EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
思い切って予約しちゃおうかと思ったのですが、やっぱりちょっと踏ん切りがつきません。
フルサイズ機の中では圧倒的にお買い得ですが、私が1V買ったときと同じ値段です。
当時、失神しそうになりながら、「これください」と言った記憶が……。
現状、フルサイズ機=高画質というのが基調となっているかと思いますが、
プリントはL,2Lあたりがメインで、せいぜい月に2・3枚程度A3に伸ばす私の用途では
今売っているデジタル一眼レフの画質なら、どれでも十分です。
むしろ、個人的にフルサイズ機がほしいなと思う理由としては、
・ファインダが大きい(だいぶAPS-Cにも慣れちゃいましたが、たまにフィルム一眼覗くと…)
・画角がx1.6しないで済む(これが大きいかな、特に35mmとか28mmの単焦点で)
といったところです。
そう考えると、26万は高いなあ、レンズ買った方がしあわせかもと思ってしまいます。
ただ、フィルムの時代は、KISSだろうが1だろうが3でも5でも7でも、
同じレンズ付ければ同じ写真がとれたのに、今はカメラ本体で絵が作られてしまうので、
悩ましいところです。
後1年ぐらい待ったら、KISSフルサイズ、15万みたいなの出ませんかねえ?
5D改(現行5D+ゴミ取り)、16.5万とかでもいいんですけど(これはないなあ)。
0点

5DMk-IIの下位機種ですか?
秒3コマ・1,300万画素とハンドリングが良い、EOS5Dで如何でしょうか。
いまだ現行機種でございます、安いところでは17-18万ぐらいになっております
し、中古なら13万円とお買い得です。
お好きにお買いください、ていうか下位機種はしばらーくありませんから。
1,600万画素とか中途半端に出しても、製品寿命が短くなるだけですので、
EOS5DMk-IIもライバルがあります。緩やかに値段が下がっていくでしょう。
早晩20万前後になったあたりで、お考えになってはどうですか?
EOSの次は、「EOS-1DMK-IIIの改良機か次世代機」でしょう。
それだとしても、PIEまでは特に大きなイベントも発表の機会もなさそうです。
書込番号:8437924
0点

>プリントはL,2Lあたりがメインで、せいぜい月に2・3枚程度A3に伸ばす私の用途では
今売っているデジタル一眼レフの画質なら、どれでも十分です。
写真は将来どんな使い方が有るかも分かりませんので、私は最大のファイル(RAW)で撮っています。
>後1年ぐらい待ったら、KISSフルサイズ、15万みたいなの出ませんかねえ?
フルサイズも3社になりましたし、1年後かどうかは分かりませんが、そお遠くない将来には廉価版もでてくると思います。
でも、欲しい時が買い時、予算があれば思い切ったらどうですか。
と、背中を押してみました。
書込番号:8437978
0点

早ければ来年中に20万弱で7Dとか?でるかもしれませんよねっ(^_^;)
でも三年後くらいかもしれないし(^_^;)
今、フルサイズがほしいなら5Dでよいと思います。
マーク2だって三年待てば20万弱で買えると思うし(^_^;)
価値観は人それぞれですよね(^_^;)
…私は予算がないから買えませんけど(T_T)
マーク2の実売価格26万は!かなり安いと思います(^_^;)
書込番号:8437985
0点

TAIL4さんへ
はは、実はそのあたり(現行5D)が本命かなと思ってたりします。
近所の量販店で最終処分特価のワゴンセールをねらってみようかと。
30Dのときは、最後は39,800円だったような。
ただ、やっぱり新しいの触っちゃうと、そっちが欲しくなりますね。
mk2もキャッシュバックとかCFプレゼントとかのタイミングでの購入もありかなという気もします。
書込番号:8438003
0点

>後1年ぐらい待ったら、KISSフルサイズ、15万みたいなの出ませんかねえ?
う〜〜ん、一年半後には5DMK2の後継が20万ちょっとで出るのでは?
その下に廉価版が出るというのはないかも?
ともかく、今なら5Dがお買い得ですよね。
書込番号:8438198
0点

下位機種がフルサイズかどうかわかりませんよ。
フルサイズにこだわるのなら5Dで良いと思います。
私は5D2台体制にしました。
ここの最安値も徐々に下がってきてますねぇ〜♪
書込番号:8438279
1点

僕は下位機種あると思っています。
1D3と5D2の狭いエリアに入る3Dよりも現実的かな、と。
スペックは、まさに現行5D。
価格は、5D2の7〜9万円下。
KISSフルサイズは、EF-Sレンズの兼ね合いからしばらくあり得なさそう。
僕自身は、廉価版の有無に関係なく5D2ですけど。
書込番号:8438590
0点

無理したら買えるかも知れない5DMU、頑張ったら買える5Dですが
フルサイズ機が無理せず買えるように(キヤノン機とは限りませんが・・・)成るまで我慢して貯金する事にしました。
その間に安価なモデルが出たら、そっちを買うつもりです。
室内ペット撮りがメインなので高画素も連写も防塵防滴も要らないから。
5Dの新品が15万位で並んでるのを見たら思わず取り置きをお願いするかも知れませんが。
D40みたいに後継機が出た後も併売してくれると良いんですけどね5D。
書込番号:8438631
0点

こんばんは。
ご提示の理由であれば、5Dもしくはその中古の購入が良いような気がします。待つより楽しめると思います。
今後の相場観に関してはあり得る話だと思っています。
1年後はどうかわかりませんが、今後数年以内に、kissクラス(大きさ重さは、APS-CのKissよりかは多少重くなるでしょうけど)のプラボディフルサイズの可能性は十分にあると思います。が、フルサイズ機を10万円以下で提供できるような環境がないとこれは難しいでしょうね。一般的には10万円以上の機種に、Kissの質感ではもはや売りにくくなっている感じでしょうから。。
書込番号:8438632
0点

