EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 33 | 2008年9月18日 23:26 |
![]() |
13 | 10 | 2008年9月18日 11:05 |
![]() |
10 | 18 | 2008年9月19日 21:16 |
![]() |
2 | 13 | 2008年9月25日 21:09 |
![]() |
86 | 53 | 2008年9月25日 19:28 |
![]() |
30 | 44 | 2008年9月27日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、とりあえず、おめでとうございます。
素晴らしい後継機種ですね。
スペックも申し分ないと思います。
これ以上を求めると上位機種の存在価値がなくなりますからね♪
でも、個人的には動画はいらなかったかなぁ〜
前置きはこのくらいにしまして、本題なのですか、
キヤノンのサイトの5Dのサンプルを、
私のPC(結構、ハイスペック)の
Photoshop上で開いてみたら、これが物凄く重い…(O.O;)
これからこの機種を手に入れ、
この重さで処理することを考えると、
なんだか気が滅入りますが…
皆さんは、どう考えます?&どうされます?
贅沢な悩みといえばそれまでですが…
1点

どうしようも無ければ64に行くしかないですね!
書込番号:8367631
0点

メモリ何GB積んでいますか。
高画素画像は1にメモリ、2にメモリ、3と4が無くて、5にCPUです。
書込番号:8367760
0点

私も、スレ主さんのPCスペックが気になります。
CPU、メモリの詳細を希望します〜〜。
書込番号:8367801
0点

どんなスペックのPCなのでしょうか。
うちのはほどほどのちょっと前の機種(E8400と4GBメモリー)ですが、PSCS3で21MPならさくさく動いているように感じますが。
自分の感覚では21MPぐらいで、扱いのストレスなく精細感があり、ちょうど良さそうかなと思って画像を見ています。
まあ、サンプル2の風景写真は微妙な印象なのですが。
書込番号:8367820
0点

そうですね。皆さん気になさっているようなので、
いちよう私のPCのスペックを書いておきますね。
Core 2 Quad Q9550 @3.4GHz
メモリ4G
GeForce 9800 GT
と言ったところです。
今現状で結構なスペックだと思うのですが…
書込番号:8367857
0点

mavin_1974さん こんばんは
私も同じようなスペックですが
この辺は楽観視してます(笑)
書込番号:8367888
0点

まさか、ダウンロードが遅いことを「重い」と言っている??
書込番号:8367927
1点

ん〜私も似てるスペックです(^_^;)
それでも思いんですね‥2000万画像恐るべし(笑
書込番号:8367970
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
まさか GeForce を 突いてくる人が、そんな間違いしないでしょう
書込番号:8368017
0点

こんばんは。
私もサンプル2をダウンロードして、フォトショップで開きましたが全然問題無いですよ。
サクサク動きます。
このスレ書きながら弄ってますが快適です。
ちなみに私のパソコンはノートでメモリーは 2GB です。
CPU は Core 2 T7200 @2.00GHz です。^^;
書込番号:8368040
0点

mavin_1974さん
それはハイスペックPCですねー。
うちのPCじゃ無理っぽい。新調せねば。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>まさか、ダウンロードが遅いことを「重い」と言っている??
んなわけねーだろっ
書込番号:8368043
1点

40Dユーザーですが、子供が2歳半ということもあり、
動画撮影には惹かれます。
ハンディームービーカメラを別に1台もつより、手持ちのレンズで動画って、
いいですよね〜!
高いムービーカメラ、十万数万しますもんね・・・それを考えると、
高性能一眼+高画質ムービーカメラって、実はお父さんユーザー向けのカメラ??
防塵防滴だし、運動会にも活躍しそう。
キヤノンなだけに、動画機能に抜かりがないことを望みたいものです。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
photoshopで開くと・・・とおっしゃっておりますが。
書込番号:8368067
1点

サンプル画像(12.4MB)をDLし保存したものをPhotoshop Elementsで
開いて見ましたが1秒ぐらいで開けます。
ストレスがかかるほどの時間ではありませんでした。
PC環境は Core(TM)2 DUO CPU E6550 2.33GHz メモリー2GB
OSはVISTA home premium です。
書込番号:8368070
0点

