EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 30 | 2012年7月2日 23:20 |
![]() |
12 | 12 | 2012年6月8日 11:22 |
![]() |
27 | 19 | 2012年6月15日 04:03 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月5日 21:49 |
![]() ![]() |
80 | 50 | 2012年6月8日 20:08 |
![]() |
73 | 16 | 2023年10月29日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
諸先輩方には本当につまらない質問かと思うのですが、もしお手すきであれば相談に乗ってください。
現在X2を使っていまして、いつかはフルサイズと思いながら金額的に雲の上の世界と思っていたのが、5D markIIの暴落があり、物欲にもまれています。
現在持っているレンズは50mmF1.8と35mmF2とタムロン90mmマクロです。
いつかはフルサイズに向けてAPC-S専用レンズを買わずに今までやってきました。
予算的には頑張って本体のみというところなのですが、レンズキットが22万円を切ってきたので、お得度に弱いためものすごく悩み出しています。
そこで本当につまらない相談なのですが、手持ちのレンズでも本体だけ買えばそれなりに満足できるのか、やっぱりフルサイズにはLレンズだから意味があるのかそのあたりを教えてもらえませんでしょうか。
まあせこい話なのですが、本体だけ買ってやっぱりあとからキットレンズが欲しくなるのがいやだということです。^^;
ちなみに対象は子供、犬、花というところです。
子供も運動会とかはX2の望遠レンズを使うことになると思うので、5D markIIに望遠は求めていません。
室内での犬の撮影と季節の花の撮影をメインに考えています。
こういう状況ですが、本体のみで十分なのかやはりレンズキットのほうがいいのかアドバイスをお願いします。
1点

こんばんは♪
レンズキットを購入された方が良いと思います♪
別に「L」レンズでお得だから・・・って事では無く。。。
やはり「標準ズームレンズ」は1本持っておいた方が良いからです♪
屋外スナップでは、やっぱりズームレンズが重宝すると思いますよ。
50oF1.8も、タムロン90oマクロも画質には定評の有るレンズです。
フルサイズで使用すれば・・・さらに使いやすいレンズとなりますので・・・
引き続いて、楽しめると思いますよ。
ご参考まで
書込番号:14652953
2点

確かに、キットレンズを一緒に購入するのはお得かもしれませんし、あれば便利かもしれませんが、今までの使用状況からすれば、必要ないと思います。
単焦点レンズで揃えて行くなら、とりあえず広角の24oか28oを購入するか?
広角はズームでも良いと思いますので、16-35L又は17-40Lの購入を検討したほうが良いと思います。
書込番号:14652992
1点

この程度のレンズ(28-135mm)を使ってみるのも良いかもですね。
キヤノン EF28-135mm 3.5-5.6 IS(現在4100円)
オークションID : b135923117
Lレンズでなくてもフルサイズの画像は素晴らしいと思いますよ。
書込番号:14653008
1点

こんばんわ
自分は単焦点派で、50/1.8もタムロン90も所有しております。
この2本だけでも結構楽しめる5D2(5D3)です。
けど、何かと便利ですよ24-105。
距離感の分からない所や
知らない場所で撮影を頼まれたときは、迷わずズームを持ち出します。
キットですとお値打ちなので、そちらをお勧めします^^
書込番号:14653021
1点

今晩は。
5Dシリーズは24−105mmが似合うし何事にも対応します。
24−70mmも有りますがステップアップのレンズと思います。
書込番号:14653022
1点

レンズキットがいいと思いますよ。
あとで買うと割高になりますし。標準ズームは1本あると便利と思います。
あと、DLO 対応レンズなので、これを使うと、勝手な感想ですが、
24-105L が、70-200F4L IS くらいの解像感、シャープさになります。
(あくまでイメージです)
書込番号:14653243
1点

50mmF1.8と35mmF2とタムロン90mmマクロ…
+足で対応出来る焦点距離だと思いますが。
単焦点て頑張って来られたのなら、逆にF4通しのズームは使わなくなる可能性もありますよね。
書込番号:14653282
4点

こんばんは。
気になるのであれば、レンズキットの購入をおすすめしたいと思います。
後からこのレンズを追加するとなると、ボディのみとの価格差以上の出費となりますし、こういう場合に限り非常に気になるものでもあります。
普段使いにお持ちのレンズを多用なされ、時々使ってみようかというノリでもいいかと。
私も通常は別のレンズ(EF 28−200 USM)を普段使いとして、ここ一番いい描写が欲しいかな…というときに、このズームレンズに付け替えています。
勿論、50oF1.8や35oF2.0も持っていて、適宜使用しています。
まぁ、フルサイズ用のレンズがあれば考えて悩んでしまうことでもあるので、つまらない質問ではありませんよ。
少しでも選択できる幅が広ければ良いかなっ的の感覚で、あってもいいレンズだと思います。
書込番号:14653328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X2,7D,5DUとステップUPしてきました(すべて持ってます)
レンズキットが買えるなら、キットにした方が後々後悔しません。
野外では便利です。
何れ体育館の行事で2.8ズームが欲しくなると思いますが(^_^)/
書込番号:14653329
0点

おひさしぶりです。
率直に言えば予算的に買えるならレンズキットを、買えないのならタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)を買うと良いでしょう。
私もタムロンのレンズを持っています、手ブレ補正はありませんがポートレート向けなお手軽価格レンズです。
ただ純正Lレンズならではの安心感には勝てません、たとえF4止まりでも・・・DPPでDLOも適用できますし。
書込番号:14653338
1点

予算がなければ私も、
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
がお勧めです。
両方持ってますが、私は24-105よりタムロンが好きです。
書込番号:14653416
2点

kitはやめたほうがよいです。
bodyのみ購入し、
Lレンズ購入の道へおはいりください。
沼へのお誘いでした!!
書込番号:14653648
2点

FULLで105って望遠端で足らない事、多し、135位欲しい。
中古でいいから28-70(24-70はお高いので)、70-200 いずれもf2.8を用意してみては?
画角てきにはAPS-Cの15-85が丁度良いかな?(24−135になっている)
24−135Lf2.8が出ないかな?と思う毎日です。
ただ、何気にスピードライトのズーム対応が24−105で嫌な感じ!
それに合わせてるのかな?
書込番号:14653723
0点

