EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 16 | 2012年1月5日 00:58 |
![]() |
30 | 15 | 2012年1月13日 20:43 |
![]() |
7 | 10 | 2012年1月2日 22:34 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年1月1日 19:51 |
![]() |
34 | 22 | 2012年1月10日 21:17 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2012年1月3日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

P010さん こんばんは
近い色は出来るかもしれませんが KR独特の深い赤色 デジタルではきついかも‥
書込番号:13967421
3点

http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/what_is_dxo_filmpack
一応、DxO FilmPackが定評あるみたいですね
自分は前に試用しようとしたら出来なくてそのまま放置ですが…
大晦日までセールだったようでタイミング悪いかな?(笑)
書込番号:13967438
1点

もとラボマン 2さん
あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます。
完全に同じというのは無理でしょうが、
「風」ということで、探しています。
色のりがいいというか、
ややこってり系というか、
そんな発色ができないものかと
考えています。
書込番号:13967461
0点


P010さん
KR エマルジョンナンバー(乳番)により 発色違ったのでイメージ違うかもしれませんが
面白そうですので 自分のイメージで KR風の写真作ってみました。
書込番号:13967643
3点

Kodachromなんとも懐かしいことを云ってくれました。KodachromはPの付く方が
コントラストがなだらかで使い易かったように思いましたが・・・・。
それは、どうでも、画像処理アプリ(例えばPhotoshop)のイメージとフィルター
操作で、それ風の表現は不可能ではありませんが、Kodachromに感じたものは、
個人差がありますので、どれとどれの組み合わせをすれば可能なのかは申し上げられません。
自分で、苦労してみないと分からないでしょう。
が、写歴45年以上になる私は、Kodakのデジタル一眼を使い出してから10年以上には
なりますので、やはり、Kodachromの味は追憶の一つになりかかっています。
Rawに取り込まれた形と色彩を最高度に再現することに熱中していると、フィルムで
あるとかデジタル画像(言葉を換えればアナログとデジタルか)であるかの概念など、ど
こかに行ってしまいます。
デジタル一眼を使い出した頃は、KodachromP64の現像済みスライドを、当時、民生用
としては最高のフィルムスキャナーでPCに取り込んでしまえば、後はデジタル処理になる
わけですから、Rawを取り込んでそのまま処理するよりは、はるかに面倒です。
それより、PCに取り込めば、フィルムとカメラの善し悪しなど判別出来るもんじゃないと
した考えが、間違っていたことだけは痛切に知らされました。
やはり、LEICA(それもM型ではなくRの方)と、KodakhromPを組み合わせたスライド
が、善し悪しは別として、際だって違っていました。
以上、答えにはなっていませんが、私の頭の中には何々風と云った観念が薄いことだけは
確認できました。
書込番号:13967734
5点

ずいぶんコダクロームを使ってないのでよく覚えてないのですが。
PSエレメンツしか持ってないので。
やっぱなんか違うな。
皆様アドバイスお願いします。
質 フィルム風処理を教えてください。
っていう板が盛り上がってるので、
スレヌシさんに画像をUPしてもらい皆でKR風に仕上げると言うのはいかがでしょう。
書込番号:13967889
1点

Nik software の Photoshopプラグイン、Color Efex Pro には、フィルムエフェクトとして、
Kodachrome 64 があります。
(自分のPCで確認しました。ただし、ソフトのバージョンは現行より前の3です)
他にも30数種のフィルムエミュレートパターンが入ってます。
現行のバージョンは「4」です。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
ただ、説明を見ると、フィルムエフェクトがなくなってる?
…お試し版がDLできますので、お試しになってはいかがでしょう。
書込番号:13967906
2点

コダクロームに近い発色
ピクチャースタイルでも『クリア』が近いという人、『忠実』が近いという人、いや『スタンダード』が近い、『ノスタルジー』が・・・
このように人により感じ方に違いがあるようです。
ご自分で試してみるほかはないのでは?
書込番号:13968067
2点

シロートがKodakのフィルム色調を真似て、見よう見真似で悪戦苦闘するよりも、Kodak本社が販売しているデジカメに「Z990」というデジタル・カメラが安価でありますので、その機種の「フィルム・シミュレーション・モード」という機能を生かし、Kodak社が現在販売している、または過去に販売していたフィルム銘柄を再現した方が、余程求めている色調に近いものが得られるのではないでしょうか?
「DxO FilmPack」なんて私も何度か試しましたが、実写の描写とはほど遠い「赤子騙し」ですしカネを溝に捨てるようなもんです。
Few film filter shoots from Z990(Kodakcolor Vs. Ektachrome Vs. Kodakchrome)
(※少し以前まで全てのfilm銘柄のサンプルが上がっていましたが、投稿者が削除し、現在ではKodakchromeのみ)
↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1011&message=39859493
Kodakのfirm銘柄だけでも、これだけ色調に違いがありますからね
↓
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1011&message=39978414
書込番号:13968616
1点

>コダクローム 64
PS CS とかの プラグインでもある、NC4(nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition を使っていますがお勧めします。
今は、4.0に成っています。
デフォルトから、好みに調整が可能です。
書込番号:13969961
3点

http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/color-efex-pro/
nikソフトにあります。
僕はライトルームにプラグインしていますが、
以前はニコンNX2にプラグインしていました。
書込番号:13970276
4点

harubowさんのUPされた画像だけれど、原画はともかく、nik コダクローム64で調整したものは赤が完全に飛んでるし・・・・(笑)。
横着しないというか、自動処理に頼らず、Photoshopを使って、自分でそれらししいものに調整していくというやり方ではだめなのかな?
書込番号:13975636
2点

秀吉(改名)さん
オリジナルをあえて、参考のためにコダクロームにしただけです。
笑わないでくださませ...
書込番号:13976586
6点

懐かしいなー
DC4800というKODAKブランドのカメラが、明らかにコダクロームを手本にしてたと思いますよ。
書込番号:13980703
0点

DC4800、初代キスDの前に使ってたな・・・
懐かしい!
書込番号:13980956
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様、新年明けましておめでとうございます。常日頃貴重な情報として拝見させて頂いてます。
これから5D2を新品で買いたいと考えています。
家電製品の寿命は3〜5年といいますが、実際どうなんでしょう?
銀塩は何十年も使えると色々なところで拝見しましたが、デジ一はバッテリーの劣化以外には銀塩同様ショット数によるシャッターボタンの支障以外にあまり問題はないと思います。
寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

保守部品が無くなった時点で、修理が不能となりますので。
大凡ですが、製造終了から7年+αでしょうか。
書込番号:13965939
5点

大切に使えば5年以上使えると思います。
パワ^ショットS30,パナのFZ38,フジのF30等は5年以上使いました。(F30は現在も使用中)
処分した理由も、壊れたのではなくより魅力的な機種が出てきたからです。
銀塩では、オリンパス35RC,ニコンFE等、うん十年使っています。
デジ一で5年以上使った機種はありませんが、現在使っているニコンD7000は5年以上使うつもりで
5年保証にも加入しました。
書込番号:13965941
3点

