EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 46 | 2008年10月27日 13:51 |
![]() |
147 | 91 | 2009年1月17日 02:22 |
![]() |
21 | 38 | 2008年10月23日 18:07 |
![]() |
4 | 13 | 2008年10月20日 20:22 |
![]() |
15 | 28 | 2008年10月22日 19:50 |
![]() ![]() |
56 | 59 | 2008年10月20日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!spaceDreamと申します。
5D2mark2にもとうとう搭載された動画機能ですが、最近気になることがあるので
書き込みさせていただきます。
最近の動画の絵作りについて感じたことです。(ド素人意見)
私は趣味で音楽のプロモーションビデオ(以下PV)や、CMをみるのがすきなのですが
ここ最近になるにつれ、絞りを生かした映像が異常なまでに増えている気がします。
(今後どんどん増えていきそうですよね?)
意識的にみるとだいたいどの映像もどこかで、絞りの調節をふんだんに使った場面がでてきます。ましてや、PCのソフトflashやpremiere等にまでブラー効果(ボケ効果)が搭載され、web上などでもよく目にすることと思います。
そこで、いままでは知人などにボケ味のある写真
(一般のかたに、2L以上を見せることがそうそうありませんし、解像度なんてほとんどの方気にしないし、、。)
を見せると、、
「うわーすごいよく撮れてるねー」
とか言われますが、
それは大口径レンズの特権を生かしている部分もかなりあるとおもいます。
そして私が考えることは、このまま背景がボケた絵作りが一般化(現在では高級な大口径レンズのみ)し、コンパクトデジタルカメラ(機能向上)などでもボケを生かした絵作りが可能になった場合、いわゆる「流行りの絵」として扱われてしまわないか心配な今日この頃であります。
意図的に背景をぼかしているのにもかかわらず、「お、今っぽいね」とかいわれると正直ショックです。。まあ、自分の撮りたい絵が確立していれば何の問題もないのでしょうが、自分のようなある程度他の意見を気にしてしまうにもかかわらず「流行り嫌い」人間にとっては心配でなりません。。。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、皆様の意見のをお聞かせください。。。
0点

動画の世界では最近のことかも知れませんが、静止画では寧ろなんでもかんでも
パンフォーカス気味なほうが新しいんじゃないですかね?
135未満サイズのフォーマットって110やハーフやAPSが極一時期流行っただけですし。
書込番号:8541356
0点

ポートレートなど 300mmF2.8開放の大ボケ写真がブームになったり、
広角レンズで被写界深度を深くしたものがブームになったりいろいろです。
spaceDreamさんが心配するような事にはならないと思いますよ。
書込番号:8541379
0点

spaceDreamさん こんばんは
私は写真を始めて40年になりますが
昔から大口径で開放によるボケを楽しんでおります
私の意見としては
ブームであろうと廃れようとも私は今後も大口径単焦点は開放で撮り続けます!
書込番号:8541441
0点

spaceDreamさん
> このまま背景がボケた絵作りが一般化(現在では高級な大口径レンズのみ)し、
> コンパクトデジタルカメラ(機能向上)などでもボケを生かした絵作りが可能になった場合、
それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
ボケの大きさは、レンズの光学口径サイズだけで決まる。大口径レンズが必要だ。
しかし、画角を考えれば、フルサイズのフォーマットサイズよりもプチプチプチな
コンパクトデジタルカメラのフォーマットサイズで、
大口径レンズを活かすことは、絶対に不可能だ。
もし、無理矢理可能にしたと仮定しても、それは、
フルサイズフォーマット+大口径レンズの組合せ以外には、物理的にあり得ないので、
それは、もはや、コンパクトデジタルカメラとは言えない。
コンデジじゃなく、オオデジとなる。
技術的な問題じゃなく、マーケティング的な問題だ。
今時そんなもん、絶対に売れないからだ。
いやゆる、大きめの高級コンデジ、ハイグレードコンデジが、淘汰死滅したのは、
それよりも遙かに優れた描写をする、入門デジタル一眼機の低価格化が、原因だ。
> いわゆる「流行りの絵」として扱われてしまわないか心配な今日この頃であります。
そういう「流行の絵」を撮りたければ、コンデジじゃあ、将来において絶対に不可能だ。
フルサイズ・デジタル一眼+大口径レンズの組合せが必要であり、
なおかつ、開放で撮らなければ、撮れない。
すなわち、そう言う心配は、ご無用だ。
書込番号:8541527
2点

はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマチュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
アメリカの人達は、基本的にパンフォーカスの写真が多く、ナショナルジオグラフィック誌の掲載写真のように極限までシャープな写真を好む傾向が強いです。
家族の記念写真などでも8*10とか4*5で撮るのが本当の写真だと考えている節があります。
ちょっと輸入写真集のコーナーに行っていくつか頁をめくれば分かりますが、どの写真集も大型のカメラを使って針で突いたようなシャープな写真が多いことがわかります。ポートレート写真などでもノーマン・シーフヤジャンルー・シーフなどの超有名なポートレート作家の写真も極めてシャープです。
それと最近になって分かったのですが、英語には日本語のボケに相当する言葉がないらしく、英語でも、ボケのことはBokeだったかBohkeだったか忘れましたが日本語を充てていますね。
つまりそれだけボケについては拘りがなかったというかシャープさが最優先だったのだと思います。
大きくボケた写真というのは、一種ソフトフォーカスで、他の要素を曖昧にする効果がありますから、装飾的な意味合いが強いと僕は考えています。人間に眼にはそのようには感じませんからね。人間の見た世界とは異なる架空の世界だと思います。
大きくボケた写真というのは誰にでも撮影することができて、作家の個性というのは希薄になります。たとえば、花のつぼみ以外を大きくぼかした写真は確かに綺麗な色で和みますが、誰が写してそうなるので区別がつかなくなります。
写真を飯の種にしている人、あるいは人と同じ写真では困る人は、もっと異なった視点を求めるのではないかと思います。
もっとも背景が大きくボケた写真は誰が見ても綺麗なのでカレンダーやパンフレットなどのイメージアップにはそれなりの需要があると思うのでなくなることはないと思います。
フォトショップのフィルターなどにはわざわざフレアーやゴースト、それから背景ボケやブラー、更には銀塩粒子などのオプションがありますが、僕の目から見ると馬鹿げていて小賢しい見え透いたワザとしか思えないです。良く車のパンフレットなどで多用されていますが。
あれは、広告の担当の人だけが満足している下らないテクニックにしか見えないですね。まるで葬式の修正写真のようにペロンとした質感に堪らなく嫌悪感を感じます。
逆にそれが良いという人もいるでしょうから、好みの要素が多いのかもしれませんけど。
この掲示板に登場するプロの人達はよくそういう依頼を受けているのだとは思いますが。
結局、所と人が異なれば趣向も異なるということで、ボケた写真だけがプロっぽいと思う人がいただけの事なのではないかと思います。逆に僕はアマチュアが写した写真に見えますけどね。
書込番号:8541588
4点

Giftszungeさん
>それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
そんなに決めつけなくても良いです。
10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
コンピューターグラフィックに多用されています。
トイストーリーでもそうですが、背景がぼけるソフトを使って自然な表現をつけています。
また、ゴーストソフトも使っていたことを覚えているでしょう。
レンダリングの世界には幾何学的な法則が適用されるので、ボケについてはソフトウェアでつけないと表現できません。
コンデジにそのソフトウェアを搭載するのは簡単そうに思いますけどね。(笑
ボケの種類もいっぱい選べたと思います。二線ボケ風とか。
キャノン85ミリF1.2風なんていうオプションがあれば売れるかも?(爆
書込番号:8541612
0点

私もGiftszungeさんと同じく、ボケの写真はしかるべき物理法則の上でしか成り立ちません。・・・まあ、画像処理はどうとでもなりますが、しばらくは人のオペレーションが必要でしょうね。
>はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマ
>チュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
んあこたぁ無いです。私はFlickrで外人がAdoministlatorの「ボケ」関連のグループにも複数属していますが、かなりの外人さん、ボケに興味があるみたいですよ。
私の写真にも
「Nice bokeh!!」
とか、
「Great DoF!!」・・・DoF=Depth of Field
とか返答が来ます。
肝はピントの来ている部分と来ていない部分のギャップ(が明確か)ということだと思います。
書込番号:8541646
0点

一応そのような写真の一部のリンクを・・・
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2813364530/in/set-72157607031712478/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2500726683/in/set-72157605118997955/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2638023799/in/set-72157605984866164/
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/2893855721/in/set-72157607545540522/
書込番号:8541692
0点

>私の写真にも
「Nice bokeh!!」
とか、
「Great DoF!!」・・・DoF=Depth of Field
とか返答が来ます。
つまり日本語のボケという言葉が使われるようになる前はそれほど意識されていなかったんですよ。(笑
もちろん、外人だってちゃんとボケのなんたるかは分かっているし、作品にどう利用するかについてはカメラが出来て以来意識してるでしょう。
背景が汚いから仕方なくということはあるでしょうし、いろいろ。
スポーツのシーンで、背景の観客がうるさいと思ったらなるべく絞りを開けて写したほうが選手は際だって良いと思いますし。
でも、ボケは目的ではなくて手段の一つに過ぎないと思います。
書込番号:8541700
0点

ボソッ・・・DoF・・・昔から観念はありました。大体舶来もののカメラ、外人の方がボケに早く気付くって(爆)。
確かにボケは手段にしか過ぎませんね。スレ主さんは背景をぼかした写真だけを撮るかの勢いで書かれているけど大丈夫でしょうかねえ。
正直、ブツ撮りにおいては、一般的な一眼レフ+レンズよりもコンデジの方が有利な場合もありますね。
いろんな手段から撮りたい画を撮るという方法を私は採用したいですね。
書込番号:8541804
0点

>フルサイズ・デジタル一眼+大口径レンズの組合せが必要であり、
なおかつ、開放で撮らなければ、撮れない。
同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
書込番号:8541937
0点

>アメリカの人達は、基本的にパンフォーカスの写真が多く、ナショナルジオグラフィック誌の掲載写真のように極限までシャープな写真を好む傾向が強いです。
国土が広くて綺麗な国に住んでいれば、折角だから全部撮りたいと思うようになります。
日本のように、パンフォーカスで撮るとゴミが写り込むという状況は殆どありません。
書込番号:8542034
0点

>同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
違います。逆です。フルサイズ、それ以上に大判カメラの方がボケます。
書込番号:8542058
0点

僕も天邪鬼な性格なんですが、そういう性格のスレ主さんはそうなったらそうなったで、逆に思いっきり絞って写真を撮れば良いのではないでしょうか?笑
絞りを開けて撮るだけが、フルサイズや大口径の使い道ではありませんので。
まあ、あまり気にしないにこしたことはないですが・・・。。
書込番号:8542121
0点

>日本のように、パンフォーカスで撮るとゴミが写り込むという状況は殆どありません。
言えてますねー。(笑)
日本だとまず電信柱でしょ?
それに自動販売機。
それから交通安全の旗。
おせっかいな交通標識に広告類。
おまけに、建物は汚いし色彩はバラバラ、デザインもバラバラ。
特に東京なんてゴミ箱の中に住んでいるみたいだし。
どこも松濤や代官山の瀟洒な住宅街ばかりではないですからね。
ぼかしたくなるのも分かります。(爆)
書込番号:8542130
1点

いがいに、スレ主さんのボケ味をいかしたタイトルについての突っ込みはなかったですねぇ・・・
他人がどうかで評価されるレベルなら、芸術ではないだろうし
芸術で無ければ、そんなん時分の趣味でいいと思うのだが
書込番号:8542309
0点

こんばんは。
現在の写真潮流はボケではありません。
若手写真家で特徴的なボケを使っているのは、
本城直季さん位しか私は知りません。
それも、どちらかというとブラー効果に近い使われ方です。
PVについてはおっしゃる通りブラー効果が多いですねー。
私もAfter Effectsを購入したクチです。
しかし、かってモテはやられた328ボケとは様相の違うものです。
特殊効果と割り切った使われ方ですねー。
潮流は標準レンズで絞り込んだ【赤裸々】でしょう。
これも古いかも(笑)
ボケが流行とは誰も思いません。
流行好きが言うので間違いありません(笑)
心配せず、紙一重の<ピン>を狙ってください。
書込番号:8542739
0点

皆様書き込みどうもです!!
皆様の書き込みをみをみて安心しました。
どうやら、絞り解放の絵作りは何度か流行ったことがあって、
その上で絞り込んだ絵が最近の流れとかあるのですね、、、
実際一般の方が目にする絵は写真よりもCMやPVのほうが多いので大丈夫かな?顔認識が可能になった現在、顔を中心にぼかし機能が「ガウス」「シェイプ」とか選べるようになったりして、、とか考えたのですが自分の思い過ごしですね。。
書込番号:8543037
0点

S&Lさん
> 10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
> コンピューターグラフィックに多用されています。
> レンダリングの世界には幾何学的な法則が適用されるので、
> ボケについてはソフトウェアでつけないと表現できません。
それは、コンピュータ内部の3次元情報を元に、位置(深度)を計算し、
ボケ量を算出しているのだろ?
だったら、簡単に自動的にできるのは当然だ。
> コンデジにそのソフトウェアを搭載するのは簡単そうに思いますけどね。(笑
立体レンズで撮るのか?
平面画像の2次元情報だけでは、位置(深度)をどのようにして自動的に算出する?
結局は、人手によって、範囲を指定して、加工してあげなければならないだろう?
そう言うのは、自動的に撮る、とは言わず、創作加工する、となる。
> トイストーリーでもそうですが、背景がぼけるソフトを使って
> 自然な表現をつけています。
レイアが違うから、深度を持たすことができる。だから、自動的に処理できる。
そもそも、CGは3Dだからな。
書込番号:8543275
2点

猫の座布団さん
> 同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
それでは、同じ画角とはならない。また、被写体の大きさが違う。
僕は、「画角を考えれば」と主張している。
同じ画角で、同じ大きさ比率で撮るには、
フルサイズ機の方が有利なのは、既に定説となっている。
5D+50mm F1.4絞り開放で、室内撮り。
これと同じ画角、同じ距離から、同じ大きさで撮れば、
APS-C機でこれに匹敵する大きなボケを得ることは、絶対に不可能だ。
31.25mm F0.875が必要となるが、こんなレンズは存在しない。
書込番号:8543356
2点

うっ、臓腑をえぐるような書き込みを見た。
パンフォーカスが好きでごめんね
写りこむゴミも好きでごめんね
電線がだーい好きでごめんね
画面を横切るおばさんなんか愛しちゃうくらい好きでごめんね
書込番号:8543760
0点

Giftszungeさん
あなたの欠点はなんでも決め付けることだ。
二次元の写真から三次元のデータを求めるソフトはすでに実用化されている。
テレビコマーシャルでも良くみるでしょ。
http://www.gizmodo.jp/2006/10/post_3.html
そして、この三次元被写体マップからブラーをつけるソフトは、今はもう常識だ。
http://www.flashbackj.com/revision_effects/smoothkit/index.html
それに画像の加工はいまや何でもできる。
この髪の毛のように。(爆)
http://www.flashbackj.com/revision_effects/reflex/index.html
あまり決め付けない方が良いと思うよ。
書込番号:8543815
1点

赤色矮星さん
>パンフォーカスが好きでごめんね
>写りこむゴミも好きでごめんね
>電線がだーい好きでごめんね
>画面を横切るおばさんなんか愛しちゃうくらい好きでごめんね
おおっ、ゴミ好きですね。
実は僕もなんですよ。
汚い写真も大好きです。
だから、キレイなボケ味の花の写真やお姉さんの写真なんて最も僕の興味から遠い写真です。
キレイな最新のビル写してもちっとも面白く思えなくて、小汚い裏通りの写真のほうに惹かれますね。
ただ、日本の町並みが汚いのは事実だと思う。(笑)
ドイツの田舎町でもどこでもいいけど、あまりの違いに愕然となりますから。
書込番号:8543833
0点

S&Lさん
1枚の写真から距離情報を正確に算出し、それに基づいてボケを算出するソフトウェアは
まだ実用化されていません(研究レベルならあります)。
光学的に距離情報の算出のためには(カラーマップの作成には)、複数枚の画像か複眼系など
の特殊な構造の撮像系、もしくは瞳上における位相情報か瞳部分に特殊な構造の絞りを
挿入する(Coded Appertureと呼ばれます)、などの手段が提案されてますが実用化はまだ先です。
カーネギーメロン大のものも、確か1枚の写真の情報からのものではなかったはずです。
よって今回の情報に関しては、Giftszungeさんの情報が正しいと判断いたします。
もしご興味があるのでしたら、一昨年と昨年のSIGGRAPHの論文やIEEEの論文、SPIEの論文
あたりを検索してください。
また、Adobeも確か複眼系で3次元情報処理についての論文を出してます。
Giftszungeさんはあくまで1枚の画像から自動的にボケ付加を求めているのだと推測されます
ので、それに対する返答としては不適切です。
ただし、ボケ付加が「不可能」なわけではなく、現在研究が盛んな分野ではあります。
よってあくまで「現在不可能」なわけで、5年後10年後には可能になっている可能性は多分に
あります。その点では、「不可能」と決め付けてしまったこのGiftszungeさんの言い分にも
間違いがあります。
このあたりは、「今」が旬の研究ですよ。前にも言いましたが、こちらは光学で飯を食わせて
頂いている身ですので、この辺りの間違いだけは指摘させていただきます。
(この辺の論文もよく読んでますので・・・)
書込番号:8544097
3点

こんにちは
ボケ表現が簡単にできるなら高価な大口径レンズやボケに有利なフルサイズセンサーのカメラを買う必要ないのでは?という質問とすると、
コンデジにそれができるならAPS-Cサイズでとっくの昔にできてニコンはFXフォーマットなど開発しなかったと思います。(実際ほぼできていると思います)コンデジでボケが出せてもセンサーサイズからの拡大率による画質の劣化は避けられないためボケを背景とした主体の解像感は大口径のレンズ+大きなセンサーでないと出せない表現だと思います。出せたとしても理論的(計算上の)優位はついてまわるのでコンデジはフルサイズに追いつけません。この解像力は大口径のレンズでないと上げられません。大口径レンズは表現力の向上のため使うのであってボケのためだけに使うものでもないとおもいます。
FXより大きなセンサーの方がこの点は優位です。取り回しとか値段とかがネックになっているようです。
軽自動車の性能がどんなに上がっても、高級車には追いつけない関係と似ていると思います。
移動すると言う点では同じですし、必要ない人は買わなくても困りません。結局は趣味の道具です。時として理論は感性に勝てないことがあります。時計とか、昔のレンズとか、スピーカーとか、必要以上に重い機材とか。
音楽のプロポーションビデオではやってきているということですが、これは高価な機材で撮影しているのでは?一眼の動画機能はこれを廉価な機材で撮影可能になり、今後このような動画がホームビデオでも増えてくると感じているヒトの方が多いと思いますし、それを歓迎している人も多いと思います。
流行っている事やるのが嫌なら流行ってないことやればいいだけのことでは?スレ主さんのような意見が新しい技術やニーズ、撮影方法を生んでいくような気がします。ボケやキレだけが写真の要素ではないと思います。
書込番号:8544199
0点

!spaceDream さんこんにちは。
スレッドタイトルとは違う内容でごめんなさい。
わたしは普通の地上波TVを見てますが、最近のCMで、女優さんの顔がやけに白飛びしているように感じます。TVがハイビジョン化されたらTV系の女優さんはアラが目立って、映画系の女優さんが台頭してくるなんて週刊誌の記事を大昔に読んだ事があります。
!spaceDream さん の目からみて、TVCMでの女優さん顔白飛びはどのように写りますか?
鈴木その子さんが先駆となり白飛び時代に突入したのでしょうか?
詳しい方の御意見を伺ってみたくて、突然の質問で申し訳ありません。
私はソフトフォーカスレンズを使うので、効果を高めるためにオーバーで撮影することが多いです。なんとなくTVCMを見ていてオーバー(さらにソフトも)が今風に見えてきております。
書込番号:8544293
0点

bygroさん
光学設計屋さんですか。
ご苦労様です。
僕の付けたリンク先のビデオでは、「たった一枚の写真から」「しかも自動で」と説明があったので、これは一枚の写真からです。
実際作例の列車の写真だと他のアングルのフレームはなさそうに見えましたし、被写体深度情報に合わせてパースペティプをつけているだけに見えました。
細かいディティールにもバンプマッピングはされていないように見えました。
ただ、この列車や別のリンク先の建物の写真のように奥行きが判別しやすい被写体に限定されているのだとは思います。
テレビ朝日では、来年のプロ野球から選手の視点での映像をこれと似た類のソフトウエアを使って放送するという記事も見かけましたから、僕はもう実用化の領域に入っていると思っていました。
もっともそれは複数のカメラを使うものですが。
フジフィルムではフォトキナでコンパクトなステレオカメラの試作機がありましたから、デジタルにしてこれと組み合わせたら十分に可能だと思います。
もう数年先の話かな?と思っています。
複数カメラでの三次元化の製品はうちの会社にも導入の話があって、都市の写真を撮影すると、コンピューターの中に三次元の都市モデルが出来るというものです。
グーグルアースと同じですが、もうかなり前の話です。
その時はそこまでは要らないと却下しましたが、今ならもっと安く高速にできることでしょう。
書込番号:8544778
1点

