EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

待ちに待った5DMarkU発売楽しみです。ところで、ここまでタンスに入れてしまっておいたアナログ時代のレンズは使い物になるのでしょうか?35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。使えなくても経済的なショックは少ないから大丈夫でしょうけど…。

書込番号:8410612

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/25 17:05(1年以上前)

>35mmF2、50mmF1.8、85mmF1.8、15mmF2.8等々。

EFレンズですよね?
EFレンズであれば何の問題も無く使えますよ。

タンスにしまっていてカビ等は大丈夫でしょうか?

書込番号:8410621

ナイスクチコミ!1


スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

2008/09/25 17:17(1年以上前)

 タンスは例えです。描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるかです。いっそデジタル向け高性能レンズに買い換えた方がいいかという意味です。自分としては使いたくて待っていたのですが。(スピードライト複数所有の柵もありますし…)

書込番号:8410657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5862件Goodアンサー獲得:158件

2008/09/25 17:30(1年以上前)

こんにちは。

5D Mk2購入を既に決めているのだったら、レンズは今の物をまず使ってみて、ダメだと感じたら買い換えれば良いのではないでしょうか。
まだ、購入を決めていないのならば、評価が出るまで少し待ってみると良いと思います。

でも、同じ画素数の1DsMk3のサンプルとか、ネットを探せばいろいろ出てくるかも知れないので、それで判断してもイイかも知れないですね。

書込番号:8410695

ナイスクチコミ!2


スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

2008/09/25 18:03(1年以上前)

>タツマキパパさん、ありがとうございます。そうですね、楽しみに待ちたいと思います。画角の変化が嫌で、40D、50Dの攻撃に耐えてきたのですから。(苦笑)

書込番号:8410810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/25 18:39(1年以上前)

X103さん

「キットズームなら買い換えた方が無難で、Lレンズなら使用に耐える。」と言うことをC社の方から聞きました。

微妙ですが、等倍病等にならなければお手持ちのレンズでいけそうな気がします。

タツマキパパさんのおっしゃるように、取り合えす使用してみて我慢できなければ買い換えだと思います。

書込番号:8410933

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/25 18:57(1年以上前)

>描写力が「35mmフルサイズ・約2110万画素CMOSセンサー」に耐えられるか

目安の一つとして、
同等の画素数である1Ds Maer IIIでの撮影を参考にしてみてはどうでしょう。
1Dsで問題がなければまず大丈夫なのではないでしょうか。

書込番号:8410988

ナイスクチコミ!0


ryou-3さん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 花と戯れ 

2008/09/25 19:18(1年以上前)

待ちどうしいでしょうが、カメラが届いてからで遅くないでしょう。
私は問題ないと思いますが。
レンズの寿命は長いですね。
10年前のレンズでも今でも現役のものが沢山あります。

書込番号:8411062

ナイスクチコミ!0


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2008/09/25 20:21(1年以上前)

15mm2,8は試してませんが、他は1DsMarkVで使ってます。
私はLレンズ信者ではないし、これで特に不満はないです。

書込番号:8411352

ナイスクチコミ!0


スレ主 X103さん
クチコミ投稿数:299件

2008/09/25 20:31(1年以上前)

>Sakura sakuさん C社の方のコメント説得力はありますが、「それを言っちゃ…」ですよね。

>miyajinさん、そこまでは考えていません。アドバイスありがとさんでした。

>ryou-3さん、そうですよね。今まで待ったのだから。

>zen28さん、15mmF2.8(対角線魚眼)はシグマでした。

みなさん、レス・アドバイスありがとうございました。5DMarkU購入したら、再びレンズ沼にはまりそうで恐いです。(笑)

書込番号:8411406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/26 00:36(1年以上前)

まあ、まず大丈夫でしょうね。安心して使えると思います。

書込番号:8412994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/26 01:35(1年以上前)

最近の風潮として、考え方が間違っていると思います。
高画素は何のため?
高性能なレンズを装着させるためではありません。

良いレンズを付ければ性能を発揮する、しかしそうでないレンズも限界まで描写されます。

高画素とは、カメラとしての器の大きさだと思います。

書込番号:8413286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/09/26 01:44(1年以上前)

「アナログ時代のレンズ」という表現、みなさん「デジタル一眼レフ登場以前」というふうに読み替えていただいていますが…「フィルム一眼レフ時代のレンズ」のように表現をお願いします。
電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。
ムービーでもDVカムコーダ登場まではアナログ記録です。

で、本題です。
レンズがちゃんとフィルムカメラで用をなしていたわけですから使えると考えるのが普通です。
世にある写真用のレンズって、それぞれちゃんと仕事をこなしますよ。

書込番号:8413318

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/26 01:56(1年以上前)

メーカーは、デジタル対応、L仕様、あるいは、なんとかコーティングなどとセールストークをいっぱい付けると、消費者が真に受けるので、とても安い原価でとても高い収益を出すことができる。
ので、フィルム時代のレンズでも十分とは決して言わない。(笑)

書込番号:8413365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/26 02:03(1年以上前)

誰もが等倍鑑賞するようになったので、言い方は悪いが誤魔化しが利かなくなったというのはあると思います。
かつて17-35Lでしたか、もの凄く高価で、もの凄く写りのおかしなレンズがあって、すぐにディスコンになった例もありますね(笑)
フィルムでは良かったのではなく、あまり伸ばす人が居なかったから気付く人が少なかったということだと思います。

書込番号:8413386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/26 02:08(1年以上前)

等倍楽しむのも、また人の自由。興味ないけど。

書込番号:8413399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2008/09/26 02:55(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
>電子スチルカメラにはマビカのようなアナログ記録カメラもありました。

1981年頃発表されたマビカはレンズ交換式でした。懐かしい。マウントが気になります。

書込番号:8413476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 14:40(1年以上前)

EFレンズなら問題なく使えますf^_^;

…単体なら充分だと思います。m(__)m

書込番号:8425449

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2008/09/28 22:06(1年以上前)

まさかFDマウントのMFレンズじゃないですよね。
もしそれでもFD→EF マウントアダプタ使えばいいので基本的にはほぼ使えると考えられるでしょね。画質、使い勝手は別として。
ボディ買ってレンズ選びを楽しんでください。

書込番号:8427565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

ディテールに拘る広角好きな風景写真好きな方にとって、
高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、
どちらが有利なのでしょうか?
サンプルを見る限りは、何だかα900の方が…

書込番号:8420600

ナイスクチコミ!0


返信する
JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/27 18:24(1年以上前)

レンズが無いと風景は撮れません。

書込番号:8420689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/27 18:28(1年以上前)

どちらも甲乙付けがたいと思います。

絶対的な評価は無く、個人の好みの問題だと思います。

もちろん、レンズによって差は出てくるでしょう。

書込番号:8420711

ナイスクチコミ!2


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 18:29(1年以上前)

どうも、JbMshさん。

自分の言葉足らずだったのかな?
一応、広角好きと書いたのですが…(汗。。

書込番号:8420716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/27 18:32(1年以上前)

mavin_1974さん 

どちらも必要十分だと思います。

画質は好みが出ます。逆の印象を持つ人も当然出るでしょう。

買った負けたなど無意味なことだと思うのですが。

書込番号:8420729

ナイスクチコミ!0


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 18:38(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、Sakura sakuさん、ありがとうございます。

方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…
方やボディ手ぶれで手持ちも可能のような…
もう一方はレンズ内…

悩みどころはこんな所なのですが…

書込番号:8420749

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/27 18:44(1年以上前)

風景を撮るのに手振れ補正なんて仰るようじゃ、5DMarkIIIと
α900の差異なんか誤差に飲み込まれます。

サンプルの使用レンズ、その計測データ、その評判はみましたか?
αのレンズラインナップはお調べになりましたか

失礼ながら、カタログ上の数値に踊らされて実際の撮影というものが
見えていない典型だと思います。

書込番号:8420780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/27 18:46(1年以上前)

mavin_1974さん

>方や視野率100%で明るいファインダー、方や98…

α900はフラッグシップで5DM2は中級機ですからそれは仕方ないですね。

センサーサイズも同じですから5DM2で1DM3と遜色ない写真が撮れるはず・・・

作り出された絵が良ければそれで良いのではないでしょうか。

書込番号:8420793

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 18:50(1年以上前)

現有のレンズ資産はないのでしょうか。
レンズ資産がなく、高感度とライブビューが必要ないならα900でも良いかと思います。
ただ、広角好きと言っても、双方のシステムで使うレンズぐらいは決めておいた方がよいかと思います。

私も両方を比較しましたが、最終的にはレンズ資産もあり、ライブビューもあり、高感度画質も良い5DUを購入することにしました。
どちらを選んでもそれほど後悔することはないように思いますが。
広角の風景写真なら。
ちなみに私もそんな写真が撮りたいと思っています。

書込番号:8420811

ナイスクチコミ!0


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 18:52(1年以上前)

JbMshさん、どうも。

実はあえて、そのことは触れなかったのです。
レンズより出てくる画に疑問がありましたので…
どうも、5D Mark II のサンプルは、
ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…
これって冒頭に書いたディテールに拘る方にとってどう思われるのかなぁって…?

書込番号:8420820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2008/09/27 18:54(1年以上前)

>広角好きな風景写真好きな方にとって、高画素で一長一短(?)ありそうな、この2つのシステムは、どちらが有利なのでしょうか?
>5DM2 VS α900

迷っているという事は両方の広角レンズお持ちなのですか。
又は、ボディ+レンズで購入ですか。
対象レンズによっても評価分かれるものだと思いますのでお好きなレンズが使えるボディにされればいいと思います。
私は現行レンズはEOSだけなので5DM2予約しています。 

書込番号:8420828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/27 19:00(1年以上前)

 風景ではどんぐりの背比べだと思いますが。どっちも三脚構えて絞ってポンですから。NRのかかる要素さえありませんが?

 その他の撮影シーンでは機種ごとに得手不得手が出てくると思います。

書込番号:8420859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2008/09/27 19:01(1年以上前)

 ↑ すみません。TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました。

>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…
>まるで、NeatImageを掛けたような画だったんで…

キヤノンなのでしっかり5Dより進化した絵造りしてくると思っています。

書込番号:8420862

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 19:02(1年以上前)

レンズにより出てくる絵は違ってくるでしょう。
また、5DUのどのようなサンプルを見られましたか?
私はDPRのサンプルをA3印刷してみましたが、眠いどころか、非常に精細な画質でしたよ。

書込番号:8420866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 よっちゃんちの雑木と山野草 

2008/09/27 19:06(1年以上前)

  ↑ ミステークです。

 誤 TV実ながらキー打っていたらずれちゃいました

 正 TV観ながらキー打っていたらずれちゃいました

失礼しました m(_ _)m。

書込番号:8420881

ナイスクチコミ!0


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 19:07(1年以上前)

皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?

あのサンプルを見て疑問を感じなかったのでしょうか…?

書込番号:8420885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2008/09/27 19:12(1年以上前)

>ノイズリダクションが効き過ぎていて、とても眠い画のような…

そうお感じになられるならα900で問題ないんじゃないんでしょうか?

書込番号:8420912

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 19:16(1年以上前)

あの写真は最初に見ましたよ。
私も???となりました。
A3印刷をする気にもなりませんでしたから。
あれだけでは何も判断できないでしょう。

それ以外の写真も色々と見てみたら良いかと思います。

ちなみにソニーの写真はどのような風景写真を見ましたか。
教えてもらえたら参考になります。

書込番号:8420927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/27 19:16(1年以上前)

>皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?

他にもたくさんの素晴らしいサンプルも悲惨なサンプルも見ましたよ。
悲惨なサンプルしかないのであれば悲観もしますが、素晴らしいサンプルはたくさんありますので画質に関しては全く心配しておりません。

書込番号:8420929

ナイスクチコミ!0


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 19:22(1年以上前)

誤解があったらあれなのですが…
私の本命はEOS 5D Mark II です。
実際予約もしています。
レンズ資産も含め、キヤノンの方が有利なのは百も承知です。
ただ、今回は、広角で狙った風景画ってことで…汗。
風景が好きな方はディテールに拘る方が多いよなので…

書込番号:8420963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/27 19:23(1年以上前)

だったらα900のスレで、こういう理由でα900に決めました。とスレを立てたら。
きっと歓迎されますよ。

書込番号:8420968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/09/27 19:23(1年以上前)

>皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?

