EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2008年12月4日 22:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 19:58 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月10日 23:42 |
![]() |
7 | 27 | 2008年12月3日 20:56 |
![]() |
114 | 65 | 2008年12月22日 00:16 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2008年12月3日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨日、5D2を手にしました。
シャッター音なんですが、何人の方は意外に静かとかも書かれており、個体差もあると思いますが、私の5D2の音って皆さんのとくらべてどうなんだろう? と気になった次第です。
なんとなく、ミラーが跳ね上がって落ちた時の衝撃音が余韻の様に響き持っている手にもその振動が伝わる感じです。
そこで録音してみました。
みなさんのシャッター音とくらべてどうでしょうか。
★録音したマイクがへぼいので、少しこもった音ですが、実際はもう少し高域が高いような感じです。
↓私の5D2シャッター音
http://solid.lomo.jp/5d2/5d2-2.wav
シャッター速度は1/640ぐらいだったと思います。
0点

5Dですけれども、参考にどうぞ。
スローシャッターの音です。
メンテナンス後に問題があった際に録音しました。ちょっと笑えますよ。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2008/04/5d_1.html
書込番号:8726460
0点

Ikuruさん おはようございます。
わ、すごく似ている感じですね><
すごく嫌な予感が・・・@@
今度は、スローシャッター(1/4秒)で録音しました。
これは、丁度AV/OUT等の端子カバーに耳を当てて聞いている感じで、耳の変わりにマイクを当てて録音してみました。
http://solid.lomo.jp/5d2/5d2-3.wav
やっぱり嫌な余韻を残すような響きです@@
書込番号:8726492
0点

おはようございます。
スレ主さんの音、高速シャッター時、低速時と聞きましたが、何もおかしいと思いませんでした(笑)。
5Dもそうでしたが(少し音の傾向は違いますが)、5DUも少し余韻を感じるようなシャッター音です。それを買ってに僕は「余韻を楽しむカメラ」と命名してますけど、やっぱレンズによっても微妙に音が違ったりします。
今、レンズを12本持っているのですが、なぜかシグマ50mmF1.4をつけた時の音が一番切れを感じるのが意外でした(笑)。
書込番号:8726532
0点

ひろゆきさんもお勧めらしいですよ。
シャッター音も聞けますよ。
EOS 5D Mark II http://jp.youtube.com/watch?v=hHE4EOaHwpQ
書込番号:8726583
0点

>小鳥遊歩さん
こんにちは
こんなもんでしたか^^;
『余韻を楽しむカメラ』たしかにそうですね(笑
この時期、交換する商品が無いという状況もあると思っていたので安心しました。
ありがとうございました。
>ライス大好きさん
たしかに、似てますね。
若干の差はあるもののこんな感じなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:8727023
0点

皆さん初めまして、ヒヤミカチと申します。今後よろしくお願いいたします。
私はKiss DXの買い増しで5D2を購入しました。このKDXのシャッター音についても賛否両論でしたが、私は好きでした。
5D2が品川のショールームに並ぶと同時に触れてきました。シャッター音も上々。KDXのとは全然違うなーと思いましたが、むしろ上級機らしい音で、特に違和感はありませんでした。気に入ったので予約してプレミアム試写会にも行ってきました。日を変えて2回参加し、違うレンズが付いてる4、5台のカメラを試しましたが、いずれもシャッター音に関してだけは「なんじゃこりゃ?」という感じを受けました。安物のバネが伸びる”ビィョォーン”という音がしたのです。ひどい表現をすると、子供の頃よく遊んだ銀玉鉄砲の音のようでした(笑)。
β機なのでしょうがないのかなとも思いながら、このカキコミで以前皆さんが仰っていた感じ方もさまざまでしたので、市場に並ぶときには大丈夫!と自分に言い聞かせて発売を待っておりました。
一昨日ついに手元にやってきました。ドキドキしながらシャッターを押すと、「・・うーん、50点かな?」という感じでした。ただし、これは初めて手にしたときのを100点、プレミアム試写会のときのを0点としたときのあくまでも個人的な感想です。何か個体差でもあるのでしょうか?
でも、恋焦がれたフルサイズ機がやっと手に入ったのです。スピーカーと同じようなエージングという言葉がカメラにもあるのかどうかは知りませんが、使い込んでいくうちにいい音になっていくだろう、自分の耳も慣れていくだろう、と楽観して5D2を楽しんでいくつもりです。
書込番号:8727303
0点

ご購入おめでとうございます。 このような状況下、よくGETできましたね^^
私は予約が遅かったので何とか年内中に入るかなといった具合です
UPされてる音を聞き比べましたがすべて同じみたいですね
>YOUTUBE>カード未挿入の状態で試写されてるシーン
>「カードが入ってないと出る」「すぐ消えますね」数回のやりとり
だったら最初からビデオカメラ=液晶モニターを映しとけばいいのに、と思いました^^:
書込番号:8727501
0点

NOM.さんのシャッター音と私のは全く同じ音ですね。
私も実は音が異常に感じていました。ですが、エヴォンさんがカシャの後にビョンと表現しておられたので、他の方も同じなんだと理解して安心しました。
今まで40Dだったのですがシャッター音は好きでした。評判悪かったはずなのですが、私にはいい音に聞こえていたのでみなさんが神経質なんだと思っていました。
でも、確かに5D2の音は少し気になりますね(笑)
音以外は全てが気に入っており、理想のカメラを手に入れた気持ちで満足ですが!
書込番号:8727625
0点

久し振りに書き込みさせて頂きます。
5DUは発売早々に購入出来ました。シャッター音はβ機と同等で少しガッカリしたのは事実です。でも先代の5Dの時もかなりの違和感(特に私はニコンを使っていたので)を感じたのが、段々と馴れてきたのと同様に暫くすれば馴染んでくるんだろうなぁ・・と思っています。
このカメラは連写するのではなくて1枚1枚丁寧に撮るのに向いていると言うのか、感覚的に合っているんじゃないでしょうか。素人の感覚で申し訳ないですが・・
書込番号:8727752
0点

NOM.さんへ、
私は、どうしてもこのシャター音が馴染めず、2回程発売前に予約しましたが、2回ともキャンセルしました。
KissDNのときはそのシャッター音が気に入り購入しました。私は、1VやKiss系の高音(ハスキー)が好きです。低音(重厚)なら、D3、1D系でしょうが、こちらは高いですから衝動買いというわけにはいきません。音に関しては、中庸ということでD700がベストでしょうが、2000万画素ではないので、やはりためらいます。
もう少しKissDNでいってみようかなぁ〜、と思いはじめているこの頃です。
書込番号:8727883
0点

なんか皆さんの声を聞いていると買う気がなくなってきますね。
散々言われているのに何でキヤノンはチューニングしなかったんでしょうね。
何か詰め込んで改造とかはできないのでしょうか?
書込番号:8728048
0点

シャッタ音ごときで
5D2の購入を敬遠するなんて
私には理解できない話です。
この画質の写真が撮れれば満足満足!
それにこのシャッター音結構好きだなぁ。
1D3よりやさしいし静かだし、
シーンとした中で風景撮ってる中では良い感じに抑えられた音です。
書込番号:8728080
3点

