EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年9月18日 10:34 |
![]() |
8 | 39 | 2008年9月18日 00:56 |
![]() ![]() |
6 | 24 | 2009年4月7日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

ホントかどうか分かりませんがdpreviewのスレには73msecとありました。
ちなみにD700は45msecのようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=29352045
書込番号:8365834
1点

co-olさん
おおっ、こんな所にありましたか。
ありがとうございます。
しかし、5Dのタイムラグが75msだったはずなので、73msだとほとんど変わらないですね。
せめて20Dの65msくらいには改善して欲しかった・・・
連写速度が3.9コマに上がっているので像消失時間は短くなってるかどうか?
これも気になりますね。
書込番号:8366008
0点

早くシャッター切ってみたいですね。僕は連写はどうでもいいけど、一撃必殺形なのでタイムラグは短いほうがありがたいです。
切れがある感じだとうれしい誤算です。
書込番号:8367645
0点

人間の感覚は数十ミリ秒の差が判るはずなく、消失時間(つまり写真を撮った後)が長いので5D独特のもっさり感があるのだと思います。
書込番号:8367700
0点

レリーズタイムラグは73msで像消失時間は145msらしいですね。
シャッター音も改良されているとのことです。早く聞いてみたいですね〜。
書込番号:8368198
1点

人間の感覚をもってして数十ミリ秒の差は感知できなくても、動体を撮影すると結果に現れますよ。
まったりしたカメラは動き物の撮影には使えません。
連写速度の問題ではありません。
もし連写するとミラーが上がっている間に被写体を見失います。
5Dmark2になってもこの部分は改善されなかったですね。
残念です。
現在5Dと1Dmk2の2台体制なのですが、やはり1台に絞る事は無理みたいです。
キヤノンでシステムを組むとお金がかかりますね。
(ライカほどでもありませんが・・・)
上手に商売されてしまってます。
書込番号:8369992
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだ実機に触った方も極限られているようですが、一方で既に購入(予約)を決めた方も。
みなさん現時点での印象は?
1) びっくり = 期待以上
2) やっぱり = 期待通り
3) がっかり = 期待外れ
どうなんでしょう? 書く言う私はと申しますと「やっぱり」です。
0点

高い方のスペック予想は、ハズレだったけど
現実的なスペックラインは確保してるかな?
それほどのサプライズはなかったと思いますが。。。
あと知りたいのは、画質ですね。
書込番号:8365264
0点

値段 ⇒ややびっくり
スペック⇒やっぱり
G10?? ⇒がっかり
いつ出るのか気になって、時々覗いたりしてたんですが、ついにですね。
スペックに関してもほぼ皆様方?や私の想像に近いし・・・もう即決です!!
フルサイズの威力がどんなものかを、自分の道具で確かめられる機会がやってきました。
もちろん撮りたいものが変わる訳ではないけど、いろんな面で変化はありそうです。
選択の余地は全くないんで、発売前予約イキマス。
かなり頑張ってくれた愛機40D。お疲れさまでした。
書込番号:8365297
0点

抽象論ではナニを言いたいのか解らない。人に尋ねるより、自分の感想なりを明確に書いてホッシー。
書込番号:8365305
1点

2) やっぱり = 期待通り
特に価格がね。
しかし、これが一番重要。
ほかのスペックなんざどうでも良いです。
なんせ、5D のスペックでも十分でしたから。
書込番号:8365306
0点

325のとうちゃん!さん
画質抜きには語れませんね。ごもっともです。
50Dもまだ発売はされていませし。これからの判断になると思いますが、
画質については、キヤノンは手堅くStep upしてくるのではないかと
想像しています。
またボディの作りや操作系も5Dベースのブラッュアップ版ではないかと
想像しています。
書込番号:8365308
0点

1) びっくり = 期待以上

2) やっぱり = 期待通り

3) がっかり = 期待外れ
三つともの要素が含まれてますね。
故障もしてない5Dからの買い替えの必要もないなと、、
キャッシュバック始まったあたりで購入検討します。
書込番号:8365335
0点

