EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 23 | 2008年9月23日 20:26 |
![]() |
33 | 46 | 2008年9月22日 15:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月22日 20:49 |
![]() |
6 | 16 | 2008年9月21日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月21日 20:07 |
![]() |
1 | 43 | 2008年9月21日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、40Dユーザーで5DMark II を買い増しの予定です。
そこで気になるのが.sRAW1の画質です。
通常のRAW撮影だと2,100万画素で25.8MBと容量が大きく、パソコンへの転送及び現像処理がかなり重くなると思います。
撮影枚数が少なければ大した問題にはなりませんが、何百枚となると相当なストレスになりそうです。
本機には、RAWが3種類あり、sRAW1が1,000万画素で14.8MB、sRAW2が500万画素で10.8MBです。
そこで、sRAW1の画質が現行5DのRAWと比較して遜色ないようであれば、通常はsRAW1で撮影し、ここぞというときはRAWという使い分けもできるのではないかと考えています。
sRAW1は DIGIC4+1,000万画素で、40D(APS-C DIGIC3,1,010万画素)及び5D(DIGIC2,1,280万画素)のRAWと比較した場合、良い勝負なのではないかと期待しています。
今後、雑誌等で色々比較されることと存じますが、皆さんはいかが思われますか?
0点

こんばんは。
>皆さんはいかが思われますか?
どう思うかと言われても、現物を見てないですから。^^;
ただ、考え方はyamabitoさんと全く同じです。
私も、
>通常はsRAW1で撮影し、ここぞというときはRAWという使い分
で行くつもりです。(^_^)v
1,000 万画素だって十分高画素ですからね。(^_-)
書込番号:8390098
0点

>yamabitoさん
あの巨大スレでフルサイズ絶対否定の方でしたね。
お久しぶりです。
書込番号:8390149
4点

sRAWで撮ったら、ノイズもさらに軽減されたということは...無いでしょうね。あったら万々歳ですが。
便乗質問でスレ主さんには申し訳ありませんが
@RAWといっても各社中身はの処理はまちまちですか?
2460万画素のソニーよりも2110万画素のキヤノンのRAWファイルの方が容量が大きいじゃないでしょうか。なぜだろう、RAWに規格が異なるからでしょうか。
A 14bit処理のRAWファイルを16bit処理のTIFFに変換すると良いとありましたがなぜなんでしょうか。
もしおわかりの方がおられたらよろしく。
便乗質問ですみませんでした。
書込番号:8390202
0点

でかいサイズは、それなりにメリット多いと思うけどなぁ
正直、JPEGに満足してないし・・・
PCが進化するにつれて、新しい規格出ると思うし。そのとき、どんだけ情報を残しておくか
は重要だと思うけど
書込番号:8390228
0点

>2460万画素のソニーよりも2110万画素のキヤノンのRAWファイルの方が容量が大きいじゃないでしょうか。
12bitと14bitの差が大きいかと...σ(^◇^;)
書込番号:8390353
1点

ソニーとのファイルサイズの差は単に12bit/AD変換と14bit/AD変換の差ですね。
ニコンのD3やD300は12bit/AD変換と14bit/AD変換が選択できるシステムだったと思います。ニコンはファイルサイズを小さくするよりは連写性能を維持するのが主目的ではないかと記憶しています。D300あたりは14bit/AD変換にするとコマ速がガタ落ちになります。
逆にキャノンが14bit/AD変換でこれだけのコマ速を維持しているのは、他メーカーのスペックからると驚異的ではないでしょうか?
逆にキャノンもファイルサイズを小さくしたりコマ速を速くするために12bit/AD変換と14bit/AD変換が選択できるシステムを導入してもらえるとよいと思います。変換方法によるファイルサイズの縮小のほうが、画素数を落としてファイルサイズを小さくするよりも画質低下が少ないのではないでしょうか?
2110万画素の効果は絶大だと思いますが、日常のスナップはsRAW1ぐらいで撮影し、本格的な風景はRAWでと使い分けをしたいと思います。できればsRAWは任意にファイルサイズを設定できるとよかったですね(たとえばsRAW1は現行5Dと同じ1280万画素に設定、sRAW2は800万画素に設定するなど、自分の使いやすいようにファイルサイズを設定できる)。
まあ早く実機を購入して色々使い勝手を試してみたいです。
書込番号:8390653
3点

>@RAWといっても各社中身はの処理はまちまちですか?
中身の処理というよりも、ファイルフォーマットがマチマチです。
RAW のファイルサイズについては、α900 の cRAW が 16GB / 627 = 25.5MB、5D2 の RAW が 25.8MB ですからほぼ同じです。24.6M ピクセルと 21.1M ピクセルでほぼ同じサイズになっているのは、量子化量が 12bit か 14bit かの違いによるものでしょう。画像のデータサイズは、α900: 24.6M x 12bit = 295.2Mbit vs 5D2: 21.1M x 14bit = 295.4Mbit ということで、ビット単位ではほぼ同じです。
RAW ファイルは、画像データ(を可逆圧縮したもの)にヘッダ情報やサムネイル画像のを付加したものですから、付加データのサイズによって若干差は出ます。また、圧縮アルゴリズムによっても微妙な差はあるでしょうが、ニコンのように RAW にまで非可逆圧縮を採用しない限り、可逆圧縮ではそれほど大きな差にはならないと思います。ってことで、RAW ファイルのデータサイズはビットマップデータのデータ量でほぼ決まり、α900 と 5D2 ではビットマップデータのデータサイズがほぼ同じなので、RAW ファイルのサイズもほぼ同じという理論どおりの結果となっているだけでしょう。
なお、非圧縮 RAW の場合、12bit と 14bit では大幅にビットマップデータサイズが変わります。ニコンが 14bit RAW 機でも 12bit RAW 保存を残している理由は、この辺にあると思います。
12bit では、一般的に2ピクセルを3バイトで保存するため、α900 の非圧縮ビットマップデータサイズは 24.6M / 2 * 3byte = 36.9MB ということになります。α900 の RAW ファイルは 16GB / 423 = 37.8MB ですから、理論どおりです。
14bit では1ピクセルを2バイトで保存するでしょうから、5D2 の非圧縮ビットマップデータサイズは 21.1M x 2byte = 42.2MB となり、もし 5D2 に非圧縮 RAW があったら 44MB 前後のファイルサイズになると思われます。
書込番号:8390779
3点

yamabitoさん 今晩は
<そこで気になるのが.sRAW1の画質です。
ここやっぱり知りたいです。
私は5Dの5DMK2を買い増しして、そこそこのクオリティでOKな時は、5Dで撮って、普段は5DMK2を使おうかな、と考えています。
<現在、40Dユーザーで5DMark II を買い増しの予定です。
yamabitoさんも普段は40Dで撮って、気合いを入れるときは5DMK2で撮るという2台体制はいかがでしょうか。
書込番号:8391407
0点

>撮影枚数が少なければ大した問題にはなりませんが、何百枚となると相当なストレスになりそうです。
そんなにストレスですか?
転送している間、ちょっと他の事をやっていれば良いことでしょう。
モニタに表示されるバーとにらめっこしていることもないと思いますが。。。
もともと必要な画像サイズで撮れば良いことでしょう。
書込番号:8391424
0点

>そんなにストレスですか?
そうですね、たかだか2100万画素でストレスになるPCの方が問題と思います。
カメラの能力の半分は捨てるわけですからもったいない。
書込番号:8391555
0点

> 撮影枚数が少なければ大した問題にはなりませんが、何百枚となると相当なストレスになりそうです。
どこで見たのか忘れましたが、sRAW1は、画素数は半分以下でもファイルサイズは3/4程度だった気がします。(間違っていたらスミマセン。)
そのくらいであれば、思い切ってRAWを普段使いにしようかと、私は思っています。
書込番号:8391863
0点

>5D2 の非圧縮ビットマップデータサイズは 21.1M x 2byte = 42.2MB となり、もし 5D2 に非圧縮 RAW があったら 44MB 前後のファイルサイズに
横から失礼します.間違えていたらごめんなさい.
Photoshopで5616×3744(21Mpixel) 8bitのファイルを新規作成したら60.2MBと表示されているのですが,,(8bitですでに44MBを超えている?)
14bit*3(RGB)=42bit=5.25Byte
5.25*21.1Mpixel=110.75MB
となってしまったのですが,,ここ読むまでRAWに可逆圧縮かかってたなんて知らなかった素人なものですので,間違っているかと思いますが,検索しても調べきれなかったものですから,,,,
書込番号:8391869
0点