>ヒヤミカチさん
こんにちは
私もショウールームのβ機で一度聞いていたので、あれ?と思いました。
その後、書き込みで個体差があるような事も書かれていたので、もしかして・・と思い質問させてもらった次第です。
そう慣れてしまえば、こっちのものです!(いや、キャノンの思う壺か?笑)
シャッターを切る回数ほどに愛着が沸いてくるもんですよね。
私もこいつと末永く付き合っていきたいと思っています。
>piezoさん
こんにちはー
10月中旬の予約で、256000円(税込)でした。
色々手に入らない書き込みを見ているとラッキーだったのかな?
まぁ初期ロットなんで、これが本当にラッキーだったかは微妙ですが(笑
シャッター音は、若干の差はあるかもしれませんが皆似た様な感じですね。
>youtubeの
たしかに!
あれにはちょっと苦笑しました。
>うるとら24さん
こんにちは
私は最初はこんなもんかぁ・・と思っていたのですが、そういば、以前音の書き込みあったなぁーと思いそれを読みかえしていると
果たして私のカメラはどうなのか? と少々というか大変不安になりまして^^;
音データを録音して聞いてもらった次第です。
今はいい意味での安心感でいっぱいです。
たしかに改良できるのならして欲しいところですね。
>Honeyrockさん
こんにちは
私も一時5Dを使っていましてたのでその感覚はよくわかります。
別けあって5Dを手放し1年以上KissXを使っていたのですが、そちらのシャッター音に慣れてしまっていたから
余計に違和感を感じたのかもしれませんね。
私も連射はしないほうなので、この音で一枚一枚切り取りっていきたいと思っています。
>関大尉さん
こんにちは
あららキャンセルなされたのですか?@@
カメラは道具と割り切ることも必要と思うのですが、譲れない時もあるのもたしかですよね。
私の場合はそれほどメカに拘らない性格なので、5D2のシャッター音に関しては何とか我慢出来る範囲です。
どちょらかと言えば、私は曲線的なEOSの形が好きでしたので、5D2がやや直線的になったのが不満と言えば不満です。
もちろん画質や高感度等は大満足なので、これから自分の作品をこいつでどうて撮っていこうかとワクワクしております。
書込番号:8728120
0点

NOM.さん
>わ、すごく似ている感じですね><
>すごく嫌な予感が・・・@@
私もNOM.さんの5DIIの音は問題ないと思いますよ。
私の5Dの問題の方は、明らかにおかしかったですから。振動が手に伝わってくるほどでした(笑)。
書込番号:8728153
0点

シャッター音はバッテリーの残量によっても変わりますね。
1D系もそうですが、満充電の状態では甲高い音ですが、残量が少なくなるにつれ低い音に変わっていきます。
私は、ひたすらファインダー覗きっぱなしの過酷な撮影の際はこの感覚で、凡そですがバッテリーの残量と交換のタイミングを把握しています。
クルマのセルスターターもそうですね。
新品のバッテリーは勢いよくスターターが回り心地よい音ですが、古くなってくると低く弱々しい音になりますよね。
私は5D2は購入していませんが、何機か触った感じでは、そのような違いと感じました。
書込番号:8728207
0点

>1D3よりやさしいし静かだし、
シーンとした中で風景撮ってる中では良い感じに抑えられた音です。
なんだか胸を打つコメント.. いいですねぇ〜
>10月中旬の予約で、256000円(税込)でした。
Σえっ 安っ しかもそんな早期に魅力的な価格・・ そんな店があったとは・・ うらやましい^^A
>1D系もそうですが、満充電の状態では甲高い音ですが、残量が少なくなるにつれ低い音に変わっていきます。
音で残量がわかるなんてすごいですね ぅーん奥が深い
書込番号:8728240
0点

>Ikuruさん
はは、かなり慌ててしまいました^^;
たしかに、Ikuruさんの5Dのあの音はすごかったですよね
レンズなんですが、Ikuruさんのブログ見て私もツゥアイスを買ってみようかなとおもってます。まずは、50mmあたりで^^
>ヨンニッパーさん
バッテリー量で変わってくるとは初めて聞きました!
覚えておきます^^
>piezoさん
そうなんですよ。発売日に受けた通知では年内という話だったのですが、
2日後に明日出荷できると返事をもらいました。
2重予約等でキャンセルした人が多かったのかもしれませんね。
ラッキーでした^^
>
書込番号:8730674
0点

5Dの音が大好きという人もいるので
たぶん5DM2の音も大好きという人もいると思います。
音で撮るものではないといわれればそれまでですが、
このカメラのポイントは高画素・高感度センサーと動画に尽きると思ってます。
書込番号:8734707
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在サンパックへmailにて問い合わせ中ですが
どなたか知っている方がいればと思い投稿します。
小型で携帯性の良いストロボと言うことで
kissX2用に購入して使用していたのですが
このたび5DMKUを購入しまして、試しに
付けてみたのですが認識(発光)しないようです。
小生の設定がおかしいのか・・・
たぶん対応していないだけだと思うのですが
念のため知っている人がいればと思い投稿します。
1点

私も5D2で高ISOが使えるので、サンパックRD2000のGNでも用途が広がると期待していたのですが、残念ながら反応しませんでした。
サンパックのサイトを見ても対応表に載っていないので、ファームアップを気長に待つしかないみたいです。
駄レス失礼しました。
書込番号:8726417
0点

私のMarkIIでも同様に全く発光しません。問い合わせましたがまだ返事なしです。
やっぱ純正のほうが安心して使えますね。
書込番号:8726475
0点

50Dに対応して無くて、問い合わせをしたら今月か来月には対応ソフトが完成するそうです。
5DMk2のアップデートはその後ではないでしょうか?
書込番号:8726664
0点

のぶそんさん、こんばんは。
私も50Dで使えなかったので仕方なくメーカーに問い合わせたところ
50D以降のモデルにはまだ対応してないとのことでした。
50Dは電源を切って入れなおすと数回は使えたりします。
5D2では試していませんが・・・
早く対応してほしいものですね。
書込番号:8728416
0点

サンパック殿より回答が来ました。
現在ソフト開発中とのことで
出来上がったら連絡くれるとの事です。
まあ、気長に待ちます。
書込番号:8729040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
TAMRON AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO A20E 手ブレ補正 (キャノン用)
これを常用レンズにして室内用を
EF16-35mm F2.8L II USM
にしようかなと考えています。
いかがでしょうか?
0点

>>EF16-35mm F2.8L II USM
今、お子様1歳で丁度いい画角かと思いますけど、一年もするかしないうちに
自由に動き回るようになって「届かない〜!」場面が出てくると思います。
そのときに50mmでも買えるのでしたらOKだと思います。
もう一点、「F2.8」というのはズームとしては明るいですが、室内で子供を
なるべく綺麗に撮りたいということについては、焼け石に水です。
予算が厳しいのでいたら17-40F4にして予算を確保してでも、ワイヤレス
発光できるフラッシュを買ったほうが、屋内でお子様を全然綺麗にとれます。
書込番号:8725975
0点