お邪魔しますm(__)m
5DmkUを購入して失神するのもよろしいのでは?
下位機種ですか…
出るとしても早くて来春ですかね〜
キャノンさんも巻き返しを図るために投入を考えているかな?
書込番号:8438655
0点

画素数と価格を落とした下位機ですか?
5Dが20万弱で買える現状ではあまり魅力を感じませんな・・・
書込番号:8438760
0点

今回の5Dm2で、ある意味、機能的には真ん中を狙ってきているので
ひょっとしたら、しばらく、下位機種は出ないかもしれませんねー。
KISSは軽さを重視して、当分はAPS−Cで出るでしょうし。
開発の裏話で、開発は、本当は3Dと7Dのように
5Dm2よりも高機能と廉価版の2機種を作りたかったけれど
上層部に、その真ん中の5Dm2にさせられた、という噂も聞きますし。
もしくは、1年後なら、5Dの中古が、10万円くらいで
買えると思うので、それを狙う、とか。
ちなみに自分は、5Dm2を発売日に入手します。笑
書込番号:8438784
0点

>・ファインダが大きい
>・画角がx1.6しないで済む
... は、フルかもしれないけれど
>フルサイズ機=高画質
>プリントはL,2Lあたりがメインで、せいぜい月に2・3枚程度A3に伸ばす
... だったら 1500万画素の50Dで良いんじゃないかと思いますがね。
ボケのゆとりとを求めるとか、もっと大伸ばしするんならってはあるかと思いますけど。
書込番号:8439223
0点

値段に拘っているのなら、現行5Dがベストだと思います。
欲しいレンズがあるのなら、先にそちらに投資するのもいいかも。
値下がりを待って購入すると決めていましたが、そのような性分でないことを思い出したので先日予約いたしました。
下位機種も、上位機種だって、Canonの関係者が出ると言ってくれれば、静観することをお勧めしますし、ワタクシも色々考えちゃいますが、それらしきウワサも全く無いようですし、「待ち」は体に良くないです。
5D2の発売2ヶ月待ちも体に良くないですね。
書込番号:8439315
0点

※きりん※さん
今日は、
写真拝見しました。
KissDN使ってらっしゃるんですね。
レンズも良いんでしょうけどシャープなのにビックリしました。
KissN、侮れないですね。
書込番号:8439525
0点

廉価版フルサイズが出るかどうかは、キヤノンがAPS機とフルサイズのバランスをどう取りたいかで決まっちゃいますね。
とは言いながら、ライカのSシリーズ、ペンタの645D、ニコンのMXと、フルサイズの倍のセンサーサイズを持つカメラが見え隠れし始めていますので、フルサイズを一気に普及させ、先行逃げ切りを目指すなら、早い時期に廉価版フルサイズの登場も有り得るかも と、楽しみにしています。
書込番号:8439963
1点

>ko-zo2さん
暫く放置状態中のブログをご覧頂きまして有難うございます。
ワタクシが初めて購入した一眼レフです。エントリーモデルとはいえコンデジ出身者からしてみれば、一眼レフのレスポンスは比べ物になりませんね。表現の幅も広がったと思います。っていうか、ここまで写真が好きになれるとは思いもよりませんでした。
スレ主さまも云われてますが、ファインダーの見易さの点と、あとワタクシはトリミングを多用するのでフルサイズに移行しようと企んでおります。
書込番号:8440158
1点

こんばんは
5Dと同じようなスペックで安くしたモデルは出ないと思います。安くてもユーザーからは、なんだ5Dと同じじゃないかと言われますし、メーカーもさすがそれは。
1600万画素のモデルも無しかな。これは1DMK4に積まれてくるでしょう。
したががってスレ主さんにとっては5Dが旬ではないかと思います。
書込番号:8440378
0点

5Dは写りはいいですね。
ただ液晶がいまいちでした。
高感度対応は5DMarkUでしょう。
書込番号:8440630
0点

来春に、フルサイズの入門機として、
7D、1600万画素、
20万弱位で発売されるのを願ってます。
キヤノンさ〜ん、お願いしま〜す。
書込番号:8441350
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、17-40mm F4Lと10-22mmでどちらを購入させていただくか相談させて頂きました翔維です。その節はありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にさせてもらい、17-40mmを購入することが出来ました。
さて、今回は、その相談スレにて、いつになるかわからないですが、いずれはフルサイズに・・という思いを書かせていただきました。
その矢先に、5D MarkIIの発表があり、機能からすれば、26万円台(価格.com調べ)という破格の値段!(決して経済的猶予があるということではなく、5D発売時の値段や、他社フルサイズ機の値段に比べ)物価高騰が相次ぐ昨今、35万円ぐらいだろうな〜と思っていたので、気にしてなかったのですが、あまりにも絶妙すぎる価格設定で俄然興味が出てきました。
現在使用中の機種が40Dですので、一桁D系や、フルサイズ機、全て未体験です。
皆様が思うフルサイズの魅力、その中での5DIIの良さなども併せて背中を押していただければと思い書き込みさせていただきました(笑)
この絶妙過ぎる価格設定に、心が動いた方も多いんではないでしょうか?
恐るべしCANON!と私の物欲・・・
1点

フルサイズはレンズの焦点距離のまま撮れますし、ボケの美しさも引き立ちますね。5D Mark IIは、話題の動画機能も使えます。この動画機能をどう見るかも、5D Mark II購入の際のポイントではないでしょうか。
書込番号:8435789
0点

急ぐ必要がなければ、来年春にもう一度検討されたらと思います。
それまでは、D700、5D2、α900の戦いを遠くから見物して良いと思います。
書込番号:8435798
0点

