EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年12月10日 13:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月10日 17:48 |
![]() |
32 | 35 | 2008年12月15日 11:11 |
![]() |
1 | 19 | 2008年12月10日 14:35 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2008年12月10日 12:30 |
![]() |
4 | 22 | 2008年12月17日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちわです。
CM動画はまだネットでは見かけませんね。
最近、毎週土曜日夜7時半〜8時にBSジャパンにて、
「写真家たちの日本紀行」というCANONがスポンサーの番組があり、
それなんか見ていると5DMK2のCMも出ていた様な・・・いない様な・・
ごめんなさい、あんまり覚えてませんけど・・多分出ていたような気もします(^^;;
http://www.bs-j.co.jp/shashinka/#
そんなのをチェックしてみては如何でしょうか?ご参考までに・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8762130
1点

すいません。僕は、BSありません。
ぜひ、待っていますんで、よろしくお願いします。
書込番号:8762148
0点

Coshiさん、ありがとうございます。
BSでCMが流れているのですね、、σ(^^;)見れません。
キヤノンのHPは、ざっと目を通したのですがリンクは無さそうでした(見落としなら恐縮)。
CMがバシバシ流れて、5D2が売れまくると、
私の手元に届く日が遅れそうです(笑)
では〜。
書込番号:8762157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日、やっと入手しました。
これから楽しみです。師走で仕事が忙しくて、なかなか触る機会がなさそうですが、近くにあるだけでうれしいですね。
さて、質問なのですが、レンズをつけて撮影しようとしたのですが、ダイヤルを何に設定しても、シャッター速度が30秒固定になってしまいます。
ちなみに何もいじってません。新品開封して、バッテリーをつけ、レンズをつけ、そのまま撮影しようとした結果になります。
これは、回避法などあるのでしょうか?
質問が曖昧で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点

それはおかしいでしょう。モードダイヤルを何にしても??
レンズキャップもしてないですよね?(笑)。
初期不良の可能性大かも。。。
書込番号:8761963
0点

故障の可能性がたかいですねぇ(_ _;)
販売店かキヤノンのサービスへ問い合わせてください。
書込番号:8762059
0点

レンズは何をお使いですか?
純正EFレンズを装着しても同じ症状なら故障だと思いますが、レンズメーカーのレンズを装着した場合には、極まれにエラーがあるようです。
一応試してだめなら、販売店で修理か交換をお願いしてはどうでしょうか?
書込番号:8762080
0点

自己解決しました。
原因は不明なので、気持ち悪いのですが…
電源を2,3度つけたり、切ったりしたときは、ダメだったのですが、
電源を切って、シャワーを浴びた後に再度電源を入れたら、大丈夫でした。
なんだったんだろう?
気持ち的には、交換したいのですが、再現しないので、難しいですよね。
レンズは純正をつけてました。同じ人がいたら、参考にしてください。
参考になるかわかりませんが…。
書込番号:8763020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になっております
真剣に購入を考えております
kissXから一眼のとりこになり、現在は腕は全くありませんが40Dを愛用させて頂いております
しかしフルサイズなる物に非常に興味があるのですが、1つ不安な点があります
それは内蔵フラッシュです
今までの機種には当たり前のように付いていましたが、やはりプロ用のような機種には高性能な外付けを使う事が多い事は理解しているのですが、やはりあるにこした事はないですよね
そこで色々過去ログを見させて頂いてると、この機種は高感度ISOがありますんでフラッシュいらず! なんてスレも目にしましたが、どの程度までなら支障なく使えますか?
私は主に育ち盛りの3姉妹がメインです
下は1歳から8歳まで、行事は運動会から建物の中での発表会などなどたくさんあります
最近では保育所にて発表会がありましたが、40Dにてフラッシュなしで撮ろうと頑張りましたが… やはり駄目でした…
ISOは1600にしてました
他の設定はあまりよくわからないので私に技術が無さすぎるのかも知れませんが…
ほんとは外付けを使えば問題はないのですが、なんせ素人の私…
あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
少し抵抗があります(;^_^A
(決してされてる方を馬鹿にしている訳ではありませんのでご理解お願いします!)
これからも薄暗い中での撮影、動き回る子供の撮影、家の中で昼夜問わず撮影などありますが、やはり支障など出てくる事はありますか?
もしくは5Dと40Dなど、2台持ちで用途によって使い分けなくては無理でしょうか?
皆さんのご意見お願い致しますm(_ _)m
1点

