EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 50 | 2008年10月17日 09:02 |
![]() |
92 | 70 | 2008年11月3日 12:06 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月15日 12:39 |
![]() |
8 | 24 | 2008年10月17日 22:32 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月14日 19:21 |
![]() |
5 | 16 | 2008年10月15日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あの・・・今更なんですが^^;
5DMarkUも予約完了したことですし、KDXでは、ほとんどRAW撮影をしていなかったのですが
今回を機にRAW撮影もしていこうかなと思います。
そこで、皆さんのパソコンではどのようなソフトを使っていらしゃるのでしょうか?
付属ソフトで十分なんでしょうか?
お勧めがあればご指導お願いします。
RAW撮影の本はたくさん出ているので買って勉強もしていこうとやる気だけはあるのですが・・たくさんありすぎて本選びから悩むところです^^;
0点

>> どれがいいのやら!?
賛否両論ですけど、キヤノンのプリンターだとキヤノンのソフトが連動するので面倒が少ないです。
私は Canon PIXUS iP4300 を使ってます。
画質にこだわるなら「Pro」付きがお勧めです。
EOS学園の講座の中で「Pro」付きで印刷させていただいたのですが、綺麗でしたよ。
iP4300 は A4サイズまでなので、コンテストの応募基準が「四切」指定の場合は写真屋さんでプリントしています。 A3 まで印刷可能なら、A3の紙を切ってサイズを合わせるとかできるんですけどね。
あとからあとから色々とわかってきて、最初っから PIXUS Pro9000 にしとけば良かったと思うのであります。
にゃん脳さん がうらやましいです。
書込番号:8508756
0点

連カキコで失礼します、補足&注意事項として・・・m(_ _)m
RAW現像&画像調整をするならば、画像データ保存時にはカラープロファイルを必ず付けましょう。そして、出力の際には自宅プリンターでもお店プリントでも自動補整は全部切りで出力するのがよいでしょう。そうしないと調整結果が正しく反映されませんから。
ちなみに、CANONのデジイチ&DPPなら自宅プリンターはやりキャノン機が使いやすいと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:8508775
0点

5DMarkUのようにすで性能的にフラグシップの1DsVにも届こうとするカメラで
Canonの2万円程度の初心者用染料プリンターでは不釣り合いですね。
kissでしたらそれでも良いですが。
まあ練習用に買って後から良いのを買う方法もあるし2L程度のプリントでしたら差は分かりませんが上達するとA3ノビが欲しくなります。
プリンターの性能としてははっきり言ってEPSONとの間には大きな差があります。
Canonの社員でもこっそりEPSONを使っています。
これはプリンターの掲示板を参考にしてご自身で判断してください。
書込番号:8508886
1点

RAWで撮影→色々いじり倒し(深夜まで)→印刷(でっかくかな?)
のプロセスを通して、機材のあれこれや、実撮影時のテクや苦労(早起き?)など
お楽しみは尽きないですね。
Printer選びも人それぞれと思いますが、私の場合は、、、
DPPから印刷間の色の連携重視(どちらかと言うとソフト寄り)で検討し、
Easy-PhotoPrint Pro同梱のプリンタでA3ノビ という具合に決めました。
→家内は、何でスキャナ付きじゃないの? こんなデッカイものどこ置くの(-_-)
んん、視点が違う〜、これ買うよ!と押し切りました(笑)でもデッカイ、、、
RAW→現像→印刷 をある程度PC画面の色通りに印刷までスムーズにたどり着けるか?
って、重要なポイントと思っています。
スースエさんもPro9系 如何?(*^^)v
書込番号:8509196
0点

大分遅くなりました、シルキーファンの怒りを買っちゃったようですね。
シルキーも優秀なソフトですが、ライトルームやCS3は
より高度なレタッチが出来るという意味です。
具体的にはレイヤーが根本的に違うところでしょうし、
簡単に部分補正が出来る補正ブラシも貴重です。
補正ブラシはエレメント7にも付くみたいですね。
書込番号:8509268
1点

ライトルームが2.0になってブラシがつくまでは、シルキーピクスと現像機能で差異は殆どありません。
強いていえば「明瞭度」と、カメラプロファイル周りぐらいです。
レイヤはフォトショップ本体の機能であり、RAW現像の話に入れるのはいくらなんでもおかしいです。
RGGB→RGBしたあとの話ですし、シルキー現像→フォトショップレタッチする方だって大勢いるでしょう。
ライトルームとシルキーピクスの商品としての最大の違いは、ビューアー(ファイル管理)機能の有無でしょう。
なお、言うまでもなくシルキーピクスでRAWが破壊されることはありません。
書込番号:8509362
1点

そもそもSilkypixは元々現像ソフトであってレタッチ機能と言えるものは殆ど無いです。
変形や回転、トーンカーブなどが付いているのは、デモザイク時に同時にやってしまった方が画質の劣化が少ないからという理由があります。
書込番号:8509648
0点

あくまで同社・市川ラボラトリーのレタッチソフトはこちら。
http://www.isl.co.jp/DCC/PRODUCT/dc10/
現像とレタッチは別々にやるのはAdobeも同じで、それがPhotoshopに統合した形になります。
書込番号:8509658
1点

JbMshさん
ちょっと誤解を招く書き方でしたねすみません。
PhotoshopCS3ではCameraRAWを経ずとも本体でRAW画像を操作できます。
わたくしは調整レイヤーを使って画像の劣化を防いでいます。
わたくしも50DはSilkypixで現像してCS3でレタッチしています。
50DのRAW現像が出来るのはサードパーティでは今のところSilkypixだけですから。
>言うまでもなくシルキーピクスでRAWが破壊されることはありません。
これは高名なプロ写真家がRAWも現像ソフトで破壊されるので注意するようにと述べておられたので信じていました。
したがってレイヤーで必ず処理するようにと。
これは間違いなのですね?
書込番号:8510120
0点

