EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年8月27日 22:39 | |
| 8 | 16 | 2011年8月26日 06:52 | |
| 125 | 60 | 2011年9月8日 14:01 | |
| 51 | 18 | 2011年8月19日 21:33 | |
| 27 | 23 | 2011年8月18日 22:16 | |
| 17 | 11 | 2011年12月3日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今まで、何処に行くにも、アルミバックばかり使用していたのですが
やはり、どうにも重くて機動性に欠けるため
ショルダーバックタイプの物を検討しているのですが
現在、メッセンジャーカメラバッグ Mサイズ 638-344 とステルスリポーターD300AWを
検討しているのですが、使用されている方、両方の使い勝手、欠点などありましたら
教えてください。また、これより良い物ありましたら教えてください。
ちなみに、収納予定機材は、下記の通りです。
5D Mark II EF24-105L IS U
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF16-35mm F2.8L II USM
その他、クリーニングキット、レリーズ 等々です。
0点
クランプラー7ミリオンは如何ですかな?
いかにもカメラバック然とはしていないので、良いと思いますなぁ…。
但し、使えるのは晴れている時だけですので、雨の対策は必要でしょうなぁ。
書込番号:13407975
0点
TIMBUK2のスヌープカメラメッセンジャーMサイズを使用してます。
ノートパソコンも入るスペースがありますし、バックの底に三脚を固定する事もできます。
カメラバックとして使わないときはカメラを収納する部分が取り外せますので、たんなるメッセンジャーバックになります。
一応簡単な防水機能はある様です。
MサイズとSサイズがあるんですが、自分が使ってるMサイズであれば15”のノートパソコンと5D本体とE-PL1本体、交換レンズ4本入れてブロアーも突っ込んでこの間撮影に出てました。
単焦点がほとんどなのでコンパクトに済んでる事もありますけど5D2とレンズ3本なら入るかと。
書込番号:13408103
1点
スレ主様
お早うございます。
リュック型ですがロープロのフアーストパック250は如何がですか。
レンズ装着のまま、しかもバックを背負ったままで横から出し入れが出来て便利です、上の段にはもう1台入りブロアーなど小物も入れられます。ノートパソコンは背あての中間に入れるようになっています。私も使用していますが名のあるメーカー品ですからがっちりと出来ています。私は、カメラバックはこれまで10個位買って来ましたが気に入らず買い換えて無駄が多かったです。一応調べてから購入されることをお勧めします。
この品は、大小2種有るので出来ましたら、現品を店頭で確認されたが無難です。
書込番号:13408301
1点
ステルスリポータは、最大の650を使っています。
(とにかく容量が欲しかったため)
つくりがしっかりしている、AWカバーは安心、後ろのポケットでプロローラ(トランク)と合体できる、などの点が気に入ってます。
また、小物入れとかをサイドに追加できるので、拡張性もあります。
ただ、上から見て、形が「D」、前面の両端が局面担ってる分、真四角で同サイズよりは、
若干容量が減ります。
他に使っているのは、A&AのGRD-232cです。縦グリつきのフルサイズでも入りますし、+2本のレンズでちょうど、小物は前のポケット、と言った感じです。
内面が赤色なので、オシャレさはこちらが若干上かも?
…でも、数年つかっていると、ボタンがとれたりします(^^;。
書込番号:13409246
![]()
1点
私もリックタイプから、ショルダーなど、かれこれ10個ほどつかってみましたが、機動性という点では、リックタイプが一番楽ですね。残念ながらスリングタイプは使用したことがないのですが……
タムラックはしっかりしていますが、重い傾向があります。
ロープロはしっかりしていて、軽いので、気に入っていて、オムニトレッカーやオムニスポーツ、エリートAW、マグナムAW、コンプデイバック、ステルスリポーターD650AWなどを所有しています。
しかし、最近、ひょんなことから必要が生じて購入した、KATAのDR-466iというリックタイプは担いだときの重量バランスも最高で、デザインにも優れています。見た目もカメラバックらしくないので、普段使いや撮影に出ても目立つことはありません。デザインも優れていて、オールウェザーカバー、ノートパソコン収納、一気室、二気室のしきりを空けることもでき、使い勝手はいいです。よりサイズの上の467よりもデザイン的にスマートなのでおすすめです。しかし、466iはラインナップから消え、465と467だけになるため、購入されるなら在庫限りなのでお急ぎください。非常にデザインせいと使い勝手が両立されているので、お勧めします。
書込番号:13410688
1点
ミステリーランチというメーカーのメッセンジャーバッグを使ってます。
カメラ専用というわけではないのですが、この手合いのバッグではかなり定評があるので、市販のインナーソフトボックスを入れて使用してます。
http://www.mysteryranch.com/s.nl/c.999464/it.A/id.12056/.f?sc=11&category=16
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090049
5Dではないんですが、D700に縦グリ・AF-S 24-70mm f/2.8 つけたままで余裕で収納でき、更にレンズ2本、スピードライト、メンテナンス用具、ノートPC、すべて収納可能です。
山登りやタクティカル系のメーカーなので、耐久性やフィット感は最高で、メッセンジャーをイロイロと試しましたが、容量・強度・フィット感においてコレにかなうモノは見つけられませんでした。
国内で買うと3万くらいしますが、上記のメーカーHPで直接買うと$160で送料$40くらいというお買い得商品ですw
カメラ専用品ではないので好き嫌いはあると思いますが、ご参考までに・・・
書込番号:13413212
0点
バックが流行っているのかと思ってドキドキしながら見てたけど…
安心した。
書込番号:13415200
2点
TEMBAメッセンジャーカメラバッグを愛用しています。
今まで、クランプラーやDOMKEなどを使用してきましたが、レンズ付5DMarkII+レンズ3本、ストロボ、アクセサリーが楽に収納できます。
画像の収納機材は
5DMarkII+EF24-105IS,EF17-40,EF70-200F4IS, EF100F2.8マクロ,ストロボ (270EX)ほか
【気に入っている点】
・カバー上部のジッパーを開けて機材を取り出せること。
・収納ポケットが多く、使いやすいこと。
・ショルダーベルトの幅が広くしっかりしているので肩への負担が少ないこと。
・収納量の割に大きくないこと。
【気になる点】
・A4の雑誌やパンフレットを収納するための外部収納ポケットがなく、バック内部の緩衝材の隙間に入りますが、タテにしか入らず、飛び出るのでカバーをすると曲がってしまうこと。
以上、大変気に入っています。
書込番号:13417494
0点
結局、ひとつ大きいステルスリポーターD550AWにしました。
メッセンジャーカメラバッグもよかったのですが、天蓋側面の被り具合が少なく、
使用中に隙間が出来やすく雨や埃がの侵入が心配に感じました。
また、440から550にしたのは、やや大きすぎる点はありましたが
天蓋のファスナーの開閉量が少ないためバッテリーグリップ付きのカメラだと
天蓋から出し入れに支障を来たしそうだったためです。
書込番号:13426700
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5dmk2のノイズについて質問です。
私は主に風景写真を中心に、撮影しています。
特に夜の写真(星景写真)を、よく撮影します。
この症状に気づいたのは、数週間前のことです。
カメラの設定で、ノイズリダクションをONにしていても
画像にノイズが、出るようになりました。
この現象は一回撮影に行って確認すると
3割程度の確立で、出てきます。
今までは、長時間露光になる写真が多いので
常にONの状態にしていました。
これまで撮影した、写真でこんな現象が無かったのに・・・。
やはり修理に出した方がいいのでしょうか?
このような現象になった方いらっしゃいますでしょうか?