内蔵ストロボ感覚で使うのならスピードライト220EXがお勧めです
これは、フィルム一眼レフのKissシリーズに似合うように作られたストロボなので
機能は制限されますが、他の外付けストロボの様な威圧感がなく、抵抗なく使えるかと思います
重量は電池無しで160g ガイドナンバーは22です
書込番号:8762232
0点

とりあえず、外付けストロボを使ってみては、どうでしょうか?
便利ですよ。
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ!」
という本が結構良かったです。
書込番号:8762236
0点

仕事として使うとか、制作として撮るかの場合は別ですが、
一般的用途や記録には有った方が絶対便利です。
高感度と併用することで、逆に今までの小型ストロボの限界を超えれるのではないかとも・・・。
仕事用途としては、赤外線に切り替えれて、スレーブマスターに切り替えれたらいいなー、と、思います。
でもそうなると、バウンズしたいとか更に希望が出てきそうだし・・・。
ますます体積も故障も増えますね。
でも、僕は欲しいです。
430EXは二台、220もリングライトも持っていますが、それでも内蔵欲しい派です。
書込番号:8762276
0点

内蔵フラッシュ、このクラスなら本当はあった方がいいと思います。内蔵も使い方次第です。
でも1D系に無いから、無い方がマニア受けしそう。
外部フラッシュ使うの当然でしょみたいな…。
ちなみにNikonはDXフラグシップのD300にも内蔵されてるし、FX中級機のD700にもあります。需要はあるんでしょう。
重さやファインダーの問題もあると思いますが、最終的にはコストカットなんだと思います。
長所と短所がハッキリしたカメラですから、万人に広くオススメするというより、欲しい人が買うカメラでしょうね。
書込番号:8762317
0点

こんにちは。内蔵ストロボはどの機種であろうと補助的な機能です。仕上がりを考えたら外付けです。どんなに完成度を上げても中途半端になります。あとファインダーが犠牲になりやすいし、電池を食いますからね。トップ機種を使う人は仕上がり優先で便利さ優先ではないです。そうでなければ高い機種や高級レンズを買いません。私は内蔵不要なのですが、その一つに故障のリスクがあります。頻繁に使っていると故障するのです。フィルム機でも同様でホップアップしない、ホップアップしたままで収納出来ない、発光しない等故障が多く、その度に修理。メーカーでは交換修理。ファインダーと一体ユニットだと修理代金が高いです。最初から無ければ故障することはありません。使わなくても故障は気持ちよくありませんね。内蔵は緊急用と考えた方が良いですよ。
書込番号:8762348
2点

メーカーの事情はともかく、私も小さくてもできればストロボ内蔵されてたほうがいいです。必須というわけじゃありませんが。
風景などの作品作りでは使わないでしょうけれど、ともかく撮れるかどうかが重要な家族写真では「夜景をバックに子供を」など、わりと使う場面があります。
外付けストロボをいつも持ち歩くわけではありませんから。
内蔵ストロボは無いほうがいいとおっしゃる理由はいろいろあると思いますが、実はそのナンバーワンは「上級機っぽくない」からじゃないのかな。
カメラ趣味にかぎらず、そういうどこかストイックなところがかっこいいという気持ちすごくよくわかりますもん。
最上位機種にもしストロボ内蔵が当たり前だったら、また違った結果になってるかも。
書込番号:8762355
1点

特に理由はありませんが、1D系には無くてもいいけど、5D(mkU)にはついていたほうが
いいような気がします。
書込番号:8762394
1点

私も40Dから5D MarkIIに買い換えました。
40Dを買った当初は内蔵フラッシュばかりでしたが、
一度外付けでバウンスさせると、もう、内蔵なんて使わなくなりました。
スレ主さんも、ぜひお試しください。
娘さんの眼にキラリと星が光る方が良いでしょ?
ただ、ニコンではワイヤレス多灯撮影のコマンダー機能があり、
この部分でキヤノンが全く遅れているのは、本当に残念です。
書込番号:8762424
0点