16mmまでの広角が必要ですか?
そうでないなら24−70F2.8の方が使い易いと思いますが如何でしょうか?
そうかぁー、常用は28−300で、16−35は室内専用なんですね。
室内専用なら30〜50mmの単焦点レンズの方がF値も小さく、室内向きと思いますがどうでしょうか。あるいは、JbMshさん同様フラッシュを使用された方が良いかもしれませんね。まぁ、昼間の日当たりの良いリビングではF4でも十分に撮影できますが。
書込番号:8726566
0点

広角を補足する目的を兼ねるのであればよいのでしょうが、室内で撮れるくらいの画角かつF値の小さいレンズということで購入されるのであれば、ちょっともったいない気がしますね。
明るさ目的であれば、EF35mmF1.4LとかEF50mmF1.2L、シグマの50mmとかの方がいいかなって気がします。
EF16-35mmF2.8Lの予算がおありであれば、これらの単焦点1本にTAMRONのA09とかを買ってもお釣りがきますよ。
書込番号:8726792
0点

室内はタムロン28-75mmF2.8(A09)でいいのではないでしょうか?
書込番号:8726949
0点

室内は(^^)
16-35oF2.8Uで(^^)
良いと思います(^^)
屋外でも(^^)使ってください(^^)
うらやましいですf^_^;
私は(^_^;)17-35oF2.8を使い続けていますが(^^)
このくらいの画角は室内も屋外も楽しいです(^^)
書込番号:8727089
0点

いいですね〜^^
タムロンの28-300VCはかなり便利なレンズだと思います。
室内の16-35もいいと思います。
私は、24-70ですが、これもいいですよ^^
でも、将来ちょっと足りない…と思われる場面もあるのかも…とも思います。
書込番号:8728106
0点

私もレンズが試行錯誤中。
MarkUはLレンズが良いようです。
キヤノンさん何か細工してるのでは。(笑う)
お散歩でしたら何でのいいのでしょうけど。
2000万画素を引き出すにはLですね。
タムロンの17−35処分しました。
書込番号:8728927
0点

そのレンズ、動画用には良いのかな。今まで存在も知らなかったけどちょっと気にかかってます。
書込番号:8731053
0点

みなさまありがとうございます
とりあえず、タムロンのVC買ってみました
かなり手振れ補正使えますね
次は5DMK2です
なんとか妻の承認取れるかもしれません
タムロンは動画でも手振れ補正してくれるのでしょうか?
書込番号:8915615
0点

> タムロンは動画でも手振れ補正してくれるのでしょうか?
店頭で確認しました。
きちんと補正してくれます。
私もこのレンズ、狙っています。
画質について厳しいこと言わなければ、使いやすさは抜群と想像しています。
書込番号:8916099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
現在も5Dを持っていますが、やはり5D MarkUがだんだん気になりはじめ、結局、買おうかなと思っています。
そこでみなさんに質問です。
僕は、5D MarkUを買おうという気持ちが強いんですけど、一方、1Ds MarkUの中古がほぼ同じくらいの価格で出てますよね。画素数や諸機能は勿論、5D MarkUの方がいいのかなと思ってるのですが、僕が使う範囲では1650万画素もあれば、もう十分すぎるくらい。
同じようなことで迷ったりされた方いらっしゃいませんか?
よかったら良いアドバイス等、お願いします。
0点

追記です。
マークII世代までは、ニッケル水素電池でしたね。これが重さの原因の半分です。
無印(マークI) 世代はとかくバッテリーの持ちが悪く、マークII世代は同じ電池ですが
もちは800〜1000カットぐらいは持っていましたので問題はないとおもいますが、
いずれにしても重いです。
マークIII系は驚異的にバッテリーが持ちますからねーー
5DマークIIは新バッテリー採用のようですが、1DsマークIIと同等程度ですね。ただ
中古のバッテリーはたいていくたびれているので、1-2本バッテリーの値段も購入予算
に加えておいてください。1本13,000円ぐらいです。
書込番号:8725902
0点

断然、文句なく5D MarkUじゃないですか!!
画質は同じような物でしょう、
デジタル一眼レフもこのレベルだと画質は文句なしでは・・・
メカ部分の完成度、等々あるでしょうが、
一番の比較ポイントは動画でしょう、5D MarkUの動画は
現在発売されてる100万程度のビデオカメラでは不可能な映像です。
それが26万程度で手に入るのですから・・・
そのうえ、通常のカメラ撮影の画像も文句なしです。
キャノンユーザー、カメラ好きの新しい世界を体験するチャンスを
逃がすのでしょうか?
キャノンオフィシャルページのサンプルがいくつかあるのを
是非、ごらんください。
現在、TS-E45mm 2.8Fを購入検討中です。(サンプル動画を見ると、ほしくなりますよ。)
書込番号:8725994
1点

私も2機種で悩みました。興味を持ったら物欲が抑え切れず、結局両方買ってしまった組です。やはり何を求めるのかで選択は変わってきます。5DMK2はまだまだ試用中ではっきりいえませんが、個人的には今のところ、1DsMK2のほうが総合的に好みのカメラです。カメラとしての完成度、カメラのつくりが雲泥の差です。多画素数は私のようなアマチュアにはかえってDATA管理が負担(処理が重く、ストレス感じます)多くの写真を限られた環境で保存、処理するには1DsMK2、あるいは従来の5Dのほうが好都合です。20数インチのCRTで比較しても、A3、A4クラスの印刷でも、個人的に大きな見た目の違いは正直見出せません。ただ5DMK2の高感度性能はすばらしいので、夜間、夕刻の撮影下でのノイズレスの撮影では威力を発揮しています。動画の撮影もとても面白く十分遊べます。レンズを換えていろいろ楽しんでいます。ただ日中や、室内の照明下などの通常のカメラの使用環境範囲であれば、5DMK2の付加機能は必要ありません。1DsMK2の画質もかなりいいですし、撮影の楽しさや、緊張感、シャッター音や、撮影自体の楽しさは、個人的には5DMK2よりはるかに上です。5DMK2は手軽、携帯性よしですが、旅行に行って、さー保存、閲覧しようとするとそのDATAの莫大さに結構ストレス感じます。 (CFもすぐ一杯になります)長く使うようでしたら、システムの高性能化、保存環境の拡充は必須です。その辺のバランス、用途、価格、DATAの保存、管理の環境との兼ね合いでしょう。カメラ基本性能や質感などは1DsMK2の圧勝、画質はとんとん、高感度画質は5DMK2の圧勝。人それぞれの感想はあると思いますが、以上が率直なところです。
書込番号:8726318
1点

