EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年12月8日 05:28 |
![]() |
12 | 17 | 2008年12月8日 20:46 |
![]() |
13 | 42 | 2015年11月16日 16:14 |
![]() |
10 | 23 | 2008年12月7日 15:08 |
![]() |
36 | 22 | 2008年12月7日 17:02 |
![]() |
8 | 10 | 2008年12月6日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2固有の質問ではないのですが5D2を使用していて湧いた疑問なので、こちらに書かせていただきました。お知恵をお貸しください。
カメラ本体で周辺光量補正をオンにしてRAW撮影し、DPPで現像する際に「レンズ収差補正」のダイアログを開くと「撮影距離スライダー」が現れます。
DPPの使用説明書を読むと、
EOS-1Ds Mark III、EOS-1D Mark III、EOS 5D Mark II、EOS 50D、EOS 40D、EOS Kiss X2、EOS Kiss Fで撮影したRAW画像に補正を行うと、画像に撮影距離情報が保存されているときは、撮影距離情報に応じて、スライダーが自動設定されます。ただし、画像に撮影距離情報がないときは、右端の無限遠位置に自動設定されます。
撮影距離が無限遠でない画像のときは、画面を見ながらスライダーを操作して、撮影距離を微調整することができます。
とあります。
そこで質問です。
・この撮影距離スライダー、無限遠の目盛が表示されているだけで数値も%表示もなく不親切なのですが、他のソフトなどで撮影距離情報を読み取ることのできるものってないでしょうか。
画像で確認しながらスライダーを適当な位置まで動かせばいいといわれればそれまでなのですが、なにか数値などのよりどころが欲しいところです。
・明らかに無限遠でない撮影距離で撮影した画像について、右端の無限遠位置にスライダーが自動設定された場合、みなさまはやはり画像を確認しながらスライダーを微調整されるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>>他のソフトなどで撮影距離情報を読み取ることのできるものってないでしょうか。
撮影距離情報に対応しているレンズとしていないレンズがあり、していないレンズは
そもそも距離情報を記録していない「はず」で、無理だと思います。
>>明らかに無限遠でない撮影距離で撮影した画像について、右端の無限遠位置にスラ
>>イダーが自動設定された場合、みなさまはやはり画像を確認しながらスライダーを
>>微調整されるのでしょうか。
と、いうかそれしかないですからね。
または、大きさの指針となるような被写体がある場合は、レンズの画角からの計算で距離を
求めることができますので、ポートレートなんかであれば、だいたいわかりますね。
書込番号:8748366
0点

JbMsh様
ご回答ありがとうございます。
>撮影距離情報に対応しているレンズとしていないレンズがあり、していないレンズは
>そもそも距離情報を記録していない「はず」で、無理だと思います。
書き方が悪くて申し訳ありません。
もちろん対応しているレンズで撮った画像についてです。
DPPのスライダーから数値が読めないので、他のソフトなどで記録されている数値が読めればと思ったのですが。
>と、いうかそれしかないですからね。
やはりそうするしかないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:8748909
0点

このソフトは使わないので(Silkypixしか使わない)見当違いかもしれませんが、
収差補正はそもそも何のためにするのでしょうか。
画像がおかしい(収差がある)と思うから修正するのだと思います。
ということは、画像を見ておかしくない位置にスライダーを合わせればいいのではないでしょうか。
つまり、距離を合わせることは「目的」ではなく「手段」ですよね。
「目的」は、画像を正常な状態にすることでしょう。
調整可能なのは、おそらく、周辺光量の低下、歪曲収差、倍率色収差だと思いますので、
画像を見て、一番良くなる位置にスライダーを合わせればいいような気がします。
書込番号:8749467
1点

デジ(Digi)様
お返事が遅くなり申し訳ありません。
>画像を見て、一番良くなる位置にスライダーを合わせればいいような気がします。
おっしゃるとおりですね。
発想を切り替えて操作してみるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8751560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは
5D2をすでに手に入れて1週間
フル充電からライブビューも1割ほど入れて約400枚でバッテリーが空になりました。
1D3だと2000枚はいけたので5D2は意外と電池食いかもしれません。
あと、RAWでの撮影で条件にもよりますが、最大ファイル容量は1ファイルで38Mなんてこともあります。これも予想外でした。
一泊旅行とかだと、充電器はもちろん予備バッテリーと8GのCFがもう一枚いりそうです。
でも、最近はS-RAWがメインになりつつあります。
このS-RAWでの高感度はなかなか優れものですね。
一部で言われている、S-RAWでのバンディングノイズに関しては今のところ私の個体では確認できてないです。
その他で気になることはRAW、S-RAWとも取り込んでからの画像表示までの速度が極端に遅くなりました。
DPPとズームブラウザーの純正ソフトの方が、windowsフォトギャラリーの表示よりも遅いです。このあたりが改善されるとありがたいんですけどねぇ。
0点

情報ありがとうございます。私の1D-Mark3も2000枚は余裕です。そのため、予備バッテリーは今回は買っていません。5D Mark2はまだあまり撮っていないのですが、やはり予備バッテリーの購入が必要なようですね。少し残念です。
書込番号:8748575
1点

私は5Dから買い替えです。
容量的にはこんなものでしょう。
予備バッテリー買ってませんが、一日使う分には不自由しません。
泊まりだとしんどいかな。
書込番号:8748697
1点

こんばんは
予想どうりライブビュー未使用でしたが370枚で空になりました
予備バッテリー買っていて良かった
ファイル容量は流石にデカイですね手持ち4GのCF2枚だけだと
泊まりに行けないので更に8Gが必要になりそうです
この際フォトストレージを買ってしまおうかと思ってますが
P7000だとまだ高い・・・
書込番号:8748814
1点

ライブビューは電気食います。
もちろん動画も。
液晶もやたら明るくすると馬鹿に出来ませんね。
バッテリーが容量アップの新型になったのは正解と思います。
書込番号:8748824
1点

ライブビュー未使用で370枚はかなり少ないですね。
今までは予備バッテリーを購入したことがありませんでしたが(1日の撮影には足りてた)、今回の5DUは必須のようですね。
ライブビュー撮影も増えると思うので、予備が2個ぐらいあった方が安心かも。
容量が増えてもこれだけしかもたないとは、よほど電池食いなのですね。
書込番号:8749095
1点