私も『絶妙価格』に心ゆれゆれですが
春までやはり待ったほうがいいかなと感じています。
すごい値段差が出てくるわけではないだろうけれども
発売当初よりはやはり下がると思われます。
その差よりもすぐ手にしたいと言うのであれば
発売時期が買い時ではないかと思われますが
少し待つことができるのであれば年末動向、決算動向
をみて購入の春がいいかな〜と私自身春まで待とうと思っています。
がしかし、日々揺れ動かないと言えばうそになります。笑
発売と同時に手にしたいという思いがないといえばうそになりますが
絶妙価格とはいえすぐさま買える、お菓子のようなお手ごろ価格ではないので
私の我慢ができる限界?=春かなおもっています。
書込番号:8435849
0点

>フルサイズの魅力
とは
>いずれはフルサイズに・・という思い
これが全てだと思いますよ〜
どうして、そう思ったのか?教えてください。
書込番号:8435857
0点

こんばんは
>26万円台(価格.com調べ)という破格の値段!
これはソニーさんのおかげです。
予算のめどが立つなら、40Dは残しておいて、5DMK2を買い増しでしょう。40Dを下取りに出してとなると、あわてなくてもといい気がします。フルサイズは確かに魅力的ですが、フルサイズが無ければ写真が撮れないわけではありません。良く銀塩と同じ画角、ぼけが美しい等言われていますが、それが致命的なのかというと、そんなことではないと思います。今のシステムのどこが不満なのか、フルサイズでそれが解決するのかということを良くお考えになったらよいと思います。
書込番号:8435884
1点

35万円程度で予想してました。
フルサイズは一世代飛ばそうと思ってました。
この価格とHD動画でやられました。
以上
書込番号:8435974
0点

小生は今回のEOS5D-MKUが発表された翌朝に 本機の予約をし発売を楽しみに待っている老人です。
すでに貴殿が楽しく悩んでおられる問いに先達からの回答がなされているようですので、蛇足を挟む必要はなさそうですが 小生の場合の選択背景を若干ご紹介いたします。:
小生は過去10年余ポジフィルムで風景写真を年間400本ほど摂り続けていました。 そして昨年この10年間の作品ダイジェストで写真集第一集を上梓しまし今後も続ける予定です。
ポジフィルムからディジタルへの変更をきめた理由は次の理由が主です:
@ポジフィルムや現像代などの値上げによる経済的なこと。
A作品の印刷(A3〜A2)程度のため14〜15メガ以上の画素が欲しかったこと。
B現有のEFレンズを生かして、ボケ味が欲しかったこと などです。
書込番号:8436058
0点

すばらしいデジ一だと思いますが、価格の点でも初期不良の点でも、
もう少ししてからがいいと思います。
書込番号:8436067
2点

40Dと5D系はかなりレスポンス等も違いますので、風景などゆっくり撮られるのなら
5Dをおすすめします。
スポーツなどの撮影ではもたつくのでご注意ください。
書込番号:8436072
0点

EF35mmF1.4Lがそのままの画角で使える事がフルサイズの一番の魅力です。(僕にとって)
書込番号:8436198
0点

頑張れば最安値だと買えそうな状況に成ったのですが、私は来年の新機種などを睨みながら今年は見送る事とし、安いボウリングのスペアボウルを買う事にしました(残りは貯金)。
書込番号:8436271
0点

こんばんは。
私も5DMarkUを狙ってる一人です。
私は風景写真が好きで広角好きです
現在40Dを愛用してますが広角レンズは
EF17-40mmF4Lしか持ってません。
このレンズを生かすためにフルサイズの
5DMarkUを購入したいと思ってます。
書込番号:8436382
0点

確かにソニーのおかげかもしれません。35なら少しこなれるまでまとうと思っていました。(5Dは確か37ぐらいの10%ポイントバックぐらいで発表の日に予約しました。)今回は29.8でやはり10%ポイントなので迷わずクリックしてしまいました。11月末が楽しみです。
書込番号:8436428
0点

>いずれはフルサイズに・
直ぐに移行されたほうが良いかと思います。
aps-cを使っていてフルサイズが気になると撮影した後"もし、フルサイズなら・・・"となります。
>フルサイズの魅力
画質は5Dの板で語りつくされますが、あとファインダーの視野の広さですね。
幾等aps-cが頑張っても追いつけません。
書込番号:8436461
0点

年末のボーナスの時期にかけて、5DMK2、D700、α900の価格競争になるんじゃないかと思っています。特にD700はかなり強気の価格設定で出てきましたので、一番値崩れが大きいかと。いずれにしても20万円台半ばかそれ以下の争いでしょうね。
私はそれを待てる心の余裕がありませんでしたので、発表の前からなじみのお店に予約を入れています、もちろん一番で。安くなるのを待っていて、何ヶ月も先になりますなんて言われたら、それこそお手上げです。値段の1万や2万位、元を取ってやるくらいバンバン撮りまくりますので気にしていません。気にしていたらいつまで経っても買えませんからね。
書込番号:8436481
2点

フルサイズの魅了ですか。私に取っては単焦点のレンズをそのまま
のサイズで活かせる事ですね。EF50 F1.8はAPS-Cですと80mmになってしまい
結局出番があまりなかったです。50mmって単焦点でも安価な方ですし、
これを標準レンズとして使えるのは嬉しいな〜
次はF1.4辺りを5D Mark2で使ってみたいと思っています。
ZeissのEFマウントも出そうですしね。
Mk2を買ったらZeissは当分買えそうもないですけど・・・。
後はやはり画質だと思います。
書込番号:8436526
0点

