EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全2667スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年1月18日 17:59 | |
| 28 | 30 | 2009年1月18日 16:21 | |
| 6 | 34 | 2009年1月18日 13:30 | |
| 235 | 69 | 2009年1月18日 12:17 | |
| 17 | 37 | 2009年1月18日 11:20 | |
| 0 | 5 | 2009年1月18日 02:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
福岡に住んでいる nonbu3 と申します。
現在 30D を使用していますが、フィルム7Dで撮影していた
写真を見直す度に、ポートレートのボケ具合に「昔は良かった・・」
などと感傷に浸っていました。しかし、5DMkUに触れてしまい「無理して買うぞ」
と決意した次第であります。 そこで・・・
福岡では本体価格 ポイント差し引きしても、35万がいいところで、
それより安価に出来るところが見つかりません。
今度(1/22)東京都内に出張する際、購入して買って帰ろうと思いますが
どちらで購入すれば、比較的安く購入できるでしょうか?
また、交渉方法も見積等をもらい他店で値切る・・という方法などは
有効でしょうか?
もし、いい案がございましたら、なにとぞご教授いただければと思います。
0点
>ポイント差し引きしても、35万がいいところで、
yodobashi.comでもそれくらいです。
そして、ここの登録店の最安も34万弱ですが・・・・・・。
おいくらを希望されているのでしょうか?
ここの登録店であれば、事前にTEL連絡で在庫確認、取り置きを頼めば、店頭(?)で受け取れるところもあるようですが。
ちなみにamazonでもほぼ34万のようです。
>見積等をもらい他店で値切る・・という方法などは有効でしょうか?
有効でしょうけど、口頭でのやり取りだけではどうでしょうか?
特に売れ筋商品の場合は強気に出てきますから。
書込番号:8952730
0点
nonbu3さん、こんにちは。
値段のことは詳しくないのでコメントは出来ませんが、ポイントが付くような量販店で買われる
場合は、そのポイントが福岡でも使える店でお買いになられた方が宜しいかと思ったものですか
ら、今回書き込みをさせて頂きました。
折角付いたポイントが福岡で使えなかったら勿体ないので。。。。
ポイントを考慮してもそれ以上に安く買える店があればベターだと思いますが。。。。
地域に関係なく安く買えるとしたらネット通販だと思うのですが、ネット通販は検討外なのでしょうか?
書込番号:8952780
0点
こんにちは
>福岡では本体価格 ポイント差し引きしても、35万がいいところで
東京で買ったとしても安くて34万程度だと思うので、たかが1万、されど1万とは言え
高価な買物ですから、福岡で購入されるか、割り切って通販で購入する方が良いと思うのですが。
見積りも量販店くらいしか出してくれないと思いますし、恐らく殆ど価格横並びなんじゃ無いかと思います。
ココの価格を持って行っても相手にされない事が殆どでしょうし
余程交渉に自信があるのでしたら、新橋のヤマダやアキバのヨドバシにでも寄られてみても
良いかもしれませんが・・時期も悪いと思います、連休でもありませんし
一応書いておきますが、目黒の三宝カメラで33.6万円です。
但し、値引き交渉は一切受け付けてくれませんし、保証は購入時即メーカー保証扱いとなりますし
立ち寄られた時点で、在庫の無い可能性も高いです。
ボクがnonbu3さんの立場だったら、たぶんamazonで購入します
書込番号:8952854
0点
αyamanekoさん
鉄道写会人さん
たこやきソースさん
早速の返信ありがとうございます。
いくつかの書き込みで32〜33万前後で購入されてらっしゃったので・・
つい欲が出てしまいまして。(^_^;)
ポイントについても、福岡にヨドバシさんやヤマダ電機さん、コジマさん、ビックカメラさん
など大手はあります。ポイント換算で考えると、使えるところじゃないと・・そうですね!(*^_^*)
確かに高い買い物ですよね・後々のことを考えて、もう一度東京に行く前にキタムラさん辺りに
交渉してきます!!
単純な質問に、ここまでお答えいただいて、本当に感謝しています。
ありがとうございます!!
書込番号:8952877
0点
スレ主さまこんにちはです、
自分も5D2の入手交渉やっています。北陸の田舎です、今日はキタムラさんでキット330000円まで話しました、30分くらいいましたが、最初は35万くらいで全然引かないみたいでしたがまあまあです。もう5%引いたら決断していました、もう少し時間をおきます。
書込番号:8953784
0点
昨日の昼前にアキバヨドバシをのぞいて来ましたが、キットは2月下旬入荷と書いてありました。本体のみは在庫ありでした。
今店舗情報を見るとwinkが在庫ありで、34万円を切っていますね。
通販でも購入できますが、店舗での購入も出来る店ですので、取り置きを依頼すれば可能と思いますが・・・。
ただ初期不良の対応は不安な部分がありますね。
書込番号:8953863
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも世話になっております
今回は、AIサーボの追従性能について少し教えて頂きたいのです
子供や犬といった動体の撮影でよく40Dや50Dをサブ機として利用していると
お聞きするのですが5D2のAIサーボ機能は、40,50Dよりもはるかに上だと
キャノンサービスセンターが言うのですw
と言う事はですね、連射性能が5D2より上であったとしても追従機能が劣るという事で
ジャスピンとまでは無理であるにせよ、ある程度納得のできる写真は5D2のほうが
動体撮影においても有利??と考えてしまった訳です^^;
APS-Cの1.6倍につきましては望遠としての有利差はとても理解できるのですが
いかがなものでしょうか?
と、言いますのも望遠レンズへのはめ換え等、少し不便に感じており
動体向きな本体のサブ機導入を考えています
5D2 40,50D 1D3の実機で体験などされた方がいらっしゃれば是非宜しくお願い致します
小学生の子供、犬、鳥、バイク等色々撮影したいと思っています
また動体撮影時のコツやポイントを教えて下さい m(__)m 宜しくお願い致します。
0点
動体撮影で5D2を使う人が案外少ないってことですよね。
AIサーボが50Dより優秀だとしても、5D2ではなく50Dを
使う理由として考えられるのは、もちろん連写性能も
あります。あとはレリーズタイムラグ性能、ミラーユニットの動作感
じゃないでしょうか。
50D 0.059秒
5D2 0.073秒
ということで、実際のタイムラグ差はそれほどではないのですが、
実用上、体感上ではダントツに50Dが速く感じられるのです。
それは50Dのミラーユニット動作が5D2より圧倒的に速く、
シャッターを切った時のファインダーブラックアウトが
断然短くて済む為、動体撮影の快適さで50Dが撮りやすいから
なのではないかと思います。
書込番号:8946606
3点
カメラマンライダーさん
なるほどーー体感できる差がそこにはあるのですね〜
勉強になります
ありがとうございます
書込番号:8946651
0点
画像は5DMarkUらしく、動体撮影に加えて高感度撮影です。
40Dとの比較になりますが、40Dはシャッターを押してて小気味のいい連写とレスポンスが、撮影しててとても気持ちいい印象を持ってます。
ところが、あまり連写は使ってませんでした。自分の場合ですが、連写すると微妙にピント外れてる画像が量産されてしまい、1枚1枚丁寧に追いかけた方が綺麗に撮れたからです。
そういう意味では5DMarkUの方が自分のスタイルにはピッタリです。
かなりの確立でめっちゃ綺麗に撮れますので、動きものにも重宝しております。
でも鈴鹿サーキットでの使用では望遠が不安なので、40D持っていこうかな?と考えてるとこです。
できあがりの写真は5DMarkUの方が綺麗な印象です。
書込番号:8946708
3点
>お聞きするのですが5D2のAIサーボ機能は、40,50Dよりもはるかに上だと
>キャノンサービスセンターが言うのですw
その通りですよ。
6点アシストは動体追従するためにあるセンサですから。
例えばフルサイズで200mmで丁度いいフレーミングの被写体の場合、APS-Cだと125mmを使う事になりますね。
AFセンサ上で被写体が大きいのは当然フルサイズですからAFもMFも合いやすいのはフルサイズと言う事になります。
望遠も動体もフルサイズが全て有利です。
>APS-Cの1.6倍につきましては望遠としての有利差
それは寝ボケた人が勘違いして広めてしまっただけですから。
書込番号:8946711
3点
5DmUが2,000万画素を超えてきたので、APS-C画角にトリミングしても800万画素以上になります。そういった点では、結構な解像度になるので、APS-C機が望遠に有利というのはほとんどないですね。トリミングの手間が省けるという程度でしょうか。
書込番号:8946949
0点
20D から 50D に買い替え(買い増し)で AI SERVO がかなり良く
なっています。実際に 50D でほぼジャスピンになったケースです。
ケース1)ブランコをこいでいる子供を正面から AI SERVO + AF9点自動
で撮影。(加速度運動ですね。)ケース2)自転車でこちらに向かって
走ってくる子供を撮影。時速 15km-20kmくらいか。(等速運動)
いずれも、20D のころは成功率が低かったケースですが、50D では
このケースならOKでした。レンズは 24-105mm F4L IS USM です。
書込番号:8947026
0点
>>5DmUが2,000万画素を超えてきたので、APS-C画角にトリミングしても800万画素以上になります。
自分もそう思ったりもしたんですが、50Dと比較すると。
5DMarkUトリミング→800万画素
50D→そのまま1510万画素
50Dだとそこから更にトリミングに耐えられると考えると、やはり優位性はあると思います。
何せ鈴鹿サーキットなんかだと400mmでも小さく写ったりしますから^^;
そこまで遠方撮影は要らないのかもしれませんし、使用目的によりますかね。
書込番号:8947028
1点
画像はAIサーボの連射で撮ったものです。
現在50Dも持っていますが、AKR-1 さん同様最初は40D.50Dで連射を使っていましたが
歩留りが悪く、ワンショットで使用していました。
5D2では、アシスト6点の効果でピントの抜けが少なくなり、連射を使用しても
歩留りが向上しています。
連射数も約4コマで十分かと思っていますし、A4まで大きく写真として残さないのであれば
動画の切り出しで自分的には十分と思っています。
現状5D2ばかり使用しており、50Dを持ち出すことがなくなり50Dを処分しようかと
思案中です。
書込番号:8947042
3点
>APS-Cの1.6倍につきましては望遠としての有利差はとても理解できるのですが
有利でもなんでもなく、単なるフルサイズを エーピエスシーサイズにTrimmingしただけです。
フルサイズで撮影し、必要に応じてエーピエスシーサイズにTrimmingした方が良いと思います。
書込番号:8947193
0点
私が使っている中では横への追従性は5DMarkU、対向方向では40Dが良いように思います。
上に掲げた写真のように数百キロの速度で迫ってくるような場合ワンショットよりもAIサーボに頼ることになります。絞って撮ることが殆どですが時に5.6くらいだとワンショットが追いつかずピンが甘くなり機体の後ろに合ってしまいます。速度が400Kmとしても秒速で100m以上接近します。
対して横方向では中央部にアシストポイントが有る為でしょうがAFポイントを外しても5Dの方が中ヌケは余りありません。鳥などに合うと思います。
お子さんの写真では5Dのほうが良いようにも思います。
AF自体の能力としては反応が早いのが40D、精度が高いのが5DMarkUと感じます。
最後にAFユニットについてですが5DMarkU(5D)のユニットは一番小さいそうです。40D(50D)のユニットは全点クロスが効いて可也大きく、イメージセンサーが大きい5DMarkUには入らないそうです。
又、1D系のユニットは更に大きくバッテリーグリップが外せるボディーには入らないそうです。
この2台使い分けや2台体制が一番良いと思います。 (^_^)/~
書込番号:8947221
2点
連投ですみません。
>>APS-Cの1.6倍につきましては望遠としての有利差はとても理解できるのですが
これはやはりあると思いますが。APS−Cの場合フルサイズに露出の落ちないx1.6のテレコンが入っていると考えてもいいですよね。
フルサイズでトリミング前提で撮るのも判るのですが、例えば300mmの望遠しか無い場合にフルサイズではファインダーで小さくてよく見え無くなってしまいます。
状況としては離陸待ちの戦闘機の中でパイロットが手を挙げた瞬間とか、レースで直線でドライバーが捨てバイを取る瞬間とか・・・
私は旅客機がタッチダウンした瞬間のタイヤスモークが出るシーンとかでAPS−Cを使います。
鳥でもあると思うのですが。そりゃあゴーヨンとかあればいいですが私のレンズで一番長いのは100−400です。ぎりぎりのところで泊っている鳥さんが首をこっちに向けた瞬間とかx1.6はファインダーで有利になりますが・・・どうでしょうか?
m(__)m
書込番号:8947287
1点
自分も訂正です。
自己レス
>>でも鈴鹿サーキットでの使用では望遠が不安なので、40D持っていこうかな?と考えてるとこです。
40Dは50Dと違い、有効画素数が1010万画素でした。
5DMarkUの約半分ですので、5DMarkUのトリミングでも同じですね^^;
安心して5DMarkUを持っていこうかと思います。
望遠優位性のお話ですが、フルサイズとAPS-Cで全く同じ画素数のカメラだったらという前提での話ですので、現実には違う機種だとそれぞれの画素数が違いますので結果も色々だと思います。
melboさん。
>>フルサイズではファインダーで小さくてよく見え無くなってしまいます。
あ、なるほど。確かに遠景の場合ファインダーから見える被写体が小さくなってしまいますね。
そういう見方もありましたか。まだ5DMarkUはサーキットで実戦投入してませんので、色々気づかなかった違いが出てきそうですね!
