EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 20 | 2009年2月18日 02:30 | |
| 4 | 14 | 2009年2月18日 00:03 | |
| 52 | 217 | 2009年2月17日 23:49 | |
| 3 | 4 | 2009年2月17日 22:30 | |
| 5 | 9 | 2009年2月17日 10:02 | |
| 13 | 23 | 2009年2月16日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EF-1.8Uに替わる標準レンズとして、F2.8のズームを物色しています。
基本的にオールラウンド用途ですが、現状として子供と女性の室内撮影の割合が6割以上です。
EF-1.8Uの写りには全く不満はないのですが、少し異なる画角でも撮ってみたいなぁ〜という思いと、EF-1.8UをEOS Kiss 7 に戻して超軽量お散歩カメラとして復帰させる予定です。
さて、色々調べたところ、
シグマ:24-70mm F2.8 EX DG MACRO
シグマ:28-70mm F2.8 EX DG
シグマ:24-60mm F2.8 EX DG
TAMRON:SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
が価格的にも近く予算内ですが、どれが良いのかさっぱり判りません。
私的には
1.歪みがあっても気にしません。
2.外周が暗くなったり、流れていても気にしません。
3.解放でも中心部がくっきりしているレンズが好きです。
4.F8以上は(好みの問題で)殆ど使いませんので、絞りすぎでぼけてもいいです。
5.MFがしやすいレンズが好きです。
以上の(ゆるい)条件に加え、
6.肌色と髪の毛(頭髪・まつげ・眉毛)の再現性は最重要!!
恐らく4種類とも良いレンズだと思いますが、上記の条件を総合的に勘案すると、どれがよいと思いますか?
ご意見頂ければ幸いです。
ちなみに・・・・・・私的にはEF-1.8Uは1〜6まで全て合格のレンズです。
50_かつF2.8〜3.5の範囲で、EF-1.8Uに勝てる(肌色の)色味再現性があればOKです!!
宜しくお願いいたします。
0点
無論、タムロン!
但し、買ったらまずメーカーにピント調整に出します。これ最強。
タムロンの調整技術はなかなかのものです。
書込番号:9108209
4点
24mmが必要かどうかですが、人物撮影が中心なら28mmからのタムロン28-75でいいのではと思います。
定評あるタムロン28-75に一票です。
書込番号:9108353
1点
コストパフォーマンスとサイズでタムロンA09がいいと思います。
書込番号:9108382
2点
私もみなさんと同じくタムロンのA09をお勧めします。
特に、6.肌色と髪の毛(頭髪・まつげ・眉毛)の再現性はピカイチですよ。
ただ、このレンズは個体差があって、前ピンや後ピンのが結構あります。
保証期間内はピント調整が無料ですので、ボディもしくは参考写真と一緒にタムロンに出して調整してもらってください。
インテックス大阪での「大阪オートメッセ2009」の作品例をアップしています。
ぜひ参考にしてみてください。
書込番号:9108396
3点
キヤノねッツさんとまったく同じです。
タムロンの調整能力はかなり高いと思っています。キヤノンも見習ってほしいと思うぐらい。
反面、製品のばらつきが多いので、買ったら本体と一緒にチェックして、不満があれば即調整送りにしています(笑)。毎回、不満点をつぶしてほぼ完璧に仕上げてくれますね。ただ、ボディと一緒に送らないとこの完璧ともいえる精度は出ないのでそれが面倒っていえば面倒ですが。。笑
書込番号:9108469
1点
BVBさん
みなさんお勧めの、タムロンのA09は実績もある評判の良いレンズですね。
ただ、シグマの新しい24-70mm F2.8 EX DG HSMも価格的には高いですが、シグマが気合を入れて開発しただけあって、良い写りをしますので、御検討されては如何でしょうか。
書込番号:9108515
2点
こんにちは
私もタムロン。これと1DsM3でポートレート撮ってるプロもいます。
書込番号:9108673
2点
最初から ピントが合うようにする技術を導入して欲しいですね。
あとからじゃなくて。笑
書込番号:9108780
1点
>最初から ピントが合うようにする技術を導入して欲しいですね。
全く同感。
どうせ返却されるなら最初からぴったりなものを出しておいた方がコスト的にも助かるはず。
海外生産で、修理は国内だから技術力の差があるということでしょうか。
書込番号:9109177
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
これほどまで皆様のご意見が一致するとは驚きです。
今出先なので、帰りにタムロンを買って帰ります!!
ピントに関しても了解です。
室内で使えないため、稼働率は低いですがタムロンの28-300手ブレ補正レンズを先日購入しましたが(晴れの日の動物園では大活躍です)、5D2のAFピント微調整を行いました。
たしか・・・・・・・タムロンは神田か秋葉原あたりにサービス所があったと思いますので、調整の手間もかからず私にとって良いと思います。
ルンルンです!! ありがとうございました。
書込番号:9109311
0点
BVBさん
神田東松下町にサービスはありますが、修理は青森です。はるばる旅をしてかえってきますが、立派になってかえってきますんで、、。
書込番号:9109930
0点
皆様こんにちは
タムロン買いました。 28-300と兄弟のように似てますが、少し軽くて、馬の様のには伸びない(????)んですね?????(笑)
やっぱり明るく軽いレンズは使いやすいと思います。
ありがとうございました。
小鳥遊歩さん
青森で調整するとの情報ありがとうございます。 その際は本体5D2も預けるのでしょうか?
RGB自由空間拝見しました。 私は50_の世界が好きなんですが、RGB自由空間には50_の素敵な世界が沢山ありますね。 私も素敵な世界が撮れる様に精進したいと思います。
書込番号:9110910
0点
タムロンA09の後継レンズの噂が出ています。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=357
24-75mm F2.8 VCらしいです。噂の域を出ない情報ですが、もしこれが本当なら強力ですので、少しまってもいいかも知れません。
ちなみに、タムロンの調整はボディと一緒に出してこそ、その素晴らしさを実感できるものだと思います。
書込番号:9111877
1点
小鳥遊歩さん
こんばんは。
>タムロンA09の後継レンズの噂が出ています。
これはまたまた嬉しい噂。
シグマ24-70は、元々買う予定だったプラナー50mm購入で流れて当面買わないことにしたのですが…
個人的にEF24-105F4Lは、実際テレ単を使わない(描写的にもあまり使う気にならない)ので標準ズームはテレ単75mmもあれば十分です。
シグマも評判が良いのですがワイド単の歪曲収差が案外大きく、VC付きならより安そうなタムロンも候補に入ります。
書込番号:9111974
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん、どうも。
スレ主様失礼します。
僕も、タムロンの強力なVCが24-75mmF2.8なんてA09テイストの玉を出された日にゃあ速攻乗り換えです。24-105Lも24-70Lもおさらばするかも知れません(笑)。
24-75mmF2.8VCはそんぐらい魅力的ですねー、本当であってほしいと思います>この噂。
書込番号:9112475
1点
こんばんは
>24-75 f/2.8 VC
--- これが600g以内で実売6万円くらいで、周辺画像がすごくて、24mmが使える画像であったら、みなタムロンを見直しますね。
ボケと色のりはもともと定評ありますから、あとはAFの速さ、防塵防滴、USMは割り切って、写りのよさで勝負だ的になるのでしょうか。
A09は28-、 EF24105F4LISは悪評、シグマもぱっとしないとなると24mmが使えるのはEF2470F2.8Lだけであると思われる現在、貴重な存在になりますね。
さらに、F2.8の標準ズームでIS(VC)搭載はEF-S1755F2.8しかありませんから、これまた貴重です。
書込番号:9112620
0点
スレ主さま。横スレ失礼します。
どうしても黙っていられなくなりました。24-75F2.8VCの噂!びっくりです!
「こんな夢のようなレンズできないかなぁ」と思っていた、自分にとっての夢のレンズです。
どうか実現しますように・・・タムロンがんばれ!
BVBさんこんにちは。
A09は機動力重視の自分にとっては無くてはならない存在です。VCバージョンが出るまで使い倒してくださいね。とても良いレンズです!
(VCが出ると決めつけてますが・・・失礼しました・・・)
書込番号:9112745
0点
皆さんこんにちは
手振れ補正のA09が出るという噂ですが、発売されたら良いですね、その時は恐らく買うと思います。
あやしい探検家さん
A09は使い倒すと思いますよ。 軽くて明るいこのレンズは素敵ですね。
VCが発売されたら5D2 用は退役するかもしれませんが、20DかフィルムEOSで十分活躍できます。
書込番号:9113204
0点
24-75mmF2.8VC・・・
魅力的ですね^^
A09のような描写なら即買いしてしまいそうです(^m^)
小鳥遊歩さんと同じく僕も手放すレンズが出てきそうな感じですね^^
書込番号:9113288
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dでの動画のサウンドトラックに入れ替える音の録音について、ご教示をお願いします。m(_ _)m
現在、ホットシュー取り付けタイプのマイクで、ズームリングの操作音を拾ってしまうこと及びS/N比がイマイチであることに苦慮しております。
これを避けるには、映画撮影のように、超高価なマイクを、長いアームで目標の近くに差し出す、というのがいいのでしょうが、実際の撮影環境では、なかなかそうも行きません。
で、AZDENのSMX-1000に興味を持っております。
http://www.azden.co.jp/product_203.html
超指向性とは書かれていますが、実際、これで5D2でのズームやピントの操作音は拾わないでしょうか?
また、低価格のマイクではとくにですが、風のない室内でもサーッという雑音が入りますが(オートゲインではなく手動で適正録音レベルに調整しています)、このマイクは、最高とは言えなくてもよいのですが、まあまあ映画に使えるというレベルと考えて良いでしょうか? S/N比70dBというのは、オーディオ機器などの数値に比べるとかなり低い気がしますが・・・
また、よい対策が有りましたら教えていただければ幸いです。
前提としては、ウェスト・ベルトに装着したリニアPCMレコーダーで、5D2で動画を撮影しながらの現場録音をする、というスタイルです。
リニアPCMレコーダーは、添付写真のもの(CDやDATを超えるスペックが売りですが)を使用中です。
5D2の暗所でのフルHDムービーに刺激されて、いろいろ目覚めてしまい、「ムービーを別にしても、風景撮影に行っても小川のせせらぎとカッコーの声とか、海の音とか、いろいろ録音するのもいい」と思い、購入したものです。
(マイクや他の音再生機器からのデジタル録音やその他からも最高音質で録音して、waveやらmp3やら、いろいろな形式に音ファイル形式に変換することもできます。)
0点
>ズームリングの操作音を拾ってしまうこと
フローティングしない限り無理でしょう。 指向性関係無しでしょう? 機材への震動はバンバン伝わります。根っこでラバーフローティングかマイクそのものを輪ゴムで中に浮かすとか?・・・これでも皆無ではありません。
>風景撮影に行っても小川のせせらぎとカッコーの声とか、海の音とか、いろいろ録音するのもいい・・
確かに良いですが、その手のCDを購入して入れ込んじゃう事です。
撮影物とは別に録音は録音で奥が深いです。
無駄な投資をする、手持ちの機材の最大限の活用の勉強。試行錯誤。検索して参考になるサイトを探すのが先決かと思います。
>最高音質で録音して、waveやらmp3やら、いろいろな形式に音ファイル形式に変換することもできます。
機材側を最高音質設定にしての録音でも、周囲周辺の無駄・不要な音が入り込めば意味無いです。カメラでの画像と同時に収録される音声を分離して編集・補正・変換も可能ですから。
書込番号:9023184
2点
>S/N比70dBというのは、オーディオ機器などの数値に比べるとかなり低い気がしますが・・・
マイクのS/N比は、1Pa(音圧レベル94dB)に対する等価雑音を言いますから、S/N-7OdBの場合音圧等価レベル24dBということになります。
音圧レベル24デシベルは大まかに静かな郊外、ラジオのスタジオ程度です。
http://www.noborudenki.co.jp/consultation/knowlege_6.html
静かな部屋の中で収録すれば少しサー・ノイズが目立ちますが、一般的な録音には支障ないレベルと思います。
例えばテレビで使われているピンマイクは30dBくらいあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/professional/audio/products/index.cfm?PD=32264&KM=ECM-77B/9X
ドラマなどで使われている高性能なガンマイクは大変高価ですが、ノイズレベルは14dBくらいです。
http://www.sennheiserusa.com/newsite/productdetail.asp?transid=001511
リニアPCMレコーダはグレードによりますが、プロ用コンデンサマイクを使う場合はXLRコネクタによるバランス入力であること、48Vのファンタム電源を有しているかの確認が必要です。
書込番号:9023293
0点
>リニアPCMレコーダーは、添付写真のもの(CDやDATを超えるスペックが売りですが)を使用中です。
このレコーダだと、マイク入力コネクタがXLR(CANNON)とは思えませんね。
また、アツデンのマイクは電池式ではなく48Vファンタム供給が必須のようです。
このままでは繋げません。
書込番号:9023332
0点
少しでもレンズとマイクの位置を離すのに こんなの ↓ はどうでしょう、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981518157
足りないときには、2段使いとか・・・。
>静かな部屋の中で収録すれば少しサー・ノイズが目立ちますが、
>一般的な録音には支障ないレベルと思います。
>例えばテレビで使われているピンマイクは30dBくらいあります。
昔はホワイトノイズが少なすぎると不自然なので、スタジオ取りの後わざわざホワイトノイズを加えることがありました。(デジになってすぐ、結果失敗でしたが)
ガンマイク一本だと音場が不自然なので、ワンポイントステレオがもう一本ほしいところですがミキシングできないですね。
モノラルガン一本を音源に向け、ワンポイントステレオで雰囲気を拾うくらいできればいいのですが・・・内臓マイク回路改造して+外付けができるように改造・・・自分が買う前から妄想しています。
書込番号:9023339
0点
アクセサリーシューに取り付けて試用する場合、ガンマイクでもレンズのズームリングの操作音を拾ってしまいます。ガンマイクとは指向性が狭いということで、感度が高ければ近いところの音は指向性から外れても拾ってしまいます。
たまたま、アクセサリーシューに取り付けるマイクがあっても、5DUのようなスティルカメラに取り付けることを考慮していないので、無理なのです。
スレ主様の希望=一人で撮影と音声を「良い音」でというのは機材が対応していないのが残念なところです。
奇抜なことをいえば、ヘッドランプを改造して、ランプの部分に高感度のステレオマイクをつけたほうが、操作ノイズを減らせるのでは・・
書込番号:9023895
1点
レスをいただいた皆様、有り難うございます。m(_ _)m
●E30&E34さん
機械を伝わる振動音については、このマイクにはそれを軽減するらしいショックマウントマイクホルダーというのがついているのですが、一つには、これの具合を知りたかったのです。(^^;)
●ソニータムロンコニカミノルタさん
詳しい説明有り難うございます。
S/N比は、業務用には及ばないものの、私などが使う分には十分すぎる程度のようですね。
XLRコネクタによるバランス入力、48Vのファンタム電源については、このURL↓のアクセサリが使えると聞いて購入しているのですが・・・。
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/XLR-1/index.html
●hotmanさん
な−るほど、レンズとマイクの位置を離すには役立ちそうですね。(^^)
・・・って、私、TTLホットシューアダプター3とかオフカメラシューアダプターOA-2を3個ずつくらい持っていました。(^_^;)
どれも3mコードで数珠つなぎでつなげていることもあって、教えていただくまで気がつきませんでした。脱落防止ピンがついているので重ねて使えそうですね。
そう言えば、このスレの根っこの写真を撮るときも、アンブレラくらい使おうかと思ったのですが、スタンドは探し出してもアンブレラが行方不明で、「最近、スチル写真と縁遠くなっているなぁ」と苦笑しました。
ガンマイク一本では音場が不自然ですか。勉強になります。
今回の御相談は、リニアPCMレコーダー(PCM-50D)の内蔵マイクは安手の単体マイクより性能がいい感じで、贅沢を言わなければレコーダーを三脚を設置してリモコンで操作すれば、5D2の操作音を拾わずに録音できるのですが、遠くを歩く登場人物を望遠レンズで追いながら、その台詞や小物をいじる音を撮るには、移動に合わせてマイクの向きを変えなければならないので、ホットシューに取り付けた超指向性ガンマイクならばあるいは・・・と思った次第です。
なかなか難しいですね。
●FRLさん
>アクセサリーシューに取り付けて試用する場合、ガンマイクでもレンズのズームリング
>の操作音を拾ってしまいます。
やっぱりそうなんでしょうか。
このマイクだと、集音部がレンズより少し前になりそうなので、あるいは、と思ったのですが・・・(T_T)
ヘッドランプの部分に・・・うーん、ちょっと外見的に度胸が要りそうですね(^_^;)
このマイクは、見込みないですかね?
せっかくアクセサリー・シュー対応型なのに、5D2使用ではあまり意味がないマイクなのでしょうか?