レンズのせいです(きっぱり


では、サンプル1の
モデルさんの頭髪部分と

α900にも
同じようなサンプルがあると思うので
同じように頭髪の部分の描写を見比べてみてください。


私には5Dのほうが(自粛

書込番号:8420969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2008/09/27 19:41(1年以上前)

どっちがいいかは両方の製品が発売されてからでないとわからないと思いますが
カタログ性能だけで言えばα900の方が風景に限らず、有利な気がします。
というか、α900って1Dsmk3と比較してもいいくらいなので
実質1Dsmk3と5Dmk2でどっちが風景に向いてるかに近い質問のような気がしますが・・・
あとはキヤノンの画像処理とソニーの画像処理のどっちが自然かと
どっちに使いたいレンズがあるかではないでしょうか?

書込番号:8421043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2008/09/27 19:43(1年以上前)

どちらでも良いのでは? 5Dのサンプルが悪いと言うのであればαにすれば良いじゃないですか?

風景、広角ーーーで、αだとどのレンズ使うんですか?

アダプターも無いし。

書込番号:8421049

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2008/09/27 19:50(1年以上前)

疑問があるまま購入して後悔は・・・
予約は取り消して両者発売後のサンプルで再検討されたほうが宜しいのでは?

書込番号:8421084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 19:53(1年以上前)

>レンズが無いと風景は撮れません。
>一応、広角好きと書いたのですが…(汗。。

「レンズ次第で違うのではないか」と言う意味のレスだと思います。

書込番号:8421099

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/27 19:55(1年以上前)

>>mavin_1974さん 
>皆さんは日本のキヤノンのEOS 5D Mark II サイトのSample2を見ましたか?

だから、レンズは調べたのですか?といってるのです。
あれはレンズの性能です。色がズレ、他の収差もたっぷりあり、ズルズルです。勿論現像によるものも多少はありますが。

もうすこし画像を見る目を養いましょう。

なんどもいいますが、風景で24-105や50Lなんかで、21Mpxに対応するなんて
不可能です。

解像力のことを仰っているのなら、私のアルバムを見てください。
新規設計とはいえ、同じメーカーの21Mpx、5DMarkIIと大差ないはずです。

書込番号:8421109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 19:55(1年以上前)

α900と5DMK2は迷いますよね。

人それぞれ優先順位が違いますが、低感度の風景が中心ならどちらでも幸せになれると思います。

今後作例が充実してくると思いますので、それまで待ってから決めてもいいのではないでしょうか?

個人的な感想ですが、いままでの画像を見る限り、低感度ではどちらも素晴らしい画像。
高感度では5DMK2のほうが優れている感じ。
手振れ補正をどう考えるか?視野率にとことんこだわるか?どうしても使いたいレンズがある、、、等で決まってくるのかな?

私の場合はどちらもマウント変更になるので、製品版の5DMK2の低感度の写真や、製品版のα900の高感度写真を見た上で決めようと思ってます。

PS.あのサンプル写真は、より高いレンズを売るための戦略では?
  (でないとあれだけ色収差のある写真を載せる理由がわかりません)

書込番号:8421110

ナイスクチコミ!0


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/27 20:00(1年以上前)

広角の風景でしたらシグマDP−1にされたほうがいいのではないですか?
DP−2とあわせても20万円以下でしょうから・・・
サンプル画像を見ればズームレンズは買えないですよ。

書込番号:8421146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 20:05(1年以上前)

Sample2。これだけ明暗差の大きい被写体がよく描写されている。24-105mmという高倍率ズームにもかかわらず解像度も高く立派。

mavin_1974の以前のスレをみると書き込み内容に疑問をもつ

去年の4月のスレで「私の知り合いのキヤノンの関係者は、造りすぎた在庫がはけるまでは発表を控えてる」と言っている←ウソの情報
「5D(mr2)サンプルを私のPC(結構、ハイスペック)のPhotoshop上で開いてみたら、これが物凄く重い」← 不思議だ 所有しているCore2Duo(E8400)ではサクサクですがね。
「正直に言うとD700の購入に、真剣に心が動かされています」

こういうスレ主

書込番号:8421166

ナイスクチコミ!2


スレ主 mavin_1974さん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/27 20:13(1年以上前)

DP1は持っています。
とても気に入っていつも持ち歩いていますよw

>ゆきくらさん 
そんなこと私のプロフィールを見ればすぐわかることなのでは?
私のその時その時の思ったこと疑問に思ったことを素直にスレにしただけなのですが…
何か問題でもあるのでしょうか?
スキが無く完璧なくらい一貫性が無いと、
ここに書き込んじゃまずいのかな?

書込番号:8421203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/27 20:28(1年以上前)

ぶっちゃけ、風景撮りなら、どっちもいいと思います。

解像感ともに良好ですし、
発色も、αとキヤノンでしたらニュートラルですね。
また、レタッチする素材としても良いと思います。

レンズの観点からも、どちらもツアイスが使えますし(キヤノンは最近EFマウント発表)。

書込番号:8421285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/27 21:13(1年以上前)

キヤノンユーザーですが、
α900の、ファインダーや背面の画面がとても綺麗で、羨ましかったですねー。

でも、レンズのラインナップやアクセサリー、その他、総合的な面で、5Dm2ですかね。



書込番号:8421543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/27 21:24(1年以上前)

それにしても上位機種になればなるほど信者が増えるね。
少しでも批判的なことを書かれると指を押さえていられない。

書込番号:8421604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/09/27 21:26(1年以上前)

スレ主さんの書き込みを読みましたが、どういう意見が欲しいのか良く判りませんね。
5D2を予約してるということですが、書き込み内容を見てると5D2に対する否定的な意見が欲しいように見えます。
もしかして「写りが眠いのでこんなのじゃダメダメだね」「ディティールが潰れていて使い物にならない」
「視野率も100%ないし」「手ぶれ補正もレンズ側だし」「だからαの方がいいんじゃない?」
ってα900を買うために背中を押して欲しいんですかね?w

色々と不満が多いなら予約を取り消して再考した方がいいんじゃないでしょうか。
これから5D2もα900も実機を使ったサンプル画像等やレビューがどんどん上がってくると思うので
それらの情報を検討した上でどうするか考えた方が良い結果を生むと思いますよ。

書込番号:8421614

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 21:54(1年以上前)

5DUなんて、他社と比べても批判するところはいくらでもあると思います。
全ての性能が最高と言うわけではありませんから。
でも、画質に関しては、1Ds3で実績もありますし、高感度特性も含めて一番安心できるものではないでしょうか。
そういった意味で、スレ主さんはちょっと心配し過ぎかも?

個人的には、α900はファインダーの見易さ、視野率、液晶の綺麗さ、連写数、手振れ補正といった部分では優位かなと思いますが、画質については特に優位な点はないと思っています。

書込番号:8421774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 22:02(1年以上前)

mavin_1974さん、こんばんは。
5D Mark IIを予約されたのですね。おめでとうございます。
これから、もっと良いサンプルが上がってくると安心ですよね。

私は、5D Mark IIの(フルサイズ 2110万画素の)ポテンシャルが如何程のものなのか
とても興味があり試したく、今からワクワクしていますよ。
αも更に上回る高画素機ですし、あちらはあちらで凄そうですね。
(もし、レンズをキヤノンでなくソニーで揃えていれば、試してみたい存在ではありますけど。^^;;;)

ところで、5D Mark IIですが、広角好きな風景写真好きにとって、短所ってありますかね?無いんじゃないですか?
個人的には、実機も触ってきましたが、Mark IIらしく幾分まったりとしている点以外、無い様に思えますけど。。。

書込番号:8421819

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2008/09/27 22:12(1年以上前)

mavin_1974さん、こんばんは。

私はEF35F1.4の端正な画像が好きなので5DMk2だと感じております。
個人的にはEF17-20F4, 24-70F2.8のワイド側も好きですが。

ソニーまたはツァイスのレンズの方が良いとお感じになられるのであれば間違いなく@900を選ばれた方が宜しいかと思います。
ツァイス135F1.8はとても良いレンズですね!!・・・でもEF135F2.0の倍の値段なので手が出ませんw・・・

ということで、私の私見は「Lens is everything」ということにさせて頂きます。

書込番号:8421878

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/27 22:13(1年以上前)

念のため。α900も5DMarkII同等に良いと思います。
135ZAでの作例などは現時点のデジタル一眼レフの画像として完璧と思います。EF135/2より良いのでは?
(70-200はイマイチイマニだったけど、別にαに限ったことではない)

僕は動体の撮影(勿論AFで)比率が高いので腰をすえてαを使うことはありま
せんが、昔、新宿のミノルタのサポートで友人が働いていて、色々レンズを借り
良いレンズがあるのを知っているので、値下がりしていたらつまみ食いするかも。

書込番号:8421881

ナイスクチコミ!0


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2008/09/27 22:46(1年以上前)

5Dmark2の選択が正しいかどうか一瞬考えてしまうほど、α900ががんばっているんだと思います。

α900は10月末発売ですから、α900と1DsVとの画質比べをすれば、5Dmark2とα900の比較になるでしょう。結果、α900が良いと判断したらそれがあなたにとっての正解でしょう。
5Dmark2は予約ですから、いつでもキャンセルできますし。

α900の肩を持つわけではありませんが、ボディ内手ぶれ補正ですので、サードパーティ製レンズでも手ぶれ補正が効きますよね。TAMRONやSIGMAのレンズを全部合わせたら結構なラインアップですよ。

α900、5Dmark2、発売後に様々な評価が出ると思いますが、良い物は良いんです。
ご自分がベストと思う選択が一番でしょう。

まだ2ヶ月ありますし。(長いなーホント。EOS 5でも買ってフルサイズに慣れようかな〜)

書込番号:8422147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 23:05(1年以上前)

α900のほうが若干有利かも知れませんね。解像という意味では。
あと、35GやT*24-70、T*16-35(予定)のような高性能レンズの描写力はかなり良いようですし。ただし、システムとして見た場合ということですと高級レンズはいいにしても、レンズラインナップの厚みに関してはキヤノンに分があるだけに、風景カメラマンにしても結局5DUを使う方が圧倒的に多くはなるでしょうね。

今日、使ってみて思ったのですが、風景系よりも、もしかするとポートレート系のカメラマンのほうがα900の利点が多いかも知れないと思いました。完全な乗り換えは少ないにしても、α900を使い出すカメラマンがなんとなく増えるような予感がしました。

書込番号:8422298

ナイスクチコミ!1


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 23:16(1年以上前)

特に風景撮りなら、RAW画質で評価したいですよね。
だから、まだ何も判断できない気がします。
でも、ISO400まではほぼ互角だと想像します。

今日の読売新聞にフォトキナの話題が載ってました。
5DIIは「2100万画素で....」とあっさり紹介され、
アルファ900は「2400万画素の超高画質」と紹介されてました。
数字ってイヤですね。だから変な競争になる。

アルファ900は間違いなく頑張ってます。とても好感が持てます。
5DIIは悪いキャノン気質が抜け切ってない印象は残ります。

書込番号:8422381

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/27 23:35(1年以上前)

スペック差は、やはりラインナップの問題でしょう。
5DUは中級機としてみれば、十分な性能なのでは。
価格が同じでもα900はソニーの最上位機種なので、性能を上げやすいのだと思います。
でも、それを30万円で出すあたりはソニーの底力なのでしょうね。

あと、よく言われる12bitと14bitの差が実サンプルでどの程度感じられるかもポイントかも。

135/f1.8はソニースタイルに行った時に、店員さんがα900につけてくれて、試してみてくださいと言われました。
正直、背面の液晶モニター(ソニーは3社で一番綺麗だと思いますが)でしか見ていませんが、なんだこの抜群に綺麗なボケはと思いました。
あまりボケを活かした撮影が出来ないほうなのですが、そうでなければこれだけでもかなり参ってしまったかも。

書込番号:8422513

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 23:43(1年以上前)

低感度で撮影する風景撮影では5D2もα900も画質的にはさほど差がないと思います。

だとするつ選択のポイントはやはりレンズ資産や使いなれた操作性ではないでしょうか?
総合的に考えるとレンズシステムも充実しているキャノンはアドバンテージが大きいと思います。

α900はファインダーが売りなのでしょうけど、これに対しては5D2のライブビュー撮影で結構カバーできると思います。

高感度画質についてはサンプル画像を見る限りα900は1Ds3にも及ばないようなので、5D2がさらに高感度画質を上げてくるならこの点は及ばないでしょう。

まあ初のフルサイズ機ということで肩に力を入れて作ったα900とフルサイズ5機種目の余裕で作った5D2というところでしょう。

書込番号:8422561

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/28 00:13(1年以上前)

>サンプルを見る限りは、何だかα900の方が…

僕もそう思いますよ。

ミノルタの銘レンズ17-35F3.5Gあたりを使って、
「超広角、低感度専用バージョン」として使うと結構おもしろいかも?
ファインダー視野率も広いし、その点でもいいんじゃないでしょうか?