>本機には、RAWが3種類あり、sRAW1が1,000万画素で14.8MB、sRAW2が500万画
>素で10.8MBです。
>そこで、sRAW1の画質が現行5DのRAWと比較して遜色ないようであれば、通常はs
>RAW1で撮影し、ここぞというときはRAWという使い分けもできるのではないかと考え
>ています。
EOS 5D Mark II の購入する意味が薄くなるきがしますが・・・
21MPの画をみると、其の考えが失せると思います。
>あの巨大スレでフルサイズ絶対否定の方でしたね。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
Nikon板・SONY板にも、ハーフサイズ万歳の方が居られましたが、実際、発売・発表されると、しれっと買って使っていたり、フルサイズ万歳に変心される方もいます。
あの巨大スレの論争はなんだったのでしょうかね???
でも、それだけフルサイズが良いと認識されたと言う事ですね。よろこばしい事です。
書込番号:8392139
0点

>Photoshopで5616×3744(21Mpixel) 8bitのファイルを新規作成したら60.2MBと表示されているのですが,,(8bitですでに44MBを超えている?)
Photoshop の 8bit/チャンネルは、1ピクセル当たり RGB 各 8bit なので、1ピクセルで 24bit (3バイト)となります。ベタピットマップデータサイズは、5616 x 3744 x 3byte = 63,078,912byte ってことですね。60.2MB になるのは、1MB = 1,024 x 1,024 = 1,048576byte で計算しているからです。
これに対し、ベイヤー配列の RAW のベタビットマップは、1ピクセルは RGB の内いずれかの 12/14bit データしかありません(実際にはモノクロ 12/14bit データで、現像段階で色配列と隣接ピクセルの情報を参照して RGB 各 16bit として扱います)。このため、Photoshop の 8bit/チャンネルようにベタビットマップデータサイズが画素数の3倍にふくれあがることはありません。
書込番号:8392349
0点

>ベイヤー配列
みなさま,ありがとうございました.
無知な自分が恥ずかしいです.
スレ主様,横入りすみませんでした.おかげさまで勉強になりました.
書込番号:8393076
0点

補足です。
>このため、Photoshop の 8bit/チャンネルようにベタビットマップデータサイズが画素数の3倍にふくれあがることはありません。
RAW ファイルに保存されるデータサイズの話です。現像ソフト内では、1ピクセル当たり RGB 各 16bit なので、1ピクセルで6バイト=画素数の6倍(21M なら 126MB)のデータサイズとなります。
書込番号:8393166
0点

>>yamabitoさん
>あの巨大スレでフルサイズ絶対否定の方でしたね。
>お久しぶりです。
ソニータムロンコニカミノルタさん、人違いですよ。例の人はyumebitoさんです。
yamabitoさん
私もsRAW1の画質は、興味があります。40DのsRAWは、画素が小さすぎて、使う気にならない
ですから。
書込番号:8393242
1点

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。<(__)>
ぷーさんです。さん
>ソニータムロンコニカミノルタさん、人違いですよ。例の人はyumebitoさんです。
フォローありがとうございます。
身に覚えのない書き込みに戸惑いました。(苦笑)
ソニータムロンコニカミノルタさん、まぎらわしいニックネームですいません。
私は長年フィルム一眼レフを愛用してきて2年前に30Dが初めてのデジタル一眼でした。
5D後継機が発表されるのを待ちわびてきましたので5D Mark II の購入は決定しています。
APS-Cも悪くありませんが、やっぱり50mmレンズは50mmで撮りたい、50mmのボケ、被写界深度を味わいたいというフルサイズへの欲求があります。
そもそもフルサイズ一眼なくしてAPS-C一眼は誕生しなかったと思うので「フルサイズ絶対否定」なんてナンセンスだと思いますが、そのスレッド自体拝見していないのでこの辺でやめておきます。
miyajinさん
>転送している間、ちょっと他の事をやっていれば良いことでしょう。
モニタに表示されるバーとにらめっこしていることもないと思いますが。。。
今年5月にパソコン環境を一新しました。
その前は、カードリーダーにCFを挿入して転送ボタンを押したら、風呂に入って、自室に戻るとようやく転送が完了するという状況でした。(笑)
現在のパソコン環境は
Endeavor Pro4300
OS:Windows XP SP3
・チップセット:インテルP35 Express
・CPU:インテル Core(TM)2 Quad プロセッサ Q9450(2.66GHz)
・HDD:160GB+500GB+500GB
・メモリ:3.0GB(512MB×2+1.0GB×2)PC2-6400 DDR2 SDRAM
で快適ですが、愛用しているRAW現像ソフトSILKIYPIXがけっこう重いので25.8MBのRAWファイルの処理にストレスを感じるかどうかは分かりません。
また、保存容量も倍食うことになるのでね。
BIG_Oさん
>できればsRAWは任意にファイルサイズを設定できるとよかったですね
同感です。こんなデジタル一眼が出たら良いですね。
多摩川うろうろさん
>yamabitoさんも普段は40Dで撮って、気合いを入れるときは5DMK2で撮るという2台体制はいかがでしょうか。
私は山岳撮影主体なので、きつい山は40D、低山や平地の風景は5D Mark II の2台体制でいきたいと思っています。
レンズもEF17-40mmF4L,EF70-200mmF4L ISがあるので2倍楽しめそうです。
書込番号:8394413
0点

ichibey さん
>2460万画素のソニーよりも2110万画素のキヤノンのRAWファイルの方が容量が大きいじゃないでしょうか。
SONYサイトのα900の仕様によると、1GBのCFカードでの撮影可能枚数が26枚と掲載されているので、単純計算すると
1024MB÷26=39.3MBとなり、5DmkII(25.8MB)よりかなり大きいようです。
sRAW(14.8MB)にあたると思われるcRAWでも26.2MBと大きく、α900に比べれば、5DmkIIのほうが画素数が少ない分パソコンに優しそうです。
書込番号:8400339
0点

α900の方がファイルサイズ大きいのですか?
RAWファイルの場合は、メーカー毎の仕様が色々でプレビュー用のJPEGを埋め込んでいたり
RAWファイル自体の圧縮のされかた等が有りますので実際にはファイルサイズだけでは
正確な判断は付けられないです。
あと現像処理の時間も12bitより14bitの方が余計に時間かかったりする可能性も有るので
実際に製品が販売されないと何とも言えないですね。
RAWファイルの画素数が倍になったらから現像処理時間が比例して増える訳ではありませんし...
書込番号:8400421
1点

ichibeyさん
>あと現像処理の時間も12bitより14bitの方が余計に時間かかったりする可能性も有るので実際に製品が販売されないと何とも言えないですね。
>RAWファイルの画素数が倍になったらから現像処理時間が比例して増える訳ではありませんし...
RAWについての詳しい知識がないもので、ファイルサイズだけで単純に考えてしまいました。
先に、OhYeah!さんからも詳細について、ご説明していただいていました。m(__)m
実機を購入してRAW現像してみないと分かりませんね。
書込番号:8400847
0点

> sRAW(14.8MB)にあたると思われるcRAWでも26.2MBと大きく、α900に比べれば、5DmkIIのほうが画素数が少ない分パソコンに優しそうです。
α900 の cRAW と 5D2 の sRAW は、比較対象になりません。cRAW はデータを圧縮(恐らく非可逆圧縮)したもので、sRAW は画素数を落としたものです。
上で書いたように、5D2 の RAW は cRAW に相当すると考えて良いと思います。5D2 の画素数と量子化量を考えると、5D2 には非圧縮 RAW はなさそうです。
で、現像段階では 14bit でも 12bit でも、内部データは1ピクセル RGB 各 16bit = 48bpp のソフトが多いですから、RAW ファイルのサイズに関係なく、画素数が少ない方が PC には優しいかもしれません。が、24M と 21M じゃほとんど差はないでしょう。
書込番号:8400945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ご存知の方がおられましたらお教えください。今度の5D MKUのCMOSセンサーは新開発だそうですが自社製造か他社からの買い入れ品なのかお分かりの方がおられましたらどうぞよろしく!
1点