参考になるかわかりませんが、1100枚撮りまして67%残でした。設定は電子音OFF、撮影画像の確認時間もOFFです。あと、撮影はいつも連射していますので効率がいいのかもしれません。1D MarkVも使っていますが、7000枚位はいつも余裕です。設定で差があるのではないでしょうか。
書込番号:8749183
1点

1Dと1DsマークIIIはとんでも無くバッテリー持ちますからね。
公称2000枚ちょっとですが、私も4000枚近く持っています。
D3は公称で4000枚ですけど・・・(^^;
ライブビューが余計にバッテリ食いですから、もう1本ぐらい買い足されるか
撮影後のチェックプレビュー時間を短くするとか必要ですね。
書込番号:8749191
1点

今、確認したら630枚とって残り35%でしたから上手くいけば1000枚届くかって
所です!!
しかし紅葉とか小さいものがたくさん写っているものは容量食いますね。
それでも僕はRAWで撮っています。
はやくSILKYPIXが対応してくれないか待ち遠しいです!
書込番号:8749335
1点

今日はフル充電からRAWで136枚撮って、バッテリー残量89%でした。ライブビューは使わず、かわりに動画を1分くらい撮りました。
かなり使用状況で変わってきます。ライブビュー多様なら、バッテリーグリップ必須でしょう。
書込番号:8749487
1点

こんばんは
いろいろな結果になっているようですね。
設定次第ではかなりの枚数撮れるんですねぇ。
ライブビューや画像確認等の液晶の稼動時間がバッテリーの消費に大きく関係してるみたいですね。
ところで、RAWの表示速度はみなさんいかがですか?
書込番号:8749710
0点

RAWで撮ったものをDPPでそのまま等倍にすると、ややギザギザになった画像が
「ピッ」っとクリアーになるまで結構(5〜10秒くらい?)かかります。
ちなみに家のPCはXPでペンティアム4 2.66GHz、メモリー2GBです。
会社で使用のノートPCはVISTAでディアルCore2ですが、XPよりやや早いです。
1D3のRAWデーターよりやはり時間がかかりますね。
2100万画素だから仕方ないです・・・・。
書込番号:8750085
1点

バッテリーは最初の一回目の充電ではまだ十分活性化しないみたいで、2回目以降の充電で評価したほうがいいですよ。
書込番号:8750214
1点

私は本日730枚の撮影(全JPG)をしましたが、30%減っただけでした。
書込番号:8750506
1点

さうざさんこんばんは
>バッテリーは最初の一回目の充電ではまだ十分活性化しないみたいで、2回目以降の充電で評価したほうがいいですよ。
それは知りませんでした!
初回の充電を含めて今回で3回目の充電ですので
次あたりからが正当な評価といったところですかね?
私はやたらと液晶を多用するようですのでそのあたりを改善すると少しは
撮影枚数が増やせるのかもしれませんね。
書込番号:8750529
0点

Pompoko55さんこんばんは
700枚で30%消費ですか?
JPEGはバッテリーに優しいのですかね?
ひょっとしてバッテリーも当たりハズレがあったりして?(笑)
書込番号:8750542
0点

ゼ クさん こんばんは
>RAWで撮ったものをDPPでそのまま等倍にすると、ややギザギザになった画像が
「ピッ」っとクリアーになるまで結構(5〜10秒くらい?)かかります。
そうですね。まさにそんな感じです。
うちのPCはコア2DUOの2.4Gでメモリーは3Gなんですが
やはりCPUなのかなぁ?
ちなみにグラフィックはGeForce7600GS/256MBなんですが
いったいどこを補強すれば良いんでしょうねぇ?
詳しい方アドヴァイスお願いします。
書込番号:8750571
0点

325のとうちゃん!さん こんばんは
気がつきませんでした
いつの間にやらご購入おめでとうございます!!
まだ500枚程度しか撮ってませんが
バッテリーは240枚撮ったところで残が52%で
次に撮影に行った時にその残りで200枚程撮ったら点滅して残が9%となりました
週に1回の撮影で、いつも200枚〜300枚位しか撮りませんので
容量としてはまあ十分かと思ってます!
5Dの時のCFがエクストリームWの4ギガで
それを使っておりますので120枚程度しか撮れませんがRAWで撮ってます
せっかくの2110万画素なのでそれで残したくS-RAWはまだ試しておりません
パソコン環境が同じ感じですので等倍は私のとこも5秒位で落ち着きます
書込番号:8754278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日ようやく入手でき、バッテリー充電後、35L単をつけて、
極寒の夜間に、5Dと2台抱えて(比較のため)試し撮りに出かけました。
ところが初めて5D2のシャッターを切ったとき、そのシャッター音は、
悲しいかな「ビョン!」という変な音でした。
これまで使ってきた5Dのシャッター音にも賛否があったものの、私は
愛着があったので、何とも思っていませんでしたが、5D2のシャッタ
ー音が、「カシャッ!」はありえないとしても、「パカッ」でも「パコッ」
でもなく、5Dとも似ても似つかない、こんなバネが跳ねた音であったこと
に愕然としました。
5D2のシャッター音には個体差があると聞きましたが、皆様の5D2の
シャッター音はどのようなものでしょうか?
「ビョン!」なんていう音はどこかがおかしくて不良であるとの一縷の望み
をもって質問させて下さい。
0点

↑この話題からはズレてますね。個人的には液晶ファインダーは上位機には尚早のレベルかなと思います。私のはバネ音はあまりしないみたいなんですが、固体差がそんなに凄いとは。。。
http://jp.youtube.com/watch?v=8fdLcexamOs
書込番号:8748566
0点

フルサイズ3機種、昨日聴き比べてきました。
軽くキレのいい感じはD700。
キレはいいがカチャンという音が大きいα900。
キレを感じない5DMk2。
こんな感じでした。
5DMk2についてたのはEF24-105LISです。
シャッター音は写真のできばえに関係ないですが、写真を撮る快感には影響があるかも。
書込番号:8748642
0点

こんにちは。
シャッター音は、ポートレート撮影では重要なファクターに成りえます。
モデルさんはシャッター音やストロボ発光で、1コマ終えたことを知り、次のポーズに移行します。
ポートレートではムードも大事ですので、不快な音は困ります。
以前α−7のシャッター音を、モデルさんに壊れそうな音と心配されたことがありました。案の定、良い表情が撮れませんでした。
書込番号:8748700
0点

シャッター音は好みや使用状況によって、感じ方は様々ですね。
以前D700が発表された時にニコンのショールームで、
「シャッター音がデカイくて、こんなんじゃ野鳥が逃げてしまう!」
と文句を言っていた年配のお客さんが居ました。
あ〜、そう言う事もあるんだな〜と、妙に納得してしまいました。
書込番号:8748750
0点

