EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 24 | 2012年2月6日 11:36 |
![]() |
4 | 20 | 2012年2月15日 22:34 |
![]() ![]() |
77 | 36 | 2012年2月2日 17:11 |
![]() |
2 | 1 | 2012年2月1日 19:01 |
![]() |
42 | 32 | 2012年2月13日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月3日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして書き込みします。EOS kiss X4(デジイチ10ヶ月)を紛失してしまい、EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格がこなれて来たと思い、先日購入しました。
EOS kiss X4では経験無かったのですが、添付の写真左下の手摺の部分が歪んでいるのです。
これはフルサイズで広角部分のレンズ特性と考えて良いのでしょうか?それとも設定で何かする必要が有るのでしょうか?初心者で解らなかった為質問しました。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。egao_egaoさん
添付の写真左下の手摺の部分が歪んで見えるのはレンズの特性ですし
広角レンズで撮影してもこのようになりますよ。
書込番号:14103777
3点

広角側の自然な特性(広角歪み)です。超広角の顕著な事例を貼付します。
事例のように、水平に撮れば回避できますが、絵の動きは止まりますね〜。
書込番号:14103870
5点

「歪んでいる」というのが
直線が曲線になっているという意味なら
歪曲といってレンズ固有の特性です
並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)
書込番号:14103889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万雄さん 早速のお教え有難うございます。
だまし絵の錯覚みたいでびっくりしました。結構歪んで見えるんですね。
此れからフルサイズ・写真ライフを、楽しんでいきたいと思います。
使える手持ちレンズはEF100mm F2.8L マクロ IS USMだけなので、望遠レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMを検討していますが、初心者なのに贅沢かも(笑顔)
書込番号:14103943
1点

うさらネットさん
ご丁寧に事例写真までアップして頂きまして有難うございます。
BABY BLUE SKYさん、
【並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)】
→解決策まで教えて頂有難うございました。
皆様、早速のお教え有難うございました。これから楽しんで勉強していきたいと思います。(笑顔)
書込番号:14103983
0点

RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
書込番号:14104003
2点

ts1000さんの仰るように‥DPPでも解決できます。
解決しているようですが、コチラを見てみるにも悪くないと思います。
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61348-1.html
書込番号:14104072
2点

追伸です。
もし、パースペクティブの事なら補正はまた別のソフトになります。
書込番号:14104080
2点

>RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
ts1000さん
→Digital Photo Professional
→レンズの収差を補正する
→歪曲
お教え有難うございました。
一応試してみましたが、構図上?やはり自然な補正は厳しいみたいです。
ひとつ勉強になりました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:14104094
0点

Photoshop の変形、変形(ワープ)でしょうね。
デジタルの利点は、ソフトウエアをからめて、
銀塩では超えられなかった光学性能や、ケミカル性能の限界を超えられることです。
書込番号:14104149
3点

sakurakaraさん ts1000さん HC110さん 有難うございました。
温かい回答に感謝です。
書込番号:14104208
0点

DPPで不満と言う事は私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。
PSでの補正はやってみていません。
書込番号:14104296
1点



【私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。・・・】
→ts1000さん 変換までして頂き、有難うございました。
今回は散歩のスナップ写真ですので重要な保存用でないので恐縮です。
(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
→はい、その通りです。構図上写真が不思議な印象と、フルサイズ機に不慣れで質問させて頂きました。たいへんご親切な回答有難うございました。勉強になりました。(笑顔)
書込番号:14104404
0点


hotmanさんの仰る通りです。
歪曲と言うのは直線がカーブを描くのであっって広角レンズでこうなるのは当然の成り行きです。
私もTamron10-24mmを5D2に付けて15mmなら蹴られないので強引に撮ってみたのをアップしてみました。
書込番号:14105743
0点

この現象はレンズの歪曲とは言わないと言う意味です。
書込番号:14105766
0点

話しはちがいますが
スレ主さんのKISSの作例素晴らしいですね(^^)
初心者なんてご謙遜
道具より技術と絵心ですなー
書込番号:14105951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ちょっと確認させてください。
パースとは、パースペクティブ(遠近感)のことだと思いますが、
パースの補正とか修正といった表現は間違いではないのでしょうか。
遠近感は修正できませんよね?
広角レンズのパースが強調されるという特徴によって生じた歪みの補正・修正
が正しい表記だと思うのですが、間違ってますか?
ts1000さんが両方の表記をされているのを見て気になってしまいました。
書込番号:14106333
0点

マエナナさん
キヤノンのTS-Eレンズの説明にも「遠近感を修正して」と言う文言が出て来ますが。
******************************************
通常ビルなどを撮影する際に起こる上すぼみ現象を、遠近感を修正して、自然な写真を撮影することが可能になります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/ts-e.html
書込番号:14106908
0点

egao_egaoさん
こんばんは。はじめまして。
フォトショップCS5でレンズ補正をかけてみました。
柵の支柱のハの字広がりは修正できますが、やや視野が狭くなります。
(広角から標準寄りになる)
書込番号:14109471
0点





デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今までコンパクトなカメラ向け音楽用マイクが市販品になかったように思いますが、今度下記DOREのPROが発売され、このマイクを使って5DUのビデオに使用した方がいましたら、使用感、特に純邦楽(箏曲、琵琶、三弦、太鼓等)、ピアノ、弦楽器での使用経験者の感想を伺いたいのですが。よろしくお願いいたします。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628^SVMP
0点

先ほどのマイクの仕様ホームページのつもりが、会社の案内頁になってでてしまいました。次のででると思いますが、製品名は次のとおりです。
ビデオカメラ用マイク/ショットガンマイク/RODE(ロード)/STEREO VIDEOMIC PRO
https://mail.google.com/mail/?hl=ja&shva=1#inbox/1353da66f5af0e49
書込番号:14101528
0点


http://www.youtube.com/watch?v=a0pxJmH5-WY
RODE ビデオカメラ用コンデンサーマイク VIDEOMIC PRO
これのことかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:14102216
0点

あふろべなと〜るさん
早速ありがとうございました。使用している人などが結構いて参考になりました。
あと、どなたか邦楽収録用にリボンマイクを自作してカメラに使った人がいましたら、教えてください。
書込番号:14102487
0点

指向性とか全然違う・・・とかいう以前に別物ですが、大丈夫ですか?
こういうネタはビデオカメラの方がやってる人多そうですけど、なにぶん出たばかりのせいか検索しても引っかからないですねえ。
RODEのマイクを5D2で使ってみた話なら、5D2のスレを掘っていくと幾つか出てくると思います。
書込番号:14102753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RODE STEREO VIDEOMICを使ってます。価格面から見て後継機なのかな?
吹奏楽をRODE STEREO VIDEOMICで使った動画であればYouTubeにアップしていますので参考にしてみてください。
録音に関する知識も無いまま録音レベルをマニュアルで設定しているのもありますが、
やはり静かなシーンではノイズが気になります。もちろん安物と比べると全然違いますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=sizohi8sXcU
http://www.youtube.com/watch?v=0BFp-gVliQE
書込番号:14102834
0点

