EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2012年1月2日 15:03 |
![]() |
126 | 28 | 2012年1月1日 23:11 |
![]() |
105 | 36 | 2012年1月5日 21:04 |
![]() |
18 | 16 | 2011年12月29日 00:11 |
![]() |
23 | 21 | 2011年12月28日 23:21 |
![]() |
72 | 23 | 2012年1月14日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
映像に全く詳しくないのです。
光源下で撮影すると、横に太い線のような感じなものが出ます。
これは解消できないものでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/haus2hausdjken/
5D2に24mmF1.4の1型使用です。
設定 iso640 ss1/250程度 F1.4 フード有りです。
1点

水銀灯ですかね
フリッカーのような気がします。
1/30以下にしてください。
書込番号:13960856
1点

返信ありがとうございます。
しかし、SS1/30にするとスケートボードなど動きのあるものを撮ると
動くものの残像が残り、ブレのある映像になります。
書込番号:13968446
1点

ならばフリッカーの発生しない光源を準備する必要があります。
TV取材などで照明担当がつくのはこのためです。
書込番号:13970197
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
ずっと値段を見ていましたが、これ以上は下がることはなさそうですね。
ボディ単体を買うかレンズキットにするかで悩みすぎてたら、価格が上昇していました。
ううっ、もっと早く決断すれば良かったなあ。
後継機を待つか現行を買うかいまだに決められません。
2点

悩んでるなら好景気を待つというのが正しいかも・・・
ただし、消費税が上がる前に!
書込番号:13960139
0点

こんばんは。MarkV_EOSさん
悩まずに購入されたほうが良いと思いますし欲しいと思った時が
買い時だと思いますよ。
書込番号:13960154
6点

こんにちは
最低価格での購入は株価などと同じで難しいですね。
ある程度の許容範囲内での購入をおすすめします。
それが結果的に好結果をもたらすでしょう。
書込番号:13960187
4点

今すぐにでも5DUで撮りたい、撮り逃したくないものがあるなら、明日にでも。
新型が出ても5DUは暫くは在庫があるでしょうから、待てるならそれからでもいいと思います。但し、その場合は価格は上がるでしょう。
書込番号:13960195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえば今年キヤノンは何かデジイチの新機種を発売しましたっけ?
記憶がないのですが・・・
1DXを発表はしましたけど、とくに「発売」はしてなかったような。
こういう年もあるのですね。
書込番号:13960229
0点


じじかめさん
発売から3年経っていることを考えると私は高いと思いますね。デジタル製品は特にそういう傾向ありますから。
それだけの価値はもちろん認めてますが、レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
書込番号:13960314
3点

チチカカ湖は土砂降りさん
KissX5とKissX50が今年春に出てますよ。
来年は1DXの他、中級機ラッシュになりそうで楽しみですね。
書込番号:13960551
2点

こんばんは。
自分が撮りたい対象に対して投資金額が見合うかどうかの問題だと思います。
あと、その投資金額が自分のサイフの力の及ぶ範囲かどうか・・・と言う事だと思います。
まぁ、確かに最安値を逃したと言うのは、2の脚を踏むには十分な理由だとは思いますが。。。
モデルチェンジの様子と最安値の変動を見ながら決めていくしかないでしょうね。。。
書込番号:13960657
4点

>レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
ならば、ご希望の価格になるまで、お待ちになると後悔しないのではと存じます。
もっとも、今後の価格推移が希望の価格になるかは保証しかねますが。
書込番号:13960658
7点

レンズ\100,000.- ボディ\250,000.- で購入した自分からすれば、今の価格は信じられないぐらいのバーゲンプライスです。
ほしいのならすぐにでも行っちゃってください。
書込番号:13960660
8点

こんばんは。
後継機が出てもしばらくは高値だと思いますが…。
書込番号:13960661
0点

多分、もう下がらないと思います。中古も考えましたが、過去に苦い経験があり、もう二度と中古は買わないと決めたので。(>_<)
最後にキャッシュバックでもやってくれると助かりますね。
書込番号:13960670
0点

hotmanさん
それはそれは、高価なお買い物をされましたね。 でも早く入手した分、5Dを満喫されたのではないですか?
考え方次第ですよね。 ちなみに外部ストロボは 580をお使いですか?
430ですか?
書込番号:13960744
0点


MarkV_EOSさん、
>ちなみに外部ストロボは 580を
580EXです、ただし常時資金不足の自分は、中古で580EX(旧型)を購入しました。
ついでに 5D2 + 24-105 の手持ち夜景を貼っておきます。
書込番号:13960844
5点

それだけの価値はもちろん認めてますが、レンズキットなら20万くらいにしてほしいです!
>>>>
もうご自身で答えを出されてるじゃないですか。
貴兄が20万くらいの価値しか見出せないなら、20万くらいになるまで待つしかないです。
書込番号:13961334
18点

ここまで下がってまだ底値かどうか気にする…。多分まだ買い時じゃないんだと思います。
書込番号:13961380
8点

いくらになるまでどうのこうのとか、ウジウジしているってことは
たぶんあなたには必要のないカメラなんだと思います。
書込番号:13961406
26点

12/11にアマゾンで218890円で予約しました。この辺が底値かも?
各店舗とも在庫有りが増えましたので、もう一度219800円の波が来ると思います。
231000円の店の場合、在庫20台がそのままで推移していると言う事は219800円以下にならないと買わない人が多い!(ここまで待ったのだからもう少し待つ! 50D〜60Dを持っているので別に急いでいない・・・)
書込番号:13961429
2点

> Canon EOS1D MarkV、Nikon D700、FUJIFILM S5Pro、OLYMPUS E3
十分過ぎる、機材をお持ちなんですから、5DmarkUが必要とは思えませんね。
更なる、高画質をお求めならレンズに投資するか、645DかSD-1が宜しいかと思いますよ。
書込番号:13961748
10点

スレ主には、驚異的に画質がいいと言っているF600EXRが身の丈に合ってるんじゃないか?
無理して背伸びしても後悔するだけw
書込番号:13962277
10点

>>RIN(Mac+Win)さん
そうでしたね。X5がありましたか。
中級機が出なかったのは、タイ洪水の影響もあるんでしょうかね。
はやく回復して欲しいものです。
中級機は来年を楽しみにしましょう。
手頃な価格で出てくれることを祈っています。
書込番号:13962308
0点

キヤノンの最新のプリンターを買いました。アイドリングがものすごく長くて、いままでのプリンターに比べてインクの持ちが半分の感じです。
・・・この戦略は5D Uにも使えます。減価償却の終わった5D Uのボディを99800円で100万台
売って、レンズで儲ける!・・・その後、後継機を198000円で売れば、約半数の50万人がレンズの資産があるからと新製品を買う! ・・・148000円のソニーα77なんかもう誰も買わない!
書込番号:13963737
0点

> この戦略は5D Uにも使えます。
> 減価償却の終わった5D Uのボディを
> 99800円で100万台売って、レンズで儲ける!
レンズは丁寧に扱えば、10年は普通に使用出来ますが。
プリンターのインクも、10年使い続けられますか?
デジタル一眼レフカメラの、ボディーを10年使い続けますか?
レンズ交換式カメラを購入した殆どのユーザーは、レンズ二本か三本で済ませてる方が多いと思います。
デジタル化した現代は、レンズよりボディーの方が消耗品ですね。
書込番号:13963798
0点