書込番号:8422780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/28 00:34(1年以上前)

mavin_1974さん 

私は広角大口径単焦点レンズが大好きです。実はスレ主さんの問いかけを私も自問自答していました。
写真を味わうときに、私は写っているものの質感を味わいます。立体感、鮮鋭度、金属の質感、木の質感、髪の毛の質感、皮膚の質感、色コントラスト、色ヌケ、ボケているところの形の崩れ方、光のにじみ加減、輪郭の線の太さ細さなど、どの描写が自分の目に近いのか、自分の目が美的に感じるのかを見ます。

αとEOSの撮像素子とその処理や、それぞれの広角レンズの描写によって、上記のような観点でどちらが自分の好みかを、じっくり決めていくしかないと思っています。

かつて、銀塩時代は古今東西のレンズの描写について、マニア同士で情報交換をしておりましたが、ズームレンズとデジタルカメラが主流になってから、各レンズの味わいについて語り合うような習慣が減ってしまって、大変残念です。

まったく答えになっておりませんが、将来は改善されると期待しますが、いまは多くの作例を見て、自分の目で判断するしかないのだろう、この辺は人に教えていただけないのだろうと私は半ば諦めています。

書込番号:8422909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/28 02:32(1年以上前)

a900:12bit, ISO200-
5DM2:14bit(レタッチに有利), ISO100-(解像感に有利)

レンズの差は画素数の差より大きいと思います。

5DM2は画素数以外風景撮りの要素でa900より有利です。よって風景撮りには5DM2が最適です。

私はD700なら8連写でスポーツ用に、
5DM2なら高画素・高感度・動画で報道・イベント・ポートレート・風景に
最強だと思いますが、
a900はカタログ上のスペックにこだわったためにどの分野でも一番でなく、惜しいと思います。連写を抑えて14bit, ISO100-にしておけばツアイスのレンズで撮れば風景には最高と言われたかもしれないと思いました。

書込番号:8423432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/28 02:37(1年以上前)

ほぼレンズで決まってしまう気がしますが。
αも使っていた経験からするとαの35mmF2と50mmF1.4は凄く切れると思います。
EF35mmF2はそれからするとやや劣ります。
EF50mmF1.4は同等くらいでしょうか。

でもEF35mmF1.4Lは線が太いですがL単らしくハイコントラストな描写で良い味を出すでしょう。
EF50mmF1.2Lは持っていませんが、シグマ50mmF1.4が上々なのでこれで行こうと思っています。

書込番号:8423446

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/28 02:41(1年以上前)

mavin_1974さん

こんばんは
5DmIIの写りは判りかねますが、レンズでお決めになっては如何でしょう?

キャノンの16−35F2.8LII+5Dの写りは周辺部の像の流れも少なく好い感じです。以前は17−70F4Lが好みでしたが、今は16−35LIIの方が出番が圧倒的に多くなりました。
後14mmの単焦点も新規販売されてますし、24mmもまもなく発売。

一方
α900は年明けにでるツアイスブランド16−35F2.8前ですとタムロンのA05(17−35あたり)のレンズ中古か、ミノルタ時代の広角ズームを探さないとラインナップが手薄と言う感じです。24mmまで出よければバリオゾナー24−70が良さそうです。
使いやすいレンズが限られているかと思います。

ちなみに
5Dとα900の使ってみての感じはα900の方が繊細な描写と言う気がします。
5DmIIが5Dに対し絵柄がどう変るのか?発売開始が楽しみではあります。

書込番号:8423455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/28 03:00(1年以上前)

ミノルタは広角が手薄ですね。
単の24mmはダメでした。

書込番号:8423504

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/28 08:11(1年以上前)

α900と5Dmk2を悩んでいる人が なぜ公式サンプルだけで決めようとするんですか?
初期ロットを発売日に買いたいから? 
迷っているなら一般の方の写真が出揃うまで待とうとしないのですか?

単なる新機種が気になる人が質問しているのでしょうか
写真を好きな人なら 急いで答えを出すべきではないと思います。

書込番号:8423945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/28 14:27(1年以上前)

…サンプルだけで(^^)判断出来ないと思いますがf^_^;

サンプルを見てそう感じたのならソニーですねっ(^^)

書込番号:8425402

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/28 18:43(1年以上前)

 完全に好みの問題だと思います。
 サンプルやメーカーのコメントを見ると、この2機は画の傾向も画造りの思想が違います。個人的にはα900はダイナミックな油絵5Dm2は繊細でなめらかな水彩画のような感じです。
 DIGIC4でCANONはますます粒子を細かくして偽色やノイズを押さえ込んでいるため低感度から高感度まで非常になめらかに見えます。
 ですがメーカーのα900のコメントで高感度を良くしようと高感度に振ると必ず低感度にも影響が出てくると言うことで、DIGIC4になってからの何か低感度の画が立体感に乏しく思えるのかが、何となく理解できました。
 
 点描画を見たことがある方ならわかると思いますが、点描は偽色の組み合わせで近くによると只のノイズに見えます。が少し離れてみると立体感に溢れた画になります。若干偽色やノイズを加えた方が人間の目には画に厚みを感じさせるようです。その反面高感度に行くにつれノイズの方が目立ってきてしまう欠点も持ち合わせています。
 
 断っておきますが、これはかなり誇張した比べ方で実際には2機種はこれほどの違いはありません。でも何となくこのような感覚を持たれた方はスレ主さん始め、これまでのレスを見てもいらっしゃるように思います。
 私個人的にはISO800までをα900、ISO1600以上を5Dm2の画が好みですね。

書込番号:8426463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信34

お気に入りに追加

標準

5DMkUを予約したものの。。。

2008/09/27 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:61件

何時かはフルサイズをと考えていた40Dユーザーです。

火曜日に暇だったので池袋に出かけてビックカメラとLABI(ヤマダ)でD700を触ったりして
暇つぶししていたのですが、ビックカメラ本店のキャノンのデジタル一眼レフコーナーに
張りめぐらされた「5DMkU予約受付中!\298,000+ポイント10%」というパネルに圧倒され
たのと、例の「不思議な不思議な池袋〜」という歌に洗脳されたのか、夢遊病者のように
発作的に予約を入れていました(ゲゲゲーッ!!!)

前々から5Dが欲しかったのですが、機械的にはやはり40Dよりも設計が古いとのことだった
ので5DMkUを視野に入れておりいつかは欲しいと思っていたのですが、ビックの策略か、
店員さんのトークが上手かったのか我慢できずにえ〜いと予約してしまいました。自分で
もビック(リ)です。

ただ、恥ずかしながら未だ資金繰りが手当て出来ていません!コツコツとその日のために
少しづつ貯金はしているのですが冬のボーナスから不足分を確保できるか微妙〜なところ
です。

そこで、今持っているカメラをドナドナして資金に換えるぐらいしか手段がないのですが
40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。
APS-Cフォーマットとさよならするかフィルムカメラと惜別するかなのですが、私のような
アマチュアのカメラマンの皆さんはどうされているのでしょう?

デジタル一眼はフルサイズ一本ですか?、また、完全にデジタルに移行されましたか?

何分にも家計がそれほど楽ではないので個人的に何か新しいものを手に入れるためには、
何かを諦めるというのが我が家の暗黙のルールになっています(そうしたのは私ですが!)。

個人的な悩みからくる変な質問で恐縮ですが、皆さんどうされているのかお聞かせ願え
ればと思います。宜しくお願いします。






書込番号:8420289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/09/27 17:00(1年以上前)

ご予約おめでとうございます(^^)
ライカは手放さないほうが良いと思いますf^_^;

手放すなら40Dでしょうねっf^_^;

そして余裕が出来て、値段が下がった頃に50Dを買えば良いと思います(^^)

書込番号:8420311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/27 17:06(1年以上前)

40Dの処分で資金が足るのならいいですが、足りないならライカを手離すか、5DmkUを
キャンセルするしか方法は無いと思います。

書込番号:8420332

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2806件Goodアンサー獲得:169件

2008/09/27 17:06(1年以上前)

こんにちは

>そこで、今持っているカメラをドナドナして資金に換えるぐらいしか手段がないのですが
40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。

私なら、如何にか頑張って両方残します。APC-Cは便利ですしライカを手放すのも勿体無いです。中には、フルサイズを手に入れるときAPS機を手放して、また後で買い戻すという方も居られるようです。せっかく手に入れたものですから両方残されたらいかがでしょう?
フルサイズを購入された上で、必要ないなら手放されるのが得策だと思います。。。

書込番号:8420333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2008/09/27 17:07(1年以上前)

私も同じような悩みを抱えています、でもデジタルの下取りはデジタルですよ。ライカは置物の価値もありますし。40Dをドナドナしましょう。

書込番号:8420337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/27 17:07(1年以上前)

 5DMk2のご予約、おめでとうございます。

 基本は稼働率の低い機体を売りに出すのがいいのですが・・・私は貧乏性なのでたぶん何も売らずに金策を練るかもしれません。

書込番号:8420341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/27 17:15(1年以上前)

それに5DUを手に入れればツァイスレンズもフルに楽しめます。

書込番号:8420373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/09/27 17:18(1年以上前)

消費者金融がありますよ

書込番号:8420385

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 17:30(1年以上前)

ライカは時を超えた価値を持ったカメラ(陳腐化しないカメラ)なので手放さない方が良いと思います。

手放すなら40Dでしょうけど、サブ機として残す価値はあります。
カードのリボ払いとかローンを組むとかできないのでしょうか?

私はなんとか資金確保できました。あとは軍備拡大の議会承認が得られるか、政治的な課題が残っています…。

書込番号:8420435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/09/27 17:39(1年以上前)

パチンコ、競馬で稼ぐことも出来ます(?)

