EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年12月5日 21:05 |
![]() |
1 | 22 | 2008年12月5日 14:55 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年12月5日 09:52 |
![]() |
1 | 18 | 2008年12月6日 00:16 |
![]() |
23 | 27 | 2008年12月6日 17:14 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月4日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
カタログによると「ISOオートに設定しておくと
100〜3200の範囲で自動で設定してくれます。」と
ありますが、上限値を変える事は出来ないのでしょうか?
また、出来ないとした場合
6400に設定したら6400で固定されるのでしょうか?
0点

こんばんは。今のところ、ISOオート時の範囲をユーザーで指定することはできません。
僕もファームでの改善ができるのであればそれを望んでいますが。。
あと、6400に手動で設定すれば、6400に固定されます。
書込番号:8735184
1点

やはり出来ないのですか?残念・・・。
ファームでの改善を本当に期待したいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8735225
0点

ISOを100〜6400の範囲でマニュアル設定(つまり固定設定)できます。
さらに拡張設定することで、L=50、H1=12800、H2=25600を選択できます。
通常の撮影では常用できるとはいえ、6400ともなると暗部はやはりノイズ
が乗りますから、この辺がAutoの適度設定ではないでしょうか。
書込番号:8735277
0点

24−105で室内テスト。
オートで3200でしたがざらつきもなくいいですね。
書込番号:8739128
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前40Dへの書き込みで、5D2を購入するか、10−22mmを購入するかで皆さんのご意見を伺わせていただきましたGDVです。
買い増しをすると言うことで、ほぼ気持ちは固まっていたのですが、PCの性能まで考慮に入れると・・・と言うことでまた質問させていただきます。
今使用しているPCは、LaptopでIntel PentiumM 1.7Ghz、1GBメモリー、160GBメモリーです。
これでは駄目なのでしょうか?駄目って事はないのでしょうが・・・
さすがにPCまで買い換えるというのは、大蔵省に言い難いような。
せっかく5D2を向こうから買ったら?と言ってくれているのに・・(もしかしてPCがあまり機能しないのを知っていたら・・・)
どういう不便があるのか教えてください。基本的にPCで加工することはありますが、現像することはしません。
よろしくお願いします。
0点

manamonさん
早速ありがとうございます。
やはりそうですか・・・PCと5D2を両方はちょっときついですねぇ。
まさかこんな事になるとは・・・トホホですね。
ありがとうございました。
大蔵省に泣きながら話してみます。
「ついでに買っちゃえば〜」な〜んて言ってくれないだろうなぁ。
書込番号:8733622
0点

PCはあとでいいんじゃないですか?
時間が経てば高性能なPCが安く買えますしね。
当方、自作PCですけど自作もいいですよ。自分の気に入ったパーツが使えますし
性能が足らなくなったらパーツ交換だけで済みます。まぁ、ノートだと厳しいかなぁ・・・
書込番号:8733649
0点

静止画処理は、遅いのを我慢するだけで、処理自体は何とかなります。
推定ですけど、そのPCで5D2のフルサイズRAWが50秒前後でしょう。
動画の表示は、お話にならないくらい性能が足りません。表示がカクカクだと切る場所を決めるのも不自由するでしょう。
書込番号:8733693
0点

RAW撮りをしないということであれば、PCは後回しで良いでしょう。
…ただ、5D MarkIIを使っているうちに、きっとRAW撮りをしたくなるし、
奥様に気持ち良くOKしてもらえるように、今から実績を重ねてください。
なお、PCを新調されるなら、デスクトップを推奨します。
アップルのiMacなら、安い機種でも充分に画像処理に耐えますよ。
(ただし、画像情報が文字化けしてますが…)
書込番号:8733796
0点

>今使用しているPCは、LaptopでIntel PentiumM 1.7Ghz、1GBメモリー、160GBメモリーです。
>これでは駄目なのでしょうか?駄目って事はないのでしょうが・・・
恐らくキツイと思います。
私はCore 2 Duo(E6600)ですが"なんとか使えるな"レベルです。
後、ノートPCの液晶で5DUの画を見るのは???な気がします。
もし、PC迄買い換えるとなると、御予算は如何程だせますでしょうか?
書込番号:8733804
0点