>今度下記DOREのPROが発売され
音楽用マイクかどうかは知りませんが
音に拘るなら別録すべきだとおもいます、
書込番号:14103907
1点

5D2本体に高性能マイク接続で、マイクなりの高音質の録音は可能です。マイクの使い方、スタンドの立て方などが大切です。カメラの操作音が入りにくいようにするためには、カメラに載せるというイメージを捨てた方が良いでしょう。
書込番号:14105248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。以前にも記載しましたように、私はオーデイオ歴50年以上の自作派マニアで、CD・DVDプレーヤー以外はSPも含めて全て手作り装置で聴き、録音も上級機器録音機材を使用し、38−2Tで録音してこれで再生して聴くか、KORGのMR1000とかDVDオーデイオ196kHz24bitにコンピューター処理をして聴いています。これらの機材を東南アジアに持参してロングステイしていますが、高齢になると30kg以上もある機材は移動が困難、映像と音声をそこそこにとりたく質問しましたが、もともと安直な機材による録音はあまり期待はしていないものの、5DUと高音質のマイクではどの程度なのか、実際に録再した人に聴きたかったのです。確かに高感度のマイクでは機材のメカ音も拾うでしょうが、NHKでも5DUを使って結構音も悪くないように思います。割り切った録再、例えば、今度のRODE PROでも駄目だとか、やはりNHKがやっているような完全武装でないとだめだとか、その辺の経験意見を聞きたいのです。なお、録音対象は、東南アジアの民族舞踊と楽器の収録だとか、日本から訪れる知人の人間国宝演奏者の邦楽の収録をも考えています。
書込番号:14108030
0点

録音はマイクの使い方を知っているかどうかがカギだと思いますよ。
書込番号:14108221
1点

録音機としての5D2は、マニュアル録音が後で追加されたというものの、動画記録中に調整できないので実質単体ではオートで使われることが多いでしょう。同時にPCMレコーダーで録音して、編集時点で同期させます。XLR端子搭載のPCMレコーダーなら、ハイエンドなマイクと組み合わせた録音ができます。http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls100/
書込番号:14108265
0点

Macbeさん、
PCM Recorderがあるのは知っていましたが、外部マイクが接続できて、編集で同期がとれるとは知りませんでした。もう半ば諦めていて、今回質問した甲斐がありました。あとはメーカーに詳細を聞いてみます。詳しいそうでありがとうございました。
書込番号:14114164
0点

Macbeさん
これで懸案の高音質録音も解決しそうです。私と同じような悩みを持っていた人とか、5DUで録音なんてと思っていた人にも参考になると思います。改めてお礼を申し上げます。
書込番号:14114170
0点

ツートラサンパチで生録できる装置をお持ちなら、
そのデッキ+ステレオペアマイクでいきますね、自分なら。
デジタル化が、持って帰ってから好きなようにできますので・・・。
書込番号:14114318
1点

同期は編集ソフトで表示される音声波形を手がかりにつなぎ合わせます。デジタル同士驚くほどずれません。PCMも5D2も極力ストップせずに撮っておけば後の作業が楽になります。マニアの片田舎のおじいちゃんさんの本領発揮のハイファイが録れると思いますよ。
書込番号:14114708
0点

解決済みの様で、僭越ですが・・・
DSLRでは有りませんが、発表会やブライダルやら、撮影を手伝った事が有ります。
PA有り無し、ホールか屋外にもよりますが、後ろ(カメラ)だけの音ではどんなマイクでもダメですね。
大きなホール程残響が大きく難しいです。PA有りならラインからもらった方が良いです。
それだけだとライブ感が無いので観客に向けて2本(マイク)とか、後ろ側で混ぜ(ミキサー)ていました。
和楽器は音圧が乏しい物も有りますので、ラインからもらえないと厳しいです。
舞台前にステレオマイクを置いて、FMで飛ばすとか、方法は有りますね。
私は 5D MarkU では、もっぱら AZDEN SMX-10 を使っています。
カーマニアやハーレーのグループのやら撮りましたが、音に関しては満足頂いていて、ステレオ感も十分でした。
スポンジのウインドブレーカーだけでは風が入るので、手芸屋のファー素材でジャマーを作って
良い効果を得ています。カメラでの音圧レベルはAutoの方が調子良いですね。
素晴らしい方とお知り合いですね、芸能部門、奏者で存命の方は11〜12人程ではなかったですかね。
198KHz、24bit とケチ臭いこと言わず、5D MarkU の録音、リニアPCM(.wav)で是非鑑賞されて下さい。
書込番号:14114968
0点

反響が結構あって関心を持っている人が多いのにも感心しました。オーデイオをこの場で論ずるには本来の道ではありませんが、デジタルの音も大変よくなりましたが、どうしても38-2Tにはかなわないようです。S社に知人の技術者や友人がいますが、やはり38-2Tは38-2Tでバックをとらないといけないと、反対されながら個人でお金をかけてDVDオーデイオを作りましたが、CDより若干よいだけで、失望しました。まだKORGの1bit(SACDの2倍オーバーサンプリング)の方がよい音がしています。
私の知人たちはみな日本にて、この道のマニアの中心地が新潟県にあると聞きました。ここでは自作のカートリッジ、マイク、アンプ、SPを持ち寄って聴いているそうです。SPはRG誌によく書いている友人のO氏の糸吊りSPで聴いていますが、この右にでるSPは市販品も含めてないようです。無論何千万円もかけたWEやJBLの音も聴いています。書き出すときりがありませんが、マイクはめぼしいものは殆どテストしましたが、オールラウド向きのものはなく、演奏対象に合わせて選択、邦楽は殆どリボンマイク、演奏者は大抵自分のマイクを持って放送局に渡していると演奏者にも直接聞きました。録音の時拝借したマイクの殆どは日本にいた友人から拝借し、ここではコンデンサー型しか持っていない私は、友人に早くリボンマイクを完成させてくれと催促しています。高齢になると高域が劣化し、抗生剤の副作用で更に劣化が進んでいるようで、5Dに付ける高音質マイクのことも論じられなくなりそうです。それにしてもオーデイオ機器を自作する人が極端にいなくなったそうです。ものづくりに勤しむ人が日本で消えないことを祈りながら感謝の言葉といたします。
書込番号:14124356
1点

>オーデイオ機器を自作する人が極端にいなくなった
ですね。
自分も35年前に作ったバックロードフォンが最後です。
オーディオ機器・・・自宅には陰も形も無い状態ですね、今は。
書込番号:14125859
0点

