EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年9月21日 22:20 |
![]() |
5 | 20 | 2008年9月21日 14:40 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月21日 13:15 |
![]() |
13 | 30 | 2008年9月22日 09:58 |
![]() |
1 | 9 | 2008年9月20日 23:31 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月21日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkUの初売り価格ですがみなさんどの程度まで
を予想されますか?
今見たら発売まで2ヶ月前なのに既に26万台ですね。
現行5Dとの差も既に7万程度になっていますが・・・。
思ったより早く購入できそうな価格になりそうです。
0点

最安値で、26万5千8百円くらい、かな。
新製品の電化製品の値段の割合は、だいたい
・メーカー売りの原価:卸業者:販売店=7割:1割:2割
なので、
今、現在のヨドバシの価格が約30万なので、そこから予想すると
初回のメーカー売りが20万円くらいだと思うので
卸業者の1割をのっけて、22〜3万円、
格安販売業者の割合が、1割〜だとして、26万円前後〜が初回の最低価格ではないかと。
ツテがあって、現金一括で、20個くらいいっぺんに買えれば
卸業者から買えるそうです。笑
(てことは、1台、23万円前後?!)
書込番号:8386692
0点

あたしはお正月の初売りに安くしてもらい20〜22万位で購入が
出来たら良いなって思います。
無理に発売と同時に購入しなくても別にいいかなって感じです。
お正月だとなにかともらえますのでそれもお得かなって。
書込番号:8387162
0点

この価格の板で、登録店の価格の比較をしみてください。ビックが6位で298,000円です。これは10%ポイントを見ていないときです。ここから29,800円ポイントで引かれますので、実質価格はもっと低くなりますね。同じく6位に横並びで数件のお店がありますが、これらのお店は多分ポイント還元はないので、実質かなり高価になります。従って実質価格は、ビック+ポイントの268,000円が最低価格でしょう。キタムラはどこもこの価格だと思います。ナンバだけは別ですけれど。
5Dの価格比較を見てみてください。登録店でもっとも高価なのが、\343,077 ですよ。これって3年前の量販店の初売りの価格(ポイント後)よりも高いですよ。お店の勝手ですが、データの更新していないのか、客をなめてんのか。腹が立ってきます。
言いたいのは、価格の板での最低価格=実際の最低価格 ではないということ。この価格より安いところって? 当然あるでしょうね。他の方もスレ立てていましたが、もっと安いところもあります。(関西でのポイント制のお店ですが 298,000円+ポイント50,660円) 私もなじみのお店で安く予約しました。 通常はキタムラさんのような専門店で購入し、ポイント1%で5年保証に入っておけばいいのではないでしょうか、後々のためにも。、
書込番号:8387189
1点

さて、MarkUも発表になったので
そろそろクチコミに参加させて頂きまーす。
Santana57さん、こんにちは。
初売り価格は298000+ポイント10%が基準だと思います。
27万前後ですね。
ところでSantana57さんの購入希望価格はどれくらいですか?
私は桜の季節の前までに購入で25万を希望してます。
書込番号:8387309
0点

皆様いろいろ情報ありがとうございます。
参考になりました。
>超無責任間諜さん
私も発売当初はさすがに・・・ですが、
春までには手に入れたいな・・・と思っています。
実価格で22〜23万程度になってくれると嬉しいです。
価格の推移はメーカーさんの業績やシェア次第なのかな?と。
海外のサンプルのISO6400はかなり良い感じですね。
楽しみです。
書込番号:8387406
0点

初値限定一週間25万なら強豪他社からみれば年間売り上げ計画を修正しなければならないほどの身の毛も与奪出来事。
書込番号:8387501
0点

めちゃくちゃ盛り上がってますねここの掲示板w
今日大阪の色んなカメラ店で価格調査をしてきました^^
ヨドバシ梅田が298000円の10%ポイント還元(実質268200円)
びっくりしたのが八百富で249900円!更にレンズキットで333900円!(現金払いのみ)
で、いつも顔なじみのカメラ屋さんでこの値段を伝えると、さらに5000円勉強してくれるとの事です。
ふつーに25万円切るんすけど。。これはバカ売れ間違いなしですな。
ニコン、ソニー様様ですね!キヤノンの天狗営業もそろそろ庶民目線で!
>超無責任問題さん
25万でしたら桜の季節どころか、遅いところでしたら紅葉も間に合いますね〜^^
書込番号:8388732
0点

