EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年12月23日 16:54 |
![]() |
11 | 17 | 2008年12月23日 19:20 |
![]() |
0 | 27 | 2009年1月4日 13:31 |
![]() |
40 | 53 | 2008年12月23日 18:18 |
![]() |
4 | 12 | 2008年12月22日 23:08 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月24日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、画像ソフトにApertureをお使いになっている方が何人かいらっしゃいました。
自分もPCはMacなので、今まではiPhotoを使っていました。
5DMark2の購入をきっかけに、画像整理とRAW現像のソフトとして、Apertureを購入しようと考えています。
最近、Aperture2が5D2のRAWにも対応したとのことでしたので、体験版をダウンロードして使ってみました。
あまりRAW現像とかレタッチとかしたことのない自分にとっては、Appleのインターフェイスはなじみがある分、
使いやすくてこれにしようかと思ったのですが、画像の読み込みでつまづいてしまいました。
ただのRAWは読み込めるのですが、なんどやってもsRAW1,2を読み込めません。
これは自分の操作とか設定とかが間違っているのでしょうか?
もしこれが仕様だとしたら、対応していないsRAW1,2を読み込む方法はあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

いま、試してみましたがダメですね。
ソフトウェアアップデートは昨日実施したばかりなので、
最新版でもダメということだと思います。
ただ、私自身、黒点問題よりsRAW1の使い勝手の悪さに閉口しておりまして,
DPPであっても、sRAW1を使うことは止めてしまいました、、、
ちょっとデータ容量が増えてしまいますが、こまめに削除するなど、
自衛策を講じつつ、RAWを使うのが良いと思いますよ。
書込番号:8826443
0点

@Shimyさん
sRAWについては、5DII対応としている現像ソフトでも対応しているものと対応していないものがあるようです。私が知っている限りではLightroomとSilkypixでは対応していて、Capture Oneでは対応していません。
私はsRAWを使うのはファイルサイズを小さくするためではなくて、高感度ノイズを少なくするためですので、積極的に使おうと思っています。
Apertureは使っていませんが、もしsRAWに対応していないなら直接読み込むことはできないと思いますが、アドビのDNG ConverterでDNGファイルに変換できるなら読み込めると思いますが、そうなると結局Photoshopが必要でそのままCamera Rawで現像すればよいということになってしまいますね。
ぽんた@風の吹くままさん
>sRAW1の使い勝手の悪さに閉口しておりまして,
これは意外にファイルサイズが大きいという意味でしょうか?
それともスレ主さんのケースのようにRAW現像ソフトで未対応のものがあるという以外に「使い勝手の悪さ」ということがあるのですほうか?
(決してぽんた@風の吹くままさんのコメントの否定ではなくて、RAWとの比較で何か特別使いにくい点があるのか確認したいだけですのでよろしくお願いします。)
書込番号:8826689
0点

◇mm_v8さん、
RAWに比べて、sRAW1は容量が軽い訳ですから,動作も軽いことを期待していました。
しかしながら、いざDPPで扱ってみると、、、重いんですよ。これが、、、
正確に時間を計った訳ではありませんが、sRAW1とRAWでは処理時間に大差はなく、
いっぽうでsRAW1には固有のトラブルがあるので、RAWを使った方が良いです。
期待していたんですけどねえ,,,黒点とかそういうのよりもずっとガッカリです。
まあ、そのガッカリより収穫の方が大きいので、合計すればはるかにプラスな訳ですが。(笑)
書込番号:8826883
1点

ぽんた@風の吹くままさん、mm_v8さん、ありがとうございます。
やはりそのままでは無理なようですね。
何かに変換してから取り込むとかの方法はありますでしょうか?
ところで、mm_v8さんと同じ質問になりますが、
ぽんた@風の吹くままさんは、どのようにsRAWが使いづらいとお感じですか?
書込番号:8826960
0点

ぽんた@風の吹くままさん
>しかしながら、いざDPPで扱ってみると、、、重いんですよ。これが、、、
そういうことですね。
実は、最近現像ソフトをいろいろ試しているのですが、Lightroomが5D2のRAW現像で一番高速でしかもsRAWの「軽さ」が違うように感じます。
実際、私のPCでRAWが20秒強のところがsRAWだと7秒程度です。DPPではそこまで短縮されません。(今再度やってみました。)
PC環境や現像ソフトによっても異なるかもしれません。
もちろん、各自現像する枚数、要求される時間、主観的な時間感覚等もあり一概には言えませんし、上でも書いたとおり私がsRAWを使用する大きな理由が高感度特性であるということもありますが、今のところ「LightroomでsRAWの使い勝手は良い」というのが私の結論になっています。
書込番号:8828277
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMARK2で撮って、TVをレビューしたんだけど
http://review.kakaku.com/review/20416011021/
この縞々はなんざましょ?
http://review.kakaku.com/review/20416011021/ReviewCD=177763/ImageID=3531/
2点

canonコーナー・・・すげー
でも、アースクエイクが起こったら一番上の白レンズがやばそうですね。
書込番号:8825538
1点

スレ主さんのレビューの点数とコメントはおいといて・・・
レビューの作例が素晴らしすぎ(^^;
書込番号:8825586
1点

>この縞々はなんざましょ?
これは色モアレでしょう。
5D Mark IIのレビュー写真、いろいろな意味で素敵です。
でも個人の顔を出してしまって大丈夫ですか?
書込番号:8825631
0点

>>個人の顔を出してしまって大丈夫ですか?
本人の許可は貰ってますからw
しかしこの縞々はバンディングノイズのようには見えませんが
液晶TVにもブラウン管みたいに写るものなんでしょか…。
書込番号:8825898
0点


参考までに、私の液晶テレビを撮影しました。
カメラもレンズも違うのですが、現象は同じだと思います。
私の場合は偽色はないですが盛大にモアレが発生しています。
拡大すると、被写体の細かさがカメラの解像限界を超えているために偽解像しているのがわかります。
書込番号:8825985
0点

この現象ははちょうど網目のちがう網戸を微妙に角度をずらして(ずらさなくても)起きる現象が、
カメラの撮像素子でおきると思ってください。
解決方法は撮像素子を密度一定でセンサーをランダムに並べることですが、それを行うと天文学的なコストになり、
一般大衆が買えなくなります。
書込番号:8826105
0点

全然関係ないですが
左側にちょこっとだけ写っている三脚、
5DIIにはちょっと頼りないですね・・(汗)
お金持ちの様なので良い三脚も買ってやってください(笑)
書込番号:8826152
1点

>左側にちょこっとだけ写っている三脚、
>5DIIにはちょっと頼りないですね・・(汗)
>お金持ちの様なので良い三脚も買ってやってください(笑)
コンデジ専用三脚だったりして…。
メインの三脚はこの撮影で使っているから、写ってないのかも?
書込番号:8826415
0点