故障さえしなければ、付属の電池が寿命を迎えた時点で、互換品を含めて専用電池が製造中止になるまで使えると思います。
銀塩カメラが長く使えるといっても、昔の水銀電池を使うカメラなどは使用不能ですし、電子部品を一切使わない完全な精密機械のカメラに限られるでしょう。
書込番号:13965976
0点

小生の手持ちデジ一で一番古いのが、2002年販売の機種。
続いて2003年が2機種3台と為ってますが、稼動数は減ってますが時々は使ってます。
今まで経年劣化、故障等で使えなくなった機種は、有りませんが、新しい物好きな方にとっては、その機種が陳腐化したら寿命と判断するかも知れませんね。
あとは、多稼動によるシャッターユニットの寿命は大いに考えられます、
書込番号:13965988
2点

5DMarkUは今が買い時でしょう。
初代5Dを手放し、昨年12月に5DMarkUを購入いたしました。
>寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
後続機への浮気かもしれません。
私の場合寿命が来る前に買い替えてしまします。(笑)
書込番号:13966031
4点

家電製品などの寿命には、個々の製品の寿命のほかに、その製品群のライフサイクルというのがあります。
家電製品とくにカメラやレンズの場合の個々の寿命で言えば、いちばんガタが来やすくて寿命を縮める要素はシャッターユニットではないか、と思います。数万ショットから数10万ショットで故障に至る(これを磨耗故障と言います)はずです。でもユニット交換すれば、また使えるようになります。
むかしの銀塩カメラでもシャッター機構には同じように寿命があったはずですが、フィルムには限りがありましたから、デジイチに比べると写す枚数は少なかったためにシャッターがダメになって寿命を迎えるという実感はありませんでした。
半導体撮像素子のCMOSにも寿命はあります。いちばんよく遭遇するCMOSの不具合はホットピクセルでしょうが、これが少々出ても気がつかない人がいますし、ピクセルマッピングすれば見かけ上は分からなくなります(一種の誤魔化しですが)。
バッテリーも劣化しやすい部品ですが、これは交換すれば済みますからねぇ。
レンズの寿命は長いと思っている人がいます。でも保管状況が悪ければレンズにカビが生えて使えなくなりますし、接点の接触不良というのも時と共に出てきます。これは接点をクリーニングすることによって回復しますが、次第に回復困難となってきます。
カメラやレンズを含む製品の寿命がどのくらいであるかは、MTBFという指標で評価できます。製品を構成する要素部品ごとのFIT数を積み重ねれば推定できるわけですが、これはメーカーの設計者だけが持っている情報で一般の人には入手困難です。
別の観点で寿命を考えると、その製品が古くなってくると、交換部品(保守部品)が供給されなくなります。通産省(いまの経済産業省)の指針で、製造を終えてから7年間で保守部品の供給がストップする可能性があり、それ以降は保守できなくなります。
ライフサイクルは、その製品群が陳腐化して衰退してしまう(性能面も含めて)、そういう意味での寿命ですね。銀塩カメラ本体が健在であっても、フィルムが売られなくなったり、フィルム現像できるフォトショップがなくなればお仕舞いです。デジイチに取って代わられるわけです。アナログTVが放送停止になれば、TV受像機に問題がなくても寿命ですよね。
書込番号:13966037
6点

明けましておめでとうございます。
スレ主さんカメラの寿命は普通は無いでしょう、製造廃止から部品が無くなれば諦めしかありません。現在のデジタルカメラは、ご存じの通り日進月歩で進化していまして、次期種が後からいいのが出て来るので、皆無理して買い換えているのではないでしょうか。デジカメは後から次々にいいのが出て来るのを我慢出来て部品、修理が出来れば一生ものでしょう。
書込番号:13966067
0点

どーもです。私の稼働しているデジタルカメラで最古のものは1999年のコダック製品です。ただし、データ的に寿命です。画素数が九九レベルですからね。デジタルカメラでは動かなくなる寿命とデジタルデバイスの寿命がありますね。記録メディアをサポートしてくれなくなれば寿命です。スマートメディアなんか大変です(笑)。あと、データの寿命です。RAWでは、アドビが押す形式と、カメラメーカー独自形式があります。アドビ形式ならアドビが保証しますが、メーカー独自形式では最悪、将来現像不能になる可能性は排除できません。具体的にはまだ聞きませんが…。ただ、初期のデジタルカメラの画像はJPEGが確率されておらず、メーカー独自ファイルだったため、開けなくなったものは知っています。デジタルカメラの場合、データ的寿命もあるようです。統一企画の電池を使用し、統一企画のフィルムを使用していた時代の方が進んでいたのかもしれませんね。
書込番号:13966374
1点

今日買えば10年後の2022年元旦まで大丈夫です。
23万円÷10年=年23000円、フイルム代不要、車のように毎年の税金やガソリン代、保険料、車検は不要です。テレビのように電気代不要です。
・・・カメラは10年分の思い出が残せます。
発売日35万円が今なら23万前後、24-105のレンズは中古でも9万円前後です。 仮にレンズを10万円と考えるならボディはα77よりも安い13万円です。・・・メロスよ急げ!
書込番号:13966465
1点

やはりメーカーがメンテしてくれる間は大丈夫でしょう。
少し前までは性能的に過渡期でしたので、陳腐化という意味でも2〜3年限度
って感じでしたが、今出ているものは、この先、画質面ではさほど変わらない
と思うので、機械の寿命が寿命と考えて良いと思います。
書込番号:13966940
1点

5Dmark2が2台 5Dが一台ありますが
5Dは10年は持ちそうな感じです。
一年一万ショットです。
書込番号:13967211
2点

皆様、元旦にも関わらずたくさんのご回答ありがとうございます。
>TAKA.netさん
レスありがとうございます。
生産中止ともなると当分先でしょうから、期待できますね。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
長く使おうと思うなら、保証にも入っておいた方が良さそうですね。自分はそういうのケチってしまうので、今回は保証入ろうと思います。
>電産さん
レスありがとうございます。
自分もNikonですがFM2を所有していて、(ほぼ)完全な機械式なのでロマン感じました。しかし、ランニングコストが高いのであまり使っていません。製造中止がやはりミソですか...
>LE-8Tさん
レスありがとうございます。
自分には機種の陳腐化って判断がつけにくそうです><
>titan2916さん
レスありがとうございます。
後続機も魅力的ですよね。しかし、レンズのことを考えると本体を頻繁には買えないので一つを大事に使いたいです。
>isoworldさん
レスありがとうございます。
詳細に、そして色々な角度からのご意見ありがとうございます。勉強になります。
>西海のGGさん
レスありがとうございます。
一生ものっていいですね。すごく愛着を感じると思うので、永く使ってあげたいです。
>滝猿さん
レスありがとうございます。
データの寿命!?カメラばかりに気が取られ見えなかった部分です。確かに...
>残りの人生5年かな?さん
レスありがとうございます。
そうですね。時は金なり。10年分の思い出を自分ができる精一杯の形で残したいです。
安くなってるとは思います。値段に見合った価値はあると思いますが、やはり値段が...
>mt_papaさん
レスありがとうございます。
確かに劇的な成長はないかもしれませんね。今のままでとても綺麗に撮れますと思います。
>貧乏してます。さん
レスありがとうございます。
つまり10万ショットですか。記憶容量すごいことになりそうですね。でも...良い!
ベストアンサーは迷いましたが、isoworldさんにしました。
改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:13967867
0点

