EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II 手に入れて、いろいろ楽しんでます。動画撮影をされている方も多いかと思いますが、皆さん、撮影中のピント合わせはどうされてますか?DVカメラと違い、前後に動く対象や、近景から遠景に変えたときにボケてしまいますよね。小生はMFでやってます。ライブAFはピントがなかなか合わない時があるので。
0点
こんにちは。
まだこのご質問にレスできるほど動画を撮っていませんが、先日撮ったので・・・。
まずAFですが、撮影中のAFには期待していないので僕も撮影中はMFでやっています。ただ撮影を始める最初のポイントに関してはAFであわせて置きピン状態にしていますが、その時には速度が圧倒的に速い通常AF(音は少しうるさいですが、ライブモードではなく)を使ってあわせちゃってます。
書込番号:8818213
0点
LIVEモード(コントラスト方式)合焦は意外に重宝していますが、遠方の灯火で無限遠にあわせるのは不得意みたいです。
望遠にテレプラスを重ねるとか、デタラメな組み合わせでもそこそこあわせてくれるので気に入ってます。
書込番号:8820128
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dmk2の2110万画素は、ポートレート(撮影会、レースクイーン、コンパニオン)に
おいても、高解像度な画像を堪能出来るのでしょうか?
自分はPCモニターでの画像鑑賞がほとんどで、プリントしてもA4までです。
ポスターのような大きいサイズにプリントしなければ、
オーバースペックも良い所でしょうか。
また、5Dmk2のレリーズタイムラグや、ファインダー像消失時間は、
どのぐらいでしょうか?5Dとさほど変わりませんか?
個人的には20Dのレスポンスで、最低でも5コマ/秒以上、
PCにも優しい画素数(1200〜1600万画素ぐらい)で、
キヤノンのフルサイズ機(5Dmk2ぐらいの大きさ、重さ)が欲しいです。
今予算があったとしても、現在は欲しい機種がありません・・・。
今後のキヤノンのフルサイズ機に期待しています。
2点
40Dや50Dの方が短いですね。
レリーズタイムラグがほんのちょっと短くなった位で5Dとほとんど変わらないようです。
書込番号:8817990
0点
数年後に?
ご希望のカメラが発売されるかも?しれませんよねっ
(^^)
私は(^^)
5D Mark Uを買いたいです
(^^)
用途によって
sRAW、JPEGならMファインでも充分な画質だと思いますので(^^)
使い分ければ良いと思っています(^^)
ポートレートでも風景でもどんな撮影でも(^_^;)
必要か不必要かは(^_^;)
本人次第だと思います。
m(__)m
書込番号:8818041
0点
連写主体のポートレートに弐千万画素は不要だと思います。
が、大は小を兼ねますので、その点は問題ありません。
問題はsRAW1が重すぎて、使いにくいことにあります。
私は40Dからステップアップしましたが、
フィーリング的に良くなったということもないですが、
悪くなったのはISO感度設定の変更くらいでしょう。
書込番号:8818071
0点
こんにちは。
スレ主さまの希望をかなえる一台は、今、カメラ業界にあってはニコンD700ということになるんだと思います。スレ主さまご希望の「キヤノンのカメラで・・・」という限定をつけると、現状、フルサイズでそういうカメラはないのでまさに今後に期待ということしかないんですが・・・。。多分、僕の相場観として今後キヤノンから1200万画素クラスのフルサイズ機が登場することはないと思っています。←かなりの確率で。
希望するしないは別としても、今後そういう機種が登場する可能性は限りなく低いという相場観があるとして、それであればこの機会にニコンD700へ移行しようかという選択肢もお考えになられてはいかがでしょうか??
5D2で他メーカーからキヤノンユーザーに移られる方がある反面、当然、何かしらのニーズによってキヤノンから他メーカーに移られる方がいても仕方ないように思います。
書込番号:8818115
1点
>自分はPCモニターでの画像鑑賞がほとんどで、---。
というのであれば5D2結構良いですよ。透過光にマッチした画像です。
>プリントしてもA4までです。
2000万画素オーバーがフルサイズのスタンダードとなるでしょうね。
大きなマージンと考えるべきかも。
ポートレート向き、てっ言われれば難しいですね。
明るく、楽しく、元気のよい画像なので、レースクイーン、コンパニオン、
また、お子さんなど撮られるのはベストかなぁ。
軟調データーを素材として、肌目の諧調や繊細さを追い込むカメラでは無いと思います(笑)
書込番号:8818222
0点
>>Frank.Flankerさん
そうですかぁ・・・5Dと同じぐらいなんですね。残念です。
レスポンスなら40Dや50Dになりますが、フルサイズじゃないし・・・。
>>『タカオ』さん
>数年後に?ご希望のカメラが発売されるかも?しれませんよねっ
そうですね、是非楽しみに待ってます。
今後出て来るキヤノンの機種に寄りますが、
5Dmk2は風景撮影向けで、自分の用途にはオーバースペックな印象が強いですね。
>>ぽんた@風の吹くままさん
sRAW1でもPCに優しくないと言う事ですね?
ISO感度設定の変更が悪くなったとの事ですが、宜しければ具体的に教えて下さい。
>>小鳥遊歩さん
確かに、ニコンD700が私の希望に近い機種ですよね。
でも自分は、キヤノンの透明感のある絵作りが好みなんですよね。
フルHD動画機能を搭載した、D700のキヤノン版があれば・・・。
とは言え、今後のキヤノン・フルサイズ機種の出方次第ですが、
もし仮に2000万画素以上の機種しか発売されず、
しかも5Dmk2並のレスポンスの機種しか無かったら、
PCをパワーアップして行くしかありません。
余談ですが、今日はニコンD3?やD700?で撮ってる夢をなぜか見ましたw
これは予知夢なのでしょうか?^^;
書込番号:8818293
0点
>>函南さん
>2000万画素オーバーがフルサイズのスタンダードとなるでしょうね。
もしそうなったら、PCをパワーアップして対応するしかありませんが、
全ての人に2000万画素が必要なのかは、とても疑問です。
5Dmk2発売前でも、自分と似た要望の方も結構いらっしゃいましたし、
まだフルサイズに手を出すのは、もうちょっと待った方が良いと思ってます。
書込番号:8818351
0点
こんばんは、労 源造さん。
自分はポートレートに5DMarkUを使っています。
もっぱらsRAW1ですけど(^O^)
書込番号:8818418
1点
あくまでも憶測ですが
(^_^;)
1200〜1500万画素のフルサイズは将来発売されると思っています。
5D Mark U は、欲しい人達はすぐに買うカメラですから!ある程度予定数が売れてから(^_^;)
それと、40Dや50DのAPS-Cユーザーの裾野を広げてから
(^_^;)
フルサイズへのステップアップの機種として!発売されると思います。
『1500万画素フルサイズ連写、秒5コマ(EOS 7D?)』
買いたい人は沢山いると思います(^^)
フルサイズの魅力が一般ユーザーにも認知されはじめて来ています。
5D Mark U のユーザーもサブカメラとして欲しくなると思います(^^)
…私も発売されたら絶対に買います
(^_^;)
キヤノンだって(^^)
売れるとわかっているカメラを出さないわけがありません。
デジタル一眼レフが普及して売れなくなる前に勝負を賭けるカメラになると思います。
フルサイズを売っておけば
将来、レンズが売れますからねっ(^^)
来年秋か?再来年春?
すでに試作品は数種類あると思います。
あくまでも憶測です。
m(__)m
私は(^^)
ポートレートも!