写真は作品しか撮らないというカメオタしか買わないようなカメラには必要ないでしょう。
ニコンのD700にした方がいいです。
書込番号:8762454
0点

内臓フラッシュは確かにあると良いですが、ファインダー視野率を犠牲にして内臓フラッシュはいらないですよね。ニコンのD700は内臓フラッシュが付いていて視野率が95パーセントというところを散々叩かれてましたね。
内蔵フラッシュは、視野率を犠牲にしない条件ならあっても良いと思います。
書込番号:8762534
0点

上の方の人が書いてたけど、Kiss X3も間違いなく動画付くじゃろう。
5D2と同様、Kiss X2もエポックメーキングな機種だと思うけど。どう?
書込番号:8762610
0点

キヤノンの答えは「そもそも普通の人が買うようなカメラじゃないんです」です。
「視野率とか作品作りとかにこだわったカメラですから、普通の人はAPS−Cがあります」ということでしょう。
書込番号:8762654
0点

私は、内蔵フラッシュは、あるに越したことはないですね。(^_^)
私は、スタジオでもない限り、暗い場所ではストロボを使わず、明るいところだけで使っています。
とくに子供や若い女性の場合、肌を沈ませず、その悪戯っぽい目に、キラリンとキャッチライトを入れるため日中シンクロをしますが、そのためには外付けよりも角度が小さいので顎の下などの陰小さいので結構使えます。
逆光撮影で、一般の人に日中シンクロと露出補正だけの写真を選ばせたら、私の経験では皆日中シンクロの方を選びましたが、プロ、ハイアマはとかく日中シンクロを敬遠しがちですから、まあ、メーカーではそんなことで不要とされているのでしょうね。
それと、ペンタプリズムの入り場所を圧迫してしまう可能性がありますのでね。
ミノルタのフラッグシップだったα−9などは、ご存じかも知れませんが、素晴らしいファインダーで内蔵ストロボも付いていて、それだけの理由で子供を連れてのお出かけには、キヤノン、ニコンではなくα−9を使っていました。
まあ、どこでもレフ板が使えるわけではないですからね。
でも、ファインダーの出来の方が優先順位が高いですよね。(^^)
書込番号:8762702
0点

こんにちは。
>あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
少し抵抗があります(;^_^A
わかります。。。大袈裟?に見えますよね〜。
@ストロボ使用時は40Dに頑張ってもらう。
Aニコン機になってしまいますが、D700ならストロボ内蔵タイプです。
鏡筒の短いレンズ群なら、ケラレ無く機能すると思います。
外観は非常に安っぽいのですが、それなりに価格が手ごろ感があります。
Bそもそも暗がりを撮影するのですから、無理やり人工光を照射するのでなく、
わざと暗い感じを残す撮影をする・・・腕を更に磨いた後のことですかね?
お薦めは@です。
書込番号:8762757
0点

私は今、古い順に5D、40D、50Dを使っています。
ストロボですが、5Dには最初からありませんし、40Dと50Dについても、内蔵は使いません。あくまで緊急用と考えています。
私はどちらかというと、大は小を兼ねる派です。内蔵は光量14ですから、そう強いわけではありません。大きな光量が必要な場合は光量不足になります。
だったら、大きな光量のものの発光量を抑えて使用した方が、良いと考えます。
私は今、5D用には20D時代から使用している580EXを使用しています。そしてつい最近までは580EXを兼用していた40Dと50Dには、カメラ側からコントロール可能な580EX2を導入しました。
選択肢という意味では430EX2もありましたが、より大きな光量のものを持ち、余裕を持って使用したと思うからです。
まあ、こうしたものは、使うものの考え方で異なるので、私の方式が正解とは思ってないのですが、参考までに書き込みました。
書込番号:8762832
0点

Cyber69さん、はじめまして。
ウチも子供がまだ小さい3人姉弟ですので、出来るだけ荷物を減らしたい時とかは
外付けのストロボは持ち歩きません。
子供の撮影だと逆光での撮影もよくありますよね。。
緊急回避として日中シンクロ撮影をしたいときには
内蔵ストロボがあってよかったという場面はあると思います。
そういうことで、5D2に内蔵フラッシュがないのは残念といえば残念。
でも外付けストロボは持っておかれて損はしないものだと思います。
高感度に強みがある5D2ですが、ストロボが使えるところでは積極的に使うことをお勧めしておきます。
買うのなら、バウンスが出来るものが良いと思います。
書込番号:8762846
0点

