EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 33 | 2008年12月21日 21:04 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月21日 21:09 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月20日 22:55 |
![]() |
13 | 9 | 2008年12月21日 15:21 |
![]() |
15 | 19 | 2008年12月20日 22:15 |
![]() |
2 | 15 | 2008年12月20日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回5D2購入でニコンからキヤノンへ転向してふと疑問に思った事があります。
合成写真の定義について、先輩諸氏はどのようにお考えになって居られるでしょうか?
ニコンD200を使っていた時は多重露光が可能で、2〜10枚の写真を自動的にゲイン調整して一枚のRAWファイルに生成してくれましたが、今度購入したキヤノン5D2には多重露光機能が無いのでパソコンで合成するしか方法はないようです。
花火や星の撮影だけでなく写真誌などでも多重露光したプロの風景写真を見る事があります。
この場合、多重露光した写真をカメラ内で一枚のフィルムまたはRAWファイルに集約する多重露光は合成写真の範疇から除外されると思っています。
デジタルになってからパソコン内で複数のJPEGファイルを一枚に合成する事が容易になりましたが、この方法ではオリジナルファイルが複数存在することになりEXIFデータもどれを指すのか曖昧になります。
5D2で多重露光を必要とする場合は、この方法による写真の合成になるものと思われます。
一方、フォトコンなどでは合成写真は不可とされています。
一般に合成写真とは画面の一部を切り取って他の写真に重ね合わせた写真を指していると思っていますが、切り貼りしない画像をパソコンで合成した場合はフォトコンなどで言うところの合成写真には該当しないと解釈しても良いものなのでしょうか?
何か定義が曖昧のような気もします。
花火撮影のように露光時間が長い場合はバルブにしてレンズ前を塞いだり開けたりすることで対処できますが、露光時間が短い場合はその方法は使えません。
皆さんは多重露光が必要な場面ではどのように対処しておられますか。
取り留めのない文章で分かりにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2点

>レイヤー合成について反対される方は居られないようなので、必要に応じて多重露光の代替手段として活用してゆきたいと思います。
作家達(我々)は特に否定しないでしょうね。
しかし、見る側(一般人)がレイヤー合成してる現場を見てしまうとガッカリするでしょうね。
このあたりが難しい。
書込番号:8817262
0点

レタッチも多重露光もパノラマ合成も、そんな単純なものは私の考えでは合成写真には入りません。私自身の合成写真の定義は、現実にありもしないものを作り出すことです。
たとえば写真Aにある目障りな電線を消し去った写真Bは、私にすれば合成写真と言えるかどうか微妙です。
写真Cのような風景を写真Dのように変えたものが、私にとっては合成写真です。
書込番号:8817490
1点

> Otocinclusさん
矛盾する言い方かもしれませんが、他人がどう思うかなんて考えずに新しい事に挑戦しようと言いながら、一方ではその作品を見る皆さんの評価を気にしている自分もいます。
だから、その手法が一般化して誰にでも受け入れられる世界に安心感を求めたりします。
そんな事では新しい作品は生まれないと分かっていても・・・
仰るように作る側と見る側でも考え方は異なるでしょう。
素晴らしい絵画を見てからその制作現場を見たら、実はサルに絵筆を持たせていたなんてね。
本来、制作に至るまでの過程はどうあれ作品としての絶対的な価値は不動だと思うんですが、期待していたのと異なる制作現場を見せられると人は騙されたと思いガッカリするでしょう。
評価するのは人間ですから、芸術作品のような数値で表せない作品を評価する絶対的な基準は存在しません。
だから面白くもあると言いながら・・・・
でも・・・・・
書込番号:8817540
0点

> isoworldさん
そこに有るものを消すのはOKと言っても、消した跡を他の画像で埋める訳ですからそこに見えなかったものを付け加えることになり、程度問題でしょうね。
一方無かった物を付け加えるのがNGと言うのは良く分かります。
付加することによって画面の印象が変わらないのなら付け加える必要が無かった筈だから。
でも、その定義も時代とともに変わって来るでしょうね。
『電線に止まっている小鳥が3羽では寂しいので2羽追加した』とか、『5羽では煩しいので2羽消した』
また写真誌に載っていたプロの写真でこんな解説を見た事があります。
『花数が少なかったので多重露光で増やした』と。
最初のはレタッチで部分的な追加・削除、後のは多重露光で全面的追加?
どちらかと言えば後者の方が罪が重いように思いますが、多重露光は許容されます。
その辺、割りきれない点もあります。
それにしてもisoworldさんが添付した4枚目の写真、必死で見てもレタッチで追加したとは思えない出来で驚嘆しています。
書込番号:8817724
1点

フィルムの頃はKissでも多重露光あったんですけどね。デジタルはもうないですね。Exifとの兼ね合いなのかは分かりませんが。10年前親父がフィルムKissを買ってそれでうちのワンコを多重露光やってみましたが透けてしまって怖かったです(笑)
先日物置からカビだらけになったこのカメラを10年ぶりに掘り起こしましたが、多重露光の使い方を忘れてしまいました。
Canonにした以上はPCでの処理になってしまいますね。またカメラにつけてほしいものです。
書込番号:8817755
0点

> よっち〜♪さん
ニコンD200の時には多重露光機能があったので、例えば桜の花を撮るときに多重露光で一枚目は普通に撮って二枚目はピントをずらして撮り、あたかもソフトレンズを使ったような効果を表現したことがあります。
でも無い物ねだりをしても詮無いこと、皆さんのご意見はレイヤー合成OKとのことですので私もその方向で行きたいと思います。
まだやったことはありませんが、EXIF情報は当てにならなくなりますね。
尤も、露出補正だってRAW現像時に補正した分はEXIFに反映されないのでそれと同じことではありますが。
書込番号:8817839
0点

