EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2008年10月15日 05:32 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2008年10月13日 19:03 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2008年10月14日 16:51 |
![]() |
13 | 30 | 2008年10月14日 23:00 |
![]() |
6 | 30 | 2008年10月14日 22:41 |
![]() |
31 | 38 | 2008年10月16日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんに、ご教授願いたく質問をさせて頂きます
写真の元データがRAWデータの場合、キャノンデジタルフォトプロフェッショナルを使用して
シャープネスや明るさ調整を施し、JPGの10レベルで最終保存をしているのですが、
元からJPGで撮影したデータを、フォトショップでレタッチしJPG保存を200%300%で
拡大して確認した際に、RAWからJPGへ変換したものよりはるかに綺麗に見えるのですが
これはRAWのレタッチの際に、多くを触りすぎると荒くなるということに直結しているのでしょうか?
ワタシは10Dを使用しておりますので、RAWといえどもまだまだ10DのRAWではなぁ〜という
ことでしょうか?
5DUが手元に届けばかなりの改善に繋がるという風に考えているのですがいかがでしょうか〜
どーぞよろしくお願いします〜
0点

RAW撮影→jpeg化 ユーザーが画像調整したもの。
カメラ内Jpeg カメラ内のASICが画像調整したもの。
と、いうことです。
RAWからは「カメラ内jpeg」と殆ど同じものが作成可能なはずです。
つまり、ユーザー起因以外でRAW→jpegがカメラ内jpegを下回ることはありません。
問題点を特定されたいのであれば、サンプルをアップされたほうがよろしいかと
思います。
書込番号:8493946
1点

カメラ内でのJPGは、RIT(RAW Image Task)のほうが近かったんじゃないかな?
DPPとRITでは、出てくる画が少し違ってたような記憶があります。
書込番号:8494182
0点

カメラのパラメータよりDPPの方が調整幅が広いんです。
DPPでも弄りすぎると当然不自然な画像になっている可能性がありますよ。
書込番号:8494435
0点

RAW撮り⇒DPP現像が画質的に劣るというのは、あまり経験がありません。
DPPで何も調整を加えないまま現像だけしたものと比べたらどんな具合なのでしょうか?
特にシャープネスの調整というのは影響ありそうに思います。
書込番号:8494739
0点

>これはRAWのレタッチの際に、多くを触りすぎると荒くなるということに直結しているのでしょうか?
その通りです。
RAWと言えど劣化しないのはホワイトバランスだけですから。
書込番号:8494811
0点

拡大して見たときに綺麗だと言うのはどの様なことなのかがよく判りませんが、ノイズに関してはカメラ内JPEGの方が格段に良いようですね。
書込番号:8494982
0点

皆さん色々と有難う御座います〜〜〜
たとえRAWといえども劣化するのは避けられないという話なのですね><
参考になりました〜
色んな情報不足ですいませんでした〜勉強してみます
書込番号:8495131
0点

JbMshさんが模範的な回答をお書きになっていますが、
DPPでの現像結果と、カメラ内現像jpegとの間で、結果は異なります。カメラ内現像の結果と同じものが出せる(同じロジックで現像の演算をさせている)とされているのは、ZoomBrowserから呼び出せるRAW現像ツールのRaw Image Taskです。(EOS10Dのときは別のツール名でFile Viewer UtilityだったりEOS Viewer Utilityだったりしたような気がします・・・はっきりとは忘れました。)
DPPの現像結果が気に入らないときに、ZoomBrowserで現像させると、昔は良い結果が得られてうれしいことがありました。最近はDPPの実力が上がってきてあまり差がなくなってきたと思っていました。たまには本体内現像の実力を試してみるのもいいですね。
書込番号:8496403
0点

興味深い題材ですので参加させて下さい。
私も「麦わら海賊団」さん(ワンピースみたいですね)と同意見です。
確かに画質というよりピクセルが固くなる感じがあります。
Filmで例えるならカプラーの形状が崩れた感じがします。
Jpeg撮影、Photoshop、Jpeg保存の方が荒れが少なく思えます。
Digi-1さんの質問の「何もせず...」でも同様です。
DPPの使い方のせいもあるでしょうが、ただ単にRawをJpeg変換しただけでも細部に荒れが現れます。
機会がありましたらサンプルをアップします。
Safariなので画像を添付出来ませんので、可能な時にWindowsからアップしてみます。
書込番号:8496653
1点

>hanchanjpさん
情報ありがとうございます〜
勉強になりました。
DPPが使いやすかったので、
ZoomBrowserは、ほとんど使ったことなかったです、、、
>☆麦わら海賊団☆さん
まず、RAW自体は劣化しません。
変更するパラメータが別に記録されて、
JPGに変換するときに、それが適用されて、JPGデータのほうで劣化(変化)します。
何もパラメータの調整をしなければ、RAWをJPGに変換しても
同時JPGの画像と特別大きな変化はないと思います。
個人的にも気になったので、今、撮影して、画像をアップしておきました。
同時RAW+JPGの同サイズで撮影したものを
RAWは無修正で、DPPにてJPGに変換チェックしてみましたが、
特に劣化した感じはないと感じました。
むしろRAW変換後のJPGのほうが、ほんの少し良い気がするくらいです。
(ちなみにピクセルサイズは同じですが、データ量は、RAW変換後のJPGのほうが2倍くらい大きいです)
画像の劣化については、G55Lさんのいうように
ホワイトバランス以外の補正は、(正確にもホワイトバランスも多少劣化しますが)
劣化の対象になります。
RAWはbit数が多いので、JPGで直接補正するよりも
はるかに劣化しにくいですが。
基本的に正確な明るさ、WBで撮影した無補正の画像が
一番綺麗、なはずです。笑
書込番号:8496713
0点

>明るい部屋さん
以前はZoomBrowserでの現像結果とDPPの現像結果で差が大きく、わざわざPC上では処理が重いZoomBrowserを多用することが多かったです。
スレ主さんのカメラはEOS10Dということで、古い機種ですよね。DPPは昔のカメラのRAWデータも今流の絵作りにしてみせようとする発想があるらしく、DPPのどのピクチャースタイルで現像するのかにもよりますが、逆にDPPで本体内現像と同じような現像結果を出すのは難しいはずです。スレ主さんが画質が違う、という感想をもたれるのは当然だと思いました。
繰り返しになりますが、ZoomBrowserでRAW現像すれば、本体内現像と同様のJPEGファイルが得られるはずなので、試してみてほしいと思いました。
書込番号:8496823
0点

「明るい部屋」さんへ
私からもありがとうございます。
参考になりました。
このデータはDPP無補正で単にJpeg変換のものでしょうか?
もしそうなら荒れの原因はDPP無補正でもシャープネスがかかるという事から来るみたいですね。
左下のシャドー部に粒子の固さがあります。
その固さ故にRaw変換の方が荒れて見えます。
私の場合と同じ結果に思えます。
「麦わら海賊団」さんもそこをおっしゃっておられると思いますよ。
書込番号:8496949
0点

皆さん本当に色々な事をご存知で頭が下がります^^;
自分なりに思った事としては、
RAWで撮影→何もレタッチしないでJPG保存→フォトショップでレタッチ
↑このやり方が10Dの場合は1番綺麗なまま最終印刷段階へいけそうな
気がしてきました〜〜
今までは、RAWで撮影→レタッチ→JPG保存で、なんだか荒いような画質だったので
うまく表現できません^^;
けども、RAW→JPGへ変換するだけでも最初からJPGで撮影するより綺麗である
↑このことを学べた事がとても勉強になりました
この先、10Dしか知らない男(麦わら)が皆さんに色々とお世話になるとは思いますが
宜しくお願いいたしますm(。-_-。)m
5DUが手元に届いた際には、更なるボケた質問をするかも知れません(*・_・*)
書込番号:8497995
0点

>RAWで撮影→何もレタッチしないでJPG保存→フォトショップでレタッチ
RAWで撮影→ホワイトバランス補正→16bitTIFFで保存→フォトショップでレタッチ
書込番号:8498094
0点

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪そー言えばTIFFという手段がありましたねーー
有難うございます〜
さっそく試させて頂きますデスv(。・ω・。)ハイハイ
書込番号:8498105
0点

