EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 33 | 2008年9月18日 23:26 |
![]() |
13 | 10 | 2008年9月18日 11:05 |
![]() |
10 | 18 | 2008年9月19日 21:16 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月25日 21:09 |
![]() |
86 | 53 | 2008年9月25日 19:28 |
![]() |
30 | 44 | 2008年9月27日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、とりあえず、おめでとうございます。
素晴らしい後継機種ですね。
スペックも申し分ないと思います。
これ以上を求めると上位機種の存在価値がなくなりますからね♪
でも、個人的には動画はいらなかったかなぁ〜
前置きはこのくらいにしまして、本題なのですか、
キヤノンのサイトの5Dのサンプルを、
私のPC(結構、ハイスペック)の
Photoshop上で開いてみたら、これが物凄く重い…(O.O;)
これからこの機種を手に入れ、
この重さで処理することを考えると、
なんだか気が滅入りますが…
皆さんは、どう考えます?&どうされます?
贅沢な悩みといえばそれまでですが…
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
まさか GeForce を 突いてくる人が、そんな間違いしないでしょう
書込番号:8368017
0点

こんばんは。
私もサンプル2をダウンロードして、フォトショップで開きましたが全然問題無いですよ。
サクサク動きます。
このスレ書きながら弄ってますが快適です。
ちなみに私のパソコンはノートでメモリーは 2GB です。
CPU は Core 2 T7200 @2.00GHz です。^^;
書込番号:8368040
0点

mavin_1974さん
それはハイスペックPCですねー。
うちのPCじゃ無理っぽい。新調せねば。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>まさか、ダウンロードが遅いことを「重い」と言っている??
んなわけねーだろっ
書込番号:8368043
1点

40Dユーザーですが、子供が2歳半ということもあり、
動画撮影には惹かれます。
ハンディームービーカメラを別に1台もつより、手持ちのレンズで動画って、
いいですよね〜!
高いムービーカメラ、十万数万しますもんね・・・それを考えると、
高性能一眼+高画質ムービーカメラって、実はお父さんユーザー向けのカメラ??
防塵防滴だし、運動会にも活躍しそう。
キヤノンなだけに、動画機能に抜かりがないことを望みたいものです。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
photoshopで開くと・・・とおっしゃっておりますが。
書込番号:8368067
1点

サンプル画像(12.4MB)をDLし保存したものをPhotoshop Elementsで
開いて見ましたが1秒ぐらいで開けます。
ストレスがかかるほどの時間ではありませんでした。
PC環境は Core(TM)2 DUO CPU E6550 2.33GHz メモリー2GB
OSはVISTA home premium です。
書込番号:8368070
0点

5Dの掲示板でも報告させていただいていましたが、私は5DMK2の登場を待ちつつ、高画素数も予想しつつ、7〜8月にPCを自作しました。
スペックなど詳細は、ここをご覧ください。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
画像処理は、このPCで、Core2Quad Q9550、Windows Vista Premium 64bit、Memory 8GB、Photoshop CS3 Extended、Photoshop Lightroom 2 (64bit 対応)、DPP、SilkyPix などで行う予定です。HDD は、1TB のものが1万円を切るかという昨今ですので、バックアップ用も含めて、容量的な問題は、なくなりつつありますね。
書込番号:8368144
0点

あー、でもこれからは64bitOSを載せるべきでしょう。
64bitドライバもかなり充実してきました。
写真をやる限りにおいてはプリンタは総て対応していますし、他に特別なデバイスも必要ありませんし。
潤沢なメモリを積めるメリットは大きいです。
次期バージョンのPhotoshopは間違いなく64bit対応でしょう。
書込番号:8368187
1点

コア2 2.5GHz メモリ2G 8600GT でサクサク問題なし
ていうか何の動作が重いの?
もっと具体的によろしく。
書込番号:8368201
0点

こんばんは
スレ主さんのHDDの内容が気になります。
(虫とか色々昨今怖い時代だし)
いっそHDDを追加されOSをデュアルブートかHDD事差し替え出来る物にしてクリーンインストールをされては如何でしょうか。主さんのPCならかなり快適な環境になるかと思います。
画像専用OSもご一考下さいませ。(かなり手間暇かかりますが)
書込番号:8368214
0点

むむむ結構なスペックですね〜
当方Core2Duo E6850(3.0Ghz)+メモリ2Gですが特に重すぎる感は無いのですが、
何か別の要素が遅くしているのでは?と思います。
書込番号:8368277
0点

う…ん。
皆さんは意外に快適に処理なさっているようですね。
自分のは何故だったんだろう?
もう一度PCを立ち上げてやってみようかな?
後で原因が分かれば報告します。
(只今、ノートで書き込み中)
書込番号:8368302
0点

何だか皆さんの話を聞くと、
64bit環境ってよさそうですね〜
私も皆さん倣ってデュアル・ブートにして、
64bit環境に行ってみようかなぁ…
書込番号:8368349
0点

Core 2 Quad Q9550 @3.4GHz
OCしているんですか、とりあえず素に戻して常駐のソフトを止めてみるとか
Core 2 Quad Q6600/メモリ6GB/GeForce 9600 GT/Vista Ultimate/1TB*2台 ですが
Photoshop CS4 B版で「2_landscape.jpg」開いても重くないです。
(DPPより+1秒ていど程度です)
書込番号:8368388
0点

>次期バージョンのPhotoshopは間違いなく64bit対応でしょう
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/pdfs/ps_cs3_64-bitsupport_FAQ.pdf
*Core 2 Extreme QX9650(3.0GHz→3.5GHz) RAM:2GBx2
CS3ですがサクサク動いてますよ。
書込番号:8368587
0点

Core2Quad Q9550、Windows Vista Premium 64bit、Memory 8GB、の64bit環境で、Photoshop CS3 Extended、Photoshop Lightroom 2 (64bit 対応)、DPP、SilkyPix の全てがさくさく軽快に動いています。32bitソフトは、3.2GB 超のメモリは利用できませんが、高速で Quad Core な CPU、高速なメモリ、高速大容量な HDD があればとても快適です。
私の環境は、32bit XP Pro と 64bit Vista Premium のデュアルブートですが、ソニータムロンコニカミノルタさんもご指摘の通り、今後の画像処理は、すべて 64bit 環境でおこなうことになりそうです。というか、5D掲示板で、ソニータムロンコニカミノルタさんに 64bit 環境を強く勧めていただいたおかげです。その節は、ありがとうございました。
書込番号:8369587
0点

どうやら、ビッドマップ形式でダウンロードされたサンプル1を、
Photoshop上で色々と弄って最小化してたのを忘れ、
サンプル2を開いたのが原因だったようです。
ちょっとお粗末でしたね…
お騒がせいたしました…
ーーーーーーーーーーーー
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300521150/BBSTabNo=1/CategoryCD=0330/ItemCD=033005/MakerCD=107/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#7778989
で、皆さんが薦める64bitの環境ですが、
調べると、今回のPhotoshop CS3は、
64bitはサポートしてないらしですね。
その他に、目一杯に8ギガ積んでも、
Photoshop上では最大で3ギガちょい位しか使えないのだとか…
32bitの3ギガスイッチとの差はわずかのようで、
正直、お金を掛けて手に入れる環境にしては、
ちょっと微妙かな…
64bitの環境で使ってらっしゃる方は、
このあたりはどう思われてますか?
書込番号:8372244
0点