上野動物公園さん、こんばんは。
> PhotoshopCS3ではCameraRAWを経ずとも本体でRAW画像を操作できます。
CS3で RAWファイルを開くと別画面でパラメーターの調整を行ってますよね。
気づいていないのかもしれませんが、Adobeのソフトで RAWを現像するときは必ず CameraRAWを経由します。
> これは高名なプロ写真家がRAWも現像ソフトで破壊される …
ほとんどのソフトは非破壊で現像します。
少なくとも Silkypix, CS3, Lightroom は非破壊現像です。
書込番号:8510194
0点

RAWファイル自体が破壊(更新)されちゃうと、RAWの魅力が無くなりますね。
失敗してもまた一からやり直せば画質は元通りです。
エクスプローラで更新日時を見てください。
決してRAWファイルは更新されません。
書込番号:8510284
1点

スレ主様、横レスごめんなさい。
>> スースエさんもPro9系 如何?(*^^)v
まじめに検討していますよ〜(^-^)v
モニターとか、ビデオカードとか、キャリブレーションにお金をかけるのが理想なのは充分理解しています。
でも、プリントが最終目的となると、わたくし程度の作品枚数ですと、調整 → プリント → 調整・・・ の方が安くすむんですよね。EOS学園の初級者用講座でも、DPPによる画像の調整結果はすべて Pro で印刷して確認というやり方でした。悪く言えばキヤノンの戦略なのかな?
G400、G550 まではカードもまじめに選んで買いましたが(ギトギト好きですね)今はショップマシンを買ったままです。
1D(s)系と、プリンタの Pro って、わたし的にはまだ、憧れなんです。
書込番号:8510485
0点

>>上野動物公園さん
まず、「破壊する」の表現について誤解している恐れがあるので、少し。
RAWを「破壊しない」とは、RAWファイル自体を変更して上書きしてしまい、(バックアップ
していない限り)元の画像に戻せないことを言います。
RAWから現像した結果、「画質として劣化していない」ことを指しているのではありません。
>>PhotoshopCS3ではCameraRAWを経ずとも本体でRAW画像を操作できます。
できません。
CameraRawから「開く」でPhotoshopで開いたものはCameraRawによりRGGB→RGBのプロットの終わった
画像であって、RAWではありません。例えば、PhotoShop本体に渡した後は、ヘッドルーム(ヒスト
グラム無いに見えていない階調)を引き出すことができません。CameraRawでは出来ます。
つまり、CameraRawで固定した「現像結果」以上のデータはこの時点で既にRawより減っているのです。
簡単に説明するために言うと、CameraRawで現像を終えたものを、一度TIFFで保存し、
PhotoShopで再度開いたのと同じと考えてください。
SilkyPixで現像し、TIFF16bit保存し、Photoshopで開いても同じことなんです。
>>わたくしは調整レイヤーを使って画像の劣化を防いでいます。
背景レイヤー(RAW現像「済」の元の画像)に対し、レイヤーや調整レイヤーを重ねていくことで、
確かに「背景レイヤ(として始めに開いた状態)」は保護できます。
しかし、先に申し上げたようにRGBに一度プロットしたデータですから、元のRAWよりは情報は
既に減っています。
Photoshop本体に入ってから、CameraRaw時点での失敗が悔やまれたら、その背景レイヤーも
放棄して、CameraRawからやり直すしかありません。それならCameraRawの変わりにSilkyPix
でも同じなのはわかりますよね?
また、始めに述べたように、レイヤーで操作すれば「最終結果の画像に劣化が無い」という
意味ではありませんのでご注意ください。
>言うまでもなくシルキーピクスでRAWが破壊されることはありません。
>これは高名なプロ写真家がRAWも現像ソフトで破壊されるので注意するようにと述べて
>おられたので信じていました。したがってレイヤーで必ず処理するようにと。
>これは間違いなのですね?
完全に、一も二もなく、間違いです。
SilkyPixやCamaraRawやDPPで、Rawファイルの画像部分が更新されることはありません。
いつでも初期状態に戻せます。
また、「画質として劣化する」との意味でしたら、Raw段階(CameraRawやSilkyPix)での
ほうがもとの「RGGB」のビットマップデータを使いますので、劣化は少ないです。
Silkypixは現像を行うと、RAWファイルと同一フォルダ内に「SILKYPIX_DS」というフォルダを
作成し、その中に各RAWファイルの「現像値」を書き出します。つまりCameraRawの**.xmpと
同じ動きです。(階層構造が違いますが)。RAWファイルは更新されることはありません。
もしそうならSilkyPixで現像した結果がCameraRawでみても反映されるはずですよね?
実際は反映されませんよね。お試しください。
ありがちなことですが、プロの写真家は「必ずしも」、ディジタルデータ画像や機材の
プロではありません。高名な写真家=全てに長けている わけではありませんので、無条
件で信じてしまうのは危険です。
5Dの宣伝に借り出されている有名な写真家は、「5DはISO100と400で全く画質は変わら
ないので、400で撮ったほうがいい」とおっしゃっていました。
彼らは、仕組みは理解せずとも、感覚でわかっていて、結果が出せれば良いわけで、
講師をやるために、勉強しているわけじゃありませんから。
書込番号:8510585
2点

デジカメとうさんさんは始めから現像はDPPで十分 (多分silkyの必要を感じないくらい)、
レタッチはアドビのソフトのがお勧めという旨できちんと分けて書いているのに、
なんで絡まれてるんでしょうね?不思議に感じました。
書込番号:8510672
1点

>なんで絡まれてるんでしょうね?
>>更に高度なレタッチをしたくなった場合にはシルキーピックスのような
>>中途半端なものではなく、アドビのライトルームやCS3という事になるでしょう。
シルキーピックスが中途半端と書いたから,「ライトルームや」が無ければその通りだけど.
書込番号:8510732
0点

現像ツールであるSILKYPIX Developer Studioにレタッチを求めているような書き方だったから?
レタッチは、レタッチができるソフトで行うということで良いでしょう。
書込番号:8510835
0点

