EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年8月16日 00:23 | |
| 20 | 18 | 2011年9月10日 00:20 | |
| 33 | 10 | 2011年8月12日 09:00 | |
| 0 | 5 | 2011年8月18日 12:24 | |
| 51 | 41 | 2011年8月16日 05:20 | |
| 8 | 10 | 2011年8月11日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前こちらで大型三脚の使用についてお聞きし三脚はジッツオGT3541LS、RRSのLプレートに決めました。
しかし最後の悩みが雲台です。
ボクは主にバイクでの移動や京都での徒歩から軽量であるマーキンスQ20と決めていたのですが、ここに来て悩み始めてしまいました。
Q20+クランプで555g
Z1+RRSクランプで676g
たしかにバイクでの移動、京都での徒歩を考え ると軽量であることは大切です。 Q20はボールの動きが滑らかとこと。
しかし現在のところ、その軽量であること以外 にQ20にする意味を見出せないでいるのです。 同様にQ20でなくZ1を選択する意味も見出せな いのです。 Z1のボールは非球面でカメラを傾けるほど倒れ にくくなるというのを読みました。 ただ70-200F4と500mm、600mmに比べ軽量な レンズですから非球面ボールのメリットが それほどあるのか疑問でもあるのです。
意味を見出せないと書きましたが充分な固定力 ということから、 この2つのどちらかにするのは決めています。 両方のご使用経験があるというのは難しいかも しれませんが それぞれの使用感や良かったこと、悪かったことを教えていただけたらと思います。
書込番号:13378091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
guitarhythm3wildさん
こんばんは。
参考になるか判りませんが、私は2541+Z1+RRSのクランプ+L型プレートを
使用していますので、ちょっとレスしました!
正直、2型なのでZ1は大きかったと思いますが、使用感は抜群でした。
5DU+70-200F2.8LUを使っても全く問題無いくらい安心感があります!
これはおそらくQ20でも同じと思いますが、3型とのバランスはZ1ではないでしょうか?
恐らく、三脚は余程気に入ってないとすぐに手持で横着したくなるので、
見た目のバランスや使用感も大切なのでしょうね^^
L型プレートもRRSの物を使うのなら、クランプもRRSで良いのでは??
個人的には、当初70-200以上のレンズは絶対買わないと思っていましたが、
最近はもしかしたら??なんて思い始めていますので、
5型にも似合うZ1で良かったかなと思っています!
Q20は使った事が無いので、コメントは出来ませんがZ1の評判を
是非三脚の過去のクチコミを検索して参考にしてみて下さい!
書込番号:13378913
![]()
0点
>Kiki.comさん
やはり…そうですかね~
3型+Z1+RRSクランプ+L型プレートの組み合わせは定番中の定番!!!!!
雲台の選択で最も大切なのは固定力だと思っています。そこでこの2つの雲台が候補となりました。僕の場合は70-200F4ですから充分でしょうね。
Q20との組み合わせではなかなか情報がなくて困ってしまい、やはり定番のZ1と組み合わせるべきかとおもい質問をさせていただきました。
書込番号:13379018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
7Dから最近5D MarkUに移行しました。
先日店頭で5D MarkUを触る機会があったのですが、シャッターを切ってみたところ自分の5D MarkUに比べてミラーショックが小さく感じられました。
個人的な感覚ですが自分の5D MarkUはミラーが跳ね上がるときではなく、下りた時の「バチンッ!」という手に伝わる衝撃がかなり大きく感じられます。
このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
撮れる写真には今のところ影響はないのですが、店頭のと自分のが感覚的にあまりにも衝撃が違ったので心配になってしまいました。
ちなみにどちらもEF24-105/F4Lを装着しています。
感覚的なことでもいいので、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。
2点
黒の契約者さん こんばんは
グリップに伝わる感触が、なんとなく個体差があるように思います
装着するレンズによっても違うように感じられます!
シャッター音もそんな感じがします
撮影した描写には何も関係ありませんので
まあこの辺りは気にしないようにするしかないのかと思ってます
書込番号:13374015
![]()
5点
こんばんは。
同じ製品なのになんか感触が違うと思うのは私もあります。
記憶的錯覚か主観的錯覚かそれとも・・・。
ということでスッキリするため、ついでの時にでも持ち込んでスタッフと一緒に代わるがわる確認してます。(これがなんだかんだでみんな結構楽しんでたりして)
たまに不具合の時もありますが、それはそれでスッキリと修理に出せます。
書込番号:13374024
0点
やはり伝わってくる感触が違うな…と思うことがあるんですね…
最初、店頭でシャッター切った時に「あれっ?」と思うほど手に伝わる衝撃が少なかったんです。
で、自分の5D MarkUのシャッターを切ると「バチンッ!」というか「バヨ〜ン!」みたいな大きい衝撃が…。
http://www.youtube.com/watch?v=GDxFnKqh5U4
↑を見ると5D MarkUのミラーは下りる時にかなり弾むというか衝撃大きそうですね。
できれば衝撃は小さい方がいいのですが、異常でないのであれば修理とかの対象でもなさそうですし慣れることが一番でしょうか?