すいません… 補足です。
>目一杯に8ギガ積んでも、
とは、メモリのことです。
書込番号:8373430
0点

>その他に、目一杯に8ギガ積んでも、Photoshop上では最大で3ギガちょい位しか使えないのだとか…
32bitアプリですからね。
しかし忘れてはならないのは、それ以外にもメモリを使っているソフトが同時に動いていることです。
OS自身も結構メモリ食い(本末転倒ですが)なのですが、それらはちゃんとその他の領域を使いますのでPhotoshopの動きを邪魔することはありません。
ソフト一つが4GB未満しか使えなくても、しっかり効果が出ることは確認しています。
また、次期Photoshopは間違えなく64bit対応になります。(アドビの看板商品、アクロバットが既に対応していますから)
書込番号:8373507
1点

どうも〜ソニータムロンコニカミノルタさん。
説明で納得させられました。
VistaはOSそのものがメモリを使いますから、
Vistaの32ビット環境でのPhotoshopの利用は…
私は今XPでPhotoshopで利用しているんですが、
64ビットだったら、Vistaに行けそうかなw
書込番号:8373593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一眼レフにそんなに動画の機能ってユーザーから求められてたのですかね〜。
50Dならまだ対抗機としても良かったと思いますが、どうせビデオカメラには劣るわけだし、プロ・ハイアマチュア機には無理につけなくてもよかったような・・。
キャノンさん
7D 1550万画素 フルサイズ 動画機能なし 20万以下
できるだけ早い内に(一年後は遅いよ)お待ちしております。
フジ・ニコンに逝きかけてるユーザーの声です。
2点

ほんとだよ!
何がサプライズだったのか?むかつくよな!
カメラ機能を充実して欲しかったよな!
ビデオカメラ機能などコンテジで十分だよな!
中途半端にビデオカメラなんぞいらないよな!
あたまくるよな!
ビデオ機能欲しいやつはビデオカメラ買うよな!
連射機能充実して欲しかったよな!
書込番号:8367363
3点

コニっさ・コニっぱさん、
デジカメの万画素祭りがある間は出ないですよね。
DIGIがもっと大人の時代になったら、出ますよ。
出て欲しいですよね。
目的で明確に機種を選べる時代が必ずきますよ。
弊社も是非CANONさんにお願いしたいです。
書込番号:8367370
0点

私は一眼レフの動画機能には大賛成です。
ただ、確かに動画機能を搭載するクラスについては少しチグハグな気もします。
同時期録が間に合わないのかもしれませんが、搭載は連写に優れた50Dクラスが良かったかと
50Dクラスなら、価格的にも運動会で大活躍のカメラになりそうですが、5Dだとお値段が・・・
でも、きっとお母さんがビデオ撮影から解放されますよ。
運動会前の発売なら買ってしまったかもしれませんが、間に合わないのでじっくり検討します。
(1)50Dクラスに動画機能搭載。
(2)5DMKUは静止画のみで、もう少し安く。
の2台体制だと、用途できれいに分けられそうですけどね。
書込番号:8367627
0点

コニっさ・コニっぱさん こんばんは。
私も、ご意見に大賛成です。
動画はムービーに任せておけばいいのではないでしょうか、どうせ長時間撮れないんだから、画素数も1500万あれば、A3ぐらいまで十分でしょう。
これで、20万円切る価格であれば、コストパフォーマンスも良いのではないかと思います。
書込番号:8367648
1点

お邪魔しますm(__)m
動画機能は他社製品に対抗するためには今後は必要な機能だと思います。
使うか使わないかは別の話しでしょうね。
EOS5DmkUに納得できなければ他社製品を購入すれば良いだけの事では?
何も納得できない機体を購入する必要はない訳で…
突出した機能(ここでは連射)が必要ならば,それなりの機体と出費が必要ということでしょうね…
書込番号:8367840
2点

動画機能って付けても外してもあんまりコストに関係ないところなんじゃないですかね
だったらつけちゃえと
逆に防滴とか構造からしっかり造り込まないとだめで、コストの掛かるわりにはあんまり評価されない部分は実装しない傾向にありますね、キヤノンの場合
書込番号:8367880
2点

他社ユーザーですが…
スレ主様が言う様になぜ50Dではなく5DMarkUに動画撮影なのか?
これが唯一の疑問ではないでしょうかね?
書込番号:8368053
0点

動画機能にコストをかけるぐらいなら、その分コストを抑えてCPの高くなるカメラをだしたくれた方がカメラマンは喜ぶと思います。
この価格帯のカメラを買うときには動画の機能よりカメラの撮影機能を重視してみなさん高い一眼カメラを買われると思うのですが。
ハイビジョンの動画機能をつけるのってそんなに安いのかな?分かりませんが
でも一番心配なのは余計な機能をつけた初期不良と熱がどれだけカメラにこもるのかが心配ですね。
まあ、なにはともあれ発売されてからですね。
書込番号:8368281
1点

>その分コストを抑えてCPの高くなるカメラをだしたくれた方がカメラマンは喜ぶと思います
以前5D板にどなたかが書いてましたが、動画機能はライブビューの延長上の機能だと思うのでコストにはほとんど関係ないと思います。
仮に動画機能を搭載しなかったとしても、価格は変わらないか下がっても数千円てとこじゃないでしょうか。
恐らく今後登場するライブビューに対応したデジ一は動画機能を搭載する方向になるんじゃないかと私は思ってます。
>でも一番心配なのは余計な機能をつけた初期不良と熱がどれだけカメラにこもるのかが心配ですね
動画機能を使わない限りは余計な熱は発生しないと思いますよ。
必要ないなら使わなければいいだけではないかと。
書込番号:8369086
1点

私はD90のサンプル動画を見て、素直に「へー!凄いね!」と思っていましたので、
5DMIIに積んで来てくれたのは嬉しいですよ。 自分のお気に入りのレンズで、
あんな絵やこんな絵も撮れちゃうなー、と思いませんか?
5Dの時から使わない機能なんてありましたが(ダイレクト印刷ボタンとかね!)
そこに拘っても仕方無いと思っています。
5Dは1Dsではありません。 つまり完全にアマチュア向けの機種です。
であれば、先鋭化した機種を期待するのは筋違いで、メーカーとしてはあらゆる
消費者への「くすぐり」を入れ、総花的に仕上げてくるのが当然でしょう。
自分が使わない機能が入っていると、一見無駄にコストがかかっているように見え
「こんな所に金使わないで○○を××にしてくれれば...」と思ってしまいがちですが、
その機能を入れない事で売り上げが何%か変われば、すぐ損益分岐点も変わって
来てしまいます。 だから、(自分にとって)無駄な機能が入っていたり、格好
悪いアイコンがカメラの上に印刷されていたりしても(笑)「こいつがあるから
この性能をこの値段で買えるんだよなあ。 ありがたやありがたや」ぐらいに
考えておいた方が精神的に楽チンですよ。 特に機能の方は、使わなければ
気になる事も少ないですしね!
書込番号:8370080
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しくクチコミを拝見しているE0S-3、40Dユーザーです。
とても楽しみにしていた5Dmark2、ようやく発表されて嬉しく思います。
自分も資金が出来たら、ぜひ購入♪と言いたいところなんですが、
もしこの5Dmark2を使い出したら今使っているEOS-3、40Dの出番は
無くなってしまうでしょうか?
自分は主に子供のサッカーやスナップ(室内、屋外)に使用してます。
連射はいつも2~3枚程度なので、21MPもある画像ならばトリミングしても
問題ないかなと思ったりいます。
ちなみに今使用してるレンズは
EF-S10-22、17-85、EF35L、135L、28-70L(旧レンズ)、70-200f4L IS、50f1.8IIです。
ここはEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放して、5Dmark2に逝くべきでしょうか?
それともどれかは残しておくべきか、あるいは現状のままで充分ということで
5Dmark2は必要ないとか。
ご教示願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
人それぞれですから。
予備機というか、サブ機というか、2台持つのも良いですね。
ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので
30D は手放す予定です。
書込番号:8367175
1点

