EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 71 | 2008年12月4日 14:51 |
![]() |
5 | 9 | 2008年12月2日 21:20 |
![]() |
4 | 12 | 2008年12月6日 17:45 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月3日 23:36 |
![]() |
27 | 17 | 2008年12月2日 18:53 |
![]() |
7 | 16 | 2008年12月2日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1920*1080の動画を見てみましたが、期待が大きすぎたのか、ちょっと画質甘くないですか?
とても放送用のレベルには達していないと思う。家庭用にしては良い方だと思いますが。
内部でどういう処理をしているのでしょうか。ほんとに全画素で処理してるの?
甘くなる理屈が知りたいです。静止画を1920*1080に縮小したときのようにシャープなのかと思ってた。
ただ暗所のSN比の高さはすごいですね。
1点

>放送用カメラもディテールをOFFってみると嘘のようにボケボケになります。
F900のDetail OFFの映像を見たことありますが確かにボケボケです。
が、情報量がある繊細なボケで、Z1Jなどのような輪郭が太くて解像度がない映像とは明らかに違いを感じます。5Dはサンプルしか見てないですが、Z1Jよりは解像度があると感じます。
インタレースの件は、切り出しのソフトによると思います。コーミングノイズ除去のために多少フィールドをぼかしてしまうソフトも結構ありますよね。
書込番号:8730207
0点

ところで、私もBSデジタルのファイルを持っていたので等倍切り出しを貼り付けておきます。等倍というのが判るように全体像を右下に小さくサムネール表示させました。これでもスタジオカメラ(2/3inch×3CCD)の生ファイルからすると相当落ちてます。地デジのが相当甘いのが判ると思います。
書込番号:8730823
0点

>>デジカメ動画の場合は間引き処理以前に画像処理の影響が大きい
>
>だから、画像処理はしていないと同じと繰り返し述べています。
>簡単に言えばシャープネスですね。
画像処理という言葉がいけないのなら「画像生成」と言い直します。
まず「甘いかどうか」というのは主観ですし、ここの部分ではコンセンサスが得られているものとします。
私がリンクした DIGICV以前と DIGICW機種の差がどこから生じるか。
DIGICV以前はシャープネスがかかっていて、DIGICW機種はシャープネスがかかっていないのか?
もちろん「DIGICW機種は画素数が上がったから間引き率が大きく、結果甘くなった」という可能性も否定できません。
私はリンク先で感じた甘さを 5D MarkU と SX1IS の HD動画で感じたので、原因は DIGICW かな、と。
兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん
HD1000 はインタレースです。それと HD1000 は 400万画素機ということですが少々特殊で、中心部分の 207万画素をトリミングして切り出して動画にしています。
HD1010 は 30P もあります。エンジンが変わったことで、ある程度の画質の向上もあるようです。
HF11 を初めとしたキヤノン機も間引き読み出しをしていない「ピクセル等倍読み出し」方式でしたね。
「デジカメ動画はソフトウェアの画像生成方法によって画質が異なる」ということを理解してもらうためにサンプルを上げました。DIGICW はハードウェアですが、画像生成アルゴリズムで動画の画質は違うということをわかってもらえれば、と思います。
二機種とも同じようなコンパクトデジカメの静止画(のリサイズ)と、その動画の抜き出しです。
キヤノン機の動画が静止画からそれほど劣化していないのに対し、パナソニック機の動画は静止画と比べて激しく劣化しています。解像感だけでなく WB やガンマも違う感じで、画像処理そのものに手を抜いている感じです(一般に多くのパナソニック機のデジカメ動画はレベルが低いです)。
私は今までキヤノンのデジカメ動画の画質には信頼を置いていたのですけどね。
「キヤノンさん。DIGICW になって動画画質に手を抜いてませんか?」
言いたいのはそういうことです。
書込番号:8731167
0点

今見たら自分のもシャープネスがかかっていますね。パナソニックのやつもシャープネスをかけたら、解像感に関してはマシになりました。
単純にシャープネスの強弱だけなのかな? よくわからなくなってきました。
書込番号:8731303
0点

>単純にシャープネスの強弱だけなのかな?
私の感覚ではそうですね。
処理に騙され過ぎです。
会社にハイビジョン用の解像度チャートがありますが、5DUを持って行った時に撮ってみたいと思います。
限界解像度は取れているがMTFが無いということだと思います。
まあ、それをもって人間の目は解像度が無いと感じるのですが。
書込番号:8731323
0点