こんばんは。
>手持ちのレンズでも本体だけ買えばそれなりに満足できるのか、やっぱりフルサイズにはLレンズだから意味があるのかそのあたりを教えてもらえませんでしょうか。
どれぐらいを期待されているかは人それぞれですが
私的に、初めは並単でも満足しましたよ。
ただ、やっぱりL、それも単焦点が気になってしまいました。
ご質問に対する私なりの回答としましては、Lだから意味がある
ということではないです。
フルサイズの魅力はレンズを本来の画角で使える、広角で明るいレンズが使える
といったところでしょうか。ボケが大きくなるって事もありましたね。
タムキューは花撮りだけにお使いなんでしょうか?
マクロのみならず中望遠単焦点としてお使いなら
フルサイズ換算144mmですか、だとすると135Lなんって
価格的にも描写的にもお勧めなんですけどねぇ。
>室内での犬の撮影と季節の花の撮影をメインに考えています。
>こういう状況ですが、本体のみで十分なのかやはりレンズキットのほうがいいのかアドバイスをお願いします。
上記被写体なら24-105のレンズキット選択よりボディのみで
次回L単資金を貯めるという方が良さそうな…
今までズームレンズ使われていないなら今後も出番は少ないんじゃないですかね。
書込番号:14653824
1点

とりあえずレンズキットでよろしいのでは?
22万ぐらいで買えるならうらやましいものです。私が買った当時は33万ぐらいでした。
24-105レンズは賛否両論ありますが、IS付きなので手持ち撮影で不足はありません。
書込番号:14653833
1点

現在お手持ちのレンズを考えると、キットで購入された方がよろしいかと思います。
5D2の発表会や、プレミアムなんとかっていうイベント等で、このキットレンズの仕様感がプロから解説がありましたが、とても良い評価でした。
私は本体のみの購入なのですが、今でもキットで購入しておけば良かった、と思う事が多々あります。
書込番号:14654089
0点

一晩でこんなにコメントがいただけると思っておらず、皆様には感謝です。
レンズの考え方は千差万別で非常に参考になりました。
また別のレンズのおすすめ情報もありがとうございます。今までLレンズ以外のズームは考えてもみなかったので。
皆様のご意見を自分なりに考えて出た1つの結論として、本体のみを16万円で買うというところを目標にしていました。
+5万円以下で24-105Lが買えるのであれば(つまり21万円を切る)キットにしようかと思っています。
その頃本体も下がってしまっていたらまた悩みます。^^;
書込番号:14654254
0点

EF24-105mmF4Lは良いレンズですし、キットだとお買い得感はかなりあると思います。
テレ端で撮れば花も結構大きく撮影する事も出来ますので、持っていて損は無いかと思います。
書込番号:14654304
0点

今のレンズをどのように使われて、どのようなものを撮られているか、によると思います。
90mmを望遠レンズ用途(35mm換算144mm)にも使われているのでしたら、
105mmではちょっと不便を感じる場面があるかもしれません。
(もう少し長めのズーム、または長めのマクロを別途買われたほうがいいかも。)
個人的には、フルサイズでの24mm、28mmは好きな画角なので
使いやすい焦点距離のズームですが。(風景、屋内などで。)
また、オークションに抵抗がなければ、
「オークファン」というサイトでこのレンズの落札価格相場を調べられてみては?
キットで買って、しばらく使ってみて、不要そうならレンズをオークションで早めに処分。
という手もありと思います。
結果、ボディ単体で買うよりも安上がりになる可能性もありますし。
(ちなみに現時点でオークファンで調べてみると、最近の落札価格は6〜7万円くらいのようです。)
書込番号:14654387
0点

ポートレートはポートレートマクロともいわれているタム90で良いとは思いますが、撮影対象がお子さんですから中望遠域まであるズームは便利だと思いますよ
買い得だし、予算に都合が付くのならこの機会に24-105も手にされてみてはどうでしょうか
ちょっと予算がというのならα7大好きさんもお薦めのタムロン28-75F2.8はいかがでしょう
ズーム比は少し短く手ブレ補正はないですがF2.8とおしだし画質は定評ありますし、何より普段のお子さん撮りには向いていると思います
http://kakaku.com/item/10505510507/
書込番号:14654695
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
キスX2ユーザーです。こちらのレンズキット検討中です。
キスで素材(果物等)、料理撮影をしています。レンズはSIGMA50ミリ2.8Macro 換算で80ミリの画角を気に入っています。
フルサイズになった場合80ミリくらいのレンズを追加購入しないといけないです。
調べてみたらフルサイズの方がボケが1.3段強いってことでした。1.3段だったら5D2の画素数をいかしてトリミングすれば大丈夫かなって思っています。モノブロックが180Wなのでちょっと気になっています。でも、フルサイズなのでISO感度あげれば大丈夫なのかなって考えたり。
APS-Cからフルサイズにする場合、注意することってボケが強くなるくらいでしょうか?わたしにはAPS-Cの方が合っているような気もしてきたのですが、フルサイズにすることによって、何か少しでも世界が広がればいいなって期待しています。
0点

ピスタチコさん こんにちは
フルサイズですと 同じ画角に合わせようとすると 書かれているように被写界深度浅くなりますが 絞り込むことにより 同じ様な 被写界深度得る事出来ますし
逆にAPSでは撮る事が出来ない 浅い被写界深度の写真も撮れるようになり 表現の幅広がりますので フルサイズに移行 良いと思いますよ。
トリミングですと 後加時間取られますしね‥
書込番号:14650649
0点

そもそもAPS-Cはフルサイズだとセンサーが高価なので広まっただけの中途半端な規格です。レンズにしてもフルサイズ用のものを借用しているわけで、そのうち無くなる(フルサイズとm4/3程度ミラーレスの2ラインかな?)とわたしは考えています。はやく、まともな規格=35mmフルサイズに移行しましょう。現状、1眼レフの優位性はファインダーにあります。フルサイズのほうがずっと見やすいですよ。
書込番号:14650739
0点

こんにちは
フルサイズ機に、することでの注意点は得に無いですよ。
なぜ もっと早くフルサイズ機にしなかったのかと、思う事が有るかもとは思いますが。
書込番号:14650923
1点