>Santana57さん
ホント、画素数が倍近くになってるのに
この高感度はスゴイですよね。
楽しみ楽しみ。
>cerulean blueさん
すでに25万を切ってるお店もあるんですね。
すごいなー。
すぐにでも買いたいですが、ここはぐっと我慢して
ある程度評価が固まるまで様子を見ようと思います。
ところで
>超無責任問題さん の「問題」さん
ここは突っ込むとこですか?
それともボケるとこでしょうか?www
それにしても流れが速いですねー
書込番号:8390278
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
19日、キタムラで予約入れてきました。 田舎なのでその店で一番目の予約でした。
店別に何台か割り振られると良いのですが、どうゆう配分になるか分からないとのこと
でした。
動画についていろいろ意見がUPされていますが、私の場合はホームページに挿絵程度に
動画を掲載しています。そのためKDNをメインにサブ機としてFinePix S9100を持って行き、
動画を撮影しています。
(使用例はhttp://www.ne.jp/asahi/leo/izu/のトルコ旅行のイスタンブール、ペルーの旗
鳴門の渦潮その他)
これからはサブ機はカメラバックの中で、5DM2一台ですむのでとてもありがたいです。
そこで、動画撮影について教えていただきたいのですが、2G(UDMA)のCFの場合、標準(640X480)で
何分程度撮影できるのでしょうか?MAXで24分と云うことは分かったのですが24分で
どのくらいの容量のCFが必要なのでしょうか。
また、電池の消耗はどの程度(通常の写真撮影と比べて)と考えたへら良いのでしょうか。
メカに弱いので宜しくお願いします。
1点

録画可能時間については、
キャノンのWebサイトに記載されています。
ご自分で、先ず調べて見る事が大事では。
書込番号:8386069
0点

メーカーサイトの仕様だとSD画質24分撮影は試験基準4GBカード使用とあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
HDカムだと容量に対しての参考記録時間表示と同じで見て良いのかな? ・・・2GBで12分!・・または、8GBとならば連続で48分可能と見てよいのかな?
H264記録でこんなに重たい画像になるとは思えないし???
メール、電話でメーカーに確認するのが確実です。・・ついでに動画撮影の最大撮影可能時間も目安的に確認しておいた方が良いでしょうね。
書込番号:8386169
0点

leo-no-papasanさん
>そこで、動画撮影について教えていただきたいのですが、2G(UDMA)のCFの場合、標準(640X480)で何分程度撮影できるのでしょうか?MAXで24分と云うことは分かったのですが24分で
>どのくらいの容量のCFが必要なのでしょうか。
メーカーサイトの仕様書によると24分は4GBカード使用時と注釈に記載されています。
よって、2GBの場合は、半分の12分となると思います。
書込番号:8386193
0点

4GBはファイルの制限からきているのでは?
書込番号:8386288
0点

4GBなら結構長く撮れるもんなんですねー。
んー、使い方考えてみようかな、真剣に>動画。
書込番号:8386306
0点

>標準(640X480)で何分程度撮影できるのでしょうか?MAXで24分と云うことは分かったのですが
>24分でどのくらいの容量のCFが必要なのでしょうか。
webで見つからなかったので計算してみました。
dpreviewより、SD画質で17.3Mbit/s とあるので
SD(640×480) 17.3Mbits/s × 60秒 × 24分 ÷ 8bit = 3114Mbite = 3.04Gbite
HD画質の場合は
HD(1920×1080) 38.6Mbits/s × 60秒 × 12分 ÷ 8bit = 3474Mbite = 3.4Gbite
計算にあまり自信がありませんので、間違っていたらフォローお願いします。
1ファイル上限の4GBにうまくおさまっている数字になっているとは思います。
書込番号:8386325
1点

E30&E34さん、Yamabitoさん
早速ご丁寧に教えていただき有難うございました。
待ちに待った5Dmk2のことですから、canonの仕様は見ていたのですが枠外にFCの
容量書いてあったのですね、見落としてしまいました。
参考にして、8GぐらいのFCかって、5Dmk2が手元に届くのを待っています。
書込番号:8386352
0点

takaiunさん、hanchanjpさん
早速ご丁寧に教えていただき有難うございました。
書込番号:8386389
0点

通常のビデオカメラでしたら、何分がごとに録画開始→停止(終了)→録画開始→停止を繰り返しますね。それで後から連続して再生できます。
カメラの場合は4GBの制限があっても、終了したらまた次の動画ファイルとして録画を続ければ、若干の抜けがあっても、CF容量いっぱいに撮れると聞きましたが、間違っていますかね。ただビデオと違って、録画を一旦停止(終了)するごとに、保存するファイル名の確認を行って保存→改めて録画開始となると、すこしじゃまかくさいですが。
書込番号:8386547
0点

普通に考えれば、動画も連番処理でしょう。
少なくともコシデジの動画は連番です。
カメラ静止画像もいちいちファイル名書き換えなんかはしていませんよね。(連番処理)
書込番号:8386576
0点

連投失礼します。
動画機能については賛否両論がありますが、私は賛成です。
http://www.takajun.net/catalog/sony_dsr-130.htm
(ID、Pass はともに user )
で動画を取っていますが、40万円の三脚と併せると総重量が17Kg にもなって1眼レフを持ち運ぶことができません。
カメラ価格も格段に安いので 速攻予約組です。
書込番号:8386631
0点

