EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2008年12月20日 14:13 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月16日 23:08 |
![]() |
2 | 9 | 2008年12月16日 22:39 |
![]() |
3 | 17 | 2008年12月17日 12:52 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月16日 20:09 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月18日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。質問させてください。
私、EOS5D2に純正レンズでEF24-105F4LISを同時購入いたしましたが、もともと所有していたAi-sニッコールやM42レンズを使用したいと思い、ICチップ付のマウントアダプターを購入しました。
本日、アダプターで初の撮影を行いましたが、特に絞って撮影した場合、露出がどうもオーバーになる傾向があります。
アダプター使用の方で同じように感じていらっしゃる方はおられますでしょうか?
また、対処法はありますでしょうか?
追加質問ですが、シャッターボタン半押しの測光の時間が短いので難儀しています。手が小さいのでAF-onボタンを押し続けるのも難しいのですが、測光時間を変更する、という項目はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

絞り込み則光では、どうしても絞りにより露出に変動が出ます。5D2に限ったことではありません。
露出補正で対応するしかないですね。また、ライブビューではファインダー逆入光がないためか、
露出の安定が比較的良いようです。
書込番号:8795022
1点

マウントアダプタを使った他社レンズの場合には露出が暴れることは少なくあ
りません。またこの露出の暴れ(狂い)もレンズ毎に異なっており、絞りによっ
てオーバーになったりアンダーになったりしますから、レンズごとの癖、相性
を覚えるしか対処策はありません。ただ、一般的には開放近くではアンダーに
なるオーバーになり、絞り込むと適正もしくはややアンダーになる傾向がある
よに思います。
>手が小さいのでAF-onボタンを押し続けるのも難しいのですが、測光時間を変更する、という項目はないのでしょうか?
AF-ONボタンとAEロックボタン(*ボタン)とを入れ替えてはいかがですか?これ
なら指一本分ボタンが親指に近くなりますので、かなり楽になるはずです。5D
2ではバッテリーグリップでもこの入れ替えが効きますので、縦位置でも同様
の操作が可能です。
書込番号:8795137
2点

絞ってからピントあわせ(AEロック)派でしょうか?
ピントあわせ(AEロック)を開放で行いあとで絞る派なら絞った分露出補正
するってのがズレがわりに少ないんですけど、面倒ですよね。
やっぱりマニュアルで露出表示と相談しながらか入射露出計が一番楽だと
思います。
測光タイマーの時間変更は5DIIには無いみたいです。
1系にはあります。
書込番号:8795145
1点

返信が早くて驚きました、ありがとうございました。
以前は主力カメラがゼンザブロニカS2だったので、入射露出計をかなり使っておりました。それを再度使って撮ってみようかな、と思っておりますが、面倒ですよね。
絞込み測光なので、もっと確実なのかと思っておりました。まぁ、企画外品を使っているので、仕方ないですね。アダプター使用時は入射露出計を携行することにします。
早速、AF-onボタンと*ボタンの入れ替えをしてみました。基本はスポット測光+マニュアル露出なので、AEロックを使うこともほとんどないので、こちらのほうが圧倒的に便利ですね!ありがとうございます。
1D系しか測光時間の変更は出来ないのですか・・・しかし、1D系は大きさ重さお財布への負担いずれもが私にとって不可能なものなので、あきらめます・・・
皆様の使いやすいようにされていらっしゃるカスタマイズ等も教えていただけますとうれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:8795248
0点

初心者5DUさん こんばんは
>アダプター使用の方で同じように感じていらっしゃる方はおられますでしょうか?
今、試してみたら、確かに2−3段くらい明かるくなりますね
1DsVも試したが、こちらは問題ないので、5DUに何か問題があるのか、TS−EとかMP−Eなどで、1D系以外では、露出がうまく出来ないので
この事と関係があるかも知れませんね。それだとすると5DUの仕様かも知れませんね
書込番号:8795252
1点