>hanchanjpさん
ZoomBrowserも今度、インストールして試してみたいと思います。
使い慣れてきたと思っても、色々と知らないことが多くて
勉強になります。
>Parabensさん
そう言われてみるとシャドー部がちょっと違う感じがしますね。
個人的には荒れ、とは感じない範囲ですが、
今度、時間があるときにZoomBrowserも試してみたいと思います〜
>DDT_F9さん、☆麦わら海賊団☆さん
もし、フォトショップをお持ちなら、フォトショップで補正する時だけ、
イメージ→モード→16bit変換して、補正するという手もありますよー
補正後、8bitに戻せば、TIFFで保存するよりデータ量も少ないですし。
書込番号:8498133
0点

そこまで思いつきませんでした><
ぜひぜひ試してみたいと思います〜〜
ありがとうです〜〜
書込番号:8502842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ソフトは使わずプリンターの設定で行っています。設定はマニュアルでガンマ1.8、「鮮やかな色合い」マゼンタ+12 イエロ +10 用紙はクリスピアですモニターは三菱RDT201WVです。色調整はカメラのモニタとにらめっこで行いました。過去にデジカメマスターというソフトを使いましたが、あまり気に入った色にならなかったので、 XP の画面からプリンターの色調整で印刷してきました。何か私の知らないことがたくさんあるようです。コンデジでそこそこの調整しかせずにきましたので、ご教授よろしくお願いいたします
0点

コロとジョンさん
価格コム掲示板の利用についてですが、「プリンターは何を使われていますか」というスレッドを立てたら、以後はそこの一番下にある「返信する」ボタンからレスポンスしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#8493454
全部に新しいスレッドを立てると掲示板が混乱します。
そこへの返信とさせていただきます。
書込番号:8493651
0点

何もかもわからないことだらけでご迷惑をおかけします。まずは返信の仕方これでよろしいでしょうか。ソフトは現在特に使っていません。XPの画面からプリンターのプロパテイでマニュアル 鮮やかな色合い、マゼンタ +12 イエロ + 10位で使っています。モニタは三菱のRDT201WVです。40Dの画面とにらめっこで調整しています。G5000できれいに印刷できるのならご教授よろしくお願いいたします。また現行機種でおすすめのものがあればよろしくお願いします。仕事柄、写真だけではないのですがA3は必要なんです。どうかよろしくお願いします
書込番号:8493712
0点

>まずは返信の仕方これでよろしいでしょうか。
やり方は合っていますが、レスポンスのスレッドはこちらにしてほしかったです。
「プリンターは何を使われていますか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#8493454
書込番号:8493733
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
コロとジョンはG5000で印刷しているのですが 40Dで撮った写真をうまくやけません。思った色にならないしコントラストの調整も不満です。業者へ印刷に出すと機械での印刷なので余計納得いきません。5DUの購入を考えているのですが、印刷はどうしようと思案に明け暮れる今日この頃です。皆様おすすめのプリンターありましたらご教授ください
0点

プリンターの機種以前に、印刷している環境を教えてください。
環境とは
1.印刷に使用しているソフト
2.プリンタドライバーの設定
3.モニタの機種
4.モニタのキャリブレーションを行っているか否か
同じ機種でもこれらの条件で大幅に変わるからです。
書込番号:8493487
0点

コロとジョンさん
「早速の返答ありがとうございます」の内容からすると、失礼ながらやはり基本的な知識が不足しているようにお見受けできますので、現状機種でもう少し調整をトライしてみては如何でしょうか。
この方法ですと、どんな機種に換えても同じ状態に陥るように思え、改善のお約束は出来かねます。
特に
>色調整はカメラのモニタとにらめっこで行いました。
ですと、カメラの液晶モニタがデフォルトということですね。
カメラのモニタは、あくまで屋外でも良好に見えるようにかなり脚色してあると考えて差し支えありません。
基本的にはPCモニタと印刷結果が同じになるようにするのがベストです。
書込番号:8493692
0点

おはようございます。
>思った色にならないしコントラストの調整も不満です。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃっているように環境を整えないと無理ですよ。
わたしも40D使っていますが、カメラは何でもOKです。
G5000はEPSONのPX-G5000でしょうか。だとしたら私のA4プリンターPX-G900と同じなので青みに偏ります。
まずは写真用モニターでキャリブレーションするところからですね。
書込番号:8493697
1点

スレ主まさ。
プリントの色ではみんな苦労しますね。お察しします。
私も外注のプリントの色に不満で、ついには大判プリンタまで入れてしまったクチです。
結果として私は大満足。ほとんど調整の要らないプリンタと、調整のしやすい素直な
プリンタと、「追い込んでいく」という余分な手間のかかるプリンタと、何をやっても
だめなプリンタとが、歴然と存在します。私のはほとんど調整が要らない、といっても
過言ではないほど色についてはラクですね。
私のはPX7500というエプソンのプリンタで、小型機で言うとPX5500が
同じ色メカニズムです。現行機種では、5600が後継になりますが、色域が広がって
いる利点があり、素直さが変わっていなければオススメの機種です。紙の取り扱いも
5500より便利になっているようです。
このごろはアドビRGBの色域が表示できるモニタも大変安くなりました。
もともとデジイチはほとんどアドビRGBに対応しています。
みどりとか、金とか、そういった色については歴然と違います。
取りあえずは、まずは、今のカメラでアドビRGBで撮影なさったデータを用い、
(RAWデータを残してあれば、今まで撮った写真もカメラについてきたDPP
という現像ソフトでアドビRGBのデータに作り上げることができますし)、
プリンタPX5600を導入してアドビRGB設定で印刷し、その後、必要に応じて
モニタ(ディスプレイ)を更新なさり、今のシステムでの実力を100%発揮さ
せてから、それからカメラを新しくされるのがよいかと思います。いろいろ言わ
れる40Dですが、色に関してはそんなに悪くないと思いますから、まずはこの作
戦をオススメします。100%実力を発揮したら、カメラの買い換えも不要になる
かもしれませんし。
もちろん予算が潤沢なら、ぜんぶいっぺんにやってももちろん構いません。
予算が限られているとしたらという前提で、優先順位を挙げてみました。
書込番号:8493836
0点

コロとジョンさん
IP7500( 2L CDラベル ハガキ)PX5500(4つ切り A3など)
OSはXP。 CG241W i1displayでキャリブレーションしています
80cd 黒レベル0.2白色点5200K γ2.2
ソフトDPPです。趣味のレベルですので フォトショップcS3まで使ってません・
MACも買いたいのですが。PX5600もいいみたいです。唯一の欠点はインク代高いです。
PX5500はそのまま使ってもかなり忠実な色が出ます。(自分の好みの色)
書込番号:8493854
0点

>まずは写真用モニターでキャリブレーションするところからですね。
これって、お金もかかるしプリンターで思った色を出すより難しいかも。(^^;)
しかし、印刷の色に拘るのならこれしか無いでしょうね。
私の場合は、諦めと妥協のまんまプリントで十分満足しています。(^_^;)
書込番号:8493856
0点

プリンターの処で質問された方が、調整方法等の答が出そうな気がします。
小生はと言うと プリンターどころかパソコンも素人・万年初心者ですのですが先日 エプソンのPX-5600を購入しました。今までは、キヤノン染料機でしたが、変色等も有るので顔料機にしました。
問題は、住いが田舎の県庁所在地なのですが、プリンターを販売していてもインクを販売してい無い。
書込番号:8495199
1点

>私の場合は、諦めと妥協のまんまプリントで十分満足しています。(^_^;)
私も同じく。
書込番号:8496003
0点

私もディスプレーとプリントとの差で結構苦労しまして、
結局、カラーマネージメントシステムのDataColor社のSpyder2 Suite を
購入しました。プリンタの簡易キャリブレーションソフトもセットに
なっており、当時\26,000円程度だったかと思います。
http://www.colorvision.jp/
ソフトの指示にしたがって設定していけば、モニターとプリントの色合いが、
まあまあ、揃ってきます。キャリブレーション後、DPP等で気に入った色合いに
調整すれば、ほぼそれに近いプリントが得られるようになります。
ただ、Spyder3に変わってから、プリンタまで合わせられるのは、分光
色彩計がセットされた、\108,000のSpyder3printのみになってしまいました。
もちろんこちらのほうがより正確なカラーマネージメントができますので、
コストを別にすればお勧めですが。
なお、当方の環境は、モニター:DELL2407HC、プリンタ:EPSON PM4000PXです。
書込番号:8496669
0点