便利な機能がついて楽しみですが、ひとつ疑問があります。古い人間なもので詳しくは分からないのでお聞きします。撮像素子に長時間通電させるのは発熱その他の問題で機械には良くないと記憶しております。それ故にミラーアップ撮影は手短にするように、また連続でバルブ撮影はしません。24分もの長時間通電させるのは私には勇気が入ります。CCDの頃よりは改善されているとは思うのですが、実際にどうなんでしょうか?
書込番号:8386711
0点

通電できない素子を今更搭載するほうがおかしいと思いますが・・・
でなければ 常時通電のコンデジや、ビデオカメラは全滅です。
書込番号:8386749
0点

>リチウム電池さん
>撮像素子に長時間通電させるのは発熱その他の問題で機械には良くないと記憶しております
データーは持っていませんが、一般的にビデオカメラの映像素子は寿命は短いといわれています。ご存じのようにフォトダイオードは光を受けると発電します、いわゆる電気が発生します、これを利用しているのですが。デジタルカメラは何百、何千分の一の光ですが、ビデオカメラは撮影中常時ダイオードに光があたります、太陽光など直接長時間あてることになりますので長期的にみて劣化すると思いますが、はっきりしたデータはありませんが。
これはある放送局のビデオカメラマンも言っていました、ただ放送局用は徹底的に使いますから・・。
書込番号:8386969
2点

> 太陽光など直接長時間あてることになりますので
これは通電云々より論外かと・・・(^_^;)
尚、業務用ビデオカメラでも、取扱説明書に太陽は写すなと記載されています。
書込番号:8387002
0点

局のお天気カメラは通電しっ放しで何年も使います。
デジタルカメラなんか屁みたいなものです。
太陽を写すとダメというのは、合焦すれば熱が集中しますから色素が劣化するのと、半導体は熱に弱いからと思います。
書込番号:8387019
0点

情報ありがとうございます。要するにこの程度の使用で深刻なダメージには繋がらないと言う事ですね。ビデオ代わりの使用はあまりやらないと思いますが、ミラーアップ撮影はあまり気にせずに使えそうです。精密なピン合わせには液晶画面は助かります。7〜8年前のデジ一眼からは想像もつかない進歩だと思います。
書込番号:8387061
0点

> ご存じのようにフォトダイオードは光を受けると発電します、いわゆる電気が発生します、
揚げ足取りではないのですが、フォトダイオードは光を受けても発電しません。
書込番号:8387073
1点

撮像管の時代と混同しているような気がします。撮像管にしても寿命のファクターは通電時間のみで、明るい場所で撮ったからとかは関係なかったような。
書込番号:8387333
0点

いえ、撮像管でも強い光源下でコントラストの強い部分を撮影すると焼き付きを生じます。
(寿命に著しく影響を与えます。)
程度が軽い場合は、白バック(白壁)で数時間、撮影をするとコントラストの境目が戻ることがありましたので、電源を入れたまま放置することが良くありました。
撮像管は、そういう意味でCCDに比較して焼付けに非常に弱かったので、車のヘッドライト程度でもまともに撮影してしまうと簡単に輝点が残り、撮影には気を使いましたよ。
書込番号:8387482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと発表になりました。
皆さん動画はいらないと言う方が多いですが、私はひそかに期待してます。
動画は1秒間に30コマの連射と同じです。
これは3.9コマ秒の連射の遅さを十分補えると思うのですが。
モニターで見るなら200万画素あれば十分ですし、交換レンズを使えば、ビデオカメラでは撮れない絵が撮れると思います。
ショールームで試した方おりましたら感想をお聞かせください。
0点

運動会などで、ビデオとカメラの両方を使っているので朗報なんですが、
1点気になるのはデジカメに動画がついている場合のマイクの性能ですね。
この性能によって、どの程度使い物になるかどうかが分かれると思います。
書込番号:8385740
1点

一眼レフの動画って使った事ありませんが、手持ちでの撮影でもぶれないで撮れるんでしょうか?
三脚必須のような気がしますが。
書込番号:8385900
0点

すいません。
まだ実機を試しておりません。
私はHDVビデオカメラを持っておりますが、これなら内蔵マイクでも行けます。
しかし、風が吹くとボーボーと音を拾ってしまい、台無しになりますので、外付けマイク(モコモコの取り付け可)を
装着しています。
ホットシューに装着できる外付けマイク用の台座があるといいですね。
書込番号:8385902
0点

私は基本的には今回の動画機能は賛成できませんね、私事ですが写真歴は40年以上撮り続けています。この間映画、特に8MMフイルム時代からVHSビデオカメラもやってきましたが、時間がなく(お金も無く…)スチール写真一本に絞っています。
写真と映画(動画)は完全に切り離して考えています。現在も余裕があれば本格的にハイビジョン映画も撮ってみたいのですが、もちろん専用のハイビジョンカメラそのた機材を使いますが。
このクラスのカメラに動画機能は必要がないと思っています。ひたすらスチール写真(カメラ)の技術の向上に徹してもらいたですね。余計な機能を付けることによって(CPU・バッテリー、その他ハード部)に負担をかけるし価格にも上乗せされるでしょう。
さすが業務用ビデオカメラも作っているキヤノンのアイデアとしては良いのでが。
書込番号:8386090
0点