はじめまして、こんばんわ
私は、コシプラをEOS→M42マウント変換アダプターで使用しています。
(電子接点付です)
カメラは40Dと5DMarkUを使用していますが、40Dでの使用では、同様にF5以上絞るとかなり露出オーバー気味になりました。露出補正で−2位で丁度良い状態です。
メーカーに確認しましたが、『マウントアダプター使用状態での状況については、把握でき居ませんのでわかりません』との回答でした。
コシナレンズにスレを立てましたが、返信内容は、やはりアダプター使用時の露出については、絞り値により変化があるようですので、多少の慣れが必要なのかも知れません。
また、絞り羽にグリスが乗ると絞った状態で露出オーバー気味になるとの回答を頂きました。自分の症状では、露出補正で対応できる程度なのでしばらく様子を見ようと思います。
最近5Dを購入し、5Dでも試してみましたがやはり、5Dでも多少その傾向はありましたが、40D程ではなく補正の幅は−1位です。
恐らく使用するレンズによって、差があるとは思いますが露出の乱れはあるようです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:8795421
1点

トライーX様
わざわざお試しいただきましてありがとうございます。
トライ−X様の5D2でも同様、ということは、やむをえない、という可能性が高そうですね。
やはり、アダプター使用時はフルマニュアル+外部露出計で撮影に臨もうと思います。
先ほど色々といじっているうちに、ダイヤルの回転方向を逆にする、という項目を発見しました。本日の撮影で何度も何度も逆に回して使いづらいなぁって思っていたので、早速設定しました。昔はニコンF90XSやペンタックスZ−1Pを使っておりましたので、その感覚がまだ、生きているような気がしました。
これで更に、5D2が使いやすくなった気がします。
写真は本日撮影いたしました、SMCタクマー17mmF4のF8、1/250での画像です。ISO100でRAW撮影し、DPPで何もいじらずに現像後、縮小したものです。
書込番号:8795432
0点

初心者5DUさん、こんばんは。
画像を拝見する限り、とても脚の長い方のように思えました!^^)/
書込番号:8796191
0点

折角の高画質機種がこれでは・・・・、SMCタクマー17mmF4は使えそうにないですね。
書込番号:8796566
1点

AKR-1様
そうなのです、私はべらぼうに足が長いのです(嘘
秀吉(改名)様
圧縮した過程でかなり眠い画像になりましたが、原版ではそんなに悪くないですよ。
ただ、二段絞っても周辺減光は激しいですが。これはこれで面白そうです。
次回は手持ちのSMCタクマーやヘリオス85F1.5で撮ってみたいと思っています。
書込番号:8796750
0点

秀吉(改名)さま
ありがとうございます(笑)ずいぶん、暖かい色調ですね。
寒い日だったので、寒色系で何にも気にしていませんでした。
ところで、このソフトはなんなのでしょうか?
DPPが使いにくいなぁ、と思って、シルキーが完全対応になったら買おうかなぁ、と思っているのですが・・・
書込番号:8809737
0点


>このソフトはなんなのでしょうか?
勝手につついて申し訳ないです。
adobe camera rawです。
いろんなレンズが使えて楽しいそうですね。たしかに昔のレンズの味(taste)にも捨てがたいものがあります。
書込番号:8811173
0点

kuma_san_A1さま
絞り込むほどにオーバーに、開放に近づけるにつれてアンダーになるのですか・
なるほど、確かに、istDでSMCTをつけてもそういった感じがありました。
TTLではF4以外は脳内露出補正が必要、ということになりますね。
ありがとうございます。
秀吉(改名)さま
画像処理については全く気にしておりませんので、お気遣いは無用です。
それ以上に、このようなソフトがあることをお教えいただきましてありがとうございました。
ググってみたのですが、フォトショップに入っているものなのでしょうか?
10まんえん近い値段に、目が点!です。
5D2とレンズ二本でボーナスが飛んでしまった私には無理です・・・
消去法で、シルキーになりそうです。
私にとって、フィルムカメラも含めて、これが初EOSになります。
色々なレンズがアダプターで食える!ってのもこのカメラの大いなる魅力だと思っております。
OMやYCなど、持っていないマウントが増えそうで怖いですが・・・
書込番号:8812161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
AFフレームの選択で中央を選択した際に赤く光りますが、明るい白い被写体(私の場合は天井に吊るしてある蛍光灯、カバーがしてあるので全体が白く光るタイプです)を撮影していると、合焦した際下の三点のフレームも一緒に光っているようなのですが皆さんはいかがでしょうか?
下のフレームも一緒に光っている被写体に入れた際このような現象が起きます
上や左右は光りません
ちなみに、特に明るい被写体でなければ下の三点の光は見えませんので通常は使用に差し支えないと思うのですが、そんなもんなのかな?と思いまして
実際どこに選択したのかわからなくなってしまいましたorz
1点