書込番号:9024607
0点
参考になるやりとりが続いていてありがたいです。
ソニー純正でマイク変換アダプターが発売されていたのも驚きました。
マイクのショックアブソーバー、単体で5000円弱で売ってますよね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESM3%5E%5E
ガンマイクがズームリングの操作音を拾うか拾わないか、カメラを操作する人の耳に入るような音量だと厳しいはずですよね。
空間を漂っていれば少なからず入ってしまうかも。マイクをスタンドで立ててカメラから離せばいいかもしれないですね。
あとワイヤレスのインタビューマイクを被写体(モデル)に仕込みたいな、という気もしました。
って、全体的にスチルカメラの掲示板で語られる話ではないですね。(汗)
書込番号:9024649
0点
TAK-H2さん
>このURL↓のアクセサリが使えると聞いて購入しているのですが・・・。
こういうものがあるんですね。
これがあればプロ用コンデンサマイクも使えます。
逆に情報いただきありがとうございます。
書込番号:9024671
0点
余りに身も蓋もないですが、最強の対策は動画撮影中に
ズームリングを動かさない。
オートフォーカスは使わない。
ことです。MFでピントリングを回しても大丈夫ですが、可能ならピントも固定。
自分も音にはこだわるので、同様にリニアPCMレコーダー別録も考えますが大抵は5D2本体で同時録音してしまいます。
というのも数秒から十数秒のクリップが多数なので、別録だと後の手間が掛かりすぎてやってられないからです。
数分回しっぱなしの被写体なら、別録を考えるのですが。
書込番号:9025539
0点
こんばんは。
ちょっと変わり種になりますが、サンヨーのデジタルワイヤレスマイク、HM-W300とかも面白いと思います。(使ったことはないので性能はわかりません、ごめんなさい)
これである程度カメラと離してしまえばすくなくとも本体の音は気にしなくていいと思います。
被写体に持たせてもいいですし、用途によっては5D2の動画撮影に威力を発揮してくれそうなマイクになりそうな気がしますがいかがでしょうか。
素人考えですいません。
書込番号:9025623
0点
●hanchanjpさん
おっ! こういう買いやすい物があったんですね。
情報有り難うございます。
ゆっさゆっさと揺れたときにマイクの重みでゴムのきしむ音が伝わらないか、ちょっと気になったりしますが、この価格ならば試せますね。
ちなみに、スレ元で私が引用したURLのAZDENのSMX-1000に付属するSMH−1ショックマウントマイクホルダーも単品販売されているそうで確か、1万円5000円くらいするとか。多分、URLの写真とは反対方向にマイクをさせるのではないかと見ているのですが、そうすると、マイク部分が5D2のボディよりかなり前方に押し出せそうですが・・・
●ソニータムロンコニカミノルタさん
>これがあればプロ用コンデンサマイクも使えます。
良かったです。(^_^)
動画もやって見ようか、思ってご覧になっている方のためにPRしておきますと、
「リニアPCMレコーダー」とはどんなものかについてはこちら↓
http://www.colortec.jp/contents/music/pcm-d50_info.htm
http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200803180003o.nwc
「リニアPCMレコーダー」にはどんな製品があるかについてはこちら↓
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/ic_recorder/
現在は、より低価格で出ているローランドやオリンパスがヨドバシでの売れ筋のようでした。小さく軽く、スタイリッシュで、スピーカー内蔵だったりと、ローランド、オリンパスにもかなり惹かれるものがありました。
いや、普通に家庭用途のムービーなどに使うのならば、音がCDと同等レベルとかでもっともっと安いステレオ・レコーダーがいろいろありますので、安価な動画編集ソフトで5D2の動画のサウンドトラックに組み込めそうです。
私は、ソニーのPCM−D50にしましたが、これは、でかくてゴツイデザインでやや高価ながら、外部メモリとしてはSDが使えずソニーのメモリースティックPRO-HG デュオ に限られるというマイナス面もありましたが、↓
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/index_icrecorder.html
それでも、直接・迅速にボタンやダイヤルで操作できる操作性は魅力だったこと、「凝った用途ならば、内蔵マイクもいいですし、プロ用とも言えるアクセサリーも充実してるD50がいいですよ。内蔵マイク機能は最上位機D1を上回る部分がありますし」と店員に説明を受けたこと、それに、内蔵メモリが多いこと(最高音質であるリニアPCM 96kHz 24ビット録音で約2時間録音できる)を考えると、これが得だと判断したものでした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/index.html
でも、音楽CDと同スペックでよいならば TASCAMブランド(音響のティアック社)の普及機は2万円以下であります。
5D2の動画は、ビアノ発表会、ライブ演奏などの暗めのシーンを撮影したら、みんな一様に驚きますね。
これに、レコーダー録音の音がつけば、凄いと思います。
書込番号:9026199
0点
音を別録りとすると、映像との同期が面倒と思います。
映画のようにカチンコが出来れば良いですが…
あと最初同期しても、時間経過と共にズレてくる可能性もあります。
(民生機内蔵の水晶発振器はあまり精度が良くないので)
大変と思いますが、覚悟は決めてらっしゃると思いますのでご健闘をお祈りします。
書込番号:9026321
0点
●rarehardさん
有り難うございます。
まあ、ズームリングもピントリングも使わないのが確かに最強の対策(?)かもしれませんが(^_^;)、私の目的とは反対方向の対策と言いますか・・・(^_^;A
●takeotaさん
有り難うございます。
なるほど、高性能ステレオマイク搭載&非圧縮リニアPCM伝送デジタルワイヤレスマイクですか。
アップのシーンとかならばそのまま活用できそうですね。
普通には、視聴者(カメラ)の位置を基準にした音ではなく、被写体を中心にした音になるので音場が違うことになりそうですが、確かに、アイデア次第で応用できそうですね。(^^)
http://www.sanyo-audio.com/icr/common/accesory_hmw300.html
●ソニータムロンコニカミノルタさん
>音を別録りとすると、映像との同期が面倒と思います。
>映画のようにカチンコが出来れば良いですが…
別録音ですと確かに同期が問題ですね。
これは、5D2購入時にヨドバシの店員さんから教えてもらって、カチンコ代わりにカスタネットを使って、音の波形などを頼りに最初と最後を合わせるように考えています。しかし、厳密に合わせるのは私などの素人には至難の業だと思います。
映画の日本語音声のように微妙にずれてもいいかな、とも思っていますが・・(^_^;)
どうも有り難うございます。
書込番号:9028245
0点
マイクに関して良さそうなサイト見つけちゃいました。
皆さん参考に!
http://www.bhphotovideo.com/c/find/newsLetter/Sweet-Sounds-of-HD.jsp
マイクについての比較・実際の音など見れて聴けます。
書込番号:9112691
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
純正レンズの画角やそのレンズの光量落ちデータを基に、落ち込んだ部分の明るさを持ち上げているんだと思います。
【デメリットとして考えること(RAW撮りだと後で、ON・OFFできるのでどっちでもいいです)】
・味がない(僕の個人的な考えです)
・純正レンズでないレンズではおかしな現象を起こすことがある(特にシグマ)。
書込番号:9028377
3点
小鳥遊歩さん
早速、有り難うございます。
EF24-105をしようして、ワイドで撮っても、なんら光量落ちがないようにおもえます。
もちろん、とりあえず、機能は「しない」にしてます。
それはそれで良いのかなって思いますが、
タムロンなどは、テレ側でも中域でも光量落ちが
あまりにも、めだちました。(使用不可なのは知っています。)
カメラの中で、「電気的に調整」しているということでしょうか。
また、なるべく使用しない方が、良いのでしょうか。
選択は自由でしょうか。
電子的に付加はかかりませんでしょうか。
神経質な質問ですいません。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9028406
0点
私はレンズが非純正が多いので、DPPが誤認してくれるケースがあり
興味があって、気にしています。
周辺光量は固体差、もしくは銘柄による差異でしょうからいかに
純正であろうとも絶対的には補正できないと思います。
私にはデータ的な解析はできませんでこの板で教えていただいた
対応ソフトを利用しようと思っていますが、参考までにシグマの
うれしい誤認を画像サンプルします。
レンズはシグマAPO 70-200 F2.8 EXです。
サンプルは絞り開放 SS1/8000でオプション設定なしで青空を撮影したものです。
尚 DPP上は「レンズ EF70-200mm f/2.8L USM」と誤認します。
チョットスレ主さんの主旨と異なるかもしれませんが参考としてネ。
書込番号:9028459
2点
センターチェリーさん
誤認は怖くないですか。
焦点距離の数値はあてはまりますものね。
以前経験したのが、タムロンのレンズ28-300を使用して、周辺光量補正機能を
しようしたら、なお周辺光量が落ちた気がしました。やばいと思いまして、「しない」
にしてますが、ぶっ壊れると思いました。
今は、EF通しの広角、標準、望遠とメインなので、安心していますが、なんか、この機能
自体が無理な補正機能をしてるようで、怖いです。
でも、安心して、使用すればそれに超したことではないかなとも、感じます。
書込番号:9028476
0点
WANDERVOGELさんこんにちわ
誤認利用はあくまでも自己責任でしょうから
自分が納得していれば問題ない楽しみで、なんか
得したような気分です。
厳密なリスクとしては
著作権責任が生ずるシーンでは偽造になるのかも知れません。
また、ハードウェアーリスクからは、データ範囲がオーバーフローして
部品を壊すことを絶対的には否定できないでしょう。
パソコンの世界ではCPUをオーバークロックして皆さん楽しんで
おられるようです。
でもいずれDPPやファームウェアーは部外者を一切排斥するのでは
ないでしょうか。
書込番号:9028527
1点
なるほど
勉強になります。
自己責任と言われれば、返す言葉がないですね。(嫌みではありませんのでご了承下さいね)
オーバーフローを楽しんでくださいませ。
周辺光量補正機能が、意外にも使えるということでしょうか。
勉強になります。
書込番号:9028536
0点
周辺光量補正機能は、EOS5DMK2の場合、工場出荷時(変更可能)は、補正する
となっています。 操作マニュアル70〜71ページに詳しく記載されています。
補正値は、JPEGの場合、撮影時点(JPEG)が作られる時点で反映され、
RAWの場合は、補正値はRAWデータの付加データとして出力されます。
JPEGの場合は、PictBridge等を用いて印刷する場合があるため、画像データ
そのものを補正する必要がある訳です。
それと比べRAWの場合は、周辺光量補正データをRAWデータに付加した形で出力
され、キヤノンのUtility(Digital Photo Professional Ver3.5.2)を用いた時点で、
補正データを反映した画像を初期表示します。
キヤノンの純正レンズを用いてPCで加工すると、メーカの意図した、理想的な
周辺光量補正が行われるトータル・システムとして完成しています。
あえて、周辺光量補正を行わない方法で、レンズを評価する場合は、PhotoShop等
を用いるか、EOS5MKUの補正を外す必要があります。
特にEOS5MKUの設定を変えない限り、RAW、JPEGに限らず、既に補正された画像
を見ている事になります。
サードパーティーのレンズを用い、RAW現像を行うのであれば、周辺光量補正機能
が正しく動作しませんので、PhotoShop等のソフトでのフィルター(レンズ補正)の
操作が必須となります。
JPEGであれば補正後の画像ですので、問題ないかと思います。
書込番号:9029287
4点
マカオのお坊さんさん
大変わかりやすい説明有り難うございます。
周辺光量補正機能の良さもわかりました。
有り難うございます。
書込番号:9029310
1点
周辺減光は、数学的に計算出来るものと、レンズ鏡筒の構造から来るものと、コーティング関連から来るものと更にレンズ断面から来る物の複合されたものです。
ある程度はコンピューターで算出できても、たぶん最終的にはカットアンドトライで補正値を求めていると思います。補正値というのは、明るさつまりゲイン量です。極座標の式を二次元に変換して計算するだけなので、そんなに難しいものではないですが、そこそこ計算に時間はかかっていることでしょう。
この補正が成立するのは、明るすぎたり暗すぎたり露出がそんな極端でない場合に限ります。たとえば、天体写真のような極端に暗いものだと実際やってみると分かりますが、上手く補正してくれません。ガンマカープの下の方と上の方では色毎のカープが異なるのと、ゲインもリニアでなく圧縮されているので、色が真ん中と端で違ってきます。暗い雪景色などもシーンによっては上手く補正してくれない場合があります。
本来はデジタルバックのようにチャンネル毎に独立して補正を行うのがベストですが、手間も暇も必要でたいへんです。DPPの補正は「そこそこであれば良い」と割り切って使うお気軽補正程度に考えるのが良いかと思います。
書込番号:9030084
2点
大丈夫ですよ。
ガンマ変換の前のリニアなデータに対して補正をかけますから。
問題は、その部分が増感したのと同じになるのでbit落ちが生じることですが、得られる効果とトレードオフでユーザーが決めればよいことだと思います。
書込番号:9030106
2点
皆様 有り難うございます。
こんなしくみになってるのだなぁ〜と、難しかったです。
補正といっても、無理矢里感があるってことでしょうか。
むずかしー。
周辺光量落ちと歪曲収差は、関わりがありますでしょうか。
でも、ご丁寧に返信下さいまして、心から感謝致します。
有り難うございます。
有り難うございます。
書込番号:9030174
0点
>周辺光量落ちと歪曲収差は、関わりがありますでしょうか。
関わりはあります。
樽型に歪むということはその部分の拡大率が下がっていることになり光量は増します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0006.html#145
書込番号:9030210
1点
この樽型歪曲は、高倍率レンズの方が、顕著に現れますでしょうか。
書込番号:9030272
0点
>この樽型歪曲は、高倍率レンズの方が、顕著に現れますでしょうか。
一般的にはそうだと思われますが、一応「レンズ(モデル)しだい」で異なっています。
書込番号:9030299
1点
もっと言うと(笑)、倍率の色収差と歪曲も近い関係があります。
入射角によって拡大率が違うのが歪曲で、それが色毎に違うのが倍率の色収差なので。
色毎の画角の違いによるセンサー感度の差は、イメージセンサーについているマイクロレンズの特性も加わりますから我々はどうなっているか知るよしもないです。
いちいちそういうのを完璧に補正しようとしても疲れるだけだなので、最初から性能の良いレンズにしてしまうのが一番健康的です。あるいは収差を許容して無視するか。(笑
僕は、ポストプロセスによる補正はそこそこで良いと考えているのであまり目くじらはたてないですね。それよりもレンズですよ。
書込番号:9030345
2点
EOS 5DmarkUにタムロンのAF28-300F/3.5-6.3 XR Di VCを付けて撮った物ですが
けっこう落ちてるなぁ〜と感じた写真です。
焦点距離は中域でした。
書込番号:9030362
0点
>けっこう落ちてるなぁ〜と感じた写真です。
これは「口径食」によるものです。
2-3段絞れば四隅まで改善されます。
書込番号:9030377
1点
勉強になります。
有り難うございます。
有り難うございます。
ありがとうございます。
書込番号:9030385
0点
>もっと言うと(笑)、倍率の色収差と歪曲も近い関係があります。
入射角によって拡大率が違うのが歪曲で、それが色毎に違うのが倍率の色収差なので。
色毎に画角が違うのが倍率色収差ですね。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
書込番号:9030537
0点
>樽型に歪むということはその部分の拡大率が下がっていることになり光量は増します。
それは、ちょっと違うんではないか?
書込番号:9030761
1点
>>樽型に歪むということはその部分の拡大率が下がっていることになり光量は増します。
>それは、ちょっと違うんではないか?
ではまず周辺の減光の仕組みのうち、口径食とイメージセンサの開口率の影響を除いた部分を見てみましょう。
cosθについては以下の図を参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7592379/ImageID=43454/
で、現行の仕組みは以下のスレッドより引用すると
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011452/SortID=8201500/#8201695
>広角側では「口径食」のほかに「コサイン四乗則」による減光が物理的に存在します。
・光軸からの角度をθ
・レンズの射出瞳からの距離が画面中心(光軸上)に比べて1/cosθ倍になる
・光量は距離の二乗(つまり面積)に反比例するので、ここまででcosθの二乗
・角度を持って像面に当たるため放射方向に1/cosθ倍になる…面積の1方向が拡大
・ここまででcosθの三乗
・瞳の絞りに角度を持って入るので放射方向に沿ってcosθ分けられる
・これでcosθの四乗に比例して光量が落ちることになります。
その上で樽型の歪曲がある場合は放射方向の「1/cosθ」倍というのがそれより小さくなるわけです。
よって、
樽型に歪むということはその部分の拡大率が(樽型に歪んでいない場合に比して)下がっていることになり光量は(樽型に歪んでいない場合に比して)増します。
書込番号:9031507
2点
あー、詳しい数値は、前述の「くまさん」に書かれてしまいました。
つまり周辺光量補正機能は、画面の四すみに行くに従って低下する光量を、ソフト的に補正しているのです。
ですから、厳密には補正の彩度や輝度の特に中心値の設定により、不自然な仕上がりに感じるときもあります。
キャノンは自社レンズについてはある程度責任と自信を持ってDDPで補正しているけど、
自社製品以外は設計にも携わっていないから知らないよと、当たり前ですね・・・そういう訳です。
リスクは・・・、LAWデーターで撮っている分にはありません。後でかける事も可能です。
JPEGだけだと、好みの程度にかかっていればオッケーですが、逆の後で四辺を落としたりあげたりというのは、
結構めんどうですね。仕事的には人物集合などのときには喜ばれていますが、逆に少人数のときには不要の反応が多いです。
引き延ばし機には、逆に「中心光量を下げる」事により全面で統一した露光値にするフィルターもあります。
いろいろ試されて場合によって使われてはどうでしょうか。
書込番号:9031865
0点
すみません。誤変換です。
>で、現行の仕組みは以下のスレッドより引用すると
で、減光の仕組みは以下のスレッドより引用すると
書込番号:9032125
0点
kuma_san_A1さん
詳細な説明ありがとうございます。
コサイン4乗則の観点から、そのように結論付けたことは理解しました。
樽側にひずんだ4隅は中心に近づく方向なので、明るいという意味ですね。
違和感があったのは、「拡大率」という言葉です。
「拡大率」とは像側サイズ÷物体側サイズのことと判断しましたが、そうであれば
拡大率が小さくなるから、明るくなるというのは間違いだと思います。
その点は意見の不一致です。
書込番号:9032201
0点
>「拡大率」とは像側サイズ÷物体側サイズのことと判断しましたが、そうであれば
その場合は「像倍率」と書くと思います。
「拡大率」は微少な同じ立体角分が画面上でどれだけの面積を占めるか(用語あっているかな?)について、画面の光軸中心に対してのもののつもりでした(漠然と使いましたので「定義」していません)。
書込番号:9032309
0点
kuma_san_A1さん
拡大率=1/cosθの意味ですね。
あまり見ない使い方ですが、そういう意味であれば納得です。
お付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:9032522
0点
>入射角によって拡大率が違うのが歪曲で、それが色毎に違うのが倍率の色収差なので。
ここで使われている拡大率は先ほどの定義とはまた違うものですね。
この場合は拡大率=像倍率の意味ですね。
書込番号:9032743
0点
>>入射角によって拡大率が違うのが歪曲で、それが色毎に違うのが倍率の色収差なので。
>ここで使われている拡大率は先ほどの定義とはまた違うものですね。
この場合は拡大率=像倍率の意味ですね。
その元書き込みは私の書き込みではありません。
紹介したリンク先でも書いている私の言い回しだと
>倍率色収差は波長毎のレンズの焦点距離の差によって起こる波長毎の像面倍率の差だと説明されている
つまり波長毎に画角が違うと言い換えることが出来る
となります。
書込番号:9032770
0点
他の人の引用でしたか。 >マークがその行になかったので勘違いしました。
道理でレンズに詳しい kuma_san_A1 さんにしては定義がばらばらでおかしいと
思いました。
失礼しました。
書込番号:9032882
1点
キーホルダーのサンプル写真
トイカメラみたい。
味というか、、なんていうか、、
こんなに出ると、補修しなきゃダメですね、
センサーの受光部分の形状に対して
真っ直ぐに光を届けれないレンズは
全てこんなんなるでしょ。
レンズ選ばなきゃ、良い感じの作品が、
トイカメラ風になっちゃいます。
やっぱり、このセンサーで補修無しじゃ135ミリは無理なんじゃないかなぁ‥
新センサーまで待ちですね、、
これじゃ酷い。
書込番号:9033844
3点
>新センサーまで待ちですね、、
>これじゃ酷い。
このキーホルダーの写真の場合はカメラに罪はなく、単純にレンズの設計がそうだから。
ズーム倍率が極端に高くレンズ枚数が異様に多く鏡筒が長くなって価格の安いレンズはこうなって当然です。
それが嫌なら単焦点で絞りを挟んで鼓型になったケラレの少ない高価なレンズを買うべきですね。
なんでもかんでもボディ性能やソフト性能にされてはメーカーもたまったものではないでしょう。(分かっていてやっている部分もあるみたいだけど。)
書込番号:9037105
0点
kuma_san_A1さん の [9031507] の
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7592379/ImageID=43454/
によると、平面を撮影した場合にはコサイン四乗則は成り立たないことになりますね。
>「拡大率」は微少な同じ立体角分が
上手では立体角異なりますよ。
書込番号:9037778
0点
>によると、平面を撮影した場合にはコサイン四乗則は成り立たないことになりますね。
成り立ちます。
以上です。
書込番号:9037883
0点
対象型のレンズではコサイン4乗則が成り立ちますが、一眼レフで多く使われる非対称型では成り立たないのではなかったですか?