それを聞いてどうするの?
何か得することでも???????????
書込番号:8389545
0点

こんばんは。
ここ ↓ に自社開発と書いてあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
つーことは、キヤノンの場合、自社製造と判断して良いと思います。
書込番号:8389551
0点

>それを聞いてどうするの?
うー!
たしかに。(^^;)
書込番号:8389559
0点

自社開発かとか、製造地が日本か海外かなど気にされる方もいますね。僕は、仮にキヤノン製品がメイドイン・ベトナムとかタイとかチャイナでも?ぜんぜん気にしません。が、キヤノンは、カメラは一眼レフ国内製、センサーは自社製を貫いているようですね。
書込番号:8389654
1点

気にはなりますよね。
ほんの6年くらい前に、カメラ本体は製造国をぼかしてブランド名だけ大書、レンズフードにMade in Japanと表示した会社もあるんで。
書込番号:8389709
0点

素子の出所が気になるんなら、液晶は?、シャッターユニットは?、
製品箱の納入メーカーは?
たかがカメラを買うのに、いちいちそんなこと気にするかなぁ???
はっきり言って妙な質問だった。
書込番号:8389737
1点

皆様のご返答ありがとうございます。実はセンサーはカメラの中の基幹部品です。このような基幹部品はノウハウの関係もあって自社で開発から製造までをやるのが通常のはずです。
それで開発から製造までを自社でやっているかをお聞きしたかったというわけです。
書込番号:8389789
0点

> 実はセンサーはカメラの中の基幹部品です。このような基幹部品はノウハウの関係もあって自社で開発から製造までをやるのが通常のはずです。
ニコンの素子は全部ソニーだっけ?・・・
あとコンデジなんてどこのメーカーのでもサンヨー製が多いんじゃ?
どこの部品を使おうが、どこのメーカーでOEM生産しようが全然関係ない。
スレ主にとってはこれって異常なことですか?
書込番号:8389852
0点

>このような基幹部品はノウハウの関係もあって自社で開発から製造までをやるのが通常のはずです。
通常は外部調達ですよ、数の比から言うと。
書込番号:8389951
0点

スレ主さんのご懸念に賛成。
これはとても大事な点だと思います。
他の部品はさておきセンサーはデジカメの心臓部です。
それを自社で開発できるか否かはデジカメに対するその会社の技術集約度を示すものであり、
ひいてはデジカメの発展に対する会社の姿勢を示す証でもあります。
自社で其処までの技術を蓄える事が出来るのと出来なのでは将来大きな差が出ると思います。
特に、フルサイズセンサーは作るのが難しく、ニコンですら既に自社製造出来ておらないのを見て、カメラ業界の変革の兆しを見る気がします。
書込番号:8389985
3点

>このような基幹部品はノウハウの関係もあって自社で開発から製造までをやるのが通常のはずです。
このあたりの認識から間違っているような・・・・
CMOS/CCDを基本的に自製している一眼メーカーは、CANONとSONY、PANASONIC。NIKON、PENTAX、PLYMPUS、SIGMAは基本的に外部調達。
コンデジだと、CANONも大部分、外部調達です。
フイルムの時代だって、基幹部品であるシャッターユニットはコパル製が多かったですよね
書込番号:8390010
1点

PLYMPUSはもちろんOLYMPUSの間違いです^^;
書込番号:8390050
0点

大丈夫ですよ、中国産のメタミドホス、メラミン、アセトシアン いずれもセンサーには混入の危険性はありません。
書込番号:8390091
2点

液晶に関しては、来年くらいに自社開発の有機EL載せてくる気はする。
書込番号:8390118
0点

>それを自社で開発できるか否かはデジカメに対するその会社の技術集約度を示すものであり、ひいてはデジカメの発展に対する会社の姿勢を示す証でもあります。
ニコンを批判ですか?
書込番号:8390127
0点

キャノンは、17日のプレス発表で、今後全ての自社デジカメに自社開発した「DIGIC4」を採用すると発表しました。
現在コンデジに採用している他社製の高価なCCDは、「DIGIC4」へ置き替わります。
CCDは製造技術面、生産コスト面でも採算を取ることが難しく、国内でもソニーなどの限られたメーカーでしか製造されていませんが、自社開発のCMOSイメージセンサー「DIGIC4」に、動画に強いCCD並の画素処理技術を盛り込んだと言うことでしょう。
書込番号:8390239
0点

「DIGIC4は画像エンジンではないでしょうか?。
書込番号:8390259
6点

>今後全ての自社デジカメに自社開発した「DIGIC4」を採用すると発表しました。
現在発売中のコンデジにDIGIC3が採用されているので、極当たり前ですね
現在のコンデジは高価な(?)他社製CCDとDIGIC3の組み合わせです
既に指摘のあるとおり、DIGICはCMOSではありません
書込番号:8390522
1点

■しぼりたて純米生原酒さん、
夜に笑わせないでください!!
…子供が起きちゃいますから(笑)
■シグタムロンさん、
ちょっと違うような。。。
書込番号:8390555
1点

なんじゃ、このスレ。
CANON、SONY以外は異常???????
PENTAXのサムスン製などとんでもない、とか?
中国製なら工業製品でも鉛くらい紛れ込んでるかも・・・・・。
書込番号:8390727
0点

シグタムロンさん
DIGIC(ディジック)=DigitalImagingICというデジタル画像処理プロセッサーですよ。
CCDとCMOSの違いも分かってるのかな?
書込番号:8390733
1点

CMOS も、DIGIC も自社開発とは思いますが、製造は半導体を生産できる
メーカは限られるので、どこかのファウンドリに頼んでいるかも。
書込番号:8391224
0点

勘違いされている方が多いようですが、、、
ニコンなどもセンサーは自社開発で、ソニー製造だと思うんですが。
単に出来上がっている部品を買ってきて組み込んでいる、というような認識の人が多い気がします。
どこかの記事でソニーの方が、クライアントの要望に合わせてセンサーのカスタマイズも請け負っている旨のことを言っていましたし。
書込番号:8391390
0点

確かに、素子は基幹部品の一つですが、出てくる絵は画像処理系のチューニング次第(ソフト次第)で大きく変わるものだと思います。
キヤノンが内製にこだわるのは良いのですが、ソニーのように外販を行って、素子のコストを下げる作戦もありだと思います。
TVの液晶パネルも、大型は世界で数社しか作れない状態、殆どは、パネルを買ってきて独自の画像エンジンを組み込んでいますね。
私は、どこの素子でも構わないです。素敵な絵が出せれば。
カメラの価値は出てくる映像ですよね。
書込番号:8391454
0点

この手の話題にはあまり参加しないようにしていましたが、
「基幹部分は自社開発であるべき」というご意見が現在のご時勢にまかり通ると
信じるかたがいらっしゃることに、ある意味、カルチャーショックを受けかけています。
私の使用しているEIZOのモニタのパネルはサムスン製だそうです・・・。
書込番号:8391504
0点

>どこかの記事でソニーの方が、クライアントの要望に合わせてセンサーのカスタマイズも請け負っている旨のことを言っていましたし。
アッセンブルメーカーはお客様ですから部品メーカーに注文を出すのはある意味当然です。
極端な話、「画素数はこれ以上、S/Nもこれ以上のを作って。口は出しますが」と言って期待するものが出来上がるまで腕組んでいても良いわけです。
言うは易く行うは難し、ですね。
書込番号:8391539
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
おっしゃる通りだと思います。
要はひとくちにソニー製と言っても、供給先のメーカーによって性能やコストの兼ね合いで仕様はカスタマイズされているということが言いたかったのです。
全く同じものがそのまま積まれていると誤解されている方もいるので。
しかし内製しているキャノン、ソニーの強みも当然あるでしょうね。
実際はどのくらい注文つけられるものなのでしょうかね。
書込番号:8391726
0点