私のもそうなってますが、常に中央1点ですので迷うことがありません(笑)
書込番号:8794758
0点

トントンきちチャンさん こんばんは
私も中央一点主義?なので差し支えないのですが、試し撮りをしていて中央を選択していたはずなのに、いつの間にか下が選択されていると思い「あれっ?」と思ってしまいました。
普段使う分には気にならないので、気にしないで使っていこうと思います。
不具合ではなく、こんなものなのでしょうね。
書込番号:8794808
0点

ゴーヤ40Dさん、こんばんは。
私も最初に見たときにはびっくりしましたが、[8754990]の書き込みを見て「仕様なんだ」と納得しました(笑)
最近変な書き込みが多いので、[8754990]は下の方に埋もれてしまってますが…。
書込番号:8794869
0点

トントンきちチャンさん
過去に話題にあがっていたのですね、すみません。
ところで[8754990]どのように検索するのでしょうか?
関係ない質問、無知ですみません。
検索できるようになれば今回のようなことがなくなりそうですので。
関係ないですが、私のニックネーム ゴーヤ40D この掲示板では違和感ありますね。せっかく5D Mark IIユーザーになったのに・・・
書込番号:8794956
0点

なんだかちゃっとみたくなってますけど…(笑)
上の方に「クチコミ掲示板検索」というのがあります。
これの「キーワード」ではなく「書き込み番号」を選択して、8754990と入れてみてください。
ちなみにこれです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8754990&act=input
ゴーヤ40Dさんは40Dからの移行ですか?
私もそうです(買い増しです)。
書込番号:8795071
0点

>>なんだかちゃっとみたくなってますけど…(笑)
確かにそうですね。(--")
検索機能理解できました。ありがとうございました。
40Dからの買い増し組、お仲間がいてうれしいです。
書込番号:8795247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
CANONは初めてなのでお願いします。
下の板で親指AFを知り、TRYしてみましたが
AF-ONボタンでAFとAEロックを同時に動作するように
設定は可能なのでしょうか?
逆光時などに顔にフォーカス&スポット測光して
構図を決めたいのですがAF-ONと*を押さなければならないのでしょうか?
ご教授願います。
0点

AF-ONボタンでAF、シャッター半押しでAEロックという設定ができます。
実運用上、親指AFかつスポット測光でAEロックするにはもっとも簡単な方法だと思います。
書込番号:8794095
1点

ちなみにせっかくスポット測光使われるのであればマニュアルモードでSS・絞り設定しちゃえばAEロック関係ナッシングですよ。そっちのほうが手っ取り早いかも。
書込番号:8794165
0点

> 逆光時などに顔にフォーカス&スポット測光して
> 構図を決めたいのですがAF-ONと*を押さなければならないのでしょうか?
単に、シャッター半押しでAFとAEの同時ロックの設定にすればいいと思いますが。
と単純に思ったんですが、
そうか、キヤノンでは同時ロックが出来ないんですね。
ニコンだとシャッター半押しでAFとAEの同時ロックが出来る(カスタムで設定)ので、
スポット測光と組み合わせてポートレートで有効に使えます。
キヤノンも銀塩のEOS 5だとそれが出来たので便利でした。(EOS-1N系では出来なかった)
今はEOSの多分全機種で同時ロックが出来なくなったみたいなので、不便ですよね。
書込番号:8794246
0点