S&Lさん
> 二次元の写真から三次元のデータを求めるソフトはすでに実用化されている。
> テレビコマーシャルでも良くみるでしょ。
たったこのレベルで、これで、本当に2次元写真から3次元データを求めることが
すでに実用されていると、評価しているのか?
この事例では、2次元データから無条件に3次元データに変換しているのではない。
幾何学的なパースを感じられる画像が、まず必要である。
その画像に、幾何学的なパターンを自動解析して、垂直水平のパースラインを読み取り、
そのラインに沿って、平面的に折りたたんで、飛び出す絵本風に仕上げているだけだ。
飛び出す絵本を見て、それを立体画像だと、評価できるのか?
真に立体的なジオラマならばまだしも、折り紙を立体的に折りたたんだ飛び出す絵本は、
そのパーツを見れば、部分部分は、所詮は、平面にしか過ぎない。
その証拠に、サンプル事例で立体的に立ち上がった建物や壁や屋根や木々を
よく見てみると、実際には立体的に立ち上がっているのではなく、
平面的に立ち上がっているのが分かる。
すなわち、視点位置を立体的に前後に移動しても、距離に違いがあるはずの、
木々や窓や屋根の重なる位置が常に一定であり、立体的な奥行きと広がりがない。
すなわち、それは疑似立体であり、正しい距離情報を持った真の立体ではない。
要するに、複眼で撮ったのではない、1枚だけの平面(2次元)写真から
得られる3次元データとは、所詮、そのレベルに過ぎない。
ボケと深い関わりのある、立体感のない一般的なポートレート撮影において、
この技法はほとんど役に立たない。
> そして、この三次元被写体マップからブラーをつけるソフトは、今はもう常識だ。
これは、CGのように正しい3次元情報を持っているデータに対しては、もう常識だ。
しかし、その3次元情報が正しくなければ、細やかな変化の
正しいブラーをつけることは、不可能だ。
本件の主論点は、画像の加工性ではなく、画像からの距離情報の取得性だ。
> それに画像の加工はいまや何でもできる。この髪の毛のように。(爆)
ああ、ワープやモーフ加工は、意のまま、お望みのまま何でもできるよ。
今だけじゃなく、少し昔から。
しかし、この加工サンプルと、本件と主論点どう関連するのか?
本件の主論点は、画像の加工性や創造性ではなく、画像からの距離情報の取得性だ。
正しい3次元データ(距離情報)さえあれば、正しいリアルなブラーを付けることも、
ワープやモーフ加工することも、今でも、何でも問題ない。何でもできる。
そういうソフトで、自動的に人物画像を認識し、顔や体の輪郭を読み取り、
切り取って、背景を均一にぼかしたり、あるいはいい加減適当な
グラデーションを付けて、適当にブラーを付けることは、問題なくできる。
しかし、そういうのって見ていて不自然おかしいんだよね。
顔だけのっぺりクッキリして、外れたら途端にボケるのは、綺麗ではない。
人物だけが、クッキリ浮き上がった、切り絵の平面人形に写る。
ポートレートにおけるボケの大切さは、いろいろある。
例えば、やや斜め上から見下ろすようにして撮ったバストアップの女性を
一方の目にピントを合わせれば、もう一方の目や耳や口はややボケて、
それから外れると、次第にボケは大きくなり、胸元では大きくボケる。
そして、被写体外の背景は、距離に応じた大きさの、大輪のボケが生じる。
このような処理って、複眼ステレオ撮影をしない限り、
あるいは、人手によってソフトにあれこれ具体的なレタッチ指示を出さない限り、
完全自動的には、不可能じゃないか?
それとも、数年後の将来だったら、平面(2次元)画像1枚だけで、
あたかも大口径レンズで撮ったかのような、美しい自然なボケが、
完全自動で得られるとでも、思っているのだろうか?
カメラでレタッチをそこまでするくらいならば、むしろパソコンでレタッチした方が
遙かに生産性に優れていないか?
まあ、しかし、bygroさんが主張されているとおり、
「今現在不可能」なのであって、何年か先の将来において「可能」となっている
かもしれない希望の可能性までをも、絶対に「不可能」と決めつけた、
僕が間違っているということに、しておこうか。
しかし、S&Lさんが、ご提示頂いたサンプルでは、完全自動に最も肝心な点
(1枚画像の距離の自動取得)が、まだまだ前途多難だなあ、というのが、僕の印象だ。
書込番号:8545689
4点

一枚の二次元の画像から、被写体の三次元の座標を求めるのは不可能ですよね。1m間隔とか、あらかじめ規則的に被写体を配置するならいざ知らず(それだと「位置は最初からわかっている」ので無意味です)。
カメラにはピント面の距離情報はあるでしょうから、ピント面をずらしただけの二枚の写真があれば、被写界深度を計算してボケ量の違いから被写体位置を求めることは(理論的には)できるでしょう。
しかし現実には、ぼけた被写体像では正確な解像(被写体形状)がわからないので、二枚の写真の「ボケ量の差」というのは正確にはわからないのではないですか?
それは「ピント面」にある被写体に付いても同様です。カメラは「1m先にピントを合わせた」というような情報はありますが、実際に写っている被写体が 1m 先にあるかというのは(被写体の正確な形状がわからなければ)判別不能なのです。単に「ピントが来ているな」と感覚的に感じているだけで、ピントが来ていることの証明ができないのです。
例えば「チャートを撮る」など、被写体の正確な解像があらかじめわかっているのであればピントが来ているかどうかの判別はできますが、それには「被写体の正確な模様や形状」が予備情報として必要ということです。
という感じで、二次元の写真から被写体の位置情報を得るのは事実上不可能と私は思っています。
レタッチソフトで光軸の方向をパンやチルトさせる「デジタルシフト」の機能がありますが、被写体の正確な位置情報がわからない以上、レタッチのデジタルシフトもあくまでも擬似的なものですよね。理論上は「撮影後にレタッチで光軸方向を変化させることはできない」と私は考えているのですが。
書込番号:8547562
0点

えっと・・・
もう一度書きますが、1枚の画像から3次元情報を得ることは「可能」です。
例えばCoded Apertureですが、特殊な形状の絞りを入れることでピント位置からどれだけ
前後にピントがずれているかの判断が可能です。
http://groups.csail.mit.edu/graphics/CodedAperture/
MITの研究の一例です。Digital Refocusと言っている人もいますね。
ただし、絞りの形状など制約もありますし、計算時間もかかります。
ただ、不可能か可能かを問われれば「可能」と答えるしかないですね。
もちろんGiftszungeさんの仰るように前途多難な技術ではありますが、将来性のある技術
だと個人的には踏んでいます。精度に関しては様々なパラメータのトレードオフがあります
ので、一概には言えません。
また、実用化が5年後なのか10年後なのかは分かりません。私の専門はカメラ系でありませんので。
一応、不可能であるとか、可能性が薄いというような意見がありましたので実例を挙げました。
このへん、この数年立ち上がってきた技術で面白いですよ。
書込番号:8547800
2点

bygroさん
論文の本文をダウンロードしてちらっと斜め読みしました。
この絞りの形を見て、そういえば天体観測で回折をキャンセルする絞りを使うというのがあった、ということを思い出しました。
で、読み進むとコーデット・アパーチャーは天文学や医療のX線解析で使われている手法だと書いてありました。
論文には、
・画像をフーリエ解析して回折の強度分布からオリジナルのディティールを求めることができる。
・逆に回折の強度分布から被写体の深度も求めることができる。
とあって実験例がありましたが、これはかなり応用範囲が広そうですね。医療、軍事、犯罪など。アマチュアの趣味カメラなんかに使うのにはもったいない技術だと思いました。
書込番号:8549843
1点

bygroさん
技術的な意味合いは「京都のおっさん」さんの言われていることと同じでは?
絞りの形状から考えると、かなり大きなレンズ(&絞り)でないと意味なさそうだし
得られる画像自体、ノイズの乗ったものになりますよね。
個々の画質レベル考えると、コンデジれべるの撮像素子で2眼にして合成した方が確実で
きれいだと思えますが・・・
書込番号:8550251
0点

>> 同じレンズなら許容錯乱円が小さいAPS-Cの方がボケます。
>それでは、同じ画角とはならない。また、被写体の大きさが違う。
僕は、「画角を考えれば」と主張している。
同じ画角で、同じ大きさ比率で撮るには、
フルサイズ機の方が有利なのは、既に定説となっている。
冒頭のレスでもその点は否定してませんがそちらの主張に一方的に合わせる必然もありません。
>5D+50mm F1.4絞り開放で、室内撮り。
どんなレンズでも最大限ぼかす条件は絞り開放最短距離で撮影する事です。
その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ構図にならないのはあたりまえ。
画角を基準にするかレンズを基準にするかで結果が違うというだけのことでムキになることではないでしょう。
書込番号:8550400
2点

猫の座布団さん
>その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ
>構図にならないのはあたりまえ。
これ、論理破綻してない?
書込番号:8550413
0点

[8541612] から話は始まったんですよね?
>>それは物理的に不可能だ。技術的な機能向上で解決できる問題じゃない。
>
>そんなに決めつけなくても良いです。
>10年以上前から背景をぼかすソフトウェアがありますよ。
「ハードウェアの改変無しに、フルサイズ一眼レフと全く同じボケを再現するのは、撮像面の小さなコンパクトデジカメでは不可能」
ということでよろしいでしょうか?
もしソフトウェアだけで可能であるのなら、昔に携帯電話で撮った画像にフルサイズと同じボケを付けたいという個人的な欲求があるのですが。
書込番号:8550637
0点

S&Lさん
>はっきりした事は分かりませんが、ボケを大きくした写真に拘るのは日本人のアマチュアだけじゃないか?と思うことが多いです。
遠景の風景ならパンフォーカス。
だけど、近距離になればなる程、絞り開放でボカす。
それは人間の見た目に近いから。
人は意識してないから気づいてないだけで、見てる部分(ピン)以外はボケボケですよ。
>英語には日本語のボケに相当する言葉がないらしく、
Out focus
書込番号:8550738
0点

>>その場合より大きなボケが得られるのはAPS-Cの方だと書いただけで、そもそも画角が違うので同じ
>>構図にならないのはあたりまえ。
>これ、論理破綻してない?
どこが論理破綻してるんでしょうか?
レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
書込番号:8550945
1点

>レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
トリミングで解決。
書込番号:8551033
0点

>レンズ毎に最短距離が決まってるのでAPS-Cの最短距離で撮影した構図はフルサイズでは撮影できないですが。
同じレンズを40Dと5DmkIIにつけました。
同じ被写体を、同じ距離から撮りました。
5DmkIIの画像を、APS-Cサイズでトリミングしました。
本質的にはおなじでしょ?
画素ピッチの差が若干あるとしてもね・・・
あとはカメラの能力差であって、撮像素子のサイズの差ではないと思うのだけど。
書込番号:8551035
0点

>DDT_F9さん
>技術的な意味合いは「京都のおっさん」さんの言われていることと同じでは?
全く違います。今回紹介したの論文の意味をきちんと理解できればわかることですが、絞り
は別に強度変調である必要はなく、位相変調でも可能です。単に簡単な手法として強度変調
を利用したに過ぎず、明るさ(ノイズ)の問題は今までと変わりなく利用も可能な技術です。
2眼を使う手法は水平視差情報しか得られないなどの問題点も抱えますので、3次元情報取得
よしてはあまり良い情報は得られません(Adobeなどはこのため水平垂直関係なく複眼で情報
を得て3次元情報の取得を可能にしています)
ただし、京都のおっさんさんさんの言われる通り、この手法ではハード改変が必須です。
1枚の画像からソフトだけで距離情報を得る手段は理論上は可能ですが、それには各画角に対する
瞳上での位相情報を得る方法が必要で、これは現在のところ可能性は低いですね。
書込番号:8552993
1点

写真を 3D データのように扱えるようになれば素晴らしいですよね。
広角の端の方は不自然な写りになるとよく言われますが、人間の視線移動に応じて「本物のデジタルシフト」をさせれば、広角レンズでの問題も解消されると期待できます。
書込番号:8553486
0点

>> 同じレンズを40Dと5DmkIIにつけました。
>> 同じ被写体を、同じ距離から撮りました。
>> 5DmkIIの画像を、APS-Cサイズでトリミングしました。
以前、10D と 5D とやってみました。
こんな意味のない事も、いざやってみると意外と面倒でした・・・
2008/09/23 11:29 [8398446]
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8398446&act=input
書込番号:8558810
0点

猫の座布団さん
> > 僕は、「画角を考えれば」と主張している。
> > 同じ画角で、同じ大きさ比率で撮るには、
> > フルサイズ機の方が有利なのは、既に定説となっている。
> 冒頭のレスでもその点は否定してませんが
> そちらの主張に一方的に合わせる必然もありません。
同じ画角で、同じ構図で、同じように撮って、どちらが大きくボケるかを
論じなければ、その論は絵に描いた餅、張り子の猫、ぜんぜん意味がない。
人物ポートレートを撮る場合、人物を同じ大きさで撮らなければ、意味がない。
> > >5D+50mm F1.4絞り開放で、室内撮り。
> どんなレンズでも最大限ぼかす条件は絞り開放最短距離で撮影する事です。
最短撮影距離で、ポートレートが撮れるか?
50mm F1.4 0.45mで、倍率1/6.6倍、人の顔の全部が写らない。
これでボケを活かしたポートレートが撮れるか?
最短撮影距離を言い出せば、マクロレンズが一番ボケる。
マクロレンズの最短撮影距離で、ポートレートが撮れるか?
倍率1倍、人の目がはみ出てしまう。
これでボケを活かしたポートレートが撮れるか?
これがポートレートと言えるか?
どおやら、猫の座布団さんは、ボケを活かしたポートレート撮影経験が無いらしい。
書込番号:8558990
1点

>人物ポートレートを撮る場合、人物を同じ大きさで撮らなければ、意味がない。

鑑賞距離で見るもんなのにモニター等倍評価したり、
風景撮影なのに建築撮影と一緒にしたり、
ジャーナリズムなのに素人のスナップと一緒にしたり、
etc,,
etc,,
目的をハッキリキッパリ!提示してからじゃないとアカンのやろうねぇ。
猫の座布団さんポートレートとは、ニキビとかシミとか毛穴とかが、最も大切なんですよ!
書込番号:8559752
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿します。
EOS...と申します。
ちょっと独り言というか、漠然とした考えに少しお付き合いください。
今はパナソニックのコンパクトデジカメを使ってます。
この度、初めてデジタル一眼を買おうと考えてます。
(コンデジの前は、ライカM3を使ってました。今は防湿庫で鎮座してます)
ライカは面白かったですが、すべて暗室で自分で焼いていたのですが、
子供が生まれてから、暗室は子供部屋と化しており、
現像するのも億劫になって使ってません。
ちょこちょこ動く子供に、私の腕ではマニュアルでピントを合わすことも、
できないのも、一因ですが。
ニックネームに「EOS...」とつけているのは、
キヤノンのデジタル一眼を考えているからです。
キヤノンには漠然とした憧れがあります。
まだ機種は決めてません。
が、5DMK2,1DsMK3,50D,40D,1DMK3,Kissの中から考えてます。
他にも金のかかる趣味があるので、
安い機種を買った場合は、他の趣味に予算は回します。
何気ない日常でハッとする綺麗なものや、感動するもの、
子供の何気ない表情なども撮りたいですし、
旅行に行ったときに綺麗な景色を撮りたいな。って漠然と思っています。
過去の書き込みやリンク貼ってあるブログやアルバムも拝見させていただきました。
5DMK2だけでなく、5Dや、1DsMK3など、キヤノンだけでなく、ニコンなどもみました。
が、フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、
写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、
なかったです。
画質が綺麗でかつ、ハッと思う写真は、以外に、APS-Cサイズの写真に多かったです。
5Dや1DsMK2や1DsMK3によく出てくる常連?さんの写真を見ても同様でした。
唯一、フルサイズで画質も綺麗でかつハッと息の呑む、思わず見入ってしまったのは、
下記の人位でした。(勝手に貼ってヤバいかな?)
http://www.pbase.com/naooooo
推測1、フルサイズはまだ高いから、保有している人は少ない。だからおのずと、
確率論でも、APS−Cサイズの写真の方がうまい写真が多く掲載されている。
価格コムにホームページやブログを紹介していないだけで、フルサイズで撮影している、
人でもうまい写真が他にはある。
推測2、みんなフルサイズがいいと言っているが、それは写真を撮るまでの、
過程(ファインダーの見易さ、レンズの選び安さ、ボケ量の大きさ)が優れていて、
出力された結果は、六つ切〜四つ切位までならAPS−Cもフルサイズもそう変わらない。
撮る人の技量で、出来上がった写真は逆転する。
フルサイズだったらこんな写真が、こんな感動する写真が撮れるんだよ!って、
写真(ホームページやブログ)を紹介してください。
ぜひよろしくお願いします。
追伸 店頭でさわりましたが、ファインダーなどフルサイズの優位性は圧倒的ですね。
でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
思いますので、迷います。
10点

コメントしづらい内容ですね。「ハッと思う写真」の選から漏れた写真しかとれなかった立場としては・・・。
キヤノンのフォトサークルの会報のバックナンバーが、キヤノンのショールームとかにあると思うので、そちらを見ていただいてもよろしいかと。ここ数ヶ月の巻頭特集は 5D の写真が多いですね。印刷物になっているので、ネットで見るのとはまた趣が異なりますけども。わたしは今月号でも「ウワッ、スッゲェ〜」と、思わず声を漏らしたりしましたよ。
書込番号:8540710
2点

こんにちは。
>フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
どのような方法で見たかが問題ですね。
パソコンで全画面表示?
それとも等倍表示?
いずれにしてもフルサイズの良さは出にくいでしょう。
全画面表示だと、モニターの解像度が低すぎて細かい見極めは出来ないと思います。
等倍表示だと、フルサイズの場合どうしても高画素なので、結果拡大率が大きくなりなんとなくぼやけた感じになってしまいます。
フルサイズの良さを味合うのでしたら、最低でも A3 プリントくらいにしないとだめでしょう。
書込番号:8540725
2点

こんにちは。初投稿です。
私もEOS...さんの意見に大方?同意できます。
>ちょこちょこ動く子供に、私の腕ではマニュアルでピントを合わすことも、できないのも、一因ですが。
練習してください(笑) 昔は、ほとんどの方がMFで動体撮影していましたよ。(特別な方々を除いて)AFも連写もありませんでしたから(笑)
>5DMK2,1DsMK3,50D,40D,1DMK3,Kissの中から考えてます。
結果重視で道具に執着心が無ければ、安いのでいいんじゃないでしょうか?(でも、ライカの所有者だし・・・)
>フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、
写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
・・・この掲示板で・・・勇気ある発言ですね(笑)
昔の写真撮影とは大分と趣が変わりましたねぇ・・・
何百枚・何千枚と連写しまくって、いらないものはポイ捨てで、PCと睨めっこしながら修正に修正を重ねる。(これはあくまで私の価値観ですが)もはや『写真』ではないと思います。芸術性とエンターテイメント性は否定しませんが。
話がそれましたが、、私のお気に入りサイトを紹介しておきます。
http://photo.blogmura.com/
書込番号:8540767
4点


フルサイズでも、APS-Cでも、コンパクトデジカメでも関係ありません。上手い人はどんなフォーマットを使っても、素晴らしい写真を撮ります。リンク先の方もフルサイズだけではなく、APS-Cも使われていますよね。
ただ、このリンク先の方の様な写真を撮るには、ライティングや撮影後の処理などのテクニックが必要と思われますので、私たちのような素人が同じカメラを買ったからといって、パッと真似できるような世界ではありません。特にお子さんを撮られるのでしたら、ライティングは極めて困難です。というか、ほとんど無茶。
あと、APS-Cでもフルサイズでも、ネット上に載っているくらいのサイズでは差はなかなか分からないというのが現実です。
>ボケ量の大きさ)が優れていて、
正確にはボケが大きくなるのではなくて、センサーサイズの関係です。被写体を同じ大きさに写るようにした場合(同じサイズで閲覧すると仮定)、フルサイズの方が被写界深度が浅くなるために、必然的にボケが大きくなります。逆にAPS-Cならばフルサイズで撮った写真よりもピントが合う範囲が広くなります。
お子さんを撮るのに、
-ピンぼけの確率は上がるけど、ボケ量の大きさを優先したい→フルサイズ
-背景ボケは弱まるけど、決定的瞬間を捉える確率を上げたい→APS-C
添付写真は私の息子をフルサイズの5Dで撮っていますが、100%サイズで見ると、奥の目にはピントが合っていても、手前の目のピンは外れ始めています。
おそらく、APS−C機で、同じレンズ、同じ構図(ただし、同じサイズで写すためには後ろに下がる必要がある)で撮ると、顔全体にピシッとピントが来ます。でも、その分、木漏れ日の玉は小さくなり、子供のすぐ奥にある金網の存在が分かり始める描写になると思います。
逆に、後ろに下がらないで同じ場所から撮るとすると、この写真をトリミングして中心部だけを撮ったようになるはずです。これならばボケ量は変わりませんが、写る範囲がずっと狭いので、見え方は変わりますよね。
長くなりました(笑)が、フルサイズとAPS-Cの写りにおける大きな違いは、「表現力」の差だと思います。どちらが優れているとは言いませんが、APS-Cではできない表現をフルサイズでは撮ることが可能です。もちろん逆も言えるでしょうね。
書込番号:8540799
16点

