EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年12月23日 16:19 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月21日 08:10 |
![]() |
6 | 5 | 2008年12月21日 20:36 |
![]() |
60 | 18 | 2008年12月21日 15:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月21日 01:31 |
![]() |
4 | 16 | 2008年12月23日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、5D Mark II を手に入れあまりの高画質に日々満足しています。(黒点問題なんて何のその)
下記のサイトで動画性能のすごさに驚き、早速アズテックの外付けマイクを購入し、時々子供の動画を撮っているのですが、今使っているPCでは、やはりカクカクした映像しか見れず困っております。毎回5D Mark II でHDMI接続で見るのも大変なので、動画を手軽に編集できればと思ってますが、オススメソフトなどありますでしょうか?
(ブルーレイ録画、再生機も持ってません)
リンク先で紹介されているような高画質で見れればと思ってますが、ご存じの方教えてください。
http://www.gizmodo.jp/2008/11/5d_mark_ii_1.html
あとアダプターを使うのか、絞りダイアルの付いた古いレンズを使うかで、絞りを生かした撮影が可能と思いますが、こちらも皆さんからアドバイス頂ければ幸いです。
圧倒的な映像美、完全ではない操作性、なんとか工夫し使いこなせれば、もっともっと楽しい時間を過ごせそうです。
0点

PC自体の性能が判りませんので、動きまでは判りかねますが、私は動画はアドビのプレミア・エレメンツかサイバーリンクのパワーディレクター、パワープロデューサーを使用します。
静止画の現像・レタッチは、アドビのライトルーム2、フォトショ・エレメンツですね。
他ソフトも若干ありますが、最も使いよいですので。
書込番号:8816056
1点

物欲課長さん、
とりあえずですが、手持ちのパソコンでいろいろ試し、以下の環境で画質をあまり落とさずに編集可能になりました。ポイントはCORE 2 DUO 2.5GHz以上、MEM 2GB以上、WUXGA (1920x1200)が使えることだと思います。特にWUXGAは重要です。CPUやMEMORY不足は、動作が遅くなるだけですが、WUXGA表示が出来ないと、元の動画の画質どのくらいなのか判断出来ません。これがわからないと編集でカットする範囲が判断出来ません。
ハードウエア
LENOVO Think Pad T61P
CORE 2 DUO 2.6GHz
MEM 2GB
VIDEO NVIDIA Quadro FX 570M
WUXGA (1920x1200)
ソフトウエア
Windows Vista Ultimate
Adobe Premier Elements7
Apple QuickTime7
上記の環境ならPremiereはElements7でもストレス無くノンリニア編集が可能でした。
Quick timeはコーデックがあれば良いので無料ダウンロード板を使用しました。
追加でかかったお金は1万円強のPremiereElements7の購入代金だけです。
カメラとレンズは
5D2 + EF24-105F4LIS + EF70-200F2.8LISを使用しました。
ズームの途中でF値が変わるレンズだと、カメラ側が露出補正するのか、後で見ると明るさがコロコロ変わっていました。F4通しの様なズームレンズがお勧めです。
F2.8以下のレンズを使うとアウトオブフォーカスやシャローフォーカスの様な事も出来ます。ただしAFは遅いので、MFと併用したほうが良いと思います。
エンコーダはとりあえずPremiereElements7のものをそのまま使っています。これだと書き出しに再生時間の4倍くらいかかる感じです。欲をいうと自由雲台付きの三脚が欲しいです。このあたりは、どのくらい本気で動画に取り組むかどうかでしょうね。
書込番号:8817522
1点

物欲課長さん こんばんは。
以前このgizmodoの動画を紹介しましてあまりにも自然に撮られているので恐ろしくなったスレ立てたのですが、肖像権の問題か価格コムさんで削除されましたよ。
書込番号:8818709
1点

nchan5635さん
プレミア・エレメンツ,サイバーリンクのパワーディレクター、パワープロデューサーをお使いとのこと。
ありがとうございます。古いプレミアならあるので、一度試してみます。
それにしても色々ソフトをお持ちで羨ましいです。
ライトルームは一度試してみたいと思っていたので、動画の次はライトルームにチャレンジしてみます。
FJ2501さん
今使っているデスクトップが、クワッドコアなので問題ないかと思ってましたが、やはりカクカク動画。
WUXGAは現在持ってませんが、次回のモニターはWUXGAにしようと思います。
あと絞り固定のズームでないと明るさがかわるとのこと。現在もっているのがけっこう明るめの単焦点と
F2.8のズームなので、逆にF4くらいのズームのほうがある程度、絞れていいのかもですね。
いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。安いエレメンツでも可能と分かって安心しました。
夢のデアドルフさん
あらら削除されたりするのですね。それは残念ですが、削除されるまえにまだ見ていない方には是非
見て欲しいですね。5DMark2での動画撮影が密かな人気になればと願ってます。
書込番号:8819665
0点