写真に報道という要素が加わってから、修正はいけないことであるという概念が生まれたようです。
前の戦争では、写ってはいけない人物が消されたりなどの情報操作が行われたりして、、写真は様々な‘嘘’がつけることを人類が経験したわけですね。
さて現代。ニュースとして見る場合の写真は、手が加えられるとやはり問題になります。見せられるひとたちが、それが事実だと信じて見る場合。
もっとも、カメラマンがカメラを向けた時点で主観が入りますから、、なかなか難しい問題です。本が何冊も書けるくらいの議論になってしまいます。
写真作家の方だと、例えば篠山紀信さんや荒木センセーなど、‘嘘を加えるとでより本当になる’なんて感じで、、つまり小説の世界なんです。まあ、きりがないのでやめますが、、演出・修正などの手を加えることも、真実に迫れる方法のひとつなんだということですね。
あと、心霊写真で思いだしましたが、川口隊長など、娯楽で盛んにヤラセがあった時代もあり、よいイメージで捉えることが難しい世代もあるかもしれません。
いずれにせよ、特にアマチュアなら、個人の価値観に全面的に委ねられる話です。
書込番号:8817896
1点

isoworldさん の屋形船を入れ込んだ写真は、凄くてビックリですね。
これは、素晴らしいレタッチ技術ですね。
しかし、これを合成と知り、「素晴らしい」と思うのは同業者でしょうね。
一般的には「騙された」と思うでしょう。
それは、天と地の差です。
芸術作品や美術作品は、作法、完成するまでのプロセスも重要視されるが、
デジタル技術のように、あまりにも色んな事ができ、色んな可能性を秘めいてる物には価値がつきませんね。
「希少価値」を重要視しますからね。
写真が出来るまでの作法など、どうでもいいと思ってるのも作家だけで、
このあたりが鑑賞する側との相違点でしょうね。
書込番号:8818075
1点

合成写真といって真っ先に思い出すのは、マッド・アマノさんと白川義員さんがもめた例のアレなんですが、まあ、白川さんにはお気の毒ですがマッドさんが手を加えちゃったほうが100倍面白くて大爆笑ものでした(^^;
だからそれでいいという話ではありませんし、マッドさんのは写真というよりはイラストの範疇に入るものなのかもしれませんが、とにかくジャンルにとらわれなければ何でもありありで、カメラを使ったからといって最終的な作品が写真である必要もなく、それどころか自分だけの新しいジャンル作っちゃう強者が現れてもいいくらいじゃないでしょうかね。
書込番号:8818077
0点

> ひさちん。さん
記録媒体としての写真が芸術表現手段として使われだしたことが事を複雑にしているように思います。
作る側は表現手段と思っても見る側は記録として見ているかも知れません。
そこで誤解が生じるから追加・削除などの修正はNGと言う議論が起こるのだと思います。
ある観光ポスターで滝にかかる見事な紅葉の写真が使われたことがあります。
その写真を見て現地に行ったら通常の展望台からは紅葉一本見えず、道なき道をかき分けて山に登ったら1本の紅葉したモミジが。
これなどウソではありませんが騙されたと感じる方も多いと思います。
ポスターですから場合によってはそこに無い物を付加しているかも知れません。
記録写真と言っても撮るのは人間、そこには必ず主観が働きます。
例えが悪いですが、綺麗に化粧したモデルを撮るのではなく、化粧していないモデルを撮ってパソコンで自分好みに化粧するのと同等の行為をしているケースもあるでしょう。
自分で個人的に楽しむ分には何をしても問題になることはないと思います。
しかし、その作品が大衆の目に晒される場合、例えアマチュアであっても作品が思わぬ誤解を生まぬよう使用目的によって自ずと修正にも限界があるでしょう。
考え方は時代とともに変遷するので限界点での見極めは中々難しそうです。
書込番号:8818093
0点

>マッドさんのは写真というよりはイラストの範疇に入るものなのかもしれませんが、
いかにも、レタッチ(合成)しました!的なのは良いのでしょうね。
真実っぽく作り込むのがダメなのでしょう。
だって、本当だと思って感動してるのに、ガッカリするでしょ。
書込番号:8818163
0点

> Otocinclusさん
isoworldさんの屋形船は凄いですね。
私もビックリして目を凝らして眺めてしまいました。
そこに屋形船があったら作品が完成する・・・しかし現実には存在しない・・・だから描きこんだ。
絵画の世界では普通にある事かも知れません。
芸術作品の場合は制作過程は兎も角として最後に完成した作品で評価されるべきと思いますが、写真の場合は中々認知されないようですね。
> @ぶるーとさん
マッド・アマノさんと言えば黒くて大きなタイヤを思い出します(笑)
モナリザもいろいろな方がパロディ化して描いていますね。
写真ではコンピュータを使えば、更に複雑な面白い事も出来ます。
パロディは兎も角として、写真の分野でも特にCGとの融合がより進み芸術に新たな一ジャンルを形成することになるでしょう。
書込番号:8818252
1点

実物のほうが分かりやすいと思いますので、別の観点での「合成写真」を紹介します。
1枚目の写真はマルタで撮った港の風景です。これを2枚目の写真のようにしたものは、みなさんはどう思いますか(やっぱり合成写真の範疇に入りますかね)。これはもとの写真を減色し、一部は私好みの色に塗り替えています。
また3枚目の写真を4枚目の写真にするのには、これをもっと強烈にやったもので、画素単位の「ゴミ」掃除も消しています。
書込番号:8818375
0点