小鳥遊歩さん
返信ありがとうございます!!
マニュアルで設定するのは楽しいですが
動き回る子供をおっかけながらですと私の技量では
難しいので
AF-ON一発でAF&AEロックそして構図決めて
シャッター!!が出来れば半押しで構図決めよりいいかなぁと思ったわけでした。
(AFとAEが同じ箇所の場合のみですが)
マニュアルで状況に応じて即座に対応できるように
練習しまーす。これも楽しい!!
デジ(Digi)さん
えっ?!できないのですか?
シャッター半押しでAF/AEロックはできていると思っていました。
ただ半押しのまま構図を決めるのを避けつつAF/AEロックを一発でできる方法が
あればと思っていただけなのですが。。。
書込番号:8794344
0点

>今はEOSの多分全機種で同時ロックが出来なくなったみたいなので、不便ですよね。
????
できると思いますけど…。
書込番号:8794517
0点

> デジ(Digi)さん
> えっ?!できないのですか?
> シャッター半押しでAF/AEロックはできていると思っていました。
> ただ半押しのまま構図を決めるのを避けつつAF/AEロックを一発でできる方法が
> あればと思っていただけなのですが。。。
ちょっと言葉足らずでした。
正確には、「『評価測光以外の時は』シャッター半押しでAFとAEの同時ロックができない」ですよね。
逆に言えば「評価測光のみ」同時ロックできますので、私はその設定で使っています。
スポット測光の時にシャッター半押しでAFとAEの同時ロックが出来ればポートレートには最適なんですがね。
銀塩EOS 5の時は、
モデルさんの顔の白さにもよりますが、スポット測光で露出補正を+1.3から+1.7EVにして、
目にAFフレーム合わせてシャッター半押しと同時にAFとAEの同時ロック、
そのまま構図を変えてシャッターを切れば、ポジフィルムでもほぼ露出ドンピシャでしたからね。
ただ、最近キヤノンに戻った(ニコンと併用)ので最近の機種にまだうとい。
うまい設定があればご教示願います。
書込番号:8794612
0点

デジ(Digi)さん
補足説明ありがとうございます。
ただ親指AFも気になりますので練習してみます。
動きのある被写体には親指AFが有効とも下の板で書かれていたと思いますので。。。
いやぁ楽しいっす。。
書込番号:8794904
0点

普通にシャッターで操作すれば良いのでは?
親指ボタン・親指設定で同時AF/AEの意図は何なのかな?
AFまたは、AE固定させても被写体が逃げ回れば親指の目的は薄いのでは? まして、動き回る被写体にスポットで慎重に合わせる間もないでしょう。
書込番号:8794932
0点

>動きのある被写体には親指AFが有効
・AIサーボを使う場合には、AF-ONボタンを押しっぱなしにしておけば、シャッターを切っても被写体を追い続けてくれる。
・シャッター半押しでAIサーボのピントを合わせた場合には、シャッターを切ると再度ピントを合わせなければいけなくなる。
・AF-ONボタンから指を離せばフォーカスロックされるので、AIサーボの設定のままワンショット的に使用可能。
そんな感じだったと思います。
書込番号:8795013
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高画素機になったことにより、手ぶれが恐ろしいといわれていますが、どんなものでしょうか。
京都の社寺は殆ど三脚禁止なので、手持ち撮影が基本となります。
フィルム時代は焦点距離と同じSS以上といわれていましたが、5DMUの許容範囲はいかがなものなのでしょうか。
写歴40年なので、手ぶれ防止には自信ありますが、紅葉の時期に雨が降っている情景なども好きなので、このような状況で手持ちで写せるのかどうか心配です。
高画素でSSを稼げば写せるという期待はあるのですが・・・・。
1点

10Mばかり画素が増えてもちゃんと構えた時の限界SSは(等倍チェックでも)体感は変わらなかったです。
ただ、「気を抜いたらイカン」って感じです。
書込番号:8793178
0点

