EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2008年9月24日 07:44 |
![]() |
7 | 24 | 2008年9月24日 13:55 |
![]() |
53 | 51 | 2008年9月24日 21:22 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月23日 22:39 |
![]() |
8 | 12 | 2008年9月23日 16:57 |
![]() |
23 | 44 | 2011年11月15日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつかはフルサイズと思い、5D後継機を待ち望んでいましたが、2110万画素のデータを扱うには、今のパソコンでは能力が足りないかも。XP初期型です。
2M以上の画像はサクサク動かないんですよね。
それでJPEGオンリーでした。
5D MarkUを買ったら周辺機器のグレードUPも必要に成りそうです。
ナナオのモニターも必要かな?
A3のプリンターも買わねば。
2110万画素の恩恵を感じるにはどのくらいのグレードの機器が必要なのでしょうか?今のままではデータが重いだけの縮小画像が見れるだけになりそうです。
添付画像は今日行って来た、巾着田の曼珠沙華です。
0点

こんばんは。
何でも欲を言えば切りがないのでしょうが、
私はノートパソコンでCPUは Core2Duo の2GHz でメモリーは 2GB です。
何度もサンプル画像を DPP やフォトショップで見てますがストレスは全く無いです。
今なら 20 万円もしないでしょう。
書込番号:8402269
1点

日高ですか・・・・見頃ですね。
パソコンの話ですが、カメラに20万・30万かけるんですからパソコンにもかけましょうよ。
別に、NANAOのモニタでなくても、現像・プリント処理は出来ますよ?
厳密に色を見たいという要望がなければ、そこまでかけなくても大丈夫です。
Core2のエントリークラスかAthlonX2(もしくはPhenom)にメモリ2GBか4GBMAXまで増設して
19インチモニタセットのDELLなら7-8万で買えるかと・・・
4-5年に一回ぐらいはパソコンも更新しましょうよ。
書込番号:8402276
0点

>4-5年に一回ぐらいはパソコンも更新しましょうよ。
だいたいそれくらいで壊れますね。(-_-;)
今までに5台使っていますが、平均ではそんなに持たないです。
私の場合は、全部ノートということもあるとは思います。
書込番号:8402322
0点

iMac MB325/JAを使用しております。
Intel Core 2 Duo 2.8GHZ、 メモリー 2GB 、ディスプレィ24インチです。値段は198,000円くらいです。
これくらいあれば、大丈夫と思います。
ちなみに、20インチモニターでも
Intel Core 2 Duo 2.66GHZ、 メモリー 2GB というのもあります。
Macも、画像処理をメインにするのであれば、使えると思いますよ!僕は使いやすいです。
書込番号:8402354
0点

こんばんは
デスクトップですとBTOで結構ハイスペックで低価格で手に入りますよ
10万円あればそこそこのスペックであります
モニターが問題ですが、いまなら24インチくらいの液晶が欲しいですねぇ
ナナオも良いですが、他にも良いのはありますよ。
15万円まで出せれば何とかなるでしょう
でもあわせるとやはり20-25万円くらいはかかりそうですね。
書込番号:8402387
0点

>何度もサンプル画像を DPP やフォトショップで見てますがストレスは全く無いです。
だから言ったでしょ。
2100万画素なんて大したことないんです。
書込番号:8402391
0点

私の使っているスリムパソコンのペンティアム4で3.0G、メモリー2Gで、1dsmk3のRAWデータがストレスなく普通に動きますよ。HDDだけはSCSIの15000回転にチューンしていますが。案外みんな軽視しますが、画像を扱うにはハードディスクは速いほどレスポンスは良いですよ。
自宅ににはそれとは別にデュアルXEONのワークステーションと24インチモニターもありますが、普段はスリムパソコンで済ませてます。
書込番号:8402405
0点

>F2→10Dさん
ノートは考え方一つですね。2-3年サイクルで壊れる前に、そこそこの値段で中古売却
+10万ぐらいで新しい機種を購入することで回すか、
多少性能の高いモデルを壊れるまで使う、かですね(^^;
正直、デスクトップでも今買い換えを検討している人は、Pentium4クラスが多いでしょう
から、RAW現像以外は性能的に足りている場合が多いでしょう。メモリを1.5GBないし2GBま
であげれば延命措置は出来ますけど・・・Core2なりPentiumDualCoreなりに変えると劇的
に処理速度が上がりますからね。
ノートも、PentiumM/4世代と、Core2になってのパソコンでは大きく処理速度が違いますね。
あくまで私の場合「サブ」ノートであり、持ち歩きようですが、クロックが低いとはいえ、
超低電圧版Core2Duo-1.2Ghzにメモリ2.5GBにしてありますから日常のRAW現像ぐらいはこれ
で十分まかなえています。
書込番号:8402407
0点

>いまなら24インチくらいの液晶が欲しいですねぇ
そんなでかいモニターを設置する場所が無い私はどうすれば良いの? σ(^^;)
書込番号:8402408
0点

家でしか使わないんなら、LAN環境を構築してサーバー機を構築すれば写真だけでなく何かと便利ですよ。
私はビデオ用やメールサーバーやファイルサーバーを立ててますが、サーバー機自体にはキーボードもモニタも繋がっておらず、リモートデスクトップ機能でリモート操作です。
ですからパソコン本体だけ買えば良く、ショップグランドのそこそこので\3万程度で構築できますね。
普段使い用のパソコンでRAW現像のパッチを作り、もし何百枚も連続現像するならそちらにやらせればストレスありません。
仮にサーバー機が非力で一晩掛かっても問題ないです。
書込番号:8402479
0点

24インチの液晶の大半はTN液晶と言って画像品質が低いタイプです。
安いTN液晶だとカラーマッチングで苦労することになります。
NTSC比92%以上の広色域液晶モニタを買った方が良いです。
パソコンの買い替えはメモリを最大積んで(4GB)、CPUは
Core2 DuoかCore2 Quadなら問題ないと思います。
書込番号:8402499
0点

AdobeRGB対応のノートも出るようですね。
http://japanese.engadget.com/2008/09/22/dell-precision-cpu-16gb-1gb-precision/
書込番号:8402597
0点

モニタは、置き場所によって 20インチくらいでも
充分写真は楽しめるでしょう。安心ください。
書込番号:8402680
0点

みなさん レスありがとうございます。
じつはその後にビスタの2007年春モデルのノートパソコンを買ったのですが(安かったから)RAMが512Mで動いているのがやっとで、1Gに増設して何とか動いてます。
やはりまともなのを買ったほうがよさそうですね。
モニターは悩みそうですが・・・
書込番号:8402728
0点

