EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2008年12月27日 15:05 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2008年12月23日 09:23 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月23日 08:30 |
![]() |
6 | 12 | 2008年12月21日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 23:10 |
![]() |
3 | 17 | 2008年12月22日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ボディは5D mark2ではなく30Dで大変恐縮ですが、5D、あるいは5D mark2のユーザの方の中にはこちらのレンズの使い手の方も多そうですので、こちらで質問させていただきました。
ボディとしては5D mark2の購入を検討していますが、前提条件の一つとして今の景気の底打ちを見てから、と思っています。それまでは30Dを使うつもりで、40Dあるいは50Dは考えていません。
被写体は99%、2歳近くになる子供です。普段は35mm 1.4Lを常用レンズにしています。ズームではA09もたまに使っていますが、頻度としては35mm 1.4Lがほとんどで、事実上つけっぱなしになっています。
APS-Cで35mmというのは小さい子供(= 危なっかしいので常に近距離で見守る必要がある子供)を撮るのにはちょうどいい焦点距離ですが、子供の成長に伴って少し距離をとっても大丈夫になってきたことと、近い将来のフルサイズへの移行も考えて、次のレンズ候補の一つとして50mmの単焦点を考えています。
そんな中で、EFマウントのプラナーの50mmが気になっています。EFマウント発売前から5Dユーザの方はマウントアダプタを介してこのレンズをお使いの方が多いかと思いますが、色々と作例を見ていますとそのぼけのきれいさにあこがれています。APS-Cだと少し違ってくるとは思いますが、40Dでの作例も見ました結果、このレンズに関心を持っています。
AFができないことは承知していますが、昨日35mm 1.4Lでフォーカスエイドを使ってMFを試してみた結果、厳しくても何とかなるかなという感触を得ています。
前置きが長くなりましたが2点ほど質問がありまして、アドバイスいただけませんか。
1. EFマウントのレンズも、非常に好評の他マウントのプラナー 50mmと同等の写りと考えても正しいですか。
2. 円高でB&Hでレンズを買われている方のスレッドをあちこちで見かけます。このレンズは660ドルぐらいでお値打ち感がありますが、他のマウントのレンズではもっと安く入手可能かと思います。日本でEFマウントのものが発売された場合、もっと安くなる可能性が高いのでしょうか。それとも、EFマウントのものは他マウントよりも高い理由があるのでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

1. 正しくありません。素材自体が違います。
同等と評価するかは個人の感覚に委ねられると思いますけど。
書込番号:8818990
1点

私はプラナー50mmはY/CマウントとコシナのM42マウントを使っていますが、
今度発売予定のEFマウントでもレンズ構成は変わらないようです。
但し、Y/Cもコシナもレンズ構成は同じですがレンズ材やコーティングの違いで描写は違います。
EFツァイスの価格の違いは電磁絞り機構の部品が増えますから仕方が無いと思います。
実絞り測光が不満でなければY/Cマウントがお買い得です。
描写も、私はY/Cマウントのレンズが好きですね。
書込番号:8819064
1点

おおっ! y/cツアイスのエキスパート、
未だに初心者さん こんばんは!
ZE結構楽しみにしてるんですけど、
やっぱりy/cツアイスの方が良いですか?
貴殿の書かれた、マッチング一覧、未だ参考にしてます。(笑)
書込番号:8819279
1点

こんばんは
Planarいいですよね〜^^
現在は5Dで使用していますが、マーク2導入(時期未定w)後も使いたいです。
ご質問1に関しては、同じコシナ製造のZF、ZK、ZSマウントとの比較であれば
ほとんど同じなのではないでしょうか。古いY/Cマウントと比較すればちょっと違うかなと。
ご質問2に関しては、EFマウント用に電気的な部品が付いてますので仕方ないでしょうね。
もっとも、動くお子様を被写体とするということであれば、絞り込み測光でしかも
フォーカスエイドが効かないアダプタ使用よりスレ主様に向いているように思います。
わたしはスナップや風景など静物相手ですので、お買い得なY/Cで満喫していますけどw
書込番号:8819575
1点

1 デジタル一眼レフでは、画像の作り込みは各カメラの画像処理に依存する部分が大きく、特に色表現は他マウントと必然的に異なります。なお、ヤシコンとコシナのレンズ構成は同じではありません。コシナ製は例えばコーティングによるフレアコントロールや、多画素化を考慮した解像度の確保など、デジタル一眼レフでの使用に配慮した設計になっています。
2 ZEマウントの値付けをどうするかはコシナ次第ですが、まだホームページ上では公表されていません。ZFマウントとZKマウントとで希望小売価格の差はありません。ZKマウントはZEマウントと同様に電子接点を設けています。
書込番号:8820704
1点

下のリンクにEFマウント用プラナー50mm、ヤシコン(コンタックスNマウント)プラナー50mm、EF50mm F1.2L USMとの比較があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/#8816878
書込番号:8820984
0点

写真はレンズで決まる!さん
私もEOSデジにて、Y/Cメインで使って楽しんでいる者なのですが
元祖フルサイズのNデジへの、お誘いですか?
Nデジタルの板が、未だにこんなにアクティブだったとは
驚きでした。
書込番号:8821020
0点