フルサイズは特別なものではありません。
フィルム一眼では当たり前。
写るんですもフルサイズ。
デジタルへの移行とともに経済的理由から
コストパフォーマンスのバランスの良いAPS-Cが主流になったが
製造技術の革新により、フルサイズセンサーのコストが下がってきて、
納得して購入できる価格になってきた。
コストパフォーマンスを満たしているかどうかは、
それぞれのユーザの判断に任されている。
現在APS−Cも一時代前のフルサイズの性能を手に入れているが、
その同じ技術をフルサイズに投入すれば、
画質に関して凌駕する性能を手に入れることができる。
しかしそのトレードオフとして、センサーのコストアップ、
ファイルサイズの巨大化などがあり、
情報処理に時間がかかり、連射には向かない。
スポーツなど動きのあるものを中心に撮りたい人には、
APS−Cが軽快で良いかも、
精細な画質を追及し、連射性能などは気にしない人は、
フルサイズのほうが満足度が大きいのでは。
つまり、あなたが何を撮りたいかで、決まると思います。
ちなみに小生は、連射は、ほとんどつかわねぇ。
三脚でミラーアップで写真を撮ることもしばしば。
なので5Dで満足してます。
書込番号:8436621
0点

26万で買えるなら僕も安いと思っています。が、やはりD700、α900との兼ね合いで考えるとこんなもんかなーとも。
この価格設定はα900のおかげかも?僕にとってもうれしい誤算でした。
書込番号:8437105
0点

今日、仕事帰りに新橋ヤマダに寄ったら、現行5Dボディもまだ25万円くらいでしたよ。
書込番号:8437160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
相談させてください!
5DMK2が出たら購入しようと思っているのですが、動画も撮ってみたいのですが
内蔵マイクだと多分レベルがしれてると思うので性能の良い外部マイク知りませんでしょうか?
0点

私も 5D mark IIの動画に期待してます。
さて、どのようなコンテで撮影されるのでしょうか。マイク選択はコンテ次第です。場面に応じ使い分けた方がいいです。
できれば、音はカメラに入れるより別録りし、シンクロ編集されたほうが5D mark IIのとんでもない動画(超期待(笑))に見合うと思います。
一方、ポートレートショットVsスナップショットのようなイメージで
「スナップ動画」のような動画もアリですよね。
この場合、内蔵マイクの性能を評価してからでよいと思います。
風切り性能もよい・・との事ですので、ちょっとしたスナップ動画には耐えてくれるのでは・・・。
書込番号:8432111
0点

動画性能を期待するのは酷だと思うのですが・・・
さすがに、当たればすばらしい画像になると思うのですが、当たらない可能性が高い
そのうちに、MK2職人が出てきて、すごい画像を撮ったりするんでしょうね・・・
書込番号:8432179
0点

内部マイクよりは外部マイクを適所に置いた方が良いですが、5DU内蔵のマイクアンプがAGC付き(自動レベル調整機能)でしょうから、期待しすぎは禁物です。
本来、音に拘るなら音声レベルはマニュアルにすべきですが、アマチュア用では皆無です。
AGCの弊害はどんなときでも同じ音量にしてしまいますから、ダイナミックレンジ(音の強弱)が縮小されることです。
しかし、それでも外部マイクが有利なことに変わりないので(内部マイクはモノラルですから)オーディオテクニカあたりのステレオマイクをお買い求めになれば良いと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/search/b.html
書込番号:8432243
1点

ソニータムロンミノルタさん
電圧は掛かっているのでしょうか?コンデンサタイプ使用できるか心配です。
書込番号:8432927
0点

melboさん
>電圧は掛かっているのでしょうか?
民生用3.5mmステレオミニジャックはプラグインパワーと称して電源電圧が掛かっているはずです。(1.5V?)
しかしカタログに何も記載はありませんし、出力レベル等に若干の相性があるかもしれませんので、お買い求めになる前に確認しておいた方が良いでしょうね。
また、プロ用のあまりに高価なマイクはキャノンXLRコネクタでバランス伝送、ファンタムパワー48Vと全く仕様が違いますので、コネクタ変換ケーブルを自作したとしても電気的に接続不可能です。
なお、電源の必要ないダイナミックマイク(インタビューマイクの殆どはこのタイプ)を接続するには、電源電圧をマイクに伝えないようにカップリング・コンデンサーを入れ、XLR-3→ステレオミニへの変換ケーブルを自作する必要があります。
書込番号:8433026
1点

皆さんのご意見参考になります。
やはり適材適所でマイクの使い分けが必要なのかなと感じました。
僕はそこまで本気ではないけど動画で何か撮ってみたい(本気で)と
思ってます、D90の動画を見たときから思ってて5DMK2ならもっと良いだろうと
思ってました。
あとマイクの種類も教えていただけたらと思います!!
書込番号:8433445
0点

190円で買ったバッファローの通話用スタンドマイクで試しました。モノラル、フレキシブルの30センチばかりの延長軸付き。
これをレンズ上方15センチくらい。レンズ前面よりわずかに前進させることで、AF音をほぼ隠すことが出来ました。アクセサリーシューに立てただけだと、どんなマイクロホンでもAF音入ると思います。
書込番号:8433469
0点

この外部マイクのお話、自分も同様にかなり気になっておりました!
それほどコアな商品でなくて全然いいのですが、内蔵マイクはたかがしれていると思ったので(あくまで推測ですが)
発売までの間に見当だけでもつけておければと思ってます。。。
プラグがカメラの前面でなく、側面で更にカバーもついていて、いるので、できればアクセサリーシューなんかに
つく商品やアダプターやらがあったら嬉しいなと思います!
スレ主のタートルくんさんには失礼で大変恐縮ですが便乗して、その辺の情報もあわせて教えていただけたら嬉しい
です!
タートルくんさん申し訳ありませんが、ご了承願います(>_<)
書込番号:8433595
0点

私も探しています。
いろいろ探していますが、今のところ
ソニ−
オ−ディオテクニカ
の他に
RODE STEREOMIC \19,800(9V)
AZDEN SMX-10 \16,800(単4)
が候補にあがっています。両方ともシュ−に差せます。
書込番号:8434043
1点

民生カムコーダー用のシュー取り付けタイプのガンマイクであれば概ね使えるはずです。
が、自メーカー専用マイクの一部はホットシュー接続でズームに連動して志向性を変えたりしているので、ホットシューでないタイプの方が接点のトラブルを避けるためにも無難かと思います。
例えばヨドバシの「ビデオカメラ用マイク」でケーブルがぺろ〜んと出ているものならまずいけるのでは。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_13362965_11932286/535.html
二ヵ月後に届いた暁にはパナのカムコーダーで使っていたマイクで試してみようと考えています。
書込番号:8434383
0点