5Dの掲示板でも報告させていただいていましたが、私は5DMK2の登場を待ちつつ、高画素数も予想しつつ、7〜8月にPCを自作しました。
スペックなど詳細は、ここをご覧ください。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
画像処理は、このPCで、Core2Quad Q9550、Windows Vista Premium 64bit、Memory 8GB、Photoshop CS3 Extended、Photoshop Lightroom 2 (64bit 対応)、DPP、SilkyPix などで行う予定です。HDD は、1TB のものが1万円を切るかという昨今ですので、バックアップ用も含めて、容量的な問題は、なくなりつつありますね。
書込番号:8368144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一眼レフにそんなに動画の機能ってユーザーから求められてたのですかね〜。
50Dならまだ対抗機としても良かったと思いますが、どうせビデオカメラには劣るわけだし、プロ・ハイアマチュア機には無理につけなくてもよかったような・・。
キャノンさん
7D 1550万画素 フルサイズ 動画機能なし 20万以下
できるだけ早い内に(一年後は遅いよ)お待ちしております。
フジ・ニコンに逝きかけてるユーザーの声です。
2点

ほんとだよ!
何がサプライズだったのか?むかつくよな!
カメラ機能を充実して欲しかったよな!
ビデオカメラ機能などコンテジで十分だよな!
中途半端にビデオカメラなんぞいらないよな!
あたまくるよな!
ビデオ機能欲しいやつはビデオカメラ買うよな!
連射機能充実して欲しかったよな!
書込番号:8367363
3点

コニっさ・コニっぱさん、
デジカメの万画素祭りがある間は出ないですよね。
DIGIがもっと大人の時代になったら、出ますよ。
出て欲しいですよね。
目的で明確に機種を選べる時代が必ずきますよ。
弊社も是非CANONさんにお願いしたいです。
書込番号:8367370
0点

私は一眼レフの動画機能には大賛成です。
ただ、確かに動画機能を搭載するクラスについては少しチグハグな気もします。
同時期録が間に合わないのかもしれませんが、搭載は連写に優れた50Dクラスが良かったかと
50Dクラスなら、価格的にも運動会で大活躍のカメラになりそうですが、5Dだとお値段が・・・
でも、きっとお母さんがビデオ撮影から解放されますよ。
運動会前の発売なら買ってしまったかもしれませんが、間に合わないのでじっくり検討します。
(1)50Dクラスに動画機能搭載。
(2)5DMKUは静止画のみで、もう少し安く。
の2台体制だと、用途できれいに分けられそうですけどね。
書込番号:8367627
0点

コニっさ・コニっぱさん こんばんは。
私も、ご意見に大賛成です。
動画はムービーに任せておけばいいのではないでしょうか、どうせ長時間撮れないんだから、画素数も1500万あれば、A3ぐらいまで十分でしょう。
これで、20万円切る価格であれば、コストパフォーマンスも良いのではないかと思います。
書込番号:8367648
1点

お邪魔しますm(__)m
動画機能は他社製品に対抗するためには今後は必要な機能だと思います。
使うか使わないかは別の話しでしょうね。
EOS5DmkUに納得できなければ他社製品を購入すれば良いだけの事では?
何も納得できない機体を購入する必要はない訳で…
突出した機能(ここでは連射)が必要ならば,それなりの機体と出費が必要ということでしょうね…
書込番号:8367840
2点

動画機能って付けても外してもあんまりコストに関係ないところなんじゃないですかね
だったらつけちゃえと
逆に防滴とか構造からしっかり造り込まないとだめで、コストの掛かるわりにはあんまり評価されない部分は実装しない傾向にありますね、キヤノンの場合
書込番号:8367880
2点

他社ユーザーですが…
スレ主様が言う様になぜ50Dではなく5DMarkUに動画撮影なのか?
これが唯一の疑問ではないでしょうかね?
書込番号:8368053
0点

動画機能にコストをかけるぐらいなら、その分コストを抑えてCPの高くなるカメラをだしたくれた方がカメラマンは喜ぶと思います。
この価格帯のカメラを買うときには動画の機能よりカメラの撮影機能を重視してみなさん高い一眼カメラを買われると思うのですが。
ハイビジョンの動画機能をつけるのってそんなに安いのかな?分かりませんが
でも一番心配なのは余計な機能をつけた初期不良と熱がどれだけカメラにこもるのかが心配ですね。
まあ、なにはともあれ発売されてからですね。
書込番号:8368281
1点

>その分コストを抑えてCPの高くなるカメラをだしたくれた方がカメラマンは喜ぶと思います
以前5D板にどなたかが書いてましたが、動画機能はライブビューの延長上の機能だと思うのでコストにはほとんど関係ないと思います。
仮に動画機能を搭載しなかったとしても、価格は変わらないか下がっても数千円てとこじゃないでしょうか。
恐らく今後登場するライブビューに対応したデジ一は動画機能を搭載する方向になるんじゃないかと私は思ってます。
>でも一番心配なのは余計な機能をつけた初期不良と熱がどれだけカメラにこもるのかが心配ですね
動画機能を使わない限りは余計な熱は発生しないと思いますよ。
必要ないなら使わなければいいだけではないかと。
書込番号:8369086
1点

