EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 28 | 2011年10月29日 19:15 | |
| 106 | 47 | 2011年10月25日 07:57 | |
| 61 | 25 | 2011年10月20日 10:30 | |
| 53 | 16 | 2011年10月20日 14:26 | |
| 41 | 19 | 2011年10月19日 12:09 | |
| 14 | 14 | 2011年10月19日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
純正を買うと8000円近くしますが
オークションなどで大容量で3000円近くであります
買いたいと思うのですが
何かあったときに保障されないし
どこで製造されているかわからないし と迷っています
やはり純正ですか?
これから寒くなるとバッテリーも夏とちがい消耗が早いので
もうひとつはと考えています
1点
話は簡単でしょう。
1.高価だが純正品の安心感
2.安価だが、心配が残る他社製品
この内どちらを選択しますか、との問題です。個人の価値観によります。
友人が電池メーカ勤務で、キヤノン製はキヤノン・ブランドだが実際は他社製であること、互換バッテリメーカも、”会社によっては”安全規格認証をえていてしっかりと作っていること、などを知りました。
私は上記を知りつつも、撮影時に万一があることをおそれて純正を使っています。
書込番号:13676072
1点
私の感覚では
1.高価だが純正品の安心感
2.安価で安心できる他社製品
3.安価で信頼の於けない他社製品
があると思っています。
私の場合は、2、3の見分けがつかないので純正品を買っています。
書込番号:13676088
0点
ややこしい仕掛けがあるものは純正品、
単純なものや実績のあるものは、社外品でもOKという感覚を持っている。
リモートスイッチなんかは社外品で十分という感覚。
LP-E6は「ややこしい仕掛けがある」と思っているので純正品を使っている。
以前のBP-511Aは社外品(ロワ)を2個使っていた、どちらも純正品より長持ちした。
迷ったら純正がいいだろう。値段は張るが。
書込番号:13676145
3点
社外品使った事無いので分からないが、カメラでバッテリー情報分かるのかな?
書込番号:13676191
0点
純正がお勧めです。
寒くなる(気温が低い)通常の使用ではバッテリーの減りは実感できないと思います。私みたいに冬山登山等、特殊な環境下での使用では極端に消耗は激しくなります。
いずれにせよ予備バッテリーは一つ準備しておいた方が良いとは思います。
書込番号:13676401
0点
>2.安価で安心できる他社製品
>3.安価で信頼の於けない他社製品
>があると思っています。
>私の場合は、2、3の見分けがつかないので
確かにその通りですね。とても共感します。
もっとも”安価で安心できる他社製品”が分かれば、このようなスレッドは立たなかったでしょう。ユーザは、商品を見る目を磨け、ということでしょうか。
書込番号:13676469
0点
こんにちは。
自分の場合です。
ロワを使用していましたが、一年もすると、容量が少くなってしまいました。
次買うなら、絶対に純正品ですね。
書込番号:13676663
0点
こんばんわ
先日YAHOOのオークションでLP-E6の互換品と純正品を両方、落札してみました。
純正品の方はまだ到着していませんが互換は本日、使用してみました。
互換バッテリーは純正の充電器で充電できない物もありますが私が落札した互換バッテリーは
純正の充電器で充電できLP-E6と認識されました。
中にはLP-E6と認識されない互換バッテリーもありますがボディの方からそのまま使いますか?と
聞かれるのでOKすると使える様になるバッテリーもあります。
昨日、純正充電器で100%まで充電できた互換バッテリーは本日、撮影してみたら212枚の撮影で
残56%と表示されてましたので純正バッテリーより明らかに減りが早い感じです。
純正バッテリーの方は4700円+送料(定形外200円)で買えました。
互換バッテリーはやはり純正と同等では無いと実感しましたので純正品をお勧めします。
書込番号:13677024
1点
こんばんは
予備バッテリーがあったほうがいざという時に便利ですね
でも大事なボディのためにも安定した電力が保証されている純正品の方が良いです
危ない?って不安に思っているよりも
使っていて、気持ちの上でも純正の方が安心だと思います!!
書込番号:13677290
0点
確かに予備バッテリーを用いて、ローテーションしたほうが個々のバッテリーの持ちは良い気がします。
個人的に、ロワの互換バッテリーは中国セル・日本セルともに使ったことがありますが特に問題はなかったです。
互換バッテリーと純正バッテリーを使って思うには、互換バッテリーは3〜4度使用して充電を繰り返さないと純正より早めにバッテリーがなくなる気がします。
(しばらく使用しないとまたその状態に戻る)
また、カメラに入れた状態保管していても減るのが早めです。
その点で常にカメラを頻繁に使用している方にはほとんど問題ないと思いますが、2週間とか間があく使い方はあまりお勧めではありません。
私の場合は、コンパクトカメラなどは気にせずロワの中国製のものを使っています。
一眼レフには純正バッテリーを2個とロワのちょっといいモノ(LGセルとか)を予備の予備に持っています。2泊3日の旅行で多めに見積もって600枚なので、純正バッテリー(公称400枚)で足りていますが。
ただ、友人でネットで購入した互換バッテリーが保管中に膨らんで取れなくなってしまったということも聞いていますので、本体が高い一眼レフ等はなるべく純正バッテリーを使用した方がいいと思います。
互換バッテリーの場合、本当に表示されている国の製造ものかわからないですからね。
あくまで非常用という割り切り、でのほうがよろしいかと思います。
書込番号:13677781
0点
どちらと聞かれれば絶対純正品の方が良いですね。
とは思いつつも、懐事情からロワの物も使っています。
使ってみての感想ですが、まず充電器はそのまま
使えます。バッテリー情報も表示のされかたも純正
と同じです。他社製といっても何種類かあるのかも
知れませんが、私の使っているロワの物は純正とな
んら変わりません。
ただ、バッテリーの持ち具合を比較すると、やはり
純正より多少劣っていますね。
色々なかたのレスにもあるように当たり外れもありますし、
何よりそれが原因で愛機が壊れてしまったら悲しすぎます。
購入されるのであれば、やはり純正でしょう。
書込番号:13677933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 結論として、非純正の電池も安全回路を積んでいますので爆発や暴走のトラブルはありませんが
大間違いです。安全回路を積んでいないモノもたくさんあります。
時々火を噴く事故がありますが、非純正のモノは純正と桁違いに多いといわれています。以前、私のお客様の会社で何件かリチウムイオン電池が発火し、世論に叩かれたことがあるのですが、全件非純正バッテリーでした。
他の会社の事例は知りませんが、似たような傾向があると思います。
でも、原因が粗悪バッテリーと報道されることは殆どありません。
なので、バッテリーにIDを仕込んで、純正しか使わせないのはメーカーの自己防衛のためです。安いバッテリーを排除して純正品を高く買わせて金儲けを企んでいると考えている人が殆どだと思いますが、そんなことを考えてやってる訳ではありません。(思うほど儲からない)
リチウムイオン電池自体は扱いが難しく、大手メーカーでもリコールがしばしば行われますが、それでも事故に至る割合は実はそれほど高くないと思いますし、保証もされます。でも非純正は基本、自己責任です。
非純正バッテリーが全て悪いとは言いませんが、はっきりと粗悪と分かるものも多いし、素人目で分からないものも多い。
迷うくらいなら純正バッテリーを買う方が良いと思いますし、値段に惹かれて非純正を買うにしても、メーカーや代理店の素性をきちんと調べて、技術があるか?事故の時に責任を取りうる会社か?くらい確認すべきでしょう。
で、粗悪だろうがなんだろうが安くて使えりゃいいと考えるなら、買えばいいでしょう。
私自身、5年ほど前、古くなったコンデジで5種類くらい買って使いましたが、ROWAはまあまあ使えました。記載容量は純正の3割増くらいで、実使用は純正比1割増(新品時)。残りの4種類は格安で容量は5割増、実使用は純正比1-2割減(新品時)、そのうち2個はすぐ(充電10回くらい?)で死亡、という感じ。値段を考えるといずれもとんとん(初期不良や早期死亡のリスク込みで)、安心を買うとなると純正、と感じた記憶があります。(電池の値段を覚えてないので正確なことは言えない)
書込番号:13678200
0点
私は、5DMk2には純正推奨です。
他の50D等では、バッテリー残量で問題ありませんでしたが、LP-E6は、寿命も表示されるので、次の買い替え時もわかりやすく、事故も起き難いので安心です。
純正でないとわかりません。