>この手の話題にはあまり参加しないようにしていましたが、
>「基幹部分は自社開発であるべき」というご意見が現在のご時勢にまかり通ると
>信じるかたがいらっしゃることに、ある意味、カルチャーショックを受けかけています。
結論から言えば、私もある意味「基幹部分は社外に出すな」という意見ですね。
グローバリゼーションのかけ声の下で多くの企業や産業界が海外生産やODMへの技術移管(生産も含む)を果たしましたが、いくつもの企業や業界で、結果的にそれは技術の流出を招き衰退した事例を見てきました。その企業や業界が中途半端に流されるように移転・移管を行ってきたことが原因なのでしょうが、理由はどうあれそれらの行為は失敗したと言わざるを得ません。
その結果、やはりいくつもの業界で製品の品質など日本が誇ってきた数々の特長(競争力)が失われ、ある面では後退した部分も見受けられます。ある国の場合、最初は「先生、先生」と日本の技術者を慕ってきますが、生産を移管して数年経つと手のひらを翻したように日本からの改良提案を受け付けなくなります。これしかできないと言い出します。そのことに辟易して国内に戻そうと思った瞬間、「なんてこった、自分のところにはもはや技術者もテクノロジーもない」ことに気付いて呆然としたという場面にも遭遇しました。別の業界では、高額の給与で日本人の技術者を引き抜き(頭脳流出)、日本に追いつく目処がついた段階で日本人技術者達をあからさまにレイオフするなんてことも聞きました。
ポリシーのないままグローバリゼーションを唱えてはならないと思いますし、知的財産をこれ以上失われることのないようにしなければなりません。米国は流出によって失われた技術資産のかわりにどんどん新しい業界・資産を生み出しています。このような土壌が日本にないなら、しっかりと技術資産を新しく生み出していく必要があります。
デジカメは、まだまだ国内で先端技術を生み続けています。確かに一部の海外移転は始まっていますが、あくまで日本で最先端の技術を生み続けられるように、優秀な技術者を育成して欲しいと思っています。
液晶についてはよく知りませんが、確かシャープは液晶パネルのテクノロジー流出を防ぐために国内生産にこだわっていると思います。
私は鎖国をせよということを言っているのではなく、日本の経営者達にはいたずらなグローバリゼーションを推進するのではなく、将来にわたり国内の知的資産を守り、さらなる技術や新しい知的資産を生み出しリードし続けるスパイラルを考えてくれと言いたいですね。
書込番号:8391730
9点

センサーはカメラの中でもやはり性能を決める主要部品であることは確かですので、
それをどこで作っているかが気になる気持ちはわかります。
一眼レフに限って言えば
キヤノン…自社
ニコン…ソニー(主に)
ソニー…自社
オリンパス…松下
松下…自社
ペンタックス…サムスン
半導体というのはそれなりの投資が必要で、
回収するにはそれなりの量を捌かなくてはなりません。
歴史から言っても、電機メーカーが強い部分です。
光学メーカー(キヤノン・ニコン・オリンパス等)は
半導体の開発には弱いので外部調達も致仕方ないと思います。
キヤノンは自分たちの一眼のシェアを考え、量もある程度見込めるため、
CMOSセンサから自社開発・量産の方向に踏み切ったのでしょう。
一眼に限らず、現在のエレクトロニクスは水平分業が当たり前の世界。
確かにセンサをどこが作っているかは気になるところだと思いますが、
それだけにとらわれれず、やはり最終製品(セット)がどうかで
判断したいものですね。
書込番号:8391741
1点

ニコンのFXフォーマットセンサーはソニー製と思われますが、
一部ではルネサス製とも言われています。
ルネサスは、ソフトボールの上野投手の所属先って言えばわかりやすいかな。
書込番号:8391918
0点

E46-330iMさん
>結論から言えば、私もある意味「基幹部分は社外に出すな」という意見ですね。
この意見、大好きです。
長い目で見た場合、きっといい結果が出ます。大変でしょうが。
デジタル1眼レフを購入したいと思った時、いろいろ悩みましたが、自社製造に力を入れるCanonをと思い20Dを購入しました。
書込番号:8391996
1点

CANONの幹部が、「よりよいセンサーがあれば他社のセンサーも使う」と発言してましたよね。
映像素子も大事ですが、画像処理エンジンのほうが大事なのかもしれませんね。
当たり前ですが、画像処理エンジンは各社とも内製です。(^^♪
書込番号:8392012
0点

> 当たり前ですが、画像処理エンジンは各社とも内製です。(^^♪
へぇ〜、そうなんだ。じゃあキヤノンの場合チップもソフトも自分とこで
開発&生産するわけですね。
だから自社開発って言うんですね。了解しました。
でも、どこで読んだか忘れちゃったけど、なんか「Milbeaut?」とか、
「富士通?」とかっていう言葉が
(はたしてどこのメーカーに関することなのか?、とか、
映像エンジンに関することだったのか?、さえも忘れちゃったけど・・・)
出ていたような気もするんだな。これって一体何のことなんでしょうね。
どこかのメーカーの映像エンジンなんでしょうか?????
知っている人、いますか?
書込番号:8392170
0点

Milbeaut
これですね 「デジタル一眼レフで世界シェア50%の画像エンジン「Milbeaut」」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/12/news135.html
画像エンジンを一から自社で開発製造しているカメラメーカーがあるのでしょうか?
内製の定義にもよると思いますが、そもそもLSIの製造設備すら持っていないメーカーもありますからね
DIGICは一般的にはMilbeautをカスタマイズしCANON独自のソフトウェアを組み込んだもの(製造は富士通LSI)と言われていますね
まあ、常識的に考えて、CANONかNIKONを顧客に持たなければ、デジ一で世界シェア50%にならないですからね
言いたい事は、今時内製にこだわってもしかたがないと言う事です。LCDやPDPのパネル、DVDやブルーレイのドライブにしても、基幹部品ですが、実際に開発製造しているのは、何社もありません。
書込番号:8392272
0点

最近のデジタル機器はものすごい量のソフト開発が行われています。
そのため、開発したLSIは自社製品のみでしか使わない場合、規模にも
よりますが、赤字になります。なので、自社のみでなく、他社に積極的
に売り込んでますよ。(製造メーカからみると)
そうしてみると、液晶パネルのグループ化も起こってますし、PDPはほぼ
Panasonic が供給するような感じだし、Bluelay も開発できているのは数社
ですね。CMOS/CCD も SONY/Panasonic が多くのメーカに供給している
でしょう。
書込番号:8392341
0点

沢山のご意見とても参考になりました。勿論ですが自社製といってもネジの類まで自社製とは言いませんが、センサーはカメラ本体の価格構成上のウェイトがきわめて高いと聞いています。特にフルサイズのセンサーの歩留まりは高くないのでとりわけ本体価格に対して価格依存性が高いと聞いています。また最も重要なことはセンサーと画像エンジンとのインターフェースですが自社製であれば双方でそれぞれの部分の内部構成や製造上のウィークポイント等を共有できるので、それが今後の技術の発展と蓄積に大きく寄与します。部品の多くは部品メーカに依存しますがセンサーや画像処理エンジンは自社でノウハウを蓄積すべきではないでしょうか?
書込番号:8392453
0点

基幹部品を他社に依存するリスクを受け入れるかどうかは、その企業の経営方針だと思う。
ニコンはこのリスクを受け入れている。キヤノンは戦略部品として内製化している。基本はこれだけです。
書込番号:8392486
0点

本当にスペックオタクが多いね。
CMOSはCANON自社製造じゃないとだめなのに、
食物は中国製でいいの?
どこで、誰が作ろうが性能だけ満足すればいいんじゃないの?
食物は性能も満足していなのでは?
書込番号:8392728
1点

>食物は中国製でいいの?
中華はおいしいですね。
毒さえ入っていなければどこが作ろうと良いですが、餅は餅屋ということです。
書込番号:8392797
0点

純血主義ですか・・・・・企業も動脈硬化を起こして、ろくな製品は出来ないな。
さらに経営はジリ貧、純血種の生物がどんどん淘汰されて行くのと同じだろ。
要するに『何でもアリ』にかなうものはない。
お題目を唱える前に他社より良い製品をどんどん生産し、
利益を株主、社員、地域に還元出来る「したたかな」ところが生き残ります。
消費者はそのようなメーカーの製品を購入することによって
対価に見合った経済的な効果を得られます。
ニコンがDIGIC4を導入するのもアリ、
キヤノンがナノクリのEFレンズを販売するのもアリ、
ニコンとキヤノンがソニーの本体内手ぶれ防止を採用するのもアリ、
他社のフンドシで相撲をとっても良い製品はどんどん売れるし、
軒先を貸して潰れる会社は所詮その程度のものだ。
書込番号:8392897
1点

>要するに『何でもアリ』にかなうものはない。
それで、5D Mark II も動画を載せたのね。
次はストロボ内蔵だ〜♪ (^-^)
書込番号:8392911
0点

>次はストロボ内蔵だ〜♪ (^-^)
いけねー (-_-;)
自分でも鬼を笑わせてしまった。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:8392917
0点

ニコンのセンサは自社生産じゃないけど、キャノンは硝材は自社生産できません。
キャノンはレンズひとつとっても、全て自社生産出来ないと言うことです。
スレ主さん、カメラの主役、レンズも気にされないのですか?
書込番号:8392976
0点

5DMk2にもし内蔵ストロボが装備されていたなら、売り上げは確実に増していたことだろう。
俺も含め、上に出ているF2オヤジのように「建前より本音」の人間の方が確実に多い。
カメヲタ以外の日本人と外国では確実にストロボ付きが売れる。
次は絶対に付けませう。
書込番号:8393493
1点

>部品の多くは部品メーカに依存しますがセンサーや画像処理エンジンは自社でノウハウを蓄積すべきではないでしょうか?
一概にそうは思いませんが・・
各メーカー(部品メーカー、ASSYメーカー)の役割がありますので、たとえ根幹部品と言えど必ずしもASSYメーカーが部品メーカーのノウハウまで蓄積する必要はないかと思います。
ASSYメーカーは完成品の仕様に合わせ部品を選定し、完成品の設計するのが仕事です。
部品が一般流通品で十分であればそれを使用し、もし不十分(もしくはない)場合は自社生産もしくは部品メーカーにカスタム品として外注するだけです。
たぶん、自社で根幹部品まで設計した場合の方が部品の設計ノウハウを留意した完成品を設計することが出来ると思われているのでしょうが、一概にそうは言えず、専業部品メーカーの方が安くて使い勝手の良い部品を作る場合も多々あり、結果として完成品に良い結果をもたらす場合もあります。
要は柔軟な設計姿勢で開発することが良質な完成品を作るポイントと思います。
なお、ASSYメーカーに必要なのは社内部品、外注部品に関わらず採用予定の部品の特性を十分に把握することですね。
(主特性は勿論、耐久性、コスト、類似部品の実績、異常使用時の動作など色々あります)
書込番号:8393564
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
フィルムカメラを20年楽しんできました(67と35o)
最近のデジタル一眼レフの新型発表を聞くたびに、いよいよデジタルデビューの時期ではないかと…。
5Dと5Dmk2のクチコミを楽しく拝見させて頂いております。
そこで皆様に質問ですが、5DMKUはフィルムと比較して遜色ないか?
デジタル一眼レフをお持ちの方、特にフルサイズをお持ちの方ご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは。
解像度の点ではデジタルも中判と比べても遜色のないくらいになってきていると思います。
ただ、フィルムとデジタルの出す画は別物と思ってもらった方がいいです。
僕はデジタル一眼が中心になりましたが、風景だけはフィルムで撮るようにしています。
サンプルなどを見て5DMarkUの出す画がお好みのようでしたら、迷わずお勧めします。
書込番号:8388701
0点

こんばんは。
これから5Dを購入するならお買い得だと思いますが今すぐより発売後半年以上の方が更に買いだと思います。
書込番号:8388801
0点

こんばんは
アサヒカメラ今月号(10月)にデジタルvs.フィルムの比較記事があります。(P129)
比較機種は
1.ワイズ45DX(4×5インチ判)
2.ペンタックス645NU(6×4.5cm)
3.EOS-1DsMarkV(35mmフルサイズ、2110万画素)
4.D3(35mmフルサイズ、1210万画素)
あくまでも拡大比較ですので、解像度の比較になるかと思いますが、
一度ごらんになってみては如何でしょうか。
書込番号:8388933
0点

皆さん返信ありがとうございます。
アサヒカメラ10月号確認してみます。
できれば実機にも触ってみたいです。
書込番号:8389617
0点

アサヒカメラ10月号確認してきました。
645と比較して遜色のない解像力(1DSmark3でしたが)
2000万画素のすばらしさ感心しました。
早く実機に触れてみたいですね。
シャッター音とかも聞いてみたくなりました。
少し買いかなぁと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:8394977
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回思い切ってEOS5DMarkUレンズキットを予約しました。
キャノンユーザーへ仲間入りです。ドキドキ。
そこでアドバイスをお願いしたいのですが、
これから5DMarkUを使っていくにあたって、あると便利、または必要なアイテムを教えていただけますか。
今まではミノルタα7、ソニーα100を使っていてアングルファインダー、リモートコマンダー、三脚が便利なアイテムでした。
用途は日常スナップ、旅先でのスナップ、風景、家族友人のポートレート、です。
あと動画でもなにか作品を作りたいです。
よろしくおねがいしまーす。
0点

日常スナップ、旅先でのスナップ、風景、家族友人のポートレート
だったらあまり必要ないですね。
PLフィルターかな。
夜間撮影だったらレリーズ、三脚などがあれば。
書込番号:8388259
0点

キヤノンユーザーへのお仲間入りおめでとうございます
>あると便利、または必要なアイテムを教えていただけますか
便利というか5DMarkU本体もそうですが
予備バッテリーが新開発なので供給不足が心配になりそうな気がします
私はとりあえずボディと一緒に予約入れときました
あとはせっかくなのでEF50F1.8若しくはL単です^^
書込番号:8388261
1点

恐らくアングルファインダーはそのまま使えると思います。もっと古いミノルタのはKX2でもSD14でも使えてます。フルサイズで使える広角ズームはシグマの12mm-24mmが便利でコスパが高いです。
書込番号:8388305
1点

UDMAのCF一枚+UDMAに対応したUSBカードリーダー。
動画撮影・・・動きのゆったりしたビデオ雲台???・・・手持ちで撮影可能であれば不要かな?
アクセサリーじゃないけどレンズに余分な投資ができなければ、EF50mmf1.8(写りは良い。でも、虚弱体質なので取り扱い注意。)とタムロンA09(ピンずれ、片面ボケ常習犯?なので購入直後の画像確認重要。EOSユーザー支持度は低くは無いと思います。)
書込番号:8388314
1点

フラッシュ付いてないことは知ってますか?
どうしても買わなくてはならないってことじゃないですが、知らないで買うとショックだと思うので。
書込番号:8388478
0点

三脚を使われているので、もう使われていると思いますが、
クイックシューは便利ですよね^^
私は初めて知ったときは結構ショックでした!
こんなに楽に着脱できるのかと…。
書込番号:8388514
0点

ありがとうございまーす。
ryou-3さん
PLフィルタですね。一つ持ってますが、レンズ径が合わないとだめですね。
rifureinさん
バッテリーは使ってみてから増やしたいと思います。
L単はあこがれます。L単だったらどの焦点距離でも評判いいですか?
関K6-2さん
ミノルタのアングルファインダーがそのままつかえるんですか?いいこと聞いた!
シグマの12mm-24mm調べてみます。
E30&E34さん
あ、メモリカード忘れてました。
A09ってよく耳にします。レンズキットよりも明るいレンズですね。
ビデオ用の雲台なんていうのがあるんですね。5DMarkUでの動画撮影は三脚必要だと思うので用意したいと思います。
赤色矮星さん
はい、知ってますよ。フラッシュついてませんね。
先ほど書きませんでしたが、展示会でコンパニオンさんたちを撮影してみたいです。
スピードライトは何種類かあるみたいですね。何を基準に選んだらよいでしょう?
あげぜんスウェーデンさん
私の三脚にもクイックシューついてます。便利ですよねー。
書込番号:8388745
0点

5DUクラスのカメラであれば、できれば、スピードライトは580EXUがよろしいかと思います。
僕はまだ旧型の580EXでも不自由していないので買い換えていませんが、今度買うならもちろんこれの「U型」です。
書込番号:8388781
2点

スピードライト580EX II ストロボはこれしかないと思う。いろんな意味で。
EF70-200mm F4L IS USM 使い道からすると少し長いかもしれないけどすごくいいズーム。
バッテリーなのですが、たぶん必要ないと思います。
赤いバイクの8Gって書いてある奴カードを用途に合わせて数枚〜。
自分はスレ主さんと同じように使っていますが、バッテリー不足した事がありません。
機種は1DsMK3です。動画を長めに撮る事があるなら経験が無いのでわかりません。
書込番号:8388839
0点

>L単はあこがれます。L単だったらどの焦点距離でも評判いいですか?
最近購入したばかりなので言うのもなんですが
EF35F1.4は良いですね特に中心付近は・・U型の噂は気になりますが
標準単焦点ならLでは無いですがシグマ50F1.4は
値段を考えるとCPが高くフルサイズで使うに適してるサイズを持ってますね^^
書込番号:8389269
0点

小鳥遊歩さん
いつもブログ拝見させていただいてます。
スピードライトにつけるディフューザーってあるといいですか?
展示会で撮影している人を見るとみなさんつけてるようですが。
エスパトールさん
赤いバイクの8GってSanDiskのDucatiっていうのですか?UDMAに対応していればどれでも同じっていうわけではないのですか?
rifureinさん
U型というのは新型が出る噂があるのですか。気になりますね。
書込番号:8389426
0点

スピードライト、スピードライトトランスミッター
アクセサリーではないけど、フルハイビジョンテレビ、外付けHDD
できたらA2サイズのプリンター
書込番号:8389680
0点

ホワイトマフラーさん
??スピードライトトランスミッター?新しい用語です。なんでしょう?調べてみます。
フルハイビジョンテレビと外付けHDDとA2サイズのプリンターはありまーす。
書込番号:8389736
0点

ツアィス ツアィスって言ってるけどLEICA-Rのレンズもアダプターで使えるんだけどね。今話題になってるのもMFでしか使えないのは同じなんだけどね。 ぶつぶつぶつ
書込番号:8389795
0点

Lレンズカタログは是非お手元に・・・ (^_^)/~
書込番号:8389878
0点

おうさまさん
ありがとうございます>ブログの件。
僕は、580EXにはほぼ100%(日中シンクロ以外は)オムニバウンスを装着しています。
その効果に関しては正しい使い方をすれば効果あり。そうでなければ「?」かも知れませんね。あと、効果に期待しすぎるのも禁物です。が、僕は効果を実感していますので、常に使っています。
書込番号:8389949
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿致します。
EOS-5、1-Nと銀塩を20年来使ってきましたが、いよいよデジタルデビューの時期との決意を固めました。ここ3ヶ月くらい毎日この板(意味はわかりませんが?)を楽しく拝見させて頂いております。そこで皆様に質問ですが、現在所有しておりますレンズに28-70 2.8と70-200 2.8がありますが何れも旧タイプのものです。これらのレンズはデジカメの特性に合わず不具合が発生することがあるのでしょうか?(もちろん5DU購入は間違いないです!)
0点

since1990さん こんにちは
EFレンズなら問題なく使えますよ
ただまだMKUを手にしておりませんのでレンズによっての解像度がわかりませんが
特に問題になるほどでは無いかと思います
書込番号:8387711
0点

since1990さん、
> 現在所有しておりますレンズに28-70 2.8と70-200 2.8
これは通常のEFレンズでしょうか? であればレンズそのものに問題がない限り大丈夫だと思い
ます。
こちらも参照なさってみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042750
5D Mark IIはここにはありませんが、1Ds mark IIIや5Dをみればよいと思います。
レンズメーカーさんのレンズであれば、確認が必要かもしれません。
書込番号:8387742
0点

since1990さん こんにちは
私も、EOS 1Nから、デジタルに移行しましたが、問題なく使えると思います。
70−200F2.8Lは、ピント調整しましたが、5D MarkUはAFマイクロアジャストメントが有りますので、ピントの不安もOKだと思います。
私も、狙っていますが、発売当初は入手困難だと思いますので(初期不良の不安も有り)3ヶ月後ぐらいに思っています。
桜の季節に間に合うように・・・
書込番号:8387760
0点

早速のご回答ありがとうございます。
レンズは2本ともEFです。安心して使えそうですね。
発売が楽しみですがちょっと辛抱して来春くらいが狙いめですかね。
書込番号:8387886
0点

since1990さん、5D2が早くお手元に届けばいいですね! (^^)
私も昨年秋にフィルムからデジに移行しています。
フィルムカメラ(EOS1V)で使っていたEFレンズ、全て問題なく使えていますよ!
蛇足ですが、以下レンズ達です。ご参考まで!
EF17-35mm F2.8L
EF28-70mm F2.8L
EF70-200mm F2.8L IS
EF100-400mm F4.5-5.6L IS
書込番号:8389229
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II レンズキットを予約しましたが、お散歩レンズとして、タムロンかシグマの 28-300mm を購入しようかと思っています。
子供に話したところ、「EOS 5D Mark IIみたいな重たいカメラでお散歩カメラ?」と冷たい視線・・・・ (^^ゞ
現在は、Kiss DN + シグマ 18-200mm をお散歩カメラにしていますが、やっぱり、EOS 5D Mark II ではお散歩カメラには不向きなのでしょうか?
皆さんは、お散歩カメラに何をお使いなのでしょうか?
宜しければお教え頂きたく。
0点

大丈夫ですよ。要は本人の気合が必要なだけですよ。
私は40DにEF24-105、バックパックにEF70-200 2.8ISとEF-S10-22を背負ってお散歩しています。ただし気をつけないと骨に歪が出来てしまいます。
書込番号:8386718
0点

CANON パワーショットA650ISです
理由、単三電池はコンビニで買える
画質が良い、持ち易い、以上の理由
ですでも贅沢ですねうらやましい。
書込番号:8386729
0点

いつも、GRデジタルを持ち歩いております〜
ファーストの頃は、GXよりもGR!!って思っておりましたが、最近では
ズームがあって、画質も向上した、GX200も良いなぁ、と。
オリンパスのE420に、パンケーキも楽しそうで、いつか
購入してみたいです。
番外編:
トイデジカメ「ビスタクエスト」
書込番号:8386766
0点

お散歩カメラと言って良いかどうか分かりませんが、仕事用のソフトアタッシュに(遊び用)カメラ1台放り込んで、外回りしてます。
その日の気分で、ペンタックスの*ist(白黒フィルム用)、MZ−S(カラーフィルム用)そして、5Dの内いずれか一台を持ち歩いてます。基本には、単焦点レンズを付けて、交換レンズは無しです。
5D2も、十分お散歩カメラになると思いますよ、それに見合う体力があれば(^-^)
書込番号:8386785
0点

お散歩写真を一番多く撮ります。
敢えて単焦点にすれば、その不便さもまた楽しいものです。
50mmF1.8Uなら重さは無いに等しいのに描写は素晴らしいです。
書込番号:8386788
0点

早々のご返信ありがとうございます。
> 要は本人の気合が必要なだけですよ。
> それに見合う体力があれば
あはは・・やっぱり。(軟弱な私に 気合と体力 続くかなあ?)
> CANON パワーショットA650ISです。 ほか
これなら無理すれば、ポケットにも入りますね。コンデジの着用率がこんなにあるとは思いませんでした。ここの板の皆さんなら、1Dクラスでもホイホイ持ち出しておられるものとばかり思っていただけに意外です。
やっぱり せいぜい Kiss DN + シグマ 18-200mm までかなあ。F にしたい願望すらあるくらいなので・・・
> 50mmF1.8Uなら重さは無いに等しいのに
これもいいですね。キットの24-105と50mmF1.8Uで遊んでみます。使い勝手をみてから28-300を買う事にします。
書込番号:8386824
0点

IXY -> KissDN + Tamron17-50/F2.8 -> 20D + Tamron17-50/F2.8,と、ここまでは我慢できましたが、
5D + EF24-105/F4 で断念して、今は 5D 用の軽いレンズを探しています。
体力も含めお散歩も人それぞれです。
本体だけなら、5D も 40D 体感的には変わりはしません、問題はレンズです。
コンデジも一台欲しいな〜。GX200、・・・(^^ゞ
書込番号:8386836
0点

いつもパナのLX3を持ち歩いています。
描写的には大きな不満はないです。
休日はそれに40D+単焦点が加わります。
5D2入手後は40Dの立場が危ういですが(^_^;)
書込番号:8386852
0点

タムロンの28−300のOS付きのものは、現在、5Dと組み合わせて使っていますが、ボディとのバランスもよく、持ち歩きも全く苦になりません。手ぶれ補正の性能も、写りも(テストしたわけではないですが)十分です。最近は24−105より、こっちを使う事が多くなっています。ただ、1Dsでは作動しないとか、40Dだと、制約が出るとか、いろいろ問題があるようです。5DMKUとの相性が心配です。また、2100万画素だと、さすがにアラも見えてくるでしょうね。
書込番号:8386868
0点

G7、まだまだ現役です。かつてのOM-1とかペンタMXみたいなちっちゃい一眼レフ作らないかな?
書込番号:8386882
0点

> 5D + EF24-105/F4 で断念して、
あ、やっぱり。とても納得(笑)
私にはバックパックにEF70-200 2.8IS という組合せは無理ですね。
EF70-200 2.8 なんかは重たくて、撮るぞー と思ったときしか持ち出しませんから。(年に1-2回?)
> タムロンの28−300のOS付きのものは、現在、5Dと組み合わせて使っていますが、ボディとのバランスもよく、持ち歩きも全く苦になりません。
折角 5DII 買った(予約)のに お気楽お散歩には連れて行けないのかなあ と思いはじめていたので、情報ありがとうございます。(ズームが逆回転なのがちょっと私にはマイナスですが、良さそうですね。)
書込番号:8386951
0点

私の場合は、お散歩も普通の撮影も5D+50mm持って出かけてます。
コンデジ持っていっても結局5Dで撮っちゃいます(笑)
書込番号:8386977
0点

デジイチはお散歩には重過ぎると思います。
スナップ目的の散歩ならOKかも。
私はフジのFinePixZ5をポケットにいれて持ち歩いています。
ほとんど重さを感じませんし、動画も2GBで30分くらい撮れて便利です。
メモ代わりにも使います。
但し、夕日や光る物が四角に写ったりと、絞り羽の形が変で気に入らないこともあります。
撮影目的なら三脚か一脚を持って行きます。
書込番号:8387042
0点

どうもカメラ本体よりも、レンズの選択が 要 のようですね。大変参考になりました。
古いコンデジですが、Nikon Coolpix 3700 ももっと持ち出してやります。
書込番号:8387102
0点

私のお散歩カメラは 5D+24-105 です。(幅30数cmの簡単なショルダーに入れて) ウォーキングをかねて2〜3時間歩く事もありますが、右肩、左肩と時々入れ替えてます。
撮影に行くときは、やっぱり 5D+24-105 です。他に交換レンズ、本体も複数持って行きます。車の場合は問題になりませんが、それ以外のときはリュックになります。夏はだめです。背中が汗でびしょ濡れ。
もうすぐお散歩カメラも5DMK2になります。
書込番号:8387104
0点

俺は散歩なんか大キライなんで、そんなとこへカメラを持っていく心情は不明。
ただし飲み屋に行くときに持っていくので、参考までに、、、
<<< 5D+EF35/1.4L >>>
これ、最強!!!
あとクルマに入れっぱなし用として
<<< KissX2レンズキット >>>
これもクルマの中で、あんなことや、こんなことをするのに最強!!!
書込番号:8387117
0点

こんにちは。
>散歩カメラには不向きなのでしょうか?
不向きというコトは無いでしょうけど、私にはムリです(^^
それしかなければ仕方ないので使いますけど、KissDNがあるなら、そっちを使いますね〜。
この辺は、体力気力の個人差が大きいですから、他人の話はアテにならないですよね(^^
書込番号:8387137
0点

> 俺は散歩なんか大キライ
羨ましいです。
先日会社の保健室から何名か呼び出しを受けて、メタポ対策の個別指導を喰らってしまいました。
(メタポメジャーと万歩計無料支給。但し、毎日の体重、歩測、メジャー測定値のデータ要報告。)
で無目的に歩くよりはいいかなあと。(散歩はそれほど嫌いではありません。)
しっかし、ゼロヨンマンさんもしぼりたて純米生原酒さんもパワフルですね。お散歩モードも撮影モードも最低機材が・・・ 。
これだとメタポ脱却できるかも。
> KissDNがあるなら、そっちを
少し 5DIIで試してみて、やっぱり無理そうでしたら KissDN に戻します。(笑)
書込番号:8387166
0点

takajunさん、こんにちは。
5DMarkUをお散歩のお供に、良いではないですか。
私は、土日には5Dをタムロン180mmマクロのみを付けて1〜2時間程度のお散歩カメラにしています。
ちょっと重いかなと感じるときもありますが、ほとんど気にならないです。
重さより目立つのが難点ですか。
せっかくのシャッターチャンス、良いカメラで撮りたいですよね。
EF24-105F4ISやタムロンかシグマの 28-300mmなら便利なお散歩カメラになると思いますよ。
5DMarkUを手に入れられたら、ぜひお散歩カメラにしてください。
書込番号:8387178
0点

遭遇するであろう被写体との組み合わせだと24-105がお散歩レンズではないですか。
同時期に28-300買うのは無駄だと思いました。お散歩で300ミリいらないでしょう。
5D + ズームレンズ + フード この組み合わせだと周囲はお散歩目的だと思ってくれないでしょうね。
私の場合は、大昔から持ってる28/2.8を付けて外出することは多いです。
書込番号:8387311
0点

お散歩カメラ、面白い話題ですね!
僕のお散歩カメラは、
○昼間屋外は、オリンパスE-420+25mmF2.8パンケーキレンズ
○夜間屋外は、EOS Kiss X2+EF35mmF1.4L
○夜間屋内は、EOS5D+EF35mmF1.4L
です。E-420はKiss X2に比べて少しダイナミックレンジが狭い(白トビ、黒沈みしやすい)のとホワイトバランスが多少不安定ですが、昼間屋外の使用ではパンケーキと組み合わせて使いやすいです。
と、ここまでは真面目な回答で、以下は将来の妄想です。
○昼間屋外は、EOS7D(35mmフルサイズ軽量一眼)+ULTRON40mmF2SL2(キヤノンEFマウント)
先日、ZeissからキヤノンZEマウントレンズが発表されましたが、85mm、あるいはMacro Planerが出たらほしいですが、ほんとに欲しいのはEFマウントのパンケーキレンズだったりします。
神様、キヤノン様、コシナ様、お願いします。
3群4枚テッサータイプでも、4群5枚でも良いので、EFマウントパンケーキお散歩レンズを出してください〜。コシナあたり出してくれないかな?
電磁絞り等を組み込むと大きくなりすぎるのかも。それならいっそキヤノンがEF-Sマウントで出してくれても良いな。現行のKiss X2やKiss Fとキットレンズとしてセットで売ると、結構売れそうなのに・・・
すいません、上記後半部分は妄想でした。
EOS5D Mark IIのフルサイズ+高画素、簡易防塵防滴を生かすならば、やはり広角〜標準域防塵防滴単焦点レンズ、EF50mmF1.2Lや新レンズのEF24mmF1.4L IIや将来出るであろうEF35mmF1.4L IIがお散歩セットとして良いのではないでしょうか?
書込番号:8387337
0点

takajunさんこんにちは。
お散歩カメラにEOS 5D Mark II いいじゃないですか。
レンズもIS付きですしスナップに最適じゃないですか?
それに撮影対象を探して歩いているときって、多少アドレナリンが出ているような気がしますので、少々の重さは苦にならないと思いますが、いかがでしょうか?
私の使い方も、ほとんどが手持ちスナップ(と手持ちマクロ)です。
なので手振れ補正の件でα900とどっちがいいか?悩んでます。(+_+)
マクロにISはつかないだろうしなぁ。。。シグマやタムロンも。。。
でも、感度上げれば問題ないかもなぁ。。。なんて。
予約に踏み切ったスレ主さんが本当にうらやましいです!
予算の都合上、私は年明けくらいまで悩み続けると思います(+_+)
書込番号:8387338
0点