>極寒の夜間に、5Dと2台抱えて(比較のため)試し撮りに出かけました。
>ところが初めて5D2のシャッターを切ったとき、そのシャッター音は、
>悲しいかな「ビョン!」という変な音でした
5Dより一寸良いとは思いますが・・・・
やはり1/2000とか高速シャッターを常に心掛けるしかないかもです(^ ^;)
一寸はマシになると思います(5Dで経験(笑))
>シャッター音は、ポートレート撮影では重要なファクターに成りえます。
1Ds2のシャッター音ならモデルさんもノリノリでしょうね。
書込番号:8748785
0点

mHumiさん、こんばんは。
そうですか、10:30頃ですとまさにその方がmHumiさんだったかも知れません。男性でしたが・・・笑。
ところで、レンズによって音が変わる件ですが、レンズの口径によって後玉の大きさがぜんぜん違いますし、フォーカスの方法によって後玉から鏡筒内部に空洞があるものもありますし、後玉の凹凸の形状もものによって異なります。そのような関係から「反響」がぜんぜん違うということなんでしょうね。
狭い部屋の中で拍手するのと広い部屋の中で拍手するの、反響しやすい壁の部屋で拍手するのと音を吸収しやすい壁の部屋で拍手するのでは同じ「拍手」でもぜんぜん音が違ってしまうのに近いでしょうか。
僕も手持ちのレンズの中で好みの音になるものとそうでないものがあります。
書込番号:8749019
0点

ただ、同じレンズで比べたほうが良いという方法論の話ですので、ご心配になられている音が本当にシャッター関係の不良の可能性を否定するものではありません。
何事もないことをお祈り申し上げます。
書込番号:8749028
0点

シャッター音の個体差が大きいということは、メカの規格の「ゆれ」の許容度が
大きい設計だということだと思います。それが大きいほど「不良品」に分類され
る数が減って歩留まりが上がりますから、コスト削減には寄与します。
でも、許容する公差が小さい製品のほうが、信頼性が高いんじゃないかなー、と
いうのは、素人考えなんでしょうかね? イメージ的にも、キヤノンよりニコン
のほうがメカの不具合や経年変化は小さいように思うのですが、特に両刀遣いの
みなさま、如何ですか?
書込番号:8749048
0点

>シャッター音の個体差が大きいということは、メカの規格の「ゆれ」の許容度が
大きい設計だということだと思います。
ここまで来ると確認しない訳にはいかないように思えてきました。
で、確認すると「カシャ」といったあと「クシュン」というような感じ。
良く聞いてみると30Dより静かなのかも? ^^;
↑ 極楽トンボですんまそん。σ(^^;)
書込番号:8749173
0点

>確認すると「カシャ」といったあと「クシュン」というような感じ
"カシャンクシュン"というような感じって5DUが風邪引いたみたいですね(^ ^;;。
書込番号:8749188
0点

個体で違う違うと言うだけで、証拠が無いと。
私のこの音とどう違うのか、病気の5DUの声をアップしてみたら如何でしょうか。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaoTZNdMJaosng.mp3
書込番号:8749220
0点

>私のこの音とどう違うのか、
え゛ー!!!
連写の時の音だったの? (^◇^;)
私の風邪引きシャッターは単写の時の音です。
連写はまずしないので。^^;
書込番号:8749366
0点

>私の風邪引きシャッターは単写の時の音です。
連写と単写で何か条件が違うんでしょうか?
不思議です。
単写の音。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaraejpTO3KoWx-F4haRFis5.mp3
書込番号:8749583
0点

>連写と単写で何か条件が違うんでしょうか?
違うというより、音がしたあと静寂があるので余韻の聞き分けがしやすいので。σ(^^;)
で、自分のと聞き比べました。
全くと言っていいくらい同じ音です。(← 有る意味当たり前? ^^; )
書込番号:8749631
0点

私も今日、5DUの初撮りをしたのですが、
「キシュン」という感じの、大きすぎもせず、いい音でしたよ。
でも、40Dの「パコン」という音も、使っているうちに気にならなくなったし、
初めは違和感を感じても、その内に慣れるのではないでしょうか?
使っている途中で急に音が変わってきたのなら、不具合も疑いますが、
(昔の「Aシリーズ」の「シャッター鳴き」などのように)、
あくまで音の感じ方は、聞く人によって個人差がありますので、
初めから「音がおかしい」というのは、少し考えすぎかとは思いますが。
海の中道さん
>当時の使っていたCANONのF−1というカメラの連写の音が
>たまらなく好きだと言っていました。
>そいうえば、5D2の音もその雰囲気醸し出している気がして、
私も、F-1モータードライブMFを使っていますが、安定しきったリズムの
「カシャーンカシャーン」という連続音で、自分でも大好きです。
これは、シャッターチャージと巻き上げに独立した2モーター使っているのと、
(そのくせ、NewF-1と違って、巻き戻しは手動のクランクですが)
モードラのボディーが分厚い鉄板でできているからこそのものなのですが。
うーん、5DUとは大分違うような気がしますが…
もちろん、感じ方は「人それぞれ」ですから、全然気にしていませんよ。
書込番号:8749741
0点

小鳥遊歩さん
お返事どうもありがとうございます。
>男性でしたが・・・笑。
顔アイコンはそのときの気分で決めてしまったのであまり気にしないでください(^^ゞ。
話は逸れましたが、レンズによって音が変わる件ですが、口径や後玉の形状による「反響」というというのは全くの考慮外でした。
言われてみれば「カシャ・ジービョン」のシャッター音が顕著に表れたのが「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」「EF85mm F1.2L USM」「EF135mm F2L USM」といった比較的大口径のレンズで、新宿SCに持ち込んだ「EF50mm F1.8 II」はそれらのレンズをつけたときに比べたらまし・・・というか、新宿SCでシャッターを切ったときには「音が良くなってる?」と思ったくらいですから(^^ゞ。
普段「EF50mm F1.8 II」は使用しないのですが、軽いので蓋代わりにつけて新宿SCへ持ち込んだのですが、その場で展示機と音を比較したときの音がそう変わらなかったので少々焦りました。
ここでのお話とかを聞くに及んで、今となってはもう遅いのですが「もしかしたら入院させる必要もなかったのかな」と思い始めているのですが、入院期間中に撮影できないことの無念さはある程度の安心感を買ったと思って、今は無事退院できることを祈ることにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:8750733
0点