5D Mark U で撮りたいから買いますけどねっ
o(^-^)o
書込番号:8818538
0点
>>S.S.Oさん
レスありがとうございます。
sRAW1での使用も検討したいと思います。
>>『タカオ』さん
>『1500万画素フルサイズ連写、秒5コマ(EOS 7D?)』
7Dって噂ありましたよね!
当初そういうフルサイズ2機種が出るハズだった、とかの記事を見た事があります。
自分もそんな機種がいつか出ると信じて待ってます。
書込番号:8818757
1点
私の場合、5DMKIIで親戚の子供のポートレートを何度か撮影しましたが、目のキャッチライトの横に例の黒点がよく発生しています。ISO800、室内撮影、ストロボ使用。黒点問題は夜景の点光源で発生するという例が多いのですが、キャッチライトの反射した黒目も、画像的には同じような状況なので出るのでしょう。もし気になるようでしたら対策ファームが出るまで待つことを検討してもよいかもしれません。
2110万画素が必要かについてですが、私は必要だと思って5DMKIIを購入しました(秒3.9コマはちょっと遅いですが・・)。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8819667
0点
>>MacsKKさん
【黒点問題】
>ISO800、室内撮影、ストロボ使用
私はコンパニオン撮影が多いので、上記の条件が多いので気になりますが、
5Dmk2はどちらにしても様子見ですね。
>(秒3.9コマはちょっと遅いですが・・)
やはり遅いですか!それを聞いて、一気に購入意欲が失せました^^;
やっぱり自分は、5コマ/秒以上の7Dを待ちたいと思います。
書込番号:8819869
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
まさに、そうだと思います。
私もイルミネーションを撮影した画像にでていました。
前スレにて、キャノンがファームアップにて対応するとありましたので、
それまで、待つことにします。私の用途では黒点が出るような撮影も少ないので。
書込番号:8786962
0点
くーねるさんへ
やはり、そうでしたか。
しかし、私も、ピクセル等倍(畳一畳分以上)で現像する事は、一生無いと思いますので
気にしません。
書込番号:8786973
0点
どこに黒点があるんでしょう?
全然わかりませんが・・・
背景が真っ黒じゃ、わかりづらいんじゃないでしょうか。
書込番号:8786980
2点
私のアルバムの最後に黒点有りと、フォトショップのアクションで黒点を消したものを載せてます。
しかし有りの場合でも、イルミのライトの横に同じ大きさで黒点が出るわけでもないので、特に気にしてません。
書込番号:8786998
2点
嫌味とかじゃなくて・・・・本当に全然分かんない!
背景が明るいと分かるかもしれませんが。
書込番号:8786999
0点
5D2はいいところのたくさんあるすばらしいカメラです。
黒点の、実用上あるかないかのデメリットばかり
気にするのは有益とは思えませんね。
ただいま5D2で毎日のように高精細写真ライフ楽しんでいます。
すれぬし様に文句言ってるのではなく
幅広い皆さんに対して発言しております(汗)
書込番号:8787051
2点
まあ、いっぱい出ていますね(笑)。見えます。
ファームアップを待ちましょう。
書込番号:8787065
4点
老眼なんでわかりません。このくらいいいんじゃないですか。
老眼のカメラマニア多いし。
書込番号:8787156
2点
小鳥さん、笑っちゃうでしょ、あははは、、
でも、皆様、5dmk2の持っているスペックは、素晴らしい物です。
普段やっても、A3のびでは、この問題は、出て来ませんので、気にしませーん。
だって、私、★★★★★の評価ですからね。
書込番号:8787157
1点
もう、うんざりです。
黒点問題に関して騒ぎすぎですね。報告事例も見飽きたし感じです。
なんか違うような気がします。写真を撮るってどういう事なんでしょうね?
そこまで気にするのはどうかと思います。
良いと思う写真は、その瞬間であったり、その写真の雰囲気だったりするのもような気が
します。カメラの性能に助けられる部分は多々ありますが・・・センスもあるでしょう。
良いところもあれば悪いところもあります。それがカメラの個性ですから。
まぁ、それでこのカメラを買わないとか言ってる方は、きっとすばらしい写真を
撮っている方なんでしょう。私とは別世界の住人ですね。
黙って見守りましょう。そのうち直るでしょうファームアップするんだから。
書込番号:8787197
9点
今までのくちこみで、散々この黒点問題が出ましたが、そろそろ止めたいですね。
キャノンさんも、頑張ってますから。
私は、素人だし、逆に、こんな素晴らしいカメラを提供してくれたメーカーさんに
感謝です。ありがたやーありがたやー、、
書込番号:8787199
0点
ケロロさん。
私、たまたま、確かめたくて載せただけですから、ね、
ケロロさんと、同じ気持ちですよ。
頑張れ! キャノン!
余談ですが、私三菱のパジェロに乗ってます。
当時、あれだけリコール問題で騒いでいましたが、私は、ずーと三菱モータースを
応援してきてます。メカニックさんの対応も、とても素晴らしいです。
これからもパジェロを、乗りつぶします。愛してますから。
それと、同じですよね。
書込番号:8787216
1点
私もモニターで見たときに、星の光の中に見つけましたが、プリントでも問題ないですし、等倍でしか分からないので、気にしていませんでした^^
私の感覚では、プリントして人にあげるときに問題にならないようなことだと、大丈夫な感じはしますね〜^^
書込番号:8787299
1点
パジェロのお話がしたかったんですねっ(^^)
いい車ですねっ(^^)
書込番号:8787300
1点
こんにちは。
すでにアップされているかもしれませんが。
ご指摘の不具合に関しましては、原因の調査・解析を既に開始して
おり、次のバージョンのカメラファームウェアで改善・軽減することを
検討致しております。
次期ファームウェアの準備ができましたら、弊社ホームページ上で公開
致しますので、大変申し訳ございませんが、それまでお待ち頂けますよう、
お願い申し上げます。
準備が出来次第、CANON iMAGE GATEWAY メールサービスにてご案内
致します。
<EOS DIGITAL ファームウェアのご案内>
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/farm.html
なお、カメラのカスタムファンクション「C.Fn II-2 (高感度撮影時の
ノイズ低減) 」を 「2 (強め)」 に設定することにより軽減しますので、
お試し頂けますようお願い申し上げます。
<C.Fn II-2の設定方法>
1.カメラの電源を[ON]にし、[P]モードにします。
2.カメラ背面左上の[MENU]ボタンを押します。
3.メイン電子ダイヤルを回し、カスタムファンクション設定タブ
(右から2番目のカメラアイコンのタブ)を選択します。
4.サブ電子ダイヤルを回して「FnII:画像」選択し、[SET]ボタンを
押します。
5.サブ電子ダイヤルを回し[高感度撮影時のノイズ低減]を表示させ
[SET]ボタンを押します。
6.サブ電子ダイヤルを回し、「2:強め」を選択、[SET]ボタンを
押します。
以上で操作は完了です
書込番号:8787764
2点
黒点に対する情報ありがとうございます。
工業製品の品質管理経験者として一言
黒点(静止画、動画共に)について種々の方の写真を拝見致しましたが、ほとんどが特殊な状況下の撮影ではなく、ごく一般的な状況下で発生していると推測します。このように誰でもが一般に撮影する状況下で黒点が発生するような機材は私としては機材として完成品と見ません。
新製品を市場に出す場合は通常その機材が使用される最悪の環境(温度、光、振動、塵埃、水滴・・・等)を想定してその環境下で何回も何回も繰り返しテストを行い、問題が発生しないことを確認して初めて発表、発売を行いますが、この機種のこの不具合内容をみると(総じて最近のキヤノン全般的に)新製品立ち上げ時の品質に関する確認が不足していると思われます。