プリンターはプリンターで自分の色を演出しようとする。
モニターはモニターで自分の色を演出しようとする。
カメラはカメラで自分の色を演出しようとする。
この三者が組み合わさって出来上がる写真なのに、それぞれの製品は自分の存在を誇示したいがために、買ったばかりのデフォルトの状態ではお行儀の悪い振る舞いをします。
お行儀の悪い者どうしが手を繋いだところで、ロクな結果になりません。
こう比喩しておきましょうか。
カラマネは奥が深すぎるのでここでは説明しきれません。
書込番号:8496810
0点

EPSONプリンターは使用しておりませんのでコメントできませんが、CanonPro9000を使用した感想です。
ノートパソコンであるため画面とは異なっていますが印刷では若干アンダーではありますが色は実物に近いように思います。
ただし用紙はCanonのプロフォト用紙です。他社製と比較しておりませんので参考まで。
書込番号:8496965
0点

私も(^^)Pro9000なのでエプソンはわかりませんがf^_^;
最初試しにキャリブレーションせずに使ってみましたがJPEG撮影した写真をそのままオートでプリントしても(^^)それなりに補正された色調で仕上がりました。試しに同じデータをキタムラでプリントしましたが(^^)違う色調に補正されましたが(^^)これもそれなりでした。
結局、キャリブレーションしました。多少の誤差はありますが(^^)思い通りに仕上げることが出来るようになりました。
紙によっても色の出方や濃度やシャープ感が変わるので(^^)印刷する紙によって仕上げる補正量の基本データを自分なりに作りました。(^^)
…1番は判断基準となる自分の目を鍛えることが重要だと思います。体調や時間帯によっても見え方は変わりますので…f^_^;
…とりあえずf^_^;お金をかけずにやるなら(^^)モニターを見る明るさなどの環境を一定にしてから(^^)
普通にA4くらいにプリントして、出てきた色調にモニターの見え方を合わせれば(^^)ある程度はモニターで見た色と同じような色調に仕上げることが出来る?と思いますよっ(^^)
出来なかったらf^_^;
ごめんなさいm(__)m
書込番号:8499723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DM2は旧5Dをほぼすべての面で上回って出てくるわけですが、
5Dから買い換える人、5Dもサブなどとして残して買い増す人がいると思うのですが、皆さんはどちら派ですか?
5DM2の解像度は5Dに比べ明らかに高く、画素ピッチも30Dくらいですから余裕があり50Dで少し疑問視されている画素数が多すぎるかも知れないというようなこともないと思われ、すべての写真が5Dより優れているのではないかとも思われます。
しかし、ことポートレート撮影などではきりきりしておらず少し甘い写りの2470F2.8などのほうが好まれているような印象も受けます。
また、5D+50F1.2Lは多くの方からクセになるなどと趣味の組み合わせとして絶賛されているように思われますが、1DsM3の板を見ても1DsM3と50F1.2Lの組み合わせはあまり仕事などで使われていないような印象を受けます。
5Dの12.8MはD3の12.1Mより画質がよいという意見もあり、意外と便利なのではないか、5DM2がsRawで記録しても、5DのRaw記録のほうが処理後の画質もよいのではないかと思うわけであります。
解像度と解像感は違うものと定義して5Dと5DM2両方使い分けることについて、考えられる理由をお聞かせください。
また、撮影対象やレンズなくしてボディは語れないという見地から、(1)ポートレート、(2)風景、(3)スナップ撮影(結婚式などイベント)、(4)マクロでは5D、or 5DM2とどのレンズの組み合わせがベスト、または比較してみたいというような意見がありましたらお聞かせください。今後のレンズ購入計画の参考にさせていただきたいと考えております。
私的に興味あるのは
(1) ポートレート:5D or 5DM2 + 2470F2.8 or 85F1.2L, 135F2L (or 50F1.4, 24105F4LIS)の比較(スペックからいうと5DM2+85F1.2でしょうが、ベストがどれか想像できません)
(2) 風景:5DM2圧勝と思われる+レンズ??? ;Nikonの1424F2.8の対抗レンズが出ればつけてみたい
(3) スナップ:暗いところ;5DM2+24105F4LIS(明るいところでは5D+24105F4LISのほうが便利かもしれない。)
興味ある、使ってみたい:5DM2+50F1.2
(4)マクロ:5DM2+Tamron90F2.8, EF100F2.8, Ex tubeつけた85F1.2Lの比較
0点

皆さんお返事ありがとうございまう。
最も興味があったのは2470F2.8が24105F4よりポートレート向きとのレポートが多いことから、あまりきりきり写すより5Dくらいでも大丈夫なのかなと思ったのですが、
JbMshさんの
>ポートレートなどで24-70が高評価なのは、解像が甘いからではなく、ハロや色収差の残存から来る、色がボテッと乗ることによるものと思います。
----とのこと、しぼりによるボケのきれいさなどなどとあいまって1DsM3でも優秀なレンズと捉えてよさそうですね?
>回折現象の件などでも、勘違いが見受けられますが、より高い画素数になったからといって
「悪くなる」わけではありません。画素数が「無駄になる」だけです。12M〜21Mのどこかに
閾値があって、それが「50Lの穴が見えてしまう」だけで12Mにそろえた結果は同じことです。
---- これは21Mを12Mにトリミングすれば同じ大きさの紙に印刷すれば結果は同じと言う意味と理解しましたが、意外でした。
ぱぱ55さんの
>※50Lは嫌いではないですが、人にお勧めするのはどうかと思ってます^ ^;知ってる人が自己責任で楽しむもの?
--- 私50Lは趣味性が高いレンズではないかと思っています。
書込番号:8492971
0点

みなさん
風景でEF広角に良いレンズがないというレポートが多いのでここは荒れるかなと思いましたが、14F2.8LIIという方が多い印象を受けます。50F1.4や50F1.8を使う人もいらっしゃるとの由、今度他のボディで試してみたいと思います。1740F4、1635F2.8と言う意見あまりないですね。
1740F4、1635F2.8は周辺が流れるとのことですが、14F2.8LIIはどうなんでしょうか?
皆さんいろいろと問題を指摘されつつもそれをレンズの癖として使いこなしているようですね?
どうもNikonにはいいレンズ1424F2.8があるのにボディが無く、
Canonにはいいボディ5DM2, 1DsM3があるのにいい広角レンズが無く、
ねじれ現象が存在するような気がします。どちらのメーカーが早く改善策を出してくるか、興味深いです。
書込番号:8492974
0点

JbMshさん
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
>5DMarkIIフルカバードレンズ 200/2(次点85/1.2)
これはいつもフタのように装着しておくと言う意味ですか?それとも、画像周辺まで解像度があって使えると言う意味ですか?またまた、撮影対象を選ばずなんにでも使えると言う意味ですか?もしかしてベストマッチ?ですか?
書込番号:8492975
0点

>>ホワイトマフラーさん
>これは21Mを12Mにトリミングすれば同じ大きさの紙に印刷すれば結果は同じと言う意味と
>理解しましたが、意外でした。
ごめんなさい。ちょっと書き方を省略しすぎました。
と、いうよりホワイトマフラーさんなのを忘れてました。釈迦に説法でしたね。
十分な性能を持たないレンズ→12M分解(5D)でも21M分解(5DMarkII)でも結果は一緒という意味です
(リサイズ)。さらに言えば、実際には12Mベイヤー対し十分な性能があるとすれば、21Mを12Mに
リサイズした方が良いはずですね・・・って50Lはそこまで悪くないですけど。
>>5DMarkIIフルカバードレンズ 200/2(次点85/1.2)
>これはいつもフタのように装着しておくと言う意味ですか?それとも、画像周辺まで
>解像度があって使えると言う意味ですか?またまた、撮影対象を選ばずなんにでも使
>えると言う意味ですか?もしかしてベストマッチ?ですか?
後者です。
白L単を200/2しか持ってないので、200/2と書きましたが、白L単はどれも「もっといける」
レンズだと思います。21Mpxではどう撮っても粗が見えてきません。天体など、一部に究極の性能を
求める分野ぐらいしか欠点が出てくることは無いと思います。
85/1.2は開放付近でピント面以外にでる軸上色収差が許せないと評価が変わっちゃうと思いますけど。
5Dの時は135/2>85/1.2だと思ってました。
書込番号:8493919
1点