皆さん、こんにちは。
古いスレに今更すみません。
ヨドバシアキバに展示してある5D2
のレリーズ音を聞いてゲンナリしていましたが、
ソニータムロンコニカミノルタさんの
レリーズ音を聞いたらとってもカッコイイじゃないですか!!
展示してあるのは1台だけで「カラン」と「パコッ」が混ざったような
なんとも表現しがたい音でした。
(誰かに聞いてきてもらいたい)
レンズの違いもあると思いますが個体差がかなりあるのですね。
これからの購入ですがカッコイイ音の個体に当たるよう願っています。
書込番号:9596362
2点

超亀レス?ですが、レリーズ回数4000の新品同様の品を手に入れたのですが、
シャッター音が、ゼンマイが切れたような音で、今にも壊れそうに感じたので
調べてここに来ました。
どうやらこの音で問題ないようなので安心しました。
書込番号:18963251
0点

昨日結婚式の撮影をしてきました
メインは7DUですが シグマの12〜24も使いたかったので 広角用に5DUも併用しました
えええ! と言うくらい7DUとシャッターの感覚が違うので驚きました
でも このトロンとしたシャッターも癒されます
書込番号:19322891
0点

7DII は高速機、5シリーズはII まではどちらかというと低速機でしたから
音がかなり違うのは当然のような気がします。7のほうがきちんとメカメカ
してるでしょう? 5 II は「トロン」ですか・・・。たしかに トロンかもしれませんね。。。。
書込番号:19323142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在メインで使っているPIXUS 9100i と PIXUS BJ930の二台のプリンターの
色がおかしくなって、いよいよ廃棄かと考えています。
どちらも5年以上使っていました。
5Dmk2で撮った風景写真の場合どんなプリンターがよいでしょう?
サイズはA4まででよいと思っています。
みなさんお使いのプリンター、ご購入予定のプリンターはなんですか?
0点

北のハヤブサさん、こんばんは
私もよっち〜♪さんと同じくPro9000を使っております。A3ノビまで対応しており8色印字
ですが染料インクで、その印字結果、スピード共にほぼ不満はありません。難点としては
かさばる、光沢紙へ印字したものは暫くインクの臭気が残ってやや臭いという事ぐらいか
と思います。
5DMk2ですと風景写真もメインになってくると思います。高精細で階調豊かな写真を大き
く引き伸ばして飾りたいという欲求がお有りならばこの機種をお薦めします。ただ、落ち
着いた絵画調の印字がお好みならばPro9500の方が良いかもしれません。ただ、こちら
は顔料系のインクを使用しているために印字速度が9000の3倍近くかかってしまいます。
あっ!A4サイズまででしたね。それでしたら、現在の最新のCanonのMPシリーズから選
ばれるのが良いかと思います。スキャナやTFTのオペパネまでついて簡単、便利でお得と
いうことなしかと思います。
店頭でご覧になって気に入ったものをご選択下さい。
書込番号:8743852
1点

PRO 9000 を使用していますが(^^)大満足です(^^)
PRO 9500 も(^^)使ってみたいですf^_^;
書込番号:8743855
0点

PM4000PXは僕も結構使い込みました。
当時においては、顔料の粒状感がフィルム的に感じました。
今でもライソン・クワッドブラックでモノクロ専用として
使っている人も、まだいるかもしれませんね。
良いプリンターである、というのは全く同感です。
しかし、現行のインクジェットと比較すると、
やはり、スピード、色の明瞭感、諧調、粒状性
とも残念ながら、現行機とでは少し劣ります。
作品の質で、スペックを意識させない事は可能でしょうが、
やはり時代は感じます。
9000も9500もK3もやっぱり進歩しておりますよ。
書込番号:8744039
0点

私は先日エプソンの901-Aを購入しました。
5年振りのプリンタ購入なので比較対象がないですが、十分きれいです。
ただA4以上に伸ばしたくなりますね。
いつかはPROシリーズ欲しいです。
本日名古屋をブラブラして撮影してきましたので、写真をアップします。
書込番号:8744070
0点

pro9000で満足しています。
CANONの新しい写真紙に期待しています。
書込番号:8744078
1点

こんばんは
>PRO 9000 を使用していますが(^^)大満足です(^^)
PRO 9500 も(^^)使ってみたいですf^_^;
全く同感でございます・・・とても2台置けるスペースはございませんが・・(笑
書込番号:8744080
1点

>給紙のときは少々音が大きいですが、印刷中は1mも離れるとほんとに動いているのかわからないくらい静かです。
最初の一撃バッコーンですよね。当初はビックリしました。
書込番号:8744120
0点

折角の5D2ですので、A4なんて小さい事は言わないで、A3版出力のできるモデルをお勧めします。
書込番号:8744373
0点

ありゃりゃ、マキャベリアンさん
僕と1時間違いくらいで同じ場所に居られたようですね〜。
僕は5DをキヤノンSCに預けて、ビックカメラでブラブラした後に、名古屋駅イルミネーションを撮ってました。
さて、僕は最近、プリンタの MP980を購入しました。A4までなら申し分ない写真がプリントアウトできると感じています。
書込番号:8744427
0点

魔王さん
こんばんは。そう言えば魔王さんも名古屋の方でしたね。。。
先程まで同じ場所にいたとは・・・。奇遇ですね。
私も本日は名古屋城→先程まで駅前をブラブラしてました。
今日は寒かったですねー。
まだまだ初心者なので、いざ撮影するとなると、設定の事とか考える暇がなく、
失敗作の嵐です。「この状況だとこの設定」とすぐに頭の中で計算出来るまで腕を上げたいですね。
ちなみにプリンターの901-Aは初期付属インクだからかも知れませんが、
インクの減りが予想以上に早くて困惑しています。。。
A4で10枚程印刷し、既に黒が残り僅かです。。。
書込番号:8744486
0点

北のハヤブサさん こんばんは
PRO9000です!
でもインク代をけちってあまり使わなかったからか(笑)
半年ほど前に壊れて修理に1ヶ月もかかってしまいました
その間に複合機のMP970というのを購入しましたが
A4ならこれでもけっこういけるかと思います!!
書込番号:8744623
1点

北のハヤブサさん、こんばんは。
私はCANONのPro9500を使用しています。風景にはもってこいのプリンターではないでしょうか。ポートレートのプリントにも満足しています。ただ、プリントする時間がかかり過ぎるのとあっと言う間にインクが無くなってしまうのは玉に瑕ですが・・・。
書込番号:8744670
0点

