EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 33 | 2008年12月14日 20:20 |
![]() |
9 | 29 | 2008年12月14日 22:38 |
![]() |
29 | 24 | 2008年12月14日 11:04 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月13日 22:16 |
![]() |
3 | 19 | 2008年12月14日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月13日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
先日はD700と5DM2のどちらが・・・という質問でお世話になりました。
40Dの嫁ぎ先も決まりいよいよ購入まじかに控えてまた揺らいでおります。
そこで幾つか質問させてください。
被写体は動き回る子供がメインで風景、旅行(アウトドアがメイン)の記録に
使います。
レンズは24-105 4Lを1本持っているだけです。
以前はJPEGで撮ってましたが最近はRAWにしてます。
・レリーズタイムに関して2チャンネルの書き込みでは5DM2は75ns?とかのって
ましたが本当でしょうか。
・40Dのほうが速いらしいのですがこれも本当でしょうか。
・40Dのレリーズタイムラグには不満は無いのですがこれより遅いと体感できる
範囲なのでしょうか。
・AF性能は40Dと比べて5DM2はどんな感じでしょうか。(アシスト6点の恩恵を得ることは?)
上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
ちなみにPCスペックはQ9550を使用してますので問題ありません。
0点

75nsはえらく早いような・・・0.000000075秒?
ナノセコンドでは−9乗になっちゃいますから75msですね。 (*^^)v
書込番号:8781178
0点

>いずれにしても、一度ご自分の反応速度を試されるのも良いかも?
>↓ ここでトライしてみて下さい。(^^;)
>http://10e.org/mt/archives/200509/050330.php
やってみました。
0.252sec。
つまり、5DUの3倍以上の鈍臭さです(爆)
書込番号:8781193
2点

カメラマンライダーさん
仕様ありがとうございます。参考になります。
Pompoko55さん
ブログ拝見しました。ラグビーでも撮れるんですね。
子供くらいなら大丈夫かな?
ただAFのポイントがやはり難点ですか・・・
E30&E34さん
>ここらを気にする人が、何故?MK2を考えたのかな?
良くなったという書き込みもあったので期待してました。
1976号まこっちゃんさん
そうですか40Dと比べていらっしゃる方の意見は大変参考になります。
ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
いつも参考になるレス読んでます。
そうなんですよねAF51点は伊達じゃないですよね。
D700でもうちょっと高画素だったら迷わずD700を選んだかも知れません。
ただレンズが適当なものが少ないというのが難点ですね。
たこやきソースさん
参考になる意見ありがとうございます。
>40Dより明らかに体感的には落ちます。
やはり人によって体感は違うようですね。。。
私も実際に触れる場があればいいのですが・・・近くにないんですよ・・・
ペン好き好きさん
体感は人によって結構違いますね。
ただAF性能は40Dと比べていいみたいですね。
デージーフォットさん
MFはあまり使わないんですよね。昔はMFカメラ使ってましたが・・・
デージーフォットさん
そうなんですよね。ナノクリと普通のレンズの間がないんですよね・・・
ナノクリF2.8領域は予算が足りません。
DIGI-1さん
体感はさほど感じないというところでしょうか
40Dでの不満はやはり高感度に弱いというところですね。
保育園の行事で室内撮りにも使うのですがフラッシュなしでとりたいので
どうしてもSSが遅く被写体ぶれが頻繁に起こるので・・・
皆さん、朝から付き合っていただきありがとうございます。
もっと意見を聞きたいので是非宜しくお願い致します。
書込番号:8781253
0点

>0.252sec。
つまり予期せぬ出来事に気付いてから押しても、0.3秒後の世界を写すことになり、写真としては意味がありません。
例えレリーズタイムラグがゼロのカメラが実現しても、0.25秒後にしか短縮できず大差ありません。
野球のジャストミートの瞬間を撮るような場合は、投球のリズムと球の速さと、0.25+(ラグタイム)のタイミングを訓練しているに過ぎないということです。
書込番号:8781290
0点

>上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
D700の方が良い。
>0.252sec。
運動神経悪い人、発見せり〜!
私との差は5DM2とD700の差に近い。
カメラも一緒、この差が感じるか、感じないかて、事ですよ。
ぷっ、ほほ。
書込番号:8781429
1点

ポン吉太郎さん おはようございます。
D700は使ったことがないのでよく分かりませんが、メカ的には5dmkUより
かなりハイスペックですね。
メカを重視するならD700、撮れた画を重視するなら5DmkU・α900と思います。
D700のメカの恩恵ってどれ位受けれるかは分かりかねますが・・・。
あと、私も40D→50Dと5DMKU両方手にしていますが、使用した感じでは
1976号まこっちゃん さんが言っておられるのと少し違う感じがしています。
連射は50Dですが、AFについては5DmkUの方が上ではと思っています。
昨日、鳥を撮ってみて50Dは飛んでいる鳥になかなかピントが合いにくいのに対し
5DMkUは、すぐにとらえる事が出来ました。また、飛んでいる鳥にAFを合わせ
追いかけてみても、50Dでは中央から外れるとすぐに抜けてしまいましたが、5DmkU
は、アシストの恩恵で抜けることが余りなく、いったん抜けてもすぐにAFが合う印象です。
あと、ご参考までに電車の流しと鳥の画をUPしておきます。
(50Dでは電車の流しもうまく出来なかったのですが・・・)
書込番号:8781508
1点