>どうすればいいでしょう?
情けない男!
F2→10Dさんwrote
>ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので30D は手放す予定です。
ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
書込番号:8367299
0点

colliderさん こんばんは
APS-Cとフルサイズの使い分け、結構おもしろいですよ〜。
もし、可能なら、40Dは残されてはどうでしょう?50Dが出るとはいえ、40Dもまだまだ現役でいけますよ。
書込番号:8367328
1点

両方のレンズをお持ちですからEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放さず、5Dmark2を買われた方が良いと思います。
E0S-3はフィルムの良さ、40Dの望遠効果など使い方も違うと思います。
最初に売ってしまうと、やっぱ売らなきゃ良かったとなっても。
5Dmark2は画質はとても良いと思います。
ムービーも楽しめます。
5Dmark2は必要かどうかは、今不満があるのだったら考えても良いと思います。
発表されたばかりですから、わくわく感がありますよね。
しばらく今のを使ってみて、どうしても欲しいと思われた時購入を考えて見られてはどうでしょうか?
書込番号:8367345
1点

もし僕が5DMarkUを購入するなら、40Dは望遠用に残しておいて(後でトリミングは面倒臭い)EF-S10-22、17-85の2つを売り17-40mmF4Lを買いますね。
サブ機はあった方が安心ですし、2台使いなんてこともできますよ。
現状でも十分だと思いますが、28-70Lを標準ズームとして活用したい気もしますね。
書込番号:8367350
1点

colliderさん 今晩は
とりあえず、EOS5Dmark2を買ってから考えましょう。
連写できないことなどのマイナス面を40Dが補ってくれます。
とりあえず40Dは置いておいてもよいと思います。
EOS−3は、私は現在5Dと併用しています。
たまに持って行って、これはフィルムで撮りたいという場所だけで使っています。
でも5Dmark2を買ってしまえば、もう使わない可能性が高いですね。
たまーに使うとあのガシャ、チュィーンというシャッター・フィルム巻き上げ音が素晴らしく思えますので、手放しません。
FE−sレンズの広角ズームは使用頻度がほとんどなくなるので、これを手放して16-35f2.8LUを新規購入。40Dは望遠系専門にするとよいと思います。
書込番号:8367360
1点

colliderさん 今晩は、
私の手元にもEOS−3、40Dがあります。どちらも手放す気はありません。
EOS−3はたまーにモノクロを入れて楽しんでいます。
40Dは高速連射&内臓エクステンダーです。
他にも家族貸し出し用のKDNとグリップべたべたのEOS100QDがあります。100QDは今回何でも下取りが可能であれば出す予定です。
EOS−3は出してもガッカリ値段でしょうからそのままコレクションでも宜しいのでは?
40D&EF−Sをどうするかですね。
私は5D2の予約を入れてきました。追加購入です。
EF−S10−22と17−85は他2本と合わせて出して、16−35を購入したいと思います。本当は35Lを入れるつもりでしたが、24Lがモデチェンなので35Lは様子を見ます。
m(__)m
書込番号:8367416
1点

うわ〜〜〜 (^^♪
書き込み終わって見てみたら皆さん同じようにお考えで・・・
私のEOS中級機システムは案外スタンダードになりそうです。
びっくり (^o^)丿
書込番号:8367461
0点

短時間の間にたくさんの書き込み、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いておいて良かったです。
自分の結論としては、購入資金が貯まったら(いつになるかは不明ですけど)、
EF-Sレンズだけを手放して、5Dmark2を購入することにします。
そのころには価格もこなれてることに期待しながら、
現状での撮影を楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8367714
0点

colliderさん こんばんは
私は40Dを手放すつもりはありません!
2台あればきっと「あってよかった!」と感じる日が来ると思いますよ!!
書込番号:8367796
1点

秀吉家康さん
>ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
ハイ!
必ず買います。
たぶん今年の年末あたりにね♪ (^_^)v
書込番号:8367852
0点

いったほうがいいと思います。
5Dも結局、発売時に買ったユーザーが一番おいしかったと思います。5DUもきっと!
書込番号:8367884
1点

しかしこのアクセス数の増加は凄いですね。
1ページめのスレ全部が1分以内の返信です!!
書込番号:8367911
0点

私ならレンズも含めて全部残します。
ボディはMFフィルム一眼、AFフィルム一眼、デジAPS-Cを使っておりまして、
フルサイズを導入予定ですが、フィルムは趣味で、APS-Cは連写性能&トリミングが面倒なので残します。
一度使った物は愛着がわくので、下取り査定してもらっても「ウチの子達はそんな金額じゃ売らん!」って思ってしまいます。
書込番号:8368204
2点

F2→10Dさん
こんばんは。おっしゃるとおり2台(いや3台?)体制で楽しむことにします♪
秀吉家康さん
コメントありがとうございます。ただ、自分としては参考になる意見が
聞けたらと思っていただけですので。スレタイも良くなかったですね。
スミマセン。
日々の旅さん、あゝ無情さん
こんばんは。40DもEOS-3も手元に残すことに決めました。
50Dはさすがにスルーして、5Dmark2に逝くことになると思います。
4cheさん、多摩川うろうろさん、melboさん
ありがとうございます。さすがにレンズの追加購入まで当面手が回りそうにありません(汗
TS-E45 f2.8かTS-E24 f3.5Lあたりなら...う〜〜ん、悩みます。
エヴォンさん
ありがとうございます。
そうですよね。以前、銀塩EOS-3が調整中の40Dの代打務めてたこともあったので、
(ただ3試合でフィルム10本は痛かったです)同様の代打や使い分けはアリかと思いました。
小鳥遊歩さん
こんばんは。スミマセン、さすがに予約購入or発売時購入は
今の自分では無理です(大汗
とてもキツすぎます。なので早くても来年夏ぐらいかと(泣
ソニータムロンコニカミノルタさん
本当にすごいですね。聞くなら今がチャンスかという感じのようですが、
ありがたくない荒らしもすごいみたいです。
AV-1さん
ありがとうございます。確かに使っている物はかわいいんですけど、
もし長い間使ってあげられなくなったりする物が出てくると、
逆にその方がかわいそうで。
それなら使ってもらえるところに行ったほうがいいんじゃないかと、
自分は思ったりします。
書込番号:8368333
0点

軽い、連射が40Dのうり、
スポーツ、旅用に私は残します。
書込番号:8369351
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
確かに軽い、連射が売りですね。
ただ、室内スポーツとかでは5Dmark2の高感度に
期待できるかもと思います。
書込番号:8377664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
とうとう発表されてうれしく思っている者の一人です。
ある程度は、予想どおりのスペックでした。待たされた分、期待も大きかったのでいい意味で期待を裏切って欲しかったですけど。
α900が本当に頑張っていますね。
Mark2の予約購入を考えているのですが、5Dのバッテリーグリップは、Mark2でも使用可能なのでしょうかね?
どこまで下取りに出すか、迷っています…つまらない質問ですみません。
0点

多分無理じゃないですか、型番も変わって、バッテリ自体も変わりましたから。
でも写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。最近は重たいので、持っては行きますが、装着しないことが多いです。
書込番号:8367155
0点

バッテリー自体違うので、バッテリーグリップは使えないようです。
書込番号:8367176
0点

キヤノンHPのアクセサリを見ましたが30D用BG−E2には40Dと50Dが適応欄に追加になっていますが、BG−E4は5Dのみのままです。互換性は無いようです。
m(__)m
書込番号:8367231
0点