またカメラに詳しい方、アドバイスお願いします。
参考までに
ボディ 5dmk2
レンズ シグマ15mm fisheye
撮影データ
NO9979
ISO100 バルブ F2.8 S66 ノイズリダクション ON
NO9981
ISO100 バルブ F2.8 S76 ノイズリダクション ON
ちなみにファームウェアは、V1,10です。
よろしくお願いします。
0点
私も5D2を使っています、そして他の数メーカのカメラも使っています。
どのカメラを使ってて思うには、低感度でも昼日の輝度の激しい被写体の暗い部分には気になるノイズが載ることがあります。自分ではしかたないのかなぁ、と思っていたのですが・・、
ましてや、光の少ないときのノイズはあたりまえだと思っていたのですが・・・。
私の考えが間違えているのかもしれませんが、ossan.nさんの言いたいことは違うかな?
書込番号:13406484
1点
ノイズというのは三角に見える星のような白い点及び同じような白い点の事でしょうか?
同じ箇所に発生している事を考えると、これは、ROMが基本さんがご指摘の通り
ホットピクセルではないでしょうか?
私は、ノイズリダクションで撮影をしたのは随分前なので記憶にありませんが
ホットピクセルは赤い色で出る事が多いですが、白なのでちょっと自信が有りません。
ノイズリダクションOFFで撮るとどんな感じでしょうか?RAWで撮ると調整できるので
ノイズリダクションをかけて撮る意味があまり無いように思うのですが。
書込番号:13406633
0点
△に見えるのは星ですね。二枚を比較すれば分かりますが、アングルと一緒に位置も変わってます。
ちなみに1分露光程度ならばNRoffでも目立つノイズなんて出てこないと思いますが、試されてますか?
それと、アップされている写真は一般的にはノイズの少ない写真だと思います。
比較のためにも貴方がノイズが少ないと思う写真もアップされてはいかがでしょう。
参考にアップしますのは、1D4ですが277秒露光で長時間NR等のNRは一切offにした写真です。
書込番号:13406780
0点
一枚目右下の山の部分にみえる白点ですか?
暗所でキャップして絞り込んでアイピースふさいで撮影したら
真っ黒な写真が取れるはずだけど、大概の場合赤とか青とか緑とか
白の点が観測できますね。
使ってるうちに増えてきます。特に高い山とかで宇宙線あびるとw
1分ぐらいの露光なら長秒時露光のノイズ低減をするにして
ダーク引く処理をカメラにさせておいたほうがいいと思います。
撮影テンポ遅くなりますけど、ノイズ気にするならお手軽な機能です。
高感度ノイズの低減とは別ですよ。
書込番号:13406984
1点
中央近くの白い点はカシオペア座ですね。
ところで ノイズってどこのこと?
書込番号:13406985
0点
DPPでシャープネスを上げて、輝度ノイズレベル緩和を実行して緩和されれば輝度ノイズ、色ノイズ緩和レベルを実行して緩和されれば色ノイズだと思うのですが、、、。
輝度ノイズを緩和するとシャープネスも損なわれてしまいまうのデメリットもあります。
どちらもランダムに現れます。そして、CMOSが熱を持ち易い夏場に多く発生します。
ホットピクセルというのは毎回同じ場所に赤い点で現れるのでホットピクセルではないと思います。この場合、経年劣化で徐々に増えていきます。それとホットピクセルならば修理はできますよ。
いづれにしても、3割でこの症状が出るというのは困ったものですね〜!
書込番号:13407059
0点
一見ノイズとはいったいどれのをことか分からなかったので失礼ながら落として見比べさせてもらったところ、右下など暗部に出ている輝点のことのようですね。
この設定で長時間露出ノイズリダクションを入れての撮影で3割に症状が出るということから最初に思いつくのは連続して撮っていないかということです。
画素欠陥によるホットピクセル以外ほとんどのノイズはCMOS温度が上がることによって増えます。
固定ノイズであれば長時間露出ノイズリダクションで消すことが出来ますが、ランダムノイズの場合はこの限りではなく、連続撮影することでCMOS温度が上がるにつれて残ってしまうノイズは増えていくことになります。
ダーク減算(カメラ内で行う長時間ノイズリダクションと基本的に同じでもっと精度の高い方法)や平均加算コンポジットというノイズ対策を講じる天体写真の世界でも、コンポジットするため何枚か同じ写野を撮ったファイルそれぞれのノイズ量、SN比が違いすぎるとうまくノイズ低減出来ないので、冷却改造したカメラでない限り特に暑い時期は1枚撮ったら30秒は開けて少しでもCMOSを冷やすような感じで撮影を続けます。
3割というのがどのような撮影間隔で撮った写真のどのタイミングのものに多いか検証されるとはっきりすると思います。
もしも温度上昇によるランダムノイズ増加であるなら、対策は少しでも撮影間隔を開けて冷ましながら撮るのが一番です。
なお、デジカメは全般的に高感度の方が長時間よりノイズが増える傾向があると思いますが、高感度ノイズが少ないことを評価されている機種においてはゲインアップ回路の熱シールド特性が優れていると思われ、5DUもそういうカメラの一つと思いますが、ISO200や400で露出時間を減らすことで同じ条件になる設定でのノイズ量が増えるか減るか等、試してみられたでしょうか。
もし私が同じ機材でこのような写真を撮るなら、日周運動による星の動きや風による木々の動きを抑えるためにも露出は30秒くらいに抑え、ISO400〜800の絞りF4でノイズリダクションは両方ONにしてRAWとJPEG両方で保存し、ノイズリダクションも終わってからさらに30秒は間隔を開けて撮ってみて、あとでソフト上でRAWに補正するのとJPEG撮って出しに少しだけメリハリを付けるのとどちらが良いか選びます。
書込番号:13407529
3点
長秒時のノイズは、NR ONでも出る時はでますので、なるべく短いシャッタースピードで撮るのが良いです。
シャッタースピードが長いと ノイズも増え、樹木の葉は風で揺れていますのでブレるし、街の明かりはボヤケます。
ISO200で、シャッタースピードは1/2、ISO400で1/4(76→19秒)に成りますのでテスト撮影されると良いです。
書込番号:13409273
1点
沢山のご意見ありがとうございます。
>ROMが基本さん
>ホットピクセルじゃなくて?
恥ずかしながら、ホットピクセルとは初めて聞きました。
どのような物でしょうか?
>大好正宗さん
昼日はそんなに気にすることは無いですが、
夜の撮影は気にする時が、多いですので
しかたないなぁとは、思ったことないです。
>ジム2008さん
>ノイズというのは三角に見える星のような白い点及び同じような白い点の事でしょう か?
白い点は、星だと思います。
この画像では、分かりにくいですが
左の写真は、赤い点や緑、青といった色が数多く乗っています。
>usaokunさん
>△に見えるのは星ですね。二枚を比較すれば分かりますが、アングルと一緒に位置も 変わってます。
そうですね。
私も白は星だと思います。
>ちなみに1分露光程度ならばNRoffでも目立つノイズなんて出てこないと思いますが、 試されてますか?
このときも、ノイズリダクションOFFの写真を1枚をアップします。
1D4素晴らしいシャープな写真ですね。
>愛茶(まなてぃ)さん
>一枚目右下の山の部分にみえる白点ですか?
そうですね。
>ダーク引く処理をカメラにさせておいたほうがいいと思います。
そんな設定できるんですか?
>ゆきくらさん
この画像では分かりにくいですか?
>StarDust☆彡さん
>CMOSが熱を持ち易い夏場に多く発生します。
長時間露光はCMOSに負担がかかり、熱が発生しやすいんですね。
>経年劣化で徐々に増えていきます。それとホットピクセルならば修理はできますよ。
年々増えてくる物ですか。
ちなみに修理に出したら、どれくらいかかりますか?
>takuron.nさん
>右下など暗部に出ている輝点のことのようですね。
そうですね。
画面全体に出ていますが・・・。
>連続撮影することでCMOS温度が上がるにつれて残ってしまうノイズは増えていくこ とになります。
この時は、連続撮影していました。
それが原因の可能性ありますか?