> isoworldさん
4枚の写真を見せて頂きましたが、私の基準では合成写真ではないと思います。
合成写真とは本来そこに存在しない物体が描きこまれることを指すのであって、isoworldさんの例はPhotoshopのアーティスティックフィルターをかけた効果と同様と思うからです。
拡散フィルターを掛けたりカラーをモノクロに変えたりホワイトバランスを変更して色味を変えたりなどは許されるレタッチの範囲かと。
それを言い出すと焼きこみや覆い焼きも問題になってしまいますから。
ただ、それは私の基準であって世間一般の基準とは一致していないかも知れません。
また、それが写真作品として世に受け入れられるか否かも私には分かりません。
書込番号:8818454
0点

woods2003さん
>>記録媒体としての写真が芸術表現手段として使われだしたことが事を複雑にしているように思います。
というのは、もう150年くらい前から続く議論なんです。
機材の技術革新やインターネットの普及で、個人としての発表の在り方など、ここ数年のうちに目まぐるしく環境がかわってしまいました。あとはwoods2003さんのおっしゃるとおりだと思いますが、実際問題として、個人の価値観や行動に制約を設けたりすることは難しいとおもっています。
撮る人がいて見る人がいて、そこで写真が成り立つなら、見る人にも制約を強いることなり、、
お互いになんとなく気配や空気を読んでいくしかないかなと。
少なくとめアタシが生きている間には、写真界で大まかな流れもできそうにないかな、と思っています。
まあ、この時代に生きたのは、巡り合わせとしかいいようがないです。デジタルの興隆に立ち合い、十分楽しませてもらったから、よしとしています。f^_^;
話が長くなってしまうので、この辺で。ありがとうございました。
書込番号:8818467
1点

>>考え方は時代とともに変遷するので限界点での見極めは中々難しそうです。
あらら、よく読んだら結論は一緒みたいでした。
すみません。
書込番号:8818513
0点

ひさちん。さん
> もう150年くらい前から続く議論なんです。
150年ですか。
それが未だに結論が出て居ない・・・と言うか永遠に続く議論なのかも。
先日写真の100年史のようなタイトルの展覧会を見て、当初はロバート・キャパに代表されるようなジャーナリスティックな視点の作品が多いように感じました。
しかし、最近の写真は絵画との境界が曖昧になった作品も多かったです。
いろいろ貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:8818565
0点

○woods2003さん 今晩は
>・と言うか永遠に続く議論なのかも
でも、議論することは大事なことだと思います。
色々な意見が読めて今回のスレはおもしろかったです。
○isoworldさん 今晩は
[8817490]の写真D、素晴らしい合成写真ですね。
屋形船が水面に映った柱の部分の処理が見事です。
8818375の写真は、合成写真でないと私は考えています。
書込番号:8818661
0点

多摩川うろうろさん 他コメントを頂いた皆さん
5D2にしてから、多重露光をレイヤー合成で実施する事に関しモヤモヤしていた気持ちの整理をすることができました。
これにてこのスレを閉めさせていただきます。
沢山の貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:8819343
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キタムラのネットショップに「EOS 5D MARKUボディ」を10日前に注文しましたが、メーカー注文ということで、ま入荷連絡がありません。近所のキタムラには在庫があるのですが、ネットショップはキャンセル不可なので近所の店で買うこともできず入荷の連絡待ちです。ネットで頼んだ人はどれくらいの期間で納品しているのですか?
0点

チキン3世さんこんばんわ。
私の場合はネット注文して(ボディ)、それから店頭でレンズキットにかえてもらったので、
その在庫があるという店頭で、ネット注文をしたんだけど、それをこちらで購入する分にかえれるか
伺ってみたらどうでしょうか?
キタムラさんは結構親身になって融通が利くお店が多いですから大丈夫だと思いますよ。
私の場合は11月の末?で今月の17日受け取りですが、私の場合はたまたまキャンル分に当たったという
ありがたいぼたもち状態でしたので、日数は参考にならないと思われますが、、、。
書込番号:8813934
0点

ネットショップで在庫がない場合は、それを理由にキャンセルできるはずですよ。
書込番号:8813944
0点

私は田舎の写真屋さんで12月初めに注文しましたら明日入荷です。
価格も26万円台です。
書込番号:8814167
0点

キタムラのネットショップに注文入れたのですが、入荷日未定でしたので私は代金を振り込まずキャンセルしました。
書込番号:8814214
0点

価格コムを見ると在庫は殆どの店でありますね。その他ネットショップでもかなりの店でありますね。かなり出荷したのでしょう。早く黒点問題をファームアップで修正してユーザーの納得できる商品にしてもらいたいものです。お急ぎの場合はキャンセルして、在庫のある店で買われるのが良いかもです。私は迷った末にα900を買ってしまいましたが・・・。ご武運を!
書込番号:8814391
0点

Amazonを見たら「在庫あり」になっていたので今日注文しました。明日には届くとメールが来ました。在庫も潤沢になってきているようですね。
例の黒点問題での買い控えかな?
書込番号:8814408
0点

本日(12月20日)にYahoo!ショッピングのデジオンで発注しました。問い合わせたところ年内に納品可能とのことでした。
価格は、266,600円です。ポイント5倍セール中で12695ポイント付くので、実質253905円(送料は別途、735円)です。代引手数料もサービス中です。
届くのが楽しみですが、奥さんには、50Dを買うと言っているので、ばれないようにしなければ。。。(^^;)
デジオンさん、年内の納品よろしく!
書込番号:8814416
0点

5DmkU(ボディ)のみでしたら、緊急情報とかで年内に発送出来ます、となっていますよ。
(キタムラのHPで)
一度、納期確認してみてはどうですか、22時45分の段階でボディのカートの上に年内発送出来ますと書かれています。
失礼しました。
書込番号:8814517
0点

今話題の2機種、5D2、DX3は早くも在庫有の店が増えているようですね。
今の世相がそのまま反映されているような気がします。車と同様、まぁいいっか、今使っているものそう不便なわけじゃないし、もう少し下がるまで待とうかってところじゃないでしょうか。
書込番号:8814814
0点