京都のおっさんさん、
まずアップした4つの画像を見ましたが、
キャノンの動画もパナソニックの動画・静止画の差と同じくらい静止画に比べて落ちていると私は思いました。ホワイトバランスの紙上のノイズです。
キャノン、パナソニックのどちらも動画は静止画に比べて甘いですが、パナは甘いままにしており、キャノンは甘くなった写真に無理にシャープネスを欠けてその結果ホワイトバランスの上のようなノイズを生んでいるように感じました。
ただ、それはおいといて、京都のおっさんさんのこの一言
「デジカメ動画はソフトウェアの画像生成方法によって画質が異なる」ということを理解してもらうためにサンプルを上げました」
で、論点がかみ合っていないことが判りました。
画像生成によって画質が異なるのは当たり前のことです。
まず京都のおっさんさんは、
「静止画と動画の画質の違いは間引きによるものではなくて、画質処理の違いのほうが大きい」
という主張ですよね。
このスレで私がさんざん言っていることとは論点が違います。
誤解しやすい表現があったかもしれませんが、私は「5Dの静止画と動画の画質の違い」については言いたいわけではないのです。5Dの静止画と動画は画質が大きく違うでしょうが、その原因はそれこそ様々でしょう。
私が5Dの動画と比べている相手は、5Dの静止画ではなく、放送用カメラ(2/3インチ×3CCD)の動画画質です。
まずいったん5Dの静止画の画質のことを忘れてください。
放送用カメラは、200万素子CCDを3個使って200万画素の動画を作っています。
一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
この関係はちょうど、静止画で言うところの、DP1(フォビオンセンサー)と5Dの関係に似ている。実際、DP1と5Dの写真を等倍で見比べてたら精細感がまるで違う。だから放送用3CCDと5Dを比べると「甘い」と感じる。のではないか。という主張です。
もし京都のおっさんさんの仰せのように、画像生成方法を変えるだけで、200万画素読み出しから作った200万画素の絵が,600万画素CCDから作った200万画素の絵に匹敵するようになるならば、同じ理屈で、5Dの静止画だって、画像生成を工夫すれば、DP1の等倍の画質に匹敵してもいいと思います。でも、DP1と5Dの等倍の画質の差は、画像処理の工夫の違いのレベルを通り越してまったく異次元です。
また、HD1000の件で言うと、
「HD1000 は 400万画素機ということですが少々特殊で、中心部分の 207万画素をトリミングして切り出して動画にしています」
それは上で言う間引きというのと本質的に同じです。
要するに207万画素しかない情報からHD動画を作っているのですから。ジャギーなどのノイズの問題はないにしても、400万画素情報から200万画素の絵を作るのとは比較にならないはずです。
書込番号:8731346
0点

>限界解像度は取れているがMTFが無いということだと思います。
その可能性は極めて高いですね。
実際、DP1と5Dの等倍比較でもDP1のチャート解像度は意外に低い。しかし精細感はぜんぜん違う。これは限界解像度に違いはないけれどMTFの違いということですね。
MTFこそが真の解像力であり、これを高めるのはシャープネスなどの小手先だけの処理ではなく、光学性能やカメラ部自体の総合性能によるのではないでしょうか。
書込番号:8731354
0点

>一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
実質200万画素のベイヤーということですね。
私もこのスレの最初の頃には気付いていませんでしたが、昨日から理解しています。
地デジとBS-Dの差ですが、地デジは1440×1080にスケーリングされています。
BS-Dは1920×1080で、カメラアウト(HD-SDI)からの解像度変換はありません。
またMPEG2ですので静止部分の解像度差はスタジオと受信後で理論上の差はありません。
書込番号:8731359
0点

兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さん 仰っておられることはわかりました。
ベイヤー機で間引き読み出しということで、解像感については 3CCD に歯が立たないでしょう。
素子のサイズが大きいことによる S/N 面でのメリットはあるでしょうが、あくまでデジカメ動画と考えるべきと思います。
割り込んでしまってすいませんでした。
書込番号:8731360
1点

>MTFこそが真の解像力であり、これを高めるのはシャープネスなどの小手先だけの処理ではなく
スタジオの知り合いがいらっしゃるなら、インメガチャートを撮りながらDTL量を可変してみてください。
ものの見事にMTFが変化します。
書込番号:8731366
0点

>>一方5Dの動画は、(間引きのため)200万素子CMOSを1個使って200万画素の動画を作っています。
>
>実質200万画素のベイヤーということですね。
開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。ただの200万画素より悪いです。
書込番号:8731369
0点

>開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。
元の画素面積はコンデジよりはマシでしょうから、詳しく計算してみてください。
兵士祖父曰く「侵略戦争は事実」さんは2/3インチのスタジオカメラとの比較を言っているので、そちらを計算した方がここでは有意義かと思いますが。
書込番号:8731384
0点

>MPEG2ですので静止部分の解像度差はスタジオと受信後で理論上の差はありません。
例えばDVで静止画を撮った映像をDVD(MPEG2 9Mbps)にしても若干甘くなりますよね。
スタジオ受信後(例えばHDCAM-SR):デジタル放送のビットレートの比率から言うとDVの映像を1〜2MbpsくらいにしてMPEG2にするのと等しいくらいですよね。
DVの生映像とMPEGの2Mbpsを比べると、動きのあるところだけではなく、動きのないところでも、かなり甘くなりますよね。
低ビットレートにするとフレーム間圧縮率を高めるだけではなく、イントラ部分の圧縮率も高くなるでしょうからこうなるのではないでしょうか。
書込番号:8732040
0点