20万位するカメラのためなら、7~8000円も惜しくないので、予備バッテリーも持っています。
書込番号:13679256
0点
安いバッテリーは、セルに使う電池のつくりがイマイチのようで半年くらいもしないうちに
純正品と差が出てきます。放電が早いです。安いわけがここにあるようです。
純正品は一年、二年使うと明らかに性能がいいと感じます。値段は高めですが、純正品のほうがいいです。半年くらいで使い捨てだったら、安いものでもかまわないかもしれません。
安全のためと思いますが中のセル電池だけ簡単に変えられたらケースの使い回しができていいのになぁーと思います。純正バッテリーってメーカーのドル箱だと思います。プリンターのインクのようです。
書込番号:13680242
1点
オークションでの電池購入は絶対やめるべきです。
どんな粗悪品かわかりません。
純正と書いてあってもコピー品でない保証はありません。
本物の純正新品だったとしても、製造から時間のたった劣化品かもしれません。(電池は使わなくても劣化します。むしろ使わずに放置した方が悪いかも)
また、純正品だから長持ちするとも限らず、本体付属品を普通に使っていても半年で駄目になったという口コミを見たこともあります(確かキヤノンの一眼レフ)。バッテリーは消耗品なので保証もクレームも不可と言われこの方は新品を購入しなおしたはずです。
ROWAの互換バッテリーは評判も良く、私も愛用しています。日本製セル使用の、容量が純正と同じ物ならトラブルも少ないようです。
(ただし、純正品でもトラブルがある位なので、トラブルがないとは言えません。)
この場合もオークション等ではなくロワジャパンのホームページかamazonからの購入が良いようです。
ただし、5Dなら純正の方が精神的に良いかも知れません。
書込番号:13681256
2点
5DU(3台)、7D(2台)、60D、パナのミラーレス(4台)ですが、すべて純正のバッテリーです。予備もそれぞれ2個〜5個ありますが純正です。何といっても撮影中の安心感が違うし、それでボディに影響があってはどうしようもないからです。
書込番号:13682178
0点
ROWA製バッテリーを買ってみましたが、満充電してもすぐにインジケータが下がり始め、あっという間に使えなくなりました。
よって純正を推奨します。
書込番号:13683181
1点
販売価格が高い点には同意しますが、カメラボディの設計図と最適なバッテリーデータを持っているのは、当然純正バッテリーを販売しているキヤノンです。
そう考えたら互換品は安さでしか勝てません。
私自身の歴代の使用カメラは、全て純正バッテリーのみの使用だけです。
書込番号:13691977
0点
持ちが良いか悪いか、という事よりも・・・。
万が一、バッテリーのトラブルでボディに損傷が及んだときのメーカー対応は
・純正・・・バッテリーとボディーへの保証
・非純正・・バッテリーのみの保証
だから非純正は選びません。
プリンターのインクもですね。
書込番号:13694884
0点
こんばんは。
バッテリーは、単三駆動のものをエネループ使用する以外は、純正品を使用しています。
レンズも今は純正品を使用。やはり、信頼性と安心感が違います。こういうところでは、けちらないほうがいいですよ。
書込番号:13694923
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、カメラ初心者の者です。
お手柔らかにお願いいたします。
現在、7Dと標準ズームと広角で楽しんでおります。
そして、私もついにフルサイズ移行の決断を致しました。
そこで、機種の選択にご意見頂ければと思います。
最近噂のミラーレスですが、小型化など、メリットも高いらしく、今後canonの参入など、活発な市場開拓が予想されると思いますが、光学式ファインダーからミラーレスへの世代交代(光学式ファインダー一眼レフ市場の衰退)などが進むのでしょうか?
更に、ボディは変われど、今後レンズ資産を構築していって、いきなり、現在の価格が安定し充実した中古市場が、崩壊しかねないかと言う心配があります。
簡単に言うと、2〜3年経っても陳腐化しない良い者が欲しいと言う事なのですが、上手く表現でできなくてすみません。
なお、カメラの水準はコンパクト性ではなく、画質や表現のありかたで判断したいと考えております。
よろしくお願いいたします。
0点
個人的には、CANONがミラーレスに参入するとしたらフルサイズエントリー機かな、と、思います。APS-CではKissとの食い合いが気になる。素子を小さくしてもボディは小さくならない。大は小を兼ねる。といった理由で。
陳腐化する可能性については予想が難しいけど、幸い、カメラの中古市場って非常に緩慢ですよね。株とかと違って。
スレ主さんのような警戒感を持ってれば、ちょっとやばいかな?と思ってから動き出しても大丈夫だと思います。
書込番号:13667555
1点
こんばんは。
>噂のミラーレスですが・・
キャノンの場合、ソニーのTLMシステムの考え方に準じた仕様のものをハーフミラー
プリズム形式で特許を取っている記事を以前見かけたことがありましたが・・
あれだと相当高いものになってしまうでしょうから実現は困難かも?
まあ、20万以下なら即買いですが(笑)
ミラーレスらしい価格?や俊敏AFなどを盛り込むとニコン1の形式も結構、的を得ているかも
知れないと思うようになりました。
偽色面でおそらく緑が多少犠牲になるかも知れませんが、コンデジもどきのスタンスなら
画質的にどうということは無いような気がします。
ミラーレスがフルサイズ機である場合はそうはいきませんが。
書込番号:13667949
0点
ミラーレスと言うと、小型軽量の意見が多いと思いますが、
645判位で作ったらどうでしょうね。マミヤ6やブロニカRFみたいなやつ。
機械的にはシンプルで、レンズ設計も楽、大きさはそれなりですが、軽量ですよね。
風景やスナップに最適、人物だっていける。
EFレンズ使用時は35mm判兼用もOK.
フルサイズの敷居を下げたキヤノンなら安く出来ないかな。
書込番号:13668055
2点
中判でだすなら
総てのアオリ機能つきでAF&AE可能にしてほしい
EFマウントなら簡単にできる
中判に対応できる新マウントでとりあえずフルサイズで出すと安上がり
最大で645フルサイズに対応できればいいかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13668119
1点
いずれはミラーレスが市場を席巻する時がくるかもしれませんが、
現時点でフルサイズデジタル一眼ユーザーの半数以上は
完全にミラーレスに移行するとは思えません。
(趣味の方は、それなりにこだわって購入しているでしょうし)
ワンランク上のコンデジという位置づけで、
併有はあると思いますが。
これは「永遠」に変わりません。
ただひとついえるのは、
故スティーブ・ジョブズ氏の仰るとおり、
デジタルの世界で「永遠」とは5年間のことだということです。
書込番号:13669098
2点
ミラーレスは、売れているのは、日本と韓国だけ
グローバルとは、遠い存在です
コンデジは、スマートフォンに駆逐されそうです
書込番号:13669174
2点
嵐の釣り竿さんの、仰る事は十分理解しておりますし、新たな市場やユーザーの開拓は必須ですね。
ただ私は、現行の一眼レフ機のラインナップを調整してから、ミラーレスに参入するのではと思ってます。
稼ぎ頭のKissXシリーズは、エントリー機として重要ですから。
たとえば、、、
既存のミラーレス機と、似たような機種を投入すも好しですが。
PowerShotGシリーズを格上げして、CONTAX Gシリーズのようなレンジファインダー機を、投入するなどの変化球もありだと考えてます。
書込番号:13669292
0点
皆様、スレ主の者です。
多くのご返信ありがとうございます。活発な議論から皆様の間でも話題性のあるレスだったと思い、少し安心しております。
他のスレでもかなり今後のcanonについての議論がされておりました。
しかし、私はまだまだ知識不足な様です。少し話のレベルの高さについていけない事も拝見しておりありました。
カメラは頭でっかちでダメだと思いますが、勉強不足の様です。
今は、ミラーレスに関しては、メーカーも反響や市場動向を注視していると言った段階でしょうか?
コモディティ化が成熟して来ると、デジタルの世界では大手もウカウカしてられないと言う現状を認識致しました。
nikon1でもアダプタと言う形ではありますがFマウント大々的に意識した戦略の様ですので、canonにおいても1DXでの「統合」では意思表示に欠ける面もあるとは思いますが、5DVがどの様にプレスリリースされるのかが、今後の一眼レフの位置づけではひとつのシグナルになってくるのでしょうか。
レンズも買っていくつもりではありましがた、来月のcanonの発表など見て行きたいと思いました。
書込番号:13669408
0点
スレ主様
>例えばフィルムからデジタルへの世代交代の様な過渡期がほんの数年先に待っているのではないかと言う事です。
スレ主さんの懸念は現在ではなく、将来のことですよね?