>>数百キロの速度で迫ってくるような場合ワンショットよりもAIサーボに頼ることになります。
このパターンはそうですよねー。
ワンショットでは確実に追いつきません。確かに。
書込番号:8947375
0点
こんにちは。☆麦わら海賊団☆さん。
>動体撮影時のコツやポイントを教えて下さい
動体撮影のコツは「シャッターチャンス」をものにすることでしょうか。
カメラマンライダーさんの仰るように「レリーズタイムラグ」は重要なファクターです。
連写数より気にする方は、多いのではないでしょうか。
参考値を少し補足します。
・1D3 0.055秒,0.040秒(切替可)
・1Ds3 0.055秒,0.040秒(切替可)
・50D 0.059秒
・5D2 0.073秒
・KissX2 0.090秒
スポーツやポートレートを目的として、5D2を選定する方は少ないと思います。
書込番号:8947596
1点
>お聞きするのですが5D2のAIサーボ機能は、40,50Dよりもはるかに上だと
>キャノンサービスセンターが言うのです
常時 『AIサーボ』での撮影です。連射はほとんどしません。
40Dとの比較ですが、すべてのレンズで5DMarkIIの方が『上位』と思います。
40Dでピントが暴れる(と思っている)レンズが1本あるのですが
それさえジャスピンに近い撮影が行えます。
書込番号:8948515
2点
5D2のアシスト6点はかなり強力だと思います。
キヤノンのやり方に疑問ですね。文化系の5D2にはアシスト付で、体育会系の二桁Dに搭載しないのは謎です。さらなる動体向けカメラになるのに…
二桁DもAFポイントから外れても若干の追尾性能はあるそうです。
40Dをサブで使っていますが、十分な性能だと思いますよ。
先日、AIサーボの新幹線を手持ち撮影しましたがジャスピンです。
レンズはEF70-200mm F2.8L IS USM+Extender1.4xU
書込番号:8948677
2点
2ピクセル分のブレが発生しただけで画素数は半分と同じになるという事がわかって無い方が居られるようですねぇ。
動体追従で50Dの画素ピッチ分すらもブレない事ってほぼ皆無でしょ?
どれだけAPS-Cが高画素でも動体撮影では引き伸ばし率の差でぶれ易さも大きくなって画素は無駄。
5D2のAPS-Cサイズトリミングの800万画素とAPS-Cの1500万画素は高解像力のスーパーレンズで三脚据えて静物撮影しないと差は出ません。
フルサイズとAPS-Cでファインダー像の大きさはファインダー倍率の差だけで、センサーサイズに依存しません。
ファンダーを通さないAFセンサ上の像サイズはセンササイズがどれだけ違っても同じ。
>APS-Cがテレコン
意味不明。
書込番号:8949042
1点
AIサーボをほとんど使いわない僕がいっても説得力あまりないかも知れませんが、5DのAIサーボより一層5D2のAIサーボはよくなったような気がしました。と、いうのは、買ってから試しにAIサーボを一回使っただけですので、「気がした」だけです。
あと、二桁D系との比較であればAIサーボに関しては良いのは間違いないと思います。
書込番号:8949122
0点
こんばんは
ボクもAF性能だけなら、確かに5D2だと思いますが、アレで遠方の高速物体を撮影する気にはなれません。
スペック以上のレリーズラグと像消失感を感じます。
遠方の物体に対しての、捕らえ方も小さな点でしか補足出来なくなりますし
中央に集中しているAFポイントを外すと当然AFは外します。
なので、ボクは5Dも使用していますが2桁D機を主力で使用しています。
どちらが向いているかは被写体によりけりだと思います。
比較的寄り易い位置にある被写体で、相対速度が人物程度になるのでしたら
5D2でも全く問題無いでしょうし、寄り易くても相対速度が速ければ…。
寄れる環境で子供の動きくらいなら、5D2の方が良いはずですが。と思いつつ
結局、主たる被写体に対して満足できる範囲かどうかはご本人以外判断できないんじゃ無いかと思います。
この話題は、揉め事の種なのでこれで終わらせてもらいます
書込番号:8949123
1点
1976号まこっちゃんさん
>5D2のアシスト6点はかなり強力だと思います。
キヤノンのやり方に疑問ですね。文化系の5D2にはアシスト付で、体育会系の二桁Dに搭載しないのは謎です。さらなる動体向けカメラになるのに…
次の機種には搭載すると思いますよ。
いっそのこと、1Ds−1D系のような関係にすればよいのに。
センサーも1DのHサイズのセンサーにして、秒7〜8コマぐらいにして。
精密描写の1Ds、高速連射の1Dと言うように。
値段も1Dsの半分近い1D・・・。
あれ?
そういえば、5D2の半分近い値段が50Dか・・・。
これじゃ1D系が売れなくなっちゃう。
どうする?キャノンさん。
キャノンファンの私も困ります・・・。
書込番号:8949317
0点
>5D2のアシスト6点はかなり強力だと思います。
>キヤノンのやり方に疑問ですね。文化系の5D2にはアシスト付で、体育会系の二桁Dに搭載しないのは謎です。さらなる動体向け>カメラになるのに…
やはり差別化ですかね?フルサイズ機とAPS-C機は??
書込番号:8949395
0点
☆麦わら海賊団☆さん こんばんは。
今まで40D慣れしていて5DMK2でも使ってみましたが、画面中心部に測距点集まっているために小さいものを撮るとまん中ばかりにいっちゃいます。MFでピント合わせしたほうが良いかもしれません。
慣れもあるかもしれませんが早くフラッグシップ機に69点測距の噂がありましたが、現行品で良いですから45点測距を下位機に下ろしてきてもらいたいです。
書込番号:8949481
1点
G55Lさん。
自爆してますよ^^;
>>2ピクセル分のブレが発生しただけで画素数は半分と同じになるという事がわかって無い方が居られるようですねぇ。
>>動体追従で50Dの画素ピッチ分すらもブレない事ってほぼ皆無でしょ?
>>どれだけAPS-Cが高画素でも動体撮影では引き伸ばし率の差でぶれ易さも大きくなって画素は無駄。
あの、800万画素vs1500万画素が一人歩きしてますが、800万画素は今回5DMarkUのトリミングが前提です。
それでいくと、5DMarkUの方が2000万画素超の高画素機なのでは?
50Dよりも高画素ですが。
それに望遠優位性を話す上で「ブレ」の話はまた別の話で、ほこ先も変わってますね。
まー、自分にとってはどちらが優位でもいいんです。
理屈はともかく、実戦で感じたままにチョイスしていきたいと思います。
書込番号:8949555
0点
AKR-1さん
自爆してませんよ。
理解して返信してください。
書込番号:8949684
0点
沢山の返答をどうも有難うございます皆様
AKR-1さん
やはり40Dのレスポンスが気持ちいいということですよね〜
タクシーの写真すごい綺麗ですねー
G55Lさん
フルサイズが有利なんですね〜〜勉強になりました
フルサイズでもしっかり見えるほどの望遠を入手しないと。。(汗)
坊やヒロさん
トリミングの手間がはぶけているだけ。ナルホド納得です
mt papaさん
50Dはかなりの進化と遂げたということですね〜参考になります
cheche lvuさん
え!50Dを処分するほど5D2が使えるんですね〜練習を積んでみようとおもいます
レンズ+さん
トリミングで合わす方が良いということですね〜了解しました〜
melboさん
機種により得意な追従方向などがあるのですねーー勉強になります
望遠が70−200F4しかありませんので^^;
APS-C+1.4でなんとか望遠をカバーしようと思った訳です^^;
NEUSPOTTERさん
やはりそこの重要性が高いと皆さんおっしゃっておられますね><
体感できるほどの差がそこにあるのなら真剣にサブ機の導入を考えてみます
QQQQ807さん
すべてのレンズで5D2が上位ですか〜〜ということは40Dの出番は少なそうですね^^;
1976号まこっちゃんさん
すごい写真ですね^^;40Dでもいいじゃないの?という言葉が重いですw
6点アシスト←これが50Dにも搭載されていたらすごくいいですよねー
小鳥遊歩さん
いつもご返答感謝します〜
5D2の追従性能はやはりいいのですね〜
たこやきソースさん
やはりレリーズラグが問題ですか>< 色々な意見で悩みます^^;
揉め事の原因ですか>< くだらない質問をしてすいませんでした。
tonbi814さん
次期機種には搭載しますか!!じゃそれを待とうかな〜とか。
私も大した道具は持ち合わせていませんが10年以上ずーとキャノン一筋です
夢のデアドルフさん
いつもご返答有難うございます〜
動体をMFですか!!私にはきつそうです^^;;;;
様々なご意見を沢山頂きまして皆様どうも有難うございます
たった今仕事から戻りまして確認したらこんなにも沢山のご意見を頂いておりまして
感謝感謝です
自分がどう感じるか、これが大事だと思いました
又、サブ機を導入した際にはよろしくお願いいたします M(__)M
書込番号:8949711
0点
G55Lさん。
頭悪くてすみません。
最後のレスは自分の方がおかしいですね。
結局、APS-Cは高画素ゆえにその分ブレる。
結果有利とは言えない。
ということですかね?
とりあえず、自分も何も確信がないので実戦で試してみますわー^^;
今回のテーマ、5DMarkUのAIサーボは使える!ということで(笑)
後はレリーズタイムラグがどの程度使いにくいかですね。
書込番号:8949776
0点
余談ですが
カメラと人間の脳波を、センサーでシンクロさせてカメラが「この人はこれを撮ろうとしている」、と判断して撮ろうとしている(何にピントをあわせたいのかも判断する)被写体を追いかけてどんぴしゃで撮影できたらすごいですね。
そんなカメラいつか出来ないかな?
書込番号:8949930
0点
AKR-1さん
極小画素ピッチを生かすには、その解像度を満たすそれなりの解像力のレンズとブレない事が必要で、低解像度のレンズやブレた場合は低画素機と同じ解像度になってしまうという事です。
実践が大事だと思います。
ただ、実戦も先入観を持って挑むと事実が分からなくなりますので注意してください。
レリーズタイムラグも実際は体感するような差は無いのに、数字で結構な差があると
思いこむと、実戦もそう感じてしまう場合があります。
(レリーズタイムラグではない機構部分の体感できる鈍さはあります。)
書込番号:8950148
1点
G55Lさん、遅レスですが・・・
デジタルカメラマガジンの12月号で飛行機撮りのルーク・オザワ氏がこう述べられてます
俺は絶対APS−H!