JbMshさん
大変丁寧な説明をして頂きありがとうございました。
わたくしの理解不足や間違いがあったのを反省いたします。
高名プロの言葉も安易に信用してはいけませんね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8511021
0点

>>上野動物公園さん
いえいえ、とんでもない。
稚拙な文で理解していただいて恐縮です。こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
理屈はともかく、CS3(本体)でしかできないことはたくさんありますから、金額さえ
折り合えば、CS3買っちゃうのが間違えないのは変わりませんしね(笑)
書込番号:8511098
0点

delphianさん
昨日レスを頂いていたのに失礼しました。
内容理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:8512071
0点

おぉー皆さんの知識に感動です。
聞いたことのない単語が・・・必死に調べております。
勉強になるなっぁ
まだまだオイラはアマアマです。
いままでは、カメラで覗いてカシャとする瞬間が好きで、
自分の感覚だけで撮っているだけです。
それを家のPCで確認しながらw一人ニヤニヤしてましたww
とくに写真の知識を勉強もしていませんし。
ただ写真集とか雑誌の写真をみるのは好きでした。
そろそろ自分の撮った作品を第三者に見てもらうのもいいかなと
最近思いはじめました。
それには、やはりある程度皆さんのような知識があれば
もっとカメラライフを楽しめそうと思ってます。
ここでの情報って自分に新鮮です。いろいろ教えててください♪
書込番号:8512138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
トピック立て失礼いたします。
同様のトピックがございましたら大変申し訳ありません。
現在Nikon D300を使用しておりまして、5DmarkIIの発売にあたって、
Canonユーザーになろうかと検討しております。
そこで、この機種に限らず、
NikonからCanonへ乗り換えた方へずばりご質問です。
Nikonだったら、これがよかった! Canonに乗り換えてから
ここが不満。。いやいや、Canonに乗り換えて最高!
などなどお気軽に教えていただければと思います。
素人的な発言で大変恐縮ですが、なにげに51点フォーカスポイント
が一気に9点になってもすぐなれるものか気になる点では
あります。また、5Dの取扱説明書をダウンロードしてみましたが、
フォーカスポイントの変更はAFフレームボタンを教えてからでないと
変更できないのでしょうか?この点も気になっております。
よろしくお願いいたします。
1点

わたしはニコンからキヤノンに乗り換えた部類ですが、ニコンD100やアルファー7デジタルなども売却せず時々愛して(笑)あげます。
乗り換え動機は5Dが欲しくなったときに今まで間が抜けたように見えた丸っこいキヤノンのペンタ部が親しみの持てるデザインと感じられるようになったためです。
買ってからマウントの開口部の大きさなどから余裕のようなものを感じて好感がさらに増しました。
メカを理由にするのはありですが、わたし的にはそれだと新型が出るたびに動揺しそうです。
情緒的道具ですから好感の持てるほうを使われたらどうでしょうか?
書込番号:8505511
1点

ニコンからキヤノンは考えられんな〜
今から始めるなら絶対ニコンにするけど・・
書込番号:8505608
5点

皆様、ご返信が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。
本当にたくさんのご返信、、、感謝しきれません。。
正直驚きのあまり、なんて答えていいかちょっと戸惑ってまでもいます。
お一人お一人からいただいたコメント、ご意見はしっかり何度も
読み直させていただきまして本当に勉強になりました。
ありがとうございます。
いろいろと考えた結果、以下のような結論にいたりました。
使いかって、ボディ+レンズのビルドももちろん重要ですが、
何より、キヤノンのフルサイズ機が出す色と奥行き感が
個人的に好きなんだと思います。もちろん、現像方法やレタッチ
方法で多いに違いは出てくるかと思いますが、コメントにも
ありました通りやはりどこか、自然でみていて安心できる色
に感じました。良し悪しではなく、個人的には
キヤノン=柔らかいフィルムよりの色、ニコン=シャープなデジタルより
と感じるのかもしれません。
皆様がおっしゃる通り、D300が嫌いなどまったくもって思っておらず
非常に満足している機種であります。ただ、もう一歩自分好みの
色と奥行き間を追求するにはもしかしたら5DmarkIIが自分に合っているのか
もしれません。ただ、5DmarkIIが実際、5Dで自分が感じている
「色と奥行き間」を出してくれるかはわからないので、これは正直
発売後に決める必要がありますね。。 ただ、その頃には5Dは
もう販売していなさそうなので心配ではあります。
さて、私がFlickrで思わずうっとり見とれてしまった5Dの写真達ですが、
皆様気になるかと思いますので、参考までに以下の方々の写真となります。
(5D)5D以外でもいろいろととられておりますが、非常に奥行き間のある写真です。
http://www.flickr.com/photos/lylevincent/page37/
(5D)プロの方?かもしれませんが、、、
http://www.flickr.com/photos/mareen/415483097/
(D300)この方の写真が非常に好きですが、もう一歩
奥行き間がでればとも思っております。
http://www.flickr.com/photos/cloughridge/page4/
こんな写真をとるまでにはまだまだほど遠いのかもしれませんが
日々努力をしてがんばります。引き続き、どしどし
ご意見をいただけましたら幸いです。
繰り返すようですが、本当に皆様に感謝しております。
ありがとうございます。
*結構色いじっておりますが、D300で撮影した写真を
アップいたしました。
書込番号:8505756
3点

いわゆる奥行き感のあると仰る写真は50mmF1.2で撮ってあるものが多いので、ナルホドです。
そのまんま浅い被写界深度ですね。
D300の方は加工の問題かも知れませんが、かなり硬調な処理をしています。
極端なハイコントラスト処理で、例えばこの写真が代表的ですが中間調のグレーが無く白と黒だけの世界です。
http://www.flickr.com/photos/cloughridge/2910897464/
全体的に同じ焦点距離比でAPS-Cなりの深い被写界深度と感じます。
両者の写真に情緒的な不思議は何もありません。
D300の方は作者がかなり加工しているのでは?
書込番号:8505855
0点