1DsM2:1DM3を使っての印象ですが、1DsM2の方が撮っていて気持ちいい、ストレスがないといったプラス面が重い、中古しかない、液晶がお粗末、ゴミ取り、LVがないというマイナス面を上回れば絶対的に高級感があり使いやすいのではないかと思われます。特にAFポイント数、レリーズタイムラグが違うだけで操作性は格段に上がります。
仕事で使わなくてもダブルスロットは意外と便利です。意外ですがSDカードの方が書き込み速いです。画は5DM2と似たようなものではないかと予想しますし、1DM3や5Dよりははるかにいいと思います。
いい点:45点AFポイントで構図が取りやすい、AFポイント連動ポイント測光が使える、逆光などで非常に便利。(1DsM2では中央以外クロスでない)
5連写
100%視野率できもちいい
レリーズタイムラグが短く撮っていて撮る方も撮られる方ものってくる
シャッター音がいい、ダブルスロット
完全防塵防滴
カスタムファンクション設定が多い
悪い点:近所のお散歩やスナップにいちいち持ち出せない。
4年前のモデル、中古しかない。液晶はお粗末。ゴミ取り、LVはない。
5DM2:センサーと動画に尽きると思われます。メカ部は50Dの方が上ではないでしょうか。
いい点:液晶がきれい
動画が撮れる
高画素、高感度センサー
風景、報道、イベント撮影向きか?
最新モデル、CPは抜群
操作性は5Dと比べ液晶がよくなった、LVがある、ゴミ取りがついた、メニューがかっこよくなった、ISOオートがついた、動画が撮れる他、ほとんど差を感じません。(この部分を重視するなら大きな差ですね。)
5Dからの買い替えならボディがステップアップした感じは1DsM2の方が大きいと思われます。
ファインダーをみて、シャッターを押す基本動作の感覚は5DM2ではほぼ変わらず、1DsM2では全く別物という感じだと思います。
フルサイズは現行機ではメーカー超えて12Mクラスと20Mクラスしかないので16Mというのは、12Mと比べ画もよくなっているハズだし、ピクセル等倍で比較した場合20Mと比べブレも少ないハズだし、5連写モデルは現在キヤノンでは1DsM3しか無いわけですからスペック的にちょうど良いかもしれないですね。
D700に興味あるが、5Dより画がよくないのは不満、キヤノンのレンズが使いたいヒトにはいい選択かもしれません。
保証や修理の件が若干気になりますね。
興味あったらどうぞ
http://dl.rakuten.co.jp/prod/205202535.html
書込番号:8726495
1点

1DMK2N,1DsMK2,5D,1DMK3,1DsMK3,5DMK2と使ってきました。
1DsMK3の程度のいい中古なら強くお薦めしますが1Ds2は〜。
今から買うなら、同じ値段でも私は5D2買います。
きっと5D2のほうが幸せになれると思います。
書込番号:8726528
1点

結果を求められるなら、5DmUでしょうか。
持った質感・操作性等の外見等を重視するなら1Dsといったところでしょうか。両方とも持っていないので、感覚的な発言ですが…。駄レスですね。すいません。
書込番号:8726576
0点

僕はデジタル一眼をカメラと見るなら1Ds2で電化製品と見るなら5D2だと思います。
僕は1D3と5D2を持っていますが、発売の1年半の違いで5D2はかなり進化しています。
もちろん液晶の見易さやUDMA対応と言うのもそうですが、高感度もほとんどノイズレスに
なりました。
1Ds2は1D3よりさらに1世代前ですので電化製品としての部分では5D2に劣ると思います。
ただ、写真を撮るという楽しさではどうでしょうか?
やはりこれは最高級器にしかない「雰囲気」と言うものがあります。
実はこれも捨てがたい事実です。
非常に悩ましいですが、僕はやはりデジタル製品は最新のものがいいと考えていますので
僕なら5D2と思います。
書込番号:8726713
1点

おはようございます。
1DsU所有者で、今度12月なかばで5DUを入手する予定のものです。
2台あってどう使い分けるか?ですが、通常の大部分は5DUに活躍してもらい、
接写などのシビアなピント要求がある被写体などは1DsUの出番?と判断して
います。
5DUはまだ手にとってはいない段階での意見でして、ファインダーも1DsU
より上と判断した場合は・・・う〜ん、雛壇行きになるかも知れません。
高級感では5DUなどゴミ?みたいなものですが、高級感で写真を撮るわけでは
ありませんからね〜。
書込番号:8726788
0点

>接写などのシビアなピント要求がある被写体などは1DsUの出番?
それもライブビューのある5DUの方が有利と思われますが?
書込番号:8726900
0点

メカ・ファインダー・AF部分の精緻差は5D2とは比較にならない。
と思いますが、
今買うのであれば5D2かな、と思いますね。
画素数以上に、色彩、ハイライト側のトーンが一新され、
あたらしキヤノン画質が楽しめます。
ただ、ハマる時はハマるんだが----という感じで、結構クセある画像です。
まだ、使い込み不足ですが、使い勝手は良いですよ。
そのうち飽きるかもしれませんが、動画、これが結構面白い。
5D2が旬なので、今これを目一杯楽しむのが健康的かと。
もしDs2買われるのであれば、使用量による個体差あるので
注意する事と、安い非純正のバッテリー
二つ三つ買っとく事をおすすめ致します。
個人的には素Ds、Ds2とも現役で使用しています。
一度でも手を出すと、もう戻れません。その覚悟は必要です。
書込番号:8727109
0点

5D2は修理工賃も部品も安いから、こっちにして必要なときにさっさと修理して使うほうが利口だと思います。
出来た写真を見たり見せたりしたいのなら5D2
カメラを見せたりこのカメラを所有する自身を見せるのが目的なら1Ds2 (でも型遅れと見破る人もいるし)
書込番号:8727444
0点

実用として買うなら:5DMarkU
趣味として買うなら:1DsMarkU
こんなイメージでしょうか
1DsMarkUの方が所有する満足感は圧倒的に高いと思います
これから5年使うなら『1DsMarkU』をオススメしておきます
既に旧モデルですから、新型機を気にすることが全くなくなりますしね
デジタル部の進化はするでしょうけどカメラ部は完成している品です
1600万画素で十分なら何も迷うことはありません
書込番号:8727445
0点

1Ds Mark IIの掲示板でも同じような話題がありました。
あちらではEOS-1Ds Mark IIをおすすめする書き込みが圧倒的でした。(^_^;
1Ds Mark IIと5D Mark IIの両方を使っています。
撮影が楽なのが5D、楽しいのが1Dsと言ったところでしょうか。
画質を重視するなら5D、撮影する行為を楽しむなら1Dsを選択すればよろしいのではないでしょうか。
ちなみに、私は来春にでも1Ds Mark IIを下取りにして5D Mark IIをもう1台購入しようと思います。
1Ds Mark Wは90万円くらいになりそうですし、最近1Ds Mark IIの電池の持ちが悪いしハングアップも頻繁に発生しますので。
書込番号:8727462
0点

>1Ds Mark Wは90万円くらいになりそうですし
それよりも1D MarkIVが5D2のセンサーの高速版を積んで、55万くらいで出ると予想。
書込番号:8727541
0点

>それよりも1D MarkIVが5D2のセンサーの高速版を積んで、55万くらいで出ると予想
これだと1Dsの優位性がなくなるので、いっそ1600万画素ぐらいに落してくれたら…(むしろ)最高です!w
あとクロップでAPS-Hにもなる機能があればいいですね〜。
書込番号:8727697
0点