みなさん、レスありがとうございます!
自分でも調べてみました。確かに無理ですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5D
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK2
残念です。
リモートスイッチとフォーカシングスクリーンは、使えそうなので、これは売らないようにしようと思います。
秒間3コマよりは、ましですが、確かにみなさんがおっしゃるように5コマあるとうれしかったですね。
2000万画素かぁ…ハードディスクを買わないと。フォトショも重くなりそうだ。。。
いいことばかりじゃないですね。特に出費が。
書込番号:8367319
0点

しぼりたて純米生原酒さん
写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。
同意見です。
せっかくペンタ部のデザインが1Ds系を真似たデザインで印象が良かったのに残念です。
2110万画素.デジックWには驚かされましたが、動画とグリップのデザインのかっこ悪さには困ります。
書込番号:8367346
1点

こんばんは。便乗質問をお許しください。
5D Mark II用のバッテリーグリップBG-E6ですが、
5D用のBG-E4と同様に、ボディと同じマグネシウムが奢られているのでしょうか?
どなたか、お分かりになれば教えてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:8367795
0点

フォーカシングスクリーンは、型番が違いました。使いまわしできないですね。
こういう細かいところで出費が増えてしまいますね。
バッテリグリップは、価格から考えると、マグネシウムじゃないですかね。
書込番号:8368460
0点

新しいバッテリーグリップは「AFスタートボタン」が追加されてますね。
私は40Dユーザーなのですが、これうらやましいです。
書込番号:8368568
1点

値段から、やはりそうでしょうか。レスどうも、ありがとうございました。
書込番号:8372000
0点

どうやら、互換性は無いようです。
同じ5D系として、初代とマーク2は、互換性もたして欲しかったですね。
バッテリーグリップに互換性がないなら、グリップ内にもうひとつDIGIC4を積んで、連写8コマできるようになるとかすれば良いのにね〜!(それじゃニコンと同じか・・)
書込番号:8373863
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は。
今日、キャノンの発表をみてガッカリしました。
画期的な機能を持ったデジタル一眼レフが発表されると期待していましたが、変わったのは画素数が増えただけで他にこれという売り物がないのが現状です。
画素数も増えることが良いのかどうか疑問です。
私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
皆さんはどう思いますか。
20点

AFやファインダーに期待する気持ちはわかるのですが。
視野率、連写残念のスレやレスの人はなにをどのように
撮っているのかと思うのですが
100% 本人のリンク先がないのよね。
結局他社製品との対比してるだけかな。
今後も1D以外で視野率100%はないと思いますよ。
あと3割増しすれば1D3買えますよー。(スペック信者の方)
書込番号:8367630
1点

まー、それを言ったらキリないですからねー
自分は、防塵防滴を、とても付けて欲しかったのですが、、、
おおむね、満足です!
そういう部分が希望なら、1D3を買ってください。
高画素を特に希望してないなら、満足出来ますよー。
もしくは、D3とか。
高画素が必要で、1Ds3が買えないひとは、とても助かると思います。
泣いて喜ぶと思います。
自分の事ですが。笑
書込番号:8367673
1点

防塵防滴は実質的には「ついた」と評価しても良いと考えています。もともと5Dも案外、防塵防滴性能は「隠れて」高かったですし。。
今回の5DUは、事前予想期間が長すぎてサプライズ具合が薄まっていますが、今までのキヤノンから考えればとんでもないサプライズ機だと思います。なんせ、去年発売の1DsVと画素数同等、高感度では超えちゃってますから。
書込番号:8367851
2点

なんか、擁護派の発言には棘がありますの〜。ガッカリ派は単に”ガッカリした〜、ガクッ!”という気持ちを素直に表現しているだけなんですけどね。ガッカリしたという素直な気持ちにツマラないチャチャを入れて欲しくないんですけど・・・
擁護するのなら、ガッカリ派を責めるんではなくて、新5Dの良いところを教えてくださいよ。大半のガッカリ派は根っからのキヤノンファンだと思うから、”おおー、α900に比べて、そんな凄いところがあったのか〜♪”とか、”やっぱ、3年間遊んでいた訳じゃないんだなーキヤノンは〜♪”という具合に皆がハッピーになれるんですけどね。
書込番号:8368165
2点

ビフィズスさん、免許取って20年以上なんですね。(顔子供だけど…)
他のスレでニコンに鞍替えするって宣言してましたね。
そんなあなたが書いてるレスも十分棘がありますよ。
書込番号:8368337
1点

ウエスト・イーストさん
まず大前提として5Dは中級機ですよね。
上位機がある以上、スペックはあえて押さえます。当たり前ですよねメーカーだもの。
画素数は賛成!他社がらみがあって各社まだ画素に走っているけど、後処理も含めてもうイランでしょ。LX3って大人ね。
深読みすれば、PCも含めた業界が談合し、ソフトやファイルを今後どんどん大きくしますので
PCメーカーさんも高い高性能機一つお願いしますよ、みたいなね。
「カメラとしての完成度をあげてもらいたかったです」
スペックしか見てませんがこれで完成度が上がってないと云われるとメーカーもきついですね。実記をさわっての「完成度」云々ならまだ話が通じるでしょう。
HDと高画素はいらんけど、順当進化の5Dという立ち位置をよく自覚している良いカメラに思えますよ。
HD動画は別の意味で大きい衝撃ですね。これはまた別項で。
書込番号:8370548
0点

僕はこの機種はカメラとしての完成度?を上げるより、高画素と高感度のバランスに徹底的にこだわった方向を目指して欲しいと思います。
そういう意味ではたいへん良くできたカメラだと思います。
画素数なんて1600万画素あればA3でも十分お釣りがくるという人もいますが、今時紙に印刷して飾るだけの人は少ないでしょう。
ピクセル等倍での鑑賞では同じ焦点距離なら高画素の方が隅々まで綺麗に見えるのは当然のことで、そういう鑑賞法も普通だと思います。
僕はピクセル等倍サイズでスクロールするスライドショーを作るので、高画素化は大変嬉しいです。
必要ないときは低画素で撮るか縮小すれば済むことです。
書込番号:8370615
0点

> ピクセル等倍での鑑賞では同じ焦点距離なら高画素の方が隅々まで綺麗に見えるのは当然のことで
ピクセル等倍だとよほど低画素でないかぎり低画素のほうがきれいな気がするけど?
拡大率が上がるだけ、高画素の方が不利ではないかい?
書込番号:8370689
0点

私も高画素なほど等倍表示には向かなくなると思います。
拡大率が上がるので、画像がぼやけたようになるは、ピントが合ってないように見えるは、
いろいろな収差が際だつはで、あまり良いことが無いように思います。
たしかに、何百人も写っている写真で一人一人の顔を確認したり、
風景とかで、木の葉を一枚一枚みたりするのには高画素を等倍表示は良いと思います。
書込番号:8370768
0点

>拡大率が上がるだけ、高画素の方が不利ではないかい?
その拡大率が上がるという点で同じ物でも画面上に大きく写るからき綺麗に見えるという意味です。
書込番号:8370772
0点

> α900ですら100%視野率なのに。
というか、このクラスのカメラに100%視野率の、しかも高品位ファインダーを載せてきたα900がある意味非常識なだけで、98%は十分立派だと思うけど?
あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」とほくそ笑んだに違いない。
書込番号:8370800
2点

ゆっくり考えてみると、このカメラの最大の欠点はストロボ同調速度が 1/200 秒かもしれない。
ストロボはあまり使わないからそっちの方は問題ないけど、
シンクロ速度が遅いということは、シャッター幕の動きが遅いということだから
レリーズタイムラグやシャッターの切れ味等のフィーリングに良くないように思います。
まぁ、欲を言えば切りがないので私としては十分すぎる内容です。
赤外線リモコン対応は実に良いと思う。
書込番号:8370949
0点