また前回は、花火の撮影の時も出ていました。
>robot2さん
そうですよね。
出来るだけ、シャッタースピードは長くしないほうが
ノイズ出にくいですよね。
書込番号:13409874
0点
imagegatawayにリサイズ前のjpegをアップするとか、
価格にリサイズしたものと等倍トリミングしたものを
アップするとかするとわかりやすいですね。
添付画像はオリジナルサイズをimagegatewayにあげてみました。
http://www.imagegateway.net/p?p=EA2xUvN7mk8
カメラ側のノイズ低減なしDPP現像もノイズ低減なしです。
しかし[13409874]はノイズ多すぎる気がします。
10秒でここまで出るとしたら
センサーあちちになってるか故障な気がします。
ホットピクセルは色つきの点でいつでもその場所は一緒なので
増えることはあってもへることはないはず・・・
同じ場所にでるのでダーク減算(カメラのカスタムファンクションの長秒露光時のノイズ低減)
で消せると思います。
もうひとつはランダムノイズでこれは撮影毎に位置がことなるので1枚長時間撮り
するよりも、2枚に露光を分割してあとで合成したほうがノイズがめだたなくなります。2枚より4枚、4枚より8枚がいいです。
ステライメージとか合成が得意な現像ソフトを使ってみてもいいと思います。
>usaokunさん
オリジナルデータみてみたいです。
カメラ撮ってだしですか?現像ソフト使ってますか?
書込番号:13410051
![]()
1点
ossan.nさん
>ファームウェアは、V1,10です
ずいぶん以前のファームですね。
ファームアップで直る可能性があると思いますよ。
以前、私も1Ds3から5D2に替えた際、長時間露光のノイズの問題でCANONに相談したところ、
以下のファームアップの際に対策を盛込んでいただきました。
どういう問題だったか画像をアップしておきます。
バージョン番号 [Version 1.2.4]
「EOS 5D Mark II」の変更点は以下のとおり
■12月下旬発売予定のワイヤレスファイルトランスミッター「WFT-E4 II B」への対応。同時に通信モードの表記が変更される(従来製品「WFT-E4」利用時も含む)。
■バルブ撮影を繰り返した際にノイズが多い画像になってしまう場合がある現象を修正。
書込番号:13410374
![]()
0点
空の部分よりも山などを見ると星ではないことが分かりますね。
ホットピクセルは画素欠陥的な感じですが、10〜60秒の露光でここまで出るのはセンサー異常だと思います。
ただ、3割程度と言うことなのでセンサーが発熱してノイズが増えているのかもしれません。
カメラが冷えた状態(長時間露光前)でISO100でレンズキャップをして30秒ほど撮影してみてください。
そこに写っているのがホットピクセルと言われるものです。
キヤノンはサービスセンターに送らないとピクセルマッピング(補完処理)が出来ないので気になるようでしたらセンター行きです。
その時にデータをCFに入れておくと、ホットピクセルなのかセンサー異常なのか判断してくれるし、
ホットピクセルの場所を的確にマッピングしてくれますよ。
書込番号:13410394
0点
3枚目の写真を上げてもらって比較もだいぶやりやすくなってきましたね。
まず最初に欠陥画素によるホットピクセルとはどんなものか写真を上げておきます。
左が2010年11月11日夜にkissX3でISO800の5分露出8枚のダークファイルから得たホットピクセル画像。
右が2011年3月31日夜にkissX3でISO1600の4分露出16枚のダークファイルから得たホットピクセル画像。
どちらももう2年ほど使った同じ機体で撮ったもので、分かりやすいように明るさだけ150パーセントに上げてありますが、経年劣化や撮影条件の違いによって量の多少はあれ基本的に同じ場所に同じような輝度と色で出る固定ノイズです。
スレ主さんの写真と見比べてみると、画像全面にパラパラと出ている白い輝点ノイズはホットピクセルとはちょっと違うようで、固定かランダムかは別にしてやはり熱による輝点ノイズかなという気がします。
次に出されている3枚を比較してみると、
22:28 ISO100、SS66、NR ON ノイズ量少
22:31 ISO100、SS76、NR ON ノイズ量中
23:35 ISO400、SS10、NR OFF ノイズ量多
であり、なおかつ仔細に見ると2枚目と3枚目の写真では多くの場合同じ場所に白い輝点ノイズが見られます。
1枚目ではノイズもほとんど見受けられないところから元々の欠陥というわけではなさそうですし、ホットピクセルでもなさそうなのに同じ場所に白い輝点ノイズが見受けられるところを見ると、これはやはり撮影中一度もCMOSが冷める時間がないような、連続して温度を上げっぱなしのような使い方から来ているんではないでしょうか。
ノイズ量はCMOS温度10度上昇でほぼ2倍になります。
外気温が高い夏の時期は最初からこのハードルが高いわけですし、ライブビューによるピント合わせ時にも、そして高感度や長時間による露出中も、それと同じ時間をかけた長時間露出ノイズリダクション中もCMOS温度は上がり続けますし、撮ったあとにバックモニターで画像確認していても内部の温度は下がりません。
そうなると外気温に対して内部温度は20度や30度は簡単に上がってしまい、ノイズ量としては倍や4倍は出てしまうということになります。
しかしここで気になるのは2枚目の長時間露出時ノイズリダクションをかけた写真で3枚目と同じ所にノイズが出ていることで、もしかするとリダクションの効きが弱いのかもしれません。
となると上で歩く人さんが書いてくれている情報が非常に効果的かも知れず、まずはファームアップしてノイズリダクションの効き目を試し、その上でなおかつCMOS温度を出来るだけ上げないような使い方、ピント合わせのあとや1枚撮影したあとは少し時間をおくとか、モニターでの画像チェックも最小限にとどめるとかを試し、それでも改善されないようならメーカーに相談ということになるでしょうか。
書込番号:13411974
![]()
0点
>愛茶(まなてぃ)さん
>ノイズ多すぎる気がします。
10秒でここまで出るとしたら
センサーあちちになってるか故障な気がします。
故障の疑いありですか。
このときは連続で、何枚も撮っていました。
センサーの熱異常か、故障・・・。
>歩く人さん
丁寧にありがとうございます。
参考にして、ファームアップしました。
これで少し様子を見て、考えます。
>1976号まこっちゃんさん
>ホットピクセルは画素欠陥的な感じですが、10〜60秒の露光でここまで出るのはセンサ ー異常だと思います。
ただ、3割程度と言うことなのでセンサーが発熱してノイズが増えているのかもしれま せん。
センサー異常ですか。
少し様子見してから、修理に出すかは決めたいと思います。
>takuron.nさん
長時間露光はセンサーにかなり負担があるようですね。
これからは、少し間隔をあけて撮影するようにします。
書込番号:13418306
0点
ホットピクセルは修理です。見えなくする対策をソフト的に入れるようです。
ライブビューの無かった旧5Dでも修理で直してもらいました。
書込番号:13419482
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
あっと言う間にスレが伸びましたね(^^;。
スレ主さま。
ご覧のように50mmに掛ける想いというか、愛情を人それぞれお持ちです。
どれがベストと言うわけではありませんが、ご予算もあると思います。
でもでも、どのレンズを買われても、50mmの楽しさと奥の深さが見えてくると思いますよ。
素晴らしい50mmに巡り合われることをお祈りするとともに、決して1.0Lと言う底なし沼には
決して近づかれませぬように(笑)。
たまたま2番目に書き込んだだけすが、沢山のナイスをいただき、ありがとございます。
でも、このレスを読んでいると、1.2Lや1.0Lに呼ばれているようで、正直怖いです(^^;。
あ〜、でも見てみたい、その世界が・・・。
書込番号:13398981
0点
わたしゃ、エプソンのインク買いに行ってその値段の高さにあきれ、振り返ったら50F1.8Uがインクより少し高いだけの値段で売ってたので買ってきた経緯はさておいて、写りには満足してますよ。ちょっと線が太く堅い描写ではありますけどね。壊れても買い直せばいいやくらいの気持ちで手荒に扱ってますぞ。実際壊れて今のは2個目ですが。
安っぽい作りでF5.6時だけ片ボケするという妙なレンズですし、5D2とのバランスも悪いけど結構出番は多いですな。
書込番号:13398993
1点
シグマ50の場合、APSC機種の場合、このレンズの優れたセンター部分限定で使えるのでPhotozone.Deの評価は総合評価で光学面・3.5点、メカ・4点になってるようですね。
http://www.photozone.de/canon-eos/521-sigma50f1450d?start=1
もっともCanon EF 50mm f/1.4 USM -は折り紙つき(総合点・4点)
http://www.photozone.de/canon-eos/159-canon-ef-50mm-f14-usm-test-report--review?start=2