こんにちは
撮影に関しての注意点はないですけど...
ご存知だとは思いますがフルサイズ機だとEF-Sレンズは装着できませんね
レンズメーカーのAPS-C用レンズは装着できますがイメージサークルが小さいのでケラレが発生する
書込番号:14651001
2点

仰るとおり、被写界深度に関しては、APS-Cの50mmf2.8は、35mm判では80mm(50×1.6)f4.48(2.8×1.6)で同じになります。
高感度ノイズ耐性では、X2のISO感度の2段分は有ると思います。
フルサイズだからと言って、特に留意する点は無いと思います。
まぁ、私もAPS-Cは、DSLR過渡期の規格。何れミレーレスに吸収されていくと思っています。
銀塩SLRの写真歴が長いと、APS-Sの小さなファインダー像、画角・被写界深度の換算と計算は簡単でも、体で覚えた感覚までは変えられません。
書込番号:14651110
0点

ボケが足りないとか解像度が足りないと感じてるならフルサイズもいいと思いますけど、「フルサイズを工夫してAPS-Cのように使う」なら20万はなんのための投資かですね。
書込番号:14651285
6点

アドバイスありがとうございます。
被写界深度はモノブロックが180Wでいけるのかな〜っていう心配がありました。
X2のISO感度の2段分は有るってことでしたら安心ですね!現状のまま同じように撮影ができます。
これからレンズを揃えていくならAPS-Cでも、できるだけフルサイズ対応のレンズで揃えた方がよさそうなのですね。APS-Cはミラーレスが中心になっていきそうなのは、なんかわかります。
キスでも画質には満足していて、最初軽い60Dを考えていました。カメラは3年使用する予定で1回は修理に出すことになると思います。今のキスもちょうど3年です。
調べているとキャノンは一律修理価格で60D、7D、5D2 どれも一緒でした。シャッター耐久のことも考えてると60Dでは損ですよね(笑 それで、7Dならいいレンズもついてくるしって思ったけど、買ってすぐ新型がでたら間違いなくショックなのと重たいカメラなので、もうそれならちょっと高いけど5D2も視野に入れて考え始めました。Lレンズが安くついてくるのも魅力です。
もうちょっと考えてみますぅ。
書込番号:14651386
0点

修理価格が一律なのは コンパクトデジカメですよ。
一眼レフは 使っているパーツがランクごとに違うので、工賃は近くても、
実質的な修理費は異なって来ます。
例えば、シャッターユニットは、APS−CのKiss・60D・7Dでもお値段が違います。
それと、3年間で一度は修理するとお書きですが、シャッターボタンとシャッターユニットの交換のことでしょうか?
Kissは60Dと比べても、半分くらいの耐久性かもしれませんが、
X2をここまで使われてきて問題がなければ、60D以上のクラスならば、
カメラチェンジのサイクルの方が短くて、修理する必要がないことも有り得ます。
実際、私は3年3ヶ月5D2を使っていますが、カメラ本体の修理はしていません。
シャッター回数は7万ショット程度ですが、使用環境は屋外−10℃〜35℃と酷使しています。
書込番号:14652415
1点

とくにフルサイズで困ることはないと思います。90mm/100mm くらいの
マクロレンズの購入が必要そうですね。
書込番号:14653250
1点

魚眼が楽しいのでは?
50Dでシグマ対角魚眼15mmですがつまらないです。
書込番号:14653653
0点

アドバイスありがとうございます。
なるほど、実質的には修理費用が違うってことなのですね。
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0300&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=05
ここみてたら、\15,100 - \22,700 とあって、60D、7D、5D2はすべてこの価格だったので(キスはちがう)一律かと思っていました。たぶん60Dは安いよりってことですよね。それなら別に損ってことはないんですね(笑
わたしの周りはニコンユーザーが多く、修理見積もったら高かったという話をよく聞きます。見積らないとわからないより、キャノンみたく予め予測できる方が安心感があります。
>それと、3年間で一度は修理するとお書きですが、シャッターボタンとシャッターユニットの交換のことでしょうか?
Kissは60Dと比べても、半分くらいの耐久性かもしれませんが、
はい!そうなんです。5万過ぎたくらいで壊れました。やっぱり10万より15万回の方が安心ですね。
書込番号:14654584
0点

なぜか赤鉢巻きや白いバズーカ―等のLレンズが、欲しくなりますので、要注意です(^^;。
あとは重さと大きさで、人によっては持ち出し難くなるのかな。
ちなみにうちの妻にKDXを渡しましたが、5D2を持って行ってしまいます(笑)。
書込番号:14654601
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本機を所有しております。
この度、友人の美容師さんからヘアースタイルの撮影を依頼されました。
何回か頼まれているので何となくの勝手はわかります
自分は趣味でやってますのでストロボ機材はありません!
店に用意されているのは
大きいライト。
フラッシュELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用。1台
それを多灯させる為のスタンドとアンブレラ。
あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
これらを使いよくスタジオなんかでプロの方がやっているストロボ撮影みたいな事がしたいのですが、細かな設定などがわかりません。
一応、機材を借り家で試しているのですが、送信機(トランスミッターみたいな奴)をカメラに付け、離れた所にELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用を受信機に付けてみました。
普通にワイヤレスでフラッシュが光ました。
しかし、カメラ側の設定がAVで撮りたいのですが、SSやISOが上手く合いません。
M設定でSSを80-100位に設定しFを4-6.3位ISOはなるべく低く設定すると露出がかなりアンダーになってしまいます。一番下を振り切ってます。(苦笑)
やはりこの機材では上手くいかないのでしょうか?
素直にフラッシュをカメラに付けバウンスさせるのがいいのでしょうか?
説明が長くてわかりずらいかもしれませんが、上手いやり方をわかる方是非教えて下さい。
1点

特殊な物撮りのようなものですから・・・単純にポートレートの撮影とは異なると思いますよ。
ちょっと高いですが、専門DVDでも見てみてはいかがでしょうか?
>ヘア&ビューティ写真の撮り方 [DVD-ROM]
魚住誠一 (著)
価格: ¥ 3,990
>フォトシュートレッスン [単行本]
増田ゆみ (著)
¥ 3,990
本の紹介ですが・・・
いま美容室に行く6割近いお客は、サロンのホームページと、そこに載っているヘアスタイル
作品を見て、お店の良し悪しを判断する。
フォトシュート(作品撮り)の上手いサロンは選ばれ、下手なお店は選ばれない。そんな厳しい
時代がやってきた。そこで、一般誌のヘアページやヘアカタログを担当する人気ヘアライター
の増田ゆみが、この10年間で約3万人のモデル撮影の現場に立ち合った貴重な経験を活かし、
サロンの集客に直結するフォトシュートの秘訣を初公開する。
消費者目線から見た上手いヘアスタイルとは?――ズバリ、この本でそれがわかる!!
(2011年10月14日発売)
だそうです。いずれもAmazonで在庫がありますので検索してみてください。
書込番号:14649714
2点