ぜんぜん関係ありませんが、昨日うちの財務大臣に5DUを買ったことをカミングアウトしました。26,000円ということになっています(笑)。
ところで、PCスペックの件ですが、最新のやつだったら10万以下のやつでもまあ大丈夫といえば大丈夫ですよ。ただ、ストレスフリーな状態を求めるともっと上になっちゃいますけどね。
最低でもcore2duoのそこそののやつに2GBメモリーは欲しいとこ、欲を言えばcore2Quadに4GBメモリーってところじゃないでしょうか。
書込番号:8733893
0点

manamonさん
デスクトップだとそう言う利点がありますよね。
次はデスクトップにしようと思っています。
赤色矮星さん
50秒・・ですか?我慢の限界を超えているような気がします。
ぽんた@風の吹くままさん
RAWが良いんでしょうけど、それが出来ないとなると、持つ意味が半減してしましますね。
レンズ+さん
CoreDuoでもきついんですか?
値段ですか?逆にどれだけの機能が必要でそれが最低どれだけの値段がするかによります。
ちょっと考えてみます。
書込番号:8733921
0点

横スレすいまそん。(^^)
小鳥遊歩さん ファンありがとうございます。(^^)
26000円って・・・コンデジレベルの価格ですがバレませんでした?(^^) その価格は税込ですか?外税ですか?(笑)
スレ主さん
マークUいっちゃってください。(^^)容量はたっぷりのPCも必要となりますが、買ってしまえば返品しなさいっとまでは言われないのではないのでしょうか?
どちらかと言うとカメラの方が不必要と判断されやすいツールですからまずはカメラをゲットしてそれから大蔵省とPCについて語る!!メーカーはまかせるよ〜♪ 1テラバイト狙おうか〜♪ もっとこっちに寄れよ〜♪ 普段はあまり言わないけど・・・やっぱり美人やな〜♪っとつぶやいた後がPCの会話のタイミングですよ!!(^^)
機嫌の悪いときは避けることは忘れずに!!
書込番号:8733965
0点

こんばんは
Core 2 DuoでDPP現像ならそんなに不便は感じて無いです
奥様の気が変わる前にお早めに^^
小鳥遊歩さん
おっ家も近いです手持ちポイント一万円で1万6千円でのお買い物という事になってます(笑
書込番号:8734042
0点

とりあえず、先にカメラだけ買って、あとで・・
「おいおい、このパソコンじゃ見られないんだと〜・・」
と泣きつく^^
「しゃーないわね〜」で一見落着!
書込番号:8734071
1点

★nonta★さん
いっちゃいたいのはやまやまなのですけど・・・・
確かに5D2の購入にはゴーサインが出ているわけですからねぇ。
rifureinさん
確かに気が変わらないうちに、追加の話もした方が良いような。でもやっぱりOKが出ている物を買ってからの方が良いですね。
まったりくじらさん
どうやら5D2をともかく買ってしまった方が良いようですね。
そして、次はそれからと言うことで・・・
ありがとうございました。
書込番号:8734126
0点

こんばんは
残念な言い方かも知れませんが、5Dmk2の現像が50秒で終わるとは、ちょっと思えません。
秒単位と言うより分単位のような気がします。DPPもバージョンUPされてますのでご自分の
環境で試されてみたらどうでしょう
ちなみに参考までにRAW→JPEGの1枚辺りDPP処理時間を申し上げますと
今年組んだ自作PCですがAMD Phenom9350e(省電力派なもので)ですと
40D→約6秒、50D→約13秒、5D→約8秒、5Dmk2→約19秒と言う結果でした。
ご参考にしてください。
OS:WindowsXP mem:4GB HDD:2枚プラッタ640GBモデル
(50Dと5Dmk2のRAW画像は拾ってきたモノを使用させてもらっています^^;)
5Dmk2のRAW現像を快適に行うならCorei7かな、と思ってしまいます
書込番号:8734751
0点

私が挙げた推定の根拠を示しておきます。
あるPCで5Dファイルと5D2ファイルを現像したところ、ほぼファイルサイズの比となった。
次に、PEN M1.0GHzで5Dファイル現像に40秒かかっていることも既知。
以下はやや大雑把ですが、5D2でファイルサイズが2倍、処理速度は1.7倍。
40x2/1.7≒50秒前後
大外れにはならないと思います。
たこ焼きソースさんのデータですと5Dと5D2の比が2・3/8倍になっていますから、これを計算に取り入れた場合、40x2・3/8÷1.7で56秒ですね。
書込番号:8734900
0点

