EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 28 | 2011年9月16日 16:02 | |
| 19 | 15 | 2013年9月30日 21:57 | |
| 72 | 19 | 2011年9月2日 12:40 | |
| 58 | 17 | 2011年9月1日 01:41 | |
| 7 | 7 | 2011年8月29日 00:50 | |
| 31 | 24 | 2011年8月28日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらのカメラとは直接関係ないですが、質問させていただきます。
AdobeRGB、RAWで撮影後の写真を、DPPにてプロファイルを埋め込んでTIFに現像しています。
その現像後のTIFをDPPで見るのと、PhotoshopCS4で見る場合の色が微妙に違い、悩んでいます。
DPPで表示した写真が少しコントラストと彩度が高い感じです。
以下、環境と設定です。
Windows7
モニタ:ColorEdge CG243W(colormunkiにてハードウェアキャリブレーション済み)
DPP:作業用色空間の初期設定→Adobe RGB
カラーマッチング設定→表示用→ハードウェアキャリブレーションしたモニタプロファイル
CS4:カラー設定→作業用スペース→Adobe RGB(1998)
カラーマネジメントポリシー→全て「埋めこまれたプロファイルを保持」
★プリプレス用 - 日本2の設定です。
ビュー→校正設定→カスタム→
シュミレートするデバイス→colormunkiで作成した、プリンタプロファイル
★RGB値を保持のチェックは外してあります。
マッチング方法→知覚的
★黒点の補正にチェックが入っています。
表示オプション(画面上)はどちらもチェックは外してあります。
以上のような設定です。
Photoshopの校正条件が怪しい気がするのですが、ここをDPPに近づくように無理やり設定すると、プリントとの色が合いません。
DPPにプリント後のカラーをシュミレートする機能が無いので、諦めるしか無いのでしょうか。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
1点
sanposukiさん
そもそも、英語のカタカナ表記に、正しいも正しくないも
無いのでは?
「近い」・・・ということはありましょうが。
また、ここはそういうことを指摘する場では無いので、
多少単語の表記ががおかしくても、文章全体が疑われることも
無いと思います。
書込番号:13465801
4点
windows色システムの規定値に、ディスプレイのプロファイル?が入っているのが気になります。
これはなぜこうなっているのですか?
書込番号:13466511
0点
>> シミュレーションのことを「シュミレーション」と
あまりこういう事を書くとコミュニケーションが悪くなる・・・ ン?
コミニュケーションだっけ??
書込番号:13468889
4点
ほんと、外国の方はすごく訛って喋りますよね〜!!
トマトがトメイトウで、おんなじようにNATOがネイトウ。
はたまたNikonがナイコン。デエコンじゃあるめえし。
そもそもですねえ、JAPANが“ニッポン”の聞き間違いだしぃ。
世界に冠たる日本を中心に発音が決まって欲しいよね、トホホ。
書込番号:13469305
0点
>Macbeさん
書き込みありがとうございます。
ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
間違っているのでしょうか?
書込番号:13469857
0点
DPPの「カラーマッチング設定」「表示用」をsRGBにしてみてはどうでしょう?
とりあえずフォトショップの表示には近づくと思います。
書込番号:13473866
0点
もしくはDPPの「カラーマッチング設定」「表示用」でモニタープロファイルをチェックして参照で「AdobeRGB1998.icc」を指定してみてはどうでしょう?
こっちの方が良いかな。
AdobeRGB1998.iccはフォトショップをインストールした時にどこかにインストールされているはずです。
書込番号:13473965
0点
>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを
(2枚目の写真「色の管理」)
Windows色システムの既定値(デフォルト)をsRGB以外の別のものにするのは
かなり特殊な使用方法なのではないかと考えますがsRGBにすることで解決はしませんか?
書込番号:13474655
0点
>ディスプレイのプロファイルの既定値に、colormunkiでハードウェアキャリブレーションして作成したプロファイルを設定しています。
ちょっと気になる点があるのですが、ディスプレーに割り当てられた既定のICCプロファイルの拡張子が.iccになっています。
私は三菱モニターでハードウェアキャリブレーションさせるために三菱付属のソフト「EASYCOROR!EXPERT」でやっていますが、拡張子が.icmになります。
colormunkiで作ったプロファイルは.ICCになるのですか?
あと、多分関係ないですが、汎用PnPモニターになっています。
デバイスが正しく認識されていないのでは?と思います。
もう一点、Macbeさんが指摘した「Windows色システムの既定値」は私もシステム既定がsRGBになったままです。私は基本sRGB運用なので、その辺で違いがあるのかは判りかねますが。
書込番号:13475578
0点
>Kaguchiさん、Macbeさん
書き込みありがとうございます。
AdobeRGBの画像には、sRGBは関係ないと思い、「Windows色システムの既定値(デフォルト)」の項目はディスプレイのプロファイルを当てていました。
Macbeさんの仰る通り、ここは画像プロファイルに関係なく、sRGBにした方がいいとの情報が多々ございました。
結果、やはりまだDPPの方が鮮やかな感じがしますが、段々と、自分の目が不安になってきました。
とにかく、おふたりの助言が無ければ、ずっと設定を勘違いしたままでいるところでした。
ありがとうございます!
>くらなるさん
colormunkiで作成すると、ICCになるようです。
私もイマイチicmとICCの違いが分かりません。
策定団体がどうたらという話らしいのですが、やっぱりイマイチ分かりません。
汎用PnPモニターの件は、私も気になっていたのですが、どうやってもドライバが入りません。
公式サイトのこのページから
http://www.eizo.co.jp/support/download/ce/index.html
「情報ファイル/カラープロファイル」のCG243Wを見てみると、Windows7用がそもそもありませんし、Vista用をダウンロードしたのですが、プロファイルが二つ入っていただけでした。
一応、コントロールパネルの「デバイスとプリンター」には機種名は表示されています。
しかし、プロパティはやっぱり汎用PnPモニターです。
何かドライバを入れる方法を間違っているのでしょうか?