全然関係ないけど。
あちこちの撮影スポットで身分不相応な大きな三脚を抱えてウロウロしているジジババが目につく。
三脚禁止地域でも平気で立てるから顰蹙を買っている。
圧倒的にニコン使用者が多い。
どうしてそんな重たいの持ってるのと問うたら「写真の先生から教えられた」と。
銀塩ではSSを上げられないから安定した三脚は必要だったが5DUはISO3200が常用で使えるから必要性が減ると思う。
風景写真で深く絞り込むのも回析ボケするしね。
ISOを上げて早いシャッターで切らないと遠方の木の葉が被写体ぶれを起こしているのが写るから解像感が悪く見える。
これからは三脚無し、ISOを上げ絞りは5.6-8、手持ちで早いシャッターが基本となるよ。多分。
といっても三脚でミラー上げの撮影はずっと残ると思うけど。
書込番号:8827164
1点

>VRVRVR さん
まぁ、三脚つながりで書いたんでしょうけど・・・。
他人に配慮した撮影をするのはおっしゃる通り。
テクニック云々を話すのも話題に沿っていれば良いでしょう。
でも、そこで他社ユーザーを悪く言うような必要があるんでしょうか・・・?
書込番号:8827219
4点

三脚つながりで横レス失礼します。
一昨年「六義園」へ紅葉を撮りに行った時のこと。
園内で『三脚使用はご遠慮ください ロープから中へ入らないように』と繰り返し放送されていたのに、ロープを跨いで中に入って三脚を立て撮影しているご婦人が。
『そこに入ると根元を固めてしまって、木が弱るから入らないように』
って注意しら
『あんた 何っ 何の権限があるの』って叱られてしまいました。
そんな相手と喧嘩をしても仕方ないので、『そう言う問題じゃないだろう』ってその場を離れましたが、カメラマン(カメラウーマン?)の質も落ちたもんです。
どんなに立派な写真がお撮りになれたんでしょうか。
書込番号:8827331
1点

撮影禁止場所で撮影している人も多いです。
気をつけたいですね。
京都のお寺ではお庭の写真を写すことすら禁じているお寺があります。
そんなお寺はお庭も著作物という考えかたをしているようです。
ある有名な観光寺院の話です。
書込番号:8827446
0点

woods2003さん
そう言う時は管理人さんへ通報がよろしいでしょう。
私は駅のホーム(禁煙エリア)で喫煙をしている人を見かけたら、駅員に通報し、マイクで注意してもらっています。
書込番号:8827505
0点

あのテレビよこの三脚はEOSKISSX2用ですよ(゜∀゜)
自分は三脚嫌いなので使ってません。
しかし、レビューに載せたヌード写真消されちゃいましたね、価格はだめなのか…(´・ω・`)
書込番号:8827696
0点

ちは。
ヌードは削除されちゃいましたね。(^^)白黒だから問題ないと思っていたけどあかんらしいね。(^^)
レビューの評価が低く、参考になった なってないが凄い数になってる・・・wwww
書込番号:8828991
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様
こんばんは。
実は年始にチベット方面の中央アジアに旅行するのですが、本番を前に色々とお教えいただきたい事があり、スレッドを立てさせていただきました。
質問内容がバラバラですが、個別にスレッドを立てるのもどうかと思いましたので、
一つにまとめて記載させていただきます。長い文章で大変恐縮ですが、
どれか一つでも結構ですので、お時間ある方はアドバイスをお願いいたします。
5D2のスレにしてはレベルの低い質問も含まれていますが、自分なりに勉強してイマイチ
理解できなかった事もありましたので、アドバイスいただければ幸いです。
被写体は山を中心とする風景、人物、夜景等です。
使用カメラは5D2 レンズは24-105F4L ISです。
1:PLフィルターに関して
先日、風景を鮮やかに写したいと、PLフィルターを購入しました。
KenkoPRO1 WIDE BAND C-PL(W)ワイドバンドサーキュラーPL・ワイドという商品です。
PLフィルターですが、「青空を始め、風景をより青く、鮮やかに」する為の
商品だと思いますが、基本つけっ放しでも大丈夫なのでしょうか?
それとも、晴天時の風景の撮影の際にのみに使用し、それ以外(人物、スナップ等)の際は
普通のフィルターに付け替える方が良いのでしょうか?
2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
こちらも雑誌等でいろいろと情報収集しましたが、デジタルで撮影しているモデルケースが
少なく、設定等に関して分からない事があります。
もちろんどの様な星空を撮影したいかによりますが、ISO感度、SS、絞り等はどの位の
数値で設定するのが理想なのでしょうか?
どこかの雑誌で、「余りに長いSSははカメラに負担をかける」、という記事を読んだ事もあります。また、先日練習をしてみたところ、空が真っ暗でAFが効きませんでしたが、夜空の撮影の際はどの様にピントを合わせるのでしょうか?MFですか?先日練習しましたが、
その際は別のものにピントを合わせ、構図を変えて撮影しましたが、被写体までの距離の問題で恐らく間違ったやり方なのではないか?と感じています。
3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
夕景の中などで、人物がシルエットで撮影されている写真を撮影したいのですが、
逆光の中でマイナス補正をすれば撮影できるのでしょうか?
ただ、色んな雑誌をみる中で、「デジタルフォト11月号」のP96の岸本剛さんの写真は、
昼間なのに綺麗にシルエットになっています(もしお持ちの方はご覧ください)。
設定等を見ても、同じ設定にしたところで、この様に人物が綺麗にシルエットになる写真が撮影できるのか分かりません。カメラ側の設定と、その場の状況がどの様な時に、シルエットになるのかを教えてください。
4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
三脚(SLIK814EX)を使用して風景を撮影すると、どうも右下がりになる傾向があり、
先日デジタル水準器を購入しました。方眼のフォーカシングスクリーンの購入も検討
していますが、水平に撮影するにはどちらが精度が高いのでしょうか?
もちろん手持ちではデジタル水準器はその役割を果たしませんが・・・。
5:レンズに関して
現在はキットのみの所有で、何とかこの旅行にまでにもう1本購入を・・・と考えて
いましたが、さすがに資金的に厳しく断念しました。
そこでせっかくなので、24-105以外にレンタルして持っていく事も検討しています。
次に購入を検討している50Lか、風景ならではで雪山を切り取る為などにEF70-200mm F4LIS 、雄大な風景をEF14mm F2.8L USMに、と3本を候補に考えていますが、重さを抜きにすれば
何がベストでしょうか?
6:カメラの取り扱いに関して
恐らく夜間は氷点下5度位の場所なのですが、カメラの取り扱いに関して、
何か注意することはありますでしょうか?結露を注意すべきだという書き込みを拝見
しましたが、すみません。理解出来ませんでした・・・。
7:フラッシュに関して
一応430EXUを所有していますが、この様な旅行で使用する場面てあるのでしょうか?
って「そんな事自分で考えろ」的な質問で恐縮ですが(汗)、「こういう場面であれば
良い写真撮影できるんじゃない?」という様なものがあればお教えください。
ちなみに一人旅です。
以上、長くなり大変恐縮でございます。
お時間ある時にアドバイスをお願いいたします。
0点