書込番号:9037943
0点
>一眼レフで多く使われる非対称型
広角の場合です。
書込番号:9037947
0点
>対象型のレンズではコサイン4乗則が成り立ちますが、一眼レフで多く使われる非対称型では成り立たないのではなかったですか?
紹介したリンク先には
>*実際のレンズは前群に大きな凹レンズを配することで開口率を上げて周辺光量を確保していますので、「コサイン四乗則」による減光よりも明るいですけどね
と書いてあります(その部分を今回引用しなかっただけです)。
書込番号:9037959
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>対象型のレンズではコサイン4乗則が成り立ちますが、一眼レフで多く使われる非対称型では成り立たないのではなかったですか?
望遠側のレンズでは、コサイン4乗則はたいしたことはなくて、それ以上にビグネッティングの方が卓越しますよ。(笑)
ビグネッティングについては、絵を描いてみると対称型や漏斗型が有利なのはすぐわかると思います。あとは、レンズのパワー配分もあるからそんなに単純ではないけど。
最近のズームは、ビグネッティングも価格に比例するようになっています。
たとえば、24-105よりも24-70のほうがずっと優秀。でも値段は倍。
要するに「性能が欲しかったら高いレンズを買うように」とキャノンは言っている訳ですね。
書込番号:9038139
0点
コサインとか何だか解らないけど、
難しいコト言っても
トイカメラレンズじゃん!
分析したって、こんなレンズをフルサイズ用で売ってるなんて‥
あーぁ‥みんなが一生懸命働いたお金なのに‥
フルサイズ用のレンズが
数百円のトイカメラみたいな写りをするなんて、
それも販売促進に?わざと?
汚いやり方!
あんなに歪んで周辺が劣るならコンデジの方がマシ。
幾ら使ってトイカメラから脱出するわけ?
普通、怒れません?
そんなに安い買い物じゃないでしょ?
お金持ちさんは、関係ないけど、
ほとんどの方は生活気にして買ってるんだよ!
書込番号:9038866
3点
蝶々観音さん
キャノン製品の事はほっといて、永遠にオリンパスでがんばってちょ。
書込番号:9038960
0点
蝶々観音さん
業務の記録や家族の記念写真ならコンデジで十分な画質が得られる訳ですから、一眼レフというのは、やはり今でも嗜好品、道楽品の類です。これがなくても何も生活は困らない。
明治時代の昔から、カメラというものは、お金持ちの「道楽」だったし、今だってご存じのようにお金持ちか休日の沢山ある公務員の道楽ですよね?
だから、ボディとレンズ合わせて100万円も200万円も出費できるんじゃないでしょうか?カワセミの撮影システムなんて車一台簡単に買えますしね。高価格なレンズは彼らのためにあると思いますよ。それはそれでいいじゃないですか。
それでもメーカーは良質で低価格な単焦点レンズ、24ミリF2.8、50ミリF1.8、85ミリF1.8を用意している訳で、それとkissX2を組み合わせれば、なんら不満のない良質な画像が手に入ると僕は思いますよ。ましてや5D2であればプロ級の写真が撮れます。数万円のやたらにズーム比の大きいレンズが嫌なら使わなければ良いだけのことです。そのようなレンズを買う方が悪いですね。
書込番号:9039098
1点
>分析したって、こんなレンズをフルサイズ用で売ってるなんて‥
ごもっともだと思います。
しかしこれが「安く小さく軽く明るいレンズを」というユーザーニーズに応えた結果です。(どのメーカーのフルサイズ一眼でも現状似たようなもの)
例えば200mmで重さ10Kg、値段は100万円、それでいったい何人が買うでしょうか。
書込番号:9039215
3点
初心者の私に紳士的な御返事と変な低レベルな阿呆と
ほんと、人間の違いってピンからキリまで。
私は低価格レンズにも、せめてフルサイズレベルでの品質を持たせて欲しい!
っとメーカーへの要望を持ちます。
私のデジイチフルサイズへの期待が大きすぎたのかもしれないけど‥
今、無理すればMK2買えるけど、
私が持ってるEFマウントレンズはフィルム用ばっかり。
それも中級レベルの。
デジタル専用でコレじゃ
今からデジタル移行するのに、全部入れ替えなきゃいけないから慎重。
あとね、あたしはキャノンを使ってるから、辛口なんですよ。
今は所有ボディーが良いの持ってないから、
EOS1Nフィルムシリーズか
5Dデジタルシリーズかで悩んでます。
わざわざアンチになる必要も悪趣味もないです。
ストレートなだけです。
野球だって変化球ばっかりじゃ面白くないでしょ、
ストレートな意見もしっかりキャッチして下さい。
まったく‥罪のないE3を馬鹿にして‥
穴のあいたバケツレスしてると、キャノンがどんどん悪く言われるよ!
紳士的な対応で返信してくれた方、
解りやすい解答ありがとうございました。
書込番号:9039922
4点
蝶々観音さん
不まじめなレスはしていません。
周辺減光だけを論点にして、単純計算してみましょう。
APS-Cと同じ減光率のレンズをフルサイズで作ろうとすると、APS-Cはフルサイズの1/1.5の大きさだから、口径比で1.5倍のレンズが必要となります。
相似形のレンズを作る必要があり、使うガラスの量は体積比ですから、1.5^3=約3.4倍になります。(当然重さも3.4倍)
同じ開放F値で同等の周辺ケラレを維持しようとすると、3.4倍の物量が直接重量にも値段にも効いてくるということです。
周辺減光はカメラ内補正の他、後処理でも修正できます。
それも許さないとなれば、最初からフルサイズを選ばないというのも方法かと思います。
書込番号:9041078
0点
ソニーミノルタさんへ
フルサイズデジイチに小型軽量は必要ないんです、
口径が大きくなって、全長め長くなっていいけど、
今回のボディー&レンズは違う路線
フルサイズを選ぶ方は、画質と性能が命で、
体積の事は覚悟出来てると思います。
他に合わせて無理して小型化してるから、
質が落ちるので、
暗いレンズでもいーから、
ストロークを長くとって、しっかりしたレンズをフルサイズに合わせなきゃ。
コンパクトなら、
マイクロフォーサーズが可能性をしめしてるし、
キャノンがフルサイズでいくなら、フルサイズ用のレンズを造らなきゃ!
長く大きくていーんです、
重く三脚選んでも、ムキムキになってもいいから、
普及レンズにも本気でフルサイズ用が欲しくないですか?
それがフルサイズだし、
画質や性能を求めるなら、
大きさや重さを気にしないでしょ。
フィルムカメラだってピンキリあるし、
フルサイズの看板を背負うメーカーなら、
小さく暗く質の悪いレンズなんていらない。
普及レンズの適正化と、
ボディーサイズの見直しを私はフルサイズに望みます。
ソニーミノルタさん!
ありがとう、
こんな時代だから、
余計にめりはりつけないと、駄目だと思うから、
トイカメラには怒れました。
しっかりして!キャノン!
が結論です。
書込番号:9042046
2点
kuma_san_A1さん [9037883]
kuma_san_A1さん の理論によると平面は拡大しないのじゃなかったでしたっけ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=8099561/#8119950
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8738303/#8756354
同じスレッドにいたのに読んでいただけなかったようで。
書込番号:9042907
0点
突っ込みついでに。
>「拡大率」は微少な同じ立体角分が画面上でどれだけの面積を占めるか(用語あっているかな?)
立体角じゃあリませんよ。平面角です。
ちなみに立体角ではなく平面角であることを証明しようとすると、広角歪みの定義は避けられません。定義から平面角であることが導かれるのです。
書込番号:9042931
0点
ついでに。
「広角歪みは放射方向、同心円方向には広角歪みしない」とのことですが、間違ってはいないまでも充分ではありません。
原点(レンズ主点)と画角方向を結んだ直線、そして直線上の一点から同心円方向に直線を作る。
これら二本の直線で張る平面・・・これが「広角歪みしない点(の集合)」です。
この平面以外の点は広角歪みします。
ただし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8738303/#8756354
この式を見ればわかりますが、あと二枚の広角歪みしない平面は存在します。減少関数の値がたまたまゼロになっただけなので、あまり気にしないでよいでしょう。
書込番号:9042981
0点
私はコサイン四乗則というのは実は存じ上げないのですが、思うに [9031507] は、「定義の不確かな広角歪みから導いている」ことに無理があるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
このスレッドに続けて書こうとした(が、面倒くさいので書かなかった)ことに以下のことがあります。
・デジカメや液晶モニタで現在主流の「等画素ピッチ配列」では、光軸中心から角度θ だけずれた部分の解像角度は光軸中心の (cosθ)^(3/2) 倍になる(証明略)。
光軸上の解像角度を α とすると、θ だけ画面隅にずれた部分の解像角度は
α * ((cosθ)^(3/2))
になるということです。
ここに α はもちろん平面角(視力も平面角なので一般的かと)。
簡単に言えば、現在のデジカメは、より広角で画面隅に行くほど解像度が高い(ただしレンズ諸収差は無いものとする)、ということです。
これを立体角にするのは簡単ですので、これを用いればコサイン四乗則が導けると思うのですが・・・。
ちょっとやってみたところ意外に複雑そうですぐにはできません。すみません。
ま、いずれ解けるでしょう。
書込番号:9043208
0点
京都のおっさんさん
"コサイン四乗則"でググってみてください。
証明された物理法則ですから、無駄な抵抗かと思います。
書込番号:9043636
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたがググって理解した内容と [9031507] は一致しましたか?
書込番号:9044142
0点
京都のおっさんさん
Webではちゃんとした機関の解説はみつかりませんが、kuma_san_A1さんの説明された内容で納得できます。
書籍を買った方が良いでしょう。
コサイン四乗則にはあまり関係無いと思いますが、
>簡単に言えば、現在のデジカメは、より広角で画面隅に行くほど解像度が高い(ただしレンズ諸収差は無いものとする)
解像度の定義を間違えているのでは?(解像度とは、あくまで像面上に結ばれた像を基準に言う)
出先で細かなことは書けません。
また…
書込番号:9044193
0点
「口径食」については以下のページの該当部分を見られるのがよいかと思います。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
書込番号:9047386
0点
>kuma_san_A1さん の理論によると平面は拡大しないのじゃなかったでしたっけ?
微小な(微分と考えてよい?)角度での立体角で見たら物側で圧縮されて像側で拡大されますね。
平面を平面に投影することだけを考える際にはそれは等しいと考えてよいとはしょっているだけですね。
で、周辺光量の低下については「照度」についてのものなわけです。
自分が納得できるところまでしか考えていませんのでごめんなさい。
書込番号:9047431
0点
D90の倍率色収差補正がオフできないですね。
それ位自信を持っているとは完璧にできたでしょう。
電子でできることは、電子でやるべきだと思います。
書込番号:9047522
0点
>「口径食」については以下のページの該当部分を見られるのがよいかと思います。
>http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
おっと、キヤノンのサイトに上手くまとめてありますね。
面倒なときはここを引用すれば便利(^o^)
書込番号:9047633
0点
光軸から外れた光が、像面上の単位面積あたりの光量が少なくなる現象。
こういうのを説明するときは普通「束」という概念を使います。
磁束、電束。「点電荷から出る単位面積あたりの電束密度一定」etc. これは立体角で表現します。
今回は光束ということになるのでしょう。光束密度一定だから距離の二乗に反比例するのです。
一方、広角歪みは・・・その定義が極めて曖昧なのですが・・・平面角だけの問題です。
コサイン四乗の θ はもちろん平面角ですが、点光源とレンズ口径とで結ぶ円錐は立体角です。まったく異なる概念を適用しないことです。
>解像度の定義を間違えているのでは?(解像度とは、あくまで像面上に結ばれた像を基準に言う)
それは書いた後気づきました。解像角度にしといてください(そのような言葉が無いのは承知の上)。
コサイン四乗則も、わたしのコサイン(3/2)乗も本質的には同じことですよ(だからリンク先のスレで「視力は立体角で表すべき云々」と書いた)。
書込番号:9047799
0点
[9047799] をやってコサイン四乗則を得ました(実は三乗まで)。
最後の四乗目は kuma_san_A1さん の
>・瞳の絞りに角度を持って入るので放射方向に沿ってcosθ分けられる
を学び、お借りしました(と言うか、この部分は理解できていないし、もちろん証明もできていません)。
[9031507] の誤りは「像面で引き伸ばされ云々」です。像面は関係ありません。
「引き伸ばされ」ではなく、レンズ面に「正射影」されます。レンズに入光する時点で三乗です。
私のやり方は斜め光方向に楕円の円錐(楕円錐?)の方程式を立てます。三次元なので不明な係数が三つ出ます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2
これと(レンズ主点の平面と一致する)平面 z = tanθ * x との交点の曲線を求めます。結果は当然楕円ですが、これが「(レンズは円形なので)円」とすると不明な係数が一つ消えます(残りは二つ)。
これで求めた円と、光軸上での円の径を(同じレンズなので)等しいとすると、残り二つの係数の「比」が求まります(この過程で一回近似を用います)。
後は両者の立体角を求めれば、その比が「光束の数の比」となるのですが、大変なので円の面積(と楕円の面積)の比にします。ここは曖昧ですが二回目の近似です。平面と球面でもかなりの近似になりますので問題無しでしょう。
これでコサイン三乗を得ます。
本質的な考え方は「解像角度コサイン(3/2)乗」と全く同じです。解像角度は(視力なども平面角のため)平面角で導いたので (3/2)乗になったのでしょう。立体角にすれば三乗になるのでしょう(たぶん)。
去年にやったことなので詳しくは思い出せないのですが、「立体角として視力束線何本」という「検算」をやっても矛盾が無かったので、コサイン(3/2)乗は間違いないと思います。
コサイン四乗が法則なら、解像角度コサイン(3/2)乗も立派な法則です。この際覚えてしまいましょう。
昔から不思議だったんですよね。画面中央が自分の肉眼と同程度に解像するようにズームして撮影。すると何故か画面隅の方が自分の肉眼を超えて解像されている。「あれ、こんな模様は現場では見えなかったぞ?」って。
コサイン(3/2)乗則を導いたときは、自分の摩訶不思議体験が理論的に裏付けられたということで大変感動したのを覚えています(私ごとですが)。
書込番号:9058133
0点
>後は両者の立体角を求めれば、その比が「光束の数の比」となるのですが、大変なので円の面積(と楕円の面積)の比にします
言うまでも無いことですが、面積でやる場合はレンズまでの距離を「(単位の)1」とします。光軸中心とレンズとの距離が L なら、L = 1 とします。
斜め方向は z - (L / cosθ) = 1 とします。
楕円錐は斜め方向を z軸に設定して私は解きました。
書込番号:9058141
0点
>昔から不思議だったんですよね。画面中央が自分の肉眼と同程度に解像するようにズームして撮影。すると何故か画面隅の方が自分の肉眼を超えて解像されている
補足しますが、これは「ピクセル等倍鑑賞」においてです。
「ピクセル等倍鑑賞」とは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
の最初に書かれている式の画角よりも「はるかに広い画角で(画面に近づいて)」鑑賞するということです。
上式の画角で鑑賞した場合は画面中央と画面隅は両方とも同じく「現場での鑑賞と同程度に解像して見える」です。距離が遠くなるから肉眼が画面を解像できなくなるのです。
現実にはコントラストの問題が存在するため、白(255)と黒(0)くらいでないと私の理論通りには行きませんが。
書込番号:9058156
0点
>コサイン四乗が法則なら、解像角度コサイン(3/2)乗も立派な法則です。この際覚えてしまいましょう。
力説頂いたので覚えときます。
どのような場面でこの法則を使えばいのでしょうか?
書込番号:9059664
1点
> どのような場面でこの法則を使えばいのでしょうか?
全てカメラにお任せて、シャッターだけを押せば良いです。
その前に、電源を入れてくださいね。
書込番号:9059681
1点
最初からここまで長文&複雑な説明は飛ばして読んできましたが・・・。
>全てカメラにお任せて、シャッターだけを押せば良いです。
あ・・そうなんだ・・と初めて納得 (^^;)
お疲れ様でした。
書込番号:9060066
0点
>レンズ面に「正射影」されます
「レンズ面に正射影」ではなく、「レンズ面を、楕円錐の軸線を法線とした平面に正射影」です。
「cosθ で正射影されるために、楕円錐の面積(≒立体角)が(θ = 0 の時と比べて)狭められる」ということです。
大まかな説明なら
・正射影で cosθ
・距離の二乗に反比例で (cosθ)^2
で (cosθ)^3 です。
ピティナさん
特に有用な場面というのは無いです。大して有用でないことはリンク先にも書いてあります。
その意味では うる星かめらさん の仰るとおりです。
周辺減光を気にしない人は全然気にしない(私がそう)。「お、周辺が中央より解像しているな」なんて周辺解像を気にする変態は私くらいのもの。
ただ、このスレでは「コサイン四乗則の導出法」に反応する人がけっこういるみたいなのでね。
「コサイン四乗則(私の場合は三乗則まで)」の正しい理解のために「解像角度コサイン(3/2)乗」は良い例です。原理を同一とする法則は並べて理解するのが合理的だからです。
書込番号:9063440
0点
ピンホールカメラなら分かりやすいですが、本当はレンズの設計を理解する必要です。
単玉ならまだ良いですが(私には凄く難しい)、ズームは全然分かりませんね。ズームも
パターンがありますが、それは圏外の圏外です。シャッターだけを押せば良いのに・・・
書込番号:9063603
0点
理想的(ideal な)ピンホールカメラには周辺減光はありません。
コサイン三乗まではレンズの種類に依存しない法則です。
最後のの一乗の部分は・・・
>レンズの設計を理解する必要
なのかもしれませんね。私にはよくわかりません。
書込番号:9063634
0点
>理想的(ideal な)ピンホールカメラには周辺減光はありません。
像面が平面である限り、周辺光量の低下は同じcos四乗則が成り立ちますので「あります」と考えます。
ピンホールの径は有限です。
書込番号:9063662
0点
ならピンホール投影を定義してくださいね。
私は確か、以前したと思います。
書込番号:9063716
0点
あと「ideal」と書いたのをお見逃しなく。
書込番号:9063724
0点
つうかせっかく物理的な説明をしたのに全然読んでないのね。
ま、そんなもんでしょう。
書込番号:9063755
0点
ああ、てかこれか。
>ピンホールの径は有限です。
だからピンホール投影を定義しろとあれほど。
それとレンズってものを勘違いしていますね。最初のほうから気づいてたけど。
書込番号:9063767
0点
ちょっと視点を変えましょうか。
ピンホール投影で周辺減光したとしたら、その減光分はどこへ行ったの? 中央?