画像も載せておきます。
書込番号:13479130
0点
syokさん、
「Windows色システムの既定値」- デバイスプロファイル は
システムの既定値(sRGB .......)に戻した方がいいと思います。
ICCプロファイルの拡張子は .icc .icm どちらも同じで、気にしなくてもいいですよ。
モニターの認識も 汎用 PnP モニター でOKです。
元々、DPPの表示とPhotoshop CS4でプリントのシミュレーションを掛けた状態で色が違うとのことでしたが、今はDPPで現像したTIFFファイルをCS4で開いたそのままで色が違う(DPPの表示が彩度が高い)ということでしょうか。
キャリブレーションしたモニタープロファイルはちゃんと設定されているのでCS4で表示がおかしくなる可能性は低いですね。
DPPのカラーマネジメント設定の カラーマッチング設定-表示用 は OSの設定に従う にするのが正しいですが、試しにここを sRGB に変更すると色は変わりますか。変わらないとするとDPPにモニタープロファイルが正しく伝わっていないことになります。
書込番号:13480505
![]()
0点
>Cybersnakeさん
書き込みありがとうございます。
色の管理画面ですが、デバイスプロファイルの項目のドロップボックス内には「システムの既定」しかありません。
これに設定してしまうと、モニタのデバイスの既定プロファイルである、colormunkiで作成したプロファイルが設定されてしまうのではないでしょうか?
システムの既定値(sRGB .......)が見当たりませんので、とりあえず「sRGB IEC61966-2.1」に設定してあるのですが、問題はないのでしょうか?
DPPの表示用の設定をモニタプロファイルから、sRGBに変えた所、とても派手に表示されてしまいました。
これで正常なのでしょうか?
書込番号:13480841
0点
詳細設定 tab の方の デバイス プロファイル 設定です。
こちらをシステムの規定値(最初の設定)に戻すということです。
デバイス tab の方はキャリブレーションしたモニターのプロファイルが既定値になっていればOKです。PhotoshopもDPPもこのプロファイルを参照します。
DPPで カラーマッチング設定-表示用 をsRGBに変更するとさらに彩度が上がるというのは正常な動作です。
となると、DPPの表示とCS4の表示のどっちが間違っているかの切り分けが必要ですね。ちゃんとプロファイル(sRGBかAdobe RGBどちらでも)を埋め込んだTIFFファイルをDPP、CS4で表示し、さらにWindowsフォトビューアーで開いて比較してみませんか。CS4は当然校正設定を掛けな状態で。
書込番号:13481414
0点
>Cybersnakeさん
書き込みありがとうございます。
Cybersnakeさんのご意見を参考に、設定を変えてみました。
私の目には、全て揃った発色のような気がしますが、いかがでしょうか?
左から、DPP、PS、フォトビューアーです。
また、色の管理と、PSの設定も載せておきました。
間違ってはいないでしょうか?
書込番号:13481604
0点
設定はOKですね。本来Windows色システム(WCS)の設定はWCSをサポートするアプリケーションのみに影響するはずの設定ですが、一部の画像編集ソフトで誤動作する場合が確認されているので念のため最初の設定にもどしといたほうが安心です。
CS4に比べDPPの方が彩度が高くなるという最初の質問は解決しましたでしょうか。
プリントすると一部の鮮やかな色が彩度が下がったり明るさが下がるのはしょうがないことで、CS4の校正設定でシミュレートするデバイスに正しいプリンタ・用紙プロファイルを設定すればどのように色が変わってプリントされるかを事前に見ることができるということです。DPPにその機能はありません。
書込番号:13481719
![]()
0点
>Cybersnakeさん
ありがとうございます。大変勉強になりました。
ついでと言ってはなんなのですが、以下のサイトの
「3.画像ファイル表示時におけるCMSの具体的プロセス(各OS・アプリケーションごとのカラーマネージメント実態)」の項目の「ディスプレイ色空間の登録を忘れずに!」
のところにある設定画像では、色の管理の画面で全く私とは違う設定がされていますが、このサイトは間違っているのでしょうか?
恐らく環境は私と似たような感じだと思うのですが・・・。(広色域モニタでAdobeRGB表示)
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#Intro
書込番号:13482154
0点
間違いです。
Winodws色システム(WCS)はVistaから搭載されたMicrosoftのカラーマネジメントシステムですが、PhotoshopやDPPなどほとんどの画像処理ソフトはWCSを使っていません。従来通りICCのカラーマネジメントシステムを使っています。ですからWCSのデバイスプロファイルを既定値のままのしておいても問題ありません。逆にICCカラーマネジメントをつかているソフトで想定外の表示になる場合があったので、既定値のま変更しないほうが安全です。
モニタープロファイルは"デバイス"tabの方に設定しておく必要があります。
書込番号:13483332
2点
miyahanさんのサイト、「ディスプレイ色空間の登録」が必要なのは当たり前だけど、登録場所が違うようですね。
いろいろ間違いの多いサイトだけど、これはびっくり。
書込番号:13491143
0点
>Cybersnakeさん
>Macbeさん
やはり、間違いだったのですか・・・。
結構深いところまで書いてあるサイトだったので、完全に信用してしまっていました。
個人のサイトはどれも書いてあることがマチマチで難しいです。
書込番号:13493437
0点
miyahanさんのサイトではWindowsのカラーマネジメントが不十分という指摘を繰り返していますが、
今となってはそこも間違いとなっています。参考になりそうなのは
>Adobe Photoshop は独自のカラーマネージメントシステム ACE : Adobe Color Engine で色管理されている
ために、ColorSyncと誤差がある、というという部分かもしれません。
(つまりMacOSでも不十分ということ。)
書込番号:13506825
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
念願のEOS5D Mk2を購入することができました。
早速電池を充電したところ、充電器が発熱していることに気づきました。
手で触った感じでは、熱い風呂の温度くらいで、長い間触れないくらいの温度です。
電池の方も熱を持ってましたが、充電器ほどではありませんでした。
購入直後の新品の電池を充電すると、発熱するものなのでしょうか。
ちょっと気になったので、質問させて頂きました。
0点
そんなものかと思いますけど、LP-E6 の充電器だったかどうか自信が無いです。
後で試してみますね。
お部屋の温度でもかなり変わると思いますが、取説 24頁にある常温(+23℃)ですか?
ちょっと今の季節、そこまで下げるのはキツイですね・・・。
書込番号:13452321
1点
スースエさん
コメントありがとうございます。
昨晩充電したのですが、室温は恐らく30℃前後だったかと思われます。
室温が高いと発熱し易いと思わいますが、あちっと感じる程度の温度だったので、異常ではないかと思いました。
書込番号:13452372
1点
こんにちは。
充電器はLC−E6ですよね。
7D用に使ってますが、最初の充電の時(私は10月でしたが・・)も多少の発熱はありましたが、平気で握れたと思います。
この夏も、うっかり一晩中コンセントに差し込んだままにしたこともありますが、別に熱いと思うほどの発熱ではありませんでした。
個体差があるのかもしれませんが、販売店かサービスセンターに相談すべきだと思います。
書込番号:13452427
1点
室温の温度調整に手間取りました・・・
充電器の裏に熱伝対を貼って測定中です。
まだまだ、じわじわと温度は上昇しておりますが、とりあえず触っていられない位の温度にはなったということで、アップします。
ちょっと出かけなければいけないので、半端なレポートですが、ご参考になれば。
遮光器土偶さん
わたしのも修理が必要ですかね。
・・・と、書いている間に 51.7℃になりました。(室温は29.7℃)
書込番号:13452556
8点
こんにちは
電気には周囲が30℃近くなら
正常に熱はそれくらい出ます。
気になるなら扇風機で風を当てやってください。
書込番号:13452594
1点
スースエ さん
上昇するものですね〜〜。
私の個体が運良く発熱量が少ないのか。それとも私が鈍感なのか?