書込番号:13374207
3点
別メーカーでクラスも違いますが、私のK-xも展示してあるものと比べてシャッター音が大きいように感じます。
購入後半年でピント調整と各部点検に出した時に確認してもらいましたが、回答は
「精密機器にも実用に支障がない程度で個体差があり、シャッタースピードや使用頻度によって異なる場合がある」ということでした。
楽器なども使用者の癖が付くといいますし、規格品とはいえ個々の差異は存在するようです。
その後も特に異常は無く、相棒の個性ということで私はむしろ思い入れが増しました
書込番号:13374340
3点
私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
7Dは高速連写を目的としたカメラなので、ミラーのショックを抑える新機能が搭載されているので、こうして事も7Dのミラーショックが少なく感じる理由だと思います(HPには「メインミラー、サブミラーのバウンドを瞬時に収束する、新ミラーバウンド防止機構を採用。ファインダー像消失時間短縮と、連続撮影時の安定したファインダー像を実現しています。」と記載されています)。
ということで三脚使用時のスローシャッター撮影では、5D2は必ずミラーアップ撮影かライブビュー撮影を使用して、ミラーブレ対策を徹底しています。
書込番号:13374959
2点
>このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
一度キヤノンに送り確認してみてはどうでしょう?
ミラーのバウンドする時点では、短写なら撮影は終わっていますが、
連写になると話が変わりますので気になりますね。
書込番号:13374989
0点
つけるレンズによって、シャッター音の反響が異なります。
その音が大きいと、ミラーショックが大きくなったような錯覚が起る可能性もありますね。
書込番号:13375081
2点
黒の契約者さん
リンク先の動画、探していたものです。ありがとうございます。
5Dはミラーが戻る時の衝撃は大きいかも知れません。まあ、撮影画像には影響しないので、気にした事はありませんけど。
個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
蛇足です。
7Dの発表会で、キヤノンの設計/開発スタッフの講演にありましたが、7Dはミラーのダンパーは強力なものだそうです(特にミラーアップ側)。1Dクラスになると、ダンパーで減衰というレベルではなく、ミラーを押さえるような機構が必要だとの事でした。
書込番号:13375313
![]()
0点
黒の契約者さん おはようございます。
フルサイズへのご移行おめでとうございます。
ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
もやもやのままでは撮影に影響すると思いますので、初期不良交換も含めて白黒はっきりした方が良いと思います。
書込番号:13375359
0点
皆さん、ありがとうございます。
>>私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
そうですか…。
やはりある程度大きいのは仕様なんですね。
7Dと比較するとミラーが下りる時の手に伝わる衝撃が大きくてびっくりしました。
>>結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
ここのクチコミ掲示板見ていてもしばしば出てきますね、この話題。
ただやはり気になるのは同じ5D MarkU同士でも差が結構あるのか?ということでした。
>>個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。
>>「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
なるほど…馴染むと手に伝わるショックも変わるのでしょうか…。
自分はまだ700ショットいかないくらいなので、展示品の5D MarkUに比べてショックが大きく感じられたのでしょうか?
>>ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
地方に住んでいると近くにSSが無いのが悲しいですね…。
点検に出したほうがいいでしょうか?
一度キヤノンに問い合わせてみることにします。
書込番号:13375727
0点
スレヌすさん。
5D−Uおめでとうございます。
確かにシャツターが下りる時の衝撃は気になりますね、しかしシャツターが下りるときはすでにシャツター幕は切れており、手ぶれか、被写体ぶれがしないシャツター速度であれば気にする事はないと思います。
書込番号:13375770
0点
スレ主様
失礼、文章訂正、5DーUのシャツターミラーが下がる時の衝撃です。
書込番号:13375787
0点
黒の契約者さん
ウチの5DmarkIIは、ミラーショックこそ店のと同じなのですが、チャージの振動が
店の展示品より大きく、シャッターを切るたびにブーブーと振動が手に伝わります。
工業製品の個体差って、どこに出るか分かりませんね。
書込番号:13376252
1点
皆さんからの話を聞いて個体差があるということ、ミラーショックがかなり大きいことがよく分かりました。
でも「これ大丈夫かなぁ」と思いながら使うより、いっそのこと点検に出して見てもらった方が精神安定上いい気がするので、一度キヤノンに点検に出すことにしました。
地方在住のため、直接SCに持ち込む事ができないのが残念ですけど…。
書込番号:13377474
1点
スレ主さん
こんばんは。
Canonに点検に出されるとのこと、納得のいく結果がでると
いいですね!
皆さん仰られているように、個体差はあるのかもしれませんね。
と言っても、販売する上では問題の無い範囲でしょうが。
量販店に置いてあるサンプル機は、たくさんのお客さんが
触られているでしょうし、また、連写モードを多用している
場合が多いので、程よく「ならし」がされちゃっているのかも
しれません。
書込番号:13381577
![]()
0点
もう解決したみたいですが。
スレ主さまの作品についての評価が無いので、蛇足ながら。
実にダイナミックな構図で好感が持てます、葺銅の甍(いらか)の波打つ様子が
裳階(もこし)の板色と相まって、大胆かつ繊細な印象を与えますねー。
ただ入母屋の金金具が、画面のちょうど真ん中に来てしまったのが唯一の欠点かな。
丸いものが画面の中央に来ると、そこだけに目が行ってしまいます、風景写真では
立体感を損ねる原因ですね。
私も5D2は二台持ってましたが、2か月生産期間が違いますが個体差を感じる程
ではありませんでした。
だいたい5Dはシャッター音が大きい、なんと表現したらよいか、ズズバキュン
てな感じです、手に来るショックも1D4に比べると、いや比較にならない^^
ミラー落ちの前科もあることだし、早めに診てもらうのも手ですな。
もしかしてプレゼン機がミラーアップしない構造だったりして^^
書込番号:13383322
0点
個体差はあるのかも知れませんが、全体的に現状のキャノンは、
特に5DUはショックが大きいと思います。
私はショック軽減のため出来るだけミラーアップで撮るように
ライブビュウーを使うようにしています。
書込番号:13384171
0点
報告がとても遅くなり申し訳ありませんでした。
先日、点検に出していた5D MarkUが返ってきました。
お盆を挟んでしまったので結構時間がかかりましたが…。
結果として異常なし、他の同機種と比較しても差があるとは認められないとのことでした。
店頭のものがミラーショックが小さく感じられたのは気のせいだったのかもしれません。
それかスースエさんの言われている“慣らし”が終わるとなじむのかも知れません。
ともかく問題があるわけではないとわかって安心しました。
書込番号:13480367
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは、ていうか今晩は、私以前canonのクチコミを騒がせていた旧姓sanwa3girlです。
昨日京都太秦映画村に行って、御姫様を撮っていたら、突然Err01が表示され、EF24-105の
50mm以上が使えなくなりました???