はじめて投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。だいぶ読み込んでいますが、既出でしたらごめんなさい。
ご参考になるか分かりませんが、昨日さわってきました。
で、(順番待ちな上、触っている時間が制限されますので、撮ったものを比べられてません。)
自分の用途や興味からのインプレッションです。
1.動画として、運動会とか動くものをとるなら、デジビデオのがよい(楽)とおもいました。
理由:AFがきくが遅い(係員の説明で、実際見せてもらいました)。ので、マニュアルで、合わせた方が早い。ズームもいじると動く被写体を長い間追い回すのには、かなり根性?とテクニックがいりそうだなと思いました。腕は上がるかもです?!
2.ISは効くそうです。撮った物をみてないので、どれほどの物か実際の画像に関しては何も分かりません。
3.動画の方では、電子式で30回毎秒切っているのだから、他の板での情報からも、普通のカメラ撮影にもこの技術が応用できないのでしょうか(詳しい方お願い致します。)。そしたら、毎秒何コマでも。。。
4.動画に関しては、カメラ撮影の基本?、脇を締めて、AFなんてとんでもねぇ。手であわせろだと思いました。
5.それでも、ハイビジョンがおまけでとれるので、魅力は大きいです。どなたか、コメントされていましたが、一眼デジカメをもっていることの概念から変わりそう。頭の柔らかい若い人にもたせたら、面白いことしそう(できそう)です。
蛇足:説明から、50から12800まで使えるISO。多様なレンズ群との組み合わせ。撮影できる物の幅が広がるようにキヤノンはしているのだと勝手に思いました。作例がどんどんでてきていますので、楽しみにしています。連射性能、AFポイントなど、他社に譲るところもあるようですが、よっぽど被写体が決まっていて必要な人でなければ、この値段でこの機能は魅力的だと思いました。3.9コマの微妙な進化も、他の機種と比べて、体感的にはわりと早いなと言うものでした。
素朴な便乗質問:他社の競合機にも、技術的にはたやすく動画が乗せれるものなのでしょうか。連射スピード、AFポイントが増えなかったことなどと、関係するのでしょうか・・・ちょっと板ちがいかもしれませんが。
他の方の実記を触ったインプレッションなど楽しみです。
書込番号:8386102
0点

一眼レフの多種多様なレンズで動画が撮れるというのは確かに面白いかも知れないと、皆様の意見を聞きながら最近思いを新たにしています。
書込番号:8386324
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
以前40DにするかX2にするかで悩んだことがあります。
連射をとるか高画素をとるか?
しばらく悩んでいたらハイビジョンカメラで600万画素クラスの静止画と動画から200万画素の静止画を取り出せる事が分かり、ビデオの方に行きそうになりました。
でも、結局5D後継機を待つ事にしました。
いつの日かビデオカメラとデジタルカメラの壁が無くなるかもしれませんね。
でもデジイチの魅力は光学ファインダーからレンズを通して見る世界のすばらしさではないかと思います。
そしてシャッターチャンスを物にした時の悦びですかね!
書込番号:8387148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
質問です。
どこかのスレの返信の方が「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」
と書かれていたのを記憶しています。
たしか、その方は40Dと5Dだったような・・。
当方、現在40Dユーザーなのですが
フルサイズとAPS-Cの2台体制の魅力に
ついてご教授ください。
このあたり良く勉強して、5Dmk2を来年あたりに狙うべきか悩もうと思っています。
1点

40Dと5Dを使用しています。
使用頻度はどちらもほぼ同じくらいで、被写体は主に動物(望遠)と風景・室内(広角)です。
使用レンズは、16-35F2.8LII、70-200F2.8L(IS)、1.4倍テレコンバーター。
このレンズとボディー2台の組み合わせで焦点距離16-56、70-448mmまでカバーできます。
これが最大のメリットでしょう。
2台セットで持っていけば、屋外でレンズ交換せずに殆どの画角で撮れます。
本体とレンズの組み合わせは、どこに行って主に何を撮るのかで変えています。
レンズの数が少なくて済むので、その分良いレンズを買うことができます。
5Dmk2はトリミングしても40Dより解像度が高そうなので、単に画角という点だけでは40Dは必要なくなるかもしれませんが、それでもカメラ2台に異なるレンズをつけて持ち歩くことは非常に便利です。
書込番号:8383202
0点

私の場合、現在はKissDX使用中でAPS-C用のレンズも何本か揃え、それはそれで満足しています。
ただ、フィル時代に買ったレンズ資産(5本ほど)が結構暇を持て余しています。全く使っていない訳ではありませんが…。
このレンズ資産を生かすためにも、来春あたりには5Dmk2を購入し、2台体制ができたらなと考えています。
書込番号:8383229
0点