一応、私のでも充電できてるので、何がどうなってるか分かりません・・・
今、ちょっとググッてみたら、使い捨てカイロ(もちろん平気で掴んだりしますが・・)で最高温度が70度弱くらいにはなるようですから、私のも50度くらいにはなってるのかな〜
anpapa さん
回答になってなくて申し訳ありませんm(__)m
書込番号:13452688
0点
こんにちは。
同じく念願の5DUを購入し、昨日手にした者です。昼間(エアコンなし)で充電しましたが、全く熱は持っていませんでしたし、これまでのKissX3も発熱はありません。
皆様の投稿を見て逆に驚いている次第です。
個体差・・・というか、機械差があるのでしょうかね。
書込番号:13453066
0点
私も5DUを購入したばかりですが、バッテリー充電のとき発熱を感じることはありませんでした。
念のため、コネクター部分に問題がないか確認してみてはいかがでしょうか。
そして、お客様相談センターに電話してみては。
書込番号:13453917
1点
持ってられないほどの発熱ならば、購入店に
相談してみては如何でしょう?
私の所有する各種充電器及び電池も充電中は
結構温度が上昇しますが、持ってられないほど
ではありません。
一般的な話ですが、充電中は温度は上がるもの
です。しかし、スレ主さんの所持しているもの
が不良の可能性も有りますので、メーカーさんの
判断を仰ぐべきだと思いますよ。周辺の紙やカーテン
などを燃してしまってからでは遅いですからね。
書込番号:13454246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
anpapaさん
5Dmk2の充電器ですが、触れないほど熱くなることはありません。
電池のほうはけっこう熱くなりますが。
書込番号:13454274
1点
皆さん、いろいろなご意見をありがとうございました。
新品状態のバッテリーだったので発熱してしまったかもしれません。
もう少し様子をみて、症状が再現するようでしたらメーカのサービスに問い合わせてみます。
書込番号:13454290
0点
熱い、ほとんど熱くない…
色々ご意見というか情報があるようですが、
充電真っ最中はそれなりに発熱がありますよ。
恐らく熱くならないと言われている方々は
ほとんど充電が終了した状態の時に触られての情報ではないでしょうか?
過充電防止のため、一定時間経過後は温度が下がるはずです。
充電し始めは、この季節結構熱くなって正常かと思います。
書込番号:13456635
3点
補足です。
>過充電防止のため、一定時間経過後は温度が下がるはずです。
正確には、
過充電防止のため、一定時間経過後はバッテリーを充電器に装填して電源に繋いだままでも
充電自体はしなくなって、発熱もなくなるはずです。
書込番号:13456700
2点
【私のLC-E6も異常過熱】
本日届いたEOS-60D(新品)のバッテリーが空状態でカメラが起動でききず、
最初の儀式が充電から始まりましたが、私のLC-E6もかなり過熱しています。
温度の高さに驚いたので、不良の可能性を疑いググッタらここを見つけました。
バッテリーはほんのり暖かくなる程度ですが、充電器は手で触ると引っ込めるほどの
熱さを感じます。(たぶん50度近く?) 気温(室温)は26度くらいだと思います。
コメントを読むと殆どのLC-E6は、あまり発熱しせず、ちょっと暖かくなる
程度のようなので、自分のものは不良品のように思えます。過熱して火災に
なったりするとヤバイので正常なものに交換をしてもらうことにします。
書込番号:16651285
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EF35mm F1.4L USM
EF85mm F1.2L II USM
は、大変評判のいいレンズですね。
私はどちらも持っておりませんが、
できれば35Lは欲しいです。
書込番号:13443673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EFレンズで銘玉と言われたら真っ先に思い浮かぶのが、EF135mm F2L USMとEF35mm F1.4L USMですね
銘玉って名機と同じように、評価が固まるまである程度の年月を必要とするかもしれませんがハイブリッドIS搭載のEF100mm F2.8L マクロ IS USMも将来銘玉と呼ばれそうな気もします
また広く解釈すればLレンズというくくりが銘玉になりそうな気もしますが、少し狭めて大三元、小三元と呼ばれるレンズも銘玉でしょう
特にCANON EF70-200mm F2.8L IS II USM の評価は高いですね
書込番号:13443750
6点
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L USM
も銘玉と呼ばれても良いレンズだと思いますよ。
書込番号:13443772
0点
いままで使ったレンズは10本余りですが、その中でいいレンズと
強く感じたのは
EF135mm F2L USM
EF70-200mm F4L IS USM
この2つです。とくにEF135mm F2L USM はポートレートには持って来い
だと思います。
書込番号:13443804
5点
EF85mm F1.2L USM (II無し) : 歴史的銘玉の「FD85mm F1.2 S.S.C.アスフェリカル」流れをくむレンズです。鉛なしの II 型に変わった際には中古にプレミアムがついた程。
Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S : レンズの開放値信号ピンを削り、マウントアダプター経由で 5D2 でも使えます。一部の人達からは「神玉ニッコール」と呼ばれる事もあったような?
EF50mm F1.0L USM : 最高峰です。色んな意味で。
ツァイスとかライカとかは持ってないのでコメント、控えます。m(_ _)m
>>(広角 単焦点 マクロ) 宜しくお願いします
単焦点って事で書きましたが、もしかして 広角単焦点のマクロも可能なレンズって事でしょうか?