高音質に対する飢餓感があまりなくなってしまった感があります。右肩上がりで音質向上があった時代と、圧縮オーディオ流通の下降時代。 ビデオの高画質も携帯でハイビジョン、写真も言う間でもなく簡単に撮れるようになり似た運命もあるかもしれないです。 オーディオ機材評論家も高齢化の時代、感受性、感覚は、長年培われたスキルなのではないでしょうか。
書込番号:14159219
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みします。
よろしくお願いします。
今ボディは5D2を使っていて所有レンズは
EF 17-40 4L
EF 24-105 4L
EF 70 200 4L IS
EF 50 F1.4
EF 50 F1.8
を持ってます。
そこで次に買う単焦点が欲しくて悩んでます。
候補としてはEF50 F1.2LかEF35 F1.4L のどちらかにしようと考えています。
主にパートレートやバイクの写真を中心に撮影しています。
もしEF 50 F1.2Lがオススメなら今持っている単焦点を売って買い換えも考えています。
アドバイスよろしくお願いします。
色乗りもどちらの方が良いのでしょうか?
出来れば今後ズームレンズではなく単焦点つけっぱなしで行きたいとも思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:14091815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿してから気がつきました…
パートレートではなくポートレートです。
失礼しました…。
ポートレートも主に子供の写真が多いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14091831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>候補としてはEF50 F1.2LかEF35 F1.4L のどちらかにしようと考えています。
私は50mm1.2Lをお勧めいたします。
そもそも5DMarkUを購入したかったのはフルサイズ機で1.2Lのボケ味を楽しみたかったからです。
癖のあるレンズですがボケ味は個性があり良いですよ。
書込番号:14091833
4点

eosmenさん こんばんは。
50oF1.2Lと35oF1.4Lはどちらが良いかと比べられるレンズではないと思いますし、単レンズを考えられる時に一番優先しなければならないのは画角だと思いますし、あなたの撮りたい画角のレンズを購入されればいいと思います。
私個人的にはフルサイズでは35oの約60度の画角が好きで、F1.4ならば広角での綺麗なバックボケのポートレートも撮れると思いますが、50oは標準画角でF1.2のボケは私は経験した事がありませんがあこがれるレンズです。
書込番号:14091939
5点

こんにちは。
その用途でその2本でしたら50/1.2Lでいいのではないでしょうか。
汎用性の高さでは35mmのほうがなにかとツブシがききそうですけど。
書込番号:14091940
1点

eosmenさん こんばんは
5DUですのでEF50Lはお似合いですよ!
開放のボケは一度撮ると癖になります!
F1.4とF1.8が勿体ないのが気になりますが・・・
書込番号:14091957
5点

こんばんは。eosmenさん
僕も50Lか85Lが良いと思いますね。
後は135Lの選択もありと思いますよ。
書込番号:14092031
0点

素晴らしいレンズをお持ちですね。さてそれを考慮して次に購入するポートレート用単焦点レンズ、となれば
EF85mmF1.2L USM U
意外にないでしょう。これは断言できます。
このレンズを使うと写真が非常に上手になった気がします。それで女性をパチパチ撮影。いや女性にもてようとのスケベ根性ですが。
書込番号:14092174
2点

ボクも子供撮ってます。
カメラ目線の写真も良いですが、少しお子さんから離れて(カメラを意識していない)自然な表情の写真を撮るのも良いものです。
85,100,135mmくらいの中望遠の単焦点も是非考慮してくださいな♪
でもLに拘るなら35mmに1票。
自分も欲しいレンズです♪
書込番号:14092255
3点

どちらを買っても大差無いと思います。
なぜなら、50mmを先に買えば35mmが欲しくなります。
35mmを先に買えば50mmが欲しくなります。
まあ半年か1年の後には、
2本とも手元にある・・・様な気がします。
単焦点にはまると、
24mmから135mmまで一度は全部揃えたくなるんですよね。
5Dmk2は単焦点マニアの為にあるカメラだと言ってもいいボディです。
書込番号:14092374
4点

やはり1番人気は 50/1.2L ですかね。
書込番号:14092568
1点

あ、でも 50は 1.8,1.4 とお持ちなら 85L とか、100mmマクロとかも
面白いと思います。
書込番号:14092575
0点

同じ焦点距離のレンズより、35mmが良いかと思います。
EF35mmF1.4Lも良いかと思いますが、小型軽量のEF35mmF2も使いやすいレンズです。まあこのレンズは古くて見栄は張れませんが…。
書込番号:14092583
1点

こんばんはeosmen です。
いろんなご意見、アドバイスありがとうございます。
とても参加になります。
ここでもう1つ、
どんな場所に行くかにもよりますが、もし旅行に行くのなら…
単焦点一本で楽しむのなら…
35o
50o
85o
135o
全て持っていたら、皆さんは何o付けて楽しみますか?
被写体は子供や風景です。
予算的に一本しか買えないので悩みます。
参考になるご意見よろしくお願いします。
最後に人押しお願いします。
書込番号:14092746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旅行&子供&風景で、1本なら 35mm でしょうか。
書込番号:14092912
3点

これだけのレンズをお持ちなら、まずは現有レンズで楽しまれては如何ですか?
と思うのですが、何か新しいレンズが欲しいんですよね_?
それなら35oF2と100Lマクロ。2本になるけど予算内に収まると思います。
画角的にもほばカバー出来るので、本当に使いたい画角が見えて来ると思います。
>全て持っていたら、皆さんは何o付けて楽しみますか?
5D2だったらやはり50oですかね〜?但し、油断するとこれと言って主題の無い
写真を量産して帰って来そうですが・・・(^_^;)
書込番号:14092932
3点

eosmenさん
旅行用で単焦点一本は厳しいと思います。
旅行用のみでのレンズ一本なら、現在所有のEF 17-40 4Lでいいでしょう。
単焦点に拘るんばら35mmか50mmかでしょう。
お子さんのポートレートだと、100mmマクロ2.8LISなどいいがでしょうか。
書込番号:14092967
1点

eosmenさん
こんばんは〜
お悩みのようですね〜
ポートレート、バイクということなのですが、
70−200/f4でとりあえず乗り切ってしまおうということで
候補は50L/35Lに絞られているようなので、
あえてこちらをベースに
私は35Lの方しか持ってませんが
50Lも銘玉には間違いありませんが
ワイドは当然のことながら35L
最大撮影倍率
35L:0.18倍(30cm)
50L:0.15倍(45cm)
はやはり35Lの方が寄れる分、撮影の幅は広いと思います。
ただ、古いレンズですので、
巷ではモデルチェンジの噂が絶えません。
あとは、過去の自分の撮影データより、ズームレンズを使った時に、
どれぐらいの長さで撮影する頻度が高いかは調べてみて下さい。
自分の撮影スタイルが、客観的に見えるのではないでしょうか?
そいうことで私の場合は35mmになりました。
*本当は、MFのツアイスD35/1.4が欲しかったのですが
両方持ってないのですが、少しでも参考になればと思いました。
書込番号:14093025
3点

単焦点1本で旅行なら35mmでしょうね。
旅行のスナップ撮影には35mmの方が50mmよりも使いやすいと思います。
書込番号:14093050
2点

お持ちになっているのは、
どれも、素晴らしいレンズですね
そして、単焦点レンズは、どれも味があります
汎用では、50mm F1.2Lなんでしょうが
今、50mmをお持ちなので
EF85mmF1.2L USM Uをお勧めしたいです
これでしか撮れない
そう思わせる魔性のレンズですよ
これがあるから、Canonから離れられません!
書込番号:14093060
0点

