと思うところも多々あるので、余り気にしないようにしています。
書込番号:8763517
1点
スレ主さんの言ってることと違いますが、便乗しちゃいます。
今回初めてDPPで現像して、いつも使っているPhotoshopと比較して同じような感想を持ちました。一つの原因はピクチャースタイルだとわかりました(Photoshopだと適用されない画が出る)。でも仮に忠実設定やニュートラルにしてもDPPだと雑な画が出てきちゃうので、使いこなせていないのかと思います。現像時間も1Ds3の1.5倍くらいかかりますし中で何やってるんでしょうね(笑)Photoshop同士で比較した限りでは高精細かつ色も滑らかさも自然でとても気に入ってます。いずれにしてもNRもアクティブなんとかも気付いたオプションは皆オフにしてます。
便乗で直接関係無い内容をすみませんでした。
書込番号:8763525
4点
やはり高性能になると「味」がなくなるのでは?
昔の車は性能は悪かったけどどれも「味」がありましたもん!
僕はギターの趣味もあるのですが、やはり音の表現で「音に甘みがある」とか
「音がまろやかだ」とか極めて分かりにくい、しかしなんとなく分かるような
あいまいな表現があります。
画像も同じです。空気感がないとか、どぎついと言うのはどれに対してどのような
状態なのか、画像を突き詰めて表記した方が分かりやすく説得力があると思います。
僕は人間の直感を信じます。ですのでGTAREDさん がそう思われたのも間違いではないと
思うんです。それならなぜそうなのか?を理論的に考えた方が非常に参考になると思います!
興味あるスレッドですね!
書込番号:8763555
2点
DIGICが変わるタイミングで絵作りが変わることが多いみたいですね。
書込番号:8763564
1点
私も 現在5Dを使ってますが やはり後継機種が気になりいろんな方々の作例を拝見させてもらってますが やはりスレ主さんと同じく パッと見た瞬間の印象が 高精細ではあるけど立体感に欠けるという感がありました
やはり高画素化の影響もあるのでしょうか
そうは言っても圧倒的な解像力には ホレボレしちゃいます
書込番号:8763571
1点
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/(appareil1)/179|0/(appareil2)/180|0/(appareil3)/267|0/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Canon/(brand3)/Canon
リンクうまく張れてないかもしれませんがここで30D,40D,50DのColor Sensitivity
なんかに着目すると,等倍比較では古いものほうが優秀で,8Mpxリサイズだと
どれも大して変わらないとなっています.興味深い結果だと思ってみております.
高画素機は低感度で撮って大伸ばしした際に圧倒的に有利で,
ディスプレイで鑑賞してる分には,前機種よりもよくなっていてほしい
という感情を十分に満たすものではないのかもしれません.
皆さんの期待補正係数が一番重大なファクターかも.
書込番号:8763603
5点
今後新しいデジカメになるほど画質が悪くなったと思うでしょうね。
5DUの画質レベルは、もう一般人の感覚水準を遙かに超えていますので、逆転現象が起きても何の不思議も感じません。
(オーディオでCDの音質で十分と感じる人が大半の中、やはり不足という人も少なくないのです)
私自身としては、これが3000万画素になったら果たしてどう感じるか、不安ではありますが。
書込番号:8763636
1点
私の同感です雑誌等で写真家の作例をこの数ヶ月折に触れ目にしますが半世紀もかけてつくってきた素晴らしいレンズ郡が全然生かされていないことを感じていました。ある雑誌のコメントでボディの実力にレンズが追いついていない、、、。というコメントが載っていましたがボディがそれだけ素晴らしいということを伝えたかったのでしょうがそれって本末転倒では、、?まさかっという思いでした。とにかく24-70、サンニッパをもってしてものっぺりして70-200mm2.8ISの風景は三脚使っても微妙に手ぶれをしているような画像はびっしと定位してくれないような絵を感じていました。掲示板を拝見してもみなさんコメントに感動されている様なコメントも少なく何かしっくりいかないのかなあと思っていましたが同じように感じていた方がいらっしゃたんですね。残念です。無理に2000万画素に固執せずにキャノンさんはもっと自信もって新5Dを出してほしかった。
ただ動画の作例を見る限りではあれで短編映画や詩的な映像創りができそうで興味深く思っています。
書込番号:8763926
12点
カメラ固有の素のRAW画像はこれだ!
というのがスタンダードが確立されておれば、
機種ごとの評価て簡単なんですけどね。
現実的には、RAW現像ソフトにより、画像のニュアンスは
ころころ変わるので、カメラ固有のクセを見破るのは難しいですね。
>色は綺麗?ですが、少しどぎつくて、諧調性が少ない
皮肉にも、これがピクチャー・スタイル【風景】にはマッチするんですね。
5D2は、これを狙ったのではないか?とは思えます。
良い悪いは別として、とんでもなくクセの有る設定ですね。
この設定であれば、微細な諧調感は出ません。
ただ、CS4 CAMERA RAWで追い込むと違う表情を見せるのも事実です。
SPとかCSとか、他のRAW現像ソフトを試してみるか、ピクチャースタイルエディター
で自分なりの画調を作るのも良いかもしれませんね。
しかし言われている
>色は綺麗?ですが、少しどぎつくて、諧調性が少ない。
事については思うところ確かに有ります。
今、色々と楽しみながら自分なりに工夫している最中です。
使いこなせば、分かってくるのではと悠長に考えています。
>同じ場所で5Dと5D2で撮り、アップしていただくと、皆さんにとって参考になるかもしれません。
そんなレベルでは無いでしょう。
モニター環境は、個々バラバラが一般的かと考えられます。
プリント画像では顕著ですが、WEB上で確認するのは難しいでしょう。
RAWをダウンロードして、システムのカラーマネージャー、
プリンター、用紙プロファイル等、合わせれば別かもしれません。
書込番号:8763946
2点
5DUのような高性能機に至ると、生身の人間の視覚では、機械のように、一様に、数値通りに認識することは難しいのでしょうね。
主観に左右される、アナログ装置の限界と言えるような気もします。
書込番号:8764126
0点
スレ主様にとって、
画質をどう評価しているかにもよると思います。
多くの一般人に当てはまると思いますが、
INPUTとOUTPUTのバランスが取れていないので、
5D2の評価が正しくできていない状況ですね。
INPUT(5D2)は30万程度で割りと容易く入手できているが、
それに対するOUTPUTが小さなプリントやプアなモニターでは、
画質の評価が正当にできなくて当たり前ですね。
ちなみに私は5Dユーザーで、
高級な部類の24インチモニターとA3ノビプリントを常用していますが、
その程度のOUTPUTでは5Dと5D2の明確なメリットが見い出せないと見切って、
発売日入手可能な5D2をあえてキャンセルしました。
5D2に見合うOUPUT環境を整えないと、
宝の持ち腐れになっちゃうんで。
中途半端な評価しかできない人は、
キッチリとした評価に出来る人の意見をダマって待っていればいいですね。
書込番号:8764183
1点
>主観に左右される
ほんと、主観と抽象用語であーだこーだ、全く通じません。
JPEGしか使ったことない人のコメントだと思います。
書込番号:8764197
3点
>5DUのような高性能機に至ると------。
なんて事言ってチャー恥ずかしいっっ!