200mmx1.3で撮りたい被写体がある
僕がメインとして撮影している被写体は飛行機ですが、成田空港のように多くの機種が飛来する空港では、ズームレンズが必須となります。離陸シーンを写す際に絶好の撮影ポイントがあるのですが、僕のお気に入りの70−200mmでは届かない。そこで、画角が1.3倍相当となるAPS−H機を使っています。(52ページ)
G55Lさんの仰っているようですとこの場合フルでもトリミングしてしまえばいいことになりますが・・・
画素数の問題、フォーマットの問題、AFユニットの問題等これらは一緒くたにせず組み合わされて出来たカメラとしてそれぞれの長所を生かす撮影をすればよいのでは無いでしょうか。
APS−C+300mmと同じようにフルサイズで撮りたければトリミングよりも500mmを着ければ宜しいと思いますが・・・・実情はそうもいかず40D私は手放せません。
m(__)
書込番号:8952333
0点
melboさん
構造を理解して自分が使いやすいフォーマットを選択する事と
理解できないで勘違いしてる事は意味が違いますよ。
書込番号:8953342
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今晩は。
中々純正の予備バッテリーが来ないもので遠出撮影で困っています。そこで以前買って何時も車に備えている、シガライターから12ボルトを交流100ボルトに変換できる、変換機を思い出しました、車の時には此れで充電したいと思っています。車の中では運転中に携帯など時々充電しています。
そこで初歩的な質問ですが5DーUはバッテリーの残量が示されて安心感があります、バッテリー残量があっても追加充電されますか、電池を長持ちさせる為には全部使い切ってから充電するような事を聞いた様な気がします。
皆さん電池の残量がある場合は追加充電はどうされていますか、どなたかお教え下さい。
此れまでペンタの場合は予備は常に2台とも1個ずつ満タン充電で用意していまして
なるべく1個が使い切った状態で充電していました。
0点
僕も5D2発表日にボディと同時に予約しましたがボディは当日、バッテリーは本日受け取りました。
神戸のカメラ店には山積みで売ってましたが、予約してるし購入を我慢していました。
その間に何度か遠出しましたが、バッテリーの持ちが思ったよりも良く1日撮りっぱなしでも50%を切ることはありませんでした。
もう予備バッテリーがあるので細かく気にすることはありませんでしたが、1個の場合は宿泊先では必ず充電してましたよ。
途中で電池切れで撮影できなくなるよりしっかり充電したおいた方がいいと思います。
書込番号:8940973
0点
西海のGGさん、こんばんは。
自分はカメラを持って出かける時は車の移動が多いンですが、そのシガーソケットから12ボルトを交流100ボルトに変換できる変換機というものを使ってますよ!
リチウムイオン電池に関しては継ぎ足し充電は無問題との事ですので、ご安心ください。
http://www.hyperyield.com/column/column0611.html
ま、自分はリチウムイオンでなくても、電池は消耗品としてそれほど気にしませんが^^;
書込番号:8940992
0点
できるだけ劣化は防ぎたいものですが、
充電するタイミングなんて、必要に応じてやれば良いことじゃないですか?
充電の都合に左右されずに、いつでも撮影できることが最優先ですよ!!
消耗品なのですから、遅かれ早かれ・・・
それとも、継ぎ足し充電をしたら極端に劣化が進んでしまうのですか・・・
書込番号:8940995
0点
西海のGGさん、こんばんは。
昔のニッカドならいざ知らず、大丈夫ですよ。そんなに気にしなくても。
ライブビューや動画を使うとバッテリー消費は多くなりますが、普通の撮影なら1日持つと思います。連写ガンガンだと判りませんが・・・。
書込番号:8941036
0点
私は充電池は使い切ってから充電しないと劣化が進むものだと思っていましたが、リチウムイオンやニッケル水素(もだったかな?)など継ぎ足して充電しても大して劣化に影響はないと知ってからは使ってる途中だろうがなんだろうが使用前はガンガン充電してます。
それに、もし継ぎ足しで劣化が進むとしても数回でだめになるようなものはないでしょう。1年も2年も先にモノが届くわけじゃないでしょうから、今撮れることを優先した方がいいでしょう。たかだか1個1万円しないもののためにいくら出しても買えない時間を逃すほうがよっぽど後悔するのでは?
書込番号:8941037
0点
こんばんは。西海のGGさん。
>予備は常に2台とも1個ずつ満タン充電で用意していまして
>なるべく1個が使い切った状態で充電していました。
バッテリーは消耗品。しかし、使い方で劣化具合は変わります。
再度、リチウムイオンの特性を調べてみてはいかがでしょうか。
自分でよかれと思っていることが、バッテリーを痛めていることもあります。
書込番号:8941061
0点
西海GGさん
お久しぶりです。
私は、本業が家電販売です。
家電販売の立場から申し上げますと、追加充電はまったく問題なしです。
リチウムは、ニッカドのような「学習効果」と言う、追加充電による電池の寿命短縮はありません。
安心してお使いください。
書込番号:8941112
1点
私も継ぎ足し充電はよくやります。やはり満タンにしておいた方が精神的にも楽です。勿論スペアも用意しますが。
ただ、電池の寿命は充電回数に左右されるらしいです。(詳しくはありませんが)でもあまり気にしていません。
書込番号:8941259
0点
私は使い切ってから充電するようにしています。
と言うのも、40D用バッテリーを出かけるたび頻繁に充電したところ、非常に持ちが悪くなった経験からの学習です^^;
書込番号:8941296
0点
みなさん、こんばんは。
バッテリは『充電回数』で寿命が決まるようです。その『充電回数』が「半分使って充電」と「8割使って充電」とでは違ってきます。
ニッカドのにおいては、充電した量を学習してしまうようです。例えば総容量の 50 % 使って、残りのの 50 % 充電を繰り返すと、知らぬ間に 総容量の 50 % しか充電しなくて良いと学習してしまうようです。
リチウムイオンに関しては、上記のような学習をしないので、その時のコンディションでの満タンまで充電するようです。つまり、リチウムイオンは単純に『充電回数』でヘタっていくってカンジのようです。
因みに、バッテリーには適正温度があるようで、寒いときには元気がなくなりますね。ある程度暖めながら充電するほうが、元気になってたくさんの量を充電が出来るようです。
参考になれば幸いです。また、誤りがあったなら訂正してお詫びします。m(__)m
ではでは。
書込番号:8941397
1点
リチウムイオン充電池の件で劣化する要因を書きます。
・満充電での長期保管
・使い切った状態での保管(保管している間に電圧 0Vになるとアウト)
がリチウムイオン充電池にダメージを与えるようです。
諸説ありますが、概ね 50%程度の残量で保管するのが良いようです。
満充電で長期保管が劣化の要因ですから、数日後に使うので前もって充電しておくというのは OK!
書込番号:8941434
2点
ちょい逃げですが、在庫があればバッテリーグリップBP-E6を購入
するのはどうでしょうか?
単三ホルダーが使えますので、エネループや松下の新充電池など
を使えば、本体付属のリチウムイオン電池が切れた場合に対応で
きると思います。マークIIのコンパクトさがスポイルされてしま
いますが、背に腹はかえられませんからね。
書込番号:8941449
0点
私も充電回数が気になるので継ぎ足し充電はあまり行わないようにしていますし、満タン保存も極力さけるようにしています。
でも電池が1個しかなかった時は、撮影機会損失につながるのが嫌で撮影前には継ぎ足し充電を行ってました。
そのせいかどうかわかりませんが10Dの付属電池は2年くらいでアウトに近い状態に陥りました。(まだ予備としては持ってますがすぐに電池がなくなる)
書込番号:8941665
0点
リチウムイオンとかのキーワードで検索すると色々出てきますよ。 何で簡単に発火、爆発するのかもわかるかと思います。
途中での追加充電は全く問題ないようです。ただし、回数で寿命が来るので・・・空と途中充電の違いはトータルの撮影枚数が変わると言う事になるのでしょうね?
それと、満充電、放電状態での寿命を短くするので、常に満充電にしておくのはどうかと思います。50〜80%程度充電した状態で、涼しい処で保存が基本。空状態での保管もNGなので時々の充電も必要です。・・・最終的には放電しちゃうので、新品を開封せずに置いておくのも寿命を短くすると言う事になります。
撮影枚数が予想される場合には、予備電池含めて空・追加充電関係無に満充電にするしかないかと思います。
いつでも満充電で出動できるように充電器に乗せたままにするのはダメです。それと、充電ランプが消灯した後に、はめ直しての追充電でさらに満充電にするのも電池にはよろしくないです。
過充電も過放電は、爆発・発火の危険性を高確率で持ちます。ニッケル水素電池とは充電方式、管理も違うので付属以外の充電器での充電はもの凄く危険です。パック内の回路で過放電、過充電にならないように制御はされているようです。
サード製の危険なのはどの程度で管理されているのか?不明な所です。セルが国産である事が安心材料になる代物ではありません。
最近、リチウムイオンセルを自動車で採用していく話は出てますが、爆発・発火性の低い物が出てきたことによるようです。それまでは、爆発の危険性がかなり高いのが見えてきたことで避けられてました。
(使う本数の次元が違うので危険度合いはパソコンの比ではないので。)
書込番号:8941745
0点
おはようございます。
>なるべく1個が使い切った状態で充電していました。
私もそうしています。
でも効果のほどは全く実感は湧きませんが・・・
やはり遠出はチャージ器持参が癖になっています。
書込番号:8941960
0点
こちらのスレッドが参考になると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8399680&act=input
2008/09/23 16:28 [8399680]
あと、
>> シガライターから12ボルトを交流100ボルトに変換できる、変換機・・・
こちらですが、正弦波 または 擬似正弦波 の出力のものがお勧めです。( AC/DC 変換されるので、矩形波だろうが正弦波だろうが関係ないように思っているのですが、私の頭では理解できないなにかがあるようです。)
書込番号:8941969
0点
お早うございます。
たくさんの皆さんから、大変貴重なご返信、アドバイス有難うございます。
この事は5年前デジカメを手にしてからずっと充電の度に思っていました。ご指摘の様に昔のニッカド電池時代には、電気かみそりなどでも使い切ってから充電を、と注意書きがありました。皆さんのお陰で此の件について精神的に楽になりました。ここは、さすが5D−Uの書き込み場だと感謝。
おっしゃる通り少しかさばりますが単三のホルダー導入も良いですね。
何せ、現在の電池1個では撮影が心細くて不便です。メーカーは電池の製造どうしているんでしょうか。
書込番号:8941988
0点
tonbi814さん。
申し遅れました、電気専門の貴方様からの貴重なアドバイス有りがたいです。
これからバンバン撮影に専念出来ます、有難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみに、自宅以外の充電は車にいつも積んでる、チューニングインバーターUと言う12ボルト用100ボルト変換ですが取説を見ながら注意して使用しています、此れで問題ないのでしょうか。
書込番号:8942028
0点
ところで西海のGGさん、
ロワのバッテリーはその後どうなったのでしょうか?