私は新規購入になります。
銀塩もデジも、一眼とかレンズとか色々ありましたが、
別れた彼女が貸してというので渡したらそのまま戻ってこなくなりました…
なので、全て一から出直しです。
今までCanonだったから今度も…と思っているのですが、
どうせ一からならNikonでもいいかな?
という考えもあり…
でも、5DMk2は興味惹かれまくりでして^^
やっぱりCanonかなぁ〜
α900も気になってますけど、レンズが高い気がするんですよね…
書込番号:8494525
1点

こんばんは
私は、EOS1DMarkVからの買い増しです、
すでに予約してるのですが、昨日予約しているキタムラに
行って店長に聞いたら、年内には〜・・・・との事
で今、中古でEOS1DsMarkVが入ってますよ〜。
未使用なんですよどうです?と悪魔の囁き!
値段は¥598000 今なら10%OFF
一瞬、グラグラしながら頭の中でお金の計算をしている自分が居ました(笑)
5DMarkUが来たら、まずは大三元でテストして見たいです。
書込番号:8495200
0点

>あなたは買い替え派?買い増し派?
ハワイで撮るならカメハメハ。
書込番号:8495763
0点

JbMshさん
お返事ありがとうございます。普通の人ではなさそうと思っていて、ボディごとにレンズが決まっていて200F2が5DM2のフタになってるのかなと思いどきどきしていました。お返事を読んでますます21.1Mの魅力が増しました。ありがとうございます。名前を覚えていただいて光栄です。JbMshさんのご意見はいつも大変参考になり、本には書いてないようなことを鋭く解説していただいて大変助かっています。他の何人かの方とともに注目しているお一人です。
220,328,428,540,640,856白L単と180F3.5L、135F2L,、85F1.2LIIのMTFは周辺まですごく優秀で、5DM2で威力を発揮しそうですね。
この中で一番焦点距離が短いのは85F1.2LIIなのでポートレート用に2470F2.8Lとどちらがよいか検討しているところです。85Lは風景用にも使えそうですし、中間リング1個or2個挟んで寄ってマクロ的にも使えそう、AFが遅いのが気になるところですが、5D系にはあっているかもしれませんね。
85Lは開放付近で色収差が出るというのが少し気になりますが、どの位絞れば消えますか?35Lにも色収差が出ると言う情報がありますが、どちらが気になりますか?
書込番号:8496136
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
>組み合わせてみたいレンズはいずれも持っていませんが、
(1) ポートレート:85L II
(2) 風景:14L II、24L II
(3) スナップ:50/F1.2L
(4) マクロ:180L MACRO
です。
---私もこれらは全て気になります。特に24L IIやrenewalされた35Lに付くと言われているSWC(subwavelength structure coating)の効果が興味あります。
書込番号:8496197
0点

素人ふぉとさん こんばんは
>私は、EOS1DMarkVからの買い増しです、
この組み合わせは最強では?2台合わせると双方の弱点がほとんどなくなってしまいますね。
5DM2+Lレンズもしくは328とかの方が遊べそうですが、このあたりの機材になってくると他人は口出せないですね。ちなみにどの位レンズそろえると1Ds系を購入したくなりましたか?
書込番号:8496294
0点

ホワイトマフラーさん こんばんは
私は40Dは残しますが5Dは欲しがっている友人に譲ります
>今後のレンズ購入計画の参考にさせていただきたいと考えております。
更に高画素化が進みこれからはレンズ性能に左右されてくるかと思います
これから買われる時には
「迷ったらL!」 が良いかと思います!!
書込番号:8496522
0点

エヴォンIIさん
こんばんわ
きれいな写真ありがとうございます。うちにも夏ごろばて気味だった秋のバラが咲きました。クイーン エリザベスです。
ところでネコちゃん相変わらずかわいいですね。なんか「吾輩は猫である」風に「主人は5Dと50Lでいつも我輩を撮っている。えさをもらっている都合上いやとも言えず、ポーズをとってやるのが最近の日課となっている。これで飯を食えるのだからニャンともいえない楽な仕事である。」てな感じで連載がかけそうですね。
名前は公表しないんですか?ペンネームというか日本発のネコのWebネームとかでもおしゃれですね。
書込番号:8497622
0点

>>ホワイトマフラーさん
普通の人のJbMshです(笑)。
ちょっとばかし変わった職種のため変わったレンズやC-MOSに触れていますが、
写真については、暦だけがちーとばかし長いだけの、ど素人です(笑)
85LのAFですが(我が家は初代)、遅いは遅いんですけど、害になるのは本当に速い物体の撮影だけと思います。
なんていうか、ゼロヨンは速いんです。最高速は遅いですけど。
色収差については、人撮りならF2.0でほとんど気になるシーンはないと思いますが、なんとも言い切れないです。
と、いうのは軸上色収差なんで、深度内にある部分には出ないし、大ボケ部は溶けちゃってわからなくなるので。
それでも背景にすっごく明るいものがあると、気になる人は緑が気になるでしょうし。
勿論、風景で絞ってる場合なんかは出ません。
F1.6だとバストアップでも髪の後ろの方に色づきが見えます。これをイロっぽいと見るか、ただの収差と
見るかですねぇ。サンプル貼ります(シャープ無しもちろん色収差補正なし1Ds3等倍クロップ)
僕はたいてい気になりませんが、あまりに気になるときはレタッチで落とします。
35Lのはピント面の真ん中からおかまい無しにでるので、嫌いな人は嫌いかも知れませんね。
下まぶたが赤、上まぶたが緑(シアン)とかです。ポートレートならスパッと消して「はいOK」です。
絞って遠景とかだと、一箇所に注視して直すと、別の場所が逆とかなるんで、厄介です。
変な言い方ですけど、安定した色収差って感じなんで、楽といえば楽だし、根本的に性能ダウンの原因に
なっている面もあると思います。
書込番号:8497785
1点

僕自身は5Dを愛用しているわけですが、基本的には、今の想定では5Dと5DUを使い分けるメリットはほとんどないと思っています。
5DUまでの予算がなければ5D、5DUを買うのであれば5Dはいらないという割り切りができる感じです。大きさ重さもほとんど同じですし、性能的にも正常進化ですので使い分けがどうこうというレベルでもないように思います。画素数が多すぎると思ったらsRAWを使いますし、ほんと使い分けの意味がほとんどないですね。
ただし、すべて5DUが額面どおりであればという推定のもとでの話なので、額面どおりに活躍できるカメラかどうかを判断する期間は5Dを手元においておきたいと思っています。
書込番号:8498227
1点

なんか85Lの話が出ているので、貼ってみたりします、
手持ち1.2のジャスピンとか奇跡に近いんですけど…
自分はあまり考えていないので、
収差に関してはあんまり気にならないですね
はやく来い来いフルサイズ…
書込番号:8499847
0点


JbMshさん
写真も添付していただいてありがとうございます。
>F1.6だとバストアップでも髪の後ろの方に色づきが見えます。これをイロっぽいと見るか、ただの収差と
見るかですねぇ。サンプル貼ります(シャープ無しもちろん色収差補正なし1Ds3等倍クロップ)
僕はたいてい気になりませんが、あまりに気になるときはレタッチで落とします。
---ありますよと言われればありますが,何も言われなければ気にならないような気もします。
以前別のスレでS&Lさんから書き込みをいただいた一文ですが、そのときは実はよく理解できなかったのですが、このサンプルみたいな色の事ことを言ってるのでしょうか?絞れば気にならないとの由、35Lのものより良さそうですね.ここでこんなことを書くとしかられそうですが、35ミリはリニューアルレンズに期待です。
>フローライトの良さは画像が素直なことで、ちょっとボケた部分の縁に嫌な隈取が出来ないのが最大のメリットです。キャノンのフローライトを使っていない85ミリも135ミリも少しボケたところに色が割と強くつくのが玉に傷です。日本のメーカーは広角レンズではこの隈取を擬似解像感を上げるために利用していた節もあり、ちょっとごまかしの設計思想を感じていました。
書込番号:8501437
0点