デジもアナも使いこなさなくては!
しかし
ブラック・エッジ、ブラック・ホールはいくら安モンでも堪忍!
過去スレ読んで勉強してチョ。
書込番号:8764236
4点
みなさまのご意見有難うございます。またごもっともでございます。
私のような、カメラを知らないものの質問が製品にケチがつくことだけはないように
願うとともに、抽象的な質問をお詫びいたします。
正直専門的な知識がない上に、画像処理もほとんどしません。
今までのカメラでも、そうでした。”そのカメラ(5D 1DSMK2 1DMK3)
の忠実設定がほとんどです。
私は忠実に対象物を写し取ってくれればそれで満足で、それ以上の加工は面倒なうえに
銀塩時代からの古い人間故、いじること自体に抵抗を感じます。この時点でお話しにならない
と感じる方がたくさんいるこ想像できますが、私のようなユーザーもいることをお許しください。
今回カメラの味付けで、私が違和感を感じたのであれば、私自身がもっと研究するべきですし
模索すべきでした。本当にすいませんでした。
また皆様がおっしゃるように、主観のいい加減さや、性能の高度化ということもあるのかもし
れません。
またCANONが考えた“絵”に対する考え方、主張も変化したのかもしれません。
いろいろあり、感じ方たくさん。好みもいろいろ。その違いをぜひ楽しみたいと思いますし、
どうしても好みでないなら、古い機材で”写真”を楽しめばいいだけです。でも皆様からの
ご意見もありがたく頂戴して、”画像処理”も楽しんでみます。
本当に5Dや1dsmk2では、銀塩からの移行でもそこまで感じなかった印象でしたので、恐る恐
る質問させていただきました。貴重なご意見本当に参考になりました。有難うございました。
書込番号:8764286
5点
確かに5D2、DIGIC4になって今までと同じピクチャスタイルでも色の出方が全然違うんですよねぇ。
正直最初は戸惑いました。
今ようやっと少しずつ以前の1D3で撮ったような色合いに近い色が出てくるような調整位置が見つかりかけてますが、まだまだ追い込めてないです。
JPEG撮って出しの方は相当違和感があるのではないかと思います。
DPPをお使いの方も以前とは調整の方向が違うと感じてられる方もおられるのではないでしょうか?
もうすこし研究が必要ですね。
良い設定が見つかったらまたご報告くださいね。
書込番号:8764411
4点
>JPEGしか使ったことない人のコメント・・・
私は、RAW撮り専門です。
他人に対する誤った認識です。
人は主観に左右される、いい例証だと思います。
書込番号:8764416
9点
ピアニストVHさん
誤解です。
あなたに対して言ったのではなく、スレ主さん自ら仰ったわけですから。
書込番号:8764437
1点
画質評価というのは主観でしかないのですから、かなり個人差があって絶対基準があるわけではありません。
デジタルカメラの開発は、数項目のファクタを主体に「特性」を追い込むだけです。
それらを総て数値で定量化するのです。
定量化出来ないものは開発の仕事になりません。
ほぼ総ての人が、定量化された特性性能を感じているのではなく、ピクチャースタイルの演出を感じているだけです。
ピクチャースタイルの評価には、10人以上の人を集めて画像を見せ、官能評価試験のチェックシートを預けて記入させ「有意な趣向」としてデータ部ベース化し、ピクチャースタイルの内容を決定していることと思います。
趣向は私の経験上、国によって違います。
アジア圏は比較的コッテリ系を好みますが、その絵をそのまま欧米に持って行くと、まず拒否反応を示します。
書込番号:8764507
1点
5DUの発表会で石井先生の講義を拝見しました。
その時に、部分的にトリミングして拡大した5Dとの比較画像(女性の顔等)を拝見しました。ぱっと見綺麗だなーと思った方が実は5Dの写真でした。多分ほとんどの方がそのように思ったと思います。石井先生もぱっと見こちらの方が綺麗(5DU)だと思いませんか?と言われたぐらいなので。その後石井せんから5DUの画像の良さに関して説明がありましたが、
なぜかその言葉が素直に聞けないという複雑な感じで見てました。そんな事もあり今のところ様子見してますのでこのようなスレも参考になります。
書込番号:8764518
6点
>日本人のようにメカに拘るとか、ビデオカメラにしても高級品を持っている人を見たことがありません。
まあ、私の経験が偏っていたのかも知れません。
と認めておきながら、
>JPEGしか使ったことない人のコメントだと思います。
と決めつけ。 反省も無ければ、経験値を生かす領域もない。
>私の経験が偏っていたのかも知れません。
偏見だっ!つーの。
スレ主さん!笑い飛ばせ!