拝見した写真に限らずニコン系って、色が寒いというか冷たく感じます。
反対にキャノンって暖かく感じるのは私だけでしょうか。
これはレタッチの問題を超えています。
本当は2種類使うのが良いかなって気もします。
まぁ、それをやってると、2種類が3種類に4種類になっていく可能性もあるんでしょうけど
書込番号:8506041
0点

なるほどね〜
私にはよく分からないまでも、「フォーマットの大きさ」ってやっぱり大切なのかもしれませんね。
引用されていた写真を見てそう思いました。
書込番号:8507556
0点

sandinistaさん、こんにちは
私がニコンからキャノンに乗り換えた理由は、
ニコンの製品の品質のばらつきが大きかったこと(専門誌のテスト撮影には、市販とは別のカメラを出すという話です)、
ソフトの開発者に優秀な人物がいないこと
サービスの対応の悪さ
です。
私の使っていたD2Xは、ズームの焦点距離、絞りの設定を変えることで、その都度自動露出が2絞り前後変化し、大事な写真は必ず一枚テスト撮影をしなければならないほどでした。そして、その事実を認めさせるまでに、サービスに、実に四回も足を運び、その都度「許容範囲内です」の一言。一年半もかかってようやく修理にたどり着きましたが、完全には治りませんでした。
現在ニコンを使っておられるのなら、CAPTURE NXがひどい代物であることも経験しておられると思います。
処理が遅くて、ほとんど、実用になりません。結局、サードパーティー製のソフトで現像する結果になりました。
現在、D2Xは、段ボールのカメラ箱の下の方で眠っています。その上に、キャノンの1DsMarK3が放り込んであります。
フリッカーの写真でキャノンが気に入られたと言うことなので、かなりど派手な写真がお好みのようですので、キャノンの「風景」モードがお気にいると思います。
ただ、聞くところによると、最近、キャノンはクラウドを導入しているので、非常に利益率がよくなっている反面、ある日、突然倒産……という事態も考えておかねばなりません。
かなりリスクの大きい会社になったことも確かです。
以上、ご参考まで。
書込番号:8508597
2点

>>HEAVYMANさん
>わたしはニコンからキヤノンに乗り換えた部類ですが
最近じゃないでしよ?
最近の話でしたらお金の無駄遣になっちやいますね
ちと、かんがえられんな・・・・・・。
書込番号:8579593
1点

D100、D70、D200、D2H、D2Xなどから
5Dや1DmkU辺りに変えたユーザーはいると思います。
D3やD300発売までニコンユーザーあるいは デジ一眼新規購入者は
ニコン機で満足出来ているとは思いますが
ピクチャーコントロールや高感度のノイズ対策による画質の変わり身は
キヤノンに似せて ある部分ではキヤノンより高感度に有利なような画作り
D2XやD200などの画質が好きだった人はα900の方が好きかも知れませんね
ニコンの今の画作りは ユーザーを満足させた反面
前の方が良かったと思っている人も多いのではないでしょうか?
キヤノンの良さは L単やF4通しレンズも選択できる事ではないでしょうか?
割高なナノクリズームで全てを済ましても快適なのでしょうが
私はL単の魅力はまた別なものと感じています。
キヤノンを選ぶもニコンを選ぶも αやペンタックスなどを選ぶも
得手不得手の分野がありますし
資金繰りがどうにかなれば 充分乗り換えも有り得る事だと思っています。
書込番号:8583597
0点

KITUTUKIさん
おいらも自称ですが超キャノン党です。
自慢ですが現行のEF単焦点L(14o〜328)とズームは大三元+24-105L
アクセサリー類もほぼ揃ってます。
仕事で使っているので当たり前ですが、
それでも今のニコンには凄く魅力を感じますねぇ
キヤノンは手堅い商品をキチッと出してくるから
アマチュアの方たちにとっては安心できるでしょう
もちろんニコンのカメラも使っています。
キャノンほど広角側のレンズは所有していませんが、
年明け当たりからはキヤノンが今年リリースした
カメラやレンズもニコンに置いて行かれますよ。
来年以降、価格や性能でキヤノンがニコンに追いつきずらい
位引き離されると思います。
ソニーに積んでいるCMOS(2.4M)に常用iso6400+秒間9コマ
夢見たいなカメラをニコンはサラッと出してくると思います。
書込番号:8584021
0点

>Peur de hauteursさん
動体、静物、広角、望遠、ボケ味などオールマイティに使えるカメラが揃えられれば
別にニコンが何を出そうとあんまり興味がわきませんが・・。
動体に向かないペンタックスや ボケ味を活かしにくい4/3などじゃなく
キヤノンならどうにかできますし
必要以上の剛性感、メカニカルな部分などを求める以外は
キヤノン機で事足りると思いますよ
はっきり言って 24Mで秒9コマはいらないです
ただニコンがそういう機種を出す事によって
1D系の後継機がが最初から お求め易い価格設定なら
迷わず 私はキヤノン機を買い続けますよ
書込番号:8584236
2点

KITUTUKIさん
>はっきり言って 24Mで秒9コマはいらないです
ここらへんの機能は写す被写体によって受け止め方が
違う部分ですからね(おいらは必要なので欲をかいてますが)
まぁ、両方持ってみて良い所だけ使い分ければ良いかと・・・・・・。
ただ、一般ユーザーの方が趣味で使われるなら個人的意見ですが
ニコンのほうがリードしているように思えるので
不思議に思った事をレスしたたけですから
お気に召さなかったらスルーして下さい。
結局、データーを生撮りしてしまえばキヤノンの味をニコンに変えられるし
その逆もありますからね。
厳密にiso高感度ノイズとレンズによる収差の味付けまでは難しいでしょうけど
デジタルは何でも有りっぽい部分が多からこそ現場でカメラのスペックに
物を言わせるのがベストだと思いますが・・・・・・。
あとで後悔しないシャッターチャンスも確立ですしね
少しでも良いカメラ持って歩いたほうが安心出来ると思います。
書込番号:8584402
0点