マイクで録音っていいですね。
なんか、昔デンスケで虫の音や街の雑踏を生録したのを思い出します。
自分は、もっぱらカセットデンスケまででした、DATが出てきてこれで高品質でしかも劣化なしで録音できると思ったのですが、急速にその熱も冷めて行きましたね。
ヘッドフォンでバイノーラル録音とか、ペアマイクとかなんか懐かしく思います。
書込番号:8434750
0点

>DAT
0dBが絶対点灯しないよう録音レベルをギリギリに高く合わせるあの感覚。
この経験があれば、アナログからデジタルへ量子化することの概念が自然と身に付きます。
デジタル写真の白飛びについても自然とわかるようになるのですが、殆どの方が知らないのはDAT録音の経験が無いせいでしょうね(笑)
ただ漠然と撮像素子のせいにする風潮は、多分ずっと続くと思います。
書込番号:8434872
1点

友人が先日ニューカレドニアに行き、オリンパスのPCMレコーダーで波の音を録ってきました。
それを聞かせてもらったのですが、結構な臨場感だったので欲しくなりました。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls10/index.html
書込番号:8435120
1点

みなさんこんにちは。
内部マイクはモノラル録音になるそうですので、
少しでもこだわるなら外部マイク必須ですね!
TVに直接接続する場合、同梱されるケーブルはハイビジョン映像では無いそうです。
別売のHDMIケーブル(7000円位)が必要。
動画を編集、焼きソフトなどは全く付かないそうなので動画を作品に仕上げるまで結構お金がかかりそうです。
書込番号:8435230
0点

それと編集したものを後々ハイビジョンテレビで観たいとなると、パソコン用のBDドライブが必要になってきます。
書込番号:8435242
1点

スゴイですね。皆さん動画でやる気満々。
まあまああわてないで、手にしてから考えましょうや。
書込番号:8435976
0点

SONYカセットデンスケで採ったF-104の低空飛行音源がここにあったりする。
結構貴重。
ビデオカメラでこういう被写体を撮ると、カメラを振るのと一緒にマクロフォンも振ってしまうので、通過した感じが全然しないというジレンマが。
書込番号:8435992
0点

赤色矮星さん
こんばんは いいですね F-104。
私の一番好きな戦闘機です。当時人類が乗る最後の戦闘機と呼ばれていましたね。DVDなんかでもう一度その勇姿を見てみたいです。次に好きなのはF86シリーズでした。小松基地に F-104 展示してありますが、飛んでくれないのですね、残念。ファントムももうすぐそんな運命になりそうな。
関係ないことを、失礼しました。
書込番号:8436231
0点

余談ついでに
あのころ(ガキの頃)は、VUメーターしかついていないカセットデンスケにピークメータつけたり、マイクのウィンドスクリーンを自作したりとか、自作の外付け大容量バッテリを作ったりとかしてましたね、最後のカセットデンスケは結構良かった。
もうその頃のオーディを装置も実家のほうにヤマハのセパレートが残っているくらいですけど・・・。ELカセットなんかも使ってました。
書込番号:8437292
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前よりフルサイズデジ1に興味があり、ほとんど毎日のように5Dのクチコミを見て
いました。クチコミでは大変高画質であり皆さんの5Dに対する評価は非常に高いものでした。
そのような高画質で評価の高かった5Dがなぜに2,110万画素まで高画素化する必要が
あったのか私にはいまいち理解できません。
高画素の利点については今までにもレスを見ることができますが、高画素による欠点も
指摘されております。たとえば高感度特性をある程度犠牲になるなど・・・。
「ならばニコンにしろ」と言わないで下さい。私はキャノンのファンであり、単に素人の
単純な疑問に過ぎません。
6点

1DS-MKVの絡みとして考えると別段驚きません。
ちなみに今や1億画素位は作れるそうです(但し高画質ではない)。
書込番号:8430782
2点

こんにちは
5D後継機が今回出るまでは随分時間がかかって「まだか?」「何時出る」とここに書き込みが続きましたですね。
理由はモデルチェンジに見合う高画素のセンサーの開発に時間を要したことでしょう。
メーカーとして商品のアドバンテージを握るにはハイスペックであることでしょうから、
売れる商品のためにはハイスペック商品の開発が不可欠となるのでしょう。
スレ主さんがお書きの通り、それはユーザーの誰もが望んだ商品でない場合も有り得ます。
しかし、メーカーが生き抜く手段として止むを得ないことではないでしょうか?
書込番号:8430819
6点

> 2,110万画素まで高画素化する必要があったのか私にはいまいち理解できません。
> 高画素による欠点も指摘されております。たとえば高感度特性をある程度犠牲になるなど・・・。
> 私はキャノンのファンであり、単に素人の単純な疑問に過ぎません。
<<解決方法:その1>>
キヤノン本社で5D開発主査に面会を求め、
『高画素大反対!!!、このまま高画素化を進めたら私はファンをやめる』とゴネる。
<<解決方法:その2>>
キヤノン本社で5D開発主査に面会を求め、
『素人には高画素にする理由が難しすぎて分かんネ』とゴネる。
<<解決方法:その3>>
キヤノン本社で5D開発主査に面会を求め、
『なんでキヤノンもニコンと同じ画素数にしないんだ?』とゴネる。
あっ、ついでに『なんで5DMk2には内蔵ストロボが付かないんだ?』とゴネてみて下さい。
気に入れば買う、気に入らないものは買わない。
スレ主が高画素の5DMk2を買うことは、カネをドブに捨てるようなもんだ。
書込番号:8430840
13点