>5Dmk2のRAW現像を快適に行うならCorei7かな、と思ってしまいます
確かに、Corei7のパフォーマンスはいいですね。ベンチを見る限りでは・・
実際使ってみると違いが分かるでしょうが、当方のCore2Quad Q9650でDPP現像したとき、
タスクマネージャで使用率の履歴を見ますと使用率が跳ね上がる時間はほんの僅かです。
Corei7を使ったところで劇的には変わらないかもしれません・・
ご予算が許すならCorei7もありかな〜と思いますが、システム全体の消費電力や
ワットあたりのパフォーマンスをみると多少Core2の方が有利みたいです。
絶対性能はCorei7(?)でしょうが、使い方次第でどうにでもなる気がします。
因みに、ZoomBrowser EXやDPPなどはクワッドに対応(?)しているようなので、きっちりとコア4つ使ってくれます。
よって、クワッドが有利かなとも思います・・・
書込番号:8734937
0点

去年からデジタル化したのですが、モニターからPC本体まで買い換えてます。
銀塩のフィルム+現像代が浮くって言われたけど、いまだ元は取ってないかな!
まあ、PC作るのが好きだったので、別に気にしていませんが。
それで5D後継機用に1台新調したんです、夏前に。
AMD9750(4コア)+4Gメモリー+640GのHDD
それにマザーボード、電源にOS買って8万弱でした。
ビデオカードはマザー内臓を使う予定で未購入。ケースは手持ちを流用です。
上記構成で、40Dの現像にストレスは感じていません。
今なら上記構成でも、6万も出せば出来るんじゃないかな。
早く5D2が欲しいです。
週末予約しに行こうかな・・・。
書込番号:8735035
0点

東京近郊などであれば、キヤノン学園でDPP講座に出るのもひとつの手ですね〜。
DPP講座ではA4判プリントを持ち帰ることが出来ますから、
事前にRAW撮りしておいて、講座で勉強がてらにプリントしてみて下さい。
そういえば、我が家ではこういう方法でプリンターを買いました。
書込番号:8735037
0点

うちのマシンPhenom9950 8GB Vista64bit HDD(WD1001FALS)だと
5DMkII…17〜19秒
5D…7.5秒
でした。
ちなみに、KissDXのだと7秒弱くらい。
数枚しかテストしていないので画像によって差が出る可能性もありますし、ノイズ処理の有無でも変化するかもしれませんので一例として。
HDDのオーバーヘッドなどもありますから一概には言えませんけど、2110万画素データはそれなりにかかるって思った方がいいかもしれません。
書込番号:8735456
0点

はじめまして。
まず、素晴らしいカメラなので買って後悔することはないと思います。
私も妻の猛反対を押し切って購入いたしましたので、実際購入に至るまでいろいろ考えました。
もし、記録する物としてカメラが必要であれば、40Dで十分だと思うのでレンズ資産を増やしていく方が良いような気がします。
写真を大切な趣味、もしくは本気で写真に取り組んでみたいとお思いであれば、RAW現像は避けられないと思います。
私も40Dを所有しておりますが、
A3プリントまでなら40DのRAWから現像〜加工(作品作り)までの品質は十分得られると思っております。
もちろんそれなりのPCパフォーマンスは必要とされますが・・・。
私の提案としましては、
現状でもRAW現像が出来る機材はお持ちなので、
そこで、今ある現状の環境の中でRAW現像から始めて加工に至るまでをやってみてはいかがでしょうか?
そして、一通り終わった行程を2回繰り返す。
それが多分、
5D2一回分の現像から加工までの手間暇に等しいのではないでしょうか。
私の印象では、5D2のRAW現像から加工までは、40Dの倍以上かかる、です。
その手間暇を差し引いてでも、
5D2の画力に心が惹かれるのであれば、それは間違いなく「買い」でしょう!!
書込番号:8735612
0点

横レス、失礼します。
★nonta★さん、こちらこそどうもです。26,000円ですが、バレテナイはず・・・です。笑
rifureinさん、お互いにワルですね〜。
書込番号:8736854
0点

私のスレ主殿への提案は、PCに1テラのドライブを増設。撮影はRAWとJPG Lを同時撮り。
RAWは未来への遺産として貯め込むだけ。
これでどうでしょうか。
なお増設のドライブは、バッファローとかの既成品よりも、ウェスタンデジタルとかの裸のドライブにUSBアダプターを組み合わせる方をお勧めします。理由は、既製品のドライブは中身が不明で、ESATAよりも古いドライブを掴まされる可能性があるから。
書込番号:8737691
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん マークUご購入おめでとう御座います。
私は11月25日に予約を入れました。当然の事ながら、まだ手にしていません。
本日気になって予約を入れたお店に、次回入荷の確認を取りました。
結果、次回入荷は12月20日位だそうです。しかも、ある程度まとまった
数量が入ってくるとの事。私は、予約番号19番目ですがほぼ手にする事は
できるでしょうと言われました。
すでに予約を入れて、まだ手にしていない方如何ですか?
もしよければ教えてください。
0点