Canon EF 50mm f/1.2 USM Lも折り紙つき(総合評価・4点)
http://www.photozone.de/canon-eos/158-canon-ef-50mm-f12-usm-l-test-report--review
Canon EF 50mm f/1.8 II -(総合評価・3.5点)
http://www.photozone.de/canon-eos/160-canon-ef-50mm-f18-ii-test-report--review?start=1
やはり純正の2本は高評価でした。
書込番号:13399468
1点
どれかって言われれば「EF50mm/f1.4」ですね。かつて一眼レフカメラのカタログを電話帳ぐらい厚くなるまで集めた頃には50ミリのf1.4が大抵付いてました。30代以下の世代の人は既にズーム世代でしょうね。
初めて買った50ミリのf1.4は「ニッコールのAi50mm/f1.4」でした。撮影に迷った時にはこれで撮ると写欲がアップします。
書込番号:13399540
1点
おはようございます。
今、使われてるレンズがキットレンズの EF24-105L なら
@フイルターが共用できる
A同じ様にフルタイムマニュアル操作が出来る
の、二点からシグマの50oF1.4をお奨めします。
書込番号:13399625
1点
こんにちは
50mm の 単焦点レンズは、フルサイズの標準単焦点なので群雄割拠どれも魅力のレンズですね。
どれか 一つは難しく、全部買ってしまう事に成りそうですね。
先ずは、純正を選択されたらどうでしょうか。
1.8 、1.4 、1.2 の違いは、価格の違いでも有りますので順当にF1.4 でしょうか。
シグマ50mm F1.4 も評判のレンズで、私も欲しいなと思っていますが我慢しています。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 も評判のレンズですね、これも欲しいなと思っています。
まぁ このように他のレンズも欲しいと思うものが沢山有り、その上新機種の噂もちらほらの今日この頃ですから、
資金をプールした方が良いのか?とか本当に迷います。
50mm F1.4 or F1.8 と、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE の同時購入はどうでしょうか。
或いは このどちらからか…
書込番号:13399874
1点
こんばんは。
>EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いかどなたか御教示ください。
5DUといえば国内最高峰の画質を得るかも?の期待を持って購入したと思われます。
であればやはりMFで究極のピントを目指す努力を今後するかも知れません。
と言うわけでMFでのフィーリングだけに限ったコメントを。
EFf1.4(現役)
ギヤ伝達によるマイクロUSM式を強引?にフルタイムMF対応にしたためか
ピント環を回すとラチェット感?を感じます。シビアなMF時いらつく??
EFf1.2L(借り物使用時)
リングUSM式でありMF時も円滑ですが、そもそも質量が重い上に全群移動式。
全EFのLタイプレンズに言える事ですがピント環のゴムは柔らかく私の張りを
失ったよぼよぼの指にはピント合わせ時に良くオーバーランします。
EFf1.8U(以前持っていました)
とても軽く操作できますが先端の狭いところでしかMF環が存在せず、自身の指で光路を
カットし、シビアなピント出しは苦手と思われます。
そもそもレンズ性能的にMFなんてタマではありません。
EFf2.5マクロ(現役)
AFは俊敏ではありませんが、MFでならもっとも円滑に操作しやすいと思っています。
ピント環への指のタッチ、触れる面積、適度な質量とトルク感。
私にはピッタリです(笑)
シグマf1.4(借り物使用時)
粗雑な塗装面、リングタイプ?の超音波モーター式のくせに円滑な動きとはいいがたい
MF環・・・でも写りの評判は上々との事です。
書込番号:13401916
1点
Lenztips.comの各レンズの作例&当該レンズ評は?
Canon EF 50 mm f/1.4 USM
http://www.lenstip.com/216.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.4_USM_Summary.html
Sigma 50 mm f/1.4 EX DG HSM・・・・ユーザーの評判はとてもよい。
http://www.lenstip.com/177.1-Lens_review-Sigma_50_mm_f_1.4_EX_DG_HSM-Introduction.html
http://www.lenstip.com/177.11-Lens_review-Sigma_50_mm_f_1.4_EX_DG_HSM_Summary.html
Canon EF 50 mm f/1.2L USM
http://www.lenstip.com/257.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Summary.html
Canon EF 50 mm f/1.8 II
http://www.lenstip.com/27.11-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.8_II_Summary.html
Flickrの作例
EF50mmf1.8II
http://www.flickr.com/search/?q=EF50mmf1.8II
EF50 F1.2
http://www.flickr.com/groups/20778516@N00/pool/
EF50F1.4
http://www.flickr.com/search/?q=EF50+F1.4
Sigma 50mm f/1.4 EX DG HSM
http://www.flickr.com/groups/664291@N24/pool/
Planar 50mm ZF, ZS, ZK, ZE
http://www.flickr.com/groups/planar50mm/pool/
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE
http://www.flickr.com/search/?q=Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZE&w=473783@N20
Zeiss Makro-Planar T* 50mm f/2 ZF
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Zeiss+Makro-Planar+T*+50mm+f%2F2+ZF+&m=text
各メーカの50F1.4
http://www.flickr.com/groups/55mmshooters/pool/
拘りだすと、robot2さんが仰ってるように50は1本ではすまないかも(笑)。
書込番号:13402566
2点
50mmは、いろいろ試しましたが、風景とマクロを撮るなら、
COSINA ZEISS Makro Planar T*2/50mm ZEに一票です。
散歩レンズとして、万能です。
最も特筆すべきは、色のり、特に緑がとても美しいです。
50mmで5D2だとまず手振れの心配は無いです。
ただし、体力の限界に近い山登りの場合、MFはとてもつらかったです。
息を止めると腕が震えるのです。
純正のEF50F1.4、プラナーT*1.4/50ZEも持っていますが、近所の散歩では、
もっぱらマクロT*2/50ZEが常用レンズです。
書込番号:13406209
3点
>このレンズを使うために、5D2を買ったような気になってきています。
ほ〜そうですか。
取りあえず、ちょっとチェックしておこう(笑)
http://www.flickr.com/photos/tags/ef50mmf10lusm/
鎌倉在住のこの方にズームイン!EF50mm F1.0L USMのTAGがついた画像だが・・・・
http://umibe134.exblog.jp/tags/EF50mm+F1.0L+USM/
もてあましているというか、その写りより、所有していることへの自己陶酔が勝ってるかな。
>これぞ水戸の黄門様の印籠の様なレンズ。”このEF50mm F1.0Lが目に入らぬかー”。
・・・・(笑)
>具体的な事を書くだけの感性と表現力がなく、抽象的な書き方で申し訳ありません。
定量的に文章で表せるような魅力ではないと感じています。
こういうのご仁限定の代物でしょ(笑)
>50mmの単焦点レンズの購入を考えています。EOS 5D Mark II には、どのレンズが良いかどなたか御教示ください。
わたしはいまのところシグマ50だけど
念のため、SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACROというのもあるよ。なかなか、マクロレンズは優秀だよ。
>ロージさん
の作例を見て、購買意欲が失せた?!