物欲課長さん、
>今使っているデスクトップが、クワッドコアなので問題ないかと思ってましたが、
>やはりカクカク動画。
僕の場合、たまたま買い換えのタイミングで、一番新しいのがノートパソコンだったわけですが、T61Pは考えたらNVIDIA Quadro FX 570Mを積んでます。このVIDEOは3D CADとHDVの動画編集が出張先で出来ると言うことで選んだのですが、VIDEOが高性能かMOVとの相性が良いとかも影響あるのかも知れません。
別のパソコンでXEON 2.4DUALのモデルでも、VIDEOがMATROX G450の機種はMOVがカクカクでした。ただし同じPCでも、WindowsMediaPlayerだとカクカクしません。だめなのはQuick Time ProとPREMIERの再生画面です。
タスクマネージャで比較すると、Quick TimeはCPUを1個しか使っていません。WMPは2個または、4個使えます。その比較から見る限り、CPUが高性能でも、Quick Timeが使えないDUAL CORE以上はカクカクで、補完的にVIDEOが高性能だとCPUがプアでもカクカクが収まる、と言う可能性もありそうです。
ただQuick TimeとPREMIERのモニタがカクカクでも、編集結果やエンコードは支障無いようでした。とりとめのない情報ですが、ご参考まで、
書込番号:8823232
0点

同程度のwindowsPCとMacProの比較でも
macで再生、編集する分にはiMovieでコマ落ちなしでできる
のでwin用のQTもなんとかしてもらいたいですよね。
書込番号:8826897
0点

物欲課長さん、こんにちは。
私は動画は初心者なのですが、私の感じでは、最新版での比較では、Adobe Premier Elementsより、SONYから出たMovie Studio 9のプラチナ・プロ・パックが気に入りました。
サウンドトラック作成から、チャプターを入れて5.1チャンネルサラウンドミキシング、ブルーレイディスク作成まで、初心者でも簡単にかなりプロっぽいのが作れる感じで。1万7000円ですし。
これ、熟練者の目から見てどうなんでしょうか?
私の素人目には、結構凄いかも、と思いました。
書込番号:8827185
0点

FJ2501さん
仰有るとおり、Quick Timeでは、カクカク再生されていたものが、他の再生ソフトではスムーズに再生が可能でした。確認したのは、
5Dに付属していたビューワーです。Quick Timeは簡単な編集もできるので、便利かと思ってました、このあたり
アップデートしてほしいですね。色々情報ありがとうございました。
◎_◎さん
MACのiMovieでは問題ないのですか・・・・。Quick Timeなんとかして欲しいです。
TAK-H2さん
Movie Studio 9のプラチナ・プロ・パックですか。これはまだチェックしてなかったので、一度みてみます。
VAIOによくプレインストールされているソフトって使いやすく、メニューやBGMも他のメーカーよりも
センスのいいものが揃っているので、SONY製なら期待できますね。
僕は熟練者ではないので、簡単にセンスのいいムービーを保存できれば大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:8828141
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日夜景をライブビュー撮影してみたのですが、絞り値、シャッタースピード、ISO感度とも固定になってしまい変更できない状態でした。これは仕様なのでしょうか?それとも設定が間違っているのでしょうか?初歩的な質問ですみませんが、ご教授お願いします。
0点

もしかして「動画」の撮影に設定しませんでしたか?。
書込番号:8815963
0点


道東ネイチャー様、私だ!様、ありがとうございました。
動画の設定になっていました。静止画設定に変更したら解決しました。ありがとうございました。
書込番号:8816005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売日に5D2を入手し、撮影枚数500枚程度の撮影をしました。
ところが、メディアを初期化した後、突然、電源をONにしたら、シャッターを半押ししてなくとも、フォーカス音が鳴り、肝心のAFが機能しなくなりました。おまけに、メニューを押しても液晶画面は真っ暗状態で、こちらも機能しなくなりました。
レンズはAFの状態です。バッテリーを取り外したり、他のレンズ、他のメディアを使用しても同様な感じです。
カメラがフリーズしたような状態です。接点が怪しいと思い、クリーニングしても同じ症状でした。
このような症状に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
一応、入院させました・・・。
退院は年明けか?イルミネーションの撮影を楽しみにしていたのに残念です。
3点

因みに、レンズはキヤノンの純正品です。
カメラではエラー表示は出ません。
メディアは、トランセンド8G×266、サンディスクのエクストリームVです。
書込番号:8815916
1点