今現在の一眼レフとミラーレスの機能性能を比較しても意味がありませんね。
それは、海外のシェアも同じ事です。
とはいえ、将来を考えても
フィルム→デジ
のような劇的な変換を迎えるとは思えません。
ただ、コンデジと一眼レフの一部はミラーレスに食われていくことは確実でしょう。
圧倒的な販売量を誇っていたコンデジも
ケータイとミラーレスの上下から脅かされていますので
シェアを落としていくと思いますし、
これまで入門一眼レフのターゲットだったコンデジからのステップアップ層も
ミラーレスという選択肢を得たわけで、
ミラーレスがなかった時代と比べて一眼レフへの流入層は
明らかに減少しているでしょう。
※一眼レフの販売量は増加しているみたいですが
シェアは落としています。
皆さんのレスにもありますが
EVF否定の方もまだいらっしゃいますので
そういう方が一眼レフを支えてくことになるかと思いますが
ただ、そのような方はすでに一眼レフのユーザーであるケースが多いわけで
今の一眼レフのシェアを維持していく礎にはならないでしょう。
つまり、一眼レフからの流出層は少ないにしても
流入層がかなり減少すると言うことです。
僕の個人的な予想ですが
近い将来、レンズ交換式デジカメの販売シェアは
ミラーレス・・・50%
一眼レフ・・・・50%
つまり五分五分。
キヤノンやフジの参入が実現すれば
それ以上にミラーレスは伸びると思っています。
しかし、それだからと言って、
今、フルサイズ移行の決断を断念する理由にはならないと思いますよ。
これがAPS-C入門機なら微妙な所ですが
フルサイズ一眼レフまでミラーレスが取って代わることは
可能性無くはないですが相当先だと思います。
書込番号:13670443
2点
mitttttoさん
ミネルバの梟ではありませんが、未来の事はわかりません。
昔っからのキヤノンユーザは、FDマウントからEFマウントへの変更の洗礼を受けてます。
それまで安定していたFDレンズの中古市場は随分と下がりました。わたしもFDマウントのカメラ、レンズの一式を中古屋さんに売ったのですが、まさに二束三文という感じ。
道具として四半世紀も使ったのだから、減価償却しており、処分にお金が掛からなかっただけでも良しとしなければいけないのかもしれません。
将来の中古市場が心配なら、購入しない方が良いでしょう。何が起こるか分りません。
書込番号:13670737
0点
ミラーレス・・・新時代のカメラ。
どことなく社内ルール・ガチガチで
発想が固いなあというキャラのキヤノンさんにとっては
出す前から負け戦のような気がします。それが現状でしょう。
今時のことですから、カメラを開発したり試作したりする部署には
量試(量産試作機)に近いものが何案も並べてあるとは思いますが
開発部長さんがボヤいておられたように、マジメ過ぎて
「パッとしないなあ」って、閲覧する経営陣が呟いているような気がします。
デザイナーさんがちょこちょこっとやったくらいじゃダメですよ。
スティーブ・ジョブズ級で行かなくっちゃ。ね。
ということで、場合によっては、スースエさんが受けたような
“マウント変更の惨禍”が(併売されるにしても)
各個人のカメラ・ライフに降りかかってきますから
よほど激烈にユーザー思いな、新発想コンセプトで設計してこない限り
僕らの反発心こそあれ、その新シリーズは光り輝いては見えないでしょう。
そんな事態、ヒジョーに心配です。
カメラに対する“永遠の愛”もプチッと糸が切れ、もうやけのやんぱち。
各社特徴のないミラーレスなんかどれでもいいやって気持ちから
(あるいは大したレンズ資産も出来ないまま各社のものを
ちょいちょいつまみ食いしたり)
あっという間に価格競争だけの“雑貨”。
気付けば、安値攻勢に長けた海外メーカーばかり。
連綿と続いてきた“日本メーカー品”を手にする喜びはいずこへ。
ギター抱えて「イエスタデー」でも歌いましょうか。
(圧倒的に日本が強いのは光学技術です。
光学式ペンタを覗いて写すのは素晴らしい、楽しい。それでこそ一眼レフ。
EOS 5DIIIさん、キミはより一層光学技術を磨き
ちょっと頭でっかちにペンタ部が大きいくらいで出てきてネ。
「ウォー、見え味サイコー!! キヤノンさぁん、この方向ですよ待ってたのはぁ〜!!」。
と叫ばせておくれ)
書込番号:13671631
2点
皆様ご返信ありがとうございます。
てっちゃんさん
まさに心の声です。。。笑
メーカーと言う縦の線に対して、製品と言う横の線が絡み合い、複雑なマトリクスを形勢しており、
更にミラーレスの存在で全く別のマトリクス間との比較も求めらる。その中で、適切な物を選ぶには、われわれユーザーもより、写真に対する目的を明確化し、それにあった物を選択しなければならなくなってくるのでしょうか。
あくまでも生産物は写真であり、手段の高度化を追いかけていても、きりが無く、その最終的な生産物の写真の高度化が進む時が、買い替えのタイミングと言う事でしょうか。
入門機と、上級機の2分化と言いご意見が御座いますが、とても良い展開だと思いました。
書込番号:13671959
1点
言い捨ててしまうとデジタルカメラの熱い時期はもう終りです
ミラーレスの登場はそれを加速しました
悪貨は良貨を駆逐します
一眼レフの下位クラスもこれに引っ張られるでしょう
>簡単に言うと、2〜3年経っても陳腐化しない良い者が欲しいと言う事なのですが、
こういう願いは叶わなくなっていくでしょうね
叶わなくなるというよりそういう願いは高くつくことになるかな
一眼レフは元々高価なものです
コンデジがあまりに酷いから仕方なく一眼レフに来ていた層がいなくなり
一眼レフは高価になるというか過当競争をやめて適性な利益を
得る商品になるでしょうね
現にフラッグシップクラスはもう値下がりしなくなりました
1DMarkIIIと1DMarkIVでは値の動きが全く異なります
今後は5Dや7Dクラスがそうなって行くのかな
書込番号:13672047
0点
透過ミラーみたいにフランジバックが従来の一眼と同じならレンズを買い足すことがなくて良いんですが、最近のミラーレスとやらはレンズが全くの別物で買い足しが必要で、気が短くすぐ爆発してしまいます。
腐乱自爆
なんちって。
書込番号:13672940
1点
自分は一眼レフにもミラーレスにもこだわりはないけど…ミラーレス機に併せて新たなマウントや専用レンズはご勘弁ですね…
お世辞にもレンズは安くない。今までのレンズ資産が無駄になるのはユーザーには更に大きな負担です。
書込番号:13673009
1点
>言い捨ててしまうとデジタルカメラの熱い時期はもう終りです
>ミラーレスの登場はそれを加速しました。悪貨は良貨を駆逐します
大げさだと思いますよ。
車に例えると、高級セダンやスポーツカーが
高機能高性能になると思いますが
しかし、一番売れているのはコンパクトカーや軽です。
ミラーレスの登場は、ちょっと高性能になったコンパクトカーが出てきた、
みたいなモノなのでは無いでしょうかね。それを悪貨だとは思いませんが。
皆さん、それぞれ各々のカメラに対するニーズやウォンツがあって
一様では無いはずです。その中で
「コンパクトでレンズ交換できる、コンデジより高画質のカメラ」という
ニーズにぴったりとはまったのがミラーレスで、それが結構なボリュームゾーンだった。
という単純なお話です。
言うまでもなく、こうした人たちは、すでに中級・高級一眼レフを駆使している
クチコミの住人とは、カメラに対するニーズやこだわりの違う人たちなのだ!
と言うことを忘れてはならないと思いますね。
もっと言ってしまえば、レンズ交換式そのものが初めての人たちが多く、
新マウントがどうのとか、新規格レンズの買い増しがどうのとか
あまり関係ないでしょう。
※サブとしてミラーレスを買う一眼ユーザーも居ますが、それは納得づくですね。
>悪貨は良貨を駆逐します
もし一眼レフがミラーレスに駆逐されるとしたら
一眼レフは時代の主流ニーズにそぐわなくなった、と言うことです。
ま〜、駆逐なんてことにはならないとは思いますが。
>簡単に言うと、2〜3年経っても陳腐化しない良い者が欲しいと言う事なのですが
陳腐化の定義によって難しいですが
カメラに限らず、このデジタル時代では、すぐに
旧型化・旧機能化してしまうのは仕方の無いことでしょう。
でも、フルサイズ高級機であれば
その度合いは軽いのでは?
書込番号:13673557
1点
こんにちは。
スレ主殿の撮影対象や目的が不明なので、いまいち回答しにくいですね。
>フルサイズ移行の決断を致しました
フルサイズへの移行の決断は何をもってされたのでしょうか?
「画質」重視であるならば、同じベイヤ型素子である以上サイズに劣る素子は
フルサイズには勝てませんよ。コンピュータによる計算で同等のように見せることは
可能ですが、それでも「同等」じゃないです。
サイズが小さくてもフルサイズと渡り合える「可能性」があるのはFoveonなど
カラーセンサー素子ですね。
(可能性というのは、Sigmaのカメラは技術的にはまだまだですからね。)
画質以外の要素も考慮に入れてあるとすると、それらも含めてマウントを考え直したほうが
よいと思います。APS-C型素子からミラーレスへの移行ということは画質面ではフルサイズ
とは逆方向への移行にも等しいですから。ただ、その分携帯性は向上するので欠点だらけという
わけでもありません。
ようは、自分が何を重視(優先)するか、ですね。
>2〜3年経っても陳腐化しない良い者が欲しいと言う事なのですが
デジタルの世界で2〜3年先を見通すのは不可能ではありますが、現在のカメラと
3年前とを比較すると、そうかわらないのでは?