おお!小三元がそろいましたね!
次は大三元でしょう!・・・頑張って下さい。
書込番号:14093638
1点

>今ボディは5D2を使っていて所有レンズは
>EF 17-40 4L
>EF 24-105 4L
>EF 70 200 4L IS
>EF 50 F1.4
>EF 50 F1.8
>を持ってます。
>....そこで次に買う単焦点が欲しくて悩んでます。
他の方とは、異なる意見ですが...
フルサイズでポートレート用途ということで、200mmF2クラスを愛用してます。200mmは、わりと応用範囲の広いレンズでピントも良いし、現在、手持ちのレンズとは次元の違うポートレートが撮れます。
当方は、一昔前のEF 200mmF1.8L USMを蔵出しして使ってます。ボディが隠れてしまうほど前玉径が大きいですが、不思議と取り回ししやすく、ポートレートにちょうど良い感じです。キヤノンのボディを買う前に、50mmF1.0Lと共にストックしてあったレンズです。
予算が合わなければ、100mmF2でも良いと思います。たぶんズームの焦点域に入っている200mmF4と同じような背景分離効果があると思います。コンパクトですし、これも、お気に入りの1本です。
大口径を、ご検討中のようですので、ご紹介だけしておきます。
書込番号:14093718
2点

>もし旅行に行くのなら…
4本全部持って行きますっo(>ω<)o
付けっぱなしは50デブ(^ω^)
書込番号:14093789
2点

eosmenさん
おはようございます。
ポートレートなら、85Lをお薦めします・・・
>もし旅行に行くのなら…、単焦点一本で楽しむのなら…
35Lは持ってませんが、50L、85L2、100L、135Lで稼働率が高いのはダントツで50Lですね。
旅行で風景だと、35mmより24mmなどが欲しくなりませんか?
そこは、17-40Lや24-105Lに任せても良い気がします。
私の場合、旅行等は17-40L+50Lで事足りますね。
小三元をお持ちですので、ご自身の今回の用途に似た撮影時の焦点距離を調べられるのがよろしいかと思います。
いずれのL単も異なる個性を持ってるので、レンズの味での使い分けもできますが、単焦点は焦点距離を第一で。
その上で、そのレンズで何を撮りたいか!でお決めになったらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14093855
2点

35mmが画角てきには使いやすいと思いますが
私ならやっぱり標準レンズとして50mmを持っていくかな
その方が良い写真にめぐり合うような気持ちがする
若い時に50mm、1本勝負していた頃が懐かしい...
でも実際の旅行では2本ないし3本は持っていきますけど
書込番号:14093987
3点

何故候補を50Lと35Lに絞ったんですか?
性格が違うレンズを選んでドッチが良いですかね〜って聞かれても、それぞれ良い所があるし各人の好みもありますから、中々納得行く答えは聞けないんじゃないでしょうか?
このスレでは、皆さんにドッチが好きですか?って聞いてるのと一緒です。
しまいにゃ35・50・85・135のどれをって・・・(笑)
こんな写真で、もうちょっとボケが欲しい・・とか具体的な内容があれば、写歴が長い方や凄腕の方も見えるので、純正に限らず候補が出るんじゃないかな〜と思います。
で、私的には、50が2本あるのに50Lを候補に入れてると言う事は、天井まで行かないと満足しない方だと思うので、50Lがよろしいかと思います。
そして数年後に、リニューアルされた35Lをお買い求め下さい(笑)
書込番号:14094439
0点

こんにちは。
フルサイズで旅行に一本なら間違いなく35mmを選択しますね。
私はAPS-Cですが1本のみなら24mmF2.8を持ち出すことが多いです。(換算38mm相当)
書込番号:14094474
0点

フルサイズで旅行に1本なら35mmF1.4がいいと思います。
でもお持ちのレンズ以外でもう1本なら85mmF1.2がいいんではないでしょうか。
お子様が大きくなって撮らなくなる将来を考えれば違う被写体を撮る
85mmF1.2は被写体と一定の距離をとって撮影できるのがいいですよ。
被写体に圧迫感を与えないという意味で。
書込番号:14094611
1点

すごい財産ですね。
EF35 F1.4L
EF135 F2L
ですね。
書込番号:14095004
0点

単焦点一本で撮影旅行に行けるスキルの有る人なら、他人にお薦めレンズなんて聞かないと思う。
書込番号:14095230
8点

>どんな場所に行くかにもよりますが、もし旅行に行くのなら…
単焦点一本で楽しむのなら…
50単をお持ちみたいですので
まずは50単で
お散歩スナップされてみたら如何ですか?
横道坊主さんも言われてますけど
他の人に問う事じゃないと思います
書込番号:14095477
3点

こんばんはeosmen です。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
じっくり考えさせていただきます。
本当にありがとうございました。
そして次に各レンズ(気になるレンズ)の方で書き込みさせて頂いています。
よろしくお願いします。
書込番号:14096092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけのレンズをお持ちなら
これだけのレンズをお持ちで、次の単焦点を買うために他人のアドバイスが必要でしょうか?
書込番号:14097128
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ノートPC・EOS Utilityのリモート撮影でライブビューによるピント合わせ作業は時々するのですが、最近USBフォローフォーカスとして複数出ている(または予定)製品が気になります。
しかし実際の活用情報がほとんど有りません。
中にはフォーカス情報が記憶され、ボタン一つで再現できる機能などもあるようです。
これがあると、またまたビデオ撮影の意欲が沸くんですけど…。
2点

これで、ほんとにフォローフォーカス出来るのなら、お安くて
楽しそうですね。
書込番号:14095788
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

付属のレンズでも撮れると思うけど。
新たに1本買うなら、一択↓ (EFレンズならば)
http://kakaku.com/item/10501012025/feature/
安くて楽しめるなら、シグマの魚眼とか↓
http://kakaku.com/item/10505011483/spec/
定番所です。
書込番号:14091269
2点

一般的な答えとしては、どのように星空を撮られるかによって、レンズは変わってきます。
一般的な答えでは、答えになっていませんので少し踏み込みましょう。
前提として、星座の撮影はなく星が出ている風景を撮影、30秒以上長時間露光とします。
1.星空が流れる様に撮る、露光時間最低でも10分以上の場合、カメラレンズは現状まま+しっかりとした三脚が必要です。
2.長時間露光でも星が流れずピタっと撮るには赤道儀が必要です。カメラレンズは現状のまま。こちらの方が上級者向き撮影でしょうか。
いずれにしても周辺の人口光の影響が気になります。長時間露光中に車が走ると写真が台無しになることもありますね。まあ色々お試しください。
と星が出ている風景を撮影ならば、現状のレンズキットで十分と思います。
レンズに注目してさらに欲を出すと魚眼レンズや、EF16-35mmF2.8L U なども面白い星空の写真となるでしょう。
さらに星座の写真を撮りたいとお望みならば、話は大きく変わってきます。こちらは他の人がお答えになるでしょう。
書込番号:14091280
2点