書込番号:9063824
0点
箇条書きで失礼します。
点光源から考える必要を感じません。
・ピンホール位置=「瞳位置」
・像面に垂直で瞳位置を通過する直線を「光軸」
・瞳位置を頂点とした物側(像面の反対側)の微少な角度の立体角(同角度なら同光量とする)に対応する像面の面積を光軸上と軸外上で比較する
・軸外の角度をθとする
・光軸での瞳位置と像面の距離を「1」とする
・瞳位置を軸外角θで通過すると像面と軸外線の距離は1/cosθ
・軸外線に直交する平面での面積は1/cosθ^2
・軸外線に直交する平面とθの角度がある像面上での面積は1/cosθ^3
・像面の光量は面積の比に反比例するので 軸外線と交わる像面での光量はcosθ^3
瞳…ピンホールが面積を持たない(「ideal」)と考えても軸外の光量はcosθ^3になります。
idealでも瞳径…ピンホールの径は有限と考えれば良く、光軸に直交する瞳の面積に比して軸外からの光束はcosθ倍の面積となります。
ps.
広角撮影された画を撮影画角と同じ鑑賞…つまり撮影時の瞳位置と相似になる場所に眼球を置いて鑑賞する場合には「広角歪み…それ関係ないじゃん」となります。
同様に撮影時の瞳位置から像面と傾いた面に投影するのが「デジタルシフト」です。
書込番号:9063828
0点
>理想的(ideal な)ピンホールカメラには周辺減光はありません。
周辺減光は「ある」が正しいです。
これははっきりっと断言します。
理由は kuma_san_A1 さんが説明済みです。
書込番号:9066740
0点
ピンホールカメラは“理想”ではなく“元祖周辺減光”ですね。
書込番号:9066839
0点
[9058133](その後のレスにも補足有り)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9058133
は、結局cos三乗までしか導けません。
何故ならわたしの言う「絞りの径」は「レンズの径」と同じですから。
そして、このcos三乗はフラッシュが対向した壁などを照らす際の周辺における光量落ちを表します。
[9047431]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9047431
で、「照度」なわけですと書いたのだけど見落とされたのだと思います。
書込番号:9067253
0点
そもそもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7592379/ImageID=43454/
これが理想的ピンホール投影のモデルで作図されていたわけで。
せっかくお互いが暗黙のうちに了解しあっていた事項を、なぜにわざわざ壊してまで別のモデルで考えようとするのか。
ちょっとやってみましたが、被写体との距離だけでなく、像面との距離も入ってくるため、それなりに複雑そう。
それに既に理想的でないのだから回折も考慮せねばならず、ピンホール径、厚さ、も設定せねばなりません。私にはこれを定性、定量化する気力は今のところ無いですね。
そもそもの出発点が法則の正しい理解にあったのに、何でそんな複雑なことを考えたがるのか・・・。
書込番号:9068338
0点
[9063828] 読みましたが、言ってることわからないのですが。
>・瞳位置を軸外角θで通過すると像面と軸外線の距離は1/cosθ
これはいい。
>・軸外線に直交する平面での面積は1/cosθ^2
これは? 何の面積?
>・軸外線に直交する平面とθの角度がある像面上での面積は1/cosθ^3
これは前項の正射影の「元」を求めたのでしょう。
で、結局前項の「面積」が不明。
>・像面の光量は面積の比に反比例するので 軸外線と交わる像面での光量はcosθ^3
これも同様。
>瞳…ピンホールが面積を持たない(「ideal」)と考えても軸外の光量はcosθ^3になります。
レンズとは集光・結像するもの。もちろん結像させるには焦点の概念を要する。
理想ピンホール投影に焦点はありません。散らばらないから集光する必要が無いからです。単なる縮小・拡大コピー(の xy 反転)。私はそう定義しましたよ。
前レス [9068338] も参照。お互いの了解事項のはずです。
その上で「径」を持つピンホールを考察するのであれば、それはそれでそういうモデルとして設定(厚さ、径、回折の有無など)。それから導かねばならない。
で、今回の kuma_san_A1さん の考察には「物側」が出てきませんが?
>ps.
>広角撮影された画を撮影画角と同じ鑑賞…つまり撮影時の瞳位置と相似になる場所に眼球を置いて鑑賞する場合には「広角歪み…それ関係ないじゃん」となります。
「関係ない」と思っている主体は誰?
>同様に撮影時の瞳位置から像面と傾いた面に投影するのが「デジタルシフト」です。
何が「同様に」か、前文が理解できないのでわかりません。
「デジタルシフト」は問題無いです。で、撮影画像からそれはできないと言ってます。
もうとにかくね、おかしいとこだらけなの。で、違うことについて反論(?)するときはレスをわけてね。
書込番号:9068488
0点
文面の不足で伝わらないだけですね(補って読むことも不可能だと)。
後でゆっくり書きます。
書込番号:9068559
0点
[9067253]
>結局cos三乗までしか導けません。
>何故ならわたしの言う「絞りの径」は「レンズの径」と同じですから。
ああ、じゃあ三乗までは同意なんですね。
それだったら広角歪みを箇条書きの最初か最後に持ってくる配慮をしてくれればいいのに。
でも私は「絞りが光をカットする様子(光路図みたいなもの)」を想像できないので。
絞りの位置にかかわらず、正射影であるとしてよいのでしょうか?
絞りを入れると光軸上と軸外上では振る舞いが異なると思いますが(軸外は絞り中心からオフセットされる)。その影響が心配です。
[9047431] はもちろん読んでますよ。平面角だと言うのに立体角が出てきたり。
で、照度についてもできれば説明してくださいね。
書込番号:9068589
0点
[9063828]
ああ、すいません。面積については理解しました。
この部分はちゃんと読んでいませんでした。お詫びします。申し訳ありませんでした。
>・像面の光量は面積の比に反比例するので 軸外線と交わる像面での光量はcosθ^3
この部分ですね。「光量」は「単位面積あたりの光量」のことだと思いますが、果たしてそうか?
換算24mm画角の画面隅で考えた場合、1/((cosθ)^3) ≒ 2 です。点光源は一辺 1.4倍に拡大される。その範囲の光量を測定すれば、光軸上も光軸外も単位面積あたりの光量は同じ。
面光源で考えた場合は積分されてならされ、周辺減光は無いのではないかと(適当に考えています)。
ここについては考察の必要ありと思いますね。
それとこれ。
>idealでも瞳径…ピンホールの径は有限と考えれば良く、光軸に直交する瞳の面積に比して軸外からの光束はcosθ倍の面積となります。
これこそ私のやった (cosθ)^3 ではないのですか?
書込番号:9068820
0点
>>idealでも瞳径…ピンホールの径は有限と考えれば良く、光軸に直交する瞳の面積に比して軸外からの光束はcosθ倍の面積となります。
>
>これこそ私のやった (cosθ)^3 ではないのですか?
瞳と光源の距離を一定にすれば cosθ 倍でおおむねよいのでしょうが、そうなると「周辺減光測定の問題設定」が必要になりますね。
書込番号:9068848
0点
物側ですが、距離とか関係ないということに気づきませんか?
写真撮るときに近づいても離れても同じ露出で良いことに気づきませんか?
その他は後でゆっくりと。
書込番号:9068866
0点
こういう時はやはり物理のセンセに黒板で説明してもらうのが一番なのかな。
レトロな良さというのもあります。
書込番号:9068897
0点
ダメ親父に何言っても無駄でしょうが、
>面光源で考えた場合は積分されてならされ、周辺減光は無いのではないかと(適当に考えています)。
>ここについては考察の必要ありと思いますね。
これについてヒント出しておきます。あなたに言っても無駄なのわかっているので、私自身にヒントを出しているとでも思ってください。
[9063824]
>ちょっと視点を変えましょうか。
>ピンホール投影で周辺減光したとしたら、その減光分はどこへ行ったの? 中央?
これと同じこと。さらに言えば「面積分でならされ減光無し」と同じことでしょうが、モデルを出します。
「鏡」
です。
鏡は周辺減光無いと思いますがね。
書込番号:9069318
0点
>鏡は周辺減光無いと思いますがね。
輝度と照度がごっちゃになっています。
輝度は距離には影響されません。
照度は光源からの距離の二乗に反比例します。
「ピンホールカメラに周辺減光はある」 が結論です。
独学で理論を導くには限界があります。
光学の本を参照されるとよいでしょう。
書込番号:9072786
0点
論点は面光源がレンズに届いた時の光量比に集約されたのでしょうか?
簡単な図を書いてみると、考えやすいと思います。
大きさが一様なタイルをずらーっと横に並べた壁面。
この壁を近くからワイドで撮る(または見る)
すると、正面のタイルは大きく見えるが端は遠近法で小さく見える(しかし端のタイルも人の目には同じ明るさに見える)
レンズは、小さく見えるはずの端のタイルまで無理やり大きく修正する(伸ばす)
こういう場合の光エネルギーが正面と端ではどんな比率で違うのか計算すると面白いですね。(同じ輝度に見えるのに面積が減っている)
私としては、この時点ではやはりコサインθと、光は面で届くエネルギーですから、二乗に比例すると思います。
(無限に大きな壁があったとして、端の角度が限りなく真横に近くなったとき、タイルの真横からは(近くで見ても)光が来るはずもなく)
論点が外れて間抜けなこと言っていたらごめんなさい(あまり真面目に考えたことない)
書込番号:9072852
1点
私は弱いでしょうか、鏡と言われたら減光がないと思いました。
実際に減光がありますが、それが厚さ(口径食?)によるものでしょうか?
書込番号:9073296
0点
正反射の鏡で考えるのは混乱するだけだから止めた方が良いです。(主光源の反射光がレンズに直に入ったら?…逆に、周りが真っ暗な場合、主光源がレンズに届かなければ真っ暗に写るだけ)
乱反射の白い紙のようなものが理想的。(表面の粗いタイルでも良い)
書込番号:9073340
0点
話が食い違うわけです。
少し理解を進めました。
とりあえず「点光源」ではcos四乗側は成り立ちません。
理想のピンホールカメラ(穴の径も有限でない)で点光源(夜空の星など)を比較した場合は軸外角によらず減光はないことになります。
それ以外では同様のピンホールカメラでもcos三乗の軸外角度による減光があります。
単語の定義などは各自で補ってください。
そしてレンズの場合は素通しピンホールとプリズムによる屈折の集合で「瞳の径」に比例することがわかっていれば、軸外角からの光束はcosθ分減りますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%A7%E5%BA%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%9D%9F%E7%99%BA%E6%95%A3%E5%BA%A6
カメラでも、星などの点光源で1pixelに結像する条件だったらcos倍の法則に従うのかもしれません。
書込番号:9073733
0点
なるほど、ありがとうございます。
「輝度」ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%9D%E5%BA%A6_(%E5%85%89%E5%AD%A6)
書込番号:9073768
0点
[9069318] は無視してください。思いつきで書いてすいませんでした。
[9063828] を、瞳の半径を r、物側の点光源の距離を L(軸外の瞳と点光源の距離は L/cosθ となる設定)、L >> r としてやってみました。
モデルは
・光は直進、回折無し。
・瞳の厚さはゼロ。
L >> r で近似を取ると、像面の面積は光軸上も軸外も「同じ」という結果が出ました。
kuma_san_A1さん 風に言うなら、「ごく小さい穴を開けたピンホール投影は、コサイン"三乗"で周辺減光する」です。
書込番号:9074041
0点
いえ、点光源の近くのものは考えていないです。
星だったら正対した平面なんて考える必要がないですから。
あと、遠くの街灯などですが、多くの場合それは写真上ではクリップして写りますしね。
とにかく物側で距離とか考えなくて良いので。
そもそもcos四乗則を導くのに「点光源」で考えないということは伝わったということでよいですね。
書込番号:9074054
0点
わかるかと思いますが、瞳と像面の距離を f として、像面の面積は
π * (((r(L+f))/L)^2)
です。
近似すると軸外の面積もこれになります。θ は出てきません(L >> r により、θ の項は消える)。
kuma_san_A1さん
あなたはコサイン四乗はおろか、三乗も導いていません。
書込番号:9074062
0点
>とりあえず「点光源」ではcos四乗側は成り立ちません。
そうですね。
自発光でどの方向にも同じエネルギーを放っている物体(球または点)はどこから見ても「輝度」は同じです。
この問題は輝度で考えるからおかしくなるのであって、フィルム面に届く光量は「光束」であるということを再確認した方が良いと思います。
私が考えたのはレンズは要りません。
ピンホールカメラで十分です。(対象型レンズと同じ)
図をアレンジしてみると、上述のように端から来た光は既に密度(光束)が下がっていて、その下がり方はcosθの2乗に比例しているのは間違いないのではと思います。
ここで端から入った光を、カメラ内でフィルムを曲げて光に垂直に当てた場合の光束もそのままcosθ^2で疑いないでしょう。
次に、そのまま直進させ対象型にすると上と同じ理屈で光束が下がりさらに2乗、つまり(cosθ^2)^2=cosθ^4という考え方をしています。
非対称型はフィルム側は平行光に近くなりますから、周辺の光密度が改善されます。
こんなんでどうでしょう。
書込番号:9074063
0点
点光源から面光源への拡張はいずれできるでしょう。
今回の小径ピンホール投影ではコサイン三乗で周辺減光するという結果が出ました(いちおう面積一定なので)。
書込番号:9074064
0点
>π * (((r(L+f))/L)^2)
です。
近似すると軸外の面積もこれになります。θ は出てきません(L >> r により、θ の項は消える)。
「r」が方向によって変わるじゃん。瞳が軸外線を法線とする平面へ瞳のの正射影が楕円になるんだから。
書込番号:9074096
0点
kuma_san_A1さん [9074096]
>「r」が方向によって変わるじゃん。瞳が軸外線を法線とする平面へ瞳のの正射影が楕円になるんだから。
正直に言いますと、あなたと話をするのは非常に疲れるのです。
あまり言いたくないのですが教養が感じられないのです。「教養」とは文字通りの「大学教養レベルの物理、数学」のことです。
それがあるのが偉いとか言ってるわけではありませんよ。そのレベルで普通に行われている考え方とか方法論を用いていないし、理解していないと感じられます。
物理の方法論は(一つは)「原理」を承認、そこから法則なり理論なりを導くものなのです。
今回の場合は(光の回折は無視しているので)その原理は「光の粒子性」だけです。もちろんこれを私は理解しているわけではありませんが、kuma_san_A1さん の議論の持って行き方が酷すぎるのでね。
理解してもらえるかどうかわかりませんが(今までの kuma_san_A1さん のやり方からして怪しいと感じている)、まじめに書いてみますね。理解してくれることを祈って(ちなみにダメ親父よばわりしたのはこれだけが理由ではないので。ほかにもあり)。
今回の必要とする原理は「光は直進する」「途中で二つに分かれたり、合流したりということが無い」などなどでしょう。
その上で「点光源」は文字通り「(大きさの無い)点」の光源で、そこから空間のあらゆる方向に「一様に」光粒子を放出します(これらはみんな大前提です)。
光の強さは「線」で表したりします。電気力線とか磁力線とかと同様。点光源からは空間のどこでも「単位立体角あたり同じ数の線が出る」。これが「一様」ということです。
これらは原理としてよいですよね(当たり前だ、そんなこと知っていると言われるでしょうが)。
で、ここから「光の単位面積あたりの強さは距離の二乗に反比例する」という「法則」が導き出せるのです。これも当然と思われるかもしれませんが、ある程度ちゃんと証明するためには「球の表面積が4πr^2」を数学的に導出せねばなりません(もちろんはしょる)。
基本的に必要な物理的予備知識はこれくらいですかね。あとは面光源を求める際に必要となるのは「重ね合わせの原理」くらいでしょうか。重ね合わせの原理も、ものの本によると「原理というには承服しがたいところがある」、らしいですが。
原理から理論を導くのに必要となるのは「数学」です。数学は「自然現象を記述するのに適した道具」であるそうです(実際、解けますからね)。
あとは方程式を立て、それを解くだけ、とも言えます。
という感じでやってみてほしいんですよね。[9058133] でいちおうの概要は記しておきましたので。楕円は高校数学ですし、立体と言ってもたいしたことありません。
これをやれば「どのような近似を用いるのか(いささか強引な近似です)」もわかりますし、「なぜに近似をせねばコサイン三乗が出てこないのか」もわかるかと思います。「斜め」だからです。斜めの楕円錐だから kuma_san_A1さん の言うような「距離の二乗に反比例だから 1/cosθ^2、斜めに射影されているからさらに 1/cosθ」ってのがアバウトすぎる説明で、それは近似した結果なのだ、ということがわかるかと思います。
自分でやってコサイン三乗を言うのと、フィーリングで(距離の二乗などと)コサイン三乗などと言うのとはわけが違うのですよ。
きちんと理解していないから理論の運用とその適用範囲を誤る(今回のピンホールがコサイン四乗とか)。きちんと理解するためには、ふつうは「紙と鉛筆を用いて自分の頭で考える」なんて昔は言われてました(私もそのタイプです)。ま、理解のための方法論はいくつもあると思いますが(だからパソコン上で思考もありなのでしょう)。
私の [9058133] をご自分でやられていれば、とても
>「r」が方向によって変わるじゃん。瞳が軸外線を法線とする平面へ瞳のの正射影が楕円になるんだから。
こんな発言はできませんよ。
自分が計算過程を明示すればよいのでしょうが、まあわりと面倒な計算ではあるので。
それにそういうのを提示したところでこのスレの何人が読んでくれるか。
だって私の「解像角度コサイン(3/2)乗」だってどうせトンデモ理論呼ばわりされているのでしょうしね(私はこれもちゃんと方程式を立てて解いたのですがね)。
「わかることをわかると言い、わからないことを決してわかると言わない。いきなり一足飛びに考えない」こういうのも「科学的態度」の一つだと思うのですけどね。
私から見て科学的態度をとっている人間は残念ながらこのスレに一人もいません。残念ですが。
「うそぶかないこと、目の前に起こっている事象に対し真摯であること」私はいつも自分に言い聞かせています。
まずは [9058133] です。「お、ここなんか怪しくないか?」ってのも見えてくると思うのですが。
書込番号:9074155
0点
ちなみにね、自分でモデルを考えて、作図して、方程式を組んで法則を導く。これって大変な困難を要しますよ。頭のいい人ならそうでもないでしょうが、私は大変でした。
なんでそんな大変な思いをしてまでやるのか。ずばり「科学への畏敬の念」に尽きます。
科学と言っても上で書いたとおり、大学教養程度でもひいひい言ってる程度の人間ですけどね。それでも畏敬の念は忘れません。
だからレトロだどうだとか、そういう茶化した発言って悲しくなります。
いい大人は、歴史の重みを感じたり、文化の違いに理解を示したり、そういうのがいい大人と思ってます。科学への畏敬の念もその一つです。
書込番号:9074180
0点
>>「r」が方向によって変わるじゃん。瞳が軸外線を法線とする平面へ瞳のの正射影が楕円になるんだから。
>こんな発言はできませんよ。
元の
>近似すると軸外の面積もこれになります。θ は出てきません(L >> r により、θ の項は消える)。
軸外についてです。
それぞれの面積です。
瞳位置で瞳径がcosθ倍になる。
瞳を通過できなかった光束は像面に届かない。
像面で1/cosθ倍になる。
じゃ、光束の密度は下がってます。
θの項を消したことで当初の目的から外れてる。
何がご不満なのかは大体わかりました。
書込番号:9074211
0点
京都のおっさんさん
何を言いたいのかよくわからないのですが。
一つ変だと思うのは、ここで「距離」が出てくるのはおかしくないですか?