フルサイズの世界では、販売間隔は3年ぐらいですしね。
#というか、オリとパナが製品乱発しすぎ・・・
書込番号:13673761
0点
長期的な展望としては、ミラーレスで新しいレンズマウントができ、これを経由してデジ一を支えていた底辺のユーザーは動画へ流れるものと考えます。これに伴い、中古市場は崩壊。マニアはレンズが安く手に入ってウハウハ。
デジ一は無くならないで高級機だけが残る。
ってとこですかね。
書込番号:13673962
0点
マイクロファーサースユーザーです。しかも、つい最近買ったばかりですが十分に楽しめています。
僕は、もともとコンデジユーザーでbuesachioさんのおっしゃる
>「コンパクトでレンズ交換できる、コンデジより高画質のカメラ」
というニーズを持っていた人間であり、
>すでに中級・高級一眼レフを駆使している
クチコミの住人とは、カメラに対するニーズやこだわりの違う人たちなのだ!
が当てはまる人間なのだと思います。
マイクロファーサースの画質で十分で、一眼レフとの画質の差ではなく
レンズも含めたコンパクト性の差を重要視したクチです。
ですから、当初から一眼レフは眼中にありませんでした。
おそらく、これから先も一眼レフへの移行はせず、マイクロフォーサースの進化に
期待していくことになるかと思います。
一眼レフに、センサーサイズに、そしてOVFに拘る方もいれば、
多少の性能差なら、それよりも手軽に持ち歩けるコンパクトさを重視する人もいるわけで、
自分と違う人の価値観や選択基準を否定することは出来ないと思います。
ただ、市場を俯瞰してみれば、ミラーレスの新規格が次々と登場し、
カメラ界に新風を吹き込んで、それが人気を博しているのは事実でしょう。
そうした中でmitttttoさんの将来に対する懸念は、僕でさえ理解できます。
僕の場合は、ミラーレスの中で淘汰が始まるのではないかと心配し、
他スレにて皆さんのご意見を聞きもしました。
しかし、どなたかもおっしゃっていますが将来のことはわかりません。何が起こるかわかりません。
マイクロフォーサースも、僕が買った直後にオリンパス内紛で重い空気が流れていますしね。
突き詰めてしまうとどの規格でも多少のリスクはあると思いますし、あまり考えなすぎないで、
欲しいカメラを買うのが一番なのではないでしょうか。
>カメラの水準はコンパクト性ではなく、画質や表現のありかたで判断したいと考えております。
と言うことなら尚更です。
少なくとも2〜3年でフィルムからデジタルへの移行みたいな急な変換はないと思います。
書込番号:13675074
1点
>カメラの水準はコンパクト性ではなく、画質や表現のありかたで判断したいと考えております。
スレ主の最初の書き込みに戻ると、これならミラーレスを配慮する必要はないと
思います。むしろ、中判カメラも視野に入れたほうがいいでしょう。中判は
また別世界です。
フルサイズは絶対に残るとは思ってますが、ユーザーが減ると値段が高くなった
り、あまり新製品が開発されないという可能性はあると思ってます。
ペンタックスの中判もマニアには絶対的に評価されてますが、商売になってない
という噂も聞きます。
世の中、軽い、小さい、安い方向へ向かうのは仕方ないと思います。お父さんが
一日頸からぶら下げていると、痛くて耐えられないというのでは、日常撮りカメラ
とは言えないでしょう。世の中にマニアはそんなに多くないってことですよ。
軽薄短小カメラの画質は急速に進歩してます。
書込番号:13675410
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サイズということなので、撮像素子そのものの大きさはhotmanさんのリンク先のとおり
その撮像素子の大きさをカバーするようなイメージサークルを持つレンズを作らなければいけないから、フルサイズ用のレンズは大型化しやすく、値段も高くなる
それに反しAPS-Cの撮像素子をカバーするイメージサークルは小さくてすむいのでAPS-C専用のEF-Sレンズはコンパクトに作ることができ値段も安くできる
また、ボディに関しても撮像素子の大きさに合わせてフルサイズ機ではミラーやファインダーが大型化し、ボディ自体が大きくなりやすい
書込番号:13647681
1点
すとりーと。。。さん こんにちは。
フルサイズは35oフィルムサイズとほぼ同じサイズの受光部のカメラです。
APSーCサイズは昔フィルム時代に有ったハーフサイズのカメラと同じで、フルサイズの約半分の面積の受光部を持っカメラです。
当然フルサイズのカメラの方が画質が良いのはあたりまえですが、大きく重くなりAPSーCサイズはフルサイズ用レンズは大は小を兼ねるで使用できますが、フルサイズ用のレンズの中心ををトリミングして使用している用なものだと思います。
書込番号:13647823
2点
すとりーと。。。さん こんにちは
写る画像の大きさがフルサイズに比べて1.6倍の大きさになりますので
APS−Cでは、より望遠気味になります!
書込番号:13647844
6点
こんにちは
光の取り込みに余裕が有ります=画質が良い。
高感度ノイズも少なくなります。
ダイナミックレンジが広くなる。
高画素化かしやすい。
フルサイズ用レンズが普通に使えます。
要は 撮った画像を見て差が判らなければ、その人にとっては違いは無い!で良いと思います。
判らない方には、違いは単なる差、数字の差でしか有りませんからね。
画質の判断は、好みも有りますし人それぞれなんです。
書込番号:13647880
3点
>フルサイズとAPS−Cは、何がどのくらい違うのですか?
基本的にセンサーサイズが違うだけです。
普通のカメラにフィルムを半分に切って使ってるようなものです。それ以外の違いはありません。
あとは、フィルムを半分に切ったことにより起こる影響を想像してください。
書込番号:13647919
2点
うわぁDDT_F9さん 本当ですね(半分かぁ)
随分昔の話ですがハーフサイズのカメラありましたね24枚撮りなのに48枚撮れるんだぞ!と自慢してた友達がいました。
その当時見たプリントは、サービス版での事ですが何か綺麗じゃないなぁと思っておりました。
年が判りますね(笑い)
書込番号:13647962
2点
APS-Cを持っていると、ずっとフルサイズが気になります(^^;。
フルサイズ(5D markII)を持つと、ほかのカメラが気にならなくなります。
小さい写真では、たぶん出てくる絵はあまり変わらない(わからない)かもしれませんが、
憧れでしょうか!!
ただ、今度はカメラ本体ではなく、レンズ、それもLレンズが気になります。
あと、私だけかもしれませんが、金銭感覚がマヒします。
10万くらいのレンズが、安く感じるようになりました(笑)。
> ハーフサイズのカメラありましたね
-----
PIC guamさん、懐かしいですね〜。
中学生の時に父親のものをかりて、36枚撮りフイルムをガンガンを使っていたら、
現像代がとんでもないことになり、大目玉を食らいました。当時は現像するまで、
何を撮ったんだか覚えていませんでした・・・(笑)。そういう意味では、デジタルはいいですね。
駄スレですみません。
書込番号:13648010
4点
写真を見て、フルサイズかAPS-Cで撮った写真かを言い当てる人は居ない位の違いです。
あとは、撮り手側の要求事項によってかわって来ると思います。
書込番号:13648521
3点
>写真を見て、フルサイズかAPS-Cで撮った写真かを言い当てる
自分の撮った写真ならほぼ判りますね、APS-Cかフルサイズか。
"自分の撮った写真"だけになってしまうのはなぜか判りませんけど・・・。
書込番号:13648697
4点
言葉で言っても分からないが、強いて云えば、デジタルとアナログの
違いを云うようなもので、デジタルは大は小を兼ねるけどその逆はない
、アナログは曖昧と云えば曖昧だが、小を大のように見せかける懐の深さ
がある。
APSのセンサーサイズは、フルサイズのほぼ半分。もし、チャンスがあった
ら同じ解像度のフルサイズ機とAPSサイズ機を同じ被写体で撮って、A3に伸ばして
みること、違いが分かるはず・・・。
書込番号:13648792
1点
フルサイズ、APS-Cの内2種(1.5倍タイプと1.7倍タイプ)、フォーサーズを持ってますが、ズームレンズを使う限りは、違和感無く使ってます。
単焦点レンズを使う場合は、頭の中に染みついたレンズ表記が邪魔してややこしく為る。
ボディの大きさは、其々の映像素子の大きさに比例して作れそうだが、しっかりした作りの機種は、規格に関係無く大きく重い。
部品や部材を奢れって作れば映像素子の大きさの違いは微々たるものかも。
書込番号:13648834
1点
こんばんは。
例えば同じ50mmのレンズを使うとして…
フルサイズでは50mmとして使えます。
APS-Cでは80mmとして使えます。(1.6倍)
書込番号:13649023
0点
センサーサイズが半分になれば、レンズの焦点距離も2倍になっても
良いじゃないかと考えがちですが、対角線の割合で計算しますから、
APS-Cでは1.5倍になり、APS-Hでは1.6倍になる計算です。
また、対角線の一方の端から、もう一方の端まで360°の円を描きます。
その円をイメージサークルといいます。レンズはそのイメージサークル内の
被写体を撮れればいいわけですから、フルサイズの対角線は1.5倍多い分だけ
、APS専用レンズより口径の大きくなるわけです。
単純に云ってしまえばそうしたことですが、それじゃ、APSサイズ専用レンズ
の方が簡単に製造できるじゃないかとこれも考えがちですが、実は、レンズ設計は
小型化するほど難しいものらしい。
また、フルサイズ用のレンズはイメージサークルが大きいですから、APSサイズ
機に1.5倍の焦点距離で仕えて大変便利ですが、私のささやかな経験では、同じ
被写体をそれぞれ同様な焦点距離の専用レンズで撮った場合を比較すると、APSサイズ
専用に造られたレンズの描写はより繊細な画像を創り出すように見えました。
かと云って、フルサイズ用のレンズでも高価な大口径レンズや技術の粋を駆使した
ズームレンズが描く画像は光り輝いているようにも見えますから、やはり、専用レンズ
は伊達や酔狂で製造されてはいないと云う結論になりそうです。
書込番号:13649206
0点
APS-Cとは全然違いますよ。
本機種しかフルサイズは知りませんが。
自己満足ですけどね。
APS-CにはAPS-Cの良さがあると思いますが、
もう戻れません。
今からカメラを始める人は幸せです。
フルサイズがこんなに手に届きやすくなっているのですから。
書込番号:13649462
3点
>今からカメラを始める人は幸せです。
>フルサイズがこんなに手に届きやすくなっているのですから。
使っていない(浸かっていない?)人からするとまだまだ法外な値段だと・・・。
書込番号:13649942
4点
5D2使ってます。
あまり上手く言えませんが、
例えればフルサイズはグランドピアノ、
APS-Cはアップライトピアノ(普通の家にあるピアノ)という感じの
違いなのでは?