北のハヤブサさん こんばんは。
やっぱり使っている方が多いようですが、私も、Pro9000です。
デジイチを使い始める前は、HPのpas750というA4複合機を使っていたのですが、
(これも、複合機を世に知らしめた名機ではありましたが)
40D導入後に、満足できなくなって、Pro9500と迷った末にこちらにしたのですが、
大変満足しています。
画質のことは他の方も書いておられますので省きますが(大体皆さんと同意見です)、
Canon機同士の場合は、RawでもDPP→EPPproのプラグイン印刷で、簡単に調整、印刷できますので、
私のようなものぐさな人間には、とても便利です。
それと、7eインクはどこでも入手できることが便利ですね。(確かに消費は多いですが)
ぜひ、A4までで十分などとおっしゃらず、A3ノビの迫力をご体験ください。
きっと、やみつきになることと思います。
書込番号:8744847
1点

A4以下、ということでしたら、MP980が最適でしょう。
これまでPROシリーズ限定だった、
Easy Photo Print Proが使えるのが魅力の複合機です。
スピードも従来のPRO9000などより大幅に高速化しています。
しかし、色数少ないのはありがたいですが、
悪名高い7eシリーズより、さらに小さなインクタンクで、
コストパフォーマンスに劣るというのが定評のようです。
私自身も検討しましたが、インクタンクに嫌気して、
結局、買わずに次の機種を待つことにしました。
このキヤノンのインク商法、結局はユーザー離れを起こすだけなのに、
却って悪化しているのは本当に困ったものです。
書込番号:8745050
0点

私は掲示板のお勧めもあってエプソンのPM-4000PXです。未だにこのプリンターを超えるプリンターが出ないとも言われる方がおられるような名機のようです。階調表現が豊かで風景はもとよりポートレートも良いです。この機種から顔料インクを使い始めましたが、今では他人にあげるスナップのL版以外は全部この機種ですね。光沢紙も良いのですが、この機種の顔料インクで絹目調用紙に印刷した写真を見るのが好きです。現在2台稼働中ですが、発売が古いのでもう一台新品をストックしております。ずーっとこの機種でいけそうです。何しろA3ノビを最高画質で印刷するのに1時間もかかりますが、別に仕事で使うわけではないので、その間に何かやっています。
書込番号:8746341
1点

顔料機にするか染料機にするかを決める必要があるかと思います。
超光沢が好みでピクトリコのホワイトフィルムのような用紙を活かしたいのであれば染料機を選択するしかないと思います。
ただ、顔料機の方が耐候性が高く、階調性も高いと思います。
私は顔料機は以前エプソンの4000PXを使っており、現在はPX-5500に置き換えました。
この掲示板でキヤノン機を使っている方が多くて驚いています。
エプソンの4000PXはプロファイルを使った印刷でも全く色が合わず補正が必須でしたが、PX-5500はきちんと調整されており、キャリブレートしたモニターとのマッチングも良好です(でも4000PXの印刷結果は満足度の高いものでした)。
現在はPX-5600も出ていますし、良い選択だと思います。
キヤノンの顔料機はまだ出始めということもあってか、エプソンほどの完成度ではないと感じました(但し、キヤノンでA3テスト印刷をしてもらっただけですが)。
染料機ならキヤノン、顔料機ならエプソンというのが無難な選択でしょう。
私は顔料機はPX-5500、染料機はiP7500を使っています。
書込番号:8746477
0点

私は染料はPRO9000、顔料はPX-5500と使用してます。
メインはPX-5500ですが、コンタクトシートの印刷などはPro9000のスピードとインクコストの安さは助かってます。
インク代の掛かる部分はパソコンに「インクセーバー」というアプリケーションをインストールしているので最終出力以外はインクをケチってます。びっくりする位インク代を節約できるので便利ですよ。リサイクルインクは抵抗があって使ってません。
5D2は・・・私の予約分はクリスマス頃になるみたいですが、そのままストックしてもらって初売りの時に受け取るつもりです。
書込番号:8746950
1点

IP8600を使ってます。
昨日名古屋の新しいショールームでサンプル画像を持ち込み、IP4600にてプリントしてみました。一晩乾燥させて家のIP8600と比べるとIP4600の方は黒に締まりがなく、薄い感じです。解像感は新しいだけあって、IP8600よりきめ細かく見えます。
PRO9000はIP8600からの流れをくむモデルですので画質は満足できるものと思いますし、値段も落ち着いています。5DMUにはお勧めです。
発売が2006年9月ですので、ぼちぼち新型に移行してもいい時期だとは思います。
書込番号:8747021
0点

私はCANON PIXUS・IP8600と、EPSON GX-5600を使用しています。
顔料のPX-5600を購入した時は、IP8600は手放すつもりだったのですが・・・いざ使い出してみると、IP8600の鮮やかな染料色を手放すのが惜しくなってしまい今は二台体制で使用しています。
これはGX-5600が思ったほど良く無かった・・・という意味ではなく、どちらにも良い部分があり、使用用途によって使い分けるのがベストだったからなんですね。
(GX-5600の画質はかなり“凄い”ですよ。さすがプロスペックの最新機だけのことはあります)
染料・顔料のどちらも使いたい私としては IP8600が元気なうちにPro9000の次機が出てくれないかと期待する日々です。残念ながら今年発表はもう期待できなさそうですが・・・・
書込番号:8747690
0点