Amazonからたった今届きました。注文してから18時間で届くなんて、ちょっとびっくりです。
手持ちの5Dと比べると、表面塗装がよりマットになったみたいです。持った感じも違和感がありません。
ホットシューはMkIIになってから塗装無しになりましたね。5Dはストロボを多用するとすぐに黒塗装がはげていたので、このほうが良いかも。
バッテリーグリップが流用できないのは残念ですが、バッテリーが違うので仕方がありません。
年末の撮影で様子を見ようと思います。
書込番号:8816546
0点

皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。確かにキタムラのホームページに年内発送とありました。今は、もう少し待つか、近所のキタムラに行き相談しようか悩んでいます。
書込番号:8819372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画像はリサイズしてブログに貼り付けたり年賀状をプリンターで印刷するくらいしかデータを扱わないので、普段からJPEGがメインでデータ加工(現像パラメータの変更など)も殆どしません。
しかしユーザーの多くの方がDPPなど現像ソフトを利用されている方が結構多くおられますね。
そこでRAW現像されている方はCMS(Color Management System)を具体的にどのレベルまでされているのでしょうか?
デバイス・プロファイルやモニターのキャリブレーションなどをどの程度対応されているのでようか?
それともそれ程神経質にならずにプリンター出力時の調整くらいで済ましてしまうのでしょうか?
もしその辺りの敷居が余り高くないのであればボチボチDPPを勉強して行きたいと思います。
0点

一寸お金を出せば簡単に出来るようですよ
セミナーの感想書いてますので興味が有ればお読み下さい。
http://bokucyan2.blog95.fc2.com/blog-entry-447.html
書込番号:8813267
0点

こんばんは。
どの程度追い込んだ使い方をするかは、人それぞれでしょう。
私の場合、初めのうちはio59さんと同じJPEGオンリーでしたが今ではRAWオンリーです。
RAWオンリーと言っても、露出補正とホワイトバランス調整がほとんどでそれ以外は滅多に弄りません。
印刷もJPEGオンリーの時となんら変わりません。
そんなDPP使いもいるということです。σ(^^;)
書込番号:8813292
0点

io59さん こんばんは
私は10Dの頃はRAW+JPEGでしたが5D購入後から100%RAWです
でもF2→10Dさんと同じで
明るさ調節しかしておりません
ただ、家族のポートレートで娘の髪の色がちょっといじらないと合わないので
せいぜいそれくらいですね!
RAWの方が安心して撮影できますし画質も良いですよ!!
書込番号:8813356
0点

こんばんは
100%RAW撮りです
DPPの敷居はそんなに高く無いです
直感的に使っていてもそのうち覚えます
5DUのファイルでかくて現像にPCのスペックによりますが時間がかかります
DPPは比較的軽くて使い易いので充分期待に答えてくれると思います
書込番号:8813396
0点

元々DPPは派手に演出された色再現をしますので、あまり神経質になる必要はないでしょう。
書込番号:8813431
0点

こんばんは。
DPPでの現像もそれ程構えなくても良さそうですね。
現在メイン機がノートPCなのでコレを何とか改善しなくてなりません。
でも少し安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:8813444
0点

io59 さん こんばんは
Winの場合はカラーマネージメントが統一されていませんので
DPPの現像結果とIEで見た場合は、注意が必要かもしれません。
上記比較は、Spyder2expressで、キャリブレーションしていますが
ご覧のとおり、空の色合いに違いが目立ちます。
書込番号:8813489
0点

>RAW現像されている方はCMS(Color Management System)を具体的にどのレベルまでされているのでしょうか?
RAWとか、ファイル形式に関わらず、このクラスのカメラを考えておられるなら、Color Management
は必須でしょう。Adobe RGB対応のモニターと迄は言いませんが、
少なくともモニターキャブレーションは必要だと思われます。
今は結構安くなりました。試行錯誤無く短時間で正確に近いモニター表示が可能です。
これが出来ていないと、RAW現像もレタッチもあったものではありません。
またモニターキャブレーションがとれたからと言っても、プリンターとの
カラーマッチングは別物です。 モニタ、プリンターのユーザー設定で追い込むか、
プリンターも用紙と合わせてプロファイル自家作成がベストです。
と書くとややこしそうですが、敷居の高いものではありません。
ポチポチやれば誰でも出来ます。
頑張ってモニターキャブレーションから始めてられては。
書込番号:8813811
0点

マッチョ1964さん
IE7はカラーマネジメント非対応なので「使わない」という工夫をしたほうがいいと思います。
ブラウザーはFireFoxのコマンド入力バージョン?か、Safariを使うように心がけたほうがいいですよね。
シルキーピックスはカラーマネジメント対応ですが、少しシャープネスとか色味をいじった状態で立ち上がってきました。
(Developer Studio 3.0)ちょっと使い方などわからないので私がなにか勘違いしているかもしれません。
書込番号:8813869
0点

私はRAWしか使っていません。
モニターキャリブレートもディスプレイ(RDT261)付属のプロファイルを使用しています。
これをDPPとPhotoshopで指定しています。
プリンターはHP社のPhotosmartProB9180というのを使っていますが、こちらはキャリブレートを内臓しており、Photoshopから印刷するAddonも付属しています。
DPPでTIFFに現像 > Photoshopで微調整してAddonで印刷
これだけで、プリントとディスプレイの違いは殆ど感じません。
厳密にはあるのですが、少しプリントの方が暗く色も濃い(本当にほんの少しで誤差といっても良いです)のでそれを考慮して現像しています。
あとは部屋の蛍光灯の色温度が重要のようです。私は6700ケルビンの蛍光灯を使用していますが、5000ケルビンの蛍光灯が一番良いようです。
(だからプリントが少し暗く見えるのかも知れません)
書込番号:8813908
0点

hanchanjp さん
>Safariを使うように心がけたほうがいいですよね
私は、Macを主に使用していますが、ColorSyncで管理されているので
やはり、Macがおすすめかな〜なんて思っちゃってます。
たまに、Boot Camp で Win にいきますが、、
最低でもモニターのキャリブレーションは必要かな〜なんて思っちゃってます。
ブログをされる人はブログを見られている人と違った色合いで
映し出される可能性があるようですね。
>シルキーピックスはカラーマネジメント対応
DPPとWinのプレビュー(現像)が
CanonRAWCodec1.4で統一されたのはわかっていましたが
SILKYPIX と IE のプレビュー(現像)が同じ色あいだったのは
ちょっと、、、でした。
書込番号:8814198
0点