5D2の画素ピッチは、820万画素の20D/30Dと同じ6.4μmです。
自分的に画素数は合格ですが、AFと連写は期待ハズレで残念です。
書込番号:8383237
0点

5DmUが2,100万画素になり、APS-Cサイズにトリミングしても1,000万画素近くあるので、2台持ち魅力は以前ほどなくなったと思います。当然、レンズ交換の手間が省ける魅力はありますが。
書込番号:8383270
0点

APS-Cのメリットは 被写界深度です
マクロ撮影の場合 フルサイズの出番はありません
5Dmk2を買ってトリミングですか・・。
キヤノン機一台だけってのも不安ですし 手間かかりますよね
サブ機は持っていた方が何かあった時便利ですよ
私の場合 撮影の時はボディは2台ですが
(マクロの場合APS-Cと4/3 一般的な撮影5D&40D)
フルサイズに使えない EF-Sレンズは一本も持っていませんし購入予定もありません
書込番号:8383450
0点

>どこかのスレの返信の方が「フルサイズとAPS−Cの2台体制が便利」
えっ、初耳ですが?
私個人は絶対無理でした。
書込番号:8383480
0点

なるほど・・・・
ボディが2台である魅力のポイントは
@レンズ交換せず、すぐに写真が取れる。
フルサイズ(特に5DmkU)とAPS-C(特に40D、50D)併用のポイントは
A望遠域と、広角域の使い分け。同じレンズで別の絵が撮れる。
ただし、mkUではトリミングでほぼ同じ威力を持つ。
B連射速度は、40D,50Dが有利で併用メリットアリ。
ということですね。。
エヴォンさんのサンプル画像を見ると、ボケ味がすごい
ソフトで優しいですね。。フルサイズは。。
この悩みのせいで、EF-Sレンズを買い増すのを避けています。。
うーん。でも、40D用としてはEF-Sレンズじゃないと広角ないからなぁ。。
書込番号:8383487
1点

連写枚数、高感度画質とか必要な人は別にして、
フルサイズ1台あればフォーマットサイズは気にしなくて大丈夫ですよ。
フルサイズ2台で使ってください。トリミングして使えばいいです。
トリミング気になりますが?
NIKONの40Dの画像サンプルを見て耐えられないとか思うのであれば別ですが、
解像度にこだわるのでなければ600万画素でもA4プリントには十分です。
逆にこだわるのであれば今のフルサイズでも不十分かもしれません。
ハッセルのコダックセンサーを使いましょう。面積、画素数とも2倍の
48×36、5千万画素です。最近値段もこなれて下のクラスなら250万円ぐらいで買えます。
高いように思うかもしれませんが、印刷の世界では1000万円を切れば
価格は気になりません。フラットベッドのスキャナー(トパーズ)が
1000万円を切ったときのこれは安いと話題になったものです。
書込番号:8383544
0点

japanetたかたさん
今キヤノン機では、5Dと40Dの体制ですが、バッテリーが共通なのが良かったです。
今回、5D2はバッテリーが変更になりましたから、それだけ便利さは後退します。
書込番号:8383545
0点

現在、KDXで修行中の身です。
5D MarkUボーナスで買っちゃいます。
となると2台体制。なんだか楽しみです。
エヴォンさん
自分はエヴォンさんのネコ写真でCANONに決断しました。
そして迷わず17-40も行っちゃいました。
とても写真を楽しんでいます。本当にありがとうございます!!
書込番号:8383568
0点

>今回、5D2はバッテリーが変更になりましたから、それだけ便利さは後退します。
なので私は 5D&40Dをそのまま使い続け
1Dmk4発表待ちですね 5Dmk2は買う予定は今のところありません
バッテリー&縦グリ兼用なら
D700+D300も良いなぁと思う私であった・・。
書込番号:8383593
0点

望遠系での撮影にはAPS-Cは絶対的に有利ですからね。
機動性の高さはありますね。
ただ、スナップや風景が主体の人はフルサイズのみでいいでしょう。
レンズ選びにしても、各々被写体が違うわけですから、それぞれの被写体に合わせたシステム選びをしていけばいいと思います。
書込番号:8383609
0点

フォーサーズとフルサイズも面白そうかなーと、最近思っています。
が、マウントが増えちゃうことに警戒感があり(歯止めがきかなくなりそうで…)、自重しています。
APS-Cとフルサイズもいいんですが、もう少しいろいろな意味で「差」があったほうがメイン・サブとして使うのであればいいかも知れませんね。
書込番号:8384262
0点

40D:軽い、気楽、連写が速い、望遠に強い:スポーツ、旅行
5D:画質、画角、広角に強い、ボケが良い:風景、ポートレート、マクロ
と使い分けてます。
書込番号:8384431
0点