> あの大きなフラッシュを頭に着けて沢山の人の中でカメラを構える
> 少し抵抗があります(;^_^A
カミさんやカミさんのママ友達に言わせると、
5Dも50Dも外部ストロボ付きでもそうでなくても、みんな『大きいカメラ』。
こちらが気にするほどには周りは違いを気にしていないみたい。
外部ストロボは便利ですよ〜、
バウンスできるタイプのものを絶対に1つは持っておくべきです!
ちなみに僕も内蔵ストロボ肯定派です。
基本的には緊急避難的なものと考えていますが、
これがあったから助かったことは1度や2度ならず。
書込番号:8763213
0点

僕は内蔵ストロボがないことに関してそれほどネガティブではありませんが、あったらあったでそれはそれで便利とも思っています。
当たり前のことですが、結局、自分好みのカスタマイズ機種がない以上はどっかに必ず不満があるわけで、それが譲れない不満なのであれば別の機種をチョイスするしかないでしょうね。それはもう個人個人なわけですからいいとか悪いって問題ではありませんし。
書込番号:8764976
0点

5Dmk2で800枚ほど撮影しましたが、未だストロボは付けた事ありません。
薄暗い居酒屋なみたいな場所でもISO6400とF2.8レンズがあればなんとかなりますが、AFが少し厳しいのと流石にノイジーですね。
これからもISO1600くらいまで上げれば済む場合はノーストロボで行くと思います。
本気の場合は一応、携行すると思いますけどね。
書込番号:8766078
0点

皆さん
大変貴重なご意見本当にありがとうございます!
投稿時からずっと拝見させてもらっていましたが、携帯のため返事遅れてしまい大変申し訳ありませんでした
しかし、毎回一眼のスレに投稿するたびに感じる事ですが、このカメラには凄い力があると思います
1つのスレにもの凄い勢いでレスが返ってくる
これは皆さんが非常にこのカメラを愛しておられる証拠だと感じます
本当に良い物
と、いう物はこういう物なんだなと実感しております
どうでもよさそうな私のスレにも親切に皆さんが対応してくれる 1つのカメラを通して皆さんが仲間になれている感覚が5Dの良さを更に高めてもらえました
ありがとうございました
さて、結果的にやはり5D1台では私の用途には厳しそうですね(;^_^A
40Dと用途分けして使っていこうと思います
しかし、皆さんのお勧めの外付けフラッシュ
聞けば聞くほど素晴らしそうですね…
やはり使い出すと周りの目も気にならないようになるのでしょうね…
コンデジから一眼に初めて乗り換えた時、ノンフラッシュで撮ったあの衝撃と同じ物が得られるような気がするんで毎日カタログとにらめっこしてますw
一眼のフラッシュでもバックの陰に驚いたくらいですから、更によくなるとなると無視はできませんね…
しかし5Dの絵写には驚きました
5D最高です…
書込番号:8787281
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは!
先日めでたく5D2を手に出来ました。
現在、取り説片手に楽しく操作を覚えていってるところです。
さてココで、CFカードにサンディスク製8GB(UDMA)をお持ちの方にお聞きしたいのですが『連続撮影可能枚数』は何枚って表示されますか?
私は、5D2で初期化したサンディスク製8GB(UDMA)で“52”と表示されます。
画質は、L(ファイン)。RAW設定はしていません。
取り説のP55によれば310枚程度イケそうに見えるので99と表示されるかと思いきや、なんともショボイ数値。。。
“高感度撮影時のノイズ低減”も初期設定のままなので特に大幅に減るような事もないと考えています。
ちなみにレンズを取ってキャップをした状態でも同じ“52”が表示されます。
本体よりカードに不具合があるのでしょうか?
CFカードはSDCFX4-8192-J45で“904”ではありません。
考えられる原因がありましたら御教授願いたいと思います。
お手数掛けて恐縮です。汗
0点

表示枚数はバッファの容量から計算された枚数。実際は撮影とメディアへの書き込みが並行して行われるので、
単純に1枚撮ったら数字が1減るような動きにはならない。
書込番号:8761703
1点