書込番号:8764522
6点
>と決めつけ。
結局その通りだったわけですから。
自信のないことは言いません。
書込番号:8764554
0点
皆さんのやり取りを見ていて、5Dと5D2の画質を改めて見比べてみました。
感想としては「何とも言えない」というところでしょうか?
ただ5Dの方はナチュラルな感じというかノイズが少ないような気がします。
でも5D2もブレていない写真ではなかなか素晴らしい画質だと思います。
いずれにしても、私はモニタの等倍鑑賞ではなくプリントが最終的な鑑賞形態と考えいるので、5D2の写真を全紙まで伸ばして、その時に改めて評価したいと思います。
書込番号:8764694
0点
>正直専門的な知識がない上に、画像処理もほとんどしません。
とは書いているが
JPEGしか使ったことない、とは書いていない。
それも、あんたが書いた後!て事!
それが問題!
>ビデオカメラにしても高級品を持っている人を見たことがありません。
これも過去スレであったように、余所見してたんじゃないの!
オシロ〜が〜とか言って!また頭下げるよ!(核爆)
書込番号:8764733
5点
>ピクチャースタイルの評価には、10人以上の人を集めて画像を見せ、官能評価試験のチェックシートを預けて記入 さ せ「有意な趣向」としてデータ部ベース化し、ピクチャースタイルの内容を決定していることと思います。
この元ネタは何処でしょうか?興味があるので教えて頂ければ有り難いのです!
>趣向は私の経験上、国によって違います。
アジア圏は比較的コッテリ系を好みますが、その絵をそのまま欧米に持って行くと、まず拒否反応を示します。
何か参考にすべき資料はあるのでしょうか。個人的にはひじょうに関心あります!
書込番号:8764758
5点
>この元ネタは何処でしょうか?興味があるので教えて頂ければ有り難いのです!
ネタという低レベルの話ではなく、官能試験では常識的な方法です。
NHK技研内での画質評価、オーディオ機器の音質決定、食品会社の味覚試験、総てそうです。
興味があるならご自身で実例を探してみてください。
>何か参考にすべき資料はあるのでしょうか。
自分の会社からは外に資料を出していません。
派手系で有名なベルビアの国による売り上げ比率なんかどこかに資料があれば傾向は出るでしょうね。
書込番号:8764805
0点
Digic3までとDigic4以降で、出てくる画が少し違うという感覚は50Dを最初に買ったときに感じました。どっちがいいとか悪いではなく、今までの感覚と同じ画にするにはRAW現像時などに工夫が必要な部分があると思います。
立体感に関しては抽象的なものかも知れませんが、僕はそこに関してEOSが一番とは思っていません。ずっとEOS使っていますが、実はαに立体感を一番感じたりしています。あ、自分で使ったことはありません>α。他人様の作例で拝見するのみです。
書込番号:8764822
4点
業種業態ではなく、
企業、商品開発における一般的慣例ということでしょ。
NHKって、オーディオ機器というのがまたカワユシ。
歪んだフィルターかけて文章書くと分かりにくくなる。
>自分の会社からは外に資料を出していません。
シャン・シャン!
という事でした。
書込番号:8764979
5点
僕は、CANONが提供してくれるRAW「データ」はどれもスッピンで非常に素直で扱いやすく
大変に気に入っています。
でも、CANONが「どうですか?」と言って提供してくれる「プリセット詰め合わせ」は
全部嫌いですというか、大嫌いです。
Jpegのみ、DPPのみというのも当然ありだと思います。
話にならないとかいうことは全くありません。そのつもりで買って、そのつもりで評価して
気に入らなかったら、それはその人にとっての正しい評価です。
「ただ」あまりにもあまりにも勿体無いとは思います。
それなりのPCがあり、今回5DMarkIIキットを買ったというかたも多いと思います。
多分、次にあのLレンズを買うんだとかいろいろ検討していると思います。あのレンズなら
あんな画質が・・・と考えたり。それは凄くわかります。楽しいですよね。
でも、是非、一歩とまってPhotoshopを買ってみてください。10万円ですけどレンズ一本なんか
足元にも及ばない、凄い効果があります。
PhotoShopというと「加工」とイメージされる方もいると思いますが、実際にフォトレタッチで
日常的に使われている方の殆どは、逆のイメージで使っていると思います。デジタルカメラ
(あるいはレンズ)が不完全であり、印象や実物と違うところを「元にもどす」んです。
何十万も払って、望みの画質が「ぽん」と出てこないことは今後も何度もあるでしょうし、
ある程度気に入っても、何かしらイメージと合わない不自然だと感じることは当然あるでしょう。
銀塩時代、ラボのオヤジさんが、うん十年の経験で上手くプリントしてくれていたあの作業を、
コンピュータの自動処理が上手くやってくれるわけが無いと思いませんか?
細かく指定しての手焼きならなおさらです。絶対に人の手(目)が必要です。
DPPもいいですが、他の現像ソフトを理解して使い慣れていると、DPPがいかに窮屈かわかります。
初めの10万円、2年ごとの2.5万円。これだけです。
「良い撮影『データ』さえあれば、全てが手の中に」です。
書込番号:8765012
7点
すると、画質決定のお偉いさんが居て、その人の一言で大企業キヤノンの社運が掛かる商品の画調を決めちゃうとでも(笑)
いまどきそんな古風な会社の会長が経団連会長を務めるとは、日本も終わりでしょうね。
商品開発も民主主義ですよ、まともな会社なら。
書込番号:8765023
0点
↑[8765023]は如月水素さん[8764979]への返信です。
書込番号:8765033
0点
ユーザーベースのマーケティングは→
業種業態ではなく、
企業、商品開発における一般的慣例ということ!
なんとかしてくれ〜(核水爆)
レベルひくすぎぃ〜
Zzz! Zzz!
書込番号:8765132
7点
スレ主さま
>私は忠実に対象物を写し取ってくれればそれで満足で、それ以上の加工は面倒なうえに
>銀塩時代からの古い人間故、いじること自体に抵抗を感じます
分かります!