>ゆっくり考えてみると、このカメラの最大の欠点はストロボ同調速度が 1/200 秒かもしれない。
フイルムEOSのEOS-3でもそうでしたね。そこのところがキヤノンらしいです(笑)。
書込番号:8371822
0点

>あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」とほくそ笑んだに違いない。
勝てないんじゃないでしょうか。
書込番号:8372829
0点

そもそも、D700とEOS5DMk-IIは値段が近いだけで、全く正反対の性格の
カメラだと思うんですが・・・・(^^;
画質に関しては、EOS5D=D700という評判はどうなんでしょ?
正直、α900の性能が「破格に安い」んだと思いますよ?
書込番号:8372850
2点

このスレ主って、D700でも既出のようなスレッドを再度立てて愉快犯です。レス付けるだけ時間の無駄ですね。
書込番号:8402297
0点

いや、それも両機種で逆のことを言っているからタチが悪い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#8400760
書込番号:8402332
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> いや、それも両機種で逆のことを言っているからタチが悪い。
なんだ。所詮、引っかき回しの完全な愉快犯じゃん。
書込番号:8409406
0点

>あそらく、キャノンの開発陣はD700見ながら「勝たせてもらった」と
ほくそ笑んだに違いない。
あっ・・・。巧いですね(^-^)。
α7digitalの『今回はキヤノンさんに勝たせてもらった』発言に掛けてますね。
(違っていたらスミマセン^^;)
ファインダーに関しての発言だったのですが、
どういう訳か台詞が一人歩きして、
全体が優れていると勘違いされた発言ですよね・・・。
関係ない話でスミマセンでした^^;。
書込番号:8410399
0点

>去年発売の1DsVと画素数同等、高感度では超えちゃってますから。
そうですね。塗り絵になっていない事を期待しています。
>このクラスのカメラに100%視野率の、しかも高品位ファインダーを載せてきたα900がある意>味非常識なだけで、98%は十分立派だと思うけど?
私もそう思います。α900はこれでもかという位やっちゃっていますね。
CANONの場合100%欲しければ1系を買うしかないですね。
書込番号:8411110
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画素数 × bit深度 × コマ数 = 処理bit/s
50D 15100000 14 6.3 1331820000
5DmU 21100000 14 3.9 1152060000
ちょっとdigic4の処理能力を持て余してませんかね?
ちなみに5コマ/秒だと 1477000000
4.5コマ/秒は 1329300000 ←この辺が限界?
気になったのが、canonHPに5DmUの説明で「14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」
と書かれてますが、これって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?フルに活かすという意味は?
もし16bit深度なら
21100000×16×3.9=1316640000
どうなんでしょうね。
0点

> 5Dmk2のCMOS技術で、画素数を1000万画素に留めて低ノイズ&高感度系にしようとすると、
> 基本感度が200とか400になるとどこかで見たんですが、
> これの意味は、効率良いセンサで低画素(一画素の面積が大きくなる)を作ると素子の受光量が多くなりすぎて飽和が早くなるということですかね?
撮像素子に於いて光電効果により電荷を発生させているのはフォトダイオード部分ですが、その
電荷を溜め込んでいるのもこのフォトダイオードです。フォトダイオード部分が大きければ溜め
られる電荷も多くなります。
撮像素子のサイズが同じであれば、画素数が少ない(画素ピッチが大きい)ほどフォトダイオード
部分は大きいので、建前上は低画素だからと言って飽和しやすかったり、基本感度がアップする
と言ったことはないでしょう(出力はアップするでしょうが…)。
現実の素子ではマイクロレンズのギャップをなくすなどのさまざまな工夫が施されているので、
それらすべてを踏まえるとどうなるのか分かりませんが…
> つまり、ダイナミックレンジが広がらない限り、高画素化に進むことしか、センサーの効率化の恩恵を受けられないということですかね?
上述のように溜められる電荷の量はフォトダイオードの大きさに依存するので、決して高画素化
だけが撮像素子の効率化の恩恵を受けられる訳ではないでしょう。
撮像素子のダイナミックレンジを上げる技術はさまざまな方法が考案されています。
これらは公開特許を検索して頂くと、各社いろいろなアプローチがあるのが分かります。
キヤノンはCMOS上の電荷を一時的に他場所に退避させる技術を確立し、既に実用化しています。
現在これは残留ノイズを除去するために用いられていますが、飽和する前に他場所に退避できれ
ば、大幅にダイナミックレンジを広げることもできるのではないかと考えられています。
書込番号:8397426
3点

-> ホワイトマフラー さん
> 質問(1)ニコンのように12/14 bit変換をユーザーが選択できると、単純計算で連写速度が4.5くらいになってユーザーの選択の幅が広がるような気がするのですが、14bitのものを12bitにするのはファームアップ等で対応できるほど簡単ではないのですか?
14bitで読み出された情報の下位2bitを捨てる、あるいは下位2bitの回路を使用しないことで
12bit記録にすることは可能だと思いますが、これですと連写速度を上げることは不可能でしょう。
最近のニコンが採用する撮像素子は素子内にA/D変換器があり、出力が既にデジタル信号になって
います。これはソニーが開発した技術です。
一方、キヤノンの撮像素子はアナログで出力され、外部のA/D変換器でデジタル信号に変換されて
います。外部にあるA/D変換器を12bit扱いとしたところで、撮像素子の読み出し速度は変わらない
でしょう。
> 質問(2)12チャンネル読み出しは4チャンネル読み出しより処理速度が3倍速いと考えてよいのですか?
読み出し時間を短縮するには、多チャンネル化以外に、読み出し速度(タイミング)そのものを上げ
る方法があります。パソコン(CPU)で言えば多チャンネル化はデュアルコアやクアッドコアのような
マルチコア、読み出し速度(タイミング)はクロック周波数のようなものです。
チャンネル数を増やす以外のアプローチがある以上、チャンネル数だけで速度を決められないの
ですが、多い方が速度的に有利であることは間違いありません。
CPUでは、シングルコアの方が実はクロック周波数そのものは(僅かだが)上げやすい…という事実
があるようで、もしかすると撮像素子にもそのようなものがあるのかもしれません。
となると12チャンネルは4チャンネルの3倍といった単純な計算通りにはいかないでしょう。
ここまで詳しくは知らないのですが…
書込番号:8397543
3点

クリアグリーンさん
分かりやすい説明ありがとうございました。
今後は画素数、スピードのみならず、ダイナミックレンジ拡大の方向への改良も期待されるわけですが、いろいろなファクターがあり、各メーカーがどのようにして開発してくるかますます注目されます。
ところで、D300の板など読んでいると、12bitでも14bitでも出てくる絵は大差ないような書き込みも見受けられる一方、中判や大判カメラでは16bitで変換しているというようなことも聞きます。16bitにする利点、欠点、35mm判で意味あるか、現時点でどのbit数がベストかという点はどうですか?
参考
2007/12/11 13:09 [7100192]
2008/07/23 12:14 [8116637]
2008/07/16 20:54 [8087017]
書込番号:8397738
0点