システムは、imacの3.06GHzで、ツインモニターのため、EIZOのCG241Wを追加してます。
このモニターはハードキャリブレーションが可能です。
カメラの色空間はadobeRGBでRAW撮影します。
現像は、Aperture 2です。最近、5Dmk2のRAW現像処理も、可能になりました。それほど時間もかかりません!
プリンターはepsonのPX−G5100を使用してます。
今のところ快適です。
Aperture 2は、あまり話題になってませんが、なかなか使いやすいソフトだと思います。
最近手に入れた、5Dmk2は、とてもいいカメラだと思います。現在使用中の1Dmk3に比べると外観やシャッター音などは、貧弱ですが、写りはとてもいいです・・・・!
書込番号:8814531
0点

>少しプリントの方が暗く色も濃い-----。
モニターをキャリブレートするときの基準値、ガンマ、色温度を
印刷される用紙の輝度、色味に合わせると、結構合ってきますよ。
モニタープリセットで印刷用画面作成すると便利です。
色評価用蛍光ランプは難しいですね!
使う本数によっても変わってくる気がします。
キャブレーション×
キャリブレーション○ 失礼いたしました訂正いたします。
書込番号:8814556
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんにお尋ねします。
今話題の黒点問題をものともせず、夜間、イルミネーションを3日連続で撮影しました。
カメラは5DU、レンズはEF16ー35F2.8LUです。
バッテリグリップは使用していません。
三脚を使用しました。
3日とも、ライブビューでAEBにより50回ないし60回撮影(撮影コマ数で150枚ないし180枚)したところで、カメラとレンズの通信不良(エラー01)が出て、撮影ができなくなりました。
これが、マニュアルにあるライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能かと思い、現場で3回とも5分ほどカメラの電源を落として撮影を中止、その後再開を試みましたが、いずれもカメラとレンズの通信不良のエラー表示が消えず、撮影できませんでした。
撮影できない状態とは、AF-ONボタンでAFが効かず、絞り表示も0.0を表示したままとなり、シャッターがおりません。
ライブビューを切って通常撮影状態にしても同じ状態でシャッターがおりません。
この状態は、バッテリー抜き差しによっても解消されませんでした。
撮影現場から15分ほどのところにある自宅に戻って同じ撮影状態にすると、正常に動作します。
1回目と2回目の撮影の後、念のために、カメラ、レンズとも入念に接点を磨いたことは言うまでもありません。
以上のとおり、見事に再現性があること、15分ほど放置してカメラを冷やすと正常に戻ることから考えて、マニュアルにあるライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能と思うのですが、カメラとレンズの通信不良のエラー01が出るのが気になります。
温度上昇によって、カメラとレンズの通信不良状態が引き起こされるので、結果として、ライブビュー撮影時の温度上昇による撮影不能はエラー01が表示されるということなのでしょうか?
詳しい方からお教え願えたら幸いです。
欠陥ではないと安心させてください。
欠陥ではないにしても、ライブビューでAEBにより50回ないし60回撮影でアウトになるのはいただけないですね。モデル撮影などのプロの現場では使えないのではないでしょうか。
1点

ここで聞くよりもCANONのサポートに電話した方が早くて正確なのではないでしょうか。
もし温度上昇による物なら、この寒い季節でそれでは夏場はもっとえらいことになりますね。
仕様ではなくて個体の不良だといいんでしょうが。
書込番号:8813082
1点

エラー01のメッセージはおかしいと思いますが、15分冷やせば正常に戻るのだからやはり温度上昇のせいではないでしょうか。
メッセージ違いはバグだと思います。
書込番号:8813091
1点

電話で質問するか、ここに書かれた内容をそのまま
次の問い合わせのWebページに入力して問い合わせるのが良いですね。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/wc_mail_inq_input.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_cd_service_class=1&i_cd_product_info=2&i_cd_form=04&i_params=
結果を教えてもらえると、ここを読んでる皆さんの参考になります。
私は、一度ライブビューで撮影していて、レンズ交換すると、電源が
入らなくなってしまい、うんともすんとも状態になったことがあります。
あれ?、と思いながら、何度か電源スイッチなどを操作してると、
何事もなかったように動作して、その後、再現もしなかったので、
とりあえず、そのまま使っています。
書込番号:8813118
1点

キヤノンのサポートは、担当者により、問題により、頼りになったりならなかったり様々なんですよね。
総じて迅速明快な回答が得られることは私の経験では希です。
デリケートで個体差があり得る問題については、皆さんのご意見、経験をお聞きして、問題の所在を確かめてから、サポートとコンタクトをとることにしています。
書込番号:8813131
3点

どっちかっていうと逆かもしれませんね。
屋外は寒く物は縮み、屋内は暖かく物は膨張。だから外だと接点不良を起こすと。
とりあえずただ磨くより、接点復活剤など使うのがいいかもしれません。
カメラ内部のレンズ接点までの経路で、どこか接触不良があればError01と
同じ症状になるはずだと思いますので、カメラの故障かもしれません。
よく電子基盤でスルーホールにクラックがあったりすると、このように温度
変化でOKだったりNGだったりします。場合によってはひと夏越えるとくっついて
OKになったり・・・
16-35側の接点のテンションが弱いかもしれませんし結局磨いてだめなら
CANON持ってくしか無いと思いますよ。
書込番号:8813256
2点