EOS...さん
推測1、推測2 両方正しいですね。
ハッと息の呑む、思わず見入ってしまう(感動する心を捉える写真)紹介されてるような写真が目的なら、、、
最近の機種だったら何使っても良いです。
画質で違いも出ません。
ようは撮影者が思い描いた絵を、どのカメラだと使いやすいか?です。
結局、アナタしか分からない。
書込番号:8540800
1点

フルサイズだから、とかAPS-Cだからとか、関係なく上手い人が撮れば
はっとする写真になりますよ
同じ人が、フルサイズとAPS-Cで条件のいいときに撮れば、どちらもはっとする写真になるでしょう
差が出るとすれば、暗かったりの条件が悪いときとか、大きく伸ばして見るとか
厳密に比較したときでしょうね
写真の上手い人は、レタッチにもこだわるので、本来のカメラの性能とは
違う画質になっていることもありますし、機材で写真が良くなるかどうかは
わかりませんね
> でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
> 思いますので、迷います。
私もそう思います
先日、D2Xを売って、D700にしました
それまで、D2Xでも十分と思っていましたが、奇跡とも思えるような
すばらしい光の場所で撮った写真が、ぶれていて、とても残念に思ったからです
手抜きしないで三脚使えば、とか、多少のノイズを我慢して、感度を上げればとか
反省点しきりですが、要するに腕がよければD2Xでもちゃんと撮れたはずです
私にはその技量がないので、思い切って高感度に強いD700にしました
次は、感度を上げて、同じ画質でぶれなく撮れるでしょう
フルサイズがもてはやされてますが、D3,D700でいえば、大きなボケが欲しい、
ISO3200の高感度が必要なときが良くある
と言うのでなければ、D300を勧めています
キヤノンのカメラは、使い込んでいないので良くわかりませんが
M3を使われていたのなら、5Dくらいが、ライカのレンズもアダプターでつきますし
いいと思いますよ
私の写真は、はっとして見て貰えるかな?
書込番号:8540807
6点

腕は腕、別次元の問題でカメラの話とは違うでしょう。
ヘタレが撮っても感覚の鋭い人は、ちゃんとカメラの違いも感じます。
書込番号:8540810
2点

今までフィルムの一眼レフを使っていて今回初めてデジタル一眼を買うのであれば(画角等の関係で)フルサイズの方が
いいと思いますが、そうでないならAPS-Cでもいいんじゃないかと思います。
特に1DsMK3を候補にできるほど予算があるならカメラをAPS-C機にして、残りの予算をレンズに回してはいかがでしょう。
APS-Cのカメラを1・2年くらい使っていれて、満足な点も不満な点もいろいろ見えてくると思うので
それらを見極めてからフルサイズに移行でも遅くはないんじゃないでしょうか。
書込番号:8540893
1点

まさに撮られるのはEOS...さんなわけです。
APS-C機とフルサイズ機で画質に差がないと感じられますか?
>でも、僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
思いますので、迷います。
と書かれていますので、画質も重視されていると思います。例えば5DUや1DsVの写真(フルサイズ)と50DやKissX2(APS-C)の写真をA3印刷ぐらいして差が分からないとなると画質の点からは買う価値はないかもしれませんね。
今までに1D2、Kiss系、40D、50D、5D等を使ってきましたが、画質が一番良かったのは5Dでした。
書込番号:8540921
1点

>写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、なかったです。
そんな、本当のことは言わないほうがいいかも?
書込番号:8540944
4点

こんにちは。
推論1、2の通りです。
その上で、
観点を整理された方が良いと思います。
画質にまつわる事、
構図、露出等、テクニックにまつわる事、
感動という心の動きにまつわる事、
でないと自分なりの答えは見えてこないですよ。
もっとも自分も見えていませんが!(失礼)。
5Dも使ってるプロ【渡辺さとる】さんのブログが気に入っています。
デジタルだけではなくゼラチン・シルバーや
ピンホールカメラの画像も載っています。
ググってもらえばすぐ分かります。
<ハッと>されるかどうかわ分かりません(笑)
書込番号:8540971
1点

40Dもしくは50Dくらいから始められると良いと思います。APS−Cであっても画質としてそれほど難点は無いと思います。M3を使っておられたならボディーサイズ的にはKissシリーズのほうが馴染み易いかも知れません。
写真の腕は私ごときが薀蓄たれるのはおこがましいと思いますが、皆さんも仰ってられるように機材とはまた別の次元と思います。
だいたいはっとする様な写真ばかり撮れたらこれで飯が食えますよね。
それとこれが一番重要な事ですが、Web上の写真はあくまで「こんなもんですよ」の世界です。APS−Cでさえ1200万画素以上になりフルサイズでは2000万画素を超える画像を鑑賞するには24インチワイドをもってしても250万画素程度です。もとの画像の4〜8ドットを1つにまとめて表示しているに過ぎません。少しでもまともに見ようとすれば24インチワイドを2x2の4台くらいのサイズにしないと質感や色彩、階調を表現出来ないと思いますが如何でしょうか?やはり最終的にはプリントされるのが宜しいと思います。
戻りまして機材としてはAPS−Cからで宜しいのでは無いでしょうか。使ってみてご不満な点が出てきましたら見直されるのが良いと思います。フルサイズでも良し、ライカのM8でも良し、もう直ぐ出るであろうライカのSシステムでも選択は沢山有ります。
m(__)m
書込番号:8540975
1点

>フルサイズだったらこんな写真が、こんな感動する写真が撮れるんだよ!
この考えが間違ってると思いますよ.
何で撮ってもその人の写真になります.
特に写真を芸術としてみた場合.
フォーマットサイズが大きいほうがいいのなら
四つ切りの印画紙でピンホールカメラとかがよいんだはず.
>APS−Cサイズの写真の方がうまい写真が多く掲載されている。
APS−Cで自分の用途に合うなら幸せです.
もっとボケを,もっと解像力をとかだとラージフォーマットを
考えたほうがいいでしょう.
>何気ない日常でハッとする綺麗なものや、感動するもの、
>子供の何気ない表情なども撮りたいですし、
>旅行に行ったときに綺麗な景色を撮りたいな。って漠然と思っています。
レンズを含めての可搬性を考えてみてください.
何気ない日常で何キロのカメラを携帯できますか?
kiss X2 レンズキットとかのハッとする写真を探してみてください.
残りを子供と旅行にいく費用にあてたほうが撮れる写真が増えます.
書込番号:8540994
2点

結局、撮る人次第ってことです。でも、何を良いと感じるかは、更に見る人次第でもあります(笑)。
書込番号:8541037
1点

私はEOS... さんとは逆で5Dのユーザー方の作例を多く見て…自分の腕を棚に上げて5Dを購入しちゃった一人です。
どれがキレイってのはやはり個人差があると思います。
EOS... さんご自身の感性を大事にされてご自分がイイと思われる機種を選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:8541082
1点

Naoki HayashiさんのHP、僕も好きです。
以前はS5Proかなんかの板で書き込まれていたような・・・
関係ないのは知っていますが僕もフルサイズだといい写真が撮れると信じています。
書込番号:8541106
1点

カメラと作品の出来栄えには何の関係もないと思います。感動的な被写体に巡り会うかどうか、シャッターチャンスを見逃さないかどうかでしょう。当然ボケ具合など機械の差があるのも事実ですが。私自身はヘボい写真を量産しておりますが、カメラを使う立場としてフルサイズの使い安さが大切だと思います。
書込番号:8541159
0点

機材好きな方なんですかね。僕も好きですよ。
超高級カメラで撮られた酷い写真があったとしても、
使い捨てカメラで撮られた素晴らしい写真があったとしても、
どちらも貴方に伝染するわけじゃありませんからどれを買っても大丈夫です。
また利便性を差し置いて機材を語るわけにもいかないと思います。
できた写真には、そこにたどりつくのに、どれぐらい(現実的な意味で)楽だったかは
わかりませんが、使う本人には重要なことです。
僕自身ははフルサイズのほうがずっと楽だということもフォーマット選択の一つの理由です。
僕は、ここやここに張られるリンクに望まれているのは、作品ではなく、性能評価の
参考になる「サンプル」だと思っています。もっと言えばWeb全体に対して僕はそのよう
に思う側面が多いです。
いずれ改善されると思いますが、今はまだテクノロジーが不足していると思います。
書込番号:8541200
1点

早いとこ、欲しいものを買って物欲を満足させたらどうでしょうか。
そして欲望は「モノ」に限定した方がいいと思います。
それ以外の要素まで求めちゃうと、
誰もが知っている著名な『巨匠』が実はKissX2を愛用しているとか、
α900スレに行くと絞りのこともよく知らないような痛い人が
フルサイズ・マンセーを連呼していたりします。
ユニクロの2,990円のジーンズをはいた藤原紀香がまぶしい反面
高級ブランドの服を着たブサイク女もいたりします。
あれこれ考えると良く分かんなくなっちゃいますから
余分なことを考えずに欲しいモノをさっさと買うのが一番です。
書込番号:8541202
20点

5Dのしとやかな画質の良さは、画質というスペックだけに限れば、天下一品、唯一無比。
画質でこれを超えるデジタル一眼レフカメラは、今のところおよそ存在しない。
おそらく天下無敵だろう。
5D2が5Dを超えるかどうか?
まあ、暗室に拘る人には、やはり、フルサイズがいいだろう。
銀塩と同じ感覚、画角、絞り値ボケ量が堪能できる。
銀塩に慣れた人が、APS-Cを使うと、どうも狭っちく、
無理に背伸びをして撮っているような、窮屈な感覚に陥る。
APS-C機で大口径単焦点レンズを使うと、
開放だと甘すぎる、絞りすぎても回折が出やすい。
ゆえに、開放でもダメ、絞りすぎてもダメ、絞り値自由度は、
フルサイズ機に比し、約2段は狭い。
すなわち、フルサイズ機の方が、表現力に広い幅がある。
ボケの大きさという点に関して言えば、APS-C機は、フルサイズに決して適わない。
例えば、D5+50mm F1.4で開放で撮れば、この画角で、この大きさのボケは、
APS-C機では、絶対に撮れない。
このような作風の撮影者ならば、フルサイズ機の独擅場だ。
この極限の良さを絞り出せば、フルサイズ機の良さが出るが、
そうでなければ、APS-C機で撮っても、大して変わらない。
この良さが分からなければ、猫にガラス玉だ。
書込番号:8541267
5点

ハーケンクロイツさん
> ユニクロの2,990円のジーンズをはいた藤原紀香がまぶしい反面
これはフィオナ姫だ。
> 高級ブランドの服を着たブサイク女もいたりします。
これもフィオナ姫だ。
書込番号:8541281
0点

ハッとする写真って、カメラじゃなく、撮影者のセンスでしょうから、どれでも撮れると思いますが、画質的にはフルサイズがあればBestと思い、自分も予約しようかと…。 ^^;
書込番号:8541296
0点

> フィオナ姫
美しさとは内面に秘めているものであり、そのとらえ方は各人各様である。
135フルサイズであろうが小さかろうが、、、写真としての本質を映す鏡ではない。
しかし「フルサイズ」という言葉に記号性がある以上
三越の包装紙とデジカメのフルサイズは同じ価値がある。
書込番号:8541326
3点

もう、自分の撮る写真はフルサイズじゃなくてもいいんじゃないの?
もしくは、違いがわからないだろうな〜・・・と思いながらも
5DmUを買います。
実はEOS...さんの言うように、自分がいいと思う写真は、
何で撮ったか?という点は関係ないと思っています。
私の場合はフルサイズを買ったという自己満足の部分が多いかも^^;
ただ1つ言えるのは、万人が感動する写真は、
主観が違うので無いと思いますけど…
書込番号:8541359
0点

この話題は、いろいろなスレッドで書かれていますが・・・
実際に、毎週、山歩きで、KISS、40D、50D、そして5Dで撮してきて、モニターですぐに現像した画像と、数時間前に歩いた風景と比べながら、今日の歩きをかみしめていることが日常という立場から・・・
はっきり断言します!!!5Dが一番安心して見ることのできる画像をはきだします。それは、安定した露出、画像が針の先のように細い・・・つまり解像感が高い、フィルム写真に近い豊かな階調、35mmフォーマットによるぼけが大きいことから立体感がある・・・というこにつきます
APS-Cでは、ぼけと立体感が・・・絶対にフルサイズに期待されるものは得られません
きょうあたりサービスセンターから戻ってくる50Dでは、ブレないように意識して丁寧に撮せば、40Dとは比較できないくらい十分に解像感はありますが・・・ちょっと気を抜くとブレてしまい、また露出も安定していなく、白っぽくとんでしまうことがあり、どの画像を見ても5Dのような立体感とボケを得ることはできません・・・まぁ、1.6倍ということ、1500万画素を生かす撮影に心がけること、少しでもトータルの重量を抑えること、などを意識して使うことになります
10日前にサービスセンターに50Dをだしたので、このところ3回の山歩きには、5Dで撮しているからこその実感なのです
ということで、結論は、絶対的な信頼感でフルサイズ、シチュエーションによってはAPS-Cという使い分けということになります・・・
書込番号:8541405
4点

LR6AAさん
> レンズを含めての可搬性を考えてみてください.
> 何気ない日常で何キロのカメラを携帯できますか?
僕は何気ない日常で、2kg超のAPS-Cカメラを携帯している。
子供とちょっとお散歩、家族と買い物、旅行や運動会、そして部屋の中でも、
いつも、Nikon D300+MB-D10+VR18-200mmが基本スタイルだ。
ケースバイケースで、レンズは都度変わる。
撮影するときに、重量はまったく気にならない。
APS-C機とはいえ、D300本体重量だけで825gあり、フルサイズ機の5Dや5D2を超える。
上記組合せで、フィルタ+内蔵電池を含めて、2kgを軽く超える。
しかし、上記状況では、携帯することにぜんぜん苦にならない。
カメラを担いだまま、子供をだっこや、おんぶもする。
しかし、この重量が苦になるのは、毎日の通勤や出張時だけだ。
毎日の通勤にノートパソコンやその他荷物に加えて、
さすがにこのスタイル、重量の加算は、さすがに辛い。
ゆえに、通勤や出張には、D300+18-55mmの最軽量構成にして、約1.1kgだ。
通勤時には約50%の稼働率で、出張時には毎回この組合せで、持参している。
しかし、それでも辛いので、もっと軽いAPS-C最軽量機がビジネス専用として欲しい。
冬に、軽量D40ボディだけをゲットする予定だ。
中途半端なコンデジよりも安くて、遙かに良く写る。
ビジネスに高解像度は要らない。クォーターサイズならば、
150万画素であり、E-Mailにも軽くて適している。
> レンズを含めての可搬性を考えてみてください.
> 何気ない日常で何キロのカメラを携帯できますか?
最軽量フルサイズ機の5D or 5D2ならば、ボディ本体はたったの810gであり、
ちょっと重いAPS-C機の重量感覚で、携帯し、撮影することは、大いに可能だ。
重量パフォーマンスに優れた、フルサイズ機だ。
いや、慣れてしまえば、「撮る」という行為に専念すれば、
重量は気にならないどころか、むしろ、大きめ重めの方が、撮りやすい、
というこことに容易に気がつくはずだ。
重量を気にするのは、あまり撮り慣れていないせいか?
書込番号:8541449
0点

Giftszungeさん
私の感覚もGiftszungeさんに近いですよ.車移動メイン
なのでほぼ持ってる機材全部乗せという悪い癖もあります.
陸も海もフィルムもデジタルもとなると・・・腕は2本なんですがね.
2kg超なら私のpowershotと同じぐらいですね.
私の場合,飛行機の手荷物制限でよく悩みます.
我々やこの板だと2kgは問題ない人が多いかもしれませんが
世間一般には少数派だと思います.
どこまで許容できるかは人によると思います.
一眼レフを使わない人から見るとこれらはでかくて重いもののようです.
スレ主さんがM3,コンデジからの移行とのことなので
大きさと重量が運用できるのか不安に思って書いてます.
留守番させてしまうならどんなカメラであれ
猫にガラス玉になっちゃいます.
もちろん5D系が「重量パフォーマンスに優れた、フルサイズ機」
というのに異論はないです.
書込番号:8541838
0点

スレ主様
S2にしましょうよ。
あなたにはこれしかない!!
書込番号:8542105
0点

「NAOKI HAYASHIさん」初めて知りましたがすごいですね!プロだなぁ。
ぼくも好きになりました。いいサイト教えてもらいました。
でもこの人は撮って出しじゃないですよね。かなりいじってあるように思います。
フォトグラファー&デザイナーって感じですね。アーティストだな。
ぼくは出来上がった物が感動を与えたり、目的に合ってたり、クライアントや
見る人に喜んでもらえるのなら、いじっても全然OKだと思ってる派ですが。
APS-Cではっとする写真を撮られている方のサイトを、ぜひ教えて頂きたいです。
スレ主さんは画像処理のうまい方の写真が好きなのかもしれないと思ったので。
他のおすすめを見れば、傾向が掴めるかもなんて思いました。
書込番号:8542318
2点

>僕は写真はでき上がった写真(画質、構図、題材、感動性)がすべてだと、
思いますので、
ということでしたらEOS...さんにはフルサイズがよいと思います。
撮った写真に「APS-Cだから・・」とか「高感度に弱くて・・」などの良いわけが出来なくなるので、スッキリして良いと思います。
>フルサイズだったらこんな写真が、こんな感動する写真が撮れるんだよ!って、
こういうのは、自分で示すものです。私は示せませんが・・・。
私の好きなサイトは、http://contaxg.com/
です。
書込番号:8542440
0点

APS-Cサイズ機専用レンズEF-Sシリーズが用意されていますので、フルサイズが必要か?と聞かれると、少し疑問があるな・・・。
金銭的余裕があるなら、間違いなくフルサイズ!
なぜなら、必ず欲しくなるはず。
あとは、腕次第!
書込番号:8542476
0点

>5DMK2だけでなく、5Dや、1DsMK3など、キヤノンだけでなく、ニコンなどもみました。
が、フルサイズで撮影した写真で、「ハッと」息をのむ写真や、
写真をブラウザで見てて、次の写真に移ったあと、もう一度見たくなる写真って、
なかったです。
もう結論出ているのではないでしょうか?
キヤノン機の画質はニコン機など他社のそのカメラと他のカメラでは画質が違う
(同じセンサーを使っている物は除きますが)
スレ主さんは APS-Cで満足できると思いますよ
ただ 今の技術だとAPS-Cで21M出満足する画質は無理なのではないでしょうか
書込番号:8542876
0点

キヤノン機の画質はニコン機など他社のそのカメラと他のカメラでは画質が違う
(同じセンサーを使っている物は除きますが)のではなく
Kissを使っても 50Dを使っても 1Dsmk3を使っても
大差ないと思わせる画質なのです
ある意味完成されているだと思います。
カメラ自体がハットする写真を撮るのではありません
使う人自身が使いこなして良い写真を撮るのですから・・。
書込番号:8542900
0点

>しかし「フルサイズ」という言葉に記号性がある以上
>三越の包装紙とデジカメのフルサイズは同じ価値がある。
はははは、確かにその通りかも。
ところで、ここで紹介されているHayashi Naokiさん、綺麗な作品を作りますよね。
もっとも、彼の場合はフルサイズとかAPS-Cとか関係なく素晴らしい作品に仕上げますけどね。
本職は歯科技工士だったんですね。
書込番号:8543004
1点

私は今KissDNを使っています。でも5D2は予約してあります。来月末が楽しみです。
もしお手すきでしたら私のKissDNで撮ったアルバムでもご覧ください。
腕がないのでまったくハっとなさらないことでしょう。
なので今の私がフルサイズで撮っても同じようにハっとはしないものばかりになるでしょう。
つまりハっとするかしないかはその人の感性のピントがその作品に合うかどうかではないかと思いますのでそれならば安い機材でかまわないと思います。
そうなるとどの機材を使うかは撮る本人がどれだけ満足できるかで決まるのでは?
書込番号:8543044
0点

ちょっと失礼な質問にもかかわらず、沢山の意見くださり感謝しております。
気分はやはりフルサイズかな!?
明日でも5DMK2の予約行こうと気持ち傾いています。
価格コムは、何年も前から、見てましたが、
フルサイズがキヤノン独占だった時には、
他社(APS−Cサイズ)を見下すような嫌味な発言があったり、
(今のところ、このレスには応答ないですが・・・。)
他社がフルサイズに乗り出したら、なんか板が刺々しく、
余裕のない板が多かったです。
それが、5DMK2が発表になってから、他社ユーザーに寛容になったというか、
昔の(5Dが出る前の)雰囲気を感じました(顔ぶれはだいぶ違いますが)
フルサイズが30万以下で買えるなんて、やっといい時代が来ましたね。
書込番号:8543281
1点