どのような写真を撮りたいかにもよりますが、できるだけ明るいレンズが良いのでしょう。
広角〜標準程度のできるだけ明るい単焦点レンズがお勧めです。
絞りは開放よりも1〜2絞りが無難でしょう。 レンズフードは必須です。
また、夜間はレンズに霜・露つきの予防のためにカイロがあるといいですね。
昔ながらの懐炉灰式のものがお勧めですが、最近は木炭式のものが一般的でしょうか。。。ストッキングに入れてレンズに巻きつけておくと良いでしょう。
使い捨てカイロや触媒式、電池式のカイロは熱量・安定性に問題があり適しませんので注意が必要です。
書込番号:14091363
2点

取り敢えずは現在のレンズで十分楽しめますよ。
今だったらオリオン座辺りを50〜80mm位でSS15〜30秒で上手く撮れると思います。
星空(星野や星景撮影)の撮影にハマるとお金も知識もが沢山必要となるので入門としては丈夫めの三脚があればOK。
私はこれから星景撮影(星空と地上風景を入れた構図)を楽しもうと以下のスタイルで行こうと考えています。
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/33db2ec5969a4333ce3db8fa7cdc8942
寒中の中、がんばってくださいね。
書込番号:14091461
3点

はじめまして!十分なレンズですね!後はセロテープとカイロです。ズームには自重で勝手にズームしてしまうリスクが考えられますから、ズームリング、ピントリングをテープで固定すると安くて安心です。また、結露防止とバッテリーダウン防止の意味で貼る回路をつけておけば安心です。加えて、セルフタイマーでも代用できますが、ブレ帽子のリモートコードがあるといいと思います。夜間は危険ですし、インフルエンザも流行ってますからお気をつけて!
書込番号:14091599
2点

はじめまして!
自分も偶に星と風景を一緒にした星景写真を撮っていますが、星を単独で撮られたいのでしょうか?
星だけ、もしくは星景写真でも日周運動を撮られたいのであれば、絞って長時間露光をしますので、キットレンズでも十分使用出来ます。(写真1)
ただ三脚固定で、星を点で撮したいのであれば超広角域でも30秒前後が限界となるので、f値の明るいレンズが欲しい所です。(写真2)
自分も最初、24-105で撮っていましたが、16-35mmf2.8LUを購入して撮った所、全く違う写真に驚きましたから・・・
欲を言えば、24mmf1.4LUならより素晴らしい写真が撮れると思いますよ!
赤道儀での追尾であれば別ですがw
参考に成れば幸いですが、UP画像は16-35mmf2.8LUで撮ったものです。
書込番号:14091767
5点

今晩は。
お持ちのレンズでかなり撮れると思いますので、他の方が書かれているようなことにも気を付けて、まずは手元の機材を生かすという考え方で始めてみられてはどうでしょう。
奥の深い分野なので最初から上手くはいかないでしょうが、自分なりにここまで撮れたというような達成感は味わえると思います。
他にもスレッドを立てておられるので、以下にまとめておきますから参考にしてみて下さい。
天体撮影の種類には、おおよそ次のようなものがあるように思います。スレ主さんが何をされたいかを考えてみて下さい。
@月食や金環日食を簡単な方法で撮影する場合
長めの望遠レンズやフィールドスコープ、小型の望遠鏡などを使って、それをカメラ用三脚に載せ、ライブビューでピントを合わせ、短時間露出で月や太陽(専用の減光フィルターが必要)を撮影するもの
A星景写真
広角から標準レンズで、カメラ用三脚を使い、地上の風景と星の両方を構図に入れてバルブ撮影で固定撮影するもの。(短時間なら星が点像に、長時間なら星が線状に写ります。「比較明」という合成法で線を長く繋ぐこともでき、地上の風景だけ露出を抑えることもできるので、星の軌跡を長い線状にしたい場合は今はこれが主流です)。
B小型赤道儀を使った星の写真
小型の赤道儀を使い、広角から中望遠レンズくらいまでを使い、星座や天の川、大きな星雲・星団などを、その形が分かるように写すために追尾しながら、バルブ露光するもの。
同じコマを複数枚撮影し、それらをコンポジット合成して、SN比の高いより綺麗な写真に仕上げることもできます。
C望遠鏡の拡大撮影による月や惑星の写真
赤道儀付きの望遠鏡を使って、接眼鏡やエクステンダーレンズなどで拡大して撮影します。
現在は、月ならアビスタック、惑星ならレジスタックスという、大変優れたフリーソフトを使って、大気の揺らぎによる像の悪化を軽減するために、数百枚以上の動画フレームの中から良像だけを自動的に選び、1枚の画像に合成するのが主流になっています。このソフトを使うためには、動画で撮影することになります。
D長焦点望遠レンズや望遠鏡直焦点による星雲・星団や小宇宙の写真
長焦点望遠レンズや望遠鏡の焦点距離に見合った頑丈な赤道儀を使い、長焦点を利用して星雲・星団や小宇宙などを撮影し、上のBの技術を使ってコンポジット合成して仕上げるもの。
書込番号:14091864
5点

すでに多くの方が書いてくれているように、星の写真といっても幾つもの対象や分野、そしてそれぞれの撮り方、それに合ったレンズというのはある程度ありますので、まずはスレ主さんがどういう写真を撮りたいか、もしネット上で参考になるような写真があれば直リンが大丈夫なサイトならアドレスを貼ってもらえると一気に話が進みそうですが(^_^;)
書込番号:14092850
1点

僕はEF24mm F1.4L II USMが好きです。
EF50mm F1.4 USMもおもしろいですよ。
Tokina AT-X 16-28 F2.8 PRO FXも好きです。
書込番号:14093029
3点


データが表示されなかったみたいです
24ミリ2.8と50ミリ1.8です
書込番号:14093118
0点

どちらにお住まいかは判りませんし、またどちらで星空を撮影されるか勿論存じ上げませんが、基本周辺機器とカメラ側の適正設定が夜空・星空撮影には必要だそうです。
そしてレンズですが長秒露光などが当然必要となるのでF値の大小もさることながら、レンズ画角サイズが重要だとか。
最初によく思いがちなのは「広角レンズ」ですが、標準レンズやチョイ望遠レンズを使用して、写真の端々まで星の軌跡を撮影する事も考えられますよね!
写真添付させて頂きますが、これ1枚目7D+16-35mmです。ご承知だと思いますが×1.6相当ですので換算26mm相当です。また2枚目は機種K-5+31mm換算47mm相当ですが結構面白く撮影出来たと個人的には感じています。
スレ主殿にはまずお手軽に始める事を主題に軽い50-1.8を推薦します。当然三脚固定が重要ですので本体+レンズの重量が軽ければそれだけ安定させること出来ますし、当然ズームレンズよりは明るいので・・・もっともお持ちのキットレンズでも大丈夫だとも思いますけれど。
案ずるより・・・と云いますからまず、お手持ちの機器を持参されてちょいと撮影されてみては如何でしょうか?あっ勿論寒いですので厚着で!ちなみに某はお燗機能付き大人の呑みもの持参して、撮影しております(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14094076
2点