ゆ〜のすさん、こんにちは。
実際にそのまま撮ってみればどうでしょうか?表示はあくまで目安ですから、そのとおりにはなりませんよ。
書込番号:8761727
0点

手元にあるのなら、実際撮ってみて撮影枚数は、どうですか?
元々、連写をするカメラではないので、52枚でも十分に思います。
私は、気にした事もありませんでした。
書込番号:8761728
0点

☆JbMshさん
そ、そうですか。。。
初期設定のままそれほどイジッてないので油断してましたが教えて頂いた項目をチェックしてみます。
☆十割蕎麦さん
なるほど、では取り説の枚数までイケる可能性があるって事ですね?
☆小鳥遊歩さん
表示は目安なんですか?
それにしても実際撮れる枚数の1/6を表示とは。。。汗
☆トライ-Xさん
仮に52枚だとすると最速(3.9コマ)で13秒は撮れる計算ですね。
せっかく発売直後の高いCFを買ったのにあまりにショボイ数値だったので悔しかったんです。
書込番号:8761767
0点

>取り説のP55によれば310枚程度イケそうに見えるので99と表示されるかと思いきや、なんともショボイ数値。。。
310枚の意味は、2GのCFを使った場合の撮影可能枚数の参考値で連続撮影可能枚数の参考値が78枚という意味ですね。
書込番号:8761824
0点

☆あんどん広重さん
返信ありがとうございます。
って310枚の意味は。。。そうなんですか?
連続撮影可能枚数の( )内の数値は、当社試験基準UltraDMA(UDMA)。。。の枚数です。
とあるように読めますので私はUDMA以外だと78枚が目安でUDMAなら310枚くらいイケるって意味なのかと理解してました。
書込番号:8761848
0点

78枚としても、3.9コマ秒で20秒持ちます。
書込み開放分もありますから、25秒〜ぐらいは連写できるでしょう。
子供の徒競走でもスタートからゴールまで撮影できると思いますから
普通に使う分には問題ないと思います。
個人的には、RAWの撮影枚数のほうが気になりますね。
書込番号:8762006
0点

連続撮影枚数の解釈が違ったら申し訳ありませんが、枚数表示のことだとすると52枚という表示は少なすぎると思います。
私はシリコンパワー8GB300倍速を使っていますが、初期化時点でJPEG-Mfineの時には999枚表示ですし、RAWのときでも240〜250枚ぐらいの表示だったと記憶しています。
初期化した時点の撮影可能枚数であるなら、カードエラーか本体の不具合の可能性もあると思います。カードエラーか本体のの確認は他のCFカードを試すと分かると思います。
書込番号:8762067
0点

☆TAIL4さん
まぁ確かに25秒もあれば大抵はOKでしょう。
ただ、現状最上位スペックと思えるCFカードを捕まえて52枚って表示はどうかなと思ったので。
現状の設定も“高感度撮影時のノイズ低減”のように重たい設定も入れてませんし…
☆BIG_Oさん
撮影枚数は、999で表示されてます。
気になるのはファインダの一番右に表示される“連続撮影可能枚数”です。
う〜〜〜、自宅に帰ったらJbMshさんがおっしゃるように「感度下げる、NR切る、DRオプティマイザ切る、減光補正切る」とかを確認してみます。
ちなみに他にCFカードは持ってないんです。。。汗
書込番号:8762097
0点

ゆ〜のすさん
メーカーの仕様はISO100でのものですが普通ISOを上げれば表示枚数は減ります。
5D2では無く50Dの例ですが
ISO100 60枚
ISO200 55枚
ISO400 50枚
ISO800 48枚
ISO1600またはAuto 47枚
です。
書込番号:8762160
0点

☆swd1000さん
詳しくありがとうございます!
それでもISOをイジッて“52”の表示が一気に“99”になりそうな気配はありませんね。
やっぱり何かの設定が邪魔してるのかなぁ〜汗
書込番号:8762191
0点

ゆ〜のすさん
またまた50Dの例ですが
高輝度側階調優先にするとISOの最低が200になって枚数も60から55に減ります。
またファインダーの連写枚数はCFのUDMA対応とか種類には関係ないと思います。
書込番号:8762258
0点