函南さん
恐縮です・・・
今更全てを買い換えるわけには行きませんから我慢しますが(笑)
特に電磁絞りを採用して実絞り測光が出来るのは楽で、
今からそろえるならEFマウントの方が便利でしょう。
しかし、贔屓目で見ているせいもあるでしょうが、
全般的な解像度や逆光性能以外ではY/Cマウントの方が好みです。
特にSP2.8/60やP2/100のプラナーらしい描写、
P1.2/85やP1.2/55の飛び抜けた性能は捨てがたいですね。
ただ注意点としては、コシナのプラナー1.4/50は撒き餌です。
間違えなくツァイス沼へ一直線ですのでお気を付けを・・・
書込番号:8823079
2点

皆様、色々とご回答いただきありがとうございます。
素材の違い、あるいはボディの違いによって写りに違いが生じうることは理解しました。となりますと、特にAPS-Cでのこのレンズ(ZE)の作例が少ないこともあり、買うとしたら一種の思い切りが必要ですね。キヤノンのEF 50mm F1.4と比べて、価格差もさることながらAF不可といった点もありますので、正直判断が難しいところです。
また、日本で発売される際の価格についてもよく分かりませんね。Google等で色々と検索してみましたところ、このレンズの発表時(9月)の情報では年内にも発売といったトーンでしたが、今のところ日程は未定のようですね。
暫く悩んでみようと思います。
書込番号:8824491
0点

プラナー50mmではないですが、ディスタゴン18mmのヤシコンとニコン用ZFマウントとの比較もあります。
ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
書込番号:8825284
0点

tm_30Dさん、はじめまして。
ZEISSは良いですよ〜!
5Dの掲示板にEF50mmとPlanar50mmの比較がでているので参考にされてはどうでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8317403/
書込番号:8826592
0点

皆様、数日思い悩みましたが、25日深夜、26日になる直前頃、クリスマスという大義名分のもと、購入手続きをとりました。他のB&Hご利用の方のご報告通り、手続き的には大変簡単です。特にお店から追加の情報の要求などもなく、今朝がた発送された旨のメールが届きました。
使うのを楽しみにしています。
書込番号:8846178
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
KDXを一年程使用しているカメラ初心者です。当初はコンデジからの乗り換えで一眼レフの描写に大満足でしたが、最近友人から借りたフィルム機(NikonFE10)の写りに比べると立体感や奥行きが無く何かノペッとした写りに見えてしまいます。因みにレンズはタムロンA16、EF50F1.8、EF35F2を所有。
やはり、まだデジタルの描写力は銀塩に劣るのでしょうか?エントリークラスのKDXが劣るだけで5DM2や50Dクラスでは銀塩と比べてどうなのでしょうか?
素人な質問ですみませんが宜しくお願いいたします(^-^;
0点

デジタルorアナログさんこんにちは。
デジタルと銀塩フィルムで描写が変わることはありえますが、デジタルならその後の現像方法で銀塩フィルムに近づけることも追い越すことも出来ます。
上位機種に変更しても、現像方法を極めなければ描写は変わらないと思いますよ。
現像方法はカメラの設定でもできますし、RAWで撮影しておけばあとからRAW現像で行うことも出来ます。
1年ほどやられているのでしたら、そろそろRAW現像をためしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8818250
1点

同じ高感度ならフィルムのほうがのっぺりに感じるんじゃないでしょうか。
あまり比較しても意味がないような。。仮にフィルムがいいと結論づけた
としても、フィルムにはもう戻れませんし、どうしてもということであれば
両方使えばいいだけだと思います。
書込番号:8818282
0点

解像感では、今のデジ一は十分良くなったと思いますが、色や明暗の諧調表現は、まだまだ発展途上だと思います。
書込番号:8818290
2点

比較するものでは無いでしょうね。
デジタルの最高画質と、フィルムの最高画質は
比べるべきものではありません。
作品に応じた絵筆と解釈してます。
ただ可能性としてはデジタルの方が大きいですが、
それをもってしても過去の素晴らしいフィルム作品が陳腐化することは無いでしょう。
書込番号:8818308
2点

デジタルと銀塩の比較は難しいですねっ(^^)
私は(^^)フィルムが大好きでしたが(^_^;)
5Dを使ってみたら(^_^;)
フィルムに戻れなくなってしまいました(>_<)
大量に買いだめしたフィルムの使用期限が切れそうです
(:_;)
それでも5Dで撮影したくなってしまいます(^_^;)
5D Mark Uなら!間違いなく満足出来ると思います
(^^)
勿論、50Dでも充分満足出来る画質だと思います
(^^)
ただ、フィルムにはフィルムの良さがありますので!
表現したいものに合わせて使い分ければ良いと思います。
m(__)m
書込番号:8818314
1点