JbMshさん
なるほどLV撮影時の温度上昇以外に、おっしゃるような原因に基づく動作不良が考えられますね。
参考になりました。
書込番号:8813312
0点

気になったので私ので再現するか試してみました。
16-35は持っていませんので近くにあった純正の50lで、
近くでイルミネーションがみられるところもないので室内で試してみました。
室温18度くらいで水槽の中の熱帯魚を追いかけて40分ほど、AEBで300枚ほど撮ってみました。
しかし本体は暖かくなったものの、内部の過熱を知らせてくれるという温度計マークもでず、
エラー01もでませんでした。
説明書にある、
「直射日光下など暑い場所でライブビュー撮影を行うと〜」
から、12月の夜中ではちょっと考えづらいですし、
温度が下がるまでライブビュー撮影が出来なくなるのはハードディスクタイプのカードだそうです。
JbMsh氏の説が当たりっぽいですが、
やはりCANONのサポートに連絡した方がいいんじゃないですか?
書込番号:8813636
1点

私だ!さん
追試ありがとうございました。
CFは、SANDISK SDCFX4-016G-J45 (16GB)を使っていますので、CFに問題はないと考えています。
違うレンズで同じ条件下で撮影してみて、検証したいと思います。
それでレンズに問題があるのか、カメラ側かはっきりすると思います。
なおこれまでEF16ー35F2.8LUを通常撮影で使用していて問題が発生したことはありませんでした。
撮影条件で一つ書き落としたことがありました。
ライブビューでAEBを2秒のタイマーで動作させた点ですが、これは最初に記載した動作不良と関係ないですよね。
書込番号:8814608
0点

JbMshさんのおっしゃったこと大正解でした。
結論から言うと、カメラとレンズの通信エラー(Error01)は、LV撮影時のカメラの温度上昇が原因ではなく、16-35F2.8LUに問題がありました。
少し荒っぽいですが、以下の実験で確かめました。
以下の組み合わせでカメラとレンズを三重のポリ袋に入れ、摂氏7度に設定した冷蔵庫に2時間入れて冷やし、通信エラー(Error01)が出るか否か確かめる方法です。
実験1 5DUと16-35F2.8LU
LV撮影を行うと1回目から通信エラー(Error01)が出ました。通常撮影でも同じです。
これでLV撮影時の温度上昇とは無関係で、5DUか16-35F2.8LUに問題があることが判明しました。
実験2 5DUと35F1.4L
LV撮影でも通常撮影でも正常に動作しました。
これで5DUには問題がなく、16-35F2.8LUに問題があることが判明しました。
実験3 50Dと16-35F2.8LU
実験2の結果を裏付けるために実施しました。
見事に通信エラー(Error01)が出ました。LV撮影でも通常撮影でも同じです。
以上の結果、限界は定かではありませんが、気温が低くなると、16-35F2.8LUの電子系統に異常が発生し、カメラとレンズの通信エラー(Error01)が出ることが確定しました。この低温による異常の原因の詳しいことは分かりませんが、JbMshさんが指摘しておられるようなことだと思います。
これで、頼りないCanonのサポートに対する問い合わせなど経由せず、確信を持って、直接近くのSCに16-35F2.8LUのみを持ち込むことができます。
JbMshさん、本当に、本当にありがとうございました。
JbMshさんにヒントをもらわなければ、上記の実験など思いもつきませんでした。
価格.comのありがたみを痛感しました。
それにしても、Canon製品に不具合が多いのは困ったことです。
私だけでも、これでSCに持ち込むのは何回目になることやら。
Canonには、ぐっと怒りを抑えて、まともな部品、まともな組み立てをして、安心して使わせてくださいというほかありません。
書込番号:8817709
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
仙台周辺の方がお読みでしたら、駅前の拡大した部分の色は、
こんな色ですか?お教えください、、
なにやら違和感を感じたもので、確認したく情報お願いします。
正しく表現されていると良いんですけど、、
0点

中央の建物の色ムラのことでしょうか?
これであれば、色モアレが発生していると思われます。
書込番号:8810619
1点

ハイビジョン撮影された映画でもよくありますね
服飾系の商品撮影ではこれとの戦いであるともいえます。
書込番号:8810623
0点

単なるスナップ写真でバシャバシャ撮ったうちの1枚だったら、コンデジと同じだからこだわることないと思いますが。
普通フルサイズ程の良いカメラで被写体を狙うときは自分のイメージ通り撮れたかを気にするのでその場で確認して違和感覚えたら撮り直すでしょうし....
書込番号:8810632
0点


私が試しに撮ったなかに、モアレのある動画撮影中に
静止画撮影したものがありました。
静止画は、RAWをDPPでトリミングしたもの。
動画のキャプチャは、HD動画を1920x1080表示しているところを
キャプチャーして、ペイントに取り込んでトリミングしたものです。
動画は再生すると、斜めの線が動きます。
三脚立てて録画しましたが、ごく僅かにカメラが
揺れていたようで、その動きが増幅された感じで
この斜めの線が動きます。
このモアレ、撮影中には全く気付きませんでした。
確認不足だったのかと、試しに5DmarkIIで再生して、
本体の液晶モニターで見ましたが全く分かりませんね。
大画面で再生してみると、線が動くので気になります。
これは仕方ないんでしょうね。
残念でしたということで。
1枚の静止画だけなら、頑張ってレタッチもできますが。
書込番号:8810675
0点


最近神経質になりすぎてないですか?。
格子状、縦縞状の被写体はカメラは苦手とされています、撮影者が気をつけたいものです。
カメラの取説にもあると思うのですが。
書込番号:8810771
7点