こんにちは、
発売日に入手組みです。
>写歴40年なので、手ぶれ防止には自信ありますが、紅葉の時期に雨が降っている情景なども好きなので、このような状況で手持ちで写せるのかどうか心配です。
私の本気モードは大したことありませんし、写歴40年の人に威張れる立場ではありませんが
カメラが何メガあろうと手持ちは手持ちだと思いますし、それを防ぐ方法は人それぞれ違うかもしれませんが、何時の時代も基本は変わらないと思います。
ちなみに私の寒いときの対処法は内又と腹筋に力を入れると防げます。後は指先に酸素が行き届くように深呼吸。ですかね(笑)
もちろん、周りを見回して使えるモノがないかぐらいは探しますが・・・
書込番号:8793290
0点

jbMshさん、でぇーちゃんさん、早速のスレありがとうございます。
ということは、フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSSであればいけるということでしょうか?
これまでの書き込みを見ると、手持ち撮影は高画素機により厳しくなったと沢山の人が聞き込まれていたので、心配になってしまいました。
書込番号:8793325
0点

>フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSS
L判程度で鑑賞する事を想定されたSSなのでもっと大きなサイズで鑑賞するのなら相応に速くするか構えをしっかりする必要があります。
書込番号:8793365
0点

写真の大先輩、ジェンダーマンさん
EOS-1Dsの初代機のころから思いますが、フィルムと同じ感覚で撮ると失敗します。特に
2000万画素を超えるとなると、ピンが非常にシビアになります。ノイズをある程度気に
せず感度を思い切って上げ、またISの手もかりて撮ることが望ましいです。
書込番号:8793428
1点

僕はもっぱら手持ち撮影です。三脚を持って行っても使い勝手が悪いときが多いので横に立ててます(笑)
手ブレが心配であればISO3200まで上げてSSを稼ぐ方法もありますし、資金に余裕があるならISレンズと言う手もありますよ。
書込番号:8793429
0点

>ということは、フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSSであればいけるということでしょうか?
手ブレを防ぐ身の基本は変わらないでしょうから、性能でSS稼げるカメラならそれを使わない手は無いと思います。
書込番号:8793544
0点

ジェンダーマンさん
素子も大きくなっているので、APSC機と比べ手ぶれしやすくなったとは思いません。
印刷等を考えると、かえって手ぶれが解りにくくなったものと思われます。
等倍でチェックしたときの手ぶれの具合は、イオスキスXと同等だと思われます。(素子のピッチが同じくらいと思えるので)
>フィルムカメラと同じように焦点距離と同じSS
お店プリントしかしないのならそうなります。PC処理だと、簡単に等倍チェックできるので手ぶれが目につき凹みます。
書込番号:8793583
0点


sakura sakuさんの意見に反論するようで、申し訳ないのですが、
手ブレ&ピンぼけに厳しくなったと感じています。
もちろん、画素ピッチでは却って余裕が生じているはずなのですが、
40Dと24-/2.8Lを使っていた頃よりも歩留まりが下がり、
今では24-105/4.0L ISを使うことが増えました。
これは私の5D Mark IIを買ったのだから…という思い込みかも知れません。
24-105/4.0L ISを使うようになって、足で稼がない分太りましたが、
しっかり絞って撮る楽しみを覚え、
今までの開放一辺倒より写真の楽しみが深まりました。
フラッシュも併用しつつ、クリスマスのイルミネーションを撮ることが、
現在の最高の楽しみとなって来たところです。
(ちなみに、多少ボケていれば黒点は全く気になりません。)
書込番号:8793745
1点

>焦点距離と同じSS以上といわれていましたが、5DMUの許容範囲はいかがなものなのでしょうか。
135の焦点距離換算ではなく、中判換算が便利かも。
50mmの画角は中判では80mm相当となります。
焦点距離×1.5と考えると良いかもしれませんね。
書込番号:8793851
0点