TAIL4さん
秒間5コマも侮れません。
裏技でグリップなしで8コマ取れますし・・・
またD300だと40Dと同じAPS-Cなのであまり魅力を感じません。
melboさん
ご指摘どおりmsですね。失礼しました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
私も試しました。
0.172secが最高でした。。。。
子供は喜んでました。
如月水素さん
D700のほうがいいですかね〜。
D700の欠点は
・重いこと(まあ撮るときはあまり重さを感じませんでしたが)
・レンズのラインナップが少ない
・画素が40Dと比べてあまりあがらない(ここは低くても使用環境的に大差ないですが)
5DM2の欠点は
・レスポンスが人によって遅く感じる
・連射が3.9コマ(約4コマなのでD700と比べてそんなに遜色ない?)
cheche lvuさん
参考になるレス、画像ありがとうございます。
飛ぶ鳥も追っかけてきれいに撮れるもんですね。
ここの口コミでは数少ない動体サンプルですね。非常に参考になります。
私も実際にマシンを手にとって試してみたいです。
書込番号:8781669
0点

人間の感覚は大変に鋭く数十msの違いですが十分に感じ取れるでしょう。
気にすれば気にするほどその違いがわかります。困ったものです。
現在使用中のボディはD3(動体:戦闘機)、D700(スナップ、散歩用)、5D2(風景:遠景、引き)です。
5D2はマウントアダプタでの使用がメインになっています。
D700向き
・メイン被写体は動き回るお子様、旅行(アウトドアメイン)
AF追従性はD3と比しても遜色はありません
短いレリーズタイムラグと短いファインダ消失時間で被写体を追跡し瞬間を切り取れます
・比較的暗い箇所かつノーフラッシュで被写体ブレを抑えたい
低照度下や高ISOでも細部の描写に優れます
手ぶれ補正レンズがあれば夜間でも手持ち撮影が可能です
5D2向き
・風景(遠景、引き)
レンズを選びブレに敏感なので三脚を使用しじっくり撮影が基本です
ブレがあれば折角の高解像度がスポイルされてしまいます
まとめますと
D700は動体や低照度下そして一瞬を切り取るスナップに最適です。
5D2は三脚に据えてじっくりと撮影しその高精細さを生かす用途が最適です。
プリントについてですがA3ノビでの印刷は1200万画素で問題ありません
またD700のクロップ(500万画素)でもクローズアップや近景(主題は比較的大きな面積)であれば問題ありません。
書込番号:8781772
1点

>>0.252sec。
>運動神経悪い人、発見せり〜!
名誉挽回。
羊が真ん中に来たときに矢を射るのかと思っていました。
再計測したら0.168msec。
書込番号:8781851
0点

私の経験だと、レリーズラグの数値よりもミラーの機敏さ
(像消失時間の長さ等)が動体撮影の撮り心地に与える
影響の方が大きい気がします。
以前使っていたレリーズラグ0.15秒のカメラは、
当時の私の用途には実際に差し支えというか、不快感を感じましたが、
その後0.085秒のボディ、0.066秒のボディと変遷して
どちらも差し支えは感じませんでした。
でもだからといって、一般的な用途じゃ撮れた写真の
クォリティなんてそうは変わらないし、気持ちの問題でしょう。
書込番号:8781852
0点

単純な動きに対しての反応動作は、訓練によて
向上する。これは人も猿でも同様。
しかし固有の機器たる、カメラのタイム・ラグは固定、
これに対するジレンマが、体感レスポンスとして認識される、
ということだ。
まぁ〜気にする人もいれば、気にしない人もいる。
カメラとしての一要素という事には間違いない。
気にならん人は気せんでヨス。
書込番号:8782007
2点

サイト、面白いですね。
自分もやってみました。
慣れないうちは0.140sec程度でしたが、慣れると平均0.07secでした。
最速は0.000秒を数回出しました(^^;
羊が数ミリずれて重なった状態でストップさせられます。
ゲームと一緒で、予測の要素がかなり入りますね。
通常の被写体であれば予測がかなりできますので、
やはりタイムラグは少ないにこしたことは無いと思います。
書込番号:8782035
1点

FLASH 面白いですね。^^
実は僕もトレーニング(になるかどうか分かりませんが)で、実際にカメラを使って撮影できる FLASH を作ってみました。
拙いオモチャみたいなモノですが、お暇つぶしにでも。。。
▽大人の瞬撮トレーニング:その1&その2
http://canowalk.exblog.jp/8674676/
▽大人の瞬撮トレーニング:その3
http://canowalk.exblog.jp/8678118/
書込番号:8782247
1点

ポン吉太郎さん、こんにちは。
>上記のことを踏まえて私の使い方には5DM2とD700どちらが向いてますでしょうか。
好きな方で良いのでは?
3万で買えるカメラでもそれなりに動きモノは撮れるので、人の動き程度ならどちらのカメラでも歩留まりに大差は無いと思います。
画角や操作性の感覚が体に染み付いた機材に勝るものありません。
さっさと買って慣れるのが一番です。
書込番号:8782428
0点

皆様
たくさんのご意見ありがとうございます。
高画素よりAF性能などを重視するとすればD700ですかね?
レンズは今はいいのが買えないけどナノクリが手に入ればいいですね。
(当分無理だと思いますが)
ちょっともう少し考えて見ます。
本当は近くに5DM2が触れるところがあればいいのですが・・・・
横浜だとヨドバシとか行けばありますかね?
書込番号:8783332
0点

very_psbさん
めちゃくちゃ速いですね。
自己ベスト0.117でした。慣れても0.13〜0.14をうろちょろ。
左下の方の、頭をひょこひょこ動かす羊に何度も騙されました。
ん〜、難しい〜。
書込番号:8783438
0点

ぽん吉太郎さんは、結局フルサイズが欲しいのか、レスポンスが欲しいのか・・・
レンズが今のが使えないとご認識されているんですよね(^^;
いっそ別路線で、EOS-1DマークIIIかD3まで行ってしまえば?
どうも、APS-CだからD700>D300というご認識のようですが、高感度特性以外はD300の
方がAFエリアの広さを含めて、動体にも強いですよ。フルサイズに拘らなければ、5D
マークII+ちょっとでEOS-1DマークIIIに手が届きます。
D700にナノクリスタル24-70f2.8を考えているなら、EOS-1DマークIIIの方がリーズナブル
かと?
書込番号:8783891
1点