釣特急さん、こんばんは。
私のPCは♪F4Lズーム沼の魔王♪さんと同じ構成です。
バックアップ用に外付けHDDを増設しています。
Winならとりあえず本体だけCore 2 Duoのメモリ2GBくらいに買い替えて、ディスプレイは後回しにしてはいかがですか。
>そんなでかいモニターを設置する場所が無い私はどうすれば良いの? σ(^^;)
テレビと共有という方法も。AQUOSとかPCも接続できますよ。
画面の多きさほど解像度が無いのと、家族がゆるしてくれるかはわかりませんが...
書込番号:8402732
0点

> 釣特急さん
いや勿体ない。メモリ1GBにしたところで、WindowsVistaでは全然足りませんよ。
出来ればそのパソコンが許容する最大メモリ搭載まで積めばかなり、印象も変わって
くると思います。
書込番号:8402777
0点

昨年PCを新調しました。
このくらいであれば何とか使えると思います。
http://cantam.exblog.jp/8404347/
http://cantam.exblog.jp/8344267/
モニターについては、最低1600*1200くらいは必要でしょう。
24インチワイドがいいと思いますが、我が家では、2台体制です。
http://cantam.exblog.jp/9130406/
ちなみに我が家には4台のPCがありまして、XPは2台です。
もう2台は両方ともNoteで、Win98です。
片方は8年もの、もう片方は11年くらい使っています (^^;
書込番号:8402831
0点

レス ありがとうございます。
23インチの液晶テレビはPC入力がありますが、解像度がひくいです。
やはりビスタはメモリー食いますね!
増設検討してみます。
モニターによって色が変わるんですよね。(グラボによってか)どれが本当なのか悩みますね。
書込番号:8402934
0点

Core2系のどれでも。どれでもPen4世代比で劇的に速いので。
メモリは安いので目一杯積む(スロット数、最大容量対応注意)。今も昔もメモリ容量は重要です。
とくにVISTAのメモリ管理は積めば積むほど、ユーザーの挙動を予測してメモリに展開しますので、
体感が違ってきます。
64bitOS上で、32bitアプリであるPhotoShopCS3を使用中もBridgeやOS分で6GBを超えるところまで
使ってくるのを確認してますので、少なくとも8GBまでは積むだけ効くのは間違いないです。
DPPでも編集画面を何枚も立ち上げると8GB近くまで行きます。
HDDは容量的にはいらないかなと思っても大きいものにしましょう。回転数が凡庸で
も速度がでます。今なら1TBです。RAID組まずに100MB/sでます。できればOSとデータドライブはわけて。
自作なら上手くやれば6〜7万。ショップブランドBTOでも10万ぐらいでしょう。
モニタはNECのLCD2690WUXiをお勧めしておきます。(15万円ぐらいしますが)
うちは3090入れたんですけどいいですよ〜。AdobeRGBは結構別世界です。
安いものならとにかく画面解像度を。色々こだわると悩みが深くなりますが、画面解像度が
高ければ作業効率が飛躍的に上がるのは間違いないし、やっぱり大きいのはいいですから。
今ノートでないなら、今のモニターをサブに回すと更に広く使えます。
書込番号:8403052
0点

>ナナオのモニターも必要かな?
ナナオでなくても、たとえばパナの大型液晶(普通のテレビ)に映し出して、というやり方もありますよ。これならテレビ兼用。家族で楽しめます。
CPUやメモリーなど処理速度をUPした形でメーカー品をカスタマイズし購入しても、数年間前に比べ、かなり安価(150K未満)でそこそこのスペックのPCをゲット可能ですよ。デルなどは修理費用がかなり割高ですし・・・。もしPCの更新を考えておられるなら、延長保証と修理費用までチェックされたほうが安心です。
書込番号:8403633
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DM2、連写性能にもう一息と不満をお持ちの方が多いように思います。
私もその一人です。
確かに5Dというカメラの位置づけからすると、連写性能のウェイト付けは低いのかも知れませんが
D700やA900が5コマ/秒であるため、せめてそのレベルまでと望むのも人情で
(もっとも、D700は画素数が少なく、A900は12ビットRAWですが)
ただ、5DM2のメカ部は充分に5-6コマ/秒程度の実力はあると思うのです。
と言うことは、12ビットRAWだとかsRAWの場合は…
ファームアップとかで連写性能を高めることも可能なのではないでしょうか?
カメラの中身を詳しく知りもせずに勝手に想像しているだけなのですが
如何なものなのでしょうか? 詳しい方ご教授いただけますか。
0点

そうですね。お気持ちはわからないでもないですが、
ミラー、シャッター周りの機械的な耐久性の問題もあると思うので、どうでしょうか。。
書込番号:8401860
0点

旧5Dの時は、ミラーボックスやミラーフレーム?がプラだったのかな??。。。
こういう部分でコストダウンしている。。。なんて揶揄されたスレッドを拝見した記憶がσ(^_^;)アセアセ...
MKUはドーなんでしょうかね?
50D同様2モーターでの駆動なので、スピードやタイミングの精度では問題が無いと思います。。。
あとは、耐久性が与えられているのか?・・・ちう事だと思います。
ファームでどうにかなるとは思えませんが。。。興味は有りますね♪
書込番号:8401905
0点

シャッター音から想像するに、機械的な能力は5fpsくらいあるように思います。
14bitについては、高感度CMOSを広範囲ISOに対応させるようにするには必要と想像します。
また色フィルターが高透過率になったため、これまでと色マッピングが違うことが影響しそうに思います。
書込番号:8401906
1点

私は順当だと思いましたが、しかし、
ティザー広告でボディー下部を隠したのは意味があったのでしょうか?
あのおかげでちょっとした期待(連写)をしたために
ちょっぴり残念な印象を持ってしまいました。
でも、まあ冷静に考えれば十分魅力的ですが。
書込番号:8401966
0点

1D3の速度まではフルサイズでもいけると思います。メカニカルには。
そうだ、50Dでしたっけ、これ3台並べて連制撮影できないですかね。これで毎秒30コマ。50万円以下。
書込番号:8402047
0点

>ただ、5DM2のメカ部は充分に5-6コマ/秒程度の実力はあると思うのです。
1DsMk3と差別化したかったのでしょうか?
もし、そうだとしたら残念なことです。
5コマ/秒あれば、より満足する顧客もいるはず。(←実は私ww)
『この価格で2100万画素にしたんだ、連写は我慢しろ。』と言うことでしょうか?
もし、そうだとしたら本当に本当に残念なことで、私の会社の複合機を次回買替えから全てXEROXとRICOHにしますから。(笑)
書込番号:8402064
0点

5コマ/秒かぁ〜
正常進化だと思いますしオールマイティを望んでも中途半端になり難しいですね。
ブースター装着で6コマ/秒って考えて欲しかったなぁ(Bグリップの値段ちょっと高めでも)
書込番号:8402071
0点