よっ..40万円用意しますので、3Dお願いします。
書込番号:8727900
0点

私の考えとしては5D2がいいのでは…と思います。
メカの部分は断然1D系の方が優れていると思うのですが、5Dの用途と同じでしたら、5D2を使われた方が進化している部分もあるので、いいと思います。
動画もなかなか楽しいですし…。風景のメモ代わりにも使えていいと思います。
結婚式の時なら、ちょっとだけ映像も含めてとか…。
書込番号:8728135
0点

みなさん、多くのアドバイスありがとうございました。
全部じっくり読ませていただき、自分にとってどちらが良いのか、じっくり考えて答えを出したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8728410
0点

今、人に勧めるなら間違いなく5D MarkIIですが、どっちか片方だけ残せと言われたら
迷わず1Ds MarkIIを手元に残します。
書込番号:8729192
1点

私は所有物には質感を求めるタイプで、銀塩の時には腕に見合わぬEOS-1を愛用していましたが、
デジタルになってからは1系には手を出していません。 それもこれも「下」が分離出来ないからです。
旅行やちょっとしたスナップにも下付きの1系を使おうと思うと、あまりにも重すぎませんか?
私の場合、1Dsを持つならサブ機は絶対必要になりそうです。 でもって、結局外に持ち出すのは
そのサブ機ばっかりになりそうな気がします。 1Dsは家庭内専用機!? それじゃ勿体ないですよね。
という訳で、色々安っぽいのは割り切って私は5DM2待ちです。 早く納品されんかな...。
書込番号:8729365
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

周辺画質にこだわりすぎて本質を見失っています。
自称物知りさんがはまりやすい典型的な例ですね。
しかも、ピンボケ写真で比較画像と言われても誰一人同意できないですよ。
写真は周辺の画質のみで語っているデジさんの本意がわかりません。
なぜなら、デジさんがメインで撮られているポートレートでは周辺より
中心の方がはるかに重要なわけで、そこでの画質はFXがDXより確実に同等以上です。デジさんの比較画像ではD3の写真はピントがずれているもしくは
ぶれているので正直全く比較にならないんです。
他の方も指摘している通り、デジさんの画質評価は
ボケ味、色の再現性、諧調、中心の画質よりも周辺の画質の方が
はるかに重要と言っていると判断できます。
いや、重要というよりも全てと言ってますよね。
もしそうであるならば、デジさんからはっきりここをいってもらえば
皆さんすっきりすると思います。
書込番号:8736293
2点

>Ikuruさん、
デジさんはご自分の都合の悪い事には答えない人ですからね。
それどころか削除依頼までする人です。
書込番号:8736339
2点

デジ(Digi)さんは、中判レンズのまともな作例をみたことがないようなので
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51213010.html
やっつけ写真で露出は無茶苦茶ですが、ハッセルブラッド カールツァイス・
ディスタゴン60mmF3.5の作例です。1200万画素相当にリサイズしていますが
中判レンズの解像感はわかると思います。周辺の描写に破綻はありません。
(絞りは浅いですが、減光な流れは無いです)
後に、この画像のRAW処理のオリジナルサイズを公開したいと思いますが
非常に質感は高いと思っています。
レンズは重いものもありますが、ペンタックス645のMFレンズならば
最近のズームよりも軽いです。
キヤノン機は、露出優先モードは使用できますから、慣れれば快適です。
書込番号:8736727
2点

デジさんは未だにフルサイズ批判されているんですね。
厭きないですか?
各社フルサイズを出しているご時世に(笑)
CANON板でフルサイズ批判をしても無駄です。
3年前に発売された5Dでフルサイズの評価が略固まったと思います。
これからはNikon板で頑張ってください。
NikonはDXレンズボコボコ出していますので、デジさんの理想とするメーカーだと思います。
書込番号:8738910
2点

--> 夢のデアドルフさん
私の撮ったモデルさんの写真を(修正有無にかかわらず)、許可なくアップするのは、
肖像権と、もともとのHP公開許可の範囲外になるので、すぐに削除してください。
私の写真について、モデルさんの写真以外で議論の対象となっているもの(建物等)なら、
あくまで議論の目的の範囲内で修正等してアップするのは問題ありません。
(実際、過去にあります)
しかし、モデルさんの写真の改変、アップ等の再利用はお断りします。
ちなみに、D2Xsの画像のピンズレに見える甘さは、使用レンズDX17-55/2.8のテレ側の特性であり、ある意味で性能限界です。
単焦点50/1.4等については問題ありませんが、残念ながらDX17-55/2.8のテレ側は開放付近では甘いです。
28-70/2.8の方がずっとシャープです。
なので、今まではD2X系の画像比較には単焦点を使ってきました。
しかしこの時は、比較する1Dmk3のレンズがEF24-105/4Lなので、
それとの見合いで、DX17-55/2.8を使用したのです。
要するに、レンズの性能です。
書込番号:8739925
0点


デジ(Digi)さん
画像の削除願いだしておきました。
>ちなみに、D2Xsの画像のピンズレに見える甘さは、使用レンズDX17-55/2.8のテレ側の特性であり、ある意味で性能限界です。
ピンズレに見える甘さでなくて完全に後ピンになってますよ。
2台のカメラを比較するんですから写真を選んで出せば宜しいかと。
前の写真はピント合っているので少しフォローしようと用意しておいたのですが、カメラとレンズの性にしたので止めます。
残念です!
あなたの性能をやはり疑います。
書込番号:8740219
3点

ここまで読んできてホントにかみ合わない人っているんだと感心しましたw
しかし、そのロジックを信じちゃう人もいるんですね。それがちょっと不思議に思えてならなかった。
書込番号:8740458
2点

デジさん、もう飽きました(笑)
お腹いっぱいです。
これからはNikon板で頑張ってください。
NikonはDXレンズボコボコ出していますので、デジさんの理想とするメーカーだと思います。
書込番号:8740479
3点

デジさんとデジさんにもの申す方々のおかげで
たいへん勉強になりました!
ありがとうございます。
ぼくには素人目にもやっぱりフルサイズの方が高画質に感じられます。
very_psbさんのHPで拝見させていただいてこう感じました。
特に桜の花びら一枚一枚の白からピンクへのグラデーションのむらで
確かにこれは!と思いました。
ただ、常々思っていることなのですが、
一般的にカメラで高画質と言うと、定義はどのようなものなのでしょうか?
実際は、見る人によって求めるところが違うんでしょうが、
ごく一般的に、写真に関係する業界で高画質と評価される要素が知りたいです。
それで写真全体的なシャープ感が最優先とか
中央解像感が最優先とか
周辺解像感こそ最優先とか
いろいろと出てくると思うんですが。
ちなみにぼくはデジカメからカメラに入った世代なため、
フィルム時代の画質云々の話は知りません。
もしよろしければフォルム時代の高画質の定義も教えていただければうれしいです。
中判フィルムとか大判フィルムとかの優位性もよく分かっていないです。
たとえば写真コンクールに出して賞をもらえるぐらいの写真や、
プロの方が大量に撮影した中から実際に発行物の表紙に採用される写真など
大量にある写真から高評価&選択される理由として、
高画質という要素がどれほどの価値を持つのか。
こんなことを考えていると、
果たして高画質というものがなんであるか分からなくなります。
スレ主さんなんかずれた質問横やりですみません。
書込番号:8743753
0点