「発光体」はどこにありますか?
レンズが発光しているわけではなく、あくまで入ってきた光を「通過」させているだけです。
レンズを通過した光エネルギーのロスもゼロと考えます(この際透過率は無視)
(通過しなかった光は鏡胴の縁で熱に変換されるか反射して戻るだけ)
十分遠い被写体までの距離と数センチのフランジバック、その比率は無視して構わないと思います。
また、お二人はこのページをご存じでしょうか。
「光と光の記録-光編」
http://www.anfoworld.com/Lights.html
「照度」や「輝度」の成り立ちなど、光に関する殆どのことが書いてありとても参考になります。
私は本職は電気ですが光も扱っているためいつも参考にしています。
書込番号:9074646
0点
京都のおっさんさん
「ピンホールカメラに周辺減光はない」とお書きになられており、このスレ後半の議題になっていますが、
最終的なあなたの結論としては、「コサイン3乗に比例して暗くなるところまでは導けた」
ということでよろしいでしょうか?
ご自身で数学を駆使して理論を導こうとする姿勢には敬服いたします。
書込番号:9074672
0点
点光源と平面は全く違います。
点光源はどの方向から見ても点光源ですが、平面は斜めからはより大きな範囲が見えます。
やはりkuma_san_A1さんが紹介してくれた口径食が正解だと思います。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/tech/report/200801/column.html
書込番号:9076760
0点
>わかるかと思いますが、瞳と像面の距離を f として、像面の面積は
>π * (((r(L+f))/L)^2)
>です。
>近似すると軸外の面積もこれになります。θ は出てきません(L >> r により、θ の項は消える)。
近似を使わない式で、
L = 1000
f = 50
r = 5
θ = 45度(換算画角18mmにあたる)
を代入し、光軸上と光軸外の像面積が(ほぼ)一致することを確認しました。
S(光軸上) = π * 27.5625 (平方ミリメーター)
S(光軸外) = π * 27.562498(平方ミリメーター)
あとは 1m 以上の紙に実際に作図して確かめることくらいでしょうかね。
>私から見て科学的態度をとっている人間は残念ながらこのスレに一人もいません。残念ですが。
うる星かめらさん は除きます。詳しく存じ上げているわけではありませんが、知らないことを知っていると強弁する人ではないな、と感じています(大きなお世話でしょうが)。
>「ピンホールカメラに周辺減光はない」とお書きになられており、このスレ後半の議題になっていますが、
>最終的なあなたの結論としては、「コサイン3乗に比例して暗くなるところまでは導けた」
ということでよろしいでしょうか?
有径ピンホール投影(回折無し)で点光源の場合についてコサイン三乗則が成立します。物理的な説明をしています(このスレでは概略しか書いていませんが)。物理では「証明」というより「説明」ということが多いようです。
面光源はまだやっていませんが、おそらく成立するでしょう。
この上で「四乗目」を考えていますが、今のところ出てきませんね。
>点光源と平面は全く違います。
平面上一様密度で点光源が存在するモデルが「面光源」です。
初等電磁気学で「電荷密度一定の無限に大きい平面が作り出す電界(電場)の大きさを求める」などをやっていれば理解できる概念です。
ただしこの電界の問題の場合は静的です。単位電荷が電界を作る。それの「重ね合わせ」。
光の場合は点光源から次々と光子が放出されます。ただし「単位時間当たりの放出量一定」と条件付けすれば、電界などと同様のモデルで考察できると思います。
書込番号:9077227
0点
京都のおっさんさん
>有径ピンホール投影(回折無し)で点光源の場合についてコサイン三乗則が成立します。
これはおそらくそうだと思います。
>面光源はまだやっていませんが、おそらく成立するでしょう。
>この上で「四乗目」を考えていますが、今のところ出てきませんね。
私の考えは前述のように、面光源で4乗則です。
面光源(発光源の場合は指向性が無いこと、反射面の場合は表面がランダム反射であること)で4乗則が成り立つと考えています。
レンズ屋さんは普通平らなチャートで評価するし、わざわざ立体的で特殊な被写体を用いる理由もありませんから。
書込番号:9077275
0点
ヒントは、点光源ならどの角度から見ようと光束(光の密度)は同じですが、単一面積の平面から放射される光束は斜め方向には密度が下がります。(真横でゼロとなる)
それもこれまでと同じようにcosθ則に準ずるでしょう。
それが4乗目です。
書込番号:9077334
0点
周辺光量落ちの仕組みは僕には良くわかりませんが、周辺光量落ち補正をすると、画像が「見た目に近い印象」になるようです。つまり、空のグラデーションも見た目に近い感じになるということは聞いたことあります。しかし、個人的には、小鳥遊歩さんと同じで、作品として周辺光量落ちを補正すると、作品として味がなくなり、ただの「静止画」のように見えてしまいます。周辺光量落ちがあったほうが「写真らしい写真」になると感じています。
僕は5D Mark II は持ってませんが、もし所有してたら、機能をOFFにすると思います。
(本当に周辺光量落ちを補正する必要があるときは、DPPで補正できますし)
書込番号:9077380
0点
>L = 1000
>f = 50
>r = 5
>θ = 45度(換算画角18mmにあたる)
簡単なのは(私の言うところの)等倍ピンホール投影(ただし有径)でしょう。
上式で f = 1000 としてやってみると、像面の面積はどちらも
S = π * 100
となります。
ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたの文章読む気しないんでね。
気が向いたら読むかもしれませんけど。
書込番号:9077381
0点
>L = 1000
>f = 50
>r = 5
>θ = 45度(換算画角18mmにあたる)
f を大きくすると、光軸上と光軸外の面積の誤差が少なくなるようで。
楕円の式
(x/a)^2 + (y/b)^2 = C^2
C だけ特に意味無く大文字で書きましたが、右辺の C の中にのみ f の項は入っているのですが。f の大小で誤差の大きさが変わる理由はちょっとよくわかりませんが。
とりあえず f = 5 としてやってみました。 r = f = 5 ですね。
S(光軸上) = π * 25 (平方ミリメーター)
S(光軸外) = π * 25.250625(平方ミリメーター)
ここまでやれば充分でしょう。
有径ピンホール投影では幾何的にはコサイン三乗しか成り立ちません。もちろん考え違いをしている可能性はあります。
書込番号:9077485
0点
「有径ピンホール投影の像面における面積は、光軸上と光軸外で一致」
これは要するに二次元上の三角形の問題と同じということですね。
「底辺と高さが等しい三角形」を考える(無限にあります)。途中の高さで横に切った場合、辺の長さはどの三角形も同じ。底辺よりも延長した場合も同様。
これを三次元(の楕円錐)に拡張しただけ。途中の面積そろえたのだから像面でも当然同じ面積になる。誤差は三次元ゆえ(斜めだから出ると上に記しました)。
こう考えると「有径ピンホール投影は幾何光学上コサイン三乗」は至極当然のことだとわかります。
書込番号:9077931
0点
「>有径ピンホール投影の像面における面積は、光軸上と光軸外で一致」
正しいです。
>これは要するに二次元上の三角形の問題と同じということですね。
「底辺と高さが等しい三角形」を考える(無限にあります)。途中の高さで横に切った場合、辺の長さはどの三角形も同じ。底辺よりも延長した場合も同様。
正しいです。
>これを三次元(の楕円錐)に拡張しただけ。途中の面積そろえたのだから像面でも当然同じ面積になる。誤差は三次元ゆえ(斜めだから出ると上に記しました)。
正しいです。
>こう考えると「有径ピンホール投影は幾何光学上コサイン三乗」は至極当然のことだとわかります。
点光源(微小球光源)では正しいと理解しました。
ただし、完全拡散面の像はコサイン3乗ではなく、4乗だと思います。
なぜ4乗なのかは他の人が何度か説明しているので省きますが、ひとつだけ言うと、
>平面上一様密度で点光源が存在するモデルが「面光源」です。
この間違った前提のため、最後の1乗分が見出せないのではないでしょうか?
この定義の「面光源」は完全拡散面ではありません。
(斜めから見るほど輝度が高くなる普段ありえないモデルになっています)
(輝度と照度の区別はしてくださいね)
書込番号:9078246
1点
平面じゃややこしいですから、全ての方向が均一な球面(天球?)が良いと思います。
なぜ絞ったら周辺減光が軽減されるでしょうか?やはり口径食が重要かも知れません?
書込番号:9079590
0点
うる星かめらさん
>全ての方向が均一な球面(天球?)が良いと思います。
球体(微少球光源)は既に解決しているのです。
だから今度はややこしい平面に挑戦しているんですね。
日本語の理解を深めましょう。
書込番号:9079626
0点
平面や点光源の話は、皆さんの議論をお邪魔しました。
平面も球面も関係ないかも知れません。
均一なら四乗だと理解してます(なぜかは分かりませんが)。
書込番号:9079750
0点
ピティナさん
>>こう考えると「有径ピンホール投影は幾何光学上コサイン三乗」は至極当然のことだとわかります。
>
>点光源(微小球光源)では正しいと理解しました。
>ただし、完全拡散面の像はコサイン3乗ではなく、4乗だと思います。
面光源についてあなたが説明してくださるとわかりやすいですね。
私の理解は「単位面積あたりの光の強さ」です(光の強さの定義はとりあえず置いておいて)。これを光の面積密度 ρ とします。
光の強さを I(単位は考えてません)、微小区間の面積を ΔS として、
I = ρ * ΔS
です。
ΔS を非常に小さくしていき、事実上点とみなされるまで細分化したものが点光源ですかね(正しく理解しているわけではない)。
申し訳ないですが kuma_san_A1さん と話をしている面がありますので。
[9074211]
kuma_san_A1さん の作図見せてもらえませんか? 殴り書きでも何でもいいから。
瞳径は同じですよ。
書込番号:9080143
0点
どうせ読んでくれていないので勝手に書いていくことにしますが、
> 光の強さを I(単位は考えてません)、微小区間の面積を ΔS として、
> I = ρ * ΔS
> です。
> ΔS を非常に小さくしていき、事実上点とみなされるまで細分化したものが点光源ですかね(正しく理解しているわけではない)。
んー、どうして点光源の問題が解決したのにまた拘るのだろう。
理解不能です。
今まで解いたこともこれでは説得力が出ません。
光は有限密度の粒子ですから、あまり小面積だと光そのものが出てきません。
ピンホールを使ったのだから、普通ならそれに影響しない径の小ささで解けるなら良しとするでしょう。
読んでなくても、ここだけは最低知識として押さえてもらいたいです。
「光と光の記録-光編」
http://www.anfoworld.com/Lights.html
書込番号:9080225
0点
>あとは 1m 以上の紙に実際に作図して確かめることくらいでしょうかね。
まず最初に謝っておきます。
作図までしなくても光軸上と軸外のスポットの面積が同じなのは明らかです。
有距離点光源の有径ピンホールにおいて瞳位置において減光の説明が終わっているのになぜに「面積が同じです」「θは消える」のフレーズが出たかを確認したところ、わたしの
>・像面の光量は面積の比に反比例するので 軸外線と交わる像面での光量はcosθ^3
に対するものだと理解しました。
扱っているモデルが違うのでわたしの説明が伝わっていないためでしょう。
有距離点光源のモデルでの考察の邪魔をしたことになりますので、重ねてお詫びします。
書込番号:9080230
0点
そろそろ、拡散面を斜めから見た時の光密度について考察してもらいたいですね。
(ひとりごと)
書込番号:9080281
0点
わたしの考えていたモデルを図示します。
ターゲットは空などの充分遠方における光量低下を考えるためのものです。
「立体角じゃなくて平面角です」との指摘を受けましたが、立体角でいいはずです。
定義はお任せします。
書込番号:9080286
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたと話をしない理由はいろいろあります。自分で考えてみてくださいね。
面光源だ指向性だ何だ言っているので書きますが、自分の言葉で述べましょう。kuma_san_A1さん はいちおう自分の言葉で語っているのでね。
私はこれら(指向性だの)は [9068848] に関連するものと思ってます。
[9080230]
>作図までしなくても光軸上と軸外のスポットの面積が同じなのは明らかです。
スポットの面積とは? 有径ピンホールを通過した点光源が像面を照らしている面積?
私は [9058133] と [9074041] という二つの問題を当該レスの中で解きました。ですが [9058133] は「ごまかし」を一箇所しています(オフセットで検索してみてください)。そのごまかしが [9074041] での「f が小さいときの誤差」になってるのではないかと(未確認)。
ですので、あんまり「明らか」とか簡単に言って欲しくないです。
で、それはいいのですが、その後の文章が私にはさっぱり理解できません。
>扱っているモデルが違うのでわたしの説明が伝わっていないためでしょう。
ご自身のモデルを提示してください。私の「鏡」のように、取るに足らない思い付きだったのであれば取り下げもかまいませんが、取り下げるのであれば明示してください。
モデル違いであれば詫びる必要など全くありません。
書込番号:9080303
0点
入れ替わりで入りました。
ちゃんとは見ていませんが、「点光源」ではないですね。面光源は難しいと思いますが。
書込番号:9080306
0点
kuma_san_A1さん
>ターゲットは空などの充分遠方における光量低下
今までの理屈から行くと(というかかなりの確度で)空はコサイン3乗則が当てはまりますね(今回はじめて気付きました)
壁やチャートなど平面のターゲットを解くのはこれからです。
では京都のおっさんさん、どうぞ。
書込番号:9080315
0点
>そろそろ、拡散面を斜めから見た時の光密度について考察してもらいたいですね。
拡散面(平面)の斜めは瞳から見たら密度が上がるが斜め方向の放射が減っているため結局同じ密度かと直感が…ということで、興味のある人が説明されてくれればよいと思います。
斜めから照射されると照度が下がりますが、照度の逆の光束発散度も同じだと乱暴に…科学的じゃないですね。
私たちは同じ照明で照らされた被写体を、寄っても引いても同じ露出で撮影しますし、ポジションを変えて斜めから撮影する際も同じ露出で撮影します。
思考停止と思われるかもしれませんが、これらの現実の体験を踏まえて光学での各種定義が(考察されて)存在するのだと思います。
「光と光の記録-光編」の紹介ありがとうございました。
そのうち利用します。
書込番号:9080318
0点
図示したのは物側は微少立体角部分から入る光を像面にピンホール投影です。
瞳径の大きさが無い理想ピンホールモデル(回折無視)です。
理想レンズの場合はレンズの瞳径で最後のcosθ分が乗じられます。
実際のレンズはさらにレンズ内のどこかで口径食(絞ったらあるところで消える)が加わります。
で、星などの彼方の点光源は像面で点に結像すれば瞳径のcosθ分と口径食のみになります(cos三乗が意味無くなる)。
最初の方のわたしの投稿も、図示したモデルを当てはめて読んでくれるとうれしいです。
…当然間違った部分もあるかもしれませんね。
書込番号:9080344
0点
書き間違えました。
>で、星などの彼方の点光源は像面で点に結像すれば瞳径のcosθ分と口径食のみになります(cos三乗が意味無くなる)。
カッコ内は「cos二乗分が無意味となる」としてください。
書込番号:9080359
0点
混乱してました。
わたしの図示したモデルだとカッコ内は「cos三乗分が無意味となる」で、
有距離点光源モデルだとカッコ内は「cos二乗分が無意味となる」でしょうか…。
書込番号:9080371
0点
>[9074211]
kuma_san_A1さん の作図見せてもらえませんか? 殴り書きでも何でもいいから。
瞳径は同じですよ。
難しい計算もいらないですよ。
・点光源を射影の始点(大きさ無視できる)
・像面と平行な面で点光源の位置を変える
・ピンホールの瞳は射影元の図形
・像面に投影された図形は…瞳の面と像面が平行だったら正面から射影(投影?)しようが斜めからしようが同じ大きさなのは(Lとfの比だけで決まるから)明らか(当然面積同じです)です
近似の誤差で求めた計算に差があるだけでしょう。
書込番号:9080430
0点
訂正します。
「Lと(L+f)の比だけで決まるから」で、長さね。
幾何学的に考える。
で、瞳位置と像面を別々に考えたら軸外からでは、点光源-瞳中心の延長線上から見たら瞳で円形から楕円に蹴られて、像面に届いた結果の像面上の平面図では円に戻ることを書いただけです。
光量について(瞳位置まででcos三乗則)はすでに説明されたことなので、いらぬコメントだったということです。
書込番号:9080441
0点
斜めの話は私の勘違いからですが、
被写体距離の2乗 − 被写体面積の1乗 = 残る1乗(弱くなる)でしょうか?
書込番号:9080459
0点
kuma_san_A1さん
>私たちは同じ照明で照らされた被写体を、寄っても引いても同じ露出で撮影しますし、ポジションを変えて斜めから撮影する際も同じ露出で撮影します。
確かに。
90度横までは同じ露出で同じ明るさに撮れますよね。(それより回ると面の後ろになるからゼロ)
ますます4乗の証明が難しくなってきた。
先の「光と光の記録-光編」でも、結果だけで説明は省かれていました(その他が大変詳しいだけに期待したのですが)
書込番号:9080808
0点
あのあと寝ながら考えたことですが(眠り浅くなりますよ、もう)、点光源だ面光源だ、近接だ無限遠だって場合わけしてる時点でだめでしょうね。こんなの統一的に扱えないと。
これは有径ピンホール投影と無径(一点)ピンホール投影についても同じで(つまり自戒の念をこめています)。その意味で自分は成長できました。
書込番号:9080927
1点
>こんなの統一的に扱えないと。
「統一的に扱う」とはどういうことか?