全く同じ気持ちかどうかは、不明ですが…。
私もモノクロ写真ですと、暗室作業での「追い込み」は作家の領分と思っておりましたが。
カラー写真でしたら、リバーサル撮影で「撮って出し」がプロの姿勢…みたいに感じており、そこもあって「トリミング」や「後加工」は潔しとせず、みたいな。
どうも最近のデジタル写真は
「RAWで撮って、DPPで現像(調整)して始めて画像として成立する」的な雰囲気ですね。
私はこれまで専らjpegのみでしたが、これから導入するキャノンでは時間が許せばRAW撮影&DPP現像などもやってみようとは思っています。
ですが、本来そこまでやらずとも「撮って出し」で同等の画質を出してくれればよいのに、とか…むしろ「後から一切の加工をしてません」という証明付きの画像で勝負したいとか…。
この掲示板では「jpegオンリーの人間は素人」と言わんばかりの扱いに感じるのはヒガミでしょうか?(苦笑)
なんとなく「いい絵を作りたい」と思う皆さんの気持ちは一緒のはずなのに、なんでこんなイガミあったり、お互い否定しあったりするのでしょう?
楽しい気持ちを共有したくない/ケンカしたい、という人はワザワザ参加しなくてもいいのに?
お互い有益な情報をアドバイスしあう場に、ケンカはやめましょう??
書込番号:8765169
5点
スレ主さんの意図するところと同じか分かりませんが、
キャノンの技術者の話のよると、
解像度が上がると、エッジやシャープがきめ細かくなるため、
画質としては”しっとり”してきて、
それより低い解像度のようにカリカリ感が無くなり、
A3程度でも表現力の違いとして現れるようです。
JbMshさんのおっしゃられるように、
素材が素直な分、現像時の自由度が広がる可能性を
秘めているのかもしれません。
書込番号:8765207
2点
GTAREDさん
私は、D30からのEOSDIGTALの愛用者ですが、父親がミノルタαの愛用者だったことからα100からαDITIGALも併用するようになりました。EOS40Dは現在でも使用していますが、この度フルサイズを導入するにあたり、悩みに悩んでα900を選択しました。実は、αを使い出してから、ノイズでは圧倒的にEOSが有利なのにもかかわらず、αの出す絵により魅力を感じるようになっていたからです。最初のα100は、高感度が弱く、ISO800でもひどくノイジーな絵でしたが、それでも基準感度では、透明感があり純度が高い絵を出してくれ、私のお気に入りとなりました。
現在、私はα900を使用しておりますが、jpegでも非常に緻密で豊饒感のある絵に満足しています。しかし、今でもキヤノンユーザーとして5DMK2も気になる存在です。5DMK2が発売になり、そのノイズレスな絵が評判になるなかで、自分が所有しているαと5DMK2の絵がどのように違うのか、気になっておりました。最近、ウェブ上にもこれらの比較が出来るサンプル画像がちらほら出だしましたので、比べてみますとなるほどと思うことがありました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
このサイトで、5DMK2とα900を選択し、それぞれに同じ撮影条件の画像を立ち上げて比べてみてください。特に、マネキンを使ってISOを変化させた画像は参考になります。
例えば、基準感度であるISO200で両者を比べると、ともにノイズレスな素晴らしい画像であるものの、マネキンの肌や造花の花弁、襟元の布の質感などを子細にみますと、ややEOSの方がのっぺりしていて、αの方が階調豊富でリアルな描写であるのに気がつきます。800,1600とISOが上がっていくと、αは微妙な階調の描写を維持しつつもノイジーな感じが増してきますが、一方で5DMK2の方は、驚くほどノイズレスな状態を保ち続けます。しかし、やはり肌や花弁ののっぺり感は気になります。
かつてはノイズレスなデジタルカメラはEOSをおいてほかにはないと誰もが信じていました。ところが、ニコンがD3を出してから、ニコンの高感度の優秀さが注目を集め、高感度性能を制することがデジタル一眼の至上命題になった感すらあります。キヤノンもニコンに対抗して躍起になって高感度のノイズレスな画像を追求したのでしょう。しかし、そのノイズ処理戦争の下で、微妙な階調性能をいささかスポイルせざるを得なかったというのが本当のところではないでしょうか。ただ、私は、αのノイズ処理がEOSより優れているとは決して思っていません。やはり一般的な利用にあたってはEOSのノイズ処理の方が的を得ていると思います。
私は、やはりこれら高性能フルサイズは画質を突き詰めるのであれば、EOSでもαでもlawで撮影し、現像時に自分の好みでnoiseninjaなどを使ってノイズを除去するのが正解だと思い始めています。α900でもlawファイルから得られる画像はjpegとは全く別物です。5DMK2でも同様に、ここ一番というときにはlawを使い、自分の好みでノイズ処理するのがよいのではないでしょうか。
書込番号:8765459
4点
5Dと比べカリカリ感を感じない。
>解像度が上がると、エッジやシャープがきめ細かくなるため、
>画質としては”しっとり”してきて.....カリカリ感が無くなり、
だと思う。
書込番号:8765527
1点
デジ之輔さん
ご紹介のマネキンのサンプルを見た所見ですが、
αの方がピントが甘いというか解像が粗く感じます。
例えば髪の毛や胸元のペンダントの精細感やブラウスの縫い目のディテールは、
断然5D2が上です。
また、造花の緑の葉のいかにも”造花”という感じが5D2の方がリアルです。
絞りは両方f8ですが、ISOは5D2が100でα900が200でした。
もし、見ているサンプルが違っていましたら、ごめんなさい。
念のため私が見たファイルは以下です。
5D2:E5D2OUTBAP2.jpg
α900:AA900OUTBAP4.jpg
書込番号:8765562
2点
スレ主様
私はEOS 5D Mark IIは持っていませんがやっぱりこういった意見があるんだな、と思いました。
実はEOS 5D Mark IIが発売されると聞いて是非購入しようと考えていたのですが、ある日EOS 5D Mark IIとα900のほぼ同条件、同じ撮影場所の比較画像を見比べて購入を控えていました。
EOS 5D Mark IIの画像は緻密ではあるけれどもあまりにもノッペリしていて人工的な印象。
レタッチしないとまともにならないのはひどいと思ってました。
それに比べてα900はストレートに撮影しただけでしっかりした絵が得られる(ツァイス以外のレンズでも)。
このノッペリ感、今後改善されるといいですね。
すでに購入された方、SONYのロゴマークは許せないと思いますが、一度だまされたと思ってα900を試してみてください。
書込番号:8765655
7点
デジ之輔さん
失礼しました。
ISO200の写真の比較でしたね。
確かに5D2は肌や花がのっぺりした感じがしますが、
5D2は明らかに手前にピントが合っています。
つまり肌や花にピントが合っていません。
もう一つ付け加えるとすると、ファイルサイズが倍以上違います。
EXIFから見てカメラ内で生成したJPEGだと思いますが、
残念ながら5D2で作るJPEG画像は、RAWに比べて極端に解像度が落ちます。
ですのでJPEG画像はあまり参考にならないと思います。
最初に5D2で撮影した後、JPEG画像を見て、正直、”なんじゃこりゃ!”