書込番号:13443806
1点
Ef135mm f2L USM
解放から解像度が高く、焦点距離も面白い。
個人的なNo1。
85mm f1.2L
これでしか出せない写りとボケがある。
35mm f1.4L
持っていませんが、作例を観てて
心から素直に写りが綺麗だと思います。
価格が飛び抜けたスーパーレンズは
除きました。
書込番号:13443807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EF70-200mm/f2.8Lシリーズでしょうかね。初代からIS2までずっと使ってますが誰にでも薦められる名レンズです。
書込番号:13443866
3点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100710/etc_cuplens.html
これはどうでしょうね? 玉がないのが玉に瑕ですが・・・
書込番号:13443889
8点
>(広角 単焦点 マクロ)
macro nikkor 35mm F4.5
これほど小さくて宝石に近いレンズはないんじゃないだろうか・・・
使わないので手放したけどw(爆
>広角
Ai nikkor 35/1.4S
ただの自己贔屓です。
>単焦点
50/1.8IIでもつかって勉強するある。
>マクロ
Tam90 自称伝説のマクロですから。
迷玉なら迷わずにEF50/2.5とLSCをセットでお勧めするある。
書込番号:13444108
3点
使ったことが無いレンズは、書きようが無いこと、また、すれ主さんの言葉に
記憶に残っているレンズと云うことを勝手に付け加えて
Filmカメラ全盛の頃でしたら、
◎ HASSELBLAD用Carl zeiss 製SONNER 180mmF:4
◎ ” ” Macro Plannar 120mm F:4
◎ " SWC用 ” Distagon 38mm F4.5
◎LEICA R用 Macro Elmarit R 100mm F2.8
◎ " Summilux R 80 F:1.4
◎ " Apo Telyt R 180mm F:3.4
デジタル一眼になってからは
◎SONY Carl Zeiss製Plannar 85mm F:1.4 ZA
◎SONY " Distagon T * 24mm F:2 ZA SSM
◎ ” " Vario Sonnar T* 24-70mm F:2.8 ZA SSM
◎ " 100mm Macro F;2.8
◎ " 70-300mm F:4.5-5.6 G SSM (これは、現在手元にありません)
◎ " 70-400mm F:4-5.6 G SSM
◎ " E 18-200mm F:3.5-6.3 OSS
◎Tamron 18-270mm F;3.5-6.3 Di U
お断りして置きますが、アダプターを付けてまで、現行カメラに装着しようなどと
する趣味は全くと云っていいほど無いこと。
Carl ZeissやLEICAのレンズは日本国内で製造されているから、純正でないなんて云って
いる方もいるようですが、純正って一体なんですか?・・・現在の日本のレンズ製造技術は
世界有数と云って良いんじゃないですか・・・偶然、設計がZeissだったり、Leicaだったりして
いるだけの話ですから・・・。と、云うこと
NIKONを使っているときには、NIKONと彫られているし、Minoltaを使っているときには、
Konica Minoltaと彫られていただけの話ですし、一眼デジタルカメラを付くようになってから
私のレンズ選びの基準は、AF機構があること、自動絞りがあることです。
また、メーカー名などは例えCarl ZeissがTamronになっても一向に気にしない・・・自分の
考えている画像を取り込んで呉れれば良い話。と、云うこと
と、云うことはその時使っているボディーに合わせるだけの話ですから、一年後にはSIGMAに
なっているかもしれないし、NIKONになっているかも知れないし、果てはCanon になっているかも
知れません。
書込番号:13444771
3点
メーカーごとのスレッドでなければいけなかったでしょうか・・・
もし、そうなら大変失礼いたしました。でも、こうした掲示板は、誰にでも
開かれていることに価値があるんでしょう・・・。
書込番号:13444800
2点
手持ちの中では
No.1 EF180mm F3.5L マクロ USM
大きさ、重さといい貫禄十分
No.2 EF17-40mm F4L USM
以前は嫌いだったけど
圏外 EF100mm F2.8L マクロ IS USM
写りは良いけどブサイクなので
書込番号:13445569
0点
やはり、135mmF2L と 70-200F4LIS かなぁ。
書込番号:13446252
0点
あ、純正じゃなければ、タムロンの 28-75F2.8(A09)は入ると思います。
ブラインドテストでキヤノンの 24-70F2.8L と勝負できます。(笑)
書込番号:13446258
2点
私がこれまで使った中で純正レンズに限って言えば、
EF50mm F1.2L
EF135mm F2L
は間違いなく銘玉と言えると思います。
新しいレンズでは、TS-24mm F3.5L IIもユーザーは多くはないと思いますが、今後銘玉と言われるようになってよいと思います。
L単で私の中での落選は、35Lと85L(I型)です。単に私自身の使用に合わなかっただけだと思いますが。
書込番号:13447470
4点
個人的にはEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMです。
これで撮った晴天や夕焼けには感動しました。
あとは、APS-C用ですが、初代のSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM(非OS)ですね。
写り自体はEF-S 17-55mm F2.8 IS USMよりも好きです。
書込番号:13447623
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
此の頃、値下がりが進んでますが底値は、どのくらいでしょうか?
デジイチ未体験者なのですが、もうそろそろ勇気を出してポチッとしようかなぁ〜って思ってきてます。
軽いアドバイス、お願いします。(*∪人∪*)ペコリ↓
1点
>天然ドラマーさん
底値かどうかは、結果でしかありません。買いたい時が底値と思います。
現在このキットの最安値236,000円(レンズ単体の最安値が96,000円ですからボディは140,000円!!)は、底値圏だと思います。
ちなみに、私はEOS 5D Mark IIを発売1ヶ月後(2008年12月)に268,000円で購入しました。
しかし、私は260,000円で購入したことを後悔していません。
購入後撮影した4万枚近くの写真と撮影経験はかけがえの無いものですから。
現在価格と比べると高値買いしたことになりますが、5D2で撮影した写真と経験は12万円では絶対に買えないと考えるからです。
初めてのデジタル一眼をこのキットでスタートできる資金余裕があるのなら1日も速くポチッてください。
ただし、RAW現像のためにはそれなりの性能のPCが必要になること、レンズ沼の誘惑が待っていることなども覚悟の上で……
書込番号:13435928
13点
天然ドラマーさん
おはようございます。
そうですね。随分買いやすくなってきましたね。
この前のクチコミにもあったように、後継機種登場が近いというのもあるでしょう。
先週、品川のキヤノンショウールームに行った時に担当スタッフに聞いたところ
次のデジ一本体の後継機種の発売はこの5DmarkUとその上位機種1D系だろうと
言ってました。
5DmarkUの後継発売はと聞くと、年末から来年初めじゃないかと。
後継機種がどのくらいの価格になるか、たぶん3年前の5DmarkUと同じくらい
でしょうが、AF精度、視野率など改良されていると思われ、もしかしたら
DIGIC5搭載だったりしたらなんて考えると、今安くなったからといって
飛びつくのは躊躇してしまいます。
後継機種の登場を待って、じっくり検証してからと私は思っております。
でも、いずれにしても、5DmarkUが発売初期にちょっと問題があったにせよ
キヤノンの名機であったことは、動かせないでしょう。
“早く出てこい! 後継機!!”