メーカーはどのような対処をしてくれたのかが気になります。
今後ロワのバッテリーの購入を考える上で参考にしたいので
もしよろしければ結果報告をしていただければと思います。
書込番号:8942484
1点
パナソニックのノートPCがバッテリー寿命を長くするために
8割ほどで充電を完了する仕組みを取り入れていたと思います。
http://panasonic.jp/pc/products/w8e/mobile.html (※最下段参照)
ですので、気休めかもしれませんが自分も充電中そばにいれるときは
満充電は行わないようにしてます。
あと予備バッテリですが、自分の場合はヤマダで注文した際は1週間ほどで来ましたよ。
12月中旬の話です。
書込番号:8942711
0点
>中々純正の予備バッテリーが来ないもので
予備バッテリー、5Dと互換性がないので予備も一緒に購入の人が多かったのでしょうね、私は最近購入なので予備も同時に入手できました。
継ぎ足し充電、全く気にしていません、5Dの時に10回程度の使用で突然バッテリーが壊れ(電気的に)たことがあります。それ以来日帰りでも予備を持つようにしています。
書込番号:8943215
0点
フレクトゴンさん。今日は。
送って来た郵送袋に返品交換又は、返金する旨書いてありました。交換で無く返金で良いからと返品しましたが今後の為にロワーに電話して詳しく話し、金額の問題でなく安かろう悪かろうでは信用に関わる事だと告げました、多分返金はするでしょう。
純正電池が届くまでは取り敢えずたった一つの電地を途中充電で凌ぎます。今後は少し高くても純正を購入します。フィルムカメラと違いデジカメは、一つの電子機器だと痛感し電池に対して素人にはいい経験でした、親切な皆様に感謝です。
電池のことで嬉しい事は5D−Uは電池の残量を確認できるのは、此れはいいアイデアですね。
書込番号:8943394
0点
西海のGGさん
5D IIが災難に出くわす前に解決出来て、ホント良かったですね!
サードパティ製は純正より安いと思いますが、まあ、この度の電池のみならず交換レンズやレンズフィルター等などは特に注意したいものです。。。(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
純正が一番です!
万が一故障した場合、メーカーに対しガンガン物が言えますもの!(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:8943475
0点
西海のGGさん
ロワのバッテリー、返品できてよかったですね。
一応ちゃんとした(?)会社のようですので、返金してくるでしょう。
心配ないと思います。
余談ですが、私が5D2の前に使っていた5Dのバッテリーは、2年以上充電を繰り返して使っていましたが、入れ替えるときでも問題なく使えていましたよ。
ぜんぜんへたりませんでした。
最近のリチウムは(個体差もありますが)、かなり高性能で丈夫なようです。
ですので、ジャンジャン撮りまくってください。
新しいバッテリーが来るまでへたることはありません(当たり前か?)
書込番号:8943643
0点
一泊二日で白浜に行った経験では、
8GBのCFを使い切っても、まだバッテリーに余裕がありました。
感覚的に言えば、40Dと同等以上に感じていますが、
これは贔屓目が作用していますので、話半分に聞いてくださいね(笑)。
リチウムイオン電池の充電については、皆様が仰る通り、
減ったら注ぎ足す使い方で充分です。
この点ではノートパソコンの話題でよく理解できますよ。
それにしても、5D Mark IIのパーセント表示はよく出来ています。
ROWAのバッテリーを心待ちにしていましたが、パーセント表示がないことと、
なにより、純正バッテリーの持ちが予想外に良かったので、
当分は純正2個体制で使い続けるつもりです。
書込番号:8944051
0点
西海のGGさんこんばんは。
私はAPSーC機では,20Dから40Dと使用してきました。
バッテリーには必ずシールを貼って購入した順番に番号をふっています。
20Dは発売と同時に購入しました。2004年ですね。そのときのバッテリーが(1)
その1ヶ月後にグリップを購入し,一緒に購入したバッテリーが(2)
今年の7月に40Dを購入し,そのバッテリーが(3)となっています。
現在全てのバッテリーを使用していますが,番号によって持ちの違いがあるようには感じたことがありません。
勿論,常に継ぎ足し充電をしてきています。
ですから,もし寿命が短くなったとしてもそれほど大差はないと思っています。
それより,撮影しようと思ったときにバッテリー上がりで撮影できないことの方が,後々悔いが残ると思います。
いかがでしょうか。
書込番号:8944543
0点
リチウムイオン電池に関しては継ぎ足し充電は無問題ということは,知っています。
しかし,私は時々放電させてから使っていました。(5DのBP511Aの時)
理由は,やはりリチウムイオン電池でも,継ぎ足し充電よりは,完全放電を時々やった方が良いと聞いたからです。問題があるというわけではないが,その方が良いという程度です。
1Dmark3などの充電器には,キャリブレーション(放電)機能がついていました。だから,リチウムイオン電池でも時々はなるべく使い切ってから充電した方が良いと考えています。(データ的な物があるわけでは無いので,気分的なものかもしれません。)
私は,秋葉原で放電器の自作キットを見つけて,それを使って5回に1回ぐらいの割合で放電させていました。その結果どのくらい寿命が延びたかは分かりませんが,約3年使い続けました。
今回,5Dmark2のLPE6になり,電極の位置が変わったために今までの電池を置く台が使えません。そのため新しい台を製作するため適当な部品を探しているところです。
完成するでは,1本をなるべく使ってから充電するようにしていこうと考えています。
書込番号:8945406
0点
urapyonさん、早うございます。
ご親切な経験談有難うございます。電池の管理状況など皆さん方のご貴重な意見参考になりました。有難うございました。
書込番号:8946325
0点
私は昨年の暮れ、12月10日にフジヤカメラに予約し、17日にバッテリーグリップと共に手に入れました。
この時点では予備バッテリーはまだ入ってきていないとのことで、入所は後日にすることにしました。
そして1週間後、再び立ち寄った同店で購入、年末にマップカメラ、年明けにビックカメラ池袋東口カメラ館でと、立て続けに入手し、現在、付属品を含めてバッテリーグリップ内に2個、予備として2個、持っています。
最近ではまた、品不足になったのでしょうか。従来予備は4個程度持っているので、再入手したいと考えているのですが、状況をご存じでしたらご教授ください。
残量管理も出来、長めにも強い電池ではありますが、50Dと共用できないのが残念です。リプレース前の5Dは、予備バッテリーは共用してましたので。
書込番号:8946513
0点
>バッテリーには必ずシールを貼って購入した順番に番号をふっています。
同様です、加えて購入年月を記入しています。
番号はローテーション、年月日は買い換えの時期参考用です。
D60>>20D>>5Dまではバッテリーが共通だったので使い回しができました。
3年を目安に買い換えていました、が、故障以外で3年でへたったバッテリーは無かったです。
純正ですが。
書込番号:8946766
0点
西海のGGさん、横レスですいません。
urapyonさん、あんどん広重さん
>バッテリーには必ずシールを貼って購入した順番に番号をふっています。
40Dは私も同じようにバッテリーにシールを貼って管理しています。
5DIIには複数のバッテリー情報を登録して管理する機能があり便利です。
バッテリーごとにシリアル番号・残量・登録日(使用開始日)が確認できます。(使用していないバッテリーは炎色表示。)
バッテリーにはシリアル番号記載のシールを貼付するようマニュアル194ページにも記載されています。
書込番号:8947618
0点
西海GGさん ごめんなさい
見逃していました。
>ちなみに、自宅以外の充電は車にいつも積んでる、チューニングインバーターUと言う12ボルト用100ボルト変換ですが取説を見ながら注意して使用しています、此れで問題ないのでしょうか。
私自身が使っていないので、確かなことは申し上げられませんが多分大丈夫だと思います。
もしご心配なら、チューニングインバーターUを作っている会社に問い合わせをされてはいかがでしょう。
ほとんどのメーカーは、ホームページがあると思いますので、そちらの「質疑応答」欄で質問されればいいと思います。
また、電話で問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:8952647
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ファームウェアーの修正が発表されると
同時に急激に値段が下がるのは何故でしょう?
じわじわ下がっているうちは漠然と23万円台
になったら買おうかな?とか思ってましたが
こういう下がり方をすると何かあるんじゃない
かと逆に疑ってしまいます。
色々書き込みを見てみると殆どの問題が
このアップデートで治るので本来なら値段
は上がるか下げ渋りになるのが自然だと思う
のですが何か見落としている事があるのでしょうか?
8点
ファームウェアで不具合が改善?されて今まで買い渋ってた人が買うから、販売店は多く売ろうと値下げ合戦。
書込番号:8904178
4点
ファームの件と価格との間の直接の関連性は薄いと思います。黒点問題が解決すれば値段が上がるというような相場観はなかったですね。
値段って、もう、トレンドとしては常に右肩下がり(多少の波や上下はあっても)でしょう。
書込番号:8904195
8点
これで販売店も自信を持って「売り」の体制に入ったのでしょう。
書込番号:8904204
2点
需要と供給のバランスの変化。初期需要が一巡すれば市場に品物が多くなり価格は下がる。
書込番号:8904209
2点
ファームでは完治できないと分かったからじゃないですかね。
http://www.andrewyip.com/blog/2009/01/07/firmware-update-fixes-5d-mark-ii-black-dots-problem
他のクチコミでも上がってますけど、この比較を見ると黒点部分の左側からデータを補間しただけの様な対策でしょ?
(光の面積が黒点の分だけ増えてる=黒点を塗り潰しただけ?)
治ったんじゃなくて『誤魔化した』って感じのファームアップでしょ。
それに一回ケチが付いた商品って、その不具合が改善されたからと言って
もうイメージが悪いですよね。
そもそも他のカメラは黒点なんか出ないんだからw
書込番号:8904211
32点
これまでに買われた方々は、あまり値段には興味なくカメラが欲しかった人が多いのでしょうね。
今後は、新ファームが入ったボディが店頭に並ぶので店員さんも売りやすいですし、
残る問題として、量を売るためには値段も重要なファクターに成っていくのだと思います。
書込番号:8904233
2点
予約需要が一巡すれば、値段が下がるのが当然だと思いますが…?
逆に面白いなぁと感じるのは、米国でまだ在庫店が少ないこと。
円高でキヤノンが初期出荷数を減らしたのかと勘ぐってしまいます。
書込番号:8904276
3点
>スレ主さん
ファームのアップと関係があるのか、逆にα900とD700の価格が急上昇して
3者の価格が接近していますね。
確かに不思議です・・・。
書込番号:8904297
0点
海外では収益だせないから、日本に回す。 在庫余剰。 安くし処分するしかない。
落ち着いたら、他社横目に落ち着くのでは?
書込番号:8904377
2点
特に欧米での経済状況の悪化、円高などで、
海外での販売は思った以上に不振で、
急激に在庫が増えてきたのではないかと見ています。
書込番号:8904394
2点
改善されたわけでなく、応急処置的な段階だからきっとまだまだ下がりますよ。
値段を下がるのを待ち望んでいる人もいる反面、すでに購入した人や意図的に下げたくない人(メーカー関係者 ただのファン 値段が下がると損した気分になるユーザー)が、がんばって防御しているが、所詮デジタル商品なんだから通常は価格が下がっていくはず。
黒点が写る(条件次第とは言え)カメラなんて まさに欠陥品だよ。
改善されて、黒点がレインボーの中から選べるならまだしも。www
それでも購入者がいるからこれだけゆるやかな下がり方なんだと感じます。
三月くらいまでみんなで我慢して買わなければ、20万以下になっていると思うし、早く買っても、遅く買っても、寿命は購入後15万シャッター程度なんだから、あわててかわなくてもいいのでは?
既に購入している人の追加購入でもこれからの購入予定者も、安いに越したことはないのでしょ? 30万に相当するカメラだといって、店員にチップ五万あげたり 代引きの配達員に五万あげたりしないでしょし。
スレ主さんも、非難されるかも知れませんが、一部のユーザーはどんなマイナス点を書いても、アラシとかステハンとか、ねたみとか、買ってからカキコしろとか・・わけのわからんこと言うユーザーも存在します。こんなやつらと同じもの買いたくないと言う価格コムの利用者もたくさんいますよ。
非難されても全く気にしなくていいと思います。 悪いレポートでも遠慮なくスレッドたてられるサイトなんですから。
書込番号:8904539
28点
デジモノですから価格の下落は自然だと思います。
現在でも価格はまだ高いと思います。
あと2万円程度安いのが現時点での適正価格ではないかと思います。
書込番号:8904630
4点
cJaneさん 皆さん こんばんわ
現在の値段をまだ見ていないので解りませんが買ってしまえばその素晴らしさに値段なんて気にならなくなりますよ(*^^)v
店頭に並べられる在庫が出来、月日が経てば値段が下がるのはどのカメラも同じだと思います。
問題とは別に適正な値段になって来たんだと思います。
★nonta★さん>スレ主さんは何も非難される様な事は書いていないと思いますが・・・
★nonta★さんだけが過剰に熱くなっているだけの様な気がします(^^ゞ
レスを見ていても皆さん普通にレスを書いていると思います。
書込番号:8904638
3点
本来丸いはずの光源が、おにぎり型に右に流れている。
あまりにも低レベルな補正ですね。
書込番号:8904693
13点
価格が下がれば、結構な事、自分は待ちきれず26万円台に買い早く体感出来た分満足です。
下がれば、これからの人は買いやすいでしょう。
作って売る側より買う側は得なのに何で下がるのを、ユーザーが心配するのか意味が分からない。
それより、撮影などの明るい楽しいみんなの板にお願い。
書込番号:8904695
0点
あれは元々いびつな穴が開いて、背後からライトで照らされているだけなのに。
書込番号:8904719
5点
>単純に考えて何故急落?