書込番号:8420472

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/09/27 17:41(1年以上前)

40Dもライカも手放すのは勿体無い気がしますね。
クレジットカードのボーナス一括払いなんていかがでしょうか。

書込番号:8420481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/09/27 17:44(1年以上前)

こんばんは。

幸か不幸は私は2年近くも待機したせいか、資金は準備できてます。
予約はしていませんが。汗

そんな私ですが、カメラを2台も持つ気はありません。
現在 30D ですが、手放します。

二束三文にしかならないと思いますけどね。(^^;)

書込番号:8420499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2008/09/27 17:50(1年以上前)

ご本人が分からないのに他人が分かるはずがないと思うのですが、、、

書込番号:8420525

ナイスクチコミ!1


BMW_M5さん
クチコミ投稿数:482件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 18:07(1年以上前)

ライカの下取りは勿体無い気がしますが。
フルローンって手もありますよ。

書込番号:8420607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/09/27 18:09(1年以上前)

両方処分がいいと思います。ライカはアクセサリーでしょう、40Dは5-6万 ライカはM6で8-12万 お宝レンズあればnew5D買えそう。

書込番号:8420612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/27 18:25(1年以上前)

私もかつての名機と言われたニコンを所有していましたが、結局使うものが私一人、プロではないのでいつも出かけるときに2機種持ち歩くこともそんなに多くなくて、結局他人に自慢するだけのシステムに成り下がり、デジタルに移行してから、ヤフオクで売りました。想い出はありますが、未練はありません。時代の流れですね。スレ主さんのライカは出番があるでしょうか。そうではなくて、ブランドだから持ってるだけでいいというのであれば、かつ資金不足で悩んでいるのであれば、嫁ぎ先も考えてみては。飾っておくだけでもいいというなら(結構多いですよねそういう機器)、売るのはもったいない気がします。

また40Dは5DMK2と十分併用する価値ありです。残しておいた方がいいと思います。

書込番号:8420692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 18:33(1年以上前)

私なら資金がなければキャンセルします。
すみませんスレ違いかもしれませんが私はαの方を買いますがレンズを徐々に揃え落ち着いた頃には値段も下がってると思いますので。

書込番号:8420733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/09/27 18:39(1年以上前)

空と緑と水さん

私もその状況だとクール・ガイさん同様5DM2をキャンセルします。

そしてお金を貯めて買うです。資金にめどがついた頃には5DM2の価格も落ち着いているでしょう。

書込番号:8420757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/27 18:45(1年以上前)

私なら迷わずローン組んじゃいます。

書込番号:8420784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/09/27 18:45(1年以上前)

>何分にも家計がそれほど楽ではないので個人的に何か新しいものを手に入れるためには、
何かを諦めるというのが我が家の暗黙のルールになっています(そうしたのは私ですが!)。

私もそうしてます。売ったところで二束三文にしかなりませんね。私だったら40Dで暫く使い倒しますね。(40Dユーザですが)

フイルムカメラも30年位やって心情的にもフイルムには拘りがありますが如何せん現像プリント代がかかります。一時中古カメラブームの影響で学生時代憧れたカメラも集めましたが、所詮カメラは使ってナンボ。何かを得るためには何かを諦めるしかない。

書込番号:8420785

ナイスクチコミ!0


E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:58件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 19:07(1年以上前)

空と緑と水さん、

私もカメラを少しですがコレクションしています。もしそのカメラに思い入れがあまりないようなら、少しでも買い取りの高いお店を探してお売りになった方が得策です。昨今中古フィルムカメラの価格は相当値下がりしていて、今後もそれほどの値上がりは期待できないのかなと少し悲観的観測です。

コレクションをされるのでしたら、防湿庫などの設備を持ってしっかり管理されることをオススメします。そうでないと長い目で見れば経年の痛みが激しくなり、丁寧に管理しているコレクターさんの個体との差がどんどん大きくなります。オブジェで飾っておくのもアリだとは思いますが、やはり痛みが大きくなるのは観ていても心地よくないのではないでしょうか。

ちなみに私も5DMk2をあっさり予約をしてしまいましたが、状況は全く同じで今の5Dに加えて複数台所有しているNewF-1をこの際整理をかねて手放すつもりでいます(苦笑)

書込番号:8420883

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/09/27 19:32(1年以上前)

あなたの生涯賃金からしたら、カメラなんて安い買い物です。
40Dドナドナで、残金はローンでもいいじゃないですか?
そんなつまらんことでライカを手放したらいけませんよ。
ライカが泣きますよ。
ライカへの思いはあるでしょ?
っていうか、こたえは出てるんでしょ?

ローンはうざいけど、かわりに毎日手元にツーがあるんですよ。
毎晩、枕元でツーが「はやく私の全部をあなたのものしてーーー♪」ってささやくかもしれませんよ。
そう思えばローンくらい我慢できるでしょ??
で、ローンが終わっても同じ金額を定期貯金する。

ツーは40Dの代役には立てますが、ライカの代役には立てません。


書込番号:8421008

ナイスクチコミ!0


kinoeさん
クチコミ投稿数:86件

2008/09/27 19:55(1年以上前)

こんにちはっ

現状ではキャンセルして資金が十分確保できてから落ち着いて臨むほうが良いかと思います。
また何かしらトラブルも出るでしょうからそれが解決したころが良いのでは?

40Dもライカも手放さないほうが良いと思います。
どういう撮影スタイルなのかは分かりませんが予備の機体があればメイン機にトラブルが
あっても撮影が続けられます。遠方まで出向いて機体故障でとんぼ帰りは空しいです。

40Dは新品でも8万以下になっている状況では現在4万程度の買取価格もさらに下がる可能性もあり、
私個人の感覚では5DUと使い分けも出来そうな(フルとAPS-C、3.9コマと6.5コマ等のちがい)
40Dを失って3、4万では割に合わない。(あくまで貧乏性な私の意見)

私は5DUは買うつもりですが桜の季節の間に合えば良いかなと考えています。
ボディ+バッテリーグリップ+予備電池2個で30万くらいでしょうか資金不足だったら
夏のボーナス一括払いを使うつもりです。

まだまだ発売まで時間はありますので結論を急がずゆっくりご考察ください。

ごきげんよう。

書込番号:8421108

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2008/09/27 20:15(1年以上前)

「40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。」
そうまでして買わなくとも。
まずMK2はキャンセルし、金貯まったら、そのとき買いましょう。

書込番号:8421210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/27 20:19(1年以上前)

>40Dを手放すか或いはフィルムカメラで唯一残っているライカを手放すかで悩んでいます。

40Dは手放してライカは残すが賢明な選択と思えます。

アルキオネさん 
ライカは置物の価値もありますし

ライカが置物は厳しいお言葉ですね、40Dは数年起てば骨董品扱いにもならないと思えますが..

書込番号:8421232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/09/27 21:19(1年以上前)

絶対、ライカを残したほうが良いです。

書込番号:8421584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/09/27 21:39(1年以上前)

5DMkUは限定品ではないので発売当初の品薄を過ぎればいつでも購入可能となります。
予約を一旦キャンセルされてからじっくり資金繰りし購入しても遅くないのではないでしょうか。
私は発売当初の品薄を過ぎてから購入する予定です。

書込番号:8421679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 21:45(1年以上前)

ライカと40Dは残した方が?40Dはサブ機に(笑
家の父親も40Dを残すみたいです。5Dより軽く取り回しが楽なのとどちらかが故障もありますから5DmarkUは少し落ち着いた頃と言ってまだ買わないそうです(^_^;)

書込番号:8421712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/27 22:54(1年以上前)

皆様、こんばんは。

たくさんのレス有難うございます。40Dは現在の愛機であり、私のレベルでは殆ど不満も
なく休日に外出する際は必ずお供に連れていって色々なものを撮って楽しんでおります。
また、永年憧れていてようやく中古で手にしたライカのM6とズミクロンなのですが、2年
前にLUMIXを買ってからコンデジの手軽さにはまり殆ど出番がなくなり、現在はアクリル
ケースに入った置物と化しています(乾燥剤は時々入れ替えてます)。

皆さんの意見を拝見させていただき暫く考えてみたのですが、やはりどちらもそれぞれ
残しておくメリットがあるのと、少なからずどちらにも愛着があってサヨナラするのは
不憫に思え、40DもM6も残す方向で考えてみようと思います。

先ずは出るのかどうかさえも分からないのですが冬のボーナスの配分について閣議折衝を
行いたいと思います(欲しい理由を400字詰め原稿用紙2枚に書いて提出してと言われそう
ですが!)。それで戦に敗れたら宝くじ→競馬→サラ金?ではなくリボ払いにします。

皆様、個人的な事にアドバイスいただき有難うございました。


書込番号:8422208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/27 23:07(1年以上前)

こんばんは。
僕はフィルムカメラも手元にはありますが、ほぼ完全にデジタル一本の状態です。
でも、ライカだと残したい気持ちもわかります。

僕なら40Dを手放します。

書込番号:8422311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/09/27 23:15(1年以上前)

金利0%キャンペーンを実施している店が良いのではないでしょうか?


発売初日は諦めた方が良いと思いますが、しっかり情報収集をして、
40Dとライカは残すように努力した方が楽しいと思いますよー。

#40Dはスポーツ的な場面の為に残すべきです。

書込番号:8422376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/09/27 23:26(1年以上前)

本当に必要なか、もう一度冷静にお考えになられても良いかなと思いました。
(我が家も家計が苦しいので・・・)

特に、衝動的な買い物ほど。。

そのお金で家族旅行出来るかも、他に何か買えるかも、
40Dと比べて、本当にそれだけの違いが見出せるのか、

もう少し考えてからでも良いのかも、

と、ちょっと思ってらっしゃるのでは無いかなぁと思いました^^;。

5D Mark II 実際に使用レポート出てからでも遅くないなぁと思います。

書込番号:8422443

ナイスクチコミ!0


@たこさん
クチコミ投稿数:318件

2008/09/27 23:27(1年以上前)

予算折衝開始とのこと、がんばってください。

APS-Cからフルサイズへの移行は悩みますよねー。
フルサイズの20万越えは道楽の極みですが、
でも、出しても良いと思えるから、おもしろいですよね。

ニコンのキャッチコピー「趣味を越える金額」(瞬間だったっけ?)ですな。

ま、ゴルフのドライバーと同じですね。改心の一打のために
ドライバーを買っては売り、買っては売り・・・

理解できない人から見ると狂気の沙汰ですが、
分かってる人は「そうだよな!、やっぱりイイよな!」となりますね。

ゴルフは自分の満足感にしか残りませんが、
「やっぱり違うだろー」という良い写真を残そうではありませんか!

書込番号:8422453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/28 00:01(1年以上前)

 私は、現在5Dを手に入れるまでは、フィルム:デジは1:1でした。5Dを手に入れて以降、1:10ぐらいになりましたが、それでも日々の写真はフィルムが多いです。旅行に行く際は、5Dだけで行くようになりましたが(5D以前は、Pentaxの*istDを使用)。
 ちなみに、フィルムはPentaxの*istとMZ−S、ライカのM6です。

 まあ、ここに来ている他の人達に比べたら、撮影枚数は圧倒的に少ないですが(フィルム年50本程度)。

書込番号:8422675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/09/28 08:55(1年以上前)

皆様、おはようございます。

レス有難うございます。フィルムカメラは今のデジタルと違ってノイズの心配などは
なかったのですが、後で現像ソフトで微調整できるわけでもなく、上達するまでに永
い時間が掛かりました。その点、今のデジタルはカメラが高機能で腕のなさをカメラ
がカバーしてくれます。便利な時代ですな〜っ!(しみじみ。)

この板でも様々な機能に関する論戦が展開されていて勉強になりますが、真に理解
は出来ていません(笑)。単に新型だから高機能だろうということだけで判断してしま
います。

でも、それもどうかと思いますので時間に余裕ができたらいずれはまたフィルムに
戻るか、併用するような生活に戻りたいと思っております。

お粗末さまでした。

書込番号:8424075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

動画の音声

2008/09/26 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

僕のパソコンではここにある動画サンプルの音声が聞こえないのですが
これはもともと音声が記録されていないのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark2/index.html
どなたかナマの音声の入った動画サンプルあれば教えていただけますか?

書込番号:8415801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/26 19:19(1年以上前)

ウチも聞こえません。

ただ、こういうWebサイトでいきなり音声が出ると困る場合があります。
夜中だったり、会社の休み時間だったり(回りに迷惑)
音声のオン・オフをクリックで選択出来るようになっているところもありますね。
私も、たまたま訪れたサイトで予期せぬ大音量にびっくりすることもしばしば。

音が無いのは制作者の配慮かもしれません。

書込番号:8415890

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Takajun's Video Room 

2008/09/26 19:56(1年以上前)

音声は入っていないようですね。

書込番号:8416037

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2008/09/26 20:07(1年以上前)

サンプルはありませんが、デジタルハウス銀座で動画を撮りながらおねいさんとお話していたものを再生した時の印象はコンデジの動画機能の音声と同じ位だった印象です。

本格的な集音をしたいのであれば三脚にステレオマイクを付けた方が良いかもしれませんね。

ご参考まで

書込番号:8416085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2008/09/26 20:18(1年以上前)

日本のサイトは音声が入っていないようなのですが、韓国のサイトでは一部サウンド付のようです。

http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop02.html
http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop03.html

でも何故かpop01とpop04はサウンドなしですね。聞こえます?

書込番号:8416146

ナイスクチコミ!0


jack340さん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/27 20:42(1年以上前)

Buon giorno. > キャノンキャノンくんさん そして、キャノン製品を愛用する皆様ヨロシク m(__)m

>どなたかナマの音声の入った動画サンプルあれば教えていただけますか?

私も原音?が聞けることを望んでいましたので・・・
今回の質問によって紹介されたアドレスで音声入りのサンプル映像が確認できて有り難かったです ^^;

Buon giorno. > P型(Populaire)さん  情報提供ありがとう御座います m(__)m

>日本のサイトは音声が入っていないようなのですが、韓国のサイトでは一部サウンド付のようです。
>http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop02.html
>http://www.canon-ci.co.kr/product/smov/pop03.html
>でも何故かpop01とpop04はサウンドなしですね。聞こえます?