こんばんは。
自分もフラッシュワーク勉強中の素人です。
>>あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
とありますがTTLが働いてないようですので、フラッシュの方でマニュアル設定された方が
いいのではと思います。
多灯とのことですが、これからフラッシュを買い増しする予定なのですか?
書込番号:14649799
1点

ストロボの形名だけ書かれても状況が全く分からない。
この情報で、回答出来ると考えている方がおかしい。
ストロボのセットについて
・ストロボを直当てしたのか、アンブレラを使ったのか?
・ストロボと被写体とカメラの位置関係は?
(正面/サイド/バック)
・ストロボと被写体の距離は?
・ディフーザの使用は?
・アンブレラの大きさとストロボの位置関係は?
・ストロボの灯数は
カメラとストロボのの設定について
・ISO感度は?
・ストロボの設定は?
(マニュアル/オート)
・ストロボがオートの場合の調光設定は?
環境について
・地明かりはどの位?
・補助光はあるのか?
最も肝心な事として
・どういった写真を撮りたいのか?
書込番号:14649821
1点

これくらいのカメラなら自然光で撮影できるでしょう
無理して光らせる必要も無いでしょう
かえってコンデジで撮影の方が綺麗に撮れるかも知れません
書込番号:14649902
1点

>カメラ側の設定がAVで撮りたいのですが、SSやISOが上手く合いません。
無理です・・・・・・・・・・・
書込番号:14649923
5点

皆様、短時間の間で返信ありがとうございます。
自分の言葉足らずの説明で申し訳ございませんでした
モデルさんのヘアースタイル撮影でポートレートの撮影です。
時間は都合により夜しかできない(室内で)
ある程度統一感を出す為、撮る場所は決まっているそうです。
最初にも書きましたが、自分はド素人で趣味でやっている程度で今回も勿論無償で自分の勉強だと思いやってます。
自分なりに考えている設定は24-70f2.8を付け、50-70mmくらいの距離でバストアップを撮ろうと思ってます。
F値はヘアースタイルがボケ過ぎない為4ー8くらいでやってみようと思います。
ISOは100-400位がいいのかな?と勝手に思ってました。
SSも三脚がありますが60-80は欲しいと考えてました。
多灯と書きましたが、これ以上フラッシュを足すつもりはありません。
カメラにフラッシュを付けて撮るより横や後ろ、前、いろんな所から当てた方がそれらしく撮れるのかなと思っただけです。
細かい事はその日にならなければわかりませんが、ELECTRONIC FLASH EF-610 DG SUPER キヤノン用をアンブレラにむけてバウンスさせ撮ろうと思ってました。
機材も自分の物でも無く説明書もないので自分なりにいろいろ試してやっているのですが、なんせ素人なもので皆様に聞いてみたかったのです。
いろいろ為になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:14649983
0点

どこかのトランスミッターが間に噛ませてあるので、TTL-IIオート調光に連動しないのでは?
マニュアル調光&マニュアル露光しかないと思いますよ。
簡単にAV(絞り優先)でストロボ撮影したいなら、ストロボをカメラに付けないと無理です。
そのために、カメラメーカーが専用ストロボや専用トランスミッターを用意している訳です。
2灯ライティングをするにしろ、1灯はスレーブ発光させなければなりません。
うまく光量バランスを取れるかどうかで、出来が変わります。
ストロボ設定が無理なら、電球かLEDかインバーター蛍光灯など眼で確認できる照明を使った方が良いです。
書込番号:14650006
3点

ストロボ1台なら多灯とは言わないですね。
レフ板もないのでしたら、アンブレラであっても、光質が硬いですよ。
白壁が周囲にあっても、レフは欲しいです。
書込番号:14650014
2点

お店の大きいライト・・・この光源はどんな種類ですか?
ハロゲンですか? 昼光色蛍光灯ですか? 色温度はどれくらいでしょう?
ストロボ1灯とこのライトのミックス光ですよね?
色が合わないですよ!カラーバランス取れない気がします。
ストロボ(たぶん色温度は高い)&定常光の多灯ですが、ミックス光は色が心配ですね。
まあ、今までそれで問題にされなかったのは不思議な気がしますが、
それで良ければ、マニュアル調光&マニュアル露出で撮影は可能だと思います。
ただし、カメラは三脚に固定した方が良いでしょう。
書込番号:14650055
2点

情報が少ないので、推測ですが…
>あとメーカーは不明ですが、ワイヤレスで多灯できる、送信機と受信機です。
これが一番のネックかな?と。
・純正(もしくはキャノン用)のトランスミッター以外は、マニュアル撮影しかできません。
したがって、ストロボ側も、発光量をマニュアルで設定する必要があります。
(もちろん、カメラ側も)
普通は、フラメを使って、テスト発光して、その値(およびカメラの各数値)を決めます。
というか、マニュアル撮影はフラッシュメーターは必須ですよ。(借りられないかな?)
…まぁ、時間がかかってもいいなら、デジカメをフラメがわりにして
テスト撮影を繰り返す、という手もありますが…
・トランスミッターは、同調速度が純正より遅いものが多いです。
ちょと古めのやつだと、「SSは1/60以下に」というものも多いです。
(うちのサンスターのやつでも、1/125までです)
「ストロボは発光してもアンダー」というのは、このへんが原因かもしれません。
つまり、シャッターが切れてからストロボが発光している、と。
試験のために、(ぶれてもいいから)SSを遅くして(1/50とか)みてはいかがでしょう。
いずれにしても、他の方もお薦めしているように、らィティングの本は読んだようが
いいでしょう。
自分が読んだなかで、初心者向けのラィティング本はこちら↓
「基礎から始めるプロのためのポートレイトライティング (コマーシャル・フォト・シリーズ) [ムック]」
(これもAmazonに在庫があります)
書込番号:14650459
1点