マキャベリアンさんへ
チベット うらやましいですね。「チベット 写真集」かなにかでググルと、広大な景色と、純色のコントラストの写真が目に飛び込んできます。
いっぱい良い写真撮ってきてくださいね。
とても、人に教えられたものではありませんが、小生の経験から、
自分ならばこうします、というものを書きます。
ちなみに小生は5D→5D2はまだです。今後購入予定ですが。。。
1.PLは風景で、効果を狙うときにつけてます。
スナップなどでつけたままにすると、手振れのもとですが、5D2は高感度性能高いから、
それを克服できるかもしれません。「スナップでも、空は鮮やか」なんていうのは結構新鮮かも。。。
2.夜景などは、日本に居るうちから練習されると良いと思いますよ。
暗い中で、手探りでカメラを扱うことになると思います。
(登山用などの)ヘッドライトや懐中電灯など準備されると良いと思います。
ピントは、ライブビューで確認するのも手ですが、丸1日撮影の後、夜景を撮っていると、電池の減りが気になるものです。予備の電池は必需品です。(充電できるように、変換プラグを忘れずに。)
夜景は基本的にはAFにはせずに、MFで撮りましょう。場合により、月明かりに照らされた前景にピントを合わせることもありですので。
ちなみに1月は11日が満月です。
小生は、ぶれ防止のため、ミラーアップで撮影しています。5D2はC1〜C3に、カスタマイズ機能がありますので、そのうちのひとつを、夜景モードにしておくことを薦めます。
小生のは5Dなので、カスタマイズは1つしかなく、これを風景モードにしており、三脚につけたときの基本設定を、ISO100、ミラーアップ、セルフタイマー、絞り優先F10、としています。これで夜景も撮ってます。長時間露光時のノイズキャンセルは当然ありです。
いちいちミラーアップに設定するのは面倒なので、この「事前登録」は便利です。
ミラーアップ+セルフタイマーはシャッター押した2秒後にシャッター切れますが、シャッターを2回押す必要がなく、ミラーが動いた後のカメラも落ち着居たところですぐ撮れるので良いと思ってます。
精密にやりたいときは、超高感度で、ためし撮りをして、ピントを確認、OKであれば、常用感度に戻して、撮影とするとよいかも。
3.シルエット、逆光の状況で露出はいろいろ試すしかないかも知れません。AEBによる、ブランケット撮影が良いのでは。。。
4.デジタル水準器・・・小生もほしいアイテムです。
しっかり調整すれば、最強の武器でしょう。
手持ちで有利な方眼スクリーンも便利です。小生の5Dはこの3年弱つけっぱなしです。
5.レンズはその人の撮影意図によって変わるので、なんとも言えませんが、雄大な自然を撮りたいのであれば、広角の充実がほしいところです。14mmが適切かは、微妙ですが。
5D2の高画質をフルに引き出したいのであれば、単焦点になると考えます。
小生は17−40Lを持ってますが、購入直後は、画面右側の画像流れがあり、CANONに調整に出したらよくなりました。24-105Lも広角域24mmですが、ここで、何枚か風景写真をF10程度で撮影し、画像の流れが満足できる領域にあれば、望遠のレンタルでよいのでは。
70-200F4Lなどコンパクトでよいと思います。望遠域は、広角のようなレンズの調整は必要ないでしょう。この望遠には、三脚台をつけていると、傾きの調整がしやすく便利です。
6.結露は、夜景撮影のあとなどカメラが冷たいときに、暖かい室内に戻と発生します。氷いっぱいのアイスティーのグラスのように、水滴がつきます。この状態でレンズを交換すると最悪です。ミラーも曇ります。
ホテルに戻り、「電池を取り出したり、CF交換したい」などやりたいことあるのですが。
ホテルに帰る前にビニール袋に入れて密閉。部屋で温まるのを待つのですが、その間に、他のメディアのダウンロードや、充電を始めます。スコッチをなめて、まどろんだあと、ビニール越しにカメラの冷え具合をチェックし、OKであれば、袋をあけます。大き目のジップロックなど重宝します。
7.荷物に余裕があれば、もって行くのも手ですが、小生の経験では、風景にはほとんど使いません。旅先の食べ物をとるときも、フラッシュなしで、その場の雰囲気を写し取るほうが、小生は好きです。
中央アジアは行った事ないですが、撮影行では埃対策(レンズ交換のタイミングやブロアの準備)、メディア枚数(撮影枚数とメディア容量バックアップ体制)、電池(充電サイクルと必要な電池数、充電器、変換プラグ、テーブルタップ)
書込番号:8826661
0点

マキャベリアンさん こんにちは。
4番の方眼スクリーンに関してですが私は去る土曜日に手に入れ使っています。
しかし方眼線があんまりはっきりは見えません。下記スレッドにてそれを書いたら別の方も同じようなことをおっしゃってます。
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8821699/
書込番号:8826950
0点

1:PLに関しては皆さんが書いてるように臨機応変に付けたり外したり
ちょっと注意した方がよいのは、PLを効かせすぎないように適量を守って・・・
PL効かせすぎるとコテコテの写真が出来上がってしまうんですよね
2:明るい星の部分でLiveViewでMFってのが一番確実です
24−105は上を向けて撮るとズームが縮んで変化してしまうので
ズームリングをテープで固定ってのが常道のようです
3:背景が日の当たる明るい場所でそこを測光して、人は影の位置に立ってもらうとシルエットになります
それでも不足なら現像のときに黒の側をグイッと引き締めちゃえば真っ黒になります
4:方眼スクリーンは必須のような気がしますが・・・
人造物が入らない風景だと、厳格な水平より微妙に傾いていた方が自然な事って
けっこう多いような気がしますよ
5:広角、標準、望遠の3本のズームを持っていた方が幸せに成れそうですが
単焦点を5本持って行くともっと幸せになれるような気もします
6:昼夜や室内外の温度差によって大気中の水分が機材に水滴となってくっつく現象で
レンズが曇ったり、C_MOSの部分に水滴が付いてしまったり、最悪故障したり・・・
室内から室外に持ち出す際には、いきなり冷たい外気に触れたりしないように工夫した方が良いです
先日夜景を撮りに行った際に、レンズの曇りまでは気づいたのですが、C−Mosに付着した水滴には気づかずに撮ってしまって、持ち帰った写真に黒い斑点が付いてしまって。。゛(ノ><)ノ ヒィ・・・ってな事がありました
7:持って行った方が良いです・・・3の質問とは反対に、人物がシルエットになって欲しくない時には日中シンクロを使うことになりますが、、このカメラには内蔵ストロボがないので外付けは必須かと思います、ついでに安いディヒューザーを付けておくともっと良いです
書込番号:8827063
0点