多分、C社上層部では早々と5D IIの跡継機(高感度+高速連射)発表で、N社とS社を完全に押さえ込むじゃないの?。。。
だから、問題を抱えている現行機を早く処分するよう量販店にそれらしい通達が行っているのでは。。。
書込番号:8904745
3点
dossさんへ
毎日値下がりしてますね
と、昼のスレッドのタイトルです。
普通のスレッドと思う内容でも、結局スレ主が非難されていますよね?
僕が読んだら普通のスレッドなのに・・・。
ま、何も起こらないのが一番。スレ主がトラブルためにスレたてたのではないのがわかるなら問題なし。女性のアイコンには優しいのか?www
考えすぎで終われば結構なので。(^^)
書込番号:8904792
1点
おわかりにならない方がいるようなので。
http://www.andrewyip.com/blog/2009/01/07/firmware-update-fixes-5d-mark-ii-black-dots-problem
この右側の画像では、点光源は丸い。その右に黒く黒点が出ていた。
ファームアップ後、黒かった部分が白く塗りつぶされ、右側にふくらんでいるようになっている。
特に画像右側の少し小さめの点光源を見れば分かる。
書込番号:8904818
6点
>この右側の画像では、点光源は丸い。その右に黒く黒点が出て
上に写っているテープは何?紙に完全に丸い穴が開けられるの?
書込番号:8904865
4点
穴かどうかも知らないですけど・・・
どうやったら、右側に一様におにぎり型に穴が開けられるのか、むしろ教えてください。
事実は客観的に見てくださいよ。
右側の(ファームアップ前の)画像は丸いでしょ?
そしてファームアップ後の左側の画像では、点光源が一様に右側に流れている。
それだけのことじゃないですか。
書込番号:8904907
12点
300%にも拡大すると少し右に出ているのもあるかな、という気はしますが、何とかの隅をつつくレベルかと……
じゃあ、同じ条件でα900やD3Xはどう写るのでしょうか、興味津々。
書込番号:8904908
3点
皆さんのご意見参考になります。
供給過剰になったとか黒点問題とか色々あるようですが、やはり供給過剰になっている理由には値段以外の買い控え要因があるように思います。
結局既に買った人も含めて行き着く所は「本当にファームアップで治ったのか?」という所ではないでしょうか?私は5DmkIIの動画が目的なので極端に絵が汚くなるような問題が動画で出なければ取りあえずOKなのですが(動画なら今の家庭用のコンピューターなら結局中間コーデックに変換するので圧縮特有の斑が出たりしますが、これはソフト的に対処出来るし動いているものに注意がいくので気になりません)写真を撮るカメラとして空のグラデーションが斑になったり、町の夜景を撮った時に窓や街頭の光が右に膨らんだようになったら嫌です。ましてはこの画素数のカメラの売りは大きくプリントしたりトリミングしても使える絵が出せる事なので余計に気になるでしょう。
http://www.andrewyip.com/blog/2009/01/07
このテストがどれほど信憑性のある物か知りませんが、これを見る限りでは問題ありです。変形の度合いにもよりますが場合に寄っては動画でも不自然に見える可能性もあります。
書込番号:8904909
8点
cJaneさん
動画と写真じゃ全然画素数が違います。
動画1920×1080
写真5616×3744
動画は写真に対して縦横それぞれ1/3以下のサイズですから、一画素レベルの話を動画に持ってくるのはちょっと違います。
ただし動画は仕様として強い光を入れたときにBlack Sunが発生します。
書込番号:8904962
1点
>穴かどうかも知らないですけど・・・
>どうやったら、右側に一様におにぎり型に穴が開けられるのか、むしろ教えてください。
>事実は客観的に見てくださいよ。
それでは事実を。左右の画像で、一番右にある穴の位置を見ると、少し位置が違っています。
つまり、カメラの位置が同じではないと言うこと。ファームアップの写真はカメラが多少左に振られている可能性があります。
穴の形状が多少違って写っても不思議ではないです。
書込番号:8905046
4点
それから、私の画像は全くカメラ位置動かしてません。
書込番号:8905066
1点
価格が下がるのは初期需要が一巡して市場に製品が潤沢に供給されてどの店も在庫を抱えるようになって競争が激しくなってきたからだと思いますよ。
デジタルカメラの価格推移を見ていると毎年価格水準が確実に下へ下へと下がってきています。
フルサイズのデジタル一眼も後何年かすれば10万円台はおろか10万円未満の価格で買えるようになると思います。
ただそうなったとしても、フルサイズはAPS−C機やフォーサーズ機に比べてどうしても大きく重くなるのでAPS−C機やフォーサーズ機が亡くなることはないと思います。
広角やボケが必要な時や高感度撮影はフルサイズで、そうでない場合や画質を重視する場合はAPS−C機やフォーサーズ機で撮影すると言う具合に使い分けされるようになるのではないでしょうか。
いずれにしてもフルサイズ機は今後ますます価格は下がっていくと思います。
書込番号:8905130
1点
ATTTさん、良く見つけましたねぇ。
パチパチパチ
ソニータムロンコニカミノルタさん
>300%にも拡大すると少し右に出ているのもあるかな、という気はしますが、何とかの隅をつつくレベルかと……
まったく同感です。
Photoshopで両方の画像を400%に拡大してみてようやく分かりました。 試しに以前から公開されているPhotoshop用のアクションを旧ファーム画像に適用してみたらきれいに丸く補正されました。
しかし、画像400%まで拡大すると個々のドットが分かる醜い状態でもう画像の体をなさないので、このレベルで丸とかオニギリとか言うのは意味ないと思います。>画像を顕微鏡で閲覧することが趣味な方以外は
写真を撮られる方にとっては全く問題ないと思います。
>じゃあ、同じ条件でα900やD3Xはどう写るのでしょうか、興味津々。
ですね。でも、そんなことより良い作品を撮ることに力を注ぎたいです。(笑)
書込番号:8905174
3点
経済原理分かってないなぁ。
「本当にファームアップで治ったのか?」という所ではないでしょうか?
そう言うレベルの話じゃないでしょう。
サブプライムに端を発した世界同時不況と円高による現地インポーターの値上げ限界などで相当数海外向けがキャンセル若しくは生産調整に入ったのでは。
その分国内に振り当てたは良いけれど結局供給過剰。
700も900も含めて相当安くなると思います。
そしてそんな事に関係なくデジ物はこんなもんだと言う意見にも賛成ですね。
5Dは競合なきまま、3年もあぐらをかいていられたけれど、今後はそうはいかないでしょう。
オーバー20万円機を買える市場に対して3社で供給過剰。
年内供給難しいと言いながら、年末近くに洪水のように一気に供給過剰。
相当安くなるかもね。
2009年は後半はフルサイズ買いの年か、10万円台でも財布のひもはきついか。
さあ、メーカーどう判断する?この板のMk2の前評判フィーバーを真に受けたCanonの企画が相当数の生産計画を組んだのなら、そいつは首だ。
この板の人間は(市場は)極々少数のカメラ好き集団。一般からはほど遠い。
書込番号:8905198
8点
ATTTさん
>右側の(ファームアップ前の)画像は丸いでしょ?
>そしてファームアップ後の左側の画像では、点光源が一様に
>右側に流れている。
これは、ファームアップ前が左で、後が右ではないですか?
ご指摘の件はよく比較したいと思いますが、左右が違うのではと?
私の立場は、購入検討、だからこそ原因と改善の結果をよく見たいというものです。
もしも、ハード側にほんとうに問題がなかったら、あるいはファームの手だてで画像のはき出し側(ハード側への規制)で改善ができているのなら、ATTTさんの言うような後処理的な操作は不要と思っています。しかし、どうも、その部分がまだ不透明です。
そこいらを、冷静に見極めたいです。
ですから、この件も、見かけは小さくとも、原因究明問題としてみると、小さくはないと思います。
それにしても、原因が公表されなかったのは、残念です。しょせん、カメラは命にかかわるものでは、ないからでしょうね。趣味で使う私の場合は、大げさに考えてもいけないようです。いつも大きく伸ばすことを意識して使う立場の方は、例の「綿雲問題」もふくめて、「銀塩機」もふくめ、さまざまな角度から用途と性能を検討されているのでしょう。
スレの主題の価格の点では、20万円台もかなり間近に感じます。
一番は、経済情勢でしょう。
企業は生産ラインを完全に止め続けることはできませんから。
書込番号:8905217
1点
自分の比較写真も含めてつくづく眺めながら、あること(これが事実に近いでしょう)に気付いてきました。
(自分の写真でも右側への白い尾引きが確認されるセルもあります)
本質的には「隣接セルへの電子漏れ」だと思います。
それが前ファームではオプチカルブラックが誤動作して白くなるべきところが黒くなってしまった。
今回はそれをそのまま、漏れているところは素直に白く出してきた。
その差だと思います。
他にも書きましたが、動画では「Black Sun」として知られる避けられない現象があり、それと似たような現象が写真では何故だか(多分配線の位置関係で)右側に出るのでしょう。
CMOSが本質的に抱えている問題なので、他社のカメラが全く出ないとは思えませんねぇ。
これがCCDなら動画カメラのような派手な縦スミアとまでは行かなくても、CMOSよりもっとレベルの大きなスミアが出ると思います。
どなたか同条件でα900やD300など、そこそこ画素ピッチが近い他機種の比較実験をやってもらえると面白いのですが。
書込番号:8905239
3点
スレの主旨からは外れますが、気になりましたので…。
> 十割蕎麦さん
> 紙に完全に丸い穴が開けられるの?
簡単に開けられますよ。一穴パンチじゃなくて、アイスピックのような形で先端が丸い穴状の刃になった、
一つずつ穴を開けられるヤツ(名前が分かりません)で。どのレベルを完全というかは別ですが…。
※生憎、製品の画像を検索しようとしましたが、見つかりませんでした…。
書込番号:8905292
3点
皆さんの意見は参考になるのですが私の質問は何故「今このファームアップ発表直後に下がるのか?」という部分である事をお忘れなく。価格変動のグラフを見てください。今日から明らかにガクッと落ちてます。景気とか過剰供給もあるかもしれませんが、それは大きく背景になるもので今日になって急に浮上して来た物ではありません。
「Black Sun」ってのもあるんですね。また過去スレチェックしてみます。。。
書込番号:8905297
1点
ファームアップの公開には上層部の決定があるはずですので、
同時に5000円程度の値引きを決定したのではと推測してます。
動画メインとしてとして使われるのであれば
Black Sun現象の方が深刻かと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/12/0812-090.php
書込番号:8905445
5点
他の板でcanon製品すべてで黒点が観察された、と出ていたと思いますが。
そこではすべてのcanon製品はリコールだ、と騒いでいますよね。
書込番号:8905451
4点
ショウゲンジさん
あー、左右逆でした。すいません(汗)
スレ主さん
価格の落ち方ですが、他のフルサイズ機種でも、例えば、7月に発売になったD700では、発売当時8月初旬で29万、年末の12月で21万台まで、下がっていますから、4ヶ月で、月平均2万くらい下がっています。もう下げ止まりで少しあがってますが。
http://kakaku.com/item/00490711133/pricehistory/Page=69/
5DMKUも同じようなカーブを描くのではないでしょうか?