私は、11月24日に予約しました。
納入予定日は、12月10日と聞いてます。
もしかしたら、もっと早くなるかもって言われてますけど・・・
まだ、正確な日時は解ってません!!
書込番号:8733618
0点

キタムラへ10/30予約です。
現時点でのキタムラのバックオーダーは3000台との事
納期は未定ですが年内は厳しいとの見解でした・・・
早く皆さんの仲間入りしたいです
書込番号:8733640
0点

reggiano2000さん こんばんは
私、10/7にカメキタさんにて予約、未だに手中に収めてません。
予約店に問い合せても分かりませんの一言。
カメキタ本部のお客様相談窓口にTELするも同じような答えでした。
いっそキヤノンにTELして「次回出荷は何時ですか?(怒)」と聞きたいくらいです。
reggiano2000さんとe46hiroさんは「来週には・・・」という返答を頂いているようですね。
となると来週には第2陣の出荷が見込めそうなのですかね〜〜
12/12までには入手したいのに・・・ ダウンロードした取説ばっかり見ている毎日です。
お互い早く入手できるといいですね(^^
書込番号:8733826
0点

地方のキタムラにて9/23に予約。
発売日に店舗にて状況を確認しましたが、
「9/22予約分までは用意できたのですが・・・」との店員さんの言葉に
こちらも「ネットで状況は分かっていますから。待ちますよ」と大人の対応。
今日12/4に次の出荷の予定を確認しにいきましたが、まだ全く分からないとのこと。
うちの赤ちゃんの予定日が12月8日ですので、どちらが早くなるか・・・
書込番号:8734151
0点

私が予約したのは11月26日です。
昨日、確認したら年内には購入できる可能性が高いといわれました。
だいぶ、予約分が捌けてきているみたいです。
書込番号:8734380
0点

名古屋市内のキタムラさんで分割払い金利キタムラさん負担265000円で、11月上旬に予約。
上記ローン金利ゼロのセール期間中(12/23まで)にはなんとかなりそうとのことです。
店長さん、お願いしますよ!
書込番号:8734532
0点

皆様 貴重な情報ありがとうございます。
e46hiroさんの情報では納入予定日は、12月10日なのですね。
いずれにしても、年内に手に入れることはできそうです。
ただここの掲示板を見ていると、一日でも早く欲しくなってきます。
既に使っている人が羨ましい。
その日が来るまで、指折り数えて待ってます。笑
書込番号:8735150
0点

ここ数日、血眼で探し回った報告です。
厳密に言うと定価ではないのですが・・・29万後半で売っているお店が何店舗かありました。
都内でもあまり知られていないお店だけあってかなり不愛想でした(>_<)
書込番号:8735592
0点

近所のキタムラ(東京多摩市)で購入しましたが、発売時にキタムラ分で1000台入りましたと、店長さんが言っていました。(キタムラ全店で)
私の予約は遅いのかどうか分かりませんが、予約していた50Dの入荷連絡を受けた時にキャンセルして、5DmkUに変更して貰い、発売時に入手しています。
本体は有っても、予備バッテリーが入手困難で困っています。
書込番号:8735942
0点

みなさん 始めまして。
私は、名古屋のビックカメラで、11月29日発売日当日に予約をしました。
この製品が発表になった時から気になっていたのですが、うちの奥さんに購入の事をなかなかいいだせなくて、発売日になって勇気を振り絞って、胸の気持ちを伝えたところ、渋々OKをもらい予約にたどりつきました。
私の場合、12月の購入は難しいの事で、1月中旬〜下旬の事で待ち遠しい日々を過ごしています。
CANONさんリストラも仕方ないですけど、品質は確保していい物を私たちに届けて下さいね。
書込番号:8736726
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

レンズと自制心ですね。場合によっては自制心は不要かと思います。綺麗に撮るのなら照明。
書込番号:8732031
0点

陰影を落とす事で、写っちゃいけない部分に影をつくったり、
体のラインを綺麗に魅せる目的で、撮影用のライトがあると良いですね。
書込番号:8732086
0点

レンズ(50mm/85mm/135mm)、レフ版(の変わりになるもの)、ガウン(モデルさん用)、しっかりした三脚、まめにバックアップするためのストアレッジかPC....、あとは当たり前のものしか思いつきません。場所や時間に分けて、ホワイトバランスを取っておいたほうがよいかも知れません。
書込番号:8732088
0点