☆swd1000さん
帰って確認しないと正確には分からないのですが“高輝度側階調優先”の設定はイジッていないで“しない”になってると思います。
ISOも100まで落ちてたし。。。
ファインダー内のバースト枚数(連続撮影可能枚数)表示はCFのUDMA対応までは認識してないですか?
それは知りませんでした。
書込番号:8762285
0点

ゆ〜のすさん
CFはUDMA対応のTranscend300xでも非対応のSandiskUltraIIでも同じ結果でした。
5D2も50DもDIGIC4なのでの辺は同じだと想像しています。
書込番号:8762329
0点

☆swd1000さん
何度もありがとうございます!
ん?
UDMA対応でも非対応のCFでも結果は同じですと??
あれま。。。
では、設定をイジる事で78枚前後の数値を見られればスッキリするものとします。はい。笑
書込番号:8762380
0点

> 気になるのはファインダの一番右に表示される“連続撮影可能枚数”です。
SanDisk Extreme Vの8GBカードで確認してみました。
RAW+JPG(L)では8でしたが、JPEG(L)だけにすると52になり、JPEG(L高圧縮)で99になりました。
これより画素数が少ない設定では99と表示されます。
なお、連写枚数が8となっている場合、8枚までは同速で連写しそれ以降も書き込みが間に合わない為速度低下するものの連写は継続します。
書込番号:8762392
0点

ゆ〜のすさん
ちょっと書き方が悪かったかも知れませんが結果と言うのは実際の連写枚数では無くてファインダー内表示が変わらないと言う意味です。
書込番号:8762407
0点

☆woods2003さん
わざわざ確認ありがとうございます。
SanDisk ExtremeVの8GB、JPEG(L)だと“52”ですか。。。
UDMAと一緒ですね。(^^;;)
私も同じJPEG(L)でファイン→ノーマルにしたら“99”の表示は確認しました。
☆swd1000さん
はい!先のご説明で理解してましたよ♪
書込番号:8762427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フルサイズとAPS-Cと違いがセンサーサイズだけだとしたら、フルサイズって値段が高すぎないのかなあとふと疑問に思いました。(大間違いだったらごめんなさい)
センサーサイズを大きくするのってそんなにコストかかるんですか?
5Dmk2は素晴らしい機能を沢山積んでるからまあたかいのもわかるなくもないのですが。
ど素人の質問です。
よろしくお願いいたします。
1点

半導体素子は大きくなると歩留まりが悪くなるためだと理解しています。
APS-Cは面積比でフルサイズの40%ですからコストは2.5倍+歩留まり分ということなのかも知れません。
書込番号:8761071
0点

Gagarin Blue様
返信有り難うございます。
なるほど、なるほど。歩留まりですか。勉強になりました。
センサーが全体のコストに締める割合はどれくらいなのでしょうか?液晶なんかはそんなにしない気がしますが。
書込番号:8761082
1点

これでも、相当安いと思いますよ。
5D MarkIIのコストパフォーマンスは抜群です。
NikonやSONYがフルサイズに参入してきたことも大きいですね。
書込番号:8761090
0点

ペンタックスなどもフルサイズ市場に参入してきたら、
さらに安くなるのでしょうね。
書込番号:8761113
0点

フルサイズになるとセンサーだけでなく、クィックリターンミラーもペンタプリズムも大きくなります。
書込番号:8761160
0点

センサーが大きくなれば、ミラーをはじめ多くの部位もより大きく作ることが必要です。
総合的にみてAPS-Cと比較しても現段階では5D2の価格は妥当だと思います。ただし、需給さえ落ち着けば実売価格自体は、もう少し落ちてくるとは思いますが。。
書込番号:8761162
0点

私も以前同じことを疑問に思いました。価格がセンサーの大きさに比例するなら、コンデジとデジ一との価格差は十数倍にもなりますが、入門機に至っては同等の価格ものものもあります。
以上のことから、今でも何となく納得できない部分はありますが、ある一定の大きさを超えてくると、それ相当のコストがかかるものなんだと理解しています。
でもデジタルの進歩は早いので、フルサイズ機の新商品が10万円台で発売される日も近いかもしれませんね。
書込番号:8761207
0点

コストについては以下のサイトを見ると面白いですよ。
ちょっと古い記事ですが、ご参考まで。
EOS 5D開発者に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
書込番号:8761232
1点