手短に
1:PLフィルターに関して
→好みで判断して良いと思います。
2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
→ピントは、MFモードにしてライブビューで1等星を10倍拡大し、合わせるだけです。構図はそのあと。露出時間は、星を流して写したい場合は、30秒以上であれば、何分でも。流したくなかったら30秒以下。絞りは開放だと周辺減光とコマが目立つので2絞りくらい絞るのが普通。逆にそれが許容できるなら開放でも可。
3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
→撮影時に露出補正するのも良し、RAWで普通に撮影して現像時に補正するのも良し。フォトショップでマスクするのも良し。お好みで。
4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
→デジタル水準機とセンサーのキャリブレーションがとれているならデジタル。安物の国産三脚と雲台だと剛性と精度がないので、締め付ける度に微妙におじぎしてイライラします。水準器に見合った三脚と雲台でないと意味ないかも?僕はそれで頭に来てGで始まる外国製の5型に換えてしまいました。
5:レンズに関して
→お好みで。これは他人がとやかく言えるものではないです。自分がこう写したいという構想がないのに持っていても荷物になるだけです。
6:カメラの取り扱いに関して
→海外では盗難と破損に対する保険に入るのが必須です。最寄りに保険代理店に。結露は心配しなくて良いです。仮に結露しても乾くまで待てば良いでしょう。日本と違って湿度はないからしにくいですよ。
7:フラッシュに関して
→お好みで。
書込番号:8827127
0点

補足です。
ライブビューには、明るさ優先のモードと、露出と同設定のモードの二つがあります。
実際試して使いやすいモードにすると良いでしょう。星空のiso感度は3200あたりが無難ですが、6400で試してノイズが気にならなければそれでも良いでしょう。
ライブビューの撮影時に長時間太陽にカメラを向けると、虫眼鏡でCMOSの目玉焼きを造るのと同じ状況になるのでやめた方が良い。ということはカメラのマニュアルに書いてあるので、気をつけてくださいね。
充電出来ない環境になった際のバックアップとして、バッテリーグリップと単三電池のホルダーもあると良いと思います。電池は現地調達で。バッテリーグリップなら容量も大きいことでしょう。もっとも旅行日数によりますが。
書込番号:8827218
0点

マキャベリアンさん こんにちは。
年始にチベット方面の中央アジアに旅行とはうらやましいですね。ご質問の回答を考えましたので参考にして下さい。
1:PLフィルターに関して
PLフィルターは、被写体の反射をとり、被写体の本来の色を示す効果があります。
使いどころは、光線の状況(逆行だと効果が薄いしゴーストの原因にもなる)や被写体(個人的には人物撮影には不向きと思います)、シャッター速度への影響(2段程度シャッター速度が落ちます)を吟味して使用を判断すべきでしょう。
PLの付け外しは結構面倒ですが、事前にPLの効果を確認するには「偏光レンズのサングラス(=PLと同じ原理です)」をつけて肉眼で確認して使用を判断すると便利です。
基本的には風景はPLを意識して、人物・スナップはPLなしでよろしいかと思います。
2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
星空の露出は長時間露光で星を流すか、高感度撮影で星を止めるかによって違ってきますね。
長時間露光の場合はバルブ撮影になるので、バッテリーの持ちがどの程度か確認するひつようがあります。また長時間露光の熱ノイズも厄介で、長時間露光のノイズリダクションをONにすると、撮影時間と同じ処理時間がかかり、その間にバッテリーがなくなると撮影データが消えてしまいます。
長時間露光の対応は私も以前質問スレを立てたので参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8479322/
ピント合わせは日没前に遠景でピント合わせしてピントリングをテープ止めしておくとよいと思います。あとはライブビューを活用しても良いのではないでしょうか?
3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
普通に撮影するだけでアンダーになると思います。測光を中央部重点測光にするだけで、結構アンダーな撮影ができると思いますし、スポット測光で明るい背景にAEロックをかけても良いと思います。あとALOはOFFにした方が良いと思います。
いずれにしてもデジカメならその場で確認できるので、一枚撮影してから露出補正をかけても良いと思います。
4:方眼のフォーカシングスクリーンに関して
方眼スクリーンは構図の目安のためには有効ですが、水平に関しては水準器の方が効果があります。特に三脚を使って水平出しをするには水準器は便利です。
ただ何が何でも常に水平を意識する必要はないので、このあたりは構図を考えて使い分けが必要です。
5:レンズに関して
広い風景の場合は、広角は24mmもあれば十分なので24-105F4Lでカバーできます。
むしろ欲しくなるのは望遠系です。70-200F4LISとエクステンダー×1.4あたりを持参した方が良いでしょう。
14mmレンズは使いどころが難しく、フィルターも装着できないので汎用性は非常に低いです。
普通に考えればPLフィルター等が装着できる17−40F4Lか16-35F2.8Uの方が便利だと思いますが、重量やコスト面で厳しければ今回の撮影では省いても良いと思います。
むしろ、食事や室内のスナップ用に35mmF2か35mmF1.4あたりがあると便利だと思います。安くて軽い50mmF1.8も良いかもしれません。
6:カメラの取り扱いに関して
結露は寒い屋外から暖かい室内に持ち込んだ場合に発生します。冷たい飲み物を入れたグラスの周りに水滴がつくのと同じ原理です。
一度発生すると結露がとれるまで結構時間がかかるので、室内に持ち込んでもカメラバックは2〜3時間後に空けるぐらいの感覚でしょうか?
結露が発生した場合の対策として私が使っている方法は、靴用の乾燥材(結構乾燥材の量が多い)をジップロックなど密閉性の高いビニール袋に入れ、そこにレンズ・ボディを入れておくと結構速く結露がとれます。以前水没したアングルファインダーもこの方法で一晩で乾燥させて使えるようになりました。
こうした道具がない場合でも室内の暖かい場所に置いておけば回復時間も比較的短いです。
7:フラッシュに関して
逆光補正に使ったり、スローシンクロで夕焼けをバックに人物を適正露出で撮影したりと使い方は様々です。私は普段550EXを使っていますが、風景メインの撮影旅行や海外旅行の場合は軽量な220EXを使用しています。
8:その他の装備
余裕があれば、カーボン三脚があると良いでしょうね。5D2はブレにはシビアですので本当は重量級の三脚が良いのですが、海外となるとベルボンの535あたりならギリギリ200mmぐらいのレンズは載せられるので、で丁寧にミラーアップかライブビュー撮影で対応してはどうでしょうか?
あと厳寒期の撮影でしょうから予備バッテリーは多めに用意した方が良いでしょう。あと充電器のプラグもお忘れなく。延長タコ足コードがあり、他の電気器具が海外対応であれば、このプラグは1つでOKです。
9.防寒対策
この時期のチベット地方は相当冷え込むのではないでしょうか?防寒着には目が行っても、防寒靴は結構重要です。ソレルの防寒ブーツなど、マイナス40℃ぐらいまで耐えられるようなブーツも必要に応じて用意して下さい。
以上、撮影を楽しんでください。
書込番号:8828029
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございました。
すべて熟読させていただきましたが、本当に参考になりました。
ありがとうございました。全てプリントアウトして持っていきます^^
書込番号:8828390
0点