スレ主さんのお気に入りのフリッカーの写真て機種の問題より
撮影技法で出て来る立体感ですね
気に入った写真を撮ったカメラと同じものを使いたい
または、あんな写真が撮りたいので、同じカメラを使いたいと言う
のも機種選定の理由のひとつなので、いいと思いますが
どうすれば、そういう写真になるのかがわからないと
同じような写真は撮れないですよ
書込番号:8584498
2点

>年明け当たりからはキヤノンが今年リリースした
>カメラやレンズもニコンに置いて行かれますよ。
説明はしてられないけど、全く浅薄な推察のようですな。
ニコンは更に落ちてくるとおもいます。
D3で一時的な人気だったのです。
書込番号:8584656
3点

下手の物好き
下手の横好き
とはよく言ったものです。
一杯お布施してやって下さいな。
書込番号:8585395
1点

> どうすれば、そういう写真になるのかがわからないと
> 同じような写真は撮れないですよ
ムーパパの言うことが正論、いや、まさに真理。
ここにいる機材偏重指向のヘッポコ素人とかナンチャッテプロもどき連中は
爪のアカでも煎じて飲めばいいと思います。
でもヘッポコ素人やナンチャッテプロもどき連中がこぞって買わないと
公定歩合を下げたり選挙前の御機嫌取りのバラまき作戦が
効果を上げないのです。(やってもどうせ無駄だと思うけど)
政府がEOS-1Ds3やNikonD3を全部買い上げて
1家に1台、無償提供するぐらいが必要です。
Sony、SHARP、Panaからは最高級の地デジ対応TVを政府が買い上げて
日本中の高齢者世帯に無償提供汁!
書込番号:8585909
1点

キヤノンよりニコンのほうが良いと思うんだけどね。
以上です。
レスは結構・スルーして下さい。
書込番号:8589388
1点

Nikonはカメラのメカ造りはCanonも追いつけないNo.1メーカーと認めます。
しかし、
CMOSの絵作りは、Canonはおろか、SONY、PENTAX、Olympusにも及ばない三流メーカーですね。
あんなコンデジのような恥ずかしい絵のDSLRを堂々と造れるのはNikonだけでしょう。
書込番号:8589583
3点

>CMOSの絵作りは、Canonはおろか、SONY、PENTAX、Olympusにも及ばない三流メーカーです
>ね。
>あんなコンデジのような恥ずかしい絵のDSLRを堂々と造れるのはNikonだけでしょう。
確かにフィルム時代ならメカが良ければ認められたと思いますが、デジタルではその価値は下がると個人的に思います。
やはりデジタルは絵作りが重要になると思います。
カメラのメカ造りは個人的に二の次です。
D2Xから5Dに乗り換えた時、そう思いました(私見)。
書込番号:8589652
3点

ナノクリズームとボディの造りはいいんだけどね・・。
高感度使えてもあれだけボケボケだとねぇ・・。
それと重すぎだしね ニコンのカメラ
キヤノン機使うと 数値スペックだけじゃないと実感させられるよね
1度ユーザーになるとちょっとやそっとじゃ乗り換えする気にならないね。
書込番号:8590083
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ようやく予約できました。
いままではKDXで我慢して、レンズにちょい投資してきました。
ようやく我が家の24-105F4LIS 70-200F4LIS 28F1.8達が活躍してくれそうです。
TS-Eやマクロあたりも欲しいところですが・・・我慢ですね。
さて、CFなんですが、いままでサンディスク使用していてトラブルもないので
サンディスクの8GB以上は欲しいと思うのですが5DMUにはどれがよいのでしょうか?
UDMA対応が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
連写を多用するのであればUDMA対応の方が良いです。
実際の価格差は縮まってきてますからUDMA対応の方が満足できるのでは無いですか。
書込番号:8499373
2点

こんにちわです。
連写を多用しなくとも、2100万画素はデータ量が多くなりがちですから、PCへ取り込んだりする場合もUDMA対応カードリーダーなどを使えば、通常のものよりは早くなるのでお勧めです。
ちなみに最近出たエプソンフォトストレージP-7000などもUDMAに対応していて、取込スピードが速くなっていたりします。ではではm(_ _)m
書込番号:8499525
1点

UDMAが旬だと思います。サイズは8GBくらいがいいのではないでしょうか。現場でCFの入れ替えは少ない方がいいと思います。私、過去に3枚紛失しています。それにもっと大きいサイズだとパソコンに転送したり、その後も大変だと思います。まだまだ発売まで時間もありますから、色々と検討できます、こんな時間も楽しいですね。
書込番号:8499543
0点

こんばんは
> お金が貯まりました。なんだか羨ましいスレタイですね
私も5D2用に
SanDisk Extreme® IV 8GB を来月辺り追加購入予定です
あまり早くCF購入しても値下がりしますのでのんびり構えてます(笑
書込番号:8500441
0点

UchaRy AndRewさん こんばんは
現行5DにサンディスクのエクストリームW 4ギガを使ってます
ISO100で248枚まで撮れますのでMKUでは150枚あたりでしょうから
UDMAにも対応してますし一回の撮影には十分なのでこのまま使います
この価格コムの常連さんもかなりの方がエクストリームWのようですので
安心して使えると思いますよ!
書込番号:8500964
0点

資金繰り成功おめでとうございます。
UDMA、えくすとりーむW、、なんだか楽しそうなんで私もゲットしちゃおっと
書込番号:8501070
0点

お金たまってません・・・
しかたないので、価格がこなれるのと、お金がたまるののかねあいを待ちます
金さえあったら、即注文なのですが
書込番号:8501094
0点