ここにいくら書いても、ガス抜きにすらならないと思うんですけど…。
書込番号:8430855
4点

5Dのコンセプト上、高画素はでてくるのではないでしょうか?
書込番号:8430870
3点

こんにちわです。
>そのような高画質で評価の高かった5Dがなぜに2,110万画素まで高画素化する必要が・・・
5Dが高画質といっても、当時から1DsMK2や1DsMK3よりも高画質という人は殆どいなかったと思いますよ。
そんな5Dが新型となり、下克上とも言える1DsMK3と同画素数&新しい技術によって高感度にも対応したセンサーを、sRAW1やsRAW2(ユーザーの選択の幅も広がる)も用意して載せてきているのですから・・・・それで不満があるのなら、現行5Dかそれこそニコン機(ニコンも直ぐに2400万画素が出るでしょうが)使った方が良いと思いますよ。
>私はキャノンのファンであり、単に素人の・・・
CANONのファンと名乗るであるならば、使っても居ない機種のあれこれを心配するよりも、その進化の選択を素直に受け入れ、信じてみては如何でしょうか? ではではm(_ _)m
書込番号:8430882
13点

そもそも5Dはフルサイズ・高画質・高感度にとても強い、しかし20DはおろかKDNと同じ連射しかなくボディの出来はいまひとつだったわけだから、まったくそのポリシーを貫いて進化したので何も問題は無いと思うが!!!
更にMarkUではKissX2より高速連射、少しではあるが質感の向上、ファインダーの向上、キヤノン最大画素数、おまけになにやらビックリの動画の搭載なのだから後は発売を待てば宜しい!!! 5D後継機としての格が下がったのならガアガア騒ぐが、その格たるや堂々のものである!!!!!!! (^o^)丿・・・・とここまで、以前に別のスレでの書き込みをコピー&ペースト。
すいません、以前の書き込みと同じような内容なので失礼しちゃいます。5Dのポリシーそのままな訳ですから画質にこだわり一部の性能だけでも1DsMarkVにも負けない様に仕上がった事を喜ぶべきじゃあないでしょうか。その他は負けてますが・・・
いつかはクラウンじゃないですが、その商品の性能が陳腐化しない限り商品のポリシーを換えないことは重要だと思います。やっと買えると思ったらクラウンがスポーツカーになってたら文句をいいます。後継機が乗り心地だけはセンチェリーなら問題ないわけで、ラリーにも出れるクラウンも意味が無いと思います。
てなわけで、最初からのポリシーである「画質には拘った」ら、1DsMarkVと同じ2100万画素が必要だったのだと思います。
どこかに拘りが必要なのが一桁Dではないでしょうか?発売されれば欠点については厳しい批判の嵐に晒されると思います。画素数の評価はそれからでも宜しいのではないでしょうか? m(__)m
書込番号:8430907
2点

確かに高感度が悪くなるなら無理に高画素はやめてほしいけど
確実に高感度の画質も進化しているので高画素化は良い事なのでは?と思います。
データが大きくなるという人はサイズを落とせばいいわけですし。
どのみちレンズの解像力を超えた時、高画素化も止まるでしょうし、しばらく静観しては?
書込番号:8430916
1点

追伸
より大きく伸ばす事を目的としてる者たちには高画素は意味があり、
それを求める者が5Dクラスのユーザーにいる。
しかし、sRAW1が1.680万画素だったらよかったのに、、
書込番号:8430927
0点

サンプル画像しかないですが、指摘に有るとかの・・・特に5Dに劣る所は無いと思われますが? 気になる物がありましたら、リンク願います。
あとは、購入された方の画像添付を待たれてから購入の判断をすれば良いかと思います。
高画素化は進むでしょうね。同時に画像処理も進化するので心配する事も無いでしょう。
書込番号:8430943
3点

>しかし、sRAW1が1.680万画素だったらよかったのに、、
sRAWは1/4の520万画素モードでも実データは半分ぐらいにしかならないので、1680万画素のsRAWだったら、素のRAWモードと殆ど変わらないってことになりそうですが・・・
単純にデータ量を減らす目的ならば、14bit or 12bitモードの選択方式もあれば良かったかもですね。ではではm(_ _)m
書込番号:8430949
2点

メーカー存続が終りにならないよう、画素数の競争は激化すると思います。
〜1000万〜2000万 更に3500万。。。
しかし、仕事でも使用していますが高い画素が、鮮鋭さ、表現色がいいに決まってますが、
以下の理由で、EOS1DSを、またD700を使用しています。
1.ポスターにするような大きさの場合には、デザイン会社の度重なる複製に耐えるよう
高い2000万以上の画素で撮ります。(これは撮影直後に、データ渡し)
最終的には、TiffかGif形式になって更に印刷段階で圧縮するからです。
2.商品の成型ムラなどが有る場合には、1000万画素で撮影。
あとは様々ですが、800万画素あればキャビネでも、まったく遜色なく
問題ないという現状です。
ニコンのD2Hなどは、画素数こそは貧弱ですが鮮鋭さが優秀であり、いま尚使用して
立派にポスターにされている例もございます。
高い画素を嫌っているわけではなく、2000万画素を超えた辺りから、
PC環境、操作がかなり重くなったり、そこまでも無くても問題はないという見解です。
勿論、色彩的にしても表現力にしても高い画素を有すカメラのほうが、比較すれば
違いますが、あくまでも的確な露出・フォーカス・安定したシャッター環境があっての
ものであると思います。
従って通常の撮影なら、1000万画あれば必要十分です。
書込番号:8430979
5点

横レスで申し訳ありませんが、
Coshiさん 上の添付写真見てシャボン玉撮影やってみたくなりました。背景ぼかしたシャボン玉はAFで行けるのですか?
書込番号:8430991
1点