>DVD(MPEG2 9Mbps)
DVDはおよそ6Mbps〜8Mbpsです。
帯域が4:2:1と、SDIの4:2:2に比べれば色信号が垂直方向に若干落ちますが、通常の被写体ではまず気付くことはありません。
輝度領域に関しては、まともなエンコーダをまともなビットレートで使えば劣化しません。(解像度は輝度で測定します)
放送に使っているエンコーダは非常に厳しいテストに耐えた機種を採用していますので優秀、輝度の周波数特性劣化は無いです。(1920×1080のBS-Digital)
書込番号:8732120
0点

>開口率10%の200万画素のベイヤーということだと思います。
間違えということに気付きました。
開口率そのままで間引いているだけの話です。
感度まで劣化することはありません。
書込番号:8732124
0点

>まともなエンコーダをまともなビットレートで使えば劣化しません。
たとえば極端な低ビットレートにした場合は、ブロックノイズを目立たなくするためにエンジンが自動的に判断してわざと帯域制限することがあります。
DVDのMPEG2で言うと、4Mbpsくらいで帯域制限するエンコーダが殆どです。
画質上最低限必要と云われる6Mbpsなら素通しするでしょう。
書込番号:8732164
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
「間引き読み出し」=「虫食いサンプリング」という意味で、2M/20M の例えとして書きました。ローパスがあるので単純ではありませんが。
Foveon とて開口100% でなければ、空間のサンプリングに欠落が生じます。
書込番号:8732437
0点

ソニータムロンさま
BSデジタルの話題は既に5Dとは関係ないので、別のところに引越しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010404/SortID=8732540/
価格コムにHDWの板があったとは驚きです!
誰が申請したのやら。
書込番号:8732558
0点

>空間のサンプリングに欠落が生じます。
それこそ間引いた結果が解像度の劣化になっているという根拠にはなりません。
ジャギーとモアレが多くなりますが。
あとはベイヤーによる偽色の問題と思います。
色解像度が劣化することになりますが、そもそもH.264自体が4:2:2(4:2:1かも)ですから関係ありません。
書込番号:8732866
0点

>それこそ間引いた結果が解像度の劣化になっているという根拠にはなりません。
>ジャギーとモアレが多くなりますが。
すでにそう書いてますけど。
しつこく二度も感度感度と書かれたので、自分の言っている意味はこうだよと説明したまでです。
書込番号:8732896
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
不確かな記憶で申し訳ありませんが、どっかで月産5万台という数字を見たような気がします。とても5万台も作れているようには思えませんけどね・・・笑。
書込番号:8723589
0点

CANONに電話したら?
誰かCANONの社員の方、返答してあげて
書込番号:8723627
0点

SONYのプレステUやプレステVと同じように在庫が無いように見せかけ
物欲を増す方式で無いという戦法なのですよ。
さらにクリスマスやお正月などで安く販売できない状況を作り
2月初めから売る作戦だと <m(__)m>
ですが在庫切れや品薄とか言ってるが購入する人などほとんどいない状況ですよ。
日産のGTRも同じで発売当時は予約多数で予約待ちが多数とか何とか言ってたが
まったくのデマ!全然売れない、全然予約など無い状況だった。。
これと同じよ。
この場は業者の宣伝やその他のやつらがワンサカいるよ。
それにおどらさられるアホが購入するわけよ。
ま、5dUを購入したいなら時期5dVが発売され最安値のときに購入すればいいさ。
実際こんなカメラなどせいぜい3〜5万で売っても儲けはあるのだからね。
書込番号:8723667
2点

小鳥遊歩さんご返答ありがとうございます
5万台ならすぐでしょうね!(笑)
そうやっていつかなぁ〜っと思うのを楽しみに待つことにしてます。
書込番号:8723731
0点

キヤノンの株価が記録的に下がり続け、会社としては大量出荷して値崩れが起こることを避けているのでしょうか。この価格帯のカメラは、誰でも買えるわけではないだけに、一度に予約数を出荷するよりも、出荷数を少なくして人気を煽るとか、生産調整をしているような気がします。そうであれば品薄状態がしばらく続くような気がします。それと、最初に大量に出荷してその後売れなくなったり、また在庫を抱えるリスクは怖いですからね。
注文してまだ手元に届いてない方は、きっといらいらしていることと思います。その気持ち、よくわかります。僕も経験ありますから。
すでに購入された方のアップされた写真を見ると、きれいですね。撮ってる皆さんの腕前というか、レベルもさることながら、カメラの性能の良さを感じます。主に風景写真を撮る僕は、購買意欲がますます強くなりました。
来春には価格も下がって、求めやすくなることを期待してますが、期待ほどに下がってないかもしれませんね。その時は仕方ないからその価格できっと買うと思います。
書込番号:8723871
1点