デジタル製品の寿命は5年程度だとおもってたけど、3年経っても色あせない5D2は、それhそれですごい。
普通、3年で色あせ、5年で交換だったんだけどなぁ・・・
デジタルの進化そのものが止まってきたのかもしれない
書込番号:13963971
1点

>減価償却の終わった5D Uのボディを99800円で100万台
これ是非やってほしい、1年後でも2年後でもいいから。
予備機で購入しますので・・・。
書込番号:13968177
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
貴重な情報源としていつも拝聴させていただいております。
フルサイズは、「空気感がある」、「立体感がある」という表現をされます。
私も5Dの画質をはじめて見たときに、その精緻な画質と豊かな表現力に驚愕しました。
2年前に40Dから5Dに乗り換えて、シフトレンズの購入を機に、10月に5D2を購入いたしました。
さて質問ですが、「立体感がある」というのは、フルサイズゆえに被写界深度が浅くなり、
そのため前後のものが自然とボケるようになるので、前後感が強調されて、それが立体感の
理由ではないかと漠然と思っておりましたが、その理解でいいのでしょうか?
空気感については以前活発な議論がなされましたが、今度は立体感について
皆さんのお考えをお聞かせいただきたく質問させていただきます。
使用レンズは、TS-17EF4、EF24LIIF1.4、シグマ50F1.4、マクロ100IIF2.8、EF70-200LIIF4です。
確かにF8〜11あたりに絞っても立体感はあるように感じます。
6点

>確かにF8〜11あたりに絞っても立体感はあるように感じます。
他に考えられる要素は、階調の豊かさ等ですかね?(-∀-`; )
書込番号:13954878
6点

私も階調なのかなと思います
まあるいものがなぜ丸く見えるのかですね
液晶テレビよりは ブラウン管テレビの方が 立体的に見えるような気がします
書込番号:13954970
5点

5割は実際にそう感じる面もありますし、あと5割はフルサイズと画質のよさ
による先入観かも。評論家の表現の受け売りも多いんじゃ。。
書込番号:13955192
6点

感と付くものは、あくまでも感なので、結論は出ないのを前提に...
一葉一葉緻密の描写されるものと、まとまりとしてボワッとしてしまうものの違いかな
と思ったのですが、価格の画像サイズでも感じられるということは、その部分ではないですね。
目が肥えてくると脳内補完が行われるという話なら別ですが。
被写体へのライティング(適当な影)、遠近法辺りもセンサーサイズ関係ないし、
高感度でつぶれが出ないという部分もフルサイズに限ったことではないし、難しいところです。
ただ、被写体に影をつけるときに、階調の深さは有利(綺麗に影を表現出来る)なので、その辺りはありますかね。
書込番号:13955199
2点

抽象的な事柄でもあるので理屈うんぬんより
ご自分の感覚でいいのでは?
ほら、ちゃんとお写真にも立体感、空気感が閉じ込められているじゃないですか。
ボクにはそう感じますよ♪
書込番号:13955202
2点

>立体感
こんにちは
画像を 立体感が在るなと思って見る場合は、その積り=あると思って見る事が大事で、
立体感が無いと思って見ると 2D 画像ですから見えません。
より、そう見えるようにするには、
奥行きのある対象を選ぶ。
構図。
前ボケ、後ボケを使う。
コントラスを強調する。
レンズを選ぶ。
ダイナミックレンジの広いカメラを使う。
…とか でしょうか。
画像は、その積りで見て下さいね(^^
書込番号:13955357
9点

立体感って何でしょうか?
スレ主さんがアップしたどの写真が立体感があえるのでしょうか? 立体感があるとすれば、どの辺ですか?
スレッドに水を差すようですが、こうした質問に明確な答えがなく、また人によって意見が分かれることを議論してもね、と思います。つまりこうしたた感性に依存し、主観的で抽象的な事を議論しても、実態が何もないので無意味でしょう。
誤解無きよう書きますが、写真を見た人が立体感や空気感を感じると、それは素晴らしいこと思います。
と書いていますが、空気感は何となく言葉に出来ます。ニュアンスの違いなど誤解を恐れず書くと、”撮影したときの雰囲気、被写体を包む空気が伝わる写真”と云うことではないでしょうか。
書込番号:13955361
6点

機材の違いによる立体感は被写界深度だったり階調なのかと思います。
写真の立体感や空気感等の○○感は同じ様なモンで、その写真を見た時に何か伝わるものがある事だと思います。
人により、空気感になったり立体感や躍動感だったりするんだと思います。
1.キレーに撮れてるね〜=機材のお陰の良い写真
2.何か良いね。コレ=人に何かが伝わる良い写真
言われるなら自分は「2」が良いです。
書込番号:13955756
5点

カメラだけでなく、まあいろいろとね
1.奇麗にに撮れてるね〜=被写体のお陰の良いポートレート
2.何か良いね。コレ=それなりの人のポートレート
書込番号:13955778
3点

ナビの素人さん こんばんは
自分の思う立体感で 一番重要だと思っているのは カメラでもレンズでもなく 被写体の光線状態が一番重要な気がします。
書込番号:13955820
6点

立体感1=3D映画(アバターのような)
立体感2=三次元の世界!
立体感3=ゴッホの油絵!!
・・・言葉で考えないで、心の目で見る!
書込番号:13955876
1点

当たり前すぎて書き忘れていましたが、写真を片目で見ると立体的に見えます。
書込番号:13955907
4点

立体感って機材に作ってもらうもんじゃなくて
自ら作りだすものだと思う。
機材でカバー出来るんなら、誰が好き好んで早朝から出かけて
光を待ったり、構図選びすると思う?
書込番号:13956235
5点

Seventhlyさん 勉強になりました。
両目で見るよりは立体的に見えます。
鈍感なのであまり難しいことには参加したくないのですが・・・。
空気感・立体感を一緒にして良いのかも分かりませんが”その場所にいる雰囲気が伝わる作品”と認識しています。
簡単すぎますかね・・・。
書込番号:13956298
1点

感覚的なものなので理屈で考えたことはあまりありませんが、僕個人はF5.6〜8ぐらいで撮ったもののほうが開放などの写真よりも立体感を感じることが多いです。なので自分の中では「被写体の前後がよくボケる=立体感がある」とは考えていないですね。
書込番号:13956329
8点