まず、初めて撮る人に頼むということは、逆に、撮る側もそんなに気負わなくても良いということなんではないでしょうか。軽い気持ちでバシっと撮っちゃえばいいような気がします。
書込番号:8732278
0点

絶対必要なものそれは・・
自尊心(^^)タイタニックの主人公 ジャックになった気分でヌードも撮影したらいい作品ができるかも!!
目にピントをあわせて撮影すると生き生きとした・・
85mmのレンズが・・・・
フラッシュは天井にむけて・・・ムニャムニャ・・・・・・書いたらきりがないから同行しますわ〜〜〜(爆笑)
ここからまじめに。
相手もはずかしいだろうから堂々と撮影するほうが安心をあたえられるはず。
触られたなど裁判沙汰にならないように細心の注意は必要ですよ!!
あとは美人局に気をつけてね(笑)テメー俺の女になにするねん!!って怖いお兄さんが後からくるかもしれないし!
画像の取り扱いの注意も必要だね。新品のCF買って撮影後丸々渡してしまう。(CF代は撮影費用に上乗せして)HD内臓型カメラじゃないから万一の流失も私のせいではないからと書面に残すのおすすめ。(この場合は後で見直すことはできませんが・・・wwww)
昼ならレフ版夜なら照明が必要になるかもしれないが撮影場所の環境で判断でしょうね。
フラッシュあるなら持参して・・・三脚も買って使用した方が・・手振れが・・明るいレンズでも・・・やっぱり同行しますわ!!(爆笑)
画像の公開はできないでしょうが、よい成果報告待ってます!!がんばってくだされ〜♪
書込番号:8732637
0点

気軽にはいかないものですが、
相手の目を良くみることも、良いかもしれません。
書込番号:8732683
0点

機材以外では暖かい撮影場所とかじゃないでしょうか。
寒いと表情や肌の色に関わるでしょうから。
あとは、下着は早めに脱いで貰わないと、下着の跡がくっきり!なんて事になっちゃいます。
書込番号:8732729
0点

以前プロ(山岸カメラマン)が水着のモデルさんを撮影する際に、温風機を用意していました。
寒さで鳥肌にならないように。
書込番号:8732760
0点

皆さんヌード撮影についてもよくご存知なんですね(笑)
やっぱりカメラ“マン”の夢ですよね。
僕もいつかは彼女に撮らせてもおうと本屋に通っていますが、グラマー系とアート系で大きく異なる気がします。
前者は結構大掛かりみたいでモデルさんもスタイルがよくて綺麗でないと・・・
逆にアート系はレフ版一個でも、ライティングキット一個でも、光の差す窓でも何でもいいみたいです。
部分を切り取っているのも多いです。
最悪黒白にしたらそれっぽく見えるようです。
本体の他に一番必要なモデルさんを手に入れられたのなら他に必要なものは心構えでしょうね。
書込番号:8733039
0点

恋人と思い込むこととか…(笑)
失礼しました…。
その方の魅力を見つけることですかね。。
書込番号:8733181
0点

私も個撮でヌードモデルを撮影することがあるのですが、
モデルさんが初めてならば、こちらがベテランのようにふるまうこころいき!
モデルさんが慣れているなら、ご指導をいただく謙虚なこころ!
そして大事なのが、圧倒されない心臓(笑)
事前に、女性の体を美しく見せるポージングぐらいは事前に
確認しておくのは当たり前として、自分の撮りたい写真を
モデルさんに的確に伝えることは非常に大事です。
被写体が人間であるなら、現場の雰囲気は非常に大事ですので、
そこは必要以上に気を使った方がいいと思います。
書込番号:8733233
0点

>友達に頼まれてヌードを撮ることになりました。
ってモデルはそのご友人でしょうか?
そのお付き合いの深さ(意味深)にもよりますが、対話ですね。
想定外の質問をして意外な表情を撮りだす。
最近は母親が娘のヌード写真をこんな日もあったという記念に撮らせるって話もきいたことがあります。
書込番号:8733637
0点