>キヤノンの株価が記録的に下がり続け、
ん〜関係ないでしょ。(笑)
記録的に下がっているのはキヤノンだけで無いよ。
書込番号:8724050
1点

発表後の日経に出ていました。当初月産5万台!
しかしながら、今や世界の中での日本市場は20%に満たない状態です。この数字からいけば国内に回るのは1万台以下です。
私の購入したキタムラ系列の店ではキヤノンの営業から増産しているので11月始め迄の予約は年内に届けられる様な話でした。
でも、私が思うに海外出荷分を減らし国内に多く出荷している様に思います。オーストラリアでは初回入荷は全国で150台との話もあります。その後の入荷はクリスマス前!!!
ま、何れお手元に届くと思いますので楽しみにお待ちになれば宜しいかと・・・(^_^)/~
書込番号:8724111
1点

とある、販売店の責任者から伺いました。
初回販売代数は、8000台。うち、国内は2000台とのこと。
ビックカメラで100台、ヨドバシカメラで150台とのことです。
月産は1万台がいいところのようです。
ちなみに、その販売店では5台しか入らなかったようです。
書込番号:8724301
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMarkU購入しました。手持ちのSD(8GB Class6 SDHC)カードを使おうとおもい、手持ちのコンパクトフラッシュアダプターを使ってみたら使えませんでした。どなたか使えたかたいらしゃったら型番を教えていただけませんか?5DMarkUの使用用途は動画です。家庭用で一番感度のいいと雑誌にのっていたハイビジョンカメラを購入して使用してましたが、夜部屋のなかで子供をとるとノイズが多くて、普通のビデオのほうがきれいなくらいで、感度がいいということで5DMarkU購入しました。コンパクトフラッシュも持っていますが古いものでバッファーオーバーフローで4秒くらいしか録画できません。できるだけ安価なもので、動画の書き込みに耐えたコンパクトフラッシュの型番も知りたいです?アダプターかコンパクトフラッシュかで迷っています。ちなみにやはり5DMarkUの感度は凄いです。家庭用のハイビジョンカメラとは次元が違うという感じです。暗い室内でも全くノイズ感がないです。暗い室内で下を向いて陰になった暗い子供の顔を+2.0の補正をしても全くノイズ感がなくピンク色のほっぺたが映るのは驚きました。
1点

動画を撮りたいのなら、素直にCF買った方がいいのでは。
書込番号:8723505
1点

SDHC対応のコンパクトフラッシュ・アダプターじゃないと認識しませんよ。
書込番号:8723530
0点

サンディスク8GB UDMA
をオススメ致します。
基本はカメラだと思ってます。動画メインはもったいない気が最近してます。
書込番号:8723548
0点

A-DATEspeedy32GB安くていいですよ。
書込番号:8723568
0点

166倍速のトランセンドで問題なく動画撮れています。
16Gでも5000円ぐらいになっていると思います。
書込番号:8723571
0点

結構安いコンパクトフラッシュでも大丈夫なんですね。他にもEOS X2とかSDメモリータイプのハイビジョンカメラがあるので、コンパクトフラッシュの高速タイプはえらく高価ですし、SDで共通できればベストとおもったんですけど、コンパクトフラッシュの検討もしてみます。たいへん参考になりました。
書込番号:8723664
0点

Adata speedy 32Gで動画は問題なしです。
静止画では3.9コマ/秒でよどみなく撮れるのは7コマが限度です。
書込番号:8724042
0点

デジこまさん
SANDISK SDCFX4-016G-904 (16GB)
http://kakaku.com/item/00516010580/
が速いらしいです。
私もつい先日Yahooオークションで18,375 円で買いました。
日本語版でない分安くなってます。(日本語版より)
まだ私は5DM2手に入れてませんが先に買っちゃいました(笑)
価格.comの価格より楽天ショップなどのほうが安いみたいです。
海外版は海賊版も出回っているようなので心配ですが・・・・
書込番号:8724295
0点

手持ちのSD、SDHCを流用するなら、パナソニック製のCFアダプターが良いですよ。
SD/SDHC-CFアダプター;BN-CSDACP3(5000円位)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000976572/index.html
今年の春頃に発売されたアダプターで、40D用に買ってましたが、G10用に買った4G・SDHCをこのアダプターを介して5DmkUにセットして、問題なく使用できました。
(フォーマット・撮影も出来ました)
SDHC(4GB)はパナソニック製(クラス6)使用。
このアダプターはSDHC最大、32GBまで対応しています。
ただし、動画の撮影確認はしていません。
(動画はソニーSR12使用しているので)
書込番号:8726658
0点

昔買った、LEXARの40倍速CFでもハイビジョンで録画できました。
2分くらいしか試しませんでしたが。
録画中に上面に表示されている撮影可能枚数の減り方を見ててもそれほどCFの速度は必要なさそうですよね。
書込番号:8727481
0点