録音性能は良くわかりませんが・・・
ハキハキした音声で記録できることが確認できて満足しております ^^;

だけど映像画質では合点がいかないかな :-)

pop01女性  しっかりとした照明装置で女性が綺麗に映し出されていた < OK ○o。.((((^^;

pop02小動物  リスの素早い動作を捕らえた映像だけど・・・「全体的に綺麗だ!」で許しちゃうかな OK

pop03パノラマ 「描写力のあるレンズ!?」だと思うのですが・・・
三脚にカメラを固定して360度水平に回転させながら記録された映像は「ハイビジョン画質らしくない」と感じてしまった ^^;
道路に面したビル看板の文字はパン操作が始まると・・・
急にデジタルブロックのような現象に「直面している!?」と感じてしまった < NO GOOD :-)

個人的にはD90 で撮影しても揺らぎを抑えられるパン操作の「動作速度範囲内」という条件下で・・・
「D90の映像画質と5Dmk2の映像画質を比較したい」と思いました ^^;
なので、できればカメラ雑誌では・・・
同じ三脚の垂直回転軸上に2台のカメラを上下に設定して pop3 のような撮影を敢行して欲しいなぁ ○o。.(((^^;

pop04夜景 再生を始めて十二秒後、画面右下に移動する自動車のヘッドライト光源がデジタルブロックっぽく見えませんか?

5Dmk2が販売されたならば・・・
様々な投稿映像が視聴可能になって 5Dmk2の実力が明らかになるでしょうね (良い点・悪い点)

さて、本題である内蔵マイクで拾う音声機能としては十分じゃないでしょうか?
外部マイクを使用すれば・・・それ以上の音域を録音できるかも知れませんしね ヽ(^o^)丿

Ciao!

書込番号:8421361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動画機能について

2008/09/26 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

動画機能使う場合、ピントは自動で合うんですかね?
シャッターボタンを半押しなんですかね?
基本カメラと同じ操作方法なんですかね??
あと、4Gで連続撮影は12分ってことは、
4Gで何分くらい記憶できるんでしょうかね?
最近の携帯電話同様にカメラも多機能で使いこなせるかな心配ですねっぇ;;

書込番号:8415162

ナイスクチコミ!0


返信する
NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2008/09/26 17:04(1年以上前)

ソルベルグ555さん、こんにちは
先日デジタルハウス銀座で実機を触ってきました。

使い方は
(1)液晶左上のライブビュー撮影ボタンを押下⇒ライブビューになります
(2)サブ電子ダイアルの真ん中にある「設定動画撮影ボタン」を押下
(3)AFスタートボタンでフォーカスをあわし
(4)再度「設定動画撮影ボタン」を押下して動画撮影スタート

だったかと思います。

撮影時間については詳しいことはわかりませんが、
4Gで12分連続撮影であれば、4Gで記憶できるのはやはり12分なのではないでしょうか?

皆様方のレポートが下のほうの色々なスレッドに出ていますのでご覧になってくださいね。

書込番号:8415433

ナイスクチコミ!0


登録?さん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/26 19:24(1年以上前)

上限が4Gか12分ってことじゃないですか

4Gはファイルの制限

12分は機械的カメラの制限

たぶんです

書込番号:8415913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/09/26 21:29(1年以上前)

公式には「フルHDなら約12分間、標準画質なら約24分間の
動画を記録することができます。」
とあるので、おそらく上記の条件でファイルサイズ上限の
4GBに達するということではないでしょうか。

書込番号:8416515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/26 22:17(1年以上前)

新宿キヤノンで確認したところ
長回しの連続では制限があるが、
通常のビデオ撮影のようにカットカットで
撮影するのであれば、メモリ容量しだい・・・との
ことでした。
16GBが1枚くらいあった方がいいのかもしれませんね。

書込番号:8416791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/26 22:19(1年以上前)

動画を付けるなら、4GBに制限されないフォーマット形式にして欲しいですね。
NTFSとか。

書込番号:8416815

ナイスクチコミ!0


skon3さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/26 23:03(1年以上前)

AFの件ですが、キヤノンの方が、マニュアルで使った方がいいと
インタビューで言っていました。
AFの動作音をマイクが拾ってしまうのと
ピントが出るまで迷うからだそうです。
静止画は瞬間を切り取るのですが
動画は過程も記録してしまうので、見苦しくなるでしょうね。

書込番号:8417078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2008/09/26 23:54(1年以上前)

外部マイクも使えるようです。この場合は当然ですがAFモーター音はひろわないと思います。

書込番号:8417396

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2008/09/27 06:40(1年以上前)

内蔵マイクの性能にもよると思います。
外部マイクで、ムービーと同等だったら、ほとんどのレンズの
AF音はひろうと思います。ただ、リングUSM のレンズのAF音は
ほとんどしない?ので大丈夫じゃないでしょうか。

書込番号:8418254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信44

お気に入りに追加

標準

連写速度について

2008/09/17 21:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

画素数 × bit深度 × コマ数 = 処理bit/s
50D  15100000    14     6.3   1331820000
5DmU 21100000    14     3.9   1152060000
ちょっとdigic4の処理能力を持て余してませんかね?
ちなみに5コマ/秒だと 1477000000
4.5コマ/秒は 1329300000 ←この辺が限界?

気になったのが、canonHPに5DmUの説明で「14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」
と書かれてますが、これって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?フルに活かすという意味は?

もし16bit深度なら
21100000×16×3.9=1316640000

どうなんでしょうね。

書込番号:8366750

ナイスクチコミ!0


返信する
S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/17 21:26(1年以上前)

僕は、センサーから送られて来た信号をRAWデータにする前に新しいノイズリダクションのアルゴリズムが加わるのでその分時間がかかっているのだと推測しています。
キャノンの説明によると今回のセンサーには、ピクセル単位の今までと異なったノイズ処理がなされているそうです。
旧機種と単純には比較できないです。

それから、
16ビットTiFFは8ビットのものより階調が良いという程度の意味だと思います。
それは旧機種でも同じことが言えます。

実際の階調再現は、ダイナミックレンジが広くないと向上しないので、カタログスペックでは分からないので、実機の計測を待つしかないと思います。

書込番号:8366906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/17 21:39(1年以上前)

> 14bitで記録されたRAW画像を現像後TIFF16bitで保存すると階調性をフルに活かした画像を得ることができます。」と書かれてますが、
> これってこれって16bitRAWはやらなくても実現できることなのでしょうか?
> フルに活かすという意味は?

14bitTIFFというフォーマットがないからです。
8bitの上は16bitだからなのです。

フルに活かす=14bitRAWの情報量を欠落させない、ということですから、
14bitTIFFでも15bitTIFFでも・・・100bitTIFFでも、
TIFF側のビット数が14より多ければいい訳です。

要は、8bitTIFFでは不十分なので、その次に存在するフォーマットの16bitTIFFで保存してください、ということです。

書込番号:8367039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2008/09/17 21:39(1年以上前)

S&Lさん

なるほど、14ビットデータは16ビットTiFFなら階調を損なわないというだけの意味ということですか。変に難しく考えてしまいました。

ピクセル単位でのノイズリダクションも50Dには乗っていると思っていましたが、中級機と上級機ではやっぱりアルゴリズム等違うのかもしれませんね。
3.9コマで限界なのかもしれませんね。
希望を言えば、sRAW使った時にはコマ数アップして欲しかったです。

でも、いいなぁ。1年後いくらかなぁ。

書込番号:8367041

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/09/17 21:44(1年以上前)

 数字の桁が多くて分かりづらいので、1,000単位で区切ってみます。

 大まかな計算として仮に2,000万画素だと20,000,000画素、つまり20Mですね。連写のコマ数が7コマ/秒なら、140M画素/秒の処理ができなければ追いつきません。ビット深度が14ビットであっても2バイト並列処理ならと12ビットでも14ビットでも同じような気がします。
 
 140M画素/秒は1画像の処理時間としては7nsです。最近のパソコンのCPUのクロック周波数は2GHz(0.5ns)以上あり、処理回路もそれ相応でしょうから、画像処理時間7nsはどのようなアルゴリズムで処理させているかによって、実現可能でしょう。
 ビット深度14ビットで可能になっているのなら、16ビットまではいけると思います。

書込番号:8367097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/17 21:45(1年以上前)

すいません。デジ(Digi)さんもありがとうございます。

書込番号:8367102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/17 22:03(1年以上前)

isoworldさん

2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。
おっしゃるとおり本当にたいしたこと無いのであれば、正に「出し惜しみ」だったということでしょうか?

書込番号:8367278

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 22:09(1年以上前)

大昔の雑誌記事の記憶で現状とはまた違うかもしれませんが、連写速度に映像エンジン(Digic)
の処理速度は関係ない旨のインタビュー記事がありました。

撮像素子から読み出された信号はいったんバッファに送られるので、バッファが一杯になる迄は
映像エンジンの処理速度に関係なく、トップスピードで連写できると書かれていました。

その記事には、初代Digicは当時600万画素の画像を1枚処理するのに約1秒かかったそうなの
ですが、バッファがあるために、初代Kissや10Dは約3コマ/秒を実現していたそうです。

連写速度のボトルネックはメカ的なものを除けば、撮像素子からの読み込み速度の影響が大きく、
一般に画素数が多ければ多いほど、また画素数が同じであっても撮像サイズが大きいほど
読み込みに時間がかかるそうです。

今のところ詳細は不明なのですが、もし読み出しチャンネル数が50Dと5Dmk2で同じであれば、
撮像サイズの違いが読み出し速度を遅くしている原因とも考えられそうです。

あくまでも古い記事の記憶で書いています。
最新のデジカメには当て嵌まらないかもしれません。

書込番号:8367348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/17 22:16(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん 

> 2bitの差はデータ量の差であると思うので、単純に4倍のデータ量を演算する必要があり、
> 演算速度は非常に差が出ると思っていますが、どうなんでしょう。

2itの差というのは扱える数値が4倍になるのであって、データ量そのものは
12→14bit(約17%アップ)になるのではないでしょうか。
実際に保存される画像の容量も4倍ではないですよね。

書込番号:8367417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/17 22:22(1年以上前)

クリアグリーンさん

おはずかしい。そうですね。
じゃあやっぱり16bit深度は実現間近!?

書込番号:8367471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/17 22:34(1年以上前)

T-Secさん

貴重な意見をありがとうございます。
撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?
僕にはちょっと想像できない分野です。すいません。

僕としてはdigic4の3.9コマが出し惜しみでなかったということを信じたいだけです。

書込番号:8367585

ナイスクチコミ!0


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/17 22:58(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん

> 撮像サイズ=受光サイズ?で転送速度が変わるということですかね?

わたしも雑誌記事の受け売りで技術的なことは詳しくないのですが、撮像素子のサイズが大きくなる
と転送経路が長くなるので、それだけ読み出しに時間がかかると言うことなのではないでしょうか。

書込番号:8367816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/17 22:59(1年以上前)

3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。

書込番号:8367829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/18 00:03(1年以上前)

T-Secさん
なんとなく想像できました。

皆さんありがとうございました。

書込番号:8368424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/18 02:06(1年以上前)

> digic4の処理能力を持て余してませんかね?