なぜこのような品質確認不足が起きるかと言うと、一般的な話ですが品質保証(新製品立ち上がり時、号口品の検査共に)には莫大な費用がかかる割には付加価値が生まれない工程のため
経営者はこの部分の経費(労務費、設備投資費用・・・)の節減を要求します、特に近年、企業が置かれている経営環境からすると一番先にやり玉に上がる部門です。(必ずしもキヤノンはそういうわけではなく単に技術不足かも知れません)
不具合の対応を誤ったため経営に大きな影響を出している事例(自動車、食品・・・)がたくさんありますので適切な対応を望みたい。
キヤノンは原因究明を行い早急な対策(リコールも含め)打つべきと考えます。
尚、私見ですが黒点に関しては、実際に存在しないものは使用者が意図して設定しない限り写ってはならないと思います(黒点のように使用者が意図しないものが写るのはカメラとしては失格である)
私も購入を予定していましたが、この版を見て完全に解決(解像度の低下、高感度特性の低下がないことが最低条件で明解な原因と対策が公表されるまで)するまでは購入を見合わせます。
*撮像素子のマイクロレンズ間のギャップを小さくしたことが起因していないことと黒点が他に及ぼす影響がないことを祈ります。
とにかく、キヤノンさん頑張って早急に解決して下さい。
書込番号:8787995
12点
コウタのtiroruさんのご意見には申し訳ないですが納得できない部分があります。
たとえばノイズも使用者が意図しないものです。
ならばノイズの多いカメラは失格で少ない5D2は合格なのでしょうか。
工業製品というものは安くいいものを作るために
ぎりぎりのせめぎあいの中から生まれているはずです。
黒点問題は使用者が判断すれば良いだけのことです。
値段・画質・その他のバランスで。
黒点があるから即失格と言う意見は・・・
まあそんな人がいても仕方ないとおもいますが
基本的に反対です。
書込番号:8788081
1点
>たとえばノイズも使用者が意図しないものです。
>」ならばノイズの多いカメラは失格で少ない5D2は
>合格なのでしょうか。
ノイズは、メーカーがどの程度で現れるか、基本性能に
かかわることとして、あらかじめ公表しています。
ユーザーもそれをふまえて、感度を設定し、使用します。
今度のことは、おそらく造った側にも想定外で、まだ原
因も公表されていません。どういう場面で現れるか、現れ
ないか、現れない個体のばらつきもあるのか、どうか?
私にはわかりません。
>工業製品というものは安くいいものを作るために
>ぎりぎりのせめぎあいの中から生まれているはずです。
こんどのケースは、経過・原因が明らかにならないと、
判断できません。
また一般に「ぎりぎりのせめぎあい」には、コスト問題
も大きくからみます。技術の限界だけが結果を左右する
というのは、理想論すぎます。
>黒点問題は使用者が判断すれば良いだけのことです。
>値段・画質・その他のバランスで。
ファームウエアで解決できることがはっきりしたら、私
もそう思えます。
しかし、原因と対策が発表されない段階、またファーム
ウエアでどこまで対応できるか判断がつかないのが、現在
です。
ハード的な問題をもしも残しながら、ソフト面で対応す
るという場合は、かなり問題を残しうることです。
個々人がどう受けとめるかということとは別にして、ま
ずはメーカーの公表を見て判断するということではないで
しょうか。
店で対処前のカメラと、対処後のカメラがあれば、たと
え事は軽微かもしれなくとも、ほとんどの人は対処後のカ
メラを選ぶでしょう。
そして、対処後のカメラを選ぶ場合も、原因と対策をし
っかり知りたいと思うのは当然です。カメラとは、そういう
選別・判断にさらされる機材と思いますから。
いまは、メーカーがどう説明し、対策をとってくるかを
待つ段階と思います。
今度のことが、必ず現象する大問題とはちっとも思いま
せんが、モノをつくるメーカーに事後対策が問われている
のは確かです。
そうであってこそ、メーカーは育つのだと思います。こ
れって、部品メーカーと組み立てメーカーの関係でも同じ
の、当たり前の問題です。
書込番号:8788193
7点
僕の5D2でも黒点を確認しましたが、言われなければ気がつかない程度でした。
知らなければ気づかないままだったのでしょうが、知ってしまうと気になります。
のんびりファームアップを待ちたいとおもいます。
パジェロ、うらやましいですね。
もうだいぶたちますが、リコール隠しの嵐が吹き荒れる中、家族の反対を押し切ってあこがれのパジェロを新車で購入しました。
残念なことに故障の連続でした。
修理しても一度では直らず、直ったら次が故障して、の繰り返しでした。
ディーラーに苦言を呈すれば逆ギレされ、某掲示板で相談すれば三菱ファンの総攻撃に遭い、散々でした。
僕は外れパジェロと外れディーラーのせいで三菱自体が嫌いになってしまったので、今でもパジェロを好きでいられる方を見るとうらやましいです。
キヤノンはずっと好きでいたいと思っています。
書込番号:8788264
4点
パネトーネさん今日は
議論するつもりはありませんが、補足させて頂きます
当カメラのノイズについては、私は特に問題なしと判断していたためあえて書きませんでしたが、ノイズの多いカメラも私の判断基準からはカメラとして失格です。
ノイズの場合は、使用者もカメラメーカーも発生することがわかっていて使用者の意図で感度設定を変えることができるため私としては問題にしていません。(あくまでも私見)
但し、ISO100とか400でノイズが多く使いものにならない場合はカメラとして失格と判断します。
黒点については当カメラの位置づけからすればあってはならないものと思い書き込みを致しました(これが私の長い人生を生きてきた価値観です)
1万円のカメラでこういう使い方をすると黒点が出ますと説明があった場合は許すことがあるかもしれませんが、当カメラの場合は説明があっても私の判断基準も価値観も変わることはありません。(自分でも技術屋でガンコジジイと思っています)
書込番号:8788300
4点
>ハード的な問題をもしも残しながら、ソフト面で対応す
>るという場合は、かなり問題を残しうることです。
まさにこれが問題ですよね。
黒点が消えたは良いが画像がボケボケなんてのはいやですわ。
他を犠牲にする付け焼刃的対応は勘弁してほしいです。
書込番号:8788328
5点
>但し、ISO100とか400でノイズが多く使いものにならない場合はカメラとして失格と判断します。
>黒点については当カメラの位置づけからすればあってはならないものと思い書き込みを致しました(これが私の長い人生を生きてきた価値観です)
それではD200も失格と言うことですね。
書込番号:8788339
1点
十割蕎麦さ(難しい字ですので間違っていたらごめんなさい)
その通りですD200は高感度特性で現在の私の判断基準(新しい機種が出るたびに高くなってゆきますが)では失格です
5DMarkUとD700を検討していて5DMarkUに決めかけたところに黒点問題が
出てきたため購入見合わせとなった次第です。
つなぎの目的もありD40を購入して不満点もありますが低感度RAWはD200、高感度とJPEGを必要とする時はD40(800までは何とか使い物になります1600も時々使用します)を使用しています。
再度、5DMarkUとD700を検討しながら様子を見てゆきたいと思っています。
書込番号:8788469
0点
黒点問題が大きくなっていますが、液晶画面が急に消えてフリーズする現象もいくつか報告されてます。
もう工業品だから多少の不具合は仕方なしというレベルではなくなってきた気がします。
撮影行為自体には黒点が大きな問題ではないとしても、製品レベルで見たらちょっと困ります。
書込番号:8788508
9点
皆さん。私が思うには、
どんな物でも、好きな物を好きなメーカーで買い、時に不良も出ますが、長い目で見たとき
それは、機械なのだから、当たり外れや、人の作った物は、いつか壊れるし、傷みます。
長い目で、見守りましょう。
どんな物でも、気に入って手に入れた物は、財産だと思います。
賛否両論あって良いと思います。
見守りましょう。
書込番号:8788526
1点
黒点問題は、
応急処置としてファームウェアで対応。
問題特定して解決法が明確になったらハードウェアで対応。
でしょうか?