いろいろ参考にさせていただき、それほど高価なものでなくても私の実用上問題なさそうなので、結局コンパクトフラッシュの
「SiliconPower 200倍速 16GB」を購入しました。購入価格は4230円です。
その後、3880円で店頭で売ってるお店をみつけちょっとブルー。
まぁいつもお世話になっているお店なので良しとしましした。
性能は、
動画では止まることはありません。試したのは10分くらいですが、バッファーオーバーフローをおこしているときはそのレベルが表示ででますので、レベル表示はでませんからおそらくMAXまで大丈夫でしょう。
静止画では、JPEG L 最高画質で80枚くらいまでは連写できます。その後スピードが落ちます。
JPEG L 最高画質+RAWでは、8枚くらいまで連写できました。
ご報告です。
書込番号:8740079
2点

すでにCFカードを購入されたとのことですが、その選択は正解だったと思います。
本日、トランセンドの16GB-CLASS6 SDHCカード+SDHC-CF変換アダプタ(PhotoFast CR-7000)を店頭へ持参し、展示品で動画撮影できるか試してきました。
結果、書き込み速度が追い付かず約7秒で内蔵バッファが一杯になり、録画が自動的に停止... 約7秒分の動画ファイルはきちんと保存されており再生もできましたが。
SDHC-CF変換アダプタについてはJOBO製なども試したことがありますが、どれも速度的には似たり寄ったりだったので、どこのアダプタを使っても7秒以上の動画記録は無理でしょう。 これでは実用的とは言えませんね。
(ブンガクさんが紹介されているパナのアダプタも買おうとしたことがありますが、たしか転送速度のスペックがJOBO製のものと変わらなかったため購入を見送った経緯があります。)
写真用としてなら、連写を多用しないなら(あるいは緊急時のスペアとしてなら)使えそうです。
ご参考まで。
書込番号:8743407
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
CanonのデジイチをMarkII以外も所有の方に質問なのですが、
5D MarkIIのシャッターボタンって、40Dや50Dと比べるとゆるくないですか?
こういう仕様なのでしょうか?
問題なく使えるのですが、今後を考えると初期不良だと嫌なので、心配になってきてしまいました。
50Dや40Dはぐっと押してる感があったのですが、MarkIIは柔らかいというかなんというか。
自分だけなんでしょうか?
それともこういう仕様なのでしょうか?
0点

5D2には5Dもそうだったのですが、シャッターボタンにクリック感がつけられてないです。
書込番号:8723135
1点

フィーリングは5Dゆずりですね。
軽いです。
書込番号:8723212
0点

好みがわかれそうですね。
1Dのカチっとした感覚も好きですし、5D2の感覚も気持ちよいです♪
書込番号:8723294
0点

ポチッとしないほうが、一般的には上級者受けすると言われます(もちろん、人によって好みはありますが)。僕は、逆に二桁D系やKiss系のポチッとシャッターになじめません。。。。
ただ若干浅くはなっているようですが、5DUもストロークが少し深いような気はしますが。。
書込番号:8723375
0点

5Dですが、かなり強く押し込まないとダメだったので、
「店頭で見たのはこんなのじゃない、できるだけ押し込みを少なくしてくれ」
と注文をつけたら、フェザータッチでレリーズできるようになって帰ってきました。
液晶を消すときに半押しで操作するのですが、誤ってレリーズすることがたまにあります (^^;
欲を言うと、もう少し微妙に深いほうがいいのですが・・・、伝えるのも難しいです。
もっと言うと、自分で調整できれば一番いいのですが (^^)
20D はどうにもならなかったです、ぐにゅっという感じがあります。
肉厚の両面テープをボタンの上に貼って、自分にとっての使用感を向上させて対応しています。
書込番号:8723410
1点

僕も40Dのクリック感はあまり好きではありません。
僕の5DMKIIはストロークが浅く、よい感じです。
書込番号:8723465
0点

lomodepotさん こんばんは
前5Dよりは若干浅く感じます
40Dは半押しとレリーズとの2段階になってますが
私の40Dは一度故障して戻ってからは非常に浅くなったので
よりいっそう前5Dが深く感じます
書込番号:8724950
0点

こんばんは。
シャッターストロークは少し浅いかも知れませんが、違和感はありません。
シャッター音についても、旧5Dと比較すると歯切れが良いと思います。
ボディが軽いからかも知れませんが、ミラーショックが大きいように思いました。
書込番号:8730534
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DマークUの満足度ですが思ったより低いですね。
期待はしてたけど買ってみたら案外今一だったって事でしょうか?
50Dもあんまり満足度が高くないみたいですが、
キャノンは人気あるけど使ってみると駄目って事でしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。
ちなみに私は、5DマークUに触ったことあるんですが、
重くて手首がつりそうでした。
4点

偏差が大きいみたいですね。上位と下位各10%程度はカットして評価平均とした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:8722287
4点

あなたの場合はまず体を鍛える方が先のようですね。この程度のボディで手がつりそうとか言ってるようじゃ入手しても使えないでしょう。バインディングノイズのあるハズレのに当った人とかの評価が極端に低くてこうなったのでしょう。それらを除けばかなり良いはずです。
書込番号:8722333
4点