私はD90のサンプル動画を見て、素直に「へー!凄いね!」と思っていましたので、
5DMIIに積んで来てくれたのは嬉しいですよ。 自分のお気に入りのレンズで、
あんな絵やこんな絵も撮れちゃうなー、と思いませんか?
5Dの時から使わない機能なんてありましたが(ダイレクト印刷ボタンとかね!)
そこに拘っても仕方無いと思っています。
5Dは1Dsではありません。 つまり完全にアマチュア向けの機種です。
であれば、先鋭化した機種を期待するのは筋違いで、メーカーとしてはあらゆる
消費者への「くすぐり」を入れ、総花的に仕上げてくるのが当然でしょう。
自分が使わない機能が入っていると、一見無駄にコストがかかっているように見え
「こんな所に金使わないで○○を××にしてくれれば...」と思ってしまいがちですが、
その機能を入れない事で売り上げが何%か変われば、すぐ損益分岐点も変わって
来てしまいます。 だから、(自分にとって)無駄な機能が入っていたり、格好
悪いアイコンがカメラの上に印刷されていたりしても(笑)「こいつがあるから
この性能をこの値段で買えるんだよなあ。 ありがたやありがたや」ぐらいに
考えておいた方が精神的に楽チンですよ。 特に機能の方は、使わなければ
気になる事も少ないですしね!
書込番号:8370080
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しくクチコミを拝見しているE0S-3、40Dユーザーです。
とても楽しみにしていた5Dmark2、ようやく発表されて嬉しく思います。
自分も資金が出来たら、ぜひ購入♪と言いたいところなんですが、
もしこの5Dmark2を使い出したら今使っているEOS-3、40Dの出番は
無くなってしまうでしょうか?
自分は主に子供のサッカーやスナップ(室内、屋外)に使用してます。
連射はいつも2~3枚程度なので、21MPもある画像ならばトリミングしても
問題ないかなと思ったりいます。
ちなみに今使用してるレンズは
EF-S10-22、17-85、EF35L、135L、28-70L(旧レンズ)、70-200f4L IS、50f1.8IIです。
ここはEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放して、5Dmark2に逝くべきでしょうか?
それともどれかは残しておくべきか、あるいは現状のままで充分ということで
5Dmark2は必要ないとか。
ご教示願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
人それぞれですから。
予備機というか、サブ機というか、2台持つのも良いですね。
ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので
30D は手放す予定です。
書込番号:8367175
1点

>どうすればいいでしょう?
情けない男!
F2→10Dさんwrote
>ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので30D は手放す予定です。
ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
書込番号:8367299
0点

colliderさん こんばんは
APS-Cとフルサイズの使い分け、結構おもしろいですよ〜。
もし、可能なら、40Dは残されてはどうでしょう?50Dが出るとはいえ、40Dもまだまだ現役でいけますよ。
書込番号:8367328
1点

両方のレンズをお持ちですからEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放さず、5Dmark2を買われた方が良いと思います。
E0S-3はフィルムの良さ、40Dの望遠効果など使い方も違うと思います。
最初に売ってしまうと、やっぱ売らなきゃ良かったとなっても。
5Dmark2は画質はとても良いと思います。
ムービーも楽しめます。
5Dmark2は必要かどうかは、今不満があるのだったら考えても良いと思います。
発表されたばかりですから、わくわく感がありますよね。
しばらく今のを使ってみて、どうしても欲しいと思われた時購入を考えて見られてはどうでしょうか?
書込番号:8367345
1点

もし僕が5DMarkUを購入するなら、40Dは望遠用に残しておいて(後でトリミングは面倒臭い)EF-S10-22、17-85の2つを売り17-40mmF4Lを買いますね。
サブ機はあった方が安心ですし、2台使いなんてこともできますよ。
現状でも十分だと思いますが、28-70Lを標準ズームとして活用したい気もしますね。
書込番号:8367350
1点

colliderさん 今晩は
とりあえず、EOS5Dmark2を買ってから考えましょう。
連写できないことなどのマイナス面を40Dが補ってくれます。
とりあえず40Dは置いておいてもよいと思います。
EOS−3は、私は現在5Dと併用しています。
たまに持って行って、これはフィルムで撮りたいという場所だけで使っています。
でも5Dmark2を買ってしまえば、もう使わない可能性が高いですね。
たまーに使うとあのガシャ、チュィーンというシャッター・フィルム巻き上げ音が素晴らしく思えますので、手放しません。
FE−sレンズの広角ズームは使用頻度がほとんどなくなるので、これを手放して16-35f2.8LUを新規購入。40Dは望遠系専門にするとよいと思います。
書込番号:8367360
1点