書込番号:13435937
5点
もしかしたら来月にも発表されるか...
どうかはわかりませんが
5D MK3が発表されると底値に近くなるでしょうね
書込番号:13435965
2点
天然ドラマーさん、5D2の現在の価格は底値にかなり近いのではないかと考えます。
おそらく、後継機が発表された時点では在庫も少なくなり価格は落ちないかと。
中古市場でも、今の新品価格とそう変わらない価格で取引されると考えます。
ただ5D3の発表は楽しみですね、どのくらい変わってくるのか?
DIGIC5は処理能力が大きく飛躍する物になるとの事なので・・・。
http://digicame-info.com/2011/04/digic-v-1.html
ただ今の5D2も画質には不満がありませんので、自分は5D3が出たとしても、5D2を使い倒すつもりです。
他社メーカーを見渡しても、1Ds3以外5D2に近いモデルは存在しませんので、5D3発売後も色あせない物と考えます。
書込番号:13436059
3点
底値がいつかは誰にも判らないと思いますので、
納得できる価格なら、買っていいのではないでしょうか?
書込番号:13436069
5点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8415159/
5D の製造終了当時、販売価格帯ごとの販売店舗数をフォローしていました。
安い店は、「値下げ(入荷)して現われて、売切れては消え」 を繰り返します。
底値の予想は不可能と思います。
あと、私が5D2を購入した時は本体に加えて、
・フォーカシングスクリーンEg-D
・ラバーフレームEb
・視度補正レンズE -3
・ACアダプター ACK-E6
・ワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E4
・ハクバ 液晶保護フィルム キヤノン EOS 5D MARKU用
なども購入しています。
これらの小物はそれぞれを最安値の店から買うと、送料がバカになりません。
わたしは、これらの小物も込みで見積もりしていただいて、購入しました。
見積もりをお願いする際には、それぞれの 「価格.com の最安値」「楽天の最安値」などを提示しました。小物の中には利益率が高い物もあるようで、トータルでは最安値を集めたよりも安い見積もりとなり、苦労せず、1店舗でまとめて安く買えました。高額購入だったので、送料の負担もありませんでした。
御参考になれば。
書込番号:13436070
![]()
2点
この価格コムにも値段の推移がみられますが、
現在は底値付近だということはいえます。
あとは、多くの人が予想するように来月くらいに後継機が発表される可能性がありますので、
そこの辺をどう考えるかでしょうね。新製品はしばらく値段は高いし。
後継機が発表されればメーカーは現行製品の供給を減らしてくるだろうし、安く買うなら良い時期だと思います。
もちろん最終的な判断は自己責任でお願いします。
書込番号:13436449
0点
皆様、アドバイスありがとう御座いました。
毎日、値を下げて行くのが面白く、何処まで行っちゃうのか????
も〜チョットだけ、楽しんでみます。
アフターサービスなどでお店を選ぶのも難しいですね。
書込番号:13436547
1点
十分安くなっていますから買う気があるなら買った方がいいのではないでしょうか。
書込番号:13436840
3点
底値ねらいで買い損なった人、最高値ねらいで売り抜けなかった人をたくさん見ています。
ほどほどに抑えて自分で決めるのがコツです。
20万きったら買いでいいんじゃないですか(全然ほどほどじゃない!)。
書込番号:13437838
2点
>現在このキットの最安値236,000円(レンズ単体の最安値が96,000円ですからボディは
140,000円!!)は、底値圏だと思います。
・・・・・これは、Green5026さんのお言葉ですが。
もし、14万円で本体なら、どれだけの人が考えるでしょうね。
レンズと本体の併せ技で、なんとか利益が確保できるのでしょう。
昨日、5DmarkUをカメラ店で改めて触ってみました。
やはり、二桁Dと、7Dとはシャッター音が違いますね。
なんか、撮影している・・・・画面を切り撮っている!って感じでした。
書込番号:13440605
![]()
2点
>> もし、14万円で本体なら、どれだけの人が考えるでしょうね。
逆も アリ ですね。
キット最安値:239,678円
本体 最安値:177,474円
なので、差額が 62,204円
このレンズが、その値段で買えるなら、一本いっときます。v(^-^)
書込番号:13440713
2点
来年の今頃は「フルサイズが10万円台で買えた時代が有ったんだよな〜」って事になってるのでしょうか?いずれにしても買った時の充実感が高いのは、現行モデルである今だと思います。
書込番号:13440918
0点
じゃー、そっちの安いほうので、ちょうだい。
(カメラ140000+レンズ62204)
書込番号:13440924
2点
底値がどの位かなんて下らない質問していないで
欲しければ買えば良いのでは?
キヤノンはこの数年サプライズやドキドキ感が
まるで無いので後継機は全然期待していません。
今のままではミラーレスの勢いに押し出されそう。
書込番号:13441020
4点
皆様、有り難う御座居ました。とても参考に成りました。
20万円まで待つのは、だいぶ辛いですねぇ、、、
適当な所で、ポチッといたします。もう何年も前から欲しいなぁ〜っと思いながらも
ナカナカ踏み切れなく、、、、手が出せないでおりました。
ここの所、底値についての書き込みが無かったので皆さんがどう思われてるのか知りたくて
書き込みしました。
ある方が、くだらない質問だと、、、全く失礼なコメント入れてますけど、、、
なにが、くだらないのでしょう?
ここは、価格.comの掲示板でなんで価格について質問するのが、どこがくだらないのでしょうか?
きっと、お金持ちで金がない者は買うなって事ですかね?
丁寧にお答えして下さってる方まで、馬鹿にしてる様で頭にきました。
ベストアンサーをお二方選ばしてもらいました。
購入の助けになりました。有り難う御座居ました。
今回で、ここでの書き込みは終わりにします。
これからは、人の書き込みで参考にさせてもらいます。かさねて、ありがとうございました。m(μ_μ)m
書込番号:13441665
8点
最後に、底値はずぐそこね!
あーあ、言っちゃった。。。。。
書込番号:13443542
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
タムロンのA09を使用したんですが突然エラー70が頻繁に出始めました。
エラーメッセージ通りに電源をオフ、電池を外して対処しても一時は復帰しても再びエラー70が出る状態です。
まだ他のレンズは試していないんですが不具合の原因かわかるかたいらっしゃいますか?
もし修理になるときは修理費はどのくらいになると思いますか?