同じDIGIC4のチップを使っているのなら、力を持て余しているということでしょうね。
3.9fpsという結果はDIGIC4ではないところに律速があるもとの思われます。

私はイメージセンサ→A/D変換チップの転送にかかる時間に律速があると予想しています。
撮像素子がAPS-Cとフルサイズで異なるので、信号を伝播しなければいけない距離が
物理的にえらく増えてしまいます。なので、フルサイズではそのあたりが苦しいのかなと。

A/D変換チップやDIGIC4の処理能力は同じなんでしょうけど。

書込番号:8369042

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/09/18 06:59(1年以上前)

 2バイト並列処理すれば、14ビットでも16ビットでも(データ量は4倍違いますが)処理速度は変わらないと思います。ビット単位でのんきに画像処理しているとは思えません。
 14ビットであるか16ビットであるかは撮像素子(CCDあるいはCMOS)とデジタル化の精度がどこまで取れるかによるのでしょう。画像処理LSI(エンジン)やアルゴリズムによる制約ではないはずです。14ビットと16ビットの4倍の精度差は大きいと思いますよ。

 それから、T-Secさんの言われるように撮像素子のあとにバッファメモリーを付けておけば、画像処理はゆっくり出来ますから楽でしょう。ただしこの場合は連写可能枚数がバッファーメモリーの容量に依存します。

書込番号:8369408

ナイスクチコミ!0


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2008/09/18 07:23(1年以上前)

>3.9を4と言わないキャノンは偉いと、ふと、思った僕です(笑)。
僕なら間違いなく「4」って言うと思います。

実は3.85を四捨五入して3.9と言ってたりして。

書込番号:8369464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/18 20:49(1年以上前)

>世界初(*)、すべてのハイビジョン映像を鮮鋭感、立体感ある14ビット相当の
高階調映像で出力するビデオ用高画質回路“CREAS(クリアス)”を開発

---ソニーはハイビジョンの分野では14 bitの映像処理をしているのに、カメラでは12 bitのものを発表したのが不思議です。スペック上の5連写を謳いたいために、cyber shotでも14 bitなのに12 bitに落として階調の滑らかさを犠牲にしている点は、大きな疑問です。

というのもこのカメラ風景以外にあまり使い勝手よくないのではないかと考えているからです。ハッセルブラッドなどのプロ機では16 bitということなので、ソニーが24.6 Mの高画素機に14 から 12 bitに退行させたのははなはだ疑問です。確かにJPEGでは8 bitで十分のようですがrawで微調整するときにトーンのとびがなくなるのは14 bitでの恩恵かと思われます。


ソニー自身も14 bitでは、鮮鋭感と立体感があると表現しているので、開発者インタビューなどで12 bitにしたことをどのように言い訳するか注目したいと思います。


Canonも1DsM3で21.2 M 14 bit 5連写を実現しているわけですので出し惜しみといえば出し惜しみといわれても仕方ないかなといった感想です。出し惜しみした分、早く値段が落ちるのではと予想します。


下のコピーはcybershotのときのものです。Sonyも14 bitのほうが優れていると認識していることが伺われます。

>ソニー独自のアルゴリズムで、CCDが受光した画像データに高精度な画像演算処理を行ないます。14bit DXP(Digital Extended Processor)との相乗効果で、よりなめらかでノイズの少ないクリアな画像を実現。従来比で約4倍高精度になった信号処理、高画質化処理、解像度変換、JPEG圧縮など、撮影にかかわる処理の高精度化と高速化を図っています。また、レンズやCCDのパフォーマンスを最大限に発揮させ、さらなる高画質、高速レスポンス、そしてスタミナ性能の向上に貢献。撮影シーンを忠実に、きわだつ美しさで再現し、撮影者のイメージに深く迫ります。

ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。

書込番号:8372308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/18 23:18(1年以上前)

ホワイトマフラーさん

>ちなみにNikon D300では、連射速度は
14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。
とありますので、高速で画像を処理するのが大変なことが伺えます。


え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。

書込番号:8373519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/19 23:36(1年以上前)

> え?結構遅いですね?50%以下ではないですか?
> これは2bit分でCPUコストが掛かっている証拠とはいえないのでしょうかね。

連写速度については、演算時間もさることながら、データ転送時間が多く必要になりますので。

書込番号:8378692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 03:11(1年以上前)

> ちなみにNikon D300では、連射速度は
> 14ビットRAWに設定の場合は、最大連続撮影速度が約2.5コマ/秒になります。

これは画像処理に時間がかかっているのではないです。
A/D変換をする際の時間が12bit精度と14bit精度では大きく時間が違うのが理由です。
詳細な言及は避けますが…

書込番号:8391795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/22 11:26(1年以上前)

デジ(Digi)さん 
えくすとりぃむさん

ということは、やっぱり2110万の14bitで、3.9コマは限界値に近いということですね。

当然A/Dコンバータ、Digic等の総合的な処理速度で限界であれば、
Dual Digic4が予想される次期1D系プロユースマシンについては、単純に2倍の処理速度を実現しにくいということなんですね。

大変参考になりました。

書込番号:8392666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/22 20:39(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん

> ということは、やっぱり2110万の14bitで、3.9コマは限界値に近いということですね。

同じ2110万画素の14bitを採用するEOS-1Dsmk3が5コマ/秒を実現しているので、
まだ限界値とは言えないでしょう。

EOS-1Dsmk3(及び1Dmk3)では8チャンネル同時読み出しを行っています。
旧5DやEOS40Dは4チャンネル同時読み出し、Kiss系は2チャンネル同時読み出しです。
まだ詳細な情報がないのですが、おそらく今回の5Dmk2も4チャンネルではないでしょうか。

同時読み出しチャンネル数は製造の歩留まりに直結するそうです。
5D後継にはリーズナブルなフルサイズという課題(高くても良ければ1Dsmk3があるので)も
ありますから、4チャンネルに抑えたのではないでしょうか。

> 当然A/Dコンバータ、Digic等の総合的な処理速度で限界であれば、

わたし自身は連写速度は撮像素子からの読み込み速度に強く依存すると聞いています。
もちろん、他の部分がまったく関係ない訳ではないでしょうが…

ちなみにここで挙げられているD300が14bit時に連写速度が落ちる理由は既に回答にあります
ようにA/D変換による部分が大きいです。

最近のニコン機に使われている撮像素子は、素子内でA/D変換を担うソニーが開発した技術
が採用されています。ただD300の持つ素子内のA/D変換器が12bit対応なんです。

しかし、A/D変換器への出力信号クロックをそのままに入力信号速度を遅めることで、14bit
で取り出すという裏技的な方法を利用しているため、このときに連写速度が低下するんです。

D3やD90などのモデルは内部のA/D変換器自体が14bit対応なので、14bitにしても速度は低下
しません。D300の14bit時に速度が低下があるのはイレギュラーな仕様だと考えてください。
ちなみにキヤノンの撮像素子は素子内ではなく外部にA/D変換器を持ちます。

> Dual Digic4が予想される次期1D系プロユースマシンについては、単純に2倍の処理速度を実現しにくいと

いうことなんですね。

次期1D系のお話をされるならば、撮像素子からの読み込み速度はもちろん、10コマ/秒を超
えてくるにはメカや電源関係の問題も大きいかもしれませんね。

書込番号:8394912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2008/09/22 21:38(1年以上前)

クリアグリーンさん

すばらしい!!良くそんな詳しい情報をご存知ですね。
なるほど、ニコンの機種は詳しく無いので知りませんでした。そういう事情があったのですね。
とても参考になりました。

>同じ2110万画素の14bitを採用するEOS-1Dsmk3が5コマ/秒を実現しているので、
まだ限界値とは言えないでしょう。

すいません。私が言いたかったのは、5Dmk2のシステムでは3.9コマが限界に近いのでは?という意味でした。(つまり出し惜しみしてないよというキヤノンの姿勢を感じたかった)

読み出し並列化の件や、A/Dコンバータ、DualDigic等コストをかければ、処理速度の限界はまだ何とでもなりそうですね。
また、連写速度で不満を言う人がいますが、この事を知っていたら維持だけでも十分と判断して欲しいですね。5Dシリーズは低価格高画質機のカテゴリーですから。


あと、博学な方なのでご存知でしたらお聞きしたいのですが、
5Dmk2のCMOS技術で、画素数を1000万画素に留めて低ノイズ&高感度系にしようとすると、
基本感度が200とか400になるとどこかで見たんですが、
これの意味は、効率良いセンサで低画素(一画素の面積が大きくなる)を作ると素子の受光量が多くなりすぎて飽和が早くなるということですかね?
つまり、ダイナミックレンジが広がらない限り、高画素化に進むことしか、センサーの効率化の恩恵を受けられないということですかね?

書込番号:8395304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/23 05:38(1年以上前)

クリアグリーンさん 

>最近のニコン機に使われている撮像素子は、素子内でA/D変換を担うソニーが開発した技術
が採用されています。ただD300の持つ素子内のA/D変換器が12bit対応なんです。

しかし、A/D変換器への出力信号クロックをそのままに入力信号速度を遅めることで、14bit
で取り出すという裏技的な方法を利用しているため、このときに連写速度が低下するんです。

--- 詳しい情報ありがとうございました。大変参考になりました。

そこで質問なんですが、

質問(1)ニコンのように12/14 bit変換をユーザーが選択できると、単純計算で連写速度が4.5くらいになってユーザーの選択の幅が広がるような気がするのですが、14bitのものを12bitにするのはファームアップ等で対応できるほど簡単ではないのですか?

ニコンでは読み出しチャンネル数を12チャンネルにして連写速度を上げているような記述があるのですが、
質問(2)12チャンネル読み出しは4チャンネル読み出しより処理速度が3倍速いと考えてよいのですか?

書込番号:8397416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/23 05:50(1年以上前)

> 5Dmk2のCMOS技術で、画素数を1000万画素に留めて低ノイズ&高感度系にしようとすると、
> 基本感度が200とか400になるとどこかで見たんですが、
> これの意味は、効率良いセンサで低画素(一画素の面積が大きくなる)を作ると素子の受光量が多くなりすぎて飽和が早くなるということですかね?

撮像素子に於いて光電効果により電荷を発生させているのはフォトダイオード部分ですが、その
電荷を溜め込んでいるのもこのフォトダイオードです。フォトダイオード部分が大きければ溜め
られる電荷も多くなります。

撮像素子のサイズが同じであれば、画素数が少ない(画素ピッチが大きい)ほどフォトダイオード
部分は大きいので、建前上は低画素だからと言って飽和しやすかったり、基本感度がアップする
と言ったことはないでしょう(出力はアップするでしょうが…)。

現実の素子ではマイクロレンズのギャップをなくすなどのさまざまな工夫が施されているので、
それらすべてを踏まえるとどうなるのか分かりませんが…

> つまり、ダイナミックレンジが広がらない限り、高画素化に進むことしか、センサーの効率化の恩恵を受けられないということですかね?

上述のように溜められる電荷の量はフォトダイオードの大きさに依存するので、決して高画素化
だけが撮像素子の効率化の恩恵を受けられる訳ではないでしょう。

撮像素子のダイナミックレンジを上げる技術はさまざまな方法が考案されています。
これらは公開特許を検索して頂くと、各社いろいろなアプローチがあるのが分かります。

キヤノンはCMOS上の電荷を一時的に他場所に退避させる技術を確立し、既に実用化しています。
現在これは残留ノイズを除去するために用いられていますが、飽和する前に他場所に退避できれ
ば、大幅にダイナミックレンジを広げることもできるのではないかと考えられています。

書込番号:8397426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/23 07:19(1年以上前)

-> ホワイトマフラー さん

> 質問(1)ニコンのように12/14 bit変換をユーザーが選択できると、単純計算で連写速度が4.5くらいになってユーザーの選択の幅が広がるような気がするのですが、14bitのものを12bitにするのはファームアップ等で対応できるほど簡単ではないのですか?

14bitで読み出された情報の下位2bitを捨てる、あるいは下位2bitの回路を使用しないことで
12bit記録にすることは可能だと思いますが、これですと連写速度を上げることは不可能でしょう。

最近のニコンが採用する撮像素子は素子内にA/D変換器があり、出力が既にデジタル信号になって
います。これはソニーが開発した技術です。

一方、キヤノンの撮像素子はアナログで出力され、外部のA/D変換器でデジタル信号に変換されて
います。外部にあるA/D変換器を12bit扱いとしたところで、撮像素子の読み出し速度は変わらない
でしょう。

> 質問(2)12チャンネル読み出しは4チャンネル読み出しより処理速度が3倍速いと考えてよいのですか?