スペックオタクでない限り、写真を撮るに十分な性能ですよね。現在のキヤノンの技術でフルサイズなら素晴らしい階調を吐き出してくれることでしょう。
書込番号:8365345
0点

噂から視線入力など過度に期待した面もありましたが、ふたを開けてみると価格、機能とバランスのとれたカメラだと思います。
書込番号:8365354
0点

1)ISO感度
2)液晶、ファインダー・重さ・・・まだ見てないけど。
3)動画(不要)・価格・販売日(遅過ぎ)
だから総合すると期待が持てそう・・・(2)
予約のために計画を立てます。
書込番号:8365362
1点

2)=期待通りで、ようやく20Dからステップアップ
する決心がつきそうです。
ときに、サプライズという話があったそうですが、
それは5D Mark IIの機能のことでしょうか?
それとも、ほかのこと???
個人的にEF-Sが万が一OKだったら、すごい
サプライズでした。でも、動画も、今のところの
サンプル画像も個人的にとってもハッピーに見えます。
書込番号:8365372
0点

最近「サプライズ」という言葉はニコンやソニーに奪われたような気もします。
でも十分『正常深化』を果たしていると思います。
書込番号:8365386
0点

>アーリーBさん
なるほど、言われてみれば、「サプライズ」は
ほかのメーカーかもしれないですね。
僕も5D Mark IIの正常進化、いいと思いました。
貯金(&説得)しなきゃ♪
書込番号:8365413
0点

こんばんは。私的には高感度と価格で1)のびっくりでした。予約して良かったぁ〜 発売が待ち遠しい!(^^
書込番号:8365417
0点

過去には要所で他社をコストパフォーマンスではるかに上回る製品を投入して来たキヤノンですが、さすがに今回は無理だったようです。
客観的に見れば2)だけれど、その点では3)ともいえます。
書込番号:8365427
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いよいよ発表されましたね、キヤノンEOS5D MarkII。私がびっくりしたのは
フルHD(1080i)の動画機能が入ったことです。ニコンd90の720pに続いて
のデジタル一眼レフへの動画搭載ですが、みなさんはどうお考えになり
ますか?
0点

とりあえず動画も出来ることを証明して、いずれはkissとかに付けるのではないでしょうか?
上位機種には必要ないような気がしますが金額的にまずこのクラスの機種に付けて様子を見るのではないでしょうか?
いらないけど付いてるから仕方ないし、使わなければよいだけです
(^^)
7Dは(^^)動画なしで出るのかなぁ?
f^_^;
書込番号:8364984
0点

やっぱどちらさんも考えていることは同じ、と感じました。
書込番号:8364988
0点

たぶん、システム的に搭載自体は、そんなに難しくなかったと思うので
各社、まわりの様子を見て、いっせいにスタートした感じじゃないでしょうか?
ファームアップで、40Dも動画撮影が可能になる、との噂も出ているくらいですし。
価格的に占める割合が少ないのなら、面白いのでアリです。
動画中にシャッターも切れるみたいですし。
書込番号:8365015
0点

これから大きな方向の一つではないでしょうか?
キヤノンとソニーはビデオも作ってますから、流用するだけで良いものができると思います。
書込番号:8365054
0点

D90の板にも書き込みしたのですが、遅かれ早かれ眼デジにも搭載される機能だとは思いました。
以前からキヤノンからのアンケートなんか見ると、なんとなく様子見の感はありましたから。
個人的には搭載されていても問題のない機能ではあります。
書込番号:8365078
0点

既存機種のファームアップで動画機能が付いても、音までは拾えないですよね?
書込番号:8365115
0点

私は大賛成。
なんでも無いよりは有る方が数段良いです。
価格があまり上がるのだとちょっと遠慮してもらいたいですが。
書込番号:8365118
2点

先程サンプルを見たとき、女性が動き出した瞬間にドキッとしました。
これはこれでアリかなと。
書込番号:8365158
0点

>>「EOS」シリーズとしては初めて、動画撮影機能を搭載した。フルHD(1920×1080ピクセル)またはスタンダード(640×480ピクセル)の動画を音声とともに保存できる。動画撮影中にシャッターボタンで動画撮影を中断し、静止画撮影を行うことも可能だ。外部ステレオマイクの利用にも対応する。ファイル形式は.MOVで、映像はMPEG-4/H.264、音声はリニアPCMで記録される。
音声もOKみたいですね。
撮影中のピント合わせはマニュアルなんですかね〜
明るいレンズで動画撮れるのいいですね。
書込番号:8365169
0点