5DUのユーザーでこんなエラー体験なされ方がおられますか。
普段は必殺1Dmk4を使っておりますが、今回は喪服を抱えての強行軍で、5D一台に24-105一本
という軽装備TT、一台しかないデジ1にエラーが起きたらエラーいこっちゃで^^;
九州に帰ってきて、1D4常備の28-300に付け替えたら問題なく動く?
その逆もしかり(1D4では24-105の105まで使える)なんじゃこりゃー、ザックjapn韓国戦大勝おめでとう、なんじゃコリアというシャレですが。どなたか回答頂けたら嬉しいです、もちろん即行キタムラに撃ち込みますが、その前に冷静に理由を考えたいと思いますので宜しく。
自分的には傑作が撮れたので画像もお付けします。
1点
取説P231はご覧になられましたか?
「Err01:カメラとレンズの通信不良」と、
なっていますが。
書込番号:13360380
0点
もちろん通信不良は分かっていますが。レンズの着脱、接点のふき取り、
電池リセットとあらゆることをやっても回復せず。
焦点距離70-105付近でオートフォーカス音がズィーズィーと繰り返されるのみです。
マニュアルフォーカスでもイメスタoffでもErr01が表示されるのです。
これどういうことよ。
フアームのアップデートが必要なのか、暑い京都でレンズが駄目になったのか、
以前1D3での高温エラーというのがあったが、24-105だけに限るのはどうしてなのか。
1D4に付ければちゃんと動くのよ、やっぱりSCですかね。
書込番号:13360545
0点
ご愁傷さまです
接点フキフキ、電池の抜き差しでも回復しないのならメーカーで見てもらうしかないでしょうね
ただ即行キタムラへ持っていっても、キタムラで解決しない場合、時期的にメーカーやメーカー認定の修理会社は夏季休暇に突入するし預けると戻ってくるまでかなり時間がかかるかも
1D4で動くのなら今しばらくはそれで使用していた方がいいかもしれませんし
またSCが近くにあるのならSC直接の方がいいとは思いますが、キタムラ経由だと時間もかかりますし...
書込番号:13360564
1点
キタムラに持ち込むと、メーカーのサービスセンターではなく修理業者に出すようですから
直接サービスセンターに持ち込むか、キタムラ経由なら「必ずメーカーのサービスセンターに出す」よう念押ししたほうがいいと思います。
書込番号:13360687
4点
ここで聞くよりサービスセンターに電話がはやいのでは?
若しくはメールで問い合わせ。
書込番号:13360812
4点
>オートフォーカス音がズィーズィーと繰り返されるのみです。
明らかにレンズ故障です。
同様の故障で修理しました。
伝達系の断線と思われます。
ズームレンズでは帯状の配線が、ズーミングの為に時々断線することがあるようです。
修理以外には改善はしません。(レンズ内での接触不良です。)
他人の顔の画像アップは感心しません。
非常識ですよ。
書込番号:13361063
17点
レンズ側に不具合が出て、AF稼動時の抵抗が大きいのでは?
1D4の場合、駆動電力が大きいため動いてるんでは?
これなら、使用せずメーカーに修理依頼する方が良いと考えます。
書込番号:13361546
3点
なるほど、harurunさんとhotmanさんの仰る通り、
1D4でも再現性はないものの、Err01が表示されました。
どうやらEF24-105の故障のようですよ。
確かに使用頻度の高いレンズでもある、カメラは消耗品
レンズは資産、5年補償を付けといてよかった^^
速攻キタムラに行ってきますね。
皆さん回答ありがとうございました。
アップした写真は、さんざん酷評されたので下ろしときますTT、
私としましては、男性個人を特定する意図はなく。スカート女性
の前の席に座れば、いつもより腰を低くしてしまふ、一般男性の
悲しい性を表現したかったのであります。
手帳を見ているふりをしてチラチラと、それはもう、そばで見ている
こっちのほうが恥ずかしくなるほどの真剣なまなざしで、
このシュチュエーションを表現する手段は写真以外にはなく、
思わず静穏ミラーアップ撮影の威力を試してみました^^。
ついでに当たり障りのないところの作品を2枚。
質問や回答に写真は欠かせません、作品を見れば
その人のプロフィールがほとんど如実に分かります。
相手のレベルに合わせて回答のグレードを変えれば
正鵠を射たものなるでしょう。
書込番号:13362150
0点
カメラの機種もレンズの機種も違いますが、Err01とは「長いお付き合い」をしてきました。確かに「Err01:カメラとレンズの通信不良」となっていて、Err01の出始めはレンズの着脱、接点のふき取り、電池リセットなどでたいていは回復します。しばらくはこれで対応してみてください。
ですが、少々やっても回復せず、回復しても数ショットでまたErr01が発生、なんてこともあります。Err01がだんだん頻繁に出るようになると、要注意です。
純正のあるレンズでしつこいErr01に悩まされまして、レンズとカメラ側の接点を幾ら清掃しても直らずニッチもサッチもいかなくて、メーカーの補修部品の在庫義務年数(7年)も超えてキヤノンには修理も断られたので、廃棄しようと思ったことがありました。
ところが…どうしたことか、突然(何の処置も講じていないのに)正常に動き始め、Err01も出ることがあった時期を過ぎると、いまは異常になることがまったくなくなりました。Err01にあれほど悩まされていたのがウソみたいなんです。
他のレンズを分解して調べてみて確認できたのですが、レンズの中にも電気接点が幾つもあり、そこに接触不良が生じてもErr01が出る可能性があることが分かりました。
Err01がしつこく出るようになった場合は、メーカーで修理が効くのなら出してください。でも、耐用年数を過ぎて修理不能になっても、諦めずにときどきチェックしてみることです。