・・・・・・(笑)
純正かシグマ。安価なレンズ(いわゆる赤ハチマキでないレンズ)を購入するとどうしても買い替えることになるよ。
前掲の鎌倉在住のご仁の画像などとくとご覧になってお気に入りの一本を決めてください。
書込番号:13410284
1点
ロージです。
変な写真をアップしたようで申し訳ないですが、あくまでも作例としては
写真の腕などではなく画像の色合いなどのレンズ特性を見ていただくとありがたいです。
今回のは、COSINA ZEISS Makro Planar T*2/50mm ZEにてF2.0での撮って出しです。
書込番号:13410581
2点
秀吉(改名)さん
すばらしいリンクをありがとうございます。
ウットリと拝見させていただきました。
>> こういうのご仁限定の代物でしょ(笑)
そんなに持ち上げないで下さいよ、別に特権階級とかじゃないのですから。使用者に 「限定」 なんてことはないです。AFだし。
野暮な事を書けば、被写体を同じ大きさで撮影した場合に 85mmF1.2 よりも被写界深度が浅いAFレンズは 50mmF1.0 位なのです。計算すればわかる話ですみません。
そんな数字で定量的に表される数字以上の魅力を感じています。
開放万歳な私にとって、やっと辿り着いた至極の逸品なのです。
書込番号:13411727
2点
皆さんのいろんな意見ありがとうございます。最後に50mmの単焦点レンズでCANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい。
書込番号:13421439
0点
>EF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい
EFを持っている人はEFを勧め、シグマを持っている人はシグマを勧める。
EFを購入できる財力があるのであればEFがいいと思いますよ。
僕は金銭面でシグマを買いましたが、後悔していません。
書込番号:13421671
0点
最後に50mmの単焦点レンズでCANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4はどちらの方が良いのか御教示下さい。
(分からない?)
・・・・・分からないのなら、当面購入先延ばしかな(笑)。
ご参考まで
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Compare-Camera-Lenses/Compare-lenses/(lens1)/197/(lens2)/201/(brand1)/Canon/(camera1)/483/(brand2)/Sigma/(camera2)/483
光学的にはsigma50の方が優秀。
しかし、スースエさんが仰るようにレンズの良し悪しは定量的にMXO流のやり方ではとらえきれないところがある!
書込番号:13421782
5点
スレ主様
秀吉(改)さんをはじめ多くのエキスパートの方が既に詳しい情報を提供されてますが、
以下、自分の主観です。
小生50mmでは、シグマ 1.4、Canon 1.4, 及び 1.2 を持っていますが(したが)、
周辺部は別にして、
解像感: 1.2 > シグマ >1.4
ボケ:1.2 > シグマ > 1.4 (シグマは白、青白色ボケでちょっとくせというか独特)
立体感: 1.2=シグマ>1.4
色合い:1.2 ちょっとこってりで素直、シグマ=独特、1.4=あっさり自然
AF:1.2、1.4 ともほぼジャスピン(マイクロADJの範囲内)、シグマは2回の5D2と一緒に送った調整でも前ピン直らず(良くなったが結局MF専用)
以上、多少ともご参考になれば幸いです。
書込番号:13423244
3点
3本のEF50mmはどれも高性能。ファインダー像の違いに印象を引きずられるが、
メーカー公表のMTF図から絞りF8の撮影解像度では安価なF1.8が最高性能となる。
Lだから高性能という思い込み抜きにして、使いやすい機種を選べる面白さがある。
1.4、1.2と開けていくにしたがって周辺の画質が悪く・暗くなり、表現が変化する。そこがポイント。
書込番号:13424670
1点
RUBY2004さん
CANONのEF50mmf1.2LUSMとSIGMA50mmf1.4で迷いがあるようですが、レンズの描写にも好みがあると思います。
一度2本のレンズをレンタルで借りて使ってみて、使用感(好み)を確認してからの購入が良いかと思えます。
人それぞれ好みは違いますから。
書込番号:13425500
1点
EF50Lとシグマ50であればEF50Lのほうが好きです。
「いい」ではなくあえて「好き」と言いますが、F1.4〜F2.0あたりの周辺光量はシグマのほうが上と思いますが個人的にはその辺はむしろ周辺光量が落ちていたほうが好きなのと、周辺光量が豊富な割には案外F4ぐらいまではシグマの最周辺部の画質はそんなに良くなく僕が持っていた個体(シグマはもうありません)の場合には50Lのほうが最周辺画質が良いです。50Lは近接で解像チェックではなく通常撮影距離〜無限遠で比較するとEFの他の2本及びシグマよりも最周辺の画質は上と純粋に思いました。ただ、写真の中心付近〜中間部にかけては絞ると逆に他2本のEFもかなり良いです。
あとこってり感は50Lもシグマもありますね。シグマ50はあっさり系だったシグマからこってり系シグマへの転換点だったかも知れません。
書込番号:13426093
4点
皆様のいろいろな意見を参考にさせていただきEF50mmf1.2LUSMを購入しました。いろいろありがとうございました。
書込番号:13474049
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は。
題名のように一眼レフのボディが増えましたが一個を使い出すと多は冬眠状態になりがちです。
この場合はバッテリーはボディから取り出したほうが良いのか 装着したままで良いのかが分りません。
何とぞご教授を賜りたくお願い申し上げます。
1点
基本的には外しておきます。
理由は、微弱ではありますが待機電流が流れていて消費するため、いつかは電池の限界電圧を下回る事になります、すると充電池が極性反転を起こし二度と生き返らなくなるから。
乾電池などの一次電池では液漏れ等の被害を受ける事がありますから、使わない機器には電池を入れっぱなしにしない事ですね。
書込番号:13386433
![]()
6点
どのような機材をお持ちか知りませんが、5DUなら取説P12に書かれてますが。
書込番号:13386459
![]()
3点
こんばんは。背面飛行さん
僕も当分使わないボディも頻繁に使うボディも基本的には
バッテリーを抜いて防湿庫で保管しています。
理由はコララテさんが言われるようにバッテリーの液漏れが恐いですからね。
書込番号:13386477
![]()
1点
基本は、取り外して保管でしょうなぁ。
私の場合は、電池の接点はマスキングテープで更に塞いで置きますが、そこまではしなくていい様な。
書込番号:13386525
1点
私の場合、多くは入れ放しですが、3ヶ月程度(以上)使わない事がハッキリしているなら、抜いておきます。
それでも、半年〜1年に1度くらい、動作チェックを兼ねて電源を入れます。
電池類は、電池カバーを装着するか、1個1個ジッパー付きポリ袋に入れています。
書込番号:13386660
1点
なにも気にせず入れっぱなしです。
時々時間がある時にバッテリー残量をチェックしますが。
(年に1回以下の機体も・・・・・・。でも、長年不具合が発生したことはありません。)
日時設定用のバッテリーが内蔵電池(自分で交換不可)の機種ばかり、というのもありますが。
書込番号:13386968
4点
冬眠とは一冬ですね。そのままで大丈夫と思います。
それより長くなったら売却した方が良いかも知れません。
書込番号:13387185
10点
リチウムイオン電池は満タンで半年〜一年放置すると劣化で充電量が極端に少なくなることがあると店員さんが話してました
書込番号:13387399
1点
わたしの場合、リチウムイオンバッテリの機種で冬眠しそうなのは 10D と 5D です。
満充電にしてしまい、少ししか使わなかった場合は電源を入れっぱなしにして数時間放置するようにしています。(電源のオートパワーオフは解除します。)
本体から抜いた方が良いのでしょうけど、面倒なんで入れたままになってます・・・
フイルムEOS(5、7、55 だったかな?)は電池を抜いています。
書込番号:13387541
2点
おはようございます。
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。
コララテさんへ。
>>理由は、微弱ではありますが待機電流が流れていて消費するため、いつかは電池の限界電圧を下回る事になります、すると充電池が極性反転を起こし二度と生き返らなくなるから。
以前にCDプレイヤーの充電池が充電できなくなったのはこれなんですね。
torakichi2009さんへ。
>>どのような機材をお持ちか知りませんが、5DUなら取説P12に書かれてますが。
確認しました。
保有機種は5D、5D2、X−5、以下省略します。
電池は取り出し、風通しが良く、涼しい乾燥した場所で保管、時々シャッターを切る、、、、
ご指摘をありがとうございます。
万雄さんへ。
>>バッテリーを抜いて防湿庫で保管しています。
基本はバッテリーを抜く、、、ですね。
分りました。
馬鹿なオッサンさんへ。
>>基本は、取り外して保管でしょうなぁ。
取り出しが基本ですね、分りました。
影美庵さんへ。
>>それでも、半年〜1年に1度くらい、動作チェックを兼ねて電源を入れます。
取り出し&動作確認します。
αyamanekoさんへ。
>>日時設定用のバッテリーが内蔵電池(自分で交換不可)の機種ばかり、
時々、動作確認が大事ですね。
うる星かめらさんへ。
>>それより長くなったら売却した方が良いかも知れません。
コレも一法かな ??
