EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 28 | 2011年12月17日 09:09 | |
| 14 | 11 | 2011年12月10日 18:31 | |
| 13 | 5 | 2011年12月8日 18:33 | |
| 38 | 16 | 2011年12月13日 01:50 | |
| 24 | 11 | 2011年12月11日 01:31 | |
| 37 | 27 | 2011年12月8日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
天体観測写真撮影用にカメラの購入を考えているのですが、
とある天文専門家の方から、5D Mark II が極めて優秀との話を聞いて、ネットで検索していましたところ、
こちらの掲示板では5Dではなく7Dを使ったという書き込みをいくつか見かけて、
どちらがいいのかわからなくなりました。(天文専門家の方は、7Dもよいと薦めていらっしゃいました)
天文観測写真だけでなく、普段の景色の写真や物体の写真なども撮りたいのですが、
分けたほうが良いのでしょうか?(予算の問題が出てきますが ^^;)
使い分けせずとも一台で十分素晴らしいのはどちらでしょうか?
5D か 7D か、使用してみて実体験からお話しなど頂けると、嬉しく存じます。
または、他社の製品でよいのがありますでしょうか?
天体と景色や物体では使い分けたほうがいいというのであれば、、、、
仕方なく、別購入も考えます・・・^^;;
よろしくお願い致します。m(__)m
0点
>なぜ、昨日の皆既日食などでは、5Dではなく7Dで撮ったという方々がいらっしゃったのでしょうか?
私は7Dしか持ってないので皆既月食は7Dで撮りました。
カメラやレンズ選びは、御自分が一番撮りたい物が綺麗に撮れるか、
努力をすれば簡単に取れる機種を選ぶのが一番の早道だと思います。
2番目3番目に撮りたい物に会わせる必要はないし、全く取れないわけでは無いし
何とかなりますから。
それよりも御自分が撮りたい物が上手く取れない機種を選ぶと、後でやっぱりあちらにしておけば良かったと後悔しますから。
書込番号:13878272
1点
1機種1台のカメラで天体も一般撮影もすべてしようと思うと、突き詰めていくと難しいということがだんだん分かってきます。
それは、だんだんと分かってくることなので、これから始めようと思われる方が、最初から複数のカメラで対応しようと思っても、その理由が分かるまでにはかなりの時間がかかるでしょう。
一口に天体用といっても、天体の対象は色々とあるので、天体のどういうものを撮りたいかによって選ぶカメラも異なってきます。
今回の月食は、皆既中でもそれほど淡い天体というほどではないため高感度はそれほど必要でなく、7Dでも十分で、かえって5D2の1.5倍の拡大率になるAPS−Cサイズは好都合だったことでしょう。
しかし、同一レンズで天の川を広く写したいというような場合は、広写野の5D2が有利でしょう(もちろんAPS−Cでもできますが)。また、5D2の方が7Dよりも高感度であることも、天体用には向いているといえます。
ところが、望遠鏡直焦点を使う場合は、フルサイズ用のフィルターはシステムがまだ整っていないので少し難しい問題があり、望遠鏡販売業者に良く問い合わせる必要があります。
また、系外星雲を写す場合は、中央部分だけを拡大したいので、フルサイズの広い写野はトリミングすることになります。
そして、赤い星雲を写したいということなら、IRカットフィルターを換装する必要も出てきます。換装の仕方は様々で、その仕方によっては、赤外線の影響でピンボケにならないためにフィルターが必要になります。
これ以外にも、IR換装する場合、長焦点時の輝星周辺のゴーストの発生や、一般撮影で長焦点カメラレンズを使う場合のAF作動の問題なども、突き詰めて行くとぶつかる問題だと思います。
それらと平行して、ノイズを低減するために冷却にしたほうが良いのではないかと思うことにもなるでしょう。
このように、どういう天体を、どのように撮りたいのかによって、選ぶカメラも変わってきます。
すべてに対応できる方法はないので、自分の経験や予算に応じて、その時々に一番良いと思う方法を選びながら、それでも満足できないようならば、最終的には使い分けるのが良いと思います。
どういう天体を、どのように撮りたいのかが分からない場合は、もうしばらく色々な情報を集めながら、考えてみて下さい。
書込番号:13878596
![]()
2点
みなさん、お返事ありがとうございます。とても参考になります!
私は、プロのカメラマンではないので、趣味撮影ばかりで、知識は乏しくて専門用語もあまりアレなのですが、
今持っているカメラは、天文写真を撮るのには向いていないカメラでしたので、思うような写真が取れず、
天体写真の専門の方の写真との歴然の差に愕然としていた日々です。
今回、天文専門家のお薦めのカメラに買い換えて、きちんとした満足できる天体写真を撮影したいと思っている次第です。
全体的に、みなさんのお話しを総合すると、やはり5DIIの方がよさそうですね。色々見すぎて、わからなくなっていまいたが、やはり天文家の方がおっしゃってた通りだったですね。
ただ、昼間に出かけた時に、景色などを撮るのにも使えたらなあと思っていたところです。
景色を撮るのにはダメなカメラというわけでは、全くないでしょうし、きちんとしたものが十分撮れるでしょうので、
やはり、5DIIを購入しようと思います。
それで、何か、もっと求めるものが出てきたら、その時に他の機種を考えようと思います。
大変参考になる意見、ありがとうございました!感謝です!
書込番号:13879572
0点
スレ主さんの書かれている文脈から判断して、5D2はベストの選択だと思います。
IR換装するかどうかは、ずっと先になってお考えになられたら良いと思います。
そのときは、いくつかのメーカーによる色々な換装法があるので、慎重の上に慎重を期して下さい。
換装しなくても5D2なら当面、スレ主さんの期待に十分応えてくれるはずです。
書込番号:13879775
1点
>ただ、昼間に出かけた時に、景色などを撮るのにも使えたらなあと思っていたところです。
風景を撮るにも5D2>7Dだと思います。5D2が苦手なのは動体撮影です。
「風景を撮りたいけど、5D2が良いのはわかっているけど、高いしな〜」
と言うのが多くの人の意見だと思いますよ。
書込番号:13879790
1点
センサーの大は小をかねるって言っても過言でない5D2。
トリミング耐性ありますからね。
ただ、撮影時の液晶確認時にどアップが不明瞭だから撮り難いけど。
書込番号:13879814
1点
みなさんありがとうございます☆ 参考になります! m(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:13881521
0点
>使い分けせずとも一台で十分素晴らしいのはどちらでしょうか?
どちらも十分にすばらしいと思います(私は5D2を使っています)
違いがわかるくらいならそもそも投稿しませんよね?