皆様が書かれている通りと思います。
マニュアルモードで SS 1/30〜1/60、f 8 位で、撮影してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14650976
0点

Wild パパさんへ
多灯ストロボを使うなら
マニュアルでフラッシュメーターを使って撮影することをお勧めします。
http://kakaku.com/item/10982210061/
書込番号:14651454
0点

皆様ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですね!
本を読んで勉強したいと思います。
大きなライトは蛍光灯みたいなやつでした電球が5つ程付いているやつです。
これだけだと硬いと言うか自然さがないんですよね。やっぱりフラッシュを炊いていろいろな角度から光があった方が柔らかく自然に撮れました。
フラッシュは1つしか無いので、やはりスレーブさせ撮りたいと思っています。
しかし、純正でないトランスミッターだと何かと不便ですね。
(もう1台自分でマスターになるフラッシュ買おうかな)
とりあえず、頑張ってみます。ありがとうございました
書込番号:14652967
0点

はじめまして、なんとなく状況がわかったのでこんな感じかなというのを書きますね。
(条件)
まず非純正ストロボスレーブユニットですので、普通にシンクロコードで直結したときと同じ構成になっています。
ストロボも非純正のようなのでE-TTLでの同調は不可能です。
多灯ライティングがストロボの多灯か蛍光灯とストロボで多灯かは不明。
と理解しました。
その場合、やはりマニュアルでの撮影になります。
私の場合で書きますね。
まず、ISO100、SS1/60、WBストロボorマニュアルにしておきます。
スレーブストロボは1灯ならメインにして斜め前方から角度を見ながらセッティング。
2灯以上ならストロボ本体で光量調整してメインとサブのバランスをとります。
各々、カサ、バウンス、トレペなど光質は要調整。
必要に応じてレフ当てます。
蛍光灯はトップライトの天使の輪用にセッティング。
ストロボメーターがない場合は、絞り値とISOで露出調整。
ただし、ここで発光していないときのカメラの露出計は無視してください。
平常光の露出を表示してるだけです。
ヒストグラムや実際の画像を見て露出判断します。
なお、純正でスレーブストロボ多灯ライティングもよくします。
その場合、ボディに580EXをマスターモードで接続(ホットシュー)。
スレーブに550EXと420EXを2台使います。
580EXあたりを一台持っておけば、420EXなどスレーブが使える古いストロボでも十分多灯ライティングで使えますよ。
なお純正のみでそろえた場合のみE-TTLで調光できますのでAVモードも使えます。
また赤外線シンクロはA、B、C三つのグルーピングができ、それぞれ光量を調整できます。
私の場合7Dも使うのですが、7Dの場合マスター機能が内臓なので、内臓ポップアップで使えます。その場合は580EXもスレーブとして使います。
書込番号:14653805
1点

機材を見る限り、オート露出では無理ですね。
露出(シャッタースピード、絞り)、シンクロ、カラーバランス(短発光光源、輝線あり光源などの混合照明)、髪の毛や人肌の質感の表現、人の顔の立体表現、といったテーマ(問題点)の全てに対処する必要があることを皆さんコメントされていますが、質問者さんは余り気にしてない(気づいていない?)ようです。
コンデジ(フラッシュ)やプリクラで撮った写真と、ポートレイトのプロが撮った写真の違いが分かるには、写真機材や原理についての知識、美術(絵画)的な実践的知識、がある程度必要なことは、多くの皆さんは知っておられるわけです。
現状から最も簡単に、ローコストで、宣伝写真としての出来ばえにそれなりの向上を望むなら、まずどうすれば良いでしょうか?
1.適正露出…ヒストグラムとテストチャート
5D2は幸いにヒストグラムの表示ができますので、ざっくりとオーバー・アンダーは分かります。(使用説明書参照)
この場合、本番と同じ照明セッティングで、モデルも置いて、M(マニュアル)にして、シャッタースピード1/60に固定して、絞りは開放からF16まで1段ずつ変えてテスト撮影をして、適正露出を決めます。
ここでだいたい1段以内の誤差で分かったら、こんどはテストチャートを写し込みながら、1/2または1/3段ずつ変えて、テスト撮影して適正露出を追い込みます。
テストチャートは、私はカラーチェッカーパスボート、マクベス24パッチチャート(大)などを使っています。(銀塩の昔はコダックカラーチャートでした)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
撮った写真の中のチャートを拡大してみて、暗部も明部もきっちり表現されているコマを選びます。暗部がカメラのディスプレイでは良く判らないので、前後のコマとの比較で判定します。
2.カラーバランス
顔のあたりに標準反射板(グレーまたはホワイト、前述のカラーチェッカー推奨、普通のコピー用紙などは蛍光灯などで青光りするので不可)を置いて、撮影位置からズームアップまたはカメラを極端に近づけて、他のものが写らないようにして、補正用画像を撮り、補正します。(使用説明書参照)
フラッシュ光と電灯光、蛍光灯?などミックス光源で、光源の方向がバラバラだと、オートホワイトがうまく働かず不安定なので、5D2の機能を使って補正するのがそれなりです。(チャートを使ってphotoshopで補正したほうが結果が良い場合もあります。本来はミックス光源は避けるのが最善)
3.再露出補正
1と同じ作業
絞りはレンズにもよりますが、F5.6〜11であれば問題ありません。絞りすぎ、開きすぎは画質に影響します。
照明が明るすぎ、暗すぎは感度(ISO)で調整してください。100〜400(50〜800)であればほぼ問題ありません。
※照明(フラッシュ、電灯、蛍光灯)の出力を調整する→また1〜3の作業で露出、カラーバランスの調整必要
●ガイドナンバー
フラッシュのガイドナンバーわかっていて、多灯の場合の加算方法も知っている場合
定常光(電灯、蛍光灯)のガイドナンバーを実測すれば、1に相当する作業を簡略化できます。
まずできるだけ他の照明を落として暗黒にして、標準グレー反射板(18%)から1m離して正面から照明し、ISO100で絞り値を固定(この場合1/60)、画面一杯に板を写してF値をカメラから読み取ってください。
1m距離の照明でF8ならガイドナンバー8です。念のため2mだとF4になるかどうか確認してください。ならない場合→光軸がズレている、中心のみ明るく照明面の照度が均一にならないなど、照明器具の問題などあり、補正してください。
ガイドナンバーはざっくり勘をつけるには向いていますが精密ではありません。フラッシュ対応露出メーター(308Sなど)の使用をお勧めします。
なおライティングについては撮る→気づく→撮る→…の繰り返し、師匠も必要かと思います。短期・簡単には困難ではないかと思います。
書込番号:14665723
1点