>本職は歯科技工士だったんですね。
どこに書いてますか?
Hayashi Naokiさんは体が二つあるんですかねぇ!?(笑)
プロですよ。撮影風景の写真もありますよ。
EOS...さん
>他社(APS−Cサイズ)を見下すような嫌味な発言があったり、
>(今のところ、このレスには応答ないですが・・・。)
Hayashi Naokiさんの作品がインパクトありましたからね。
百聞は一見に如かず。
EOS...さんが楽しく撮影できる機材だと良い作品がつくれますよ。
自身の感性と腕を信じて開花させましょう!
機材に頼ってちゃ上手くならんよ〜(笑)
書込番号:8543421
1点

>どこに書いてますか?
>Hayashi Naokiさんは体が二つあるんですかねぇ!?(笑)
笑われるような事書いたかな?
pbaseのインタビュー記事で本人が言っていますよ。
昨年7月の記事なので、その後状況が変わっているかは分かりませんが。
Issue #10にインタビュー記事があります。
http://www.pbase.com/magazine
書込番号:8543633
1点

洋品店さん
どうもありがとうございました。
本職は歯科技工士と仰られてる。
しかも7年前にアメリカに渡ってから写真を始めたと、
歯科技工士の仕事を終えた後に写真に没頭と、、、
アメリカだから写真の仕事もらえたんでしょうねぇ。
書込番号:8543838
0点

おっと、本当にキヤノンに憧れててキヤノンを買うんですね。
内容を読む限りアンチキヤノンの荒らしかと思ってしまいました。失礼。
と言うか、Naoooooさんはこのスレを知っているのかな?
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Naooooo
また、価格コム上でハンドルを使ってる場合に名前は出すのはマナー的にどうかと思います・・・(ニコン・フジ板では有名な方でもキヤノン板ではあまり知られていない方?)。
書込番号:8544102
1点

こんにちは
APS-Cサイズで十分ならニコンはFXフォーマットなど開発しなかったと思います。センサーサイズからの拡大率による画質の劣化は避けられないためボケを背景とした主体の解像感は大口径のレンズ+大きなセンサーでないと出せない表現だと思います。出せたとしても理論的(計算上の)優位はついてまわるのでAPS-Cはフルサイズに追いつけません。FXより大きなセンサーの方がこの点は優位です。取り回しとか値段とかがネックになっているようです。
写真撮るだけならKDX2や40D、D90で必要十分、おつりが来ます。軽いし、安いし、高性能だし、表現力も十分ではないでしょうか?コンデジに比べたらはるかにいい写真が撮れますし、フルサイズと比べてもそれほど遜色ないですね。APS-Cは望遠レンズではむしろ有利です。軽さもアドバンテージです。
カローラの性能がどんなに上がっても、高級車には追いつけない関係と似ていると思います。
移動すると言う点では同じですし、必要ない人は買わなくても困りません。結局は趣味の道具です。時として理論は感性に勝てないことがあります。時計とか、昔のレンズとか、スピーカーとか、必要以上に重い機材とか、必要以上に高い機材とか。高い車に乗っていると優れたヒトと思われる?と同じように高いカメラで撮った方がいい写真を撮ってもらえると思われる効果もあるようです。
ニーズにあった機種を買うのがリーズナブルですし、ボディの価値は2年くらいですぐになくなりますので、ボディよりレンズにまず投資した方がいい写真を撮れると思います。写真の良しあしはレンズによるところが大きいと思います。
一度高級レンズを使うと普通のレンズは使えなくなります。Lレンズを3本くらい使ってみると、きっとフルサイズが必要に感じてくると思います。写真にうん十万円も使えないと思うなら、高級レンズに手を出さないことです。この辺はタバコとかと同じかもしれません。理性でとめられないというか、理論的に納得して買っているのですが(笑)。フルサイズや高級レンズ買っている人は納得して買っていて後悔はしてない人が多いと思います。
簡単撮影ゾーンとかフラッシュとかヒトに撮ってもらうときとかとっさのときとか、あればあったで便利ですから、フルサイズでないと表現できないと強く思えるまで買わないほうが不便を感じないかもしれません(すぐ慣れますけど)。実際APS-Cとフルサイズを使い分けている人も多いと思います。
書込番号:8544369
0点

> APS-Cサイズで十分ならニコンはFXフォーマットなど開発しなかったと思います。
高級なフレンチがデパ地下に出店してランチを手頃な価格で売るのと同じです。
フルサイズと同じで『食い付き』がものすごくいいらしいです。
> 写真撮るだけならKDX2や40D、D90で必要十分、
その通りです。上にも書きましたが、ある著名な『巨匠』と言われている写真家が
KissX2を「これで十分」と言って、愛用しているらしいです。
> カローラの性能がどんなに上がっても、高級車には追いつけない関係と似ていると思います。
俳優のディカプリオ氏はトヨタのプリウスに乗っているらしいです。
多分、フェラーリに乗るよりも知能指数が高く見えるからでしょうか?
> 一度高級レンズを使うと普通のレンズは使えなくなります。
写真が上手な人は普通のレンズでもいい写真が撮れるそうです。
> フルサイズや高級レンズ買っている人は納得して買っていて後悔はしてない人が多いと思います。
中古屋へ行くとEOS-1DsやD3の中古が結構あります。
多分、買ったけど猫にコンバンワで後悔しちゃって売っ払ったんだと思います。
書込番号:8544646
4点

>Hayashi Naokiさんの作品がインパクトありましたからね。
プロのモデルと思われる人を撮影会でじゃなく一人で撮ってるし
我々と撮影のスタンスが違いますよね。
コマーシャル系の写真ぽいですが、そこがプロっぽく見えるしインパクト
あるのかもしれないですね。
書込番号:8544697
1点

>写真が上手な人は普通のレンズでもいい写真が撮れるそうです。
ですね。
良いレンズは解像度とか諸収差が少ないだけです。
ぱっと見は、よりピントが合っているように見えるくらいの恩恵程度でしょう。
結局は空間や時間を切り取る技術とセンスですね。
書込番号:8544721
1点

>写真が上手な人は普通のレンズでもいい写真が撮れるそうです。
なるほどー。
じゃ、ヘタレなんで良いレンズを買うことにします。
書込番号:8544913
3点

APS-C→フルサイズって
全く違う写真が撮れる訳ではないのでは?
魔法のセンサーじゃないですしね
より解像度高い写真
繊細な描写、諧調に余裕がある
センサーが大きいのでノイズレス
よくよく考えると
作品の高密度に関係があるのであって
パッとした作品が撮影できる魔法のセンサーではないでしょうから。
書込番号:8544981
0点

フルサイズについては、趣味性や芸術性はもとより商業印刷(特にコマーシャルフォト、大判ポスターや絵画などの美術印刷)の表現においてのアドバンテージがあるということではないでしょうか?
画素数が同じならAPS-Cより1画素の受光量も上がりますし、
その分階調表現にも若干の優位性があるのではないでしょうか?
そういう意味でのプロ仕様なのでは? あとは数値的なレガシー規格との統一性でしょうか。
心を動かす写真はきめ細かさや色彩だけでは計れませんしね。
書込番号:8545016
1点

僕も良いレンズと高解像なカメラを使うことにします。
巨匠クローンになりたいわけじゃないしなれないし、センスの良い写真が撮りたいわけじゃないので。
ヘタレのドシロウトなのに画質まで悪かったら最悪ですしね(笑)
書込番号:8545046
3点

芸術的な観点は別として、
5DMarak2において、その高い画質を楽しむのであれば。
一般的に言う良いレンズ【解像度、諸収差】が必要です。
センスや感性や腕(テクニック)は別問題でしょう。
私も腕が悪いのでL単沼に沈没です。
書込番号:8545139
0点

ヘタレはフルサイズと高級レンズを使った方がいいと思います。
メーカーもその辺は製品企画段階で考慮に入れていると思いますし
この馬鹿げた円高局面では高価格製品をヘタレがドンドン買ってくれないと
内需の拡大にもつながりません。
書込番号:8545253
2点

> 腕が良い場合は安物レンズの方が似合うのかな
この質問は大変面白いと思います。
レンズの適否を『似合う』と表現しているあたり、かなりのヲタク度です。
ただマジレスしますと、、
腕が「良い」or「悪い」は非常に主観的な観点での解釈ですから
高級レンズ(キヤノンならLレンズ)と普及品レンズという客観性を持つ製品との
適否に絡めて論じることにはいささか無理があります。
もし質問者の主旨を尊重して同意の文章を書くならば
『バカとハサミは使いよう』
が適当だと思われますが、いかがでせうか?
書込番号:8545275
0点

っつーか、オマエラ。
フルサイズはいいの、悪いの、とか屁みたいなこと言ってる場合じゃねぇ〜ぞ、
US$1.00=95円台、、、どーする?
ソニーの方は昨日の段階でとんでもない減収見込み発表しちゃって
生産拠点の整理や人員整理のことまで示唆しちゃってるような状況だ。
書込番号:8545312
2点

Hayashi Naokiさんって写真専業の人じゃなかったんだ・・・(゚Д゚;)
すごいなぁ。ちょっとショック。
キヤノンユーザーだったら色々お話ししたかったな。
書込番号:8545466
2点

>US$1.00=95円台、、、どーする?
RRSで買い物でもしようかな。
書込番号:8545561
0点

2700ドルx95円/ドル
まだ日本で買うほうが安くなりそうですね。
レンズはUSがお得感大ですけど。
リベートも始まったらしいです。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=PromotionsAct
>ヘタレはフルサイズと高級レンズを使った方がいいと思います。
腕のなさは機材でカバーですね。
経済力のなさは・・・・・・
カバーしようがありませんが。
書込番号:8545677
0点

こういう局面になればなるほど、つくづく資源国はいいよなぁ〜っ.....orz
なんたって国が円高容認しちゃってるみたいだし(AUDの話な)
自国通貨が安くたってトヨタのクルマとソニー、キヤノンのデジカメを買わなきゃいいだけだもんな、
中古のボロ車だろうが、600万画素のAPS-Cだろうが、使えればそれで十分だ。
豊富な鉱物資源と農産物には高級車もフルサイズのデジカメも太刀打ちは出来んな
モノを作って売るしか能がない国の悲哀だ。
書込番号:8545679
0点

> リベートも始まったらしいです。
多分、このぶんだと5DMk2の初っ端から来るかも知れんな、(αもな)
それにしても初値はかなりビミョーな雰囲気だ。
書込番号:8545710
0点

そういえば一時期、ドル80円なんて時期もありましたっけ。
その話題は置いときまして、フルサイズの利点といえば・・・
●レンズ焦点距離に対する被写界深度や画角も、
基本的にはいわゆる135フォーマットと同じになるため、
135フォーマットの銀塩カメラに近い感覚で使える。
●上記に関連し、135フォーマット銀塩カメラ用の交換レンズが
そのまま使える。
●イメージセンサー面積が大きいため、入射光量の点で有利。
一方の欠点は、
●供給量が少ないため割高である。
●APS機用レンズを使用するとイメージサークルが狭まり、
画質的にかえって不利になってしまう。
といったところでしょうか。あと周辺減光とかの問題もあったような・・・補足ありましたらお願いいたします。
スレ主様はかつてライカM3をご使用だったとのことなので、(135フォーマット)フルサイズ機であるほうがライカに近い使用感が得られることは考えられると思います。デジタル一眼と割り切って使われるのでしたらAPS系でもよいと思います。
書込番号:8545798
0点

現時点でAU$1.00=58.5円!!!うわ〜〜お。。。
5Dmk2の最安が265,000円なんで、一旦豪ドル定期の3ヶ月ものにぶち込む。
現状の円高は単に安定通貨としての逃げ場にしか過ぎないはずなんで
ほとぼりが冷めればAU$1.00=90円台に回復の可能性もある。
労せずしてL単(24/1.4L)1本余分にゲッ〜〜〜ット!(為替手数料は別ね)ウマー
書込番号:8545987
1点

不労所得で買ったカメラで、どんなに女の子を綺麗に写しても楽しくない
苦労して苦労して、やっと買ったカメラの、そのファインダーいっぱいに、
大好きな彼女がニッコリとわらった瞬間をパチリと撮ったときが至福の瞬間だ
そのカメラは、高くても安くても、ノイズが多くてもかまわない
ただ、手になじんでいればいい
とある、女好きのカメラマンの言葉より
書込番号:8546314
3点

> 不労所得で買ったカメラで、どんなに女の子を綺麗に写しても楽しくない
> 苦労して苦労して、やっと買ったカメラの、そのファインダーいっぱいに、
> 大好きな彼女がニッコリとわらった瞬間をパチリと撮ったときが至福の瞬間だ
自意識過剰です。オンナに嫌われるタイプです。
モデルの目がカメラマンを小馬鹿にしています。
> そのカメラは、高くても安くても、ノイズが多くてもかまわない
> ただ、手になじんでいればいい
その通りだと思います。大変共感します。
その辺のカメヲタには到底理解が出来ない『解脱』の心境です。
炊きたての御飯に納豆をかけて喰う心境です。
美味いです。
書込番号:8546552
6点

趣味に金はつぎ込めるが、興味の無いものには一銭も掛けたくない。
写真が好きなら、サイズにこだわらず欲しい物を買え!
感動を与えるような写真は、道具よりカメラマンの感性でしょ。
プロは道具に金を掛けられるし、どんなに重い機材も弟子が持ってくれる。
好きなら一人でも持てる?
書込番号:8556202
2点

新製品が出たら、その作例を黙って見比べてみれば?
と言っても、比較する写真次第だが…
多分、作例がダウンロード出来るようになるので、それをプリントアウトして見比べてみたら良い。
動を表現する物では差は感じないが、静を表現するような作例の場合、その表現力の差を感じないのであれば、それはあなたの感性がそれまでと言う事です。
書込番号:8570391
0点

フルサイズの強み
素子が大きいから高感度のノイズが少ないはず
もともと広角レンズを持っている人は、広角のまま撮れる
この先、低価格機にもフルサイズが適用された場合、レンズが有効活用出来る
(今のAPSサイズ機は、末永く儲けたいから。そのうち全部フルサイズにされる可能性も。
フィルム一眼レフ機の進化はずっと前に止まっていて、買い換えを促進する機能性能向上は
無かった。EOS10で十分な場合も)
いい写真かどうかは、カメラ本体の性能によらない場合が多いと思う
写真コンテストで、「写るんです」で撮ったのが、一眼レフを抜いて、上だったことも
書込番号:8612037
0点

僕はニコン党です。でも5DMarkUはいいカメラと思います。ライカを使いで、暗室のことも良くわかっている方ですから、5Dには向いていると思います。
書込番号:8614729
0点

APS-Cサイズで撮られたハッと息を呑む写真がどんな写真だったかはわかりませんがあげられているサイトの写真は少なからずカメラ本体以外にもかなりの金額をかけられていると思います。また三カット欲しい、といったような場合でもプロのかたは普通その何倍もの枚数の写真を撮影しているはずです。以前スタジオにきたカメラマンの方は「クライアントになめられない為」にフラッグシップ機を使ってるとおっしゃってましたし、フィルムじゃないとダメだというファッションのかたもいました。高画素のコンデジで「こっちの方が一眼よりもモデルの子が構えないで砕けた表情が撮れる」とおっしゃってた方もいましたし、「ライティングの方がカメラよりも大事」といってた方もいました。
それらの過程をへて撮影された写真がEOS...さんをハッとさせられる写真に仕上がったかはわかりませんが、要は最終出力の媒体に対応できるだけの画素数と自分の使い方にあってるカメラなら道具としては問題ないのだと思います。
フルサイズとAPS-Cにはそれぞれ特徴がありますけど、EOS...さんはライカ等を所有してる事などからしても望遠の撮影やスポーツを撮るというのでなければフルサイズにしておいた方がいいと思いました。主にボケ具合ですが道具としてのポテンシャルはフルサイズが勝ってると思います。おそらくいつか道具として不満が出るかとおもいます。最大でもA4までしか出さないなら5D、それいじょうなら5DMarkUですか。連写しないなら1Ds系である必要はまったくないです。
余談ですがデジタルの写真はレタッチまで含めて完成すると私は思います。モノクロやネガを印画紙に焼く時にそうだったようにです。ポジだって目に映ったものをそのままに写しとってるわけではないですから。
いい機材にめぐりあい、それを楽しめることを願います。
書込番号:8648375
0点

完全に蚊帳の外のオリ機ユーザーです。
構図を決めて半押しまでした時点で、「これが夢のフルサイズだったら」とファインダーを呪うことがしばしば・・・
見やすい=思った通りに撮りやすい=よい作品が出やすい
と思いますので、フルサイズ機が夢でなく現実の範囲にある幸福な方ならば、思い切った方が後悔度が減るでしょう。
ただ、初めから至高のモノを手にしてしまうと、少しずつカメラをランクアップするたびに感じる喜びとは無縁になるでしょう。
逆に私はAPS-C機共を見上げながら反骨心で撮る、その感覚も好きなので当分オリ機派です。
書込番号:8649691
0点

EOSさん、初めまして。
僕は今20Dですが、次はフルサイズ狙っています。
僕はカメラ初心者だったのでデジカメを買いました。撮り放題撮れるし、パソコンで画像処理が出来るからです。被写体は、家族、野球選手、飛行機等ですが、下手なのでトリミング処理することが結構あり、そんな時、高画素や、フルサイズがとても必要になります。20Dだと望遠で、トリミングすると僕の腕ではA4がぎりぎりです。
20Dでもトリミングでハットする写真にしたことが有ります。でも僕はそれをA3以上でプリントしたいのです。
ハッとするかは、各個人の感性の違いで様々だと思います。
書込番号:8694632
0点

>何気ない日常でハッとする綺麗なものや、感動するもの、
>子供の何気ない表情なども撮り
↑コレと
>唯一、フルサイズで画質も綺麗でかつハッと息の呑む、思わず見入ってしまったのは、
>下記の人位でした。
↑このサイトの作品を
同じ土俵上で語っている限り、アナタが何を手にしても
結果は
同じ結果しか生み出せません
書込番号:8739903
0点

少し長いコメですが、お読み頂ければ幸いです。
デジタルになってから、いろいろな問題が沸きおこっており、今回の質問などは、まさにその例だと思いました・・・。自分は撮影の仕事(デジタル)をしています。リバーサルの時はとにかくフィルムがすべてで、撮影〜現像所で事故のない限り、現像あがれば納品し、あとは編集さんとデザイナーさんヨロシク〜という成り行きでした。
自分の師匠筋にあたる人は、4×5のカメラマンでしたが、納品したら印刷のアガリは不愉快だから絶対に見ないという人でした。ま、これもちょっと?ですが(笑) 何が言いたいかというと・・・写真を撮った時点では写真は出来上がらないというアタリマエの事実です。現像所がミスれば真っ暗だし、印刷所がドジれば真っ青だし・・・デジタルの場合、まず現像所の事故リスクは回避されました。しかし、印刷所とのトラブルは前よりもひどくなり、一時は本気で怒りました、スミマセン・・・最近はデジタルの印刷技術が確立してきたようで、以前のようなのけぞってしまう色校はなくなりましたが・・・
フルサイズだろうが、APSだろうが、PCレタッチ次第でどうにでもなるってことです。
ちょっと極論に聞こえるでしょうが。
そして、最終的な媒体はなにか?ということです。
自分の場合は、もっぱら印刷媒体(雑誌)がメインです。現在の機種はEOS1D−MKUです。830万画素です。これで、雑誌見開きフルまで対応できてます。版元さんからクレームでたことありません。基本的にRAWで撮影してますが、あ、タマがない・・・そんな緊急時には、JPEGのときもあります。でも大丈夫です。
大伸ばしの写真展で来場者をタマげさせるとか、クライアントのオーダーで等身大のポスターを作るとか・・・そうなったら、自分は迷わずDSに走ります。金に糸目はつけません。投資しても必ず回収できる見込みがあるからです。要は・・・ご自分の用途に機材がマッチングしているかどうかです。デジタルになってから、アタマデッカチになっている人が多々あり、スペックカメラマンが横行している。でも、写真の真実はそこにはありませんね。そもそも、写真雑誌などのメディアはどれもメーカーの顔色見てるわけだし(自分もメーカーの宣伝にいたからわかります)、最新機種をもちあげれば部数が伸びます。そうやって、使いもしない機能と意味もない高性能を買わされてゆくというわけです。
ファミリー写真に【1D系】のキャノンなんて、お笑いものですよ、すみません。シアワセなファミリーの写真は、軽やかなカメラで撮るのがホントです。写真の感動って、案外そんなところにあるものです。自分だったら・・・いまはそうですねえ、キャノンのG10でしたっけ、レンジファインダーの、アレで冬の京都を逍遥しつつ、渋い庭とかお寺なんかをスナップして歩きたいですねえ。ふところに余裕があれば、祇園あたりで舞妓さんあたりと一献酌み交わしつつ、パシャッ。それが僕の、仕事でない、理想のカメラスタイルです。
キザな言い方をあえてすると、いい写真を撮るのはカメラでも、腕でもなく、心じゃあないでしょうか。ワア、言ってしまった(^^;)
書込番号:8790140
7点