初期不良ですね。
こういう場合に備えて、多少高くともネットではなく、量販店の店頭で買う方がすぐに交換してくれるので良いという考えもあります。
(滅多にないことなので、そうならない場合はネットのほうが安いわけで、どっちを選択するかは考え方の違いですが。)
書込番号:8816371
0点

こんにちは。
僕の5DMK2と似ている症状です。
最初はシャッターが正常に切れずにたまにエラー01が出てきまして・・・
エージングじゃないですけど、ちょっと使っていれば問題無いだろうと思っていました。
が、急に撮影中に・・・
・シャッターが正常に降りない
・液晶が写らない(通電はしている模様)
・シャッター付近にある液晶にも何も写らない
・AFが動かない
当然、ぶつける・落とすといった外因はありません。
その時のレンズはEF17-40で、他にsigmaのレンズも試しましたが同様。
メディアはトランセンド300倍速の16GBです。
僕の場合は購入店で初期不良対応して頂けました。
お店の人曰く・・・
「初期不良か判断が難しい時は、キヤノンのサービスセンターに持ち込む方が早いと思いますが、今回は明らかにおかしいのでこちらで対応致します。」
とおっしゃってました。
書込番号:8817929
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、はじめて書き込みますが教えてください。α900 D3X 5D2とでましたが1ds3はじめ2000万画素オーバーが出てきました。
あまり全部比較されていないですが、いったいどのカメラが一番画質がいいのでしょうか?
基本感度での話です ほかの書き込みではα900とD3X比較とかはあるのに、5d2 1ds3と比較記事やした人がいない感じですから、知りたいんです。買えないから純粋にしりたいのです。よろしくお願いします。
1点

黒点問題が未解決の EOS 5D2が最下位。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/12/19/9885.html
α900とD3Xを比較すると良いレンズが揃ってる
D3Xに軍配が上がりそうです。
よって、D3X > α900 > 5D2 の順でしょう。
書込番号:8815440
10点

なぜ5D MarkUの板に質問にきたのかな?
この手の質問をすると、他社ユーザーが5D MarkUの高性能に嫉んで5D MarkUのことを悪く書くもんですよ(笑)
書込番号:8815587
25点

スレ主さんは現に出回っているα900や5D2の作例を見てどう感じられてますか?
D3Xは発売されたばかりでなんとも言えませんが・・・
両者の比較から本人なりの答えが見つかると思います。
それでわからないようであればどれも同等ということでしょうね。
人によって絵の好みの問題もありますから実際なんともいえませんが^^;
α板にα900とD3Xとの比較がでております。
私はD3xの絵はすっきりした印象を受けました。
ただ絵の好みはα900でした。
5D2はその両者の中間といった印象です。
書込番号:8815707
6点

お世話になっております。
お手持ちの資産(レンズ)によるのではないのでしょうか?
新規で構築する場合でも、
写真(一眼カメラ)はレンズに依存するので、
使いたい、使いやすい、バリエーション等で決めるのが最善と思われます。
それを考えるとキヤノンかニコンと思われますが・・・
ソニーはファインダー等評価は高いですが、
如何せんレンズが少なく感じるのは私だけでしょうか?
レンズが決まれば、後は費用対効果で高い安い、どのボディにするかは
ご本人次第と思います。
書込番号:8815856
0点

基本感度=そのカメラで一番画質の良い感度と言う事なら好みの問題かと思います。
書込番号:8815874
1点

いろいろなところで
こっちのカメラが高画質とかそっちのが高画質とか騒がれますが
何をもってして高画質と感じられますか?
ぼくがこのへんの掲示板でお聞きした中で
一般的に高画質と評価されるのは
解像度
ダイナミックレンジ
S/N
ということのようです。
解像度はレンズにも左右されるでしょうから
カメラボディだけでの比較は無理があるんですね〜
カメラとレンズの組み合わせを限定して比較するとして
カタログスペックが忠実に再現される仮定では
数字で比較できる内容ですね
ですが、実際の人の目で確認すれば
様々な方向で感覚ってフィルターがかかりますし
一概にどれが高画質って決めることはできないんじゃないっすか?
ぼく個人的には
ポスターにするのでもなければ
どれでも同じじゃないかと思いますよw
モニターでの等倍鑑賞するためのカメラじゃないですし、
それじゃ写真を撮る者として寂しいですし、
結局撮った写真ですよ
書込番号:8816043
0点