本当の色ですか?にお答えすると本当の色ではありません、モアレも「偽色」の一種ですがまさに偽の色、偽色です。
キヤノンでも、ベイヤー配列の撮像素子からの決別が数年後にはやってくることに期待しましょう。
書込番号:8811019
1点

本題とは逸れますが(-_-;)
1枚目の写真は絞りのせいもあるでしょうが、16mmなのに周辺減光が全くありませんね!
私は銀塩を知らないせいか周辺減光は好きではないので(=嫌い)、こうした画を見ると最新フルサイズには憧れてしまいます。
書込番号:8811275
0点

JPEGは使ったことないのでよくわかりませんが、偽色は優秀なRAW現像ソフトを使えば殆ど発生しないので悩まされたことはありません。
書込番号:8811292
0点

モアレ了解です。
人工物風景やスナップのときは、
背面液晶チェックにもっと気を使おうと思います。
続けて、質問なのですが、
このような場合、何らかのレタッチで目立たなくする事は、
可能なものでしょうか?
ちなみに掲載の画像は、RAW撮りDPP現像です。
他のソフトなら可能などの情報お願いします。
書込番号:8811579
0点

>このような場合、何らかのレタッチで目立たなくする事は、
>可能なものでしょうか?
ほんのちょっとならカラーNRやフリンジ軽減が効く場合があります。
これだと現像段階でできますが、他の部分にもきいちゃうので、あまり使える
機会は少ないです。
カラーモアレだけなら、LabにしてL以外のチャンネルをぼかすのが古典的な
やり方です。
本来の色が単調な場合は、本来の色が出ているところから色を拾って、モードを
「カラー」にしたブラシで塗っちゃうのが手っ取り早いです。またもとの色が
グレーに近い場合は彩度を抜いちゃうのも手です。
いずれにせよ輝度モアレは残りますん。
これは、ディテールを少しでも残したい場合は丁寧にモアレのラインに沿って輝度を
近接させるように調整するしか無いですかね。
(マスクしてトーンカーブ、覆い焼き焼きこみ、etc)
書込番号:8811769
1点

周辺光量についてご意見がありましたので、
周辺光量の補正していない画像をUPします。
レンズは16-35 2.8L II、 撮影時の絞りはf8です。
ご参考まで、、
JbMshさん
ありがとうございます。
DPPだと塗り塗りするのが今回の作例の場合は、
手軽そうですが、撮影時に注意しないと、
ハマる事になる事、了解です。
書込番号:8811864
0点

周辺光量の件でUPした画像再確認してみると、
補正していない方が私は好みです。
f8まで絞ると補正しない方が良い感じかなー
ビルのディティールもでているし、、
書込番号:8811882
0点

にゃん脳さん こんにちは
似た様なモアレ?(私の場合はモアレじゃないのかな?素人ですみません)
をソフト別で現像してみました。
等倍で見れるようリサイズしています。
全てデフォルトで、シャープネスはゼロです。
私的には、お気軽でDPPが良い印象です。
私はお試し版を使用していますので
お試し版を使用して見るのもいいかもしれませんね。
書込番号:8812007
0点

ほう、Lightroomが一番偽色が多いですね。
速いだけが良いとは言えないようです。
DPPで偽色が出るのは余程レンズのMTFが高いのでしょう。
書込番号:8812077
0点

>似た様なモアレ?(私の場合はモアレじゃないのかな?素人ですみません)
大丈夫!
立派なモアレです。(^^;)
書込番号:8812151
0点

Adobe系は前からモアレに弱いです。
一番強いのはC1ですかね。なにせ専用スライダーがありますし。
書込番号:8812823
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
DPPでぬりぬりして消した画像と、SILKYPIXでRAW現像した結果をUPします。
マッチョ1964さん
各ソフトの作例ありがとうございます。
私の場合DPPで出ているのですが、
SILKYPIX評価版を早速DOWNして現像してみました。
今回の写真は現像だけではだめでした。
書込番号:8814316
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジ1初心者です。
markUに50mm1.4を装着し撮ってみましたが、美しい画像に仕上がりました^^
自分で撮ったとは信じられないぐらい素晴らしくて喜んでいます♪
ところで質問です。
シグマ10-20mmを使用してみたのですが、周辺が暗くなり、丸く繰り抜いた画像になってしまいます。
以前使っていたEOS kiss DXではこういう現象は見られませんでした。
「周辺光量補正」は「する」にしてあるのですが、キャノン純正レンズでない場合には補正できないのでしょうか?
その場合は中心部を切り取りするしかないですか?
画像のサイズはsRAW2です。
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC/HSMはAPS-C用のレンズなので、5DmkIIの撮像サイズをカバーできません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/10_20_4_56.htm
書込番号:8810390
0点


yionaさん、こんばんは。
>シグマ10-20mm
APS-C用のレンズです。CanonでいうところのEF-Sと同じと思ってください。
マウントがEFマウントなので使えてしまいますが。
周辺光量落ちではなくフルサイズに対応していないので、5Dや5DIIでは丸く切りぬいた様に写ってしまいす。
書込番号:8810397
0点

kuma_san_A1さん、赤色矮星さん、KDN&5D&広角がすきさん、こんな遅い時間に早速ご返答ありがとうございました。
そうなんですね!
周囲があまりに暗くなるので驚いたのですが、このレンズはフルサイズには使えなかったんですか!
わかりました。
皆さんのお薦めの広角レンズがあったら教えてください。
建物や風景撮りです。
書込番号:8810414
0点