書込番号:13364154
2点
sanwa1girlさん
おはようございます。
私も昨年同様の症状で、24-105mmを銀座の
SCに持って行きました。
結果は絞りユニット故障という事で、部品交換等で
2万円くらい掛かりました。
5年保証に入っていて良かったですね。
書込番号:13364452
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは。
本機を買ってニコンのAisの単焦点24、28,50mmをMアダプター経由でお盆休みを楽しむ計画です。ほとんど山で風景と静物を写します。
1.表題のヨックレンズ社販売のこの製品の使用経験があれば教えてください。この夏に第五世代になり、焦点距離、F値及び焦点微調設定可能も可能になったそうです。
2.以前のスレでもありましたが、標準装備のマットではピントの山は見極めにくいでしょうか? 現在D700では、上の3本のレンズでのマニュアルフォーカスは問題ありません(合焦マークも点灯する)。
画素数が増えた分の描写に期待しています。
よろしくお願いします。
0点
どこのなんだか知らないNF-EOSを使っています。
Ai35/1.4S kissFですので、あまり参考になる情報は持っていません。
しかし
>ヨックレンズ社の
「なお、焦点距離、F値及び焦点微調の設定方法の説明書は、お買い上げいただき次第、メールにて送りいたします。」
という文面が気になりました。方法がわかれば世代とか関係なく
設定できたりする可能性を感じました。勘違いかもしれませんが・・・
風景や静物でピント見るならライブビューがいいと思っています。
そしてライブビュー時に電子接点がついてるとプレビューと実際の
露出でずれが生じること場合があります(私の場合)。
書込番号:13358171
0点
以前書込みましたが、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S を電子マウントアダプター経由で使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11654830/
基本的には 愛茶(まなてぃ)さん の書かれている以上の情報はありません。m(_ _)m
標準装備のマットでは、F1.2開放とかではピントの山がつかみにくいです。
Eg-S は買ったのですが、
☆ 方眼プレシジョンマットに未練がある。
☆ 5Dのマットを自分で交換したらファインダーまでゴミだらけになった。
という事で、まだ装着していないです。
5D用に Ee-S も買ったので、そちらで試してみようかと思っておりますが、なかなか手が出ないでおります。
まったく参考にならないコメントで、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13360927
0点
愛茶(まなてぃ) さん、スースエ さん、お返事ありがとうございました。
5DmII本体は昨夜に買いました。また*焦点工房*にMアダプターを注文しました。電子接点付きでネットショップの文言にも好意をもてたのでこのお店にしました。
お盆休み中にで試しますので、その後に報告できたらよいと思います。
写りが楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:13363227
0点
焦点工房さんに設定のしかたが載っていましたね。
ご紹介ありがとうございます。
書込番号:13364221
0点
焦点工房のNF-EOS電子マウント(タイプA)の使用経験です。
ヤフオクでの入札から商品到着までスムーズでした。マウント本体は成形されたスポンジフォームに収められ、取り説書(レンズ毎の焦点距離の設定方法)とリアキャップが同梱された黒色のきれいな化粧箱で送られてきた。製品本体の第一印象は、カメラボディのグレードに例えると、中古良品・やや細かいキズやスレあり。レンズへの装着と合体品のボディへの装着はスムーズで違和感はまったくなかった。
組み合わせたレンズは、Nikkor Ai28mm/2.8, Ai50mm/1.8, Ai105mm/2.8マクロ, Nikkor N24mmAi改とAF35mm/2.0 Dです。被写体までの距離は20-50センチ程度(小型置時計文字盤と定規)から3メートル程先の絵と屋外風景で試用しました。結論は、どのレンズも取り説書の設定ではすべて前ピンで合焦マーク点と合焦音が作動。またNikkor N24mmAi改はボディへの取り付けが不能であった(Nレンズの物理的干渉)。試行錯誤の後に焦点距離設定をF4.0でおこなうとAF35mm以外の装着可能レンズは、フォーカスアシストが絞り開放からF5.8までは実用的だった。(注)この設定で風景は未テスト。F値がこれ以上になると合焦動作(点灯と音)はなし。また開放F値ではやや合焦点のバラつきがありマニュアル補助が必要の場合もあり。F4-6程度の絞りで合焦させ必要ならそこから1-2段絞って使うのが最も実用的な使用方法かと。暗めの部屋での合焦アシスト機能はとても有効だった。
限られた被写体での短時間の検討です。またレンズと商品の個体差もあるはずです。よって以上はあくまで参考情報としてよろしく願いします。なおマットはキヤノン純正Ee-Sに購入開梱時に即交換済みです。ピントのつかみ易さはD700とほぼ同等と感じました。
書込番号:13388384
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだまだカメラ初心者な男ではありますが、こちらのカメラボディを検討してるところです。
それでレンズなども考えていかなければって思いますけど、ポトレに最適なものはどれなのか参考までにご意見くだされば嬉しいです。
今考えてるのは