> そのような高画質で評価の高かった5Dがなぜに2,110万画素まで高画素化する必要が
> あったのか私にはいまいち理解できません。
不満ではなく、疑問ということでいいのでしょうか?
メーカーが情報収集をして出した経営的判断が「必要」ということ
だったのでしょうね。
なぜ必要かについては、結局世の中のニーズが、
より高画質&高機能を求めているということではないでしょうか。
現に、最高機種といわれる1Dsはその解像度を搭載して高画質としての評価があります。
これまで5Dのスペックで高画質といわれたのは、あくまでその時点でのことで、
より高画質を望まないということではないと思います。
いわゆる相対表現で、絶対表現ではないでしょう。
逆に言うと、3年前の高画質が、別の機種で実現されているかもしれませんね。
まあ、あまり考えすぎなくてもいいと思います。
書込番号:8431023
1点

5Dと1DsMk3の両方を使ってます。最初は2000万画素は不要だと思っていたのですが、徐々に高画素に慣れてくると、いつしかそれでないと不満に思えてきてしまうようになりました(人間って贅沢なもんです)。もちろんシーンによっては不要ですし、既に雑誌やポスターの写真より解像してる感じではあるんですが、要不要の問題を超越して、その解像感やナチュラルさに惹かれていってしまいます。こうした正常進化は意味のあるうちは止めないで欲しいと思います。Mk2も高感度もよさそうですし、具体的に何か画質の弊害が出てるんでしょうか?(PCだファイルサイズだってのは乗り越えましょう)
個人的には5Dの出番がどんどん減ってきているのですが、1Dsには大きさ・重量・修理費用など問題が多いのも事実なので、5DMk2にはとても期待が大きいです。
書込番号:8431037
2点

おそらくはソニーが高画素化に進み、1Ds系がさらなる高画素化に進み続ける以上、5D系も追従して高画素化されますね。
書込番号:8431071
1点

>そのような高画質で評価の高かった5Dがなぜに2,110万画素まで高画素化する必要があったのか私にはいまいち理解できません。
そんなこと言わずに、2,110万画素をどのようにして楽しむか考えましょう。
きっと、自分なりの使い方があるはず。
迷っていても時が過ぎるだけ。
書込番号:8431082
1点

少しでも画素数の多いカメラを持った方が良い写真が撮れると勘違いしている人が多いからでしょう。写真工業界にとってはもの凄く大事なお客さんです。
書込番号:8431123
2点

とりあえず買っちゃえば?
案ずるより生むが易しです。
自分の物になったら、地球に生まれてよかった!って叫んじゃうよ。
書込番号:8431126
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ポートレートを撮る時、マニュアル露出で好みのボケ具合が得られる絞りと手ブレしないシャッター速度に固定して使っていますが、
5Dでは最適な露出を得るために明るさが変わるたびにISO感度を変更しなければならず辟易しておりました。
5DMarkIIには感度自動設定があり、これでその煩わしさから解放されると喜んだのも束の間、マニュアル露出ではISO400固定とのこと。
またセイフテイシフトが搭載されたとしても、Tv、Avしか機能しないようですし・・・
一方、ニコンのD700にはマニュアル露出でのISO感度自動調整機能があります。(私が欲しかったのはまさにこれです)
とはいえMarkII購入を変更する気は毛頭もありませんし、無い物ねだりは意味が無いのでするつもりもありません。
そこでお聞きしたいのですが、皆さんはマニュアル露出で撮影する場合、やはり感度設定を手動で変えておられるのでしょうか?
なにか簡単な方法や、他に私の知らない機能などがあるのでしたら教えて頂ければ幸いです。
0点

ポートレートや風景の撮影で、じっくり撮影出来る時は(^^)
被写体の明るさや、ファインダーの露出を見ながら、感度は小まめに手動で変更しています(^^)
露出がマニュアルですからf^_^;
手動でも仕方ないと思っています(^^)
手動のほうがf^_^;思い通りに撮影するには良いかと思いますf^_^;
ISOオートでは(^^)基本的な光を感じて撮影するということを忘れてしまいそうですねっf^_^;
書込番号:8430445
2点

マニュアル露出でISOをオートにしたら結局AEですよ。
反射率の低い被写体だと無駄にISOを上げてオーバーになる場合もありますね。
被写体が白いとその逆も。
だからISOは手動で良いです。
縦グリップにもISOボタンが欲しいですね。
(他社のRGBセンサのAEは被写体の反射率を計算して露出を決めるのでしょうか?)
書込番号:8430514
1点

ちなみにですが
私が前に使ってましたK10Dには
[TAv:シャッター速度&絞り優先]
というモードがありました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_06.html
書込番号:8430643
1点

ISO感度を手動で上げ下げするのは慣れましたが面倒ではあります。
そもそも銀塩ではフィルムを入れ替えなければならなかったので、
それに比べれば楽になったとは思います。
ただ、ISOと絞りとシャッター速度の三つは露出コントロールとして、
相互にやり取りが出来た方が良いとは思います。
今はISOだけが特殊なスイッチとなっていますからね。
でも、今までも手動でやってきました。これから手動でも
それほど苦にはなりません。
ISOの1段ステップが欲しいですが、1/3段ステップでも別に不自由ではありません。
いずれにしてもマーク2ではISO変更ボタンの位置が違うのですよね。
私はそれが一番違和感があるように感じます。
書込番号:8430688
1点

AUTOとまではいわないですが、ISOを手動で簡単に変更するのに、専用のダイヤルがあればなぁ、と思うことがあります。
「ボタンを押てから、ダイヤルを…」、ですと、ワンテンポ、かかってしまいますので…
書込番号:8430690
0点