ピンぼけに関しては私も ぽんた@風の吹くままさん の意見の通りだと思います。
書込番号:8793936
0点

ジェンダーマンさん
>京都の社寺は殆ど三脚禁止なので、手持ち撮影が基本となります。
一脚も使用禁止なのでしょうか?
手持ち撮影と一脚使用での撮影ではかなり違ってきますよ。
ちなみに私は、モノスタットの一脚を愛用しています。
書込番号:8793971
0点

北区にある名主の滝公園で手持ちで撮ったものです。
レンズはEF28/1.8の広角ですが、手持ちでISO320、SSは1/8、F値は3.5です。
全部で3枚撮ってうち2枚はブレてしまいました。
書込番号:8794213
0点

ジェンダーマンさん こんばんは。
確かに京都の寺社仏閣は三脚禁止が多いので、撮影も難しいですね。
高感度撮影すれば手ぶれは防げると思いますが、高感度に強い5D2でもISO800以下で撮影したいものです。
被写体によっては絞り込む必要もあるでしょうから、1/焦点や手ぶれ補正効果を念頭にISO感度を調節するしかないでしょう。
基本的に風景はブレ防止のために三脚を使いたいですが、ルールには勝てません。
書込番号:8794763
0点

沢山のスレありがとうございました。
非常に参考になりました。
函南さんの仰る中判換算というのは、かつて、ペンタックスの6×7や、マミヤの645を使っていたので、よく理解できました。
pretty boyさん。
京都の社寺は一脚も禁止のところが多いです。
嵯峨野へは年数回行きますが、とても良いところなので、いつも沢山の人たちで賑わっています。三脚、一脚は迷惑になるので当然だと受け止めています。
風景は広角を多用する場合が多いので、何とかいけそうかと思いました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8797136
0点

BIG Oさん。
大変美しいお写真ですね。
スローシャッターなので、当然三脚で写されておられますね。
三脚を使ってもスローシャッターは厳しいという書き込みもありましたので、参考になりました。
書込番号:8797649
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フロンティアのFRS70222A(メモリ4GB HDD640㎇ CORE2Quad Q8200 2.33㎓)と
外付ハードデスク(IODATA の1TB)を2台注文しました。
USB外付けハードデスクは1台がデータ用で、もう1台をバックアップ用と考えました。
しかしDPPの現像等の処理は、基になるRAWデータを直接内蔵ハードデスクにおいたほうが、
早く処理できるのでしょうか。(外付けハード1台でよかったかも)
パソコンもカメラも初心者です。
キヤノンの単元株を231,000円で買ったので株価が倍になったら、EOS 5D Mark II セットを買おうと思っています。
がんばれキヤノン。
0点

なんか文字化けしてました。
フロンティアのFRS70222A(メモリ4GB HDD640 CORE2Quad Q8200)です。
書込番号:8793061
0点

>しかしDPPの現像等の処理は、基になるRAWデータを直接内蔵ハードデスクに
>おいたほうが、早く処理できるのでしょうか。
はい。
最近の機種でしたら内蔵HDDは70〜100MB/sでるでしょう。
USBは頑張っても30MB/s台です。
OSやアプリケーションと同じドライブにデータを置くのは、
本来速度的にもデータ保全的にもよろしくないですが、
USBはあまりに遅いので、カメラから取り込むとき/現像開始時に開くとき/保存するとき、
などにはっきり体感できるほど違うと思います。
USBドライブ2機はバックアップを2重にするとか、普段は片方のドライブに新たに撮った
分だけ足しこんで、定期的にもう一個のドライブに全バックアップするなど使い道はあると思います。
自己責任でよければUSBドライブの外装を外せば、中に内蔵用のHDDが入っていると
思いますので、内蔵に移し変えるだけでも速くなると思います。
でもわざわざ内蔵より高い外付けを買ったばっかでバラスのは気が引けますよね(笑)
書込番号:8793072
1点

JbMshさんへ
了解しました。
内蔵ドライブを利用します。
でも外装をバラスなどということは
悲しいかな私には全くできません。
ありがとうございました。
書込番号:8793133
0点