音色(=画質)の違いがわかる人にはわかるという感じですかね。
でもピアノの例のようにグランドピアノ(=フルサイズ)の方が
より所有者の「本気度」が高いような感じがしますよね。
だから趣味に対する本気度で決めればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13650352
5点
像面サイズですが
キヤノンのAPS-Cの場合「半分」じゃ大雑把すぎかと
フルサイズの38.45%ですので
書込番号:13650442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>APS-Cでは1.5倍になり、APS-Hでは1.6倍になる計算です。
???
APS-C(CANON)では1.6倍(Nikon)では1.5倍 APS-Hでは1.3倍では・・・・
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13650467
1点
センサーによる違いより、撮る人の技量、センス、才能による違いのほうが
はるかに大きいので、実質差はない。(笑)
書込番号:13650665
2点
みなさん、ありがとうございます。
1,6倍の差とフルサイズは本格的なのですね。
ありがとうございます。
書込番号:13651969
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5D Mark IIを買おうと思います。
後継機なんてまってられません!
が…
背中を押してもらえると勇気が湧きます!
かけそばじゃなく天ぷらそばを注文するのと訳がちがいますので
1点
こんにちは
後続機5D3が出た所で当分は最高値なので価格コム信者の方なら即買わないでしょうから、今、めちゃ安い5D2を買って、価格が落ち着いた頃(1年後)に5D3を購入した方が精神的にも良いのでは?
書込番号:13647429
![]()
2点
TDXの発表で値上がりする可能性も無いかなぁ・・・
書込番号:13647452
2点
5D3が出たとしてもこんな値段で買えるようになるのはかなり先のことでしょうし、モデル末期ですから製品の出始めと違い安定感もあると思います
ここでの価格ですがEF 24-105を10万円としたら、ボディは12万ちょっとですからかなりのお買い得でしょう
書込番号:13647534
![]()
4点
私は先月、もう底値と思ってボディを買いましたが、それからわずか1ヶ月で6,000円以上も下がってます。レンズキットは9,000円以上も・・・。
でも、この1ヶ月で2,000ショット以上撮り差額以上に楽しめたので、全く後悔はありません(^_^)v
7Dに買い増しですが、さすがフルサイズで良いカメラだと実感しました。
ここ最近の値動き見てると買い時は難しくなるので、欲しい、必要である、ならいつ買っても後悔はないと思いますよ。
書込番号:13647566
1点
本気! でやろうというのなら、
うだうだと油を売ってないで、今すぐかって撮りに行いこう。
値段はもう十分安くなっているだろう、まだ値切りたいのか?
書込番号:13647602
4点
いやいや・・・
必要ないですよ(笑)
そのカメラ、ホントに必要ですか?
書込番号:13647643
7点
このまま発表が遅くなると逆に値上がりするかも…
発売後のボディの値段より安くなっているんだからレンズがオマケで付いてると思えば買いでしょう♪
書込番号:13647664
1点
1D系と5D系は違うプロジェクトチームが作っているものと思われ、
1Dxが10月発表3月発売、5D3が12月発表、3月発売という可能性もある。
3ヶ月というのは短い期間ではないけど、あまりにもったいないような気がする。
来年早々まで待つことをお勧めする。デジタル製品は新しいほどいのはどう
しようもない事実。レンズのほうは10年以上使えるけど。
私は待つことにした。
書込番号:13647843
1点
>背中を押してもらえると勇気が湧きます!
こんにちは
決断できない時は、買う必要は有りません。
どうしても、欲しくなった時で良いと思います。
本当に欲しいものは、天ぷらそばと同じなのです。
購入金額が 気に成らなくなり、天ぷらそばと同じ感覚に成ったときに購入されたら良いです。
書込番号:13647942
7点
欲しい時は、価格は、あまり関係ありませんからね
私の場合は、16万円切ったら買うと設定
自分のスキルで使いこなせるの?今ので十分じゃないの?と自問自答
中古価格を調査すると・・。えっ?中古の方が高いじゃないかぁ
が一番背中を押された気がします。
購入を悩んでるうちが一番楽しいかも知れませんね
この価格なら後悔しませんよ!
書込番号:13647987
![]()
1点
皆様
たくさんのアドバイスありがとうございます!
最高の形で残したいシーンがあるので
今から買いに行ってきます
もう何も迷わない!
ありがとうございました
書込番号:13648042
4点
面白い人だなぁ(^^)
でもそんなノリ大好きです♪
画像が撮れたらアップして下さいね(^^)v
書込番号:13648429
3点
本気なら、1Dxが良いと思うけど。
もうすぐ、発売でしょ。
書込番号:13648572
0点
まあ例えは上手いし、60Dのをパクるし突っ込み所満載な方ですね。
書込番号:13650260
0点
>突っ込み所満載な方ですね。
君のほうが、突っ込み所満載な方ですわ。
書込番号:13652575
15点
5D3を出たら即買いする位気合いの入った人達は水面下で1Dxの予約に動いてる気がします。この価格は戦略的です。
書込番号:13652733
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
EOS5DマークIIのスペックを見たときに、どうしてもEOS-1DsマークIIIを
「越えないように」抑えられた部分が、出し惜しみとか言われていましたよね。
ファインダーの視野率とか連写性能とか、シャッター音とか防塵防滴性能とか(^^;
1Ds系のような堅牢な高画素機を待っていた人には申し訳ないけど、1DマークXのおかげ
でEOS5DマークIIの後継はあのサイズで、手抜きのないカメラで出てきてくれる可能性
が生まれたと思いませんか?
・ファインダー倍率0.74-0.76倍・視野率98-100%
・画素数は2400万画素以上3600万画素ぐらい?
・秒5-6コマ程度の連写性能
・1DマークXに準じた動画性能、撮影付加機能
・AFセンサーは最低でも、EOS7DカスタマイズもしくはEOS-1D系のセンサー
・縦位置グリップ別売りにして、本体を800g以下に
・防塵防滴はEOS-1D系に同程度
これぐらいで、リトルEOS-1Ds系のほうがスタジオとか風景カメラマンには求められている
と思うのですが、いかがでしょうか?
7点
X が画素数を抑えて、高速連写のほうにいきましたので、5D の後継機は
高画素、低価格、連写速度は遅い、、路線かな、、と思います。
書込番号:13646227
7点
連写性能、AFセンサー、防塵防滴などは難しいような気がしますが、それ以外の画質にかかわる部分は頑張ってほしいですね。
ローパスフィルターの改善とか。
軽くて、安くて、高画質、後は何とか・・・。
書込番号:13646239
0点
そんなもんじゃないですか?
フォトエキスポに合わせて、年明け2012年の1-2月発表で5DマークIIIなり
高画素モデル投入するぐらいのスパンで。
少なくともEOS60D・EOSKissX5は新しいモデルだし、EOS7Dについてもてこ入れの
必要性は感じませんし。出すならEOSと関係のない、ミラーレスレンズ交換式を
投入してくれと思ってますが。
いEOS-1DマークXが「サプライズ」でなかったとすると、11月初旬にはもう一つ
何らかの発表があるんだろうし、まったく何にもないということもないでしょう。
まあ、業務用ムービーカメラという噂が高いけどね。
書込番号:13646251
0点
フラッグシップでないのなら、価格に直結するスペックはコストダウンされがちです。
スタジオ・風景ならAFスピードよりAF精度なので、位相差AFセンサー重視よりもコントラストAF重視、また連写も必要ありません。
おっと、スナップ用途で5D2のような手軽なフルサイズ機を使いたい方もいるので、位相差AFセンサーや連写が軽視される、と申し上げたいわけではありませんよ。
書込番号:13646269
1点
確かに1Dsに気を使わなくてもよくなりました。
でも、上記のスペックでは価格もほとんど1Dクラスに
なるんじゃないですか?