TAIL4さん
今のレンズが使えないのはわかってます。
まぁCanon選べば今のレンズ使えるのでいいのですが・・・
フルサイズ(ボケ、画角)でレスポンスが普通以上(今の40D以上)が一番いいかなと思ってます。
贅沢な選択でしたらすいません。
それに解像度が高ければ言うことなかったのですが、A4まで引き伸ばせればいいので
解像度も今はいいかなと思い始めてます。
ただ5DM2はISO100からスタートですがD700はISO200からのスタートなのでこのあたりを
どうカバーしていくか考えてます。
風景を撮ることはありますが比率的には少ないですけど
レンズはナノクリシリーズが買えれば一番いいのですが当面は24-120で我慢しようと
思ってます。(D700との組み合わせでは評価は普通くらいみたいなので)
望遠は70-300で我慢・・・
使い勝手は今までの操作とあんまり変わらない5DM2のほうがいいのですけどね。
プロの写真とか見ても動体の被写体が少なすぎるのも気になります。
黒点問題はファームで解決するみたいですけど。
ちょっと時間作って5DM2を触ってみたいですね。
書込番号:8784263
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在40Dを使用していて、フルサイズの購入を考えております。
そこで初歩的な質問かもしれませんが・・・・。
高画素になると手振れが目立ちやすいと聞きましたが
それは等倍やA3以上でプリントしたとき等がそうであって
PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
(40Dの場合は何とか見れる絵でも高画素だとかなり見にくいという意味です)
かなりシビアだというのであれば旧5Dの方が扱いやすいのではと思いました。
風景がメインなのでMarkUの方が気に入っているのですが・・・・。
つまらない質問ですみませんが宜しくお願い致します。
0点

便乗して質問させていただきます。
5D2では高画素になったため、
レンズ性能(解像度)が不足してきたと言われていますが、
実際、レンズ性能も画素数ではなく、
画素サイズに影響されると思うのですが、
どうなんでしょうか?
もしそうだとすると、画素の小さい50Dとかコンデジの方が、
レンズ対する要求がシビアではないかと。
(周辺部のことではなく中心部に関してです。)
書込番号:8780413
0点

>5DMarkUと比較して対角線の長さが1/1.6である40Dはブレが1.6倍目立ち易くなります。
信じているの?
かわいそうに・・・・
書込番号:8780476
3点

20D修行中さん、おはようございます。
私も40Dに追加購入しました。手振れについては相当シビアだろうと覚悟しておりましたが、実際使ってみるとそれ程ではなく「いけるじゃん」てな感じです。
どうぞご安心ください。
ただし、上記の事は手持ちの場合であって三脚使用の場合は40Dに比べ結構シビアになりますので気をつけてください。40Dで限界近くのレンズですと「あ、やっぱり・・・」です。
(^_^)/~
書込番号:8780778
0点

「手ぶれ、被写体ぶれ、厳密フォーカシング」については、ここでも貴重な情報交換がありましたので、是非、ご覧下さい。
http://rss.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8725434/
書込番号:8780786
0点

海の中道さん、
>5D2では高画素になったため、レンズ性能(解像度)が不足してきたと言われていますが、実際、レンズ性能も画素数ではなく、画素サイズに影響されると思うのですが、どうなんでしょうか?
私の経験と感覚では、Lレンズの解像度は、まだまだ、5DMkIIなどのフルサイズ機の撮像素子の解像度を遙かに超える性能を秘めている、と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/#8776514
で紹介しているエピソードですが、敢えてこちらでも、書かせていただきますと......
先週のある日、富士五湖の本栖湖から、日没の富士山を撮影しておりました。例の旧五千円札の富士山撮影構図で有名なスポットです。三脚固定で、5DMkII+EF70-200 F4L IS USM+EF1.4II で、AF-offマニュアルフォーカス、マニュアル露出、280 mm で富士山頂を狙い、ライブビューモード10倍拡大でピントを決めていたときです。何と、富士山9合目あたりを飛んでいる鷲か鷹が、ライブビュー画面上ではっきりと確認できたのです! その瞬間は、この鳥は富士山頂にいるのではなくて、ずっと手前の本栖湖上空あたりを飛んでいるカラスでも見ているのだろう、と思ったのですが、次の瞬間、その鳥が、富士山九合目あたりのひとつに岩に舞い降りて羽根を休めた様子がくっきりと確認できたのです。これには我を忘れて、驚愕いたしました。70-200 F4L は、デジカメ撮像素子の解像度を遙かに上回る潜在的な望遠解像度を持っていることを、正に実感させられた経験でした。
それだけに、A3ノビを超える大きなプリントや、等倍確認/鑑賞を前提とした撮影で、望遠レンズや EF1.4II 使用でピントぴったりな写真を撮るには、厳格な三脚固定と、厳密なフォーカシングが要求されますね。
書込番号:8780808
0点

レンズ沼にはまるカメラだと思います。
いいレンズだとそれなりに答えてくれるカメラ。
Lでもズームより単。そして明るいレンズ。
手持ちより三脚。
シビヤに攻めればどんどん答えてくれるカメラかな。
書込番号:8781019
0点

同じ画角で撮影(=同じ範囲を撮影)し、同じサイズで観賞する限り、
手振れの影響は、素子サイズ(x1, x1.6)にも、画素数の多少にも、画素ピッチの大小にも無関係です。
なので、5D2を選択しない理由は無いと思います。
(ただ、初期不良が解消されるのを待って購入された方がベターだとは思いますが…)
書込番号:8781210
0点

手振れには角度ブレと平行移動ブレがあります。
角度ブレは、素子サイズには影響しません。
平行移動ブレは、素子サイズが影響します。
素子サイズが小さいほど手ぶれが大きくなります。
マクロ撮影時は平行移動のブレが影響するため、手振れ防止対策が重要になります。
遠景撮影の場合は平行移動ブレは無視できます。
書込番号:8781401
1点