今のところ、発売時の27万から、24万弱くらいですから、一ヶ月少しで、3万くらいの下がりですよね。
どこで下げ止まるかですが、1消費者としては、4ヶ月このまま下がって、数万さがるといいのですが、さすがにそこまでは下がらないでしょうね。
D700、α900と同程度の22万くらいが底ではないかな、と勝手に思っています。
結論的に言うと、急落ではないと思っています。
書込番号:8905462
1点
3週間程度でもう2万円下がってますね。まだ買えてませんが、早く買った人はこの値下がりで絶対買えない時間を写真に収めてますので損したなんて事はないでしょうね。あるならただの物好きなだけか、どうしても1度も使えなかった人でしょう。
年末から全然撮りに行ってませんが、買ってたらいろいろ行ってるのかなぁ…なんて思いますが、買うと生活がギリギリになってしまうのでちょっとガマンしてますw。
書込番号:8905763
0点
全てのキャノン製品で黒点ってなに?
コンデジは違うよね、、
キャノンデジ一眼だけでしょ?
キャノンエントリー機種も??
それはないと思いたいけど‥‥
色々な掲示板でもニコンとかソニーに変更してる人が
多く聞かれるようになったので、
もしかして悪評がたったメーカーのカメラを
使ってるとクライアントに印象が悪いとか?
年末騒動から立て続けの欠陥騒ぎ、
この騒ぎがデジイチ界の
デフレの原因になったのは確かです。
発売後半年後購入は、
確実に浸透しだしてます。
はぁ‥
ホントにこんなに安く出して良かったの?
フルサイズって‥‥
なんか、市場を混乱させただけなよーな‥
キャノンがディスカウントメーカーになった?
そんなんじゃキャノンファンは嫌ですよ!
どーするの?今後は?
書込番号:8909487
4点
蝶々観音さん 今晩は。
思い出してください、オテアライ会長が派遣切りを行ったのは何時でしたっけ?
確か、5d2発売前後ではないでしょうか?
つまりオテアライ会長は今日の価格を十分予測していたのではないでしょうか?
予測していたから社員の首を飛ばした?と想像できませんでしょうか?
もし予測して社員数を少なくしたのであれば,5d3は当分無いのでは?とも思います。
書込番号:8910265
2点
>私の質問は何故「今このファームアップ発表直後に下がるのか?」という部分である事をお忘れなく。
値下がりは、たまたま、ファームウェアの発表とが重なっただけのことなのではないでしょうか。
普通は相関関係はないと思います、よほどおかしなファームウェアを出さない限り・・・
逆に、何故、関連性を感じるのか?と不思議です!
「・・・である事をお忘れなく」だなんて、少々高飛車な印象を受けますね。。。
書込番号:8910372
3点
高飛車なのは正確そのままかもしれませんが。。。。笑
何故関連性を感じるかと言うと、まぁ勝手に23万円台になったら買おうと思っていてファームウェアーが出たらまた値下がり遅くなるだろうなと漠然と思っていたら価格のお知らせメールが届いて推移のグラフを見てみるとガクッと下がっていたのでなにか問題でも出たのかと思った訳です。自分としては既に今にもポチッと購入ボタンを押しそうな段階まで来ています。ただ黒人の暴動とか米国の失業率が発表されてまたドルが下がり始めたので今のうちに何か買っておいた方が良いのかとか真際になるとあたふたしはじめます。そしてこういう時が一番楽しい時でもあるのです。
書込番号:8910502
1点
odennさんへ
会長は予測は出来ていたと私も思います。
50くらいのパターンを事前にシュミレートして
いなければ、
日本経済界は大変な事になっていたと思います。
派遣社員の問題も浮き彫りになりました、
制度の改革も民間の声を耳にいれながら、
最善の方向性に向けていって貰いたいです。
あと‥‥
ボディーで稼いで、
レンズを赤字覚悟でクオリティーアップと
低価格化お願いしたいです。
フルサイズ低価格化は
望まれた事かもしれないけど、
ローテーションの早いボディーが
資金元な気がするんです。
段階で20万10万5万←これがボーダーライン
ここまで下がると、ボディーで利益があるのか‥‥
Mark3はしばらくは出ないですね。
フルサイズ中間機が新しく出るのではっと‥‥‥
新シリーズ。
流れが変わりますから。
書込番号:8910641
1点
>フルサイズ中間機が新しく出るのではっと‥‥‥
>新シリーズ。
僕もフルサイズ中間機希望します。というか1Dsが価格設定高すぎてプロでも買換えは大変なので実売40万円台位で。
1Ds系 70〜80万
中間機(3D?) 40〜50万
5D系 20〜25万
こんな感じがよろしいかと
書込番号:8912504
2点
例年なら2月ぐらいから下がり始めるのが、今回5D2では早い下落ですよね。
次が出てくればいいのでしょうが、N社の出方如何でしょうね。
D700改あたりが出てくればもっと面白いことになるでしょうね。
書込番号:8913180
2点
cJaneさん、
価格はファームウェアーのアップデートとは全く無関係に推移してるだけでしょう。
予約分が行き渡って、在庫が不景気で売れないから安くなってるだけだと思いますが・・・
そう考えれば、不思議でも何でもないんじゃないかと。
値下がりの要因が「本当にファームアップで治ったのか?」という所にあるとするなら、余りにも反応が早すぎますよ。直っているかもしれないし、他の弊害があるのかもしれない。
その辺が、まだ十分に検証されてるわけでもないのに判断しようがないですよね。
書込番号:8913385
0点
私の考え過ぎかもしれませんね。ただ明日にでも買う予定だったので早くファームウェアーで治ったのかどうかを知りたかったというのが正直な所です。私はD200を売ってD300を買う時に縞問題で買いたたかれたので、もしファームで対処しきれずに改訂版が出たら必ず売る時に同じような事だろうと漠然と考えていたというのもあります。
書込番号:8914012
2点
新年にニュースやテレビでよくやってた御手洗さんの挨拶映像。
あれ、なんかぼやーーーっとして鮮明じゃなかったですよね。
5Dツーで撮れば良かったのに。。。。
急落の原因は黒点問題による過剰在庫処理&よりよい3月期決算のためだと思いますが・・。
書込番号:8914910
2点
ファームアップ後は流通量が増えたからじゃないですかね。
それと、本来的にはα900やD700よりも安い機種でしょ。
目玉は2000万画素オーバーのセンサーだったけど、ケチがついちゃったわけですが、20万円切ればコストパフォーマンス的に買いだと思います。
書込番号:8917588
2点
スレ主cJaneさんはネガティブなスレに多く顔を出してるね。ファームアップで黒点解消の報告は何件も上がってるし、もう買うよね?買わない理由は無くなったんだから・・買ったら是非画像をアップしてね。
買わないなら、かなり悪質な”アラシ”集団の一人に認定だな。
書込番号:8917636
1点
原因が不景気にあることには賛成します。
でも、気になることが他でも見つかりました。
5D2の攻略本が 1ヶ月経ってもあまり発売されて いない点です。
12月中旬に 紀伊国屋の店頭でで探してもらいました,PC上には1っ冊だけでした。
少なくとも年内に発売されるであろう 5D2攻略本を教えてくださいと 頼んだのですが,答えは記載が無いので発売されないでしょう との答えでした。
その後 5D攻略本が出版していた出版社は 5D2攻略本を 出す可能性が高いので,販売予定を 教えてください、と食い下がったのですが、答えは 出版予定はありません、でした。
先程念のためにAMAZONで5D2を探しましたら2冊は表示されました。
確か5Dの時にはもっと出ていたと記憶しております。
出版界は5D2が売れないと読んだのでしょうか?皆さんが購入しなければもっと値下がりしますよね。本当のところはどの程度5D2が売れたのでしょうか?
書込番号:8917681
2点
「流通量が増えた」というは確かに大きいでしょう「よりよい3月期決算」ってのもわかるような。
私は”アラシ”集団?!?なんか族みたいで格好いい?どうせ1〜2年で売る事になるんだから買う前のチェックは非常に重要だと思うんだけど。それは良いとして。「5D2の攻略本が1ヶ月経ってもあまり発売されていない」これは結構思いました、ヨドバシの横の本屋で5DmkIIをいじった後に本を探してみると意外と置いてなかった。ここを見てると悪いという意見の多い静かなシャッター音だけど、友人のコンサートなんかで撮ってると喧しい!!と文句言われる事が多いので私的にはOKかな。ミラーが落ちた後にショックを吸収してるような感じもあるし。それから絶対音出せない時は一発撮ってシャッター押しっぱなしで外に出てボタンを離せば完全に無音で撮れるようだし。
もう少し待ってファームアップの肯定的な評価が増えて来たら購入青信号かな?
書込番号:8918009
1点
>出版界は5D2が売れないと読んだのでしょうか?皆さんが購入しなければもっと値下がりしますよね。
>本当のところはどの程度5D2が売れたのでしょうか?
そんなことはないでしょう。w
5D2がいくら売れないといっても、α900より売れない筈が無いし、もっと売れていない筈のα900
でも、既出版を含めて何冊か出る予定らしいですから。
何か他の事情があるのか、部数が多くなるので手間がかかっているとかではないでしょうか?w
書込番号:8918066
0点
値段の下がっているのは、本当に単純に予約数がはけて在庫が行き渡ったため「だけ」
でしょう。
ちなみにキヤノンの決算期は12月で3月は第一4半期となって、それほどの重視は
されません。
攻略本については、これまた不況の影響もあります。出版社の体力は、好況期に比べる
と落ちていますから。
また5Dの時は、ライバル無しでしたが、今回は同一価格帯にソニーα900とニコン
D700がありますし、その両機の値崩れは5D2以上ですから、あんまり神経質に
気にする必要はないでしょう。
書込番号:8918096
0点
cJaneさん
5DMarkIIのムック本ですが、現時点で「カメラマン」、「CAPA(学研)」、「アサヒカメラ」から出てます。「アスキーデジタルカメラ編集部」からも販売予定のようですし、少ないってことはないと思います。いずれ「デジタルカメラマガジン」や他の出版社からも出ることでしょう。キヤノン・ニコンのカメラのムック本は他メーカーのカメラのムック本よりも確実に多く出ます。
事実、現時点でのα900のムック本は5DMarkIIよりも早く発売されてますが、「デジタルカメラマガジン」からの1冊のみです。
20数万ものお買い物ですから慎重に決められた方がいいですよ。熱心なキヤノンファンの方ならいざ知らず、レンズ資産もないようでしたらファームアップ後の評価が落ち着いてきてからの方がいいと思います。
書込番号:8918140
0点
熱心なキヤノンファンでもなく、惰性で一通りレンズ揃えてしまった人間ですが
購入には二の足を踏んでます
ファームアップの結果はあまり思わしくないですね
仕事用とはいえ、釈然としないなあ
価格はともかく、買って大丈夫なんだろうか・・・
フィルム時代はニコンユーザーに対して優位性を感じていましたが
ここ数年は逆ですね 企業としても酷いし
昔は相当な必要性でもない限り新製品に飛びつくなんて有り得なかったけど
最近はそういうの無いんですかね?あえて半年待つなんて普通だったと思いますが
書込番号:8918504
2点
買わなければ初期の在庫だから仕入れ値もそれ相当のもので値下がりするってことはないでしょう。店じまいとかタイムセールでないかぎり型落ちの売れ残りが1万2万で売ってるわけないですから。
本はすぐに売切れてる感じですね。発売翌日は20冊くらい見ましたが、先日はなくなってました。
書込番号:8919743
0点
>本はすぐに売切れてる感じですね。発売翌日は20冊くらい見ましたが、先日はなくなってました.