5Dと7Dのどちらが良いかとも書かれていることからセンサーサイズの
使い分けが理解されていないのが歴然ですが、ラージフォーマットは
それなりに費用がかかるという事を念頭に入れておくべきだと思います
数倍の費用をかけて大きさサイズのセンサーが必要と言う覚悟と必要性が
わかった段階で5Dなりを選択する方が近道かもしれません
>今持っているカメラは、天文写真を撮るのには向いていないカメラでしたので
気になります、教えてください向いてないと断定できるカメラを私は知りませんので・・・
書込番号:13892915
0点
キャノ坊です。
7Dの良さはレスポンスです。
欠点は若干ノイジーなところ。
素早く動く被写体を撮影するのに向いているカメラです。
高倍率で撮る時以外の天体撮影では、持ち味が発揮しにくいかも。
スピードは二の次で高画質を目指しているのが5DUなのでスレ主さんには向いていると思われる。
ところで星空を長時間撮ると星が線を描いてしまう。
これを避けるために赤道儀という物が必要だがかなり取り扱いが面倒。
ペンタックスにアストロレーサーというのが有り、
K−5にO-GPS1というオプションを付けると星の追尾撮影が出来ます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
これからレンズも購入するなら面白いかな。
書込番号:13893146
1点
違いがわからないから投稿しました。7Dを選んで写真を取った理由など。
先に述べましたように、私は知識は乏しくて専門用語もあまり… な者です。
わからないことを質問しましたが、何か悪かったようでしたらすみません。
天文専門家の方については、専門家という書き方をしましたが、プロとして活動されているわけではなく、正式なカテゴリーで言えばアマチュアになるんだと思いますが、数十年も天文学や天文写真撮影を趣味でされている方です。
2機の詳しい違いだとか、感度の話だとか、その方に直接聞けば?とおっしゃる方もいるかもしれませんが、その方とは居住区が互いに遠く、天文関連の交流でお会いする方でメールでやりとりするような間柄ではなく、ここで質問する方が手っ取り早かったということです。 が、何か悪かったのでしたら、すみません。
カメラは父の遺品で、文字が消えていてメーカーはわかりません。古いカメラでフィルムカメラです。大きなレンズセットもあります。ヨーロッパの会社のではないかという話。
普段趣味で撮影しているのは、景色や物体の写真が主で、天文撮影は普段してません。 特にカメラについて勉強したわけでもないので、詳しいことは何も知らず、感覚のみでレンズを回したりして写真をとっていました。 そんな中で、綺麗な夜空の写真や月の写真、もっといけば土星の写真も撮ったりしたいと思うようになった次第です。
綺麗な月夜の写真など何回も撮ったりしましたが、思うような写真は撮れず。私が去年買った手元にあるコンパクトデジカメで撮ったりもしましたが、思うようなのは撮れず。
天文の知り合いの方が、私のそのカメラを望遠鏡にうまいこととりつけて色々20写ぐらい撮ってくださったのですが、現代のハイテクカメラとは大違いだったというわけです。あと、古い機種で長年経過していて、狂っているところもあったりして、精密な調整?みたいのが必要らしいです。 それ以前にカメラ自体に感度とやらも足りないみたいですが。笑
これらの事柄から、天文撮影に向いていないと書きました。
綺麗な星空や惑星の写真を撮りたいと思いながら、そのまま数年経過し、本気で天体撮影用のカメラを買いたい!と思い始め、何を買おうか思いあぐねていたところです。
天文写真の初心者が、最初から5D mark II なんて 生意気すぎるとお思いの方も沢山いらっしゃるのかもしれませんが、何台も買い換えていくのは好きではないし、それほどのカメラマン人生を送っているわけでもないので、1台、いいのを購入して、それをずっと使っていきたいと思っています。詳しい使い方や小技?などは は天文交流会や知り合いの方々が教えてくださるそうなので。
いいカメラを買おうと思っているので、そのための貯金もしています。
こんな詳しいことまでイチイチ説明しなければ、2機の違いの説明を求めて質問してはいけないのでしょうか?
>嵐の釣り竿さん
詳しいご説明、ありがとうございます。!
そういう系の説明がとてもわかりやすくて本当にありがたいです。
大変参考になりました!
書込番号:13894981
0点
感度はフィルムカメラでは、フィルムの感度の話らしいので、カメラの問題はもっと他の話みたいですが、書き方が変になったのですみません。
とにかく、カメラの勉強を特にしているわけではないので、知識は乏しいのです。なので私に詳しいこと聴かないでください。
わからないから、質問してしまいましたが、すみませんでした。
こんな私に、わかりやすい説明をしてくださった知識の豊富な方々には、大変感謝です。
本当に参考になります。ありがとうございます。m(__)m
書込番号:13895001
0点
嵐の釣り竿さん、
そのペンタックスの星の追跡器は、カメラが他の会社のでは使えないのでしょうか?
5D Mark II にとりつけは可能ですか? なんとなく無理な感じがしましたが…
赤道儀をちゃんと扱えるかどうか不安&長年の経験が必要そうな感じがするので、
その追跡器はとてもよさそうですが、ペンタックスのカメラのみに使用可能だと、
カメラの購入自体から考えなおさなければいけませんよね。。。
心としては5DmarkIIにだいぶ傾いてるのですが^^;;
書込番号:13895050
0点
何故、7Dの方が多いかと言うと、こういった珍しい現象の時だけ星空を撮る俺みたいな、「にわか星空カメラマン」が多い訳でそう言う人は広角の星景写真より、どアップでどれだけ大きく撮れるかに興味深々だったりします。トリミングすれば良いと言う人も居るけど、ピント合わせするには元の像が大きい方がやりやすいですから
書込番号:13895144
1点
リンク先に詳しく書かれているのでもう分かっているかと思われますが。
現在アクセサリーの多くは他のメーカーの物は使用できないと考えてください。
手ブレ補正の方式が違うのでキヤノンから将来星の追尾撮影をするアクセサリーが出る可能性は非常に少ないだろうと予想しています。
多くのユーザーが天体撮影の為にペンタに流れる事が一番の近道ですが。
現在手軽に天体写真を撮りたい人がキヤノンのマーケティングに影響を与えるほど大勢いるとは思えません。
早急にキヤノンで追尾撮影したい場合はポータブル赤道儀が必要という事になります。
”ポタ赤 ” というキーワードで検索される事をお勧めします。
三脚(天体撮影用?)、ポタ赤、カメラ、高価な単焦点レンズ(安物では5DUの良さが出ません)数本の予算が必要かと思われます。
低予算でとりあえずはじめたい場合はペンタックスK―5の口コミで、
”アストロレーサー ”というキーワードで検索してみてください。
別に質問しなくてもそこには素晴らしい知識がたくさん書かれています。
初心者なのに逆質問で怖いと思われたかも知れません。
しかし我々も5DUの板では初心者といってもかなりの知識が有ると想定しています。
☆ゑ☆さん の知識や予算が分からないと適切なアドバイスが出来ないのです。
アドバイスを下さった方々は何を教えてあげればよいか知りたかったのです。
つまり優しくて親切な方々に僕は感じました。
極めたいなら、非常に大金が必要な世界だそうです。
僕にはとても手の届かない領域なので、知ったかぶりもこの辺にしときます。
書込番号:13898342
1点
アドバイスなどありがとうございます。
元々、本来の質問は 5D Mark II と 7D の違い、どちらがいいのか