こんにちは。20D修行中さん。
> PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
> 40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
上記検証法で、40Dと5D2の「手振れの目立ち具合」は変わらない、
見分けるのは不可能と考えます。
手ブレについて、スレがシビアな話に発展していますので、少し書いておきます。
(1)高画素程、高倍率で画面表示が可能です。拡大すればする程、手ブレは目立ちやすい。
(2)画素ピッチが狭い程、ブレに対する限界が低くなるため、手ブレに対する許容量が減る。
上記の(1)についての説明は省略します。(2)については、例えば素子上で最長4.0μmブレたとした場合、
画素ピッチ8.8μmではブレは許容されますが、画素ピッチ2.5μmでは明確にブレとなります。
高画素化が進み、手ブレ対策の強化も必要になってきています。
キヤノンでは、現行ISとは別の対策を思案しはじめた部所もあります。
書込番号:8781847
1点

20D修行中さん
>PCのフルスクリーンサイズで見た場合には
>40Dで撮った場合と手振れの目立ち具合は変わらないのでしょうか?
>(40Dの場合は何とか見れる絵でも高画素だとかなり見にくいという意味です)
PCの画面フィットでは、変わらないと言うか分からないです。手ブレにシビア
というのは、等倍チェックで初めて分かるレベルで、ブレていても、小さなサイズ
のプリントでは、全く問題の無いでしょう。
ただ、せっかくの2000万画素オーバーを使いこなすのであれば、微妙な手ブレや
ピントのずれも気になると言うことです。
Pompoko55さんのご指摘のように、5D2のsRAW1で撮るか、もっと小さなサイズで
撮影しても、手ブレ対策になりますよ。
書込番号:8782000
0点

>>平行移動ブレは、素子サイズが影響します。
本当ですか?
撮像素子上のブレ量をd、結像倍率をm、カメラの平行移動ブレ量をδとすると、
当然、d=m・δ となりますよね。
同じ画を得ようとすると、フルサイズはAPS−Cの1.6倍の結像倍率が
必要になりますので、撮像素子上のブレ量も1.6倍になります。ところが、
フルサイズはセンサの大きさも1.6倍大きいため、結局、ブレが画に及ぼす
影響は変わらないと思いますが。
書込番号:8782067
0点

>>海の中道さん
その通りです。
1000万画素のフルサイズでA3に伸ばして十分だったレンズが
2000万画素のフルサイズでA3で伸ばしたらイマイチになっちゃったってことはありえなくて
1000万画素フルサイズでA3に伸ばして十分だったレンズが
2000万画素になったからA2に伸ばしてみたら、つらくなるってことですね。
回折だのブレだのの話も、ここを勘違いした理屈が横行してますね。
書込番号:8782241
0点

こんなに沢山のご意見をいただきありがとうございます。
本当は一人一人に返事を書くのが礼儀だとは思いますが
失礼をお許しください。
春頃から5D後継機の予測をして本格的に貯金も始め、三脚も当時使っていた物から
安定性・携帯性を考えエルカル645に買い替えと準備は進めてまいりました。
こちらでも書かれていたように三脚、レリーズ、ミラーアップでの対応を心掛けて
いきたいですね。
でも三脚を使用しない場合も勿論ありますのでどれ位目立ちやすい(気付きやすい)のか
気になったもので・・・・・。
実際使ってみるとそれ程ではなく「いけるじゃん」という心強い意見もいただけましたし。
あと心配はレンズ沼とPCのスペックでしょうか?
しかしレンズのほうは
17-40,24-105,70-200 F2.8,35 F1.4、タム90マクロと揃えてきたので暫くは
このままでもいけそうな気がしますが、問題は昨年秋に組み替えたPCでしょうね。
Core 2 Duo 2.66G
メモリ 3GB
なので今のとこは順調に作業をできますがテータが大きくなる分心配です。
ま、そんな心配は置いといて!
いつも本当に勉強になるご意見をいただきありがとうございます。
折角半年以上前から狙っていたMarkUですので
余計なことは気にせず購入して、楽しい写真ライフをおくっていきたいと
思います。
書込番号:8782300
0点

にゃん吉222さん
ご指摘のとおり、平行移動ブレに関しても素子サイズの大きさは影響しません。
訂正させていただきます。
書込番号:8783126
1点

NEUSPOTTERさん
わからないので教えて下さい。
>。(2)については、例えば素子上で最長4.0μmブレたとした場合、
画素ピッチ8.8μmではブレは許容されますが、画素ピッチ2.5μmでは明確にブレとなります。
1.0μmしかブレなかったとしても被写体が素子をまたげばブレですよね。
どうして許容されるのでしょうか。
書込番号:8783155
0点

むしろ逆にこんなパターンもありますね。
※図は縦方向だけ考えて作っちゃいました。
同じ「倍の太さになっちゃう」結果ですが、写真としての被害は低画素の方が甚大。
理屈の遊びですが。
一つ一つの画素が同じ出来てあるという前提(まぁここがいつも話題になるんですが)
においてはブレであれなんであれ、画素数(つまりサンプリング数)を増やしたからと
いって、写真としての結果が悪くなることはありません。
どうしてもっていうなら、リサイズするだけ。
書込番号:8783525
1点