シグマ12-24でしょう。評価が固まった人気レンズです。歪むよ。
書込番号:8810416
1点

これを機に沢山勉強して、素敵な写真をとってください^^
純正の17-40Lはどうでしょうか?
書込番号:8810428
0点

シグマの12-24mmに一票。
超広角の割に歪みの少ないレンズです。
周辺の解像度は良くないし逆光に弱いですが、12mmの超広角は圧巻です。
純正ならEF17-40mmF4L。
高くても良ければEF16-35mmF2.8L II(自分が欲しいだけかな)
書込番号:8810446
0点

お薦めのレンズ参考にさせていただきますね^^
広角で建物がゆがむ感じも好きなんですよ。
キャノンの純正レンズはショールームで試せますが、シグマなどは無理ですか?
それと、EF16-35mmF2.8L IIの口コミを見ましたら、個人輸入している方がありました。
円高なので送料を差し引いても得なのでしょうか。
どこの国から輸入するのがいいのでしょうか?
アメリカですか?
書込番号:8810469
0点

アメリカのB&Hやadoramaというサイトが安心なのではないでしょうか。
B&Hは、明日まで(?)送料無料キャンペーンやってるはずですよー。
書込番号:8810499
0点

赤色矮星さん
> シグマ12-24でしょう。評価が固まった人気レンズです。歪むよ。
このレンズはフルサイズ超広角ズームの中では、もっとも超広角である。
しかし、超広角ズームの中では、最も歪み(ディストーション)の少ない優れたレンズある。
このレンズの欠点は、逆光に弱く、解像度が甘いことだ。
解像度を上げるために、絞り込んで使うのが基本テオリーだ。
しかし、F16前後までが実用的であり、F22以上に絞り込むと、回折が大きくなる。
書込番号:8810534
1点

yionaさん、おはようございます
広角で風景や建物を撮られる場合、
DPPで収差や歪曲の補正を出来ることを考えたら、やっぱり純正レンズがいいと思います。
EF17-40f4Lも良いレンズだとは思いますが、
夕方〜夜の風景を撮ったりする場合には、f2.8とf4の差は結構大きいです。
お金に余裕があるのでしたら、EF16-35f2.8LUで決まりでしょうが、
私は無理でしたので、中古のEF17-35f2.8Lを使っています。
「周辺が流れる」などの評価もありますが、素人の私には、十分だと思っています。
作例は、先日、5DU+EF17-35f2.8Lで撮った、銀座の街角です。
書込番号:8810849
0点

シグマ12-24mmと、16-35Lや17-40Lとでは別物だと考えたほうがいいです。超広角側の4mmの差は、大げさに言っちゃえば望遠レンズにおける100mmの差に等しいぐらいの感覚と思ったほうがいいです。
12-24、17-40、24-105、70-200でつないでもいいぐらいの感覚です。
シグマ12-24mmはこれしか味わえない強烈な広角で歪みも少ないレンズです(弱点はゴーストが出やすいことでしょうか)が、常用レンズとして使うことも考えるのであれば16-35、17-40が使いやすいでしょう。またフルサイズですから、16mm、17mmでも十分な超広角です。12mmはやりすぎ感はありますね。キヤノンAPS-Cでいえば7mmっていう世界ですから(笑)。
シグマ10-20mmのワイド端10mmにあたるものが16mmになりますので、その辺から選ばれれば感覚的には間違いないでしょう。シグマ10-20も暗いレンズですしそれで問題なかったのであれば17-40Lが安くてCPは高いと思います。USM&防塵防滴ですし操作性も含めて安いけど「Lなり」の基本性能はしっかりおさえているレンズだと思います。
書込番号:8810983
0点

paper_moonさん
>アメリカのB&Hやadoramaというサイトが安心なのではないでしょうか。
>B&Hは、明日まで(?)送料無料キャンペーンやってるはずですよー。
送料無料は北米だけですよね?確か。
書込番号:8811417
0点

フィルター、フードを外せば17mm前後で周囲が切られずに使えるかも?
17mm前後の画像を確認してから、純正の16とか17mmのズームを選ぶか? 不足と感じれば、シグマの12-24・・しかない。
純正だとDPPでの各種補正は可能。非純正は使えないと言う所かな。
書込番号:8811425
0点

おはようございます。
>paper_moonさん、情報ありがとうございました。
とても助かります。
以前、アメリカから、ほかのものですが個人輸入していたことがあるので、今度はカメラ関係で挑戦してみたいなと思って。
後で値段など調べてみますね。
>Giftszungeさん、詳しい情報ありがとうございます。
フルサイズにこういうレンズ付けたら、どんな絵になるのだろうと想像してます。
かなりインパクトの強い絵になるんでしょうね。
10-20mmをハーフサイズで使っていた時も、そういう異次元っぽい世界にはまりました。
やはりゴーストがちょくちょく見られました。
絞り込んで使うんですね。
勉強になりました。
>Canon EF&F-1さん、
作例拝見しました。
きれいに撮れてますね〜
和光ビルの感じ好きです。
中古でっていう手もありますね。
>小鳥遊歩さん、詳しい情報ありがとうございました。
>超広角側の4mmの差は、大げさに言っちゃえば望遠レンズにおける100mmの差に等しいぐらいの感覚と思ったほうがいいです。
そうなんですね!
12mmでも、フルサイズで使うと、ハーフサイズの10mmよりさらに広角になるんですね。
どんな絵でしょう。
魚眼みたいな?(というか、超広角を魚眼と呼んでいるのですか)
>シグマ10-20も暗いレンズですしそれで問題なかったのであれば17-40Lが安くてCPは高いと思います。USM&防塵防滴ですし操作性も含めて安いけど「Lなり」の基本性能はしっかりおさえているレンズだと思います。
10-20mmは、以前、kiss DXに装着していましたが、夜景となるとちょっときつかったです。
ですので夜景撮りは、明るいレンズでのみ撮っていました。
でもmarkUなら大丈夫ですね、きっと。
書込番号:8811491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