シャッター耐久性ですが、5DM2は15万回になってますが
これは、たしか1D系と同じ方式にしたからというような記事をどこかで見たように思います。
と言うことは、多少連写性能をアップさせても充分OKな様にも思うのですが
>シャッター音から想像するに、機械的な能力は5fpsくらいあるように思います。
そうなんです。実は私も下のスレで紹介されていたユーチューブの音を聞いて
この音は充分もっと速くシャッターが切れるのではと思った次第です。
書込番号:8402109
0点

主に広範囲ISO対応が理由でしょう。
仮に12bitで5fps実現しても、ISO200始まりだとこれまた文句言いませんか?
書込番号:8402140
1点

こんばんは。
シンクロ速度が 1/200 秒ですから、幕速はあまり早く無いと思います。
それから考えると無理なのかな?
書込番号:8402147
2点

素人考えですが・・・
1Ds系と比べて
1)撮像素子の読み出し速度が遅くなってる
2)5Dmk2で使ってる内蔵CPUの処理能力がそれほど高くない
あたりではないでしょうか?
もちろん1Dsより劣らないといけないというキヤノン社内の事情があるので
あえてそういう設計にしてるのだと思います。
なのでファームがあがっても連射速度は上がらないような気がします。
本当なら、電子機器と割り切ってもらって・・・下のグレードでも上のグレードの製品を
超えてしまってもいいと思うのですけどね。
次に上位グレードのカメラはさらに上を行けばいいのだし
カメラ事業の伝統が逆に邪魔してるとしか思えなかったりします。
あくまで想像ですが・・・
書込番号:8402233
0点

キヤノンはファームアップで大きな変更はしてこないので、発表以降の変更は期待薄です。
他社のように旧型機に新型機の機能をファームアップで搭載なんてあれば、ユーザーは愛機を心行くまで堪能できると思うのですが…
書込番号:8402246
0点

皆さん、色々とご教授いただきありがとうございます。
やはり、そう簡単にはいかなそうですね。
でも、例のユーチューブの音を効くと想像以上に早く感じますし
3 ⇒ 3.9 と言うのは結構大きいなと感じます。
30%アップですからね。
書込番号:8402321
0点

技術的なことはまったくもってわかりませんが。
私個人の意見としては連写性能は十分だと思います。
これは憶測にすぎませんがAFユニットを現行の5Dと同じ(改良されている?)にした時点で「CANONは連写ができるカメラにしようとはしていないな」と感じました。
ただ、ファームアップで何とかなるものならしてもらいたいですね。
ここもお得意の“出し惜しみ”でしょうか。(笑)
バカちゃんさん
ディーザー広告で下を隠したのはたぶん、投稿した画像にある様に下に反射したような部分を隠したかったのかと思います。
書込番号:8402810
0点

現在所有カメラ、初期Kiss秒3コマ、20D秒5コマ、1DMarkV秒10コマ、今度購入予定5DMarkU秒3.9これで決まり・・・かな?、これを使い分ける予定・・。
キヤノンが得意のDIGIC4をダブルで使えば5コマ以上は確実になるでしょうが、価格がどのくらいアップするのでしょうか?
後継1DシリーズはDIGIC4を2個使うでしょうね。
書込番号:8402953
0点

5DMarkIIは撮像素子の読み出し速度を下げていると思います。
読み出しの低速化は、ノイズ削減に役立ちますので。
一次増幅量を減らせるし、二次増幅のアンプ数を増やさずに済み、バラつきの
心配も減りますから。
>>x2007さん
AFユニットは別物と思います。5DもMarkIIもAFセンサーの写真が出ていますが
違っていますし、色温度対応は5DはMarkIIからですし。
書込番号:8403111
0点

JbMshさん
>AFユニットは別物と思います。5DもMarkIIもAFセンサーの写真が出ていますが
>違っていますし、色温度対応は5DはMarkIIからですし。
すみません。まだまだ勉強不足で。5DのAFユニットの画像が見つからなかったもので。
やはり少しは改良しましたか。
何がともあれ、発売されて、実際に使用してからの感想が楽しみですね。
JbMshさん
ありがとうございました。
書込番号:8403154
0点

カメラユーザの方は自分もですが保守的だなあと思いました。
やはり銀塩時代に出来ていたことがデジタルでも欲しいですよね。
コマ速秒5コマという要求は理解できます。
銀塩時代の一番のネックはフィルム巻き上げですから、それがない今は
メカ的には秒5コマどころか秒10コマくらいは出来ると思います。
逆にデジタルでネックになるのは画像処理とその転送なので、
プロセサ数を増やすのとバス転送を高速化する必要があります。
これをおこなうと汎用品ではないカメラでは原価がぐーんとあがります。
(おそらくPCの10倍くらいはするはず。生産量がまったく桁違いで少ないので)
mark IIの商品戦略は売価をさげて皆にフルサイズという意図が見えますので、
開発コストを画素数側に振ったのでしょう。
おそらくフルサイズでスポーツシューティングモデルというのも企画されていると
思います。
それがいつになるのかは、画像プロセサと開発費&原価がクロスしてくる時でしょう。
(1〜2年後くらい?mark IIIか?(笑))
それにしても自分のmark II 早く来ないかな〜♪
書込番号:8403279
0点

機械的には5コマやっちゃっても大丈夫そうですね。やっぱ処理のほうの問題でしょう。
書込番号:8403494
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark II の仕様が発表されて11月下旬の発売まで2カ月あまりです。
先週、QRセンターで試作機?を手にしたときに、アンケートの協力依頼がありました。
5D Mark II の気に入った点、気に入らない点について、A4用紙裏表にわたる質問に答えるものでした。
試写は順番待ちでごく短時間だったので、5D後継機を手にした喜びで、気に入った点しか記入しませんでした。
今、考えてみるとメーカーもこのアンケートを参考に製品版に反映してくれるのではないかと気がついた次第です。
そこで、皆さんは現在展示されている試作機について、どんな点を改善してほしいでしょうか。
私が改善してほしいと感じた点は、
・ファインダー内の情報表示が40Dと比べると小さく、照度が低いことで、晴天野外での撮影時など視認性が悪そうな印象で、せめて照度だけでも高めてほしいと思います。(バッテリー保ちに影響するかもしれませんが・・・)
今日、ヨドバシで現行5Dのファインダーをのぞいてみました。
5D Mark II は、表示項目に電池残量表示とISO感度が追加されたことと視野率が98%に向上したようですが、情報表示の照度は全く変わっていない印象です。
ここには現行5Dのユーザーも大勢いらっしゃると思いますので、晴天野外での視認性について感想を伺えたらと思います。
ニコンD700のファインダーの情報表示は40Dと同じくらいの照度で大変見やすかったです。
もう一つ気になった点があります。
手持ちの40Dと現行5Dのファインダーの見え具合を比べて見たところ、5Dはフルサイズで広いですが少し暗い感じでした。
レンズは40DがEF17-40mmF4L、店の5DはEF24-105mmF4L IS USMです。
開放F値は両レンズとも同じですが、レンズのせいでしょうか?
今週末にでもまたQRセンターに行って、もう一度5DMark II のファインダーを確認して要望を伝えたいと思っています。
0点