と、言うか私は5Dクラスは2系統に分かれる気がしています。
1.プロのスタジオフォトに対応出来る高機能(上記の様なスペック)
2.アマチュアに手が届く価格帯のフルサイズ(上記とどう画質で、ボディがヘボい)
自分の予想としてはこんな感じですね。
書込番号:13646271
0点
視野率は7D並の「約」100%(笑)
3600万画素
秒4コマ
まるで噂のD800のようなスペックの5D3が出ると思います。AFは7Dとほぼ同じような感じのものが置かれると思います。
書込番号:13646285
4点
そうですね。ある意味、画素数に関しては下克上準備が整ったという事かも。
まさか、現行エントリー機としてラインナップされているKissX4、X5と
同じ画素数(1800万画素)で最新フラッグシップ機として発表されるとは
ある意味、サプライズでした(^^;)
来春にKissX6が2000万画素越えで出たら、エントリー機の画素数が
フラッグシップ機を越える事態に!?
画素数がすべてではありませんけど、素人がカタログスペックだけ見ると困惑するかも。
私がデジ一板を見始めた頃、エントリー機のKissDN(800万画素)と
フラッグシップ機の1DMarkII(800万画素)がなぜ同じ画素数で
こんなに価格が違うのだろう、とちょっと思った事を思い出しました。
あと、1Ds3と1D4がディスコンになると、KissX50(1200万画素)と
5DMarkII(2000万画素)以外、キヤノンラインナップは1800万画素になりますね。
ある時期のニコン(D3X以外、1200万画素)みたいになってきました。
いやー、1Ds4が満を持して5000万画素くらいで出てくると思っていただけに
ホントにチョー意外。
書込番号:13646341
2点
ついに5D2の後継が現実味を帯びてきた
んですねw
わくわく・・・・
3D系と分かれるんでしょうか・・
3D系と5D系に分かれるとしたら価格帯はどれくらいのイメージになるんでしょうか。
貯金足りるかなぁ。。
書込番号:13646356
0点
こんばんわ
5DUはこのまま正常進化♪
1Dsの後継は3Dになるのでは???と思っています。
Canonは引き出しを全部、開けないと思いますが(^^ゞ
それはそれでいつかは出て来るので良いんじゃないかと〜
現状より進化してくれればそれで良いし高機能になっても
値段が高ければ変えそうも無いし時期5D系はソコソコで良いと
思っています。
書込番号:13646418
1点
これからの住み分け
1系=連写命
5系=風景命
7系=スポーツ命
XX系=万能機
KISS系=スタジオカメラマン用
…こんな未来にはなって欲しくない。
書込番号:13646502
2点
現実に1Dxという機種が発表されたわけで、なにかよく判らなくなって来ましたね。
本当に5D系が1Dsの置き換えモデルになっていくのか?
それとも以前からの5D系を踏襲していく予定なのか?
何れにしても自分としては一回飛ばしで5DW狙いになりそうですが・・・。
自分なら、2100万画素DIGIC5シングルで秒あたり5枚でも満足ですね。
書込番号:13646866
0点
>> 現実に1Dxという機種が発表されたわけで、なにかよく判らなくなって来ましたね。
1DX って 1D の後継なんですかね。
センサーがAPS-Hサイズだったら900万画素位になる密度です。高感度のためにはその位にならざるを得ないのでしょう。さすがに一眼のフラッグシップがそんな携帯電話以下の画素数って訳にはいかなくて、フルサイズ1800万画素となったのかな?邪推です。
1D は スポーツ、報道のプロに支持されてましたが、風景系のプロが5D2を、人物系のプロが7Dを使われたりしていたので、1Dsって・・・ という思いもありました。
1D と 1Ds って同じミラー/シャッターユニットだった事があると記憶していますが、
○ 1D では、フルサイズのミラー、シャッターをAPS-Hで使い、
○ 1Ds では、10コマ/秒のユニットを5コマ/秒で使う。(消失時間が短いから、全くの無駄ではありませんが)
という無理を感じざるを得ませんでした。
そんな色々な思いが今度の 1DX で個人的にはスッキリしました。
次は 5D2 後継でスッキリさせて欲しいですね。
書込番号:13646927
1点
まあ、プロ機ってのは報道用の意味合いが強いので
1D系は常に画素数控えめでしたからね
純粋にそれのフルサイズ版なら1800万画素はベストな画素数
(注:超望遠派の人以外には)
プロは必要な画素数はよくわかってるので無駄な高画素に魅力なんて感じない
でも1Ds系を使ってきたプロに1DXでは問題あるわけで
高画素派の人に向けた3600万画素くらいの
防塵防滴ボディで縦グリ別売りの機種も出るのでしょう
風景、スタジオ向き
そして、1Dxの小型バージョンもナイトスナップ最強機として出る
動画にも向いているものとしてね
どちらかが3Dでどちらかが5D3なのでしょうね
(*´ω`)ノ
ついでに言えば1DXになったことで本気になれるのは5D2後継機だけでなく
7D後継機もですね
これらの機種の出来次第では1DXになってよかったと心底思える状況にもなりそうです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13646993
2点
1DXが旧型機より画素数下げて来たのは何だか「画像処理技術〜ハードもソフトも向上してません。ほとんど限界です」と宣言されたようで、5DIIIも画素数上げない方がいいと思うようになりました。
防塵防滴とAF精度を上げてくれたら満足です。
3千万画素オーバーを使いこなす一般ユーザーは少ないと思いますし。
この不況下で全紙や全倍紙で個展を開く人が日本に何万人もいると思わない。
書込番号:13647009
1点
7Dと60Dのときみたいに、5Dは軽量(エンプラ?)低価格で、3Dが丈夫な高画素になるのではないでしょうか?
以前技術的に可能になればプロ機も縦グリ外したいみたいなことを言っていたのでそうなる、クラス分けがすっきりしますね。
どっちにしろ高そうなので、5D2に7D(OR後継機)でパーソナルなクラス分けするのが満足度高そうです。
3千万画素超えたらかなりトリミングできそうで使えそう。
書込番号:13647103
0点
僕は逆に5D系の立ち位置が微妙になったと感じてます。発売5ヶ月前なのに、キタムラでさえ58万で予約を取ってる。発売時にはどれだけ下がってる事やら…。1Ds系と5D系とでは圧倒的な価格差が有りましたが、今回はそれが少なそうですし……。「縦グリやプロ仕様の防塵防滴は欲しいけど、1D4はフルサイズじゃないし1Ds3は高すぎるし、その割に連写は速くない」と言う消去法で5D2を選んだ人達には1Dxはうってつけの機種だと思います。結構売れるのでは?
書込番号:13647189
5点
高画素化のメリットは、どこまで拡大出来るかというより、モアレの減少など画像の緻密化にあると思います。これは、レンズの分解能を多少超える程度まで効果があるはずです。5D2の場合、まだレンズの分解能を超えていないと思えるので、まだ高画素化のメリットはありそうです。
ただし、レンズの分解能を超えた場合、当然ながらドットあたりの精度は低下するので、等倍で見て評価するなどという間の抜けた比較はできなくなります。
等倍厨が減少すれば、高画素化が再度進むのでは?
書込番号:13647448
1点
緻密に撮れるというのも写真の醍醐味のひとつだと思います。
一眼レフで8×10のような写真が撮れたらシビレるでしょうね。
高解像度化は、まずは行くところまで行ってみてほしいです。
目指せ1億画素、レッツゴー!!
大まかに3つの分かれ道があるかと存じます。
【1】撮像素子の解像度を上げる
1画素あたりの光子数は極限まで少なくなってくるのですが
ローパスフィルターを取り去ってもよくなったり
スッキリするしないの臨界点がすぐそこにありそうな気がします。
【2】FOVEONのような1画素でRGB取得する撮像素子にする
現在のモザイク式センサーではベイヤー配列の束縛により
複雑な計算処理が入り、画素数の割には解像度が低くなったり
偽色が出たりします。Canonさんからも何か画期的な
フルカラー・ピクセルの素子が出ないかなあ。
めっちゃスッキリすると思うのですが。
【3】低解像度でしっかり撮影→高解像度データを再創造
1D Xで1800万画素での解像度に落としたのは
元画像がしっかりしていれば“映像クリエーション技術”で
2倍・4倍・8倍・・・の解像度データが創れるという読みもあるかも。
レンズの解像度が追いつかないところへ、撮像素子だけ
細かく刻んでいくことには、もしかしたらミスマッチが
あるかも知れませんよね。それよりはしっかりした低解像度データから
高解像度データを再創造する方が描写が良好となる可能性があります。
(この技術の副産物として、ピントのずれも撮影後に修正できますし
画面全体をパリッパリッのパンフォーカスにすることもできます)
書込番号:13647650
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年の夏に皆さんにアドバイスをいただきました者です。
色々とアドバイス頂きまして5Dmk2を購入いたしました。ありがとうございました。
この数ヶ月撮影してきましたが大変すばらしいカメラを手元に置くことが出来て良かったと感じています。
また質問があり色々とアドバイス等を頂きたいことがありますので、皆様よろしくお願いいたします。
本当はEOS学園で学びたいと思っていますが時間も取れず、本などで少しずつではありますが、なかなかです。
1、露出について質問です
カメラ自動で測光により露出を決定しますが、背景や被写体で露出オーバーやアンダーとなりますよね。私はどちらかというとアンダーとなることが多いのですが、最近はスポット測光で対策しています。状況に応じて使い分ける必要があることも理解しているのですが、、。
そこで最近ではMモードで撮影する練習を行っています。
Mでは露出固定になりますよね?