と思いましたが、その後、RAW画像見て”わぁ、すごい!”と思いました。
それ以来、5D2のJPEGはサムネイル程度に考えております。
書込番号:8765679
0点
JPEG同士の比較だと、私の好みもα900の方かもしれません。
しかしJPEGは全く使わないので関係無いですね。
この手の比較も参考にしたことないし。
書込番号:8765690
0点
海の中道さん
確かに、微妙にピントの位置がちがっているようですね。設定としては、真ん中のターゲットにピントを合わせたということになっているようですが…。でもそれを差し引いても、ちょっとごつごつした肌の質感、造花の花びらのぺらぺらした安っぽい質感などは明らかにα900の方がよく示されていると思います。5DMK2の造花の花びらも鮮やかな色面になってしまっていて微妙さに欠けるように思うのです。
同様の傾向は、『デジタルカメラマガジン』今月号のサンプル画像からポートレイトの肌部分を比較してもわかります。
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
ここに比較されている三機種の中で、やはりα900の画像は、立体的で肌の質感、肌の荒れまでよく表現しています。それに対し、5DMK2はきれいですが平面的で辿っていけるような質感描写には欠けます。ただし、ポートレイトとしてみた場合、女性に好まれるのは明らかに5DMK2の方でしょう。D700になるとさらに微妙なトーンがなくなって厚化粧しているように見えます。
ただ、これはすべてjpegの比較であって、それぞれの画像エンジンがjpeg生成段階でどのような画像処理をしているかの比較に過ぎません。αでもlawではもっとずっと精細な絵を出してきますし、それは5Dmk2でもD700でもおなじでしょう。
前にも書きましたが、私は、5DMK2のjpegは一般的にはとても良いと思っています。高感度を全く気にせずきれいな画像が得られるなんて、それだけでまったくストレスフリーですし。ただ、そのきれいさの先を求めてしまうと、海の中道さんソニータムロンコニカミノルタさんはじめ皆さんがご指摘の通り、やはりlawから現像することが必要になってくるのでしょうね。GTAREDさんの問題にしているのは5DMK2のjpeg画像だと勝手に思いこんで、書かせていただきました。失礼いたしました。
書込番号:8765897
2点
私はEOS D30(300万画素です)の絵を改めて美しいと思います。
何度も書きましたが、画素数だけがすべてではないと思います。
5Dまだ在庫ありますよ!
書込番号:8766039
7点
RAWベースの画質分析サイトDxOmarkのデータベースに5D Mark IIが
追加されました。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Canon/EOS-5D-Mark-II
5D Mark IIのテスト結果は1Ds Mark IIIと近似みたいです。
書込番号:8766242
0点
くるくるげっちゅ〜さんのリンクによると、ISO1600から上の高感度ノイズは1段分5DUが有利のようですね。
その他は僅差(というか値段差分のオマケにも見えますが)のようです。
書込番号:8766300
0点
5D2の画質についてですが、鑑賞の仕方によって、被写体によって、印象が違います。
ポートレイトのバストアップ構図では、すでに1200万画素で十分すぎるので、5Dの
方がシャキッとして見えます。細かい描写が必要な風景では、大伸ばしで差が出るのです
が、階調感は、JPEGのパッと見でも、5D2の方が上だと感じますね。これは、個々人
の感覚の違いでしょう。
また、等倍で確認すると、拡大率が大きくなるので、ごく微少なブレ・ピンぼけ・レンズ
のあらが見えるのも、印象が悪い原因だと思います。EOS 50Dでも、この傾向が、5D2
より、より強いですね。
また、ソニーα900と並行して使っていますが、JPEG画像の処理は5D2の方が好み
です。
書込番号:8766372
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんはもうすでに5DmkIIで撮影を楽しまれている方も多いようでうらやましい限りです。
5DmkIIを予約していたのですが、すったもんだの末もうすぐ入手できそうです(レンズキットで322000円でした、下取りカメラをがんばってくれたので実質29万円で入手)。
そこで、現在持っているバックが古くなっているのを機に、カメラバックを買おうかなと画策中です。
自分の撮影スタイルは、ザック型のカメラバック(カエラム)に、三脚や換えレンズを入れ、野山を歩きながら、撮影をすることが多いです。ザック型は敬遠される方がおおいのですが、少しの距離でも、感じる疲労度はザック型に分があります。また、野鳥を撮影しに行くときには、野鳥用機材(カメラは40D)をザックにいれ、歩きながら美しい風景に出会うと撮影ということもあります。主に5DmkIIは風景で活躍してもらうことになると思います。
さて、このような撮影スタイルでは、標準レンズをつけっぱにして、ドロップ式のカメラバック(ケース)に入れ、胸の前でくくりつけて歩いておりました。そこで、5DmkIIと24-105ズームをつけた状態で収納できるドロップを探しております。当然レンズフードも一緒に収納できるのが希望です。さらに将来、広角ズームや、IS付きズーム(70—200F4)などもそろう予定です。換えレンズは背負うとして、チャンスに強いように一本つけたまますぐに取り出せるようにしておきたいと考えています(70—200F4はともかく)。
このような目的にあったドロップ式のカメラバック、何かよいアドバイスがあったらお願いいたします。
0点
5DmkIIのレンズキットで322,000円ってめちゃ安ですが
何所で予約されたのですか?