D700だったら(ブレを演出するのでなければ)、
シャッター速度は手ぶれ/被写体ブレの限界で固定するより、
その絞り値で出来るだけ速い方がいいわけですから、
Avにして、下限SSを設定してISOオートにしたほうが、歩どまりが上がると思いますよ。
5DMarkIIには、その下限SSを設定するメニューが無いようですのでどういった動きをするのかは不明ですね。
マニュアルモードで絞りSSとも固定して、ISOを可変させてAEする場合って
露出補正って出来ませんよね?AEロックだけでのりきっているのですか?
・・・・っていうか、ポートレートで手振れ限界のSSて意識しますか??
被写体ブレがSS限界を支配すると思うんですが。
手振れに支配されているようだと、確かに焦点距離かえるごとに下限SS設定しなきゃ
いけませんので、Mモードにしたくなるとは思いますが・・・・
一昔前にプチブームになった328でポートレートとかですか?
書込番号:8430709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
50DのISO12800を見てノイズの少なさにビックリしました。
欲しいけど1か月分の給料が飛ぶ価格です。
3ヶ月我慢したら生活費など除き買えますが。
レンズが買えません。腕も未熟ですし駄目ですね。
もっともっと腕と技術を磨いてからのチャレンジですね。
50Dなら買えるけど。
0点

ソフトンピース. さん
年を越せば価格が下がると思いますよ。
お高いカメラですが、長く使えると思います。
…という私も予約はしたものの、購入メドが立っていませぬ…(笑)
がんばってください!!
書込番号:8429352
0点

お金を貯めて是非狙ってください。
K20Dもイイ機種ですが…5D2にはペンタックスと違った魅力を感じられると思いますよ。
書込番号:8429374
0点

ソフトンピースさん、おはようございます。
このカメラは、間違いなく良いカメラですが、確かに高いですね。だけど、無理して買う必要はないと思いますよ。無理しないで買うためにも、コツコツと貯めましょう!長く使えるカメラだと思いますので、焦らずゆっくりと。
自分は旧型(今はまだ現行型)で大満足していますので、来年からはL単焦点沼ですが。
と言ってしまうと、エヴォンさん、マリンスノウさんとかに誘われてしまいそう(汗)。
書込番号:8429383
0点

こんにちは。
レンズは、タムロンA09とEF50mmF1.8Uのあわせて新品5万円以下コンビで十分に満足できると思います。
ソフトンピース.さん、お待ちしてますよ♪
書込番号:8429405
0点

ソフトンピース.さん
なんとかなるなら 5D MarkU がよいのではと思います。
とにかくすぐに 50D が必要、というのでなければですけど。
どちらも店頭のベータ機しか試していないので、確定的な事が言えずに役立たずでごめんなさいすが。(AF等はカタログデータよりも実機のフィーリングが大切だと思っています。どちらの高感度もカスタムファンクションの拡張2まで試して見ましたが、ショールームの方から「まだまだチューニングされると思いますよ」って言われてますので・・・ あっ、50D は販売開始されたから、初期のファームの仕様は確定済みですね。)
カメラとしての性能以上に得られる満足感っていうのがあると思います。
まさに「いいな〜ほしいな。」ですよ。v(^-^)
私はまだ 5D を買ってから1年使っていないので、購入の検討は 5D MarkU の市場が落ち着いてからでいいやと考えています。
書込番号:8429478
0点

私もタムリンのA09をお勧めいたします。
書込番号:8429548
0点

このいカメラはとてもいいと思います
とても高いのは事実です、キッスとかに比べたら価格も性能も段違いです 毎日仕事で使うには高くないでしょうね、腕も経験も必要とされますが殆どカメラ任せで撮影すればいい写真は撮れると思います
これから撮影する機会も多いですね、紅葉、運動会にその他諸々
あちらこちらでフルサイズ発表され間もなく販売されますが、どれもいいので迷いますね
書込番号:8429585
0点

5D MarkUも良さそうですけど 50Dも良いので迷います。
書込番号:8429827
0点

ko-zo2さん
一足お先に5D MarkU 予約しちゃいました。
50Dも候補でしたが、10Dを持っているので・・・APSサイズについて、いつかは1D系をと。
フルサイズ機のファインダー見たら、欲しくなっちゃいました。
書込番号:8429848
0点

take44comさん
おめでとうございます。
決断出来る人が羨ましい。
私は欲しいですけど50Dと迷いますし、
どっちを買うにしても落ちついてからかなって思っています。
書込番号:8429931
0点

カメラが良いからと言っていい写真が撮れるとは限りません。
ここは安くなった5Dを狙う(笑)
書込番号:8430272
0点

キタムラの店長に 『金利なし分割セールが始まったら電話下さい』 といってあります。
書込番号:8430314
0点

何回のローンかわかりませんが、ローン支払い中に新機種発売という事になるとむなしくなりますよ。ここはお金を貯めて。
5D→5DMK2 やっぱり予想通りに機能アップで満足だ!
40D→5D うそっ、すんばらしいねこのフルサイズ!
どっちの感動が大きいか、そりゃ 40D→5D だと思います。
この際5Dにして、5DMK2は1回パス、MK3のためにまた貯金。
書込番号:8431372
0点

皆さん資金繰りが大変ですね。
私は17万たまりました。
後10万だ・・・
書込番号:8431664
0点

こんばんは。
>50DのISO12800を見てノイズの少なさにビックリしました。
こうしたコメントが出せる人物ですから・・・
私は予言します。
スレ主さんは近日中に必ず予約します。ハイ。
今しないと年内入手、難しいのでは?
中古の85_f1.8を安く買って超々高画質の世界をご堪能ください。
書込番号:8431749
0点

私は5Dが発売されたとき、欲しいと思って毎月1万円ずつ貯金を始めました。
漸く買えるだけ貯まった頃後継機の噂が・・・・
それならとここまで待ってしまいましたが、おかげでレンズ1本分くらいの余裕が出るくらいまで貯まりました。
3年待ってかかってしまいましたが・・・・(^^ゞ
でもマーク2は初代よりも発売価格が10万円も安いですから3年もかからずに買えますよ!
ソフトンピースさんもコツコツ貯めましょう!(^o^)
書込番号:8431754
1点

あら、まあ、一日経っても返答なし
寸暇を惜しんで働いているかな
それが一番の近道
千里の道も一歩から
失 礼
書込番号:8434849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