皆様
たいへん申し訳ございません。もう1点トラブルが発生しましたので
質問させてください。
実は本日、方眼スクリーンを購入し、試しに付けてみました。
が、その際に初めての作業だった為、純正のものに傷をつけてしまい、
更に新たに購入した方眼タイプのものも装着し、実際にファインダーを覗いてみた
ところ、2箇所程小さい傷かゴミの様なものが付着していました(´Д`。)
傷かゴミかは分かりませんが、自分でやるのが不安な為、明日キヤノンのSCに行こうと
思いますが、SCでも購入&取り付けはやってもらえるのでしょうか?
申し訳ございません。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:8828423
0点

マキャベリアンさん
ファインダーのゴミはいずれ付くものですし、画質にも影響がない部分ですからそれほど神経質にならない方が良いです。私なんか結構ついていても気にしないことにしています。
スクリーンについているなら、一度スクリーンを外してブロアーでスクリーンを吹けばとれると思いますが、プリズムについていたものを吹くと下手をすると奥に入って取れなくなってしまいます。
ということでどうしても気になるならスクリーンを外してスクリーンをブロアーで吹くか、SCに持ち込んだ方がいいでしょう。
書込番号:8828533
0点

こんばんは。
交換スクリーンですが、SCでの購入はNG、装着はOKです。あとファインダーのゴミは気にしすぎないほうが良いですよ。僕も5D(初代)なんかゴミどころか、虫がファインダーの中に住んでいましたから(笑)。
1、PLにはND的な効果もありますので、通常撮影時は普通のフィルターにしておいたほうがいいとも言えますが、僕の知人にはずっとPLつけっぱなしというのもいるぐらいなんで常用していても悪くはないと思います。
PLの効果には、色以外にも、反射を抑える効果があるので水面やガラスなどの反射を抑えてしまった描写を引き出したいときに効果アリです。
2、ピンはMF(ライブビューを使うのもよしでしょう)でよいと思います。星空の撮影であれば撮像素子の負担にナーバスになる必要はないでしょう。設定ですが、流れるように表現したければかなり長時間露光になりますし、三脚のあるなしや条件によってもベスト設定は異なるので一概には言えないと思います。
3、スポット測光&AEロック(もしくはスポット&Mモード)などで背景に露出を合わせてしまうのが基本です。評価測光&露出補正というのも絶対なしではありませんが、慣れれば基本のやり方のほうが簡単です。
4、まあスクリーンは安いもんなのでやってみてダメなら考えても良いかも知れませんね。三脚にすえてじっくりできるのであればライブビューなどで画面上で水平を出してはどうでしょうか??
5、汎用性が高いのは70-200だと思います。風景メインであれば70-200でよいのでは?機動力重視で街や人々などを撮り歩くのであれば35Lもしくは50Lが重宝すると思います。
6、結露対策は皆様のアドバイスを参考になさってください。予備のバッテリーは2個ぐらいはあったほうが良いでしょう。
7、僕はストロボは常時持ち歩いています。持っていったほうが良いと思います。
チベットですか、いいですね!帰ったらまた写真を見せてください。楽しみにしています。
書込番号:8828774
0点

BIG_Oさん、小鳥遊歩さん
ありがとうございます。ファインダーのゴミは気にしないようにします。
予備バッテリーは品薄で1個しか手に入れるのが難しかった為、2個で何とか凌ぎたいと
思います。
頂いたアドバイスを基にたくさん撮影してきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8828888
0点

マキャベリアンさん こんにちは
だいたい答えは出たようですが、オマケで。
チベット文化圏(チベット、中国四川省・雲南省、インド・ラダック、ブータン)などに行ったことがあります。
1:PLフィルターに関して
チベットの空は、つややかな青、むしろ青黒いほどで、乾期であるこの時期は、日本と違い通常PLフィルターは不要だと思います。
重くないので、一応持っていった方が良いとは思いますが。
むしろ、ほとんどいつも砂やほこりが舞っているので、保護フィルターだけをつけた法が良いでしょう。
2:星空の撮影に関して(設定・ピントの合わせ方)
MFにして、レンズに「無限」の位置に目測で合わせて撮影です。
3:人物をシルエットにする撮影の仕方に関して
案外露出が難しいシチュエーションです。
マニュアルモードにして、マニュアルでシャッタースピードを変えた写真をたくさん撮って、後で不要な写真を捨てる「下手な鉄砲数うちゃ当たる作戦」はどうでしょう。
Rawで撮って帰国後調整をおすすめします。
5:レンズに関して
砂ほこりでレンズ交換したくない、またはできないこともよくあるので、
24-105F4L IS一本で行くのも悪くないと思います。
さらにプラスするなら、山のアップのためにEF70-200mm F4LIS、チベットの広大な景色を撮りたいならEF16-35F2.8LUもあった方がよいと思いますが、
広角側は24mmまであれば、かなりいけると思います。
6:カメラの取り扱いに関して
皆さんのおっしゃる通りです。
7:フラッシュに関して
高感度に設定すれば、ほとんど使わないような気もしますが・・・。
たまに「あった方が良かった」と思うことがあると思います。
撮影チャンスは「その一瞬だけの出会い」になるでしょう。
ところで、具体的にどこに行かれるのでしょうか?
チベット方面は東アジア、もしくはインドなどと同じ南アジアに分類されることが多いと思うのですが。
書込番号:8828975
0点

聞きかじりの知識で申し訳ないですが、皆さんが指摘していないことで一つ。
氷点下になると電池の性能が低下し、満充電でもすぐに使えなくなってしまうそうです。
ですので複数の電池を充電してカイロと一緒にポケットの奥にでも入れておき、
冷たくなった電池と暖かい電池を適時交換しながら使うといいそうです。
あと、たまたま星の写真を昨夜撮ったので感想を。
光害の無いところまで行こうと思ったのですがとても冷たい風に吹かれてへたれた私。
ベランダから撮ることに。おかげで下の方に屋根の端っこが映っています。
フォーカスリングを無限遠辺りに合わせ、ライブビューを起動、
10倍で細かい調節をして10秒せるふたいまーで撮影。
固定撮影ならばこんな感じですね。
これ以上の、例えばオリオン星雲をくっきりきっちり撮影するんだい!!
となると赤道儀が必要になってきます。
私もちょっと欲しいのですが、結構高価な上頻繁に使うわけでもないので二の足を踏んでいます。
マキャベリアンさんが興味を持って導入されたなら、レビューをよろしくお願いします。
書込番号:8829012
0点