同一の式(方程式)で表現するということに他ならない。
数学でやりませんでしたか?
y = x^2 (0 <= x <= 1)
y = -x + 2 (1 <= x <=2)
これと y = 0 とで囲まれる面積を求めよ。
これは x の値によって方程式が二つあります(場合分けされている)。
今回の場合は私の式で(場合わけせずに)統一的に扱えると思いますよ。
場合わけするしないにかかわらず「数学は自然現象を記述する有効な手段」です。
みなさん己の不明を恥じましょう。それと「科学」なんて言葉簡単に使わないでくださいね、恥ずかしいから。
書込番号:9081008
1点
像面に正対した平面で考えたらcos三乗までしか出来ませんよ。
瞳の位置に正対した平面(そのために図示したものではカメラモデルを瞳位置を中心に回転させた)がヒント。
書込番号:9081273
1点
kuma_san_A1さんのレスを読み返しました。
最初からこれに集約され一貫しています。[9031507]
(くだらないレスを繰り返してすいませんでした)
>・光軸からの角度をθ
>・レンズの射出瞳からの距離が画面中心(光軸上)に比べて1/cosθ倍になる
>・光量は距離の二乗(つまり面積)に反比例するので、ここまででcosθの二乗
>・角度を持って像面に当たるため放射方向に1/cosθ倍になる…面積の1方向が拡大
>・ここまででcosθの三乗
>・瞳の絞りに角度を持って入るので放射方向に沿ってcosθ分けられる
>・これでcosθの四乗に比例して光量が落ちることになります。
要点は、限りなくゼロに近い点光源では像面へ斜めに当っても「広がらない」から三乗までしか求まらない。
点径を微少径にすれば広がるので四乗まで求まる。
という風に理解したつもりですが、よろしいでしょうか?
これなら敢えて計算など不要と思います。
書込番号:9082111
0点
[9068820]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9068820
で、「単位面積あたりの光量」について書かれていますね。
その通りで、物側で距離とか考える必要が無くなり像側での考察だけで良くなります。
この前提でシェーディング補正のパラメータのサンプリングをわたしは行っています。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=all&namber=11&space=0&type=0&no=0#15
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=all&namber=16&space=0&type=0&no=0#44
書込番号:9082375
1点
なかなか議論が収束しないですね。
光学設計ソフト「ZEMAX」にて周辺減光をレンズ系の場合とピンポールの場合にて、
シミュレーションしましたので提示します。添付をごらんください。
結論:ピンホールカメラはコサイン4乗で減光します。
レンズ系の場合ももちろんコサイン4乗で減光します。
前提として、物体側平面は完全拡散面です(光沢の無い白い紙をイメージ)
シミュレーション条件
物体面からピンホールまでの距離:100mm
ピンホールから像面距離:20mm
ピンホール径:0.2mm
最大画角:θ=45度
レンズの場合も上と同様
レンズの曲率は画面中心で最小RMSスポット径となるように最適化
レンズのエッジ厚は0mm(口径蝕の影響を避けるため)
以下考察
45度の画角で周辺光量は1/4に低下(ピンホール、レンズ共)
ピンホールカメラの点像の大きさは画面中央と周辺で同じ。
ピンホールカメラに歪曲収差は無い。
シングルレンズの場合、像面湾曲と歪曲収差が発生
シングルレンズの場合、中心のスポット半径は7μmだが、最周辺は309μm
書込番号:9084145
0点
光の強度についてはたくさんの定義があります。
光束(lm) 単位時間あたりの光エネルギーに相当
照度(lm/m^2)
輝度(lm/sr・m^2)
完全拡散面とは輝度がどの方向から見ても、どの距離からみても一定のものを言います。
輝度の分母にはステラジアンと平方メートルがあることに注目してください。
京都のおっさんさんへ
あなたの面光源の定義はたとえば次のようなものです。
豆電球を平面に少し間隔を空けて均一に並べます。
真正面からみると、まばらに見えますが、斜めから見るとぎっしりと詰まって見えて
輝度が明るくなります。(輝度の単位に注意してください)
このモデルは完全拡散面になっていませんので、コサイン4乗則が導けません。
>「数学は自然現象を記述する有効な手段」です。
そのとおりですが、最初の前提を間違えると正しい結論には到達しません。
書込番号:9084540
0点
ピティナさん
kuma_san_A1さんが、実は最初にまとめてあった項目に一旦納得していたんですけど、
>樽型の歪曲がある場合は放射方向の「1/cosθ」倍というのがそれより小さくなるわけです。
>樽型に歪むということはその部分の拡大率が(樽型に歪んでいない場合に比して)下がっていることになり光量は(樽型に歪んでいない場合に比して)増します。
シミュレーショングラフを見ると大きなディストーションがありますが、像面歪曲でレンズ側に近くなった分相殺されたということですかね。
これこそ計算して検証する必要があります。
しかしその検証はコンピュータがやってくれた結果かと。
>前提として、物体側平面は完全拡散面です(光沢の無い白い紙をイメージ)
やはり被写体は完全拡散面で考える(考え難いから微小光源かな)やり方もあるのではないかと。
微小光源にしたら、このシミュレーション結果は変わるのでしょうか?
書込番号:9084568
0点
大事な前提を定義し忘れていた。
周辺光量を議論するときのθですが、瞳中心から像面を結ぶ線と法線のなす角度です。
物体面からの角度ではありませんのでご注意ください。(いわゆる画角とは違う)
ソニータムロンコニカミノルタさん
>今までの理屈から行くと(というかかなりの確度で)空はコサイン3乗則が当てはまりますね(今回はじめて気付きました)
それは間違いです。空(そら)でもコサイン4乗則です。
物体側の面が湾曲していても関係ありません。
書込番号:9084667
0点
自分で考えると頭が痛いですので、盗んできました。
盗んできても理解するのに頭が痛いです(納得しない部分もありますが)。ご参考まで。
http://doug.kerr.home.att.net/pumpkin/Cosine_Fourth_Falloff.pdf
書込番号:9084825
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>シミュレーショングラフを見ると大きなディストーションがありますが、像面歪曲でレンズ側に近くなった分相殺されたということですかね。
このレンズモデルのディストーションは0.5%しかありませんので、グラフからは周辺光量のわずかな変化は読み取れないですね。
像面湾曲はものすごい量ですが・・
会社にしか「ZEMAX」がないので今は高い精度の数値で検証できません。
手計算でしか納得しない人がいますが、とても骨が折れそうでやる気になれません。
>樽型の歪曲がある場合は放射方向の「1/cosθ」倍というのがそれより小さくなるわけです。
>樽型に歪むということはその部分の拡大率が(樽型に歪んでいない場合に比して)下がっていることになり光量は(樽型に歪んでいない場合に比して)増します。
このkuma_san_A1さんの説は一旦納得したけど、正しくないと思う。
先ほど定義しましたが、周辺光量を議論するときのθですが、瞳中心から像面を結ぶ線と法線のなす角度です。
この場合、像側隅部のθは歪曲があろうと無かろうと不変ですので。
書込番号:9084839
0点
昔から広角ほど減光が酷いですが、魚眼レンズは減光がないと言われます。
書込番号:9084919
0点
うる星かめらさん
調査ありがとうございます。
英語でよく分かりませんが、光学分野では良く知られたコサイン4乗則ですね。
物理法則なので否定しようがありません。
書込番号:9084977
0点
うる星かめらさん
>昔から広角ほど減光が酷いですが、魚眼レンズは減光がないと言われます。
初めて知りました。
正しいかどうかの検証は明日夜、時間があればやってみます。
おそらく、θが比較的小さく目立たないのではないでしょうか?
(前に定義しましたが、θは画角ではありません)
書込番号:9085019
0点
有指向性光源を物理的考察の対象とするには、物理で扱う形式・・・数式で表現するしかないでしょう。
・無指向性光源:4πI (単位立体角あたり I の強さ)
これに対し例えば
・有指向性光源:4πIcosθ (θ方向の単位立体角あたり Icosθ の強さ)
面光源は大変なので点光源で考えると、こういう有指向性光源であればレンズ(瞳)を通過する時点で光軸上光線の (cosθ)^4 倍というのが(概ね)成立するでしょう。
じゃあ
・有指向性光源:4πI((cosθ)^2)
だったらどうか?
言うまでもなく (cosθ)^5 になります。
わざわざこういうことを考えても問題を複雑化するだけで、「本質を学ぶ」という目的からするとメリットが無い、というのが私の感想です。
無限遠点光源について。
無限というのは数学的な概念です。
光軸上の有径ピンホール投影において、円錐の軸と動径とでなす角を α として、
tanα = r / L (ただし r と L は前述)
L → ∞ としたとき α → 0
なぜならば r は定数なので。
α が 0 ということは平行光線。すなわち光線は瞳の面に垂直に立つ「(半径 r の)円柱」となります。
軸外光線については楕円錐なので r に相当する定数があるか不明ですが(楕円の式の b がそれ?)、この場合もなす角は 0 に近付くとしてもたぶんよいでしょう。
つまり無限遠からの軸外光線は「楕円柱の斜めカット」としてもたぶんよいでしょう(カットした部分は半径 r の円)。
面光源について。
これは説明が面倒なので。自分は解いてはいませんが、特に面光源だからどうってのは無いと思いますよ。
興味のある方は電磁気学の「平面上にちらばる点電荷が作る電場」みたいな例題を探してみてください。それよりちょっと複雑になるのですが、大筋は同じです。
書込番号:9085078
0点
kuma_san_A1さん
>私たちは同じ照明で照らされた被写体を、寄っても引いても同じ露出で撮影しますし、ポジションを変えて斜めから撮影する際も同じ露出で撮影します。
これやっぱり違います。
私は上で平面上に同じ大きさのタイルを並べた図を書きました。
端にあるタイルは「角度」がついたことによって小さく見えます。
明るさは同じでも「光量」が減るのです。
そして、その光量が減ったタイルが、像面では再び拡大されます。(歪曲収差ゼロ)
これによって、この単純なピンホールのモデルでコサイン4乗則が成り立つということがスッキリします。
凸レンズ一枚のレンズモデル、これも同じことではないでしょうか。
(私の中学生オツムだと途中で光を曲げられてはわからなくなる)
書込番号:9085166
0点
小さく見える(あくまで瞳位置から対象物を見た場合ですよね)から密度が上がるのですが。
物側で減るって変でしょう?
カメラを振ったらって考えてみてください。
そういうモデルとして図示しましたので。
あと、「完全拡散面」って言うものの定義もしてくれています。
書込番号:9085191
0点
ピティナさん
>それは間違いです。空(そら)でもコサイン4乗則です。
>物体側の面が湾曲していても関係ありません。
そうですね。
空だろうが平面上のタイルだろうが、分ける必要が無いことにも気付いてきました。
ピンホールにとっては平面もドームも同じなのです。
(ピンホールから見ればどちらも二次元の世界、距離についてもどちらも無視する理論だから)
(片目ふさいで見てください)
スッキリしました!
書込番号:9085196
0点
>小さく見える(あくまで瞳位置から対象物を見た場合ですよね)から密度が上がるのですが。
密度(光束)が上がれば明るくなってしまいます。
経験則上でも、斜めから見ても明るさは変わらないのだから、密度(光束)は同じ。
面積×密度(一定)=光量で、面積(見た目の)が下がったのだからタイル一枚あたりの光量も端ほど下がるはずです。
書込番号:9085223
0点
面で考えれば四乗が成り立つってことでしょうか? 面密度一定の光源で。
解けるかどうかわかりませんが、そのうちやってみますね。
書込番号:9085235
0点
京都のおっさんさん
点光源がピンホールカメラでコサイン3乗則で減光することに関しては、誰も異論を唱えていませんよ。
完全拡散面(要は白い紙)をピンホールカメラで撮ったときはどうなるのかを問うているのです。
あなたの結論を聞かせてください。
あなた以外の人はコサイン4乗で納得しているのですが・・
書込番号:9085239
0点
図を間違えました。
赤矢印の「焦点位置」を「瞳位置」に訂正します。
書込番号:9085242
0点
タイル一枚あたりのことですか。
こういうやり取りをすると「定義」は大事ですね。
自分には向いていないと思います。
>これによって、この単純なピンホールのモデルでコサイン4乗則が成り立つということがスッキリします。
点光源じゃない場合なので、
瞳径を無視したピンホールモデルではcos三乗までしか考えられません。
実際の径のあるピンホールモデルではcos四乗です。
書込番号:9085259
0点
>同じ露出で撮影します。
違います、というのを訂正します。
引用間違いました。
明るさが同じことについては同意です。
書込番号:9085281
0点
テレセンは自動的に周辺減光改善と聞いてますので、
物側と像側の角度を混ぜて“四乗”ですか。
物側は均一であれば何でも良いですが、
物側がないと結像が分かりませんね。
書込番号:9085285
0点
端のタイル一枚の光束について図示していくと、コサイン4乗になると思いますが。
もう寝ます。
書込番号:9085291
0点
ピティナさん
結論の前の段階です。
頭の中では面積分考えていましたけど、まだ解いていません。
>光束(lm) 単位時間あたりの光エネルギーに相当
>照度(lm/m^2)
>輝度(lm/sr・m^2)
これありがとうございます。
点光源は「光束」の考察ですね。点光源のピンホール投影は「光束がコサイン三乗則」、でよろしいのでしょうか?
輝度というのはわかったようなわからないような、なのですが。
例えば面光源のある一点の輝度がある値。そして、面上すべての点の輝度がその同じ値、というのを均一面光源(完全拡散面?)などと呼んでいいということでしょうかね。
[9080143] で書いた、
>I = ρ * ΔS
という場合の ρ がそんな感じの概念です(I は ΔI の間違いです)。
I は「単位時間当たりに単位立体角を通る光子の数」って考えていましたが、概ねよさそうですね。
で、そうそう。
求めるべき結論は「像面の"照度"がコサイン四乗則」でよろしいですよね?
書込番号:9085296
0点
先ほどからレスのタイミングがズレて恐縮なのですが、
像側から瞳を覗いてください。
像側のどの位置から見ても瞳の輝度は同じです。(タイルとか白い紙が物体の場合)
ただ、見かけの瞳径が変化します。
あとは、kuma_san_A1さん が説明済みの
@見かけの瞳径が小さくなること
A受光面が斜めになること
を適用すればコサイン4乗則が成り立ちます。
ただそれだけのことです。
書込番号:9085300
0点
>像側から瞳を覗いてください。
像側のどの位置から見ても瞳の輝度は同じです。(タイルとか白い紙が物体の場合)
ただ、見かけの瞳径が変化します。
その見方でも確かにcos四乗側が導けるけどレンズモデルで歪曲がある場合の現象が無視されるように思えます(あくまで直感なので根拠は薄いです)。
書込番号:9085324
0点
>像側から瞳を覗いてください。
像側のどの位置から見ても瞳の輝度は同じです。(タイルとか白い紙が物体の場合)
ただ、見かけの瞳径が変化します。
考えてみたら、その見方で良いですね。
レンズで樽型歪曲がある像面から瞳を見た場合は瞳の輝度が上がることになるだけでした。
書込番号:9085342
0点
京都のおっさんさん
>点光源は「光束」の考察ですね。点光源のピンホール投影は「光束がコサイン三乗則」、でよろしいのでしょうか?
正しいと思いますよ。前提にミスが見当たりませんでしたので。
>例えば面光源のある一点の輝度がある値。そして、面上すべての点の輝度がその同じ値、というのを均一面光源(完全拡散面?)などと呼んでいいということでしょうかね。
それだけでは不十分で斜めから見ても輝度が一定のものを完全拡散面といいます。
小さな豆球を平面に均一に並べても完全拡散面にはなりませんので注意が必要です。
>I は「単位時間当たりに単位立体角を通る光子の数」って考えていましたが、概ねよさそうですね。
光学用語で「光度」ですね。単位は「lm/sr」で、カンデラ(cd)とも呼ばれています。
単位面積が発する光度のことを輝度「lm/sr・m^2」といいます。
よく、srとm^2のどちらかを忘れることが多いので注意が必要です。
>求めるべき結論は「像面の"照度"がコサイン四乗則」でよろしいですよね?
そうです。「照度」です。
では、もう寝ます。
書込番号:9085369
0点
もう寝ようと思っていたのに。
kuma_san_A1さん
>レンズで樽型歪曲がある像面から瞳を見た場合は瞳の輝度が上がることになるだけでした。
輝度は上がりませんよ。
たとえば、虫眼鏡で太陽をのぞいても輝度は変わりません。
まぶしい面積が増えるだけです。
輝度の定義を間違えないようにね。
レンズを通して物体を見ても輝度は変わりません。(透過率分だけ下がりますが)
書込番号:9085390
0点
[9031507] と合わせて考えてます。
輝度については既出でしたね。私だけが理解してないみたいですいませんでした。
像側から瞳を覗いて輝度一定。これは納得しました。
>ただ、見かけの瞳径が変化します。
>
>あとは、kuma_san_A1さん が説明済みの
>@見かけの瞳径が小さくなること
これは「(cosθ の画角のついた)像面上のある一点(点だと問題ありそうなので微小区間)」から見た瞳の立体角が (cosθ)^3 ということですよね。
つまり立体角について積分した(適当に書いています)ということで、
>光束(lm) 単位時間あたりの光エネルギーに相当
>照度(lm/m^2)
>輝度(lm/sr・m^2)
この時点で「像面上のある一点(微小区間)の"光束"」が求まると思うのですが。
で、これを微小区間の面積で割れば目的の"照度"が出ると思うのですが。
つまり
>A受光面が斜めになること
これで cosθ 倍する理由がよくわからない、ということなのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/ImageID=221799/
この図で言う「像面2」のように斜めの受光面用いねばならない理由がよくわからないのですが。
まあ、またじっくり考えてみます。
書込番号:9085406
0点
ピティナさん [9085369] のレスありがとうございます。
お詳しいですね。
こちらはまた考えてみます。
書込番号:9085412
0点
>輝度は上がりませんよ。
はい。ありがとうございました。
やっぱり瞳の大きさが変わって見えるで考えないとだめということですね。
書込番号:9085417
0点
これ書くの忘れていました。
>>例えば面光源のある一点の輝度がある値。そして、面上すべての点の輝度がその同じ値、というのを均一面光源(完全拡散面?)などと呼んでいいということでしょうかね。
>
>それだけでは不十分で斜めから見ても輝度が一定のものを完全拡散面といいます。
>小さな豆球を平面に均一に並べても完全拡散面にはなりませんので注意が必要です。
「豆電球」については「面上すべての点」でクリアしています。
あとは「斜めから見て一定」ですが、これが「指向性」でよろしいのでしょうかね?