APS-Cとフルサイズでは、ひとつEF-s用ボディとLレンズ用ボディとして使えます。APS-Cは気軽に使えるのに対し、フルはかなり拘った撮影が出来ます。
ただ5D2の登場で、ある意味コンデジ並み以上の気軽さで、撮影することも可能になりました。例えばノーファインダー・広角・F22でそこそこ高画質(1,200万画素相当画質)を維持したまま、被写体をGETできるのは5D2ぐらいの物ですから。(被写体ブレ・ピンズレ・フレームアウトをカバー)
書込番号:8384578
0点

もし、フルサイズで200mmの画角でベストフレーミングな被写体があったとき、フルサイズ+200mmとAPS−C+約130mmのどちらで撮りたいかといったら、私は前者です。でもベストが250mmだった時、フルサイズでトリミングするかAPS−Cで画角内で収めるかといったら、私は前者を選びます。
なので、一時期40Dの購入を検討しましたが、5DmarkUの発表を気に予約して、5D+5DmarkUの2台でいこうと思ってます。
2台持つ理由はレンズ交換の頻度が減ると思うからです。
シャッターチャンスとごみの進入を考えると、2台体制は非常にいいと思ってます。
今日何を撮りに行くかにもよると思いますが、標準的にはmarkUに70−200mmF2.8LIS
5Dに24−70mmF2.8Lをつけてお出かけするでしょう(体力には自信があるので・・・笑)
でも、時には5Dに50mmF1.4+markUに135mmF2もありと思います。
トリミングしても(仮に半分にトリミングしても)単純に画素数で1000万あるので、せいぜい六つ切りまでにしかプリントしない私には十分です。
なので、APS−Cとの2台体制にはあまり食指が動きません。
もし。連射数やかなり大きく引き伸ばしてプリントするようなことが必要だという人がいれば、そういう人は、それこそ1DmkVのほうが視野に入るのではないでしょうか。
私はそこまで連射が必要ではないので、トリミングで対応したいと思ってます。
よって、フルサイズ2台体制でいこうと思ってます(でもレンズ交換する余裕があったら、絶対にmarkUを使うでしょうね!
書込番号:8384718
0点

> フルサイズで200mmの画角でベストフレーミングな被写体があったとき、
> フルサイズ+200mmとAPS−C+約130mmのどちらで撮りたいか・・・
200/2Lを使いたいですが、現実に買えるレンズは135/2Lです。
“銀塩の画角”と良く聞きますが、70-200をフルサイズ機で使うと短くて使いにくいです。
5D2が3000万画素機で、連写5コマ秒以上なら魅力的だと思います。
書込番号:8384811
0点

なかなかに難しい選択ですねぇ。。
さすがに、1DmkVに行くほどの資金も無い僕には
5DmkUに絞るか、今持ってる40Dをサブ機としてしばらく
持っておいて、いらないと思ったら処分という順番が良いの
かもしれません。。
如何せん、EF-Sレンズの買い増しや、50Dへの買い替えは
控えて軍資金集めに入った方が良さそうですね。。
ライブビューでのAFが効いたり5DmkUの使用頻度が
高くなりそうな気もするんで・・・。
20万台前半くらいにいつ頃なるかな・・・・。
書込番号:8385060
0点

私も40Dのユーザーですが、5DMarkIIの予約を済ませました。
40Dは70-200mmF4Lを使って望遠系で使用する予定です。
エヴォンさんのご指摘のように1本のレンズを2通りに使えるのが楽しみです。
エヴォンさんの猫ちゃんいつ見ても可愛いですね。
猫好きの私ですので堪りませんね。
花も良いですが猫ちゃんの写真もまたお願いします。
書込番号:8385108
0点

APSC機とフルサイズ機の併用は、私には考えられません。
画角で混乱しそうです… ズームしてて、もう少し広角に…無い(><; とか、逆とか。
手持ち5Dに、軽い中古のフィルムEOSを追加する事を私は検討中です(^-^) 5D2も魅力だけど、重さが(・ω・)
書込番号:8392380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
未だ初代キスデジ使っていて、いつかは上位機種が欲しいと思っていましたが、出来ればフルサイズと思い5DMkUの登場を待っていました。
やっと発表されたと喜んでいたのですが、なぜか5DMkUのバッテリーは専用品になってますが、よく見ると「EOS 5D Mark IIとの通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。」という記述がありました。
ということは、この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です。
バッテリーサイズが違えば使えないでしょうが、写真で見る限り使えるのかも?と思った物で。
初代キスデジを使い倒し、予備も含め持っていたバッテリーすべて駄目になり、今年初頭に新たに買い直したので、出来れば使いたいと思ってたのですが、実機をごらんになられた方、またこれから実機に触れられる方でここらの確認が出来る方居ましたら、レポートよろしくお願いいたします。
1点

>通信機能を備えているので、バッテリー残量、劣化度、撮影枚数の確認が可能。
と言う事であれば、形状が同じだけでは使えないでしょうね。
書込番号:8382720
0点