皆さん、返信ありがとうございます^^
なるほなるほど参考になりますね。
UDMAでの時代なのですね
値段も年末年始あたりで落ち着くまで待つのが良さそうですが、
現物が届けば・・・買ってしまいそうですねw
今は、EXtremeVの1GBが二枚ありますが・・・
これじゃぁ〜〜年を越せそうにありませんね^^;
ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
書込番号:8501129
0点

>ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
いまやメタボ関連商品の成長率は二桁当たり前。すなわち、減らすのには相応のお金がかかるということです....
でもやせる為に我慢するのと、5Dmark2アクセサリーのために我慢するのとでは、当然後者の方がやる気になる... 小学生とレベルは同じですね...
書込番号:8501511
0点

UchaRy AndRewさん
> ふぅ、、、私のメタボ気味な脂肪を誰かお金で買って!
メタボ気味なのは、HDDに日々増殖を遂げる画像ファイル容量だ。
書込番号:8503809
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmark2予約済みです。
経済情勢の突然の不透明さの中、こんなのんきなスレッドを立ててる場合かとも思いますが、皆さんどうやって過ごしますか?
私は5Dmark2貧乏ですので、
・中古レンズの物色のために日々ヤフオクとにらめっこ
・東京・大阪の出張に行ったらショールームに直行
・サブ機用に購入したkiss X2+短焦点でお遊び
・ソニータムロンコニカミノルタさんの「発売まであと何日?」スレのチェック
ぐらいでしょうか?
あー長いぞ11月末。
こんなあほスレですが、お付き合いできる方、返信お願いします。
0点

そのまんまですが、、EOS 5Dで遊ぶ(笑)。
書込番号:8498201
0点

仕事に専念します。(*o*)☆\(^^;)
あとは EOS 5D Mark II ボディの板をこまめにチェックかな?
時々面白いのが立ち上がるので有意義な時間が過ごせます。(^_^)v
書込番号:8498218
1点

銀塩EOSを持ち出してフルサイズの感触を思い出してます。
そしたら懐かしくて面白くなっちゃって、他の銀塩も引っ張りでしてきて・・・・
手巻きのカメラ、のんびりしていて いいもんだ!
5Dが軽快に感じます(^^)v
書込番号:8498229
0点

動画をどうやって保存するかを調べたり考えたりする。
付属ソフトでどんなことができるんだろう?
まったく情報が漏れてこないです。
パナソニックのブルーレイBWV900を購入したとき、ハンディカムの
HDR-HC1からどうやってBD(ブルーレイ)に残すかを教えてくれたのも
価格comでした。5D2の動画の件も頼りにしています(笑)。
書込番号:8498368
0点

お金の保管場所を探します。キャシュカードや通帳の復活はまだですが、発売日まで安全な場所に保管、ついでに500円貯金しながら、遊び資金を増やしていきます。しかし長いですね。まだ40日以上もありますね。発売日が確定するのはいつなんでしょうね。
書込番号:8498487
0点

ダジャレを考えて、掲示板に書き込む。
1ヶ月ぐらいは、スグに過ぎます。(?)
書込番号:8498514
0点

現行の5Dのボディ右下に、白マジックで「Mark2」と書いてやり過ごす(笑)
書込番号:8498577
2点

5D2用に追加したレンズであれこれと遊んで間を持たせます。
書込番号:8498866
0点

こんにちは。
5DUに70〜200f2.8を装着した大きさを想定し、その形に添った
発砲スチロールの内面加工を行う。
で、外側は小型のリックの内寸と同じにして、5DU専用リックを作る。
以前、ニコンで90x+80〜200f2.8の専用リックがあり、憧れた事が
あります。
大型のリックなら幾らでもありそうな感じですが・・・
書込番号:8499122
1点

意外と早くなるかも♪
11月下旬(30日)→23日前(連休前)とかね。
書込番号:8499217
0点

>11月下旬(30日)→23日前(連休前)
それだと内覧会(大阪11月23/24)に現物持参で参加出来ちゃうかもしれません!
そんなことって・・・?
書込番号:8500100
0点

ショールームで実機を触ってきましたが、5D2は5Dからだいぶ操作性が変わっていました。
5D2を購入してからすぐに使いこなせるように、とりあえず5D2と発売時期が近い50Dの取り扱い説明書をキャノンのHPからダウンロードして熟読しておきます!
書込番号:8500132
0点

フェイクのMK2を作って、銀座デジタルサロンの前の歩道を行ったり来たりする
書込番号:8500230
0点

5D売却。今は40DとK20Dで遊んでます。
待ち遠しいはずなのに、結構これでいけてます。
いいのか悪いのか。
書込番号:8500409
0点

5Dがミラー外れて1ヶ月の入院中で何もやることがありません。
あまりにやることがないので、プリンタのPro9000を買ってしまいました。
パソコンもそろそろ買い換えないと・・・・・
書込番号:8500427
0点

果報は寝て待てということで来月末まで寝てます(^_^)
書込番号:8500478
0点

@たこさん こんばんは
待っていると永いですがこうやって待っている期間が購入後の喜びを増長させてくれますね
私はデジ一画質の良さを教えてくれた現行5Dを撮りまくって
5Dを脳裏に焼き付けておきます
入荷も12月初旬と思うようにしておけば
もし発売日に買えた時におもいっきり喜べるかと思ってます!!
書込番号:8501102
0点

9月の給料は、会社がケチって現物支給だった!
ということで、食卓に
EF16-35mm F2.8L II USMとEF50mm F1.2L USMを置いておいた、
10月は何が支給されることやら…
もちろん11月はD5mUのボディが支給されます^^
そんな過ごし方です(笑)
書込番号:8502410
0点