colliderさん 今晩は、
私の手元にもEOS−3、40Dがあります。どちらも手放す気はありません。
EOS−3はたまーにモノクロを入れて楽しんでいます。
40Dは高速連射&内臓エクステンダーです。
他にも家族貸し出し用のKDNとグリップべたべたのEOS100QDがあります。100QDは今回何でも下取りが可能であれば出す予定です。
EOS−3は出してもガッカリ値段でしょうからそのままコレクションでも宜しいのでは?
40D&EF−Sをどうするかですね。
私は5D2の予約を入れてきました。追加購入です。
EF−S10−22と17−85は他2本と合わせて出して、16−35を購入したいと思います。本当は35Lを入れるつもりでしたが、24Lがモデチェンなので35Lは様子を見ます。
m(__)m
書込番号:8367416
1点

うわ〜〜〜 (^^♪
書き込み終わって見てみたら皆さん同じようにお考えで・・・
私のEOS中級機システムは案外スタンダードになりそうです。
びっくり (^o^)丿
書込番号:8367461
0点

短時間の間にたくさんの書き込み、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いておいて良かったです。
自分の結論としては、購入資金が貯まったら(いつになるかは不明ですけど)、
EF-Sレンズだけを手放して、5Dmark2を購入することにします。
そのころには価格もこなれてることに期待しながら、
現状での撮影を楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8367714
0点

colliderさん こんばんは
私は40Dを手放すつもりはありません!
2台あればきっと「あってよかった!」と感じる日が来ると思いますよ!!
書込番号:8367796
1点

秀吉家康さん
>ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
ハイ!
必ず買います。
たぶん今年の年末あたりにね♪ (^_^)v
書込番号:8367852
0点

いったほうがいいと思います。
5Dも結局、発売時に買ったユーザーが一番おいしかったと思います。5DUもきっと!
書込番号:8367884
1点

しかしこのアクセス数の増加は凄いですね。
1ページめのスレ全部が1分以内の返信です!!
書込番号:8367911
0点

私ならレンズも含めて全部残します。
ボディはMFフィルム一眼、AFフィルム一眼、デジAPS-Cを使っておりまして、
フルサイズを導入予定ですが、フィルムは趣味で、APS-Cは連写性能&トリミングが面倒なので残します。
一度使った物は愛着がわくので、下取り査定してもらっても「ウチの子達はそんな金額じゃ売らん!」って思ってしまいます。
書込番号:8368204
2点

F2→10Dさん
こんばんは。おっしゃるとおり2台(いや3台?)体制で楽しむことにします♪
秀吉家康さん
コメントありがとうございます。ただ、自分としては参考になる意見が
聞けたらと思っていただけですので。スレタイも良くなかったですね。
スミマセン。
日々の旅さん、あゝ無情さん
こんばんは。40DもEOS-3も手元に残すことに決めました。
50Dはさすがにスルーして、5Dmark2に逝くことになると思います。
4cheさん、多摩川うろうろさん、melboさん
ありがとうございます。さすがにレンズの追加購入まで当面手が回りそうにありません(汗
TS-E45 f2.8かTS-E24 f3.5Lあたりなら...う〜〜ん、悩みます。
エヴォンさん
ありがとうございます。
そうですよね。以前、銀塩EOS-3が調整中の40Dの代打務めてたこともあったので、
(ただ3試合でフィルム10本は痛かったです)同様の代打や使い分けはアリかと思いました。
小鳥遊歩さん
こんばんは。スミマセン、さすがに予約購入or発売時購入は
今の自分では無理です(大汗
とてもキツすぎます。なので早くても来年夏ぐらいかと(泣
ソニータムロンコニカミノルタさん
本当にすごいですね。聞くなら今がチャンスかという感じのようですが、
ありがたくない荒らしもすごいみたいです。
AV-1さん
ありがとうございます。確かに使っている物はかわいいんですけど、
もし長い間使ってあげられなくなったりする物が出てくると、
逆にその方がかわいそうで。
それなら使ってもらえるところに行ったほうがいいんじゃないかと、
自分は思ったりします。
書込番号:8368333
0点