みなさん たくさんのアドバイスありがとうございます。
お一人、お一人にはレスは書きませんが、ほんとうにありがとうございます。
おかげさまで大いに参考になりました。
まだどの機種を購入するかは決めかねていますが、みなさんからのアドバイスを
参考に、先ずはA4まで対応の機種を購入したいと思います。
EP-801AもしくはMP-980で検討します。
そして来春頃にA3ノビ対応機種を追加購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8748042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高感度撮影でもきれいな画像が実現できるという評判なので、5DmarkUの購入を検討しています。
しかし一点、気になることがあり、皆さんに是非教えていただきたいことがあります。
5DmarkU で ISO高感度 の RAW で撮って、ノイズリダクションを全くかけていない状態で現像しても、やはりノイズの少ない画像になっているのでしょうか?
たとえば、
5DmarkU、RAW撮影、ISO感度 1600、高感度撮影時のノイズ低減 0:標準、
などで撮影後、DPPで現像する際に
輝度ノイズ緩和レベル 0、 色ノイズ緩和レベル 0
にして現像しても、やはりノイズの少ないきれいな写真 (kissX2のISO感度100相当) になっているのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>F2→10Dさん
早々のレスありがとうございます。そうなんですか。
5DmarkUでは、ISO値がどこまでなら kissX2のISO 100と同じノイズ量なんでしょうかね。(もちろんDPPのおいてノイズリダクションをすべてゼロにして。)
私はkissX2で、ISO 200(ノイズリダクションなし)の画像まで許容できます。ISO400でノイズリダクションなしの画像はざらついて受け入れられないです。
また、室内で子供を撮るとき、もっと絞って撮りたいという欲求があります。しかし絞ればブレるし、ISO上げればノイズ多いし、と思って歯がゆい思いをしています。(フラッシュは使うつもりはありません。)
たとえば、シグマ30mmF1.4のレンズで、4段絞ってF5.6にしても、ISOを1600にすれば シャッター速度が変わらないので、
ISO 1600でも自分が許容できるF5.6の画像が得られるなら5DmarkUを買おうと思っています。
書込番号:8742593
0点

>JbMshさん
早々のレスありがとうございます。そのとおりだと思いました。
ノイズ量だけでなく、ディテールの質との総合評価が重要だと気付きました。
ノイズ量は低く、ディテールの質が高い写真が得られるなら、ノイズリダクションをどのレベルでかけても私は許容できると思います。
たしかに、ノイズリダクションをかけて、kissX2のISO 100並みのノイズ量にしても、ディテールが失われることなくkissX2以上の画質が得られるならば何も問題ありませんね。
書込番号:8742607
0点

> また、室内で子供を撮るとき、もっと絞って撮りたいという欲求があります。
これは被写界深度を稼ぐためでしょうね。
であれば、5DMK2は選択から外れる可能性が高いと思います。
センサーサイズが大きくなると、同じ画角、同じ構図の場合、
5Dの方がkissX2よりも被写界深度が浅くなりボケが大きくます。
同じ程度のボケにするには、1.5〜2段くらい、絞りを開くことが必要です。
となるとシャッター速度が遅くなるので、同じシャッター速度にするには、
1.5〜2段、ISOを上げる必要があります。
> たとえば、シグマ30mmF1.4のレンズで、4段絞ってF5.6にしても、ISOを1600にすれば シャッター速度が変わらないので、
> ISO 1600でも自分が許容できるF5.6の画像が得られるなら5DmarkUを買おうと思っています。
kissX2で30ミリF5.6なら、5Dだと50ミリレンズを使ってF10〜F16で同じ画角、ボケ量です。
kissX2がISO=1600でOKなら、絞る分のシャッター速度を同じにするには、
5DだとISO=4000〜6400に上げることとなります。
これで、許容ノイズ以下に収まるかが問題です。
でも、さすがにこれは無理じゃないですか・・・・
書込番号:8742770
2点

ノイズに関して。。。
あくまでも「ノイズ量」に対する原点(ベース感度=ISO100)は同じだと思います。
そこからノイズが増えていくカーブが5D MKUとKX2では違うと言う事です。。。
ISO感度を上げれば・・・いくら5D MKUと言えども KX2のISO100と同等にはならないと思います。。。
もちろんISO200程度なら同じKX2のISO100と200を比較しても差は分からないと思いますけど(笑
書込番号:8742777
3点

念のためDigiさんの嘘には騙されないように。
Digiさんのいうようなことがしたい人はいないでしょうが、やりたいなら、
5DMarkIIでもそのまま30mmで撮ればいいだけです。
余分なところが写ります、後でトリミングしましょうね。
同じ画素数でとりたいなら*1.3相当ですね。
30mmなら39mmです。
40mm前後のEFレンズは無いので、実際はまぁ35mmをつかうことになりますか。
書込番号:8742968
3点

こんにちは。
KissX2のISO100と比べてどうかってのは、KissX2を持っていないので何ともいえないんですが、僕基準の絶対値でいえば5DUのISO1600は使える画質だと思います。
予算とやる気があるなら、購入おすすめです。撮影者のやる気に応えてくれるカメラだと思いますよ。
書込番号:8743126
1点

被写界深度を稼ぐため???被写体深度は稼ぐもんじゃない。選ぶもんだよ。
ピンズレ誤魔化すために被写体深度を深くしていると決め付けるなよ無礼者。
書込番号:8743156
2点

kantarou7さんこんにちは
キヤノンのショウルームで試写させてもらってプリントしてもらったらどうですか?
今お持ちのカメラとレンズ持参で、展示機てで撮りくらべして
比較プリントしてもらえますよ
ご自分の目で確認されるのが間違いないかと思います
APS-Cとフルサイズ機では、ぼけや焦点距離などかなり違いますので
ご自身で体感なさるのが一番かと思います
書込番号:8743164
2点

被写界深度に関して、デジ(Digi)さんの言われてることは、あながち間違いじゃないと思います。
以前、被写界深度に関するページを教えてもらったのですが、ここのHPです。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
異なる素子サイズや焦点距離で被写界深度を同じにする絞りの計算式やグラフが載ってあります。
計算式は、複雑で十分理解できなかったのですが、このページの下の方にわかりやすいグラフがありました。
APS-Cとフルサイズで被写界深度をあわせるのに、絞り差1.5段くらいでしょうか。
でも、ボケを利かしたり、表現力の幅はフルサイズが有利なので、色々楽しめるのではと思います。
被写界深度が浅くてもいいなら断然フルサイズがノイズ特性で有利でしょう。
書込番号:8743234
2点

あながちもなにも間違いです。
KX2と同じ結果が得たいだけならトリミングすればいいだけです。
逆はできません。
書込番号:8743298
2点

Pathosさん
デジさんは被写界深度を稼ぐためじゃないかとは書いてるけど、
ピンズレ誤魔化すために被写体深度を深くしていると決め付けるような文面は書いてませんよ。
書込番号:8743398
3点

JbMshさん
>KX2と同じ結果が得たいだけならトリミングすればいいだけです。
5DmarkUでトリミングするのが目的であれば、kissX2でスレ主さんの希望は
満たされるのではないでしょうか? (便利さおよび画質において)
5DmarkUでkissX2と同じ画角になるように撮ってこそ、スレ主さんが言われるノイズ耐性も
シャープさも向上しますし(同じサイズに印刷したとして)、魅力あるのではないかと思いました。
論点がずれているようでしたらスミマセン^^;
自分は、5DmarkU購入に一票です。
書込番号:8743486
2点