新宿のマップカメラでは新製品発売後1週間で並んでます。
店員に聞くと新製品を試してから気に入らないと売り払うらしいです。
overmanさんへ。
>>リチウムイオン電池は満タンで半年〜一年放置すると劣化で充電量が極端に少なくなる
可能なら1ヶ月に一度は動作確認が必要と理解しました。
スースエさんへ。
>>満充電にしてしまい、少ししか使わなかった場合は電源を入れっぱなしにして数時間放置するようにしています。(電源のオートパワーオフは解除します。)
コレを参考にさせて頂きます。
大事に使い、長持ちして楽しむにはソレナリの手間隙が必要と理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:13387571
0点
>長期間使わないなら、売り払うに一票!
売れない(三、四世代前ので売っても二束三文とか、MINOLTAのコンデジとか)、
たまに使いたくなるので手放したくないとか
あるのでは?
(わたしの場合α-7Dが該当ですが)
書込番号:13387733
5点
使わないカメラのバッテリーは、カメラから抜いておくのが原則ですが、
怖いのは、バッテリーを抜いた事を忘れて出撃すること。
現場に着いて「電池が無い」は悲劇以外の何物でもないから。
私は、忘れないように「抜いたバッテリー」は小さい巾着袋にいれて、ヒモで
カメラに結んでいます。
アルカリ乾電池の液漏れ事故は多くのレポートがあり、「リチウムイオン電池」
は安定」との記述もありますが、本当の処は、どうなんですかね・・・。
書込番号:13387879
5点
もうみなさんお書きになってますが、冬眠状態の場合バッテリーはカメラから抜いておくのが原則でしょうね。
アルカリ乾電池の液漏れでは私も何台か機械を壊した経験がありますが、リチウムイオン電池も長期間放置すると接点のサビとかいろいろ出てきそうです。(^^;)
書込番号:13388194
1点
今晩は。
又もやたくさんのコメントを頂き感謝です。
じじかめさんへ。
>>長期間使わないなら、売り払うに一票!
コレも一手ですね。
αyamanekoさんへ。
>>たまに使いたくなるので手放したくないとかあるのでは
初めて購入したコンデジは軽いので手放せないですね。
一眼レフボディは使い込んでないので売るにしても先です。
kandagawaさんへ
>>怖いのは、バッテリーを抜いた事を忘れて出撃すること。
気をつけます !!
(小さい巾着袋)を探してみます。
安穏君さんへ
>>リチウムイオン電池も長期間放置すると接点のサビとかいろいろ出てきそうです。(^^;)
金メッキの接点以外なら錆が出そうですね。
皆さん方のコメントで学ばせて頂きました。
書込番号:13389770
0点
わたしもCANONに乗り換えてから4年間、旧機NikonD200はほとんど使わず
(3カ月に1回電源を入れる程度) 電池入れっ放しですが、
今だに何の問題も無く使えます。あまり気にせずともいいような。
ただ外付けフラッシュのアルカリ乾電池は常に抜いてます。
季節にもよるが、うっかりすると3カ月で白粉がびっしり。
予備のバッテリーも含めてメモリー、充電器、NDフィルター、
後玉キャップはバックごと入れて運びますので忘れるということはない。
単三電池は現地でも購入可ですからね。
ただバレエの発表会で、70-200、17-40、50、85、135単
100-400と持ちこんだのに、肝心の主力レンズ24-105を忘れて、
笑った(泣いた)ことはありますね。
使わなくても長年苦楽を共にしたカメラを手放す気にはなれない。
NikonF2もヤシカマットもフジ6x9も防湿庫で眠っております^^
書込番号:13390245
2点
背面飛行さん
>>(小さい巾着袋)を探してみます。
ペットボトルのお茶とかに、たま〜に販促品で小袋なんかが付いている時に、意味もなく大量にストックしています。使い勝手の良いもの、丈夫なものが生き残ります。
身近にそういうのが大好きで、全色コンプリートしただけでなく、同色がかぶったヤツをくれそうな人、居ませんか?
書込番号:13391091
1点
今晩は。
sanwa1girlさんへ。
>>外付けフラッシュのアルカリ乾電池は常に抜いてます。
単3電池を使わずにエネループをコンデジに使ってます。
久しく使ってないコンデジから速攻でエネループを抜きました (笑
小さいコンデジは荷物にならず軽いので手元に置きたいです。
スースエさんへ
>>同色がかぶったヤツをくれそうな人、居ませんか?
残念ながら居ません (笑
コメントを頂きありがとうございます。
Goodアンサーを選んで〆させて頂きます。
貴重なコメントを頂きありがとうございます。
書込番号:13393831
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回旅行に行くことになり急遽三脚の購入を検討しているものですが、三脚の種類が多すぎてよく分かりません。
@今回は5D2のレンズキットを載せる予定です
A飛行機に手荷物で持ち込みをしたいと思いましたので脚収納時全長が60cm以内の物
B20000円位までのカーボン製の物
上記の条件を満たし尚且つ安定する三脚はありますでしょうか?
今後は他のレンズの購入も考えておりますので出来れば長く使えるような三脚ですと助かります
質問のみなのですがどうぞ宜しくお願い致します。
0点
スースエさん、Canon AE-1さん早速の返信ありがとう御座います。
何度か大型カメラ店に行って探してはいるのですが決めかねてしまいます・・・
商品が多すぎるという事とどうしても欲が出てしまうので2〜3個目星を付けてお店に行こうと思いまして今回質問させていただきました。
書込番号:13385206
0点
>ジッツオの「1541T」がとても気に入っていて、お勧めです。
ホントですね!ジッツオなら直接店舗に行って見なくても安心して購入出来ますものね!
信頼がありますもの。
出来れば、9万円台のが欲しいところですね!(^o^)/
書込番号:13385230
1点
>>デジタル系さん
風景撮影と星空の撮影のための三脚を探しています。
私も重たい方がいいと思うのですが旅行のお供という事なもので^^;
>>さくら印さん
結構よさそうですね^^
>>Nagler 31さん
ジッツオ・・・欲しいんですけど予算が;;
書込番号:13385286
0点
いつもワンパターンで申し訳ありませんが^_^;。。。
三脚の画質に対する性能はシンプルで・・・
クソ重たくて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど「良い」です。
私のカメラとレンズは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要無いだろう?