X2と5DmkUでは、CMOS以外のところでもかなり違うと思いますが?
たとえば、連続撮影枚数
そのうえ画素数が大きいのでそれだけ電子回路なども異なります。(一番わかりやすいところでは、バッファーなど。)
メカ的にも、ボディ(構造、材質等)、シャッター寿命等々。
書込番号:8761271
0点

ついでですが、
ハイアマチュア向け=価格が高い=数が売れない
となれば、一台あたりの開発費や工場等の製造コストが値段に上乗せされる。
同じように流通過程で在庫を抱えるリスク分、低価格機より業者はマージンを高くとる。
というのもありますね。
メーカーの販売戦略や市場原理なども働くので、ここらへんは一概には言えませんけど。
書込番号:8761628
0点

135フォーマットが高いのですか???
APS-Cが安いのかと思ってました(^^;;
書込番号:8761639
1点

あ、消費税を忘れてました。
たとえば、KissX2と5DUだと、現在の価格コムで1万円以上違いますね。
書込番号:8761749
0点

APS-C機と同じ数だけ売れるのであれば二割もアップしないのではないでしょうかねー。
キヤノンやニコンとは比べ様のない数しか売れないメーカーでも、同じような値段で出せると言うことは、如何に儲かっているかと言うことです。
書込番号:8761980
0点

センサーサイズ以外に各パーツもAPS-Cに比較して高機能高付加価値のものとなっていますが、それにしても当方も少し高いと思います。
一般論では、カメラに限らずハイエンドの機種はどのメーカーでも利益率が高いですよ。
でもハイエンド機種は数量が多くないですから、利益の絶対額としては高くありませんけどね〜。キヤノンさんだけ例外ということはないと思います。
あと、半導体素子が大きくなると歩留まりが悪いとは、かなり以前から言われてきていることですが、歩留まりの改善はどれぐらい進んでいるのかが気になります。(外向けにはアナウンスしていないけれど、歩留まり改善していた場合、その差分は企業の懐に・・・)
書込番号:8762051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、風邪で苦しい中、待ちに待った5Dmk2を受け取ってきました!
いやぁ、感動モノです。
一晩、風邪でしんどいのをガマンし、家でいろいろいじり倒し、今日、喜び勇んで通勤に持ち出して、帰りに神戸のルミナリエを撮影。バカの一つ覚えのように高感度を試してみたく、6400で撮りまくってきました。
意気揚々と帰ってきて、PCに取り込んで、現像作業開始してみると、、、、
さすが2100万画素ですね。時間が結構かかります。
(PentiumD 2.8GHz、メモリ1GBですので・・・)
で、何枚か現像して、DPP上で現像後のファイルを確認してみると、画面上でも印刷後も、現像後のファイルは暗く、色も薄くなっているのです。何か設定を間違えたかといろいろ試しているのですが、JPEGに現像すると色味も明るさもおかしくなってしまいます。
現像時はちょっとだけ明るさの調整とノイズ処理、シャープネスだけをいじったので、大きく変化させてはいません。
このような現象が起きた方、いらっしゃいますでしょうか?
または、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、対処方法をお教えいただければと思うのですが・・・。
宜しくお願いいたします。
1点

goodideaさん
ありがとうございます。
ノイズ処理についてはカメラの初期設定で
輝度ノイズ処理7→8
色ノイズ処理 11→10
に変更しています。
明るさはほんの少しだけいじった程度です。
で、現像後の画像は、画面上に表示されている撮影時のRAWファイルより異常に暗く、色も浅くなってしまっています。。。。
書込番号:8760296
0点

よっち〜♪さん
色空間はあまり詳しくわかっていないのですが、RAWもJPEGもsRGBです。
これが影響しているのでしょうか?
書込番号:8760320
0点

>RAWもJPEGもsRGBです
RAWの場合は基本的に撮影時には決まりません。
JPEGだと画像情報は付きませんが、色がsRGBの範囲になります。
で、カメラ側がsRGBの設定ならDPPもsRGBに設定してください。
ここが違うと色が変わってしまいます・・
でもここが正しいと他に原因がありますが・・ どうでしょうか?
書込番号:8760351
0点

> 風邪でしんどいのをガマンし・・・
こういう場合ってなんでガマンできるんだろう・・・見たいテレビとか曜日とか時間の感覚がふっ飛ぶんですよね。
書込番号:8760367
0点