JbMshさんありがとうございます。 凄くわかりやすいです。
書込番号:8783586
0点

dualazmakさん
> 私の経験と感覚では、Lレンズの解像度は、まだまだ、5DMkIIなどのフルサイズ機の撮像素子の解像度を遙かに超える性能を秘めている、と思います。
そうですよね、多くの場合は、撮影する側の腕に影響される場合が、
多いのでしょうね。
ところで、富士山のカラスの話ですが、実は私も似たような写真を撮りました。
発売日翌日にテストを兼ねて河口湖畔から富士山を撮影したのですが、
撮影時、目に見えなかった鳥が写っていて驚きました。
一応、その時の写真をアップします。
左がリサイズした写真で、右が等倍です。
右の写真の中央付近()富士山の左側)に鳥と思わしき黒い物体が
いるのが見えるでしょうか?
ゴミかと思いましたが、次の写真では山の右の方に写っていましたので、
鳥に間違いないと思います。
私は、比較的目が良いほうで、裸眼で左右とも1.5なのですが、
このときばかりは全く鳥に気付きませんでした。
この時のレンズはEF24-70mm F2.8L USM で手持ち撮影でしたが、
同時に使用したD700 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED に比べ、
流石に解像感は断然5D2が上でした。
既にいなかったかも知れませんが、D700には鳥は写っていませんでした。
(D700は連写やAFポイントとかの良さがあるので使い分けしてます。)
JbMshさん
高画素という言葉が独り歩きして、PCで等倍にして鑑賞したり、
大きなサイズでプリントしたりして全体を見ずに細かいところばかり、
目が行きがちになってしまうからのなのでしょうね。
JbMshさんには、他のスレでも度々為になるご回答いただいており、
ここであらためてお礼申し上げます。
なにしろ、ここは書き込みが多くて1日経つとだいぶ下がってしまって、
書き込みのタイミングを逃してしまうことが多いです。
書込番号:8783684
0点

海の中道さん、
驚きました。同じ富士山頂を狙って、同じ経験を共有していたとは!
私は本栖湖側から夕暮れ前の富士山、海の中道さんは山中湖からの富士山、ですので、距離的には、ほぼ同じ状況で富士山頂を見ていたことになりますね。
私の場合は、EF70-200 F4L IS USM + Extender1.4II で 280mm のライブビュー10倍拡大でのピントチェックの最中で、富士山9合目あたりを飛翔する鷲か鷹の翼の形までくっきりと画面で確認できたので、驚嘆した次第です。岩に舞い降りた姿もはっきりと確認できました。
やはり、Lレンズや Extender EF1.4II の解像度のすごさを見せつけられて、認識を新たにした瞬間でした。
いろいろなデータや数字による分析や考察も有意義ですが、ファインダーやライブビュー画面をじっくり眺めながら実感する「感覚的」な性能認識も、大いに大切にしたい、皆さんと共有したい、と思います。 実際に使われておられる皆さんには、ご理解とご賛同をいただけるものと思いますし、このあたりの「感覚的な」使用感や性能理解は、レンズやカメラを使いこなす上で、とても有意義で重要であると、常々、考えております。
書込番号:8785260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様お世話になります。
黒点現象を確認すべくイルミネーションを撮影した帰りにふと夜道を撮影しました。
そこには液晶モニターでも確認できる蛍光色のラインが道路に現れていました。
再度撮影しても同じ症状が出ます。
この現象を経験された方、もしくはこの現象をご存じの方がいらしたらお教え下さい。
黒点現象はいまのところ確認できていませんが、新たな不具合なら心配ですね。
両カットともISO3200、F1.4での撮影です。
4点

|○>|<○|○>| 図にするとこんな感じ
緑色はローパスのコーティング反射が緑の周波数にピークがあるから
書込番号:8778881
2点

こんばんは。
これはゴーストです。カメラの不具合ではありません。写真の中心をまさに中心にして光源の位置の点対象となる部分に出るのが一般的ですが、これはレンズによって出やすいものと出にくいものがありますし、フィルター等をレンズ前面に装着している場合はフィルターをはずすことで多少軽減することもある現象です。
書込番号:8778889
3点

一般的なフレアは焦点を結びませんが
ローパスでの反射光が
保護フィルターの内面反射した場合
光路 2f で fのレンズを2枚重ねた光路になるので
中心で点対象 に決像します。
左の作例で4つの輝点 と 4つのゴーストを
結ぶと1点で交差します。
書込番号:8778900
2点

私も初めて見たときには何これ?っと思いましたが、ひろさんの書かれている内部反射によるゴーストで間違いないように思います。
黒点?については早く収束するといいですね!
大きな会社なので反響も大きかったですが、収束も早いと思いますよ!
書込番号:8778926
0点

ひろ君ひろ君さん 2枚目の真ん中の緑の丸も同じですか。
勉強になりました。
書込番号:8778935
0点

Softonpeaceさん、2枚目もそうです。ただ2枚目は多分トリミングされていますね。
もともとの光源がトリミングで切られていますのでぱっと見わかりにくい人もいるんだと思いますが。
書込番号:8778970
0点


で、補足するとローパス面反射を挟んで光路ができちゃうので普通の色収差と
同じように、被写体にマゼンタが出るとゴーストは緑がでてるわけですね。
かつ黒点を出す条件って真っ暗/飽和なので余計に目立つわけです。
光源に対して前ピンにして緑のフリンジをつけてやれば、マゼンタのゴー
ストが出せると思います。
書込番号:8779008
1点

小鳥遊歩さんおひさしです。
2枚目は多分トリミングですか納得しました。感謝!!
ひろ君ひろ君さん 感謝 掲示板って勉強になります。奥が深いな。
もっと知識をいれないと。カメラが泣いている。自分の事です。
書込番号:8779032
0点

いやいや 緑なのはそんな難しい話ではなくて
肉眼でローパスを見ると緑に見えるだけのはなし
書込番号:8779034
1点

懐中電灯を写せば簡単に再現できます。
書込番号:8779045
0点

> 謎の発光現象
と言うから、UFOか幽霊か火の玉かと思い期待してしまいました。
書込番号:8779051
0点

2枚目がビックリしました。車の明かりしかないのに、トリミングとは思いませんでした@@
今度懐中電灯で実験します@@
書込番号:8779090
0点

皆さまお騒がせいたしました。
ひろ君ひろ君さんのご指摘のように、「ローパスの反転ゴースト」のようです。
>>保護フィルターをしていると発生しやすいです。
同じ場所で保護フィルターを付けたり外したりして試したところ、保護フィルターなしでは発生しませんでした。レンズを変えても同じ結果でしたので、ローパスフィルターの反転ゴーストで間違いないようです。
黒点問題があったので、つい神経質になってしましました。問題解決ができました事を感謝いたします。
書込番号:8779095
0点