こんばんは。
感覚的なことですので自分がどう感じるか…でしょうね。
構図だったり、被写界深度だったり、階調だったり…。
書込番号:13956343
1点

ども。
○ 空気感は自分と被写体までの距離を感じさせ、被写体から後ろへ抜けていく距離感かな。
○ 立体感は光線状態にもよりますが、被写体が固まりを感じさせ、見えない後ろ側までも感じさせる状態。
画像処理によって、彩度を過剰に高めたり、コントラスト強めでシャープネスをかけると切り貼り写真になります。下手すると3DCG(`ヘ´)V
スレ主さんはじめ作例を出していただいた方々の写真は空気感を損ねていると思います。
注) 特にニコンをお使いの方々は設定と現像に注意した方が良いと思います。
特に手前の空気感を損ない、平面的(良くてレリーフ)になりやすいです。
画像エンジンの問題と思いますが。
○ レンズはフレアーを残すレンズの方が空気感を感じさせます。
特に逆光に強いレンズやコントラスト高め、解像力の良いレンズは前後ともに見えすぎてしまうので空気感は弱くなると思います。
○ ボケは綺麗にボケていれば空気感が出るというのは上に記した事も伴いふっと抜けの無いただボケている大口径レンズも見かけます。
私の所有している135Lは被写体まで4〜5mの距離では抜けが悪く感じます。
縁側での使い回しですが今週撮ったのを白黒も入れて貼ります。色のない方がわかりやすいでしょう。(すべてシャープネス未使用)
写真1 マクロエルマリートR60mmF2.8(マウントアダプター使用)
写真2 EF50mmF1.2L
写真3 マクロエルマリートR60mmF2.8(マウントアダプター使用)
写真4 Nikon ED300mmF2.8AiS+TC-301(MFレンズマウントアダプター使用)
Adobe RGB 設定ゆえに価格さん経由ですと、場合によっては1絞りほど明るくなってます。シャープネスも少しかけてしまうかな。
ではでは。
書込番号:13956623
2点

おじさん@相模原さん
>・・・その場所にいる雰囲気が伝わる作品”と認識しています。
主観的空気感だったらちょっと違うと思います。
書込番号:13956690
2点

明暗(http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/contrastgradual.gif)、濃淡、色相(http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/scolorgradual.gif)などで遠近感は簡単に出せるぞよ(笑)。
こんなお遊びもできる(笑)・・・・・これを立体感のある画像として視るために、PCディスプレーから1メートル程度の距離を置くとよい。
http://farm3.static.flickr.com/2086/2206174696_2923447900_o.gif
シルエットの濃淡を見よ!
http://www.flickr.com/photos/8_8/94473108/in/set-275436
これも同じだ
http://yaplog.jp/cv/poko_9/img/239/img20080112_1_p.jpg
周知のことだが、山並みの空気遠近法
http://img.yaplog.jp/img/00/pc/p/o/k/poko_9/2/2595.jpg
こちらはわたしの今年の年賀状だが、
http://www.flickr.com/photos/8_8/6593770889/in/photostream
黒地に青/赤の文字を使うと同様の効果(色相差による遠近法)が得られる。
http://zokeifile.musabi.ac.jp/document.php?search_key=%90F%8D%CA%89%93%8B%DF%96%40
http://okguide.okwave.jp/guides/23586
スレヌシの毘沙門堂の画像にはほかに参道を中心とした線遠近法も透かし見える。
わたしがかつてペンタ板に書いた記事:
立体感・・・・
画像に陰影をつけるか、遠近感(ボケ)をやや誇張気味に入れるか、みなさん仰ってる色の飽和を回避する・・・・そのほかに、まあそんなところでしょうか。
A)陰影はライティングで対応できます。拙いわたしの作例ですが・・・
人工光で調整
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1402043601&size=o
自然光を利用する
http://www.flickr.com/photos/8_8/1397157876/
もっと積極的に逆光を利用して被写体を浮かび上がらせる
http://yaplog.jp/poko_9/archive/181#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/archive/138
PCで
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=58604788&size=l&context=set-72157594184107760
B)遠近(開放近くを使い、背景を思い切って暈す)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1308815414&size=l
http://yaplog.jp/poko_9/archive/186#BlogEntryExtend
http://yaplog.jp/poko_9/3
C)その他(色の錯覚を利用する・・・交通標識のように)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=102168992&size=m&context=set-275436
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=90191092&size=o
背景の中で青と赤との間で立体的に。
原理の解説(英文)・・・「色立体視」をぐぐってください。
http://www.flickr.com/photos/8_8/94473108/in/set-275436/
D2007/10/08 13:43 [6844476]
書込番号:13956850
1点

みなさん
ちょっと留守にしていた間にたくさんのコメントをありがとうございます。
丸の内の光都東京ライトピア2011の撮影に行っていました。参考までにいくつか添付いたします。
本来ならば1つ1つのご意見に丁寧に返信すべきと思いますが、みなさんのご意見を基に
考えられる立体感のキーポイントを以下のようにまとめてみます。
1.階調
2.微妙なボケ
3.光の具合
4.遠近法
5.構図
などでよろしいしょうか?
これはこれで大変勉強になりました。貴重なご意見をありがとうございました。
が、本来お聞きしたかったのは、少し意味が違いまして、
同じ対象をAPS-Cカメラとフルサイズカメラで撮ったときに表現される「立体感の違い」の
ことでした。
そうしますと、上の5つの条件のうち、1と2のみが異なる可能性があります。
他は自然と同じになるでしょう。
フルサイズのメリットは、この2点であると理解してよろしいでしょうか?
あらためて、みなさまのご意見を頂けましたら幸いです。
書込番号:13957204
1点

>画像を 立体感が在るなと思って見る場合は、その積り=あると思って見る事が大事で、
>立体感が無いと思って見ると 2D 画像ですから見えません。
素晴らしいですね。これがすべてだと思います。
原因と結果をあべこべに考えてる人もいらっしゃるようですが。
書込番号:13957427
3点

なるほど、立体感とは星座みたいなものですか。
書込番号:13958517
0点

僕も最近フルサイズを購入しました。
20Dとの比較なので、すべてのスペックが違うので参考にならないかも知れませんが・・。
まず最近感じる事は、ピント合わせがシビアになった。
三脚を使用する機会が増えました。
同じサイズのレンズ使用で被写界深度も浅く感じるようになった。
立体感があるなと感じるのは、やはり真剣に撮影した時が多い
魂が込められてると感じる。
三脚+レリーズは、必須だと思います。
マクロ撮影時に特に感じますね
それがフルサイズとの違いか機材グレードの違いかまだ解りませんけど
書込番号:13958574
0点

スレ主さん
立体感溢れる素晴らしい写真をお撮りになられてるじゃないですか。
年末で忙しいんだからね(笑)
書込番号:13959455
0点

>本来お聞きしたかったのは、少し意味が違いまして、
>同じ対象をAPS-Cカメラとフルサイズカメラで撮ったときに表現される「立体感の違い」の
>ことでした。
これは実際に5D2とEOS Kissで取り比べるしかないでしょう・・・。
実際にやってみると確かに違います。
5D2+EF24-105mmF4L vs EOS KissX4+EF15-85mm
(取り比べたのは以前なので比較写真出せないですが、個人的意見として)
私が感じた差は
1.スペックの差から来る解像度の差
2.被写界深度の違い
3.高感度特性の差
4.絵作りの違い
5.先入観による感覚
(大型三脚とレリーズを使いピント調整はライブビューで拡大しルーペを見ながらマニュアルフォーカス、ミラーアップ撮影)
比較するにあたり2,3は撮影状況次第で同等にできます。
1は等倍にしない限り差は感じられない。
また4についてもピクチャースタイルを煮詰めれば同等にできます。
その結果、諧調の差については感じられませんでした。
1〜4によって5が生み出されていると思います。
特に4の影響が大きい気がしました。
ただし、疑問が残りました。
4はカメラの差から自然と出た物なのか、Canonがカメラのキャラクターとして味付けした物なのか。
書込番号:13959737
1点