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
この二つです。
他にも何かあれば色々と教えてください。
予算がそんなありませんので、その辺りも踏まえ何かありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点
こんばんは。
個人的には50f1,2Lと100f2,8Lマクロがいいと思う。
85f1,2LUはピントが薄すぎて一般的ではない。
これでしたら85の並単で十分。
135f2Lは少し古いのと、油断すると手振れします。
決まるといい画は出しますが。
85f1,2と一緒で少しじゃじゃ馬。
この焦点距離は、20MのセンサーではISがないと厳しいでしょう。
広角ポトレで17−40f4L使っている方もいます。
24−105は良くも悪くも王道。
オバマさんの公式ポートレイトを撮った組み合わせです。
とにかく失敗しないのならこの組み合わせがいい。
24−70f2,8は今はやめましょう。
新型見てから旧型を買うのはいいのですが。
今年中に値が下がります。
シグマはよく使いますが、個体差の問題をクリアできるのならCPは抜群です。
特に、50と85の2本は評判いいです。
24−70f2,8IFも、値段が純正の半分で同じ写真を比べなければ多分わかりません。
(少し色のりが純正のほうがよくて、色気があるようです。)
タムロンはCPだけなので、買う度に後悔してます。
本命の70−200f2,8LUは最高の望遠ポトレレンズでしょう。
高いのと、重いのと、威圧感ありまくりのを除けば。
多分素人さんはひきます。
MFはとりあえずはやめられたほうがいいでしょう。
プラナーを手持ちはポトレは難しいと思います。
全部持っていたわけではないので、ほとんど使ってないのもありますので、あしからず。
いいレンズがたくさんあって確かに決めきれずに、お金ばかりかかりますので、お気を付けください。
よい写真ライフを。
書込番号:13360509
1点
フォトグラファーぽよさん
ありがとうございます。
確かにズームレンズは必要ですね。
だけど、EF70-200mm F2.8L IS II USMはどうかなって思ってもいます^^;
室内で撮影になる場合、個人宅としての広さから考えるとちょっとレンズだけでたたみ一枚分場所取られそうですしね^^
確かにレースクイーンだとか広さがあればいいレンズかもしれないですね^^
EF24-70mm F2.8L USMから攻めてみるのがいいのかもしれないですね♪
ありがとうございます!
1976号まこっちゃんさん
1vs1もありますねぇ…
しかし、大人数も撮影予定です。
EF24-70mm F2.8L USM
EF85mm F1.2L II USM
でしょうね^^
これでメーカーを考え予算を考えって事で検討してみましょう!
ありがとうございました☆
書込番号:13360791
0点
解決済み後に申し訳ない。
個撮や撮影会で撮影をしております。(リンク先に稚拙ながら作例あります。)
個人的な印象ですが、EF85mm F1.2L II USM が一番よろしいかと思います。
しかしながら使っているうちに、「撮影会に短し、個撮に長し」 という印象も持ってまいります。
追い追い、皆様御推奨の135mm、50mmも追加されていけば、楽しみはより深まると思います。
書込番号:13360954
0点
解決済みなのでずが、またまたこの流れで質問しちゃいます><
結局色々と機材を集めないといけないと考えると予算が…><
それでたどり着いたレンズは、
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
あたりで行こうかと考えてます!
あとあと買い替えしちゃうよ〜って意見があればまた考えてもみます^^;
(流されやすい性格か?)
あと、フラッシュや、三脚、保管ボックスに移動ようのボックスやプリンタなど全部揃えないといけません!
何かおすすめなどありましたら教えてほしいです。
それと、バッテリーグリップはどうでしょう?必要でしょうか?
リモートスイッチも欲しいですね^^
基本持ち運びは車になると思います。
厚かましい質問ばかりで申し訳ありませんけど、宜しくお願いします。
書込番号:13363782
0点
かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
あくまで個人的な思いで、全く逆の御意見の方も多いと思いますが。
レンズは、社外品を使った事がないので、申し訳ない。
キヤノンのレンズが使いたくてキヤノンのボディを買ってますもので・・・
>> フラッシュや、
大は小を兼ねますので、580EXIIでよろしいかと。
>> 三脚、
まずはカメラチェーン店の店頭に並んでいる3段の1,000円位のを買ってみる。
どの程度の強度(剛性)や精度が必要かが理解できたら自分に必要なものを買い増しする。
三脚ばかりは値段の幅が大きく、性能がほぼ値段に比例するし、使い方も千差万別なので、自分で選ぶしかないと思います。
1,000円位の授業料なら、数万円もする三脚を良かれと思って買って、自分に合わないと買い換えるより安いです。
>> 保管ボックスに移動ようのボックスや
これらも大は小を兼ねる。丁度良いサイズを買うと、何度も買い換えるはめに・・・
わたし、何度も買い増ししています・・・。
>> プリンタなど
キヤノン製を強くお勧めします。合わせて用紙もキヤノン製を強くお勧めします。
メーカーにて、現像ソフトから一貫して設計、チューニングされていますので、余計な苦労をしなくて済みます。(もちろん、汎用性も持たせてありますが。)
折角キヤノンのカメラを買われたのですから、そのアドバンテージをわざわざ手放すことはないと思います。
>> バッテリーグリップはどうでしょう?必要でしょうか?