>撮影中のピント合わせはマニュアルなんですかね〜
AF 対応です。
ただ、モーター音を拾うみたい。
静かなところでの撮影は外部マイクを使うか、マニュアルで。
書込番号:8365185
0点

D90に関連書き込みをしていた者ですが、こんなに早くHD動画デジイチが発売されるとは正直思っておりませんでした。
こりゃソニー様でも対抗機の発売が案外早くなるかも知れませんね。
私古くからミノルタ派なので、実はそちらを心待ちにしておりますが、
今回はキヤノン様に乾杯、という気分。
書込番号:8365217
0点

映画を撮影するようなデジタルムービーカメラは何千万円もするらしいので、レンズ交換ができて映画らしい撮影ができるという点ではすごいと思います。
写真家さんよりも映像作家さんが注目するんじゃないでしょうか。
書込番号:8365253
0点

> ただ、モーター音を拾うみたい。
USMのモーター音が拾えるなんで凄いですね。
書込番号:8365254
0点

> 写真家さんよりも映像作家さんが注目するんじゃないでしょうか。
これからの写真展も、液晶パネルによる展示が出るかも知れません。
報道カメラマンも「日刊予言者新聞」のために動画を撮るでしょうと思います。
書込番号:8365284
0点

う〜ん・・・。
面白いとは思いますけど・・・。
5DUに必要だったかなぁ、とは思います。
個人的には内蔵ストロボ同様、使わない機能です。
必要以上の機能を搭載して、故障のリスクが高まる方が自分は怖いです。
書込番号:8365356
1点

購入する際にパパさんがママさんを説得する材料にはなりそうですが!個人的には全く必要ありません。動画はビデオカメラで撮影すれば良い。他にコストをかけて欲しかった連写、AFポイント、視野率等言い出せばきりがない位完成度が低くい、まだまだ性能アップが見込まれる。
書込番号:8365479
0点

>>F2→10Dさん
>>AF 対応です。
>>ただ、モーター音を拾うみたい。
情報ありがとうございます。
ペンタックスの「Optio W60」みたいな感じと想像します。
動画系の作品作りをする人達にうれしいですね。
性能のいいレンズを取り替えられるビデオカメラって安くないですよね〜
ファイルは大きくなりますが、非圧縮のMotionJpeg記録も欲しかったな。
書込番号:8365820
1点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
ちょっと出かけていたので、返信が遅れてすみません。
賛成派のほうが多いみたいですね。ということは、デジタル
一眼にはデジタルムービーでは得られない動画が撮れる
ということですね。でも、かなりムービー寄りのユーザーで
ないと使いこなすのはむずかしい気がします。私はとりあえず
必要ないと思いますが、たとえば事件現場に遭遇してしまったら、
動画があったほうがいいと思います。でも、ちゃんと写せるか
どうかはぜんぜん自信がありません。
書込番号:8365880
0点

専用処理チップが必要と思いますが、MPEG-4が良いですね。
40Dでやるなら、安いコンデジみたいにM-JPEGでしかできないでしょう。
M-JPEGは若干編集しやすいですが、大した違いがありません。
書込番号:8365915
0点

ムービーも魅力的な機能ですね
ただ、私自身は20万切るまでは手が出せないです。
購入できる方々がうらやましいです。
先日、フルHDビデオカメラを購入したのですが
MPEG4という形式は現時点では再生機との互換性が非常にネックになりますね。
MPEG4最高画質のフルハイビジョンでDVDに残しても通常のプレーヤーでは再生できないですし
ブルーレイレコーダーも必要になると思うと恐ろしいです。
しばらくはPC観賞の方も多いのでしょうか。
書込番号:8365948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