デジタルorアナログさん こんにちは
フルサイズのデジタル一眼、35mmフィルムカメラで撮影したものを、L版程度のプリントで比べていると仮定しますが、
<立体感や奥行きが無く何かノペッとした写り
というのはデジタルの特徴ですが、Rawで撮影して、ちゃんと現像すると立体感や奥行き感も色も出てきます。
ただ撮影して、デジタルプリントするだけでは、なかなかいいものはできません。
フィルムカメラ(ネガ)の場合は、撮影して、プリント(銀塩)すれば、多少調節があったとしても、それだけでほぼ最高の画質が得られます。
5Dmk2で撮影したものを満足が得られるまで現像し、プリントすれば、銀塩に負けない、大きく伸ばした場合は35mmフィルムを上回る描写ができると思います。KDXでも、それほど変わらないものができると思います。
ちなみに、美しさだけで言うと、ポジで撮った写真をルーペで見るのが一番手軽で美しいと思います。
書込番号:8818410
1点

撮影対象によるんでしょうね。
monographさんが書かれているように解像感ではデジ一は本当に素晴らしい進化を遂げていると思います。加えて高感度での画質や、ライブビューなど、デジタルでしか成し遂げない機能性も装備されてきました。
ただ、これもmonographさんが書かれていますが、ダイナミックレンジ(ラチチュード)や色再現性など、まだまだフィルムの方が好ましく、改善を期待したい部分も残ってます。
もちろんRAWで撮ってレタッチを加えれば、ある程度改善されるケースもありますが、限界もあります。デジタルで写真の楽しさを知り、趣味として始めましたが、フィルムの魅力を知れば、今の段階では使い分けるという選択肢しかないと思います。
ただ、まぁ、個人的には、デジタルで十分とも感じますが・・・。
そうそう、KissDXはとても魅力的な機種です。
私は30Dをメインに、KissDNを使っていますが、正直なところ、これららの機種と最新の50Dや、NikonD300、K20Dなど人気機種と比べて明らかに画質で劣るとは考えていません。もちろん使い勝手や、高感度特性など一部の性能で見劣りする部分はありますが、これらの高性能が必要な場面というのは、実質的に数パーセントの特殊な状態であることがほとんどだと思います。とくにフィルムと比べた場合、5DM2やD3でも、デジタルである特性的には大きな差はないと考えていいと思いますよ。
書込番号:8819704
2点

デジタルorアナログさん
皆さんが書かれているように、同じスチールカメラでもデジタルと銀塩では比較し難いです。
KDXはいささか古いので、KissX2か50Dに昇格してもいいかもしれませんね。
5D Mark IIはフルサイズなので使いかって違ってきます、KissX2か50Dに成れてからでもよいと思います。
書込番号:8823587
0点

皆さん貴重なアドバイスありがとうございます(^-^)/
やはり銀塩とデジタルを比べるのはナンセンスでしたね(^-^;
先ずはRAW撮り&RAW現像にトライしてみます!
書込番号:8826550
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、PhotoshopCS4のアップグレード版を購入してインストールしました。
今までのCSでは簡単なレタッチ程度しか行ってきていないので、宝の持ち腐れにならぬよう勉強しようと思うので、お薦めのマニュアル本があればご紹介いただきたいと思います。
画面図解など分かりやすいものはないでしょうか。
また、この板で話題になっていた黒点修正プラグイン?の具体的な使用手順などもお教えいただきたく書き込みました。
近々にキャノンから修正のファームウェアが発表されますが、興味があるので・・・(苦笑)
0点

こんばんは。
まだソフトが発売間もないので、CS4関連の書籍はほとんど出ていませんね。
ただCS4と言えども、もとはCS3なのですから、
まずはそこら辺の解説書を本屋で立ち読みしてみてから、
ご自身に一番あっていると思われる物を購入してみてはいかがでしょう?
カメラから入った方ですと、カメラマン的な始点でphotoshopを捉えている「早川廣行」さんの書かれた物がすんなりと受け入れられるのかも知れません。
ただ、一通りかじろうとするだけでも、
「基本編」「レタッチ合成編」「色補正編」「自動処理TIPS編」と合計4冊もの本を購入しなければならないし、それぞれが結構内容が濃いので読破するのが意外と疲れるかも知れません・・・。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=photoshop%81@%91%81%90%EC%9CA%8Ds&x=17&y=18
photoshop関連の書籍は沢山出ていますが、
そのほとんどは、デザイナー的な視点から解説した物が多く、
写真のレタッチよりも、photoshopで切り抜いてIllustratorで編集する、というような項目を重要視していると思われます。
ですから、
ご自身の目的に沿ったマニュアル本を自分自身で探すことの方が、結局は早く上達できるような気がいたします。
「photoshopのマニュアル本」も、一年で大抵一冊は買うスケジュール帳も似たような気がするのですが・・・。
答えになってなくてすみません。
書込番号:8818692
0点