>>一般的にカメラで高画質と言うと、定義はどのようなものなのでしょうか?
高解像、高ダイナミックレンジ、高bitレート、高S/N比(分離の確かさ)でしょうか。
デジタル時代は、ソースの「大きさ」「確かさ」こそ画質でしょう。
無いものはどうにもなりません。他はどうにでもなります。
撮った瞬間に得るのは、写真というよりはソース。
そう考えられるようになるとデジタル画像の世界で一歩前進できると思います。
その場で決めてしまうjpegから、最終結果まで想定してソースとして何が絶対必要なのか
を考える撮影へ。ネガとリバーサルの露出決定の違いに似ていますかね。
>>中央解像感が最優先とか周辺解像感こそ最優先
この辺は統合だと思いますね。
このスレの流れに従って言えば、APS-Cは周辺画質が良いわけではありません。
均一性が必要なら、フルサイズの中央からグラデーションでぼかしをいれて、12Mpxに
リサイズしてやればいいだけってことです。
悪いからって捨てたら0です。100じゃなく50でもあったほうがいいのは自明の理ですね。
「ソース」と考えられないと、こういう場面でも本質を見失います。
>もしよろしければフォルム時代の高画質の定義も教えていただければうれしいです。
>中判フィルムとか大判フィルムとかの優位性もよく分かっていないです。
フィルム時代。
画質はその都度自由に選べたんです。500円のフィルムを変更するだけで。
新製品が出ると、とりあえず数本は試してみたものです。
デジタル時代も確かに彩度やコントラストなどはいくらでも変更できます。
でも、例えば撮像素子のもつラチチュードは変更できません。ですから慎重になるのは
いたしかた無いと思います。
フォーマットの違いに関しては、大こそが高画質で、小さくなっていくのは利便性ですね。
フィルムとしては同じ銘柄であれば同じものなのでそりゃそうですが。
これはデジタル時代もなんら変わりませんが、値段的/とりまわし的に、今のように
中判(645)とライカ版(135)の間に巨大な壁はありませんでした。
>大量にある写真から高評価&選択される理由として高画質という要素がどれほどの
>価値を持つのか。
画質というのは、身だしなみみたいなものだと思います。
どんなにセンス抜群の飛びぬけたファッションでも、洗濯してなくて匂いがぷんぷん
してたら、気になって気になって、ファッションの評価は気もそぞろですよね。
写真を見て欲しければ、画質に気になるような欠点は一切ないほうがいい。
気を散らして欲しくはないでしょう?スッゴイ綺麗な景色の中に興ざめの看板みたいな。
それは間違いないと思います。
(意図してノイズを付加するようなものは別として)
また、高画素などを求める場合も、なにもそれを全部使いたいということを言って
いる人はいないと思います。
撮影時は、いろいろ集中しなければいけないことがたくさんあります。
ひとまず高画素高画質で撮影しておいて、判断は(時間のある)後に回せるとしたら
それは良いことではないでしょうか?
書込番号:8745968
0点

JbMshさん ため息の出るような回答ありがとうございます。
とっても納得できました^^
高画質の定義ですが、
ソースの大きさ&確かさなんですね〜
そうすると、デジタルの場合解像度と言ってしまってもいいような気がしますね。
撮影した主題がどれだけ確かにそこに描写されるか。
突き詰めていくとそれに必要なものは、
結局解像度とノイズのない正確な写り
ってことになりそうな気がしています。
確かに主題が確実に撮影されていても、周辺(背景)の主題に意味を与える部分が
不確実であれば、その写真に対するストーリー性が薄くなると思います。
そういう面ではフルサイズだと画角も広いですし、かなり有利なことになりますね。
フィルム時代の中判大判はやっぱりそういった面で
ソースの大きさ&確かさが確実に確保できたわけなんですね。
デジタルでも中判サイズになると、センサーユニットは取り外しできたりするみたいですね。
ただ、価格が7桁8桁となると趣味のレベルではとても手が出るものではありません^^;
デジ一でもセンサーユニットアップグレードとか
ん〜
メーカー間統一I/Fとかでセンサーを気軽にカートリッジで入れ替えれるシステムが
ぼくがカメラをさわっている間に確立されるといいな〜と常々思ってたりしますw
それと写真における高画質の意味なんですが、
「高画質は身だしなみみたいなもの」
これ実にピンと来ました!!!
そうですね〜
たしかにそうです!
JbMshさんこれに関して12行も書いてくださいましたが
この一言がすっごいお気に入りになりましたwww
たしかに、コンテストに出す写真が身だしなみ整えられていない部屋着とかありえないっすね。
ディナーに行くにもフードコートあってわざわざ仕事着から着替えていったりする世間で
写真に関しても同じようなことが言えるかもしれませんね。
意図してノイズを乗せたり、周辺光量をあえて落とす、色階調を減らす
のような演出は、たとえて言うならば古着を着るとかダメージジーンズとか
そんなイメージなんでしょうかw
JbMshさんのコメント大変勉強になりました。
「最終結果まで想定してソースとして何が絶対必要なのか」
これを大事にして考えていきます^^
ありがとうございました
書込番号:8746363
0点

画質の3大要素
・解像度(MTF)
・ダイナミックレンジ
・S/N
このうちダイナミックレンジとS/Nはデジタルの場合は背と腹の関係、殆ど同意です。
解像度はデジタルに限らず昔からレンズ評価の真っ先に行われるものです。
一般の人が良く言う「色合い」「色乗り」「白飛び・黒つぶれ」などは、エンジニア用語にはありません。
JPEG現像後の画像ではカメラの裸特性は見えません。
書込番号:8746703
0点

>画質の3大要素
>・解像度(MTF)
>・ダイナミックレンジ
>・S/N
カメラから離れると・・・
・解像度はレンズ性能と撮像素子のマイクロレンズ配列精度(これが本体側)
・ダイナミックレンジ;個々の素子の応答リニア性範囲、AD変換精度、変換ビット数
・撮像素子中の、個々の素子の均質性
S/Nをどう考えるかが悩ましいところですが・・・
jpegでダイナミックレンジを議論してもしょうがないと思いますけどね。素子の応答リニア性が8ビット無かった時代はともかく。
書込番号:8747230
0点

piroseaさん こんにちは。
見た方が早いと思い、昨夜準備しました。
[フイルム]
○写真1
・写真の箱は同じT-Max400(ISO400)の白黒フィルム。(現像されたフィルムはカラーと白黒で4×5の下の箱はポジフィルム)
・ブローニーはカメラによって撮れる枚数がかわります。120タイプと220タイプがあって、220タイプは120タイプの長さの倍撮れます。大判は4×5から言われて他に5×7・8×10そしてそれよりも大きなフィルムもあります。1枚撮りでカットフイルムフォルダーに表裏に1枚の計2枚入れておくのですが、撮る枚数が増えるとカットフォルダーの重量も増して行きます。まだ軽量にする為に他にもあるのですがここでは省きます。
○写真2(8×10の印画紙に引き伸したプリントをスキャン)
数年前に山中湖で撮影したものです。
同じT-Max400フィルムで現像時間も同じなのです。
遠景の山肌を見て下さい。35mmはかなり荒れてきてます。同じフイルムでは引き伸ばしサイズ(倍率)でかわり、面積の大きなフィルムの方が拡大率が小さいので質感描写力は上です。
フイルムは一般的に低感度の物ほど微粒子になりますが、現像液や現像時間などでも感度調節が出来ます。
書込番号:8747391
0点