何れにせよ、黒点が出る原因と、対応後はどうやって黒点を消したのか方法
を開示してもらいたいです。
書込番号:8788816
4点
黒点問題は気になる人は気になるでしょうね。
恐らく気にしないと言っている人も、ファームが出るまで等倍鑑賞していると思います。
一応黒ゴマの出具合を(笑)確認する為に・・・
書込番号:8788932
1点
mimizuku-ho-hoさん。そのくらいスペックの
あるPCなら大丈夫と思いますが。
自分は以前40Dを使用してRAW画像を調整していましたが
OSはWindowsXP、MEMO 512KB×2 CPU Athlon 2500+(1800M)
ビデオカードGeforce6600GTでもそこそこ働きましたよ。
何はともあれ一度現有のPCを使ってみられることを
お勧めします。
なお、動画にはこのスペックでは無理と思われるので
現在はAthlon64×2 5400BE(2800M)
MEMO 2GB×2 Video Radeon1950PRO
で組み直しましたが、まだ5DMK2の動画は試しておりません。
書込番号:8788933
0点
コウタのtiroruさん
>ほとんどが特殊な状況下の撮影ではなく、ごく一般的な状況下で発生していると推測します。
推測なら止むを得ないけど、200枚超えた時点で黒点は皆無ですよ。
過去ログにも有った通り、出現させる条件が揃った時に見つける事ができる様です。
たまたま先日街角のイルミネーションを撮ったけど見られなかった。発見するまで
写す気も無いし普通に使っています。
それと主にモノクロ写真ですが、ノイズの生きた良い作品も沢山有りますね。
写真の中でしか見られない現象は色々有りますが、それを含めて写真の鑑賞は楽しいです。
メーカとユーザーの意見で少しずつ良い製品が出来上がっていくので普通だと思います。
ファームウェアが出たらアップデートしますが、画質の変化が出るような下手なメーカーでもないでしょう。
個人的には深刻になる様な写真も撮っていないし、今のままでも十分過ぎると感じています。
書込番号:8789037
1点
動画には高スペックのPCが必要なんですね。最近パソコンが安いから買い換えようかな?
どれくらいのにすればいいんでしょう。
書込番号:8789451
0点
>どんな物でも、好きな物を好きなメーカーで買い、時に不良も出ますが、長い目で見たとき
>それは、機械なのだから、当たり外れや、人の作った物は、いつか壊れるし、傷みます。
>長い目で、見守りましょう。
>どんな物でも、気に入って手に入れた物は、財産だと思います。
私もここ2台はキヤノン・ユーザーです。キヤノンのカメラに
惹かれる気持ちはわかります。しかも、このカメラは一定の時期を
みて購入の候補にしているカメラです。
そういう意味でも、今度の件がどう解決されるか、見守っていま
す。
どういう不具合なのか。何が原因で、どんな個体にも出るのか。
当たりはずれによるものなのか、どうか。
あなたが書いていることは、まだ何も判断材料がありません。
たいしたことがないのか、どうかもわかりません。
ファーム・ウエアのみが原因かどうかも、出てみないとわかりま
せん。
もしかしたら、メーカー側もこれらを見極め中かもしれない。
その場合は、現瞬間のユーザーの反応や売れ行きも、勘案している
かもしれません。この板の意見も。
だから、その時点で、明らかに深刻な欠陥のようにいい、メーカー
の対応が出る前から批難する意見には賛成できません。
が、あなたのように、時に不良がでる、当たりはずれはあるもの、
などということを、いまの時点でいうのも、気持ちはわかりますが、
先入観がすぎると思います。
まだ何もわかっていないのです。
私自身でいえば、この板に夕陽が海面に反射する写真に、黒点が
出たという報告を見て、ちょっとケースによっては問題かも、と
思っているところです。小さい不具合といまの時点でいえるかどう
か、注目しています。
「長い目で見守る」のではなく、どういう原因と対処がでるのか、すで
に購入したユーザーにも、購入を検討している人にも、「なるほど」と
という公表がなされるのが、一番大事なことだと思います。
それも、公表に時間がかかりすぎないことが大事と思います。
書込番号:8789847
1点
これまでのスレから、個体差がありそうに思えます。個体差があるということは、HW特性/部品精度/組み立て精度のムラに起因すると想像してしまいます。
想像の域を逸しませんが、現象面からその想像が否定できないです。
一部ユーザーに示されたキャノンの見解は、HW起因ではないファーム修正で対応、とのことですが、ごまかすことなく原因と対策をきっちりと説明し、HW起因ではない旨を、そして画質面に悪影響が出ない旨を納得させて欲しいものです。
もしも、こっそりと画質に影響あるような修正が成されていて、それが露呈した時、すごいことになるだろな。。。。。5DmkIIの実力を認めるが故に言えることです。
書込番号:8791367
1点
画像処理やハードがどうかなんて、企業秘密だし、公表を迫ってどうなるわけでもないような。。
ごまかしでもなんでも、目立たなくなればいいんじゃないですか?
写真って、人が目で見る以外に、他に用途が思いつかないのです。そこで問題なければOKだと思いますけど。。
何か他に目的?があるのですか。
ひょっとして技術者さん?
書込番号:8791979
3点
>画像処理やハードがどうかなんて、企業秘密だし、公表を迫ってどうなるわけでもないような
ユーザー側としてごく普通の、そして冷静な対応に、もっと慣れ
ていかなくてはいけませんね。自分のカメラが気に入るかどうかと
は、今度のようなケースは別の問題です。商品にたいするメーカー
の対応が迫られている段階です。
すでに社としての対応は告げられている件ですし、ということは
原因も把握されつつあるということでしょう。
発売直後の多少の不具合の発見など、これまでも幾つも事例があ
るケースですし、対応されることでその機種の魅力が減じるわけで
もありません。けっこう毎回、詳しく公表されています。
発表されれば、なあんだ、というケースにだってなりえます。
安心、信頼を確認する機会と思えば、いいのではないでしょうか。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/071102eosd.html
http://www.nikon-mage.com/jpn/support/whatsnew/2005/wnew050926_us.htm
書込番号:8792510
2点
ユーザーとしては、
欠陥は早く対応して欲しいというのが正直な気持ちだと思いますよ。
書込番号:8819693
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キタムラのネットショップに「EOS 5D MARKUボディ」を10日前に注文しましたが、メーカー注文ということで、ま入荷連絡がありません。近所のキタムラには在庫があるのですが、ネットショップはキャンセル不可なので近所の店で買うこともできず入荷の連絡待ちです。ネットで頼んだ人はどれくらいの期間で納品しているのですか?
0点
チキン3世さんこんばんわ。
私の場合はネット注文して(ボディ)、それから店頭でレンズキットにかえてもらったので、
その在庫があるという店頭で、ネット注文をしたんだけど、それをこちらで購入する分にかえれるか
伺ってみたらどうでしょうか?