発売に合わせて本日からCS3からCS4へ乗り換え中です。操作性があまりに変わったので慣れてません。機能名称が変わってないのでなんとかなっています^ ^;
Photoshopで写真加工を前提にした書籍など読めば良いのではないでしょうか?操作性や機能自体の説明よりも、それらの組み合わせで目的を達成するのが難しいです。よって私は「逆引き辞典」とか「プロとして恥ずかしくない写真補正と加工の大原則」とかを読みました。
5D2になってPCへの負担もかなり大きくなってきましたので、今回からLightroomの併用を検討中です。なかなかイイ感じですが、高額ですね^ ^;
書込番号:8818748
0点

chrysocollaさんがおっしゃるように、CS4は出たばかりなので、対応している書籍は、まだかと。
かといって、今までのバージョンアップ(CS→CS2→CS3)の時の出版状況を見てきた経験上、「早く出たものがいいとは限らない」という感じがします。
…かといって、ソフトがすでにあるのに、本が出るのを気長に待つのもアレですよね(^^;。
CS4は、ばば55さんがおっしゃるように、UIが今までと結構、異なるので、とまどうかもしれませんが、前のバージョンに対応した本の中からとりあえず選んで勉強して、CS4対応でいいのが出たら、また買う、くらいがいいのかもしれません。
既存のバージョンに対応したものですと、chrysocollaさんもお勧めの、「早川廣行」氏がたずさわっている本は、カメラマン視点でツボを抑えているので、私もお勧めです。
(私はCS3用の3冊を持っています。[CS2のは未チェックです(汗])
あと、やはり、タイミング的に速いのは、単行本(やムック)より、雑誌かと思います。
すべてのカメラ雑誌を比較したわけではないですが、何冊か見たなかでは、「フォトテクニックデジタル」誌が、ほぼ毎回、具体的なレタッチ特集を組んでいます。そういうのも、参考になるかと。
(今月号は「ポートレートフォトレタッチ」特集(by CS4)です)
写真雑誌を、1年くらい、購入してみると、いいかもです(立ち読みも可((^-^;A?))。
なんか、まとまりがなくて、すみません…
(あちこちの本から、拾い読みをしているのが現状なもので)
書込番号:8819175
0点

>黒点修正プラグイン
この話題は寡聞にして不知ですが、撮像素子上のゴミなら「スタンプツール」。
多い時は使えませんが・・・・
頓珍漢な答えだったらごめんなさいね〜(笑)。
photoshopは構造はかなり単純です。とりあえずヘルプのチュートリアル。ねっとにも断片的ながら解説サイトが複数あります。
Googleしてみてください。
写真の色調などの補正は天井のツールバー内の「イメージ」が総合窓口として一元化されています。簡易補正はAdobe Bridgeで画像を開いて、Camera rawへ。そのままPhotoshopに移行できます。非常に機能・構造はシンプルで洗練させています。
わたしもCS4への移行と考えていますが・・・・、Elementsの例ではバージョンUPされるごとに機能が整理整頓される部分もあリ、機能の中には古いほうがいろんなことができる部分もありますね。
書込番号:8819539
0点

昨日からCS4使ってます。64bitOSに対応したので、メモリーたっぷり使えて快適です。
黒点修正プラグインは、解凍した.atnファイルをアクションパレットにドラッグ&ドロップしてインストール。
あとは実行するだけ。TIFFでもJPEGでもオッケーです。
書込番号:8819910
0点

皆さん、コメントありがとうございます。<(__)>
Photoshopのマニュアル本はいずれも難しそうなものばかりなので参考にさせていただきます。(笑)
十割蕎麦さん、アドバイスどおり行ったらアクションパレットにrft-fix-black-dots-right3.0が追加されました。
黒点の画像を開いて、これを実行すればいいのですね。
アップされている画像をDLして試してみたいと思います。
書込番号:8824401
0点

さっそく以前、ここにアップされていた黒点サンプル画像にアクションを実行してみたところ見事に消えました。
画像が大きいので以下にアップしましたのでご参考に
等倍以上に拡大しないと分かりません。
http://www.imagegateway.net/a?i=JkIhNbz2r4
著作権の問題があるかもしれませんが・・・
十割蕎麦さんとこんなスゴイアクションを作られた方に感謝しています。<(__)>
書込番号:8824817
0点

yamabitoさん
まあ、精神衛生上の問題でしょうね〜。比較してもわかりません(笑)。
それはそうとあなたはCS4を使って何をされるんですか?
書込番号:8824926
1点

秀吉(改名)さん
>まあ、精神衛生上の問題でしょうね〜。比較してもわかりません(笑)。
同感です。この画像の黒点は400%に拡大すると明確に分かりますが、等倍100%では全くわかりません。
要するに実写において支障が出るケースは希ではないかと思う次第です。>黒点現象を発見した方は微生物学者でしょうか。(笑)
私的にはメーカーがファームウェアで改善する旨公表してますし、全然問題内です。
それより解像力ある素晴らしい画質を生み出せるカメラを手にできたことが嬉しいです。
>それはそうとあなたはCS4を使って何をされるんですか?
Photoshopは2002年にV7を購入してレタッチに使用してきて、CSまでアップしたのですが、その後、デジタル一眼を使うようになってからは文字入れとか細かいレタッチに使う程度で、現像は主にSilkypixを使ってきたので、使用頻度が少なく費用もばかにならないので、バージョンアップしませんでした。
ところがPhotoshop Lightroom2が発売されて体験版を使ってみたら大変使いやすく、PhotoshopCS4との連携による画像加工がスムーズにできるということでCS4にアップした次第です。(旧CSだとLightroom2のファイルを有効に活用できないそうです。)
今、思いつくCS4の使用は風景撮影主体なので複数画像を結合してパノラマを作成すること、画像に文字入れすることくらいですが、サイトのビデオマニュアルを見るとかなり高度なことができるようなので勉強してみたいと思っています。
書込番号:8826391
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2の2110万画素は、ポートレート(撮影会、レースクイーン、コンパニオン)に
おいても、高解像度な画像を堪能出来るのでしょうか?
自分はPCモニターでの画像鑑賞がほとんどで、プリントしてもA4までです。
ポスターのような大きいサイズにプリントしなければ、
オーバースペックも良い所でしょうか。
また、5Dmk2のレリーズタイムラグや、ファインダー像消失時間は、
どのぐらいでしょうか?5Dとさほど変わりませんか?
個人的には20Dのレスポンスで、最低でも5コマ/秒以上、
PCにも優しい画素数(1200〜1600万画素ぐらい)で、
キヤノンのフルサイズ機(5Dmk2ぐらいの大きさ、重さ)が欲しいです。
今予算があったとしても、現在は欲しい機種がありません・・・。
今後のキヤノンのフルサイズ機に期待しています。
2点