私には師匠(プロ)が存在するのですが、通常のポートレート、ヌードを問わず撮影前にすごく時間をかけるんです。色々な話をしてまだ撮らないの?というくらい時間をかけます。極端な話ですが1時間という時間があったら50分まで話をしたりしてモデルとのコミュニケーションを取るんです。そして最後の10分間に怒涛のごとく勢いで撮るんです。そのときにはモデルさんが心を開きバンバンとナイスショットが撮れるんです(モデルが初めてでも)。ですから撮る前が肝心と思います。そこで勝負は決まっていると思ってもよいかと思います。
そういった光景をいやというほど見てきましたから、、、、
ちなみに師匠は京都で1番でかいライブラリーで1,2位を争うくらいの売れっ子カメラマンです。写真集も私がしるだけでも30冊はだしてます。
素晴らしい写真が撮れることをお祈りしています。
書込番号:8734044
0点

多灯ライティングを念のためチェックするといいかもしれません。
書込番号:8734243
0点

機材は皆さんが、アドバイスしてますから。
1番気をつけるのは、モデルが体をひねった時のお腹近辺のしわに気をつけて下さい。
細い子も必ず線が出ます!!
あと最近の子は、お腹がぽっこり出てる子多いですからこの辺りもポーズで隠れるように撮ると良いと思います。
書込番号:8740387
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
手ぶれ補正レンズを使っても、ミラーショックぶれは防げないと聞いたことがあります。
中途半端な三脚でもミラーショックは防げません。
APSCの普及機では、シャッター時の衝撃も少なく、手ぶれ補正レンズで手持ちでの撮影に耐えられるのですが、35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。
5DMk2は改善されていると聞きますが、平均的なハイアマの手持ち撮影で、どの程度まで耐えられますか?
キットレンズの24-105ISの広角側で1/5秒、望遠側で1/15秒の手持ちでブレが発生しないでしょうか?
0点

へら平パパさん こんにちは
今、少し試して見たのですが
1Dsと比べると、ミラーショックは、5DUの方がかなり大きい感じですが
実際ISなしのレンズでSS1/10撮って見ましたがあまり変わらない感じです。
持ちやすい、1DsVの方が少しいいかな?
書込番号:8731972
1点

>35mmフルサイズではミラーショックが激しい故にブレが発生するそうですね。
そのソースは信頼できますか?
手持ちでミラーショックを気にしても仕方ないとおもいますよ.
>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?
どうやって分離するんでしょうか?
あ,APS-CのEOSでもミラーショックでますよ.
書込番号:8732028
1点

へら平パパさん
>手ぶれは止めれたけど、ミラーショックぶれが出ていたという例はありませんか?
これについてなんですが、ひとまとめに「結果、ぶれているか?ぶれていないか?」しか僕には判断することはできません。自分では、一応、手振れしにくいほうの部類の人間だと思っています(勘違いかも知れませんが・・・笑)。
書込番号:8732055
1点

5D2を使ってスグに1Ds3よりミラーショックが大きそうだなと感じました。しかし、自分の限界を知る意味でもSSのどのあたりで手ぶれが始まるか、ミラーアップと通常ケースで確認しましたが、あまり差がでませんでした。意外にショックは小さいかもです。いずれにしても旧5Dと比較するとかなり改善されているように思います(旧5D、5D2、1Ds3所有です)。このテストは自分の限界を知りSS設定に役立てることができます。
書込番号:8732071
1点

ISはミラーショックにも効きます。
全然力不足な三脚でISありなしで比べるとわかります。
レンズによるかも知れませんが、200/2では効きました。
書込番号:8732489
2点

みなさんのご意見を聞いて安心しました。私はイオスデジタルは1Dsを含めて6台目なんですが、ミラーショックの大きさに驚いていました。故障かなって疑うほどでした。撮影そのものは自分の腕の問題だし、どうしてもぶれを防ぎたいのなら脚付きヒモ付きでミラーアップすれば良いだけだと思います。ボディが軽いのにミラーがでかいから仕方ないのでしょうね。メーカーも課題山積みです。
書込番号:8732736
1点

AKR-1さん、
> ただし、シャッター音を聞くとズッコケてしまいそうな音なのでご注意ください(笑)
私も、接写や夜景望遠撮影では、ライブビュー(ミラーアップ)とリモートスイッチをよく使い始めていますが、そのときの、ささやかで、控えめで、密やかなシャッター音が、案外気に入っております。絶対にぶれないぞ〜、とカメラが静かに主張しているように感じます(笑)。昔、親父が持っていた Canon 7 のシャッター音を思い出しています。
駄レス、失礼しました。
書込番号:8732757
1点