露出とはAVモード撮影時、SSやISOをカメラでシフトすることで露出を変えると理解しており、Mモードでは絞り、SS、ISO任意設定するので露出固定となるということだと考えています。
間違いはございませんか。またMモード以外にもこの様な状況化での対応策を教えていただけないでしょうか。
2、下記50mmレンズのAFスピードはどうでしょうか。
価格.comの口コミアドバイスで50mmレンズAFスピード比較を見た様な記憶があるのですが、あまりAFスピードの記載が少なく見つからなかったので教えてください。
EF50F1.8Uがあり5Dmk2で撮影したところ使いやすい画格と感じ驚きました。
子どものポートレートのためAFスピードが足りず50mmレンズのステップUPを検討中です。
検討しているレンズは、CANONやシグマの定番レンズです。Zeissにも興味はあるのですが、MFでは私のテクでは無理と感じております。
AFスピードの比較とお勧めを教えてください。
以上、似たような質問ばかりと存じておりますが皆様方アドバイスの程お願いいたします。
0点
*ポルコ*さん こんばんわ
ご購入おめでとうございます♪
納得がいく良いボディに出会えて良かったですね(*^^)v
私も同じボディを使っていますが露出とは+とか−ですよね?
私は習うより慣れろ派なので説明書は滅多に見ないでアレコレと弄り回して勉強してます(^^ゞ
私は100%AVモードで撮影していますが+と−の設定は電源スイッチの所を一番、上にして
シャッターボタンを半押しして大きいダイヤルを回して設定しています。
設定が決まったら電源ボタンをONの位置にすれば固定されます。
ファインダーを覗きながら設定が出来るので便利だと思います。
レンズの方ですが予算があれば50mm f1.2Lが理想なんだと思いますが私は手が出せません・・・
シグマの50mm f1.4は使った事がありますが開放が甘く感じてボディと一緒にシグマに
調整に出しましたが変わらず手放してしまいました。
でもシグマの50mmは少し絞った辺りから解像が増す感じですので開放で使わなければ
重いですがとても良いレンズです♪
AFスピードは純正50mm f1.8Uとは比べ物にならないぐらい速かった記憶がありますし
不便に感じた事は一度も無かった気がします。
純正50mm f1.4は使った事がありませんので解りませんm(__)m
お互いに5D MarkUライフを楽しみましょう(*^^)v
書込番号:13642100
![]()
1点
*ポルコ*さん
50mmレンズ AFスピードについて。
自分は EF 1.2、EF1.4、 シグマ 1.4を使ってます。
AFスピード: EF1.2ベスト、EF1.4とシグマ1.4はそれほど変わらず。
オートフォーカス歩留まり:EF1.2>EF1.4>シグマ1.4
ボケ:EF1.2>シグマ1.4>EF1.4、
その他:シグマのボケと色合い(青白系?)は特徴的です。作例をチェックされてご自分の用途、好みに合うかご確認されたほうがいいと思います。
自分のシグマ50mm 1.4は2度サービスに出しましたが前ピンが良くはなったが直らず、マニュアル専用となってしまいました。
シグマをご購入に際は、現物のピンをご自分の5D2でチェックされたほうがいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13642399
1点
*ポルコ*さん
Mモードでも、カメラの露出計の中央を狙ったら、結果はオートと変わりません。
dossさんが書かれている通り、露出補正を使われるのが良いと思います。
露出補正は、黒っぽいものを撮る時はマイナス側へ、白っぽいものを撮る時はプラス側へ補正してみて下さい。
「クロマイ、シロップ」って覚えると覚えやすいと、大昔に教わりました。
書込番号:13642630
2点
1、露出について・・・
概ね、お考えの通りで良いと思います。
カメラ君が想定する「適正露出」とは??
18%グレー色が18%グレー色で写る露出を「適正露出」と判断します。
なので、蒸気機関車とか?黒い服を撮影した場合・・・
カメラ君は「暗い」と判断して、黒い色を18%グレー色に近づけようと努力します。
つまり・・・画面全体的にはオーバー(背景が白飛びしたり、人間の顔が白くなる)になる様に露出を決定してしまいます。
逆に白一色の雪景色やウェディングドレスの様な白い服だと・・・
カメラ君は「明るい」と判断して、白い色を18%グレー色に近づけようと努力します。
つまり・・・画面全体的にはアンダー(雪景色が灰色に、顔色が暗くなる)になる様に露出決定します。
これが・・・カメラ君の「オート露出」の癖です。
なので・・・スースエさんがアドバイスされるとおり・・・
「クロマイ、シロップ」・・・
黒い色を黒く写したい時は「マイナス補正」
白い色を白く写したい時は「プラス補正」
するのが、お約束ってわけです。
風景やスナップ等では、評価測光(多点分割測光)や中央重点測光で露出補正(場合によってはブラケティング撮影)で対応される方が多いと思います。
ポートレートや花マクロ等・・・主題(主役)がハッキリしていて、その主役がある程度画面の面積を締める場合は、スポット測光で、その主題だけの明るさを測って露出を決める。
※この様な被写体の場合は、背景に白飛びや黒潰れする部分が有っても、作品として問題の無い場合が多い。
マニュアル露出でも、考え方は同じで・・・
要は・・・絞り(F値)を軸に考えるか?、シャッタースピードを軸に考えるか??
絞り(被写界深度=ボケ、パンフォーカス)を軸にするなら・・・シャッタースピードとISO感度で露出を調節し・・・
シャッタースピード(被写体の動き=止めるか?流すか?)を軸にするなら・・・絞りとISO感度で露出を調整します。
何回か試し撮りして・・・ヒストグラムで確認すれば良いと思います。
マニュアル露出は、本番の撮影をする前に手間がかかるだけで(事前に作業する=段取りが面倒なだけで)・・・
一旦決めてしまえば・・・後は、シャッターボタンを押すだけですので・・・^_^;
ある意味オートで撮影するより「楽」=手早く撮影出来るってわけで。。。
コロコロ露出が変わってしまう(自分の意図しない露出で撮影されてしまう)、オート露出よりまどろっこしく無いとも言えます(笑
書込番号:13642836
![]()
3点
露出値が刻々変化するような条件であれば、無理にマニュアル露出を使う事は
ないと思います。
測光ポイント選んでる余裕がある撮影ならスポット+AEロックが最も確実
だと思いますし、スナップのように速写するなら分割測光に任せた方が歩留まりは
上がります。また、輝度差があまりないなら中央重点の方が結果を読みやすい場合も
ありますね。
同構図で数カット抑えるような場合は、AEロックを「押している間有効」じゃなく
「再度押すまで有効」にしておくと押しっぱなしにしなくて済みます。
逆に据えもの撮りなど露出値の変化が少ない場合やカメラの測光値に引きずられない
ように露出を固定してしまいたい場合、またローキー/ハイキー表現のためにカメラ
の適正露出から大きく離れた露出を得たい場合などはマニュアルの方が使いやすい
ですね。また、マニュアルストロボを使う場合もそうです。
いずれにせよ「被写体に対してどういう露出表現をするか」というのは撮り手の仕事
なので、それは自動制御できません(笑)
マニュアルを覚えるのも大事だと思いますが、任せられる部分はカメラに任せて
構図や露出、タイミングに集中するのがベターだと私は思います。
書込番号:13643041
![]()
2点
露出について、さらにクリアに理解すると良いでしょう。
露出を決める測光方式についてはご理解なさっているでしょうか。評価測光、中央重点測光、スポット測光ですね。どの測光方式を使うのかは撮影者の好みです。実は、Mモード時もカメラの露出計は動作しています。ファインダーで見えるインディケータがカメラを向ける方向を変えると変化する事と思います。つまり、Mモードでは、露出を決めるのは撮影者に任されていますが、露出計は動作しているのです。
そしてすでに書かれているように、カメラの露出計はレンズに入社する被写体の反射光によって露出を決めるので、被写体の色によって異なる光の反射率によって露出も変わってきてしまう事があるのですね。これが見た目の明るさとカメラが決める露出が異なる原因です。
対策は露出補正をすることです。スポット測光ならば測光点の被写体と色による露出補正の量を覚えると良いでしょう。桜の白+2,カタクリは葉で測光して0、と言った具合です。もちろん、露出補補正には、撮影者の主観も入ります。これが撮影の楽しい分、面白い部分ですね。
評価測光と中央重点測光の露出補正係数は、カメラによって異なるので困りもの、それでヒストグラム頼りにしています。
露出をマスターすると、撮影時に露出のことは考えなくても良いので、撮影に集中できます。これは結構楽しいですね。
◎
50mmレンズのAF速度について。