シーリングをもっとしっかりやり、防塵・防滴 とハッキリうたって欲しい。
書込番号:8401281
2点

画素数を上げたモノと
下げたモノと2種類にして欲しい。
他社は進んでいます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9284.html
書込番号:8401299
0点

>発売までに改善してほしい点
機種名(笑)。「MarkU」という陳腐な名前はやめててもらいたいですね。
書込番号:8401341
1点

>画素数を上げたモノと下げたモノと2種類にして欲しい。
なるほど。
じゃあ私も、動画撮影機能搭載機と非搭載機を出して欲しい。(動画はいらないんです。動画機能にコストもかかっていそうだし)
書込番号:8401443
2点

小型軽量にして欲しい。
アンケートはmk3向けですかね(^^
書込番号:8401458
1点

1200〜1600万画素でいいですから、¥198,000ぐらいで発売して欲しいですね。
書込番号:8401460
2点

AFを他社の20万以上のモデル並にして欲しい。
値段相応の高級感のあるボディにして欲しい。
NRは現行機の方向性の方が良かった。
(50Dもそうだけど塗り絵みたい。センサーの特性かな?)
書込番号:8401479
4点

>発売時期を10月末に繰り上げて欲しい♪
御意!!^^
AFのモジュールは今更ですが・・少しは進化してくれればありがたいですね
あとは最大限の初期不良を無くす為の煮つめをお願いしたい
書込番号:8401482
2点

「どれかひとつだけ願い事をかなえましょう」と言われたら、
“像消失時間を20Dと同等にしてほしい”といいたいです。
もしくは、かつミラー脱落に対するマージンを確保できる範囲で短くしてほしい。
キヤノン担当者さんが、このスレをご覧なってることを祈りつつ、送信〜!
5Dmk2は、待ちに待って購入予定なので、改良されてるとほんと嬉しいです。
書込番号:8401496
2点

こんばんは。私も発売月繰り上げのサプライズに一票!
書込番号:8401523
2点

実機を見たことも触ったこともないので何にも言えないです。今はただサンプルを見て画質がすごいからワクワクするだけです。でもただ一つだけ要望があります。発売当日にできるだけ多くの人(私も含めて)が5DmarkUを手にすることができるようキャノンさんにお願いしたいです。
書込番号:8401527
1点

私もアンケート受けて来ました。
無理だろうなとは思いつつ・・・・
「AFの9点インポーズをもっと広げ、40D、50D同様に全域クロスに!!」
と書いて来ました。画素数や動画、その他私個人の好みだけを言うなら色々ありますが、技術アップしている分にはとやかく言いません(個人の好みを言ってたらキリがありませんから)
しかし、明らかに他機から退化しているAFだけは・・・・いかんともしがたい。
ちなみに。アンケートに答えた記念品のボールペン。愛用させて頂いてます。
書込番号:8401549
3点

>発売までに改善してほしい点
発売日付近で入手できるように増産して欲しい。
書込番号:8401610
0点

秒3.9コマとは何とも微妙な数字です。
5コマが無理でも、せめて秒4コマにしてほしいです。心理的には随分違うと思います。
書込番号:8401614
1点

2,110万画素なんていらない。
画素数をもっと減らすことで、モータードライブを
秒5コマ以上にして欲しい。
それと、連続撮影可能枚数をもっとずっと増やして欲しい。
RAWで14枚しか連続撮影出来ないのはあまりにも少な過ぎる。
AFも9点では少な過ぎる。
あと4隅4点は増やして欲しい。
書込番号:8401615
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
よろしくお願いします。
今、ちょっと気になりまして、キヤノンにデンワをしたのですが終わっていましたので、失礼します。
sRAWについてですが、これは、約1000万画素にした場合はセンサーの記録の使われ方はどうなるのですか?
質問の仕方が変ですが、センサーの真ん中部分を使って記録をするのか、センサーのすべてを使うのか、すみませんが、教えてください。
後、できれば、sRAWの仕組みも教えていただければ、有難いです。
よろしくお願いします。
0点

真ん中切り取りじゃありません。その点は確かです。そういう使い方したい人もいるかもしれないけど。
書込番号:8400743
0点

真ん中では無いです。
sRAWにしても連続撮影枚数が変わらない事から、一旦全画素を読みだしてDIGICWにてリサイズしてると思われます。
書込番号:8400766
0点

早速のご連絡、本当にありがとうございます。
てっきり、1000万画素にしたらセンサーのピッチ数(?)というものが広がると思いましたので、すみません。
最近、ダイナミックレンジが 異常に気になりましているもので。
ありがとうございました。
書込番号:8400817
0点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/quality.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html
高画素も考え物ですね。
RAW撮影を前提と考えれば、最低8GBのCFは必要ですね。
書込番号:8400970
0点

確信はないのですが以前に、sRAWは4画素混合で1画素にする と言う話をどこかのスレで読んだ気がしたのですが。。
書込番号:8401053
0点

Pretty Boy さん ご連絡ありがとうございます。
本当、CFカードを買い足さなくなりますね。
今、キヤノンのホームページを見ました。
高輝度側・階調優先機能なのですが、なぜ ISO200からなのでしょう?
100からでは、難しいのでしょうか?
すみません、この事も 今、ふと思いました。
書込番号:8401058
0点

onchacha さん ありがとうございます。
ど素人が、単純に考えると、画質が4分の1になるみたいに感じます。絶対にそんな事は無いですが。
でも、キヤノンの技術はすごいですね。
書込番号:8401121
0点

onchacha さん ごめんなさいなんて、とんでもない。
ご連絡頂けただけで、ほんと 有難いです。
書込番号:8401231
0点

画素混合か、フォトショップのようなリサイズかは分からないけど、DIGIC IIIでは1/4だけだったsRAWが、
DIGIC IVから1/2のsRAW1、1/4のsRAW2の2種類になって、やっと使えるsRAWになったということかな。
クロップと違って全画素読み出すので、連写速度が上がらない代わりに高感度ノイズでは有利になる可能性がある。
書込番号:8401525
0点

sRAWってソフト側の機能だと思っていたのですが
例えばPC用にRAW→sRAWコンバータなんかはつくれそうな
気もしないではないのですがどうなんでしょうね.
ベイヤーの画素を4つで1つとするのが常識の世界だと
sRAWだけの世界もあったかもしれませんね.
書込番号:8401559
0点