デジタル
解説は皆さんが話していますので省略します。
コンデジのリコーR10(1/2.3型)とCanon EOS40D(APS-C)の共に1000万画素の比較です。
撮影時の設定は全てノーマルで、レンズが違いますが容器の大きさと背景をほぼ同じにしてみました。(絞り値はf6ほどです。ライブビュー100%で撮りました。)
コンデジは被写界深度が深いので同じ画角でピントが深く合ってきています。(写真1)
写真2は2枚を合成して部分拡大したものです。
残念ながらフルサイズを所有してませんがあきらかに拡大率で違ってくるでしょうね。
以前に、5DMark2と1DsMark3のRAWからの比較写真みましたが、マイクロレンズの拡大改良によってか1Dsのデジタル独特のホワッとした画像が5DMK2では引き締まった画像になっていたのですが本当かどうか。
両方所有している方の比較写真を見てみたいです。スポンサーがついて写真でメシを食べてる方よりは信頼性ある画像比較が出来ると思うのですが宜しく!
書込番号:8747584
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
DDT_F9さん
レスありがとうございます。
>画質の3大要素
>・解像度(MTF)
>・ダイナミックレンジ
>・S/N
ですね
分かりました。
オーディオと似たところがありますね〜
解像度はレンズ性能も影響するので
ボディだけでの議論は全く成り立たない気がします
勉強になりました
ありがとうございます
書込番号:8816070
0点

夢のデアドルフさん
レスありがとうございます。
書き込みの内容を把握すべく
ちょこっと勉強しててレス遅れたこと申し訳ありません。
わざわざ写真まで見せていただいて
大変勉強になりました。
やっぱりフィルムでもサイズが大きくなれば
相対的に粒子が小さくなり解像度が上がったような効果になるんですね
現像液や現像時間で感度調整した場合も
やっぱり粒子感(デジタルでいうところのノイズ感)が出てくるみたいで
意外とフィルムとデジカメでも似たところがあるんだな〜
と思いました。
ありがとうございました
書込番号:8816079
0点

piroseaさん こんにちは。
>やっぱり粒子感(デジタルでいうところのノイズ感)が出てくるみたいで
意外とフィルムとデジカメでも似たところがあるんだな〜
同じカラーとの比較ではありませんが、上記写真見て下さい。
左の白黒写真は16×20インチの印画紙に引き伸ばした部分(お年玉年賀切手ほど)で、右は先に掲げた写真のまた部分です。
白黒写真は黒化銀の粒が大きく見えてきますが、デジタルの場合は四角い升が目立ってきて特に縁取り部分はジャギー(ギザギザ)が見えてきますね。
同じ荒れるでもフイルムの方が良いかな。
書込番号:8818381
0点

夢のデアドルフさん
いつもありがとうございます。
なるほど〜とてもわかりやすいです。
確かにぼくもフィルムの荒れの方が好きです・
フィルムのノイズはデジカメの高感度ノイズに似た感じになるんですね^^
デジカメのジャギーは見にくいですよね〜
デジタル人間のぼくでも慣れらんないので
あまり拡大して見ないようにしてますwww
そう考えると、デジカメはもっと高画素になって欲しいって方も多いのがうなずけます。
書込番号:8820592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
高ISOの設定にして撮影すると露出がかなりオーバー気味になって白飛びしやすい気がします。
-2EVぐらいに絞ってもまだ明るい感じです。
設定の問題でしょうか。
それともこういう仕様なんでしょうか。
私のだけということもないと思いますが。
0点

例えばですが、ピーカンの真昼間に、絞り優先AEでF2.0とかの状態でISO6400とかに設定しちゃえばそりゃぶっ飛んじゃいますよ(笑)。SS1/8000秒でもぜんぜん足りませんから。。。
(ぶっ飛ばない設定にしておくこともできますが)
撮影モード、設定、シチュエーション等を少し教えていただいても良いですか??
書込番号:8723674
0点

明るいところでシャッター優先(TV)で撮ってませんか?
明るいところで、高ISO、シャッター優先にした場合、絞りが最小
(F22とかF32)とかになってもまだ明るすぎ露出オーバーになります。
またはAvでF1.2〜F1.4とかで光源に向かって撮ったりした場合も、
最高シャッタースピードの1/8000でも明るすぎて露出オーバーになります。
EXIFつきで写真をアップすれば、的確なレスポンスがつくと思いますよ。
書込番号:8723693
0点

絞り優先、ISO6400、F9.0、夜間に屋上から近くのビルなどを撮ったりしても、暗闇が少し明るい感じで、ライティングされたところなどは完全に飛んでしまっていたりするんですが。
その他いろいろ設定を変えてもやはり全体に明るめに写るかなと思っているんですが。
書込番号:8723703
0点

夜間に、絞り優先F9に設定、ISO6400で露出補正-2をかけてもまだ明るいということは、カメラが相当に暗いという判断をしている感じですね。
測光モードは何でしょうか?と、いうか写真を見せていただければだいたい原因はわかると思いますよ。
書込番号:8723728
0点

今手元にカメラがないので今日中には画像をお送りできません。
すみません。
近いうちに送ろうと思います。
書込番号:8723743
0点

ちなみに適切な設定(測光モード選択も含む)、通常の範囲内のシチュエーションでも露出がかなり明るくなる場合には、絞り羽根がちゃんと動いているか?を疑う必要があります。
絞り開放ではなく、1段2段ほど絞って、向かってマウント右下にある「絞り込みボタン」を押して絞り羽根がきちんと作動しているかどうかチェックしてみてください。絞り羽根がちゃんと作動している上に、適切な設定をしているにもかかわらず異常な露出オーバーになる場合にはカメラ内部の露出計を疑う必要があります。
書込番号:8723749
0点

追伸ですが、ただ、このスレの場合は「高感度時の」という前提付きですので、絞り羽根の不良も露出計の不良もあてはらないはずではありますが。。。念のため。
書込番号:8723767
0点

定説というのがあるのか知りませんが、夜景はある程度経験を積んでマニュアル露出で撮った方が成功率は高いでしょう。
書込番号:8723778
0点

こんばんは。
>暗闇が少し明るい感じで、ライティングされたところなどは完全に飛んでしまっていたりするんですが。
それが普通です。
心配いりません。
そもそも、暗い部分を明るく写すという考え方が少し違うと思います。
暗い部分は暗く写すのが基本です。
暗い部分を有る程度明るく写すようにすると、そうとう露出をしないとダメです。
そうなると、結果ライティングされたところなどは完全に飛んでしまうのです。
何処に露出を合わせたいとか、どのくらいの明るさ(暗さ)にしたいのかは本人以外誰にも分かりません。
ましてや、カメラに分かるはずも無いのです。
ですから、結局はトライ&エラーを繰り返して自分の求める露出を探すしか無いのが現実です。
フィルム時代はこれが大変で、しかも相当金額も必要でした。
デジタル時代はその場で確認出来ますし、金額的な負担はかかりません。
どうぞ、いろいろ試して納得のいく露出を探し出して下さい。
その場合マニュアル撮影が良いですよ。
絞りもシャッター速度も自由に設定出来ます。
書込番号:8723811
8点