シグマの50mmF1.4を愛用しています。確かに純正と比べると遅いかも知れません。でもまあ、ジーコジーコして明らかに遅い感じはなく、うん?ちょっと遅いかな、と云う感じです。あまり気になる遅さではないと感じています。
スレ主さんに位おかれましては楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13643055
1点
皆様、貴重なお時間でアドバイスを沢山頂きまして有難うございます。
また返信が遅くなりすみません。
☆dossさん☆
アドバイス有難うございました。
実は液晶横のダイヤルで露出を調整出来ることを知りませんでした。
今度チャレンジしてみます。
50L欲しいですよね。でも高価なので二の足を踏んでしまいます。
今後もカメラライフを楽しんでいきたいですね。
書込番号:13646505
0点
☆TAD4003さん☆
アドバイス有難うございます。
AFスピード、ボケなど参考にさせていただきます。
歩留まりですが、重要ですよね。
やはり50Lですかぁー。迷いますね。シグマ購入の際はボディ持参が良いようですね。
☆スースエさん☆
露出計の中央狙いはカメラの測光によるものなので、Mモードでもその他でも同じことに気がつきました。
「クロマイ、シロップ」心に置き撮影していきます。
有難うございました。
☆#4001さん☆
カメラの適正露出など大変勉強になりました。
カメラで測光してくれる事によるアンダーやオーバーとなる対策でMモード撮影をチャレンジしていましたが、まだまだ不慣れなため手こずっています。
おっしゃられている様にコロコロ変わり被写体がアンダーになったりオーバーになったりし、また取り直しが聞かない状況で何度もこの様なことがあったので何とかしたいと思っています。
ヒストグラムですが、実は見方や判断の仕方がよく判りません。
自身でも勉強しようと思いますが、お時間がございましたらまたご教授お願いいたします。
書込番号:13646592
0点
☆オミナリオさん☆
アドバイス有難うございます。
AEロックは意識して使用したことがありません。のでよく判っていないのだろうなぁと感じています。
現在、親指AFで使用しているのですがAEロックはどうなっているんだったっけな。
確認してみます。
露出表現って難しいですね。けど気に入った味ある写真が撮れる様楽しんでいきたいと思います。
先日CANONスポンサのTV「写真家達の日本紀行」である写真家の方が撮影毎に(一回シャッタを切る度に)被写体から外して撮影をされていたことが印象的でした。
これは測光を別で行って撮影しているのでしょうか。
☆狩野さん☆
露出について少しずつクリアになってきました。が、まだまだ頭デッカチで「あっれー。なんだっけ?」となってしまいます。どんどん撮影し身に付けていきたいと思います。
・・・ヒストグラムが理解できていません。
これも勉強せねばっと。
貴重なアドバイス、大変参考になりました。
今後も写真ライフを楽しんで生きたいですね。
有難うございました。
書込番号:13646652
0点
>AEロックは意識して使用したことがありません。のでよく判っていないのだろう
>なぁと感じています。現在、親指AFで使用しているのですがAEロックはどう
>なっているんだったっけな。
私のはD300なのでメーカーが違うのですが、ボディ前面にある2つのボタンに、中指は
スポット、薬指は中央重点で設定しています。
例えば窓バックに赤い花、なんて場合で花を適正露出にしたいなら花をスポット+AE
ロックでマイナス補正という感じで使います。逆に花びらを光に透けさせるなら
プラス補正、あるいは窓辺に花のシルエット、なんて表現の場合は窓のハイライト
基準で測ったりします。
露出コントロールにAEロックは欠かせないので、ぜひ活用下さいませ^^
あ、でも戻し忘れには注意ですが(笑)私もよくやらかします^^;
>撮影毎に(一回シャッタを切る度に)被写体から外して撮影をされていたことが
>印象的でした。これは測光を別で行って撮影しているのでしょうか。
真意はその写真家しかわかりえませんが^^;、私もファインダー覗きっぱなしでは
撮影しないですね。もっとも露出じゃなくて構図ですが・・・
同じ主題でも、切り取り方や背景の入れこみ方を変えながら色々なパターンを探り
ながら撮る事が多いですし、そういう場合は基本的に構図はカメラを構えないで
決めますので、やはり何度も構えたり降ろしたりを繰り返しますよ。
ヒストグラムはそんなに気にすることないと思いますよ。
作画意図によっては極端に偏ったものになる事もあります。
「破綻のない露出=いい写真」という訳でもないですからね^^
ただ、液晶が見にくい屋外で白トビ/黒ツブレの確認には重宝しますね。
私はそんなときくらいしか使わないかも・・・^^;
書込番号:13647115
1点
*ポルコ*さん
AEロックのついでに・・・
カスタムファンクション、C.Fn IV -1 で、シャッターボタン と AF-ONボタンの設定ができます。
AF-ONボタンに測光・AF動作を割り当て、シャッターボタンでAEロックができます。
「親指AF」と呼ばれる便利な機能なのですが、私はややこしくて使えてません。
キヤノンがEOSに搭載した機能なのですが、他社も追従したようです。
カスタムファンクションの変更は面倒なので、カメラユーザー設定に登録しておけば、切替えが楽だと思います。
書込番号:13647528
1点
*ポルコ*さん
失礼しました。お使いだったのですね。
シッカリ読まずにバタバタとコメントしました、すみません。
スルーして下さい。
書込番号:13647559
1点
こんにちは♪
確かに「ヒストグラム(度数分布表)」って一見分かり難いんですけど・・・
慣れてしまえば、結構便利な物でもあります。
「ヒストグラム」に限らず・・・「露出」でも、「構図」でもそうなんですけど・・・
なんか分かり難いなぁ〜〜?って感じるのは、コレが「正解!」って明確な答えや「基準」が無いからです(^^;;;
一応、セオリーと言うか?基本的な考え方や、理想形?の様なものは存在するんですけど・・・
こうしなければなら無い・・・って、縛りが無いんですよ(^^;;;
根本的に、誰がなんと言おうが、写真をどう写すかは個人の自由であって・・・
その表現法も自由だ〜〜!!・・・ってワケです。
ただし・・・自分の表現スタイルが世の中に受け入れられるか?どうか?は別の話ですけどね(^^;;;
「なんとなく、こんな感じ♪」「概ね良好♪」「ファジー♪」・・・って感覚で考えると受け入れやすいかも?(^^;;;
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_25.html
ヒストグラムの基本的な見方は上記のサイトが分かりやすいでしょうか?
基本的な事項は・・・
1)ヒストグラムが左端(黒潰れ)、右端(白飛び)に張り付いていない事
2)全体的な山が左によっていればアンダー傾向で、右によっていればオーバー傾向
3)左端からなだらかに立ち上がって、中央付近に山、右端へなだらかに下がる形状が理想的(階調が良い)
4)左端付近と、右端付近の山が比較的高いとコントラストが強い画
5)左端付近と、右端付近にヒストグラムが無く、山が中央に集中しているとコントラストが低い画
背面液晶の映像では、写真の色味や明るさ/コントラストの判断は難しいので・・・
ヒストグラムで、デジタル的な傾向を掴む(主として、「白飛び、黒つぶれ」の確認、ローキー、ハイキーの判断)と言うわけです。
書込番号:13647625
1点
☆オミナリさん☆
☆スースエさん☆
☆#4001さん☆
皆さん、丁寧なアドバイス有難うございます。
色々とご教授いただき少しずつ理解してきました。
AEロック、ヒストグラムなど大変解りやすくご説明いただき有難うございます。
#4001さん、ヒストグラム理解することが出来ました。またリンク先を拝見し、実際のヒストグラムの山も確認しましたが未だ少しよく判らない点もありますが、アドバイスの様に今後の撮影の手がかりになりますね。確かに炎天下の撮影時、帰宅後露出オーバーになっている写真を連発したことがありますので。
オミナリさん、アドバイス頂きましたとおりAEロックを活用していきたいと思います。
また仰られるように写真は自身が満足出来て楽しむことが一番良いかなーと感じています。
あれー。そういえば数ヶ月後に親戚の結婚式で撮影することになっていました。こればっかりは自己満足とはいきませんよね。
スースエさん、親指AFはつい先日から始めました。慣れれば自然に出来るものですね。
皆さんにアドバイスしていただいたこと、自然に操作出来る様になりたいなあーです。
こんなに丁寧にアドバイス頂き、本当に有難うございます。
私はあまりこの様に掲示板が苦手というか時間がないというか・・・。皆さんにお会い出来ていろいろとお話ししたり、一緒に撮影出来たらいいのになあっと心底思いました。
有難うございました。
書込番号:13649949
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