5Dの板にこんなスレがありました。キヤノンのみぞ知ると言ったところのようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8329241/
書込番号:8401591
0点

みなさま、色々とありがとうございます。
すみません、分かったことは,メーカーの技術力はとても、どシロウトが詳しく理解できないという事です。
でも、技術者の表現したい物の 少しはなんとか分かりました。
これからの未来、どんな風になっていくのでしょうね?
はっきり言って怖いです。
書込番号:8401946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
次々とサンプルの画像が紹介されていますね。発表当日に予約した私としては,興味深く見させてもらっています。
さて,その画質について,みなさんはどう思われますか?私としては,5Dと比べて甘いような気がしてなりません。もちろん高感度のノイズは押さえられていますが,1600程度の絵でも,のっぺりとした感を否めません。
個人的にはNRが影響していると思うのですが…。カメラ雑誌に掲載されていた50Dのサンプルでも,NRをかけると40Dよりも解像感が無くなっているものが多かったですよね。
5D2でシャープに撮影するには,NRなしでいかなくてはならないのでしょうか? また,NR無しだと,5DやD3,D700と比べて,どの程度のノイズが出ると考えられるでしょうか?みなさんはどのようにお考えですか? 私としてはキヤノンには,NRに頼ってほしくなかったなあと思っています。
2点

スレ主さん
ISO100や200のサンプルについてはどう思われましたか?
1600から画質の議論始めるって違和感があるんもですが。
なにか特殊な用途ですか?
書込番号:8399148
3点

NRも弱めたり、切ったり出来るようになってれば、問題ないと思いますが・・・(^^;)
RAWで撮れば良いわけですし・・・。
--------------------
功罪という考え方をするよりも必然性・必要性の有無という考え方をした方が良いと思います。
ノッペリでも、ザラザラでも、カラフルでもw、結局、描写を損ねている事に変わりが無かったり
します。
しかし、ザラザラしたり、色ノイズが残されたままだと、透明感を損ねたり、鏡面仕上げされ
た面のように艶のある描写が再現できないばかりか、異質の表現に置き換わったりします。
ノッペリは、そういう意味では副作用が小さく、ザラザラよりもマシという見方が出来ます。
失うのは細かなディテールだけで、そもそも、その部分が必要なら、そういう撮影をするでしょうし。
個人的には、ザラザラは、ノッペリよりも表現力の点で何かと問題が多いと思います。
(漆塗りの艶、ガラスの透明感、闇夜の質感 等が表現できない。)
全ての点で満足させるなら、どんなカメラであれ、三脚を使って低感度で撮る努力が必要
でしょう。高感度の原理を考えれば、NRを掛けるのは仕方ない話だったりします。
被写体が動体の場合は、基礎感度を向上させるしか手がないでしょう。
書込番号:8399271
0点

多画素の割りにはがむばっているなぁというのが率直な感想でした。
でもなんか、一時期ずいぶんデジイチの画質がみるみる向上していたのに
かつての発展途上だったとき絵に戻ってきたような、そんな「印象」を、
デジカメラ雑誌の誌面からは感じますね。5Dmk2のみならず、全体的に、ね。
なんていうか、「コク」がない、というような。
D3の、あの圧倒的な説得力のある絵、ああいうのを、望んでいたのは
確かです。それでいて、多画素ならではの繊細さ、精細さが両立すれば
鬼に金棒なんでしょうが。たぶんそれをできる実力はキヤノンにもある
のだと思います。でも、やはり、スペックという分かりやすい土俵で
勝負しなければならない事情も、商売としてはあるのでしょう。ここで
2000万画素に乗せておかなかったら、それはそれで「α900に水をあけ
られた」なんて下らないことを言う人が必ず出てきたでしょうから。
実際に水をあけられたのはむしろファインダーなんだと思うんですが、
多くの人(新聞や評論家センセイも含めて)は話題にもしないわけで・・・。
まぁそうなってくると、技術屋さんというよりも、経営の問題ということに
なってしまうかもしれません。あの経済団体のおやじさんを経営トップに戴く
会社ですから、「気骨」を求めても、難しいのかもしれませんが・・・・。
書込番号:8399356
2点

こんにちは
確かにISO100、200のサンプルを見たとき頭の中に?マークがつきかかったこともありましたが、私の目はフシアナだし^^;、自分の感じたことを十分言葉で表現できないし^^;;、サンプルだし、自分が撮りたいと思っている身近な被写体を撮った写真ではないし、人によって求めるものは違うし、、ということで、今はきちんとした話ができる段階ではないかな、なので発売されるのを楽しみにしていればいいのかな、と思っているところです。
くろこげパンダさんのお話は、そうだ、そうだと思いました^^
>NRも弱めたり、切ったり出来るようになってれば、問題ないと思いますが・・・(^^;)
オタクなので^^;、数日前にこの機能を探していたところ、
0: Standard、1: Low、2: Strong、3: Disable
とあるので、切り替えできるような気がします(弱い^^;)
http://www.dpreview.com/previews/canoneos5dmarkii/page13.asp
書込番号:8399399
1点

早速のレスありがとうございます。シャープさという部分については,5Dを基準にするとiso200でも「?」という部分もありますが,まだよく分からないというのが現状です。
また,1600の使い道については,特殊な使い方を考えているものではありません。ごく一般的な使い方でも,高感度を使いたい場合は数多くあるはずですし,そのような方が5D2の購入を考えている場合も多いのではないでしょうか(少なくとも5Dを使うまでは,高感度をあてにはしていなかったのですが)。
くろこげパンダさんのおっしゃるように,考え方次第だというのも承知しているつもりですが,これまで待たされた分,NRがかかっても解像感がある絵を求めてしまっているのかも知れません。期待しすぎでしょうかね?
NRなし3200で常用可であればいいなあと考えているのですが,実際のところどうなんでしょう。また,ニコンとキヤノンの新NRのかかり方では,どのような違いがあるのでしょうか。
などなど,サンプルを見る度に疑問がわいてきましたので,皆様方のお考えをお聞きしたく,スレッドを立てさせていただいたところでした。何分にも技術的なことにはさほど詳しくはないので,的はずれな質問だったら済みません。
書込番号:8399418
0点

くろこげパンダさんの下に書き込んだと思っていたら^^;、さすがネットは早いですね
quagetora さん、こんにちは
なるほど・・・。お話いただいた内容、じっくり味わってみたいと思いました^^
書込番号:8399453
0点

こればかりは、実際に手にしてみないとわからないですね。
また個人個人によって許容範囲は違いますからね。鑑賞方法によっても違いますし。。
殆どのサンプルはJpeg撮って出しか、良くても純正ソフトでの現像ですよね。
個人的には純正現像ソフトは殆ど使わないので、サンプルは大凡の見通し程度にしか役に立ちません。
個人的にはノイズの消し方はLRやsilkypixが気に入っているので、そちらを期待したいです。
書込番号:8399470
0点