読み出し時間を短縮するには、多チャンネル化以外に、読み出し速度(タイミング)そのものを上げ
る方法があります。パソコン(CPU)で言えば多チャンネル化はデュアルコアやクアッドコアのような
マルチコア、読み出し速度(タイミング)はクロック周波数のようなものです。

チャンネル数を増やす以外のアプローチがある以上、チャンネル数だけで速度を決められないの
ですが、多い方が速度的に有利であることは間違いありません。

CPUでは、シングルコアの方が実はクロック周波数そのものは(僅かだが)上げやすい…という事実
があるようで、もしかすると撮像素子にもそのようなものがあるのかもしれません。

となると12チャンネルは4チャンネルの3倍といった単純な計算通りにはいかないでしょう。
ここまで詳しくは知らないのですが…

書込番号:8397543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/23 08:27(1年以上前)

クリアグリーンさん 

分かりやすい説明ありがとうございました。
今後は画素数、スピードのみならず、ダイナミックレンジ拡大の方向への改良も期待されるわけですが、いろいろなファクターがあり、各メーカーがどのようにして開発してくるかますます注目されます。

ところで、D300の板など読んでいると、12bitでも14bitでも出てくる絵は大差ないような書き込みも見受けられる一方、中判や大判カメラでは16bitで変換しているというようなことも聞きます。16bitにする利点、欠点、35mm判で意味あるか、現時点でどのbit数がベストかという点はどうですか?

参考
2007/12/11 13:09 [7100192]
2008/07/23 12:14 [8116637]
2008/07/16 20:54 [8087017]

書込番号:8397738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/23 17:36(1年以上前)

クリアグリーンさん

画素数を留めても、基本感度が上がる事は無いということ、理解しました。
「バケツの数が減っても、バケツが大きくなるので、満タンになるまでの時間は同じ」
ということですね。

ならば、画素数を下げれば(抑えれば)ダイナミックレンジが広がるというのは、都市伝説みたいなものだったんですね。
また、出力レベルは大きくなる事でS/N比は良くなるので
「低画素ほどノイズ耐性が良くなる」
は合っていそうですね。

うーん。今後の方向性としては、レンズの解像度の限界を超えないようにそろそろ画素数アップは緩やかになるのでしょうかね?
それとも、ベイヤー4ピクセルで1ドットの信号を作る(デモザイク無し)とか、RBG以外の例えばV(紫)を加えるとかする為に、更なる画素数アップに進む?
どちらにしてもダイナミックレンジの拡大は画素数とノイズの関係とは少しずれているのですね?
いくらbit深度が増えても、同じレンジを細かくしたところで(僕にとっては)あまりメリット感じません。
レンジ拡大の技術としてはフジが最近発表した新型ハニカムも気になります。

私が5Dシリーズに求めていたのは、
「高画素数&低ノイズの高画質低価格機」ではなくて、
「高ダイナミックレンジ&低ノイズの高画質低価格機」だったような気がしてきました。

あと、元祖5Dと同じ程度の画素数で4チャンネル読み出しのまま、DIGIC4なら、十分6.3〜7コマ程度はいけるのでしょうね。
希望する人が多いフルサイズのリトル1Dは可能性無くは無いんですね。

書込番号:8399987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/24 06:58(1年以上前)

-> ホワイトマフラー さん

> ところで、D300の板など読んでいると、12bitでも14bitでも出てくる絵は大差ないような書き込みも見受けられる一方、中判や大判カメラでは16bitで変換しているというようなことも聞きます。16bitにする利点、欠点、35mm判で意味あるか、現時点でどのbit数がベストかという点はどうですか?

まず、12bitと14bitの違いは決して大きくはないでしょうが、デリケートな部分で差が出ている
ようです。その差などはレタッチ耐性の違いとして説明されることが多いのですが、夕焼けなど
単色のグラデーション及び白飛び直前の色転びなどにも効果が見られるようです。

明るい部分で白飛びするのはある意味やむを得ないのですが、人肌などではハイライト部分で
いったん黄色に色転びしたうえ、白飛びすることがあったのですが、これは階調が足りないため
と言われていました。

画質を決定する要素に対し、技術的にみて容易に解決できる問題と困難な問題があります。
階調深度(bit数)に関しては、効果は決して大きくないのですが技術的には難しくない問題だと
考えています。あとは処理速度や容量などの絡みの問題となるでしょう。

結局のところ、バランスの問題ですので、画素数と連写速度の関係が風景カメラマンとスポーツ
カメラマンで要求が異なるのと同じで、万人にベストなポイントは見付からないかもしれません。

中判以上のモデルで16bitが多用されるのは、A/D変換器の問題があるのではないでしょうか。
もともと出荷数の多いデジイチでは専用のユニットを作ることが可能なのでしょうが、出荷数が
限られるモデルでは専用ユニットの開発はコストの問題から難しくなります。

…が、音声のデジタル化などの分野で既に優秀な16bitのA/D変換器が存在するので、これを
流用している可能性が高いと想像するのですがいかがでしょうか。

書込番号:8403642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/24 06:59(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん

> ならば、画素数を下げれば(抑えれば)ダイナミックレンジが広がるというのは、都市伝説みたいなものだったんですね。

まぁ、これがなかなか難しいところでして、先ほど申したように現実の素子ではマイクロレンズの
ギャップをなくすなどのさまざまな工夫が施されているので、それらを踏まえるとどうなるのか
分かりません。

例えば、5μmの画素ピッチを持っていても配線などの関係で実際のフォトダイオードの大きさは
それより小さくなります。それを補おうとフォトダイオードの前にはマイクロレンズが搭載されて
います。

バケツの例で言うと、バケツがびっしり隙間なく列べられているのではなく、結構大きな隙間が
あり、そのバケツに大きな漏斗が付いているようなものだとお考え下さい。漏斗(画素ピッチ)が
大きいからと言って必ずしもバケツ(フォトダイオード)も大きいとは限らないんです。

技術の進歩により、配線はドンドン微細化していますので、同じ画素数であればフォトダイオード
は大きくできる(ダイナミックレンジを広げられる)のでしょうが、現実には画素数が増えています。

画素ピッチと現実のフォトダイオードの面積割合が維持していれば、高画素化してもダイナミック
レンジは維持できると思われます。逆に画素数を維持するならばダイナミックレンジは上げられる
可能性がありそうですね。

> うーん。今後の方向性としては、レンズの解像度の限界を超えないようにそろそろ画素数アップは緩やかになるのでしょうかね?

まぁ、これは卵が先が鶏が先かではありませんが、撮像素子がレンズの解像度の限界を超えても
問題ないでしょう。撮像素子の場合、ベイヤー補間の問題がありますのでややこしいのですが、
銀塩フィルムでは合成解像力の考え方があります。

100本/mmのレンズに200本/mmのフィルムを使うと、合成解像力は約66.7本/mmになります。
同じく100本/mmのレンズに300本/mmのフィルムでは、75本/mmになります。
# 合成解像力の公式 1/R=1/Rl+1/Rf (R:合成解像力 Rl:レンズの解像力 Rf:フィルムの解像力)

フィルムがレンズの解像力を超えてもちゃんと意味があるという証拠なんです。
撮像素子にも同じことが言えるのではないでしょうか。

> それとも、ベイヤー4ピクセルで1ドットの信号を作る(デモザイク無し)とか、RBG以外の例えばV(紫)を加えるとかする為に、更なる画素数アップに進む?

こうした試みって過去にソニーが行ったことありましたね。
RGB以外ににE(エメラルド)を搭載し、人間の視覚特性に近付けたそうです。
ただ、あまり結果は芳しくなかったようで… (^_^ゞ
# http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/200307/03-029/

> あと、元祖5Dと同じ程度の画素数で4チャンネル読み出しのまま、DIGIC4なら、十分6.3〜7コマ程度はいけるのでしょうね。

画素数を抑えれば、もう少し高速な連写は可能だったとは思いますが、それは撮像素子の読み出し
速度の問題で、今までのお話の流れから映像エンジンDigic4はあまり関係ないものと推測致します。

書込番号:8403644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/24 21:09(1年以上前)

クリアグリーンさん

素子面積が大きいほどダイナミックレンジが広かったのは、この説明でしっかり理解できたと思います。
技術が進んで枠(センサ以外の場所)が極小化しても、画素数が上がれば枠の数もそれだけ必要ということですね。
同一面積で画素数を増やしながら、ダイナミックレンジを拡大することは本当に難しそうですね。

合成解像力の公式、なるほどというか、そういうもんなんですね。勉強になります。
フィルムネガ+α程度のダイナミックレンジを実現してから、高画素に進んで欲しいです。

ソニーのエメラルドはGの一つを置き換えたやり方ですね。
もっと多くの例えば9個の素子でもっと多くの種類の波長を捕らえられれば、もっと自然な色が表現できるのではないかと思っています。(やっぱり画像エンジンでの絵作り領域は減らしたいので)
GBY
BRV
ROG
(RGB+黄色、オレンジ、紫)みたいな。
RGBは高輝度用、低輝度用を一つずつとかすれば、DRも上がりそうです。

赤と青の混ざった光ではなく、紫色の単色光は今は全くの予想で作っているのですよね?
「人の目には鈍感な波長なので必要無い」のでしょうかね?
それとも、「RGBでしっかり予想できるので必要ない」のでしょうか?
虹の内側の色がどう出るか見ると各社の違いが分かりますか?

質問責めで恐縮です。
しかし、どんな疑問をぶつけても、的確に解答していただけるのでありがたいです。

書込番号:8406583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/24 21:23(1年以上前)

> バケツの例で言うと、バケツがびっしり隙間なく列べられているのではなく、結構大きな隙間が
> あり、そのバケツに大きな漏斗が付いているようなものだとお考え下さい。漏斗(画素ピッチ)が
> 大きいからと言って必ずしもバケツ(フォトダイオード)も大きいとは限らないんです。

フォトダイオードが大きい場合と、オンチップ・マイクロレンズが隙間無く並べてある場合と、どちらが有理か、あるいは同等なのかということは調べる必要があるでしょう。
純粋にフォトダイオードが大きいことに超したことはないけれども、マイクロレンズの集光率を上げることでそれ(ダイナミックレンジ、または感度)を補えるのかどうかということです。

またキヤノンが今回述べているように、それぞれの配置関係で集光効率も違ってくるので、上のファクタだけが総てではないこと。
あと5DUでは色フィルターの透過率も向上していますね。

CMOS駆動電圧を下げることでアンプ系に関わるノイズも下がるというアナウンスもありました。(これが5DUに採用されているかは不明)

書込番号:8406695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/24 22:02(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>CMOS駆動電圧を下げることでアンプ系に関わるノイズも下がるという

これは、低シグナルから信号が使えるということで、同じバケツでもダイナミックレンジが上がりそうなのは予想できますが、
マイクロレンズの集光率、色フィルターの透過率、等の話は、バケツに注ぎ込む水の量を増やすだけなので、高感度にはいいでしょうが、ダイナミックレンジは変わらないように感じます。

クリアグリーンさんが
>キヤノンはCMOS上の電荷を一時的に他場所に退避させる技術を確立し、既に実用化しています。
現在これは残留ノイズを除去するために用いられていますが、飽和する前に他場所に退避できれ
ば、大幅にダイナミックレンジを広げることもできるのではないかと考えられています。

と言われていますが、
ダイナミックレンジの拡大にcanonはどのぐらい積極的なんでしょうね?
やはり画素数アップ+感度アップが一番効率がいいのでしょうかね?