D700ユーザーですが,
5DMkIIのトラブルは,CMOSに動画機能を搭載したために
CMOS自体に生じているのだと思います。
(1DsMkIIIには起きていないためです)
本当の修正には時間がかかると思います。
現状,ぱちぱちとるならばD700,じっくり構えて撮るならばA900と思います。
CANONがよければ,安くなった40Dでしばらく様子をみるのが良いと思います。
書込番号:8816101
2点

確かに購入する前はスレ主さんのように考えるものですね。
私はこのように考えてます。
どのカメラでも自分で試行錯誤を繰り返していけば素晴らしい作品になる。
その試行錯誤の段階にやる気と根気を与えてくれる道具を選び抜きたい。
感性にあったものを選んで下さいね。
ヾ(^▽^)ノ
書込番号:8816110
2点

えー、D3Xについては、触ったことがないので、ネット上の作例だけですが3機種の
中では、一番解像感が高いと感じますが、これは、使用するレンズでガラっと変わります。
というより、もしD3Xが5D2より下回るということは、イコール1Ds3より下ということになり
数年の開発時間をかけて、高額の商品を開発したのに、他社のフラグシップ機より性能が
劣るということになり、それだけで評価が下がると思いませんか?
ソニーα900と5D2は、並行して使っていますが、画素数の差は、同一レンズを使って
低感度の撮影可能、高解像度が感じられる被写体では、α900の方に感じますが、
そのような条件を揃えるのは、難しく、通常の被写体では「ほとんど差がない」と感じて
います。
当然のことながら、通常の撮影条件は、高感度を使用せざるを得ない場合がでてくるので、
色んな被写体を撮るユーザーにとっては5D2の方にアドバンテージがあります。
書込番号:8816219
2点

EFレンズしかなければ必然的にキヤノンですけど、ニッコールが10本でもあればD3Xでしょ?
レンズ資産がほとんど無ければαでも良いですが。
>買えないから純粋にしりたいのです。
意味不明。
書込番号:8816244
2点

「画質の良さ」は本人の好みに大いに影響されるので一概には言えませんが、
α900ユーザーの私は旧5Dの地味な絵作りが一番好きでしたが、Mark IIになって
少しニコン風な「くっきり派手系」にシフトしてしまったようで残念ですね。
書込番号:8816259
0点

私の様な鑑賞の仕方は邪道かもしれませんが、
撮ったあとは必ず、PCで等倍確認します。
そのときに目に付くのが、ボケの部分の諧調というかつながりなのですが、
基本ISO感度でも、この点に関してはD700や5D2のような高感度機が
優れています。
以前D700の板でD300とクイズ形式の比較がありましたので、
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8703417/#8703417
でα900やD3Xのサンプルを見る限りD300と同じ傾向が見えます。
写真の本質からズレていることは重々承知ですが、
元来もつ”デジタル”カメラの弱点を正面から取り組んでいるのが高感度機であり、
デジタルカメラの得意とする部分を伸ばしているのが高画素機だと思います。
5D2はその両方を現時点で最高レベルで融合した機種で、
それぞれに特化した機種の代表格が、D3/D700、α900/D3Xだと、
考えています。
個人的には、一度、(高感度)低ノイズ機に触れてしまうと、
たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。
書込番号:8816372
2点

>たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。
そうなんですよねぇ。それなんですよね!
仰っていること、良〜く理解出来ます。
書込番号:8816619
1点

本屋でいろんな雑誌を立ち読みして、お楽しみください。
書込番号:8816625
1点

もう既に販売された機種ですからネット上にわんさか作例はあるでしょう。
他人の意見より自分の目で確認された方が良いですよ。
画質なんて人それぞれ思うところが違うんだから。。
書込番号:8816660
1点

「画質」は全くもって個人の好みですね〜。3機種(α900/D3X/5D2)の中でα900が自分にとって一番の好みです。α900以外は作例により感じたところです。
D3Xではありませんが、D700は発売日から少し経った時に購入し、使ってみると何てキレイなんだーとは思いましたが、α900も使うようになってくるとD700は全然使わなくなりました。
ファインダー視野率100%、重さによるメリットもありましたが、深みを感じる画質が自分好みではまってしまいました。僕は高感度をそれほど使うことはありませんが、α900は言われてるほど高感度は使えない訳じゃありません。目立つようなノイズはソフトの補正などにより気にならなくなるレベルになります。
αに関してはレンズが少ないのは確かですが、少ないながらも写りに定評があるものが多いです。STFのような他社には存在しないオンリーワンのようなレンズもあります。STFは最近入手してはまっています。
僕はキヤノンで一時期Lレンズを中心にシステムを構築していましたが、焦点距離や写りの面を総合しても自分にとってαで足りないレンズはありませんでした。特にマクロレンズは以前から好きな描写でしたし、STFは目から鱗でした。αは自分にとっては現時点で必要充分なレンズのラインナップです。今後はゾナー135mmとEF135mmF2Lとの比較が楽しみですね。
αにはシフトレンズはありませんし、その他単焦点レンズも他社比不足しているものもありますから、人によっては足りないと感じることもあるしょう。
>個人的には、一度、(高感度)低ノイズ機に触れてしまうと、
たとえ高解像度でもノイズが目に付いてしまう機種に満足することはできません。
自分はそう感じませんでした。それよりも深みを感じる画質かどうか、使いたいレンズがそろっているかどうかでしたね。
書込番号:8816740
3点