クリアグリーンさん
画素数を留めても、基本感度が上がる事は無いということ、理解しました。
「バケツの数が減っても、バケツが大きくなるので、満タンになるまでの時間は同じ」
ということですね。
ならば、画素数を下げれば(抑えれば)ダイナミックレンジが広がるというのは、都市伝説みたいなものだったんですね。
また、出力レベルは大きくなる事でS/N比は良くなるので
「低画素ほどノイズ耐性が良くなる」
は合っていそうですね。
うーん。今後の方向性としては、レンズの解像度の限界を超えないようにそろそろ画素数アップは緩やかになるのでしょうかね?
それとも、ベイヤー4ピクセルで1ドットの信号を作る(デモザイク無し)とか、RBG以外の例えばV(紫)を加えるとかする為に、更なる画素数アップに進む?
どちらにしてもダイナミックレンジの拡大は画素数とノイズの関係とは少しずれているのですね?
いくらbit深度が増えても、同じレンジを細かくしたところで(僕にとっては)あまりメリット感じません。
レンジ拡大の技術としてはフジが最近発表した新型ハニカムも気になります。
私が5Dシリーズに求めていたのは、
「高画素数&低ノイズの高画質低価格機」ではなくて、
「高ダイナミックレンジ&低ノイズの高画質低価格機」だったような気がしてきました。
あと、元祖5Dと同じ程度の画素数で4チャンネル読み出しのまま、DIGIC4なら、十分6.3〜7コマ程度はいけるのでしょうね。
希望する人が多いフルサイズのリトル1Dは可能性無くは無いんですね。
書込番号:8399987
0点

-> ホワイトマフラー さん
> ところで、D300の板など読んでいると、12bitでも14bitでも出てくる絵は大差ないような書き込みも見受けられる一方、中判や大判カメラでは16bitで変換しているというようなことも聞きます。16bitにする利点、欠点、35mm判で意味あるか、現時点でどのbit数がベストかという点はどうですか?
まず、12bitと14bitの違いは決して大きくはないでしょうが、デリケートな部分で差が出ている
ようです。その差などはレタッチ耐性の違いとして説明されることが多いのですが、夕焼けなど
単色のグラデーション及び白飛び直前の色転びなどにも効果が見られるようです。
明るい部分で白飛びするのはある意味やむを得ないのですが、人肌などではハイライト部分で
いったん黄色に色転びしたうえ、白飛びすることがあったのですが、これは階調が足りないため
と言われていました。
画質を決定する要素に対し、技術的にみて容易に解決できる問題と困難な問題があります。
階調深度(bit数)に関しては、効果は決して大きくないのですが技術的には難しくない問題だと
考えています。あとは処理速度や容量などの絡みの問題となるでしょう。
結局のところ、バランスの問題ですので、画素数と連写速度の関係が風景カメラマンとスポーツ
カメラマンで要求が異なるのと同じで、万人にベストなポイントは見付からないかもしれません。
中判以上のモデルで16bitが多用されるのは、A/D変換器の問題があるのではないでしょうか。
もともと出荷数の多いデジイチでは専用のユニットを作ることが可能なのでしょうが、出荷数が
限られるモデルでは専用ユニットの開発はコストの問題から難しくなります。
…が、音声のデジタル化などの分野で既に優秀な16bitのA/D変換器が存在するので、これを
流用している可能性が高いと想像するのですがいかがでしょうか。
書込番号:8403642
1点

-> ヴェティーマニア さん
> ならば、画素数を下げれば(抑えれば)ダイナミックレンジが広がるというのは、都市伝説みたいなものだったんですね。
まぁ、これがなかなか難しいところでして、先ほど申したように現実の素子ではマイクロレンズの
ギャップをなくすなどのさまざまな工夫が施されているので、それらを踏まえるとどうなるのか
分かりません。
例えば、5μmの画素ピッチを持っていても配線などの関係で実際のフォトダイオードの大きさは
それより小さくなります。それを補おうとフォトダイオードの前にはマイクロレンズが搭載されて
います。
バケツの例で言うと、バケツがびっしり隙間なく列べられているのではなく、結構大きな隙間が
あり、そのバケツに大きな漏斗が付いているようなものだとお考え下さい。漏斗(画素ピッチ)が
大きいからと言って必ずしもバケツ(フォトダイオード)も大きいとは限らないんです。
技術の進歩により、配線はドンドン微細化していますので、同じ画素数であればフォトダイオード
は大きくできる(ダイナミックレンジを広げられる)のでしょうが、現実には画素数が増えています。
画素ピッチと現実のフォトダイオードの面積割合が維持していれば、高画素化してもダイナミック
レンジは維持できると思われます。逆に画素数を維持するならばダイナミックレンジは上げられる
可能性がありそうですね。
> うーん。今後の方向性としては、レンズの解像度の限界を超えないようにそろそろ画素数アップは緩やかになるのでしょうかね?
まぁ、これは卵が先が鶏が先かではありませんが、撮像素子がレンズの解像度の限界を超えても
問題ないでしょう。撮像素子の場合、ベイヤー補間の問題がありますのでややこしいのですが、
銀塩フィルムでは合成解像力の考え方があります。
100本/mmのレンズに200本/mmのフィルムを使うと、合成解像力は約66.7本/mmになります。
同じく100本/mmのレンズに300本/mmのフィルムでは、75本/mmになります。
# 合成解像力の公式 1/R=1/Rl+1/Rf (R:合成解像力 Rl:レンズの解像力 Rf:フィルムの解像力)
フィルムがレンズの解像力を超えてもちゃんと意味があるという証拠なんです。
撮像素子にも同じことが言えるのではないでしょうか。
> それとも、ベイヤー4ピクセルで1ドットの信号を作る(デモザイク無し)とか、RBG以外の例えばV(紫)を加えるとかする為に、更なる画素数アップに進む?
こうした試みって過去にソニーが行ったことありましたね。
RGB以外ににE(エメラルド)を搭載し、人間の視覚特性に近付けたそうです。
ただ、あまり結果は芳しくなかったようで… (^_^ゞ
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-029/
> あと、元祖5Dと同じ程度の画素数で4チャンネル読み出しのまま、DIGIC4なら、十分6.3〜7コマ程度はいけるのでしょうね。
画素数を抑えれば、もう少し高速な連写は可能だったとは思いますが、それは撮像素子の読み出し
速度の問題で、今までのお話の流れから映像エンジンDigic4はあまり関係ないものと推測致します。
書込番号:8403644
1点

クリアグリーンさん
素子面積が大きいほどダイナミックレンジが広かったのは、この説明でしっかり理解できたと思います。
技術が進んで枠(センサ以外の場所)が極小化しても、画素数が上がれば枠の数もそれだけ必要ということですね。
同一面積で画素数を増やしながら、ダイナミックレンジを拡大することは本当に難しそうですね。
合成解像力の公式、なるほどというか、そういうもんなんですね。勉強になります。
フィルムネガ+α程度のダイナミックレンジを実現してから、高画素に進んで欲しいです。
ソニーのエメラルドはGの一つを置き換えたやり方ですね。
もっと多くの例えば9個の素子でもっと多くの種類の波長を捕らえられれば、もっと自然な色が表現できるのではないかと思っています。(やっぱり画像エンジンでの絵作り領域は減らしたいので)
GBY
BRV
ROG
(RGB+黄色、オレンジ、紫)みたいな。
RGBは高輝度用、低輝度用を一つずつとかすれば、DRも上がりそうです。
赤と青の混ざった光ではなく、紫色の単色光は今は全くの予想で作っているのですよね?
「人の目には鈍感な波長なので必要無い」のでしょうかね?
それとも、「RGBでしっかり予想できるので必要ない」のでしょうか?
虹の内側の色がどう出るか見ると各社の違いが分かりますか?
質問責めで恐縮です。
しかし、どんな疑問をぶつけても、的確に解答していただけるのでありがたいです。
書込番号:8406583
0点