軽い、連射が40Dのうり、
スポーツ、旅用に私は残します。
書込番号:8369351
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
確かに軽い、連射が売りですね。
ただ、室内スポーツとかでは5Dmark2の高感度に
期待できるかもと思います。
書込番号:8377664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
とうとう発表されてうれしく思っている者の一人です。
ある程度は、予想どおりのスペックでした。待たされた分、期待も大きかったのでいい意味で期待を裏切って欲しかったですけど。
α900が本当に頑張っていますね。
Mark2の予約購入を考えているのですが、5Dのバッテリーグリップは、Mark2でも使用可能なのでしょうかね?
どこまで下取りに出すか、迷っています…つまらない質問ですみません。
0点

多分無理じゃないですか、型番も変わって、バッテリ自体も変わりましたから。
でも写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。最近は重たいので、持っては行きますが、装着しないことが多いです。
書込番号:8367155
0点

バッテリー自体違うので、バッテリーグリップは使えないようです。
書込番号:8367176
0点

キヤノンHPのアクセサリを見ましたが30D用BG−E2には40Dと50Dが適応欄に追加になっていますが、BG−E4は5Dのみのままです。互換性は無いようです。
m(__)m
書込番号:8367231
0点

みなさん、レスありがとうございます!
自分でも調べてみました。確かに無理ですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5D
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK2
残念です。
リモートスイッチとフォーカシングスクリーンは、使えそうなので、これは売らないようにしようと思います。
秒間3コマよりは、ましですが、確かにみなさんがおっしゃるように5コマあるとうれしかったですね。
2000万画素かぁ…ハードディスクを買わないと。フォトショも重くなりそうだ。。。
いいことばかりじゃないですね。特に出費が。
書込番号:8367319
0点

しぼりたて純米生原酒さん
写真を見る限り今持っている5D用のグリップと同じような形ですね。
あまりつけたくない不細工さに感じました。
同意見です。
せっかくペンタ部のデザインが1Ds系を真似たデザインで印象が良かったのに残念です。
2110万画素.デジックWには驚かされましたが、動画とグリップのデザインのかっこ悪さには困ります。
書込番号:8367346
1点

こんばんは。便乗質問をお許しください。
5D Mark II用のバッテリーグリップBG-E6ですが、
5D用のBG-E4と同様に、ボディと同じマグネシウムが奢られているのでしょうか?
どなたか、お分かりになれば教えてくださいませ。m(_ _)m
書込番号:8367795
0点

フォーカシングスクリーンは、型番が違いました。使いまわしできないですね。
こういう細かいところで出費が増えてしまいますね。
バッテリグリップは、価格から考えると、マグネシウムじゃないですかね。
書込番号:8368460
0点

新しいバッテリーグリップは「AFスタートボタン」が追加されてますね。
私は40Dユーザーなのですが、これうらやましいです。
書込番号:8368568
1点

値段から、やはりそうでしょうか。レスどうも、ありがとうございました。
書込番号:8372000
0点

どうやら、互換性は無いようです。
同じ5D系として、初代とマーク2は、互換性もたして欲しかったですね。
バッテリーグリップに互換性がないなら、グリップ内にもうひとつDIGIC4を積んで、連写8コマできるようになるとかすれば良いのにね〜!(それじゃニコンと同じか・・)
書込番号:8373863
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は。
今日、キャノンの発表をみてガッカリしました。
画期的な機能を持ったデジタル一眼レフが発表されると期待していましたが、変わったのは画素数が増えただけで他にこれという売り物がないのが現状です。
画素数も増えることが良いのかどうか疑問です。
私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
皆さんはどう思いますか。
20点

予想通りだと思います。
>私は、画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
キヤノンには1D系があるので完成度はそちらをお選びくださいだと思います。(笑)
書込番号:8366910
0点

>画期的な機能を持ったデジタル一眼レフ
レーザービームでも出たら満足ですか?
>カメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
言ってる事が矛盾してますよ
書込番号:8366934
1点

失礼ながらカメラのカタログの読み方ぐらい知っている方ですか?
現段階でなぜそのように思えるのか、具体的に述べてください。
私は、画素数よりも別の部分の進歩におどろいています。
実機は見ていませんが、あす触ってきます。
書込番号:8366942
0点

求める物は人それぞれですね
AFの進化が?残念でしたが他全般プライスを含め満足してます
書込番号:8366960
0点

結局のところ、5Dという機種のコンセプトを貫いたような機種でしたね。
だから、Mark2なんでしょうけどね。
このカメラはやはりこういう路線でこういうカメラを欲しい方が買うカメラになってると思います。
他にも違うコンセプトのフルサイズ機が出てくると良いですね。
書込番号:8366966
0点