キタムラさんは結構親身になって融通が利くお店が多いですから大丈夫だと思いますよ。
私の場合は11月の末?で今月の17日受け取りですが、私の場合はたまたまキャンル分に当たったという
ありがたいぼたもち状態でしたので、日数は参考にならないと思われますが、、、。
書込番号:8813934
0点
ネットショップで在庫がない場合は、それを理由にキャンセルできるはずですよ。
書込番号:8813944
0点
私は田舎の写真屋さんで12月初めに注文しましたら明日入荷です。
価格も26万円台です。
書込番号:8814167
0点
キタムラのネットショップに注文入れたのですが、入荷日未定でしたので私は代金を振り込まずキャンセルしました。
書込番号:8814214
0点
価格コムを見ると在庫は殆どの店でありますね。その他ネットショップでもかなりの店でありますね。かなり出荷したのでしょう。早く黒点問題をファームアップで修正してユーザーの納得できる商品にしてもらいたいものです。お急ぎの場合はキャンセルして、在庫のある店で買われるのが良いかもです。私は迷った末にα900を買ってしまいましたが・・・。ご武運を!
書込番号:8814391
0点
Amazonを見たら「在庫あり」になっていたので今日注文しました。明日には届くとメールが来ました。在庫も潤沢になってきているようですね。
例の黒点問題での買い控えかな?
書込番号:8814408
0点
本日(12月20日)にYahoo!ショッピングのデジオンで発注しました。問い合わせたところ年内に納品可能とのことでした。
価格は、266,600円です。ポイント5倍セール中で12695ポイント付くので、実質253905円(送料は別途、735円)です。代引手数料もサービス中です。
届くのが楽しみですが、奥さんには、50Dを買うと言っているので、ばれないようにしなければ。。。(^^;)
デジオンさん、年内の納品よろしく!
書込番号:8814416
0点
5DmkU(ボディ)のみでしたら、緊急情報とかで年内に発送出来ます、となっていますよ。
(キタムラのHPで)
一度、納期確認してみてはどうですか、22時45分の段階でボディのカートの上に年内発送出来ますと書かれています。
失礼しました。
書込番号:8814517
0点
今話題の2機種、5D2、DX3は早くも在庫有の店が増えているようですね。
今の世相がそのまま反映されているような気がします。車と同様、まぁいいっか、今使っているものそう不便なわけじゃないし、もう少し下がるまで待とうかってところじゃないでしょうか。
書込番号:8814814
0点
Amazonからたった今届きました。注文してから18時間で届くなんて、ちょっとびっくりです。
手持ちの5Dと比べると、表面塗装がよりマットになったみたいです。持った感じも違和感がありません。
ホットシューはMkIIになってから塗装無しになりましたね。5Dはストロボを多用するとすぐに黒塗装がはげていたので、このほうが良いかも。
バッテリーグリップが流用できないのは残念ですが、バッテリーが違うので仕方がありません。
年末の撮影で様子を見ようと思います。
書込番号:8816546
0点
皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。確かにキタムラのホームページに年内発送とありました。今は、もう少し待つか、近所のキタムラに行き相談しようか悩んでいます。
書込番号:8819372
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回5D2購入でニコンからキヤノンへ転向してふと疑問に思った事があります。
合成写真の定義について、先輩諸氏はどのようにお考えになって居られるでしょうか?
ニコンD200を使っていた時は多重露光が可能で、2〜10枚の写真を自動的にゲイン調整して一枚のRAWファイルに生成してくれましたが、今度購入したキヤノン5D2には多重露光機能が無いのでパソコンで合成するしか方法はないようです。
花火や星の撮影だけでなく写真誌などでも多重露光したプロの風景写真を見る事があります。
この場合、多重露光した写真をカメラ内で一枚のフィルムまたはRAWファイルに集約する多重露光は合成写真の範疇から除外されると思っています。
デジタルになってからパソコン内で複数のJPEGファイルを一枚に合成する事が容易になりましたが、この方法ではオリジナルファイルが複数存在することになりEXIFデータもどれを指すのか曖昧になります。
5D2で多重露光を必要とする場合は、この方法による写真の合成になるものと思われます。
一方、フォトコンなどでは合成写真は不可とされています。
一般に合成写真とは画面の一部を切り取って他の写真に重ね合わせた写真を指していると思っていますが、切り貼りしない画像をパソコンで合成した場合はフォトコンなどで言うところの合成写真には該当しないと解釈しても良いものなのでしょうか?
何か定義が曖昧のような気もします。
花火撮影のように露光時間が長い場合はバルブにしてレンズ前を塞いだり開けたりすることで対処できますが、露光時間が短い場合はその方法は使えません。
皆さんは多重露光が必要な場面ではどのように対処しておられますか。
取り留めのない文章で分かりにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
2点
>何か定義が曖昧のような気もします。
コンテスト等の規定を見ていると、
確かに定義が曖昧な印象も受けますが、
デジカメやデジタル処理というものに
規則が追いついていないのだと思います。
コンテストの趣旨にもよると思いますが、
主催者側も色々な迷いがあることと思います。
統一基準がなければ、個別に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
また、返答を掲載して頂けたら多くの方々の参考にもなると思います。
書込番号:8814583
0点
miyajinさん >
どこかのフォトコンに応募する場合は主催者に問い合わせることになると思いますが、過去にも応募したことはなく、今後も現時点では具体的な応募予定は有りません。
しかし、今まで使っていたカメラで時々使用していた多重露光の機能が、5D2には無かったので、そのことについてキヤノンユーザーとしての先輩諸氏はどうお考えなのか意見をお聞きしたかったのです。
書込番号:8814899
0点
結論から言うと、正直どうでもいいような気がします。
今から書くことは、あくまでも主観であって、WOODS2003さんの意見を否定する物でも中傷する物でもありませんので、最初にお断りしておきます。
よく昔の人は、フィルムの多重露光はよくて、デジタルの多重露光はダメ、みたいなことを言ってたりしますが、その違いは一体何なんでしょう?
デジタルの多重露光(?)をカメラでするのか、パソコンでするのかも、
後か先かの違いだけであって、正直どっちも同じだと思うのですが・・・。
写真をひとつの芸術と位置づけて良いのであれば、
ひとつの作品を造り上げるのに合成も着色も好きにやって、
素晴らしいと言われる作品を世に送り出すべきだと思います。
絵画の世界に置いて、この技法はダメだとか、この絵の具は使ってはいけない、この素材には描くななどとは、あまり言われていないことだと思います。
音楽も電力を使う楽器がダメだとなのでしょうか。
映画もデジタルで撮って、CGで背景を変えたり消したりしたら、いけないのでしょうか?(映画が娯楽だと言われれば尚のこと何してもいいと思いますけど・・・)
要は音楽であれ、絵画であれ、写真であれ、合成写真であれ、
CGを駆使した映画であれ、人々がその作品で感動すればいいのではないでしょうか?
アンセル・アダムズが今のこの時代に生きていたとしたら、
おそらくデジタルで撮影し、PCで現像をして、新しい概念の「ゾーンシステム」を構築してのでないかと強く思います。
長くなりましたが、
銀塩だろうがデジタルだろうが、暗室だろうがパソコンだろうが、
使う道具が違うだけでやっていることや、目指すところは同じじゃないの!?
その過程にこだわっていては、写真というひとつの芸術が、
いつまでたっても芸術とは認めてもらえないのではないでしょうか。
好きな道具を使い、好きな被写体を撮り、好きな作品を造り上げる。
その方法に、他人からとやかく言われる筋合いはないと思うので、
好きにやった方が良いと思います。
書込番号:8815492
3点
woods2003さん こんばんは。
ニコンの多重露光機能は欲しい機能ですね。
合成写真の定義は難しいと思います。レイヤーを重ねても合成と言われてしまうかもしれませんし(だったらレタッチはNG?)、星の軌跡を分割露光して合成するのもNGになってしまいます。厳密に言えばコピースタンプもNGかもしれません。
しかし実態としてはフォトコン自体もこのあたりのとらえ方がはっきりしていないのではないかと思います。お応募者自体が銀塩の知識しかなくデジタル写真の特性を理解していないケースもあると思います。
まずは応募時に「合成」の定義を確認することも必要でしょうけど、デジタル写真が一般化するに従って、「合成」の定義が出来上がってくるのではないかと思います。
個人的には多重露光をパソコンで合成するのはOKだと思いますが、とりあえずは応募してから反応を見るのも一つかもしれませんね。
書込番号:8815513
1点
>合成写真
アナログ時代の限られた手法でしか写真作りができなかった頃の言葉でしょ。
まさか、いまだに言われてるのですか!?