40Dや50Dの方が短いですね。
レリーズタイムラグがほんのちょっと短くなった位で5Dとほとんど変わらないようです。
書込番号:8817990
0点

数年後に?
ご希望のカメラが発売されるかも?しれませんよねっ
(^^)
私は(^^)
5D Mark Uを買いたいです
(^^)
用途によって
sRAW、JPEGならMファインでも充分な画質だと思いますので(^^)
使い分ければ良いと思っています(^^)
ポートレートでも風景でもどんな撮影でも(^_^;)
必要か不必要かは(^_^;)
本人次第だと思います。
m(__)m
書込番号:8818041
0点

連写主体のポートレートに弐千万画素は不要だと思います。
が、大は小を兼ねますので、その点は問題ありません。
問題はsRAW1が重すぎて、使いにくいことにあります。
私は40Dからステップアップしましたが、
フィーリング的に良くなったということもないですが、
悪くなったのはISO感度設定の変更くらいでしょう。
書込番号:8818071
0点

こんにちは。
スレ主さまの希望をかなえる一台は、今、カメラ業界にあってはニコンD700ということになるんだと思います。スレ主さまご希望の「キヤノンのカメラで・・・」という限定をつけると、現状、フルサイズでそういうカメラはないのでまさに今後に期待ということしかないんですが・・・。。多分、僕の相場観として今後キヤノンから1200万画素クラスのフルサイズ機が登場することはないと思っています。←かなりの確率で。
希望するしないは別としても、今後そういう機種が登場する可能性は限りなく低いという相場観があるとして、それであればこの機会にニコンD700へ移行しようかという選択肢もお考えになられてはいかがでしょうか??
5D2で他メーカーからキヤノンユーザーに移られる方がある反面、当然、何かしらのニーズによってキヤノンから他メーカーに移られる方がいても仕方ないように思います。
書込番号:8818115
1点

>自分はPCモニターでの画像鑑賞がほとんどで、---。
というのであれば5D2結構良いですよ。透過光にマッチした画像です。
>プリントしてもA4までです。
2000万画素オーバーがフルサイズのスタンダードとなるでしょうね。
大きなマージンと考えるべきかも。
ポートレート向き、てっ言われれば難しいですね。
明るく、楽しく、元気のよい画像なので、レースクイーン、コンパニオン、
また、お子さんなど撮られるのはベストかなぁ。
軟調データーを素材として、肌目の諧調や繊細さを追い込むカメラでは無いと思います(笑)
書込番号:8818222
0点

>>Frank.Flankerさん
そうですかぁ・・・5Dと同じぐらいなんですね。残念です。
レスポンスなら40Dや50Dになりますが、フルサイズじゃないし・・・。
>>『タカオ』さん
>数年後に?ご希望のカメラが発売されるかも?しれませんよねっ
そうですね、是非楽しみに待ってます。
今後出て来るキヤノンの機種に寄りますが、
5Dmk2は風景撮影向けで、自分の用途にはオーバースペックな印象が強いですね。
>>ぽんた@風の吹くままさん
sRAW1でもPCに優しくないと言う事ですね?
ISO感度設定の変更が悪くなったとの事ですが、宜しければ具体的に教えて下さい。
>>小鳥遊歩さん
確かに、ニコンD700が私の希望に近い機種ですよね。
でも自分は、キヤノンの透明感のある絵作りが好みなんですよね。
フルHD動画機能を搭載した、D700のキヤノン版があれば・・・。
とは言え、今後のキヤノン・フルサイズ機種の出方次第ですが、
もし仮に2000万画素以上の機種しか発売されず、
しかも5Dmk2並のレスポンスの機種しか無かったら、
PCをパワーアップして行くしかありません。
余談ですが、今日はニコンD3?やD700?で撮ってる夢をなぜか見ましたw
これは予知夢なのでしょうか?^^;
書込番号:8818293
0点