書込番号:8406944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/24 22:26(1年以上前)

ヴェティーマニアさん

>高感度にはいいでしょうが、ダイナミックレンジは変わらないように感じます。

高感度とダイナミックレンジは言葉の相違だけで、カメラ内部ではレベルダイヤの設定次第なので同じことです。
(素子のカタログには勿論、標準感度と飽和レベルが書かれますが、それをどう割り振ろうとカメラ側の勝手ですので)
素子のノイズレベルと飽和レベルが、それぞれLSBレベルとフルビットレベルに合致したときに最大の能力を引き出せるので、通常はどちらかに偏らないように内部のレベルダイヤが設計されます。
ユーザーからは、少なくとも見かけ上のISO感度は知る必要があるので、それを主眼にし、尚かつ各回路のダイナミックに応じてレベルダイヤの設定が行われます。
フォトダイオードが大きくなった場合、おそらくノイズレベルは変わらず感度と飽和レベルが上がり、ハイライト側に伸びることになりますが、結果、そのレベルがフルビットレベル以上になってもデジタルデータとして再現できないため意味がありません。
よってその場合A/D以前でレベルを下げる設定が行われます。
よって相対的にノイズレベルが下がります。

マイクロレンズが大きくなった場合、受光感度が上がりますが飽和レベルは勿論変わりません。
感度が上がるので、同じ光量ならアンプゲインを下げることになり、対被写体光量比でノイズが減ることになります。
(ユーザーから見た、見かけのISO感度とは別問題です)

このように、内部のレベル設定など複雑な絡みがあるので、一部のスペックだけであまり簡単に結論づけられるものではないと思いますよ。

書込番号:8407129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/24 22:51(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

この辺の話、もう少し理解を深めさせてください。

受光素子が光を受けた後、どこで増幅しているのか。
私の素人考えでは、
受光素子一つ一つにアンプが付いているとしても、アナログ信号の電荷が受光素子で決定してからのように思っています。つまり、シャッターが開いて閉じた後に各素子内にある電荷が決定するまで増幅しない。

で、その増幅前の電荷の最低値と最大値の差がダイナミックレンジと考えています。
つまり素子の性能という考えです。
これを元に増幅、減感して、それを14bitなりでデジタル化する。
カメラで言うラティチュードとはここで決定される。

こういう理解であっているでしょうか?
こう考えると私は素子自体のダイナミックレンジを大きくして欲しいと考えるようになったのです。

書込番号:8407340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/24 23:03(1年以上前)

ヴェティーマニアさん

光の情報をデジタル化するには、A/D変換器という純電気的なデバイスに電圧信号として供給しなければなりません。
CMOSの出力信号レベルとA/D変換器の入力レベルにはズレがあること、またISO感度の切り替えのためにゲインが可変出来るアンプを設けています。
ISO100が基本感度とすると、ISO1600にするためにはここで16倍にゲインを高めたアンプを使うということです。

ラチチュードとダイナミックレンジの語意は同じとして良いですが、一般的に多くの人が考えることは間違っていますので注意が必要です。
特にハイライト側、白飛びとフルビットの関係を理解していない人が多いようです。

書込番号:8407443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2008/09/24 23:12(1年以上前)

すいません。
この部分合っています。
失礼しました。

>シャッターが開いて閉じた後に各素子内にある電荷が決定するまで増幅しない。
>で、その増幅前の電荷の最低値と最大値の差がダイナミックレンジと考えています。
>つまり素子の性能という考えです。

書込番号:8407529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/24 23:52(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

すばやい返信ありがとうございます。

>特にハイライト側、白飛びとフルビットの関係を理解していない人が多いようです。
フルビットでなくても白飛びするということですか?


10〜100個の電荷を100倍に増幅して1000〜10000の範囲を得る
10〜100個の電荷を1000倍に増幅して10000〜100000の範囲を得る
暗い場所で電荷が1〜10個の時1000倍に増幅で1000〜10000の範囲
いずれも最大10倍の明暗差しか表現できません。

仮に素子レベルのダイナミックレンジが上がって、1〜50、あるいは10〜500の電荷を得られる素子があれば、50倍の明暗を表現できますね。

今のA/D変換後のレンジがこの10倍の範囲内で十分収まるなら、ダイナミックレンジ拡大の研究より、感度アップか画素数アップの研究に注力した方が良いでしょうが、10倍に近くなってくると、やっぱり必要ですよね。
現状はどうなのでしょう?

というか、私の言っていることは見当違い?

書込番号:8407841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/09/25 00:13(1年以上前)

あーわかった。

書いたのを読み返しているうちに分かりました。
ソニータムロンコニカミノルタさん
理解が遅くてすいません。

>10〜100個の電荷を100倍に増幅して1000〜10000の範囲を得る
10〜100個の電荷を1000倍に増幅して10000〜100000の範囲を得る
暗い場所で電荷が1〜10個の時1000倍に増幅で1000〜10000の範囲
いずれも最大10倍の明暗差しか表現できません。

この時点でこの素子は100個まで電荷を貯められるので、暗いところでも明るいところでも
100個までいけます。
次に低シグナルではノイズに埋もれてしまうため、例えば20ぐらいからしか使えなかった場合、この素子の適正な範囲20〜100個が得られる時間露光する様に調節して使うと一番効率的に素子を使えるいうことですね?
そこで、感度アップができると適正範囲の下限20が10とかになって、10〜100でレンジが拡大する。

他方、画素数を減らしてバケツを大きくした場合、20〜200になったとしても、


いずれも増幅後は1000〜10000に出来て、レンジは10倍ですね!

あーすっきりした!!!!

書込番号:8407996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2008/09/25 04:35(1年以上前)

クリアグリーンさん 
お返事遅れて申し訳ありません。わざわざご回答いただきありがとうございました。とてもわかりやすい表現で助かりました。他の書き込みも大変参考になるものばかりで読み応えがあります。
>結局のところ、バランスの問題ですので、画素数と連写速度の関係が風景カメラマンとスポーツカメラマンで要求が異なるのと同じで、万人にベストなポイントは見付からないかもしれません。

--- なるほど、5DM2に対する、賛否などもこのような背景があるのですね。


>音声のデジタル化などの分野で既に優秀な16bitのA/D変換器が存在するので、これを流用している可能性が高いと

--- なるほど、これは気が付きませんでした。

書込番号:8408736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/25 06:38(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん

> もっと多くの例えば9個の素子でもっと多くの種類の波長を捕らえられれば、もっと自然な色が表現できる

のではないかと思っています。(やっぱり画像エンジンでの絵作り領域は減らしたいので)

これは非常に難しいのではないかと考えています。

光の三原色(赤・緑・青)で可視光線のすべての色を再現できることは御存知だと思いますが、
これは人間が、赤・緑・青の光を捉える視細胞を持つためです。
つまり建前上、RGBの三色のフィルターですべての色彩を再現可能なんです。

ただやっかいなことに、人間には負の分光感度と呼ばれる特定の波長で感度が低下する現象
が存在するために、三色のフィルターでは完全に人間の視覚特性に合わせられないんです。

ソニーが採用したエメラルドフィルターやフジフイルムが銀塩で第四の感色層と宣伝したの
は、この負の分光感度を実現するものです。

視細胞の捉える波長(分光感度)に個人差があるうえ、年齢と共に変化するのであまり厳密な
色再現を求めても仕方ないのかもしれません。もともと目には環境光に合わせ順応する性質
を持ちますし、光源によっても色再現が変化します。

ただ興味深いのは、フォビオンに見られるようなシリコンへの吸収層の違いを利用すること
で色を読み取るようなシステムでは(原理的には)どんな波長でも捉えることが可能な点です。

フォビオンのようなシステムでは、原理として可視光どころか赤外線や紫外線も同時に検出
することが可能です。通常の写真はもちろん、同時に赤外写真や紫外写真も撮影することも
できるようです(現実のフォビオン素子ではこれに対応していません)。

まだまだフォビオンは色分離の点で問題を抱えていますが、将来的にはこのようなシステム
へ移行するのかもしれませんね。

> 赤と青の混ざった光ではなく、紫色の単色光は今は全くの予想で作っているのですよね?
> 「人の目には鈍感な波長なので必要無い」のでしょうかね?
> それとも、「RGBでしっかり予想できるので必要ない」のでしょうか?

虹でいう青の外側の波長を持つ紫はデジカメでは予想ではなく、まったく作っていないもの
と思われます。純粋に単色の紫はRGGB型の現在のデジカメでは再現不可能でしょう。紫色の
衣装や花などどうしても再現不可な色彩があったりしますが、これが原因かと思います。

> 虹の内側の色がどう出るか見ると各社の違いが分かりますか?

各社の画作りの違いによる発色に差があるとは思いますが、単色の紫に関してはほぼ手付か
ず状態に近いと感じています。どんな色になるかは成り行き任せのような…

書込番号:8408832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2008/09/26 03:09(1年以上前)

クリアグリーンさん

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2

で調べました。

なるほど、人間の目もRGB素子と同様の方法で色を認識しているのですね。
また、暗いところで形優先で認識する桿体細胞も波長498nmをピークに感じるので
人間の緑色に対して敏感という理由が分かります。
RGGBでG二つの理由がなんとなく分かります。

またS錐体は他のL,M錐体より感じる波長の範囲が広いですね。この辺が原色紫をカバーしているとしたら、Bセンサーだけ広い範囲で受光する様に原色フィルターの改良すればいいのでしょうか?

今のCMOSセンサーは同じ受光センサーの表面に原色フィルタを置き透過した各色の光だけを電気信号に変えているのですよね?
この光センサーというものは、受光する光の波長に対しての特性は無いものなのでしょうか?
つまり、R用、G用、B用と波長ごと最適なセンサーにする必要はあるのか?

>まだまだフォビオンは色分離の点で問題を抱えていますが、将来的にはこのようなシステムへ移行するのかもしれませんね。

クリアグリーンさんは三層(多層)素子へ向かうと予想されていますが、このセンサは全波長を取り込み紫も分かりそうですね。


現在のベイヤーでのもう一段の技術革新として、明暗のダイナミックレンジ以外に、色域のレンジ拡大(紫方向)が進めばすばらしいですね。

>虹でいう青の外側の波長を持つ紫はデジカメでは予想ではなく、まったく作っていないもの
と思われます。純粋に単色の紫はRGGB型の現在のデジカメでは再現不可能でしょう。紫色の
衣装や花などどうしても再現不可な色彩があったりしますが、これが原因かと思います。

クリアグリーンさんは、ここが難しいから、三層に進むとお考えなのでしょうか。

とにかくデジカメの構造を知る上で大変有益でした。ありがとうございます。

書込番号:8413491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/09/26 06:52(1年以上前)

-> ヴェティーマニア さん

> またS錐体は他のL,M錐体より感じる波長の範囲が広いですね。この辺が原色紫をカバーしているとしたら、Bセンサーだけ広い範囲で受光する様に原色フィルターの改良すればいいのでしょうか?

Bの受光波長範囲を広げると単色の紫を感光させることはできると思いますが、それは青として
しか再現されず、紫として再現することは不可能でしょう。青と紫の区別ができないハズです。

もし単純に考えるとすれば、Bに加えRを単色の紫領域で透過させるようにすると、この領域で
BとRが混ざり合い、紫を再現できるものと思われます。

…がこの方法も盲点があります。
こうすると光源のスペクトル特性に強い影響を受け、適切なカラーバランスが保てないという
問題が発生します。

この価格ドットコムではよく紹介されるサイトですが、以下が参考になるかと思います。
# http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html

> 今のCMOSセンサーは同じ受光センサーの表面に原色フィルタを置き透過した各色の光だけを電気信号に変えているのですよね?
> この光センサーというものは、受光する光の波長に対しての特性は無いものなのでしょうか?
> つまり、R用、G用、B用と波長ごと最適なセンサーにする必要はあるのか?

光電効果に波長依存性があるのは知られていますが、線形性が高いので補正は容易でしょう。
RGBそれぞれに最適なセンサーにするのではなく、RGBフィルターの分光透過特性をセンサーに
合わせる方がより合理的かと思います。

> クリアグリーンさんは、ここが難しいから、三層に進むとお考えなのでしょうか。

フォビオンに見られるような三層の素子にはさまざまな特徴があります。
色の分離性さえ良ければ、非常に大きな可能性を秘めているのは事実でしょう。

例えば、原理的に見れば高感度はベイヤー型より三層型の方が有利だったりするそうです。
ベイヤー原色型ではカラーフィルターにてわざわざ2/3に光量を落として受光しているのですが、
三層型ではすべての光を評価することが可能です。

原理上は特定の波長を検出できるので赤外カットフィルターや紫外カットフィルターも必要あり
ません。ローパスフィルターは本当は要るのですが、必要性は低いと言われています。

ただ、三層型には色の分離や製造の歩留まりを初めとしてさまざまな問題点があるのも事実です。
キヤノンは三層型の素子に関し、いくつもの特許を出願していることはよく知られています。
内部ではそれなりに研究開発を行っているものと思われます。

ベイヤー型も進化を続けると思われますので、三層型の進化次第という部分が大きいのですが、
ベイヤー型で苦戦していたことが三層型ではあっさり解決できる問題も多く、今後の可能性の
ひとつとして十分考えられるのではないでしょうか。

書込番号:8413682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2008/09/27 06:35(1年以上前)

クリアグリーンさん

そのサイト見ました。難しいところが多くじっくり調べながら理解していこうと思います。
スレタイからかなりそれてしまったので、そろそろ閉めたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。

それにしても、人間の目ってすごいなぁと感心してしまいました。

書込番号:8418247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング