EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 42 | 2012年2月18日 09:22 |
![]() |
43 | 25 | 2012年2月10日 12:46 |
![]() |
19 | 16 | 2012年2月6日 16:36 |
![]() |
50 | 27 | 2012年2月7日 01:28 |
![]() |
21 | 15 | 2012年2月5日 22:25 |
![]() |
41 | 15 | 2012年2月5日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私はカメラ5DMK2を使用してます。
5DMK2撮影
↓
フォトショcs5(macbook pro17-inch, Mid 2010)
↓
ipadなどにいれる。
と、まぁ今迄画面上で楽しんで、そんなに印刷する事が無かったです。
最近印刷をキタムラで頼む様になりました。
でも、弱冠色が違う感じがします。自動色補修は無しにしてます。
皆様は、自宅でプリントされますか?
プリンターは何を使いますか?
カメラ屋さんに出しますか?
モニターキャリブレーションも必須ですか?
0点

プリントは保存やプレゼントするものは、お店でプリントしています。
格安店じゃなくて、いろいろと注文できる L判で 35円/枚 のお店ですが、
1枚ごとにお店の方をお話できるので、まぁ、思い通りのプリントに仕上げて
くれます。
書込番号:14122363
2点

あ、お店では、フジのフロンティアを使っていて、印画紙もいちばんいい
やつを使っていることを確認済みです。同じ、紙の名前でも、何種類かあって、
値段の安いお店は紙の質を落としているとしか思えないみたいなお話を聞いた
ことがあります。
書込番号:14122375
1点

プリントは結構多くやってます。
プリンターはPro9000Uで、子供撮影のL判〜2L、風景のA4〜A3ノビまで幅広く使っています。
以前は富士フィルム系のラボで全紙サイズのデジタル銀塩プリントをしてましたが、A3ノビサイズまでプリントできれば、そこそこ満足というところです。
クリスタルプリントの光沢感もピクトリコのホワイトフィルムあたりでプリントすれば、結構近い感じでプリントできて、最近のプリンターの実力はあなどりがたいなと感じています。
モニターに関してはバイオ・タイプAに搭載されているモニタプロファイルを適用しているぐらいですが、プリントとモニターの色の差はかなり少ないですね。
書込番号:14122588
0点

個人で楽しみ用途 5DMarkU → DPP(MacBook) → EPSONPX5600プリント
第三者に提供用途 5DMarkU → PhotoshopElements(MacBook) → ラボ又はお店プリント
こんな感じ。
> モニターキャリブレーションも必須ですか?
プリントした写真の色味が、心が感じた色だったらキャリブレーションは不要かと。
問題は色味が異なるときです。ベストはキャリブレーション、次善がモニターのプロファイルの設定。しかし、写真クラブで汎用のモニターを使っている人には、窮余の一策でRGBを何度も調整してモニターとプリントの色味を合わせます。
書込番号:14122613
0点

PhotoshopCS5。 MacPro、ナナオCG241W、i1Proでキャリブレーション
必ず自分でプリント。 エプソンPX5600、同7550
モニターキャリブレーションは必要です。
同時に色評価蛍光灯も必要です。
それらは、ノートパソコンではなくて、まともな外部モニターが前提です。
書込番号:14122794
2点

何をどこまでされるかでしょう。
個展やプロとして作品を仕上げるなら、モニタにしろキャリブレーションにしろ、すべきです。
しないと逆に仕上げるのは無理なんじゃないでしょうか。
普通に写真を楽しむ上ではそれほどひどい環境でなければ何もしないでも大丈夫でしょう。
でも、色が違うとお気づきになったのであれば、モニタキャリブレーションを行ってみれば如何ですか?
私も以前は紅葉の色などで色が決まらなかったのでモニタキャリブレーションをしていましたが、その装置が安いものだったので思いの色温度に出来ず、そのうち赤すぎる色合いに気付いてやめました。
また気になれば、違う製品でモニタキャリブレーションを行うでしょう。
書込番号:14122873
0点

モニターキャリブレーションは簡単にできますが、
それより大きいのはプリンターのキャリブレーションですよ。
こいつがくせものです。
書込番号:14122949
0点

よく、「色が合わない」と聞きますが、
インクジェットの場合のプリントターゲットは、
Photoshop→ビュー→色の校正→カスタム→プリンターでシュミレートできるCMYK画像です。
減色混合、プルーフプリント、の作り方を勉強なさったほうがよろしいかと。
書込番号:14123029
0点

>> 自宅でプリントされますか?
たまに・・・
>> プリンターは何を使いますか?
年賀状用に買ったキヤノンの普通のインクジェット
>> カメラ屋さんに出しますか?
以前はコンテスト用の四切判がお店プリントでした。
>> モニターキャリブレーションも必須ですか?
していないです。キャリブレーションしたモニタで色調整した事もあるのですが、透過光源と反射光源0の違いがしっくりこなかったので、結局は試し焼きしています。わたしの場合はそちらの方が安くあがってます。年に数回しか作品をプリントする事がないもので・・・
毎週のように調整、印刷をされるのなら、モニターキャリブレーションは必須と思います。
用紙はキヤノンのプラチナグレードが色の安定が速くてお勧めです。印刷したものを翌日にみたら色が違ってた、なんてことが随分と回避できます。
余談ですが、DPP→EPP(Pro)→キヤノンのプリンタ+キヤノンの用紙
ですと、ややこしい設定なしに簡単綺麗に印刷できます。
プロの方もこれで作品作りされておられる方、いらっしゃいます。
(情報源:キヤノンのプリントキャラバン、プリントセミナー)
5D3 より Pro9000 の後継機を待っているのですが・・・
書込番号:14123159
0点

私の場合、
Mac(Aperture)+Pro9000+プラチナグレード
です。
Lサイズから始めて色合わせを少しづつしながら2L, A4, A3とプリントしていきます。
プリントしていく過程であれ?といった写真が見つかるのでふるいにかけます。
モニタのキャリブレーションもしたいのですが、しなくてもなんとかなってます。
以前は街中のプリントショップに出していたのですが、自分でプリントした方がコストも安く、時間の節約になるし、何といってもイメージ通りにできます。
いつも前の年に撮った花の写真をプリントしてA4やA3の額に入れて、シーズンを迎える少し前に壁一面に飾って楽しんでます。2、3週間毎にプリントしては入れ替えてます。
書込番号:14123221
1点

私はほぼ自宅プリントで楽しんでいます。
旅行先の風景であったり、友人との食事会であったり、家族のイベントだったり。
5D2+DPP(LR3)+Pro9000-2の環境でやってます。
最近、NECのハードキャリ対応のモニタに替えまして、更にプリントが楽しくなりました。
というのも、自分でプリントするときに常に気になっていたのが、
「モニタで見えている色が正しいのか」 「プリンタの出力が正しいのか」
どちらが正解なのかわからず、悩みつつやっていたからです。
キャリブレーションの安心感を実感しました。
最近、キヤノンから新しいプリンタと同時に以下のソフトウェアも発表されましたので、
プリンタのプロファイルも作れるようになって更に楽しみが増えたと喜んでます。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/cmtp/index.html
ですから、5D2をお使いなら環境も整えやすいですし、興味があれば始められてはいかがでしょうか!?
書込番号:14123713
0点

L単がどうのこうの、とか、カメラ機材、レンズに関心があっても、
「キャリブレーションしてません」「プリントはお店」って人が多いのね。
プリントはお金もかかるし、なかなかいい結果も出ないけど、
自分で完結することは、上達の近道なんですよ。
書込番号:14123841
9点

HC110さん普通はCMYKでプレビューじゃない。インクジェットプリントはRGBですよ。まずあなたがよく勉強なさってください。
書込番号:14124145
7点

Macbeさん
あなたが正しい!
作業用CMYKとまちがえました。ごめん。
書込番号:14124233
1点

以前は写真展用作品だけお店プリントその他は自宅プリントだったが、
コスト削減の為現在はすべて自宅プリント。
プリンターはキヤノンPro9000
現像はPhotoshop CS5
モニターはEIZOのColorEdge CG245W
キャリブレーションはColorMunki
人肌の場合は印刷時に微調整しているが、その他はほぼ満足。
書込番号:14124253
2点

横レス失礼m(_ _)m
HC110さん
>> L単がどうのこうの、とか、カメラ機材、レンズに関心があっても、
>> 「キャリブレーションしてません」「プリントはお店」って人が多いのね。
そうだと思いますよ。
少なくともこちらの板を見ている人はインターネット環境があるから、それらが使える人が多いでしょうけど。わたしが所属している写真連盟の先輩諸兄にはパソコンも携帯電話も持っていない方がゾロゾロいらっしゃいますもの。お店プリントやむなし。
(おまけ1:撮影会の申込みなんて、現金書留! 切手代、高ッ!!)
(おまけ2:そのような先輩諸兄に撮影したデータの保管方法を聞いたら、気に入ったものはCFに残しておくそうです。)
フイルムの頃から 「撮影するのが主体」 の人って、ある程度はいらっしゃると思います。
あと、モニタキャリブレーションはあるに越したことはないと思います。
けど、そんなにイジらない、試しプリントしたので良さそうなのを見繕って展示環境(又はそれに近い光源)で見比べて最終的に決定する、という人も居る訳で。
プロなら展示会場の照明の指定とかできるのでしょうけど。
書いていて自分が年寄りな事を痛感しました。
スマートフォンでなくラクラクホンにしたい人でした。σ(^◇^;)
書込番号:14124364
2点

タラコイラーさん こんにちは
自分は基本的に インクジェットでの自宅プリントの為 モニターのみのキャリブレーションではなく プリンターにて 補正無しでのプリントとモニターのキャリブレーションを取っていますが プリントも思うようにプリントできますし 問題もありません。
でも お店に出すのであれば そのお店が安心できるお店だと そのお店に対してモニターキャリブレーション行うのも 良いと思います。
キャリブレーションの行い方 紹介されているサイト貼っておきます。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
このサイトはデジタル銀塩プリントの為の物で インクジェットには合いません。
書込番号:14124473
0点

(HC110さんあっさりすぎてびっくりしました。失礼しました。)
ラボ機側のカラマネをチェックするために、CG的に作ったグレーやカラーチャートデータを、キタムラでプリントしてみることをオススメします。 自分側のPC画面はアイワンなどでキャリブレーションしないとどうにもなりません。
書込番号:14124553
0点

デジタルになってから、現像ソフトで自分で現像し、自家用プリンタで
自宅でプリント。こんな贅沢は無いんじゃあないかと思いますよ。
私は、写真はあくまでも最終形は「プリント」だと思ってますので。
上記の場合、モニターやらキャリブレーションやらありますけど、
それらを省いてでもプリンタはキャノンにしろエプソンにしろ
最高機種でないと意味がないですけど。^^; お店プリントよりも
出来は素晴らしい物になりますよ。(^^)
書込番号:14125166
2点

俺もスースエさんの話に共感しますね〜
実際に撮影現場でお話したりするベテランの人って
「PCの事は良く判らん。いつもJpegで撮ってるけどこれで充分」
って言いながら、作品展では素晴らしい写真を展示してる人居ますよね
一人で完結するのも大事だけど、そこに冷静な第三者が居るのも作品の
完成度を高めると思います。高価な機材やソフトを揃えてカラーマッチング
も完璧。自分の思い通りに色が出せた。でも他人からみると彩度上げ過ぎ
ド派手な有りえへん色になってると言う事もありますから。
撮影→編集→印刷まで一人でやるのって音楽で言えばセルフプロデュースみたいな
もので誰もが憧れるけど、結局自分の作品を客観的に見れなくてやり過ぎて失敗するんだよね
>自分で完結することは、上達の近道なんですよ。
どうなんでしょう?一人でずっとやってた人って機材には詳しいけどすごく
ドギツイ色合いのプリントをしれっとした顔で定例会に持って来たりします。
指導者に指摘されても、憮然としていたりして、そんな時「あ〜この人は遠回りしちゃったな」って思います。
自己完結で良い結果を生める人なんて一握りだと思う。
書込番号:14126111
3点

こりゃ、このスレッドの参加者のレベルはひどいな。
モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザーに、進取、向上心を望めないものなんだな。
書込番号:14126343
5点

HC110さんの話も、横道坊主さんの言う事も両方有りなんでしょう。
強いて理想を言えば自己完結なんでしょうけど、そこには落とし穴もあるという事ですよね。
プロの方はともかく、趣味で写真をしている人は自分の満足するものを追う事が出来る訳で、そういった意味では落とし穴があろうとそこを通過して、さらに奥まで追い求める事も自由な訳です。どこまで追い求めるかは個人の自由ですよね。
なんて言いながら時々自分でも迷いが出ますけど、そんな時は色んな人に自分のプリントを見てもらって評価してもらっています。今ではキタムラのプリントよりも自家プリントの方が評価が高いですよ。
書込番号:14126390
2点

仲のいいショップであればテスト刷り用の色見本をプリントしてくれる店もありますよ。
僕はそれに合わせてモニターの色合いを合わせてます。
普及サイズ(ワイド4ツ切りまで)であればショップでプリントできますが、
全紙などの大判になると、店からプリント専門業者に送られることがよくあります。
この時はほとんど色が合わないので見本写真(2Lの大きさ)を添付して出すと希望に近い色に仕上がりますよ。
家のプリンターに関しては、何故か希望通りの発色で出てきてくれます。
書込番号:14126436
0点

いや〜皆様色んな意見で、凄い参考になりますね!
とりあえず今出来るモニターの設定をしてみましょう!
僕のイメージ自宅用プリンターの写真は色あせが早いといイメージがあるんですがそんな事は無いんですか?
やっぱPro9000 Mark IIも9500になってくると全然違うんですかね!?
そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
エプソンとの相性とかどうなんですかね?
書込番号:14127289
0点

5d2 -> Lightroom 3 -> PX-5600 + ハーネミューレ各紙
小物は
セコニックの露出計
i1Display PRO
COLOR checker パスポート
モノクロではSilverEfex 2
どや!
本当はPhotoshop CS欲しいけどお金ないし、使いこなせるか不安なので買えない。
書込番号:14127762
1点

タラコイラーさん
>> そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
良い悪いではなく、
カメラ、現像ソフト、印刷ソフト、プリンタドライバ、プリンタ、インク、用紙、
これらを一貫して設計できるというアドバンテージはあると思います。
(RAWデータの構造など、キヤノンは非公開なので。)
変な例ですが、20年位前にキットのオーディオコンポが販売された際に、安い割にはシッカリした音だと感じました。コンポのユニットの単独設計ではなく、キットの一貫設計の成せるワザだと思いました。
もちろん、他社プリンターでもお詳しい方は素晴らしいプリントをなさいます。
でも、キヤノンのプリンターセミナーやEOS学園におかしな色の作品を持込むのは他社プリンターや他社用紙を御使用の方が殆どです。
HC110さん
>> モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザーに、進取、向上心を望めないものなんだな。
大きなお世話。ワザワザ書き込むべき内容か?
パソコンの購入、モニタキャリブレーション、自宅プリント等を勧めたって、
「お前さんよぉ、年金でそんなの買うのは大変なんだよ。それに、使えるようになるまでに、逝っちまうかもしんねぇしよぉ〜・・・」
という先輩もいらっしゃる。そういう先輩諸兄で、まだ御存命の方々に、「進取、向上心を望めないもの」なんて思いは抱きません。
わたし自身は「モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザー」ですので、何を書かれても結構ですが。
書込番号:14128005
1点

タラコイラーさん
現在のプリンター、特に各社ハイエンドモデルは素晴らしいですよ。
私は会社でキヤノンPro9000と家でエプソンPX-5600を使用してますけど、
キヤノンは染料、エプソンは顔料インク、それぞれいいとこどりさせて
頂いてます。
染料は光沢性、顔料は保存性と、それぞれ特徴はありますけど、これくらいの
レベルのプリンターになると別にお店に出さなくとも十分ですよ。
それに、折角自分でrawから現像するのに、最後のおいしいところを
お店に任せてしまうのは勿体ないですよ。(^^)
書込番号:14128491
1点

タラコイラーさん こんにちは
>そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
メーカーで選ぶのではなく まずは 顔料・染料で決めたほうが良いような気がします。
染料は 光沢感があり発色も良くとても綺麗に仕上がりますが プリント後の色安定するのに時間かかるため プリント直後と1時間位置いた時の色が少し変ってしまう事が有ります。
顔料は光沢感は無く発色も染料に比べ地味ですが 写真の耐久性は顔料の方が良く 白黒プリントに関しては 顔料とても素晴らしいです。
メーカーで言うと染料はキャノン・顔料はエプソンだと思いますが エプソンのプリンターはヘッド詰まりが多く インクの使用量多いという欠点も有ります。
色々書きましたが 自分が好きな色の出るプリンターが一番だと思います。
ちなみに 自分はエプソンの顔料のプリンター2台使っています。
書込番号:14128585
1点

自分で簡単にプリントまでできるのが、
デジタルのワークフローの楽しいところ。
ラボにプリント出すのは、
写真趣味の半分しか楽しめてないということ。
ごちそうの半分を他人に食べられてるのとおんなし(笑)
もっとも、
それなりのプリントするにはそれなりの勉強は必要なので、
らくらくフォン世代には無理な話ですが。。。
書込番号:14129179
2点

フイルムの時代。
ポジをシャウカステンの上でルーペで楽しむも良し、
スライド映写機で投影して楽しむも良し。
プリントだけが写真の楽しみ方ではありませんでした。
デジタルになって。
パソコンのモニタ、フォトフレーム、ipadなどで楽しむも良し、
プロジェクターで投影して楽しむも良し、
もちろん、プリントして楽しむも良し。
楽しみ方は、人それぞれと思います。
書込番号:14129361
1点

MacBook Proのディスプレイの色は狂っていると推測する。
この映りを頼りにしてPhotoshop CS5で写真データの色調をいじることは止めておく方が良いと思う。
狂った映りに合うよう、写真データを狂わせているのかもしれないから。
「最近印刷をキタムラで頼む様になりました。でも、弱冠色が違う感じがします。」とのことだが、その解決のために何万円もかける気があるのだろうか。
あるとしたら、いくらぐらいかけようというのだろうか。
書込番号:14129367
0点

フィルムの時代。
モノクロネガはお店に出すも良し、お座敷暗室も良し。
カラーネガだってお店に出すも良し、自分で焼くも良し。
ネガはプリントするもんです。
デジタルカメラを使って、必ず必要なことは「データをPCに入れ、モニター上で開くこと」です。
ここでとどめておくのも良いでしょう。
他のデバイスで楽しむことも良いでしょう。
それでも、「自分でプリントしてみたい」「でも難しそう」という人達が多くいます。
スースエさんの、年金暮らしのご友人に、私も「プリンターを買いなさい」とは申しません。
五右絵門さんもおっしゃっているように、
「自分で簡単にプリントまでできるのが、デジタルのワークフローの楽しいところ。」
というのが私の言いたいところです。
さらに言えば、やはりプリントは難しく、中途半端な機材や、中途半端な勉強では挫折する確率が高いと言えます。
「趣味だからこの程度でいい」と考えるか「趣味だからもっと追求したい」と思うかの違いではないでしょうか。
書込番号:14129516
3点

>> らくらくフォン世代には無理な話ですが。。。
やぱ〜り・・・
あきらめます。m(_ _)m
>> 「趣味だからもっと追求したい」
60D のコピーにもありますね。「趣味なら本気で。」
スレ主殿
駄コメ、失礼しました。
書込番号:14129550
2点

「HC110さん」の「自分で完結することは、上達の近道なんですよ」は昔から言われている事実ですね。
銀塩時代のモノクロは特にそれを良しとしていました。
フレーミング(トリミングも含め)の勉強になる事は当たり前ですが、自分プリントで再現諧調をコントロールしたり、更には覆い焼や焼き込みによって撮影者としての意志を織り込むことで、最終的な自己完結に導く。
それはデジタルになっても「写真」という部分では同義として語られると思いますよ。
プロラボでトリミングや印画紙指定でモノクロを焼いてもらっても、それが自分で焼くより綺麗に上がっても、どこか他人行儀に感じる部分もありました。
余談ですが、イルフォードの紙で焼いてくれるラボがなかなかなくて、いつも月島まで行っていた記憶もあります。
とにかく自己完結は自分の画像を客観的に見れ、しかも主観的に意志介入できる良い行動です。
ショッププリントも良いでしょうが、時間とお金をかけて自己完結してみるのも良いでしょう。
書込番号:14129622
4点

自分で焼いていた経験のある人は、ファインダーの視野率100%にこだわらないんじゃないかな?
書込番号:14129664
3点

自宅でプリントを最大に楽しんでいます。
最初はバカ高いインク代でケチケチプリントしていました。L判で必要最小限の
印刷でした。しかし、連続供給インクの存在を知りそれは一変しました。
合わせて私は写真用紙に大変恵まれていて、航空写真用の用紙の端切れが手に入
ります。A0サイズをカットした端切れで、大小さまざまなものを好きにカット。
プリンターはエプソンEP-801Aなので最大用紙はA4サイズです。大きいものはポ
スター印刷でA4 3×3でプリントしまくり(壁の都合でこれ以上は大きくで
きません)。コクヨ”プリットひっつき虫”で壁に貼りまくっています。写真の
腕は超土素人ですが一人満足しています。カメラは入門用のEOSkissX4(私にと
っては名機です。実に良く撮れます!)。
互換インクはすぐ変色するとか発色が悪いとか言われていますが私は否定します。
最近のプリンター(801Aは最新ではありませんが)、デジカメの性能はすごいもの
です。ポスター印刷でも大変綺麗です。
連続供給インクは年賀状200枚も含め頻繁に写真プリントして約1年持ちます。
因みにインクは「ink77」で購入しました。HPを見ると若いお姉ちゃんの写真が
ありますが店に行くとおばあちゃんかおじいさんしかいません!
写真は大きく伸ばすとそれは楽しいものです!!
書込番号:14130632
3点

いや〜色んな意見が聞けて大変勉強になりました!
モニターとプリンター揃えて、フィニッシュワークまでしっかりやってみようと思います!
スースエさん>「趣味なら本気で。」
まさにその通りですね!
この言葉僕好きですよ!
書込番号:14131683
2点

今晩は、5Dmk2で撮影しHDDに残しています。
フォトコンテストに応募するときにキタムラでクリスタルプリント
をしていますが妥協している部分があります、キャノンフォトコンテスト
に応募する際担当の方に確認したところ「自分でプリントするひとが殆ど
一部お店のプリントも見受けられる」そうですが、
順番としてはカメラ〜レンズ〜パソコン〜又レンズ(16−35ULがほしい)
その後プリンター等々になると思いますが、モニターやプリンターかなり価格も
手が届きやすくはなって来たように思います、
話は変わりますがキャノンフォトコンテストってEOS学園とかキャノンの
サークルに入らないと入選はできないのでしょうか?
担当の方はそんなことはないと仰ってられましたがスースエさん如何でしょうか?
書込番号:14131734
0点

初代kissDレンズキットから始めたデジ一眼の写したデータが5万枚ぐらいHDDに入ってます。その中から記憶に残っている約3000枚をデジタルフォトフレームに入れて楽しんでます。
これまでは壁に大きなパネルをかけて、L判にプリントした写真をべたべた貼ってましたが、最近のデジタルフォトフレームの進化は素晴らしく、2Lより大きい10インチクラスが10000円ぐらいです。
台所に置いていますので、食事の時など、なつかしい写真が出ると家族全員ではしゃいでます。
書込番号:14132113
0点

セイントルークさん
>> サークルに入らないと入選はできないのでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。作品の審査の際に、所属サークルなどまで確認していないと思います。(作品にタイトルを添えて、ダーーーっと並べて審査している光景の写真をどこかで見たことあります。情報ソース不明でごめんなさい。)少なくともEOS学園の生徒かどうかは審査員にはわかりませんよね。
応募に制限がある場合はありますけど。
ただ、キヤノンのフォトサークル会員やEOS学園の生徒は入選しやすいと思いますよ。例えば、キヤノンフォトサークルのレギュラー会員には会報が毎月送付されてきますけど、そこで投稿された作品と審査員のコメントを見ていると、どういう傾向が望まれるのかが分ってきます。EOS学園では直接プロカメラマンから指導を受けますので、審査に通りやすい作品作りがわかりますし。
キヤノンフォトサークルウェブは今なら60日間無料体験キャンペーンをやっています。体験入会でキヤノンフォトサークルウェブを覗いてみても良いかと思います。わたしの下手な説明を読むよりはるかに実感できると思います。
http://cweb.canon.jp/cpc/guidance/index.html
「オンライン添削」で作品をみて自分なりに評価した後、プロの講評を見ると、見る目の違いがわかります。
カメラ&フォト学習Movie には「フォトコンテスト 応募の基礎知識」なんてのもありますし。
書込番号:14132553
0点

写真の楽しみ方はいろいろです。
どうしなければならないと言う既成概念は、写真の世界には不必要でしょう。
モニターで楽しみたかったら、それで良いでしょうし。
プリントもショッププリントでも自家現像でも、それは個人の写真と言うものに対する価値観に起因するものです。
本人が楽しいようにするのが、一番ですね。
そこに「ストイック」や「チャレンジ」を持ち込んでも良いですし、とことんこだわって自己満足の世界に浸るのも楽しみの一つです。
自家現像は言うに及ばず、ショッププリントでも最終的にプリント画質の決め手はオペレーターという人間です。
時代とともに表現は変わりますが、昔から専門や専属のプリンターがおり、そのプリンターの感性ひとつで出来上がりがずいぶん違うものです。
そういう意味で「もし、こだわるなら...」、自家現像(自分プリント)が一番でしょう。
そういう意味を含めたHC110さんの意見だったと思います。
書込番号:14143639
2点

他のメーカーのカメラを使っているユーザーで恐縮ですが。。。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
カメラのキタムラ
のデジカメプリントを多用しています。
縦横比が3対2に一番近くて安くて大きいのは、はがきサイズかな?
最小のL版と同じ価格で30円/枚です。
500枚まとめて頼むと18円/枚まで値段さがります。
普通にお願いすると「自動補正あり」で印刷されています。
お店によっては「補正無し」でお願いできるかと思います。
ぜひなじみの店でお尋ねください。
書込番号:14169480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんはeosmen です。
過去のスレにも出てきていますが…
最近モードダイヤルロック機能 60D のように!
キャノンサービスセンターに出して改造してもらおうかと考えています。
そこでモードダイヤルロック機能を付けて良かった点、悪かった点ありましたら教えて頂けませんか?
値段なりに役立つのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14116089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なので修理ついでに交換する事をお勧めしますわ(^ω^)ノ
書込番号:14116213
2点

確かに、モードダイヤルのロックはあるほうが良いかもしれません。
ただ撮影前に、各設定のチェックを行えば済む事の様にも思えます。
モードダイヤルにロックが付いたとしても、ISOの設定や露出補正の戻し忘れ、ISモードの設定、
AFモード、露出測光モード、連写か一枚撮りかなどなど
この全てを常にチェックしているわけではありませんが、一枚撮影してヒストグラム確認してみれはおかしいときは判ります。
その時に各設定をあらかた確認するようにすれば良いような・・・。
そう考えれば、わざわざ加工依頼をするまでも無いのかな?とも思います。
書込番号:14116235
4点

自分もダイアルが動いてしまって、気が付かずに撮ること数回。
それ以来撮影前に各設定のチェックをする癖が付きましたが、
確かにロックはあった方が便利かもしれませんね。
金額を考えると悩みますね・・・。
書込番号:14116304
1点

こんばんは。eosmenさん
モードダイヤルロック機構は無くても良いと思いますよ。
加工費が10500円ですから、その費用を他に廻せば良いでしょうね。
書込番号:14116382
2点

モードダイヤルにロックが付いたとしても、ISOの設定や露出補正の戻し忘れ、ISモードの設定、AFモード、露出測光モード、連写か一枚撮りかなどなど
それらの内ISのon/off以外はファインダー内若しくは液晶パネルで確認出来る
んだよね・・そろそろファインダー内に表示して欲しいなあ〜
「A」とか「T」アルファベット一文字で済むんだから・・・
夜間長時間露光とか厳しい条件で撮影される事が多いんだから・・
書込番号:14116457
4点

昔のガチャガチャ回してチャンネル変えたテレビみたいに
ダイヤルつまみが外せたら無料なんですけどねぇ〜 (笑)
書込番号:14117096
1点

横道坊主さん
>モードダイヤルにロックが付いたとしても、ISOの設定や露出補正の戻し忘れ、
>ISモードの設定、AFモード、露出測光モード、連写か一枚撮りかなどなど
>
>それらの内ISのon/off以外はファインダー内若しくは液晶パネルで確認出来る
>んだよね・・そろそろファインダー内に表示して欲しいなあ〜
>「A」とか「T」アルファベット一文字で済むんだから・・・
>夜間長時間露光とか厳しい条件で撮影される事が多いんだから・・
いや、だから確認すれば済む事だと・・・
右肩液晶にしろ、ファインダー内にしろ。
書込番号:14117305
1点

C1/C2 を良く使う私としては、ロックなしのほうが使いやすいけどなぁ。
書込番号:14117832
4点

ロック有の60Dとロックなしの5D2を使っています。
率直なところ、ロックがあるほうがジャマ臭く感じてます。
もちろん慣れのせいもあるでしょう。
少なくともどちらか一方にあわせたい希望はあります、
出来ることなら、60D のロック機構を解除もらいたいと感じています。
ちなみにロックがなくて困ったことはほとんど記憶にありません。
書込番号:14117872
2点

eosmenさん
こんばんは。
これは人それぞれ好みが分かれる所ですからねぇ。
でも、どちらでもいい様にオプションで答えたあたりは、
メーカーとしてすごいと思いますよ。
部品代はたいした金額では無いと思いますが、部品の金型
費や交換する工賃を考えると、1万くらいでやってもらえる
なら私は安いのでは無いかと思います。
私の場合はモードダイヤルは今のままがよいです。逆に新機種
が出たとしても、今の形を踏襲してほしいくらい。理由はとっさ
の時に変えられない(変え辛い)から。
こんな感じで人それぞれですから、どちらが良いかと言うのは
中々難しいですね。
ただ、今後発売される機体は標準でロック付になりそうですよね。
きっとそれが標準になれば、それを普通に使うんでしょうね。
答えになっていなくて申し訳ありません^^;
書込番号:14117931
2点

>hotmanさん
ファインダー表示なら覗けば判るし、液晶パネルも夜間照明するでしょ?
左肩のモードダイヤルだけなんだよね〜?自発光出来ないの・・
確認すると言っても夜間の撮影で三脚を並べてそれぞれが長時間露光等
色々な撮影法を試してる様な状況ではなるべく自ら光害は出したくないわけで・・
自分は撮り直せば済むけど横でごそごそ照らして他人の撮影チャンスを邪魔したくないから
ファインダー内にちょこっと表示が有るだけで後はブラインドタッチで済む
訳です。
まぁこの辺は各自の撮影環境にもよりますが、本当に各人の確認だけでカバー出来る問題
ならプロ機にまであの左肩のモードダイヤルを採用してる筈ですが・・・
キヤノンって1D系と「その他の一桁系&二桁」とを明確に差別してるんですよね
書込番号:14117940
0点

eosmenさん、こんばんわ。
どなたかは水道用の厚めのパッキンをダイヤルの外周に付けていました。
私もそうやっています。
10,500円はレンズ代の足しにしましょう♪
書込番号:14118033
0点

私はロック改造出しました。
1万円は高いな〜!
急ぎの時に限ってダイヤル回ってる時が!
マニュアルとC1一番使う間にバルブがあるって・・・
シャッター切った週間バルブだとすごく萎えます(^^;
さて
設計時点でストラップフックとダイヤルの空き地にちょっと山ガードあれば済む話と思うのですが・・・
指入る谷の2箇所からダイヤル回せば済む話ですし・・・
次期機種はどうねるのでしょうね(^^?
駄話すいません〜!
書込番号:14118143
2点

撮影前に『ダイヤルを見る癖』がついているので気にならないです。
値段も0円なのでお得ですよ。
標準で付いてたら有難く利用しているかもしれませんが、
手持ちの機種(20D、X2、7D)にも付けないと、『見ない癖』で逆に失敗しそうです。
書込番号:14118243
0点

回りたい物は好きなように回してやった方がよくないですかね
ロックさせれば今まで回って逃げてた負荷がシャフトの軸にきませんかね・・
ロック付きのダイヤルのシャフトが強度上げた改良品ならまだしも、同じの使ってればだんだんグラグラしてくるでしょう。キヤノンさんこの辺はどうなんでしょう?
無くて写真撮れないのなら仕方ないですが、確認すればいいだけのはなしなんで、1マンは高いでしょう
それならCFカード買った方がよくないですか
書込番号:14118265
0点

おはようございます。モードダイヤルのロックは実際の使用で不都合を切実に感じてる方がすれば良い話で「何となく」改造してしまうと後で、後悔されるかも知れません。
書込番号:14118550
1点

横道坊主さん
>ファインダー表示なら覗けば判るし、液晶パネルも夜間照明するでしょ?
>左肩のモードダイヤルだけなんだよね〜?自発光出来ないの・・
少しの工夫で何とかなるのでは?
必要な場所、たとえばダイヤルの(M)マニュアルとボディ側のラインとを
発行塗料で薄く印を付けておくとか、必要なときだけ。
発行塗料が入っているテープなんか便利でよく使う、細く切って貼り付け。
結構こんなのでいけてるけどね。
ま、自分がそんな工夫していても、まん前でケイタイの液晶ピカピカされた時には
思わずキレそうになりますけどね。
それと非常用に低輝度の暗い緑色LEDも用意して有るけど使わない。
書込番号:14118624
0点

EOSのフイルム機はダイヤルロックが付いているのが有りました。
電源オンオフの所だけ、ロックだったかも?
使いにくかったです。
EOS Digital にしてから、ロックが無いので使いやすくなりました。
ダイヤルが勝手に回るような事は経験した事ありません。
自分でダイヤルを回したのを忘れて撮影した事は何度かあります。
(それを言ったらレンズのMF/Aの戻し忘れ他、色々ありますけど。)
でも、折角そこまで考えたのなら、改造すべきです。
ダイヤルロックのような後出し改造が市場で受入れられ、数がそれなりに出る事になれば、今後も後出しの改造仕様が出るなり、値段の設定が下がるなりする筈なので。
改造された皆様には1キヤノンユーザとして感謝しております。m(_ _)m
キヤノンでの改造は、わたしもお世話になっています。
旧TS-Eレンズのチルトシフト角度変更とか、
550EXのブラケット用ネジ付き蓋へ交換とか。
とてもありがたいサービスです。
(他メーカは全く知らないのですが、キヤノンで良かったと思ってます。)
書込番号:14118642
0点

こんにちは。
私はロックなし派ですね。
Av、M、Cをよく変えますので、とっさにくるくる回らないとストレスになりそう。
どなたかも書かれていますが、改造によるロック追加はユーザーの好みでどちらでも
選べるわけですから、対処としてはとてもいい方法だと思いますね。
私的には今後60Dのようにロックありが標準にならず、いまの状態であることを望みます。
できればユーザーがちょこっと触るだけでロック/フリーとできればベストですよね。
例えばロック解除ボタンを押し込んだまま回すと、引っ込んだままになって
常時フリーになるとか。
書込番号:14118726
0点

本筋とは違いますが、
以前に別件でSC入院した時に、モードダイヤルも交換されて帰ってきました。
はっきりとは覚えていませんが”モードダイヤルの不良だか不具合だか見つかったので交換しておいた。”みたいな説明でした。
自分では不都合は無かったので(?_?)なのですが、改善されたのならまぁいいかという気分でした。
私の5D2は比較的初期のロットですが、もしかしたら何か潜在的なものが在るのかも知れないと想像した次第です。
ロックに関しては、私はしょっちゅうモードを変える人なので、ロック無しの方が助かります。
スレ主様の使い方に合わせて考慮されればと思います。
書込番号:14118824
1点

デジ一を持ち出す際には、電池残量とカードの有無(撮影可能枚数)を確認するのは習慣になりましたが
モードダイヤルは絞り優先が9割近いため、チェック漏れして痛い目に何回も会っています。
モードを変更するのは少ないので、ロックがほしいと思います。(1万円はイヤですが)
書込番号:14119577
1点

この手のダイヤルはチェックした後の隙をついて動いてくれる優れものです、
わたしはテープで固定してます
手持ちののニコンとペンタの上位機種は外側にあるダイヤルには
ロック機構がついてますのでロックが普通と思っていました
書込番号:14119601
0点

私は ロックボタン改造のサービスが始まってすぐ改造していただきました
操作が乱暴なせいか 撮影中に 動くことがあったからです
改造していただいてよかったと思っております
書込番号:14120415
2点

私も、モードダイヤルがいつの間にかBになっていたりして、ロックは欲しいと思ったことがありましたが…(^^;)
スナップ撮影時は、頻繁にモードダイヤルを動かしますので、ロックはないほうが使いやすいと感じています。
スタジオ撮影時に、マニュアルで露出を固定して撮影する時は、モードダイヤルにの設定が見える感じで、黒のパーマセルテープを貼って、動かないように固定しています。
私は、たまにうっかり設定を戻し忘れたりしてしまいます(^^;)
ロックありなしどちらにしても、撮影に大切なのは、小まめに設定を確認する癖をつけることだと思いました。
今は、ロックなしのままでも良いと感じています。
(^^;)
書込番号:14133484
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
私も星空撮影と購入について迷っていることがありアドバイスいただけますでしょうか。
現在7D+EF-S15-85を所有していますが、6月には新婚旅行も控えフルサイズの購入を検討しています。
5D3が間に合えばそれがいいのですが、どうせ間に合わないならば今週末の北海道星空撮影に向け5D2の購入並びにレンズの購入も検討しています。(道外のため貴重な機会)
迷いがあり踏み切れずにいるのですが、以下の選択を考えています。
1.このまま7Dレンズキットで北海道へ行く(6月までの5D3を待つ)
2.7Dに星空お勧めのレンズを購入する(だとしたら何がよい?)
3.5D2レンズキットを買ってしまう(レンズも検討。。)
個人的には、24mmのF1.4Lが良さそうだと思っていますが、
7Dだと焦点距離的に広角の絵が期待できないでしょうか。
以上よろしくお願いします。
1点

思い切って5D2レンズキット+EF24F1.4Lを同時購入。
結婚するとそう簡単に好きなものを買えなくなりますよ。
書込番号:14110939
7点

星空と言ってもいろいろあります。星を点に写したいのであれば、5D2+24F1.4のコンビは最強で定評もあります。7D+15-85でもそこそこ撮れます。ソフトフィルターを購入されるとよいです。
しかし、星を線に写すのであればある程度絞った上で、ISOもそんなに高くないので7D+15-85でも十分です。これよりも広角で写したいのであればEF10-22やタムロン、Σ、トキナーの広角があります。ただし、APS-C専用になってしまうので、フルサイズ移行予定ならおすすめしません。
5D3が出てもしばらくは高値だろうと思われるので、ここで5D2と24F1.4と他レンズを買われてもよいと思います。しばらくは他のシステムよりノイズレスで高画質であること間違いないです。
私は金欠なこともあって50DとX4で星空を撮影しています。5D2は見送って5D3を数年後に購入する予定です。
書込番号:14110968
1点

こんにちは。
予算は問題ないのでしょうから5D2レンズキットにEF24F1.4Lを追加購入される事をお勧めします。
デジック5になってもAPS-Cの機器よりトータルでは良いと思うし、5D3は当面高価ですので、気軽に買える2を購入しておいた方が良いように感じますよ。
書込番号:14111010
0点

現在お持ちの機材で星空撮影はされているでしょうか。
15-85の広角端の画角がフルサイズだとだいたい24ミリなわけですから、それが使いやすいなら24ミリは有りと思いますが、一般的にフルサイズで固定撮影による星野星景撮影や地上風景を入れた日周運動写真などでは、もっと広い15ミリ前後が使いやすい気がします。
単焦点に比べれば周辺は甘いですが、16-35F2.8LU、あるいはトキナーの16-28F2.8など買ってみて、気に入った画角が分かってから、例えばSAMYANG14ミリとか、SIGMA15ミリFishEyeとか、あるいは24ミリF1.4LUとか、考えてみてもいいんではないでしょうか。
これなら新婚旅行でも使いやすいかと(^^ゞ
書込番号:14111150
0点

この際、やはり欲しいものはすべて買っておくをお勧めします。(笑)
書込番号:14111166
0点

私も明神さんの「思い切って5D2レンズキット+EF24F1.4Lを同時購入。 」に賛成です。
星空撮影に7Dだと5D2のそれと比べてノイジーですし、点像で写す前提では明るいレンズが必要です。
この点ではEF24mmF1.4Lの選択はベターだと思います。
開放絞りではコマ収差が気になりますが、明るいレンズなのでライブビューによるピント合わせも比較的楽にできますし。
また、景色を前景に入れた星景写真を撮影されるのであれば、24mmでは画角が不足しますね。
ちなみに私の場合、5D2+EF24mm、orシグマ15mmフィッシュアイレンズで星景写真(固定撮影)を撮っています。
書込番号:14111235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラレンズを使っての撮影ということならば、フルサイズがお奨めですね。理由は、感度がより高いことと、星の撮影に適したレンズが揃っていることからです。
そういうことで、今からAPS-Cに投資されることにはあまり意味が無いように思います。
レンズについては、新婚旅行用途も視野に入れて計画的に揃えていくことを考えられてはどうでしょう。また同時に、7Dの速射能力はもうあまり要らないとお考えなら、これを手放されて、資金の一部にされても良いのではないでしょうか。
書込番号:14111372
0点

星を点像にするには他の方のおっしゃる通りフルサイズ機+EF24F1.4Lの
組み合わせが最適でしょう。
天文雑誌でも南の島で三脚を使って撮影する際にはフルサイズ機+EF24F1.4Lを使っていました。
もし7Dを残すなら、明るいレンズはTOKINAのAT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8でしょうけれども、点像にするのは難しいかもしれません。
撮られるのは星野(せいや)写真でしょうか。オリオン座ぐらいならAPS-C+30mmぐらいの明るいレンズでほぼ入りますよ。
フルサイズ機にした方が今後もメリットが大きいのであれば、5Dへの変更が良いと思います。
MarkIIかMarkIIIにするかは、旅行直前まで待たれてネットで動向を静観されるのが良いと思います。
私もMarkIIIの動向を静観しています。
写真は画角の参考までに
書込番号:14111381
0点

こんにちは。
私も結婚前に5D2レンズキット+EF24F1.4Lを購入されることをオススメいたします。
結婚後は高価な買い物は奥様の許可が必要になってきますから(笑)
書込番号:14111490
1点

結婚後は、そう好き勝手にカメラやレンズを購入する訳にはいかないと思います。
なので、結婚ギリギリまで5D3の動向をみて、結婚までに新型が発売されるなら今は待ち、発売されないなら結婚前に5D2を購入してはいかがでしょうか?
フルサイズ用のレンズに関しては標準ズームはEF24-105F4LIS、望遠ズームはEF70-200F4LISかEF70-300F4-5.6LIS、広角ズームは予算が許せばEF16-35F2.8LUが汎用性があって良いと思います。
撮影対象が絞られていれば、L単もありだと思いますが、撮影ジャンルが多岐にわたる場合は、汎用性が高いズームレンズから揃えて行った方が良いかと思います。
書込番号:14112183
0点

僕も3のレンズキットを買ってしまうのが良いかと思います。
少し前までKiss X4を使って星景を撮っていましたが、5DMarkUにしてから画角の広さやノイズの少なさに圧倒されました。
僕の場合はボディ+韓国製Samyang14mmF2.8を購入しましたが純正ズームも欲しい今日この頃です。
星景ではSamyangは解像度も高く何と言ってもコストパフォーマンスが高いので中々良いですよ〜!但し、直線部の歪みはかなり出ますが、、、。
それとピントの目印がかなりあっていませんが。
世界的に有名な宮坂雅博氏の星景写真をご覧になられると5DMarkU+Samyang14mmF2.8+Leeフィルターを使った最高の参考例がご覧になれます。
露光中ピント絞り可変方、是非やられてみてはいかがでしょう?
書込番号:14113186
0点

此処は
ボデイはCANON 5DMK2
に
アダプターかまして
NIKON の14mmー24mmf2.8 何て如何でしょう。
僕のヘボイ腕でもこの位には撮影可能です。
(ボデイは違いますけどやはりフルサイズでしょうか??)
14mm固定で撮影しました。
では
書込番号:14114206
0点

単なる星好きとしてはどんなカメラ、レンズでもそれなりに写りますので
星が写ってれば幸せ〜的な目ではお手持ちのカメラでともかく写して見るのが
良いかと思います、撮影機材のバリエーションをアップロードしてみました
一枚目、網状星雲:見た目は地味〜な仕上げ、一応中身はマニアックな内容にしてある
二枚目、なんちゃって星写真:ベンチにカメラを置いて撮影、水平線のすぐ上の星がカノープス
レンズはF4のズームレンズ、キットレンズでもこの程度には・・・
三枚目、天体望遠鏡でのオリオン星雲:ネットでは天体写真に向かないと言われ放題のD3
使った事の無い(使いこなせない)人が言ってるようです
書込番号:14114885
2点

ふゆっきーさんはじめまして
明神さんのおっしゃるとおり結婚したらほとんどの男性は好きなものを買えなくなるのではないでしょうか…
で、15-85でも何とか星空は撮れますが、ライブビューでのピント合わせや、高感度でのノイズなどを考えると5D2と24Lはあると便利です。
勿論7Dで24Lも使えますので、スレ主さんの場合2度おいしいとも考えられます。
24Lは星空以外にもいろいろと室内での撮影にも役に立ってくれます。
5D3が出たからと言って5D2の写りが悪くなるわけではありません、現在の評判の良い写りはそのままです。
カメラは必要なときが買い時だと思いますので、良い機会ではないでしょうか?
僕も5D2は旅行前に購入しました。
つたない写真ですが参考になればと思いペッタンしておきます。
書込番号:14114916
0点

7Dでも最近星景撮影している者です。
ただ単に「星空」を撮影するのか、ちょっと凝って撮影するのかで異なりますが具体的に撮影に使用したいレンズがあるのであれば是非購入されてほうがよろしいかと。
で、個人的には7D下町星空撮影では各種「ノイズ」後処理にてどうにでもなるように思いますし、それこそ「コンポジット」など行うようになれば合成時に軽減されます。もっともこの時期フルサイズ機の夢を見ているようでしたら直ぐに購入しないとね(笑)
添付写真は都会の星空です。北海道のそれとはまったく異なるとは思いますが、この時期は晴天率が高くそれはそれで満足しております。
もっと予算に余裕があればPentax K-5キット+O-GPS1なんて面白い選択もありかと?!
(駄文失礼)
書込番号:14115850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんわ
50Dを本日、下取りに5DMarkUの本体を注文してきました。
フルサイズデビューです。(かなり格闘しました。)
主に 景色や飛行機(そばまで行って)を撮影しています。
現在、持っているレンズは、タムロン SP AF28-75mm F/2.8と
キャノン EF 70-200mm f/2.8L USMです。
タムロンは、下取りにすることも考えています。
良いレンズを教えて下さい。
0点

SIGMAーAPO 50−500mm F4.5−6.3は ??
書込番号:14107730
2点

こんばんは(o^・^o)
本体のみでなくレンズキットに変更!!!
これですべて解決ですよ。
その後16-35/2.8L追加ですね。
書込番号:14107749 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タムロン28-75はフルサイズで真価を発揮すると思うのですが・・・。
下に出しても二束三文ですし、5Dm2で潜在能力を引き出してあげてください。
書込番号:14107818
15点

イオンEOSさん 購入おめでとうございます
タムロン SP AF28-75mm F/2.8を保持したまま、なんでもいいから単焦点レンズを購入。
50oF1.4Lや景色ならTS-E24mmLUなど、どれでもいいでしょう。
自分がよく使う焦点距離はどのあたりですか?
書込番号:14107940
2点

NYANONーにやのんさんに1票です。
5DUを購入されるのでしたら、EF24-105mmLは絶対お薦めです。主な被写体が景色や飛行機(そばまで行って)ということですから、この焦点距離はストライク!です。多少距離が離れても、5DUの高画素を生かしてトリミングで対応すればバッチリです。
私は桜・紅葉・夜景などがメインですが、このレンズ1本で不足を感じたことはありません。高価なレンズをお薦めする方もいらっしゃると思いますが、まずこのレンズを使いこなしてから検討されればよろしいかと。
タムロンA09はこのレンズと正反対で柔らかい描写が得意ですし、下取りに出されるよりは手元に残されたほうが良いと思います。
書込番号:14107952
6点

こんばんは。イオンEOSさん
僕もEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットに変更された
ほうが良いと思います。
後はEF17-40mm F4L USMもお奨めします。
書込番号:14108083
4点

タムロンにかわる画角の純正の標準ズームでしょうか・・・
EF24-70mm F2.8L USM か EF24-105mm F4L IS USM でしょうか?
無難な答えですよね (^^;;
書込番号:14108128
0点

自分は(無印ですが)5Dにしてから、A09が我慢できなくて、
人に譲って純正の24-70Lにしました。
CP的にはつらいですが、色乗り、線の繊細さ、に違いがあります。
風景なら、L単でもいいですね。
書込番号:14108198
2点

今の機材を生かすのならば
トキナーの17−35の追加
が良いかと思います
EF17−40が悪い訳ではないのでこちらもOK
書込番号:14108512
0点

飛行機を撮るなら、EF800mmF5.6Lいいですよ。
タムロン28-75、とてもいいです。
APS-Cではイマイチにかんじましたが、フルサイズでその真価を発揮します。
他の方もおっしゃっていますが、是非そのまま使ってみることをオススメします。
書込番号:14108556
1点

こんにちは。
飛行機を撮影するなら、最低でも200mm以上必要です。
飛行機だと、ターミナルで駐機中でも50mm以上です。
景色と飛行機は別物なんで、レンズは共用出来ません。
画角が違いすぎますから。
書込番号:14108573
1点

タムロン SP AF28-75mm F/2.8もったいない.......
これ売るのでしたらレンズキットで購入された方がいいと思います。
書込番号:14108589
0点

A09 はそのままで、
>キャノン EF 70-200mm f/2.8L USMです
こちらを II 型に変えるのが吉ではないかと。
書込番号:14109034
0点

素直に24-105レンズキットでいいと思いますよ。
書込番号:14109076
0点

皆さん おはようございます。
いろいろコメントありがとうございます。
もうちょっと考えさせてください。
書込番号:14109767
0点

イオンEOS様
70-300mmF4.0-5.6LIS
と
17-40mmF4.0L
24-70mmF2.8L
70-200mmF2.8LISU
です。とくに最新Lレンズは秀逸です。
70-300mmは最近購入しレンズクチコミに画像を投稿させて頂いております。
ご参考まで
書込番号:14109843
0点

私も5DU初心者なのですが・・・
いろいと研究しました。結論は発売が新しい70-300mmL ISです。10万円少しと安いのも魅力です。(他のLレンズに比べてですが)
価格のレンズのスレの評判も良いのでF2.8にこだわる必要ないとの結論です。
書込番号:14111009
0点

ボクも去年末、フルサイズへとステップアップしました。
同レンズを装着した時、APS−C機より数値以上、想像以上の画角の違いを感じているのではないですか?
本気で次のレンズを考えるのは1.6倍されない焦点域に慣れてからでいいと思います。
セオリー通りなら標準と言われる50mm単焦点ですかね。
ボクは5D2に装着して撮影して初めて50mmが「標準」と言われるのを実感しました。
書込番号:14111769
0点


皆さんありがとうございます。
本体とレンズセット品とEF16-35mm F2.8L II USM購入を購入予定です。
現在、持っているのが EF70-200mm F2.8L IS II USM とテレプラスPRO300 2X
タムロン SP AF28-75 F2.8です。(残します)
マクロはありませんが。。。。。。。。
かなりの予算オーバーです
もうお金がーーーありませんが 働きますね
これで良いですか?
アドバイスお願いします
書込番号:14113021
0点

こんばんは。
>フルサイズデビューです。(かなり格闘しました。)
スレ主さんの過去のクチコミを読ませてもらいました。
今年の1月半ばまでは50D+広角系ズーム2本だったものを画質不満?からかタムロン
28〜75と70〜200f2.8に変更・・・・ところが3週間も経過していないのに
28〜75を売ってでも「良いレンズは?」の質問でして、なにか性急過ぎるのでは?
と思いました(笑)
察するところ70〜200の描写力がよっぽど気に入ったのでしょうか?
ここは5DU到着を待って50Dとの差異を確認してから「次」を考えたほうが良いのでは?
5DUなら28〜75だって見直すかも知れませんよ。
「待ち」が一押しですが低コストで高画質とのイメージがあるのは35f2あたりでしょうか。
書込番号:14113085
4点

こんばんは。
概ね良いと思いますよ。
キットレンズ以外はオイオイ買っても良いと思います。EF16-35mm F2.8L II USMは良いレンズというのは間違いないですが、慌てなくても良いと思います。
書込番号:14113118
0点

ミホジェーンV さん ありがとうございます。
性格的にダメなんです。
でも、よくわかりました。
比べてみますね。確かに70-200はとっても気にっています。
高いものは、良いものだと思ってしまう所があります。
ありがとうございました
書込番号:14113212
1点

sunuqことakihiro nagashimaさんという方の動画です。
> お知らせ----NHKに出演決定! (^O^)/
2月5日の日曜日、夜10時50分〜11時に総合テレビ(1ch)にて放送される「特ダネ投稿D O画」という番組に出ることになりました〜「世界から注目される日本の動画(仮)」で私の動画が 選ばれました。この番組の中で、2〜3分ぐらい出るようです。ご興味がありましたら、是非ご覧ください〜
ということですのでわたしからも皆様にご紹介しますね(笑)
http://www.flickr.com/photos/sunuq/sets/72157623523647911/
スレヌシ曰く
>かなりの予算オーバーです
もうお金がーーーありませんが 働きますね
これで良いですか?
アドバイスお願いします
・・・・(オヤオヤ)
ミホジェーンVさんの仰る通りだよ。
>50Dを本日、下取りに5DMarkUの本体を注文してきました。
悪いことはいわん、キャンセル・キャンセル!
書込番号:14113644
0点

飛びモノなら一生ものと思い300mm以上(それも単焦点ね)をご購入ください。
風景含めて今のレンズ構成で十分だと思います。あとEXTENDER EF1.4でもあれば…。
飛行機をそばまで行って撮影と言うことは展示機のことですかね。
書込番号:14114494
1点

レンズは人に聞いて買うと後悔しますよ〜!
ホントに必要ならば高くても欲しいもの買って頂戴〜!
EF16-35mm F2.8L II USM持っていますが、作りはいいですが、写りは値段ほど良くはないかも(^^?
私のははずれかもしれませんが、絞っても周辺流れますし。
歪曲大きいですし、35mm付近はかなり甘いです。
メーカーで組み直してもらっても変わりませんでした・・・
広角メインとか開放で勝負でなければ純正のf4に落とすか(F8まで入れれば風景で広角使えますし)
重いですがトキナー16-28mmf2.8にして、浮いたお金で
35mm、50mm、85mmの並単1本持っておくといいと思います。
書込番号:14118217
1点

(1) ヒコーキの標準レンズは100-400っていいますね。50Dの200mm換算320mmで慣れてると望遠側がつらいかもですね。
(2) いっそのこと50F1.2の方向へふる。
(3) CanonかTamronのNew Lensにかける。
書込番号:14118225
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
去年末に5D2を購入しました。
1000万画素の40Dからのアップステップだったので
画像ファイルの大きさに画質・高感度性能と同じくらいの驚きを覚えております。
購入直後、撮った画像を逐一PC画面で確認していたため、安物カードリーダー(バッファロー製2.0)への抜き差しを粗末に扱ったためかカードリーダー内のピンが数本折れてしまいました。
カメラ側は大丈夫です。
現在は同梱していたUSBケーブルをカメラと接続して取り込みを行っていますがこれを機にカードリーダーを新調しようかと思っています。
オススメのカードリーダーはありますか?
またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
よろしければ教えてください。
※現在の使用環境はCFカードとSDカードのみです。
0点

こんばんは。
僕もカードリーダーでPCへの取り込みを行っています。
正直そんなに高い買い物でもないのでどのカードリーダーを買うかってことに時々でそんなに悩むわけでもないんですが、今使っているのはバッファローのやつです。あとSDを含めていろんな種類の差し込み口があるやつは便利と思うんですが僕の場合はカードリーダーも持ち歩くことが多いので基本CF差し込みオンリーのものを使ってますね。SDは今時PC側に差し込み口がたいていありますし。
書込番号:14107450
3点

こんにちは。さわるらさん
僕の場合はPCのカードスロットから直接PCへ画像を取り込みしていますが
ノートPCへ画像を取り込む場合は勿論カードリーダーを使っています。
僕が使ってるのはこれですが参考にならないと思いますがご検討ください。
IODATA USB2-W33RW/W (USB) (33in1)
http://kakaku.com/item/00574710860/
書込番号:14107504
2点

自分は少数派のUSBケーブル経由です。
EOS Utilityによる日付分類が便利なので。
書込番号:14107563
4点

安物カードリーダーは絶対にだめです!
http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
このクラスがおすすめです。
書込番号:14107592
5点

>小鳥遊歩さん
こんばんは。
最近の携帯はバッテリーを外さないとカードを取り出せないタイプが多くて
自分もほぼCFオンリーです。
安物と言っても激安なものではなかったと記憶していますが
スロットの中のピンが折れた・曲がったって経験はないですかね〜?
>万雄さん
こんばんは。
参考URLありがとうございます。
今更こんな事聞けない・・・みたいな感じでしたので
ご使用環境が聞けて良かったです。
> スキンミラーさん
こんばんは。
USB派なんですね。
カードリーダーでもZoomBrowser EX Memory Card Utility
で日付け分類できましたよ♪
自動でZoom Browserが起動しちゃいますけどw
>HC110さん
こんばんは。
価格見てみたらアホほど高くないので
そのくらいの価格帯のを買おうと思っています。
参考URLありがとうございます。役立ちました♪
書込番号:14107751
0点

とりあえずUSB3.0対応のカードーリーダーならいいと思います。
数年するとまた新しい規格(カードの)が出来て買い替えになります。
書込番号:14107832
2点

>またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
ここ最近は、ジャンク\280.-で購入したメディアリーダーが主力です。
あまりにも安かったので、沢山かってみんなに配りました(笑
16GBフルの時には片腹開けてSATA転送ですね。
(ていうか、常に片腹開いてるし)
書込番号:14108004
3点

>じじかめさん
USB3.0ですね。
参考にさせてもらいます♪
>hotmanさん
意外とあまり拘ってない方が多いのですね。
SATA転送?ググってみましたがPC関連に詳しくないため
よく分かりませんでした。
分解は得意なんでボクも開腹オペしてみようと思います(笑)
書込番号:14108162
0点

さわるらさん
>SATA転送
について何点か
このような CF⇒SATA はPCパーツショップへ行けば\500位から数種類おいています。
内部固定HDDと認識されますので、接続はPC起動前、取り外しもPCシャットダウン後になります。
面倒ですが転送速度の速さがこれを上回ります。
段々とUSB3.0のカードリーダーが安くなってくると思いますので、いいころあいで
USB3.0カードリーダーを購入する予定です。
書込番号:14108342
1点

これもお勧めです
Skydigital SKY-TFe BK [内蔵USB 81in1 ブラック]
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=607
3.5インチベイ用内蔵で5インチベイ変換が必要ですが、電源ボタンが付いているので使わない時はoffにしておけば余計なドライブ名が表示されなくて普段はすっきりしてていいと思いますよ。
eSATA USB2もついてて2000円ほどです。ですがUSB2接続だけが残念な点です。
外付けならHC110さんもお勧めの SANDISK SDDR-289-J20 [USB 21in1] http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
お勧めしときます。こちらはUSB3です。
書込番号:14108519
0点

3.5インチベイ内蔵タイプのものを使っています。
今、売られているものはたいてい大丈夫と思いますが、少し前のモデル
だと、CF で、8GB が最大というスペックのもものあるので注意が必要です。
書込番号:14109050
0点

僕はバッファローのBSCRA51U3使ってます。USB3.0なので高速ですよ。
ただ、いくらカードリーダーがUSB3.0でもPCが対応していなかったり
CFが遅いものだったりすると意味はありませんけどね。
USB2.0でもバッファローのカードリーダーを使っていましたが、
CFの差込が浅く何度もピンを曲げた経験があります。
でも、BSCRA51U3は改善されて差込が深くなっていますよ。
書込番号:14109111
0点

さわるらさん
解決済みですので聞き流して下さい。
こんにちは。PC環境は何でしょうか?
当方POWER MACですがカードリーダー(I-EEE1394B)で取り込んでいます。
I-EEE1394(ファイヤーワイヤー)のリーダーは市場からほぼ消滅していますが、
ヤフオクで新品が売っています。
当方もともとはレキサーの1394のカードリーダーを使っていましたが現在はこの
ヤフオクのカードリーダーを使っています。
取り込みは早いですよ!
検索方法はヤフオクからカードリーダー1394で検索出来ます。
書込番号:14112129
0点

>hotmanさん
さらなる解説ありがとうございます。
カードリーダーがHDD代わりとなるんですね。
PC関連も色々とあって面白そうです♪
>ケイエヌ(^^♪さん
参考URLありがとうございます。
今のところサンディスクのにしようと考えておりますが
差込部分を実物で確認してから購入しようと思っています。
>mt_papaさん
ご指摘ありがとうございます。
購入の際にはちゃんと確認しときます♪
>1976号まこっちゃんさん
まさにそういう体験談が聞きたかったんです!(笑)
差込部分が深いほうがピン折れは防げそうですね〜!
>デニローさん
PC環境は・・・デスクトップでもノートでもないモニター一体型です(汗
TVありきで買いましたので。。。
処理スピードにはうんざりしますが
PC買い直すくらいならレンズ欲しいですwww
みなさま回答ありがとうございました。
今のままUSBケーブル経由でも良いのですが、いかんせん回数が多いのでボディの端子キャップの磨耗が気になるとこでありました。
今のは差し込みが浅いタイプなので深いタイプのリーダーを探して購入したいと思います。
もちろんしっかりと確実に差し込むように注意します。
書込番号:14112791
0点

PC環境から推測すると、多分現行PC側の USBポートは 2.0 だと思います。
1976号まこっちゃんさん も言われているように、
PC側のUSBポートとカードリーダーと両方が USB 3.0 でなければ、USB 3.0 本来のスピードは出ません。片側を 3.0 にしても、低い方のスピード、つまり 2.0 のスピードにしかなりません。
PC側にも USB 3.0 ポートを増設し、カードリーダーも USB 3.0 にすれば高速になりますが、現時点でそこまでする意味があるかという疑問もあります。
もっとも、次にPCを買い換える時には USB 3.0 が標準装備になっているでしょうから、その時に備えて、少し割高ですが USB 3.0 のカードリーダーにしておく、という判断は有りうると思います。
書込番号:14113227
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
50D18mm〜200mmのセットを3年ほど使用し念願の5Dmark2を先日購入したんですがAFが手前より奥によく合わせようとするんですよ 特に白い物が苦手なようで50Dのときには気にならなかったんですがこんなものでしょうか??
一番ふちのAFフレームに物があるのに他のAFフレームが奥でピントを合わせます フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです AFの精度は50Dの方がいいのですか?
0点

そのへんがフルサイズとクロップされたAPSとの差なのかもしれないですね〜。
書込番号:14107011
1点

ぜったい奥に合わせるってことではないのですがやはり50Dより精度が悪いのはおかしいですよね
書込番号:14107023
0点

からんからん堂さん返信ありがとうございます それはフルサイズの特性ってことですか??
書込番号:14107078
1点

フルサイズだからAFの精度が良くない、、、は聞いたことがありません。
SCなりに調整に出しましょう!
書込番号:14107105
4点

自分も 50D + 5D2 使っていますが、AF精度については似たようなものだと思います。
ただし、自分は両機ともAFについては中央しか信用していませんので、真中であわせて振っています。
もしくは最初からMFで行くか・・・。
もし5D2のAF動作がおかしいようでしたら、購入店もしくはキヤノンのサービスで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:14107132
5点

測距点は自動選択ですかそれとも任意選択ですか?
自動選択では思ったところにピントが合わないケースもあるので、任意で測距点を選択して合わせたいところにピントが合うのか確認してはどうでしょうか?
>> フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです。AFの精度は50Dの方がいいのですか?
50Dは9個の測距点全てがクロスセンサーですが、5D2はセンター以外はクロスセンサーではないので、測距精度はやや落ちると思います。特に暗いところでは5D2はセンター以外の測距点はあまりあてにならない感じです。
5D2は画質は素晴らしいですが、AFに関しては初代5Dから進歩していませんし、レリーズタイムラグも長いので、動体撮影はそれなりに工夫してやるしかないです。
モデルチェンジが噂される5D3では、AFの測距点数・クロスセンサーの増加、レスポンスの向上を期待しています。
書込番号:14107133
7点

50Dのときに関知できてなかった、AF自動選択の間違いがフルサイズの5D2で見えている可能性もありますね。中央一点で使うのが確実と思います。
書込番号:14107167
3点

測距点を任意でやってみましたら白いもの意外は合いますが白いものには反応が悪いです 24〜105のセットレンズを試しに50Dにはめてやってみたら問題なかったです
5Dは白いものが苦手ですか?? 50Dでレンズは問題なかったので本体ですかね??
書込番号:14107186
0点

>5Dは、白いものが苦手ですか??
中央以外は、そんなもんだと思います。 50Dは9点クロスですからね~。
書込番号:14107249
1点

クロスではないと言うのを恥ずかしながら今知りました いろいろAF任意で試しましたが中央は精度がいいので納得しました 貴重なお時間ありがとうございました
書込番号:14107274
5点

逆を言えば50Dの周辺って優秀なのですね。(知らなかった)
書込番号:14108014
7点

私は50Dからの移行ですが もともと中央一点しか使って無かったので違和感無かったです
レリーズタイムラグの差は知りませんでしたが今考えると室内子供撮りでブレることが増えたかも
明るい単買おうかな〜
書込番号:14109922
1点

動体撮影については『なれ』ですね、50D、5D2ともに。
自分の場合AFで追いきれない時にはマニュアルで撮影しています。
ついでに、マルチコントローラーでAFポイントを切り替えされているのなら
これ↓やっておくと便利ですよ、斜めの切り替えやセンター戻しも簡単です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10693605/
書込番号:14110189
2点

5D2は中央以外はライン測距、50Dは全てクロス測距なので、その辺の微妙な差はあるのかもしれませんね。
書込番号:14113049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