ガイドナンバーの追加です。
アンブレラを使うのでしたら、アンブレラを使った状態でフラッシュのガイドナンバーを測っておく必要があります。
書込番号:14665753
0点

お店側の要望はどうなのでしょう!?
こういう感じで撮って欲しいとか、注文はない感じですか!?
ストロボ云々は、それを聞いてから、どういう光源で撮ろうと決めるのが先かなと…
店内の壁や天井の色や広さなどの兼ね合いがあるのでココで設定はぱっと出てこないと思いますよ。
家である程度試したらあとは店で試行錯誤しかないです。
美容師がご友人ということなので、融通が利くのではないでしょうか!?
あとは、素敵な写真を撮りたいという気持ちだけです(笑)
あ、でもマニュアルで撮った方が微調整がきくのでavやtvなどのオートはあまりおすすめしません。
書込番号:14682394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近MFレンズを使いやすくする為に、1D系用のフォーカシングスクリーンEC-Lを付けてみました。
そうしますと、今までAFレンズ使用時には気にならなかったフォーカスポイントのグレー表示が
煩わしく感じられるようになりました。
これらを非表示にする方法がありましたでしょうか。
初歩的な質問ですみませんが、どなたかアドバイス頂けたら幸甚です。
0点

5D2の場合は電気的に表示しているものではないと思いますので難しいと思います。
書込番号:14643935
0点

難しいと言うか、無理では?
スクリーンマットに付いてないなし、液晶でもないですから。
書込番号:14643958
0点

小鳥遊歩さん。
素敵なショット満載のHP拝見しました。今までも何度か訪問させていただいています。
さすらいの「M」さん。
上高地のスライドショーとてもきれいなショットばかりで堪能しました。
5D2のフォーカスポイントは非表示に出来ないという事ですね。
了解致しました。
早速の回答有り難うございました。
書込番号:14645242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
誰か意見をくださいな(;´д`)
今はSONYのNEX-C3をつかってます!
使っていくうちにやはりガッツリ一眼が欲しくなって迷ってます!!
大学生でお金もあまりないので次買うカメラをどうせなら思いきって高性能なものを検討してます!
候補として……60D、7D、はたまた5Dmark2
までいっちゃうか…
いずれにしろ長い付き合いになるので
後悔しないものを選びたいです!
大学生ですのでレンズなどにもあまり
お金はかけられないのでその辺も加味して
アドバイスしていただければと思います!
ちなみに主に風景などに使います!
書込番号:14640585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャスティンはやちゃんさん こんにちは^^
ボディーにお金をかけるより、レンズにお金をかけるほうがずっと楽しいと思いますよ。
デジタルのボディーに長いお付き合いを求めるなんて無茶です。
その点、レンズは長く資産として使えます。
書込番号:14640609
4点

ぶっちゃけ、予算はいくらですか?
ない袖はふれないと思うので、それ次第じゃないかな^^;
>大学生ですのでレンズなどにもあまり
>お金はかけられないのでその辺も加味して
ボディだけじゃなく、適度にレンズにも予算を回したほうが。。(*^_^*)
書込番号:14640613
0点

こんにちは。
ご予算が分かりませんが、この5D2レンズキットが買えるのなら、これでいいように思いますけどね。
あとは風景なら三脚が欲しくなるかな。
書込番号:14640627
1点

候補に上げた三機種ですと、7Dが一番高性能で次いで60Dが高い性能です。
5DmarkUは、三機種の中で一番高画質ですが、高性能なカメラではありません。
基本設計は約7年前の、初代5Dと殆ど同じなので腕を磨くには好いカメラですが、楽して撮りたいならお薦め出来ません。
書込番号:14640629
0点

暫く我慢して、今は学業に励んでください。
趣味にお金をかけるのは自ら収入が得られるようになってから。
趣味のためにアルバイトに勤しみ学業が疎かになったら愚の骨頂。
書込番号:14640632
23点

風景やポートレートならフルサイズの5D2でしょうし
動きものを撮るのなら画角が1.6倍換算相当になってレスポンスの良い7Dや60DなどのAPS-C機が適していると思います
でも学生にお金をかけられないのならフルサイズよりはAPS-C機の方がレンズもどちらかといえばフルサイズ用に比べて安いですから懐にやさしくなると思います
お薦めは7Dですが、60Dにして余った予算をレンズに回すというのもありだと思います
書込番号:14640661
3点

APS-C最強の呼び声高い7Dおススメ。
いまの値段もお手ごろ感アリアリ〜。
最初ならEF-S15-85 IS U レンズキット。またはボディ+Lレンズが良いと思う。
フルサイズに憧れてて5DM2はいまさらなので、
太っ腹に5DM3にする方が良いと思うです^^高いけど
書込番号:14640685
0点

フルサイズは特に広角系にお金がかかります。
仮に5D2のレンズキットを予算にすると、私ならオール中古で7Dボディ+シグマAPSーCの17〜70の2.8〜4.5+シグマAPO70〜300ですかねぇ。で、さらにバイトして、シグマかタムロンのAPSーC広角ズーム。
現実的線でしょうか。
書込番号:14640713
2点

こんなに早く皆さんありがたいです…!
学業が疎かにならないように頑張ります笑
自分はパチンコもタバコもしないので
そんなものにお金を使うならいいかなと…
思っちゃいます笑 でもすごくありがたい言葉です!
はっきりいってフルサイズのカメラやハイスペックなカメラを学生が使っていいのかという
感じも少しします…笑
予算ですが、20万前後が限界です!
最近は中古で充分なので中古で…とも思います!すいません考えが素人で…笑
これからレンズに投資するとしても、
なおさら次に買うカメラが大切な気がして…
一応一通りはミラーレスで学んだつもりで、
エントリー機という選択肢はないです。
なのでできたらハイスペックなカメラを買うときどこをポイントにして選んだらいいか
教えて頂けないでしょうか?
書込番号:14640735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景なら5D2の中古のコストパフォーマンスはめちゃ高いですね
低感度では画質的に5D3とほとんどかわらない…
12万円切ったのもよく見かけますよ(笑)
レンズは風景なら
16−35/2.8U
17−40/4
あたりいっときますか♪
(*´ω`)ノ
そこまで広角がいたないなら
EF24−70T
も安くなっていいかもですね
書込番号:14640757
1点