市民光学さんへ
私もEF24mm F1.4L II USMは欲しいと思っていました。
狩野さんへ
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
まずは、カメラレンズと三脚、レリーズで撮りたいと思っています。
いずれは天体望遠鏡も欲しいのですが・・・。
HT2007さんへ
結露対策のアドバイス、ありがとうございます。
ストッキングとは、考えていませんでした。
やってみたいと思います。
io59さんへ
ブログ拝見しました。
すごい!本格的で私にはまだまだですね。
私もいつかあんな写真が撮れたらいいな。
心神魂さんへ
色々アドバイスありがとうございます。
リモートコントローラーは持っているので、やはり寒さ対策をしっかりしないといけませんね。
一ノ倉沢太郎さんへ
私も星景写真を撮りたいと思っています。
まずは写真1のような日周運動を、いずれは2のような星を点で写したいです。やはりEF24mm F1.4L II USMは欲しいです。
nabekogasi99さんへ
色々なアドバイスをたくさんありがとうございます。
どれも気になっていたことばかりでした。
参考にさせて頂いて、色々やってみたいと思います。
まずは、@とAからやってみます。
takuron.nさんへ
ありがとうございます。
本で見たりしたものが多かったので、リンク貼れるようなものを探してみます。
JBLさんへ
ありがとうございます。画像付きでとっても参考になりました。
EF24mm F1.4L II USM以外のレンズも良さそうですね。
まいるすでいびすさんへ
ありがとうございます。
画像付きでとても参考になりました。
アメリカンメタボリックさんへ
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
まずは持っているレンズで撮影してみようと思います。
私もアメリカンメタボリックさんを見習って寒さ対策をバッチリしていきますww
みなさま、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
どれも初心者の私には参考になるものばかりでした。
普段はNEX-5Nで月の写真を撮っているのですが、まだまだわからないことばかりです。月を撮っていたら、今度は星や星景写真も撮りたいなーと思い、思い切ってここに書かせていただきました。
勇気を出してよかったです。
書込番号:14094281
1点

星景写真として気を付けること(5DU)をまとめてみました。お金をかければ良いという訳でもないので、とりあえず最低限必要なものを揃えて今ある機材で始めてみて、あとは必要に応じて計画的に少しずつ買い足していかれるのが良いと思います。
1 機材
・レンズの結露・霜対策(カイロ、またはヒーターを鏡胴に巻き付ける)
・30秒以上の露光でバルブ撮影する場合のコントローラー、またはノートPC(添付されているソフト・イオスユーティリティー使用で制御できる)
・丈夫な三脚
・LVでピントを合わせた後のリング固定用テープ(ズームリングにもしておくほうが良い)
・フード
・光害がある場所なら、レンズの口径に合った光害カットフィルター
(・星座早見板か任天堂DSLLの「星空ナビ」が便利、ノートPCなら「ステラナビゲータ9」が便利)
2 撮影場所の選定
・できるだけ暗い所で、近くにナトリウム灯(空がオレンジになる)や水銀灯(空が緑になる)のない所
・軟弱な地盤でない所、コンクリートやアスファルトの上ならベスト
3 技術的なこと
・背面LV、またはノートPC(添付されているソフト・イオスユーティリティー使用)でのLVピント合わせ(念入りにする。ただし、LV状態はセンサーに熱がこもりノイズの原因になり、さらに電池の消耗も激しいので、最長でも10分程度を目安にこまめにオフする。私は、昼間に遠景で合わせ、数値化しています)
・露光適正時間(固定撮影で星を点に写すためには50mmで15秒程度が目安、24mmなら30秒、105mmなら7秒)
・感度設定 1000〜3200(まずは1600〜2000辺りで)
・適正絞り(レンズの特性やねらう効果にもよるが、一般的には1絞りだけ絞る)
・長秒NRをオンにすると、撮影露光時間だけ処理にも時間がかかります。時間のロスを無くすには、オフに設定してRAWで撮影しておき、後からDPPでNR処理します。
・撮影中に三脚やカメラに触れない
・風があるときは三脚を伸ばさない
・「比較明合成」ができるソフトは色々ありますが、フリーならこんなのもあります。
http://phaku.net/siriuscomp/
4 その他
・防寒対策
・長時間撮影する場合の電池切れ対策
この他、もっと具体的な質問があれば、みなさん答えていただけるでしょう。
書込番号:14094327
1点

EF24mm F1.4L II USMも良いですがEF14mm F2.8L II USMも美味しいですよ。
画角の広さからくる情報量・バレエティ感は秀逸です。
これってレンズ沼に引っ張り込んでいますかね?
書込番号:14095052
1点

ほぼ話が出尽くしているようなので、最後?に番外編としてフィッシュアイはいかが(笑)。まあ、たまには遊び心でも星空を撮るつもりで…。
書込番号:14095164
1点

みなさん、楽しそうな写真を出されてますね。
赤道儀を使った写真があまりなかったので、私も少しだけ…。私が上に紹介した分類ではBにあたりますが、小型のポータブル赤道儀を使って星を点像に写すと、こんな写真が撮れます。星景写真である程度腕を磨かれて、興味がおありでしたらいずれチャレンジしてみられてはどうでしょう。
これはAPS−Cサイズの70mmで、ISO800で撮ったものです(左は5分間×3枚コンポジットをトリミング、右は5分間×8枚コンポジット)。新品でも4万円くらいの安いマクロレンズを半絞りだけして使っていますが、安くても収差が少ないので、星を写すのには非常に適したレンズだといえます。今、お持ちのレンズでもこの程度には撮れると思いますよ。
書込番号:14095226
1点

nabekogasi99さんへ
すごいです!こんなにたくさん、丁寧にまとめてくださってありがとうございます!
すでに持っているものもあるので、すこしずつ腕を磨きながら揃えていきたいと思います。
わくわくしますね♪
赤道儀を使った写真、先ほども書きましたがまずは@とA、そして早くBに行きたいです!
赤道儀の知識が全然ないので、いろいろ調べてみようかと思います。
io59さんへ
EF14mm F2.8L II USMもいいですねー。こりゃ、いくらお金があってもたりないですわw
それにしてもステキな場所ですね。
isoworldさんへ
フィッシュアイもいいですね!
あんまり考えてなかったんですが、この写真を見たら、すごく気になっちゃいました。
いつかは欲しいレンズですね。
画像は、星景ではありませんが(カメラもはNEX-5N)、昨日撮った月の写真です。
まだまだへたっぴですが。。。
書込番号:14095294
0点