まったく、人騒がせな。
黒点問題が無ければ、ただの「これ、なんですか」で終わったのに
さもまた5D2に問題があるかのような書き込み。
煽るのもいい加減にしてください。
書込番号:8780742
1点

あなたの書き込みもスレ数にカウントされて
注目ランキングを上げる効果があります。
(煽ると同じ)
書込番号:8780893
0点

保護フィルターをつけると、このようなゴーストがでる可能性があるということが分かったので、有益なスレだと思います。
大口径レンズの開放付近での撮影で、画面中心に近いところに光源があると、このようなゴーストが出易いと思います。
書込番号:8781591
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様お世話になっております。
当方、現在予約中の身です。
ところでメディアはUDMA対応の方がいいのでしょうか?
私の5DmkUでの撮影スタイルを想定すると連写はほとんどしないと思いますので、通常のCFでもいいのかなと思っています。
お値段もかなり違うので、エクストリームVの16Gくらいがいいのかなぁと思っていますが、劇的にスピードが違うのであれば考えてしまいます。
違いについてお教え頂きたく、よろしくお願いします<m(__)m>
0点

エクストリームVの16GB を使っていますが、特にストレスは感じていません。しかし 16GBでも容量不足を感じます。
で、先日、こちらの板に紹介されていたグリーンハウスの32GBを注文しました。(まだ届いていないのでレビューできませんが)
書込番号:8778023
1点

>エクストリームVの16G
使ってます(^_^)v
特に不満はありません。
当初は、エクストリームVの4GBx2(購入済)と8GBx1(購入予定)を考えていましたが
容量不足を感じて16GBを選択しました。
私の場合、一日に100枚も撮りませんし、ちょうどいい感じです。
書込番号:8778204
0点

エクストリームVの16Gで十分ですが、PCへの取り込み速度はUDMAが速いです。ここに少々時間がかかっても平気なら安いUDMA非対応のCFが良いと思います。
書込番号:8778273
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9784
やはり、UDMAがいいようですね。
書込番号:8778307
0点

10Dマッキーさんのご意見と同じです。
> エクストリームVの16Gで十分ですが、PCへの取り込み速度はUDMAが速いです。
> ここに少々時間がかかっても平気なら安いUDMA非対応のCFが良いと思います
PCへの取り込み速度が我慢出来れば、安価なCFでも良いと思います。
EOS 5D Mark II のカタログ値に疑問を持っています。
平均的には8MBのCFで、300枚以下と思います。300枚と思っていれば当たりかと。
Canon は、もっとカタログ値に責任を持つべきだと(もしくは対象のサンプルを明確に)思います。
書込番号:8778385
0点

hirosan.rx-78-2さん こんばんは
16ギガではありませんがエクストリームVとWを使ってます
連写をすれば違いが判るのかもしれませんが
そのような使い方でなければ判らない差かと思います!
私の使い方では全く劇的ではありません!
書込番号:8778611
0点

みなさんありがとうございます。
そうですかぁ、体感速度はあまり変わらなさそうですね。
私もエクストリームVにしたいと思います。
恐らく撮影可能枚数は40Dの倍と考えればよさそうですねぇ。
ということは40Dで8G使っていますのでやっぱり16Gがいいのでしょうね。
エヴォンUさん こんばんはです。
>連写をすれば違いが判るのかもしれませんが
そのような使い方でなければ判らない差かと思います!
>私の使い方では全く劇的ではありません!
私も連写は40Dに任せますので、私にも“劇的”な変化はないでしょうね(笑)
書込番号:8778780
0点

hirosan.rx-78-2さん、ご予約されたんですね!!
私は5Dmk2購入後、サンディスクのエクストリームWの8Gを買ったのですが、これでは容量が不足でした。
Wの16Gはさすがに高いので、トランセンドと迷った挙句、エクストリームVの16Gを追加で購入しました。
http://kakaku.com/item/00516010520/
秋葉原に行って、ARK(だったと思います)で購入しましたが、特に問題はありませんでした。
これでRAW撮りで400枚ちょっとといった感じで、40Dの8Gと同じような感覚です。
しかし高いですよね、メディアって…。
書込番号:8779149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在20Dを使用しています。20D自体に不満はありません。十分だと思っています。
レンズは24-105、70-200F2.8の2本体制+Extender1.4です。
最近、娘ができて、その撮影をするためと、広角側をもう少し何とかしたいという
気持ちが前々からあったのとで、1つ体制の拡張を考えています。
1:5Dmark2を買えば現在のレンズ資産で広角側の拡張をクリアできる。
家の中での生まれたばかりの娘の撮影にも高感度で対応できる。
2:16-35と単焦点レンズを購入して広角側の拡張と明るいレンズで
家の中での撮影に対応する。
3:16-35と50Dを購入して2台体制にする。20Dよりは50Dの方がISO耐性が
強そうなので、暗い中での撮影はこれに頼る。
こんなところで考えています。皆さんだったらどうしますか? 他に良い
アイディアがあったら教えてください。予算は20〜30万まで。いろいろと
考えたのですが頑張ってもぎりぎり1Dmark3には届かない感じです。
それから純正以外のレンズの購入は検討していません。それは除外させて
ください。
最後に決めるのは自分・・・とは思いつつ、なかなか踏ん切りがつきません。
よろしくお願いします。
0点