> 先日会社の保健室から何名か呼び出しを受けて、
でしたら、328でも担いだらいかがでしょう、
私は、EF24-85 を調達しました。
これならいけるかもです (^^)
> これもクルマの中で、あんなことや、こんなことをするのに最強!!!
もっと明るいやつでないと、それとも明るいところで (^^;
ん?、ストロボでしゅか?
書込番号:8387359
0点

普段はGX100をバックに入れてます。
植物園など動き回るときは、5D+70−200f2.8です。または300f4.
70−200は歩くには重いです。
書込番号:8387366
0点

お散歩カメラとして最適だと思います。
以前、子供とのお出かけで使ってた1DsMK3が重たく大きく感じ、お散歩カメラとしてライカのM8(マニュアルフォーカス)を買いましたが動き回る子供を撮るには下手な私には上手く撮れませんでした。
(静止ものでの画質はピカイチです。)
次にコンパクトデジカメを色々買いましたがデジタル一眼の画質に慣れた今、画質面ではものたりなさを感じました。
そんなこんなで、僕はお散歩カメラとして5D2を予約入れてます。
書込番号:8387378
0点

> 5D + ズームレンズ + フード この組み合わせだと周囲はお散歩目的だと思ってくれないでしょうね。
最近は物騒ですから、確かにこんな格好で歩いていたら通報されそうですね。ましてや 70-200 F2.8 だと余計目立つし。(笑)
CFの最初に、壁紙からでも切り出したきれいな風景を2-3枚入れておいたほうが良いですね。おまわりさん説明用として。
いやはや、皆さんのパワフルなご意見を伺っていますと、自分の体力、気力はさておいて50DIIは十分お散歩カメラだと思うようになってきました。(ただ、レンズはいくつか試して見ます。)
書込番号:8387407
0点

>でしたら、328でも担いだらいかがでしょう、
画像のカメラと三脚(計17Kg)担いでいた時は、メタポではなかったのですが・・・・
ただし、これでお散歩したことありません。(笑)
5DIIの動画機能には大変期待しています。ということは、そうか、やっぱり 5DII でないといけないんだ。(一人自己解決モードに突入して勝手に納得)
書込番号:8387438
0点

スポーツジムに通っているつもりで「5DmkU+気分に合わせてEF系一本」でいきます。
お散歩は勿論、国内外旅行や撮影会など肝入れて撮りに行くときなど徹底的に、塗装のはげるまで使い込むつもりです。映画も撮れるので将来の楽しみが倍増しそう。
書込番号:8387442
0点

40Dに17-40mmF4Lか50mmF1.4USMでお散歩しています。
50mmは軽くて良いのですが、80mm換算になりますから少し使いづらいかな?
早く5DMarkIIをお散歩に使用したいですね。(11月が待ち遠しい)
Loweproのスリングショット200AWを買って24-105mmF4も持って行きたいです。
書込番号:8387463
0点

> 先日会社の保健室から何名か呼び出しを受けて、メタポ対策の・・・
あの〜、スレ主は男でメタボっつーことはウエスト85cm以上だよな。
散歩みたいな軽い運動(?)しちゃうと、よけいに腹が減ってメシが旨くなるんで
それってヤバくね?
家でゴロ寝してTVでも見ている方が消費熱量は基礎代謝分で済むし、
そんなに腹も減らないんで健康的だよ。
(ちなみに俺は身長185cm体重66kgなんでBMI指数は19.3、健康体っす。)
でもなぁ、スレ主がせっかくやると決めた散歩なんで、まあどうぞ。
ただカメヲタ的発想だと「お散歩カメラ」だが、
首からカメラとかカメラバッグをぶら下げて、その辺をブラブラするのは
いかにもカメヲタ、あるいは変態っぽいんで、、、どうよ?
普通は携帯を持っていれば済むことだし、せいぜいポケットにコンデジでいいんじゃね。
書込番号:8387497
0点

takajunさん
こんにちは。
私はキヤノンでは無いのですが、愛犬と一緒の散歩にD300+18-200 で行って居ります。
重さ的にはtakajunさんのセットと同じ程度かと思います。
距離にして10km程度ですが、途中何カ所かの公園で遊びながらですので約5時間程の行程です。
お気に入りの単焦点を持ち歩く事も多いので、その場合は確実に重くなるかと思いますが、軽い小さな機種に変えようとは思いません。
撮りたい被写体に対しては、力を抜きたく無いからです。
楽な方にシフトするよりは、御自身の健康の為にも良いと思います。
撮影時のストレスも溜まりなせんし…。
歩く事は健康の為にも非常に良い事だと実感して居ります。
足は第二の心臓だとか…。
是非、ウエイト(一眼)を持ってウォーキングして下さい。
犬も歩けば必ず被写体に当たりますから。
書込番号:8387540
0点

いやー、首下げも、カメラバッグも苦手なんでハンドストラップです。
このハンドストラップは、EOS 620 と EOS 650 を購入したときに、EOS が 1987年の カメラグランプリに入賞した際の記念品です。
今時、こういうのってないんですよねえ。(でも5DIIだと首下げですかな。)
メタポ体型ですが、187.5cm 80kg 腹囲秘密(笑)ですので、手の届くところにはきています。(本当か?)
書込番号:8387568
0点

今度のIXY3000ISの黒いのって結構ヤバいでしょ、
5D2も欲しいが、これもいいよな。(ズボンのポケットに最高)
書込番号:8387574
0点

ダイバスキ〜さん 滑り台を滑空するワン君いいですねえ。
こういうお供がいると良いのですが・・・・
(子供は付いてきませんが、愛妻がたまに付いてきてくれます。)
書込番号:8387593
0点

こんにちは!
私は1DMk3か5Dに50mmか24-105mm、S5と18-200mm、D3と50mm、E-3に14-54mm辺りがお散歩レンズです。
使う人の気分次第でいいのではないでしょうか?
コンデジではサイバーショットやファインピックスも使います。
ムービーが撮れるので便利な場合も多々ありますし…
書込番号:8387609
0点

大事な相棒を書き忘れました。
EOS10QDとF6に50mmのフィルムの組み合わせもしたりします。
書込番号:8387617
0点

裸のカメラをブラブラさせるのはチョッと格好悪いと感じるお方は5D+EF70-200がすっぽり入るサムソナイトの四角いバッグが重宝します。(これを我田引水と申します。)ご要望があれば写真のせます。
書込番号:8387623
0点

> 私は1DMk3か5Dに50mmか24-105mm
> 5D+EF70-200がすっぽり入るサムソナイトの四角いバッグ
またまたパワフルな方たちが・・・ (^^ゞ
書込番号:8387643
0点

takajunさん
その体格だったら5Dmk2など軽いものではないでしょうか。
私は還暦より古希が近くなっていますが、5Dを持ち出す時はEF28-135mmが多いですが、今日は野鳥がいそうだなって時はD700+AF-S300mmF4+テレコンを持って出ます。
初めのうちはウオーキングやっていますが被写体みつけちゃうと撮る方に夢中になって1万歩の予定が半分もいかずにタイムアップになってしまい、いつも家内からの歩数チェックで叱られています。(笑)
その日の気分によってカメラとレンズ1本選んで出かけるのを楽しみとしています。
書込番号:8387965
1点

> 初めのうちはウオーキングやっていますが被写体みつけちゃうと撮る方に夢中になって
OM1ユーザーさんみたいな使い方のイメージですね。私のお散歩カメラの使い方は。
> その日の気分によってカメラとレンズ1本選んで出かけるのを楽しみとしています。
5DIIが早く来ないと、この楽しみが・・・ カメラのキタムラさん、キヤノンさん、期日守ってね、お願い。
書込番号:8388027
0点

デージーフォットさんのオススメされているバックですが、
私も欲しいですね〜!
今はそのサイズが無くて…
あるとかなり重宝しそうです。
書込番号:8388536
0点

大変に申し訳ありません。
↑でお話しましたサムソナイトのお散歩等用カメラバックは絶版のようです。オークションでも売り切れのようです。類似のバッグも見つかりませんでした。ごめんなさい。従って写真は遠慮しておきます。
書込番号:8389075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