ゴン太♂さん
こんにちは。
まだD700と悩んでますか?
5DM2が手首つりそうになるならD700は折れちゃいますね(笑)
私は5DM2に照準を合わせました。
いつかえるかはわかりませんが…
書込番号:8722353
1点

確かに、若干重いですよねー。
でも実際に使ってみると、使い勝手もなかなかですし画質が良いので、重いにも関わらず持ち出したくなりますよ。
平均満足度低くなってますよね。ノイズの出る不良個体にあたってしまった方と、そうではない方のギャップは大きいでしょう。
ノイズの出ない個体に当たった方の平均満足度は、非常に高いですよ。
あと付け加えるならば、コメントもつけずに全部評価1にしている人が約1名います。。。
どのような意図なのでしょうかね(笑)
全部1にすると平均を押し下げるので、その点も考慮されるとよいのではないでしょうか?
書込番号:8722478
1点

他人のレビューは重要な決定要素だとは思いますが、その内容を取捨選択するスキルもまた重要なポイントだと思います。すべての人がいうことを鵜呑みにしていてはまた判断できなくなってしまうのも事実です。もちろん都合のいいことだけに目を向けるものよくないとも思います。
買われた方のレビューをそれぞれゆっくり読まれて、そして自分なりも判断をされればよいのではないでしょうか。あと、レビュー判断の基準のひとつとしてその方の今までの発言や評価の内容、実績みたいなものも加味されることをお勧めします。もちろん新しいHNが全部だめとかそういう意味ではなく、ひとつの判断基準として加味することが妥当である項目というぐらいのことです。
書込番号:8722490
2点

1日2日使ったくらいで書いたレビューなんて、あんまりアテに出来ませんよ。
正しく書くことより、自分の意見(や偏見)を書くことを優先している人もいらっしゃいますから、、、
私自身はまだ使いこなせているとは到底言えない状況ですので、
ちょっとずつ使ってみて、だんだんと満足度が深まっている状況です。
まず撮ってみて、その映し出す世界の奥行きが、美しく広がっていることに感銘を受けました。
40Dとは別物だと思いました。それくらいの衝撃です。
これをどうやってレビューに書いたものか、、、語彙の少なさを後悔するばかりです。
書込番号:8722528
4点

レビューを覗いて見るとハンティングノイズのことを問題にされている方が2名ほどいらっしゃいますね。
この機種はフルサイズの中では最も重量が軽い機種です。
だからこの機種の重さにもし耐えられないなら、この機種はあきらめて重量の軽いフルサイズでない機種を選ばれたほうが良いと思います。
もしこの機種を選ぶとしても、現在大変な人気で品薄になっているので、すぐに入手するのは難しいでしょう。
それらの理由から半年ほど経過してから改めてこの機種の購入を検討されてはいかがでしょう。
たぶんそれまでにはハンティングノイズの問題なども解決されている可能性が高いです。
新発売のカメラは発売当初いろいろな不具合が表面化することがあるのは業界の常識です。
それらが修正されて改善されるのを待ってから購入するのが賢いやりかたです。
評価が低いのは、発売して間がないからだと言えます。
カメラは発売されて1年以上経過した後のほうが完成度も高くなり、ユーザーの評価も高くなる傾向があります。
書込番号:8722571
3点

「手首がつりそうでした」って「釣りそう」の間違いだったりして・・・(?)
書込番号:8722647
2点

>「手首がつりそうでした」って
手首でよかったです。
今、不景気ですから。。。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8722741
2点

じじかめさん、相変わらず冴えてますね。
カメラって楽しい。さん、本当にこの不況は半端じゃなさそうです。アメリカのバブルは日本の比ではありませんね。
ゴン太♂さん、他人の評価は参考程度に考えていた方が良いですよ。あと本気で撮りたい物があると重さを忘れてしまいます。重さは1週間ぐらいで慣れてしまいますよ・・・多分。
私は動き物が多いので、さっき50Dをポチしてしまいました。初期不良も収まって、さらに非常にお買い得価格になりましたね。50Dの評価は初期不良(エラー99)で落ちてしまったのでしょう。それが解決したのだから、現在の満足度は相当高いはずです。
書込番号:8723121
0点

こんばんは。
>初期不良も収まって、さらに非常にお買い得価格になりましたね。
最近のデジ一眼の値下がりは早いですね。(^^;)
ニコンもソニーも同じようなもの。
それが原因で出荷総量自主規制をしているんでしょうか?^^;
書込番号:8723171
0点

>5DマークUに触ったことあるんですが、
>重くて手首がつりそうでした。
アナタには5DマークUは向いてません。
手ぶれします。
機動力も無くなるし、、
気の毒やけど、カメラは男性基準に作られてるからね。
それと、右利き。
書込番号:8723281
0点

他人の評価なんて気にしない、自分が納得出来ればそれでOK♪
このカメラが欲しいから買うのです。
だから、このクラスのカメラが重いのは納得してます。
書込番号:8723396
0点

> ケアンパパさん
> このカメラが欲しいから買うのです。
それが一番だと思いますし、それ以外にはないと思いますね。
ところでご近所さんのようですね。
書込番号:8723438
0点