ですから、私が思うに 攻略本は単価が安いので、カメラ本体より多く売れるし、本とカメラ本体が相乗効果で 盛り上げて 結果、販売増進になると思っています。
今まで 私は 何時もカメラ本体購入後攻略本を ひととうり購入して きました。(腕が無いので)
今回 びっくりしたのは 紀伊国屋曰く『PC上に 12月中に発売される本は1冊だけです。』と言い切られたことです。書店名を出したのはまずかったかな?とも思いましたが、今まで私は書店として紀伊国屋に絶対の信頼を置いてきたものですから前回実名を書き込みました。前回実名を書き込んだので話を判りやすくする為今回も実名を書き込みました。
今回の感想は 書店に衝撃を受けたのでなく,5D2の 人気の無さに 驚いた 事です。
書込番号:8923070
2点
需給関係だと思いますよ。供給(計画)が増えたのでしょう。
量産品の品質管理を担当された方なら判ると思いますが、
1.品質に不安がある場合は出荷量を抑える、改良前の在庫が市場に残らないように受注生産販売に近い状態を保つ。何故なら改良発表後に旧ファームの製品が市場に多くだぶついていれば安売り対象にされるからね。
2.改良版(新ファーム)の検証が終わった時点で増産増販でシェアアップとコストダウンを計るのはマーケティング戦略の基本。販売店としても売れ筋人気商品ならば薄利多売で客寄せを狙う。
3.結論として今はお買い時でしょうね。もし、旧ファームの在庫を買っても自分でファームアップ?出来るんですよね。
ちょうど昨年の北京オリンピック直前にダビ10が開始されて、それまでの数ヶ月は買い控えられていたDVDレコが薄利多売されたのを思い出しました。メーカーとしても電子部品の殆どは下請けから調達しているのが現状でしょうから大きいロットで仕入れた方が納入部品単価は下がるのでしょう。(海外調達部品なら最近の円高効果の恩恵も大きい)
書込番号:8928170
0点
>ちなみにキヤノンの決算期は12月で3月は第一4半期となって、それほどの重視はされません。
キヤノンにとってはそうだとしても、
実際に販売をしている小売業にとっては決算期のところが多いでしょう。
仕切値がどう動くかはわかりませんが、小売り側は少しでも多くの数字を積み上げたいところでしょう・・・
だから、まだまだ下がるのではありませんか?
書込番号:8932139
2点
カメラ買わずに攻略本買う人がどれだけいるのでしょうかね?攻略本の売り上げ数が本体を上回ることはまずないと思いますけど。
だから本体の売れ行きが思わしくなければ攻略本もそれ相応の数しか出ません。ジャニーズ載せれば売れ行きの上がるアイドル雑誌とは本としての質が違うんですよ。
書込番号:8932173
0点
> よっち〜♪さん
持ってないカメラの攻略本を多数買ってる俺っていったい...
無料で配布されているカタログや雑誌の特集程度だと内容が薄いので、気になったカメラの本は軒並み買ってます。たかだか1冊2000円前後ですし。
書込番号:8941531
0点
本だけ買う人は誰もいないとはとは1言も申しておりません。本しか買わない人が圧倒的多数ならさまざまな出版社から出るはずです。こういった実機を持ってる人ですら買うかどうかもわからないような本をガンガン出すようなわけがないでしょうに。
書込番号:8945523
0点
> こういった実機を持ってる人ですら買うかどうかもわからないような本をガンガン出すようなわけがないでしょうに。
実機は高価で気軽に買って試せるわけではないから本を買うんですけど。
KISS Dみたいに安価なら、本など買わずに実機を買って自分で試します(笑)
書込番号:8952280
0点
> ファームウェアーの修正が発表されると
> 同時に急激に値段が下がるのは何故でしょう?
偶然だと思いますよ。
価格が急落した理由は、急激に円高が進んだので、日本以外の国で売るつもりで生産していたものを急遽国内に向けたからだと思います。 たとえば、想定レート$1=100円だったのが$1=90円になってしまったら、1割引で売るのと同じですから(キヤノン涙目) ユーロだともっと大変なんでしたっけ?
書込番号:8952320
0点
ども。
>持ってないカメラの攻略本を多数買ってる俺っていったい...
これは欲求代謝の行動ですよ。
欲しいんだけど高くて買えないとか、他社にも目移りするし・・・
わたしなんか数十年も前のパンフレット一杯ありますし、同じパンフレットも何枚もあるんですよ。
奧さんの前で毎日読むと良いですよ。
「欲しいの〜!」なんて一言でたらOKサイン
失礼しました。
書込番号:8952357
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外国から逆輸入すれば、そのまま付けれるコシナ=ツァイスのZEマウントの物もありますよ。日本でも発売されると良いのですが…
書込番号:8937983
1点
確か、ツァイスのZEマウント(EFマウント)の話題が最近、あったように思いますが…。
書込番号:8937987
0点
ヤシカ・コンタックス−EOS用のマウントアダプタを使われてはいかがでしょう。
という平凡な答えしかありません。
マウントアダプタの使用は自己責任ですから、各種あるアダプタのうちには
絞り優先AEが使えないものもあるかもしれませんので、
このような言い方しかできません。ごめんなさい。
自分はCONTAREXのレンズを何本か所有しているので、CONTAREX-EOSマウントアダプタがないかと思う者です。
書込番号:8937989
0点
自分もツァイスのレンズ「Planar T* 1.4/50 ZE」が欲しいのですが日本での発売が未定のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/26/9314.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/16/9220.html
このレンズなら電子接点を搭載して自動露出、シャッター速度優先AE、絞り優先AEなどすべての露出モードをサポートしているみたいです。
書込番号:8938011
1点
早速にたくさんの皆様から返信・サジェスチョンをいただき感激です!
なにしろ始めての書き込みでしたので、こんなに早い返信があるとは正直考えて
いませんでした。
改めてありがとうございます。
ZEマウントがコシナから発売されるのが楽しみです。
書込番号:8938049
0点
参考までに海外のオンラインショップです。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&ci=0&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Brand%3A+A+to+Z&ac=&bsi=&bhs=t&shs=&ci=274&at=Brand_Zeiss&at=To+Fit_Canon+Manual+Focus&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B
国内での保証がどうなるかとか、国内で発売されたときの価格はどうだとか気になることは
ありますが、海外通販も選択肢のひとつかと思います。
書込番号:8938110
1点
宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
ここに注意事項とか書かれてますね。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:8938160
1点
先日、ヤシカ・コンタックス−EOS用の電子アダプタを e-Bay から調達しました。
商品タイトル: Contax C/Y Lens 4 Canon EOS Rebel 30D 20D 5D AF adapter
数量: 1
価格: 14.50 GBP
小計: 14.50 GBP
--------------------------
RM Airmail (小型小包)によるXX843までの配送手数料 3.00 GBP
(売り手の取り扱い手数料をすべて含みます)
配送品保険 (込み):--
合計:17.50 GBP = 2,272 円(1GBP=129.851円)
年末12/30に発注し、約二週間で到着しました。
Yahooオークションでは8000円位で出品されているようです。写真を見る限り同じに見えますが違っていたらすみません。国産のものとは明らかに違います。
手持ちの「プラナー 85mm f1.4」「バリオゾナー 35-135 F3,3-4,5 MMJ」の二台ともに支障ありませんでした。週末に詳しく確認してみます。「EF 85mm f1.8」との比較が今から楽しみです。
書込番号:8938185
0点
私はYC-EOSのレンズアダプターで電子接点付きのを使用して、EOS 5Dと5D mk2でCONTAXレンズを使っています。これならフォーカスエイドも使えます。アダプターはヤフオクでも結構出品されていますよ。
書込番号:8938212
0点
こんにちは
私もPlanar T* 1.4/85 ZEは使ってみたいです。
US$1170という値段が立ちはだかっています。
下記のスレッドが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8830162/
書込番号:8938227
1点
まずは5D2のご購入が先決のようですので、お急ぎではないと
思いますが、既に海外通販(やヤフオク)ではZEマウントの
「Planar T* 1.4/50」や「Planar T* 1.4/80」が購入可能です。
海外通販(B&H):
http://www.bhphotovideo.com/c/product/583975-REG/Zeiss_1677817_Normal_50mm_f_1_4_ZE.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/583976-REG/Zeiss_1677838_Telephoto_85mm_f_1_4_ZE.html
B&Hで実際に購入された方々の書き込みもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8746155/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8830162/
私も興味をもっており、円高メリットを期待してB&Hから購入する
つもりで資金捻出の算段中です。
おそらく日本国内でも今年の3月ごろまでには発売になるような
気がしますし(根拠はありません)、その時の価格が海外での
販売価格と比べてどうなるのかも気になりますが・・・
(あまり気にしすぎてもキリがないですけどね。)
B&Hでレンズを購入した経験はありますので、海外通販で購入する
ことにあまり不安はありませんが、国際保証が付いているかどうか
が気がかりでした。 が、海外通販で購入したツァイスのレンズも
コシナで1年間の保証が受けられるようですので問題はなさそうです。
(個人輸入したZEマウントのレンズをヤフオクに出品している方の
情報ですが。コシナに確認したそうです。)
5D2とツァイスの組み合わせ、想像するだけでも素敵な写真が撮れそう
ですよね!(^_^;
書込番号:8938275
1点
返信ありがとうございます。
どうやら、5D2でツァイスを使う夢が叶いそうです。
恥ずかしながら、1つ質問です。
「フォーカスエイド」という言葉の意味が分かりません。
教えてください。
書込番号:8938371
0点
allroad9816さんはじめまして
>「フォーカスエイド」という言葉の意味が分かりません。
手動によるピント合わせを行う場合に、ファインダー上でピントが合ったことを撮影者に知らせる表示方法
と私は聞いたことがあります
書込番号:8938391
1点
フォーカスエイドはEOSの場合なら、MFでフォーカスが合った時にフォーカスエリアが赤く光って、合焦音がピッと鳴るというものです。(音は鳴る設定のときだけですが。)
書込番号:8938412
1点
marathonmanさん、ありがとうございました。
デジ1の経験がないものですから基本的な機能が頭に入っておりません。
今後とも、皆様よろしくお願いします。
書込番号:8938414
0点
///M3さん
ZEレンズが日本未発売だなんて知りませんでした。
かつ、海外で先行で売り出したことも。
てっきり同時発売とばかり。
そしてBHの話。
むかし、銀塩時代に何回か活用しました。
NYに行った、女房にも現場でカメラを買ってきてもらった事もあります。
ユダヤの商人的なちんけな店で、例のユダヤ帽とあごひげの店員が多かったとか。
雑然とした小さな店であったそうです。
さて、久しぶりに覗いてみたらなんとM8のシロがキャッシュバックキャンペーン中!!!
$1500だって。いかにライカは暴利をむさぼっているかですね。
書込番号:8938564
0点
allroad9816さんこんにちは
フジヤカメラのHPに「ツァイスPlanarT*1.4/50 ZE」予約受付の案内が
出ていますよ。シグマ50mmF1.4を購入予定でしたが、2月発売予定とあ
るので待ってみます。
書込番号:8938586
2点
よかトピアさんありがとうございます。
早速確認します。でも、コシナでの販売が近いのかも知れないですね?