D3Xはキヤノンで言えば1DsVのクラスです。この中で比較するのはニコンは怒りますよ、比較するねはむしろニコンは次期予想のD700Xクラスだと思います。
書込番号:8817832
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
12月6日に待ちに待ったフルサイズの5DMk2をようやく手に入れ、ちょこちょこ撮影に出かけ、カメラライフを楽しんでおります。
昨日、撮影を楽しんでおりましたら、急にシャッター半押ししてもフォーカスランプが赤く反応しなくなりました・・・(泣)
一回電源を切ったり、バッテリーを抜き差しし直したりと試みたりし、しばらくして復活したのですが、またフォーカスランプが光らなくなり、フォーカスは光らないのですが、シャッターは切れますので、強引にシャッターを切ったら、絞りの表示が「0」と表示されてしまいます。
このフォーカスランプが光らなくなる症状が4〜5回も繰り返し起こり、現在は大丈夫なのですが、今後もいつ何時起こりうるか心配でなりません・・・
今まで使っていた歴代のキスデジNや40Dではあり得なかった症状なので、初期不良なのかどうなのか・・・
購入してまだ2週間(約800ショット)でこんな症状が起こるのは心配です・・・
修理センターに持っていくのは簡単ですが、なんだか納得いかないのが本音という部分もございます。
このような話とかも聞いたことがないので、是非諸先輩方のご意見、対応など、ご教授頂けたらと思い、記述させて頂きました。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

追記ですが、ちなみにレンズのフォーカスがマニュアルになってるのか確認も取りましたが、オートでした・・・
書込番号:8815028
0点

カメラ暦がお有りのスレ主様のようですし、AFモード、、、って事は無いでしょうね。
故障でない事をお祈りします。
書込番号:8815104
0点

ボディとレンズの接点が汚れているとかないですか?
接点の接触が悪いとそんな感じのエラーが出る気がします。
接点を磨いてみて様子を見られては。
書込番号:8815262
0点

☆ヒロりん☆さん、こんばんは。
その現象はどのレンズでも起こるのでしょうか?
KissDNでEF-S60mm F2.8で同様の現象になったことがあります。
その時はレンズを何度もはめ直したり、レンズ側の接点の掃除で復帰しました。
どのレンズでも起こるならカメラ側の接点の不良かもしれませんので、現象の出たレンズと一緒にSCで見てもらった方が良いとおもいます。
書込番号:8815281
0点

AFモードが原因の場合はAIフォーカスかAIサーボになっているか確認してみてはどうでしょうか?
あと考えられるのはレンズですが、純正EFレンズ以外のレンズメーカーのものを使用すると正常に作動しないケースもあるようです。
5D2では1400カット程撮影しましたが、今のところこうしたトラブルは発生していません。
書込番号:8815316
0点

みなさま、ありがとうございます。
早速、ボディとレンズの接点の清掃を行いました。
現在のところは調子が良好ですので、しばらく様子を見ていこうと思います。
諸先輩方、大変貴重なご意見誠に有難うございました。
書込番号:8815450
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書かせていただきます。
11月3日に予約を入れ、ようやく本日念願のマーク2を手に入れました。プライベートでは初のデジイチなので、周辺機器も全部揃えなければならず、もはや金欠状態です。なんとか用意万端整い、学研から出た5D MkIIムックも買ってお勉強もして購入の日を迎えようとしましたが、しかし、そこには「5D MkIIを使うなら三脚は必須」と書いてありました。IS付きレンズなら三脚は要らないのでは?と思ってましたが、いつか腕が上がったら夜景や鉄道を撮っていこうとするならば、やはり三脚は必要なのでしょうね。使用するレンズは16-35mmと、知人から譲ってもらう70-200mm2.8LのISなしのものです。
レンズなどの知識はここでみなさんが書き込みされているものを参考にさせていただきましたが、三脚のことはなかったかと記憶しております。5D MkIIを上記のレンズで使うとして、実売2万円前後のものでみなさんお薦めの三脚は何でしょうか? 選択の注意点とともにお教えいただけませんか? またみなさんはどんな三脚を使っていらっしゃるのでしょうか?
0点