購入はビッグカメラですが修理を頼む場合修理サポートに直接送るか、ビッグカメラに修理依頼するかどちがいいと思いますか?
お手数ですがよろしくお願いします。
1点
はじめまして
最近、エラー70が出ました。
現在、キャノンSSに入院中です。
9月の初旬に連絡が来る予定です
それ以外に、フラッシュも反応しなくなりました。
結果、また、報告します。
書込番号:13430288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。カメラのおじさんさん
修理サポートに直接送るほうが良いと思いますよ。
書込番号:13430311
0点
もし、メーカ保障切れで、販売店の延長保障に加入しておられるならば、
販売店経由がよろしいでしょう。
書込番号:13430845
0点
故障の原因がタムロンのレンズかは分かりませんが、「キヤノンの純正レンズ以外を使用した場合の故障は保障対象外」と説明書には書かれていますので、保障期間内である場合は、タムロンのレンズを使用した事実は伏せておいた方が良いと思います。
純正レンズを試して正常に作動する場合はタムロンのレンズの不具合かも知れませんので、一度純正レンズを装着して確認してはいかがでしょうか?
書込番号:13431094
3点
こんばんわ
>タムロンのA09を使用したんですが・・・
初めてA09を使用したんでしょうか?それとも暫く使用していてですか?
ボディとA09の使用状況によっては皆さんの答えが違って来ると思いますので
もう少し細かく教えて頂いた方がレスが正確につけ易いです。
多分ですがA09と接点の問題だと思いますが修理に出す前に違うレンズで試して
みるのが一番、良いかと思います。
もし違うレンズが手元に無ければビックカメラで他のレンズを借りて試してみては
いかがでしょうか?
それによって修理をCanonに出すかタムロンに出すか違って来るかと思います。
書込番号:13431343
0点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
とうたん1007さん・・・近い状況の症状を教えていただきありがとうございます。状況の変化がありましたら、また教えてください。ありがとうございました。
万雄さん・・・直接サポートへ送ったほうが良いんですね。電気店のほうが浴してくださるのかと思っていました。ありがとうございました。
sytekina itemさん・・・メーカ保証は切れています。やはり直接サービスへ送ったほうが良いんですね。ありがとうございました。
BIG Oさん・・・一応お話の通りに純正レンズで試したんですが、頻度は少なくなったんですが、やはり現象は見られます。情報ありがとうございました。
dossさん・・・今までA09を使用しても何も不具合は無かったんですが、3ヶ月くらいぶりに使用すると、このような現象が急に現れました。一応純正レンズもためしたんですが、頻度は少なくなるも現象は確認できました。念を入れてメディアも一度フォーマットしてみたんですが、まだ完治にはいたっておりません。早速の返信ありがとうございました。
書込番号:13431505
1点
ERR70は「画像関連の不具合を検出」なので、タムロンA09を疑う必要はないのでまずその可能性は消去したほうがいいでしょう。むしろ、僕が知る限りの過去のケースではメモリーカードへの書き込みを行うところの不具合系という認識を持っていますので、手持ちでボディ以外で疑うならCFでしょうね。別のCF使ってみてはどうでしょうか?
いずれにしても、メーカーにまあ持ち込んだほうが良いと思います。
書込番号:13431527
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日、駅前のヨドバシカメラで5DUレンズキット購入しました。
318000円の値札でしたが、3ヶ月間も買わない客を相手してくださったキャノン出向の店員さんに、「一ヶ月前の在庫無しのときの値段が298000円だったのに、在庫ができたとたんに2万円も値上げするのは、モデル末期なのにおかしいのでは?」から初めて値段交渉を開始。
以前でしたら、値段のことは全く聞く耳を持たずのアシライでしたが、今日はどうした風の吹き回しか、値下げ交渉にのってくれました。
こちらから、少々難しいと思われる金額を提示して「OKならこの場で現金で買う」と言うと、「上司に相談してくる」と言って行ってしまいました。
しばらく待たされて、店員が戻ってきましたが、相談した上司も直ぐには返事が出来なかったようで、結局15分位待たされた後に290000円の10ポイントならOKということで購入に至りました。
もしダメだったら、岐阜の三星カメラに直接買いに行くことも考えていましたが、自宅近くの量販店で購入することが出来て良かったです。
以前、5DUレンズキットの重さと大きさから、「手振れが心配」とご相談させていただきましたが、その後ヨドバシ店内で試し撮りさせてもらい、ズーム端で撮った画像を拡大して確かめてみたところ、手ブレは全く生じることはなく杞憂だったことが分かりました。
ヨドバシカメラが値下げ交渉に応じてくれるようになったことで、ニコンやソニーの新機種投入や、5DVがいよいよ現実になりつつあることをあらためて感じたことも事実です。
私にとっては、今日購入した5DUレンズキットが9月後半に新彊ウイグルの未開放地区に行くときの最愛なるパートナーになります。
しかし。。。。。ここで問題発生です。
実は、手持ちのパソコンでは対応できないことが分かりました。
そこで、パソコンも新規購入しなければなりません。
SPUはi7、メモリー8GB、ハードディスク750GBのノートパソコンで捜してみると。。。。
東芝 T551、NEC LL850、富士通 AH77、ソニー VPCF229
上記の内、ソニー以外はディスプレーの液晶解像度が1024×768ドットしかありません。
ソニーは1920×1080ドットです。
デジ一眼の現像を行うためには、ノートパソコンでは難しいでしょうか?
また、ディスプレーには高性能の物を求めるべきでしょうか?
値段的には上記の機種も、ソニーを除いて10万円前後ですが、ソニーのパソコンは「ソニータイマー」が心配でなりません。
パソコンのお薦めなどを、アドバイスしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点
おはようございます。祗園囃子さん
ご購入おめでとうございます。
僕は現在4マウント体制で猫さんを撮影していますがP.Cはデスクトップ2台に
ノートが2台で撮影画像の編集や保存をしています。
P.Cは2台のデスクトップはCorei2、4GBでPentium4の末期モデルですしノートは1台が
Core i3、2GBでPentium4だったと思います。
>デジ一眼の現像を行うためには、ノートパソコンでは難しいでしょうか?
そんな事ないと思いますよ。
書込番号:13423467
1点
ノートPCにはまともなディスプレイは無いと思いますよ。
書込番号:13423496
3点
ここにも変な人がw♪
現在のソニーにソニータイマーを実装する技術力はありません♪
現在の製造業では、キヤノンとパナソニックがその道の第一人者です♪w
そもそも「ソニータイマー」って、「保証期間過ぎたらぴたりと壊れる」であり「保証期間は壊れないのに・・・」とゆーがっかり感が生んだ言葉ですよ?