もちろん、@やAで始められるのが良いですね。
300mm望遠でも月が綺麗に撮れていますね。300mmの限界という意味ではもうちょっとでしょうか。後から部分拡大することの多い天体撮影では、ピントがきちんと合っていることと、ブレていないことがとても大切です。5Nなら感度があるので、ISO800くらいでもっとSSを稼いだほうがブレが少なくなるようにも思います。5DUならミラーアップも使えますかね。
ところで、下のスレッドでさらに長焦点の望遠レンズの購入を考えておられるようですが、レビューや口コミによると良さそうな光学系ですね。拡大して月や太陽の細部を綺麗に撮りたいのであれば望遠鏡が優るでしょうが、月や太陽は全体像が撮れれば良く、尚且つ一般撮影にも使いたいのであれば、AFの問題もあって望遠レンズが優るでしょうね。
赤道儀に載せた望遠鏡による強拡大では、バルブ露光の状態にしておいて、筒先にかざした真っ黒に塗ったうちわを、振動が収まってから開閉したりもします。ただ、先にも書いたように今は、拡大率が大きくなればなるほど動画から静止画を起こすコンポジットが主流ですね。その画質の差は、拡大率が大きくなると歴然としています。ベストな機種とはいえませんが5Nや5DUでも、アビスタックやレジスタックスというフリーソフトを使って、動画から1枚の静止画を起こす撮影は可能です。
しかし、今度の5月21日の金環食などでは、あまり拡大する必要もないうえに速いシャッターが切れるので、静止画1枚での撮影が主になります(または動画は動画として鑑賞することに)。太陽は月とほとんど同じ大きさなので、興味がおありなら撮影されてみてはどうでしょう。フィルターはレンズの前に付けるのが安全でお奨めですが、大きくなると値段が高くなるので、私は眼視と写真の両方に使える半自作の下記製品をすでに用意しています。直前では品薄が予想されますからね。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
先にアップした右側の写真がちょっと眠い印象なので、シャープ処理してもう一度上げてみました。部分拡大もしてみています。
どこまで撮れたら満足できるのか、という問題は人によって違っていてとても難しいので、シグマの望遠ズームについては、私からはアドバイスできそうにありません。他の方いかがでしょうか。
書込番号:14096717
1点

nabekogasi99さんへ
たくさんのアドバイスありがとうございます。やはりいつかは天体望遠鏡が欲しいですが、しばらくは現在持っているレンズと望遠レンズで色々撮ってみようと思います。
金環日食も挑戦してみたいと思います。
月の撮影、アドバイスを参考にして撮ってみます。
画像処理などもこれから勉強したいですね。
今月、宮古島に行くので、星景写真が撮りたいです!撮れるかな?(不安)
書込番号:14099547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おお、宮古島に行かれるんですね。ここは沖縄の中でも海が綺麗なことではピカイチです。美(ちゅ)ら海と言われるくらいですから。夜空も暗くて星がよく見えます。いいですよ。でも、ほんの少し市街地がありますから、夜空の暗さではたとえば座間味に劣ります。
今月の中旬以降か月末にかけては新月かそれに近い月齢になりますから、夜景と一緒に星を写し込むのには頃合の時期となります。でも夜空が雲ひとつない快晴になるのは月に1回か2回くらいなので、過剰な期待はできません。
実は私も毎年4月頃に宮古島に行っており、これまで各地で撮影しています。夜景や星空ももちろんです。景色とともに星空を入れる絶好の場所は、ひとつは東平安名崎の付け根の場所です。ですが、ここからは南東を向いて撮ることになり、北極星を中心に回る星の日周運動を撮るのには向いていません(それに灯台の明かりが強すぎます)。
灯台を入れないでここから星空を撮るときは、新月に近いとISO 3200、絞りF3.5、露出時間30秒でもまだ余裕があります。条件がよければ天の川も写し込めるかもね。あとはただ好天を祈るばかりです。
池間島に渡る池間大橋の手前を左に入った西平安名崎に行く途中の海岸からは、大橋と海を入れて星の日周運動が撮れます。ただ大橋には街路灯がたくさん付いていますから、ちょっと明るいのが難点です。
池間島とは反対側の来間島に渡ると、そこには見晴らしのよい展望台があり、そこから撮るのもいいかも。いずれにしてもレンタカーを走らせないといけません。宮古島には路線バスもありますが、レンタカーで走り回っても滅多に見かけないほど、便数は少なく不便です。
フェリーで下地島に渡るとパイロット訓練飛行場があり、飛行機の好きな人にはタッチアンドゴーが間近で撮れるあこがれの場所があります。その近くに岩が点在した綺麗な海岸があって、ここを入れて星空を撮るのも素敵でしょうね(私はまだ撮っていませんが)。
レンタカーで走れば、宮古島を一周するのは3時間でできます。ただ、島内は畑ばかりで目印になるものがありませんから、ナビをつけていても道路は分かりにくいかも。昼間によくあちこちの景色を眺めて、撮影候補地を見つけておいてくださいませ。
余計なことですが、私は飛んでいるチョウを撮るのが好きで、2月でもここにはチョウ(ジャコウアゲハなど)が乱舞している場所があります。フェリーターミナルから池間島方向にちょっと車を走らせたところに、砂浜の綺麗な海岸があり、その途中で見られます。
書込番号:14099851
1点

沖縄旅行ですか。いいですね。私は、まだ行ったことがありません。
ところで、人が覚えられることには限界があるので、準備物、撮影の手順、カメラの設定などを箇条書きにしておいて、いつでも見られるように透明のファイルに挟んでおきます。そうしておくと、忘れ物や撮影現場でのミスが少なくなります。
また、撮影後は、何が成功して、何が失敗だったかを、覚えているうちに記録しておきます。成功したことは次からも生かし、失敗したことはその原因と対策を考えて、次の撮影に臨みます。それを繰り返していくうちに、少しずつ満足できるものが生まれてくると思います。
私にはまだ、これは合格といえるような満足できる写真は撮れません。そのうちに撮れると思いながら、焦らず、そして分をわきまえているかどうかを時々考えながら、もう少し追求してみようと思ってやっています。
一つのことが分かってくると、また新たな疑問が出てきます。その段階で、またいつでも質問されると良いです。私もそうしています。
沖縄でどんな写真が撮れたか見たいものですね。みなさんも同じだと思いますよ。
ご検討を祈っています。
書込番号:14102007
1点

sherry☆sherryさん。
こんにちは
ロムで、過ごしてましたが、宮古島に来られるなら、協力しますよ。
今年の沖縄は、みごとに晴れてません-_-:
11月から、星がしっかり見れたのが、月に1・2日くらいしか無いです。
一晩中の覚悟がお有りなら、付き合いますよ^^
今の時期なら、4時くらいには、南十字も上がってきます。
私は、7Dと50Dで、細々と、星野を中心に、撮影もしてます。
短めは、EF−Sしかありませんが、長いのでよければ、お貸しできると思います。
直焦もやってみますか^^
私は眼視派(撮影が下手なだけ^^;)ですが、それなりの機材も有りますから
追尾も挑戦してみてもいいかもです。
他に、リクエストがありましたら、都合がつけばですけど、協力できると思います。
書込番号:14103751
1点