書込番号:8763131
0点
私も登山でチャンスに強くいたいので、ショルダーバックを使ってますが、なかなかピッタリはないですね。
ロープロのショルダーならサイズ何種類かあります。フードなしでよければ、中型のショルダーに入ると思うんですが、フードありになるとワンサイズ上になります。そうすると今度は歩く時にたてながで邪魔な気が…。
難しいです。私は思いきってでかいのを買って、必要なとこ以外の場所は切って、ネオプレーンの生地を何重かにして縫いつけようかと考えています。
書込番号:8763386
0点
早速のレスありがとうございます。
レンズキット322000円は、地元のカメラ販売店です。値段以外はいろいろ口外できない約束がありまして、。端的にゆううと、発売日にあせってはこの値段にはならなかったということぐらいです。今月の中旬に入荷するとのことでした。あと、下取り(銀鉛コンパクト)があったので、色を付けてくれたのでは、と思っています。この辺りは、車と似ているかも知れませんね、
さて、ドロップやはりロープロ辺りになるのでしょうかね。フードは厳しいかもとのことも気にかかります。(あ、あと自分のスレの中で文字化けしていましたね、正しくは70-200F4と記載したかったのです。読みづらく申し訳ありませんでした。)
何せ展示機があったら、予約に吸収されているのか、実機を実際のバックに入れて確かめる店がないので困っています。入手したらすぐに持ち歩きたいしね〜。
書込番号:8763455
0点
σ(^_^;)はババッグ IIIを検討しています
使い買っても良さそうなので
カメラ2台とパソコンも入れる事を検討しています
書込番号:8764189
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkII オーナーの皆様、こんにちは。
ダンスステージなど非常に暗い場所での動体撮影が多くて、5D2 の高 ISO の画質の良さに惹かれているのですが、暗い場所での AF 合焦率について教えて下さい。
キヤノン HP 上のカタログスペック的には、AF の輝度範囲が 『EV-0.5〜18(常温・ISO100)』 となっていて、この数値自体は初代 5D と同じとなっています。
で、1D3 の同数値は 『EV-1〜18(常温・ISO100)』 となっていて、数値的には 1D3 の方が 0.5EV 分だけ暗所側の AF 性能が広くなっています。
ところが、以前、初代 5D と 1D3 の暗所側の合焦率(精度も大切なのですが、とりあえず合焦してシャッターが切れる割合)を、自分なりに可能な限り厳密に比較してみた事があったのですが、その時は HP 上の数値に反して、初代 5D の方が 1D3 よりも僅かに優れている、という結論になりました。
そこで、もし ”5D2 と初代 5D” か、”5D2 と 1D3” をお持ちの方おられましたら、『5D より 5D2 の方が暗い場所での AF の効きが良い』 とか、暗い場所での合焦がどんな感じかゼヒ教えて下さい。
オーナー様の主観で結構ですので、 どうぞよろしくお願いします。m(__)m
0点
こんにちは
この性能は私も少し気になってたんですが
1D3と5D2の場合暗所でのAF性能はセンターに限って比較すれば、
ほぼ同じくらいの精度です。
周辺のAFポイントだと、5D2はセンターと比べると明らかに劣ります。
1D3は周辺でもあまり変わりないようです。
どちらにしても、1D3も5D2も暗所でのAF精度は良いとは言えないレベルだと私は判断しました。
1D2Nの時は良かったんですけどねぇ。
対策としては、スピードライトトランスミッターST-E2のAF補助光で補う方法が以前紹介されてましたね。
書込番号:8762400
1点
こんにちは。
自分もステージを撮影するんですが、5Dと5D MarkII ともに
センター以外は結構ピントが抜けます。
ただアルゴリズムの改良のせいか、 MarkIIのほうが抜ける確率
が少ないです。(数を打って歩留まり上げてます。)
1D3でも抜けるときは、抜けるんで私的には現状のMarkIIのAFには
満足してます。
書込番号:8762676
1点
機種によらず、レンズによって全く違いますよ。
まずF2.8センサーが動く(ことでクロスになる)かどうかで、1Ds3(1D3)の周辺エリアでは、
全く暗所での精度も速度も、限界も違ってきます。
さらに、仕様上は同じはずの35/1.4と35/2でも、1.4ではスパスパなんの問題もなく合焦するところで、
35/2では拾ってくれず、迷いまくります。
チャートなどでやれば差が出ないのかもしれませんが、実際には「屋内で少し下をむいてる人の目」
とか、あるわけで、実運用上は大差がでます。
書込番号:8762754
1点
来春以降に1D MarkIIIの購入を考えているのですが、
測距点の領域拡大を行ってもダメなんでしょうか?
書込番号:8763431
0点
ふと思ったのですが、EV-0.5で合焦するというのはF1.0のレンズの場合という事でしょうか。
EV-0.5で手動絞りレンズをF16まで絞ったらたぶん合わないですよね。
F4のレンズ、F5.6のレンズでも当然違うでしょうし。
>35/1.4と35/2
光束が大きい方がAFの精度は上がるんですよね?