> バケツの例で言うと、バケツがびっしり隙間なく列べられているのではなく、結構大きな隙間が
> あり、そのバケツに大きな漏斗が付いているようなものだとお考え下さい。漏斗(画素ピッチ)が
> 大きいからと言って必ずしもバケツ(フォトダイオード)も大きいとは限らないんです。
フォトダイオードが大きい場合と、オンチップ・マイクロレンズが隙間無く並べてある場合と、どちらが有理か、あるいは同等なのかということは調べる必要があるでしょう。
純粋にフォトダイオードが大きいことに超したことはないけれども、マイクロレンズの集光率を上げることでそれ(ダイナミックレンジ、または感度)を補えるのかどうかということです。
またキヤノンが今回述べているように、それぞれの配置関係で集光効率も違ってくるので、上のファクタだけが総てではないこと。
あと5DUでは色フィルターの透過率も向上していますね。
CMOS駆動電圧を下げることでアンプ系に関わるノイズも下がるというアナウンスもありました。(これが5DUに採用されているかは不明)
書込番号:8406695
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>CMOS駆動電圧を下げることでアンプ系に関わるノイズも下がるという
これは、低シグナルから信号が使えるということで、同じバケツでもダイナミックレンジが上がりそうなのは予想できますが、
マイクロレンズの集光率、色フィルターの透過率、等の話は、バケツに注ぎ込む水の量を増やすだけなので、高感度にはいいでしょうが、ダイナミックレンジは変わらないように感じます。
クリアグリーンさんが
>キヤノンはCMOS上の電荷を一時的に他場所に退避させる技術を確立し、既に実用化しています。
現在これは残留ノイズを除去するために用いられていますが、飽和する前に他場所に退避できれ
ば、大幅にダイナミックレンジを広げることもできるのではないかと考えられています。
と言われていますが、
ダイナミックレンジの拡大にcanonはどのぐらい積極的なんでしょうね?
やはり画素数アップ+感度アップが一番効率がいいのでしょうかね?
書込番号:8406944
0点

ヴェティーマニアさん
>高感度にはいいでしょうが、ダイナミックレンジは変わらないように感じます。
高感度とダイナミックレンジは言葉の相違だけで、カメラ内部ではレベルダイヤの設定次第なので同じことです。
(素子のカタログには勿論、標準感度と飽和レベルが書かれますが、それをどう割り振ろうとカメラ側の勝手ですので)
素子のノイズレベルと飽和レベルが、それぞれLSBレベルとフルビットレベルに合致したときに最大の能力を引き出せるので、通常はどちらかに偏らないように内部のレベルダイヤが設計されます。
ユーザーからは、少なくとも見かけ上のISO感度は知る必要があるので、それを主眼にし、尚かつ各回路のダイナミックに応じてレベルダイヤの設定が行われます。
フォトダイオードが大きくなった場合、おそらくノイズレベルは変わらず感度と飽和レベルが上がり、ハイライト側に伸びることになりますが、結果、そのレベルがフルビットレベル以上になってもデジタルデータとして再現できないため意味がありません。
よってその場合A/D以前でレベルを下げる設定が行われます。
よって相対的にノイズレベルが下がります。
マイクロレンズが大きくなった場合、受光感度が上がりますが飽和レベルは勿論変わりません。
感度が上がるので、同じ光量ならアンプゲインを下げることになり、対被写体光量比でノイズが減ることになります。
(ユーザーから見た、見かけのISO感度とは別問題です)
このように、内部のレベル設定など複雑な絡みがあるので、一部のスペックだけであまり簡単に結論づけられるものではないと思いますよ。
書込番号:8407129
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
この辺の話、もう少し理解を深めさせてください。
受光素子が光を受けた後、どこで増幅しているのか。
私の素人考えでは、
受光素子一つ一つにアンプが付いているとしても、アナログ信号の電荷が受光素子で決定してからのように思っています。つまり、シャッターが開いて閉じた後に各素子内にある電荷が決定するまで増幅しない。
で、その増幅前の電荷の最低値と最大値の差がダイナミックレンジと考えています。
つまり素子の性能という考えです。
これを元に増幅、減感して、それを14bitなりでデジタル化する。
カメラで言うラティチュードとはここで決定される。
こういう理解であっているでしょうか?
こう考えると私は素子自体のダイナミックレンジを大きくして欲しいと考えるようになったのです。
書込番号:8407340
0点

ヴェティーマニアさん
光の情報をデジタル化するには、A/D変換器という純電気的なデバイスに電圧信号として供給しなければなりません。
CMOSの出力信号レベルとA/D変換器の入力レベルにはズレがあること、またISO感度の切り替えのためにゲインが可変出来るアンプを設けています。
ISO100が基本感度とすると、ISO1600にするためにはここで16倍にゲインを高めたアンプを使うということです。
ラチチュードとダイナミックレンジの語意は同じとして良いですが、一般的に多くの人が考えることは間違っていますので注意が必要です。
特にハイライト側、白飛びとフルビットの関係を理解していない人が多いようです。
書込番号:8407443
1点

すいません。
この部分合っています。
失礼しました。
>シャッターが開いて閉じた後に各素子内にある電荷が決定するまで増幅しない。
>で、その増幅前の電荷の最低値と最大値の差がダイナミックレンジと考えています。
>つまり素子の性能という考えです。
書込番号:8407529
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
すばやい返信ありがとうございます。
>特にハイライト側、白飛びとフルビットの関係を理解していない人が多いようです。
フルビットでなくても白飛びするということですか?
10〜100個の電荷を100倍に増幅して1000〜10000の範囲を得る
10〜100個の電荷を1000倍に増幅して10000〜100000の範囲を得る
暗い場所で電荷が1〜10個の時1000倍に増幅で1000〜10000の範囲
いずれも最大10倍の明暗差しか表現できません。
仮に素子レベルのダイナミックレンジが上がって、1〜50、あるいは10〜500の電荷を得られる素子があれば、50倍の明暗を表現できますね。
今のA/D変換後のレンジがこの10倍の範囲内で十分収まるなら、ダイナミックレンジ拡大の研究より、感度アップか画素数アップの研究に注力した方が良いでしょうが、10倍に近くなってくると、やっぱり必要ですよね。
現状はどうなのでしょう?
というか、私の言っていることは見当違い?
書込番号:8407841
0点

あーわかった。
書いたのを読み返しているうちに分かりました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
理解が遅くてすいません。
>10〜100個の電荷を100倍に増幅して1000〜10000の範囲を得る
10〜100個の電荷を1000倍に増幅して10000〜100000の範囲を得る
暗い場所で電荷が1〜10個の時1000倍に増幅で1000〜10000の範囲
いずれも最大10倍の明暗差しか表現できません。
この時点でこの素子は100個まで電荷を貯められるので、暗いところでも明るいところでも
100個までいけます。
次に低シグナルではノイズに埋もれてしまうため、例えば20ぐらいからしか使えなかった場合、この素子の適正な範囲20〜100個が得られる時間露光する様に調節して使うと一番効率的に素子を使えるいうことですね?
そこで、感度アップができると適正範囲の下限20が10とかになって、10〜100でレンジが拡大する。
他方、画素数を減らしてバケツを大きくした場合、20〜200になったとしても、
いずれも増幅後は1000〜10000に出来て、レンジは10倍ですね!
あーすっきりした!!!!
書込番号:8407996
1点

クリアグリーンさん
お返事遅れて申し訳ありません。わざわざご回答いただきありがとうございました。とてもわかりやすい表現で助かりました。他の書き込みも大変参考になるものばかりで読み応えがあります。
>結局のところ、バランスの問題ですので、画素数と連写速度の関係が風景カメラマンとスポーツカメラマンで要求が異なるのと同じで、万人にベストなポイントは見付からないかもしれません。
--- なるほど、5DM2に対する、賛否などもこのような背景があるのですね。
>音声のデジタル化などの分野で既に優秀な16bitのA/D変換器が存在するので、これを流用している可能性が高いと
--- なるほど、これは気が付きませんでした。
書込番号:8408736
0点