わたしは好きなので 10D、5D に付けてます。5D2 にはワイヤレスファイルトランスミッターを付けてます。わたしは 5D2 ではマルチコントローラーを多用するので、縦グリとしては非常に使いにくいです。こればかりはSONY(ミノルタ)が羨ましいです。
>> リモートスイッチも欲しいですね^^
オートボーイのリモコンも使えたりします。中古カメラ屋さんのジャンクコーナーに100〜数百円で有ることもありますので、自己責任で試してみても良いかも。
勝手な個人的な思いを書きました。
あまり参考にならないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:13364174
1点
かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
バッテリーグリップは装着したほうが撮りやすいですよ。
ポートレートの場合は、縦位置での撮影が多いですから。
単焦点だと50F1.2L 中望遠だと100F2.8LマクロISが良いかと思います。
初心者との事ですが、EF85mm F1.2L II USMは使いにくいレンズだと思います。
ピントを外したらただのピンぼけ写真にしかなりません。
防塵防滴も施されていません。
書込番号:13364255
0点
スースエさん
丁寧にお答え頂きありがとうございます!
なるほどですねぇ…
三脚はカメラ、レンズ主さ問わず、とりあえず何か持ってみろって事ですね♪
今持ってる安いのはありますけど、支えきれるのかな?って心配もありましたけど、なんとかやってみます^^
バッテリーグリップは…考えます!
しかしポトレだと縦撮りとなるとやっぱり必要かもしれないですね♪
考えてみます☆
Pretty Boyさん
50F1,2Lですね!
確かに85mmはまだ覗いた事さえもないからどんな絵なのかもまだわかりません><
50mmだと1.8Uを持ってるのでなんとなくわかります☆
…
頭の中がすでに沼状態><あわわわわ〜
書込番号:13364975
1点
個人的には縦構図が9割以上だけども…
バッテリーグリップは使った事ない(笑)
書込番号:13365818
1点
かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
引き続き、極めて個人的な感想を書かせて頂きます。
>> しかしポトレだと縦撮りとなるとやっぱり必要かもしれないですね♪
ポートレートですと、
☆ 縦構図が多くなるのので、バッテリグリップ(含む:WFT)は便利
★ ピントがシビアになるので、AFポイントの移動が多い
→ ポートレートは薄いピントで撮る場合があり
→ 瞳や睫毛にピントを合わせる必要があり
→ 中央のAFばかりでは構図に制限がかかる
となりまして、マルチコントローラでAFポイントを移動させていると、縦グリップとしてはとても使いにくいのです。
わたしのリンク先にあるポートレートの作例はAFを使ってます。(^-^;)
蛇足ですが・・・
85mm F1.2 で、被写体までの距離1.5m とすると、前方被写界深度は約12mm。
被写体の例えば目にピントを合わせ、そこから15度(被写体の位置で約40cm) カメラを振ると、コサイン誤差は約51mm。
目は被写界深度から外れます。(計算、間違えてたらごめんなさい)
書込番号:13367859
2点
ワシも混ぜてぇ〜、
5Dには24-105、これ定番ですね。1D4には28-300、一本あればいい。
すべては事足りる。単焦点を使うのはもっとプロになってからでいい。
撮影会ではガチャガチャとレンズを付け替えるヒマはない、画質より
画角、シャッターチャンスと心得よ。
Err01で24-105が使えなくなったので、100の2.8マクロを使ってますが
これも女性のポートレには抜群、引いてよし寄ってよし、まつ毛の一本
一本、毛穴の一個々も写ります、肌の荒れた女性なら現像処理で誤魔化す^^
50の1.2は背景のボケがハンパではない、まるで異次元の世界だ。使い方が
かなり限定される。絞って使うんだったら1.2の意味ねぇし、
フルサイズの5Dでなくても買って後悔するレンズだ。ただあの前玉の大きさは
魅力だな、写される方も気分がいいし。
それと50インチのモニターね、サムネイル100個が一度に写せて、みんなで
ワイワイ編集するのは楽しい。地デジも見れてヤマダで18万だったよ。
横の28が小さく見えまーす、モニターキャリブしないんだったらテレビで十分かな。
それと580EXスピライト、太秦ではErr01でパニクッて、焚くのを忘れ顔が真っ黒にTT
背景の青空も欲しいよねって時は、大発光容量の2灯焚き、これも純製のプログラでは
なくてもいい中古のライトを強制発光、あとはカメラ側で調整、木陰ではマクロリング
ライトを常着してればバックへの収納にも楽だ。
親戚知人がキスデジレンズセットで、バンバンいい人物写真を撮って、プリントして
配って、周りに喜ばれているのを見る度に、器材に凝るあまり、ロクな写真が撮れない
自分てなんだろうな。と思うことがあるけど、しょせん素人写真は自己満足の世界ですよ。
高い器材を買って、それで写している自分に酔いしれる、それでいいじゃありませんか^^
書込番号:13368051
0点
あらら、85mmF1.2Lを候補から落としてしまいましたか?
いいですよこのレンズ。
ポートレートには一押しの1本!
書込番号:13369030
0点
おっさん、sanwa1girlのことだ。
「中之島公園」って「嵐山公園」のことか?
中之島は地形としては正しいが、嵐山公園一帯の行政地名だ。大阪と間違えるな(笑)
それから、「嵐山」の天龍寺?