風景主体なら5D2、良い選択だと思います。
レンズは、3本。
EF24mm F2.8
EF50mm F1.8
EF100mm F2 USM
『L』は、社会人になってから!!
書込番号:14640790
0点

>趣味にお金をかけるのは自ら収入が得られるようになってから。
別に誰にも、迷惑かけないんなら良いんじゃないの?
稼げるようになったは良いが毎日残業続きで撮影に出掛ける暇は無し「あの時、無理してでも買って撮影三昧してりゃ良かった」って思うより。
実際、趣味の世界ってどれだけ学生時代に打ち込んでたかによって、腕のレベルが決まる。
書込番号:14640803
10点

こんにちは。
学生さんなら、比較的お金のかからないaps-cをおすすめしておきます。
60Dボディに、EF-S15-85とベルボン カルマーニュ5300V、ケーブルレリーズあたりがあれば、風景は楽しめると思いますよ。
実際風景に7Dのレスポンスは不要かと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14640862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2中古(Bランク) 128,980円
24−105mmF4L中古(Bランク) 82,980円
参考:キタムラ価格
相場は、これくらいですが、丹念に探せば 計20万円くらいに収まるかな。
ただし、中古品は 保証があっても 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月程度。
そして、5D2は3年以上使ったものが多い。
こんなリスクを冒してまで、24−105にするのは疑問符が付くので、
新品5D2+新品50mmF1.8+中古24mmF2.8で修行は如何?
書込番号:14640886
2点

5D2とEF50 1.4買えば
良いと思います。
学業に専念とかいうけど、やりたいことをいまやったほうがいいかと。
もしかしたら写真関係の仕事に就きたいと思うかもしれないし。
今日しか撮れない良い写真があるかも。
シコシコ一人で勉強ばっかするよりよっぽどまともだと私は思います。
悩んでる時間がもったいないので、
お金を忘れて一番欲しいものを買うべき。
んで、良い物を買って、もう機材を言い訳にできないようにしたほうがいいかと。
まぁ限度はあると思いますが。
書込番号:14640887
5点

ジャスティンはやちゃんさん こんにちは
>予算ですが、20万前後が限界です。
5D2 + EF50of1.4
で始め
EF24of2.8か EF35of2.0か EF85of1.8を狙ったらどうですか。
書込番号:14640906
2点

>はっきりいってフルサイズのカメラやハイスペックなカメラを学生が使っていいのかという
感じも少しします…笑
バイト頑張って、欲しいの買うでもいいような気もしますね(^^♪
JAZZ研の先輩とか、SAXは50〜100万あたりの使ってる人多かったですし^^;
楽器関係もプロと学生で機材の差があまりないような。。
書込番号:14640914
6点

5D2 も視野に入るなら 5D2 がいいんじゃないですかね。
レンズ代も確保が必要ですが。。
書込番号:14641013
0点

5D2 + A09 でどうですか。(レンズ代を押さえる)
A09 はすばらしいですよ。
書込番号:14641032
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近の価格暴落に乗じて、自分には全く縁がない思っていた5D2ユーザーに、思いかけなくも仲間入りさせて頂きました。
今はキットレンズの24-105/f4のみですが、ぼちぼち他のレンズにも興味が広がってきております。
とくにその中で、タムロンや純正でもラインナップされている、24-70/f2.8というスペックが気になっています。
もちろん、先に買うべきは手持ち以外の焦点距離をカバーするレンズなのかもしれませんが、標準ズーム依存度が高い現実を踏まえての悩みとご理解ください。
そもそも、各社の製品ラインナップも、コンパクトさとコストを優先した開放f4レンズと、性能優先の開放f2.8レンズに2分されている気配もあります。
明るい方が良いのは当然として、フィルム時代と異なり、感度特性が飛躍的に向上しているデジタルの世界で、開放f2.8とf4の差が被写界深度を含めて具体の撮影の中でどれだけの違いがあるのか、自分の撮影スタイル(専ら風景やスナップ写真)にとっていまいちメリットが理解できないでおります。
ということで、製品固有の性能差は別として、開放f2.8とf4.0のレンズ性能の差は、どのようなシチュエーションや被写体で差が出てくるのでしょうか?あるいは、皆様期待されて購入されているのでしょうか?
諸先輩の皆様のありがたいご教示をよろしく願いいたします。
2点

anakurooyajiさん こんにちは
やはり 最大の利点は 一段明るいお陰で シャッター1段早く切れることですが
レンズは 開放より少し絞ったほうが 画質良くなるため 純正のレンズなど F2.8のレンズF4に絞った場合 F4のレンズ開放で撮った場合より画質安定すると思います。
書込番号:14632117
9点

ボケを求めたり、
暗いシーンで
焦点距離は別として
室内のスポーツ撮影で被写体を止めるために
シャッタースピードを稼ぐため明るいレンズが必要な時。
でも、メリットが理解できないということは
必要と感じないと思いますので、あえて買う必要はないかと…
書込番号:14632123
12点

EF24-70mmF2.8Lの1型とEF24-105mmF4ISの両方を使っていますが、持ち出す回数が多いのはEF24-70mmの方です。一番の理由としては開放時のボケ味の違いですね。
正直言って使いやすいのは24-105mmの方だとは思います。望遠も手振れ補正も効きますし、軽いですから(笑)。
良く言えばF2.8の描写は柔かいと思いますが、悪く言えば何となくもやっとした雰囲気なりますね。24-105mmの方が良くも悪くもカリッとした描写になります。
24-70mmの2型はまだ出ていませんのでどのような描写になるか分かりませんが、柔かい写りがお好みであれば、24-70mmをご検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14632133
9点

皆様早々のご回答大変有り難うございます。
暗い場所での撮影頻度があまり高くない私としては、機動性のf4.0、絵創りのf2.8ということでしょうか。
「貴方のお茶」さんにアップ頂いた画像の差は、ボケ味がそこまで違うのかと、十分納得させていただきました。
今後の購入検討に向けて、大きく背中を押された気分です。
ありがとうございました。
書込番号:14632192
3点