で、プラスアルファ的に 他の機種のお薦めがあるのか聞いただけでしたので(←これは無意味でしたが)
それに関する回答が一番参考になるのです。
みなさん色々有り難うございます。
書込番号:13901597
0点
この板で、これ以上の詳しいことを伝えることは難しいので、私からはあと1点だけお教えしておきます。
天体写真は大体次の4つに分けられると、私は考えています。
@ 星景写真
赤道儀を使わず、カメラ用三脚を使い、地上の風景と星の両方を構図に入れてバルブ撮影で固定撮影するもの。(短時間なら星が点像に、長時間なら星が線状になる。比較明という合成法で線状にもできる)。
7Dやk5でも良いのですが、より綺麗で高感度の5D2がベストです。
A 赤道儀を使った星の写真
小型の赤道儀を使い、広角から中望遠レンズまでで、星座や天の川の様子などを点像に写すもの。
同じコマを複数枚撮影し、それらをコンポジット合成して、より綺麗な写真に仕上げることもできます。
7Dやk5などのAPS−Cサイズのカメラでも良いですが、より綺麗に写り、高感度の5D2はさらにベターです。
B 望遠鏡の拡大撮影による月や惑星の写真
赤道儀付きの望遠鏡を使って、接眼鏡などで拡大撮影します。
現在は、月ならアビスタック、惑星ならレジスタックスという、大変優れたフリーソフトを使って、シンチレーションの影響を除外するために、数百枚以上の多数枚の画像を合成するのが主流になっています。このソフトを使うためには、動画で撮影することになるので、5D2がベストとは云えなくなります。中央部分を高画質のまま拡大しつつ動画撮影できる機種が有利になります。(高度な知識と技術が必要になります)
C 望遠鏡の直接焦点による星雲・星団や小宇宙の写真
望遠鏡に見合った頑丈な赤道儀を使い、長焦点望遠レンズや望遠鏡の直焦点で星雲・団や小宇宙などを撮影し、上のAの技術を生かして、コンポジット合成して仕上げるもの。(高度な知識と技術が必要になります)
高感度の5D2は、ベターな選択の一つになります。
BやCから始めることはできませんので、@かAで始めてください。まずは、@でしょうかね。
また、今の時点で赤道儀や望遠鏡の購入を考えられるなら、しばらくの間はもっと知識を増やしてから、あらためて検討されることをお勧めします。知識も技術も、経験を通しながら少しずつしか身に付かないものだからです。
その一歩として、天文への入門書を少なくとも一冊は読まれることをお勧めします。
この他に一般用風景も撮りたいとのことなので、その意味からも5D2の選択はベストだと思います。
確認しておきたいことは、5D2はフルサイズ(センサーの横幅が35mmサイズ)であり、7Dやk5はAPS−Cサイズ(センサーの横幅が24mmサイズ)だということです。当然ながら、大きいセンサーサイズのほうが綺麗に写ります。
書込番号:13902081
1点
(追記)
今回の月食は、上記@〜Cの中にはあてはまりませんね。
それほど淡くもなく、拡大率もあまり要らないので、短時間の露光で比較的簡単な機器でも撮影できたということになりますね。
書込番号:13902191
1点
大変有難うございます。参考になります。
専門用の天体望遠鏡(赤道儀あり)はあるのですが、覗くばっかりで 写真撮影をしていたのではないので、赤道儀はほとんど使ったことがないという感じです。
入門書類や専門書類は買ったのと知人から頂いたのとあります。 読むにも、撮影用カメラ本体がなければ、どうにもならないなと思っていたのもあります。 といった具合です。
お話からですと、やはり5DIIがよさそうですね。
高度な技術が必要なBやCの撮影は、天文の会で機材を使わせて頂けたり実践的な説明して頂けるらしいです。そこで慣れた、同じ類のソフトなどを買う予定です。 ただこれは2〜3か月に1度参加できるかどうか程度の頻度です。
普段の生活上は綺麗な星空(月の入ったものや星座)の景色を撮りたかったりしますので、よさそうです。 天の川は撮りたい写真ですので、赤道儀をうまく使えるようになろうと思います。
星雲や惑星の撮影も興味がありますが、今すぐに何でもかんでも撮りたいわけではないし、全てが上手に取れるわけではないとも思っていますので、地道に使って追求していこうと思います。長年じっくりの気持ちでいます。
というわけで、今回は5DIIに決心致しました。メカ関連購入用に巨額な貯金をしているので、金銭的な問題は皆無に近いですが、色々最初に買いまくっても、使い方を把握できないまま宝の持ち腐れになるでしょうので、今回5DIIを一つ購入して追求して、皆さんからご説明頂いた機器が欲しくなる・必要だと感じることが生まれてくれば、その時にまた購入を検討しようと思います。
ご回答くださったみなさん、本当にありがとうございました。 m(__)m
書込番号:13903203
1点
どうでもいいことですが、最初に予算の問題がと書いたのは、
貯金の中のカメラ枠としてそんなにとってなかったのでです。カメラ枠を増やせばいいのですが、まず1台というつもりでしたので。
他にも買うものが色々ありますので、他の枠が大きいのです。まぁ、個人的な話でどうでもいいことですね。
書込番号:13903220
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今まで40Dを使っていたのですが、この度念願の5DUを買いました。
普段は風景写真撮る事が多く、お寺などの建物と桜や紅葉を絡めた風景を撮る事が多いです。
特に室内から見る風景(額縁構図)も多くEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮影していました。
ワイド側での撮影がほとんどでした。
5DUを購入してEF24-105mm F4L IS USMで撮影してみたのですが
やはり広角側が足りないと感じ広角レンズを購入したいのですが、
純正のEF17-40mm F4L USMかトキナーのAT-X 17-35 F4 PRO FX 17-35mm F4
で迷っています。予算は10万円までです。
トキナーのレンズは価格.comのレヴューで16-28 F2.8の評判が良かったので17-35mm F4もいいのかなと思い候補になりました。
ただこちらのサイトでもほとんど書き込みもないですしネットで検索しても
あまり情報がないため躊躇しています。
(16-28 F2.8はNDやPLフィルターを使えないので候補から外れました)
純正のEF17-40mm F4L USMは発売から随分年数が経っているのと
周辺部の流れがあまり良くないと聞きましたが、絞ればかなり改善されるのでしょうか?
開放で使うことはほとんどないので、絞って良くなるのであればこちらでもいいかなと思っています。
あとDPPを使って現像してるので、トキナーだとどうなのか心配です。
どちらかのレンズ、あるいは両方使用した事がある方のご意見を参考にさせていただきたいと
思い投稿しました。
また他にオススメのレンズがあればお教えください。
よろしくお願いします。
0点
ROYCE大好きさん こんばんは。
EF17-40F4Lを使っていますが、全般的はまずまずの画質だと思っています。広角端付近の画質の流れは無いわけではありませんが、DPPを使っているなら周辺光量補正や色収差補正も簡単に出来ますし、周辺画質コンテストでもしない限り、さほど気になるものではないかと思います。
トキナーなどの非純正レンズを使う場合は、カメラ本体の周辺光量補正などやDPPのレンズ補正に対応していないようなので、RAW現像ソフトもライトルーム3等の他社ソフトを使用してはどうでしょうか?