多摩川うろうろさん
こんばんは。アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。ストロボも使用頻度は少ないかも知れませんが、
せっかくなので持参する事にします。
旅行の場所ですが、カトマンズから飛行機でルクラという街に降り、
そこから世界遺産のサガルマータ国立公園を目指します。ナムチェという街です。
チベット方面と言ってもネパールと中国の国境付近で、ヒマラヤ山脈の麓ですね。
当初はチベットからのルートを考えましたが、VISA等面倒らしく、逆からのルートに
切り替えました。ベストシーズンなので楽しみです。
私だ!さん
ありがとうございます。
電池がすぐになくなる話は、以前お聞きした事があります。
ホッカイロ持参します。
赤道儀ですか・・・。そんなものがあるのですね。
今すぐは難しいですが、星の撮影にハマったら購入を検討します^^
ありがとうございました。
書込番号:8829067
0点

マキャベリアンさん
ナムチェですか!
あそこは、いいところですよ。
何回か行ったことがあります。
この時期は寒くて、空気が澄んでいるので、偏光フィルターは不要です。
とても寒いですよ。
バッテリーの充電は難しいかも。
できるだけ多く持っていった方がよいですが、とにかくできるところで充電しておくようにしましょう。
レンズは絶対70-200mmL F4 ISを強くおすすめします。
105mmじゃあちょっと足りないでしょう。
基本的に谷間なので広角はあまり必要ないと思います。
ホカロンは酸素が少なく、気温が低いので、新しいヤツじゃないと発熱しない場合があります。
ホカロンはポケットに入れて温めていないと発熱しないので、要注意です。
高山病に気を付けてください。写真を撮るときに息を止めないよう。
禁酒、禁煙、水分を多く飲んで、常に深呼吸すること、カゼ薬・誘眠剤は飲まないよう、食べ過ぎないことに気を付けてください。信じられないくらいゆっくり歩いてください。
ではよい旅を。ナマステ。
書込番号:8830299
0点


多摩川うろうろさん
ありがとうございます。ナムチェも行かれてるんですね。
コメント参考になりました。ありがとうございました。
高山病は十分気を付けます。
ちなみに悩んだ挙句、レンズは70-200F4Lをレンタルしました。
IS付きではないのですが、三脚を使って撮影を楽しんできます。
ありがとうございました。
書込番号:8834605
0点

皆様
昨年末にこのスレッドで色々とアドバイスいただき有難うございました。
無事に帰国しましたので撮影した写真と共にご報告させていただきます。
今回の旅行で約1400枚程撮影し、初めて本格的に5D2を実践投入しました。
多摩川うろうろさんのおっしゃる通り、景観は本当にに素晴らしい場所だったのですが、
戻ってきてPCで写真をチェックしてみると、素晴らしい被写体を活かしきれていない
作品のオンパレード(汗)。。。
やはり写真は機材がいくら素晴らしくても、相応の知識と、どの様な作品に仕上げるかの
センス、またいかにそんな瞬間に出会えるかが重要だということを痛感しました。
経験もセンスもある方が今回の様な被写体を前にしたら、もっと素晴らしい写真を
撮れていたのに・・・と感じました。
まあ本人が満足すればいいのですが、やはり写真は奥が深くて素晴らしいですね。
ちなみにレンズは皆様のアドバイスを参考にさせていただき、24-105の所有レンズと
70-200F4LISをレンタルで持参出来ました。
氷点下10度位あり、一度撮影中に動かなくなる事がありましたが、電池交換ですぐに
元に戻りました。
あとは壁を感じた事として、
@構図の難しさ(これはセンスと経験ですね)
A青空の元で雪山を撮影した際、下に景色があると山が白飛びし、山にピントを合わせると
逆に下の景色がシルエットになってしまう
という事です。
よく分からなかったので撮影を続けましたが、ただ下手くそなだけで、カメラ自体の
画質は本当に素晴らしく、圧倒されました。
あとは構図やもう少し知識をつけて、被写体を目の前にした時に思い通りの撮影が出来る
様に知識を付ける様努力あるのみですね。
んな訳で皆様ありがとうございました。
一応、下手くそなりにもまだマシな写真をアップします。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:8880959
0点

マキャベリアンさん こんにちは
ナムチェからのヒマラヤの写真の数々、懐かしく拝見いたしました。
「なんてきれいな山なんだ」というマキャベリアンさんの感動がストレートに伝わってきて、
とてもよかったです。
山の写真はちょっと特殊なので、いくつか「山の撮り方」的な本もあるので、参考にされるとよいのではないでしょうか。
がんばってください。
書込番号:8883513
0点

多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
また今回は色々とありがとうございました。
素晴らしい場所でした。高山病も何とか大丈夫でした。
山の写真に関しても、もっと勉強します。
1400枚撮影し、自分なりに数枚なかなかの写真がありましたので取りあえずよかったです。
次回再度勉強し直して行きたいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:8883871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DmarkU(満足度感無量)に純正外のレンズメーカーの高倍率レンズをつけて撮影していますが、ワイド側で、少々周辺光量が落ちます。その様に感じます。
5DmkUの周辺光量補正の機能がありますが、これは、入れといた方が良いでしょうか、切っといた方が良いでしょうか。
他のスレで扱ってたら申し訳ありません。
自分で実写して、比べればそれで済むのですが、一度、書き込みをしてみようと思いまして書き込みました。
よろしくお願い致します。
もしも、私の勘違いや、気にする程度ではないよと言うことならば、ぜひおっしゃってください。
1点

ts10000さん。
出来ました!!
そういうものなんですね。
勉強になります。
誠に有り難うございます。感謝です。
今日、他の、ソフトも触ってみます。
有り難うございました。
書込番号:8827129
0点

孤独なロマンチストさん
尚、JPEGはもとよりRAWファイルをDPPの最新バージョンで現像してもTamronレンズの周辺減光補正は出来ません(最近の純正レンズなら大半が出来る)。
と言う事もありSILKYPIX Developer Studio 3.0 Early Preview の体験版をお奨めします。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
書込番号:8827151
1点

ts1000さん
試してみます。有り難うございます。
それと、もう一つすいません。
DPPなどで色を変えた物を、DPPを閉じる時に保存しますよね。
その画像は、パソコンのピクチャへ、ちゃんと入るのですか。
そして、それをネットプリント注文出来るということですか。
教えてください。たびたびすいません。
書込番号:8827184
0点



孤独なロマンチストさん
何処も注文ソフトをダウンロード→インストールしてから注文するようです。
街カメの場合
http://www.matikame.com/Order/japn.html
書込番号:8827395
1点