>>函南さん
>2000万画素オーバーがフルサイズのスタンダードとなるでしょうね。
もしそうなったら、PCをパワーアップして対応するしかありませんが、
全ての人に2000万画素が必要なのかは、とても疑問です。
5Dmk2発売前でも、自分と似た要望の方も結構いらっしゃいましたし、
まだフルサイズに手を出すのは、もうちょっと待った方が良いと思ってます。
書込番号:8818351
0点

こんばんは、労 源造さん。
自分はポートレートに5DMarkUを使っています。
もっぱらsRAW1ですけど(^O^)
書込番号:8818418
1点

あくまでも憶測ですが
(^_^;)
1200〜1500万画素のフルサイズは将来発売されると思っています。
5D Mark U は、欲しい人達はすぐに買うカメラですから!ある程度予定数が売れてから(^_^;)
それと、40Dや50DのAPS-Cユーザーの裾野を広げてから
(^_^;)
フルサイズへのステップアップの機種として!発売されると思います。
『1500万画素フルサイズ連写、秒5コマ(EOS 7D?)』
買いたい人は沢山いると思います(^^)
フルサイズの魅力が一般ユーザーにも認知されはじめて来ています。
5D Mark U のユーザーもサブカメラとして欲しくなると思います(^^)
…私も発売されたら絶対に買います
(^_^;)
キヤノンだって(^^)
売れるとわかっているカメラを出さないわけがありません。
デジタル一眼レフが普及して売れなくなる前に勝負を賭けるカメラになると思います。
フルサイズを売っておけば
将来、レンズが売れますからねっ(^^)
来年秋か?再来年春?
すでに試作品は数種類あると思います。
あくまでも憶測です。
m(__)m
私は(^^)
ポートレートも!
5D Mark U で撮りたいから買いますけどねっ
o(^-^)o
書込番号:8818538
0点

>>S.S.Oさん
レスありがとうございます。
sRAW1での使用も検討したいと思います。
>>『タカオ』さん
>『1500万画素フルサイズ連写、秒5コマ(EOS 7D?)』
7Dって噂ありましたよね!
当初そういうフルサイズ2機種が出るハズだった、とかの記事を見た事があります。
自分もそんな機種がいつか出ると信じて待ってます。
書込番号:8818757
1点

私の場合、5DMKIIで親戚の子供のポートレートを何度か撮影しましたが、目のキャッチライトの横に例の黒点がよく発生しています。ISO800、室内撮影、ストロボ使用。黒点問題は夜景の点光源で発生するという例が多いのですが、キャッチライトの反射した黒目も、画像的には同じような状況なので出るのでしょう。もし気になるようでしたら対策ファームが出るまで待つことを検討してもよいかもしれません。
2110万画素が必要かについてですが、私は必要だと思って5DMKIIを購入しました(秒3.9コマはちょっと遅いですが・・)。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8819667
0点

>>MacsKKさん
【黒点問題】
>ISO800、室内撮影、ストロボ使用
私はコンパニオン撮影が多いので、上記の条件が多いので気になりますが、
5Dmk2はどちらにしても様子見ですね。
>(秒3.9コマはちょっと遅いですが・・)
やはり遅いですか!それを聞いて、一気に購入意欲が失せました^^;
やっぱり自分は、5コマ/秒以上の7Dを待ちたいと思います。
書込番号:8819869
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II 手に入れて、いろいろ楽しんでます。動画撮影をされている方も多いかと思いますが、皆さん、撮影中のピント合わせはどうされてますか?DVカメラと違い、前後に動く対象や、近景から遠景に変えたときにボケてしまいますよね。小生はMFでやってます。ライブAFはピントがなかなか合わない時があるので。
0点

こんにちは。
まだこのご質問にレスできるほど動画を撮っていませんが、先日撮ったので・・・。
まずAFですが、撮影中のAFには期待していないので僕も撮影中はMFでやっています。ただ撮影を始める最初のポイントに関してはAFであわせて置きピン状態にしていますが、その時には速度が圧倒的に速い通常AF(音は少しうるさいですが、ライブモードではなく)を使ってあわせちゃってます。
書込番号:8818213
0点

LIVEモード(コントラスト方式)合焦は意外に重宝していますが、遠方の灯火で無限遠にあわせるのは不得意みたいです。
望遠にテレプラスを重ねるとか、デタラメな組み合わせでもそこそこあわせてくれるので気に入ってます。
書込番号:8820128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
たびたび質問で失礼します。
プラナー・マクロ50mmをマウントアダプター付きで使用していますが、以前使用していたkiss DX時代からいつもピントがいまいちな気がしています。
1.過去のスレを読みますと、前ピンとか後ピンとか書かれていたと思うのですが、その判断 基準はどのようにされているのですか?
2.また、5D markUの取説には、AFマイクロアジャストメント「必要な場合のみ調整を行っ てください」と書かれていますが、素人の私などでは調整は難しいでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

???MFですよね。
ご質問の件はAFについてですから・・・オートフォーカスであればピンのズレは時たまありますね。30cmの定規でも置いて基準にしたいところに目印のサイコロでも置いてそこにフォーカス合わせて撮ってみれば・・・
マイクロアジャストは上手くいかなければ元に戻せは良いのでやってみて下さい。
(^_^)/~
書込番号:8816772
0点