5Dの目の覚めるような画質は今現在においても色褪せないですね。ニコンのD3が出て、その高感度特性に、素直に驚かされましたが、画質自体は驚く程の進化を感じませんでした。そこにきてこの機種が発表になった訳ですが、ノイズ処理に関してはキヤノン独自のアルゴリズムによるものなのか、個人的にはコンデジのそれとは全く違う、よい印象を持ちました。
ここまで高画素になると扱う側の技量が仕上がりに大きく影響してきそうに思います。1Dsもそうですよね?それこそ撮ったままだと、綺麗な画像を吐き出す機種は山ほどあります!その先にあるものを見ることを可能にする機種ではないでしょうか?
書込番号:8399621
0点

17-55さん、意地悪をいうつもりだったのではないのですが、携帯から書き込んでいたので言葉足らずで口調がきつくなってすみません。
最初の書き込みを見ていると、高感度の評価を熱く書かれているので、常にジャズライブ撮影をしているとか、室内のスポーツを撮っている方でそれで厳しい目をお持ちの方なのかな?と思っただけです。
シャープネスにおいてMK2が低いとお感じですか?それが低感度でもですか??
何を比較されたのかわかりませんが、同じ条件で同じレンズで撮ったものでないと、その比較は難しいと思います。ましてPCモニターで等倍で見るとシャープネス画素の多いもののほうがぼんやり見えるのは、これまで皆さんが書いてこられた通りです。
私の目ではMK2が劣ってるとは見えないのですが。
高感度のノイズについても、皆さんが既に書かれているように他の機種もノイズが残ってるもの、消してはいるけど塗り絵っぽくなってるもの等々なんらかのNRの影響は出ていますし、それは仕方ないことだと思います。
コンデジのノイズバリバリのものをノイズ消しソフトなどでレタッチしてみると、ノイズと精細の喪失の関係というか、両立の難しさが良くわかります。
私はキヤノンのほうが、ノイズを消しながら粒状感を残している点などニコンのそれよりも好印象を持っています。今度は撮る時点で調整も出来るし。
そこらは、人の好みでしょうからなんともいえませんね。
高感度にいくら優れていても、光のないところで少ない写真はそれなりです(それを狙ったのは別として)
高感度設定を必要ないところ、つまりISO100-400程度で撮られている写真が好きだなあ・・・<これはおっさんのつぶやきです。
失礼しました。
書込番号:8399666
0点

DPRの低感度サンプルをA3で数枚テスト印刷してみました。
正直、甘さなんて全くありません。
よくもこんなに高精細に写るのだと感心しました(高画素に威力をまざまざと見せ付けられた格好です)。
5Dでは味わえなかった世界だと思います。
ただ、実際に使い始めないと本当のメリットとディメリットは見えてこないと思いますので、それは購入後だと思います。
また、PCのモニターで見るより実際に印刷した方が分かりやすいと思いますよ。
紅葉には間に合いそうにありませんので、桜の季節が待ち遠しくなりました。
書込番号:8399694
0点

hata3さん、印刷レポートありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜〜
私も印刷してみて甘くないけどな〜と思ってました。
運動会、紅葉には間に合わなくても、春といわず冬景色も楽しみましょうよ。
書込番号:8399752
0点

皆様それぞれのお考え,有り難く拝見させていただいております。
Pompoko55さん,まったく「意地悪」だなんて感じておりませんよ(笑)。多かれ少なかれ,NRの影響はあるものですし,本当のところはやはり,みなさんのおっしゃるとおり,実際に自分で撮影してみないと分からないですよね。
当方,5Dの画質に惚れ込んで,ニコンから鞍替えした経緯が過去にありまして,できるだけ元来の自然な画像を生かしていきたいと考えているところです。NRを使う使わないという点も考えながら,実機を手にできる日を心待ちにしたいと思います(地元のキタムラでは一番予約でしたので,おそらく発売当日に手にできるはずです)。
印刷レポートをいただいた皆様もありがとうございました。私も実際に印刷してみようかな。
書込番号:8399797
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジ一デビュー間近の初心者で、50Dの購入でほぼ決意を固めていたものの、
ここにきていっそうの事、5DMarkUを購入してしまおうかと悩んでおります。
もちろん初心者が手を出すカメラではないという認識もありますが、
50Dを購入してすぐにフルサイズが欲しくなっても嫌だし、やはり多少高くても長く使いたい
ので、この際購入を検討し始めました。
ただ、いくつか気になっている点がありますので、少し場違いな質問もありますが、
先輩方にお教えいただきたいと思います。
@モードダイヤルに関して
5DMarkの購入を少し踏みとどまっている理由の一つに、50Dにはある「モードダイヤル」
です。50Dだと簡単撮影ゾーン(夜景、風景、マクロ等)と応用ゾーンに分かれていますが、5Dだと応用ゾーンの設定しかありません。
これは大きな違いなのでしょうか?
やはりビギナーだと簡単撮影ゾーンがあった方が安心ですが、「なくてもすぐに慣れる」
という声も聞いた事があります。撮影の状況毎に設定を必要とされるのは正直使いこなせるか
どうか不安な部分もあります(もちろんオートもありますが・・・)
ただ、新たな機能である「クリエイティブ全自動」という機能は5DMarkにも適用されているので、少し安心です。
A50Dと5DMarkの違い
まだカタログでしか判断出来ませんが、50Dよりも5DMarkが劣っている点は連射スピード
位かと思いますが、他にもあるのでしょうか?
B背景のぼかしに関して
全くタイトルとは関係ありませんが、本日大手量販店でいくつかのデモ機で試し撮りして
きました。背景をぼかすにはAモード(キャノン)でF値を開放するのが通常だと思いますが、
いくつかの被写体(店内の広告、自分の指など)を撮影しましたが、背景がボケる時とボケない時がありました。また、絞っても背景がボケてしまったり、オートモードで撮影してもボケてしまう時があるなど、背景をぼかして撮影する条件みたいなものがイマイチ分かりません。
背景を確実にぼかす、背景までピントを合わせるにはどういう条件が必要なのでしょうか?
以上長くなりましたが、お教えいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

@モードダイヤルに関して
私はいらないと思います。10万枚以上写真を撮ってますが一度も使ったことがないです。
誰のために存在するのかも分かりません。
A50Dと5DMarkの違い
一番違うのはレンズです。フルサイズ用のレンズでいくか、それともAPS-C用のレンズでいくか。一度レンズを揃えると別のフォーマットに移るのは大変です。
レンズカタログとにらめっこしてよく考えてください。
これからのCANONはフルサイズ中心かもしれませんね。
B背景のぼかしに関して
これは奥が深くて簡単には説明できません。カメラの本などで勉強するのが一番かと思います。
書込番号:8396978
0点