これもおかしい。天龍寺のあるところは行政的には「嵯峨」地区だ。嵐山は保津川の左岸(南岸)、北岸は古代以来の「嵯峨天皇」の離宮のあったところだ。小倉山のふもとには嵯峨天皇ゆかりの古跡が多い。源氏物語に登場する嵯峨御堂とは嵯峨天皇の皇子で左大臣・源融の旧山荘(栖霞館→現在は清涼寺)のことだ。
この一帯は鎌倉時代には公家政権(天皇方)の権力中枢のおかれた文字通り、武家政権の都・鎌倉に対峙する場所だった。高校(受験)日本史には殆ど登場することのない、しかし、鎌倉政権によって分断され弱体化した天皇側(おまえらは勉強してないから何も知らんと思うが…笑、に大覚寺統とか持明院統分断され)権力側の「山荘」「離宮」のおかれたところだ。景勝地だったからな。
小倉山山麓は聖なる山・愛宕山の「山口」に当たるが東山同様に洛中住いの公家たちのネグロポリス、葬送の地(嵯峨野・化野/アダシノ・・・「野」)、室町時代は我が国最大級の禅林群の集中するところだった。当時の日本は中国・明文化を受容していたわけだが、天下の秀才たちへ先端的な知識の伝授と、王侯貴族たちの帝王学がここで講じられたわけだ。
京都嵯峨は王朝国家風の「雅」が枯れて、王侯貴族の隠遁地、かれらの人生の晩秋を過ごす場所、そうした性格が転じて中世においては一大禅林群の中で生産された「Zen」文化の交差したところ、時代的には「室町時代」、そういういったイメージを嵯峨嵐山の風景の中にすり込ませないと、単なるおのぼりさんたちによる観光写真に終わってしまう。
おっさん、分かったかな?(笑)
スレヌシが質問したポートレート用レンズだけど
85L、135Lよりも、順番としては、取りあえず、つぶしのきく70−200L Uを。
このレンズは腕の拙さをカバーしてくれますよ。
これと24−105(レンズキャップ代わり)があれば、多分、取りあえずはなんでも撮れるでしょ。
書込番号:13369038
2点
もう解決済みとのことですが、
ポートレート撮られるなら、
単焦点がやはりいいように思います。
24-105は、私は好きではありません。
EF100mm F2.8L Macro IS USMが
階調豊かで白飛びせずに
踏ん張ってくれて好きです。
あとは50mmか35mmがあれば。
いくつか撮ったものが
参考になれば幸いです☆
どうしてもズームがいるなら
タムロンの28-75mm
EF 70-200mm F4L IS USMあたり??
書込番号:13371058
0点
>あふろべなと〜るさん
縦は9割…バテリーグリップは1割…ってとこですか^^
余裕があればトランスなんちゃらでPCに飛ばしてみたいですね!
>スースエさん
何か方程式のような…そのような計算は僕は全くわからないのでこれから勉強してみたいですね♪
また撮るのも楽しくなりそうです!
確かに目、睫毛にピントを合わせていく中で大変な事もあるとは思いますけど、なんとかそこをめがけて、そこをシャープに撮れればって気持ちでいます。
毎度丁寧にありがとうございます!
>sanwa1girlさん
はじめまして!
確かに100mmマクロも気になってます!
100mmの単焦点がどのような感じで操作していけばいいのかがまだ見えてきません><
ショップにて色々と触ってみたいですね^^
ありがとうございます☆
>ちょいかじりデジ物好きさん
そうですねぇ?><
85mm1.2Lは欲しいけど、色々と揃えるとなると思いのほか予算が><
頑張ってはみたいですけど、届けば当選するかも!ds☆
>秀吉(改名)さん
EF70-200mm F2.8L IS II USM??
全く考えてなかったところですねぇ☆
確かにこれ一本でなんとかいけそうな気もしますね^^
>Yoshi☆Koさん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは確かに心動かされてます♪
単焦点とズームを持ちたいのでもっと色々と考えてみます><
書込番号:13371392
0点
個人的には
大きく重くしたくないので縦位置グリップもトランスミッターもつけないですねええ
ロケが99%なので(笑)
普通にノーマルの状態で縦に構えます♪
(*´ω`)ノ
ファッションは縦構図がどうしても増えると思ってますね
まあ最終的な出力サイズしだいとも言えるのですが(笑)
書込番号:13371542
0点
さらにもう一言^^
EF70-200はファションショーで最強だが、広角側が不足する。
これ一本とはいかなくなる、個人撮影ではモデルとの距離は
4〜5mが理想で、その距離で全身を入れたい時は標準をカバー
してなくてはならない、結果50か85の単焦点ということになる。
これはあくまで個人的な感想であるが、実はポートレートには、
ニコンもキヤノンも向いてない。
報道カメラとして解像度にこだわるあまり、余計な色味は捨てた
レンズの造りだ、結果、絞れば黄土味がかった死体色、開ければ
真っ白マネキン人形で、とても血の通った人の肌ではない。
オリンパスのズイコーかハッセルとツアイスが良いと思うが、
オリンパスは合焦がどん臭い、ハッセルは予算的にどうも。
この際、ポートレートに拘らず、風景やモータースポーツも
視野に入れたレンズ選びをお勧めする^^
(このクチコミ板では、HNを名指しして、個人を嘲笑、愚弄、名誉の棄損をすることは、重大なルール、マナー違反である、それとウィキの丸写しも禁じられています)
書込番号:13374687
0点
sanwa1girlさん
実は???
向いてない???
マジすかぁー???><
むむむ〜って感じもしますががんばります!