MFレンズなので不用な機能だと思います。
むしろ、スクリーンでピンが来ていても画像にズレが出るときは、アダプターの厚み精度が悪いと見た方が良いのかも? 他のメーカーのもの、同じものを購入しなおしても違う結果がでるかもしれません。
スケールとかピント確認用のゲージとかでズレがあれば、その分を見越して、手前か奥のものでピント合わせすれば補正可能です。
書込番号:8816827
0点

ど素人の質問ですみません^^;
>melboさん、
プラナー50mmはMFのみです。
方眼で試し撮りをして確かめるしかないんですね。
普通のAFレンズの場合はOKですね。
うまくいかない場合は元に戻せばいいだけですか。
「…じゅうぶん注意してください」
と書かれていたので心配になっていたのです。
ご回答ありがとうございました。
>E30&E34さん、
ありがとうございます。
ピント確認用のゲージでやるのがいいのですね。
最近、canon用のプラナーも発売されましたね。
こちらのスレに出ていました。
買い換えたほうがいいのかもしれません。
85mmも魅力です^^
見当はずれな質問に丁寧にお答えいただき感謝です☆
書込番号:8816951
0点

視度調整が上手く出来て無いのでMFでピントが合わないのでは、ないでしょうか??
マクロレンズのピントは、微妙ですからね。
書込番号:8817076
0点

ピント確認はライブビューでも確認しやすいと思いますよ。
一度お試しを。
書込番号:8817212
1点

>LE-8Tさん、
視度調整ですね。
kiss DXはファインダーが小さかったせいか、調整してもそれがまた良く見えなかったりしたんです^^;
markUでは視度調整は真っ先にやりました。
かなり見やすく今度は大丈夫と思ったのですが。
初歩的な質問ですが、この視度調整はレンズごとにやらなくちゃならないものですか?
>ronjinさん、
ライブビュー撮影マスターしたいと思ってます。
基本的には3脚使用ですよね?
手持ちでも可能ですか?
まだ使い始めなのでもう一度取説見てやってみます。
書込番号:8817352
0点

こんにちは、
めちゃくちゃな、カメラのセッテングですね。
あなた、自身の個人の考えなのですか、またはアドバイスする人がいないのですか。
キャノンの標準スクリーンでは、手ピントでは正確にビントを掴むのは難しいです。
明るいスクリーンを交換してはどうでしょうか。
ツアイス系のレンズ特徴をしるべきですね。
あと、このカメラは、素人が使うカメラではないです。
書込番号:8817367
1点

こんにちは。視度調整はレンズごとにやる必要はありません。視度調整は、像を見て調整するのではなくファインダー内に表示されている「文字」を見て調整するのが基本です。
あと、大口径MFレンズのMF撮影を中心に楽しまれるのであれば、交換用のスパープレシジョンマットを買われると良いと思います。僕も19日に発売になって即ゲットして使っていますが、やっぱりこいつのほうがピンが出しやすいです。あと余談ですが、スクリーンを交換したらカスタムファンクションの設定をするのをお忘れないように。って、僕がいつもこれを忘れかけるだけなんですけどね(笑)。
書込番号:8817371
0点

yionaさん
お使いのマウントアダプターは、フォーカスエイドが光るタイプでしょうか?
この場合は、AFマイクロアジャストメントの調整が必要です。
レンズによって、かなりばらついていますから、調整するとキチンとピントが来る
ようになりました。
新聞記事を斜めから撮影して、調整バーを前後させて、最適点を探すというやり方で
OKですよ。ただし、光源の質でも違ってきます。
書込番号:8817385
0点

>じじQ6600さん、
まったく私自身で考えたんです。
アドバイスしてもらえる人がそばにいないんです。
めちゃくちゃですか(笑)
キャノンの標準スクリーンではMFでは正確にピントがつかめないのですか…
そういうこともあるんですね。
>あと、このカメラは、素人が使うカメラではないです。
そうなんですか。
もう、買っちゃったんで。
それでじじQ6600さんのような知識豊富な玄人の方のアドバイスがぜひ必要なんです。
今後ともよろしくお願いいたしますね^^
>小鳥遊歩さん、
レンズごとに視度調整する必要はないんですね。
調整の仕方はカメラ屋の店員さんに教えてもらいました。
「スパープレシジョンマット」よさそうですね。
ただし自分では交換できそうもないので、カメラ屋さんで購入した時に装備してもらおうかと思います。
設定も変える必要があるんですね。わかりました。ありがとうございます^^
>ぷーさんです。さん、
私が使っているマウントは、フォーカスエイドが光らないタイプです。
>新聞記事を斜めから撮影して、調整バーを前後させて、最適点を探すというやり方で
OKですよ。ただし、光源の質でも違ってきます。
具体的な調整の仕方をご教授くださりありがとうございます。
AFレンズでやってみます。
…という、まったく自己流のド素人ですが、キャノン純正のレンズでは、私なりに結構(自己)満足のいく写真を撮って楽しんでいます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(..)m
書込番号:8817505
1点

まぁ(^^)
素晴らしいカメラですから
o(^-^)o
楽しく(^^)
頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:8817681
0点