無理ですね。通信出来ないとエラーか、バッテリー未装着と判断されるでしょう。
書込番号:8382751
0点

私もカタログ見ててバッテリーが違う。
ガクッときましたが、予備を買うか検討中。
撮影前日に充電しておけば、一日は持ちそうです。
書込番号:8382914
0点

>この通信機能を考えなければ、今までのBP-511Aバッテリーも使えるのかと思った次第です
面白い事を考える人がいるんですね。。
書込番号:8382916
0点

接点形状が違うので511Aとの互換はありません。
ただし、通信機能なしで電力供給ができるかどうかと考えると、AFK-E6というACアダプターが、電池と同じ外形のダミー接点を使うので、カメラ側にはリジェクト機能がないと推測しています。(つまり、同じ外形の電池が用意されれば、通信による細かな電源管理を諦めるだけでカメラは作動するだろうと)
書込番号:8382921
0点

あともうひとつ。5D2の電池室奥には、小さなレバーがあります。正規電池を入れると、このレバーを押していることはほぼ確実です。
さあ、これはどういう仕掛けなのか。ACK-E6のダミーの形状と併せて推理してみてください。
書込番号:8384106
0点

皆さん、こんな私の疑問に答えて頂き有り難うございます。
どうやら専用の予備バッテリーを入手する方が良さそうですね。
有り難うございました。
書込番号:8384349
0点

新バッテリーの充電器って
LC-E6みたいですけど、CG-580,CB-5Lあたりと
見比べると接点の位置とかキーピンの位置とか
異なるので本体のほうはいいけど充電器の方が
対応できないかもしれないですね。
書込番号:8384428
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
動画機能の賛否については色々と言われていますが、私は使ってみようと思っています。
デジ一に付いている機能なので、それなりの品質を期待しています。
(コンデジのおまけ機能の様なものでしたら、激怒ものでしょう。(笑))
使ってみようと考えている方たちは、どんな映像(表現)を考えていますか?
広角から望遠、マクロ、フィッシュアイなど色々あります・・・
一般のビデオカメラとは異なった映像や可能性など・・・
是非プラス思考の書き込みをお願いします!(ネガティブキャンペーンお断り)
動画に関する質問も併せて教えて下さい。
動画でももちろんISは効きますよね?
レンズの絞りはどうなるのでしょう?
DPPの歪み補整や周辺光量補整は今のところはできないのでしょうけど、今後の可能性は?
編集ソフトはHD対応のものであれば大丈夫なのでしょうか?
0点

僕の場合は、ほとんど使う予定はありません>動画。
ただし、いままで5Dを使ってきて、例えば、何か大きな事件とかニュース性のある出来事に突発的に出くわしたりすることがたまにあり、そういう場面では「動画撮りたい」という衝動にかられたことが過去に数度あります。
自分から何か目的や意図を持って動画を撮るというより、「撮りたい事象に出くわしたので撮りたい」というような受動的な要因ですが、そういう場面では大いに役に立ってくれそうですね。
書込番号:8381572
0点

私が今想像できること=今までに困ったことがあることなんですが、、、
1.広角レンズでも入らない広大な景色をパノラマのように流し撮りする
2.鳥や虫の音など音声を残したいとき
3.ポートレートを撮っている時にモデルが面白いことを言い始めたりやり始めたとき(笑)
4.メモ代わり(1Dsだと写真に音声を付けられますが、その代替)
いずれも1分以内くらいでしょうけど。。。
書込番号:8381608
0点

やっぱり、テレビドラマで見るような、背景を思いっきりぼかした映像なんていうのを撮ってみたいですね。135 F2Lあたりで…。
ただ、ピントが薄いので、撮影者も被写体も、あまり動き回れないのが残念。(AFがどのくらい追従してくれるのか?)
動き回る子供とかには、向かないかも…。
静止画のRAW現像のような後処理が難しいので、カメラ内である程度好みの絵作り設定をしておかないとですね。
あとは、普通の家庭用ムービーでは難しかった超広角撮影が、16〜17ミリくらいのレンズを持っていれば気軽にできるのも、魅力ですね。
書込番号:8381655
0点

> 使ってみようと考えている方たちは、どんな映像(表現)を考えていますか?
自然界の丹頂鶴やオジロワシの飛翔などの撮影を考えています、が、
確か絞りが弄られないとの記事を見掛けたような気がします、
そこの辺りがちょっと残念に思いますが・・・・・。
書込番号:8381794
0点

動きのある被写体なのに、写真は止まってしまうのでリアリティーに欠けるという考えも。
望遠でサッカーなどを写真に撮りながら、時折動画に切り替えてみるのも面白そうです。
また、街角の路上パフォーマンスなども。
書込番号:8381818
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
に業務連絡です。
MTF50の単位は、ミリ単位で換算すると、
2 * lp/mm * (picture height in mm)
です。
書込番号:8381920
0点