書込番号:8763456
0点
>>G55Lさん
直接はお久しぶりでしょうか?おひさしぶりです。
>ふと思ったのですが、EV-0.5で合焦するというのはF1.0のレンズの場合という事でしょうか。
場の明かりが何EVっていうのと、レンズのF値は関係ないです。
F2.8センサーはF2.8センサーの「口径」があると使えますが、真っ暗だと位相差像自体が
取れないのである程度明るさが必要ということです。
開放F16のレンズがあったら、F16センサーを搭載しないと、場の明るさが
何EVあっても合焦不能のはずです。
(レンズ銅鏡の外側から位相差像をとることはできないので)
>35/1.4と35/2
>光束が大きい方がAFの精度は上がるんですよね?
というわけで、F2.8センサーはF2.8の光束を使うので、F値だけに関して言えばこの2本は
本来同じハズです。
F2.8の口径のとこで基線長をとるようなものなので、収差の量が違って位相差の像自体の
シャープさ?が違い、最良点の抽出が難しいのだろうと思ってます。
1DsMarkIII、1DMarkIIIの左右端6点のエリアは、24/2.8、28/2.8で仕様上F2.8センサーが
効きません。20/2.8や28/1.8は大丈夫だということを考えるとレンズの撮影性能と同じ
感じで、AFセンサーにも影響があるのだと思います。
書込番号:8763536
0点
みなさん、さっそくのコメントどうもありがとうございます。
■325のとうちゃん!さん
ブログ、実はいつも密かに拝見してます。^^
現在 1D3 もお使いとのことで、貴重なコメントありがとうございます。
暗所 AF 性能、今後も進化すると期待したいですが、現状、325のとうちゃん!さん的には、1D3 よりも ”悪くはない” という印象とお見受けして、ちょっと安心しました。
本当にストロボが使えれば良いのですが、ステージでは主催者の照明演出の関係もあって、補助光的なモノが一切使えない場合が多いです。
■alone.さん
ステージ撮影されるとの事で、貴重な情報ありがとうございます。
5D より 5D2 の方が後ろ抜けの割合が減少したご印象との事で、一層 5D2 に期待が持てました。
僕の場合、ダンスの場合は AF ポイントを切り替える余裕がなくて、よっぽどの事がない限り中央1点がメインになるのですが、やっぱり後ろに抜ける事が多いです。 照明がまともに逆光に入る場合は特に顕著ですね。
■JbMshさん
レンズ F 値による合焦の違い、すごく参考になりました。
実は、ソロ〜10人くらいの色んな演目がある中で、ステージ演目の全体像の他に、ほぼ全ての個人に対して全身〜バストアップを押さえる必要がありまして、今までいつも2台体制& 2.8 ズームでやっていました。
5D2 くらいの画素数になるとトリミング耐性も視野に入れて、広角寄りの明るい短焦点も検討した方が良いのかも知れないですね。
書込番号:8763541
0点
JbMshさんいつもありがとうございます。
AFについてかなり勉強不足でした。
とても勉強になります。ありがとうございます。
たまにコンタックスのMFレンズをEF50F1.8のROMが付けられたアダプタでEOSにつけて遊ぶのですが、F5.6センサまでしか無い5DがF8〜F16の絞りでもシャッター半押しでMFすると合焦サイン(赤)と音がなります。
F2.8以上の光束がAFセンサに届いてるとBODYが認識して合焦サインを出してるのでしょうけど、それを明るささえあれば良いだろうと勘違いしてました。
書込番号:8763672
0点
■ぽんた@風の吹くままさん
AF の輝度範囲と領域拡大は、ちょっと目的・・・というか意味が違うような気がします。
領域拡大は、使用レンズと被写体の距離(画面内に入る被写体の大きさ)とか照明の状態などによって千差万別に ”向き・不向き” が入れ替わりますが、AF の輝度範囲自体はどんな場合でも常に一定です。
(現在は 1D3 と 1D2 に、24-70 と 70-200 のいづれかを付けて使っているのですが)僕の場合は、領域拡大を行うのは 70-200 を使う方だけにしています。
広角になるほど画面に入る要素が多くなりますので、領域拡大を行うとコントラストの強い方に引っ張られる割合が増えて、結果的に歩留まりが下がるような印象があります。
逆に望遠系でバストアップくらいを狙う場合は、仮に照明の状態などで狙ったポイントが暗く落ちていても、AF 周りのどこかにコントラストのハッキリした部分(顔とか衣装とか)があればそこで合焦しますので、おおむねにおいて、大きく外れる事なく歩留まりが上がる印象があります。
(あくまでも僕の個人的な印象です^^)
書込番号:8763682
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問です。カタログによりますと付属ソフトDPPのパソコン処理ではメモリー装備は1ギガ以上となっています。
ということは、512メガしかない場合、絶対つかえないということなのか、それとも、操作速度は遅くなるがなんとか使えるということなのでしょうか。私のパソコンは512です。いずれにしても、5D2ではつかえないでしょうか?
0点
こんにちは。
使えますよ。
確かに動作は緩慢になるかもしれません。
それでも一度に何枚も開いたりしないで一枚ずつ処理するようにするだけでもずいぶん違うと思います。
それと、出来るだけ他のアプリケーションは終了させておく方がより快適になります。
修正後のJPEG変換は、メモリーよりCPUパワーの方が影響が大きいと思います。
書込番号:8762326
0点
512しか載っていないパソコンでは、
CPUもあっぷあっぷではないかと推察します。
動画も楽しいですし、高いものでもありませんから、
ここは投資してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8762349
0点
虹フォトさん、こんにちは。
使えますが処理速度が物凄く遅くなると思います。
特にRAWで撮影した時のファイルのサイズも大きいのでJPEGとして現像するのに時間が掛かるのではないでしょうか。
PCのスペックは分かりませんが、現在はPCのメモリが安いので2Gbへの増設をご検討されたら良いのではないでしょうか?