これは製造業では当たり前の概念である過剰品質対策のことですので、製品性能とはまた別の、「製造技術」の力量にかかってます♪
製品に無駄なマージンを乗せることなく、想定した製品寿命中は壊れず、それを越したら今度は無駄に長持ちしないように品質をコントロールする技術です☆
今現在、ソニータイマーを実装するのに長けているのは、上記2社です☆
残念ですが今のソニーにはその技術はないので、普通のマージン取って普通に製造してるだけです♪♪♪
vaioは壊れやすいかもしれませんが、いつ壊れるかはコントロールされていません♪w
むしろ、保証期間中に普通に壊れてくれた方が無料修理うけれて良いのかも♪
ただ、無駄な添付ソフトがてんこ盛りで、買った時からOSが不安定とゆー罠がありますので、そっち気を付けた方が良いですねぇ。
あと、そもそものところに戻りますけど、ヘビーゲーマーでもなければ、CPUはi5でも良いのでは?
差額の分、良い液晶ついたノート探す方が賢いかも・・・♪
書込番号:13423788
3点
便乗質問ですが、よく雑誌記事やカメラ店のレタッチコーナーに置かれている本格的なモニターで編集作業されてる方ってどれ位、いらっしゃるんでしょうか?作業しない時は普通にインターネットとかにも使ってるのでしょうか?また、どういう店で買われてるのでしょうか?
書込番号:13423840
0点
PCについては、現像用とネット用は兼用しない。
現像用には金をかけるが、ネットようは金かけない。
サンプル画像はダウンロードして現像用PCで見る(モノターもそれなりのを使っているので)
書込番号:13423858
0点
5DMarkU ご購入されましたか
さて 最新のノートPC(corei5程度)であれば 快適にRAW現像できます。
ただし 今のノートの液晶画面はハイコントラスト機種が多いので
画調の正確さに欠けます。
家では 外部モニター(ノングレアで色域が広めの)に繋げて使えるようにして
画質のチェックをすればよいと思います。
もしどうしても ノートだけで済ませたいのであれば 本当は
MacBook Pro 15インチ高解像度非光沢ワイドスクリーンディスプレイ(AppleStoreでカスタマイズ必要)が
非常におすすめですが
Mac不要ということですので あえてお薦めするWINノートは思い浮かびません。
ですから CPU と メモリー容量・HDD(またはSDD)容量 と グラフィック性能
をご覧になれば宜しいかと存じます。
書込番号:13423973
![]()
1点
タイトルもうちょっと考えて書いたらどうですか? 前置きも長すぎて、問題がなんなのか
わかりにくい。
お尋ねの”ノートで現像できますか?” だったら、可能です。画面が小さいと操作がやりにくい
ので、外部ディスプレーを使いましょう。
パソコン名がずらずらと並んでますが、どの程度の機能なのか、いちいち調べる気になれませんよ。
一番性能の良いのを書いたら、適切な回答もつきやすいと思います。
結局中国には、この器械を持っていくことになったようですね。うれしいんだか、新機種登場間近
を嘆いているんだかわからないメッセージなので、素直におめでとうございますとも言いがたい。
またこのスレッド無意味に長くなるのかなあ・・
書込番号:13424090
3点
やはり専用にモニターを用意してるのですね。(^^;)便乗質問に回答ありがとうございました。
書込番号:13424167
0点
>vincent 65さん
色を気にしなければ、専用モニタもカラーマネジメントも要りませんよ。写真に何を求めるかです。
書込番号:13424317
2点
プロカメラマン専業の方は、本格的な機材を使用して現像やレタッチ等を行っているはずです。
しかし、私のように兼業で行っている者やアマチュアでデジ一眼を使用している方にとっては、グラフイック用のプロ機材まで用意することは、流石に敷居が高くかつ高価なので難しいのではないかと思っています。
この部分は、カメラ以上にプロ・ハイアマチュアとアマチュアの差になっているところだと感じられます。
また、幾つかのカメラ店で何人かの店員に、またパソコン売り場でも色々と質問してみましたが、デジ一眼の現像・レタッチをするためのパソコンに関する知識は非常に乏しいものでした。
私は、デジタルカメラと現像・レタッチ用のパソコンは、同じデジタルシステムとして連携しているはずだと思っていましたが、実際にはそうではないようです。
どんなに良い性能のカメラを持っていても、その性能を生かさなければ意味がありません。
もちろん、映像のプロたちはそれが分かっているからこそ、パソコン等もプロ用の高価な機材を揃えて使用していることは理解しています。
しかし、市場として最も多くを占めているはずのアマチュアに対して、カメラとパソコンの連携が現状では全くと言っていいほどとられていません。
例えば、ソニーやパナソニックでしたら、カメラ・パソコンの両方を製造しているのですから、デジカメ編集やレタッチに性能を特化させたパソコンがあっても良いのではないかと思います。
また、キャノンやニコンでもパソコンメーカーと提携して、アマチュアカメラマン向けのパソコンモデルを開発・販売していても良いのではないかと思います。
「ソニータイマー」の意味について、私が耳にしていた範囲では「非常に壊れやすい」という意味でした。
ソニーの株主総会でも問題意見として提起されたとも聞いています。
通常はメーカー保証は一年間ですから、それを過ぎると何時壊れるか分からない。そして、実際に壊れやすいというのが、「ソニータイマー」の意味として受け取られているのではないでしょうか。
書込番号:13424404
0点
このレスを立てさせていただいた意味ですが、パソコンなどのグラフックにまでプロ用機材を揃えることが難しい状態ですので、出来れば比較的安価なノートパソコンで代用することが可能なのか? また可能ならお薦めのモデルをご紹介して欲しいとの思いからでした。
デジタル一眼については、全くの素人ですのであらためまして、良いアドバイスをいただければ嬉しいです。
書込番号:13424460
0点
http://www.sony.jp/vaio/products/AW4/feature_1.html#L1_20
ソニーは昔、写真に特化したノートPC出してましたね〜♪
書込番号:13424583
2点
失礼しました。
現状でお奨めのPCですね!