CONTAXで撮りだめた、トライのネガとコダックのポジがたくさん
あるのですが、なかなか整理に踏み切れません。
いづれにしても、デジタル化しないと簡単にプリントもできないので
踏ん切りがつきません。
すみません、つまらないことを書きました。
書込番号:8938620
0点
allroad9816さんこんにちわ。
アダプタもいろいろありますが、私は電子系アダプタを利用しています。
ピントがあったら赤い合焦点でお知らせしてくれるものです。
電子系でないものも持っていますが、ピントがやはりビシッとあわない事が
5枚に2枚割合であるので(ウデが悪いせいですけど)、電子系ばかり利用するようになりました。
昔のレンズは名玉も多いのですがツァイス系レンズは5Dもmark2もミラーと干渉する事が報告されていますので
十分注意してください。(どうやら、EOS5DMk2とEOS5Dのミラー干渉の度合いはほとんど同じであるように
報告されているみたいですよ。)
詳しく書かれているページを記載しておきます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
参考になれば幸いです。
また、皆様の情報にかかれているようにZEを待たれるのも手かもしれませんね。
どのくらいの値段になるかは??ですが2月に発売されるような記事をどこかで見ましたよ。
今の差益を利用して海外から買うのも手だと思いますがリスクもありますし、、、。
(私は日本での発売が待てず、購入してしてしまい、日本での販売価格が非常に気になります、、、汗)
一番いい方法でいいレンズに出会えたらいいですね。
書込番号:8938770
3点
allroad9816さん今日は、
私は40Dで「ヤシコンPlanar T* 1.4/50 」宮本製マウントアダプター付けています、
皆さん色々使用されているようですが
ヤシコンとコシナの写りは違いますかヤシコンの古い物はレンズ
に鉛が入っておりかなり印象が違うように伺っていますが如何でしょうか?
ねこかいさんのアダプターはどちらの物でしょうか古いヤシコンでも使用
出来ますでしょうか横スレ申し訳けありませんが教えて下さい。
書込番号:8939014
0点
よかトピアさん
情報ありがとうございました。
帰宅早々、フジヤカメラさんへ連絡し早々に予約致しました。
入荷日はまだはっきり決定していないとの事ですが、
ツァイスPlanarT*1.4/50 ZE 販売価格 59,700円 です。
プロテクトフィルターがサービスで付くそうです。
感謝!感謝!
書込番号:8939058
0点
>セイントルークさんこんばんわ。
ヤシカレンズも使える?!みたいですよ。
ちなみにここのですよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxEosad.htm
>ふじのつばきさん
ヒャァぁ=〜〜〜!!安い。(高いけど)
私が通販した値段よりも4000円ほど安いです。
それもフィルターまで。泣
いいなぁ。
書込番号:8939163
1点
横レス失礼します。
ふじのつばきさん
こちらこそ情報ありがとうございます。
価格までは調べてなかったので参考になりました。
書込番号:8939766
0点
ねこかいさん>
いやゃ〜、本当にタイムリーでした。
僕ももう少しでBHでポチッ!しそうでした。
よかトピアさん>
横レス失礼なんてとんでもないです。
とてもよい情報有り難うございました。
入荷次第電話にて連絡くれるそうですので、
新たな情報がありましたらこちらで報告させて頂きます。
どもどもです。
書込番号:8939964
0点
横レス失礼します。
Planar T* 1.4/85 ZEの日本での価格はいかほどでしょうか?
10万位だと買いたいと思っています。
現在、コンタックスのPlanar T* 1.4/85 AEGと、Distagon T* 35 1.4をアダプター
を介し使用しています。
解放付近ではファインダーでピントの確認が出来ますが、絞るとファインダー画像が暗くなり
ピントが合わせづらくなるため、ライブビューを使用するか開放でピント合わせを
行った後絞って撮影しています。
ZEはファインダー像は暗くならないと思っていますが、どうなんでしょうか?
スレ題より横道にそれて申し訳ありませんが、お解りになる方がおられましたら
お教え願います。
あ、後 現在、使用しているマウントアダプターは、近代さんのと、メーカー名は忘れましたが
電子アダプターを使用しています。
書込番号:8940116
0点
cheche lvuさん
先ほど50 ZEをフジヤカメラさんで予約したばかりなんですが、
85 ZEは10万7,8千円前後との事です。
夕方値段を聞いたばかりなのですが、もう正確な数値を失念してしまいました
書込番号:8940337
0点
ふじのつばき さん
早速のご返事有難う御座います。
購入の方向で検討したいと思います。
スレ主様
たびたびの横レス申し訳ありませんでした。
EFマウントは、アダプターを使えばいろんなレンズを使う事が出来るので
いいですね。
書込番号:8940489
0点
スレ主さま、横レス失礼します。
>cheche lvuさん
絞り込むとファインダーが暗くなるといった現象ですがZEでは起こりません。ご安心
下さい。ただ、絞り開放で手持ちで撮影は標準スクリーンでは無理かと思います。
スーパープレシジョンマットに交換されることをお薦めします。ピントが合う確率が
格段にアップします。
あと、情報ですがEF(ZE)マウントのDistagon T* 2.8/21ですが生産体制の問題で
今年の夏以降まで発売が延期されるようです。価格は1,399ユーロとのこと。もう
すでに貯金を始めちゃいました♪
ではでは。
書込番号:8940869
0点
我が名はラルフ! さん
情報ありがとうございます。
ご返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
スーパープレシジョンマットに交換済みですが、この時期16時以降になると
絞ると暗くなりピントが合わせづらくなります。
又、電子マウントのフォーカスエイドも反応しなくなるので、ZEを購入
したいと思います。
スレ主様度々横レス申し訳ありませんでした。
書込番号:8943544
0点
>>スレ主様
もう電磁絞りのZEかアダプタか、どちらかお求めになられちゃいましたかね?
フォーカスエイドは、海外で検索する際には、
AF Confirm等という単語でお探しになると良いかと存じます。
私は海外オークションサイト(USのebay)にて
「AF-Confirm Nikon Lens to Canon EOS Camera Adapter」
なる物を購入して利用しています。
工作精度は海外製なので最高級と言う訳にはいきませんが、
(個人的にはジャンクも好きなので多少のガタツキは全く気に
ならないタイプというのもありますが…)満足して使っています。
円高ですので、送付時保険込みでもかなり安く購入できます。
ご参考まで。
もしご検討なさるのであれば、私が取引実績のあるディーラーの
情報もお教えすることができますので、仰って下さい。
私は5D1ユーザですが、コシナのZFマウントのレンズに、
マウントをレンズ分だけ購入してしまって、つけっぱなしで
使っています。ヤシコンツァイスもまだお手元にあるのであれば、
ヤシコン→EOSのアダプタもありますので、是非探してみて下さい。
(Sv優先は使わないのと、ニコンボディ併用なのでZFを利用しているだけなんですが。)
私は予算を確保していたものの、諸事情で5D2は断念、5D1続投となりました。
ではでは、Happy 5D2 Lifeを!
(Zeiss over 5D2、撮れたら是非拝見させてくださいね♪)
書込番号:8945841
0点
ねこかいさんへ
大事なことを確認するのを忘れていました。
あなたに教えていただいたヤシコン・EOSのマウントアダプター
を使用すると撮影時の自動絞りは有効に作動するのでしょうか?
それと5D2のフルハイビジョン動画のデータは、メモリーに
ストアするものと理解していますが、実際の撮影時には、スチルと
動画がメモリーに混在すると思われますが、その場合、複数の
メモリーとファイルを一時格納するメモリを使いながら長期の旅行などを
こなすことが可能でしょうか?
質問が多岐にわたり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:8946404
0点
スレ主さん、自動絞りにはなりません。あらかじめ絞り環で絞りを決めてください。すなわち絞込み測光になります。
あと、詳しくはこちらが参考になります。
http://www.japan-hobby-tool.com/column_camera/mazken016/
ビデオのファイルは混在しても問題ありません。しかし、ファイルサイズは直ぐに数百Mbになりますので長期の旅行ではストレージやノートPCが必要かと思います。私はパナソニックのRシリーズを使っています。最近ではミニノートも安くなりましたのでPCもいいと思いますが・・・画像解像度にはお気をつけ下さい。1024x768以上ですと問題無しです。768がポイントです。
m(__)m
書込番号:8947828
1点
melboさん返信ありがとうございました。
やはり絞込み測光なのですね。そうなるとやはり考えて
しまいます。
やはりコシナZEマウントのレンズを待とうと思います。
動画については、ズームレンズを使って、ズーミングしながら
旅行の記録を撮ろうと思いますので、その場合はEFレンズを
使うべきなのでしょう。
いずれにしても手に入れる前の今に時期が最も楽しいのかも
知れません。
手に入れましたらまた報告いたします。
書込番号:8948186
0点
>allroad9816さん
おっと、先にmelboさんがお答えしてくださっていましたね。
ありがとうございます。
melboさん のお答えのように自動にはなりません。
自動を望まれるのであればZEの2月発売を待たれた方がいいと思われます。
(値段は昔のレンズの方がオークションとかでは1万円前後?で安上がりますけど、、、アダプタ
買っていたらやはりまたれた方がいいかも?ですね。)
>それと5D2のフルハイビジョン動画のデータは、メモリーに
>ストアするものと理解していますが、実際の撮影時には、スチルと
>動画がメモリーに混在すると思われますが、その場合、複数の
>メモリーとファイルを一時格納するメモリを使いながら長期の旅行などを
>こなすことが可能でしょうか?
可能かどうかという質問であれば、可能ですがすぐいっぱいになるでしょうね。
大容量のCFを沢山持っていかれる、もしくはフォトストレージを持っていかれるというのが楽かもしれませんね。
またあらかじめネット上でデーター保管してくれている場所を準備しておき、
最近ホテルではパソコンの貸し出しをしてくれますから(無料、有料いろいろそのホテルで違いますし、用途も
一応旅行先にあらかじめ伺っていた方が万全だと思われます。)
そちらで借りて、旅行先にUSB(カードリーダも有れば便利ですね)さえ持っていけば、ファイルアップできますよ。
荷物はかさばらないし、USBやカードリーだは小さなもので管理しやすいものばかりだし、ということで便利かもしれませんよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:8950749
1点
ねこかいさん返信ありがとうございます。
5D2の動画ファイルの保存については、CFでどれくらい現実的かを
検証する必要があると思いますが、スチルも動画も1台でできるというのは
なんだかフットワークが良さそうな気がするわけです。
まずは、5D2を手に入れて色々試していきたいと思っております。
書込番号:8952127
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっています。またお世話になります。ダストデリートデータについて質問です。一度でもダストデリートデータを取得すると、取得する前のデーターが無い、いわゆる選択期日が00:00:00の表示に戻すにはカメラの初期化しかないのでしょうか?それとも取得後にそのデータを消去出来るのでしょうか?更新しかないので出来なさそうなんで、、もちろん初期化したら、その場合は出荷時にもどるのファームウエアも出荷時の状態になるということですよね?
0点
go cat さん
なんのことか わかりませんが(?_?)・・・いまだ取説とか読んでないので。。
とりあえずやってみました。
結果1.0.7のまま変わりませんでしたよ(。σ_σ))ウン
でした
書込番号:8950915
0点
読んであまりそっけないので(゜゜)(。 。 )ペコッ
ダストデリートデータを取得、日時が入りましたです。
初期化をしてみました。
00:00:00になりました、ファームウェア確認しました。
もとのまま変わりませんでした。
書込番号:8950954
0点
冉爺ちゃん さんお世話になります。
説明不足でした。。。。一度ダストデリータの取得をすると更新=アナログなやり方(白い紙に向かってデータを取得するやり方)に比べ、ゴミが着く前の出荷時のダストデリータを取得しなかった状態のデータの方が気分的、にも撮影したデータに要らない情報が組み込まれないのでいいかなーと、どうしても手動で白い紙に取得する時に影や、ゴミのデータがかえって追加されそうで。。質問の仕方が下手で分け分かりません@@でしたね。。
書込番号:8950977
0点
冉爺ちゃん さん早速のご報告有難う御座います。大変助かりました。初期化でダストデータは初期化されてファームウエアは更新しなおさなくても新しいファームウエアとして残っているといいと言うことですね。有難う御座いました。
書込番号:8950993
0点
go cat さん かえってすみませんでした。
何でもやってみて・・しか覚えられませんので、その手法のみでしのいでいましたので。
お陰様で(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウンなるほどなるほどで。
勉強させていただきました・・・ってお馬鹿丸出しですね。
ヾ(´○` )お( ´▽`)や(´ε` )す( ´θ`)ノみ♪です
書込番号:8951000
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