>要は・・・ご自分の用途に機材がマッチングしているかどうかです。
そして、マッチングするには慣れる事が必要。
カメラと自身が一体になり同化したような感覚。
2年毎に新機種に乗り換えでは無理だろう。
>デジタルになってから、アタマデッカチになっている人が多々あり、スペックカメラマンが横行している。でも、写真の真実はそこにはありませんね。
一概には言えないようですよ。
スペックマニア達にはスペックが真実らしい、、
>ファミリー写真に【1D系】のキャノンなんて、お笑いものですよ
これ系の事を言うたら、
買えない者の妬みだと思われましたよ(爆)
>いい写真を撮るのはカメラでも、腕でもなく、心じゃあないでしょうか。
まるで、絵画のように写真を描きたいと常に思ってる。
しかし、ハイテクなカメラが心を抑制してるような気がしてならない。
数値化できない心はデジタルでは表現不可能なのかもしれないと感じる時がある。
書込番号:8791545
1点

フルサイズの長所は高感度に強いということと、画素数を増やしていけば解像度が上げられますが、フルサイズよりも小さいセンサーに比べてその許容度が高いということ、その他にセンサーが大きいことからくるダイナミックレンジの余裕などではないでしょうか。
他のセンサーに比べて同じ画角でボケが出しやすいということもあるかもしれません。
しかしそれは理論的にはそうなるというだけで、実際の写真はいろいろな要素がかみ合わさってくるので、センサーサイズだけでは最終的な写真の出来は云々できません。
画質だけに拘るなら、私のお勧めはペンタックスのK20D、k200D、kmなどのデジタル一眼です。
ペンタックスの誇る単焦点レンズと組み合わせれば、ハッとするような芸術性の高い写真を撮影することが出来ますよ。
それには構図などに対する感性も多少必要ですが、画質の良さではペンタックスはナンバーワンだと思います。
書込番号:8854899
1点

日頃,フルサイズカメラあるいは撮像面のサイズについて思うことがあり,このスレ大変興味深く拝見していました。
少し長くなりますがお付き合いください。
フルサイズの利点とは,同じ画角を写し込む場合により焦点距離の長い(望遠の)レンズを使えるということだと思います。
20年前から,35mm銀塩フィルムを使い,2004年頃からはCanonのEOS20Dや1DMk2NなどのAPS-CやAPS-Hサイズの撮像面を持つデジイチで,仕事で主に人の顔を撮っています。
主に記録目的で撮影しているものですから,レンズの焦点距離は少なくとも50mm以上のものを使う必要がありました。それより焦点距離の短い(広角の)レンズでは,パースペクティブ(遠近感)が強く出すぎて,人の顔の場合鼻がでかく写りすぎ,いわゆるプリクラ写真のように変顔に写ってしまうのです。
できれば100mmくらいの中望遠のレンズを使いたいところですが,そうすると今度は必要な範囲を写し込むためには撮影距離(≒被写体距離,あるいはワーキングディスタンス)を長く取る必要が出てきて,限られた広さの仕事場では撮影が難しく,妥協点として50mmレンズを使っていた次第です。
銀塩フィルム時代には考えてもみませんでしたが,デジタルの時代になってEOS20Dなどを使い始めてカメラの撮像面が小さくなると,同じ焦点距離のレンズを使っても画角が狭くなってしまい,同じ人の顔を写すにも撮影距離をより長く取る必要が出てきました。
また,全身やバストアップなどもっと広い範囲を写し込みたい場合には,50mmレンズでは撮影者の後方に十分なクリアランスを取ることができずに,泣く泣く35mmなどより広角のレンズを使って写さなくてはならなくなりました。
このように広角レンズで撮影された写真を後でみると,どうしても遠近感が強く出すぎていて,記録目的の写真としてはどうかと思うことしばしばでした。
よくAPS-Cサイズのカメラでは,交換レンズの見かけの焦点距離が1.5〜1.6倍に伸びるという風に説明され,自分もそのように頭の中で換算していますが,これは画角がそのように変化するということです。
レンズの固有値としての焦点距離は,撮像面のサイズとの関係で写し込める画角も規定しますが,同時に撮像面サイズとは独立に写りのパースペクティブ(遠近感)も規定します。
レンズの焦点距離は,接続したカメラの撮像面サイズにはかかわりなく変化しないわけですから,撮像面がフルサイズより小さくなったことによる画角の変化を,レンズの焦点距離を短くすることによって補ったとしたら,画角や写し込める範囲こそフルサイズのときと変わりませんが,パースペクティブは変化してしまいます。(パースペクティブが強くなって遠近感が強調される)
したがって,フルサイズに比べてAPS-CやAPS-Hサイズの撮像面のデメリットは,撮影距離に制限があるという条件下で,「同じ画角を得るために,より広角のレンズを使う必要がある」,つまり,より遠近感が強調される絵が撮れてきてしまうということだと思います。
(このようなことから,私は今,フルサイズの5DMk2か1DsMk2を導入しようかどうか思案しているところです)
もちろん,これはあくまで私の使用目的においてデメリットだということであって,別の使用目的の方にとっては,むしろメリットになることもあるかと思います。
「同じ画角を得るために,より広角のレンズを使う必要がある」ということは,よりパースペクティブを強調する作品作りをしたい場合には,有利な条件になります。
結論として,よりパースペクティブを強調した写真を撮りたい場合には,より小さな撮像面(APC-Sサイズや,場合によってはコンデジでも)のカメラを使って広角系のレンズを使えばよいし,逆に記録目的などパースペクティブを抑えて撮影したい場合には,より大きな撮像面のカメラ(つまりフルサイズ)を使ってできるだけ望遠系のレンズを使えばよい,ということになるのではないかと考えます。
結局,フルサイズの方がきれいに写るとかそうではないとかいうことではなくて,自分が写真に求めるパースペクティブとの兼ね合いで,撮像面のサイズを選べばよいだけだと思います。
フルサイズではボケが出しやすい,という事実は,同じ画角を写す場合フルサイズではより望遠のレンズを使えるためですから,上記のことを別の観点(ボケの出やすさ)から述べたことになるかと。
フルサイズの方が画素ピッチを細かくとれて高画素化しやすいとか,個々の撮像素子のサイズを大きく取れるので感度を高く取れるとかいうこともあるかと思いますが,デジカメ出現以来のこれまでのスペックの変遷を顧みますと,これらは技術進歩によって(少なくとも時間軸上での比較では)克服されてしまう問題だと言い切ってもいいのではないでしょうか。(同時代的には,フルサイズの優位性はこれらの点についてはどうしても残るとは思いますが)
長々と失礼いたしました。
書込番号:8862802
1点

yohinahaさん
パースは撮影距離で決まるので画角は関係ありません。
例えば、撮影距離が同じなら
5D + 50mm と 20D + 31mmは 同じパースペクティブです。
同じ構図になります。
ボケ量は違いますが。
書込番号:8863101
0点

Otocinclusさん
私が上のレスで申し上げたかったのは,
「パースペクティブ(遠近感)はレンズの焦点距離で決まるので画角は関係ない」
ので,撮像面のサイズが大きいカメラを使って画角を稼いで,より焦点距離の長い(望遠の)レンズを使うことができればパースペクティブを抑えた絵が撮れる,ということです。
>パースは撮影距離で決まるので画角は関係ありません。
というところは,おっしゃっていることは正しいですが,誤解を招きやすいと思います。
パースペクティブは撮影距離で決まる,という表現は間違ってはいないとは思いますが,同じ撮影距離から(同じ撮像面サイズのカメラを使って)撮影した場合,焦点距離の短い(広角の)レンズで写すと被写体は小さくしか写しこめませんので,焦点距離の長い(望遠の)レンズで撮影して被写体が大きく写った絵と比べることは難しいのではないかと思います。
(小さく写しこんだ被写体部分を画像ソフト上で切り抜きして,像の大きさを同じ大きさにそろえれば,確かにパースペクティブは似てくるかも知れません)
これを同じ大きさで撮像面に写し込もうとすると,どうしても広角のレンズを使う場合被写体に近づき撮影距離を短くしなければなりませんから,結果的に出てきた絵はパースペクティブが強調された絵になってしまいます。
>例えば、撮影距離が同じなら 5D + 50mm と 20D + 31mmは 同じパースペクティブです。
>同じ構図になります。
したがって,この部分はおそらく違うと思います。
つまり,撮影距離が同じなら 5D + 50mm と 20D + 31mm は 確かに同じ構図にはなりますが,写った絵の中で表現されているパースペクティブ(遠近感)は,焦点距離が短いレンズを用いた 20D + 31mm の組み合わせで撮影した方が,強調されたものになります。
このことは,5D + 50mm と 20D + 31mm を比較してみるより,さらにはっきりとした違いを出すために,5D + 50mm と フォーサーズカメラ + 25mm (あるいはもっと言えば,撮像面が1/1.8インチ 〜 1/2.5インチクラスのコンデジ)で人の顔のような起伏のある被写体を同じ像の大きさになるように撮影して比較してみるとより分かりやすいと思います。
書込番号:8864935
1点

最近気になった話だったもので、突然の書き込み失礼します。
>撮影距離が同じなら 5D + 50mm と 20D + 31mmは 同じパースペクティブです。
>同じ構図になります。
同意です。
>写った絵の中で表現されているパースペクティブ(遠近感)は,焦点距離が短いレンズを
>用いた 20D + 31mm の組み合わせで撮影した方が,強調されたものになります。
レンズ収差による差異が発生する場合を除き、パースペクティブの差は無いのでは。
↓下記リンク先の「本当の正解」あたりが参考になると思います。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/past/log/23455.html
書込番号:8865801
0点

画角とパースペクティブに関しては過去スレッドを紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=5848602/#5848781
書込番号:8865833
0点

こんにちは。
立ち位置が同じならば立つ人が代わっても見える風景は同じです。
つまり、フィルムの大きさが変わってもレンズの焦点距離が変わってもそこに写る風景は全く同じになります。
視野(窓の大きさ)が変わるだけですね。
書込番号:8865939
0点

ややこしいですよね(笑)
こんな顔してますが、
僕も写真歴20年ですが、画角とパースの関係は最近知りました。
自分の中の常識が崩れるのも乙なもんですよ(笑)
崩れるというより覚醒ですかね。
書込番号:8866116
0点

理論上、同じ画角の場合APS-Cサイズとフルサイズの違いは、同じ画素数でノイズ特性などを無視した場合、使うレンズによる被写界深度の変化だと理解しています。
私の場合、銀塩時代に35mm判以外に中判、大判の経験が有りますが、パースの違いは感じませんでしたね。
具体的に言えば、 50mmのレンズの場合、35mm判で言えば、標準レンズですが、中判で言えば広角レンズになります。
ところが、中判の場合、50mmは広角レンズですが、35mm判で言う標準レンズと同じくらい被写界深度が浅いんです。
35mm判で言えばf8まで絞り込めばパンフォーカスが効く条件でも、中判の場合、もっと絞らないとパンフォーカスにならないんです。
パースの違いより被写界深度の違い(特に大判の時は、被写界深度を稼ぐのに苦労しました)は多分、フルサイズと、APS-Cサイズの違いにも当てはまると思うのですが…
書込番号:8868288
0点

>僕も写真歴20年ですが、画角とパースの関係は最近知りました。
はい。
長く撮影されている方(プロ、アマチュア問わず)で、焦点距離固有と思い込まれている人は非常に多いです。
フォーマットが固定であれば悩まなくてもすむのですが、仕方ないですね。
「換算焦点距離」という表示が合理的ですね。
書込番号:8868525
0点

ボケの面についてだけでしたら、そのボケをソフト的に作成するソフトも最近は登場しています。
大きなセンサーのメリットは高感度に強いと言うことに尽きるのではないでしょうか。
それにしてもデジタルになった時、フィルムカメラ時代のマウントをそのまま引き継いでしまったため、様々な障害が発生しています。
周辺減光などはその典型的な例でしょう。
フルサイズのセンサーの画質をフルに発揮するためにはマウントの開口径ももっと大きくしないとレンズの性能を充分に発揮できないと思います。
その点メーカーが当初デジタル一眼にフルサイズのセンサーを採用せず、それより小さいセンサーを採用したのは幸いでした。
フルサイズのセンサーのカメラで画質を維持しようと思えば、もっと大きなレンズを搭載し、
マウントの開口径も大きくしないと駄目なので、現在のフルサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼は必ずしも画質が良くないのです。
特にレンズの歪みはセンサーが大きいほど目立ちます。
今のところフルサイズはボケの大きさと高感度耐性のよいことぐらいしかメリットはないでしょう。
書込番号:8889062
0点

アスコセンダさんの理論は、ある一面を捉えれば誠に正しいと思いますが。
一方、一時価格コムを賑わせたAPS-Cを盲目的に支持していた層の論法も思い出してしまいます。
センサーに対して十分大きなレンズを構えれば勿論中心と周辺の均一性は良くなります。
しかしそれは「同じ画角」で比較しているのかという条件の統一性が見えてきません。
たとえば35mm換算で24mmなんてどうでしょうか。
APS-Cでこの画角で周辺まで均一な画像というのは個人的にはお目にかかったことがありません。
逆に、フルサイズでも24mmよりワイドでも優秀なレンズが何本かあって、周辺まで不満が無いものもあります。
センサーの大きさに対してフランジバックが長くなると、ワイド側のレンズ設計が苦しくなってくるのも、一方の捉え方だと思います。
>画質だけに拘るなら、私のお勧めはペンタックスのK20D、k200D、kmなどのデジタル一眼です。
1DsVやD3XよりもK20DやK200Dの方が上という見解でしょうか?
書込番号:8889227
0点

APS-C機とフルサイズはご存知の通りセンサーが2倍強大きいですが、
銀塩と同様には考えられません。両機種(他社製品)を持っていますが、
大差がないといえます。むしろマミヤZDのほうが遥かに違いが感じます。
また、光の乏しい環境下でISOだけをいたずらにあげてもフォト本来の表現力が
出ません。やはり低中間度でしっかり脚を据えて撮る。光を作る。こうした日常の
努力があれば大差なく仕上がります。
現に、A2サイズでも1200万画素でAPS−Cでもまったく問題ありません。比較すれば
差が分かるかもしれないですが、まず問題はありません。
楽してステキなフォトにはならないと同様に、単純に高画素でフルサイズだから
夕闇でも綺麗とは比較しがたいです。
照明が、光があってのものだと思います。もしこれらを熟知されていれば、フォーマット
のより大きく、やや厄介ですがZDなどが楽しいでしょう。
主観もありますが、
書込番号:8944734
0点

フルサイズが良いか、ASP-Cサイズが良いか、写真の良し悪しは主観に拠るのでなんとも言えないと思います。
私は下手くそですが、Nikon D200を使っていてD3&D300が発表されて悩んだ挙句D3を買ってしまいました。素晴らしいカメラで非常に満足です。
ですが、購入直後は薄いピントにフォーカシングエリアの狭さ(ASP-C機と比較して)に随分苦しんだのも事実です。
(同じ画角に対しての)視野深度深さ、フォーカシングエリアの広さを考えれば、動きが激しいお子さんの写真ではASP-Cサイズの方が比較的容易に意図通りの写真に近づけやすいと思います。
もちろんフルサイズのメリットはご自身で記載されている通りなので敢えて書きませんが
フルサイズ楽じゃないですよ!楽≠楽しいは別物ですけどね。
私はフルサイズ楽しんでます^^
悩むのもまた楽しい、たっぷりお悩み下さい^^
書込番号:8945805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

高感度に自信とは無関係でしょう。シャッター速度最高1/8000秒、となれば過去の例からシンクロ速度は1/250秒が普通。1/200秒ならコストが激安にでもなる?わかりませんね。
書込番号:8525810
0点

先幕が開ききって、ストロボが発光、後幕が閉じる。それに必要な時間だと思います。
例えば1/8000なら先幕が走るとすぐ後幕が追いかけて、細いスリット状態で露光するので、
ストロボ光がフィルム全体の画像に照射される時間がないため、、、だったかと記憶しています。
今時のデジカメはもっと進歩しているかも知れませんので、間違っていたらすみません。
詳しい方の解説に期待します。
書込番号:8525860
0点

おっと、そんな技術的なことはご存知のスレ主様でしたらすみません。
1/200は中級機初級機の伝統なのかもしれませんね。
書込番号:8525864
0点

あと、ファインダー内の露出表示、露出補正、調光補正+/- 2段も伝統ですね。
キヤノンのストロボ光ってヘボだから、TTLオートだと2段じゃ足りなくないですか?
ストロボは本体で出来るから良いといえばいいんですけど…
1D系と一緒に使うと悲しいです。デジはポジなみに露出にシビアなのに…
5D2買うつもりですけど、そこがかなり気になります。
書込番号:8525905
1点

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
↑
こちらのハイスピードシンクロの説明が参考になるかもです。
書込番号:8525937
2点

おはようございます。
>なぜ1/200なんでしょうね。
私はやはりモーターパワーとか耐久性の向上によるコストが最大の理由だと思います。
ただ、シンクロ速度も早いほど便利なことは承知していますが、
1/200 と 1/250 程度の違いが顕著に出るシビアな撮影って、現実にはそんなに沢山ありますか?
ストロボ撮影自体が少ないトーシローの私には分からない世界です。
書込番号:8525984
1点

要するに幕速が遅いってことですよね。1/150だったらちょっと嫌ですけど、1/200ならまあまあかな。
調光補正幅は気になります。
直接クリップオンの時はマニュアル発光すればいいだけなんですが、
ST-E2経由の場合、E-TTLを使うしかないので、天井バウンスで白バックとかだと、二段でたりず
スポットに切り替えるなりカメラ振るなりしてFEロックしなきゃならなくなります。
ただフル発光したいだけなんですが。
※上記場面で標準露出に対して二段あげてもに足りないと言うことじゃなく
単純な天バン=眠い=飛びの心配ないなので、できるだけオーバー=画質良で撮りたい、
或いは、オーバー意図がある場合です。
書込番号:8525993
1点

差別化ということではないと思いますが幕速を上げることは耐久性にモロに関係して来ます。
APS-C画面では15mm弱の距離を1/200秒(Kiss系)から1/250秒(40D、50D)で走っています。
同じ速さで24mmの距離を持つフルサイズを走るには1/133秒から1/167秒になりますが、これを5D、5DUでは1/200で走らせていますので頑張っていると思います。
1Dsでは1/250秒ですから耐久性を上げるための細工を随所に施されて居ると思いますし、それなりのコストが掛かっていると思います。
幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
衝撃も8倍です。
書込番号:8526089
4点

私の場合ちょっと特殊な撮影ですが、
等倍以上の花の撮影で、被写体ブレをできるだけ抑えるために
できるだけ短いシンクロ速度がうれしいですね。
現状5Dの1/200でがんばって撮っていますが。
書込番号:8526098
0点

ちょっと分からない所が有るのでお尋ねします。
ハイスピード内蔵ボデーは可能なんでしょうか。
書込番号:8526114
0点

こんにちは。
>なぜ1/200なんでしょうね。
1秒にセットすると、先幕が走り終えて後幕がスタートするまでの時間が1秒。
マウント側から見ると1秒間は撮像センサーが丸見えで全開状態です。
で、1/1000秒だと1/1000秒間全開状態と言ったわけにはいかず、
先幕が走っている最中に後幕も走り出しスリットを形成した形で露光を行います。
そこでフラッシュするとスリットが通過した位置だけ感光するといった事になります。
1D系のシャッターの幕速が5D系よりも速いタイプのものを使っているわけでして
やはりコストの面から致し方ないものかと・・・
でも5DUってハイスピードシンクロに同調するのでは?
書込番号:8526262
0点

ハイスピードシンクロでは実質のガイドナンバーが激減します。
これでは使い物にならない方も大勢いらっしゃると思います。
参考見てください。ハイスピードシンクロ時のGNが載ってます。
canonのHPでは探し当てられなかったので他社製品ですが理論は同じです。
書込番号:8526324
0点

>>多摩川うろうろさん
すみません。教えてください。
その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが、
切り替えるのが面倒、またはリサイクルタイムが遅いのが駄目ってことでしょうか?
書込番号:8526367
0点

まあ1/200秒でもまずまずかなというか、微妙なせめぎ合いの時は聞いてきますが普段撮りではあまり困りませんね。。
日中シンクロで背景の露出を落として大光量でぶっ飛ばしたいときには「ああ、あと少し・・・」ってそのほんの1/50秒の差をうらむこともありますが、僕の撮影の中の5%にも満たないシチュエーションなので、まあ普段はほとんど気にしていないといったほうがいいかも知れません。
あと、GN落ちは承知で580EX等のハイスピードシンクロもけっこう使ってますね。
書込番号:8526497
1点