そんな、トンチンカンなコンテストに応募するのは止めましょう!
書込番号:8815539
0点
> chrysocollaさん
銀塩時代の名残のような考え方の方が今でも沢山居られるような気がします。
『写真は写ったものが全てで一切の手を加えてはいけない』と極端な意見の方もおられます。
勿論、撮る時に熟慮を重ねて一枚の作品を作り上げるのが基本で、後でレタッチすれば良いとの安易に考え方に賛成している訳ではありません。
レタッチにしても、ゴミを消すのはOKだが電線を消すのはNGというプロもいれば、その電線が画面のイメージを損なっているのなら削除もOKではないかと仰るプロもいます。
しかし、パソコンでの合成に反対する考え方の底辺にあるのは『銀塩で出来ないのにデジタルでするのは不公平だ』と言うことでしょうか。
芸術の一つの表現方法と考えれば、写真の上から絵具で絵を描くことも許容され、現にそのような作品を発表されている大家もおられますが、フォトコンでは拒絶されるでしょうね。
まだまだ加工の許容範囲の考え方についての混乱は続きそうです。
> BIG_Oさん
カメラ内で合成する多重露光ならオリジナルも一枚だし作者が部分的に手を入れる余地がないので、表現方法としてすんなりと受け入れられるのだと思います。
パソコンを使わなくてもカメラ内で合成してくれるならレイヤー合成の手間がかかりませんし、オリジナルも一枚ですから、提出を要求されても直ぐに応じる事が出来ます。
そのような意味で、現時点ではカメラでの多重露光は欲しい機能の一つです。
ソフトで簡単に実現できそうなのでファームアップで対応してくれたら嬉しいのですが。
> Otocinclusさん
コンテストに応募するか否かではなく、画像合成やレタッチの許容範囲が曖昧なのは作品を作る時の気持ちに関係します。
デジカメが普及したと言っても、まだ銀塩でしか撮っていない方も沢山居られるので、合成写真に対して共通のコンセンサスが得られるまでには暫くかかりそうですね。
書込番号:8816154
0点
>『写真は写ったものが全てで一切の手を加えてはいけない』と極端な意見の方もおられます。
「憲法は一切手を加えてはいけない」みたいな考えですね。写真は良い想い出を作る手段なんだから柔軟にいきましょうよ。
書込番号:8816316
0点
>パソコンでの合成に反対する考え方の底辺にあるのは『銀塩で出来ないのにデジタルでするのは不公平だ』と言うことでしょう
そうなんでしょうね。だから、カメラでできることはOKで後での処理はダメだとか・・・
焼き込みや覆い焼きはOKだけど、ホワイトバランスは・・・?
書込番号:8816377
0点
まあなんといいますか。。
フォトコンの場合、主催者が応募者してくるひとの技術を考慮している場合だとか、現場の撮影技術に重点を置く場合だとか、、いろいろありますから。主催者の価値観が自分と異なるなら、応募しなければいいです。あまり複雑に考える必要はないでしょう。
どんな写真が‘正解’かは、約200年続く写真の歴史をたどってみるとよいかもしれないですね。
(その探究、の歴史であるとアタシは思います。。)
書込番号:8816478
0点
> ドライビングボディさん
写真のレタッチだけを取ってもその許容範囲は人によって随分と違います。
デジタルになって急速にソフトが進化し従来考えられなかったような手法も可能になってきました。
その事を考え合わせると、いつになっても明確な定義を確立するのは難しいのかなという気もします。
アンディ・ウォーホルのマリリン・モンローの版画に代表されるように、絵画と写真との境界も曖昧になってきました。
先日、千葉市美術館で開催された「写真100年史(だったようなタイトル)」を観てきましたが、記録を目的として始まった写真が芸術としての作品となり、最近では絵画との融合の傾向がますます強まったとの印象を受けました。
芸術分野とするなら次々と新し試みの作品が生み出され、その内に『合成写真て何?』って言われる時代が来るかも知れませんね。
> DDT_F9さん
銀塩の場合は表現したいことにマッチしたフィルムを選択し、デーライト下でタングステンフィルムを使ったりすることもあるようですが、デジタルならそれに相当することを簡単に実現できてしまいます。
後からホワイトバランスを変更することが容易に出来るのもデジタルの利点だと思います。
デジタルに精通したカメラマンはレタッチに対して許容範囲が広く、デジタルを扱ったことのない(或いは扱えない)カメラマンはレタッチに対しての抵抗が強いようにも思います。
デジタルは何でもできる ⇒ 何をするか分からない ⇒ 作品として信用ならない
写真を芸術作品としてより記録手段の延長線上で捉えての危惧感からでしょうか。
これも優れた作品が沢山発表されるようになれば解決するとは思います。
書込番号:8816560
0点
> ひさちん。さん
コメントを有難うございます。
↑でドライビングボディさんへのレスにも書きましたが、機材の進歩や技術の進歩で表現方法は劇的に変わってきます。
現代はその過渡期にあるんでしょうか。
フォトコン一つとっても審査員によって入選作品が変わります。
『入選したければ審査員の好みを知れ』ともいわれている位ですから。
芸術作品なら尚更のこと主観が支配する世界ですから絶対的な基準が有ろう筈もなく、万人が好む作品はそれだけ個性がないと言えなくもないかも知れません。
ま、私の写真はそんな世界から遠く離れていますから無関係と言えばその通りではありますが。
ですが、そうは言っても無制限な野放し状態と言うのもどうかな?と言う気持もあります。
この辺は私自身もはっきりとした考えに纏まっているわけではありませんでしたが、皆さんのご意見を伺っていて、あまり気にする必要もないかなと思えてきました。
書込番号:8816631
0点
合成写真というのは、写真が発祥したころからあって、特に新しいことではありません。それらの昔の写真を見ると、現代の合成写真の方が、写真表現としては退化してしまったように感じられます。
おお昔では、何十分も露光して、しかもすぐに現像する必要があり、、大変不便なシステムなわけです。一連の動作がすべて‘写真’であったため、逆に自由な発想ができたのでは?と思います。システムの不都合を人がカバーした時代ね。
細かくは飛ばしますが、
ライカ判などの普及を経てやがてカラーになり、、もちろん機材の進化もありました。撮影する人と現像・プリントする人が分業みたいにやってきました。
デジタル機材になり、撮影後もユーザーが関われるようになったのが現在の状況だと思います。
まだそのことに慣れていないです。機材が高性能化し過ぎて、カメラマンの技術や発想が追いつかない時代でしょうか。。
アタシの独断・偏見ですが、カメラ・写真史という長い歴史の観点からみた場合、それらを用いて後世に残るような作品を作るのは、もう何十年か後のカメラマン達じゃないかと思っています。
書込番号:8816817
0点
ひさちん。さん
合成写真と言うとすぐに脳裡をかすめるのは「UFO写真」や「心霊写真」です。
それが嘘か本当かを議論するつもりはありませんが、それらが「合成写真」と言う言葉のイメージを損なって、偽物とか紛いものと言う印象を与えてしまっている部分もあると思います。
いずれにしても、皆さんのご意見をお聞きする限りレイヤー合成について反対される方は居られないようなので、必要に応じて多重露光の代替手段として活用してゆきたいと思います。
> それらを用いて後世に残るような作品を作るのは、もう何十年か後のカメラマン達じゃないかと思っています。
絵画や音楽の世界と同様に、世界のどこかには現にすぐれた作品を生み出しているのに埋もれたままで、それが評価されるのは数十年後と言う作者が居るかもしれません。
それが正当に評価されるには、写真に対する考え方の変化を待つしかないんでしょうね。