皆さんのレスを拝見して、視界が開けてきた気がします。
手ぶれなのか、ミラーショックぶれなのか、判断できないことも多かったのですが、ミラーショックが手ぶれを引き起こす原因の一つとなっているんですね。
ということは、、ISはミラーショックも想定して作られているのでしょうね。JbMshさんからISが手ぶれだけでなくミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。
手ぶれ補正レンズを使って、手ぶれを極力押さえる撮り方を身に付ければ、35mmの大きなミラーショックも恐るるに足りないもんかも知れませんね。
カメラによってもミラーショックの度合いは違うとのご意見も参考になりました。プロ機よりもハイアマ機はぶれやすい構造になっているので、鍛錬が必要だなと感じました。
標準レンズや中望遠レンズの選び方も、手持ちで撮る場合は、IS付を選ぶべきだと改めて思いました。
書込番号:8733621
0点

気になるなら
三脚、ミラーアップ、レリーズ
ですね。
ISもミラーショックもピクセル等倍で鑑賞しなければそれほど気にしなくてもいいのではないかと思ってます。
私の場合、手持ちなら気にしない、
気になるなら三脚、ミラーアップ、レリーズと
割り切ってます。
多分どこかに手持ちISの限界点があるのだと思いますが、
人により違うし、個体によって違うかもしれません。
書込番号:8734495
1点

>JbMshさんからISが手ぶれだけでなく
>ミラーショックにも効果があると聞いて、気が楽になりました。
前提条件が手持ちじゃないですよ.
冷静に読んでくださいw
書込番号:8734982
1点

ミラーショックでぶれが発生するのは、マクロ撮影時か、超望遠時でしょう。
手持ち撮影という時点で、ぶれの大きさは 手振れ>>ミラーショック です。
ミラーショックを気にする前に手振れを気にしましょう。
書込番号:8735345
1点

皆さん、御意見ありがとうございます。
私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。
ビデオカメラ --> コンデジ ーー> デジ一 --> 中判フィルムカメラ -→ 35mmフィルム一眼レフーー>ライカ判デジタル一眼(予約中)
という順番で進化しようとしている私の感覚では、基本を説かれる皆さんに感謝しつつも飲み込めない部分がありました。
どのようなことかといいますと。
手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又はボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれ と微妙なところになっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。なかなかしっかりした三脚を常時持ち歩くのは大変なので、ミラーアップ撮影できることも多くはありません。
2000万画素以上のライカ判デジタルフルサイズを買う目的は、解像度にありますので、等倍観賞でも寸分のぶれも許されない写真を主に撮りたいと思います。
と同時に、5DMk2Lkitは、手持ちで気軽に撮れる利便性を重視したセットですので、手持ちでどこまで解像度を落とさず撮影できるのかに迫ってみたくもあります。
24-105F4Lは、当然ミラーショックも想定した優秀な手ぶれ補正レンズだと思いますので、このレンズでどこまで限界を高めていくか、私自身の精進となりそうです。
書込番号:8736619
0点

ミラーショックが気になるという書き込みは1Ds3のところでしょうか
望遠レンズでも無い限りそんなに気にする事はないです。
手持ちの場合は手ぶれ補正レンズを使おうが基本はホールドです。
先日の屋外夜景ポートレート撮影会です
http://photomy.exblog.jp/9954734/
手ぶれ補正レンズは使っていません、詳細はExifを参照してください。
それと上にも書かれていますが、三脚の場合はISはoffが基本です。
ミラーアップ撮影をするという事は三脚撮影で手ぶれ補正の効果はないという事です。
書込番号:8737233
1点

>みなさん、三脚使うときはISオフが基本ですよ。
これは、一概に言えないと思います。
10年前の100−400などは、三脚使用で誤作動しましたが、
その後発売された、300・400・500・600は、三脚を感知して誤作動しなくなりました。
ミラーアップを使用しない時は、IS・ONの方がブレが少ないですよ。(328IS・700−200)
尚、三脚座を使用しない時は、ISのON・OFFでそれほど違いがありませんが
白レンズの時は、三脚座を使用しないとカメラがかわいそうですね
まれに、三脚使用で、誤作動する場合があるようですが、その場合はOFFで良いのではと思います。
私は、ミラーアップ以外、常にISはONで使用しています。
書込番号:8737297
1点

>私と皆さんとでは、やや認識にズレがあるように思います。
等倍撮影するなら、ミラーショックは気になりますね。
ただ、スレ主さんは最初に24−105ISという等倍撮影できないレンズを
持ち出したので、気にしすぎではないかと感じた次第です。
> 手振れ>>ミラーショック は、3段分〜4段分の優秀な手ぶれ補正又は
ボディ内手ぶれ補正によって、手ぶれ≒ミラーショックぶれと微妙なところに
なっているのでミラーショックを気にする人が多くなっていると思うからです。
それで、ミラーショックを気にしていたわけですね。心配していた理由を理解しました。
確証はありませんが、24−105ISの撮影倍率の範囲内ではミラーショックは
検地限度以下ではないでしょうか。
書込番号:8739998
1点