こんにちは
f2.8とf4は、1段の差ですので、レンズの性能は置いておいて絞り値の設定で1段の優位性が有る事に成ります。
1段の差で、シャッタースピードが2倍に成ります。
暗くて、ISO感度を高感度にしなければならない場合は、その感度を1/2にする事が出来ます。
レンズの性能が良ければ、更によい事になりますね。
書込番号:14632197
6点

24-70mm F2.8だとポートレートで使う人も多いでしょうし、その際に大口径のF2.8からくるボケはF4では得られにくいと思います
またスポーツを撮ることの多い望遠ズームならシャッター速度を稼ぎ被写体ブレを防ぐ上でF2.8は重要なファクターだと思いますが、標準ズームでもお子さん撮りのように室内でのノーフラッシュの撮影が多くなるのなら有用だと思います
でも結局はレンズ性能ですかね
単焦点に近い高画質の描写を求めるのならメーカーの看板をしょって作られた24-70mm F2.8を選ぶのが良いでしょうね
書込番号:14632214
7点

一言で申しますと
開放にすればするほど、
被写体が浮き上がります。
子供とか撮ると一目瞭然です。
被写体が浮き上がる=周りが抜ける ですか。
何卒,宜しくお願いいたします。
書込番号:14633393
4点

開放でのボケ量の違いが一番かと。
あとは明るいので、SSが早くできるとか、F2.8 AFセンサーが有効になるなどの
メリットもありますが、こちらは F4 と比較して、かなり有利かというと
そうでもないかもしれません。
書込番号:14633898
3点

皆様のご助言、改めて感謝申し上げます。
robot2さん>
絞り1段分は、ISO感度1/2ですか、たかが1段と考えていましたが、なるほど確かにそれは馬鹿にできない性能ですね。
Frank.Frankerさん>
高画質を求めて手に入れるならやはり純正でしょうか。懐具合にはキツイですが、長い目で後悔しないためにはそうかも知れませんね。
YAZAWA CAROLさん>
開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
mt papaさん>
やはり、ボケによる絵造りへの効果をどう評価するかでしょうか。
今まで明るめのズームを持って居なかったので、価値を実感できて居なかったようです。
ということで、おかげさまで、十分納得できました。
次は、広角系のズームと、f2.8の標準ズームとどっちを優先するかを、じっくり楽しみながら悩みたいと思います。
フルサイズの5D2を手に入れて、自分にとってはとりあえず機材整備の一つの到達点に達したと思ったら、実はそのポテンシャルをじわじわと感じることで、まだまだ先の果てしもない沼地に進まざるを得なくなったという心境です。
皆様のご助言を参考に、腕も鍛えながら、魅惑の世界を楽しんでまいたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:14633993
1点

APSだと18-55と17-55みたいに焦点距離がほぼ同じで
F値が3.5〜5.6と2.8通しと言う様に判りやすいけど
24-105と24-70だと望遠側が全然24-105の方が長いから
その差はAPS-Cのキットレンズを2.8通しにしたほどは無いかも知れない。
俺だったら24-105を使いこんで、好みの画角のL単にすると思う。
その方が「買って良かった〜」って違いを実感出来そう(笑
書込番号:14634836
4点

スレ主さま
>開放による被写界深度と綺麗なボケの効果は確かに魅力です。
>
そうです、感動ものです。
特に最初に購入しました単焦点は,EF135 F2L USMです。
子供をつれて井の頭公園に行き,
滑り台の上の写真をF2で撮影しました。
感動でした。
あのときの感動をREMINDして興奮し日本語になってないです。
すいませんでした。
書込番号:14635139
1点


風景とスナップが専らでズームレンズなら、f2.8とf4の違いは感じられないのは
当然至極ですね。
標準ズームをわざわざ買い換えるよりも、広角単か広角ズームを買った方が写真の幅も
広がるし、フルサイズの恩恵を感じられると思います。
書込番号:14646037
1点

>専ら風景やスナップ写真
なら、f4で良いんじゃないでしょうか。
私は、暗めの室内で人物撮影する事があるので、ISO6400・F2.8でも被写体ブレが出ます。
たくさん枚数撮って(ブレの少ない)良い物を選択している状況なので、F2.8は必須です。
書込番号:14646875
2点

その後も、色々なご意見やご助言を頂き感謝しております。
おかげさまで、頭の中の整理がそこそこつきつつあります。
f2.8ズームは、ボケを活かした人物(ペット?)撮影等に効果を発揮するけれど、旅行などでの中遠景撮影がメインであれば、f4.0/24〜105mmとの大きな差は期待できないこと。
ただし、夜景や動体撮影などでは、ノイズ、手ブレ等を防ぐ意味でf2.8の威力が活きてくること。
f4.0/24〜105mmの機動性の高さを失い、馬鹿にならない追加支出に見合ったメリットとなるかは、それぞれメインの撮影スタイルに基づく価値観によること。
ということで、自分にとっての結論は、手に入れて未だ日が浅いフルサイズカメラの撮影特性を、現状の手持ちレンズを使った実践撮影を積みながら実感して理解すること。
そして、自分にとっての理想と実態の不満を整理したうえで、それに応えてくれそうな追加レンズを選ぶということでしょうか。
ちょっと、優等生過ぎる答えのような気もしますが・・・。
ちなみに、単焦点の大口径レンズという選択肢もあるのでしょうが、近所にサービスセンターの無い地方在住者にとって、できるだけセンサーにダストが侵入する機会を減らしたく、やはりズームレンズの付けっぱなしを選びたくなってしまうのが本音です。
なので、もっと、気軽にレンズ交換ができる、威力のあるセンサーダスト対策が開発されれば、交換レンズ市場はさらに活性化すると思いますよ、メーカー各社様!!
書込番号:14652296
3点

主様
ご判断終了したと存じます。
遅レスですいません。
f4とf2.8は、あまり変わらない気がしております。
しかし、
f4とf2は、違いは分かりますね。
ef135 f2l usmで撮影し、
f2はportraitにうってつけです、「ヌケ」がすごいです。
これは気が付きますね。
今更ですが、失礼しました。
書込番号:25483821
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