小鳥遊歩さん
書き込みありがとうございます。実は私は既に5Dは処分してしまっているわけですが、2470F2.8とか50Lではもしかしてと思い、皆さんに聞いてみたわけです。5DM2の方が何かと便利そうで内心ほっとしています。50Lの5Dと5DM2の比較画像などが出てくるのが楽しみです。小鳥遊歩さんのレポートもひそかに期待しています。
書込番号:8501535
0点

エヴォンUさん
ねこちゃんの名前はミケチャンなんですね。いつもこのミケちゃんを見ると和みます。
書込番号:8501561
0点

こんぶMAXさん
きれいな写真ですね。
>手持ち1.2のジャスピンとか奇跡に近いんですけど…
--- やっぱり三脚が必要ですかね?ジャスピン狙うと撮られる方も大変ですね?
書込番号:8501604
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは
5DUの購入は迷っていましたが、動画性能に驚き予約する決断をしました。
娘のピアノの発表会/コンテスト(ビデオ撮影可)で使用する予定です。
上記のシチュエーションでは、オートフォーカスの不完全さや、作動音は大きな問題には
ならなそうで、大きな期待をしています。
撮影した動画をハイビジョンテレビにて鑑賞したく、
パナのディーガ(BDではないAVCHD録画のやつ)のHDDに保存しようと
考えています。
CFの動画データを一旦SDにコピーして、ディーガのSDスロットからダビングしようと
考えていますが、この方法で大丈夫でしょうか?
動画撮影に興味のある方は、どのような方法で保存/鑑賞予定でしょうか。
ご意見、お聞かせください。
0点

↑↑
追記:HDMI記録よりBDドライブ買った方が安いのでは?
書込番号:8489530
0点

HDDレコーダーに録画するのは結構、手間がかかりそうですね。
保存はPCに、鑑賞はカメラ本体からTVにつないで観ようかと思います。
>その場を心に焼き付けるのも重要ですね。映像では感動が心の残りません。
そうなんです。子供の行事への参加は、成長をしっかりと自分の目に焼き付けておくことが目的のはずですが、一歩間違えると撮影することが目的になったりしています。
書込番号:8491530
0点

私もPC保存、本体とHDTVをHDMIケーブルでつないで再生の予定です。
ビクターのMPEG2-TSでも同様です。再生エンコーダーが本体には間違いなく付いてますからね。
ただし、このH.264でしたっけ。この形式の方が、PCからTV再生のボードとか何とか対策が見つかるのではないかと思っています。
ビクターのビデオはおそらく将来的にも絶望だと思いますが。
したがって、再生専用として、カメラではお役御免になった8ギガ程度のCFを常に用意しておこうと思います。要保存画像は絶対に入れない、コピーだけしか入れちゃならないという自己ルールを大書しておきます。
書込番号:8491953
0点

H.264で記録した動画をHDMI経由でPCに伝送すると画質が変化します。
何故ならH.264で記録した映像を、一旦圧縮を伸張してHDMI経由でPCに送り込みます。
HDの無圧縮は1.5Gbpsなので当然このままでPCにキャプチャ出来ない。ここで更に圧縮する。
おとなしくH.264のまま変換させずPCに送り込むのが最善です。
書込番号:8492449
0点

ピティナさん こんばんは。
スレ主さんのHNが目にとまったので…
お子さんがピティナピアノコンペティションに出られるのでしょうか?
だいたい予選が5月から7月で、本選が夏休みになるので来年に向けてといったところでしょうか?
コンクールは発表会と違って結構レベルが高いので、よそのお子さんの演奏も記録できると後でとても参考になりますね。
ピティナでは会場によって事前にビデオ撮影OKと出ていますがカメラは禁止の筈であり、係の方からすればまさか一眼でビデオを撮るとは思わないでしょうからきっと警戒されてしまうと思います。
ただ、5DUでの動画撮影にはとても興味がありますので、もしチャレンジするようであれば是非是非結果をお知らせください。
うちの場合は、ピティナの予選(本選には出られない)や発表会はビデオ(CanonHV10)で撮影していますが、音質というか音のダイナミックレンジが狭くて、SonyのPCM-D50等のレコーダーを購入しようかなとも思っています。
いずれにしても、5DUでは外部マイクを用意するにしても「音」という点で期待は持てないのではと想像しますが…
書込番号:8492501
0点

劣化したものを保存するより、H.264オリジナルファイルを保存しておいた方が後々後悔しません。
これは断言します。
放送局などもやることですが、その時要らないと思っても後になってスキャンダルなものが写っていることがよくあります。
素材保存の原則ですね。
逆に言うと編集済みのものはその時の価値観基準でしかありませんから、あまり用は無いのです。
書込番号:8492717
0点

↑↑
これは写真のオリジナルRAWファイルとJPEGについても同じですね。
書込番号:8492722
0点

5D2の動画の録画はプログレで行われていますがHDMI出力はインターレスと聞いています。
現在50Dのライブモードの映像をHDMI出力でHDTVにつないで撮影画像をみてますが
いまいちな感じ。
実際5D2の動画映像をリアルタイムで液晶TVに出して見せてもらった事がありますが
(リアルタイムはフォーカスエリアの白枠付き。音もでない。画面もフル画面ではない)
やはり50Dの映像と大きな違いはありませんでした。
やはり 他の方も書かれているようにデータのままパソコンにいれて(プログレッシブの画像のまま)
編集した方が結果はいいと思います。
ところで,写真にしてもビデオにしても,それをきっかけに自分の中に過去の映像が蘇ってきます。
心にとめただけでは,心の中で迷子になって,思いだせない事もありますから。
書込番号:8492737
0点

私も詳しくないので強者猛者のツッコミを待ちつつカキコしますが(^^;
仕様を見る限り5DMkIIはQuickTime(mov)、非BDディーガはAVCHDなのでいずれにしても
媒体の変換だけでは不可、要データ変換。PCの仲立ちが必須…だと思います。
変換といっても中身は双方H.264なので、パッケージを替えるだけで無劣化でいけそうに思います。確証なしですけどね。
非BDでSDカードを媒介に考えてらっしゃる時点では、AVCHD出力に対応したソフトを確認して選ぶ必要があると思います。TMPGEncは現状AVCHD出力には対応してないみたい。
カメラ本体での再生もいいですが、スレ主さん以外の方が見たいと思ったとき、特に子供さんだけの状況で見たいなんてときに、手放しで5DMkIIを託すのもなかなか勇気のいることだと思います(^^;
画質だけでなく利便性の意味でも観賞用のデータはHDDレコに入れる方がいいと思いますよ。
書込番号:8493352
1点

データは生のままPCに保存して、コピーを編集するのがよいみたいですね。
編集ソフトは普通、同梱されてますよね。
カメんR555さん
>ピティナでは会場によって事前にビデオ撮影OKと出ていますがカメラは禁止の筈であり、係の方からすればまさか一眼でビデオを撮るとは思わないでしょうからきっと警戒されてしまうと思います。
それがちょっと心配です。
ビデオが撮影できる一眼レフはまだ認知されていないので、拒絶されるんではないかと。
ピアノ行事としては、ピティナのコンペは終了しましたが、グレンツエンの予選、本選、そしてピティナのステップが控えてますので撮影機会はたくさんあります。
ところで、音声の性能はマイクでほとんど決まりませんか?
マイク以外のハード的(ソフト的)な要素で音質に影響するものはあるのでしょうか。
少し楽観視しているのですが、間違いでしたら訂正ください。
書込番号:8493372
0点

酢酸ゼリーさん
家族で鑑賞できるように、最終的にはHDDレコーダーにも記録(ダビング)しておきたいです。
PCでなんらかの操作後、SDスロットからダビングできればいいな。
書込番号:8493447
0点