-> ヴェティーマニア さん
> もっと多くの例えば9個の素子でもっと多くの種類の波長を捕らえられれば、もっと自然な色が表現できる
のではないかと思っています。(やっぱり画像エンジンでの絵作り領域は減らしたいので)
これは非常に難しいのではないかと考えています。
光の三原色(赤・緑・青)で可視光線のすべての色を再現できることは御存知だと思いますが、
これは人間が、赤・緑・青の光を捉える視細胞を持つためです。
つまり建前上、RGBの三色のフィルターですべての色彩を再現可能なんです。
ただやっかいなことに、人間には負の分光感度と呼ばれる特定の波長で感度が低下する現象
が存在するために、三色のフィルターでは完全に人間の視覚特性に合わせられないんです。
ソニーが採用したエメラルドフィルターやフジフイルムが銀塩で第四の感色層と宣伝したの
は、この負の分光感度を実現するものです。
視細胞の捉える波長(分光感度)に個人差があるうえ、年齢と共に変化するのであまり厳密な
色再現を求めても仕方ないのかもしれません。もともと目には環境光に合わせ順応する性質
を持ちますし、光源によっても色再現が変化します。
ただ興味深いのは、フォビオンに見られるようなシリコンへの吸収層の違いを利用すること
で色を読み取るようなシステムでは(原理的には)どんな波長でも捉えることが可能な点です。
フォビオンのようなシステムでは、原理として可視光どころか赤外線や紫外線も同時に検出
することが可能です。通常の写真はもちろん、同時に赤外写真や紫外写真も撮影することも
できるようです(現実のフォビオン素子ではこれに対応していません)。
まだまだフォビオンは色分離の点で問題を抱えていますが、将来的にはこのようなシステム
へ移行するのかもしれませんね。
> 赤と青の混ざった光ではなく、紫色の単色光は今は全くの予想で作っているのですよね?
> 「人の目には鈍感な波長なので必要無い」のでしょうかね?
> それとも、「RGBでしっかり予想できるので必要ない」のでしょうか?
虹でいう青の外側の波長を持つ紫はデジカメでは予想ではなく、まったく作っていないもの
と思われます。純粋に単色の紫はRGGB型の現在のデジカメでは再現不可能でしょう。紫色の
衣装や花などどうしても再現不可な色彩があったりしますが、これが原因かと思います。
> 虹の内側の色がどう出るか見ると各社の違いが分かりますか?
各社の画作りの違いによる発色に差があるとは思いますが、単色の紫に関してはほぼ手付か
ず状態に近いと感じています。どんな色になるかは成り行き任せのような…
書込番号:8408832
2点

クリアグリーンさん
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2
で調べました。
なるほど、人間の目もRGB素子と同様の方法で色を認識しているのですね。
また、暗いところで形優先で認識する桿体細胞も波長498nmをピークに感じるので
人間の緑色に対して敏感という理由が分かります。
RGGBでG二つの理由がなんとなく分かります。
またS錐体は他のL,M錐体より感じる波長の範囲が広いですね。この辺が原色紫をカバーしているとしたら、Bセンサーだけ広い範囲で受光する様に原色フィルターの改良すればいいのでしょうか?
今のCMOSセンサーは同じ受光センサーの表面に原色フィルタを置き透過した各色の光だけを電気信号に変えているのですよね?
この光センサーというものは、受光する光の波長に対しての特性は無いものなのでしょうか?
つまり、R用、G用、B用と波長ごと最適なセンサーにする必要はあるのか?
>まだまだフォビオンは色分離の点で問題を抱えていますが、将来的にはこのようなシステムへ移行するのかもしれませんね。
クリアグリーンさんは三層(多層)素子へ向かうと予想されていますが、このセンサは全波長を取り込み紫も分かりそうですね。
現在のベイヤーでのもう一段の技術革新として、明暗のダイナミックレンジ以外に、色域のレンジ拡大(紫方向)が進めばすばらしいですね。
>虹でいう青の外側の波長を持つ紫はデジカメでは予想ではなく、まったく作っていないもの
と思われます。純粋に単色の紫はRGGB型の現在のデジカメでは再現不可能でしょう。紫色の
衣装や花などどうしても再現不可な色彩があったりしますが、これが原因かと思います。
クリアグリーンさんは、ここが難しいから、三層に進むとお考えなのでしょうか。
とにかくデジカメの構造を知る上で大変有益でした。ありがとうございます。
書込番号:8413491
0点

-> ヴェティーマニア さん
> またS錐体は他のL,M錐体より感じる波長の範囲が広いですね。この辺が原色紫をカバーしているとしたら、Bセンサーだけ広い範囲で受光する様に原色フィルターの改良すればいいのでしょうか?
Bの受光波長範囲を広げると単色の紫を感光させることはできると思いますが、それは青として
しか再現されず、紫として再現することは不可能でしょう。青と紫の区別ができないハズです。
もし単純に考えるとすれば、Bに加えRを単色の紫領域で透過させるようにすると、この領域で
BとRが混ざり合い、紫を再現できるものと思われます。
…がこの方法も盲点があります。
こうすると光源のスペクトル特性に強い影響を受け、適切なカラーバランスが保てないという
問題が発生します。
この価格ドットコムではよく紹介されるサイトですが、以下が参考になるかと思います。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
> 今のCMOSセンサーは同じ受光センサーの表面に原色フィルタを置き透過した各色の光だけを電気信号に変えているのですよね?
> この光センサーというものは、受光する光の波長に対しての特性は無いものなのでしょうか?
> つまり、R用、G用、B用と波長ごと最適なセンサーにする必要はあるのか?
光電効果に波長依存性があるのは知られていますが、線形性が高いので補正は容易でしょう。
RGBそれぞれに最適なセンサーにするのではなく、RGBフィルターの分光透過特性をセンサーに
合わせる方がより合理的かと思います。
> クリアグリーンさんは、ここが難しいから、三層に進むとお考えなのでしょうか。
フォビオンに見られるような三層の素子にはさまざまな特徴があります。
色の分離性さえ良ければ、非常に大きな可能性を秘めているのは事実でしょう。
例えば、原理的に見れば高感度はベイヤー型より三層型の方が有利だったりするそうです。
ベイヤー原色型ではカラーフィルターにてわざわざ2/3に光量を落として受光しているのですが、
三層型ではすべての光を評価することが可能です。
原理上は特定の波長を検出できるので赤外カットフィルターや紫外カットフィルターも必要あり
ません。ローパスフィルターは本当は要るのですが、必要性は低いと言われています。
ただ、三層型には色の分離や製造の歩留まりを初めとしてさまざまな問題点があるのも事実です。
キヤノンは三層型の素子に関し、いくつもの特許を出願していることはよく知られています。
内部ではそれなりに研究開発を行っているものと思われます。
ベイヤー型も進化を続けると思われますので、三層型の進化次第という部分が大きいのですが、
ベイヤー型で苦戦していたことが三層型ではあっさり解決できる問題も多く、今後の可能性の
ひとつとして十分考えられるのではないでしょうか。
書込番号:8413682
1点

クリアグリーンさん
そのサイト見ました。難しいところが多くじっくり調べながら理解していこうと思います。
スレタイからかなりそれてしまったので、そろそろ閉めたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
それにしても、人間の目ってすごいなぁと感心してしまいました。
書込番号:8418247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