あまり詳しくないのですが
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookt/
このへんのもので充分ではないでしょうか。
書込番号:13424643
1点
祗園囃子さん、こんにちは。
パソコンについては特にプロ用というのは無いと思います。
要はどこまでの性能を求めるかでしょう。
予算を提示してパソコンの板で質問されるとレスが付きやすいと思います。
個人的にはデータ量の増加に対応するため、ハードディスクの増設が容易なデスクトップ型をお勧めします。一般的に同じ価格ならデスクトップの方が性能は上だと思います。
本当は自作をお勧めしますが・・・
書込番号:13424790
3点
同じ様な事で悩んでいる一人です。
今月の初めにノートパソコンが壊れ、デスクにしようかノートにしようかと迷い、
ノート(CPU i7/HDD 750GB/メモリ 8GB/解像度 1366×768を買いました。
モニタはデュアルモニタと計画でしたのでノートにしました。
一体型のデスクパソコンだと外部モニタを繋げる際アナログしか接続できないそうで、アナログだと解像度が落ちちゃうそうです。
ノートパソコンですとHDMIのデジタル出力端子があるからノートパソコンにしました。
以前に使っていたノートパソコンはVAIOの18.4型(モニタ) 1920×1080でした。
デュアルにするモニタは盆明けに頼みましたが、まだ届いておりません。
ナナオの最近発売になった物ですが、レス、スレを拝見していると…。
書込番号:13426234
![]()
1点
>デジタルカメラと現像・レタッチ用のパソコンは、同じデジタルシステムとして連携しているはずだと思っていました
とか
>プロカメラマン専業の方は、本格的な機材を使用して現像やレタッチ等を行っているはずです。
と云った思い込みを捨てましょう。
最初の設問は、”連携”の意味の解釈にもよりますが、現状でも十二分に連携していると認識しています。
第二の設問ですが、プロのカメラマンを何人も知っていますが、写真を撮る事は当然ながら上手ですが、コンピュータは全くの素人です。"C++"なんて問題外ですし、”マルチタスク”を説明できるプロカメラマンを私は知りません。
しかし、プロカメラマンにとって仕事上必要な事がフォトショップなどコンピュータで出来れば良いので、コンピュータを専門的に知っている必要は全く無いと思います。
それで本題。
>比較的安価なノートパソコンで代用することが可能なのか?
要はコンピュータにどの程度の性能を要求するのか、どこまで性能にこだわるのか、と云う事につきると思います。
何百枚の写真をチェックするならばいざ知らず、写真1枚、2枚を少々時間がかかっても良のんびりとレタッチするつもりならば、何ら問題なく現在発売されているノートPCでも使えるでしょう。私は3年前のMacBookを愛用中ですが、快適です。
良いカメラを購入しましたね。アマチュアなのですから、あまり根を詰めずのんびりと写真ライフを楽しんで頂ければと存じます。
書込番号:13427025
2点
私はデジタルカメラにとってパソコンは車の両輪のようなものだと思います。
それは、銀塩なら現像やプリントなどの暗室ワークに当るものではないでしょうか。
どんなに良いカメラで懸命に撮影しても、現像が疎かなら良い写真にはなりません。
確かに銀塩時代でも、アマチュア用モノクロ引き伸ばし機は稚拙なものしかありませんでしたが、フィルム現像には気を使ったものでした。
それは、プロも同じでプロラボに高い現像料金を支払って慎重にやっていました。
デジタル時代になってからも、カメラの性能面では些細な差を気にするユーザーや、そうしたことで競争するメーカーの姿勢は相変わらずですが、撮影後の現像処理については銀塩時代よりもむしろ無頓着とも思える風潮があることを知り、驚きと共に違和感すら感じています。
ありがとうございました。
書込番号:13427190
0点
5DUご購入おめでとうございます。
さて、9月後半に新彊ウイグルの未開放地区へいらっしゃるとのこと。おそらくなんども行かれておられと思いますが、私8月上旬にウルムチ、カシュガル、パミール高原、クチャ、温宿県アクス渓谷と回ってきましたので、そのときの状況を少し書いておきます。何らかの参考になるかもしれませんので。
9月後半ということなので、少しは収まっているかもしれませんが、8月は南新疆はものすごい警戒でした。カシュガルでは主要な街路には武装警察が多数配備されていました。イスラム教のモスク周辺では100名近い武装警察が遠巻きにしていました。間違っても武装警察などは撮影なさらぬように。えらいことになります。同行者が武装警察ではなくカシュガル駅の改札付近を撮影しただけで、駅の職員に該当の画像をすべて消去されましたので。飛行場の荷物検査も厳重でした。電池類はすべて手荷物としてでなければ機内に持ち込めませんでした。充電器は旅行鞄のに入れても大丈夫ですが、電池は乾電池であってもX線検査でひっかかり、旅行鞄から出すように言わていれました。
砂漠地帯へいかれるのでしょうか。私の目的は天山山脈とパミール高原のクリカラ湖とアクス渓谷の撮影が目的でした。砂塵による故障が怖くて、5DUは持って行けず、E-3とEP-L2を持っていきました。さすがにE-3は何ともありませんでしたが、EP-L2は電源がOFFにならなくなりかけました。あわててウェットティッシュで電源ボタン周辺を拭きまくって事なきを得ましたが、細かい砂塵が多いので注意を要します。5DUのほうがEP-L2より砂塵には強いとは思いますが、E-3には及ばないはずですので。
最後にパソコンに関してですが、メモリーは1G以上欲しいです。私パソコンは数台所有してますが、アスロン2400で1.5Gのメモリーの古いものでも何とか使用できます。しかし、遅いです。i5に4Gメモリー搭載のものを常用してますが、これで普通かなという感じです。処理が速いとは思いません。メモリー1G以下では相当苦しい思います。
スレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:13427408
2点
申し訳ありません。
クリカラ湖ではなくカラクリ湖でした。
ビール飲みながら書いてましたので、お許しを。
書込番号:13427433
0点
採菊東籬下さん 貴重な現地情報ありがとうございます。
今回の目的地は天山北道西部のカザフスタンとの国境地域にあります。
新彊南部での警戒の厳しさは、ホータンでの事件の影響だと思われます。
幸いなことに、今回の目的地からはかなり離れていますので影響は少ないと思いたいですが、未開放地区への立ち入り許可の申請に、いつもより時間がかかっているとの連絡がありました。
私の目的は政治的なものではなく、日本人にとって重要な意味があるかもしれないと考えられる目的地の山や川・町などを撮影してくることです。
撮影が上手く行き、無事に帰国できたなら、何らかのかたちで発表したいと思っています。
とある雑誌編集部との付き合いもありますので。
砂塵対策には十分注意するようにしていきます。
現地情報が非常に少ないところに飛び込んで行く様な撮影旅行ですが、慎重にも慎重を心がけて行ってまいります。
本当にありがとうございます。
書込番号:13429259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