誤 EF15-85mm
正 EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM
書込番号:13959792
0点

>立体感が無いと思って見ると 2D 画像ですから見えません。
草食動物とちがって霊長類の場合は頭部の前面に双眼があって眼は立体視可能なつくりになっている。そういう身体構造がベースにあって、現実には平面的なものが立体的に見える錯覚がどのような条件の時に生じるのかといったところがポイントだ。
つまり錯視の問題ということになる。これにはいろんな研究があって発達心理学や民族学等の分野では、たとえば幼児の描いた童画やアフリカの原住民の描いた民俗芸術などには逆遠近法(心理的な遠近法は認められるが、われわれが普通に考えるような視覚的な遠近法は不在)のようだ。
逆遠近法(たとえば心理的遠近法)の場合はジミー・大西の絵画(http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%A4%A7%E8%A5%BF)のように絵像に立体感といった視覚的統辞は刷り込まれていない。
どういう条件下で上記の錯視が起こるのかは科学的解明が図られ、その成果の一端は路面上に描く標示を立体的にみせるトリックアート的な製品の生産などに応用されている。
スレヌシがいう
>同じ対象をAPS-Cカメラとフルサイズカメラで撮ったときに表現される「立体感の違い」の
>ことでした。
>そうしますと、上の5つの条件のうち、1と2のみが異なる可能性があります。
>他は自然と同じになるでしょう。
>フルサイズのメリットは、この2点であると理解してよろしいでしょうか?
・・・・・(クスクス)
APSCに比べ、フルサイズの方が絵像に立体感が出やすいとか、高価なレンズを使えば・・・・(笑)といった思い込みが強いようだが、その辺の誤解とか過信とかの領域にかかわる問題に関してはノーコメントだ(笑)。
>なるほど、立体感とは星座みたいなものですか
「入道雲」とか「かさそり座」といった占星術というよりも、比喩を駆使した古典的な記憶術とかかわったものと、ここでいう立体感とは違うけれど、高価な●●製のレンズを引き合いに出しながら、諧調がとかボケがとか空気感がとかいいながら当該レンズを使ってたられた凡庸な画像を愛でる連中のいう「写真表現に立体感が・・・」というのは、ほとんど第三者としては顧慮する必要のない単なる思いすごしというか明らかな動機的誤謬(http://yaplog.jp/poko_9/archive/803)いや誤解や過信の所産だろうねぇ(笑)
書込番号:13959872
2点

>ナビの素人さん
丸の内の光都東京ライトピア2011は私も撮影してきました。
コンデジで撮っているのでフルサイズとの被写界深度の違いをご覧下さい。
一部分だけ写すというのはしていませんでした、次はチャレンジしたいと思います。
書込番号:13961133
2点

>秀吉(改名)さん
APSCに比べ、フルサイズの方が絵像に立体感が出やすいとか、高価なレンズを使えば・・・・(笑)といった思い込みが強いようだが、その辺の誤解とか過信とかの領域にかかわる問題に関してはノーコメントだ(笑)。
私は、今でも40Dを持っていて。結婚式などズームがほしいときには持ち出します。
でもやはりフラットな感じがぬぐいきれません。錯覚なのでしょうか?
ただ、デジタル一眼を始めて感じることがあるのですが、所詮肉眼の階調(ダイナミックレンジ)にはかないませんね。肉眼では明暗同時に見れているのに、写真にすると両者を同時には表現できません。東福寺の重森三玲の庭はハーフNDで上半分を隠して、はじめて黄色が出せました。
撮像素子はまだまだ発展途上ですね。
フルサイズがAPS-Cだと違いを論じていてもむなしいような気は確かにします。
年末のお忙しいところに貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13964743
1点

>英系美さん
撮られた光都ライトピアきれいですね。
コンデジと書かれていますが、SSみると三脚使われたのでしょうか?
それとも手振れ防止機能のおかげでしょうか?
ライトアップは、SSを遅くして撮るのがあらゆる光を集めるからでしょうか、
とてもきれいになるようですね。
私のは手持ちでした。
また素敵なお写真を見せてください。
書込番号:13964773
1点

こんばんは。EOS5D2は持ってませんが・・・
パソコンのゴミファイルを掃除していたら、こんなのが出てきたので、価格コム投稿用にリサイズ。
立体感と言うのか"奥行き感"と言うのか、思いました。
明るさコントラストでも、色合いや鮮やかさのコントラストでも、ピントやトンネル効果でも、手前と奥での描写の違いに奥行きとしての矛盾を感じさせなければソレっぽく語れるのかと。
フィルム一眼レフ、たぶん300mmぐらいの望遠、ISO400のリバーサルフィルム、写りから察すると偏光フィルターもかも。フィルムスキャナーでデジタル可したものです。リサイズ前のソレはフィルム粒子がかなり見えます。ピントもデジタル時代のモノに比べると甘そうです。
ついで、気になっていた写真をストックから拾ってきました。紫色と白色の花菖蒲、見ていて何か落ち着かないんです。無理に理由をこじつけると・・・、パッと見では紫色が手前と感じるけど、花の重なりに気付くとそうじゃない。そこでモヤモヤしたすっきりしない思いが沸いててくるとか。
なぜに紫色が手前に見えるのか・・・、どなたかがお書きになっていた錯視ですか、目の錯覚とでも言うのか、色や明るさ、あるいは上下の位置の違いがソウ感じさせるのでしょうか、よくわかりません。ひょっとしてソウ感じているのは自分だけかもって思いも。
書込番号:13964866
1点

この板では、英系美さんがコンデジでお撮りになった2枚がとても素敵ですね。
個人的には、5d2で撮ったセミプロさんたちご自慢の写真がかすんでしまいます。
書込番号:13978644
4点

いそがしくて返信が遅れました。
>ナビの素人さん
> コンデジと書かれていますが、SSみると三脚使われたのでしょうか?
> それとも手振れ防止機能のおかげでしょうか?
全て手持ち撮影です、コンデジの手振れ防止機能のおかげでSS1/10秒位まで手振れは気になりません。SS1/2秒で写したことがありますが、手振れが気にならない写真は半分以下になりますね。
ナビの素人さんはボケを生かした素晴らしい写真を撮っていると感嘆しました。
それでは光都ライトピアの別の写真をアップします。
>インド人の○ロ○ボさん
パンフォーカスでハッキリ・クッキリというのがコンデジの画像ですから。
私は記録用のスナップとして写しています。
書込番号:13983732
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、5Dを使用しています。
今回、PLフィルターを使用し南の島の青い空、青い海の風景写真を撮ろうと思っています。フィルム時代はポジフィルムを使用し、PLを装着、露出補正を若干プラスでF11くらいに絞って撮影していました。デジタルカメラの場合は、WBがありますが、AWBで撮影するとせっかくのPLフィルターの効果が薄れてしまいますか?もしや太陽光に設定した方がよいのでしょうか。また露出補正はむしろしないか、若干アンダーにするべきでしょうか。デジカメにPLを使用するのが初めてなので、ご存知の方、返信お願いいたします。
0点