賛否両論。
悲喜こもごも。
先ずは
実機を弄くりに赴いてみようか。
脱、ちょいガッカリモードから抜け出すために。
書込番号:8366973
0点

こんばんは
大メーカーのキヤノンが出したのですよ!
中身を見てから判断されたほうが良いかと思います
書込番号:8367003
0点

う〜〜ん
どーしても高画素アレルギーな方が多いのかな??σ(^_^;)アセアセ...
せっかく余裕の有るフルサイズなんですから。。。高精細な高画素の画像を楽しまれたら良いと思います。。。
暗視カメラのようなISO高感度画質だけが完成度では無いでしょうし。。。
キヤノンさんに限っては、高画素でも十分綺麗な高感度画質でしょうし。。。
必ずしも連写マシーンが、完成度の高いカメラとは言え無いでしょうし。。。
とりあえず、スペックよりも。。。このカメラが描き出す画像をジックリ鑑賞してからご判断されても良いと思います。。。
1DsMk3と同等の画質が、半分以下の値段で手に入るだけでも。。。十分サプライズでしょう?
書込番号:8367009
1点

5Dは中級機です。
メカのスペックUPはこれからも望めないでしょう。
メカはやすやすとコストダウンできませんから。
キヤノンの考え方だと思います。
シンクロ1/200は中級機の証ですね。
それでも視野率98%はがんばったと思います。
書込番号:8367014
1点

確かにガッカリ。
3年間も何やってたんだ? という感じ。
普及版フルサイズの先駆者として、ソニー、ニコンを”ギャフン!”
と言わせるくらいの完成度が欲しかった。
視点入力の採用に期待していた。
せめて5コマ/秒の連射は欲しかった。
α900ですら100%視野率なのに。
コスト的にもα900、D700と大して変わらない。
3年のアドバンテージは一体どこに行ったのか。
30年来のキヤノンユーザとして本当に残念の一言・・・
んで何ですか? 次期フルサイズ機の発表も3年後ですか?
書込番号:8367017
15点


1Ds並です。特に多いわけでは無いと思いますが?
αでも出たら、α板に書き込むのですか?
書込番号:8367034
0点

まあ、嫌なら買わなきゃいいだけなんで…(笑)
旧5Dはレリーズタイムラグが気になるなんていう話を見たような気がするんですが、mkUはどうなんでしょうね。
書込番号:8367074
1点

細かいことですが、スペック云々いう人が連射と書くと、なんかものすごく違和感を感じます。
スペック云々言うのでしたら、正しく連写と書いて下さい。
さもないと、付け焼き刃丸出しで人間的な深みを感じません。
書込番号:8367104
1点

3.9コマ/SECにがっかり、それは何を撮りたいから不足なのでしょうか?
ガッカリばっかしていないで、いいところを見つけましょうょ。
書込番号:8367117
0点

>画素数を増やすよりもカメラとしての完成度をあげてもらいたかったです。
ここに私も期待していたのですが。
もうキヤノンには無理だと諦めたほうがいいのだろうか。
レスポンスどうなのかな?
触ってきた方のレポ見ても、良くなったという声がないのだが。
書込番号:8367129
6点

ウエスト・イーストさん
今晩は
5DMIIの特徴を読んでいたところですが、基本部分を改善し、カメラとしての完成度を高めてきていると感じております。
画質やシャッター音、各部のボタン操作感覚はわかりませんが、その他にも改良点がいっぱいありますね。
さすがに1DmI系に手の届かない部分もありますが、これは致し方無いことと考えています。
改良点で気がついたところ
1、シャッター耐久性10万回から15万回へ耐久性向上
2.背面液晶92万画素反射防止コーティング付へ改良
3.ボディの防滴防塵に対する配慮改善
4.AFアジャスト追加
5.シャッターチャージ駆動系改良(2モーター化=静音モードができる?)
6.ファインダー視野率改善 96%から98%へ
7.総合的ダスト対策の追加(ゴミ取り)
8.レンズ周辺光量自動補正追加
9.オートライティングオプティマイザー搭載
10.UDMA CFカードに対応
11、連射速度の向上3コマ秒から3.9コマ秒へ
書込番号:8367136
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
画素数 × bit深度 × コマ数 = 処理bit/s
50D 15100000 14 6.3 1331820000
5DmU 21100000 14 3.9 1152060000
ちょっとdigic4の処理能力を持て余してませんかね?
ちなみに5コマ/秒だと 1477000000
4.5コマ/秒は 1329300000 ←この辺が限界?
気になったのが、canonHPに5DmUの説明で「14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」
と書かれてますが、これって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?フルに活かすという意味は?
もし16bit深度なら
21100000×16×3.9=1316640000
どうなんでしょうね。
0点