> やはりビギナーだと簡単撮影ゾーンがあった方が安心ですが、「なくてもすぐに慣れる」
初めての一眼がKissDNでしたが、簡単撮影ゾーンは使ったことがありません。
お勉強は、1〜2時間だけしました。いまではあるほうがうっとうしいです。
> 他にもあるのでしょうか?
レンズシステム・ストロボシステムをあわせて、重量・大きさというのは結構な
違いがあると思います。人によっては、目的によっては大きく劣っていると思います。
> 背景を確実にぼかす、背景までピントを合わせるにはどういう条件が必要なのでしょうか?
フルサイズのほうがやりやすいと思いますが、50D でもできないわけではありません。
ちなみに私は 20D と 5D を使用しています。
現在どちらもなくなって、 50D と 5DMark2、どちらを買うかといわれたら、本当に悩みます。
最初は間違いなく50Dと思っていたのですが、難しいです、どちらも欲しいです。
書込番号:8397017
0点

>モードダイヤルに関して
簡単撮影ゾーン、自分以外使わなければ必要ないと思います。
>50Dと5DMarkの違い
大きく分けて、APS-Cかフルサイズの違いです。私は、連射スピードが劣っているとは思いません。あの画素数で画像処理の速度も加味して考えるとたいした物だと思ってます。まぁ、人それぞれですね。。
>背景のぼかしに関して
これは、ニコニアンさんと同様の意見です。実写で撮りまくって覚えましょう!
ということで、私は50Dをおススメします。充分検討してください。。。
書込番号:8397023
0点

@モードダイヤルに関して
絞りなどの設定の組み合わせのある程度の設定範囲を指定しているだけで
少し勉強して応用ゾーンで使えば慣れると思います。
A
細かい話は置いておいて、レンズの焦点距離が50Dの場合1.6倍になります。
望遠系でとることが多いなら50Dの方が有利です。
B
焦点距離・被写体との関係、50D・5Dの違いなどなど簡単には説明できないので
カメラの本で基本を勉強してください・・
書込番号:8397024
0点

マキャベリアンさん、こんばんは。
KissDNと5Dを使っています。
1.デジタルから始めましたが、簡単撮影ゾーン?ですかは使ったことがありません。
基本的にAvモードを使っています。
多分無くても問題なく使えると思います。
2.5DではAPS-C用のEF-Sレンズは使えません。
TAMRONやSIGMAなど他社のデジタル専用レンズは付きますが、基本的に4隅がケラれると思ってください。
3.焦点距離が同じであれば、被写体に近寄って撮れば背景はボケます。離れれば背景はあまりボケません。
マクロ撮影などではF11くらいまで絞っても背景がわからなくなるほどボケます。
広角レンズと望遠レンズでは望遠のほうが背景はボケます。
(公式があったと思いますが忘れました)
本件に関係ないですが、丸付き数字は環境によっては文字化けするので使わない方がいいですよ。
書込番号:8397054
0点

>1.モードダイヤルに関して
簡単撮影ゾーンはあっても使ったことがないです。
>2.50Dと5DMarkの違い
50Dだと35mm換算の焦点距離が1.6倍になるのでより望遠を使いたい人にはとっても有利だと思います。
>3.背景のぼかしに関して
・広角よりは望遠レンズの方が背景がぼけやすいので、ズームレンズなら望遠端を使う
・F値の小さな大口径のレンズを使い絞りをできるだけ開けて撮影する
・被写体にできるだけ近寄って撮影し、被写体と背景の距離は十分に離す。
・APS-C機とフルサイズ機で同一レンズで同一絞り値で撮影した場合はフルサイズ機のボケ量が多いのでフルサイズ機を使う
書込番号:8397117
1点

マキャベリアンさん、初めまして。
>初心者が手を出すカメラではないという認識
そんなことは全然ありません。(^-^)
初心者で5Dを購入なされ、大変上手く使いこなしておられる方も大勢います。
私はフィルムカメラの時代を長く経験しているので、APS-Cの方こそ特殊用途、と思っています。(ただ製造コストがかかるので一般化していないだけ。)
私たちがこれまで何気なく見てきた写真の大半は35mmフルサイズから生み出された作品です。
だからAPS-Cの吐き出す映像には、どうしても違和感が付いて回る、と私は思っています。
>モードダイヤルに関して
モードダイヤルは、初心者でも使うのは最初だけ。
あればあったで「こんなケースはどんな設定がスタンダードなのか?」を確認するのに役立つことはあります。
でも、私が初心者だった頃、カメラにそんな機能はありませんでした(爆)。
雑誌などでもよく紹介されている程度のことで、一応のノウハウをわきまえたらすぐ使わなくなります。(カメラについて、まったく学ぶ意欲が無いなら、あったほうが便利でしょうけど。)
>50Dよりも5DMarkが劣っている点は連射スピード
大雑把に言えば、そのとおり、でしょう。
かたや(キヤノンの)APS-C最高位モデル(50D)、かたやフルサイズ普及機(5D/MarkII)の立場の違いが根底にありますから、そもそも同列に比較することに無理はあります。
でも写真の基本は「狙ったシーンをしっかり捉えること」にありますから、究極は、連射に頼る癖はつけないほうがベター、と思います。
(一応私は1DMarkIIIユーザーですが、ワンショットで捉える意識があるかどうかで連写の使い方も違ってくると思っています。)
>背景のぼかしに関して
単純に言えば
カメラー(1)ー被写体ー(2)ー背景
のそれぞれの間の距離によって背景のぼけ方は変わります。
(1)より(2)が長ければ背景は大きくボケ、逆ならボケは弱くなります。
被写体と背景の距離が近いと背景はボケづらい、と言うことです。
迷わずフルサイズへ逝っちゃってください(笑)。それが写真の基本です。(と私は思います。)
いずれ「連写が、望遠が・・・」と欲しくなるでしょう、その時APS-Cを検討しても遅くは無い、と思います。
(注)
マキャベリアンさんのお悩みを、私が読んでしまったのが敗因かも(爆)。
強烈に背中、押しちゃいますから!ウリウリ!( ^)σ(;^^)ア、ア、アレ?
どうか、よく御検討なさってくださいネ♪
書込番号:8397172
1点

検討する財力があるなら、迷わず5Dかと。
連写がなくとも、ベストタイミングは練習で勝ち取れますが、
フルサイズ機がもたらす画角とボケ味は、APS-Cには難しい問題です。
書込番号:8397261
0点