書込番号:8762358
0点
もう一つ提案です。
パソコンを買い換えるにしろ、メモリーを増設するにしろ、現在の状態で使ってからで良いと思います。
そして処理速度等に我慢出来なくなったら次の手段を考えれば良いかと。
メモリーの増設でのパフォーマンス向上はそれほどは無いと思います。
その分金銭的な負担も少ないです。
劇的な性能向上を期待するのなら買い換えになってしまうのでしょうね。(-_-;)
書込番号:8762372
0点
皆さんがおっしゃってるように、絶対使えないというのではないと思います。
軽トラ(古いPC)に重い荷物(DPP+5D2写真)を載せる事になるため
動きは鈍いかもしれませんが、
それが使いにくいかどうかは、使ってみて判断されるのが一番かと。
書込番号:8762386
0点
たぶん動くには動くでしょうが、やってみないとわかりません。
カタログに載っているPC動作環境(スペック)は、
ソフトが正常に動作することをメーカーが「保証」するスペックです。
メーカーが「推奨」するスペックとは意味合いが違います。
DPPの場合、1GB未満ではキヤノンは正常な動作を保証できないということです。
ここ最近、RAMもかなり安くなりました。RAMの増設をお勧めします。
書込番号:8762772
0点
ASUSの1000H-X(メモリー2G)では、RAWを1コマ現像するのに1分くらいかかります。メモリーの他、CPUもCore 2 Duoくらいでないと苦しいでしょう。
書込番号:8762847
0点
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/index.html
の製品概要を見たところ
Windows Vista 1GB以上
Windows XP、2000 512MB以上
となっております。推奨ではなくソフトウェア動作環境なので上記を下回った場合、インストールではじいている事もあります。
書込番号:8762979
0点
もともと512MしかないPCを
メモリー増設したところでたかが知れていますね。
(画像処理を除く普段の作業は快適になりますが・・)
安いCore2マシンを買った方が快適でしょ、XPでね。
書込番号:8763242
0点
↑ 最新バージョンのDPPはWindows 2000がサポートから外されました。
インストールもできません。ご注意を・・
因みに、メモリ容量でインストールが弾かれることはないと思いますが、
5D2のファイルは大きく、表示するのにメモリが使われます。
DPP上のサムネイル表示だけでも結構メモリが使われます。
もう、お分かりだと思いますがメモリが不足すると仮想メモリが使われるので
大幅なパフォーマンス低下を招きます。
メモリを増設するか、PCを買い換えるかの選択になってしまいますかね〜?
書込番号:8763270
0点
1週間ほど前まで私のPC環境は、
5〜6年前に買ったPC(Pen4の2.4G、メインメモリ512MB、ウィンドウズXP)でした。
私も心配だったので、5D2が届く前にサンプルデータをダウンロードして試してみました。
ストレスを感じつつも動いているなーと、しかし現像(JPEGへの変換)でPCがフリーズしました。実際には動いていたのかもしれませんが、フリーズしたと言える状態となりました。
そこで翌日、メモリ1Gが3,980円だったので、このくらいならと思い2枚メモリを増設しました。(合計2.5G。お店の人にXPで3G以上にしても意味無いと言われた。)
結果、かなり改善されました。現像も無事完了まで動作しました。
劇的に変わったと言っても良いかもしれませんが、それでも快適とは言えません。
それくらいメモリ512Mでは遅かったと言うことです。
しばらくは、この状態で様子見です。
あくまでも私個人の感覚です。
書込番号:8763308
1点
3.51は以下を満たしていれば動くことは動きますよ・・・・でも、ストレス爆発かも?
対応OS Microsoft Windows Vista(SP1を含む) (Starter Editionを除く全ての32bit/64bitシステム)
Microsoft Windows XP SP2またはSP3(Home Edition/Professional)
対応パソコン 上記のOSがプリインストールされているパソコン
CPU Pentium 1.3 GHz以上 (Core2 Duo以上を推奨)←推奨動作CPUはこれ。
RAM 1GB以上←絶対では無い。不足分はHDDにアクセスしまくりです。
ディスプレイ 画面の解像度:1024×768ピクセル以上、画面の色:中(16ビット)以上
3.41に留めておくのもありです。
書込番号:8763479
0点
>3.41に留めておくのもありです。
でも、これだと5D2のRAW現像ができませんね!
それとも5D2をやめておくという意味ですか??
書込番号:8763621
0点
こんばんは
メーカー直販モデル で組んでみては如何です
動画を扱わないなら静かでそこそこ快適に使えます
7万くらいで十分です
http://shop.epson.jp/at970
書込番号:8763698
0点
こんばんは
512ではHDDにデーターがスワップすると思います。
スレ主さんのPCだと一枚現像するのに10分ぐらいは掛かると思いますよ。
メモリー積んでもスワップが回避出来るぐらいで辛いのでは・・・どうなんでしょね?
書込番号:8763880
0点
スレ主さんは使えるかどうかを聞いているので、
買い換えをした方が良いかどうかは聞いていませんよ。
ここに書き込むとたいてい買い換えとかよりグレードの良いのをすすめますね。
有る程度当たり前だし、買い換えた方が良いくらいは誰でも分かるでしょ。
使えるかどうかを聞くということは、出来れば買い換えはしたくないの裏返しだと思います。
まず使ってみて、買い換えが必要かどうかはスレ主さんが自分で判断するべきでは?
書込番号:8766439
0点
>虹フォトさん
お使いのPCは、ノートですかデスクトップですか。
またデスクトップの場合、ビデオカードは入っていますか。
ノートPCやビデオカード無しのデスクトップだと、画像表示用にメモリを消費してしまいます。その結果、仮想メモリのHDDを使用しますので、処理速度が極端に遅くなります。
メモリ容量だけでなく、他の情報も開示された方が適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:8769775
0点
お礼がおそくなりましたが、皆さんのご親切に感謝いたします。私のはノートパソコンですが初代Gfanさんと条件がにてますね。電器屋さんに行って、増設のこときいてみます。いずれにしても、もともと512なのであまり期待できないというご指摘もありますのでもう少し、勉強してみます。そういったパソコン処理のことをクリアして5D2の検討をしたいと思います。みなさん、大変ありがとうございました。
書込番号:8776147
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