20Dでも不満はないとのことですので、5Dを購入というのも懐にやさしいと思います。
高感度の問題は残りますが...。
書込番号:8777096
0点

ふう流さん
1:5Dmark2を買えば現在のレンズ資産で広角側の拡張をクリアできる。
家の中での生まれたばかりの娘の撮影にも高感度で対応できる。
が良いと思います。EF24-105mmF4L ISの24mmの画角は、一般の室内の人物を撮るのに
は十分な広角です。16mmは、相当特殊な撮影になりますね。
またAPS-C機からフルサイズ機に変えて、一番良かったと思えるのが、F4通しのズーム
です。APS-C機では、ボケなかったレンズが、フルサイズ機では、ボケを楽しめるよう
になりますよ。
書込番号:8777105
0点

こんにちは。
>1:5Dmark2を買えば現在のレンズ資産で広角側の拡張をクリアできる。
これで良いと思います。
20Dはドナドナしてもいいかも?!
書込番号:8777178
1点

2:16-35と単焦点レンズを購入して広角側の拡張と明るいレンズで
家の中での撮影に対応する。
これについては、カメラは20Dのままですね。16-35mmが20万円弱ですから、ボディ
だけを買う差額が6〜7万円です。間違いなく、ボディを変えた方が、画質・使い勝手
は価格差以上に向上すると思います。
型落ち・中古でも気になさらないのであれば、Gagarin Blueさんのお薦めのように旧5D
でも、良いと思います。
書込番号:8777215
1点

こんにちは。
お嬢さんがお産まれになったとのことで、
おめでとうございます!
ご予算に余裕がお有りならば、
5D2の購入がベストでしょう。
室内用に明るい単焦点があればさらに良いかと思います。
節約バージョンでいくならば、
20Dにご不満がないようですので、
ひとまず、明るい単焦点と広角ズームを購入するのがよいかと…。
単焦点の一押しは、
シグマの30mmF1.4
http://kakaku.com/item/10505011367/
広角ズームについては、
タムロン17-50mm F2.8がコストパフォーマンス抜群です。
http://kakaku.com/item/10505511521/
ちなみにいずれもAPS-C専用ですが、
レンズはヤフオク等で売ればあまり値落ちせずに売却できますし、
いずれフルサイズ機を購入されたとしても、
20Dはサブ機として所有し続けられる可能性もあるでしょうから、
無駄にはならないと思います。
上記の2本計で約7万円(価格.com最安値参考)。
ヤフオクなら2本で6万円程度で購入可能です。
でも。。。
5D2の掲示板でお聞きになるということは、
もう、心はお決まりなんだと思います(笑)
5D2、ポチっと逝っちゃってください!
書込番号:8777240
0点

こんにちは
ボクも皆さんと同じく、5DMarkIIの購入がベストかと思います。
ただ、RAWで撮ることもあるならPCスペックは大丈夫でしょうか?
場合によっては50D(必要PCスペックは余り変わらないんですけどね)か
旧5D(高感度は、やはり落ちるかな)になるのかな。と思います。
あと、F1.4くらいの単焦点が1本有っても良いですね。
(シグマ50mmが安くてオススメなんですけど、除外と言うことですのでEFのF1.4でも良いかも)
書込番号:8777251
1点

あまり参考にならないかもしれませんが、
私は今年の夏ごろ、20Dに5Dを買い増しました。
被写体は主に5歳と2歳の息子です。
EF16-35F2.8やEF35F2を中心に撮影していますが、実に満足しています。
EF24-105との組み合わせも(室内ではちょっと暗いが)とても満足できます。
1〜3の組み合わせなら、1が一番満足できるのではないかと思います。
私のブログには5DとEF16-35F2.8やEF24-105F4で撮影した写真が
ありますので、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8777281
0点

1:5Dmark2を買えば現在のレンズ資産で広角側の拡張をクリアできる。
家の中での生まれたばかりの娘の撮影にも高感度で対応できる。
これで良いと思います。暗い所は問題有りません。ISO3200はおろか6400も使えます。
私は最近初孫が出来ました。病院での撮影はノーフラッシュでバッチリです。
さらに!!!このビデオは凄いです。(^o^)丿
20Dをご使用中との事でスキルに問題は無いと思います。24〜で十分広角です。ただ、現用の望遠側が寂しくなりますので出来れば20Dは残されたほうが良いと思います。 (^_^)/~
書込番号:8777354
0点

>予算は20〜30万まで。
>1:5Dmark2を買えば現在のレンズ資産で広角側の拡張をクリアできる。
家の中での生まれたばかりの娘の撮影にも高感度で対応できる。
現在のレンズ資産と予算から1:で良いのでは。20Dは売却という手もあるでしょうがかなり安値でしょう、バックアップ用としてお持ちになるのが良いのでは。
書込番号:8777415
0点

まず二桁Dと5D2では、まったく次元の違う画質を得られます。私の場合、今年の10月に50Dで初めてデジタルに移行して、画角に対する適応力の無さから、5D2のフルサイズに飛びついた次第です。5D2の第一印象の中で自分が嬉しかったことは、L系レンズクラスの重量との手持ちのバランスが、とても自然だったことです。二桁Dより、しっかり構えられる感じがします。この2台を最初は、5D2を三脚で50Dを手持ちと思っていたのですが、どうも逆になりそうです。50D+レンズ購入より、5D2で24-105L常用の方が、良い写真がいっぱい残せそうな気がします。
書込番号:8777433
0点

あ、純正以外は除外だったんですね…。
見落としてました。
失礼しました。
書込番号:8777533
0点

1D系も視野に入れておられるということは、高速連写を必要とされることも撮影スタイルの中であるということでしょうか??
もしそうであれば50Dでもいいかも知れませんが、50Dで広角を稼ぐために16-35LUに投資するのはやはりちょっと効率が悪いように思います。それであればEF-S17-55、EF-S10-22も純正で投資対象になるでしょう。
Lレンズにこだわりがあるのであれば、Lのポテンシャルを最大限に生かせる5D2を買うのが今後のためにも手っ取り早いように思います。
書込番号:8777561
0点