お年玉です。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
プリントするならA4 1枚に2ページ印刷すれば節約出来ます。ガイドブックより分かりやすく、詳しくためになります。
D60+不要レンズなどをオークションにだしたら約25万円で売れました。
書込番号:13968025
0点

皆さん、半永久的だと思っているLSIやICチップは、使わないで黙っていても実は材質的に劣化するんですよ。銅や銀などのボンディング配線などです。
http://www1.coralnet.or.jp/fjk/migre/mg100.htm
当然LSIメーカーは研究を重ねていますから、対策は考えていますが、銅という物質に本質的に内在する現象なのでいつかは断線し使えなくなります。
デジカメは物凄い表面実装素子の集合体ですから、たった一つの素子の劣化で使えなくなることは普通にあります。
経験的に一年で故障するLSIもあれば、30年の歳月で故障するOPampもあります。基盤のコンデンサーなどは最も信頼性のない素子ですからそれが原因の場合も多いです。寿命設定のないコンデンサーはないです。何故ならコンデンサーはミクロン単位の金属の薄膜で最も信頼性に欠ける部品だからです。ちょっとしたスパークや静電気で昇天してしまうものです。
結論として
「運が良ければ」40年持つ場合もあるし、「運が悪ければ」数年でお終いの場合もあるのが電化製品です。本当の寿命は設計者でも判っていないだろうと思います。
電化製品は、「購入価格を何年で使い切る」かが消費者に問われる製品で、車と同じで耐久性は期待しないほうが現実的だろうと思います。部品の劣化が判った時点でその部品の供給はないわけですから。
書込番号:13968737
4点

5DUを購入して1年半ぐらいですが、全く起動しなくなりました。
サービスセンターに修理依頼しましたが、内部の基板が錆びており、修理見積もりが7万オーバーということで、MkVの発売間近ということもあり、考えてしまいます。
3万ショット以上使っているので、元は取ったという気持ちはありますが、電化製品の寿命はそんな長いものではないように思います。
使わないでドライボックスに保管しているだけなら大丈夫だと思いますが、使ってナンボと思っていますので、雨・雪などの条件が悪いときにも積極的に使っていますので仕方がないと思ってはいますが、今の時期に修理したものかどうか悩んでいます。
書込番号:14018485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今年も 「何だそんなことか」というような質問をすると思いますがよろしくお願いします
さて今年初質問なんですが
早朝友達と日の出を撮りに行きその場でお互いにデーター確認をしたときに
相手はニコンD700ですが
露出補正量などが出てきますが
私は出て来ません
自宅に帰り説明書の144pを読むと
一枚表示→一枚表示+記録画質→撮影情報表示→ヒストグフの
順番で表示されるようになっており
撮影情報表示では色温度数値 露出補正量が出るようになっていますが
私のカメラではこの二つがどの写真を見ても表示されません
なぜでしょうか?
露出補正量だけはどうしても表示したいのですが
新年早々よろしくお願いします
2点

あけましておめでとうございます。
説明書の145PのINFO.撮影情報の内容で画面の上、左からシャッター速度、絞り数値、そして露出補正量で露出補正をしていたら補正量が表示されるはずです、±0の場合は表示されません。
ホワイトバランスも下から1/3のところにあります、ここもAWBや太陽光などを指定した場合は数値は表示されず、Kで指定したときだけ数値が表示されます。
良いフォトライフを
ぼちぼち愛犬3匹と初ドッグランと初ドッグカフェに出かけます。
書込番号:13965866
2点

namikataさん
明けましておめでとうございます。
私は5DmarkU、D700とも使っています。
namikaraさんは5DmarkUをお使いですよね。
Infoボタンを押せば
一枚表示→一枚表示+記録画質→撮影情報表示→ヒストグフ
と表示は切り替わりますが、露出補正量はどの画面でも表示されます。
ただし、露出補正して撮影していなければ、
当然表示はありません。
露出補正して撮影した写真でも表示されないとすれば、
SCで診てもらったほうがいいかもしれません。
露出補正を表示しないような設定があるとは思えません。
もう一度確認してみてください。
書込番号:13965905
0点

あけましておめでとうございます。namikataさん
露出補正をされていればInfoボタンを押すとシャッター速度・絞り数値・露出補正量と
表示されます。
僕のD700もきちんと表示されます。
書込番号:13966148
0点

みなさんのアドバイス通りに露出を変えて撮り
画像情報表示を閲覧にいきましたが
露出補正量が上段のss F値の次に露出補正値が表示されてやはり不具合かと?
写真をアップしますが
フラッシュが働いて観にくいとおもいますが
みなさんのカメラと比べてみてください
色温度もナシ!
書込番号:13966743
0点

取説145Pをよく読んで下さい。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im4-ja.pdf
>画像情報表示を閲覧にいきましたが
>露出補正量が上段のss F値の次に露出補正値が表示されてやはり不具合かと?
露出補正量は最上段の、シャッター速度/絞り数値/露出補正量となっていますよ。
>色温度もナシ
ホワイトバランスモードで日陰を選んでいるから「日陰モード」のマークが表示されていますよ。
ホワイトバランスで「K」を選んだ際に色温度が表示されるって書いてあります。
書込番号:13966812
1点

何も問題ない表示だと思います。
D700 と違うからって、あわてないことだと思います。
まぁ、当たり前ですけど。。
書込番号:13966952
1点

いつも早トチリばかりしていてすみません
p145を読めばわかるはずなのに(−−〆)
どうも正月早々すみませんでした
しかし一人で悩んでいるよりも
このようにみなさんに相談して早くすっきりした方がストレスにもならず
よかったと思っています
ありがとうございました
書込番号:13967842
0点

ヒストグラム確認するならRGBの方がいいですよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/46120-1.html
書込番号:13968367
0点