こんばんは。再び登場です。
このカメラ、あ、5DUのことですが「軽い」といって喜んでいる馬鹿がここに一人いることもお忘れなく(笑)。
フルサイズの割りに軽いですよ、こいつ。
書込番号:8723492
0点

>「軽い」といって喜んでいる馬鹿
σ(^^;)
書込番号:8723503
0点

重さは比べるものによります。
Kissと比べると思い。
1Dsとだったら軽い。
後レンズにもよります。
EF500や600だったら1Dsでも誤差範囲でしょうか。
MarkUやはりLレンズかな。
書込番号:8723561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんに質問があるのですが
子供の小学の入学式で、スタジオで撮影してもらおうと思うのですが
その際、自分も5DUを持参し撮影させてもらおうと思っています。
そのときに、 シグマ50mmF1.4 EX DG を使い撮影しようと思うのですが
プロの撮影現場ではこのような場合どんなレンズを使用して撮影するのでしょうか?
またこんなレンズもいいですよ〜みたいな情報があれば是非教えてください〜
その時の設定はポートレートのほうがいいでしょうか?
その辺もあわせて教えて頂けたらうれしいです
宜しくお願いします。
0点

5DIIとは関係ありませんが、先日七五三でスタジオ撮影するため、何箇所か値段等を聞いたとき、
こちらか聞くまでも無く、スタジオでのカメラの持ち込みは禁止と言われました。
写真で食べているので、当たり前とは言えば当たり前ですが。
ちなみにビデオカメラの持ち込みは、どこもOKでした。が、実際は私たち親も一緒に写真を
撮られていたので、ちゃんとしたビデオ撮影はできませんでした。もし、写真撮影に関係のない
身内・ご友人がいらっしゃいましたら、ビデオをお願いされてはいかがでしょうか?
レンズと関係ない話で、申し訳ございません。
書込番号:8722102
0点

11月は七五三のシーズンでとても急がしそうだったので詳しい事は聞きませんでしたが、私の近所のスタジオアミでは、カメラは「EOS-1D MarkII」レンズは「EF24-70mm F2.8L USM」を使用していました。
書込番号:8722145
1点

こんにちは。
もし撮影させてもらえることになっても、照明との連動などはどうされるのでしょうか。
ストロボは?
スタジオの設備等の環境やカメラからモデルまでの距離など、事前に調べておけばレンズや他の必要機材も分かるのでないですか。
書込番号:8722169
0点

こんにちは。
私の娘の七五三の時に撮影してもらったスタジオでは、
5D+EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM を使用されていました。
カメラはMモード、SSは忘れましたが絞りF5.6で固定されてましたね。
私もスタジオの機材を少し触らせていただき、なぜか(笑)写真も撮らさせて頂きましたが、
担当の方に色温度とかワイヤレスの事とか聞いてみたところよく分からないとの事でした。
店のオペレータの方がカメラに詳しい人とは限らないので、設定は固定して運用しているとおっしゃってました。
書込番号:8722243
0点

長野県佐久市で写真館営業「も」やっています。カメラをお持ちのお客様には自由に撮影してもらってます。(そういうのは珍しい?)
お客様がお持込みのカメラでの写りと、当方のセッティングではケタ違いなのでご自由に撮影していただいて問題ない、という考え方になっています。
レンズは50ミリはやや短め、70ミリがちょうどよく、アップは50ミリで近付いてもいいし、100-200の望遠でもいいって感じです。
書込番号:8722273
1点

スレ主殿始めまして。ちょうどタイムリー話題でしたので返信させて頂きます。
某は歴史はあるが古い町の写真館(スタジオとは言わないところがミソ)で娘の七五三記念写真を撮影してもらいました。館主の撮影はマミヤ?中判カメラで本番、おまけだよ〜とニコンD2Hs+50M位の単焦点レンズでした。当然のように持参のカメラ(コンデジ)での撮影もしちゃいました&させちゃいました。メーカーや機種、レンズの焦点距離など一概には言えませんが5DUだったら50もしくは85くらいがちょうどいいのではないでしょうか。
照明バッチリ、背景ばっちり+5DU+単焦点だったら良い記念写真が撮れるでしょうね。
参考にならないかもですがスタジオ+コンデジの記念撮影添付させていただきます。
駄文失礼
書込番号:8722278
1点

すみません。
上で絞り5.6固定と書きましたが、F8かF16だったような気がします。
今画像がないので分かりませんが、とりあえず訂正させていただきます。
書込番号:8722337
0点