私はDPPメインでRAW現像する(時々HDRソフトやPSは併用)、レンズ所有欲を満たす事もあり、レンズは純正派です。
ただ純正外のレンズも色々特徴や優れた点があるので、あとは好みで選んでも良いと思いますよ。
書込番号:13871917
2点
10-22と17-40使ってます。基本的に何も気になりません。
フードもフィルター径も同じで、特性も10-22と非常によく似ているので全然違和感はないと思います。
24-105のフードを両サイド2mm落とせば10-22でも17-40でも使えるので便利ですよ。
開放付近での周辺の流れも広角レンズの特性と思えば何とも気になりませんよ。
書込番号:13871962
1点
こんばんは、
広角は17-40Lとシグマの15-30とトキナの16-28を持ってます。
で、ご質問の17-40Lは絞っても多少マシになる程度、
はっきりいって24ミリ以下は捨ててます。
但し28〜40として使えばとても良いレンズです。
トキナの17-35はメーカーサンプルみれば判ると思いますが
とても良いレンズです。正直16-28とどちらにするか迷いました。
超広角域での周辺画質を云々いうなら迷う余地が残らないほど
大差で純正が負けてます。…困ったモンです。
書込番号:13871967
4点
どちらも持っていませんが・・・
EF17-40は以下の絞った絵を見て許容できれるかどうかでしょうね。
40Dなら迷わず買いなのでしょうが、対象がフルサイズなので。
http://www.pbase.com/lemonbase/review_canon_24mm
F11まで絞っても微妙なところでしょうか(F8は許容できません)。
ただISがないので常にF11まで絞らないとだめとなると厳しいような。
AT-X 17-35 F4 PRO FXは、私も気になっていますが、
方ボケが報告されているので様子見です。
http://ganref.jp/items/lens/tokina/2127
書込番号:13872272
1点
純正レンズしか使用していませんが純正レンズならお買い得な17-40Lレンズがお勧めですね。
初期5Dを使用していたときには17-40Lレンズの周辺光量不足が気に入らないのと5Dセンサー部へのゴミの付着等で5Dを手放しましたが5DMarkUからは周辺光量自動補正も着いているので17-40Lレンズはとてもお手頃だと思います。
私も17-40Lレンズはお気に入りの1本ですよ。
書込番号:13873829
1点
もし宜しかったら、こいうデーターもあるので参考にしてください。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=100&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=778&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=100&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=773&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
矢印をいじれば換わります。
書込番号:13873859
![]()
1点
17-40Lレンズ周辺光量不足自動補正あり・なしの違いです。
5Dを使用していたときには考えられない機能ですね。
5DMarkUを選んだ訳は一つに周辺光量不足を気にしないで広角レンズを使えることです。
しかもフルサイズ機でと言う理由です。
書込番号:13873998
![]()
2点
BIG_Oさん、こんにちは。
EF17-40F4Lの写真まで載せていただきましてありがとうございます。
DPPで周辺光量補正や色収差補正できましたよね。
私も純正派なのですが、広角レンズは私の印象では評判がよくなかったので
迷った次第です。
1976号まこっちゃんさん、こんにちは。
お写真、載せていただきましてありがとうございます。
10-22と変わりなく使えるのであれば、安心です。
トキナーだともっと良い解像度なのかと迷ってしまいました。
クマウラ-サードさん、こんばんは。
24ミリ以下はダメだと言う事になると、17ミリを多用する私には困った事になります。
トキナの17-35に気持ちが傾いてしまいますね。
純正の私としては悩ましいです。
Midfielderさん、こんにちは。
EF17-40はF11まで絞っても微妙なんですか・・・
私もトキナーの17-35をと思っていたのですが、方ボケの報告を見つけて
迷っておりました。発売から少し経ったので改善されていればいいのですが。
予期しないエラーさん、こんにちは。
当初、シグマの12-24mm F4.5-5.6 II DG HSMも候補に考えていたのですが
12ミリを使いこなせるか、そこまでいらないかもと考えてしまいました。
でも12ミリは別世界でしょうね。
titan2916さん、こんにちは。
私もいままで純正ばかりだったので、できれば全て純正で揃えたいのですが・・・
トキナーの16-28の評判があまりにも良かったので17-35も、もしかして
ものすごく良いかもしれないと迷ってしまいました。
写真好き(^^)さん、こんにちは。
素晴らしいデータありがとうございました。
このサイトを参考にもう少しじっくりと比べてみて決めてみたいと思います。
しかしいろいろなレンズを比べられて便利ですよね。
参考にしてみます。
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
本日も撮影に行ってきましたが、やはり広角が必要なのを実感しました。
今月中頃までには、決断して購入したいと思っています。
書込番号:13874067
0点
titan2916さん、こんにちは。
何度もアドバイスをいただきありがとうございます。
周辺光量不足は大丈夫そうですね、逆に場所によっては周辺光量不足も味がありますよね。
あとは周辺部の流れが自分にとって許せる範囲か・・・
あまり深く考えずに純正に行った方がよいのか、もう少し考えて見ます。
書込番号:13874094
0点
写真好き(^^)さんから教えていただいたデータを見比べてみると
AT-X 17-35 F4 PRO FX よりもEF17-40mm F4L USMのほうが解像度が良く見えました。
(私の目が間違ってなければ・・・)
EF17-40mm F4L USMとAT-X 16-28 F2.8 PROを見比べると16-28の方が良いようですね。
このデータだけで判断してしまうと、AT-X 16-28 F2.8 PROが一番良いのですが
フィルターが装着できないのと、前玉が飛び出していて扱いに慎重になりそうですね。
そうなると純正でDPPも使えるEF17-40mm F4L USMかなと思いました。
もう少し他のデータなども探してみて来週中には購入したいと思っています。
購入しましたら、ご報告したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:13874652
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
近所のカメラ店に中古で程度の良い5DmkIIがあったので思案中です
普段は旧5DにアングルファインダーCを付けてを使って
マウント遊びでFAリミテッド3本の画像には満足してますが
(マニュアルなので同じ構図でも微妙にピントをずらして3〜4枚撮ります)
アイポイントの時は外さないと撮影できないので
5D2でのライブビューでのピント合わせは便利ですね
ただ中古なのでショット数が気にはなるし製造3年程度になるので
製造番号が13から始まってる機体がおよそ何年式かとおよそのショット数が判れば教えてください
一応、ショット検索出来ると言うソフトをパソコンで試してみましたが
なぜかエラーでソフトが使えませんでした、よろしくお願いします
0点
>なぜかエラーでソフトが使えませんでした
EOSInfoのNET Frameworkバージョンがらみのエラーでしたら、
今インストールされている物を削除して古いバージョンをインストールしてみてはどうでしょう?
EOS Utilityを起動して写真を表示して終了し、その後EOSInfoを起動すれば総カウントを見ることが出来たと思います。
自分が50Dでやったことをここ↓に上げています、良ければ一度ご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12451271/#12513756
ライブビュー・・・便利です。
前に日曜日に神戸ルミナリエへ行って来たのですが、
目前、携帯液晶ニョキニョキ状態で、うしろからライブビューでバンザイして撮影可能でした。
書込番号:13864420
![]()
1点
中古の場合、撮像板の状態も確認しておきたいので、付いているレンズでも良いので、AVモードでシボリ最小(数値最大)にしてピンボケ手振れ状態で白いものを撮影して確認するべきです。 埃はまだしも、キズがあると後で厄介ですから。
書込番号:13864617
1点
こんにちは
価格.com の 初期価格から現在47%ほど値下がりしていますが、中古で心配されるより新品を購入される事をお勧めします。
1年の補償期間も付いていますし、期間中は撮像素子の清掃も無料です。
書込番号:13865208
7点
ご予算がいかほどか分かりませんが、
自分なら
1〜2万円ほどの差でしたら、
5年保証つきの新品買います。
ショット数ゼロで、未使用で、ピカピカで、
メーカー保証付で、初期不良なら新品交換もあるかも。
10万円前後で買えて、ガツガツ使い倒すなら、
中古でもいいかもしれません。
他の方も仰っているように素子の劣化?やキズ、ボディ傷・スレ等、
安い中古商品には懸念事項が多いと思います。
安いと言っても、まだまだ高い買い物ですし、不安を抱えて中古品を購入するなら、
新品購入をオススメします。。
余計な口出しした上、
ご質問の答えになっていなくてすいません。
書込番号:13865932
4点
こんばんは。きよどんさん
そうですね〜新品で買える予算があるなら新品を購入して
予算の都合上どうしても欲しいのなら中古を買うのも良い
でしょうね。
ショット数を確認する方法はhotmanさんの方法で確認
出来ます。
書込番号:13866488
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆既月食の撮影に挑戦してみたいと思っています。
手持ちの機材は、ボディが5D2と60D、望遠レンズが70-200oLUと100-400oL、
あと1.4XUもありますが、どの組み合わせが最適でしょうか?