WB は単色カラーフィルターみたいなものだと思います。
PLフィルターの使用により特定の色が強く出て、色がかぶっているとカメラが判断すれば、AWBの使用によって調整されて、フィルターの効果の一部が薄れる可能性はあります。
RAWで撮影してWBは後から調整されてはいかがですか?
書込番号:13946432
1点

デジカメでは、何枚撮っても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。
色々な設定で撮れば良いのでは?
数多く撮り、数多く失敗すれば、その内だいたいの設定は分かってくると思います。
人に聞いて覚えるより、自分で失敗を重ねて覚えた方が、身につくと思いますヨ。
WB等は、RAW撮影しておけば、後でどうにでもなるという考え方もあります。(私は撮影後の現像作業が面倒なので、JPEGでしか撮りませんが…。)
書込番号:13946437
9点

WBの処理ですが、カメラとDPPでは微妙に違うようです。
カメラの設定で撮影したものと、違う設定で撮影されたRAWデータをDPPで後から変更したものは微妙に違う場合があります。
そしてDPPでWBの設定を変えると微妙に違和感を覚える場合があります。
昼間だと分かりにくいかもしれませんが夜間撮影の空の色などで良く経験します。
512BBF355さん
WBは太陽光に設定し、余裕があればWBのケルビンを変更して何枚か撮影しておくのはどうでしょうか?
512BBF355さん好みの設定が見つかるかも知れません。
書込番号:13946537
1点

512BBF355さんこんにちは。
PLフィルターとAWBの関係性はあまりないと思いますが、撮影後の仕上げを考慮するのであれば、皆さんが仰るようにAWBに囚われずにRAWで撮影した方が良いと思います。
また、データ量的に余裕があれば、ブラケット撮影をお勧めします。
書込番号:13946546
2点

>AWBで撮影するとせっかくのPLフィルターの効果が薄れてしまいますか?もしや太陽光に設定した方がよいのでしょうか。また露出補正はむしろしないか、若干アンダーにするべきでしょうか。
まず、最初に撮影後の写真のイメージ、撮影意図を持つことが一番大切です。しかしまだ被写体に出会っていないので、この話はおいておきます。
それでWBですが、普段の撮影でもAWBは使わないようにしましょう。撮影経験が多くなれば、WBの太陽光、曇り、日陰などで写った写真の色合いがどのように変化することが、感覚的に分かるようになると思います。そうなれば一段上達です、AWBは全く使わなくなるでしょう。
参考に私の場合ですが、目の前の風景の色合いを印象的に写そうとすると、WBは天気に合わせます。結果として、WBは太陽光であることがとても多いですね。その上でPLフィルターを使用します。
さて本題。PLフィルターは、リングを回してファインダーで利きを確認しながら撮影します。PLフィルターが最大に利いている状態の写真が必ずしも最高の写真ではありません。この辺は感性ですね。そうした感性を身につけるには、1/6回転ずつPLフィルターを回して各1枚1枚撮影されることをお勧めします。やがてPLフィルターの効き方によって写真に微妙な差が出ることがお分かりになると思います。
また、広角レンズでは、PLフィルターの”ムラ”が出てきます。この現象は必ずしも悪ではなく、旨く利用すると思わぬ効果が得られるでしょう。
また露出補正ですが、結局、最初の完成後のイメージ、撮影意図の話に戻ってしまいます。これも最初はブラケッティング撮影をして0.3EV毎に露出を変えて撮影しましょう。やがて、露出の違いによる微妙な写真の違いを感覚的に把握出来るようになると思います。写真の違いが分かってくれば、撮影時に明確なイメージ、撮影意図をもてるようになるのでは、と思います。
とPLフィルターだけでも奥が深く色々と撮影でき、使っていると楽しい写真撮影になると思います。スレ主様には楽しい写真撮影をお楽しみください。
書込番号:13946753
2点

デジカメですので、相当枚数を撮ってもコストが掛かりません。
PLの効かせ具合や絞り値・露出などを変えもって納得いくまで撮影しましょう。
色温度はRAWで撮影すれば現像時に変更可能です、とりあえずは晴天でよいのでは?
書込番号:13947096
1点

PLはデジタル向けのCPLにしましょう。
(余計なことかもしれませんが・・・)
書込番号:13947104
0点

512BBF355さん こんにちは。
デジタルはポジのようにそのときの露出や、フィルターワーク(色温度調整の為)が全てを決める物では有りません。
そのときの色温度を測って設定したとしても、その色があなたの好みの色になるとは限らない為、設定を変えて数多く撮るのが良いと思います。
RAWで撮っておくとPC操作でもかなりのところまで変更出来ると思いますので、RAWで数打ちゃ当たる方式が一番良い物が出来ると思います。、
書込番号:13947111
1点

こんにちは
RAW に設定。
WB は「晴天」にします。
正確に 設定するなら、マニュアルプリセット WB です。
私は、これを2つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
>露出補正
露出補正を行う場合は、スポット測光、中央重点がセオリーです。
白トビさせないように、撮るのが最良です→必要で有れば画像ソフト DPP とかで調整します。
露出補正の 留意点は、「測光した部分をどの程度の明るさにするか」です。
芸術写真家 アンセル アダムスは、ゾーンシステムを提唱し実践しました。
自然界のダイナミックレンジを、反射率18%のグレーを基準にし(晴天北側の空、日焼けした肌、グレーの石)、
暗部5段階、明部5段階の 10 のゾーン合計11のゾーンに分けたゾーンスケールを考案、対象のそれぞれの部分を
スポット測光して、ゾーンスケールを参考に露出を決める手法です。
例えば、暗部をスポット測光してそのままですと、18%グレイになりますが、シャドー部の被写体の質感をわずかでも
とどめているのはゾーンUですが(説明省略)、このゾーンIIで表現したいのであれば−3段の露出補正をし、
ゾーンIIIで有れば−2段の露出補正をします。
森マイナスに空プラス(黒マイ白プラ)はこの事を意味しています。
書込番号:13947480
1点

こんばんは。 南の島いいですね。
私も6月に石垣島に行ってきました。C-PLフィルターも一緒に持っていきました。
最新の薄い感じのフィルターであれば、露出補正はあまり考えなくても良いかとおもいますが、少し厚めのものだと少し露出をプラスにしています。
おおむね、ピクチャースタイルは「風景」で、ホワイトバランスは「太陽光」、絞りは10前後でRAWで保存しています。ホワイトバランスは、その時の状態で曇りや日陰に変えたりしています。
また、C-PLの効果を効かせすぎると、大げさな感じになるときがあるので、微調整しながらクリクリ回しています。
あと、風景写真に没頭しても良いかと思いますが、南の島なので、若いお姉さんをひっかけて風景の一部としてとってみても楽しいですよ。
書込番号:13948194
0点