DPPへ保存してから、デスクトップのピクチャを見ても、そのROW画像が移動してません。
DPPへ保存したものを、どうやってピクチャなどのファイルへ移すのでしょうか。
どんなやり方をすれば、ピクチャへ入れることが出来ますか。
OSはビスタです。
普段ネットプリントするときは、ピクチャから取り出しています。
教えてください。
書込番号:8827408
0点

孤独なロマンチストさん こんにちは
質問の主旨とはちがうかもしれませんが
DPPの取扱説明書が以下から見れますので参考にしてみてください
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:8827478
1点

マッチョさん
出来ました!!(嬉)
誠に有り難うございます。
ts1000さんならびに、皆様、長々と、付き合って頂いて、有り難うございます。
感謝致します。
書込番号:8827556
0点

孤独なロマンチストさん
ちょっと外出していました。
マッチョ1964さんのアドバイスもありDPPから現像したJPEGファイルをマイピクチャに生成出来良かったです。
私の場合ですと
ファイル→変換して保存
ファイルの種類:EXIF-JPEG
保存する場所:マイドキュメントのMyPicture
画質:8程度
の設定後「保存」をクリックです。
書込番号:8828000
1点

孤独なロマンチストさん >
本体のラインナップ、まるで同じなのですね。親近感がわきます。
私は過去に、タムロンとシグマの18−300、キヤノンのEF35−350Lを使ったことがありますが、どうも高倍率ズームは写った写真が今ひとつだった記憶が強く、手が出ない傾向があります。
どちらかというと複数のレンズで必要な画角をカバーし、現場で交換する派です。そしていつの間にか、レンズは全て純正、APS−C機用の専用レンズ以外のズームは、Lレンズに統一されてました。
他の方が価格は書いてくださいましたが、定評があるアドビのフォトショは、どうしてあんなに高価なのでしょうね。素人の私には手が出せません。結果として
RAW現像
Lightroom2 または Digital Darkroom あるいは DPP
レッタッチ
フォトショップエレメンツ7 または Paint shop pro XII
となっています。
書込番号:8828149
1点

>定評があるアドビのフォトショは、どうしてあんなに高価なのでしょうね。
確か最初はスキャナの付属で3.0簡易版(名称はLiteだったか)が付いていて、グレードアップ価格2万5千円でその後ずるずると釣られています(笑)
まともに初回買うと10万円以上でしたのでお買い得感を味わえます。
上手いですね。
他には無い多機能さと信頼感、やはりそれなりの値打ちはあると思います。
書込番号:8828176
1点

nchan5635さん
やっぱ、純正レンズにはかなわないですよ。
キャノンのEF28-300 3.5-5.6 Lが欲しいですが、高すぎて無理です。
お互いに、楽しんでカメラライフ送りましょう。
皆さん ありがとうがざいました。
書込番号:8828254
1点

>他の方が価格は書いてくださいましたが、定評があるアドビのフォトショは、どうしてあんなに高価なのでしょうね。
お金を稼ぐ仕事に使う道具としての位置づけだからです。
わたしはそれでお金を稼ぎませんが、Adobe PageMillだったかの2.0無償バージョンアップつき1.0を1万円ぐらいで購入し、2.0にはLE版が付属していて5万円でフルバージョンにアップグレード。
その後定期的にバージョンアップしてCS3に至っています。
書込番号:8828290
1点

シグマの50mmF1.4のデータを書き換えてEF50mmF1.4にしたらDPPでそれなりにまともっぽく周辺減光補正されました。
レンズ名称のアドレスは0FDCからです。
そこまでしてやっても意味ないけど。
距離データはどこでしょうか。わかれば何か楽しいことがあるかもしれませんね。
書込番号:8828380
1点

ts1000さん
先ほど教えていただいたソフトの試用版を試してみました。
レンズ収差補正から入って、シューディングで、やってみました。
出来ました!!
有り難うございます。
書込番号:8828502
1点

シェーディング補正のためのターゲットとして、レンズのフォーカス位置を無限遠にしてライトボックスにレンズ先端をくっつけて撮影したものを使用しています。
書込番号:8828522
0点

SILKYPIX Developer Studio 3.0でのシェーディング補正の話です。
こちらを紹介しておきます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=11&no=0
書込番号:8828559
0点

kumaさん
結構難しい話ですね。
私は、バカなので、こういった理論が分かりません。
すいません。
皆さんがいかに、素晴らしいと言うことが感じ受けます。
書込番号:8828646
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
40Dユーザーです。5DMUの購入を予定しています。
周辺光量をレンズに会わせて自動補正する機能は,どの程度有効なのでしょうか。
40Dを使って,周辺光量が落ち込んでいると感じたことはありません。
また,レンズの補正用データーを付属のソフトウェアで登録することができるようですが,
例えば,タムロン製のレンズ(今は持っていないが)でも登録できるのでしょうか。
そもそも,レンズの補正用データーはどうやって入手するのかな。
5DMUをお使いの皆さん,教えてください。
0点

40DはAPS-C機なので周辺光量の落ち込みが少ないのでわかりにくいです。
(レンズの中央部を使いますので)
5Dなどのフルサイズはレンズをフルにつかいますので光量落ちが目立ちます。
周辺光量補正に関しては、付属ソフトで追加登録できますが、純正のみとなります。
書込番号:8823474
0点

sakura7さん こんばんは
いつもオンにしているのでオフの写真がありませんが
減光で困ったものはありません!
>レンズの補正用データーを付属のソフトウェアで登録することができるようですが,
それは知りません
サードパーティ製はDPPの
NR/Lensのレンズ収差補正で調整かと思います!
書込番号:8823475
0点

追記ですが。
補正用のデータはEOSUtilityが持っていますので、本体を接続後に
操作することになります。
PSを追加するのと同じ感覚です。
書込番号:8823534
1点

サードパーティ製レンズに関しては基本ボディ側でもDPP側でもレンズの収差補正はNGだと理解したほうがベターです。
その上で、なんらかの誤認識でDPPでレンズ収差補正ができてしまうサードパーティ製レンズがありますが、これはあくまで誤認識にすぎませんので、例えばシグマ12−24mmやシグマ50mmで周辺光量補正をかけたりすると画面四隅が円周魚眼のようにくっきり切られたような画になったりします。
繰り返しになりますが、誤認識に基づいて使えた気になっちゃう程度のものなので、サードパーティ製レンズでは使わないのが基本です。PhotoshopやSILKYIPIXなどを使って補正してやるのが良いでしょう。
書込番号:8823571
1点

ちなみに、円周魚眼チックですが、これはこれで綺麗という説があり(?笑)意図的に使う分には面白いと思います。
書込番号:8823576
0点

周辺光量落ちはいかにもって感じで
個人的に好きなので通常OFFにしてあるのですが
SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMで撮った画像を
DPPで試してみたのですが
驚く程、酷い結果に(^_^;
EFレンズで撮影した物は問題無く補正できたのですが
やはり他社レンズはダメなんですかねぇ
下手な作例で申し訳ありません。
書込番号:8823592
2点