ふう流さんこんばんは。お子様の誕生、おめでとうございます。
私は20D使用中のパパカメラマンです。ふう流さんの方がレベル上だと思いますが、コメントさせていただきます。
ご予算おありでしたら、間違いなく1:の5DmkIIです。これから先5年使う、つまりお子様が幼稚園で動き回ってるときも使ってるとして.....
・お子様の写真ではフルサイズのボケ味が欲しい。
・70-200F2.8がポートレートレンズとして活きます。20Dではちょい長い。
・家族の行動では暗いシーンでのいい表情も多いです。ノイズは5DmkIIのISO3200 < 20DのISO800だと思います。
・パパカメラマンには、間違いなくHiVi動画機能が役立ちます、記念になります。
・ライブビューを使ったノーファンダー撮影で、普段の表情を確実にモノにできます。
・アシストAFがフォーカスのすっぽ抜けを防ぎ、動き回るお子様へのAFヒット率を向上させます。
・20Dのファインダーではフォーカスズレの確認が難しい。5DmkIIでは可能です。
・防滴ボディ+防滴レンズが、家族との行動を邪魔しません。
・フルサイズ画角で50mmF1.8を購入しましょう。そしてそのままズブズブとディープな沼に突入できます。どうぞーー
20Dユーザーは50Dを買っても、それほど違いを感じないと思いますよ。画質、機動性共に。50DにはアシストAFと動画機能がありませんし、ボケ味も同じ。ただし、20Dは売却したところで足しはなりません。予備機としましょう。
5DmkIIの欠点は、シャッター動作が20Dと比べても少々とろいところです。感覚的にもイマイチ。でも慣れれば問題ないかな。
.....と、知ったかぶりして書いてますが、実は、私は5DmkIIを3月購入予定であり、まだ使ってはいません。
先日予約したのですが、黒点問題が落ち着いた機体を入手したいのと、あと2万円くらい値下がりしていればと淡い期待を持って、一旦キャンセルしました。
書込番号:8778123
0点

わたしなら、5D と EF50mm/F1.4、ついでに EF85/F1.8 を買いますね。
どうでしょうか (^^;
20Dは当然サブ機です。
書込番号:8778319
0点

こんばんは
生まれたばかりのお子さん撮影には
高感度耐性に優れた5DUでどうぞ
今回買わなくても5DUは結局欲しくなるカメラだと思います^^
書込番号:8778560
0点

はじめまして。
お子様の写真ということなのですが、高感度と同等にコマ速を重視すべきだと思います。
ポートレート的な写真ばかり撮りたいならともかく、猫の目のように変わるお子さんの表情を追い掛けたり、幼稚園の行事で走り回る様子を撮りたい時等々、約3.9コマはちょっと厳しいと思われます。
コマ速の実態は20Dとよく比較されるとよろしいかと思います。
ちなみに私のカメラは2.8コマ/秒ですが、運動会等はかなりツライですよ、努力と根性でカバーしています(笑)。
書込番号:8778826
0点

連続撮影枚数ですが、5DmkII+UDMAではL,fineで310枚いけてしまいます。間違いなくかけっこはスタートからゴールまで連続撮影できます。(20Dは17枚だっけか? 足りません)
コマ速ですが、5コマ以上の機種ってAIフォーカスにするとか絞りを絞ると速度が落ちるのでは? 5DmkIIは3.9コマいけるのでは?
元祖5Dで良く目にした評価は、「AFがアシスト付きで優秀なので、コマ速遅くとも、ヒット率が高いので結局有効な写真を数多くゲットできる」です。
及第点の5コマ/秒は欲しいし、AFは点数増やして範囲も広げて欲しい!! AFはmkIIIネタに残しやがったなって疑念もあります。
でも、ま、いっかとも思ってます。
書込番号:8778967
0点

>>皆様
数多くのアドバイス、ありがとうございました。書いた順番のとおり、
やはり第一希望は「1」の5Dmark2なんですよね。でも、いざ買おう
にもどこにも売っていないし、お店によっては2・3月くらいまで
入荷しないかも・・・なんて言われるしで、心が揺れていました。
1D系を意識しているのは、飼っているわんこが走っているところを
撮影することがあるからです。
皆さんの意見を総合してみるとやっぱり5Dがいいと思えました。5Dの
板ですから当たり前といえば当たり前ですが、しっかりと背中を
押してもらうことができました。5Dがもう少し流通するようになる
まで気長に待ちたいと思います。あと少し20Dで頑張ります^^。
書込番号:8780008
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画再生やDPP現像してみたかたいましたら、スピードやコマ落ち状況などを教えてください。
レッツノートだと今春のモデルくらいでチップセットが965になってるので、もしかしたらもしかしてコマ落ち無しで再生できるかなと思いました。
DPPの速度はどうなんでしょう。ここにあるのは、PEN M 1.1GHz(Centrino)のT4でして、旧5Dの12MB程度の現像に40秒かかってます。旅行先で数コマ選んで送信するくらいしか使えませんでした。
0点

こんばんは。
ラップトップ(DELL PRECISION M65)でDPP現像しました。
パソコン環境はVista、メモリーは2GBでCPUはCore2Duoの2GHzです。
ピクスタはデフォルトのスタンダードで画質は8で現像。
元RAWファイルは31.9MBで現像後JPEGファイルは14.8MBでした。
1枚だけの現像ですが、これで約20秒かかりました。
動画はまだやってません。
書込番号:8777947
0点

ありがとうございます。
そちらの環境との違いは、ほぼクロック速度比で推定できると思います。
昨日まで、レッツノートのU7600(C2D 1.2GHz)を予定していたのですが、土壇場で富士通のSL7100(C2D 1.2GHz チップセット965)にしてしまいました。
動画の目処をつけてから買いたかったんですが、急ぐ事情もあり強行導入です。
30秒オーバーは間違いなさそうです。
書込番号:8778416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