> ところで、音声の性能はマイクでほとんど決まりませんか?
> マイク以外のハード的(ソフト的)な要素で音質に影響するものはあるのでしょうか。
マイクもピンキリありますが、プロクラスの本格的なマイクは電気的仕様が違うのでそのままでは接続できません。
それよりも通常アマチュアが録音する場合、録音レベルの手動調整が難しいため自動調整(AGC)機能入りが標準になっています。(5DUも同様)
そのため録音レベルが大きすぎて音が割れたり、逆に小さすぎてしまう心配は無くなりますが、AGCはその名の通り音のダイナミックレンジを圧縮してしまう弊害があります。
ピアニシモとフォルテシモの音量を同じにする機能と解釈して構いません。
要するにAGCはあまり音楽に適さないのです。
よって、5DUのマイク端子に良いマイクを接続しても自ずから限界があります。
あと、マイク位置の問題もあります。
ピアノ録音の場合、ピアノから数十センチ〜1メートルの距離が最適と言われています。
マイクが客席内だと、観客の咳払いや話し声が入り込み、あまり良い状態では録音できないはずです。
以上、5DUの内蔵マイクアンプで収録する音についてはかなり制限があります。
書込番号:8493452
1点

>家族で鑑賞できるように、最終的にはHDDレコーダーにも記録(ダビング)しておきたいです。
所有している機種はどんなタイプでしょうか?
BDならばディスクからハイビジョンで再生できますが、SDカードのみの場合は難しいです。
DVDタイプなら、従来テレビ品質になります。(PCのDVD-Rドライブが必要)
書込番号:8493461
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもながら的確なアドバイスありがとうございます。
5DUに期待しているのは、外部マイク使用で家庭用ビデオカメラ+α程度です。
いままで家庭用ビデオカメラ(パナSDR-S100)のオート撮影(外部マイク不使用)で音声的に不満があったわけではありません。
というよりも、今回の書き込みで自分はこの程度の音質で満足していたんだと気づかされた次第です。(画質は大いに不満でしたが)
一度5DUの高画質を体験すると、「今度は音声も高音質で」と欲がでてきそうです。
そして、動画、音質の改善された5DVを購入・・ キヤノンの戦略に見事はまるです。
使用しているHDDレコーダーは、パナのDMR-XW300です。BDではないハイビジョンタイプです。
書込番号:8493626
0点

>PCでなんらかの操作後、SDスロットからダビングできればいいな。
MOV入力、AVCHD出力をサポートしたソフト(ex.VideoStudioPlusなど)でできると思います。
あくまで原理的な話で実機の動作は憶測の域を出ませんので、量販店でのご購入をお考えなら
店員の言質をとった上でのセット値引き交渉をしてください(笑
音声(音質)は指向性の高いマイクをピアノまっしぐらで録るのがいいような気がします。
三脚撮影だと客席最後尾(というか通路)でしょうから、圧倒的にノイズの方が多い環境ですよね。
ドアの開閉音、足音、客席の咳払い、パンフをめくるカサカサ音…その他大量のノイズを
できるだけ拾わないようにする方がホールの音場感を残すよりも聞きやすくなると思います。
それよりも本当はホールに設置されてるマイクからの音が一番だと思うんですけど
pfのコンペって会場で音源の販売ってしてないんですかね?
やっぱり演者か1名や2名とかだと商売として成り立ちにくいのかな?
売る気がないなら設備を開放してくれればいいのに(^^;
書込番号:8493689
1点

>音声(音質)は指向性の高いマイクをピアノまっしぐらで録るのがいいような気がします。
ナイスアドバイスかも? 購入を検討してみます。
>pfのコンペって会場で音源の販売ってしてないんですかね?
コンペの本選では、ビデオ撮影禁止で代わりにDVDを6千円ぐらいで売ってました。
書込番号:8493851
0点

>音声(音質)は指向性の高いマイクをピアノまっしぐらで録るのが
確かに、ただし現状で可能なステレオペアマイクorワンポイントステレオマイクでは、対処しようがないんでは?
本当はガンマイク一本で音源を狙って、ステレオペアで全体の雰囲気を拾って3chで記録できれば良いのですけどね。
書込番号:8494101
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>これは写真のオリジナルRAWファイルとJPEGについても同じですね。
撮影した時点より、RAW現像ソフトが改善され画質が良くなっていれば、そのソフトを使えば画質が良くなる可能性もありますね。
>マイクもピンキリありますが
真木蔵人の父親は?
書込番号:8495387
0点

生録に関して以下のサイトが参考になりそうです。
http://classicrec.samplitude.info/
『ジャンキーな話題(^^;』あたり、ためになる話とニヤリと笑える話が絶妙です(笑
しかしカメラ板でこんな話題をするようになるとは。
ソニーもαで首を突っ込んできたんだから、キヤノンもEOSと言わず
LX-1の焼き直しで攻め込めばいいのに…数は捌けないでしょうけどね。
書込番号:8496978
0点

酢酸ゼリーさん
ご紹介いただいたクラッシク録音サイトはかなりハイレベルですね。
5Dユーザーの画質へのこだわりに似たものを感じました。
質、量とも膨大で内容を理解するには大変です。
頭で理解するより、実機を触って経験を積んでいくのが、一番の近道なのかも知れません。
>しかしカメラ板でこんな話題をするようになるとは。
数年後には普通の話題になるのでしょうね。
書込番号:8501434
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初投稿ですがよろしく願いします。
現在EOS 20D(所有レンズはシグマ18-50F2.8 DC MACRO、EF50mmF1.8)を使っています。
5Dの画質とフルサイズのボケ量にはずっと惹かれていて、5Dが25万くらいになった頃から本格的にステップアップしたいなと思ってずっと貯金してきて、現在5DMK2とα900とでものすごく迷っています。
後継機を待っていたのと動画付ということもあり、5D発表後すぐにキタムラで5DMK2の予約は入れているのですが、以前コンタックスとZEISSを使っていたこともありα900のファインダー、ZEISS、手振れ補正は気になり、今予約している5dMK2のままでいいのかα900に変更したほうがいいのかというところです。
実機を触られた方や皆様から見て、ほぼレンズ資産なしになる私の立場ならどちらを購入されますか?などご意見お聞かせいただけますでしょうか。
田舎なもので実機に触れる機会がありません。
移行の理由はボケの量と大きく明るいファインダー。20Dは発売時に購入し今でも十分実用できバランスが良く買い替え控えていました。ただボケ量はこんなものなのかなと妥協していました。画質もいつかは5Dをと思っていました。
用途は主に1歳の子供のポートレートです。
基本的にRAWしか撮りません。photoshopで現像しています。
20D使っていて困るのは、暗めの室内や夜の室内でぶれで撮影できないことです。シグマ18-50F2.8使用時、ISO400でもシャッタースピードがきつく、800になるとノイズが気になる(400でも気になります)のでISO200くらいまでで使える強めの手振れ補正など欲しいなと思っていました。
αの場合1/10でもぶれないので室内でもISO200で使えるのかなと思います。5Dは高感度強いですが室内で使う場合、IS付Lレンズ購入は予算面できびしいので
やっぱりISOは800とか1600に上げて使う形になるのかなと思います。この点についてはISOを変更するより手振れ補正がきいている方が楽なような気もしますがいまいち確信がもてません。
連射はそれほど使いませんので、3.9コマでも気にならないと思います。
ファインダーはやはりクリアなものが創作意欲がわくというか、フィルム時代は明るい単レンズを使っていましたのでαに惹かれています。
動画はかなり気になります。これが現在5DMK2を予約している大きな理由のひとつです。長時間は取らないのだけど子供が始めて歩いた場面など2〜3分ほどの動画を取りたいときは多々あります。
今はIXY900ISでとりあえず記録用にたまに残している程度です。
5DMK2ならビデオカメラ買う必要なくなりますが、αならいつかは別途購入が必要です。
RAWですが、実際使っていく上でファイルサイズ面で、5DMK2はsRAWがあり、小さいサイズのRAWで撮影でき、非常に重宝すると思います。αはcRAWと書いてあるのですがピクセル数は同じなのか、大きなファイルサイズでしかデータ作れないのかなどよくわからなく多少不安があります。
絵作りとしては、どちらかというとキャノンのこってり、色のりがよいタイプより、ソニーのあっさりめの透明感のあるほうが好きかもしれません。コンタックス使っていたころの透明感とシャープさが結構自分の中で好きな絵なのかなと思います。
レンズはどちらを選ぶにしても予算面から、タムロンA09をとりあえず買って
次のような感じで増やしていきたいなと思っています。
◎5DMK2の場合:シグマ50mmF1.4orプラナー50mm1.4(発売待ち)→EF17-40mm→望遠1本
◎α900の場合:シグマ50mmF1.4(発売待ち)orプラナー50mm1.4(ソニー版出ればなと思っています)→広角1本→望遠1本 sonnerの24-70は予算しだい
とりあえず標準ズームと明るい50mm単レンズがあればとりあえずは満足できるかなと思います。
長々となりましたがどうぞよろしくお願いします。
0点