発売までの過ごし方。つき合ってきた美女たちのことを思い浮かべる。
キヤノンAE1、キヤノンA1、アサヒペンタックス67、ミノルタα-7700i、
オリンパスC-1400、ソニーDSC-S-70、ミノルタDiMAGE7、ソニー
DSC-F-707、オリンパスE-100RS、EOS10D、EOS20D・・・
思い出すのは、アサヒペンタックス67の超高画質に驚き、ミノルタα-7700iの
AFの速さにも驚嘆したこと。
オリンパスC-1400は当時としては140万画素の高画質(笑)で、ついに私は銀塩と決別。
オリンパスE-100RSでミルククラウンが撮れたことも驚き。
10Dで遠い放浪の旅からふたたびキヤノンに戻ってきました。
さて11月末登場の噂の超美女にまみえることが楽しみ。いかん、よだれが・・・。(笑)
書込番号:8503451
0点

禁断の先取りポイント!!
ヤマダさんに5Dmk2の予約金を25万円入れる。ポイント5万円もらう。
これで5万円ポイントなしのパワーショットG10と引き換えて一ヶ月間遊ぶ。
問題点
パワーショットで満足してしまいMK2いらなくなったときに困る。
書込番号:8514825
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この3連休み、富士スピードウェイにF1を観に行ってきましたが、
「動画撮影禁止」の注意書きが。
5DMark2にて、来年のF1(鈴鹿)にて動画(勿論、個人利用目的)も撮りたいが、
5DMK2は持ち込み禁止されたりするのだろうか?
ちょっと気になりました。
長いなぁ〜11月28日(金)。
0点

どこからどう見てもビデオカメラっていうの以外は問題ないのでは?
だってみなさん携帯やコンデジで動画をバンバン撮影してるでしょ(想像ですが…)
書込番号:8496436
0点

F1(鈴鹿)って、ビデオカメラ持込禁止なんですか!?
厳しく動画を撮影できるもの全てが持ち込み禁止になったら、携帯電話やコンパクトデジカメもNGですね。
そしてD90も・・・
実際には撮影者のモラルに任せているって感じなんじゃないでしょうか?
レースによく行く友人に聞いてみよ。
現在私が主に撮影しているイベント会場や撮影会は、静止画OK、動画NGが基本。
コンパクトデジは撮影している人を、スタッフが時々チェックしているのも見受けられます。
動画付き一眼が主流になり一眼使用者もいちいちチェックされるようになったら気分悪いな〜。
書込番号:8496474
0点

動画を撮っていれば、撮影者がそういう動きになるでしょうから、ビデオ禁止の
場所では注意されるのではないでしょうか。
他の人と違う動きをしていれば、すぐにわかると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:8496511
0点

動画禁止の記事は以下をご参考まで
http://www.formula-web.jp/news/f1news.cgi?no=1931
私は、今年のSuper GTでビデオカメラ撮影にも挑戦しましたが、もう二度としません。
望遠撮影はブレブレのゲロゲロ観賞にしかなりませんでした。
書込番号:8496614
0点

こんにちは。
わたしも日本グランプリに土曜から行ってました。
土曜は場内放送で「携帯電話での動画撮影も禁止です」と言っていました。
実際にはホームビデオで決勝を撮影している人、若干居ましたね。(メインスタンドにて。)
係員も気が付けば注意するのでしょうが、気が付かなかったようでした。
他のお客さんに直接迷惑がかかる行為(例えば大きな旗で後ろの観客がレースを見られなくなるというような)ではないので、取締りの優先順位が低かったのかもしれません。
ちなみに通路で一枚撮影したら、カメラを降ろした瞬間に後ろから「通路での撮影は他のお客様の御迷惑になりますのでおやめ下さい!」って注意されました。以後、注意します、すみませんでした。
あと無線機も禁止されていましたが、こちらも使っている人は居ましたね。
携帯電話を禁止する訳にはいかないでしょうから、動画機能付き一眼レフが持込み禁止とか撮影禁止とかにはならないと思いますけど。
昨年の日本グランプリではキヤノンの機材貸出しサービスが企画されていました(雨のため、貸出しは中止となりました)が、今年、機材貸出しサービスが無いのは残念でした。(ブルーインパルスの展示飛行が無いのも残念、電車の臨時増発がなかったのも残念でした。)
書込番号:8498262
0点

動画撮影禁止が出てるんだから、当然、動画対応のカメラは持ち込み禁止になって然りだと思いますよ。その辺のマナーは守りましょう。
そのマナーすら守れないというのなら、近い将来、動画付きの機種があるから、と、全てのカメラ持ち込み禁止が出ても文句は言えません。
書込番号:8498560
0点

撮影禁止であって持ち込み禁止ではないのだから、静止画のみを撮影していれば問題はないでしょう。
各自の規範意識の問題です。
機能が付いているから持ち込んではいけないのなら、当然携帯電話も駄目だし。
書込番号:8498724
0点

海賊版DVDを作られるのを避けるためでしょうね。
グルになって各コーナーにビデオ係を配置し、編集でつなげば立派なレースビデオになります。
TDLが三脚禁止になった理由と同じかと思います。
書込番号:8498908
0点

問題が起こるのは指定席だけでしょう。
自由席で余計な取締りやる余裕はないし、下手すりゃ反撃されちゃう。
書込番号:8500237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dで一つだけ不満を言うと、青っぽいモニターなんです。婚礼スナップとかでカクテル光線がかなりミックスされた特殊な場所ではWBの調整が苦で、3時間も撮っていると目が慣れてきてしまい正確な判断がつかなくなってきます。全体を見て人物のアップになった時にモニターの顔色が随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったりします。
皆さん画素とか動画に期待されて必要とされているようですが、実際の仕事では700万画素もあれば十分で、マークUにはモニターを調整出来る機能か、カラーメーター内蔵とか出来るといいなと期待したのですが、ちょっとがっかりです。
0点

RAWで撮っておくのはいかがでしょうか?
本人がその場で合わせられないのであれば、あきらめて後から合わせた方がよいかと・・・
書込番号:8495919
1点

そういう光線条件の写真で、どこを白の基準とするかは専ら主観に任されるのではないでしょうか?
したがってAWBは解除して、太陽光でもタングステンでも固定して撮影、現像時に好きに決めるのがよろしいかと。
余裕があればカラーチャートでも撮っておけばよいのでは?
書込番号:8496007
0点