JbMshさん
僕も便乗して質問させて下さい。USBのHDはやはり重くて実用的でないと僕も
思うのですがFireWire800の外付HDの場合はどうなんでしょうか?
またJbMshさんはどの様にRAWデータを保管していますか?
書込番号:8793168
0点

外で使うならRHD4-UXEシリーズです。内臓より速いですよ。
e-SATA接続です。
書込番号:8793313
0点

Hama-Mikeさん
FireWireは400しか経験がないので、よくわかりません。
理論値約100MB/sで、最近の内蔵の実測値並ですから、速くはないでしょうけどいい線かな?
USBに比べれば速いし安定してるので良いと思いますが。
うちは内蔵4本で、
OSとアプリ
データ(画像)
データバックアップ
OSドライブ(コピー)
です。
内蔵へのデータバックアップはカードから取り込んだ時と、その日の分の現像/レタッチが終わった時しかしないので、
古いRAWを思い直して現像しなおした分などは入れてません。
他に外付け1TBに月一程度全データのバックアップをしてます。
書込番号:8793344
0点

僕は外付けHDDに取込んで、それを内臓HDDにコピーしてそれを現像し、外付けHDDに戻します。
外付けHDDをメインとバックアップに2基購入されるなら、IOデータのRAIDモードに対応したHDC2-U2.0もお勧めですよ。ターボUSB接続なので気持ち程度通信も早いです。1TB×2で常にバックアップを取りながら読み書きしてくれます。
書込番号:8793453
0点

私はまずCFをそっくりeSATA・RAID1のHDDにコピーして、そこからRAWの処理を始めます。
処理後はNASにコピーし、同じものを更にBD-REにコピーして保存します。BDはドライブの価格が2万円以下になり、
メディアも安くなったのでお勧めです。
書込番号:8794021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは、よろしくお願いします。
念願のEOS 5D MarkUがやっと手に入りました!!!
うれしくてストラップをつけたり、保護シールを張ったりしています。
自分自身とても気に入っています。
ところでカメラの設定(カスタム機能も)ですが皆様はどの様にされていますか、
もちろん撮影状況により一概には言えないと思いますが、通常撮影されるときの
設定を参考までにお教え願いたいのですがよろしくお願いします。
0点

これ、いい話題ですね。悩みながら試行錯誤しているので皆さんのをお伺いしたいです。理由とかもあればカキコしましょうね。ということで自分ですが、
@セイフティシフトしない(自分の自由にしたいので)
A長時間露光のノイズ低減しない(気になったら使う)
B高感度撮影時のノイズ低減標準(これ迷ってます。全てのISO感度に影響するみたいなので次からオフにするかも)
C高輝度側階調優先しない(ISO100使うから)
Dオートライティングオプティマイザしない(使うと平坦な画になる?)
E周辺光量補正する(迷い中)
書込番号:8792062
0点

はじめまして
ちょうど2週間前僕もそんな感じでした^^)v
が、昨日初撮り行ったばかりでカスタムはいじって
いません。そこで私も皆さんの普段使う設定が
聞きたいですね〜
便乗してすいませんが
何が対象かも教えてくださるとうれしいです。
書込番号:8792844
0点

カメラ雑誌に載っていましたが、
背面液晶の自動輝度調整は切がお勧めだそうですね。
外光下で切にしたらちょっと表示が暗くなりましたが・・・
書込番号:8792870
0点

僕も背面液晶の明るさ調整は自動調整オフ。
ALO:オフ
高輝度側・階調優先:オフ
周辺光量補正:オフ
高感度時NR:オフ又は弱
こんな感じですね。カスタムファンクションの細かい部分の設定はたしかに人それぞれですので、他の人がどんな風にしてるのか気になる気持ちはわかります。
書込番号:8793680
0点