様々なご意見ありがとうございました。
せっかくパラオまで行きますので、気合いを入れてRAWでブラケット撮影してみます。
書込番号:13948780
0点

フィルム時代のデイライトフィルムの色特性の再現をベースに考えるなら、風景撮影時のホワイトバランスは太陽光をベースにしていって良いと思います。
撮影は基本RAWで行い、重要なカットはAEBで露出補正をかけておきます。私は2/3ステップで-11/3,-2/3,±0をベースに露出傾向を見て補正値を決めていきます。
手持ちでは評価測光ベースで抑えておけば大丈夫ですし、ライブビュー撮影時(三脚使用前提)では、測距ポイントを合わせた部分を中心に露出演算するので、これをベースに補正値を決めていきます。
PLフィルターに関しては、初めのうちは中々効果を見極めにくいので、空(一番暗くなるところがPL効果が最大)や水面(水面の反射が最少になる部分がPL効果最大)などを見てPLの利かせ方を調整していきます。
あとPLフィルターはゴースト・フレアの原因になることが多いので、光線状況を良く見極めて使うことが必要です。
また望遠レンズのフードは深いので、フード装着前にPLフィルターの調整を済ませておく必要がありますが、キヤノンのサービスセンターではフードにPLフィルター操作用の窓を開けてくれるサービス(有料)がありますので、これを利用することでフード装着時のPLフィルターの操作性が格段に向上します。
それとフードに穴をあけるとその部分からの光漏れが出ますが、私はマジックテープを使って、PLフィルター調整後、この穴をふさぐようにしてフードの効果を維持するなどの工夫をしています。
書込番号:13949121
0点

>パラオ
http://www.flickr.com/photos/tags/palau/clusters/
ヴィジュアル民族誌
http://www.flickr.com/photos/pacificklaus/3799263253/in/set-72157621976519126/
水中写真
http://www.flickr.com/photos/pacificklaus/3799250585/in/set-72157621976519126
わたしが昔書いたBlog記事にPeleilu島に残るゼロ戦があります。
http://yaplog.jp/tek_tek/archive/15
防空壕
http://www.flickr.com/photos/pacificklaus/3800077958/in/set-72157621976519126
http://www.flickr.com/photos/pacificklaus/3799267723/in/set-72157621976519126
戦車
http://www.flickr.com/photos/pacificklaus/3800086342/in/set-72157621976519126
青い空byAhmed Zahid @ Maldives
http://www.flickr.com/photos/ahmedzahid/
こういう写真も撮れるの
http://www.flickr.com/photos/ahmedzahid/5456497596/in/photostream
パラオだけど青い空海だけではないぞ。
書込番号:13950277
0点

フォトフレームかできればノートパソコンで毎日撮影した写真を確認する。
ホテルロビー設置のパソコンで写真確認も可能ですけど独占は、難しいですね
USBカードリーダーは、持って行って下さい。
昔は、データー量も少ないので自分宛にメール送信してメモリーカードを消去して再使用していましたが、最近では、メモリーも安いので十分な補充できますね
海外で撮影するといつもより綺麗に撮れる気がします。(勘違い?かも)
ガンガン撮影されて下さい。
あ〜海行きたい。
横レスすみません。
秀吉(改名)さん
最高に綺麗な写真一杯ですね
パラオ行きたくなりました。
本当に現地の人って気の良い人が多くて心が和みますね
書込番号:13951577
0点

<秀吉(改名)さん
最高に綺麗な写真一杯ですね
パラオ行きたくなりました。
本当に現地の人って気の良い人が多くて心が和みますね
ホント おっしゃる通りですね。
今回はパナソニックのFT-3で水中写真にもチャレンジしようと思っています。
これはRAW撮影が出来ないので、WBでスノーケル・ビーチモードがあるので、とりあえず
これを利用してみます。
書込番号:13952363
0点

パラオと言えば蕃ザクロ日誌かなー。
日本兵の遺骨も多く埋もれているだろう。
あまりPLフィルターまわしていると
思わぬものが映るかもしれないな。
書込番号:13953309
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前40Dを使っていました。
この度5DMK2に乗り換えました。
以前の40Dの時はRAWデータの取り込みは問題ありませんでした。
しかし5DMK2に変わってから、読み込む事が出来ないとエラーが出てきました。
使用しているソフトは
Photoshop CS3です。
パソコンはMacです。
どなたか良いアドバイスをください。
0点

たしか、CS4からの対応だったような・・・
DINGコンバーター使うか、現像はDPPでやるかになると。
書込番号:13944799
0点

こんばんは。
CS3が対応してないからだと思います。最新のCS5.5にするとよいでしょう。
または、
Canonの付属ソフトをMacにインストールして、その中のDPPで現像して、PhotshopCS3でレタッチすることができます。
書込番号:13944859
1点

Photoshop CSシリーズでRAWデータを扱うにはAdobe Camera Rawが必要になります。
5DMK2に対応しているCamera Rawはバージョン5.2からとなります。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/235/235791.html#main_anc_Canon
Camera Raw5.2はPhotoshop CS4に付属ですからCS3では表示させることが出来ません。
Photoshopを最新にするってう手もありですが、Photoshop Lightroom の方がもっと細かく調整も出来ますし、ファイルブラウザ機能もあるのでLightroomをお勧めします。
書込番号:13944933
3点

5D2のRaw現像に対応しているのは、CS4からです。
CS5にアップデートすることを、お勧めします。
これ、約25,000円。
これをせず、例えばDPPでしばらくお茶を濁して、
来春発売予定のCS6に移行するとすると、「新規購入」になります。
以前は、過去3バージョン遡って、アップデートできたのですが、
3月からは1バージョン、つまりCS5からのアップデートしかできなくなります。
今後、Photoshopを使い続けたければ、
今、お使いの、CS3→CS5→CS6、と移行した方が金銭的には得になります。
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/index.html
ただ、申し上げたいのは、CS4とCS5、進化の度合いで言えば、「別物」です。
ましてや、CS3と比べると、「驚き」かもしれませんね。
CS3から採用された「色調補正パネル」のシステムは共通なので、
CS5にもすんなりと、移行できると思います。
書込番号:13945111
5点

Photoshopに慣れているならCS5にアップグレードでしょうね。
今ならキャッシュバックキャンペーンもやっていますしね。
ただ、アップグレード版にはAdobe Bridgeが入っていませんからBridgeが必要ならCS5そのものを買う必要があるかもしれません。
まあ、Macをお使いであればクイックプレビューで画像自体は確認出来ますし、皆さんが言われる通り現像自体はDPPでも出来ますからそんなに不便ではないかも。
私も同じ状況になりましたが、あきらめてCS5にアップグレードしました。
古いバージョンはサポートしない、これがAdobeの方針ですからPhotoshopを使ってRAW現像する方は、タイミングによって新しい機材に変えるたびに、新しいPhotoshopを購入する必要があるのが玉にきずです。
書込番号:13945120
3点

くらなるさん同様Photoshop Lightroomをお奨めします。
ご存知かと思いますが、Photoshop Lightroomは現像専用ソフトです。
凄く使い易い現像ソフトです。
書込番号:13945149
3点

Mac版のAdobe Bridgeは裏でCPU使い切って、勝手に作業を始めるので使わない方がよいのでは?
私は起動しないようにしてるけど・・・
書込番号:13945197
0点

>ただ、アップグレード版にはAdobe Bridgeが入っていませんからBridgeが必要ならCS5そのものを買う必要があるかもしれません
ありません。
アップグレード版でBridgeは使えます。
当然ながら。
書込番号:13945200
1点

40Dから5DMK2は私と同じですね。
わたしもCS3なのでRAW現像はLRかSILKYPIXです。
DPP使って簡単に現像し、CS3のCameraRAW経由で再現像してみたらどうでしょう。
私のCS3は単体のPhotoshopではないのでアップグレードは10数万円しますから4・5とフリーズ状態です。しかし、来年次のバージョン出たら購入しないとアップグレード出来なくなりそうなのでスレ主さんも考えた方が良いと思いますね。
ではでは。
書込番号:13945279
0点

HC110さん、こんばんは。
横からの質問ですいません。
私の意図としては、CS5のアップグレード版にはBridgeCS5が入っていないという認識でした。
もちろん今まで通りBridgeCS3は使えるでしょうが、前述の通りCS3は5Dmark2には対応していませんのでBridgeで5Dmark2の画像を見る為にはBridgeCS5が必要だと思ったのですが違うのでしょうか?
もしPhotoshopCS5アップグレード版にBridgeCS5が同梱されているのならばその場所と、インストール方法を教えて頂けると幸いです。
スレ主様、関係ない質問で申し訳ありません。
書込番号:13945310
0点

macハマった さん
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/brmac.html
Photoshopは突然、コンタクトシートが、Prug-in方式になってみたり(しかも32bitでないと動かない)、
もちろん、Bridgeが同胞でなくなったりと、
混乱しますね。
私も同感です。
書込番号:13945536
1点

DNGコンバータを使えばCS3でも読めますよ(o^-')b
アドビのサイトからフリーダウンロードできますよ
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
書込番号:13945600
0点

皆様ありがとうございます!!!
大変参考になりました!
cs3じゃーもぉ追いつきませんね(^^;
これを機会にcs5に上げてみようと思います!
書込番号:13945604
1点

なんども関係ない質問で申し訳ありません。
HC110さん、やはりPhotoshopCS5アップグレード版にはBridgeCS5は同梱されていないんですよね?
では上記で
>ありません。
>アップグレード版でBridgeは使えます。
>当然ながら。
というコメントはBridgeCS3は使えます、という事でしょうか?
また、貼付けて頂いたリンク先はアップグレードのリンクではなく、ただのアップデートのリンク先ですよね。
やはりBridegeCS5が欲しい場合はPhotoshopCS5本体を買う必要があるという認識で間違いないという結論でよろしいのでしょうか?
私もPhotoshopCS4からPhotoshopCS5にアップグレードしましたが、Bridgeが使いたい為、どうしたらいいか考えていました。
書込番号:13945686
0点

>Photoshopを最新にするってう手もありですが、Photoshop Lightroom の方がもっと細かく調整も出来ますし、
これ、間違ってます。
最新のPSとLRはRAW現像に関しては、おなじ物です。
要は、両者の違いははレイヤー構造を持っているか、細かな印刷設定に対応しているか等々の差ですね。
書込番号:13945702
0点

macハマった さん
お役に立てず、申し訳有りません。
単刀直入に申し上げると、「Adobe に電話してください」。
つながりさえすれば、あっという間に解決します。
私自身、Photoshop5.0からずっとアップデートして、現在のCS5を使っていますので、
絶対に使えます!
登録ユーザーであれば、丁寧教えてくれます。
こちらでも調べておきますね。
すみません。
書込番号:13945742
1点

HC110さん、了解しました。
私もAdobeに質問してみます。
ありがとうございました。
スレ主さん、脱線しましてすいませんでした。
書込番号:13945776
0点

>やはりBridegeCS5が欲しい場合はPhotoshopCS5本体を買う必要があるという認識で間違いないという結論でよろしいのでしょうか?
No!
CameraRawへの架け橋機能を受け持ったAdobeBridgeは、アップグレード版の入手でAdobeBridgeCS3→AdobeBridgeCS5に置き換わりますです。HC110さんが仰る通りです。
まあ、単純にRAW現像だけの方はLRやSilkyP.だけでよいのでは。CS5はPhotographicArtや描画(Drawing)まで可能なもっと多機能的なソフトで、RAW現像だけの方には大いに宝の持ち腐れになるかも(笑)。
書込番号:13945813
1点

macハマった さん
私的には解決。
*UPグレードは製品版(Disk)で購入なさいましたか?
これを前提にすると。
CS5のアップグレードをDiskでおこなう場合、Disk上に、PhotoshopとBridgeは別のソフトとして入っています。
(アドビって突然こんなことしますよねー)
PCにマウントさせてみると、理解できるはずです。
言うまでもなく、Photoshopはインストールしたけど、
Bridgeはインストールしていない!
のが現在の状況のような気がします。
書込番号:13945848
2点

秀吉(改名)さん、HC110さん、こんばんは。
お2人の助言を受けアプリケーションの中を確認したら・・・ありました!!
BridgeCS5!
良く確認もせずコメントしまして申し訳ございませんでした。
今までだと、インストール時にBridgeも入れますか?って確認してくれたんですがCS5は何の確認もなくPhotoshopだけインストールしたような感じだったのでまったくわかりませんでした。
どうやらBridgeは強制的に?自動的に?インストールされるようです。
お騒がせして本当に申し訳ありませんでした。
お二方、誠にありがとうございました!!
書込番号:13947971
1点

これなんか使えると思うけど、
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7985.html
書込番号:13953091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
説明書にも書いてるのですが、
Mモードで、isoオートにしたら400に設定されるんですが、これを7Dみたいに自動にするのは無理なのでしょうか?
書込番号:13944228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要望はけっこう多いと思うのですが、今のところ、、、。
書込番号:13944328
3点

7Dでは出来るんですか!!
非常に強く要望します。
書込番号:13945473
4点

こんばんは。
僕も同じ様な使いかたを7Dでします。5D2を最近買いました。
この機能がないとこも承知でしたし、開発時期が古い5D2にそれを求めるのは・・・とも思いますが、ファームウェアでどうにかなるのなら、やってほしいですね。
やってほしい人、続いてくださいな!!
書込番号:13945851
14点

続きます。
CANONさん、やって下さい。
書込番号:13945915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

続かなくてごめんなさい<(_ _)>
Mモードって、撮影者の意志でカメラをコントロールできる唯一のモードなので、一部でも設定が勝手に替わるのは、いかがなものでしょう?
わたしは買ってからずっとMモードばかりです(^_^;)
書込番号:13945969
10点

非常にほしいですがキヤノンだからやらないでしょうね。ダイヤルロックの時みたいに有料でもいいですがファームアップだと儲からない上に後継機の売上にも影響しますからね。
>Mモードって、撮影者の意志でカメラをコントロールできる唯一のモードなので、一部でも設定が勝手に替わるのは、いかがなものでしょう?
きっとこういうのが、小出しの建前で。。。
絞りはいうまでもなく重要、シャッタースピードはブレ防止、流し撮りなんかでは選びたい。露出がコロコロ変わる、鳥撮りなんかだとあると便利な機能ですね。
ISO変更は手間です。30Dまでは人差し指で押して、背面ダイヤルだったのでよかったですが、同じ指での操作はみすればSS変えちゃうこともありますし。。。
3rdダイヤルつけるなり改善してほしいですね。
書込番号:13946080
4点

続きます。m(_ _)m
SS優先と言っても「SS と ISO感度 優先 AE」 な訳ですし、
絞り優先と言っても 「絞り と ISO感度 優先 AE」 な訳なんで、
「SS と 絞り 優先 AE」 が有っても良いと思います。
5D2の "ISO感度の自動設定「A」(Auto)" も便利なのですが、中途半端な印象も受けます。
フイルム時代から長年 「ISO固定」 で SS と 絞り のみで露出を決めてこられた方には、「SS と 絞り 優先 AE」 は不要とか、馴染まない方もいらっしゃるでしょう。ですが、ファームの制御だけなので、動画機能と同様、不要な人は使わなければ良いだけだと思います。(開発や実装のコストが少しはかかりますけど・・・)
モデルさんの風になびく髪を被写体ブレさせて撮影するのが好きなのですが、SSと絞りを固定するので ISO感度自動設定があるとありがたいです。
m(_ _)m
書込番号:13946197
7点

例えば、新郎新婦の入場時、スポットライトで露出はコロコロ変わるし、
動いているからある程度のSSは稼ぎたいし、絞り開きすぎると二人にピント
合わないし、ISO設定しなおしてる時間ないし・・・
といった時に、ISOオートがあるといいののなと思ってました。
私はシャッターチャンス重視で感度上げて絞り優先モードで撮ってますが、
後から見るとSSが早すぎたり遅すぎたりと反省する事だらけです。
プロの方々はとっさに対応出来るでしょうが、週末カメラマンで年に2回程度
しか結婚式に参加せず、その上参加したときはいつもほろ酔いの私はその領域
には達せそうにないので、機械に頼りたいです(笑)
書込番号:13946260
5点

1D4はできるんですよね、絞りとSS固定でISOによるAE。
友人の結婚式の前に、その機能と高感度耐性目当てで1D4購入しようかと思ったぐらいです。
今のところ、それが目当てなら1D4購入しろということでしょうか。
書込番号:13946482
2点

私もMモードでISO感度オートを選択できたらいいなーと思ってました
やっぱり大勢いるんですね
あと私が強く実現して欲しい機能・・・
「P,A,S,Mの各モードで、ISO感度を個別に記憶してほしい」
現状だとMでISO100にしたら、PでもAでもSでもISO100になっちゃいますよね
これを独立してISO感度を記憶するようにして、
MでISO100にしても、PではISOオートになるようにしてほしい。
ニコンからキヤノンに乗り換えて便利だなと思ったのが、
A,S,Mで絞り値とSSが独立してることなんですよ。
ニコン(D90)においてMモードで絞りF1.4・SS30秒にしたら、AモードでもF1.4、SモードでもSS30秒になってしまったんです。
でも5D2だとMで設定した絞り値とSSと、AモードとSモードでの設定した値は影響しないので、すごく助かってるんです。
同じようにISO感度もそれぞれのモードで独立して影響しないようにしてほしいです。
書込番号:13946661
2点

bokutoさん
取り敢えずは カメラユーザー設定 C1、C2、C3 に撮影モードやISO感度を登録するしかないですね。
(他で使用していて、空きがなければ申し訳ありません。)
書込番号:13946690
1点

「ISO感度をPASMで独立して記憶してほしい」について、
C(カスタム)に記憶させればいいじゃない、と突っ込まれるかもしれませんが、
パノラマ撮影とかインターバル撮影で微速度動画を作るとか特殊なことをやるもので、
もうC1〜3までそっち用に使っちゃってるんですよね。
あと2つくらいCで記憶させられればよかったんですが、3つまでとなるとISO感度の独立記憶が欲しくなってしまうんです。
Mでの感度オートも、独立記憶も、ハードウェア的な部分は一切ないのでファームで簡単に機能付加できるはずです。
Mで露出計が動いてますから、露出不足過多ときには適正露出になるまで感度を上げ下げするだけですし、
PASMのISO感度独立記憶については、メニューでISO感度独立記憶のON/OFFを選べるようになるといいですね。
キヤノンとしては5D2は「フルサイズ入門機」なので凝った機能が欲しいなら上位機種を買ってね、ってことで望みは薄そうですが
無駄な努力だとしても要望としては声を上げていきたいです。
書込番号:13946697
1点

スースエさんと行き違いになってしまいました。
やっぱりC使えば?って思いますよね(笑
Cで5つくらい記憶させられればよかったんですけど・・・3つだといっぱいいっぱいなんです。
書込番号:13946701
0点

Mモード撮影で、ダイヤル機能割り当ても、出来るようにして欲しい。
ISOオートより、こちらの方が切実な願いです。
書込番号:13947846
1点

>やはり厳しいんですね?
>ファームアップでしてほしいっす!
次期モデルに期待しましょう!
今のところ私には今の5DMarkUで十分です。
書込番号:13947922
1点

いろいろな意見ありがとうございます。
やはりファームに期待するしかなさそうです。
一応CANONに投げかけてみました。
案件を報告しますとの回答、是非ファームアップして欲しいところです。
やはりMモードのISO AUTOはAUTOであって欲しいものです。
書込番号:13953467
2点

メーカーにとっては、「ISO上昇=画質の低下」だと思うので、これを自動ではやりたくないってのが本音なのでは?
その意味を分からないで使う人にとっては、単に画質を低下させるモードでしかないだろうし・・・
書込番号:13958809
0点

追記、メーカーの開発者は、「フールプルーフ」を考えるのは必須です。
今でさえ、コンデジより写りが悪いと言われることがあるのに、それを助長する機能は付けたくないというのは本音でしょう。
手ぶれをなくすためシャッター速度を上げて、被写界深度が欲しいので絞り込んで、という半分素人がISO自動でHiばかりの設定になって画質が悪いと文句をいうようになるのは間違いないと思うけどな。
書込番号:13958830
1点

ちなみにペンタックスだと「TAv」モードがあります。
まさにこのトピックで要望されている、「絞りとシャッタースピード固定で、ISO感度は自動」のモードです。
ペンタックスユーザーはかなり便利に使ってるようですよ。
キヤノンにも欲しいですね。
初心者向けには、初期設定ではMでのISO感度オートを無効にしておいて
カスタムメニューの深いところで「MモードでのISO感度オートを有効にする」にチェックをつけさせれば済む話ですね。
書込番号:14008615
0点

あとそもそも「手ぶれをなくすためシャッター速度を上げて、被写界深度が欲しいので絞り込んで」という使い方ができる人が
ISO感度が上がるとノイズが増えるということを知らずに、画質が悪いぞ!とクレームつけるというのはありえないでしょう。
ISO感度とノイズの関係もわからない人は最初からMモードなんて使わずにPモードかオートモードしか使わないと思いますぜ。
書込番号:14009704
0点

そうですよね〜7Dにはあるんですけど、対応して欲しいです。
かなり便利になるはずですしね。
書込番号:14019724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