いや、独り言です。
「電場」については点電荷は Q/4πr^2 の比例で表現します。面電荷の電場は電荷の面密度 ρ で表現します。昔からちょっと不思議だった部分について理解が深まりそうです。
書込番号:9085420
0点
寝れなくなった。う〜ん、やっぱりわかりません。
kuma_san_A1さん にもう一度説明していただきたいです。
・像面で考える。
・像面のどこから見ても、瞳から見える平面光源の輝度は同じ。
・像面の一点と、瞳外周とで作られる立体角はコサイン三乗。
ここまでは大丈夫ですが、その先が私には説明できません(導出もできない)。
書込番号:9085492
0点
あとどうでもいいことかもしれませんが、
>[9068820]
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/So
>rtID=9028361/#9068820
>で、「単位面積あたりの光量」について書かれていますね。
>その通りで、物側で距離とか考える必要が無くなり像側での考察だけで良くなります。
私は物側と像側を結んで解くために面積分しようと思ってました。
書込番号:9085501
0点
>私は物側と像側を結んで解くために面積分しようと思ってました。
自分のやり方ではコサイン四乗をついにイメージできました(まだ解いてはいません)。
重積分のための物側の微小区間のことばかりで、像側の面積を考えるところまで思考段階が到達していなかったのです(伝わらないだろうなあ)。
正直、kuma_san_A1さん が像側だけで考えているというのを知らず、お互いにずいぶん行き違いがあったと思いますが。
しかし今のところ像側だけで考える方法はイメージできません。
書込番号:9085540
0点
ピティナさん については、やりとりを通じて少しだけ理解したかなと思える部分もあるのですが、その ピティナさん をもってしても納得されているとのことが理解しがたいのですが。
kuma_san_A1さん のやり方がそもそも私にはわからないのですが、本当に像側「だけ」で考えているのですか? となると私のコサイン三乗則は?
そういう突っ込みもありますが、根本的なところで間違っている考えのように思いますね。私は解いたわけではないので、あくまで現時点の感想ですが。
(間違い自体を責めるつもりはありません)
書込番号:9085762
0点
「像面から瞳を覗いた輝度はどこからでも一定」
これは・・・言葉が省略されている(舌足らず)な面を除けば私も同意見です。
でもそれって? の疑問系なわけですが。
書込番号:9085779
0点
わたしの最初に書いたものは
・図示したモデルでcosθ三乗(瞳が点になっています)
・瞳の面積の影響をさらにcosθ乗じる
です。
で、
>kuma_san_A1さん にもう一度説明していただきたいです。
・像面で考える。
・像面のどこから見ても、瞳から見える平面光源の輝度は同じ。
・像面の一点と、瞳外周とで作られる立体角はコサイン三乗。
これは[9085300]のピティナさん の説明によるもので同意しています。
この場合は
・一点(像面)から見たらcosθ三乗
・像面の面積(微分でどうぞ)の影響でさらにcosθ乗じる
とすることでcos四乗が導けるはずです。
どこかが一点(瞳、像面)だけだと四乗則まで届かないと思いますよ。
…あ、だったら京都のおっさんさんのモデルでもいけるかもですね。
書込番号:9086676
0点
うる星かめらさん
>テレセンは自動的に周辺減光改善と聞いてますので、
>物側と像側の角度を混ぜて“四乗”ですか。
>物側は均一であれば何でも良いですが、
>物側がないと結像が分かりませんね。
テレセンは周辺減光が改善されます。というか減光なしです。
現実として減光が発生するのは、開口率(瞳径の変化率)の要因です。
物側の角度は関係ありません。θは像側の角度のことです。
要は、均一に光る瞳からどれだけの光量が受光面に届くかだけです。
結像しようが、しまいが関係ありません。
受光面からみれば、単に楕円状の瞳が均一に光っているように見えるだけですから。
書込番号:9088270
0点
像側テレセンレンズの周辺減光について、シミュレーションしました。
画角半径45度にて設定しましたが、周辺減光はないと言えるレベルです。
開口効率は、ほぼ1になるように最適化しました。
30%近いディストーションが発生していますが、周辺減光とは因果関係がなさそうです。
書込番号:9088911
0点
像側だけの考察では像面照度を得られないですね。
像面照度を得られないのに像面照度の「比」だけ得られるって、それは無理でしょう。
書込番号:9089540
0点
>像側だけの考察では像面照度を得られないですね。
>像面照度を得られないのに像面照度の「比」だけ得られるって、それは無理でしょう。
物体の輝度が分かれば、あとは射出瞳径と瞳位置だけで照度が決まります。
書込番号:9089614
0点
>どういう式ですか?
既出です。うる星かめらさんが親切にも調べてくれています。
[9084825]です。式15です。
物体側の情報としては、輝度さえ分かれば照度が算出されます。
逆に輝度が分からなくても、像面照度の「比」だけなら分かります。
(物体側は完全拡散面が前提です)
http://doug.kerr.home.att.net/pumpkin/Co
sine_Fourth_Falloff.pdf
書込番号:9089931
0点
ちょっと難しいですが、求められているんですね。一つわからない変数(?)がありましたが。
今回行っていることは法則の導出(あるいは説明)ですよね。
しかし式14は法則そのものですよね。それでは法則の説明になっていないと思います。
おそらく式14を得るのに物側の考察をしたのでしょう。
書込番号:9089994
0点
なんか変なやりとりになったんで書きますけど、完全拡散面から像面の輝度を得るには、ふつうは拡散面を微小区間に分割すると思うんですよね(他の分野からの類推)。
それで有径ピンホール投影の場合、物側距離 L と 瞳半径 r と(あとは光軸からのズレ θ)で立体角が決まります。
これで像面における(輝度の微小区間に対応した)光束が求まります。
有径ピンホール投影の投影面の像面積(微小区間に対応して照らされている部分の面積)は光軸上と軸外で一定、定量的に求まるのは示しました。これで割れば(輝度の微小区間に対応した像面の)照度が求まります。
あとはその照度の積分で求める(ある点における)照度となる。
以上が私の基本方針なんですが、けっこう難しい。
で、像側からだけ考えて、上記の微小区間の照度は求まりませんよ、ってことです。
像側から見て瞳から見た平面の輝度一定、これはいいです。
問題は「何とかが cosθ の二乗倍され」とかの「何とか」って何? ってことです。
せっかく輝度や照度という単位を学んだのだから、それを用いて式で説明しないと。
書込番号:9090259
0点
上式の導き方は、結果的に平面の「輝度」を「像面の照度」(照度はそのまま現像画像の明るさとなる)に変換しているだけに思います。(式は難しいですが)
書込番号:9090448
0点
ピティナさん、30%の歪曲は魚眼ですね。
広角も望遠も関係なく、減光のない“魚眼”というモデルを作れば、
それが証明になるかも知れません。口ばっかりですみません。
まだ冬の宿題が沢山残ってるのに春一番はやめて欲しい・・・
明日天気が悪ければ、数学日和のつもりでやってみたいです。
書込番号:9090702
0点
>上式の導き方は、結果的に平面の「輝度」を「像面の照度」(照度はそのまま現像画像の明るさとなる)に変換しているだけ
照度を求めてるんですよ。結果でなくてそれが目的。光束が三乗までは説明できたけど、その先はやはりまだ私にはイメージできないですね。
像側からの考え方で納得したとのことで、じゃあ自分だけ? だったので考えたんですけど、そっちのほうはさっぱりわかりません。
書込番号:9091182
0点
京都のおっさんさん
>なんか変なやりとりになったんで書きますけど、完全拡散面から像面の輝度を得るには、ふつうは拡散面を微小区間に分割すると思うんですよね(他の分野からの類推)。
普通はそうでしょうね。
>それで有径ピンホール投影の場合、物側距離 L と 瞳半径 r と(あとは光軸からのズレ θ)で立体角が決まります。
>これで像面における(輝度の微小区間に対応した)光束が求まります。
そうですね。
ただし、これは点光源の場合についての算出方法です。
点光源がピンホールを通じて像側を照らす照度は物側距離情報が必要です。
ただし、物側が完全拡散面の場合は距離情報は不要になります。
完全拡散面とは距離、角度に関係なく輝度一定ですから。
距離が遠ざかると像のサイズが小さくなるだけです。照度は変わりません。
>有径ピンホール投影の投影面の像面積(微小区間に対応して照らされている部分の面積)は光軸上と軸外で一定、定量的に求まるのは示しました。これで割れば(輝度の微小区間に対応した像面の)照度が求まります。
>あとはその照度の積分で求める(ある点における)照度となる。
>以上が私の基本方針なんですが、けっこう難しい。
算出は難易度高いですね。
>で、像側からだけ考えて、上記の微小区間の照度は求まりませんよ、ってことです。
ところが、それが求まるんです。難易度だけの問題です。
>像側から見て瞳から見た平面の輝度一定、これはいいです。
これだけをひたすら考えて数式を捻出してください。
物側距離とか不要ですから。
>問題は「何とかが cosθ の二乗倍され」とかの「何とか」って何? ってことです。
>せっかく輝度や照度という単位を学んだのだから、それを用いて式で説明しないと。
計算過程を知りたいのですね。
ことばだけの説明では納得いただけないみたいですので、
時間があれば計算方法をアップします。
書込番号:9091407
1点
ピティナさん
式のアップご苦労様でした。
凄いですね、社会人になって数学なんてご無沙汰しています…
これからピティナさんの心のこもった貴重な手計算を勉強させていただきます。
(やはり数学的には三角関数(cosのみ)だけで済むのと、それよりも輝度・照度の概念の方が重要だと思いました)
書込番号:9091869
0点
>>像側から見て瞳から見た平面の輝度一定、これはいいです。
>
>これだけをひたすら考えて数式を捻出してください。
ああ、輝度から照度「ではなく」、照度から輝度を考えるんでしょうね、たぶん。
解いてないのでいいかげんに書きますが・・・。
これはね、源泉、source という無視した考え方と言うか、「輝度から照度」の導出で得たものを「法則」として用いていますよね。
それとも「一点の照度」から光源(この場合は瞳?)の輝度を直接求める方程式があるのか。これも法則の部類に入ると思いますが。
どちらにせよ前提としてこれら法則を示さねばならないと思いますが。
昨晩書こうと思って書かなかったことに、「像側だけで考えるには多くの前提条件を必要とするはず。その前提条件とは物側を含めて思考したものであるはず」ってのがあります。
まあ、こっちは解いてないのでいい加減すぎる発言かもしれませんが。
書込番号:9091949
0点
[9091624]
ああすいません。じっくり考えてみます。
書込番号:9091951
0点
>それとも「一点の照度」から光源(この場合は瞳?)の輝度を直接求める方程式があるのか。
>これも法則の部類に入ると思いますが。
>どちらにせよ前提としてこれら法則を示さねばならないと思いますが。
照度の定義を完全に勘違いされています。
照度とは光を浴びることで発生するものです。降り注ぐ光の量のこと。
以下、最掲載します。
光束 「lm」 単位時間あたりの光の量
光度 「lm/sr」
照度 「lm/m^2」 放射する量ではありません。受光する量です。
輝度 「lm/sr・m^2」
書込番号:9092070
0点
ピティナさん お付き合いいただきありがとうございました。[9085762] の無礼な発言お許しください。
輝度と照度の一般式があると思っていたのですが、まだAは理解できていません。勉強します。
書込番号:9092133
0点
>「光と光の記録-光編」
> http://www.anfoworld.com/Lights.html
今、初めてアクセスしましたが、かなり内容豊富で、すばらしいサイトです。
豊富すぎて、読みきれない・・
書込番号:9092336
0点
[9084839]ピティナさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9028361/#9084839
>このkuma_san_A1さんの説は一旦納得したけど、正しくないと思う。
先ほど定義しましたが、周辺光量を議論するときのθですが、瞳中心から像面を結ぶ線と法線のなす角度です。
この場合、像側隅部のθは歪曲があろうと無かろうと不変ですので。
実はθの扱いはそう考えて、レトロフォーカスの広角レンズ(逆望遠なので)のシェーディング補正パラメータを求めるときは画角を実画角より狭めて求めていたりします。
歪曲と光量に関しては説明しきれる力がないかもしれませんので棚上げしておきます(一般的には通用していると認識があります)。
正射影方式(たぶん像側テレセントリック)の例かと思われるのが以下のリンクです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0010/
照度測定目的などと書かれていますが、特徴を説明した文章は「?」です。
書込番号:9092523
0点
>>像側から見て瞳から見た平面の輝度一定、これはいいです。
>これだけをひたすら考えて数式を捻出してください。
>物側距離とか不要ですから。
一行目のニュアンスが私の言いたいことと微妙に違っているので、誤解の無いように正すと、
「像側から見て、瞳面の輝度は一定」
これだけをひたすら考えて数式を捻出してください。 ということです。
書込番号:9092533
0点
>歪曲と光量に関しては説明しきれる力がないかもしれませんので棚上げしておきます。
私が現時点で達している結論は、
周辺減光は像側の一点と瞳が貼る立体角、そして瞳中心と像点を結ぶ線の傾きθで減光度がすべて決まる。です。
上記の結論には開口効率も考慮されています。ガラスの透過率は考慮していない。
ということで、歪曲があろうとなかろうと関係なく、ある像点の減光度は、上記のパラメータのみで決まる。です。
書込番号:9092696
0点
ピティナさん
>歪曲があろうとなかろうと関係なく、ある像点の減光度は、上記のパラメータのみで決まる。です。
つまりそれはテレセンレンズのような、非対称型の場合は中身がわかっていないと求められないわけですね。
まあ、非対称型は元から議論に上がっていませんので…
先に挙げてもらった図[9088911]を見てそう思いました。
ところであのソフトはレンズ開発用のもので、市販品ではなさそうですね。
書込番号:9092973
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>つまりそれはテレセンレンズのような、非対称型の場合は中身がわかっていないと求められないわけですね。
>まあ、非対称型は元から議論に上がっていませんので…
ソフトによる光線追跡によって、瞳サイズ、位置を算出しないと現代の人間では
計算不可能ですね。
コンピューターが発展する前は、手計算でやっていたみたいですが。
>ところであのソフトはレンズ開発用のもので、市販品ではなさそうですね。
一般向けではありませんが、金を出せば買えます。
一番安いバージョンで 288,750 円
http://www.tem-inc.co.jp/partners/zemax/
書込番号:9093337
0点
最初からこちらにはわかっていたことですが、kuma_san_A1さん は、自身の「広角歪みの規定(広角歪みの定義ではない)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7592379/ImageID=43454/
をコサイン四乗則に当て嵌めたかっただけです。
おかげでえらい苦労させられました。
書込番号:9097167
0点
途中からすいません、スレ主さんの「リスク」についてですが。。
そもそもなんですが、周辺光量を補正したら、それは結果的に感度の増感を周辺部分で行ったことになるわけですよね?
微小な修正ならまだしも、1段や2段もある光量差を修正してしまったらフルサイズの長所である「高感度耐性」が結果的にスポイルされてしまうのでは無いでしょうか?
つまり、フルサイズの中心部分はそれはすばらしい画質であっても、周辺部分は増感を行ったためにノイズが多くなり色再現性も損なわれるのでは?と思います。
もちろん程度の差にもよりますが、センターチェリーさんの掲示された画像を拝見する限り周辺の光量落ちはかなり顕著(2段以上はある)なので、これを補正してしまったら撮像素子の小さいAPS-Cはおろかフォーサーズよりノイズが増えてしまうと思われます。
逆にAPS-Cや特にフォーサーズは周辺の光量落ちが少ないので、周辺については結果的に画質で並ばれる、或いは逆転されることも十分ありえそうです。
これは絞れば解決する問題かもしれませんが、結果的に露出選択の自由度が奪われることになりますし長所の高感度耐性が発揮できなくなります。
書込番号:9098186
0点
lifethroughalensさん
理屈の上ではそのとおり通りだと思いますが、実際の使用では周辺ノイズが増加したとかの実感はないです。
フルサイズ用のレンズの多くがフィルム時代に設計されたものですので、
テレセントリック性(主光線がセンサー面に垂直)を確保する必要がなかったことが
デジタル時代になって、フルサイズで周辺減光が指摘される一因であると思われます。
APS-Cにしても、フォーサーズにしてもセンサーサイズから想定されるサイズ以上に
レンズが大きいですよね。
その分、周辺減光には有利な設計がなされているのでしょう。
書込番号:9098794
0点
ピティナさん
自分で勉強すべきことではありますが、もし気が向いたらご教授いただけるとありがたいのですが。
Aの
dΦ = (L・ΔS・cosθ)・dω
この (L・ΔS・cosθ) は D方向からみた光度、となるのでしょうが、やはりこの cosθ は付けねばならない、でよろしいでしょうか(それが D方向から見る、の意味?)。
書込番号:9099018
0点
lifethroughalensさん、
4/3なら余裕が少ないですので周辺減光してはいけません(本当は多少あっても良いですが)
フルサイズほど減光が酷くなりますが余裕がありますから平気ですよ(そうでもないですが)
殆どのケースは極限の隅だけ減光が酷く、ノイズが出やすいですが、
殆どの場合はその辺りに主要被写体を置かないですので、強めにNRをかけても良いです。
私は詳しくありませんが多少の減光を許すことで、他の性能が結構良くなるそうです。
減光やテレセンだけを考えたら、バランスの良いシステムを作れませんよ。
書込番号:9099122
0点
京都のおっさんさん
探究心旺盛ですね。
>の (L・ΔS・cosθ) は D方向からみた光度、となるのでしょうが、やはりこの cosθ は付けねばならない、でよろしいでしょうか(それが D方向から見る、の意味?)。
輝度Lはどの方向からみても一定ですが、微小面積ΔSはBからみたときには見かけ上cosθ倍になりますので、cosθは必要です。
ΔS・cosθの面積を持つ面がA地点にあり、その法線がBの方向に向かっているのと等価です。
点で考えると分からなくなります。面で考えてください。
書込番号:9100588
1点
>私は詳しくありませんが多少の減光を許すことで、他の性能が結構良くなるそうです。
減光やテレセンだけを考えたら、バランスの良いシステムを作れませんよ。
それは実感として非常に感じます。
テレセンの制約は収差を悪くする方向に働きます。(一応、設計経験者として)
書込番号:9100717
0点
ピティナさん レスありがとうございます。
輝度はどこから見ても一定ということで、見る方向の面積で考えねばならないということで納得しました。
ピティナさん の導き出した式は、
「輝度が面上で一定値の微小な完全拡散面(微小なので平面)」と「輝度面に平行な照射面」との間に成立する「輝度と照度の関係式」
ということになるのでしょうかね。
たぶん本を読んでも一ヶ月やそこらでは自力で導き出せなかったと思うのでありがたいです。
飛躍させて申し訳ないですが、絞りを開けて ΔS が大きくなって上式が成立しなくなった時の現象が口径食、ということなのでしょうかね。
書込番号:9101806
0点
>(微小なので平面)
すいません。微小と平面は無関係です。
平面であろうが球面であろうが、斜めから見たときの投影面積ということなのでしょう。
今回は平面ということで。
書込番号:9102851
0点
周辺減光と増感ノイズの話しですが、根本的な話を忘れてしまいました。
周辺減光の対策は、周辺を明るくにする方法はなく、中央を暗くしなければと思います。
昔はNDフィルターを使うケースもありますが(ソニーSTFの逆バージョン?)、
普通のレンズでも、各社の24/2.8と、20/2.8を見たら分かると思います。
F値を考えたら、20ミリレンズの口径は、24ミリよりも小さくで済むと思いますが、実際は
20/2.8はでっかくて重くて随分高くなります。前玉がそんなに大きいのに同じf/2.8ですよ。
私は計算できませんが、暗くなった原因の一つは周辺減光対策に使われたと思います。
周辺減光のある明るいレンズと、周辺減光の少ない暗いレンズしか選択がないとしたら、
lifethroughalensさんの問題自体はありえないと思います。
書込番号:9107281
0点
京都のおっさんさん
>飛躍させて申し訳ないですが、絞りを開けて ΔS が大きくなって上式が成立しなくなった時の現象が口径食、ということなのでしょうかね。
ΔS が大きくなるとこの式は使えませんが、半径方向と円周方向に分けて2重積分すると画面中心の場合は、下記式になります。
照度E=π・L・(sinφ)^2
φは瞳(円形)が像面中心に対して張る円錐の片側平面角?です。(言葉が思いつかない)
ΔSが極端に大きくなりすぎると、円錐の立体角がコサイン3乗で比例とは言えなくなるので、コサイン4乗則の適用は難しくなりそうです。
口径蝕は、また別の現象です。
レンズ外形や鏡筒でケラレる現象で楕円ではなくネコ目に瞳が変形します。
書込番号:9107658
1点
>F値を考えたら、20ミリレンズの口径は、24ミリよりも小さくで済むと思いますが、実際は
20/2.8はでっかくて重くて随分高くなります。
>前玉がそんなに大きいのに同じf/2.8ですよ。
>私は計算できませんが、暗くなった原因の一つは周辺減光対策に使われたと思います。
一眼レフの場合、バックフォーカスの長さが広角レンズでサイズが大きくなる一因でしょうね。
焦点距離よりもバックフォーカスのほうが長いので、広角になるほど設計に支障をきたします。
書込番号:9107744
0点
>φは瞳(円形)が像面中心に対して張る円錐の片側平面角?です。(言葉が思いつかない)
像面中心だったらF値から…atan(2*F)で求められる角度のことですか?