F値・SS・ISO感度も教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いいたします。
1点
機材は60D+100-400+1.4xIIの超望遠体制がいいでしょうね。
満月なら僕はISO400、SS1/250、F11で撮影してます。
この設定のまま撮り続ければ皆既月食になっても写らないと思いますので
それに応じてISO感度か絞りを優先的に露出を操作ですかね。
月は以外に動きが早いのでシャッター速度を遅くしすぎると形が崩れるのでご注意を…
焦点距離が約900mmなのでそれに対応できる三脚とレリーズがあっての話になると思います。
書込番号:13864105
![]()
3点
天体撮影の常識として、月と太陽の撮像素子上の大きさは、撮影するレンズの実焦点距離(mm)の約1/100に成ります。
60Dに100−400mmL+1.4Xの組み合わせなら、レンズの焦点距離が560mmで、画面短辺の40%弱位の大きさに写ることになります。
撮影条件ですが、手元の資料だと、
満月 ISO100 F8 1/250〜1/500
食分20% ISO100 F8 1/125〜1/250
食分40% ISO100 F8 1/60〜1/125
食分60% ISO100 F8 1/30〜1/60
食分80% ISO100 F8 1/8〜1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2〜1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s〜1s
となっています。
食分は、満月から直径の欠けた量です。
真ん中まで欠けたら、50%です。
三脚に据え付けての撮影で、パソコンをそばに置けるなら、「EOS Utility」でリモート撮影するのが良いかも。
書込番号:13864176
![]()
8点
すみません。文字化けしてしまいました。
満月 ISO100 F8 1/250-1/500
食分20% ISO100 F8 1/125-1/250
食分40% ISO100 F8 1/60-1/125
食分60% ISO100 F8 1/30-1/60
食分80% ISO100 F8 1/8-1/15
皆既始め、終わり ISO1600 F8 1/2-1/4
皆既中 ISO1600 F8 3s-1s
書込番号:13864178
9点
月食でない月なら手持ち撮影も可能ですが、月食、とくに皆既月食中はかなり暗いので三脚は必須でしょう
書込番号:13864338
2点
お月さんの露出は
「ピーカンの時に灰色の石ころを写す」というのを大昔に聞いて激しく納得した
覚えがあります、皆既時にはその時々によって明るさが違ったりもしますが
デジタルのメリットである数打ちゃ当たるでよろしいのではないでしょうか
またレンズの選択は時間的な余裕が十分ありますから全部を試みても問題ないと思います
広角で夜景の一部とするのも良し、どアップするのも良しです、ピントだけはしっかり
合わせましょう。
書込番号:13864456
2点
60Dに望遠をつけて撮影するならば、5DUの方は標準程度のレンズを付けて ・・・
iso1600〜3200, 露光8〜30秒, 絞り開け気味
・・・ で、周辺の星と一緒に撮影してみることをお奨めします。
月が白飛びしない範囲の露光を探して、できればRAW撮りして背景の星を出すというねらい。
私は今回撮影できないので、撮影できる方のご多幸をお祈りしております。
書込番号:13864632
1点
↓月食の一般的な説明
http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
これの中央付近にある 「2000年7月16日の皆既月食中の星空」 のような写真を狙おうというのが、上のレスのねらいです。
望遠レンズの露光はヘタレヲやじさんが書いていますが、
おそらく↓コレと同じと思います。
http://www.astroarts.co.jp/special/0716mecl/ecl04-j.html
かなり前の月食の時の頁らしいですがw
望遠レンズで、三脚で固定撮影なのですよね。
ヘタレヲやじさんが書いているように、ピンはシビアです。
ライブビューや、できればイオスユーティリティーで確認するのが良いです。
カメラの方のぶれを、リモートや2秒タイマーなどで軽減すると言う中で、
月が動きますから、どこまで被写体ぶれ (月の移動) が許されるのか、
(つまり、露光時間の上限を何秒にするかということ)
ISOで荒れの許す範囲と ・ 開放か一段絞るかでシャープ感などのバランスを
考えて、撮影しながら調整 ・・・ ということですね。
書込番号:13864784
1点
皆さま、数多くのアドバイスありがとうございます。
やっぱり普通の満月と違って、いろいろ工夫が必要なんですね。
三脚は頑丈なのがひとつ(SLIK 913 PROU)、か弱いのがひとつ、
レリーズもあります。
60D+100-400+1.4xIIが最適のようですが、操作はマニュアルになりますよね?
ピント合わせに自信がないのでちょっと心配です。
EOS Utilityのリモート撮影もやったことありませんが、結構大変ですか?
周辺の星と一緒に撮影ってのも素晴らしいアイデアですね。
今のところ家の近所(星はほとんど見えません)で撮影する予定なので
ちょっと期待薄ですが、一応サブとしてカメラはスタンバっておきます。
今回味をしめたらいつか遠征で空気のきれいな所に行ってみたいですね。
書込番号:13865828
1点
こんにちは。
私も狙っているので、皆さんのアドバイスは参考になります(^_^)/
書込番号:13866306
1点
EOS Utilityのリモート撮影については、こちらの取説をご覧になられては。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/soft.html
ピント合せは、EOS Utilityならライブビューでピクセル等倍や、2倍でチェックができるようです。
バッテリーは、気温の影響で持ちが悪くなると思われるので、予備が必要かと。
書込番号:13868579
1点
http://www.astroarts.co.jp/special/20111210lunar_eclipse/index-j.shtml
21時30分ごろから 25時20分ごろまでの4時間にわたって
インターバルで撮影し 比較明合成をすると ひとつの画面で
月食の変化がわかる写真が出来ますね
もちろん はじめから終わりまでの角度を持つレンズがいります
翌日の各新聞社の写真が楽しみです
スカイツリー 奇跡の一本松 その他のニュースになるような
ものとの写真が出るとおもいます
皆さん がんばってください。
書込番号:13868754
1点
ヘタレヲやじ様
掲載頂いた設定、大変参考になりました。
当方は7D+15-85mmと月を撮影するには適さない機材ですが、どうにかおさえる事ができました。
ありがとうございました。
書込番号:13878539
5点
引き続き沢山のアドバイスどうもありがとうございました。
当日は前半ずっと生憎の曇りで諦めようかと思いましたが、
ピーク頃から後半にかけてどうにか晴れてくれました。
夜間のマニュアル撮影はやったことがなかったのでいろいろ手間取り
満足する写真は撮れませんでしたが、いい勉強になりました。
今回も自分の勉強不足・経験不足と、写真の奥深さを痛感しました。
これから時間をかけて、皆さんに教えていただいた技の習得に努めます。
書込番号:13882889
0点
ハァ・・・急に寒くなったのに仕事が年末進行で体が持たないよう・・・
しかし色々な意味で戦時中でも風流さを忘れない心の余裕は必要か。
デジイチのズームレンズでは分解能が低すぎ天体望遠鏡には及ばない結果。
書込番号:13885586
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
普段は風景写真・スナップ写真をメインに撮影しているのですが、
今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
そこで、この機種を使用している方はどんなレンズでポートレート撮影をされているのか教えて下さい。
当方所有のレンズは、
・SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM
・canon EF100mm USMマクロ