マクロプラナーって、ピントの合う位置が紙のように薄いので、
スクリーンをいくら良くしても、ピント合わせた後、少しでも体が動くと、
ピントが狂ってしまいます。
確実性を求めるなら、三脚+ライブビューが宜しいのではないでしょうか。
書込番号:8817707
0点

本来 視度調整は、小鳥遊歩さんの書かれてる様にファインダー内の文字或いは、AFフレームが一番はっきり見える様に調整します。
小生もそういう調整で行ってきましたが、MFマクロ撮影でファインダーではピントが合って見えるのに実際ピントがずれている事が多々でたので 逆に実際のピントに合わせて視度調整を行いました。
これを行ったのは、1台だけです(他の機種は、其処までする必要無かったです)
キヤノンのファインダーは、明るいけどピントの山が掴み難いと銀塩の頃から言われてた様な記憶が有ります。
小生がキヤノンを使ったのは、EOS 10のみ一台だけでMFで撮った事が無かったので気にしませんでした。
兎に角 マクロレンズのピントは、シビアですから三脚使用前提と言う事でお使いになられたら如何でしょう。
多分 小生のカメラの扱い方の方がyionaさんより 余程滅茶苦茶な使い方をしてると思いますのでじじQ6600さんの言われる事は気にする必要も無いし、このカメラは、十分初心者から上級者までカバーしているカメラですよ(アンチ キヤノンの小生が言っても無意味?)
書込番号:8818053
0点

yionaさん
MFマクロレンズを使った、手持ちの高倍率での撮影法は、まず自分の撮りたい倍率を
大まかに決めて(レンズのピントリングを回すだけ)、ピントの微調整は、自分自身が
ファインダーを覗きながら動いて、ピントが合った瞬間にシャッターを押すのが良いと
思います。
また、絞りが開放付近であれば、とんでもなくピントの合う範囲が薄くなるので、
かなり絞り込んで撮る必要がありますが、その場合は上記の方法ではなく、ライブビュー
を使う、三脚を使うなどの方法を試してください。
書込番号:8818112
0点

yionaさんの書かれている事に近い事が有る様に思います。
私もFDレンズをFD−EOSマウントアダプターで使っていますが、使い始めの頃はマニュアルでピントを合わせた積りが後ピンに成っていた事が有ります。
やはり、スクリーンをEg-Sに変えたほうが良いのでしょうか。
そして、此れは少今回のスレ主様の書かれている事とは違いますが、FD300ミリF4にEXTENDER FD 2x-Aをつけてお月様を撮影した時は無限遠では後ピンになっていました、少しピントを戻して丁度でした。
書込番号:8818284
0点

>LE-8Tさん、
>小生もそういう調整で行ってきましたが、MFマクロ撮影でファインダーではピントが合って見えるのに実際ピントがずれている事が多々でたので 逆に実際のピントに合わせて視度調整を行いました。
やはり現実にはそういうやり方もあるのですね。
>兎に角 マクロレンズのピントは、シビアですから三脚使用前提と言う事でお使いになられたら如何でしょう。
やはり3脚使用ですね〜
お花を撮ることも多いので、ついつい手持ちで撮影角度を変えたくなってしまいますが、できるだけ頑張ってみます。
このカメラ、初心者でも大丈夫ですか(^^)
それなりに楽しんで撮ってみますね♪
ありがとうございました(^^)
>ぷーさんです。さん、
>ピントの微調整は、自分自身がファインダーを覗きながら動いて、ピントが合った瞬間にシャッターを押すのが良いと思います。
わかりました。手持ちのときは、極力そうしてみます。
やはり解放付近ではますますピントが合いにくいわけですね〜
最初のころは明るいというだけでいつも解放から1段絞りぐらいで撮ってましたから、それでピントが甘かったのかも^^;
やはりライブビュー+三脚ですね。
ありがとうございました(^^)
>Canon EFさん、
>やはり、スクリーンをEg-Sに変えたほうが良いのでしょうか。
早速買って試してみようと思っています。
>お月様を撮影した時は無限遠では後ピンになっていました、少しピントを戻して丁度でした。
私も、パンフォーカスの時にいつもそう感じるんです。
それで、ピントを少し戻す感じなんですよ、プラナーの場合は。
コメントありがとうございました(^^)
画像は、今日夕方、多摩川の河原で出会ったワンちゃんです。
純正50mm1.4で撮りました。
こんな程度でも、とても楽しんで撮っています♪
書込番号:8820408
0点

>『タカオ』さん、
本当に素晴らしいカメラですね!
ほれぼれですっ(^^)/
>海の中道さん、
>ピントの合う位置が紙のように薄いので、スクリーンをいくら良くしても、ピント合わせた後、少しでも体が動くと、ピントが狂ってしまいます。
「紙のように薄い」ってよい例えですね。
それだけ精密さを要求されるレンズなんですね、プラナーは。
でも、あの柔らかい光の感じがとても気に入っているので、技術を磨きたいと思います。
お二人へのレスが後先になってしまいごめんなさいm(..)m
またいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします(^^)
書込番号:8820615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