>5DmarkUでトリミングするのが目的であれば、kissX2でスレ主さんの希望は
>満たされるのではないでしょうか? (便利さおよび画質において)
撮影目的のそれが全てのわけないでしょう?
5DMarkIIはそのような場面でKX2と全く同じこと「も」できるってだけですよ。
簡単に言えば、「ふところの深さ」です。
マイナスドライバーはプラスドライバーの代わりにプラスネジを回すことができますが、
その逆はできません。
同画素トリミングでもKX2と5DMarkIIでは差がありますし。
書込番号:8743573
2点

未だにフルとCのボケを理解されていない御仁が
おられるのは驚異だな。
同一画角相当であれば、APS-Cの方がボケは少ない。
同一レンズであればボケは同じ。
クロップは【カバとハサミは使いよう】とは言えるけど、
今回のケースは少し無理あるんじゃない。
>やはりノイズの少ないきれいな写真 (kissX2のISO感度100相当) になっているのでしょうか?
きれいに写真は撮れますが、ノイズは少なくは無いでしょう。
サンプル沢山上がってますので確認する事をおすすめします。
書込番号:8743636
2点

>クロップは【カバとハサミは使いよう】とは言えるけど、
>今回のケースは少し無理あるんじゃない
カバ語から始まっているので、カバ語で説明しただけなので真に受けないでください(笑)
ても、ふつうに「上手そうな料理だな、記録しときたい、でも暗いし深度とれないや」
ってときなんか、14mmつけてユルユルの構図で撮って後で切りますけどね。
書込番号:8743688
1点

ここでいったクロップ【カバとハサミは使いよう】ていうのはAPS-Cのことです。
このスレでAPS-C擁護論は無理が有る、という意味です。
普通は誰が考えたって、後処理でチョンです。
書込番号:8743749
2点

>デジ(Digi)さん
そのとおりで、被写界深度をかせぐというのが主目的の一つです。
よりパンフォーカスな写真が撮りたいと思っています。
たしかに、kissX2で撮るより被写界深度の深い写真をフルサイズで撮るには、さらに絞りを絞らないといけないですね。
>#4001さん
わかりやすい説明ありがとうございます。ISO感度100同等のノイズ量は無理なんですね・・・。
>小鳥遊歩さん
こんにちは。ISO1600が使えるというのは興味のそそられることです。ありがとうございます。
>Pathosさん
こんにちは。レスありがとうございます。実は私も被写界深度を稼ぎたいと思っていたりして・・。(汗)
たしかに被写界深度は選ぶものかもしれませんね。
私はまだデジイチ歴数か月なのですが、最初は被写界深度極薄で片目にしかピント合ってない写真などを喜んで撮っていました。それはそれで味があっていいものですが、しかし飽きてくるものですね。
>ローカルおやじさん
こんにちは。ショウルームが近くにあれば、検討したいと思います。
たしかにAPS-Cとフルサイズ機の違いを忘れていました・・・。
書込番号:8744793
0点

>NSR900Rさん
>APS-Cとフルサイズで被写界深度をあわせるのに、絞り差1.5段くらいでしょうか。
こんばんは。
絞り1.5段差ということは、それ以上に(たとえばISO感度を100×(2の1.5乗)以上)を上げても大丈夫なら、私が望んでいるような、kissX2で撮るよりパンフォーカスな写真(被写界深度はほとんど変わらないかもしれまんせんが)が簡単に撮れるかもしれないですね。
おっしゃるように、一枚一枚トリミングしようとは思っていません。手間がかかるという理由で。5DmarkUを用いて、kissX2と同じ画角になるように撮ろうと思っています。
同じような構図で撮ってトリミングせずに、kissX2のISO100と同程度の画質とノイズの少なさが得られ、かつ被写界深度をもっと深くしたりシャッタースピードをかせいだりということができたらいいなと思っています。
被写界深度を深くする効果は大して期待できなくても、高感度で満足できる絵が撮れるなら少なくともシャッター速度も稼げますし、それよりもっとほかにも5DmarkUの良いところはあるようですね。
>函南さん
こんばんは。
同じ単焦点レンズで同じ絞り値で、同じ撮影距離で撮れば、APSCでもフルサイズでも、ボケは同じと解釈しています。
センサーサイズはボケに直接影響を及ぼすファクターではなく、センサーサイズの違いにより生じる焦点距離と撮影距離の違いがボケの違いを生み出すんですよね。(違ってたらごめんなさい。)
もっとサンプルを見て検討してみます。
>JbMsh さん
いろいろとレスありがとうございます。
そのまま30mmで撮って、後でトリミングするという方法もいいですね。
そうすればたしかに、同じ被写界深度で撮れますね。
よく思うのが、極薄ピントで顔全体がシャープに写ってないとか、妻と子供の2ショットでどっちか一人しか鮮明に写ってない写真が多いのがはがゆいんです。(それがいいと思える時もあるのですが。)
だから被写界深度を稼ぎたいと、実は思っているのです。
みなさんのレスを読んで、かなり頭の整理がついてきました。5DmarkU、ふところ深そうですね。
書込番号:8744802
0点

kantarou7さん
こちらにISO6400での実験結果をUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8748224/
ノイズは残りますが細部が見えるので、「私」としては許容範囲でした。
KissX2は持っていませんが、EOS 5D Mark II の高感度を色々撮ってみた感じでISO1250
では、ノイズ感は感じず、ISO1600でEOS 40DのISO400より良い感じです。
書込番号:8748270
0点

>ISO1250では、ノイズ感は感じず、ISO1600でEOS 40DのISO400より良い感じです。
失礼しました。ノイズリダクションが掛かった画像を見ていました。ISO1250では、
オフだと、ノイズ感はありますね。さらっと細かい感じです。
書込番号:8748540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
確信が持てず、どなたかお教え頂けると幸いです。
また、以前のスレでRAWに挑戦する方もいらっしゃる様ですし、
部分的に同様な質問も過去スレに有るようですが、
整理の意味も含めて質問です。よろしくお願いします。
(「言わずもがな」部分も有りますがご容赦ください)
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-2.色空間
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
C-1.露出補正
特に、B-5 は、
「DPP上では、ノイズリダクション(輝度ノイズ、色ノイズ)パラメータの
デフォルトとして表現されている」
と、理解しています。
以上、如何でしょうか?
「実はこれもだよ」と言う追加などもあればお願いします。
1点