僕は、センサーから送られて来た信号をRAWデータにする前に新しいノイズリダクションのアルゴリズムが加わるのでその分時間がかかっているのだと推測しています。
キャノンの説明によると今回のセンサーには、ピクセル単位の今までと異なったノイズ処理がなされているそうです。
旧機種と単純には比較できないです。
それから、
16ビットTiFFは8ビットのものより階調が良いという程度の意味だと思います。
それは旧機種でも同じことが言えます。
実際の階調再現は、ダイナミックレンジが広くないと向上しないので、カタログスペックでは分からないので、実機の計測を待つしかないと思います。
書込番号:8366906
1点

> 14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」と書かれてますが、
> これってこれって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?
> フルに活かすという意味は?
14bitTIFFというフォーマットがないからです。
8bitの上は16bitだからなのです。
フルに活かす=14bitRAWの情報量を欠落させない、ということですから、
14bitTIFFでも15bitTIFFでも・・・100bitTIFFでも、
TIFF側のビット数が14より多ければいい訳です。
要は、8bitTIFFでは不十分なので、その次に存在するフォーマットの16bitTIFFで保存してください、ということです。
書込番号:8367039
3点

S&Lさん
なるほど、14ビットデータは16ビットTiFFなら階調を損なわないというだけの意味ということですか。変に難しく考えてしまいました。
ピクセル単位でのノイズリダクションも50Dには乗っていると思っていましたが、中級機と上級機ではやっぱりアルゴリズム等違うのかもしれませんね。
3.9コマで限界なのかもしれませんね。
希望を言えば、sRAW使った時にはコマ数アップして欲しかったです。
でも、いいなぁ。1年後いくらかなぁ。
書込番号:8367041
1点

数字の桁が多くて分かりづらいので、1,000単位で区切ってみます。
大まかな計算として仮に2,000万画素だと20,000,000画素、つまり20Mですね。連写のコマ数が7コマ/秒なら、140M画素/秒の処理ができなければ追いつきません。ビット深度が14ビットであっても2バイト並列処理ならと12ビットでも14ビットでも同じような気がします。
140M画素/秒は1画像の処理時間としては7nsです。最近のパソコンのCPUのクロック周波数は2GHz(0.5ns)以上あり、処理回路もそれ相応でしょうから、画像処理時間7nsはどのようなアルゴリズムで処理させているかによって、実現可能でしょう。
ビット深度14ビットで可能になっているのなら、16ビットまではいけると思います。
書込番号:8367097
0点

isoworldさん
2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。
おっしゃるとおり本当にたいしたこと無いのであれば、正に「出し惜しみ」だったということでしょうか?
書込番号:8367278
0点

大昔の雑誌記事の記憶で現状とはまた違うかもしれませんが、連写速度に映像エンジン(Digic)
の処理速度は関係ない旨のインタビュー記事がありました。
撮像素子から読み出された信号はいったんバッファに送られるので、バッファが一杯になる迄は
映像エンジンの処理速度に関係なく、トップスピードで連写できると書かれていました。
その記事には、初代Digicは当時600万画素の画像を1枚処理するのに約1秒かかったそうなの
ですが、バッファがあるために、初代Kissや10Dは約3コマ/秒を実現していたそうです。
連写速度のボトルネックはメカ的なものを除けば、撮像素子からの読み込み速度の影響が大きく、
一般に画素数が多ければ多いほど、また画素数が同じであっても撮像サイズが大きいほど
読み込みに時間がかかるそうです。
今のところ詳細は不明なのですが、もし読み出しチャンネル数が50Dと5Dmk2で同じであれば、
撮像サイズの違いが読み出し速度を遅くしている原因とも考えられそうです。
あくまでも古い記事の記憶で書いています。
最新のデジカメには当て嵌まらないかもしれません。
書込番号:8367348
1点

-> ヴェティーマニア さん
> 2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
> 演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。
2itの差というのは扱える数値が4倍になるのであって、データ量そのものは
12→14bit(約17%アップ)になるのではないでしょうか。
実際に保存される画像の容量も4倍ではないですよね。
書込番号:8367417
1点

クリアグリーンさん
おはずかしい。そうですね。
じゃあやっぱり16bit深度は実現間近!?
書込番号:8367471
0点

T-Secさん
貴重な意見をありがとうございます。
撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?
僕にはちょっと想像できない分野です。すいません。
僕としてはdigic4の3.9コマが出し惜しみでなかったということを信じたいだけです。
書込番号:8367585
0点