その点、アマチュアは作品の評価が収入につながる訳ではないから気楽にチャレンジできますし挑戦したいものです。
書込番号:8816952
0点
>レイヤー合成について反対される方は居られないようなので、必要に応じて多重露光の代替手段として活用してゆきたいと思います。
作家達(我々)は特に否定しないでしょうね。
しかし、見る側(一般人)がレイヤー合成してる現場を見てしまうとガッカリするでしょうね。
このあたりが難しい。
書込番号:8817262
0点
レタッチも多重露光もパノラマ合成も、そんな単純なものは私の考えでは合成写真には入りません。私自身の合成写真の定義は、現実にありもしないものを作り出すことです。
たとえば写真Aにある目障りな電線を消し去った写真Bは、私にすれば合成写真と言えるかどうか微妙です。
写真Cのような風景を写真Dのように変えたものが、私にとっては合成写真です。
書込番号:8817490
1点
> Otocinclusさん
矛盾する言い方かもしれませんが、他人がどう思うかなんて考えずに新しい事に挑戦しようと言いながら、一方ではその作品を見る皆さんの評価を気にしている自分もいます。
だから、その手法が一般化して誰にでも受け入れられる世界に安心感を求めたりします。
そんな事では新しい作品は生まれないと分かっていても・・・
仰るように作る側と見る側でも考え方は異なるでしょう。
素晴らしい絵画を見てからその制作現場を見たら、実はサルに絵筆を持たせていたなんてね。
本来、制作に至るまでの過程はどうあれ作品としての絶対的な価値は不動だと思うんですが、期待していたのと異なる制作現場を見せられると人は騙されたと思いガッカリするでしょう。
評価するのは人間ですから、芸術作品のような数値で表せない作品を評価する絶対的な基準は存在しません。
だから面白くもあると言いながら・・・・
でも・・・・・
書込番号:8817540
0点
> isoworldさん
そこに有るものを消すのはOKと言っても、消した跡を他の画像で埋める訳ですからそこに見えなかったものを付け加えることになり、程度問題でしょうね。
一方無かった物を付け加えるのがNGと言うのは良く分かります。
付加することによって画面の印象が変わらないのなら付け加える必要が無かった筈だから。
でも、その定義も時代とともに変わって来るでしょうね。
『電線に止まっている小鳥が3羽では寂しいので2羽追加した』とか、『5羽では煩しいので2羽消した』
また写真誌に載っていたプロの写真でこんな解説を見た事があります。
『花数が少なかったので多重露光で増やした』と。
最初のはレタッチで部分的な追加・削除、後のは多重露光で全面的追加?
どちらかと言えば後者の方が罪が重いように思いますが、多重露光は許容されます。
その辺、割りきれない点もあります。
それにしてもisoworldさんが添付した4枚目の写真、必死で見てもレタッチで追加したとは思えない出来で驚嘆しています。
書込番号:8817724
1点
フィルムの頃はKissでも多重露光あったんですけどね。デジタルはもうないですね。Exifとの兼ね合いなのかは分かりませんが。10年前親父がフィルムKissを買ってそれでうちのワンコを多重露光やってみましたが透けてしまって怖かったです(笑)
先日物置からカビだらけになったこのカメラを10年ぶりに掘り起こしましたが、多重露光の使い方を忘れてしまいました。
Canonにした以上はPCでの処理になってしまいますね。またカメラにつけてほしいものです。
書込番号:8817755
0点
> よっち〜♪さん
ニコンD200の時には多重露光機能があったので、例えば桜の花を撮るときに多重露光で一枚目は普通に撮って二枚目はピントをずらして撮り、あたかもソフトレンズを使ったような効果を表現したことがあります。
でも無い物ねだりをしても詮無いこと、皆さんのご意見はレイヤー合成OKとのことですので私もその方向で行きたいと思います。
まだやったことはありませんが、EXIF情報は当てにならなくなりますね。
尤も、露出補正だってRAW現像時に補正した分はEXIFに反映されないのでそれと同じことではありますが。
書込番号:8817839
0点
写真に報道という要素が加わってから、修正はいけないことであるという概念が生まれたようです。
前の戦争では、写ってはいけない人物が消されたりなどの情報操作が行われたりして、、写真は様々な‘嘘’がつけることを人類が経験したわけですね。
さて現代。ニュースとして見る場合の写真は、手が加えられるとやはり問題になります。見せられるひとたちが、それが事実だと信じて見る場合。
もっとも、カメラマンがカメラを向けた時点で主観が入りますから、、なかなか難しい問題です。本が何冊も書けるくらいの議論になってしまいます。
写真作家の方だと、例えば篠山紀信さんや荒木センセーなど、‘嘘を加えるとでより本当になる’なんて感じで、、つまり小説の世界なんです。まあ、きりがないのでやめますが、、演出・修正などの手を加えることも、真実に迫れる方法のひとつなんだということですね。
あと、心霊写真で思いだしましたが、川口隊長など、娯楽で盛んにヤラセがあった時代もあり、よいイメージで捉えることが難しい世代もあるかもしれません。
いずれにせよ、特にアマチュアなら、個人の価値観に全面的に委ねられる話です。
書込番号:8817896
1点
isoworldさん の屋形船を入れ込んだ写真は、凄くてビックリですね。
これは、素晴らしいレタッチ技術ですね。
しかし、これを合成と知り、「素晴らしい」と思うのは同業者でしょうね。
一般的には「騙された」と思うでしょう。
それは、天と地の差です。
芸術作品や美術作品は、作法、完成するまでのプロセスも重要視されるが、
デジタル技術のように、あまりにも色んな事ができ、色んな可能性を秘めいてる物には価値がつきませんね。
「希少価値」を重要視しますからね。
写真が出来るまでの作法など、どうでもいいと思ってるのも作家だけで、
このあたりが鑑賞する側との相違点でしょうね。
書込番号:8818075
1点
合成写真といって真っ先に思い出すのは、マッド・アマノさんと白川義員さんがもめた例のアレなんですが、まあ、白川さんにはお気の毒ですがマッドさんが手を加えちゃったほうが100倍面白くて大爆笑ものでした(^^;
だからそれでいいという話ではありませんし、マッドさんのは写真というよりはイラストの範疇に入るものなのかもしれませんが、とにかくジャンルにとらわれなければ何でもありありで、カメラを使ったからといって最終的な作品が写真である必要もなく、それどころか自分だけの新しいジャンル作っちゃう強者が現れてもいいくらいじゃないでしょうかね。
書込番号:8818077
0点
> ひさちん。さん
記録媒体としての写真が芸術表現手段として使われだしたことが事を複雑にしているように思います。
作る側は表現手段と思っても見る側は記録として見ているかも知れません。
そこで誤解が生じるから追加・削除などの修正はNGと言う議論が起こるのだと思います。
ある観光ポスターで滝にかかる見事な紅葉の写真が使われたことがあります。
その写真を見て現地に行ったら通常の展望台からは紅葉一本見えず、道なき道をかき分けて山に登ったら1本の紅葉したモミジが。
これなどウソではありませんが騙されたと感じる方も多いと思います。
ポスターですから場合によってはそこに無い物を付加しているかも知れません。
記録写真と言っても撮るのは人間、そこには必ず主観が働きます。
例えが悪いですが、綺麗に化粧したモデルを撮るのではなく、化粧していないモデルを撮ってパソコンで自分好みに化粧するのと同等の行為をしているケースもあるでしょう。
自分で個人的に楽しむ分には何をしても問題になることはないと思います。
しかし、その作品が大衆の目に晒される場合、例えアマチュアであっても作品が思わぬ誤解を生まぬよう使用目的によって自ずと修正にも限界があるでしょう。