1個書き忘れました。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定に追加
A-6.AFマイクロアジャストメント
書込番号:8742273
0点

にゃん脳さん、はじめまして。
私の認識が違っていたら、すみません。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-5.高感度時ノイズ低減
C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
C-1.露出補正
上記が撮影時のカメラ設定で決まってしまう物だと思います。
しかしながら、C-1に関しては、RAWであればある程度補正できてしまうので、あまり関係ないのかも知れません。
もちろん適正露出で撮った方が綺麗に仕上がりますけど・・・。
「A-4.高輝度側諧調優先」については、
個人的な好みに依りますけど、暗部のノイズが気になることがあるので、私は常にオフしてます。
どちらかと言うと、白飛びする部分よりも暗部ノイズの方が気になる質ですので。
ですから、「ハイライト警告表示」をONにして、
撮影時に白飛び部分を気をつけた方がいいような気がします。
書込番号:8742453
1点

こんにちは。
皆さんが言っていますように、色空間はDPPで処理する際にどうにでもなりますね。
私も高輝度側諧調優先はOFFにしています。
理由は、一見ダイナミックレンジが広がるように思えますが、素子そのもののダイナミックレンジが広がるわけではありません。
輝度差を圧縮して納めているので、通常の撮影の場合コントラストが少なくなるような気がしてます。
雲とか雪が背景で、白飛びだらけになるような場合の時だけONにしようと考えています。
書込番号:8742487
1点

はじめましてにゃん脳さん
色空間についてはDPP等のRAW現像ソフトで変換は可能ですが、
せまい色空間のsRGBから広い色空間のAdobeRGBへの変換はお薦めしません。
普通にラボでプリントをするのならsRGBの設定で良いかと思います。
書込番号:8742650
1点

>>せまい色空間のsRGBから広い色空間のAdobeRGBへの変換はお薦めしません。
撮影時の色空間設定にはこれも全く関係ありません。誤った認識です。
RAWデータには色空間という概念は存在しません。
「変換」という風に考えているのも誤りです。
sRGBのつもりで現像しsRGBでTIFF(jpeg)化済みのものを、AdobeRGBの色空間へ「変換」
する場合もそれなりにプロット位置が変更されますので、とんでもなく酷い結果になるわけ
でもありません。
むしろAdobeRGBでキッチリ現像したのに、sRGBに変換すると、シャドーが潰れしまう
ということはあります。が、それも、とんでもなく酷い結果になるわけではありません。
sRGBのTIFFなのに、AdobeRGB「として」、開いてしまった場合は、酷い結果になりますが。
書込番号:8742806
1点

質問の後、カメラバック見に行ってたので返事が遅くなってしまいましたm(__)m
B-5.高感度ノイズ低減については、ぼやー、と、しているので
引き続き、どうかよろしくお願いします。
−−−−−JbMshさん、chrysocollaさん、F2→10Dさん
みなさん、こんにちは、早速のレスありがとうございます。
色空間に関しては了解です。
「RAW画像の色空間は何度でも自由に変えられる」
DPP-HELPよく読むと記載ありました、面目ないm(__)m
chrysocollaさんのご指摘の B-5 高感度時ノイズ低減は、
DPPの「環境設定−ツールパレット−ノイズ緩和の初期設定」 で、
「カメラの設定を反映する」場合の引き渡しされるカメラ側設定と考えており、
実験してもそのような動作でした。
しかし、真に「高照度時ノイズ低減」そのものなのか自信がないです。
(MKII発売前のスレを参考にこんな風に理解していました)
「B-5 高感度ノイズ低減 の効果のみ = DPP上のノイズ緩和(ノイズリダクション)」ならば、
あとから自由に変えられる、と考えたのですが、如何でしょうか???
また、C-1の露出補正は、微量調整(+-0.3位)できるから便利という意味で記載しましたが、
「作画意図に従って撮影時に決める癖をつけるべきもの、画像にも影響が無いわけではない」
と私も思いますし、レンダリング領域に踏み込むことにもなり、
今回の質問の意図にそぐわない気がしてきたので削除します。(失礼しました)
皆様の、「高輝度側諧調優先」の運用についてのアドバイスありがとうございます。
私も過去スレ読んで、通常:OFF 必要時:ONの運用としました。(マイメニュー登録しています)
そこで、以下のように変更しました。
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
誤り:A-2.色空間(→B-6に移動)
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
保留:B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間
削除:C−−−DPP(3.5.1)である程度補正可能な設定(撮影時に設定できないものは割愛)
削除:C-1.露出補正
蛇足...MS-IMEで「輝度」がデフォルトで一発で出ない(笑)うざいので単語登録!
−−−−−(^^)//MaCanonさん
>普通にラボでプリントをするのならsRGBの設定で良いかと思います。
アドバイスありがとうございます。了解です(*^^)v
−−−−−JbMshさん
>RAWデータには色空間という概念は存在しません。
RAWの本質ズバリありがとうございます。
(^^)//MaCanonさんのラボ依頼については、「TIFFなどで依頼時、sRGBでも大丈夫ですよ」
と理解しました。
書込番号:8742905
0点

もう一度、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/
読み返しました。
で、以下で確定かと、、
A−−−RAW撮影時に確定しまうカメラ設定(A-2は欠番)
A-1.記録画質:RAW、SRAW1、SRAW2
A-3.露出:ISO、シャッタースピード、絞り、ストロボ関連(スローシンクロなど)
A-4.高輝度側諧調優先
A-5.長時間露光ノイズ低減
B−−−DPP(3.5.1)で決めても撮影時に決めたのと等価となる設定
B-1.ホワイトバランス
B-2.ピクチャースタイル
B-3.レンズ周辺光量補正
B-4.オートライティング・オプティマイザ
B-5.高感度時ノイズ低減
B-6.色空間
書込番号:8743553
1点

>>にゃん脳さん
いいと思います。
Bの項目にあるものも、カメラ再生時の画像やヒストグラムに影響しますので、
露出やピント確認の間違いの要因にもなりますので、あまり神経質になる必要は
ありませんが、RAW撮りの人も「なんでもいい」とはしないほうがいいですね。
書込番号:8743640
1点

JbMshさん
了解しました。ありがとうございます。
高感度ノイズは「しない」状態だと、
Canonの言うところの「標準」は?と、なり、
また、私には落とし所を判断する力量がないので、
まずは、Canon「標準」をカメラには設定しようと思います。
書込番号:8743699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