20年近く写真歴はありますが、初級者です。機材もKissDXです。
1.簡単撮影ゾーンなんて、邪魔なだけです。活用してる人がどれだけいるのか???
2.優劣ではありませんが、望遠撮影が多いようなら50Dの方がよろしいかと。レンズ表記の焦点距離の1.6倍相当での撮影になりますから。
それから、Kiss系と5Dなどだと重さが全然違いますね。50Dはその中間くらいですかね?
3.これは単純には答え難いですね。一般的には、撮影者と被写体が近く、背景が遠い場合はボケやすくなります。逆に、撮影者から被写体も背景も遠い場合はボケにくいです。
書込番号:8397318
0点

時間のない人がさっと記録するには簡単撮影ゾーン便利かもしれないですね。でもすぐなれます。
50Dを必要とするのは子供の運動会を遠くから連写するパパカメラマンとか「動き物を遠くから連写する」必要がある人です。プロのサブ機にもなる機種ですから性能は申し分ないと思います。「動き物を遠くから連写する」ことが25-50%を超えれば50Dの方が便利かも知れないです。
風景や人物撮影が中心であれば5Dの方が用途に合っていると思います。
撮影状況により使い分けできるカメラですので両方買う人もたくさんいると思います。
一度検討したものは予算の許す限り結局ほとんど購入してしまっているので、5DM2買うのが結果的に安上がりかもしれないですね。EF-Sレンズ買うこともなくなりますし。何せ描写は1DsM3に匹敵するし、高感度はキヤノン史上最高、キヤノン史上初の動画入りですから歴史に残るカメラかもしれないです。
はじめのうちはEF50mmF1.8が1万円しないでびっくりするくらい良い描写なので応用撮影ゾーン+50mm 標準レンズで写真の勉強というのも手ですので無理してでも5DM2に行くのも一案だと思います。
書込番号:8397370
0点

簡単撮影ゾーンを使って撮影するのなら、
コンデジでも大して変わらないんじゃないかと思います。
重くてデカい分、デジイチの方がうっとうしいですw
私40Dを現在使っており40Dが初のデジイチですが、
Pより下の部分に回したことがないです。
クリエイティブ全自動ってのも、メーカーとしては間口を広げるための宣伝文句用にいろいろ考えていると思いますが、
あまり気にしなくてもいいような気がしますよ。
書込番号:8397473
0点

私は初代キスデジからデジ一に入りました(一眼レフじたいそれが初めて)。
でも常にマニュアルで撮っていて簡単撮影ゾーンなるものは使用したことがありません。
これから一眼レフを始める方にこのような事を言うのもなにかも知れませんが、広角レンズを使った撮影を楽しまれる(風景やスナップ撮影と表現すればよろしいでしょうか?)のであれば、5Dは素晴らしいカメラだと思います。
そして連写を重視(スポーツ系撮影など)を重視しないのであれば、さらに5Dは適していると思います。
ただ…5Dはストロボが内蔵されていないので、別途購入の必要があります。
書込番号:8397487
1点

1.すぐになれると思います。PとAくらいの使い方と、あとはブレないように
SSを確保するくらいのことを覚えるだけです。(笑)
2.メカ性能的にはそれくらいだと思います。フルサイズvsAPS-C というのも
あります。
3.背景をぼかすには、
1)Av(F値)を小さくする
2)なるべく望遠で撮る
3)被写体と、背景が離れるような構図にする
4)なるべく接写する
くらいがベースになると思います。
書込番号:8397542
0点

こんにちは。
まず1。
簡単撮影ゾーンは多分そのうちまったく使わなくなると思います。これは気にする必要はまったくないでしょう。
次に2。
利便性という意味では、内蔵ストロボがナイゾー(笑)。
AFが全点クロスではない(その代わりアシストがあり、中央の精度は5D2のほうが高いかも)。
レリーズタイムラグが50Dのほうが短い。
50Dのほうが安い(これは利点にもなるし、時には欠点にもなります。高いカメラのほうが見栄えがいいという悲しい性がこの世界にはありますので)。
最後に3。
3つの要素があります。
「1、絞り値、2、撮影距離、3、焦点距離」
撮影距離が短いほうが長いほうよりボケやすい。焦点距離が長いほうが短いほうよりボケやすい。絞りを開放にしたほうが絞るよりもボケやすい。
わかりやすい例で、あるズームレンズに例えてみますと、そのレンズで一番ボケを出したければ、焦点距離をもっとも望遠側(テレ端)にもっていき、できるだけ被写体に近づいて(撮影距離を短くして)、絞りを開放で撮る。
絞りが開放でも、撮影距離が離れてしまえばボケにくくなりますし、広角になればなるほど、ボケをいかせる撮影距離がどんどん短くなります。
書込番号:8397556
2点

おはようございます。
答えが出尽くしているとおもいますので詳しくは書きませんが、私も簡単撮影ゾーンは使いません。
シャッター速度と絞りの関係とか、絞りによる被写界深度の変化を理解してくるまでは不便ですね。
>誰のために存在するのかも分かりません。
どうしてこのような書き方をするのか私には理解出来ません。
これでは、簡単撮影ゾーンを必要としている人の存在を無視しているように見えるか、
そのような人はこのカメラを買うべきでないともとれてしまいます。
Schu92号さんも仰っていますように、どんな人がどんなカメラを買っても全く問題ないと私も思います。
むしろ、初心者ほど価格の高いカメラの方が良いと思っているくらいです。
書込番号:8397559
7点

簡単撮影ゾーンがなくても、最近のカメラは逆光補正など充実しているので気にするほどではないと思いますよ。
マキャベリアンさん自身も書かれているように、MarkUからは「CA(クリエイティブ全自動)」モードと言うのがあり、「こう言う写真に仕上げたい」と言う設定に変更するだけで要望どおりの写真になるそうなので初心者でも簡単だと思います。
個人的には撮影スタイルに合わせて、ポートレート・風景を撮るなら5D MarkU、望遠・スポーツ系なら50Dがいいと思います。
書込番号:8397638
0点

私は40D,5D,pennta20Dと使ってました。
今回5Dを手放し5DMrk2予約しました。
Mark2の魅力は、解像度、ボケ味、高感度性能。
フルサイズの魅力は短焦点レンズを組み合わせて
無限の可能性をもっています。
書込番号:8397640
0点

お邪魔しますm(__)m
簡単撮影マークがあると初めての方には心強いと思います。
使うか使わないかは本人次第です。
私も超初心者の頃は使ったことがありました。
機体に慣れれば使わなくなるでしょう。
デジタル機器の商品サイクルは短いので価格が下がった40Dで勉強するのもよろしいかと思います。
40D良い機体ですよ(^_^)v
書込番号:8397670
0点

人に撮ってもらうときは簡単撮影ゾーンにして
ここ(シャッターボタン)押してとお願いします。
書込番号:8397678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