あと、FD時代のレンズがある程度です。
標準レンズもろくに持っていないのにこんな質問をするのは気が引けますが、何かお勧めのレンズがあれば教えていただけますでしょうか。
ちなみに、
・予算は5-10万程度。(安ければ安いほどいいです。祝儀も出さないといけないので)
・標準、ズーム、単焦点は特に決めてません。
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、ご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点
お手持ちのレンズ、いずれでもポートレートが撮れると思いますよ。
かつては大口径・中望遠のレンズが「ポートレート・レンズ」なんて呼ばれてましたけど、プロの作例など見ればわかる通り、使われているレンズは広角から300mmくらいの望遠まで、様々です。それぞれの焦点距離に、それぞれの撮り方があるものです。
結婚披露宴でも、キャンドル・サービスでお二人が近くまで来た時はシグマ、前にいる時はEF100mmと、使い分ければよいのでは。
ちなみに、私個人はMakro-Planarの50mmや100mmを使うことが多いのですが、これはおすすめしません。MFだしピントリングのストロークが大きいので、披露宴のようなシチュエーションだとシャッター・チャンスをのがす危険性があります。
書込番号:13863821
3点
単純にフルサイズ用のモデル撮影用ということでしたら、EF85mmf1.2/1.8・100mmff2、
お持ちのEF100mmf2.8マクロでも十分ポートレート用中望遠レンズとしてお使いいただける
と思います。
結婚式などは単焦点レンズで臨まれる人もいらっしゃいますが、やはりズームレンズが定番
です。5-10万円ですと純正ならEF24-105f4IS USMが無難だと思います。シグマの24-70f2.8HSM
やAF速度を問わないならタムロンの28-75f2.8(A09)あたりをお勧めいたします。
シグマやタムロンの標準ズームを選択し、スピードライトの580EXIIや430EXIIを加えて、
バウンスでのストロボ光撮影が失敗も少なく定番な結婚式の組み合わせとなります。
書込番号:13863855
4点
タムロンのA09(28-75mmF2.8)なんていかがでしょう。コストパフォーマンスは最高ですし、F2.8通しだし、ボケ味も悪くないと思ってます。
書込番号:13863869
4点
ポートレートと言えどモデルではなく記録的な感じですからズームレンズですかね…
やはり24-70などになるのかと思います。でも標準レンズも持っていないということは
標準レンズ撮れる写真に魅力を感じてないと思いますのでやはり変り種レンズがいいかなと…
シグマ12-24は倍率の割りにF値が暗いので17-40に買い換えてそれで決定かな…
単焦点だとシグマ85F1.4がオススメかな…5D2をフルに生かしてくれますよ。
この2本があればそこそこ楽しめると思います。
書込番号:13864112
0点
>先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
>普段は風景写真・スナップ写真をメインに撮影しているのですが、
>今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
>これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
背景分離を狙う意味合いで、100mmF2(マクロではありません)と135mmF2.8を使っています。ふだんはニコンのほうが多いですが、勤務先で5D2を使っている関係で高卒などの新入社員1年生の方が、職場で成人式を迎えられる事があり、そんなときに、5D2を動員して100mmF2や135mmF2.8で撮影しています。
有効口径が100mmだと100mm/F2=50、135mmだと135mm/F2.8=48.2あります。開放端では、100mmF2のほうが、135mmよりも背景分離の効果が狙いやすく、画角も適度に広いので、お腹から上の写真、135mmは、胸から上のアングルで撮影しています。
自分の場合、ポートレートは、主に目にピント合わせをします。キヤノンのAFは、被写体に吸い付くように合焦してくれるので、撮影にリズム感があって、なかなかフィーリングが良く撮影できますので、撮影自身は軽快で、それほど心配される事はないと思います。
85mmF1.4(有効口径=60.7)やLレンズの85mmF1.2(有効口径=70.8)も、なかなかの描写ですが、被写界深度が浅く、なおかつ画角が広いので、胸から上だと座高高さまでの撮影距離なので、目にピントを合わせると、鼻と耳が被写界深度からちょっと外れします。F2に絞ってしまうと、85mmF1.8と変わりませんし、予算オーバーと思いますので、ご検討の際は、試し撮りされることを、お勧めします。
背景分離を狙う場合は、撮影時のF値で有効口径を電卓で計算して、おおむね40〜45以上(百歩譲って30〜でも良いかも)のレンズを選択すると、相応の効果があります。逆に背景分離の必要のないパンフォーカス的な写真を意図する場合は、有効口径を20未満とすると、背景分離の効果の薄い写真となります。ご参考まで。
書込番号:13864201
![]()
4点
ポートレート用レンズなら僕なら50mmF1.4か85mmF1.8を選び
ますね。
書込番号:13864261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご購入おめでとうございます。
>先日初代5Dを手放して、晴れて5DMKUユーザーとなりました。
私も初代5Dを手放し昨日5DMarkUをゲットいたしました。
ポートレートで使うレンズは100mmマクロ、50mmが多いですね。
ポートレート撮影では7Dに50mm1.2lの組み合わせが多いです。
歳のせいかサンニッパの出番は少ないです。
書込番号:13864323
![]()
1点
シーサーマンさん
>今度妹の成人式・いとこの結婚式と、人物を撮る機会が多くなるので、
>これを機にポートレート用のレンズを一本購入しようと考えております。
・canon EF100mm USMマクロを、お持ちなので、これで成人式の上半身は
撮れるとして、結婚式は、ズームレンズが便利です。
タムロンのSP AF28-75mmF/2.8 が安くて、明るくて、結婚式で十分真価を
発揮しますし、成人式の写真もOKです。
またEF50mmF1.4 USM があると、背景ボケの写真も狙えますし、キャンドル
サービスを「ノーフラッシュ」で撮れたりします。
書込番号:13864894
3点
いいですなあ
職場で写真部を作って部員の若い女の子を最近撮っていますが、どうもピントキレキレの写真は喜ばれないようで・・・。
F値の低い(ハイスピードな)レンズが良いのではないでしょうか。
EF100/2.8macroですと、ニキビから皺、化粧のノリまでバッチリ写ります。
単焦点レンズおすすめします。
書込番号:13865393
1点
こんばんわ。
一晩でたくさんの返信スレありがとうございます!
・大話西遊さん
プラナーですか!
いいですね〜。社の先輩が使っていて、ずっと気になっていたレンズのひとつです。
あの、金属マウントの重厚感がたまらないのですが、仰るとおり今回の用途ではMFがネックになってきそうですね。
来夏、山に登る時までには手に入れておきたいものです。
・その先へさん
24-105も24-70も実はずーっと気になっていまして、新宿のマップカメラで何度か見せていただいたものです。
個人的にはSIGMA24-70がずっしりしていて非常に使いやすかったです。
24-105も、中古で値段がこなれてきたのでそろそろ欲しいなと思うのですが、自重でレンズがスーっと下がってきそうでちょっと抵抗がありますね。(EF-S17-85がそうでしたので)
・藍川水月さん
タムロン28-75ですか。
今までほとんど気にかけてこなかったレンズですが、クチコミを見てみますと、兼ね評価が高いですね。
週末にでも実機をいじってきます。
・1976号まこっちゃんさん
じ、実は・・・
17-40は持ってたのです(汗
ただ、「12mm」の誘惑に勝てず、ついつい手放してしまったのですorz
今思えば、多少無理して度も残して置けばよかったと思うくらいに秀逸なレンズでした。
焦点距離も短いので、被写体に近づけますし。
単焦点も実は非常に興味があります!