全然関係ないことですが、
参考までに、バックライトの有る液晶の撮影をする場合は、
フラッシュを使う必要はありません。
書込番号:13971536
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回、皆様の口コミを参考に一念発起してレンズキットをポチッてしまいました(*^^)v。とりあえず撮影しているのですが青空を「蒼く」したくてマイナス補正をして撮ったのですが青空に横段のムラが出来てしまいました。普通に撮ったら出ないのですが・・・。こう言うのは普通なのでしょうか??。
0点

トーンジャンプだと思います。
露出を暗く(-1)して写した後編集で明るくしていませんか。
書込番号:13963751
5点

撮影時の設定やレタッチの方法をもう少し詳しくお書きになってみてはどうでしょう?
もしJPGで撮影されているのでしたら、RAWで撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13963875
2点

kuma3kazuさん こんばんは
今回の写真2点 初めは24oで撮ってあり 後の一枚は60oで撮っているので 今回はただ単に濃い空の部分がカットされただけで
それも 24oの方が-1補正されているので空の色が強調され この差になったような気がします。
書込番号:13963908
1点

普通にトーンジャンプだと思います。
JPEGはR、G、Bそれぞれに256階調しかないので、RGBの単色に近いいろのグラデーション表現は弱いとおもいますよ。
書込番号:13963932
0点

「普通の青空」の方もトーンジャンプしていますね。
JPEGの仕上げ設定で、圧縮率を高くしていませんか?
書込番号:13963937
2点

JPEG の最高画質に設定しても消えないなら、RAW撮影+TIFF16bit へ出力とか
しないとだめでしょうね。
書込番号:13963938
0点

英系美さん、hotmanさん、もとラボマン2さん、DDT_F9さん さん、delphianさん、mt_papaさん!大晦日にもかかわらず早速のご返答有難うございます。
トーンジャンプはX3や7Dで経験していないので・・・m(__)m。フルサイズデは発生しやすいのでしょうか?。これからは気を付けて撮っていきます。
書込番号:13963969
0点

>>>ポチッる・・・
私たちの年齢だと・・・??? Googleで調べました!
書込番号:13964143
0点

濃い青空も素敵ですが、普通の青空も古都らしくていいですね。
書込番号:13964665
0点

アップ画像のヒストグラムを表示させると、ピクセル分布が激しく乱れており、
二枚ともトーン・ジャンプです。
レタッチの際に、明暗や色調をいじると、画素の一部が削除されて発生するものです。
撮影素子のフォーマット・レンズの焦点距離・露出補正とは全く関係ありませんが
、空に出ると目立つので注意が必要です。アンシャープネスを掛け過ぎても同様な
現象になります。
書込番号:13964739
1点

しろくまの休日さん−ありがとうございます。古都の休日は素晴らしいですよ。他の地域へ行くと古都の見所が如何に多いかを実感します。
kandagawaさん−ありがとうございます。レタッチしてる訳ではなく撮って出しなんです。青空を蒼空にする秘訣が有るのでしょうか?。PLフィルターを使用するのが一番??ですかね。
皆様!良い年で有りますように!写ライフを楽しみましょう(*^^)v。
書込番号:13967403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回、初めて5D2で天体を撮影してみたのですが、写真のような傷や模様が入りました。他にもこのような傷が入っているものが、当日撮影のほぼ三分の一のコマに見られ、人工衛星などではないようです。
また、右のおとめ座銀河群のほうは、傷だけでなく、横の縞模様が全面に見られます。
カメラに原因があるのか、それとも使用したノートPCに原因があるのかなど、どなたかお分かりでしょうか?
ノートPCはかなり古いもので、6年くらい前のXPです。そのハードデスクのみに記録しています。使用温度はマイナス4℃でした。
また、昼間の普通の写真ではコンパクトフラッシュを使いますが、このような傷や模様は現われず、特に異常を感じていません。
今までのカメラでは、カメラ以外は同じ機材による同じ撮影方法で、このような不具合は一度もありませんでした。
0点

傷と言っているのは、電線にも見えなくないような気がします。
電線とかないでしょうか?
2枚目の縞模様はおかしいと思います。SCへご相談されるのが
良いと思います。
書込番号:13963032
1点

小生のPCでは、一枚目の傷と言われる物は視認出来ません。
二枚目の横縞は確認出来ました。
SCに聞いてみる事が必要と思われます。ペンタックスのK20Dで縦縞が出たことが有り、基盤交換してもらった経験が有ります。
書込番号:13963071
1点

PCへの転送過程に問題あるかもです。
USB経由ですよね?
長時間露光と並行して転送記録するのに無理があるのかも。
特に高感度ノイズ処理とか カメラに負担掛ける処理させると
書き込みに2倍の時間とか掛かりますので。
もう一度 CFに記録してみて同じ症状が出なければ
原因が特定できそうな気がします。
それと ソフトはEOS Utilityでしょうか、ソフトを再インストールしてみるとか。
どうやっても同じ症状が出るならSCへ というところでしょう。
書込番号:13963128
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
1枚目のは、赤道上空の静止衛星じゃないですか?。オリオン辺りは天の赤道だし、地球の自転とともに回転していて星を追尾していると線を引いて見える、私はそうだと思ってましたけど。(私もいっぱい写ってます。)
2枚目の縞模様は、原因は勝手な想像ですが、電源系統のノイズを伝送ケーブルが拾ったとか、みたいにも見えますが、インバータとか使ってません?、後は電源が不安定だったとか。
画像は、他社機種ですが。
書込番号:13963156
9点

2枚目の画像のように全面にノイズの入る画像が出るのは、近くに大きな電力を使う施設などがあると考えられます。
必ず出るのではなく間欠で出るのであれば、スイッチが入ったり切れたりする装置があるのかな?
書込番号:13963259
1点

スレ主さん、あまぶんさん、はじめまして。
便乗で恐縮なのですが、星空写真に興味あります。
撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
赤道儀使用ですかね?
書込番号:13963308
1点

傷らしきものは飛行機や人工衛星が横切るとこんな感じになります。
もしかしてUFOだったりサンタクロースとか…
書込番号:13963397
7点

横レスです。
いぬゆずさん、こんばんは。
>撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
>赤道儀使用ですかね?
私は、反射式の望遠鏡(ニュートン焦点)で、焦点距離 820mm F3.9 のものです。
露出 ISO感度は 画像のExifを参照ください。(焦点はメモ代わりなので近似値を入力しています。)
お察しの通り、赤道儀で追尾撮影しています。
nabekogasi99さんのは、ご本人から書き込みがあると思いますが、屈折望遠鏡 焦点距離800mm F8くらいの物だったかな?。
書込番号:13963590
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
ものすごい 縞目 ですね。
わたしも、気になっています。
先日、スカイツリーの照明テストを撮ったとき
縞目があったので「なんだこれ?」と・・・。
・・わかりやすいようトリミングしてますが、わかりますか?・・。
わたしの5D-2は2009年3月購入の初期のロットです。(No 04103・・・5)
ファームは最新の Ver 2.1.1 です。
年明けに S,C に相談に行こうと思っています。
なにか、解かれば お知らせしますね!。
書込番号:13963613
1点