書込番号:9107908
0点
24ミリもSLRのフランジバックより随分短くなります。
多分既に廃業したコニカの40.5ミリが一番短いだと思います。
数値的にはフランジバックのおよそ半分ですが、
24と20ミリの間は“○△□×則”の影響が顕著に出るところかと昔から思います。
レンズの値段という適当な根拠ですが、
24/2.8は手頃、20/2.8は高い、18/2.8はなかなか手が届かない、です。
科学的な説明があれば、ぜひ教示して欲しいです。
書込番号:9107992
0点
ピティナさん
思わず独り言書いてしまったのですが、詳細な説明ありがとうございます。よくわかりました。
>半径方向と円周方向に分けて2重積分
ここで2重積分ですか。やっぱ輝度という概念は自由にできるから凄いなあ。
立体角を最初に考えた人がまず凄くて、それを面積と結びつけちゃった人は超絶です。微分方程式を直接イメージできる人ってほんと凄いなあと思います。
書込番号:9108424
0点
>像面中心だったらF値から…atan(2*F)で求められる角度のことですか?
φ=asin(1/(2F))ですね。 F:有効Fナンバー
有効Fナンバーを使えば、
照度E=π・L/(4F^2)と変換されます。
書込番号:9112598
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
AFの赤い光についてです。
暗い被写体の時、
AFフレームが赤く光った瞬間にその赤い光が周りの使われていないAFフレームも照らして、少し赤くなるのですが、それって正常でしょうか。
明るい被写体のときは気になりません。
細かいこと気にしすぎかな・・・
0点
おうさまさん
こんばんは。以前も同じ様な話題が上がりましたね。
恐らく仕様の問題ではないでしょうか?
私のも同じ現象が起きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?Searc
hMode=No&SortID=8754990&act=input
書込番号:9111728
1点
失礼しました。
正確に貼り付けられていませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8754990&act=input
書込番号:9111749
1点
5DMrakUや5Dを所持しておりませんが、フィルムカメラの
1Vでも同じようなひかり方をしますよ。
他の人が言っているとおり、Canonの仕様というか
そういう作りになっているのでしょうね。
ご参考まで。
書込番号:9111813
1点
マキャベリアンさん
どうしてなんだろうさん
あ〜ホントですね。以前も話題になってましたね。
そうですか。正常なんですね。じゃぁ気にしないことにしまーす。
書込番号:9111958
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark IIを購入予定ですがレンズをタムロンの
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD
Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
で考えてます。
このボディーで使用可能なのかどうかがわかりません。
どなたか教えてください。
0点
http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/index.html
APS-Cサイズ相当デジタル一眼レフ専用レンズ
って書いてありますけど。
5DMK2がどんなカメラかは、ご存知なんですよね?
書込番号:9107807
1点
このカメラには28-300mmVCってレンズが使えますが、その前にフルサイズとAPS-Cの違いくらいは調べてから買わないと今後同じ間違いをしますよ。あとこのカメラはレンズを選ぶと思いますので高倍率でお手軽に…ではお望みの写真は撮れないと思います。
それと何でこのカメラから始めるのか目的持ったほうがいいとは思います。Kissでも十分よさそうですが…
書込番号:9107861
4点
AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003)
はAPS-Cカメラ用となりますので、他の方がおっしゃるように適切ではないと思いますよ(^_^;)
なんかデジタル専用って表記がややこしくて、間違いやすいですよね。
フルサイズでタムロンの高倍率ならば
AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20)
になりますかね〜??
換算すると広角も望遠もこちらの方がちょっと弱く、なりますけど。。。
再度ご検討下さい(^_^;)
書込番号:9107863
0点
もう少し自分のカメラについて、調べてみませんか?
初心者もフルサイズ買うんですね、羨ましいです。
書込番号:9108258
0点
キヤノンのEF-S
シグマのDC
タムロンのDi2
これらは基本的にはフルサイズNGです。ただ、DCとDi2に関しては物理的には装着可能なのであえてケラレを楽しむとかワイド端はダメだけどテレ端はいけるみたいな強引な使い方をすることは可能です。笑
書込番号:9108472
0点
おまけで、ニコンとトキナーのDXもAPS-C専用レンズです。
書込番号:9108791
0点
ネタですか。
お疲れ様です。
いいですね。最近の小金持ち。
書込番号:9108801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
最近皆さんのコメントを読んでこちらのカメラ5d2が気になっております。
一眼暦としてはニコンのD40が10ヶ月で、まだまだ初心者ですが、
5d2は初心者が買っても使いこなせるでしょうか?
使用目的としては子供(2歳と0際)の撮影です。
ちなみにうちは裕福じゃないのでお金はあまり無いです。
お気に入りのブログは「ストックフォルムの空を見上げて」です。
こちらの機種に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
0点
最近30Dから5D Mark2に移行しました。被写体は9割がた2歳の娘です。30Dの前はカメラ歴はないので、ほぼ同じ状況だと思います。
基本的に連射スピードに依存するのであればAPS-Cの機種がよいとは思いますが、Mark2も「初心者」でも問題ないと思います。私は多分、3年ぐらい使ってもこのボディの本来の性能をフルには発揮できないかもしれませんが、それでもいい絵がとれるという意味合いで「問題ない」と言ってます。
移行して10日ばかりなのでまだ試行錯誤を繰り返している段階ですが、一例を挙げますと、(50Dなどでも使える機能ですが)オートライティングオプティマイザなどは「初心者」に便利かなと思います。
この機能は普段はオフにしていますが、昨日梅を撮っていた時に逆行気味でしたのでこの機能をオンにしたところ、「手軽に」きれいに撮れました。熟練した人ならこういう機能がなくてもきれいに撮れると思いますが「手軽に」撮れるあたりがむしろ「初心者」にありがたいと思いました。
私も「ストックフォルムの空を見上げて」はよく見させていただいています。
子供撮りということで言えば、数日前からキヤノンの銀座でお子さん撮りをされてる方の写真展をやってますね。私も昨日覗いてきました。
書込番号:9092871
0点
今ニコンならD700じゃダメなんですか?
(ちょっと重いけど・・)
書込番号:9092985
0点
ゴン太♂さん、こんにちわ。初めまして。
ニコンのカメラをお持ちでしたら、ニコンのD700の方が良いと思います。
同じフルサイズですし。ニコンのレンズ資産を持っていらっしゃると思い
ますので、いきなり別企業の5D MarkUへ行っては余計な出費をかさむだけ
だと思いますので、私的にはおススメする事はできません。
書込番号:9092991
1点
スレ主殿こんにちわ&はじめまして
懸案で在りました仕事ようやく上げましてちょっとした「徹マン」現象が出ていますのであえて言いますが「5DU」買っちゃいましょう!!
使いこなせる?じゃなく使い倒す!勢いでバンバンシャッター押しちゃいましょう!
裕福じゃなきゃ買えない?じゃなく気合で買っちゃいましょう!金は天下の周り者です。ちょっとの借金励みに、目標になりますよ〜!
・・・と大変失礼しました。
上記話半分と言う事で・・・
初心者でもOKちょっとした用語が多少理解できれば撮影できます。後から勉強でもOKだと思います。子供の成長早いですよ〜!可愛い盛りは短いんじゃないでしか?今のままでは満足できないからのスレ建てだと思います。それなりに価格は張りますがちょっのがんばりや勇気で購入できるのならゴー!!だと思います。購入した暁には作例魅せてくだされ!
(駄文大変失礼)
書込番号:9093060
0点
初心者でも全然大丈夫だと思います。基本は D40 と同じですよ。
書込番号:9093187
1点
お子さんが2歳と0歳でしたら、まだ走り回るのをカメラで追えないほどではないと思いますので、5D2お勧めだと思います。暗い室内で撮ってもノイズが少なく、階調がゆたかで、引き延ばし耐性の高い写真を容易に撮ることが出来るカメラです。
初心者が子供撮りで5D2を使う場合便利なので、CAモードと顔認識機能です。後者はコンデジでよくある「人間の顔を認識してピントや明るさを調整してくれる機能」です。
CAモードは、今撮った写真を元に、もう少しくっきりとか、もう少し明るく、と言う定性的な感覚で写真の仕上がりをその場で調整出来ます。初心者の場合絞り優先でもシャッター速度優先でも、数字を覚える事に忌避感があると思います。かといってフルオートやPモードで撮っていては、個性的な写真はいつまでも撮れません。
5D2はフルサイズ機としては入門用に近いので、そのあたりの調整を数字ではなく感覚で変える事が出来る点が初心者向きだと思います。それにフルサイズ機の中では一番軽いですし、フルハイビジョンの動画も撮れるオマケ付きです。
動画の縮小サンプルが下記のURLにありますので、よろしければご覧ください。これは実売1万円強のAdobePremiereElements7と言うソフトで編集して書き出しした物です。
http://pub.idisk-just.com/fview/Ncm8lIPyxZZTkNu5BelaEWRNsXZkDjqfCMJcQui1GGGnyDei4tZRcorKH-nDZ0UW
書込番号:9093240
1点
D40にはDXレンズがついていますか FX用ですか
DXは700にもつけられますが FXはカバーしないのでDXサイズに
記録するようになります 確か510万画素程度であったと思います
5Dにすると40とそのレンズは互換性はありませんから 初めからそろえる
と言うことになります
(絞りリングがあるニコンはアダプターでEOSに装着撮影できますが 機動性にかけま す)
使いこなせるかと言うご質問ですが 説明書なりを完全に理解すれば可能でしょう
でも手に入れれば何とかなるものです。すべての機能を使わなくても撮れますし
逆に言えば40でも十分です
お聞きします 5Dに何を求めていますか?
私は300ですが まだとても 使いこなせません。
ただふぃるむ感覚があり広角が撮りたいのでフルサイズも視野に
入れています
雑文失礼。
書込番号:9093311
0点
ゴン太♂さん こんにちは。
「ストックフォルムの空を見上げて」
素晴らしいブログを教えていただきありがとうございます。
お邪魔しました。
書込番号:9093448
0点
高感度ノイズレスと動画にどれだけ価値を見出せるかではないかと個人的には思います。
それ以外はAPS-Cの中級機でも僕には十分です。
その差は大きいのでその分レンズに投資のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9093492
1点
ゴン太♂さん
>ちなみにうちは裕福じゃないのでお金はあまり無いです。
皆さん購入を勧めてますがD40が壊れてからでも良いと思いますよ
なにせ5D2だけでは写真は撮れませんし
レンズへの物欲、画像編集用にPCの新調、A3プリンター・・・・
子供の養育費、嫁への上納金、生活費・・・・
私もまだ自由になるお金が200万程度ありますが5D2へは
過去のログに有るように周辺減光、エラーコード等々で見合わせ中です
書込番号:9093603
0点
ゴン太♂さん
D40があるのに、写真歴たった10ヶ月で、5Dmark2を買おうと思う理由は?
書込番号:9093613
3点
>お気に入りのブログは「ストックフォルムの空を見上げて」です。
>こちらの機種に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
ikruさんに直接聞いたらいいじゃないですか?
彼は、ここの常連だし、、
http://www.ikuru.net/blog/index.html
書込番号:9093673
0点
使用レンズは、EF24-70mm F2.8L USM ですね。
EF16-35F2.8L、EF70-200F2.8LISとともに
いわゆる大三元レンズのひとつですよね。
1本15万〜20万円ですからとても手が
出ません。
書込番号:9093977
0点
せっかくニコンのレンズ資産があるのでしたら、
迷わずD700を買った方が幸せになれますよ。
正直言って、5D Mark IIは良いカメラですが、
D700と比べて圧倒的な差があるかと言えばない訳で、
画素数に勝るものの、その他のカメラ的機能ではD700の方が親切です。
特に、5Dから基本構造をいじっていないAF性能はダメですし、
D700のワイヤレスストロボ機能は、本当に羨ましい限りですよ。
5D Mark IIでしか撮れないと考えるのではなく、
フルサイズで撮影できる奥深い世界を堪能してください。
#ちなみに、私はEOS 40Dを買ってから、半年あまりで5D Mark IIにしました。
書込番号:9093992
1点
せっかくの初一眼D40ですので、今度発売になる
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G \27000円
買われて単焦点ボケを味わってから、次の判断を
されてはどうですか。
書込番号:9094012
0点
>D40があるのに、写真歴たった10ヶ月で、5Dmark2を買おうと思う理由は?
"お気に入りのブログは「ストックフォルムの空を見上げて」です。"と書いているので
Ikuruさんと同じフルサイズのカメラが欲しいんだと思いますよ。
書込番号:9094724
1点
>お気に入りのブログは「ストックフォルムの空を見上げて」です。
>こちらの機種に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
おもいっきりBlogに機種名紹介してるぞ。
そもそも、なんで本人に訪ねないで、他人訪ねる?
しかも、どうやらKISSも購入したらしいですよ(笑)
はっきり言って、Kissでも、同じような写真ができあがりますよ。
今後のBlog注目されてくださんせ。
書込番号:9094792
0点
こんばんは。
5D2を初心者だから使いこなせないということはないと思います。逆に、Kissデジとかよりも簡単なんじゃないかなと思うこともあります。ただ、内蔵フラッシュがないので、フラッシュ付のカメラしか使ったことがないと不便を感じることはあるかも知れません。
そこが、クリアできるならまったく問題ナッシングでしょう。
書込番号:9094808
2点
スレ主様の質問は「5D2は初心者が買っても使いこなせるでしょうか?」ということですが、
その点に関しては問題なく使えます。しかし、フルサイズ機としては軽い方であっても、D40やKissX2等と
比べるとレンズ込みでは非常に重く、気軽には持ち出せないので、もしご家族の日常をスナップするような
使い方を想定されているのなら、向いているとは言えません。
書込番号:9094840
0点
もし被写体が子供だけだとするならば、正直5D2は必要ないと思います。
風景なども撮るなら別ですがはっきりいって「もったいない」です。APS-Cセンサー搭載カメラで十分に満足いく写真が取れます。
たぶん違いは判らないでしょう。
ボディは40Dか50Dあたりにして、レンズを奮発した方がずっといいと思います。
書込番号:9096127
0点
こんにちは!
ここ最近は書き込みをしていなかったのですが、アクセスが増えていたので何事かと思ったら、ご紹介いただいていたんですね。
あくまでも私感ですが、KISSでも、50D、5DII、プロ向けの1Dだとしても使いこなせるかどうかは、ゴン太♂さん次第だと思います。写真撮影技術は、かなりの部分までは、カメラを使いこなすための「知識」が重要だからです。
撮影のための基本的な考え方は、どのカメラでも一緒ですが、扱いやすさ、設定変更のし易さ、見やすさ=撮りやすさは上位機種の方がおそらく上です。上位機の方が、良い写真を撮りやすく(チャンスに強く)なるように出来ています。だからといって、上位機の方が良い写真を撮れるかというと、そうではないんです。KISSだって素晴らしい写真が撮れます。ただし、50Dや5Dと比べるとちょっと操作しづらいんです。
絞りとシャッタースピードによる描写の変化を、意図しながらコントロールできることと、露出補正のプラスマイナスを意識できると随分違います。光の方向を考えるのもいいかもしれません。上手な絵描きになるまでには、かなりの時間とセンスを要します(私には無かったようです)が、写真は知識だけでもかなりのところまでいけると思います。
ということで、私ならば「D40を使い込む」ことをお勧めすると思います。プログラムモードなどではなくて、露出優先AEモード(Aモードかな?)が写真術の勉強にはとても向いています。ついでにRAW画像の扱いを覚えると色々と楽しいと思います。
D700とか5DIIの様なフルサイズ機の良さは、大きいセンサーがあるからこそ出来る表現力ですので、無理に機種変更をする必要はないと思います。欲しくなったら買いたくてしょうがない、というのも本音ですけどね!
と、偉そうなことを述べさせていただきましたが、参考にしていただけますと嬉しいです。ちなみに私も5DIIが欲しいです(笑)。
書込番号:9097037
2点
Ikuruさん
こんにちは マイスターですか おめでとう御座います
(間違っていたら 大変失礼)
>上手な絵描きになるまでには、かなりの時間とセンスを要します
まったく同感です センス は生まれ持ったものと 努力で磨かれて
くるものと思っています。
たとえが変ですが
試作品の釣り竿を何本かをフィールドテスターによって
ためし釣りをしてもらい 販売の製品化に決定するのは
魚が釣れたその竿が選ばれると言う。
私には どちらの竿でも釣れると思いますがね。
弘法筆を何とやらとも言います。
Ikuruさんの素敵な写真をご覧になってそのカメラがほしい
これって最高のほめ言葉と思います。
色使い 光 表情 落ち着き 素敵な写真です。
書込番号:9097150
0点
急に週末忙しくなってしまい、返信が遅くなってしまいました。すいません。
こんなアレ←なスレに皆さん親身になって回答していただき大変ありがとうございます。
D40はファインダーがとても見づらくその点がとても気になっています。
私は知識もセンスも無いので頑張って知識だけでも付けねばと思いました。
D40でもう少し精進してみます。
ちなみにモユル君LOVEです。
書込番号:9105446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