書込番号:13375134
0点
いえいえスレ主さま、すみません、あくまで個人的見解ですよ。
常人に分かるほどの違いではありません。
ただ何にでも得意不得意の分野はあるもので、オールマイティとは
いかないものです。
その特性を分かった上で、取捨選択としろ、と言っているのです。
写真の道は奥が深く、入口は広いが出口は小さい。
お互いがんばりましょう^^
書込番号:13375188
0点
>写真の道は奥が深く、入口は広いが出口は小さい。
"出口はない"の間違いなんじゃ?
書込番号:13376243
0点
出口はない
ですね('〜`;)
なんとか頑張って85mm1.2を手にしたいなぁ…。
さぁ!!明日から仕事頑張っていきましょう!!って皆様はまだ盆休みかな^^
書込番号:13379410
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先月こちらの機種を購入したばかりなのですが、購入初期からCFスロットカバーを軽く押しただけでも軋んで音がします。近くの店舗にデモ機が置いていない為に同機種との個体差確認が出来ません。初期不良の類でしょうか?
また防塵・防滴に影響ありますでしょうか?
0点
こんばんは
自分の5D2、他7D、40Dを確かめましたが、軋んで音がするようなことはないです。
不良なのかどうかはわかりませんが、メーカ保障期間内なら、初期不良と考えても、買ったお店での交換よりも、キヤノンで見てもらったほうが、色々と検査してくれるのでいいのではないかと思います。
書込番号:13356159
3点
Pearly*さんこんばんは。
私のは2009年1月に購入した機体では、
CFカバーが軋みましたが、その後シャッターユニット系の
不具合により新品に交換(2009年6月頃)した機体では、
カバーの軋みはありませんでした。
個体差による物なのか、ロットでの差なのか
どちらかが気になります。
確かにきしんだ状態だと防滴面では不安ですね。
書込番号:13356179
![]()
0点
Pearly*さん こんばんは
この話はよく話題になりますね!
でも個体差があるようですよ
私のは5DUも7Dも軋まないんです
SSに持ち込めば多少は良くなるみたいですね!
書込番号:13356192
![]()
0点
ほぼ仕様と思って下さい。
グリップ外周に継ぎ目があるため、どうしても握るとある程度の音がします。
自分も同じ件で、メーカーに調整修理に出しましたが、こちらをやれば、今度はこちらがといったありさまで、3度サービスを往復したあげく、関係ない部分まで壊れて帰ってきてしまって、新品交換となりました。
交換された個体は、ややマシだったので、個体差もあるようです。
近年、キヤノンのサービスの仕上がりの質は、あまりよくないので、気になるようなら、交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:13356450
![]()
4点
ご返信いただいた皆さんありがとうございます。
参考になりました。
先月に新品購入し先月末に届いたばかりなのでSSに問い合わせしてみようと思います。
初期不良対応で交換になるのか気になるところではありますが。
以前購入のKissではなかったことなので気になってしまいました。
書込番号:13356496
0点
Pearly*さん
そうですね、メーカーサポートに依頼する方が良いかも。
よくあるパターンでは、
『チェックしましたが仕様範囲内です』
とか書いてあるのに、現物はなぜかきちんと直ってるとか(笑
何回か経験した記憶があります。
書込番号:13357162
0点
新しく機器を購入され、機器に慣れた段階で、
レンズとの相性テスト、機器の機能テストなどを私は
画像とビデオで残しております。
1)レンズ:高倍率レンズはもちろんの事、一般的なズームレンズなども
狂いが生じることもあるので鮮度高いウチに各焦点距離で開放から
インフ近くまでを撮影し画像として保管するのです。高倍率のレンズに
関わらずレンズがしっかりした状態かどうかを知るためです。
2)カメラ:各機能が確実に動作するか、メニューからきちんと目的のところ
まで実行する動作をビデオに収録。勿論各部位の立て付けもチェックします。
以上のようにしておくことにより、腕か機材の短所かが分かります。
機材ならすぐにCPで診断し海瀬ねされた方が方が良いでしょう。
さて、グリップの軋みですが日本人はこういった面を私含めて気になる人種ですが、
私の5DMK2も1台目の購入時は、軋みがあり「長玉を付けると不安だ」という理由で
すぐにカードスロットルから新品に交換してくれました。
今年になって購入した5DMK2はまったく軋みすらなく安く買えました。このあたりは
7Dのほうがしっかりしているかもしれません。
キャノンサービスは2011年から一般窓口もサービス体制がよくなり、必ず修理等
該当した場合は、どこそこをこういう機器で交換した、修理したという説明と文書が
渡されますので安心できます。
是非ともサービスに出してください。
書込番号:13357237
0点
スレ主様
自分の5D2は2008年11月購入で、きしみ音はきつく握ると時々してましたが、半年くらいたってからしなくなりました。手持ちビデオ撮りのときは気になりますよね。
参考にならなくてすみません。
書込番号:13360706
1点
たぶん個体差ではないかと思っています。
私も2年前に購入直後、カバーの軋みが気になり、センターに持ち込みました。
修理伝票を付けますが、カバーを交換してもらい、CFカバーの軋みは収まりましたが、
強く握るとカバーが動く気がしますね(^^;。
またCFカバーではなく、CFカバーの下の分で、カメラの角の部分が未だに握った時に
軋みます。こちらは大掛かりな作業になる上に、開け閉めが無いので、直さずにそのまま使用しています。
気になるようであれば、保証期間内ですので、無償でカバーを交換してくれますよ!
書込番号:13360964
0点
私の5DUもキシキシ音しますね。初代5Dはもっと音がする感じです。でも気にせず使い続けています。(2台とも初ロットのものです)
書込番号:13361135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