ただ、85mmで7万〜はちょっと予算オーバーなのです。
(いつかは35mm f1.2Lを、と思っているので。)
・あじごはんこげたさん
人物撮影の経験が少ないので、詳しいアドバイスありがとうございます!
自分の中では100mm〜は使いにくそうというイメージがあったのですが、人物撮影では結構メジャーなんですね。
135mmだと、Lレンズのわりに安く手に入りそうなので、ちょっと検討してみます。
勝手なイメージですが、背景がきれいにぼけてくれそうなレンズですね。
今まで素通りしてたレンズなので、ちょっとワクワクしてきました♪
・万雄さん
やはり。
定番ですよね〜。
今後も使うことを考えると、50mmくらいは持っていたほうがいいと思うんですが、なかなか状態のいい中古に出会うことがなく、あきらめてきました。
これを機に新品でいいから手に入れてしまおうかとも思います。
titan2916さん
>ご購入おめでとうございます。
ありがとうございます。
やはりポートレートは単焦点のほうが使いやすいのですかね。
単焦点なら50mmF1.2か、35mmF1.4が欲しいとこではありますが、そうすると祝儀が…orz
それにしても28-300とはうらやましい限りです。
中古で35-350が8-9万で売りに出されていると、思わず手が出そうになってしまいますw
ぷーさんです。さん
やはりお勧めは28-75ですか。
確かに、28-35の値段なら予算内で50mmF1.4の二本が購入できるので、ちょっと考えてしまうところなんですよね。
ただ、せっかく予算を組んで買うのであれば、普段買わない(買えない)ようなレンズにも手を出してみたくなるものでして…
悶々としてしまいます(´Д`)
・紅い飛行船さん
うーーん、実例を見てしまうと単焦点への思いが強まりますね。
50mmF1.2…欲しい…w
それにしてもいい写真ですね。
被写体がいいのか、カメラマンの腕がよいのか。
皆さんの意見を伺って、週末レンズめぐりをしてこようと思います。
とりあえず候補は…
純正レンズ
■EF24-105mm F4L
■EF50mm F1.4L
■EF35mm F1.2L(見てくるだけですが)
■EF135mm F2.8
レンズメーカー
■(TAMRON)28-75mm
■(SIGMA)24-70mm F2.8
もっと他に「このレンズが!」というお勧めがありましたらぜひ教えてくださいませ。
コメントいただきました皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:13868363
1点
皆様、先日はどうもありがとうございました。
あれから仕事終わりにカメラ屋へ足を運び、
「28-75mmって小さくて軽いなー」とか、
「ちょっと無理して24-70mmに逝ってしまおうかなー」とか、
「どうせ高いレンズを買うのなら思い切って50mmF1.2LかEF35mm1.4Lまで逝ってしまおうか」
とまあ、予算上限のことなどすっかり忘れて悶々としてました(笑)
で、最終的にはなぜかEF35-350mmF3.5-5.6を買っていましたw
なぜかと言いますと、まあ、両想いみたいなもので…(モゴモゴ)
値段も中古で85000円と、予算内でしたし。
ちょっと重いのが最大の難点ですが、ガシガシ使い倒していこうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:13876660
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちわ。
最近まで、1DS(初代)を使ってましたが、
さすがにサポート期限?が過ぎてイザという不安になりだしたので
ちょっと前、1D3(美品中古)と5D2レンズキット(美品中古・保証残有り)を購入しました。
元々片方を売るつもりで、使用感確認の為に両方を無理して購入しました。
(ある程度の日数使用する為、レンタルはしませんでした)
でも両方を持っておく余裕がないので、どちらかをドナドナしようと思ってます。
使ってみればハッキリすると思っていたんですが
使えば使うほどそれぞれの善し悪しが分かってきて、どんどん迷い出したのです。
そこで、みなさまのご意見などお伺して参考にさせて頂きたく思います。
こちらに書き込んだのは閲覧者が多いからです・・・
良いと思う点
1D3=シャッター音(最高に気に入ってます^^)ボディ剛性、防塵防滴、もった時の満足感(慣れがありますが)
焦点距離が1.3倍な事(旅客機とか撮ります)連写(レースも撮ります)・・・など
5D2=フルサイズ(風景での広角で)いろんなライブビュー、液晶・高感度時の綺麗さ・・・など
いまいちな点(絶対嫌だという点はありません)
1D3=液晶、焦点距離が1.3倍な事(風景での広角で)ライブビュー(単機能)
5D2=一番はやはりシャッター音!小ささ(手が凄く大きいので。バッテリーグリップはカッコ悪すぎ^^;)ボディの造りが安っぽい、満足感がない、連写(レースも撮ります)
撮影対象が、花マクロ、風景(早朝や夜景含む)旅客機、カーレース、鉄道など、ポートレート以外は色々撮ります。
大きくプリントすることはありません。画質は両方とも満足してるレベルなのでそこまでうるさくないつもりです。
1台で全てに対応するカメラはないのも分ってますし、でも両方持つ余裕もないし。。。
ちなみに、レンズはショボイのばかりですので、聞かないで下さいね(´ε`;)
(上記撮影対象を撮る画角分はカバー出来てます)
長文および良く分からない内容だったらすみません。
宜しければどっちを手放すかをお聞かせくださいませ。よろしくお願い致します。
(両方売って1Ds3を買いたいけどこれもまた、予算がないのです〜〜(>_<)
0点
みなさん、今晩は。
早速のお返事有難う御座います。
最初に・・・書き忘れててごめんさない。初代1DSはこの2機種購入時に売ってしまってます。
SQD さん
1DS3狙いというか希望ですが、手が届きません><
写歴40年さん
>画質がフルサイズでなくても満足できるのであれば
大丈夫です^^1D3の画質でも不満はありません。
デグニードルさん
5D2を売って、来年まで、1D3だけという考えもありますね。
万雄 さん
1DS3の為に両方売っても買うだけの予算がないんです・・・すみません。
gda_hisashi さん
ご免なさい。初代1DSはもうないんです。
>要するにフィーリングやカッコを気にすれば1D3、写した結果を求めれば5DUでしょう
>ana747ana さんは5DUでレース撮影は可能ですか連射等がたらなければ1D3の1択に
>なってしまします
まだまだ連写に頼りますし、カッコがきになるというか人が持ってる機材が気にならない点でいうと
1D3になりそうです。(自分の使用目的から1DXが一番合うと思うのですが手が出ません><)
Dragostea さん
>迷ってるうちは手放さないのが吉だと思います
ですよね〜。でも貧乏だし、両方あってもどちらかしか使わなくなりそうなのです><
どうせ手放すなら早いほうが・・・と思いまして。
書込番号:13862154
0点
どっちをとるか迷いに迷った時は、どっちを失ったら辛いかを考えます。
「同じタイプの人を好きになってしまう揺れる男心、よくあるでしょう」と、かの竹内まりあも歌っています。
そういう時はばれないように二股かけちゃえ、わっはっはー。
書込番号:13862160
4点
カメラはフィーリングが第一。
所有の満足感、撮影の充足感は大事な要素です。
1D3と5D2は格が違いいます。
5D2は5D3 D800 が登場すれば、色褪せた感が否めません。
1D3は、APS-Hサイズの一世を風靡した名機として、歴史に残ります。
5D2を売って、5D3を買い、1D3を残す以外に名案はありません。
書込番号:13862180
![]()
3点
kawase302 さん
>迷ったときは辛い方
こういう考え方はしませんでした!