参考までに色空間ですが、PCも合わせる必要があって、画面のプロパティで色空間をsRGBに合わせます。
DPPもカラーマッチング設定でモニタープロファイルを画面のプロパティと同様にsRGBに合わせる必要があります。
書込番号:8760393
0点

輝度レベルは個人的には使っても 3 までにしてます。
それ以上は使い物にならない位にボヤボヤになりますね…
困りモノです。
書込番号:8760437
1点

>それ以上は使い物にならない位にボヤボヤになりますね…
困りモノです。
そうなんですか? 写真の状態にもよると思いますが、当方実機を持っていないため
拾ってきたサンプルでやってみました・・
当方環境では、レベル10を超えても大丈夫と思いましたが・・ きっと個人差があるのでしょうね?
書込番号:8760486
0点

みなさま
色空間については全てsRGBに統一されていました。
色空間は特に問題がないように思われます。
GENONさん
輝度レベルを2くらいにして現像してみましたが結果は変わらずでした。。。
色々試しているのですが、画面上ではRAWファイルはしっかり明るさも色も出ているのですが、相変わらず現像後のJPEGは暗く、色あせた感じになってしまいます。
もうよくわからなくなってきました。
書込番号:8760502
0点


manamonさん
設定も確認しましたが全く同じでした。
RAWの現像画面と現像結果の色や明るさが違うというのはちょっと困った感じがします。
それを見越して現像作業しなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:8761331
0点

yu-boさん
リニアにチェックは入っていませんでした。
思いつく原因はあらかた試してみたつもりなんですが。。。
書込番号:8761338
0点

夜中、試しにRAW+jpegで撮影してみました。
カメラ内で生成されるjpegもRAWと明るさが結構違うように感じます。
皆さんのカメラではそういう現象は起こりますか?
こういうものなのでしょうか?
使っていた20D、40Dではこんなことは無かったと思うのですが。
ただ、まだ夜景とイルミネーションしか撮影していませんから、他の状況ではどうなるのかは解っていません。すいません。
書込番号:8761351
0点

スレ主さん
私も全く同じ現象が起きてます。RAW現像してtiff保存。サムネイル表示見ると元画像よりかなり暗くうす汚れた感じになっています。
ただクリックしてプレビュー表示にするときれいに表示されます。
何故こうなるのか、デジタル設定に詳しくなくわかりませんので、私もみなさんのアドバイスに期待させていただきます。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:8761619
0点

追伸です
この現象は、夜景イルミネーションを現像した時に起きるだけのようです。
日中撮影では大丈夫でした。
よろしくお願いします。
書込番号:8761642
0点

spacexさん
tiffにしても同じような結果になりました。。。
野良猫のゴンさん
おおっ!やっと同じ現象を確認された方がいらっしゃいました。
本日、室内撮影をしてみましたが、室内の写真はイルミネーションのような結果にはなりませんでした。。。
これはどういう結果なのでしょうかね???
現状では夜景やイルミの撮影には不利なのでしょうか????
書込番号:8763830
0点

やっぱりtiffでもダメでしたか。
原因は分かりかねますが、現象としてはAdobeRGBデータが上手く認識されず、sRGBと誤認識されて彩度が落ちている時と現象が似ているように思います。
しかし、この暗くなる現象が5DIIユーザー全てに起きている事なのか、一部の設定が変わっている事による不具合なのか判断が付かないです。
そのほか何かDPPインストール後、他のレタッチソフトをインストールして、競合しているためソフトがおかしくなる事もあるので再インストールも有効という場合もあります。
ここまで来ると最終的にサポセンに聞いて、正常なのか確認することが一番良いと思います。
書込番号:8763940
1点

スレ主さん、解決しましたか?
サポートセンターに電話で問い合わせしましたが、結果はわかりませんでした。
係の言うようにちょっと設定をいじってみましたが、サムネイル画像は変化なし。
そこで、この問題を技術関係に話をするということです。
また、この問題での報告は全然なかったそうです。
以上です。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8771000
0点

野良猫のゴンさん
私もサポートに連絡してみました。
結果は野良猫のゴンさんと同じく、
まだそういう連絡は受けていない。技術部門に話はする。
とのことでした。
どういった対応となるのかはわかりませんが
気長に待ってみることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8796790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