こんばんは。
私の設定は、
記録はRAWのみ
シャッター=AEロック/AF-ON=測光・AF開始
セイフティシフトしない
長時間露光のノイズ低減しない
高感度撮影時のノイズ低減標準しない
高輝度側階調優先しない
オートライティングオプティマイザしない
周辺光量補正しない
背面液晶の自動輝度調整する
ですね。
背面液晶の自動輝度調整をしないにすると、どういったメリットがあるのでしょうか?
私は背面液晶でピントチェックとヒストグラムの確認しかしないので。
書込番号:8794186
0点

ラジオロジカルさん
>背面液晶の自動輝度調整をしないにすると、どういったメリットがあるのでしょうか?
>私は背面液晶でピントチェックとヒストグラムの確認しかしないので。
プロのレビュー記事で、自動輝度調整がオンだと「日陰に入ったり、日向に出たりしていると、モニターの輝度や色乗りがころころ変わってしまって基準が持てなくなるから、露出の判断にずいぶん迷いました。」との感想でオフにしたそうです。
書込番号:8794556
1点

tenga3さん こんばんは。
なんだかんだ言っても5D2は5Dに比べて使い勝手が良くなったと思います。まあ画質にかんしては5Dは今でも第一線級だと思いますが。
私の場合は以下の設定をしています。
(1)マイメニューの設定
@記録画質:風景はRAW、屋外のスナップはsRAW1、室内の子供撮影はJPEG M Fineと切り替えてます。
A画像:高輝度階調優先は被写体に応じて選択、ALOはJPEG対応を念頭に標準(RAW撮影時はDPPで解除できるのでそのまま)、高感度ノイズ低減は標準、長時間露光ノイズ低減は自動に設定。
BシャッターAFボタン:風景+三脚撮影は親指AF、スナップは通常のシャッターボタンAFを選択しています。
Cミラーアップ:風景+三脚撮影はリモコンケーブル+ミラーアップで撮影するので一発呼び出しができるようにしています。
D露出補正AEB:風景撮影時に使います。2/3ステップの撮影で-11/3,-2/3,±0で撮影することが多いでしょうか。
Eライブビュー機能:ライブビューのAF選択とともにVTRの画質選択が簡単に呼び出せるように登録しています。
(2)カスタム(C)ボタンの登録
@C1(=何でもスナップ用)…記録画質:sRAW1、AEモード:プログラムAE、ピクチャースタイル:スタンダード、ISO感度:オート、AFモード:AIフォーカス、ドライブモード:連写、AFスタート:シャッターボタンAF
AC2(手持ち風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・200、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:シャッターボタンAF
BC3(三脚風景用)…記録画質・RAW、AEモード:絞り優先AE、ピクチャースタイル・紅葉、ISO感度・100、AFモード:ワンショット、ドライブモード・単写、AFスタート:親指AF、ミラーアップ
(3)その他の設定
@セイフティシフト:する
A周辺光量補正:する(JPEGスナップ対応用、RAW撮影時はDPPで解除可)
BAF測距点選択:マルチコントローラー・ダイレクト
C背面液晶の調整:手動
だいたいこんなセッティングです。
ALO、ノイズリダクション、周辺光量補正はRAW撮影時にDPPでセッティング調整・解除ができるので、JPEG撮影時の失敗リスクを考えてONに設定しています。
逆に高輝度階調優先、長時間露光のノイズ低減は撮影状況に応じてON,OFFを選択しています。
あと風景で三脚撮影で使うミラーアップ撮影、親指AF等の選択は、マイメニュー登録して簡単にセッティングできるようにしています。
書込番号:8794635
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
皆様の設定を見て感じることは、「off」「しない」「弱め」が多いですね。
あまり画像をいじらない方が良い結果が出るのでしょうか。
参考にして、試行錯誤してやっていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8798687
0点

yamabitoさん
> プロのレビュー記事で、自動輝度調整がオンだと「日陰に入ったり、
> 日向に出たりしていると、モニターの輝度や色乗りがころころ変わってしまって
> 基準が持てなくなるから、露出の判断にずいぶん迷いました。」
> との感想でオフにしたそうです。
ありがとうございました。
露出の判断をヒストグラムでしている私は、自動調整オンで良さそうです。
書込番号:8803008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