こんばんは
お勧めというよりは
今私が欲しい三脚は
ジッツォの3型カーボン
と雲台はハスキー3Dヘッド
のシステムが欲しいです。
多分このシステムだと一生物と言われるんでしょうね。
でも、私が今使っているのはSLIKのプロ500DXUという三脚です。
ヴェルボンとかが人気かと思いますが
今のシリーズになってコストダウンなのか随分と質感が悪くなっちゃいましたね。
昔の方が良かったですね。
書込番号:8814654
1点

こんばんは。
スリックのカーボン813or814EXがオススメです。
価格.com最安値なら2万円で購入できます。
書込番号:8814670
0点

私はSLIK エイブル400DX-LEを使っています。
カーボン製と比べれば重いです。
身長との関係も有りますから、現物を見られると良いですね。
乗せる機材の重量にも拠りますが、5D2(810g)+70-200mm2.8L(1310g)でしたら、
耐2kg仕様のものよりは、耐5kgとか耐10kgの仕様の方が良いと思います。
書込番号:8814780
0点

325のとうちゃん!さん、マキャベリアンさん、毛糸屋さん、さっそくのお答えありがとうございます。
ジッツォ、やはりいいものはいいんでしょうねえ。スリックのプロ500DXはいまIII型になっているようで、私も候補に入れていたんですが、どこも在庫がなく、実売しているのか不明です。重いのもイヤでその点カーボンは軽そうでいいですね。エイブルは重いですか。身長も重要ですね。私は背が低いから三脚も低めでいいということですね。参考になりました。いまのところスリックが圧勝ですね。そこから選びそうです。
書込番号:8814856
0点

たぶん、私の持っている物は、後継の製品に交代しているでしょうね。
SLIK PRO 703 CF
と言うのを使ってます。耐重量5Kgのカーボンファイバー製です。雲台は純正のまま使用しています。
旅行用の小型の三脚や一脚も持ってますが、それらは中古で、名もない物ばかりです。
この三脚のみ、新品で買いました。6年ほど前の製品です。
書込番号:8815078
0点

チューズデイさん こんばんは。
5D2のような高画素のカメラはわずかなブレでも相当目立ちます。5Dですらかなりシビアでしたので、三脚は極力大型のものを使用した方が良いでしょう。目安としては中判カメラで300mmクラスを装着してもぶれないものと考えてはどうでしょうか?
私は以前ジッツォの2型カーボン三脚G1228を使っていましたが、縦位置ではミラーアップしてもよほど注意しないと200mmクラスのレンズでもぶれてしまいました。旅行用に購入していたベルボンのカーボン三脚(535、640)もかなり厳しい結果でした。
今ではジッツォの3型カーボン三脚のGT3540LSを使っています。
センターポールがついていないタイプですが、耐荷重量18kgと能力も高く、全伸高が146cm、縮高55cm、最低高10cm、重量わずか1.72kg(雲台なし)と風景撮影にはとても適しています。あとこれより高さが必要な場合は、昔購入して使っていた3型カーボン三脚G1348を使っています(耐荷重量12kg、全伸高167cm、縮高61cm、重量2.16kg(雲台なし))
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3540LS&productDescription=3????%204?%20????????%20???%206X????&curBrandId=BGI&market=MKT1
ベルボンのカーボン三脚だと最低3段三脚のカルマーニュ635(4段の645では厳しい?)、理想的には745、735あたりが必要ではないかと思います。
ただ難点はいずれも高価なことで2万円では予算的に厳しいですが、カーボンが無理なら、重量はかさみますがアルミ製の三脚や、フジヤあたりの中古コーナーで探してみても良いと思います。
いずれにしてもヘビー級の三脚でないと2110万画素をブレなく撮影することは難しいと思います。また撮影時はミラーアップ若しくはライブビュー撮影+リモコンケーブルが基本になります。三脚・雲台・三脚座のネジの締め付けも十分気を使う必要もありますね。
書込番号:8815459
1点

私は、軽量性と堅牢性の両立にもこだわって、UL−104の脚だけ(1010g 実売42,800円)と雲台ベルボン PHD−61Q(820g 実売17,094円)合計1830g です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8508350
5DMkII、EF17-40mm F4L USM、EF24-105mm F4L IS USM、EF70-200mm F4L IS USM、EF135mm F2L USM、 Extender EF1.4II、Tamron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 で使っていますが、携行性と堅牢性の両立の観点で、大満足です。気合いを入れた風景撮影などでは、2軸水準器付きの雲台は必須アイテムです。クイックシューも大変便利ですね。
一脚も、同様に軽量性とクイックシュー自由雲台にこだわり、スリック カーボンポッド381PRO(390g)+自由雲台 QHD−62Q です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8592578
書込番号:8815882
1点