-> ヴェティーマニア さん
> 撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?
わたしも雑誌記事の受け売りで技術的なことは詳しくないのですが、撮像素子のサイズが大きくなる
と転送経路が長くなるので、それだけ読み出しに時間がかかると言うことなのではないでしょうか。
書込番号:8367816
0点

3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。
書込番号:8367829
1点

> digic4の処理能力を持て余してませんかね?
同じDIGIC4のチップを使っているのなら、力を持て余しているということでしょうね。
3.9fpsという結果はDIGIC4ではないところに律速があるもとの思われます。
私はイメージセンサ→A/D変換チップの転送にかかる時間に律速があると予想しています。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズで異なるので、信号を伝播しなければいけない距離が
物理的にえらく増えてしまいます。なので、フルサイズではそのあたりが苦しいのかなと。
A/D変換チップやDIGIC4の処理能力は同じなんでしょうけど。
書込番号:8369042
1点

2バイト並列処理すれば、14ビットでも16ビットでも(データ量は4倍違いますが)処理速度は変わらないと思います。ビット単位でのんきに画像処理しているとは思えません。
14ビットであるか16ビットであるかは撮像素子(CCDあるいはCMOS)とデジタル化の精度がどこまで取れるかによるのでしょう。画像処理LSI(エンジン)やアルゴリズムによる制約ではないはずです。14ビットと16ビットの4倍の精度差は大きいと思いますよ。
それから、T-Secさんの言われるように撮像素子のあとにバッファメモリーを付けておけば、画像処理はゆっくり出来ますから楽でしょう。ただしこの場合は連写可能枚数がバッファーメモリーの容量に依存します。
書込番号:8369408
0点

>3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。
実は3.85を四捨五入して3.9と言ってたりして。
書込番号:8369464
0点

>世界初(*)、すべてのハイビジョン映像を鮮鋭感、立体感ある14ビット相当の
高階調映像で出力するビデオ用高画質回路“CREAS(クリアス)”を開発
---ソニーはハイビジョンの分野では14 bitの映像処理をしているのに、カメラでは12 bitのものを発表したのが不思議です。スペック上の5連写を謳いたいために、cyber shotでも14 bitなのに12 bitに落として階調の滑らかさを犠牲にしている点は、大きな疑問です。
というのもこのカメラ風景以外にあまり使い勝手よくないのではないかと考えているからです。ハッセルブラッドなどのプロ機では16 bitということなので、ソニーが24.6 Mの高画素機に14 から 12 bitに退行させたのははなはだ疑問です。確かにJPEGでは8 bitで十分のようですがrawで微調整するときにトーンのとびがなくなるのは14 bitでの恩恵かと思われます。
ソニー自身も14 bitでは、鮮鋭感と立体感があると表現しているので、開発者インタビューなどで12 bitにしたことをどのように言い訳するか注目したいと思います。
Canonも1DsM3で21.2 M 14 bit 5連写を実現しているわけですので出し惜しみといえば出し惜しみといわれても仕方ないかなといった感想です。出し惜しみした分、早く値段が落ちるのではと予想します。
下のコピーはcybershotのときのものです。Sonyも14 bitのほうが優れていると認識していることが伺われます。
>ソニー独自のアルゴリズムで、CCDが受光した画像データに高精度な画像演算処理を行ないます。14bit DXP(Digital Extended Processor)との相乗効果で、よりなめらかでノイズの少ないクリアな画像を実現。従来比で約4倍高精度になった信号処理、高画質化処理、解像度変換、JPEG圧縮など、撮影にかかわる処理の高精度化と高速化を図っています。また、レンズやCCDのパフォーマンスを最大限に発揮させ、さらなる高画質、高速レスポンス、そしてスタミナ性能の向上に貢献。撮影シーンを忠実に、きわだつ美しさで再現し、撮影者のイメージに深く迫ります。
ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。
書込番号:8372308
1点

ホワイトマフラーさん
>ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。
え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。
書込番号:8373519
0点

> え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
> これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。
連写速度については、演算時間もさることながら、データ転送時間が多く必要になりますので。
書込番号:8378692
0点

> ちなみにNikon D300では、連射速度は
> 14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
これは画像処理に時間がかかっているのではないです。
A/D変換をする際の時間が12bit精度と14bit精度では大きく時間が違うのが理由です。
詳細な言及は避けますが…
書込番号:8391795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