傷と言われているのがM42で横に走っているもの、マルカリアンで右に斜め縦に走っているもののことなら全てあまぶんさん書かれているように人工衛星です。
天体写真を撮っていれば入ってくるのは珍しくなく、特にオリオンあたりは人工衛星銀座のようなところですので、時間帯によってはコンポジット用に何枚か撮れば必ず入ってきます。
対策としてはあとから目立たなくするしかなく、それに効果のある幾つかのコンポジット法もありますし、ソフトによってはSigmaClipという機能を使って目立たなくします。
完全に消したい場合はPhotoshopのスタンプツールなど使って手動でやるしかありませんが、そういう操作のどこまでを許容範囲とするかは人それぞれかと思います。
縞模様は大きく言ってバンディングノイズと呼ばれるものですが、カメラや原因によって横に出たり縦に出たり、それによって細かく言えばバイアスノイズ、外部電気との関係によるノイズであったり、ゲインノイズ、内部的電源や回路要因のノイズであったり、いずれにしても輝度差の大きい対象をカメラ電池以外にも幾つもの電源を使ってかつ後処理で強調する場合はある程度は仕方ないもので、これもダーク減算やフラット補正のフラットの作り方である程度対処出来ます。
いずれにしてもコントラストを上げたり色味を強調したりする前のあらゆるノイズに対する下処理をどれだけしているかにかかっており、素晴らしい天体写真をブログや天文誌に発表される方達は最後にする強調処理よりもそれ以前にしておく下処理をはるかに大事にします。
天体写真において撮影と後処理は不可分のものですが、後処理の技術と言われるもののほとんどは、じつはこういう下処理の部分です。
バンディングノイズが酷い場合はメーカーに見てもらうというのも一つの手段ですが、下処理をどの程度やって強調はどのくらいしているか、正確には分からないので何とも言えませんが、その程度によっては許容範囲内ですと言われる場合もあると思います。
ただ、5DUのバンディングノイズは確か初期に結構苦情があり、ファームアップで対処されたと思いましたので、そこらへんの確認も必要かと思います。
書込番号:13963650
5点

みなさん、さっそく多くのコメントをいただきありがとうございます。
まとめて返信させていただきますが、色々な意見を伺っているうちに、傷も縞模様も解決してきました。
なるほど、傷に見えたのは衛星のようですね。
オリオンの辺りに多いのは知っていたのですが、すばるにもおとめ座にも写っていたし、縞模様もあったので、関連した故障か何かかと考えてしまいました。
この日は撮影順に、すばる、大星雲、おとめ座銀河群の3つの領域を、それぞれ10分ずつ12コマほどの撮影をしたのですが、この人工衛星の軌跡は35コマ中16コマもありました。
これを消す方法なども教えていただきありがとうございました。ただ、私の今の要求水準では、10枚もコンポジットすれば分からなくなるのではないかと思っています。同じ場所にあれば困りますが。
それにしても、半分以上に写っているとは、撮影意欲を失うような驚くべき数です。今回、大星雲のコマが最も多く、衛星が写っていない大星雲のコマは1コマもありませんでした。
また、縞模様については、指摘してもらった中から心当たりがあったのは、電源の不安定な状態です。この模様が終わりに近付くにつれて現われていたことから、寒さもあって準備していた電圧がかなり低下していたと考えられます。
また、インバーターを使っていたことも関係あるのかもしれませんね。そして、2つのポータブル電源をすぐ横にくっ付けて使用しているのも良くないのかもしれません。とにかく、みなさんの話を聞きながら故障ではないことを感じましたので今後、少し工夫してみます。
いずれにしても、両方とも解決いたしました。
コメントいただいた方々に、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
私の主要な機材は、タカハシTSA120屈折(F7.5、フラットナー使用で880mm)を同製EM200赤道儀で使用しています。露光時間は上に書きましたね。
現在、5D2はIR改造していませんが、その分、写真を見ていただくと分かるように長秒露出では赤みが弱くなっていますね。改造のビフォー、アフターを確認しておきたかったので今回、大星雲を選びました。これらはコンポジットしていない1枚の画像です。ただ、今回思ったのは、IR改造しなくても、これはこれで十分綺麗だと思いました。
5D/MK2000さん、横に走る赤みがかったノイズがありますね。私のとはちょっと違うのかな。私のノイズは電気的なもののようで、そういう環境で使っている心当たりがあるので改善できると思います。とはいえ、SCで理由が分かったら教えていただけるとありがたいですね。
みなさん、良いお年を。
書込番号:13964473
0点

人工衛星に関しては解決済みですので参考です
固定撮影すれば静止衛星というのがすぐにわかりますし、完全に静止ているわけでなく
1日単位で南北に細長い8の字を描くように動きます。明るいのは6等級位でしょうか
東西方向の位置はあまり変わらないので被写体と重ならないように撮影時間を選ぶ、
或いは食(春分、秋分)の頃を狙うなどすれば映り込みが少なくなります。
またアジア方面だとインド洋辺りに静止衛星はドリフトして行きますので、用済みの本体、付属物等は
日本から見ると確率的には西側に多く見られる事になりますが確認はしていません。
書込番号:13964829
2点

新年おめでとうございます
固定ではこのように写りますか。300mmの視野の中だけでも複数ありますね。
衛星が太陽の真後ろに来て地球の影に入り、写らない時間帯について少しばかり考えてみました。
私が撮影した当日は上弦の月を避けるため、撮影は真夜中からとなりました。
すばるから撮影したので、大星雲を撮影する頃にはオリオン座はすでに西に傾いていて、露光開始が午前2時頃から4時頃になりました。位置関係で考えると、夜半過ぎに西の空にあるオリオン座は、太陽の真後ろ側にきていたと思います。にもかかわらず写り込むとなると、人工衛星が比較的地球の近くを回っていて太陽や月よりも地球の影に入りやすいとしても、軌道が知らされていない軍事衛星など衛星は多数存在していることからも、写らない時間帯を探すことは容易ではないように思います。
月明かりの無い快晴の夜空を引き当てるだけでも、正にくじを引くような気分ですからね。
天体を本格的に撮影する人は、takuron.nさんがおっしゃるような画像処理で対応されるのでしょうかね。
人工光を夜空に向けて極力出さないよう町中で努め、星空の町として世界遺産登録を目指しているというニュージーランドのテホカの町でも、人工衛星対策までは難しいでしょうね。今後、ますます増えていくだろうと思うと、色々考えさせられます。
ありがとうございました。
書込番号:13966055
0点