老婆心ながら…
もし今月連休に行かれて11日前後、宮古島での星空は月齢18.8、月出22:02。
つまり月明かりに影響無く撮れる時間はほぼ21時頃まで、逆に月を南中に入れるなら翌朝04時頃となります。
21時ごろ南中にオリオン、天頂カペラをまたいで天の川が広く観望出来るでしょう。
南の水平線上には本土では見る事が難しい、りゅうこつ座カノープス(-0.62等星)が輝いています。
天体シュミレーションソフトも今後のために必須ですよ。
書込番号:14103856
1点

夜間の撮影では、私は、小型のLEDヘッドランプを使い、予備として小型のLED懐中電灯を持っています。遠出では荷物は少ないほうが良いので、どちらか一つで良いでしょうかね。外国製の安いヘッドランプを買ってすぐに、暗がりで使えなくなって困ったことがありました。スイッチがあまりにも貧弱だったので、こういう物は日本製に限ると思いました。今は日本製を持っています。
揃える必要のある物で、ネット上のどこで、どの製品を買えば良いか分からなければお教えしますから、その場合は質問して下さい。
道具はすべて、事前に使ってみて下さい。暗がりの中、初めて使う道具が一つでもあると、思うように使えないことがあります。
大切なカメラやレンズを守るためには、三脚のクランプやレバーは強めにしっかりと締めます。緩めるときは、今、これを緩めたらどうなるのかを考えてから、緩めるようにします。
良い写真を撮ろうとするあまり、無理をしないことも大切です。つい、写真を期待するようなことを言ってしまいましたが、気にしないで下さい。お写真は気が向いたらでいいですよ。準備はきちんとする必要がありますが、あとは運任せ。上手くいくときもあるし、いかないときもあります。気を付けて行って帰ってこられることが何よりです。
書込番号:14105725
1点

isoworldさんへ
宮古島の情報を丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
nabekogasi99さんへ
いつも色々なアドバイスをありがとうございます。
撮影用の小さなノートに色々書いて使っているのですが、クリアファイルいいですね♪
早速、準備したいと思います。
ヘッドランプ、両手が使えていいですね。
今は小型のLEDランプを腕にぶらさげたり、ポケットに入れていたりしたのですが、
ちょっと不便だなーと思っていたところです。
あと、夜の撮影はピント合わせが難しくて苦戦していますw
io59さんへ
情報をありがとうございます。
月の撮影も出来たら・・・と思っていたのですが、時間的に無理だと思っていたので月はあきらめていました。
ステラナビゲーター、私も欲しいです♪
ラッキーライトさんへ
今回、旅行というよりは付き添いなので宮古島には1泊しか出来ないんです(涙)。
まわりに詳しい人がいないので、ぜひ色々教えていただきたいのですが、まだなんとも言えない状況です。もう少し近くなったらまたここに書きますね。
でも、天体撮影なんて生意気なこと言ってますけど、超ウルトラ初心者ですよ(汗)。
みなさん、やさしいので感謝感謝です。
書込番号:14107053
0点

私からは最後に、正しい無限遠の位置を数値化しておくピントの合わせ方を書いておきます。これは我流ですので、異論もあるでしょうが、個人でご判断下さい。
カメラレンズで無限遠を出すための大きな問題は2つあります。一つ目は、∞のマークの位置が正しい無限遠の位置になっていないこと。二つ目は、目盛の精度が不足していることです。
これらを改善するために簡単な方法は、LVを活用することです。ノートPCを使うと新たな出費もなく、楽なのですが、それがないと考えて話を進めます。
カメラの背面液晶は10倍まで拡大できるようになりましたが、@のような背面液晶用ルーペをカメラに巻き付けてさらに3倍拡大して、3インチの液晶を90インチ並みまで拡大してからピントを合わせます。
撮影現場で合わせたくない場合は、AのようにレンズをMFにして大体∞マークにし、Bのような目盛を作って見易い所に貼り、Cのような∞マークを作って適当に貼ります。
この状態で、@の道具と三脚を使って事前に正しい無限遠の位置を追い込んで、その時の数値を読み取っておきます。私は1目盛の四分の一の精度で読み取っています。例えば、左に1.25mmというようになった場合、本番の直前に、左に1.25mmのところに合わせて、テープ(セロファン以外)で留めてから使います。
レンズのピントリングには2種類あって、ピントリングがくるくる空回りするものと、そうでないものとがあります。前者の場合は、抵抗があるところを越えてピントリングを回さないように気を付けます。うっかり回してしまった場合は、貼った目盛はそのままにしておいて、もう一度、正しい無限遠の数値を求め直します。
書込番号:14110403
0点

ヘッドランプの使用については他に撮影者が居る時はコマメに
消灯して下さいね。
以前夜間撮影会に参加してた時にヘッドライトを装着されてる方が居たのですが
点けっぱなしでセッティングしてるので、光があちこちに乱射状態で、これには
閉口しました。(^_^;)
書込番号:14116510
0点

nabekogasi99さんへ
ピント合わせについて、丁寧に細かく写真付きで説明してくださってありがとうございます。
慣れるまでは難しそうですが、やってみます。
ルーペは持っていると便利そうですね。
mik 21さんへ
ヘッドランプを使用する際は気をつけようと思います。初心者が夢中になっているとうっかりしちゃいそうですもんね。
書込番号:14123592
0点

宮古島に行くので、撮影出来たら・・・と思っていたのですが、今週の木曜日に1泊出来るだけで撮影の時間は無さそうです。
残念ですが、いつかゆっくり時間を取って撮影しに行きたいです。
協力してくださるとお声をかけてくださって、ありがとうございます。
書込番号:14147562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOSムービーの映像を、編集の後、書き出す際に記録日/時/分/秒を映し出すことは可能でしょうか?
編集ソフトはediusを使用しています。
ファイルが日時情報を持っていない気もするのですが・・・。
ご存知のかたおられましたらご教示よろしくお願いいたします。
0点

Premere Elements や、VideoStudio をこれまで使ってきていますが、
日時の表示はなさそうですね。。
書込番号:14091705
0点

プロの希望で 1DXでは タイムコード対応のようです。
次期5D2後継機で可能になるかどうかは分かりませんが...
書込番号:14099776
0点

ありがとうございました。
記録されてないんですね。
ファームウェアアップデートとかで対応してもらえればいいんですけど(^_^;)
書込番号:14099959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

midori21さんへ
こんばんは。あずきあいすです。もう解決済みですが(^-^;
もしご存知でしたらごめんなさいね。
EOS Movie撮影後、MOV形式ファイルと一緒のフォルダに
.THM形式のファイルがあります。
このファイルにはサムネイル(プレビュー画像)と撮影情報が
入っています。
試に、.THMを.JPGに変更すると写真データのように撮影情報を
見ることができます。
確認できた項目は、
撮影日時 例2012/01/03 13:20
著作権(カメラに設定したユーザー名)
カメラメーカー、モデル名、シャッタースピード、ISO感度
露出補正、焦点距離、測光モードなど
ここから撮影日時をコピーしてEDIUSのクイックタイトラーに
貼り付ければ表示できそうです。
書込番号:14103805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