JbMshさん こんにちは
>その状況でFP発光じゃだめな理由がいまいち思いつかないんですが
たいした理由ではありません。
軽量化、およびマニュアル発光のしやすさから、サンパックPF20XD(1台100g、電池は単42本)、2台を有線でつなげて、ディフューザーを通して使っています。
だめじゃないんです。
このストロボでは、FP発光できないのです。
特殊な使い方ながら、一般的な話に入り込み、おまけに説明不足ですいません。
書込番号:8526577
0点

現実には1/400くらいまでシンクロできる場合もありますよ。フラッシュの方の発光時間が限界を超えると1/200が保証限度になるみたいですけど、発光量少なければできます。
特に他社のライトをお使いでしたら、色々と探ってみるとよろしいかと思います。
書込番号:8526644
0点

>>>多摩川うろうろさん
有難うございます。
なるほどですね。うちにもナショナルのそのようなストロボがあるのに忘れてました。
こちらこそ想像力が欠如していましたね。申し訳ないです。
僕も超マクロの世界でアベイラブルを生かした撮影には非常に興味があります。
百聞は一見にしかずですね。今度試してみます。
書込番号:8526709
0点

現在ボディー内蔵ストロボには
ボディー内蔵ハイスピードシンクロストロボは無いと言う事をメーカーに問い合わせをして確認しました、確認しただけです。
原理としては先幕開始から閉幕まで発光している事も確認しました。
その結果 電池使用量は既存のストロボの数倍、
ハイスピードの場合GNを既存の15〜20にするためには
さらに数倍電池を消耗する事も推量出来ました。
きっとそれ以外にも難しきこと有るやに見受けられます。
それらを一つ一つ乗り越えスキルを上げ結果出る日を夢と期待とワクワク感を持ち待つことにしました。
書込番号:8526755
0点

骨@馬さん
>> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
普通に考えると運動エネルギーは 「二分の一 m v二乗」。速度の二乗に比例するので、幕速が2倍だとエネルギーは4倍になるような?
勉強不足ですみません。m(_ _)m
なぜ8倍になるかわからないです。
書込番号:8527073
0点

スースエさん
骨@馬さん
*E=mc^2;
「質量とエネルギーの等価性」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/E=mc%C2%B2
速度だけ2倍なら2乗で4倍になりますね。
しかし話の流れでAPS-C比ということでしたから、膜の質量もおよそ倍になるとすれば、正確な表し方は
2×C^2;=8
で、結果的には8倍になります。
書込番号:8527111
1点

いや〜感動しました。
Cよりフルサイズが大きいので2倍にして8倍。
宇宙はゼロ
広島は1Kg
女学校慰霊碑の公式
日本のため
その頭脳大いに役立てて下さい。
書込番号:8527346
1点

>なぜ1/200なんでしょうね。1Dとの差別化ですかね。
1Dシリーズとの差別化でしょうね。EOS-1VとEOS-3もそうでしたし。
でも1/250秒と1/200秒の差なんて殆ど誤差じゃないですか?
書込番号:8528084
0点

皆さんどうでも良い質問にご協力いただきましてありがとうございました。
最初は記入ミスかと思いましてメーカHPで確認したら同じでしたので
旧タイプも確認したらやはり同じでした。
キャノンは1/200が標準かと思って1Dを見たら1/250でした。
50Dは1/250でKissは1/200でした。
対して違わないのなら1/250に統一しても良いような気もしますが
そこがこだわりなのかも知れませんね。
耐久性と価格の関係から妥協した値ということで理解させて頂きます。
でもなんか気持ち悪いですね。
書込番号:8529550
1点

1Dって1/500じゃなかったですか?
1D2は1/250ですけど。
まあ昔の同調1/60とか1/90に比べれば、1/200も十分早いなあと感じます。
また絞りを開けた撮影での日中シンクロでは1/250でも1/500でも足りず、
結局ハイスピードシンクロ使う事になるので、1/200でも1/250でもいっしょかな。
ソニータムロンコニカミノルタさん
なんでここに”E=mc^2”なんて意味の無い式だすんですか?
ここではスースエさんの1/2mV^2が普通です。Cって光速のことですよ。
書込番号:8530251
2点

>まあ昔の同調1/60とか1/90に比べれば、1/200も十分早いなあと感じます。
ですね。^^;
昔のフォーカルプレーンシャッターの幕は金属では無かったし、横走りでしたからね。
横走りだと同じ幕速でも縦走りより 1.5 倍時間がひつようです。
書込番号:8530562
0点

まっmackyさん
>1/2mV^2が普通です。
すいません。
質量の記号は通常vでしたね。
しかし、質量が分母側ということはありません。
式そのものはE=(1/2)mv^2でした。
http://www.fnorio.com/0063work_&_energy1/Work_&_energy1.htm#2
書込番号:8530694
0点

手持ちの機材だと
FTb 1/60
new eos kiss 1/90
EOS 55 1/125
30D 1/250
早いほうがありがたいですが,そんなに困らない気もします.
NDフィルタもありますし
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-890.html
30Dでも1/300ぐらいはストロボによっては出せますね.
まぁ同じ世代の機種ならコストの違いなんでしょうね.
1つのシャッター使いまわすより,中級機には中級機の設計の
方がコストてきにも商品戦略的にもいいのでしょう.
7sがX=1/125秒ってことを考えると1/200は十分高速な気がする.
その先は電子シャッター機で対応するとかしたほうがいいかも.
1Dは電子シャッターですから案外全速同調するかも.
自社ストロボだとリミッターが働いてXより上は使えないけど.
書込番号:8531303
0点

>質量(mass)→m
>速度(velocity)→v です。
あ、そうか、ボロボロ…
書込番号:8531405
0点

>> 1/2mV^2が普通です。
こうかくと、
>> しかし、質量が分母側ということはありません。
ともとられかねないので、
>> 「二分の一 m v二乗」
なんて苦し紛れの表現となりました。
>> E=(1/2)mv^2
こう書けば良かったのか。なるほど。
ソニータムロンコニカミノルタさん、ついでにもうひとつ。
>> 膜の質量もおよそ倍になるとすれば、正確な表し方は
「 幕 」ですね v(^-^)
書込番号:8531446
2点

1Dは1/500です。 但し、電子シャターでした。
1Dmk2&2nは、1/250でした。
1Dmk3は、1/300です。
昔の、カメラで、横走りフォカルプレーンの時代は、たしか1/30だったと思います。
縦走りの、コパルのシャッターが出て、1/60になった様に記憶しておりますが・・・
年寄りの独り言です・・スルーしてください。
書込番号:8532213
0点

骨@馬さん
> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
運動エネルギーじゃなく、加速時の単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度ならば、
その通り。(同じ加速ストローク、半分の加速時間であると仮定して)
同じ質量での運動エネルギーは、4倍。
4倍の運動エネルギーを半分の時間で達成(加速)するためには、加速度は4倍、
単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度は、瞬時に8倍が必要だ。
しかし、半分の時間で必要速度に達するので、
投入総エネルギー(運動エネルギー)は4倍。
> 幕速を2倍に上げるにはエネルギーを8倍にしなければなりません。
空気抵抗が速度の約2乗倍となる車の出力(馬力)ならば、およそその通り。
断面積が同じ車の出力(馬力)は、速度の3乗倍となる。
例:100馬力で200km/h走る車を、250km/hで走らせるためには、約195馬力が必要となる。
逆に、100km/hで走らせるためには、わずか約12.5馬力程度で済む。
(転がり抵抗を無視した簡易計算)
> 衝撃も8倍です。
衝撃総エネルギー量(運動エネルギー)は4倍。
単位時間当たりの瞬時の転移エネルギー密度は8倍。
しかし、同じストロークで作動するダンパーには、4倍のフォースが瞬時に掛かる。
いわゆる、衝撃力というのは4倍に過ぎない。
こういうことを、主張されたかったのであろうかと、察する。
しかし、単に「エネルギー」と一言で一括りにしたために、誤解が生じたのであろうか?
運動エネルギーと、単位時間当たりの瞬間放出・吸収エネルギーは、別種の物だ。
書込番号:8536146
0点

すみません。
別のスレばかり見ていました。
私の勘違いです。
昔、ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにするには・・などで考えたときの数値でした。
シャッター幕も質量が倍になるのでこの結果でした。
今回の場合は4倍ですね。
大変失礼を致しました。
書込番号:8536230
1点

Giftszungeさん、もう少し教えて下さい。
>> 空気抵抗が速度の約2乗倍となる車の出力(馬力)ならば、およそその通り。
>> 断面積が同じ車の出力(馬力)は、速度の3乗倍となる。
空気抵抗は速度の自乗にほぼ比例するのは、学校で習った通りですが、
なぜ「速度の3乗倍となる。」のでしょうか?
100馬力で200km/h走る車を、250km/hで走らせるためには、約157馬力が必要で、
100km/hで走らせるためには、約25馬力で良いのでは?
(転がり抵抗を無視した簡易計算)
たびたび勉強不足ですみません。m(_ _)m
書込番号:8536303
0点

スースエさん
> 空気抵抗は速度の自乗にほぼ比例するのは、学校で習った通りですが、
> なぜ「速度の3乗倍となる。」のでしょうか?
馬力=空気抵抗×速度=空気抵抗4倍×速度2倍=8倍
ゆえに、車の馬力が大きくなっても、大して速度アップしない。
速度=馬力の三乗根に比例
アバウトに言えば、30%の馬力アップで、たったの約10%程度の速度アップしかできない。
250km/hを超えた時点で、5km/hアップするのに、もの凄い馬力アップが必要だ。
書込番号:8539261
1点

Giftszungeさん、御丁寧にありがとうございます。
空気抵抗 = 空気密度 × 空気抵抗係数 × 投影面積 × 速度の自乗 ÷ 2
馬力 は 仕事率 なので、時間当たりにどれだけの仕事をしたか? ですよね。
仕事 = 空気抵抗(抗力) × 距離 ですよね。
馬力 = 空気抵抗(抗力) × 距離 ÷ 時間
あ、なるほど、馬力は3乗に比例しますね。
長い間の勘違い、思わぬ所で正せました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8539583
0点

[8536230] 骨@馬さん曰く:
> 昔、ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにするには・・などで考えたときの数値でした。
> シャッター幕も質量が倍になるのでこの結果でした。
ハーフサイズとフルサイズのシンクロスピードを同じにした場合にもエネルギーは8倍なんかにはなりません。
面積の比率が2:1の場合、縦、横の長さの比率は√2:1、つまり約1.414:1になります。
横走りだろうと縦走りだろうと、シャッター幕が移動する距離は√2倍になるので、同じシンクロスピードを実現するに必要な幕速は√2倍になります。
よって、速度の二乗に比例する運動エネルギーの係数は2倍になります。
また、幕の面積も2倍になるので、幕の質量も2倍になります。
質量と速度の増加分を掛け合わせると、同じシンクロスピードでの運動エネルギーは2倍掛ける2倍、即ち4倍になるという計算になります。
書込番号:8541332
1点

Giftszungeさん曰く:
> 4倍の運動エネルギーを半分の時間で達成(加速)するためには、加速度は4倍、
> 単位時間当たりの瞬間投入エネルギー密度は、瞬時に8倍が必要だ。
カメラではシャッターボタンを押すと、シャッター幕は加速を開始し、所定の速度に達した時、露光が開始されます。
シャッター幕に加速の時間的余裕を与える為、シャッターレスポンス(ボタンの押下に対しての露光の開始の遅延)を延長させれば、フルサイズでもAPS-Cに比べシャッターメカの駆動電力、つまり結果的には幕の加速度を同程度に押さえられますね。
結果的には「レスポンスがまったりとしている」と評されるフルサイズカメラになってしまう可能性も有りますが (^^;
書込番号:8541383
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2予約済みです。
一部既出ですが、sRAW1について質問させてください。
21MのRAWをダウンサイズして11MのsRAW1にすることは分かります。
で、11MのsRAW1とフルサイズ12M機である5D、D700のRAWとを比較した場合、それぞれの特徴はどうなるのでしょうか?
sRAW1にダウンサイズする際の処理によっては、21Mの各画素にランダムに重畳しているノイズが自然に消されて、フルサイズ12M機の各画素にノイズ除去処理を行うよりも、ディテールを損なわずに11Mにダウンサイズされるんじゃないか? と勝手に考えています。
そうするとsRAWを積極的に使ってもいいんじゃない? とこれまた都合の良いことにならないのか? と思っているのですが...
つっこみ所がかなりあると思いますが、詳しい方、ご意見お願いします。
1点

私も同じ考えです。
室内イベントを撮影する時に、1/250とかギリギリの低速を良く使いますから
若干のブレもありますので、sRAW1を使っても損はないと思います。
書込番号:8525036
0点

私は詳しいわけではないのですが、sRAWに期待しています。
ノイズ特性、モアレ耐性など、特性の向上が期待されると思っています。ベイヤー配列のCMOSセンサー機でも
並列の画素を束ねてひとつの画素を生成する処理をすることにより、シグマのFOVEONと同等以上の特性を得る
ことが可能になるはずだ、と(当時EOSのsRAWのことについて言及したわけではなかったと思うのだけど)
ある先生が以前言ってました。
「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言など以前よく目にすることがありました。この先
4000万画素のEOS、8000万画素のEOSという風に画素数がアップしていくと、sRAWの絵作りがますます
注目されていくのだと私は思っています。試してみないとわかりませんが、私はかなりの割合でsRAW1を常用で
使うような気がしています。
書込番号:8525099
0点

複数の画素を信号処理で合成することで雑音を抑えることができます。
(例えば、簡単な方法だと周辺の4画素をすべて加算して4で割るだけでもノイズ除去はできます。
なぜなら、たまたま大きなノイズが乗っても平滑化することで抑えることができます。)
合成の方法は多数あると思いますので、もっと複雑な合成をしているでしょうが、演算量の関係からあまり難解なアルゴリズムを使ってはいないのではないでしょうか?
書込番号:8525112
0点

ノイズはアンプで乗るので、2000万画素機を1000万画素にsRAWで変換したものと、1000万画素機のRAWでは後者の方がノイズには強いのではないでしょうか?(ただし、同じセンサを採用した場合)
前者で最適に画素が合成できても後者と同等以下のノイズ耐性しかないのでは?
書込番号:8525154
1点

>割合でsRAW1を常用で使うような気がしています。
ペンタックスのRAWボタンみないなのが欲しいですね。
ボタンを押して撮影すると、そのワンカットだけは、あらかじめ登録しておいた画質モードになる。普段はsRAW、ここぞは普通のRAW、いいですね。
>「ベイヤー機は水増し画素数」という風に揶揄(やゆ)する発言
sRAWがベイヤーらしくないシャキッと画質になるのかか、期待です。
2100万画素機は、水増ししなくとも700万画素あるんですよね。
書込番号:8525302
2点

sRAW1は未知ですが、sRAW(約1/4)でいうと便利ではあるかもしれませんが、総合的に見て
21Mpx時のディテールを利用し(リサイズを見込んで)適切にNRをかけるなどしてから、
リサイズしたほうが結果がいいです。
リサイズによる画素あたりの解像感向上も、僕の見立てではsRAW1よりもっと上がリミットです。
レンズなど諸条件にもよりますが、元々が完璧に近ければ16Mpxあたりからで「あとはちっちゃ
くなるだけ」なんじゃないかと思います。(1DsMarkIIIにて)
書込番号:8525445
0点

Oh!一眼さん
確かにボタンで瞬時・簡単にRAWのモードを使い分けられたら便利でしょうね。
切り替え忘れて、小さなRAWや小さなjpegで撮ってしまうなどの事故は怖いので、モードの切り替えには慎重というか、
普段私は切り替えをしないようにしてます。テストの時にワンタッチボタンで小さなモードで撮れたら便利ですね。
RAWとsRAWの同時記録、なんてのも、将来的には搭載されていったりして。スロットに振り分けとかで。期待したいです。
書込番号:8525454
0点

JbMshさん
興味深いお話なのですが、
>もっと上がリミット
>「あとはちっちゃくなるだけ」
のあたり、私には簡潔すぎてちょっと意味がつかめなくて残念です。もう少し詳しく教えていただければありがたいです。
書込番号:8525469
0点

こんばんは。
質問の内容は、
ダウン・サイズする時に重畳ノイズを処理をすれば
ディテールを損なわない、ノイズ処理が可能ではないだろうか。
同意ならばsRAW相当の画素機である5D、D700のRaw画質よりも、
自然感あるのノイズレス画像が実現されているのではないだろうか。
という意味でしょうか?
それであれば積極的にsRAW使える!
という事でしょうか?
その通りなら良い話ですねー。
5DMark2の大きな武器となりますねー。
1Ds3にもsRawがあるのですが、カタログには単純に
スモール・ロウとしか書いてありませんでした。
所有機1D3はsRAWがありますが、単なるちっこいRAWです。
5Dマーク2に期待します。
詳しくなくてすみません。
書込番号:8525530
0点

興味ある話題ですね。
このスレには直接的には関係無いのですが、
内容が近いかな?と思って質問します。
新しいスレを立てるほどの内容ではないので・・・。
スレ主さん、ちょっと失礼します。
私は5Dを使っていて、5DMk2も思案中です。
私はプリントはA4以上にすることはありません。
その大前提の上で、5Dと5DMk2の同じ条件の画像を
A4にリサイズしてプリントするなら・・・。
全くプリント(画像ではありません。)では
判別がつかない程度の差でしかないのでしょうか?
5DMk2を買っても、最終的なプリント画質で
差がないなら・・・・考えちゃいます。(>_<)
動画、DIGIC4の為だけに20数万円の出費は??です。
原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?
書込番号:8526668
0点

こんにちは。
>原理から考えると撮影条件が同一なら
プリント(画像でなく)は優劣無しと考えて間違いないでしょうか?
sRAWの構造ついては色々な意見があります。
基本的には単純にベクター配列を四個一とか二個一に統合されたものだと思います。
ファイル容量があまり減らないことから、
FOVEONのRAWのように、RGB画素を垂直に重ねて1画素でRGBを
構成するのでは?という意見もありました!。
メーカーですらsRAWの画質優位性は謳っていません。
書いてあるのは<スモール・ロウ>と表現されているだけです。
1D3の場合は若干、コントラストが鮮明か、という程度で、
画質の向上を確認出来るものではありません。
ということから考えて本来2100万画素用に造られた
感光素子が、sRAW1000万画素にする事によって
ことさら画質が向上することは無いでしょう。
優劣関係なく、単なるちっこいRAWと考えた方が良いですよ。
>5Dと5DMk2の同じ条件の画像をA4にリサイズしてプリントするなら・・・。
おそらくノイズレス等、基本画質が進歩した分5DMk2のsRAWの方が良いと思います。
しかし、まだ5DMark2は発売されておらず、スレ主さんが書かれているような、
sRAWのエポック・メイキングがあれば凄い事です!!
こればかりは発売される迄、分かりません。
しかしsRAW1=1000万画素とするのは丁度良い案配ですねー。
書込番号:8527069
0点

感光する半導体の合計面積で考えますと画素数が増えれば有効面積が減りますので
感度も下がりますが、複数の画素を束ねる時にそれ以上ノイズを消せる可能性もあります。
私は技術に詳しくないですが、吊橋のワイヤーは一本の金属棒じゃない方が多いですね?
書込番号:8527123
0点

以下、1Ds3の板でもsRAWについて書かれていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/#8513037
sRAW時でも連写枚数があまり伸びない理由も知りたいですね。
書込番号:8528212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは.近いうちに5DUを購入予定ですが,
グラフィックソフト質問させてください.
皆さんのクチコミなどを拝見し,候補としてElements7とCS3と
silky pixに絞ったのですが,あまりに無知なもので,結論が
出ません.
用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.CS3を買えば
全て可能でしょうが,金額面もあり,そこまで必要なのか
どうかが現在の悩みです.
皆さんの使用ソフトや使用感などを含めアドバイス頂きたく
お願いいたします.
0点

基本的に、
Elements7、CS3 = フォトレタッチソフト
silkypix、DPP = RAW現像ソフト
ですので、性格が異なります。
といっても、最近はDPPなどのRAW現像ソフトでも
これまでフォトショなど使用しないと出来なかった
コピースタンプツールや、アオリ補正などができる様になりました。
色温度を調整したり、トーンカーブを弄ったり、ゴミ消しする位のレベルでも
DPPで完結できます。
以上、silkypixやDPPで十分な気がします。
書込番号:8524197
1点

燃えドラさん、こんばんは。
Photoshop CS3とSILKYPIXを持っています。
主に使っているのはSILKYPIXです。
以下私の使用感です。
一覧表示して露出など調整、まとめて現像などではSILKYPIXのほうが向いていると思います。
特に説明書など読まなくてもある程度直感的に操作できます。
一枚ずつじっくり調整したり、レテッチしていくのはPhotoshop CS3の方が向いています。
こちらはあるていど説明書を読んでおかないと手に負えないかもしれません。
何せ多機能ですから。
もっとも私の使い方ではCS3よりElementで十分ですが。
あとPhotoshop Lightroomは比較対象に入らないのでしょうか?
書込番号:8524271
0点