・・・と言う「オーバースペック」という概念を持つ必要が有りません。
例えコンデジであろうと、頑丈でビクともしない大型の三脚に据え付けて撮影するに越した事は有りません。
「耐荷重性能」のと言うのは、その三脚に積載して、チョットやソットのことで倒れたりしない・・・「安全」に使用できるであろう「最低ライン」を示した物であって・・・
この性能をクリヤーしてれば良いってモノではありませんね^_^;。。。
自分の機材重量に対して、この性能がどれだけ余裕があるのか?この「余裕」こそが重要になります。
なので・・・画質を重視して、本格的な撮影にも対応できる=長く使える物。。。
となると・・・ドーしても大きく重たい三脚になってしまいます^_^;
脚のパイプ径が28mm以上・・・三脚単体の重量が2キロ以上・・・エレベーターを伸ばさずに、自分の身長のアイレベルに届くサイズが最低ラインと言う事で・・・
このスペックを満たす物で有れば、アルミでもカーボンでも良いと思います。
モチロン・・・カーボンにすれば、アルミに比べれば軽量化が図れますが。。。
さすがに・・・飛行機に乗っていくような旅行に携帯するのは、中々勇気と根性がいると思います^_^;。。。
この画質と、携帯性は・・・どこまで行っても相反するモノで・・・
両方を兼ねる事が出来ません^_^;
飛行機の機内に持ち込めるサイズで・・・自分で担いで歩きまわれるサイズとなると。。。
脚のパイプ径が25mm以下・・・重量1.5k以下・・・縮長50cm以下の物が携帯しやすいと思います。
その代わり・・・ブレ耐性は落ちるので・・・そのつもりで撮影しなければなりません。
※ストーンバッグ等を使って重量を増す。
※5Dの様なミラーショックの大きなフルサイズ機では荷が重いかも??
早い話・・・「画質」と「携帯性」。。。
ドッチをどこまで妥協するのか??・・・と言う選択になります。
画質を重視するなら・・・おススメは
ベルボンのカルマーニュシリーズ等600番台
スリックのプロシーリーズの500番以上、カーボンシリーズの800番台以上
マンフロットの055シリーズ以上
コレに・・・大きめの自由雲台を合わせると・・・3WAY雲台よりは、若干携帯性は良くなるでしょうか?
携帯性を優先するなら・・・
予算が有れば、ジッツオのトラベラーシリーズ
一般的には・・・
ベルボンのウルトレック45LやULTRA LUXシリーズ
スリックのスプリントプロシリーズ
マンフロットの190
辺りでしょうか??
ヨドバシで取り扱っているベンロやヴァンガードも悪くないです♪
画質重視なら・・・
脚を縮めた状態で、三脚のショルダー部分にグッと体重をかけて見て、ヨレたりガタついたりしないモノ・・・
脚を全部伸ばして・・・各締めつけ部分に遊び(ガタ)が無い物
雲台を軽く締め付けた状態で、雲台に少し荷重をかけた時に、動かない位の物。。。
この辺の性能を確認すると良いです♪
書込番号:13385318
![]()
9点
>>#4001さん
詳しく説明していただいてありがとうございます^^
やはり重たい方が安定しますよね〜・・・でも携帯性が・・・
#4001さんが仰るように妥協点探しなんですよね^^;
今まで性能を確認という面で曖昧でしたので確認方法は助かります
このやり方で今度三脚の性能を確認してみます
ありがとうございました^^
書込番号:13385391
0点
>風景撮影と星空の撮影のための三脚を探しています。
星野写真を撮られるんだったら、2〜3万で充分です。
しかし、そんな安いのがジッッオにあったかなあ。。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:13385402
0点
>>Nagler 31さん
GITZOは色々な掲示板でうわさは目にするのですが・・・お値段が・・アレなもので・・・
私の様な貧乏人には高嶺の花です;;
書込番号:13385417
0点
こんにちは
三脚は、予算で買ってはいけない見本のようなもの!で良いと思います。
5DMKII ですからね、頑張ってそれなりの物を購入されたら良いです。
Gitzo GK2580QR をお勧めします(雲台付き)。
B&H が、安いですよ。
書込番号:13385468
2点
もつをさん こんばんは。
たぶんご希望の価格で満足な性能のものは購入できないと思います。
5D2を載せるのであればせめてボディの半額位は出費するつもりでないと無理だと思いますし、デジタルカメラはものすごい勢いで進化していますが、三脚は良い物を購入されると一生物だと思います。
書込番号:13385628
![]()
3点
重くて・太くて・高い(値段じゃなく全高です)のが一番なんでしょうが
優先基準としてのAを重視したら
ベルボンの カルマーニュG5400V 当りがお手頃なんじゃないですかね??
定価はそれなりですが実売価格は2万円台だと思います。(ちょっと予算オーバーですが)
http://www.velbon.com/jp/catalog/carmagne/carmagneg5400iii.html
スレ主さんの身長とかも判りませんが旅行を基準としてお手軽度も考慮しての選択ならコレを選ぶかもです。
後はお店で実機なり店員さんのアドバイスも聞きながら最終判断をして下さい。
一本でまとめるつもりなら皆さんの意見を参考に値段もUPするしかないと思いますが
結局何本か揃えちゃうんじゃないかなぁ〜〜〜??
私もミニサイズから大型まで5本ほど追加しながら買っちゃいました。
書込番号:13385727
![]()
1点
>>robot2さん
予算で買ってはいけないのですね・・・
今回は近々に旅行の計画があり予算がたてられない為、繋ぎの三脚で我慢する事にします(´・ω・`)
>>写歴40年さん
そうですね・・・
今回は繋ぎの三脚を購入したいのですが何かおすすめとかありますでしょうか?
書込番号:13385733
0点
>>Dr.T777さん
カルマーニュG5400Vですね
私の身長は175なので丁度いいのかもしれません
一度量販店で見てきます^^
ありがとうございます
書込番号:13385746
0点
三脚は一つで全てを賄おうとしても無理でしょう。
携帯性重視で小型軽量のもの1つ、撮影重視でガッシリめのもの1つ・・・
と最低でも2つは揃えることになると思います。
今回は旅行にお持ちになるということですから、
携帯性重視でなるべく長く使えそうなものという視点で絞り込むと、
私ならManfrottoの190CXPRO3か190CXPRO4を選びます。
以下はPRO4のリンクです。
http://www.manfrotto.jp/product/79622.78250.83554.0.0/190CXPRO4/_/%26%2312459%3B%26%2312540%3B%26%2312508%3B%26%2312531%3B%26%2312501%3B%26%2312449%3B%26%2312452%3B%26%2312496%3B%26%2312540%3B%26%2319977%3B%26%2333050%3B_4%26%2327573%3B
http://kakaku.com/item/K0000151794/
雲台は別売りですからご予算は超えてしまいますが、
長く使えると思います。
もちろんGIZZOに比べると劣ることは否めませんが、
VELBONやSLIKなどとは引けを取らないと思いますし、
私自身Manfrottoの055旧モデルを使用してる身での感想です。
ヨドやビックでも取り扱っていますから、
一度現物を見てからネットで安く買うということでいかがでしょうか?