考え方は時代とともに変遷するので限界点での見極めは中々難しそうです。
書込番号:8818093
0点
>マッドさんのは写真というよりはイラストの範疇に入るものなのかもしれませんが、
いかにも、レタッチ(合成)しました!的なのは良いのでしょうね。
真実っぽく作り込むのがダメなのでしょう。
だって、本当だと思って感動してるのに、ガッカリするでしょ。
書込番号:8818163
0点
> Otocinclusさん
isoworldさんの屋形船は凄いですね。
私もビックリして目を凝らして眺めてしまいました。
そこに屋形船があったら作品が完成する・・・しかし現実には存在しない・・・だから描きこんだ。
絵画の世界では普通にある事かも知れません。
芸術作品の場合は制作過程は兎も角として最後に完成した作品で評価されるべきと思いますが、写真の場合は中々認知されないようですね。
> @ぶるーとさん
マッド・アマノさんと言えば黒くて大きなタイヤを思い出します(笑)
モナリザもいろいろな方がパロディ化して描いていますね。
写真ではコンピュータを使えば、更に複雑な面白い事も出来ます。
パロディは兎も角として、写真の分野でも特にCGとの融合がより進み芸術に新たな一ジャンルを形成することになるでしょう。
書込番号:8818252
1点
実物のほうが分かりやすいと思いますので、別の観点での「合成写真」を紹介します。
1枚目の写真はマルタで撮った港の風景です。これを2枚目の写真のようにしたものは、みなさんはどう思いますか(やっぱり合成写真の範疇に入りますかね)。これはもとの写真を減色し、一部は私好みの色に塗り替えています。
また3枚目の写真を4枚目の写真にするのには、これをもっと強烈にやったもので、画素単位の「ゴミ」掃除も消しています。
書込番号:8818375
0点
> isoworldさん
4枚の写真を見せて頂きましたが、私の基準では合成写真ではないと思います。
合成写真とは本来そこに存在しない物体が描きこまれることを指すのであって、isoworldさんの例はPhotoshopのアーティスティックフィルターをかけた効果と同様と思うからです。
拡散フィルターを掛けたりカラーをモノクロに変えたりホワイトバランスを変更して色味を変えたりなどは許されるレタッチの範囲かと。
それを言い出すと焼きこみや覆い焼きも問題になってしまいますから。
ただ、それは私の基準であって世間一般の基準とは一致していないかも知れません。
また、それが写真作品として世に受け入れられるか否かも私には分かりません。
書込番号:8818454
0点
woods2003さん
>>記録媒体としての写真が芸術表現手段として使われだしたことが事を複雑にしているように思います。
というのは、もう150年くらい前から続く議論なんです。
機材の技術革新やインターネットの普及で、個人としての発表の在り方など、ここ数年のうちに目まぐるしく環境がかわってしまいました。あとはwoods2003さんのおっしゃるとおりだと思いますが、実際問題として、個人の価値観や行動に制約を設けたりすることは難しいとおもっています。
撮る人がいて見る人がいて、そこで写真が成り立つなら、見る人にも制約を強いることなり、、
お互いになんとなく気配や空気を読んでいくしかないかなと。
少なくとめアタシが生きている間には、写真界で大まかな流れもできそうにないかな、と思っています。
まあ、この時代に生きたのは、巡り合わせとしかいいようがないです。デジタルの興隆に立ち合い、十分楽しませてもらったから、よしとしています。f^_^;
話が長くなってしまうので、この辺で。ありがとうございました。
書込番号:8818467
1点
>>考え方は時代とともに変遷するので限界点での見極めは中々難しそうです。
あらら、よく読んだら結論は一緒みたいでした。
すみません。
書込番号:8818513
0点
ひさちん。さん
> もう150年くらい前から続く議論なんです。
150年ですか。
それが未だに結論が出て居ない・・・と言うか永遠に続く議論なのかも。
先日写真の100年史のようなタイトルの展覧会を見て、当初はロバート・キャパに代表されるようなジャーナリスティックな視点の作品が多いように感じました。
しかし、最近の写真は絵画との境界が曖昧になった作品も多かったです。
いろいろ貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:8818565
0点
○woods2003さん 今晩は
>・と言うか永遠に続く議論なのかも
でも、議論することは大事なことだと思います。
色々な意見が読めて今回のスレはおもしろかったです。
○isoworldさん 今晩は
[8817490]の写真D、素晴らしい合成写真ですね。
屋形船が水面に映った柱の部分の処理が見事です。
8818375の写真は、合成写真でないと私は考えています。
書込番号:8818661
0点
多摩川うろうろさん 他コメントを頂いた皆さん
5D2にしてから、多重露光をレイヤー合成で実施する事に関しモヤモヤしていた気持ちの整理をすることができました。
これにてこのスレを閉めさせていただきます。
沢山の貴重なご意見を有難うございました。
書込番号:8819343
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
発売日に5D2を入手し、撮影枚数500枚程度の撮影をしました。
ところが、メディアを初期化した後、突然、電源をONにしたら、シャッターを半押ししてなくとも、フォーカス音が鳴り、肝心のAFが機能しなくなりました。おまけに、メニューを押しても液晶画面は真っ暗状態で、こちらも機能しなくなりました。
レンズはAFの状態です。バッテリーを取り外したり、他のレンズ、他のメディアを使用しても同様な感じです。
カメラがフリーズしたような状態です。接点が怪しいと思い、クリーニングしても同じ症状でした。
このような症状に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか?
一応、入院させました・・・。
退院は年明けか?イルミネーションの撮影を楽しみにしていたのに残念です。
3点
因みに、レンズはキヤノンの純正品です。
カメラではエラー表示は出ません。
メディアは、トランセンド8G×266、サンディスクのエクストリームVです。
書込番号:8815916
1点
初期不良ですね。
こういう場合に備えて、多少高くともネットではなく、量販店の店頭で買う方がすぐに交換してくれるので良いという考えもあります。
(滅多にないことなので、そうならない場合はネットのほうが安いわけで、どっちを選択するかは考え方の違いですが。)
書込番号:8816371
0点
こんにちは。
僕の5DMK2と似ている症状です。
最初はシャッターが正常に切れずにたまにエラー01が出てきまして・・・
エージングじゃないですけど、ちょっと使っていれば問題無いだろうと思っていました。
が、急に撮影中に・・・
・シャッターが正常に降りない
・液晶が写らない(通電はしている模様)
・シャッター付近にある液晶にも何も写らない
・AFが動かない
当然、ぶつける・落とすといった外因はありません。
その時のレンズはEF17-40で、他にsigmaのレンズも試しましたが同様。
メディアはトランセンド300倍速の16GBです。
僕の場合は購入店で初期不良対応して頂けました。
お店の人曰く・・・
「初期不良か判断が難しい時は、キヤノンのサービスセンターに持ち込む方が早いと思いますが、今回は明らかにおかしいのでこちらで対応致します。」
とおっしゃってました。
書込番号:8817929
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