>あまりに無知なもので,結論が出ません.
>用途はRAWをレタッチして写真の完成度を高めるくらいで,
合成などの編集はするつもりはありません.
レタッチしないのであればDPP、付属ソフトで十分です。使い込んでから悩みましょう。
レタッチ、合成を考えるのであれば、フォトショです。
書込番号:8524308
1点

こんばんは
SILKYPIX使ってますが
最初は付属ソフトのDPPで充分だと思います
DPPで物足りなくなってからお考えになっても良いと思います
最近のDPP侮れませんよ動作も軽いし^^
書込番号:8524315
1点

こんばんは
私は、DPPがメインでレタッチでまれにCS2を使うことがありましたが、
最近、SILKYPIXもお試しで使ってみて思うことは
慣れが一番重要ですが、無料であるDPPで十分であると思います。
SILKYPIXは多機能ですが操作が重たいかなという印象と
操作が直感的ではないなぁという印象がありますが、これも慣れの問題なのかなと思います。
有料だけのことはあって魅力的な機能はいくつかありますが
通常のRAW現像だけであればDPPが一番お勧めかなと思います。
でも、他のソフトも少なからずは必要になってくると思いますよ。
書込番号:8524370
1点

CS3は、ある程度経験を重ねないと難しいと思います。
最初は、DPPをお奨めします。
書込番号:8524412
0点

>合成などの編集はするつもりはありません
Lightroom2がいいですよ。
CS3とRAW調整機能はほとんど同じでElements7より高いですが
操作もしやすいのでオススメします。
書込番号:8524490
0点

DPPはキャノンの画像特性に合わせて作られているので、ちょちょっといじるだけで、破綻することなく十分綺麗になります。
たまーにDPPではうまく決まらないとか、キャノン画質っぽくないとこに持って行きたいケースがあります。そのときSILKYPIXの豊富なパラメータでいじり倒します。結局破綻することも多いですが。。。で、面倒ですし、フォトショでフィニッシングするんで、結局最近使ってません。
RAW現像に関しては、最初はDPPで十分だと思いますよ。
RAW現像では画像全体の調整しかできません。フォトショでは特定の色域だけを調整したり、一部分だけをマスクして調整することができます。究極のレタッチは、やはりフォトショCSに到達すると思います。
かなりの勉強が必要です。聞きなれない言葉もいっぱい出てきます。習熟する覚悟があるなら、最初から手を出してみるのも良いと思いますよ。本気なら結局はここに来ますから。
なお、フォトショCS3でもRAW現像できます。おまけじゃなくて、それなりに高度です。
フォトショElementsは、写真整理/管理用い使ってます。フォトショCS系にも管理ソフトはついてますが、ちょっと違うんですよね。<--何が違うかは忘れました。
画像レタッチ用としては、16bit画像に対するレタッチ機能が大きく制限されるため、使ってません。<-- ver7については改善されてるかも知れません。
結論は、
DPPとフォトショCS3体制。
書込番号:8524597
0点

RAW現像ソフトはDPPとAdobe Camera Raw (ACR)を
使ったことがありますが、色のりはDPPの方が優秀と感じました。
レタッチはCS3が便利です。
但し、奥が深いです。
wrxfreak
書込番号:8524815
0点

スレ主さん!!
ここで皆さんが指摘しないのは不思議なのですが、
それぞれに体験版があるのではないでしょうか・・・!?
エレ7のは準備中だったと思いますが、Silkypixはフリー版もあります。
機能限定はありますが微調整さえしなければ、とりあえずプリセットを使って
現像してみることができますし、速度やインターフェイスの検証はできると思います。
まずは、とりあえず使ってみないことには話しにならないと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:8524841
0点

使わない機能が沢山あったとしても、機能が複雑すぎて使いこなせなかったとしても、
あるいは、直感的に操作しにくいメニュー構成であったとしても、フォトショップは、
画像処理のスタンダードなので、ひとつあっても悪くないと思います。
現像ソフトとしてDPPとCS3とシルキーを比べるとこんな感じです。
・倍率の色収差の精度と仕上がりはDPPが優位。純正レンズに限りますが。他のソフトは似たり寄ったり。他のソフトはアルゴリズムがまだ完成の域に達していない印象。
・ディティールの自然さ、偽色の少なさもDPPが優位。他のソフトは基本的に線が太く画像が硬くなります。もうひとつのキャノンの現像ソフトRITと同レベル。アルゴリズムの完成度が低いのだと思います。
・ハイライトの自然な再現はDPP。CS3は快調が飛びやすく女性の肌のなめらかさが破綻する場合があります。シルキーは文字通りシルキーな設定がデフォルトですが、細かくいじっていくと破綻するのは、CS3と一緒です。
・シャドウの自然な再現はCS3。DPPはシャドウを持ち上げると汚くなる場合があります。そして何故かDPPはシャドウのつぶれが速い印象がありますね。
現像時の微妙なコントロール機能をDPPとCS3とシルキーで比較するとこんな感じです。
・輝度差が大きくハイライトが飽和し、シャドウがつぶれている画像のリカバリー機能は、CS3が便利で楽。自動でやってくれます。自分でいじる必要がありません。この機能はDPPには搭載されていません。ただし、リカバリーといっても不完全なデータから補完するだけですので、過剰に期待してはいけませんが。シルキーにも同様の機能がありますが、マニュアルでやらなきゃいけないので、知識がないとかえって悪くなるかもです。LRは機能がCS3ほどはないので少し中途半端ですが、自動でハイライト・シャドウリカバリーが出来るので便利といえば便利です。
・逆光補正と白飛び軽減の操作性もCS3が圧倒的に使いやすいです。DPPでも似たようなことはできますが、かなりの知識のノウハウがないと無理だと思いますし、かゆいところがかけないじれったさがあります。シルキーでもCS3と同様なことはできます。どちらのソフトもやりすぎると画像が破綻しますので注意です。
・ピクチャースタイルエディッターはかなり奥が深く高機能。でも使いこなせないと思います。僕も現像ゲインカーブをいじる程度にしか操作していません。色までいじりだすとかなり大変だと思います。これはRAWからJPG変換の前加工のパラメータをいじるものなので、画像の鮮度も悪くなりにくく破綻もしにくい良い機能です。CS3とLR2にも類似の機能がありますが、操作性はそっちの方が圧倒的に使いやすいです。
最後に積極的に画像を加工する場合の機能については、技のデパートCS3にかなうものはありません。
レイヤーの機能や画像変形の機能、自動選択やマスクの機能や合成の機能、それにプラグインで各種の機能を付加していけるのも歴史のなせるわざです。おまけに、32ビット画像の加工やHDRの機能もあります。このあたりの豊富な機能は、他の現像ソフトが逆立ちして追いつかない部分ですが、それが値段の高い原因だと思います。類似のものが他社から出ればもっと価格が安くなると思いますが、今のところ独占状態で業界のデファクトスタンダードです。
標準を知るのは良いことなので、僕のお勧めはDPPに加えるとしたらCS3。
書込番号:8524959
5点

>それぞれに体験版があるのではないでしょうか・
http://www.adobe.com/jp/downloads/
Adobe IDが必要なので住所、氏名、e-mailなどを記載してください。
>エレ7のは準備中だったと思いますが
今月下旬頃のようです。
SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8525000
0点

S&Lさん
SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?
使っていないか使い方を理解していないコメントに思えました。
書込番号:8525108
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます.
皆さんのおかげで,少しずつイメージが湧いてきました.
やっぱり本気でやろうとするとCSに辿り着くんですね.
労力を惜しむ気持ちは全くないのでCS3に気持ちは
傾き気味ですが,仕事と子供の相手に追われていて,
時間が取れないのが難点です.
まずDPP使ってみて,体験版など利用しつつ,
CS3を購入する方向で行きたいと思います.
短時間にたくさんのアドバイスありがとうございました.
書込番号:8525241
0点

おっとっと...
CS4にします(笑)
フォトショいじってる暇があったら
勉強しろと同僚や上司や家族から
ツッコミ入りそうですが...
書込番号:8525388
0点

次はカラーマネージメントにプロシリーズプリンターですね。
うふふ、、、頑張れパパカメラマン。
同じパパカメラマンの立場で応援しますよ。
書込番号:8525431
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>SILKYPIX3.0の「ハイライトコントローラ」は使っていますか?
良く判りましたね。(笑
最後にいじったのが数ヶ月前なので細かいところは忘れましたよ。
試用版のライセンスが切れた時にアンインストールしちゃいました。
最初にデフォルトで現像したときのシルキーな印象が強く残っています。
ハイライトの件は確か前にkuma_san_A1さんが説明してくれていたと思います。
あっ、ありました。
2008/05/06 00:24 [7768020]
の書き込みです。
輝度優先か色彩優先に調整できると。
それでも実際使ってみると
強い光の当たった女性の二の腕みたいな部分の自然な再現力はDPPが自然で良いと思いました。キャノンの高輝度優先は非常に綺麗にナチュラルに再現してくれます。
フェーズワン4のハイライトリカバリーの機能も印象は良いですね。
DPPの次に好きです。
書込番号:8525624
0点

燃えドラさん
作品の最終形が電子媒体でしたら、参考にならず、申し訳ない。
作品の最終形がプリントでしたら、
・Digital Photo Professional
・Easy-PhotoPrint Pro
・Easy-PhotoPrint Pro 対応のプリンター
・キヤノンの用紙
の組合わせが簡単で仕上がりも良いと思います。
印刷システム全体として良くできており、難しい設定はソフトでやってくれているようです。
プリタードライバーも用紙毎のチューニングがかなりのレベルで行われていて、おかしな色になったりはしにくいと思います。
以下はキヤノンフォトサークルの講座からの受け売りです。
液晶モニターは透過光源、プリントは反射光源なので、モニターキャリブレーションによってモニターとプリントの見え方の大きな差を少なくする事は可能だそうですが、一致することはないそうです。(モニターキャリブレーションは重要ではあるが、限界があるという事。)
リバーサルフイルムをシャウカステンで見た印象と、ダイレクトプリントして見た印象が異なるのも同じ理屈だそうです。(こちらは経験がありますので、感覚的に理解できます。)
書込番号:8526061
1点

>リバーサルフイルムをシャウカステンで見た印象と、ダイレクトプリントして見た印象が異なるのも同じ理屈だそうです。
透過光と反射光の違いというよりも、そもそもコントラスト比が全然違いますから。
その原因を突き詰めると、紙+反射光によるコントラスト限界に行き着くということです。
ポジとプリントでは特性カーブの設計が全く違いますので、それイコール両者の違いというのは早合点過ぎます。
書込番号:8526199
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
早合点して申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
書込番号:8526227
0点

CS3(Elements)、SILKYPIX、DPPを使い分けられるのが良いのではないでしょうか。僕はそうです。
DPPはとにかく軽くてサクサク動きますし、ピクスタ等キヤノン特有の現像に対応していてとにかく軽くやりたいときには圧倒的に「楽」です。が、傾き補正やレンズシフトのようなこと、ダイナミックレンジの拡張機能等がなく、こだわりの現像となると力不足は否めません(無料配布なので仕方ないと割り切りましょう)。
SILKYPIXは、RAW現像という一点において機能的にも性能的にも優れていると思いますが、ゴミをレタッチで消したりするようなレタッチ機能は逆に省かれています。
CS3はとにかく機能豊富で、使いこなし術さえ体得すればかなりこれ1本で何でもできる的ソフトですが、DPPのような手軽さSILKYPIXのようなRAW現像一点にこだわりぬいた操作性などの部分で分が悪いと思うこともあります。
僕は普段DPP>少し頑張る時SILKYPIX>気合入れて仕上げたい時>CS3という感じで使っています。
書込番号:8526522
1点

PhotoshopのElementsは写真の色調などの補正が簡単に自動できます。
CS3はそれをマニュアルでするソフトです。そのほかにアニメ・HDRなども可能ですが。
要するにRAWの現像だけならいまはシルキーだけでよいのでは。カメラが使いこなせるようになったら、必要に応じて購入していけば・・・。最初から必要ない。
Jpeg撮ってだしなら、せいぜいエレメントだけで、その他のソフトも不要だけど。
書込番号:8527778
0点

コラージュに凝り出すと必要かも知れない
写真の腕をコラージュでごまかす手もある
他人のふんどしで相撲って人もいるようだ
書込番号:8529279
3点

返信遅れて申し訳ありません.
たくさんのアドバイスありがとうございます.
それぞれの用途について理解できました.
本音は『CS3をバリバリ使いこなせるようになりたい』ですが,
どうにもこうにも時間が無くて...
学生時代なら迷わずCS3買ったでしょうが(金銭的に迷ったかも
しれませんが)今は二の足を踏んでしまいます.
まず5DUかってから考えます.
本当に皆様方ご親切にありがとうございます.
また質問させていただくことがありましたらよろしくおねがいします.
書込番号:8531156
0点

かなり、論議は続いておりますが、
撮影データーをRAWから現像、
ゴミ取り(ホクロ、ニキビ取り?)、
そして印刷
ならば、LightRoomがお勧めです。特にVer2になってから使いやすくなりました。
しかも、保存ファイル数が大量ならば、目的の写真を素早く探せるデータベース機能も他社よりは充実しています。
各レンズ収差はDPPが特定のレンズ(主要なもの)なら自動でできます。
Sylkypicsは、手動で細かく設定できます。陣笠収差まで補正できます。上下左右のシフトもかなり自由度があります。
このレンズ収差を自動で修正してくれるソフトとして、DxO OpticsPro があります。これでレンズ収差を補正してDNGで書き出して、CS3やElementsで色を現像する・・・という手もあります。
Raw現像特性として、PDDとDigital Darkroom は、人肌が「つる!」とした感じでつややかになります。
対して、AdobeやDxO OpticsPro は、細部をはっきり出す反面人肌の余分なシワまで出てくる気がします。
しかし、Raw現像ソフト、たくさん(5本?)購入したモンだ(^^;
書込番号:8531165
0点

SILKYPIXにプロ版が発売されるようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/dsp/
自動覆い焼き・ゴミ取り他かなりのパワーアップのようです。
アップグレード版は+1万円。
書込番号:8537136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めてスレを立てさせていただきます。
いつも皆様の御意見を参考にさせていただいておりますtenga3と申します
よろしくお願します。
いろいろ考えた結果、EOS 5D Uを購入することに決めました。
現在の装備ですが、
カメラ 5D 40D
レンズ EF 17〜40F4L 24〜105F4L 70〜200F2.8L
50F1.4 85F1.8 100F2.8(マクロ)300F4L
EF-S 10〜22F3.5 17〜85F3.5 60F2.8(マクロ)
その他 ストロボ、三脚
撮影 SL撮影、風景、旅行 花 人物(家族)ペット(犬)を撮影しています。
カメラは常に2台と決めております。(家族の目も気になりまして)
そこで質問ですが
どちらのカメラを売却するか迷っております。
@5Dを売却する。(レンズが2度おいしい+連写)
A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)
間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
でも 135F2Lは欲しいな。
皆様の忌憚のないご意見をお願い致します。
0点

>どちらのカメラを売却するか迷っております。
私なら5Dを売却しますね。
APS-Cサイズのカメラは1台は残しておいた方が良いと思います。
書込番号:8517817
1点

EF-Sレンズ資産もそれなりにあるようですし…ここは5D→5D2という@の案でよろしいかと思います。
SL撮影にはAPS-C機が活きるのではないでしょうか。
書込番号:8517848
1点

両方とも売却候補なら、両方(EF-Sレンズ含む)売って135mm追加。
場合によっては、x1.4も追加。
書込番号:8517855
1点

私も同じ体制でした。でも5D売却。
理由は5DとMarkUは撮影時同じと思いました。
40DはEF300で鳥撮り。後は旅行や散歩。
じっくり狙うにはMarkUとおもっています。
レンズはマクロ、50f1.4、135f2.70−200F2.8.この辺でしょう。
まだ所有してませんが328はゆくゆくほしいですね。
書込番号:8517879
1点

私でしたら(1)の5D2+40D体制にします。
重なるレンズ資産も有るようですから、その辺を整理すれば
EF135F2L USMは買えると思います。
書込番号:8517911
1点

デジタルカメラで2台にする理由って、片方が壊れたときのバックアップと、レンズを交換sる時間も惜しまれる状況、もしくはレンズの着脱を避けたい悪環境くらいしか理由が考え付きません。(フィルムを多種使い分けるわけではないので)
上記いずれかの目的で予備を残すのであれば、5D残しでしょう。
でも、いままでフルサイズとハーフサイズ混在してて、それが気に入っているのであれば何もかも合理的に行動する必要もないのでお好きなように。
書込番号:8517914
2点

私ならAPS-Cサイズを残します。といいますのは、私自身同じキャラクターといいますか同じ方向性のカメラは
2台も要らないからです。EF-Sレンズも持っておられるようで残したほうが便利だと思います。
私はまだフルサイズを持っていなくて、35mmを使っていますが大体APS-Cと35mmの2台体制です。
デジタルだと重くなるから1台だけの持ち出しになってしまうかも
どちらを残されるにせよ、必要ないと感じてから手放されるほうがいいかと。。
書込番号:8517934
1点

僕なら40DとEF-Sレンズを売却します。
今後のレンズ充実はフルサイズ一本に絞られた上で、5DUと5Dの二台体制で楽しまれてはいかがでしょうか?
ただし、更に僕なら5DUが本格稼動後に5Dも売却しますが、まあこれはスレの答え外なので余談ということで。。
書込番号:8517954
2点

何を重視されるのかに因ると思います。
私なら間違いなく、5Dmk2+40Dの体制にしますね。
因みに、現在KissDX使用中で、5Dmk2追加購入予定です。
書込番号:8518001
2点

>A40DとEF-Sレンズを売却する。(フルサイズ2台体制)
ハーフサイズとハーフサイズ専用レンズを全て売却し、135F2L購入された方が宜しいかと。
とにかく5Dに慣れてしまうとハーフサイズは使いにくいのとファインダーが見難いです。
5DUの購入を決められていて、ハーフサイズを残す理由が解りません。
フルサイズのサブはフルサイズではないでしょうか?
書込番号:8518097
2点

>カメラ 5D 40D
現時点で5Dと40Dを使い分けされているのでしょうか?
使い分けされているなら、5DmkIIと40D体制、
いいや40Dの出番は極めて少ないなら、5DmkIIと初代5Dの体制に。
書込番号:8518117
1点

tenga3さん、こんばんは。
SL撮影とペット(犬)も撮影されると言う事なので...
5Dを売却し、40Dと5DUの2台体制が良いかと。
40Dの連射は何かと役に立つと思います。
書込番号:8518150
1点

5DMk2の連写が40D並みにあったらAだったんですけどね。
現状判明している仕様を見ている限りは@が良いのではないでしょうか。
書込番号:8518405
1点

フルサイズ用レンズだけ残して、他は全部処分してもいいと思います。
書込番号:8518536
1点

望遠側、コマ速が必要な被写体ではないとおもうので、Aかな。
マウントが統一されるのはいろんな面でメリットがあると思います。
レンズを追加するにしても売却するにしても。
望遠側が欲しくなった時はエクステンダー1.4Xを追加で良いと思いますし、
コマ速は5D Mark IIIで時間が解決するでしょう。
自分は銀塩から始まったのでフルサイズにはこだわってしまいます。
書込番号:8518665
2点

僕だったら、5DとEF-sレンズを売却しますね。
やはり、SLとペット撮影用に秒6.5コマでレスポンスの良い40Dは残しておきます。
EF-sレンズはフルサイズと画角が被りますし、他のレンズへの投資のために処分します。
にしても良いレンズラインナップですね、羨ましい。
僕もカメラ、レンズのシステムを立て直し中です。
書込番号:8518770
1点

動体撮影向き→40D
風景、スナップ向き→5D
だと思います。
例えるなら1Dmark3を買うなら40D売却
5Dmark2買うなら5D売却の方が
両方の被写体を狙えるのではないでしょうか?
書込番号:8518783
1点

titan2916さん
⇒さん
pyou-3さん
毛糸屋さん
赤色矮星さん
manamonさん
小鳥遊歩さん
都会のオアシスさん
レンズ+さん
oh!一眼さん
まーぴーマンさん
ryotyさん
じじかめさん
スキンミラーさん
4cheさん
皆様、個人的な質問に、お答えいただきありがとうございます。
私は写真とパソコンを知ることにより、人生に楽しみが広がったと思っております。
今後も大いに楽しんでいきたいと思っております。
今回は@に決めたいと思いました。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:8518816
0点

私でしたら、5Dを売ります。連写能力と望遠領域の広さを40Dがカバーしてくれると思うからです。特に鉄道写真で40Dの役割があるのではないでしょうか?ただ、EFーSは売却して宜しいのでは。フルサイズで使える小三元レンズを持っていらっしゃいますし、売ることにより欲しいレンズへの原資にもなりますよ^^
書込番号:8518823
1点

>間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
1〜2年後には新機種の購入で頭を悩ませていると思いますよ。
書込番号:8518878
2点

KITUTUKIさん
pompoさん
12ポンドさん
温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8518926
0点