入れ違いで小鳥遊歩が説明されてましたね(^_^;
失礼しました
書込番号:8823598
0点

周辺減光補正は、RAWで撮影さえしていれば、純正DPPに限らず市販のソフトでも補正可能なのであまり心配する必要はないと思います。
また、JPGの画像であっても、フォトショップなどのソフトでも簡単に補正できるのでやりようはいくらでもあります。
ここまでは一般論です。
たとえば天体写真のような被写体であるとか、薄暗いシーンで、画像を明るく調整したような場合は、純正のDPPをもってしても完全には補正できません。中央と周辺で色味が違って来ます。また、中央部分のグラデーションの不自然さが目立ちます。あるいは階調が飛んでしまう場合も多いです。
この場合は、手動で調整として補正効果を弱める必要があります。
このような副作用が起きる原因は、センサーの色ごとの感度が異なるためらしく、おそらくリニアでない部分に関係しているのでしょう。
キャノンではサードパーティ製レンズに対しては全くサポートしないので、周辺減光はマニュアルの見た目で調整するしかありません。
基本的に周辺減光はレンズの味だと考えて無理に補正しないのが良いかと個人的には考えています。
書込番号:8823605
0点

GLOCK-17さん、気になさらずに。こういうことはよくあることでお互い様です。
ところで、「補正あり」の写真ですがここまでいっちゃうのはすごいですねー。やっぱりこれはこれで面白いかも知れません(笑)。
使えるものは何でも使っちゃう精神で、こういうソフトの相性のバグみたいなもんでも使えば面白いですよね。
書込番号:8823609
0点

小鳥遊歩さん
ありがとうございます
私もこれはビックリ致しました(笑)
これはこれで別の遊びが出来そうな気がしますね(笑)
PS:ブログいつも見て勉強させて頂いております(^^)
書込番号:8823636
0点

この機能があるから24-105F4ISを使う気になったりする(^^;
書込番号:8823860
0点

ウムウ 難しい!
>周辺減光はレンズの味だと考えて無理に補正しないほうがよい。
>周辺減光補正は、RAWで撮影さえしていれば、純正DPPに限らず市販のソフトでも補正 可能なのであまり心配する必要はない
>サードパーティ製レンズでは使わないのが基本です。PhotoshopやSILKYIPIXなどを使って補 正してやるのが良いでしょう。
>周辺光量補正に関しては、付属ソフトで追加登録できます。
>純正のみ補正用のデータはEOSUtilityが持っています。
まとめると,
○ 周辺減光は心配しなくてもよいよ。いざとなったら,Photoshop等で補正できる。
○ 補正用のデータはEOSUtilityしか,持っていないので,サードパーティ製のレンズは
カメラに登録できない。
の2点となるということですね。
皆さん有り難うございました。
それにしても,デジカメは難しいですね。
黒点の問題なんか,きちんと理解して,発言している人は何人いるのでしょうかねえ。
鬼の首を取ったような書き込みが多いような気がします。
それでは,Canonのユーザーの皆さん,
Merry Christmas to you!
書込番号:8824813
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EF50 F2.5 コンパクトマクロ + ライトサイズコンバーターEFでマクロ撮影を考えています。
リングライトを純正MR-14EXでなく、LED常時点灯のソニーHVL-RLAMを候補にしています。
取り付けには52mm→49mmステップダウンリングか55mm→52mmステップアップリングで行けそうです。
既に取り付けられている方がおられましたらご教示お願いいたします。
ソニー以外でLED常時点灯のお勧めがあればお願いします。
0点

io59さん 今晩は
ソニーHVL-RLAMをシグマの50mmマクロで使っています。
一見明るいのですが、カメラにセットすると、実際は1〜2絞り分程度の明るさしかなく、残念ながら「ないよりまし」な感じです。
コンパクトデジカメでちょっと小物を撮るときには、画質が少しでも改善されるし、ライティングを簡単に変更できてきれいに写ります。
そういうわけで、あまり使いません。
もう保険が切れないうちに売ってしまおう、と思っています。
私は5Dでの使用ですので、高感度に強い5Dmk2なら使えのかもしてません。
<取り付けには52mm→49mmステップダウンリングか55mm→52mmステップアップリングで行けそうです。
取り付けはこれでOKだと思います。
<ソニー以外でLED常時点灯のお勧めがあればお願いします。
私もぜひ知りたいです。
書込番号:8829085
1点

多摩川うろうろさん こんにちは。
ようやく返答いただきほっとしています。
はやりHVL-RLAMはあまり明るくないようですね。
マクロ撮影の補助光としてなら如何でしょうか?
とりあえず注文かけました。
比較品としてLEDではなく蛍光灯でマクロリングライトBS-58と言う商品もありました。
HVL-RLAMより値段が高いですが明るいようです。またちょっと大きく重いようです。
書込番号:8832585
0点

io59さん こんにちは
1/2倍程度のマクロ撮影の補助光としては、かなり明るく適しています。
おまけとして1絞り絞れる、ISO感度を上げれる、シャッター速度も速める、くらいには使えます。
LEDリングライトを自作されている方もいらっしゃるのですが、さすがに私には無理そうです。
そこでマニュアルストロボを2台優先でつなげて、ケンコーのデヒューザー「影とり」で光を回しています。
花の超アップなどで使っていますが、なかなかいいです。
書込番号:8833397
0点

多摩川うろうろさん 今晩は。
HVL-RLAMは年末ぎりぎりに入手出来そうです。ステップアップリングも同じ頃入手します。
ライティングには色々工夫されていますね。
私も野外での実践を重ねて行きたいと思います。
このカメラなので露出にはそれ程苦労しないと考えていますが、手ブレやピント合わせに三脚(もしかすると小さなPCも?)を持ち歩くのが少し面倒ですね。
書込番号:8833660
0点

参考にはならないでしょうが、私は自作派です。SONYのような市販のLEDリングライトはLED数は多いものの発光強度がイマイチのようです。私は市販部品で最強の発光強度のあるパワーLEDを使って、自分で使うのに最も適したように自作しました。
とくに虫の目レンズ(径18mm)用白色パワーLEDライトは、被写体に接近して使うと白昼の明るさにも負けないくらいの光量が得られます。
自分で設計製作すると分かることですが、LEDで十分な光量を得ようとすればかなり強力な電源(バッテリーまたは電池)が必要で、どれくらいの強烈な光を連続して出せるかは、バッテリー(電池)のほうを見れば分かるくらいです。電源が貧弱だと強烈な光が連続して出せません。
市販品を探すときも、そういう観点でも見たほうがよいと思います。
書込番号:8833747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