今まで確かに撮影時に動画だったら…という場面に何度も遭遇していたのを思いだしました(^^)
美しいショートムービーや面白いショートムービーなど(^^)
新しいジャンルが出来そうですねっ
(^^)
書込番号:8382151
0点

ボケ味とか、魚眼とかビデオで表現できない画像をつかうのかなあ。
撮影状況のメモには良い、子供の声とかしゃべったこととか、ちょっと撮っておくとよいかもしれません。どっちみちパソコン上の写真と同じファイルに保存しておくだろうから、index代わりに動画ファイル置いておくとか、雨の音がどの位すごかったとか、滝の音がどの位すごかったとか、飛行機とか、列車とか、F1の音とか、鳥の声とか、せみの声とか、発表会のちょい撮りとか、発表会前の緊張した一瞬とか音がその場の雰囲気を伝える写真に添えると有効かもしれません。
将来的には、結婚式のどのような少年時代を送ってきたかのエピソード紹介とか、WEB上の旅行記なんかにちょこっと動画を載せるとおしゃれなんてことになるかもしれません。
追っかけ連写(仮称:たとえばちょうどいいタイミングのフォームのところを選んで記録する)には有効かも
写真もテレビで鑑賞というような普通になればまた違った使い方があるかもしれません。
書込番号:8384614
0点

私個人的には5DMUを買う予定もないので語る資格はありませんが、5DMUユーザーとなられる方々には“二兎追うものは一兎も得ず”ということわざを送りたいと思います。大きなお世話ですけどね。
コンデジには昔から動画機能はあったが、これを動画の素材として使用することは皆無に等しい。同じく、ムービーにも静止画撮影機能があったが、同じく利用頻度は皆無に等しい。どちらもゼロとは言わないが、あくまでも超緊急用として「あれば便利程度」な機能であった。消費者のニーズもカメラに動画を、ムービーに静止画をハイレベルなことまで求めていないのではないかと思います。そうでなければとっくにマルチ機能のデジカメやムービーが世の中に登場しててもおかしくありません。ややもすれば、デジカメとホームビデオを一体化した新たなカテゴリー商品だって生まれていたのかも知れませんが、そこまでは現状至ってません。
5DMUの動画はハイビジョンだけあって流石に写りも綺麗で動画の素材としても使えそうですね!そういう意味ではメーカーからの提案的機能である「デジイチの動画機能」に期待をしたいところではありますが、個人的には「最初はもの珍しさもあって面白おかしく使うかも知れないが、すぐに飽きそう」という気がします。
同じくメーカーからの提案的機能としてライブビューがありますが、これはこれでカメラ本来の機能である「写真を撮る機能」であることから瞬時に受け入れられました。最近ではα900のようにライブビュー未搭載でガヤガヤ言われるくらいになってますしね。
個人的にはムービー機能に求めるものは「その時の雰囲気の再現性」ですので、ボケを生かした被写体撮影とかどうでもいいです。そういう意味ではハイビジョンムービーは「その時の雰囲気の再現性」は恐ろしく実現されており、ハイビジョンムービーさえあればデジイチの動画はあっても緊急用でコンデジ動画と同じ位置づけになります。
「動画機能あってよかった!」 「機能がってもほとんど使わない!」、、、 これから実際に使ってみた上での色々な意見が出てくるでしょうし、動画機能の発展性も皆さんの声に掛っているんだと思います。どしどしメーカーに消費者の声をぶつけていきましょう!
長文失礼。
書込番号:8385852
0点

miyajinさん
HDVビデオカメラを持っておりますが、広角が弱く、ワイコンを付けると周辺が甘くなるので、5D MarkU で動画を
撮るなら、超広角ズームも一緒に買ってしまうかも知れません。
高画質な超広角の画角が選べられないビデオカメラこそ、私にとっては中途半端な存在です。
書込番号:8385892
0点

僕は短い動画の中に静止画を散りばめてお気に入りの曲をBGMにしたものを繋ぎ合わせてアルバム(短編ムービー)にしようかと思っています。
ちょうど1曲分くらいの長さなら、お気に入りの曲を聴きながらプロモーションビデオを見るような感覚が理想的です。
いいソフトを探さなければなりませんが。
デジカメの動画も一時期だいぶ撮っていましたが、最近は被写体が変わったので撮っていません。
動画がなかなか定着しないのはその鑑賞方法にあると思います。
ビデオにしろデジカメ動画にしろ、ただだらだら見ても何も面白くないですよね(あくびが出ます)
見栄えがする編集が必要なのに、簡単にかっこよく編集するソフトが少ない上に、あんまり使われていないからだと思います。
書込番号:8385957
1点

皆さん、色々なお考えがあるようですね。
写真カメラに動画機能が付くと言う事は、
ビデオカメラに静止画(写真)機能が付いたのとは違った意味合いがあると思います。
動画機能と言ってもビデオカメラではないので、機能的には不十分な面もありますが、
ぼかしを活かした映像など、ビデオカメラとはひと味違った表現を探ってみたいですね・・・
書込番号:8387960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