さうざさん 素晴らしいポートレート、ありがとうございます。
フルサイズでは135mm単焦点Lの開放が、レンズ最大限の表現を見せてくれるんですね。
ガラス越しに女性が下を向いた時に撮影されたものは、F1.2の極上の美しさが出ていると思いました。
トライ-Xさん、ミラーアップ撮影以外は、三脚撮影も含めて全てISをONにされているとのこと、参考にさせていただきます。
ピティナさん
24-105F4Lは、24-70F2.8Lよりも切れ込みがよく、望遠側を除いて解像感の優れたシャープなレンズと聞いていましたが、2400万画素の等倍観賞に堪えられないとのこと、ショックを受けています。一応、キットレンズの予約を取り消して、5DMk2ボディのみの注文に切り替えました。
私の第一の評価基準は、等倍観賞での均質でシャープな切れ込みですので、等倍観賞に堪えられないレンズは買いたくありません。解像力に定評ある24-105でだめなら、24-70でも難しいので、単焦点にいくしかないとも考えています。
今すぐ単焦点を揃えるのも予算がかかるので、以前からそろえていたニッコールAiS AF単焦点レンズとNikonF-EOSマウントアダプタで乗り切ろうとも考えているところです。私も絞りはできるだけ開放側で撮る主義ですので、プレビューも困ることはないと思います。
何れにしても、2400万画素というのはレンズ性能にはシビアなんですね。解像度の低いレンズはsRAW1000万画素で撮るというのもありますが・・・
少なくとも、24-105F4Lを使う限りによっては、ミラーショックにはそんなに神経質になる必要はないようですね。
書込番号:8741776
0点

へら平パパさん
すいません。等倍鑑賞と等倍撮影(マクロ撮影)と読み間違えてレスしました。
24−105ISは、等倍鑑賞に堪えないレンズという意味ではありません。
(周辺は甘いですが)
書込番号:8741913
0点

ピティナさん そういう意味でしたか・・・。
周辺が流れるというのは、気になりますので、24-105F4Lを考え直すいい切っ掛けになりました。
ボディのみ予約して、レンズはゆっくり考えるというのは、正しい選択だと思います。
何のために2100万画素が必要かということを突き詰めていくと、単焦点が理想となるのですが、どの辺で妥協できるか、今しばらく悩みたいと思います。
書込番号:8743232
0点

直ぐ上の私のレスの中で、
周辺が流れるー-->周辺が甘い
に訂正させていただきます。
書込番号:8743250
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画であまり高速シャッターになっても見にくい画像になりそうな気がします。
日中屋外、夜間などでNDで調整をする必要はありそうですか?
58ミリから上は77ミリまでNDを2種類ずつ揃えたら破産しそうですが。
0点

赤色矮星さんのお持ちのレンズバリエーションにもよりますが
ステップアップ(ダウン)リングとゼラチンフィルターホルダー使えば、無駄が減りますか?
書込番号:8731102
1点

それも考えたんですが、フードが使えなくなるかなーと二の足を踏んでおりました。
最初に練習くらいで使うとすれば8倍、16倍どっちでしょうね?
書込番号:8731164
0点

フードは、77mmのネジ込み式ラバーフードでいいのでは?
書込番号:8731950
1点

ISO感度自動制御も考え合わせると、NDが必須というわけでもないようですね。
あと、70-200とか24-105あたりの撮影姿勢でフードを持つようにしてるんで、ラバーフードというのも選択肢としては躊躇します。
当面はキヤノンのプログラム設定にお任せするとしましょう。
書込番号:8732191
0点

私は5DIIをまだ入手してないんで、正確なことは言えませんが
F4より絞ってお使いになる場合はある程度なんとかなるかもしれませんね。
F1.4とかの単玉の場合は1/8と、1/32または/1/64くらいを用意しておいた方が
日中屋外は、いいんじゃないかと、ビデオ撮影の経験から思っております。
2枚くらいフィルターが差し込めるフィルターホルダーつきのマットボックスがあると
1/2、1/4、1/8NDの組み合わせで1/2、1/4、1/8、1/16、1/32まで半分ずつ減光できますね。
3枚指し込めば1/64まで対応できます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/lee/
上記URLの商品なんかは役に立つと思います。
書込番号:8732718
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