これだと1D3の方が辛いと思います。5D2を残しても1D3が気になるかも・・・
銀座草 さん
>所有の満足感、撮影の充足感は大事な要素です。
>1D3を残す以外に名案はありません
ビシッとしたご意見有難う御座います。
撮影フィーリング、所有の満足感は断然1D3です。
みなさまのご意見を伺って、
追加購入を1DXにするか5D3にするかは来年考えるとして(貯金して予算を捻出しなくてはどうしようもないですが^^;)
もうちょっと考えたいとは思いますが、今のところ、だんだん1D3残しに傾いてきました。
書込番号:13862241
2点
こんばんは
自分も決まっているでしょう!
私なら両方とも残す。
書込番号:13862284
1点
みなさま、いま、両機種を比べて1D3を残すことに決めました。
やはり古くても持つ満足感、撮影時の感覚、安心感など、改めて教えていただいた点について考えて決定しました。
本当に有難う御座いました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:13862305
1点
kinkaku ginkaku さん
1D3を残して5D2を売ることにしました。
両方残したいけど無理ですので・・・
ご返信有難うございました。
書込番号:13862327
0点
この流れは、売って後悔し再度購入しました。っていうパターンですよ。
書込番号:13862425
3点
「歴史に残る」といった本当かどうか分からない、大げさな表現はさすがに使ったことなかったけど、初心者を騙し舞い上がらせるために、今度一度使ってみようかな(笑)。
スレヌシは、2台の中古買うのに30数万支出してるわけだから、すこし踏ん張って398(さん・きゅっぱ)で購入可能な1DWの中古を探さなかったのかな、首を傾げるよ。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&shop=map&keywords=Canon+EOS+1D+Mark+IV&category_id=digitalcamera&maker_id=&class=03
書込番号:13862669
4点
両方売却して、頑張って、無理しても1DXという流れが、x1.3以外の満足を得る方法と考えます!
書込番号:13862969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私なら、1D3を売って5D2を残しますね。
なんのかんのといっても1D3は古い設計ですし、
ライブビューでの液晶は粗いし解像度もハイアマ
のレベルでは「許せる」程度の解像度です。
1D3は高級1眼レフとして見た目の「ハッタリ」
は効きますが、内容的にはかなりショボイです。
1Ds3をもってして5D2とほぼ互角の性能くらいです。
5D3がラインナップへ、という噂も後をたちませんが、
内容的には5D2、まだまだかなりのポテンシャルを持ち
合わせてます。
まぁあとは趣向の問題でしょうから、見た目がいいので、
わざわざ重量の重いカメラを持つのか、性能的にも機動性も
優れている5D2を残すのかはご自身で判断されることです。
書込番号:13863144
1点
あっ、まだお返事頂けてたんですね。
ありがとう御座います。
小旅行好き さん
>売って後悔し再度購入
きっと無いとおもいます。
秀吉(改名) さん
>すこし踏ん張って398(さん・きゅっぱ)で購入可能な1DWの中古を探さなかったのかな
もちろん買えるなら買ってますが、今、カメラに費やせる費用は20万です。今回両方購入したのは1台売る前提だからです。
ちなみに私は、NewF-1からカメラやってますので、カメラ歴は初心者ではありませんよ。(腕は別として^^)
EF-L魔王 さん
>両方売却して、頑張って、無理しても1DXという流れが
理想ですが、両方売却すると来年の秋頃まで(出てすぐは購入できません)カメラが無くなってしまうんですよ(^^ゞ
書込番号:13863210
0点
今度は真面目にコメントしますが、僕なら5D2を残します。以前、僕も5D2でモータースポーツを撮影していたことがあります。5D2の15点AFは、何気に被写体をしっかり捕らえてくれたりしますので、問題ないと思います。
書込番号:13863273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧態已然 さん
お返事有難う御座います。
>1D3は古い設計ですし、
ライブビューでの液晶は粗いし解像度もハイアマ
のレベルでは「許せる」程度の解像度です。
1D3は高級1眼レフとして見た目の「ハッタリ」
は効きますが、内容的にはかなりショボイです
そうなんですか。上にも書きましたが、私はカメラ歴が長いだけで腕も解像度を見る目も出来てないようですね。お恥ずかしい。
書込番号:13863277
0点
EF-L魔王 さん
お返事有難うございます。
>今度は真面目にコメントしますが、僕なら5D2を残します。
前回も真面目にコメント下さってますよ^^来年中には1DXをゲットしたいです。
5D2でレースと撮られてたとの事ですが、私も初代1DSで撮ってたので大きな不安はないのですが、レースや新幹線を撮る のにやっぱり連写が多いほうが「なにかと便利」でいいのかな?と思ってます。
書込番号:13863340
0点
閉じられたスレッドへコメント失礼。
わたしなら 1D3 を残します。
5D2(5D) でレースも戦闘機も撮影しております。
1D3 は所有しておらず、借りた事があるだけです。友人から 1D3 を渡されて記念撮影をしてあげた際には AFポイントが沢山あって、自動選択されるAFポイントも初回の合焦か再合焦で使いたい所が自動選択されるのには驚きました。(あ〜、こりゃ、撮影が楽だわ〜)と思いました。
5D2だと中央のAFポイント以外はなんとなく遅いし、迷う事も多いし、コサイン誤差にビビリながら中央で合焦させているとストレスが溜まります。σ(^◇^;)
5D2 は MF と ライブビュー を使ってジックリ撮る事もできますが、AF で同じようにピントが合うならそれに超したことはないと思います。
って、なんか偉そうに書いたのですが、両機をお持ちの ana747anaさん には釈迦に説法でした、申し訳ない。
書込番号:13864282
1点
カメラ歴が長くて、比較検討するためにわざわざ二台買って、使って見て何故他人に聞かないと一台に決められないのか判らない。秀吉さんが初心者と思うのも無理ないな。
書込番号:13864346
4点
>使って見て何故他人に聞かないと一台に決められないのか
同感。
カメラ飾ってあっただけで、写真撮らなかったから決められないとしか思えない。TS-Eレンズあたり
だと使用している人が少ないから、情報求めるのもしょうがないかなという気もするけど、最近は
使用者が増えている。インターネット上にも大量に作例がでるようになった。
写真を決めるのは、何をどう撮るかが60%(技術含む), レンズが30%, ボディが10%くらいの寄与率
だと思う。
初心者ならともかく、ボディとかレンズをどれにするか、他人に聞くのは相当違和感がある。レンズ
性能はインターネット検索すればいくらでもでてくるし。
1Dxは現段階では手放しでは勧められないでしょう。重さが判明していないので・・・オリンピック
等で、三脚に載せたまま振り回すような使い方が適切なカメラの可能性がある。重さと値段以外は
万能カメラだとは思うけど。
スレ主は、レンズが貧弱なら、まずレンズに金をかけたほうがいいと思うよ。
書込番号:13865872
0点
新規のスレ主ですし 信憑性に疑問があるので 釣りかもしれない?
ということですか?
書込番号:13866024
1点
こんばんは。
車やバイクでないし、数が増えると嫁が気がつくってわけでもないし。。
両方、使うのが一番だと思うのですが・・・・
書込番号:13868135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