写真の露出計は、被写体が反射率18パーセントとの明るさとして再現される様に、設定されています。白黒しかなかった頃からそうです。この設定は世界共通です。
ものの色彩を、彩度と明度と色相で分類する方法がありますが、全ての色を明度に置き換えて、つまり白黒にして。ミックスするとこの明るさになるそうです。全ての人種の肌の反射率の平均という話も聞いたことがありますが、多分こちらはジョークでしょう。なぜ白黒かというと、写真の歴史約160年のうち、カラーが一般的になったのは1970年代。従って写真の基礎は白黒の理論で成り立っているのです。絞りの数値も口径比の逆数ですが、これも、単純に色とは関係ない光の量に換算できる数値の例です。だからニコンのRGB測光は正確なのですが、それは又別の機会に。
反射率18パーセントというと、営業の男性の手の甲ぐらいです。つまり白黒に直せば灰色というより。暗い灰色とも言える明るさです。カラーチャートをお持ちの方は。カラーバーの下や横に、必ず白と黒のあいだに灰色が挟まれているのに気付かれたと思いますが、あの灰色が「反射率18パーセント」です。
真っ白を撮っても、真っ黒を撮っても、露出計は「灰色」になる様に絞りとシャッターを組み合わせます。プログラムであっても、マニュアルであっても絞り優先であっても、とにかく18パーセントに再現する様にします。露出計そのものが。
ですから暗い夜も灰色に写ってしまいますし、白いウェディングも暗い灰色に写ってしまいます。多分割測光や、評価測光てあっても、露出の基本は同じです。
オートの露出は補正して初めて「見た目に正確に」再現されます。だからカメラには「露出補正」があるのです。
スレ主氏はかなり良い感覚をお持ちのようで、見た目黒いものを黒に表現するには、マイナス2〜2.5で正解です。
光源については省いた白いものの場合は、1.5〜2です。これらの理由から、ほとんどのカメラで露出補正は前後3段ずつ以上の補正幅が基本になっています。
しかしそれはあくまでも一般的な話しで、肉眼で見えた白をどの程度に写真として白く、黒をどの程度に黒く「画像として表現」するかは、作者の好みや制作意図によります。
又、先ほど書いた多分割測光や評価測光などは、何万枚もの写真データーから、いろいろな場合のファインダー内の露出設定パターンを何百通りも累積して、夕焼け時に太陽がバックにある情景でシャッターを切っても、顔がくらく映らない様にという様に、最近ではカメラのCPUが判断して露出を決めてくれます。便利だけど、かえってめんどうな時もあります。
5D-2にある測光方式をスポット測光に切り替えて、カメラを動かすと、・・・恐ろしくめまぐるしく露出値が変わると思います。その値の最高値と最低値を切り捨てて、残りを上手に平均化したのが評価測光。画面の中央に重点的に偏らせて平均化したのが、中央部重点平均測光です。
プロが入射光式の露出計を使う事が多いのは、物の反射率に惑わされない、その場の「光自体の明るさ」を測りたいからです。
カメラの露出計は「反射式」です。だから間違いは多いです。でもそれがその場でモニターでわかる、ヒストグラムで分布まで出る。写真は「写ってなんぼ」です。ランニングコストや印刷特性だけでなく、間違いがその場でわかって撮り直せるチャンスがある事も、デジタルが急速に普及した理由の一つではないでしょうか。
書込番号:8725080
4点

ゆとり世代なんですかねぇ・・・
暗い場所の露出は、試行錯誤でやるしかないとおもってました。
カメラまかせでうまくいったためしなし・・・
書込番号:8725138
1点

なんというか…
基本的にカメラの露出ってのは測光領域の平均輝度がグレーになるように、
絞りとシャッタースピードを調整するんですよ…
全体的に暗いものとるんだったら、それに合わせて露出補正かけないと。
その為にあるんですよ、露出補正って…
相対的にそもそも明るい所は飛んじゃいますよね。
書込番号:8725227
1点

測光方式は確か評価測光だったと思います。
確かに全体的には暗い場所の中にかなり明るいライトがある状況でした。
こういう場合はマニュアルで試行錯誤するべきものなんですね。
いろいろ勉強になりました。
なかなか時間がなくて、写真に割くことができないのが悩みです。
書込番号:8725466
0点

暗闇に向かって露出をあわせてオーバーになってるんでしょうね。
初心者さんマークをつけてらしゃるから想像するのですが、
まったく同じシチュエーションで低感度〜高感度まで撮って比べたわけではなく、
夜景といえば=高ISO=露出オーバー
って、意味でおっしゃってるんじゃないでしょうか?
高ISOは無関係で、「高ISOで撮りがちなシチュエーション」である夜景での
失敗ってことでは?
とりあえず、スポット測光に切り替えて、一番明るいところでAEロックして
+2段補正してみてください。
書込番号:8725476
1点

スレ主さんは露出を-2にしてると言ってるので、補正しろっていうのはおかしいことかと。
もしかしたら本当にカメラが悪いのかもしれませんし…
30万近くするからカメラがおかしいわけがない、なんて事が絶対的な前提として話が進んでいる気がします。
書込番号:8725818
0点

>>よっち〜♪さん
この場合闇夜が相手ですから-2じゃ追いつかないと想像するのが普通です。
スレ主さんがやろうとしていることは、無意識に「シャドー基準露出」に
なっています。
真っ黒のものをまず測光し、それが18%グレーに引き上げられてしまう
分をマイナス補正しようとするやり方です。
デジタルな上評価測光ですから色々その他の要素が含まれますが、
真っ黒測光からなら-2.5が基準点になります。
スレ主さんが「-2してもまだ明るい」といっているあたりから、
シャドー基準露出になっており、あと半段ぐらい落とすといい感じ
なんじゃないかな?と考えるのは、極めて自然な想像です。
書込番号:8726019
1点

JbMshさん
なるほど、そういうことですね。私はあまり夜景は撮らない方なのですが、撮ってもそんなに露出下げなくても普通に撮れてたので何の違和感もありませんでした。
書込番号:8726255
0点

>絞り優先、ISO6400、F9.0、夜間に屋上から近くのビルなどを撮ったりしても、暗闇が少し明るい感じで、ライティングされたところなどは完全に飛んでしまっていたりするんですが。
今回の夜景撮影の露出設定のヒントにして下さい。
ISO100
絞り値F8〜F11
シャッター速度7秒±5秒くらい
シャッター速度をいろいろ変えて自分の好みの露出を探して下さい。
マニュアルの場合は露出補正そのものが存在しません。
逆に言えば、撮影そのもが全て露出補正です。
だから、補正幅は±∞です。
マニュアル撮影をおすすめする所以です。
書込番号:8726640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