5DMK2の予約を継続しつつ、α900の発売日以降、京都あたり展示品がある大型店舗を調べて見に行こうかと思います。
曇りや夜の室内でも撮れたらいいなという部分では
被写体ぶれの件もあり、手振れ補正だけでは解決しないのかなとは思いますし、動画もありますので5DMK2を軸で考えていこうと思います。
8割くらい5DMK2購入モードです。キャノン機は総合的に体制も含めてバランスよく使いやすいですし。
すべてにおいて大満足できるカメラだと思います。
ただα900を触ってみて、
ファインダーや将来的にAF付のZEISSが増えていくこと(50mmプラナーとか)などが、高ISOが使えない(たぶん今の20Dより少しいいくらい)+動画がなくても、購入したいと思えたらそちらに変更しようと思います。
クチコミ読んでいて、
「レンズ資産がなければα900にいっていたかも・・」的なコメントがいくつかあり、
コンタックスとZEISSの50mmや85mmF1.4とか使っていたときは開放F値でファインダーでマニュアルでピンを合わせるのが楽しくてしょうがありませんでした。
あの感覚がもういちど味わえるのではと思うところがあり、
5DMK2はすべてにおいて高次元でバランスがいいのですが、
そういうカメラ感的な部分がα900を気にしている要因かもしれません。
ファインダーのぞくのが楽しい、ファインダーでボケやピンの山がしっかりわかる、撮るぞって気持ちがわくのは、なんとなくこちらのほうなんだろうなと思うところがあります。
もう少しよく考えてみます。
大きな買い物って本当に決断が難しいですね。
書込番号:8489067
0点

銀塩時代から
キヤノンとニコンは総合的なバランス
ミノルタ(α)とペンタックスはファインダーでのMFの心地良さが売りでしたから
でもソニーのツアイス日本製なのに高いですね ライセンス料高いのでしょうかね・・。
書込番号:8489108
0点

>でもソニーのツアイス日本製なのに高いですね ライセンス料高いのでしょうかね・・。
今度出るCANON用のツァイス(日本製)はヨーロッパ価格で換算するとほぼ同じか若干αより高い価格設定になっています。CANON機はマニュアルフォーカスのみでαはAF+手ぶれ補正+SSM(αの最新のツァイスレンズはSSM化しています)などを考えるとαツァイスが高いとはいえません。単純にツァイスの価格が日本メーカーのレンズより高い設定になっているだけです。
書込番号:8489603
1点

こんにちは。
各社・各機種それぞれに魅力がありますから、迷いますよね。
ちなみに私は40Dユーザーですが、α900を予約しました。
>レンズはどちらを選ぶにしても予算面から、タムロンA09をとりあえず買って
α900板にA09の数枚作例がありますよ。主観ですがα900にA09は???です。
書込番号:8489844
2点

わたしも5Dmk2予約したのですが、α900も気になり銀座のCANONショールームでMK2触った帰りにソニービルに寄って触ってきました。感想は「失敗した...」。とにかくファインダーを覗いた感覚が別次元。シャッターの音も私好みの「シャキン」というものでした。写真では気になっていたSONYとαのロゴも実機ではそれほど気にならなかった。いやー、近寄らなければよかった。レンズ資産がなかったら、本当に真剣に悩んでいると思います。
触って覗いた感じは間違いなくαの方が心ときめきました。但しこれから吐き出す絵がたくさん出てくると思うので結論を急ぐことはないと思います。それまでは20Dでいっぱいお子さんを撮ってあげて下さい。室内でしたら、大きめのストロボをバウンスさせるなどすればまだまだ現役でいけると思いますよ。
ちなみにわたしも20Dユーザです。(^^)v
書込番号:8489881
3点

α900が良いかもしれません。
ピントの山がつかみ易いα900、手ぶれ補正ありのα900は魅力ですね。
ちなみに私の愛機(ハッセル 501CM)のフォーカシングスクリーンはミノルタ製のため完璧なピント合わせが出来ます。(現在もミノルタが供給しているかは定かではありませんが)
http://homepage3.nifty.com/kondoh/hassel.htm
αyamanekoさん
>20Dは買取上限2.5万円くらいですね。
私の知人がカメラのキタムラに30Dを買い取りに出した所、買い取り価格2万3000円と言われたそうです。20Dは1万5000円くらいじゃないでしょうか?
書込番号:8490113
2点

ソニーのα900は、特別高感度に強いということはないらしいですが、開発者の人(たぶん)が「銀塩の高感度ならもっとノイズはある」「銀塩らしい自然なノイズ感ならあってもよい、むしろ無理にノイズリダクション等でノイズを減らして平面的な絵になるよりは」、というようなことを言っているのを何かの雑誌で読みました。
個人的には、ワクワク感があるのは、ソニーです。50Dのエラー問題もあるけど、それでもやっぱり、レンズの選択肢の多さ等も含めて、安心感ならキヤノン。アンチキヤノンでなければ、キヤノンが無難かな。ソニーのDTレンズ、使えないし。
ボディはキヤノンのほうが少し軽いですね。
ちなみに、数個前の難しいHNの人の、スレには関係ないコメントに「参考になった」が1人あるのは笑いました。(結局言いたいのはここ?)
書込番号:8491314
1点

ご意見たくさんありがとうございます。
今日50Dの展示触ってきました。だいぶん液晶もきれいになっていて、
α700とそう変わらないですね。モードダイヤルとかも高級感がアップしていて
やっぱりキャノン機は持つと自然なフィーリングで安心感ありです。
5DMK2も実機触ったことないのですが、しっくりくるのかなと思います。
ところで撮影枚数って8GBのCFでも、取れるカット数って結構少ないのですね。
α900だとJEPG使わない派だとあっという間に終わってしまいそうです。
こういう時、5DMK2のsRAWっていいなと思います。HDにも優しいです。
それでも旅行とかいったとき、2泊の旅行行った時などsRAW1で8GBでぎりぎりかなって感じすけど。
■5DMK2
RAW 288枚
sRAW1 480枚
sRAW2 680枚
■α900
RAW 210枚
cRAW 314枚
1歳すぎの小さい子供がいる家庭の場合、
まだ本格的にフルHDビデオはいらない感じなので
動物園とか水族館いったときに、ちょっとした記録を映像で残したいときに、切り替えて使うことが出来て経済的だなと思いました。
最近ブログを始めた嫁は自分ではIXY900ISしか使わないのですが、
(20DのRAWの現像はしたりします)
ライブビューと動画のある、5DMK2だと嫁も結構使うのかなとも思う所もあり、
5DMK2って家族サービスなカメラかなと思います。
26万しますけど利用価値高いなと。(カメラ、ビデオ、嫁もつかう、HD節約)
α900のカメラ的なよさって非常に魅力的ですが、家族の役に立つのはって考えたら断然5DMK2で、50D触りながらライブビューとか見ていて思った感じは今回はやはりキャノンかなって思いました。
α900+24-70ZEISSを子供に落とされるかもしれませんし(笑)
最初レンズキットで予約していたのですが
24-105より明るい単レンズが欲しかったので変更して
タムロン28-70で価格をおさえて、後にシグマ50mmF1.4か今後出るプラナー50mmあたりを購入していきたいなって思ってます。
あと手持ちのphotoshopCS2だと40Dのファイルでも現像できなかったので、現像ソフトとしてLightRoomは買わないといけないかなーって思ってます。
あと、このクチコミの充実度が5DMK2ユーザーのひとつの魅力だとも思いました。
書込番号:8491992
0点