デジタルカメラを、根本的に勉強しなおしたほうがいいのではないでしょうか?
背面モニターの機能の認識や、現在要求されている画素数についての認識が根本的に間違ってます。
書込番号:8496347
1点

簡単な説明ですが、人間の目は、強い色を長い間見ていると
補色を補おうとする性質があるので、例えモニターを調節出来たとしても
あんまり意味ないですね。
結婚式など、照明が色々変わるシーンでは、カラーチャートを
いちいち撮っておくこともなかなか出来ないと思いますので、
RAWで撮って、後でホワイトバランスを調整するのがベストだと思いますが
どうでしょうか?
書込番号:8496382
0点

>随分青いなと思って調整すると、実際出てきた絵は赤っぽかったり
>ちょっとがっかりです。
プロの方のようですが
青が赤になるって、どう調整されたのでしょうか?
書込番号:8496384
0点

RGBのヒストグラムがありますよ。でもそれで判断できる人は、ほとんどいないだろうけど。
RAWで撮れば解決すると思いますが…
書込番号:8496414
0点

Webを検索してみても、ホワイトバランスの正しい合わせ方をキチっと解説しているところは皆無に近いので驚いています。
殆ど前知識がゼロの状態ではここで説明するのも困難でしょう。
とりあえずちょっとお金を掛けてこんなツールを導入してみては如何でしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
原理上失敗は無くなりますし(故意にホワイトをズラす場合は別として)、何よりお金を掛けることによって正しい使い方を覚えると思います。
本当はRAWで撮ってもらいたいですね。
書込番号:8496509
0点

カラーマネジメントの観点で考えると、カメラの背面液晶の色の見え方は、どのような色温度の環境(部屋)で鑑賞するかによって変わります。ホテルなどの披露宴会場の照明下では2600Kから3200Kの色温度のことが多いですし、デイライトはもちろん5000K前後、蛍光灯はタイプによりいろいろですね。
どのような環境化でもEOSは同じ画面表示をしているのでホワイトバランスをあわせて正しく白が撮影されているデータの白であっても、タングステン照明下で鑑賞すると、タングステン照明に色順応している肉眼からすれば青白く見えます。
現在のEOSを使いこなすためにはまず、タングステン照明下では背面液晶が青白く見えることは正常ですので、それにほんろうされずに使いこなす、ということに尽きます。
将来的には、背面液晶の表示色温度がマニュアル設定できるような一眼レフが登場すると思います。それまではがまんして使いこなす、ということだと思います。
ちなみに私はタングステン照明下ではWBは色温度をマニュアルで設定して撮影しています。
書込番号:8496547
1点

>hanchanjpさん
詳しい情報、ありがとうございました。
勉強になります!
横レスですが、撮影は、RAWで撮ってますか?
それともJPG?同時?
マニュアルWBで撮影だと、照明がよく変化するシーンでは、色温度調整が大変だと
思いますが、そのあたりの対応はどのようにされているのですか?
よろしければ、教えてください!
書込番号:8496793
0点

明るい部屋さん
私はRAWで撮影しています。RAW以外に切り替えるということはほとんどありません。連写のバッファ数を増やす目的でjpegにすることはあります。
色温度がめまぐるしく変わる、というシーンって窓際と部屋奥でデイライトからタングステン照明までなだらかに変化するようなパーティー会場でしょうか。色温度を部屋の場所ごとに測って把握しておくと結構便利です。よく観察するとこの照明はどんな色かな、とか感覚がついてくると思います。
撮影中に色温度設定を変更させながら撮影することもありますが、目的としてはなるべくRGBバランスの良いRAWデータにしておきたいのです。仕上げは職場に戻ってから一括処理で行いますので、現場ではかけ離れたWBにならないようにおおまかにコントロールしているだけです。
そのようにおおまかにコントロールしてあれば仮にjpeg撮影でもLightroomなどのjpeg現像のできるソフトで良好に補正できるとは思います。もしオートで撮影しているとカットごとにカメラが勝手に決めた色でバラバラに撮影されてしまって補正のための手がかりが失われてしまうような気もします。シーンごとにまとまった傾向になっていれば後処理が楽&効率的になると思っています。
書込番号:8496971
1点

>hanchanjpさん
詳しく教えて頂いて、ありがとうございました!
参考になります〜
書込番号:8498107
0点

カメラのモニターで色チェックするという感覚が信じられません。私は現場に持ち込んだラップトップでさえ色の確認だけはしません。正確にキャリブレートされた事務所のデスクトップのモニター以外は信じてはだめだと思います。プロで仕事をする以上はRAWは必須で、必要十分なメディアを用意することもあたりまえのことと思います。フィルムで仕事をしていたことを思い出せばすべて当然のことです。ホワイトバランスもあまり気にしすぎるとせっかくの照明の演出効果もだいなしになりどのカットも同じ色の退屈な写真になってしまいがちですね。おっと、これは好みの問題でしたね。
書込番号:8501554
0点

5Dに比べれば、40DやKissX2・EOS-1D系の3インチ23万画素もそれなりに良くなっているし、
50D・5DマークIIの液晶は、D3やα900にも採用されている90万画素級液晶でかなり色味や
明るさは良くなっています。
大体、店頭デモで並んでいる50Dの液晶と同等と見て良いですから、まずは確認できる機種
で店頭でごらんになってみては? 3年を経て、2世代分液晶も新しくなっています。
書込番号:8501583
0点

スレ違いかもしれませんがすみません。
先日、ドイツ・ケルンのフォトキナ2008にて実機触ってきました。
やはり注目度はとても高く、かなりの人だかりでしたよ!(50Dも同じく)
デモ機のせいなのか、液晶のせいなのか高感度のノイズが目立ち、個人的にはもしあのままだとちょっと購入は・・・って感じでした。。
書込番号:8502910
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