コンポジットしてみました。
が、画面の上部と中央よりやや下辺りに、横に走る無数の軌跡が残っており、一つ一つは目立たなくなったものの全体としてはかえって目立っており、特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
かといって、アドビのソフトは今春からもうすぐ、直前のバージョンからしかアップできないようになるとのことなので、そんなお金のかかるソフトは使いたくないし、困ったものです。
当面、これで我慢するしかないように思っています。
書込番号:13973874
0点

nabekogasi99さんこんばんは。
>特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
方法が正しいかは別として、複数枚撮影しているのですから レイヤーが使えて 消しゴムツールがあれば消してしまえると思いますが。
2枚重ねて(上側に人工衛星が写ったコマ)、人工衛星のところを 消しゴムツールで消してしまえば、下の画像が見えてきますよね、微妙に色合いが違ったら、間に調整レイヤーを入れて、同じになるように調整してから、3つのレイヤーを合成、これをコンポジットの素材の1枚とすれば人工衛星を消すことは、それほど高価なソフトでなくてもできます。
私も先日のものを人工衛星消して見ました。
PENTAX Digital Camera Utility 4で RAWをTiffへ現像その後、高価でないとはいえ、アドビのソフトですが、Photoshop Element6(古いしパソコンにバンドルされてた物だし)で処理したものです。
1枚目、10秒*4、1分*4、2分*4、6分*4、8分*4で合成しました。
2枚目、8分 8枚コンポジットしました。
またまた他社機ですが。
書込番号:13975116
1点

あまぶんさん、今晩は。
これは、ありがとうございます。そういう手があるのですか。綺麗に処理されていますね。
この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
記録画像としては衛星の軌跡を消したことを断わる必要があるのでしょうが、個人的には消えればそれでいいと思います。大星雲のほうは多段階露光されたのですね。
私は、画像処理を勉強中でレイヤーや消しゴムツールが使えるソフトさえ持っていないので、そういう発想ができませんでした。
安価なソフトで可能ならば、やってみようと思います。やはりエレメンツ辺りがいいのでしょうか。毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、私もtiffに変換しての利用になると思います。
ところで、tiffは16ビットでの処理ですか、それとも8ビットでしょうか。
また、日付をよく見ると、私が撮影した日と同じ日です。この時間帯なら月明かりがあったのではないかと思うのですが、月明かりを押しての撮影だったのでしょうか。
ああ、もう一つ、ダーク減算やフラット補正はされていますか。
いつでも結構ですので、お時間があるときにでもまた教えて下さい。
書込番号:13975989
0点

nabekogasi99さんこんにちは。(4日なのでこの挨拶だけで失礼します。)
疑問にお答えしたいと思い出てきました。
>毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、
私も、OSさえパソコンの買い替えのときに上がっていく感じでして、バージョンアップしたくても、対応できなかったりです。毎回¥25000か、数年置きにポンと行ければ良いのですが・・・、いけてません。(Elementさえ古いまま、使い切れてないし。)
前置きはさておき、Tiffは8ビットので処理です。(何か対応できないものがあったような?。)PENTAXのソフトで、DNGに変換して読み込んでも良いのですが今の方法に落ち着いてます。
月明かりの件ですが、通常は 露光時間の長いものから撮影しますが(温度上昇がまだしていない?うち。)今回は、露光時間の短いものから撮影することで、月明かりのカブリを回避でき 短い分バックが暗いです。そうこうしているうちに月の高度も下がるし、6分露出しているころには沈んでしまいました。
ダーク減算、フラット補正はしていませんが、これも方法が正しいかは別として、手抜きで円形グラデーションで周辺減光は抑えてます。
>この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
一つ残ってましたね そうなりますが、レイヤーで重ねて上に有る物ほど不透明度を落として透かして見る感じなので、気になるようであれば、上のレイヤーの不透明度の薄いものとして使っても良いかと思いますが。
ここへアップして気付きましたが、消した跡が・・・残ってました。(まだまだ詰めが甘いです。)
書込番号:13978041
1点

あまぶんさん、答えていただきありがとうございます。
フォトショップは背景の処理など便利な機能もあって購入を考えていたのですが、直前からしかアップ出来なくなるというアドビ社の販売方針に釣られたくないのと、私にとって今、絶対に必要とまでは言えないことで、考え中にしています。
Tiffは8ビットでしたか。私は8ビットで十分かどうか判断し兼ねているので、質問してみました。最終的に例えば市販で全紙にプリントアウトしたいと思ったときに、プリンターは16ビットに対応していないのでしょうかね。そうなら意味が無くなります。
最近、個人で楽しむレベルならダーク減算もフラット除算もしなくても良いかもしれないという気がしていたので、その質問もしてみました。円形グラデーションで周辺光量補正ですか。なるほど。おもしろい発想ですね。
また、月明かりの中での撮影法、分かりました。私が撮影した頃は、もう南中をずいぶん過ぎていて背景のコントラストが悪くなってきていたので、その時間帯のほうが効果的だったでしょうね。
ステラナビゲータに人工衛星データがあることを思い出して、撮影当日の状況をシュミレートしてみました。
すると、データが分かっているものだけでも相当数が漂っていて、撮影した写真とも場所が一致していました。特に大星雲のある天の赤道辺りには、横一列にずらっと並んでいて、これではとても避けられないと思いました。写ったものを一個一個、消すしかないようですね。いつの間にか現代はこのような時代になっていたのだと、浦島太郎のような気分でした。
どのみち写るとしても、次回からはどこに写るかを事前に確認するため、衛星位置を表示させたまま撮影しようと思っています。
今回、フルサイズの長焦点ではミラーボックスによるケラレができること、ピントの追い込み、ガイド不良など、まだまだ解決しないといけないことがあることが分かり、私にはいつもが勉強です。
写真を見せていただいて感じたのですが、明るいF値の恩恵がかなりあるようですね。
もし、まだ使っておられない場合の話ですが、ニュートン式の短焦点用には、バーダープラネタリウム製のコマ補正レンズが非常に優秀のようです。私もニュートン式にしていたらそれを使おうと思っていたのですが、保守に自信が無かったので屈折にしました。が、屈折でも使いこなすにはまだまだ色々と経験を積まないといけないようです。
ありがとうございました。良い写真を撮影して下さい。
書込番号:13979517
1点