>実売2万円前後
を見落としていましたが、5DMkIIをフル活用されるのなら、後々後悔されないためにも、是非とも三脚+雲台は、もう少しグレードを上げてやって下さい。
私は、一つ上でお知らせした三脚と一脚に、思い切って投資して大正解であったと、日々実感しています。体力や気力にもよりますが、軽量性と携行性は重要ですよ。海外へ行かれることなども考えると、お使いのスーツケースに収まるかどうかも、大切ですね。
書込番号:8815902
0点

ご参考までに、下記もご覧下さい。
夜景撮影;
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8731026/
手ぶれ、被写体ぶれ、対策;
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
EF70-200 + Extender EF1.4II でシビアなテスト(もちろん三脚固定&ライブビュー&リモートスィッチ);
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8710324/
書込番号:8815924
0点

nchan5635さん、BIG_Oさん、dualazmakさん、深夜、早朝にもかかわらずアドバイスありがとうございました。
そうですね、余裕があるくらいしっかりした耐荷重性のあるものを選んだほうが、あとあと安心ですね。ただ、ドシロウトのくせにジッツォなんて分不相応でしょうし、だいたい買えないです。BIG_Oさんのご推奨のベルボン・カルマーニュ635〜745、dualazmakさんご推奨のスリックUL-104まで候補の対象を広げることにします。資金も強化しなければなりませんが、あとで買い換えることを考えたら先行投資したほうが安くつきますものね。
UL-104で検索したら、雲台とセットで「ウルトラ1シリーズ UL-104カーボン」という製品がみつかりました。これに付いている「自由雲台」というのは使い勝手はどうなんでしょう? 使ってみなければわからないと思いますが、なんだか頼りなさそうに見えます。メーカーHPで見たら搭載機材の最大重量が5kg以内なので論外みたいです。だからdualazmakさんは脚だけなのですね。
書込番号:8816656
0点

三脚の選び方ですがメーカーを云々するのではなく使用用途で考えるのが
よいと思います。
まず基本は三脚自身がもつ最大重量が自分の所有する機材が耐えられなくては
なりません。しかもある程度余裕を持つことが大切です。
重量以外で重要なのはレンズの焦点距離が重要です。
たとえば超望遠レンズを使用するとちょっとした振動がブレにつながります。
漠然と目明日ですがジッツオの三脚で考えると200mm相当までは2番台で始まる型番、
300〜400mmは3番台の型番、500mm以上は5番台で始まる型番がよいでしょう。
それから三脚だけに目がとらわれがちですが雲台選びも重要です。
せっかく良い三脚を買っても雲台が良くなければ台無しです。
せっかく購入されるのであれば良い物を選んでください。
書込番号:8816774
1点

チューズデイさん こんばんは。
自由雲台は私も使っていますが、やはり耐荷重量が大きいタイプが必要です。
ベルボンならQHD-71Q,QHD-72Q等ですね。耐荷重量は6kgですし、クイックシュー付が三脚との着脱も楽でお薦めです。ただ雲台だけで23,100円ほどします。私はこの旧モデルを使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html#PANHEAD
あとお薦めはケンコーの高精度自由雲台FP-120ZSです。
これはボール部の精度が高く、アングルが決めやすいのが定評です。耐荷重量は10kgとのことです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607089255.html
三脚を使用する目的はブレ防止ですから、中途半端な三脚を購入して後悔するより、最初からしっかりしたものを購入する方が結局は安上がりですよ(私の失敗経験から)。
私もカーボン三脚6本、アルミ三脚1本ほど購入してきましたが、やはり5D2で安心して使えるのはジッツォの3型クラスの三脚です。
その中で、耐荷重量・軽量さ・使い勝手を総合するとジッツォのGT3540LSがベストと判断しています。この三脚は11万円もする高価なものですが、三脚は長く使えるのでこれから300mm、400mmクラスのレンズ購入の可能性があるなら、買っておいて後悔はないと思います。
書込番号:8818553
0点