5DmUの画素数と40Dの画素数を考えると、APS-C機特有の望遠側有利というメリットはあまりないと思います。正確には計算していませんが、この画素数の差ならAPS-C機画角にトリミングをしても1,000万画素に近い画素数になるのではないでしょうか?
なので、連写秒6.5コマが必要なら40Dを残すのが良いと思います。一方、連写が必要ないのであれば40Dを残すメリットはないので、5Dを残した方が良いと思います。40Dを50Dに買い替えるなら望遠側のメリットがありそうですが。
書込番号:8519007
3点

↑ 画素サイズは30Dと同じです。なのでAPS-C換算820万画素(?)
書込番号:8519122
1点

こんばんは。
私も(1)に賛成です。
>@5Dを売却する。(レンズが2度おいしい+連写)
まさにおっしゃる通りです!。
私もメインにはフルサイズを使っていますが、
サブ的に1D3も使用しています。
特にポートレート撮影時に50mmが65mm
85mmが110mmという具合なのは常識ですが、
僅かの画角が、これが効く時には効きます!。
重いL単二本を四本分使える事を考えれば、
カメラボディー1台位、軽いものです。
135F2も良いレンズですが、85F1.2が丁度136となるのでしょうか?。
これも捨てがたいのでは?。
ピンがシビアで超大型且つ、超重量級。扱い易いとは言いませんが、
ファインダーを覗くだけで別世界です。
他メーカーには無い、キヤノンのプライオリティーを感じる一品です。
すみません!個人的な意見でした。
書込番号:8519183
1点

tenga3さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
リタイア前の最後の購入カメラですね。
私も早くそんな悠々自適の生活を送る身分になりたいですがまだ早くても20年以上有ります。
さて、フルサイズとAPS-C機との2台体制でお悩みとの由。
私の場合は連写、望遠寄のレンズシステムなので5D売り、50D買い、をお勧めするところですが、tenga3さんには当然にそぐわない内容ですよね。
非常にレンズシステムが充実しておいでのご様子なので撮影対象から考察すると私なら、
40D+EF-Sレンズは全て処分してフルサイズ機のみにシステムを統合してしまう。
対象被写体としては動体では、失礼ながらあまり高速ではないSLのようですので高速連写機はどちらかと言えば不要でしょう。
EF-Sレンズのリストラも同時に行えますから防湿庫の開きスペースには別のレンズを購入し置ける余裕も生まれますね。
これで、5DMkUとEF135F2を購入し、いずれは5Dも5DMkUに後から変更してしまう。
これで如何と思いますが、最後は自分のお気持ちだと思います。
ご自分に合ったシステムを構成されてください。
大して参考にもならず恐縮です。
書込番号:8519289
1点

aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;
書込番号:8519390
2点

↑ 換算ですから、実際の焦点距離が長くなる訳ではないですもんね〜
書込番号:8519414
1点

秒3コマ台の機種は2台もいらないなぁ
5Dと5Dmark2を併用って魅力あるのだろうか…。
書込番号:8519539
0点

>5Dと5Dmark2を併用って魅力あるのだろうか…。
ハーフサイズの魅力って何ですか?まさか望遠有利ってことですか?
例:200f2.8が300f2.8になる????
フルサイズ機のファインダー覗いた後、ハーフサイズのファインダー除くと窮屈じゃないですか?
書込番号:8520035
1点

5Dをサブ機にします。
私の場合、サブ機はあくまでも故障などメイン機が使えなくなった時の保険機ですので。
書込番号:8520251
1点

サブ機の考え方が、あくまでメイン機と同じ使い勝手なら残されるのは5Dでしょう。
ただあくまで2トップ体制で、ハイスピード機と使い分けるなら、40Dを残すべきですし、
予備機の考え方なら、5Dになります。
要はもう一台にどういう用途を求めるかじゃないですか?
そもそも、どうして2台持ち歩くのか、自分の撮影スタイルを考えてみた方が良いです。
書込番号:8520268
1点

5Dmark2のsRAWは10M
5Dの12Mには及びませんが
5D的な使用は5Dmark2で全てこなせる筈。
5Dと5Dmark2の併用のメリットは
故障の時の代換え品として以外は
5Dmark2しか持ち出さなくなりそうですが・・・。
5Dmark2のsRAWが5Dの12Mと同じ12Mなら
併用する気になれるのかもしれません。
よって 5Dmark2のサブとしてフルサイズを持つ気なら
もう1台5Dmark2しか無いと思いますけど?
あくまで 私なら・・・、ですが。
書込番号:8520346
1点

>5Dと5Dmark2の併用のメリットは
もし、職業で写真撮られてる方なら、壊れたから終わり!なんてNGですね。
その場合でもよりメイン機に近い5Dが理想ですよね。
職業じゃなくとも、故障じゃなくとも、もう一台必要!と感じた事ないですか?
たとえば、風景撮影の三脚で固定してる時、そしてレンズ交換手間を省くために他レンズを装着状態にするetc..
銀塩の頃からの基本的な使用ですが、、
フルサイズからAPS-Cは何かとガッカリしませんか??
もちろんもう一台5Dmark2が理想ですけどね。
質問は 5D or 40D どちらを残すですので。
書込番号:8520441
1点

>ハーフサイズのメリット
フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
ハーフサイズの方がAFポイントが広い
(40D)LVが使えるのでファインダーの小ささは充分カバーできる筈。
ハーフサイズの方が若干軽量
(40D)ゴミ取りも付いている
あとは 連写コマ数が倍 でしょうか?
ズームメインではなく広角〜標準域の単焦点を
多用される方ならフルサイズ2台も良いとは思いますけど。
最後は使う方が判断するしかないと思います。
書込番号:8520449
1点

私も、定年まじかです。同じような環境でしょうか!撮影対象を拝見すると、動きの速いものは、犬だけだとお見受け致します。犬の場合、とても動作が早く、40Dでも遅い場合があります。そのため私の場合は、1Dmk3に変えました。もし、私のように、犬の早い動作に対応するカメラが必要なら、話は別ですが、そうでなければ、tenga3さんのばあい、5Dmk2がベストだと思います。
ここで、売却するカメラですが、APS-Cのメリットを生かすなら、5D売却です。しかし、フルサイズでレンズ資産を殖やすのであれば、しばらくの間、5Dを残し、40DとEF-Sレンズを売却して、次の段階(実際に5Dmk2をてにいれてから)で5Dのことを、残すか、売却するかを改めて考るのがよいように思います。
私なら、同じタイプのカメラはいらないので、最終的に5Dも売却し、必要なレンズを購入いたします。
やっぱり、カメラはレンズが命ですから・・・・!
EF135F2.0もEF35F1.4の両方とも、Lレンズはすばらしいです!
書込番号:8520747
1点

似たようなカメラが2台あるより、性質の異なるカメラ2台のほうが
楽しめると思います。
書込番号:8520929
1点

>フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
>ハーフサイズの方がAFポイントが広い
D3をクロップモードにするとD300と同じになりませんか?
書込番号:8521121
0点

>D3をクロップモードにするとD300と同じになりませんか?
12Mをクロップモードで使用すると 5M程度になりませんか?
40Dはそのまま10Mで使えます
5Dmark2のsRAWも10M 40DのRAWも10M なんか相性良さそうじゃありません?
書込番号:8521186
0点

>>フルサイズがAFポイントが中央寄りなのに対して
>>ハーフサイズの方がAFポイントが広い
>12Mをクロップモードで使用すると 5M程度になりませんか?
あのー画素数の話してではなく、測距点の話をしているんですが?
画素数だけを話すと、α900はaps-cサイズ撮影で12MP(11MP???)相当になりますよ。
"40Dはそのまま10Mを画素数"を超えています。
書込番号:8521230
1点

おはようございます。
>aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;
有利では有りません。
フルサイズで使っているレンズが倍率相当画角で使えるだけです。
クリップしていると考えれば分かり易いでしょう。
ですから、フォーマット違いの機種を2台あれば便利という事です。
ただフルサイズで撮った画像を、改めてトリミングして使うより、
撮影時よりフレームを確認しながら撮れる。
そう意味では有利ですねー(笑)。
>例:200f2.8が300f2.8になる????
同じようになるわけありません!当たり前です。
APS-CやHのファインダーで見た場合の換算画角、相当する画角です。
カタログ等にも書いてある通りです。
しかしCでもHでもコンデジでも35mm画角換算で
望/標準/短を見極めるのが通例、慣例です。
ということで初歩的レンズ講座を終わります。
>フルサイズ機のファインダー覗いた後、ハーフサイズのファインダー除くと窮屈じゃないですか?
確かに比べると狭く、見えにくいです。
しかし<問題>となるのは、
フルサイズ機で網掛けや、内枠線でなく、
フォーマットに応じて撮像範囲を切り替えられる
見やすいファインダーが現状無いという事です。
狭くてもフォーマットに応じたファインダーの方が
フレーミングし易いというのが現状です。
と考えた方が、まだポジティブでしょう。(笑)
これ以上はスレより脱線しそうなので、控えます(笑)
書込番号:8521240
1点

函南さん
>有利では有りません。
>フルサイズで使っているレンズが倍率相当画角で使えるだけです。
良くお分かりのようで(笑)
でも伝説を信じている方??もいるのも事実ですね(笑)
これ以上はスレより脱線しそうなので、控えます(大爆笑)
書込番号:8521266
1点

坊やヒロさん
函南さん
チャレンジャー2さん
Otocinclusさん
TAIL4さん
morifaさん
mt papaさん
温かいアドバイスありがとうございました。
morifaさん
ワンちゃんの写真素敵ですね参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:8521311
0点

うーん 屁理屈を続けられてもねぇ・・。
フルサイズマンセーの方は5D&5Dmark2 100%なんでしょうけど
フルサイズだけだったら ある意味 α900やD3の方が面白そうなんですけどね
価格と性能が中途半端なのは否めません 1Dsmk3も5D2も
書込番号:8521342
0点

>うーん 屁理屈を続けられてもねぇ・・。
ハーフサイズマンセ-の方は40D 100%なんでしょうけど
[8521230]は屁理屈ではなく、事実ですが?
>価格と性能が中途半端なのは否めません
価値観の違いでしょう(笑)ね。
書込番号:8521361
1点

ハーフサイズ(APS-Hも含む)でしか
AF性能及び高速書き込み連写が利かないのは キヤノン機の特徴ですから・・。
ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。
書込番号:8521375
0点

>ハーフサイズ(APS-Hも含む)でしか
>AF性能及び高速書き込み連写が利かないのは キヤノン機の特徴ですから・・。
>ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。
もしニコンの24Mの連写機が出たら、連写が必要な方は乗り換えれば良いと(其の時点で出ている機種で選定するならば)思います。
待てるのであればCANON機+フルサイズ高速連写機を待てば良いと思います。
書込番号:8521433
1点

40Dって5DMarkIIの低速さを(ワザワザカメラをかえて)補うほどの性能を持っている
とは思えないです。オートクロップ機としても5DMarkIIのAPS-C相当クロップの8Mに対して
大きくアドバンテージがあるわけじゃないし。高感度を考慮すると寧ろ落ちてしまうかも。
かといって、5Dは言うまでのもなく、強制クロップ機としては使えないし、メカ部に見る
べきところはない。
総合画質で40Dを上回るとは言え、5DMarkIIとならべてしまうとイササカ寂しい。
僕が40Dを持っているただ一つの理由は、17-55を使うためです。
これぞ二桁Dの美点だと思います。このレンズは(ズームとして)、凄い性能です。
KDNじゃなんでダメかって言われると「サブ電子ダイヤルがないから」だけなんですけど(笑)
僕ならEF-sと40D、5Dを全て売却して、
オートクロップ機としての50Dか、軽量サブとしてのKX2、高速対応としての1DMarkIIIへ
向かいます。
書込番号:8521479
1点

>ニコンの24Mの連写機が出たらどうするんだろ・・。
これ言っちゃうと、デジモノは後から出るものがいつも優位に見えるわけで。
5DUの開発時点ではα900もD700も無かったわけですから、発表が微妙にα900に遅れたことで余計5DUの連写が劣るのが目立つのだと思います。
まあ、各社フルサイズが出たことでこういうことが頻繁に起こるようになり、良い方に解釈すれば競争相手が出来たことで進化が早くなるということです。
当然予想されるのは、5DUの寿命は5Dの様に3年も持たないでしょう。
書込番号:8521528
1点

スルーされてるし(^^;;
結論も出てるようなので・・・
脱線の方へ(^^;;
>aps-c望遠有利伝説???が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;
この考え方(aps-c望遠有利伝説???否定伝説???)が未だ信じられているんですねぇ(^ ^;;;
「望遠」だからって、どっちが有利とか無いと思うんですけどね〜
画角と被写界深度とSS(ISOの許容範囲)で「有利」な方を選べばいいと思うんですが・・・
さらに、システムの予算だとか撮影時の荷物の量なんかにもよるだろうし
私は焦点距離(広角だ望遠だ)では選ばないですね〜
書込番号:8521743
0点

>僕ならEF-sと40D、5Dを全て売却して、ーーーー。
質問の内容が(1)(2)と候補されています。
使い慣れた機器を1台置いとくのか、予算的都合なのか
これは分かりません。
家族の目、結構気になります。
当家人は最近カメラに詳しくなり、
ごまかしも通じませんーーーーー。
今もバレない作戦練っている最中です(笑)。
>オートクロップ機としても5DMarkIIのAPS-C相当クロップの8Mに対して
大きくアドバンテージがあるわけじゃないしーーー。
1010万画素、秒6.5は大きいか、小さいかは
判断基準をどこに置くかで変わりるのでは。
フルサイズ・クロップファインダーより、
Cフォーマットであれば、
C専用ファインダーの方が撮り易いでしょう。
Mark2を購入決定したので、どちらか一台を
下取りに出されたい、という事なのでしょうから、
二台とも売って、新たにCなりHを購入するという事では
無いと思いますよ。
しかし言われている事は良く分かります。
書込番号:8521805
0点

photourさん、こんにちは。
>「望遠」だからって、どっちが有利とか無いと思うんですけどね〜
フルサイズの議論か活発だった頃、ハーフサイズマンセーさんたちが口を揃えて連呼していたのが
フルサイズは望遠が駄目駄目で、aps-c望遠有利説でした。
ですからaps-c望遠有利伝説???と書きました。
書込番号:8521871
1点

>>函南さん
僕も実際問題としては、だらだらと使っていたものを残すほうなんで、
気持ちとしては分かります。
ま、しかし掲示板ですから、自分の考えと違う視点が出てきてこそ意味があるん
じゃないかと思うんで、アイデアをひねり出します(笑)。
書込番号:8521963
0点

わざわざ画角の小さいカメラを別に用意しておいても無意味だろうと私も思いますが、本件に関してはそういう運用実態があって、それは変えたくないという前提があるのでお手柔らかに。
書込番号:8521970
0点

みなさんこんにちは、
スレを読んでいて思ったのですが(D700の方でも先日同内容で賑わっていましたが)、
1.フルサイズ使用の方がボケを重視される(不要な部分をボカして被写体を浮き出させる、強調する)のと同じ様に、APS-Cでは「構図を整理して画像をすっきりさせる」という意味で望遠寄りの構図は重宝されていると思います。
2.レンズ中央の状態の良い部分を使用できる
3.フルサイズで安い望遠レンズ使用と仮定するとより望遠端寄りにズームを合わせねばならず、F値が暗くなる(APS-Cでは広角寄りにズームを合わせられるのでF値が明るくなり、シャッタースピード上有利)
4.「2」と「1」の組合せでAPS-Cで撮影した画像の場合「周辺光量不足」が回避しやすい
(これは広角レンズで指摘されている分野ですが)
実際、望遠が必要な航空機撮影の方達の使用カメラは、APS-H(1D MKU及びV)とAPS-C(20D〜40D、Kiss系、D70〜D300)がほとんどです(とはいえ、フルサイズの利点を活用できる被写体も多いので、用途に応じ両方使いたいという気持ちでいます)。
書込番号:8522374
2点

突っ込みどころ満載なので、私は 4.だけ書きます。
「広角レンズ」の「周辺減光」対策として周辺を切り落とすと、「もはや広角レンズではなくなる」。
書込番号:8524984
1点

赤色矮星さん、こんばんは。
>周辺を切り落とすと、「もはや広角レンズではなくなる」。
この例は「TAMRON 17-35mm F2.8-4 A05」での例ですが、EOS20Dに装着すると35mm換算で「27.2-56mm」となります。
私は他に銀塩の一眼レフ(かなり古いですがメーカーで整備してもらったEOS700)と「TAMRON 28-75mm F2.8 A09」を持っていて、A05とA09を20D、700それぞれに装着して試してみたのですが、私の場合A05は20D装着では非常に重宝しているのですが、銀塩では装着して撮影はしません。
17mmを銀塩に装着すると魚眼程ではないですが、被写体が歪んでしまうのと、望遠端が35mmでは少し足りない為です(富士五湖で富士山を撮影した際に富士山は小さく写るは周辺は入って雑然とするわで構図にならなかった)。銀塩にはA09がちょうど使いやすいことがわかり、(ごくたまに使用する際は)主にそちらを装着
しています。
APS-CにA05を装着すると、狭いホームで楽々車輌を撮影でき、大きな建物や大型機にもどんどん近寄っていけ(都庁の記念撮影を韓国の民族服を着た人達に頼まれた際は何とか苦労しながら人物と都庁のてっぺんまでを構図に収めて撮影し、本人達に見せたところ驚かれました)、室内の集合写真の撮影時や花火で尺玉が上がった際も構図内に収められ、それでいて周辺光量不足の無い画像が得られるので、「もはや広角レンズでない」なんてナンセンスで、私のニーズとしては立派な「広角レンズ」です。
ちなみに11mmクラスからの超広角レンズや魚眼レンズは個人的にニーズが無いので関心がありません。
周辺光量不足での例としてはこちらの方がよいかもしれませんが、フルサイズのデジ一眼と500mmレンズでの航空機の画像を某電子アルバムで見せていただいたのですが、航空機が小さく写っている上に周辺光量不足がでていて、せっかくの500mm F4がもったいないなと思いました。
APS-Cと「実際上の焦点距離が同じ」としても、「不要な周辺部が写り」、「被写体が小さくなり」、おまけに「周辺光量不足も発生」!!
まあ、航空機撮影の現場では使用されないなと思いました。
(プロの方なら戦闘機-複座型-に乗りつつ指定した構図で撮影するので、広角や標準レンズで撮影されるのですが、高度が高い-500mも上がれば地上からは「点」になってしまう-上に海に出たり、半径数十キロを飛びながらの撮影ですから羨ましいお話です。)
書込番号:8525535
0点

こんにちは。
>間もなく定年を迎えるので、最後のカメラ購入かな????
もしかしたら私と同年代かも知れませんね〜。
そんな年齢なのに2台体制を可能にする体力、恐れ入ります。
群馬で新春実業団駅伝というのをやっておりまして、毎年のように声援に行くのですが
その際に持参するのが1DU+180マクロと言う組合せでして、重いのなんの。
勿論ピンブレなど起こすものではありませんが、終わったらへとへとです。
”2台体制など夢”の体力になってしまいました。
でも、もしかしたら所有制限が2台という意味ですかね〜?それなら安心ですが・・
話は変わって無事定年を迎えたあかつきですが、きちんと雇用保険を払ってきた場合、
定年後、約半年あまりに毎月10〜15万くらいのお小遣いがハローワークから支給
されます。ご存知とは思いますが・・・
その小遣い、使い道が特定されていない場合毎月Lレンズが1本づつ購入出来るわけで
夢のような期間となりますが、いかがされるのでしょうか?
2台体制なら5DU+40Dとの意見が多く、スレ主さんも賛同されているようですが
表題中の「最後の購入・・・」が5DUと言うのでは寂しいのでは??
基本は営利を追求した中堅級であり、コストダウンの洗礼を多いに受けている機種です
ので棺おけまで一緒に付き合うには無理があります・・多分。
定年後の余生をカメラワークで充実させる・・・羨ましい限りですが、それにはもう一段
奮発して5DU+1D系(出来ればs付き)の同時所有をお薦めします。
書込番号:8526748
1点

SLの写真がものすごく綺麗で感激しました〜
まったく無関係な方向性ですが
@40D+5Dを売却して50D+5DU体制にする
A5DUを買う予定の資産+40D+5D売却で、1D系の次期新型狙いで行く
↑案外コレよくないですか〜(・Θ・;)アセアセ…最後の機械というならガツンとどーですか!!
書込番号:8527059
1点

5Dマーク2の購入理由は何でしょうか?
40Dに不満などあるのでしょうか?
5Dと40Dをお使いなら、
両方の長所も短所もおわかりでしょう。
レンズも多数お持ちですから
300ミリでAPS-Cの1.6倍が必要であれば
40Dを残されるのが良いのではないでしょうか?
撮影時どのように2台をお使いになるかになってくると思います。
ちなみに私は、風景などがメインなので
焦点距離を統一した方が自分は使いやすいのと
画質的に階調優先で5Dを残しました
ただ長いレンズほしくなる時ありますよね・・・
書込番号:8527208
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