フリーソフトのDeepSkyStackerを使い、Medianモードで合成すると移動するものは消してくれますよ。
このソフトは星に合わせて平均合成などしてくれるので、精度が悪い赤道儀を使った場合には高感度・短時間露出で連続撮影して平均することでそれなりの絵を作ることもできます。
更に広角レンズなどでは固定撮影で連続撮影することでDeepな星空を作ることもできます。ただしペンタックスのアストロトレーサーと同じように画像を平行移動・回転して合成することになり、赤道儀のように長時間露出はできず、せいぜい3分くらいまでですが。
星雲・星団にはダーク画像、フラット画像を使うことも簡単にできる良いソフトです。日本語版はありませんが、英語ならだいたいわかるでしょう。
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
合成したら16ビットのTIFFで出力し、PhotoshopやキヤノンのDPPなどで処理すると良いでしょう。
書込番号:14005630
1点

則巻センベイさん、ありがとうございます。
少しだけ見せていただきましたが、良い写真を撮っておられるようですね。
そういえば、DSSは何度か試したことがありました。私は今、ステライメージを持っているので、それを何と組み合わせるかを考えていたところですが、DSSも良いかもしれませんね。
少し前の話ですが、DSSはダークフレームのファイル形式が分からなかったり、何かの操作が画面からはみ出ていたりしたような気がして、それ以来使っていませんでした。しかし、自動処理が優れていて、発色も良かった記憶があります。
そうですね。英語が読めれば、DSSはかなり使えそうですね。16ビットが使えるのなら不足はありませんし、英語の勉強をしながら研究してみるのも良いかもしれません。もう一度、調べてみる価値があるなと思っています。
ところで、私はその後、5D2の新たな異常現象に気付いて、結局キャノンSCへ送ることにしたところです。戻ってきたら、いずれ皆さんの参考のためにもまとめてお知らせしたほうが良いかなと思っております。
それまではしばらく撮影できませんので、身の回りの機材の保守・点検、それにDSSの研究等をやっておこうと思っております。
情報をどうもありがとうございました。
書込番号:14006615
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
年の瀬で皆さんお忙しくされていると思いますが、初投稿をさせていただきます。
元々はフィルムのEOSを十数年間前から使用しており、デジカメはコンデジを数種使ってきた者です。「いつかはデジタル一眼レフを」という思いを果たし、先日EOS 5D MarkUをボディのみで購入しました。
本当はレンズキットを買うつもりだったのですが、レンズキットは納品に数週間掛かると言われ、すぐ使いたい欲求を抑えられずにボディを持ち帰ってきました(笑)
所有レンズは
EF50mm f/1.4 USM、EF28-135mm f/3.5-5.6 IS USM、EF 70-300mm f/4-5.6 L IS USM(新規購入) の3本です。
前2つのレンズも僕にとっては十分良い画が撮れるレンズだと思っているのですが(軽量で妻が使うのにも好都合)、広角〜標準のLレンズを買いたい気持ちもあります。
ズームだと選択肢は16-35L、24-70L、24-105Lの3つがありますが、僕のラインナップに組み込むとしたらどれが良いと思いますか?
撮影スタイルは手持ちでの風景や建物をメインにスポーツ少々ですが、最近は我が子を撮ることが多いです。
動き回って撮ることが多いので機動力を重視して三脚は使いません。ズーム2本+単焦点を基本に考えていて、屋内外、雪山などあらゆるところで撮るので万能性を重視します。
単純に考えると24−70かなと思いますが、16−35を買って50、70−300と組み合わせるのも悪くない気がします。
24−105が一番万能なんでしょうけど、僕は28−135を持っているし、ボディだけ買っておいて今更買い足すのもちょっと気が引ける、、、(笑)
何かアドバイスや、同じようなコンビで運用してらっしゃる方がいたら使用感など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

冬山等の景色を撮影するなら16−35が良いと思います。星撮影にも使えますし。
フルサイズなら35oとしての撮影も楽しめますしね。
書込番号:13962496
0点

24-105は、精神的にも良くない気がしますね。
16-35は、間違いなく撮影のバリエーションが増えるでしょうね。
仰有るとおり、16-35、50単、70-300の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:13962569
1点

ロックストックさん こんにちは。
キットレンズの小三元を購入しなかったのであれば、ベストの大三元24ー70oしか無いと思います。
お子様撮りのベストはF2.8通しのズームで、次に70ー200oを購入されると完璧になると思います。
書込番号:13962728
0点

ロックストックさん こんにちは。
カバーする焦点域・重量・画質・手ぶれ補正機能など、総合的に勘案するとEF24-105F4LISはとても使いやすいレンズだと思いますので、このレンズをお薦めします。
実際私が子供の撮影でEF70-300mm F4-5.6 L IS USMとセットで使う場合、EF24-105F4LIS+EF35mmF2の組み合わせは多いですし、EF28-135mm F3.5-5.6 IS USMよりも色乗りやシャープ感はEF24-105F4LISの方が上と感じます。
広角ズームレンズに関しては、EF70-300mm F4-5.6 L IS USMとの間の焦点域が開くというよりも、動き回る子供の撮影では、広角〜中望遠域をカバーしている方が、使い勝手は良いと感じています。
実際EF17-40F4LとEF70-300mm F4-5.6 L IS USMの組み合わせも使いましたが、使った感想はEF24-105F4LISの方とのセットの方が使い勝手は良かったです。
ということで、標準ズームを揃えてからさらに広角域に不足を感じた場に購入を検討してはいかがでしょうか?広角ズームに関しては予算に余裕があればEF16-35F2.8LUは色々つぶしがきいて、良いかと思います。
EF24-70F2.8Lはモデルチェンジの噂が絶えないことと、重量・価格がネックなので、これらに目をつぶれるなら考えてはどうでしょうか?
書込番号:13962857
0点

元々はフィルムのEOSを十数年間前から使用しており。「いつかはデジタル一眼レフを」という思いを果たし、EOS 5D MarkUをボディのみで購入しました
↑僕も同じパターンでした
28mmF1.8という選択肢もおもしろいのでは?
書込番号:13962902
0点

みなさん、早速のご意見ありがとうございます。
t0201さん
16-35は逆光にも強いようですし、雪山での白とび&黒つぶれにも対処しやすいのでしょうかね。もちろん露出補正は必要でしょうけど。星撮影はほとんど経験がないですが、キャンプなど行った時にチャレンジしたいです!
そらの飼い主さん
広角の画角や遠近感は魅力的ですよね。16-35で手元にある50mmも活用するか、24-70に広角の単焦点を合わせるか、はたまた他にベストがあるのか、悩みはつきません、、、
写歴40年さん
やはり大三元は王道と言うか、穴のないラインなんでしょうね。子供撮りを考えると24-70は使い勝手も写真のクオリティも満足できそうです。
BIG_Oさん
確かに28-135を24-105に切り替えてから、より明るい広角を揃えていくのもいいかもしれません。今は28-135でそれなりに満足していますが、16-35 f2.8Lや24-70 f2.8Lを持ってしまうと28-135では物足りなさを感じてしまうでしょうか、、、
24-70はモデルチェンジするんですかね〜、まぁ個人的には納得して買えれば新型が出ても気になりません。逆に言うと納得できない買い物はしたくありませんから。
跳庵さん
28mm f1.8 USMですか、広角の中でも使いやすそうなレンズですよね〜。何よりコンパクトなのが素晴らしいです。
特に子供ができてからは、携帯性って凄く大事だなーと実感しています。
書込番号:13963002
0点