みなさん、親身になってアドバイスいただき、本当に感謝いたします。
みなさんが共通しておっしゃるのは、高くてもいいものを買え、ですね。もっともなことだと思います。結局それが安くあがるということも承知しております。となると行き着くところはジッツォですか・・・。BIG_Oさんお薦めのGT3540LS。価格コムで見ましたら、つい最近グッと上がったみたいで、いま13万8600円になってしまってます。何というタイミングの悪さ。ジッツォから選ぶとしたら、Ais85mm1.4さんのおっしゃるように将来レンズはせいぜい300mmくらいでしょうから3番台がいいのでしょうね。
あとお聞きしたいのはパイプのロックの方法で、レバータイプのものは扱いが良さそうな気がするのですが、いかがなものなのでしょう? ジッツォが採用していないということは……?
書込番号:8818685
0点

これは、慣れや好みの問題ですが、私は真剣な三脚撮影では、自由雲台は嫌いで、三軸独立調整型の雲台を好みます。これは、ひとつの軸を決めたら、それを動かさずに他の軸を振れる、ということに尽きます。たとえば、私は滅多にやりませんが、パノラマ撮影で水平首振りをやる場合には、一度固定ネジをゆるめるとあらゆる方向に「自由」に動く自由雲台はまず使えませんね。水準器で水平を出してから他の軸を調整するのにも、三軸独立雲台の方が適しています。一方、厳密固定には拘らない(意味のない)一脚の場合には、逆に自由雲台の方が適していますね。
脚の長さ固定が、ナット式か、レバー式か、ですが、私はキングの古くて重い(でも至極頑丈な)アルミ三段レーバー式三脚も愛用しており、車で撮影に出かけるときには、これも持参します。極端に寒いときなどにレバー操作が堅くなるときがあり、私はUL−104のようなナット式の方がいいように感じています。恐らく、耐久性もナット式の方が良いのではないでしょうか?
ちなみに、自動車利用の場合は、キングの重量アルミ三脚は、もっぱら EF70-200 F4L IS USM 用で、このレンズ専用の三脚座(クイックシュー付き)を付けっぱなしのことが多い状況です。この三脚にも、 ベルボンのQRA-635L BLACK を取り付けてあるので、クイックシューは全て共通に使えますし、水準器も付いています。
書込番号:8820646
0点

チューズデイさん こんばんは。
カメラ本体やソフト関係はレスが多いようですが、こと撮影技術だと反応が今一なのは、写真好きよりカメラ好きが多いせいでしょうか(どちらの楽しみ方もありとは思いますが)。
パイプのロックの方法で、レバータイプのものナット式のものは正直好みの問題かもしれません。
以前はレバー式だとセッティングが楽な反面、長い時間つかっていると締め付けが甘くなるという評価が多かったですが、定期的にレバーのメンテ(レバーのネジの締め付け)をすれば、さほど気にするほどではないと思います。ただ個人的にはカメラザックに三脚を装着した時にレバーがストラップに絡まるのがイヤですが。
ジッツォの古いモデルはナットが硬くて、冬場は凍結すると緩めるのに一苦労でした。夏場も手袋をしていないと手の皮がむけてくるぐらいでした。
しかし最近のジッツォのナット式は優秀で、軽く締めるだけで強力に固定してくれます。
GT3540LSは一度にナットを3本まとめて握って緩めることができ、あとはスルスルと足をのばして固定という感じで、レバー式とさほど変わらないスピードでセットできるようになりました。
カーボン三脚ではインデューロなんかもお薦めです。
雲台に関してはスリーウェイ、自由雲台それぞれ長所短所があると思います。
自由雲台はアングル決定をスピーディーにでき、また軽量である事がメリットです。
ただ、dualazmakさんが仰るようにパノラマ合成写真やVTR撮影になるとスリーウェイ式が必要になるでしょう。ベルボンならPHD-61Qあたりがよろしいかと思います。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd61q.html
書込番号:8824302
0点

dualazmakさん、BIG_Oさん、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
おかげさまで自分の中でなんとなく絞られてきた気がします。
今日は仕事の帰り道、ヨドバシ・アキバに行って実機も見てきましたが、やはりみなさんのおっしゃるようにある程度の価格とある程度のパイプの太さがないと簡単にグラつきますね。エレベーションもないと本当に軽いですね。だいたいエレベーションってみなさん使いますか? あればあったで便利なのでしょうか?
ロックも試しました。ナット式は思ったより軽かったですが、頭が悪いせいか、えーとどっちに回すんだっけみたいなことも。レバー式は楽は楽ですが、BIG_Oさんおっしゃるように、いかにもストラップに絡まりそうですね。
雲台はクイックシューが便利そうですね。カメラにキズも付きにくそうですし。ただずっと付けていると普段邪魔になるってことありませんか? 私はカメラ1台しか持っていないので、付け替える頻度はゼロです。
まだコレとは決めていませんが、知識だけはおかげさまでずいぶん付いてきました。ありがとうございました。
書込番号:8825434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