こんにちわです。
基本的にスタジオ撮影なら、十分に絞って撮ると思いますので、廉価ズームレンズでも十分だと思いますが・・・
ある程度高いレンズの方が安心と言うことであれば、5DMK2のキットレンズ24-105Lなんかはお奨めだと思います(^^;;
うちの子は来年七五三なので、私も来年同様な機会があれば、24-105Lを使うと思いますね。
ヨコスレ失礼しますm(_ _)m
アメリカンメタボリックさん、こんにちわです。
G10スレではコメント頂きありがとうございますm(_ _)m
おお!素敵なお嬢様の写真ですね!
折角の良い写真なので、誠に勝手ながら少々レタッチさせて頂きました。
ご覧の様にスタジオ写真では、どのレンズやカメラを使うとかよりも、ピンズレやブレ無くしっかり撮影する事の方が大事ですし、後処理の事も考えればRAW撮りする事がお奨めだと思います。頑張って下さいね。ではではm(_ _)m
書込番号:8722393
3点

いわいる写真館で撮られる記念撮影って高いんでしょうか?
衣装レンタル、着付け等の問題が解決できるのであれば、
一度どうでしょう、ご自身でスタジオ・レンタルされては?
ストロボやライトの基本セッティングはスタジオでやってくれるところが多いです。
撮影バックも選べます。これは別料金のところが多いですね。
今、けっこう低料金のところが多いですから、
一度ググってみられては。
見取り図添付されているので、合わせたレンズ持参で良いでしょう。
色んな照明効果狙えて楽しいですよ。
書込番号:8722440
0点

三脚とグレー板は必須です。
狭いスタジオも多いので、
50mmで全身撮られる場合、スペースの確認は必要です。
露出はセオリー通り、顔→スポット→+補正で考えれば良いと思います。
書込番号:8722492
0点

スレ主殿ヨコレスごめんなさいです。
Coshi殿 こちらこそコメント恐縮です。少しのレタッチで印象が違ってくるものなのですね大変参考になりありがとうございます。趣味写真って楽しいけど奥深いですね〜
脱線失礼
書込番号:8722654
1点

もちこみOKなところ、結構あるんですね。
書き忘れましたが、都内のスタジオアリスやピノキオで、カメラ持込(携帯のカメラも)は
禁止と言われました。ご参考まで。
書込番号:8722667
0点

Canon AE-1様
返答有難うございます
禁止な所が多いのですね〜確認しておきます
life K様
24−70F2.8ですか〜なるほどー勉強になります
有難うございます
ecryu様
照明との連動はその場で適当に合わせようかなーとか^^;
ストロボも430でいくつもりです。
事前に下調べも大切ですね
有難うございます
824様
28-300ですか〜〜またデカイのを使っているのですね〜
ヤフオクで19万でうっぱらってしまいました^^;
情報有難うございました〜
hanchanjp様
50では少し短いんですね〜
私は、70-200F4 is usmがあるのですがこんなレンズでもいのでしょうか〜
情報有難うございました〜
アメリカンメタボリック様
娘様の写真とても可愛いですね〜〜
50〜85ですか〜〜
情報有難うございます〜〜
Coshi様
いつもお見事な写真を拝見しております
24−105が欲しかったのですが、ボディ単体で注文したために手元にはありません^^;
ピンズレ、ブレに気をつけて撮影してみます
情報有難うございます
函南様
写真館にわざわざ撮影してもらうと言うよりは
この度、5DUをキタムラで購入した際にオマケのような形で
キタムラ系列の撮影スタジオで無料で撮影してくれるという券を頂きましたので
では1度物は試しに撮影していただこうかと思った次第であります^^;
露出はセオリー通り、顔→スポット→+補正 了解しました〜
情報有難うございます。
書込番号:8722672
0点

好みの問題ですが、50ミリでのスタジオ撮影は近づいて撮りました、というライブ感(ノリ)が出るように思います。
ポートレートの流行という意味では今風かもしれません。
落ち着きのある感じは望遠のほうがでると思いますよ。私のところでもメインで70-200です。
キタムラ系列といえばマリオなどでしょうか。通常はカメラの持ち込みなどはできないはずですが、撮影ができれば
楽しいでしょうね。
書込番号:8722766
0点

☆麦わら海賊団☆さん
こんにちは
>この度、5DUをキタムラで購入した際にオマケのような形で
>キタムラ系列の撮影スタジオで無料で撮影してくれるという券を頂きましたので
>では1度物は試しに撮影していただこうかと思った次第であります^^;
ということであれば、スタジオマリオでしょうか?
おそらく持ち込みカメラでの撮影はNGです。(私もお願いしましたがダメでした)
ホームビデオでの撮影はCanon AE-1さんがいわれている通りOKでした。
ビデオ機でのスナップ写真撮影機能でこそっと撮るしかないかもしれません・・・(私はこれでこっそりと・・・)
ちなみに近所のマリオでは、5D+28-300mmLの組み合わせでした。
書込番号:8722854
0点

hanchanjp様
そうなんですか〜〜
では70−200で挑戦します〜と言いたい所なのですが
皆様が仰るとおりマリオでの持ち込みは断られた次第です;
どーもお騒がせ致しました。。。
片翼の妖精様
その通りの現状でございました^^;
持ち込みを断られ、ビデオならOKということで
ソニーのSR12で撮影し、後でフォト仕上げにするということしました^^;
わざわざ有難うございました〜
書込番号:8723327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