横レスすみません。
のんきな猫のしごとさん
ソニーのDTレンズ、使えないし。
とは、どういう意味でしょうか?
書込番号:8492424
1点

私も、二十余年前にキヤノンとコンタックスで購入を迷ったことがあります。やはり、子供たちを撮るためには楽なのかなとキヤノンにしましたが、写真誌などでコンタックスの作品を見ては、羨ましく思ったこともありました。自分で使いこなせたかは別として、必ず無い物ねだりの気持ちが湧いてきます。どちらにしても購入後に、何かしらの理由でご自分を納得させなければいけなくなるでしょうね。
書込番号:8492896
2点

31045さん すみません。
α900のHPを見ると、「※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません」と書いてあり、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
にも、DTレンズの欄には「×」がついているので、使えないと思っていたのですが、
先ほど読んだ、
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a900_info.htm
(飛べますか?)
では、APS−Cモードにして使えると書いてありました。その上、フルサイズ用のレンズでも、APS−Cモードにして、換算1.5倍の焦点距離で使えるそうです。記事にもあるように、もったいないとは思いますが、あればあったで使えるのでは?
ということで、結論は「使えるらしい」です。
書込番号:8501390
2点

のんきな猫のしごとさん
返信ありがとうございます。
DTレンズが使えることは分かっていたので
のんきな猫のしごとさんにとって、
DTレンズの欠点みたいな所があるのかなぁと
思って聞いてみました。
わざわざ調べていただきありがとうございました。
町内会長の息子さん
横レス失礼しました。
書込番号:8503125
1点

私、αユーザーですが…
「手振れ補正」って、ISだろうとVRだろうとSSだろうと、案外それほど使えないと思いますよ。
ただの、流行りですね。
高感度が優秀なキヤノン機は(最近はニコンに押され気味?)、そういう意味ではお勧めだと思います。
ま、しかし「ストロボでバウンス撮影」なんて駆使すれば、どちらの機種でも、解決可能かと。
しかも、お子さんを撮るなら、これが一番キレイに撮れたりして。
>マニュアルでピンを合わせるのが楽しくてしょうがありませんでした。
そういった点ではαでしょうか。
先日、私はα700ですが、M型スクリーンに換えました。
たしかに楽しいです。
フォーカスエリア関係無しに、バシバシとシャッターが切れます。
AFも万能ではないですからね。
書込番号:8503178
1点

横レス&遅レス失礼します
GK7さん
単純計算するとαの実勢価格より高くなりますが、
実際には
プラナー1.4/85のドイツ価格で
ZA(sony)1349ユーロ(日本定価\189000)
ZF(nikon)969ユーロ(日本定価¥112000)
ZE(canon)999ユーロ(日本定価未発表)
となっていますので、単純な為替計算とはならなさそうです。
日本製のために関税も加わっているのでしょうか。
α用はAF対応な分高いのでしょうね。
個人的にはPlanar 1.4/50(579ユーロ)が日本では定価で\63000、実勢で5万円台半ばではないかと(希望的観測込みで)予想しているのですがどうでしょう・・・
書込番号:8503710
1点

夜の世界の住人さん
> 「手振れ補正」って、ISだろうとVRだろうとSSだろうと、
> 案外それほど使えないと思いますよ。
> ただの、流行りですね。
僕はNikonユーザであるが、NikonのVR2は、かなり強力だぞ。使い物になる。
それから、Canon 1D2でサッカー専門のプロカメラマンは、
400mm F2.8でISが付いていなければ、使い物にならないと、主張している。
いずれもレンズ補正式手ぶれ補正は、かなり強力だ。
ボディ補正式SSについては、その効果の程は、知らない。
> 案外それほど使えないと思いますよ。
> ただの、流行りですね。
元もと、手ブレの激しい人には、あまり大して役には立たず、使えないかも知れない。
書込番号:8503766
1点

「手ぶれ補正はただの流行」・・・そんな人に使われるα700が不憫でならない。。。
書込番号:8503907
2点

> 案外それほど使えないと思いますよ。
ああっ、「使えない」ではなく「使えないと思いますよ」か?
すなわち、NikonもCanonも、使えないことを実際に試したわけではなく、ただの空想か?
実際に使っている僕や他の人やプロも、強力に使い物になることを
確かに実感しているので、その空想は、大外れだ。
VRをOFFにしたら、かなりの高率でブレる条件下でも、
VRをONにしたら、かなりの高率でヒットする。
歩留まり率と棄却率の比率は、確実に一桁は違う。これが現実だ。
しかし、超望遠レンズを下手に振り回せば、
どんなにシャッター速度を上げても、手ぶれ補正は満足に利かない。
手ぶれ補正が効果的に利く条件作りをすることも、撮影者には必要な努力義務だ。
手ぶれ補正ONでも、さらにブレないように、しっかりレンズをホールドするのも大切だ。
それすらできないのでは、手ぶれ補正機能は、猫にガラス玉だ。
書込番号:8504106
1点

Giftszungeさん
スレ主さんの書き込みをよく読んでください。
>暗めの室内や夜の室内でぶれで撮影できないことです。
とありますよね〜
しかも被写体は小さなお子さんです。じっとなどしていてくれません。
部屋に飾ってある鉢植えの花を撮るのとはワケが違いますね。
よって、この場合「手振れ補正は意味ない」ですね。
>元もと、手ブレの激しい人には、あまり大して役には立たず、使えないかも知れない。
レンズ内補正も良さそうですね。
ただ、ブレているのかどうか分かりにくいですから、初心者が使うと「いつまで経っても上手くならない」
だったりして(^^)
crying-freemanさん
ご心配なく。ボディ内手振れ補正の良さは十分に知っています。
スレ主さんのような用途ですと、明るい単焦点レンズの使用は多そうですから、
これに手振れ補正が効くのは大きな利点ですね。
「ただの流行り」とは言いすぎでしたか?
しかし私は、全てのレンズで補正が効くαを使いながら、「ブレるかも」と思いつつ補正機能を頼りにシャッターをきるのが、ちょっとむなしく感じる事があります。
書込番号:8504763
0点

夜の世界の住人さん
> スレ主さんの書き込みをよく読んでください。
夜の世界の住人さんこそ、このスレッド全体をよくお読みください。
すでに、複数の方の指摘により、三日前の10/12の時点で、
スレ主様は、手ブレよりも被写体ブレの方が大きいことを気づいておられる。
それにもかかわらず、
> 「手振れ補正」って、ISだろうとVRだろうとSSだろうと、案外それほど使えないと思いますよ。
> ただの、流行りですね。
被写体ブレに一切触れず、そのように主張されれば、
手ぶれ補正そのものの一般的効力・効果を、
一般論で駄目押しパンチ全否定していると、僕は判断した。
ゆえに、僕は、手ぶれ補正効果が利いていても、被写体ブレを避けるために
絶対的高速シャッターが必要なサッカーの撮影における、
手ぶれ補正効果の絶対的有用性についての、プロカメラマンの発言をも付加言及した。
いや、もし、夜の世界の住人さんがそういう意図ではなく、
被写体ブレのために、室内では手ぶれ補正が使えないと、
限定条件下における否定的無力な効果を、駄目押し主張されているのならば、
僕は、夜の世界の住人さんの意図を深く読み取る力が、ぜんぜん足りなくて、
失礼申し上げましただ。
書込番号:8507193
0点

Giftszungeさん
私のほうこそ、言葉が足りなかったようですね。すみません。
「手振れ補正」を全否定なんて思っていませんよ。
ただ、各社が競うように「ナントカ方式の手振れ補正!」という謳い文句が「まるで流行り」と言いたかっただけ。
おっしゃる「手振れしない為の撮影者の努力義務」も同意します。
横行する手振れ補正礼賛は、まさにココのところを誤解させかねません。
未だに「フィルムの方がキレイ」ということ、それはフィルムかデジタル素子かということ意外に、「デジタル処理などに安易に頼らない(頼れない)」…
つまり撮影の際にキッチリと準備をして臨んでいる結果ではないかと思う次第です。
それにしても、レンズ内ブレ補正は、「シャッターを切る前」の効果が有用そうですね。
ボディ内補正で超望遠では、一脚を使った方がいいかも…。
もちろん、全てのレンズで補正機能が活きるのはボディ内補正の利点でしょうけれども…。
書込番号:8507495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