書込番号:13385917
1点
>>NAUIのfrogmanさん
一つで全て賄うのは難しいという事ですね
Manfrottoのリンクありがとうございます
一度量販店で見てみますね
どうもありがとう御座いました^^
書込番号:13385957
0点
やはり三脚は何本か必要なようですね
今回は旅行もありますので繋ぎの三脚になると思います
どちらにしても教えていただいた三脚の実物を見てきます
どうもありがとう御座いました
書込番号:13385972
0点
条件に忠実に考えれば、スリックライト1704カーボンが合致します。
キタムラネット価格で19,000円。W雲台セットということで、自由雲台もついて
この価格ですから、お買い得かも。5Dの標準ズームキットぐらいなら問題ないでしょう。
将来、70-200F2.8などの重量級レンズを使う場合には、やや心もとないかもしれませんが、
それはそのときに考えればいいと思います。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/139106
書込番号:13386169
0点
既に解決済みのようですが…。
星の撮影は長時間シャッターを開けるので、それなりに能力のある三脚で無いと確実にブレます。
三脚は構図の安定やブレ防止に使うわけですから、軽いと言っても能力が不足するような三脚では本末転倒になりますね。
将来は200mm〜300mm位のズームレンズの搭載も考えられるでしょうから、これに耐えられる三脚を購入しておくのが結局安上がりになります。
またつなぎの三脚は、買っても1回しか使わないなんて事になりかねないので、リボ払いになってでもキチンとした三脚を購入した方が良いと思いますよ。
お薦めは軽量にこだわるなら、軽くて能力のあるジッツォのGT2541をお薦めします。雲台は色々ありますがマーキンスか梅本製作所の自由雲台がお薦めです。
ジッツォは高価ですが、長年のノウハウがつぎ込まれた素晴らしい三脚です。今のジッツォは厳寒期(−10℃以下)でも、ジョイントが凍らずに上手く回せるようになりましたし、GT2541なら重量も1.36kgしかありません。センターポールを抜けばさらに軽量化できるので、旅行用ならこの三脚がベストだと思います。
トラベラー三脚に関しては収納高が短くなるだけなので、能力を考えると通常のカーボン三脚を購入した方が良いと思います。スーツケースにしまう時は雲台を外せばトラベラー三脚と同じ長さになりますよ。
またより本格的に撮影したいならその上のクラスのジッツォGT3541LSをお薦めしておきます。
こんな事を言っている私も、三脚は何本も購入(ベルボン3本・マンフロット1本・ジッツォ3本)してきましたが、やはり軽さと能力ではジッツォが一番だと感じています。
書込番号:13386575
2点
旅行に持っていかれるのであれば、まず撮影するときに開けようとゆう気持ちになれる三脚が大事です。いくらしっかり物でも、旅行の途中なら使うのが億劫になりがちです(私はそう)。そこで私のお勧めは、マンフロットの # 785Bです。このなんとも頼りない三脚が結構安定して使えます(ミラーアップでの使用をお勧めします)。しかも¥6000以下で手に入ります。
それ以外では、ジッツオのリポータです。センターポールを伸ばせば目の高さより少し上になるのを使っています。
ジッツオの雲台はひどいのでお勧めしません(機構的に絞まるように出来ていません)。
書込番号:13390191
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
このカメラで異常と思われる動作が見つかりまして困っています。
内容としては、親指AFの設定にして、レンズのスイッチをAFにして、AEB撮影にして、ドライブモードを連続撮影にして、AEBの3枚の撮影を何十回も繰り返すと、稀に1枚しか撮影できない場合が発生します。
私の用途が特殊で、親指AFとAEBを常時併用されている方は殆どいらっしゃらないと思いますが、もし同様の現象が発生した経験のある方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
百枚以上無駄にテスト撮影するのも嫌だと思いますが、試してみていただける方いらっしゃいましたら再現したら教えていただければ幸いです。
2台のEOS 5D MarkIIで再現して、レンズも問わないように思います。
レンズのスイッチをAFではなくMFにした場合は異常動作は発生しません。
メモリーカードの遅れではなく、CFカードがFullに近い状態でもありません。
長押しすると3枚撮影されるべきところ、1枚しか撮影されず、再度長押しをしなおすと残りの2枚が撮影されます。
カメラ設定内容:
・レンズのスイッチをAFにする
・露出補正/AEB設定を±2EVの3枚撮影設定にする
・ドライブモードを「連続撮影」にする
・カスタムファンクションIV 「操作・その他-シャッター/AF-ONボタン」を「2:測光開始/測光・AF開始」または「3:AEロック/測光・AF開始」にする(レンズのスイッチをAFにした状態で、シャッターボタンを押してもAFが作動せずに撮影できるようにする)
再現手順:
・AF-ONボタンを押して、合焦させる(初回のみ)
・シャッターボタンを長押ししてAEB撮影を行う
・以降はシャッターボタン以外のボタンは押さない
・繰り返しシャッターボタンを長押しして撮影する(5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する)
よろしくお願いいたします。
2点
>レンズのスイッチをAFではなくMFにした場合は異常動作は発生しません。
撮影は、三脚固定ですか、それとも手持ちでしょうか?
AFモードは『ワンショットAF』でしょうか?
もしそうでしたら、『AIサーボ』ではどうなのでしょう?
2枚目3枚目を撮影する時点で、ピントを外しているのかなと思いましたので。
書込番号:13378657
3点
こんばんは。
>メモリーカードの遅れではなく、CFカードがFullに近い状態でもありません。
カメラ側バッファのオーバーではないでしょうか?
ファインダー内表示の撮影可能カウンターが”0”近くになってませんか?
>5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する
RAWだとありえます。
書込番号:13378705
4点
hotmanさん
早速ありがとうございます。
説明不足ですみません。
「ワンショットAF」です。「AIサーボ」でも親指AFだとシャッターボタンを押しているときには、AFは働かないですので同様です。
テストしたところ、「AIサーボ」でも異常になります。
パノラマ用でして、初回だけAFを使って、その後何十枚もピントが合っているとは限らない状態での撮影方法です。
殆どMF的な使い方をしつつ、常時AFにスイッチを入れておきたいと思っているのですが、上手く動かずで悲しいです。
書込番号:13378741
1点
その都度の露出補正が面倒なので、AEBを常用しております。
>・以降はシャッターボタン以外のボタンは押さない
>・繰り返しシャッターボタンを長押しして撮影する(5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する)
こういった撮り方をしないからか、言われるようなことは起きないですね。絞りを変えて3カットぐらい連続してシャッターを切る事も有りますが、一枚しか撮れないようなことは経験ありません。
ただ、アクセスランプが点灯していたように記憶していますので、伊波礼毘古 さんの書かれている通り、バッファの問題ではないでしょうか。
書込番号:13378751
1点
伊波礼毘古さん
ありがとうございます。
>ファインダー内表示の撮影可能カウンターが”0”近くになってませんか?
”0”近くにならない程度の速度です。
また、この状況になったとしても、シャッターを押し続けることにより、残り2枚が撮影できます。
シャッターを押し続けても1枚しか切れないという異常な動作になります。
書込番号:13378765
2点
torakichi2009さん
ありがとうございます。
親指AFにして、スイッチをAFにしない限りこの現象は起きないと思います。
あと、上記条件の場合でも、3カット位だと起きないです。最低でも十数回繰り返さないと起きないです。100回位繰り返さないと起きない場合もあります。
書込番号:13378798
1点
私もパノラマ撮影をするので、hagitanさんとほとんど同じ設定で百回以上の撮影をしてますが、1枚しか撮影されない症状が出たことはないですね。
(もっとも、連続で百回のパノラマ撮影をしたことはないです。3枚連写×5回で1セット、それを連続で3セットくらいかな・・)
hagitanさんの設定と異なるのは、シャッターボタンを押した状態で連写ではなく、セルフタイマー3秒で連写にしている点です。
AEBで連写して、あとから重ねてHDRIにするんですよね?
シャッターボタンを手で押しているとブレて不都合が出るでしょうから、セルフタイマー3秒にしてみてはどうでしょう?それで症状は出なくなると思います。
書込番号:13379693
1点
bokutoさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、AEBで撮影するのはHDR用で使うか3枚のうちどれを使うかあとで決めるかです。
セルフタイマーですと、問題が発生しないようです。
ケーブルレリーズを使っているので、セルフタイマーは待ちは時間がかかるのですが、この方法で対応することもできそうですので工夫してみたいと思います。
ファームウェアの不具合の可能性もあると思うので修理に出す予定です。
書込番号:13381214
0点
メーカーでも異常動作を確認できたとのことです。
まだ必ず直すと約束はできないとのことですが、ファームウェアのバージョンアップ等で対応してくれることになりそうです。
近くにサービス拠点があれば直接対面で見てもらうことができて簡単だったのですが、現象を再現してもらうのに何度もメールと電話をして大変だったので、全国の営業所で、その場で修理できなくても現象確認と修理受付だけでもしてくれたらいいのにと思いました。
書込番号:13414808
0点
不具合修正版のファームウエア Version 2.1.1をリリースしていただき解決しました。
書込番号:13843848
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