あえて、24-105 を外したい気持ちもわかりますが、(笑)ここは素直に
考えて 24-105 の追加と思います。
書込番号:13963041
0点

奥様が使われる事と撮影バリエーションが増える事、お子様も撮られるのでしたら
16-35がお勧めだと思います。
最短撮影距離も短いので色々と楽しめるのではないでしょうか?
逆光耐性も高い。
標準ズームは手持ちのレンズで満足しておられるので必要無いと思います。
17-40も安くてお勧めですョ。
16-35には一歩譲りますが負けじ劣らずのレンズです。
星景にはやはりF2.8の明るさは欲しいところですが・・・
書込番号:13963072
0点

mt_papaさん
24-105は正直買うタイミングを逸してしまいましたね(笑)
ただ、今となっては「あえて外す」と言うよりも「あえて買う必要がない」と考えている方に近いです。
もちろん良いレンズなんでしょうけど、他のレンズと比べると改めてラインナップに入れる理由があまり見つからないのです。高レベルの万能レンズなんでしょうが、逆に決め手に欠けると言うか、、、
持っていたら重宝するに決まってるって分かってはいるんですけどね〜
ケアンパパさん
何より撮っていて一番楽しいのは16-35かな、と思います。今日も正月用の生花を撮っていて、もっと寄れたらなーと思ってしまいました。折角ですが17-40は考えていません。広角ズームの中では16-35一本に絞っています。
正直、金銭面はあまり気にせずまとめて買うこともできるのですが、いいレンズだからといって本数を増やしていくのは僕の性に合いません(自分自身のことなので、たくさんお持ちの方は気を悪くされないでくださいね)。そこまでカメラ中心に生活しているわけではないですし。
EF50と28-135は妻も使う手前しばらく手放さないつもりなので、買い増すとしても一本のみ!
あぁ、どうしよう、、、24-70Lのズームが伸びてリニューアルしたら即買いしてしまいそうです(笑)
書込番号:13963750
0点

山では使いやすい画角だと思います。
雪山での晴天日は光の反射等が激しいですか、AEロックでしのげます。
コントラストの大きな撮影でも露出補正などで黒潰れする事はないと思います。
僕も山では常用レンズです。
書込番号:13964065
0点

ロックストックさん、こんばんは。
2011年もあと残すところわずかですね。
5DmarkUご購入おめでとうございます。
>動き回って撮ることが多いので機動力を重視して三脚は使いません。ズーム2本+単焦点を基本>に考えていて、屋内外、雪山などあらゆるところで撮るので万能性を重視します。
私もロックストックさんの考え方に近く、
描写性能と機動力の両方の条件を満たす
以下の組み合わせを選択しました。
EF17−40F4L
Carl Zeiss Makro Planar 2/50mmZE
EF70−200F4LIS
以上の3本です。
2.8ズームの方が写りだけを考えれば良いのはわかっていますが、
機動力が落ちてしまっては何にもならないと考え、F4ズームにしました。
明るさと近接撮影はMakuro Planarでカバーしています。
機動力は思った通りとても良く、
ほぼ必要が画角をカバーしていて
描写も満足しています。
ロックストックさんの場合、広角〜標準域をカバーする広角ズームがあれば、
最も効率的にラインナップが組めると思います。
17−40Lでも16−35Lのどちらでもいいと思いますが、
機動力を重視されるなら17−40Lで良いと思います。
F4開放から使えますので。
そして、将来どうしても標準ズームが必要となれば、
いつになるかわかりませんがリニューアル後の24−70Lなどを
検討されたらいかがでしょうか。
私は、最初からこの組み合わせを描いていたので、
核になる標準レンズに描写性能が非常に高いZeiss MAkro Planar2/50を
選びました。
24−105Lはとても便利なレンズだと思いますが、
便利なだけに私などはこれを着けてしまうと、
他のレンズに交換しないで、こればっかりで撮影してしまいそうです。
ロックストックさんのお考えにあるEF50F1.4+ズーム2本の選択は
大いに賛成です。
書込番号:13964596
0点

t0201さん
やはり16-35は山でも有効ですか。使用経験を聞くとググっと惹きつけられますね。
山、子供、建物、屋内撮影あり、だとこのレンズが活躍できそうです。
一期一絵さん
僕に近い考え方でのアドバイスで、大変参考になりました。
50mm単焦点は自分で「撮っている」感じがするレンズなので大好きです、勉強にもなりますしね。
17-40についてはケアンパパさんにも薦めていただきましたが、やはり僕にはf2.8とf4が大きな違いに思えます。屋内での子供の接写など、広角で明るいレンズがあればいいな〜と。
逆にそれ以外の面はそれほど違いを感じません。描出は色々なレビューを見ると17-40も優れているようですし、機動力に関してはサイズ・重量ともに決定的な差ではないと思います、どちらもLレンズで大きめですし。
色々な意見を伺うと、EF16-35 f2.8L U USMが最も僕に合っているのかも知れません。元々使ってみたい欲求が強いレンズでしたし(笑)
24-70も魅力的ですけどね。
書込番号:13964852
0点

24-105Lに1票! プロ野球で言えばイチローです。三拍子そろってます。+50mmが有るので、これで完璧です。
書込番号:13969848
0点

ここはしばらく待つことをお勧めします
24-105か24-70の新モデルの噂がありますから
それを確かめてからの方が良いと思います。
それまでは50と28-135でつなげば良いと思います。
どうしてもということならばタムロンの28-75でつなぐのもあるかな?
書込番号:13971662
0点

残りの人生5年かな?さん
イチローですか(笑)確かにそのくらいレベルの高いレンズかも知れませんね。
canikolymipesonさん
今すぐ必要ではないので、canikolymipesonさんの仰る通り、もう少し待ちたいと思います。
24-70のモデルチェンジは僕としても非常に気になりますね。
皆さん、たくさんのご意見をありがとうございました。
色々な意見を考慮しつつ自分なりに考えると、@16-35、A24-70、B24-105の線で検討していきたいと思います。
僕の用途からすると、やはり「広角寄りで明るいレンズ」を買ったほうが良いかも知れません。またレンズの本数を絞りたいですし、コストパフォーマンが低いとしても純粋に質の高いレンズを持ちたいので、Lレンズを買いたいと思います。
今年はフルサイズの新機種発売に合わせて新しいレンズが発表されるかも知れませんから、もう少し時間を掛けてじっくり考えるつもりです。
書込番号:13975935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





