EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年9月19日 21:25 |
![]() |
10 | 18 | 2008年9月19日 21:16 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月19日 20:49 |
![]() ![]() |
43 | 61 | 2008年9月19日 20:14 |
![]() |
11 | 28 | 2008年9月19日 19:50 |
![]() |
8 | 21 | 2008年9月19日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
Mark IIではリモートコントローラー(RC-1とRC-5)が対応する様になりました。
リモートスイッチRS-80N3でやっているレリーズ操作をワイヤレスでやりたいと思うのですが、
リモートコントローラーの動作詳細を教えて下さい。
以前からKISSなどには付属していたようですが、どんな動作なのでしょうか。
(キヤノンのサイトのアクセサリーのページより)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5DMK2
RC-1:約5m離れてシャッター操作が可能。即レリーズと2秒後レリーズの2モードが選択可能。
RC-5:約5m離れてシャッター操作が可能。2秒後レリーズのみ対応。
・カメラの「リモコン受信部」は正面のグリップ脇にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/face-design.html
リモートコントローラーの操作は正面からのみに対応しているのでしょうか、
それとも周囲5m(後ろや横から)で操作できるのでしょうか?
・シャッターボタンの半押しはできますか?
・ミラーアップ → レリーズにも対応していますか?
・RC-5は、2秒後レリーズのみ対応と言うことは、ボタンを押した瞬間にはシャッターが切れない
(普通のレリーズ操作がでいない)と言うことですか?
カメラ側は即レリーズになっていても、2秒後にシャッターが切れると言う事ですか?
0点

以下 KissDN RC-1 の場合です。
RC-1 側に即と2秒後の切り替えスイッチがあります。
基本的にはセルフタイマーと同じと考えてください。
カメラ側の設定をセルフタイマーにします。
赤外線ですので有効は正面だけです。
シャッターボタン半押しはできません。
ミラーアップはファンクションで「する」にしておけばできます。
2秒後というのは自分を撮るときに RC を隠すための時間です。
書込番号:8376573
1点

ワイヤレス・レリーズとしては使えそうにありませんね。
無駄な買い物をせずに済みました。
ありがとうございます!
書込番号:8377716
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しくクチコミを拝見しているE0S-3、40Dユーザーです。
とても楽しみにしていた5Dmark2、ようやく発表されて嬉しく思います。
自分も資金が出来たら、ぜひ購入♪と言いたいところなんですが、
もしこの5Dmark2を使い出したら今使っているEOS-3、40Dの出番は
無くなってしまうでしょうか?
自分は主に子供のサッカーやスナップ(室内、屋外)に使用してます。
連射はいつも2~3枚程度なので、21MPもある画像ならばトリミングしても
問題ないかなと思ったりいます。
ちなみに今使用してるレンズは
EF-S10-22、17-85、EF35L、135L、28-70L(旧レンズ)、70-200f4L IS、50f1.8IIです。
ここはEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放して、5Dmark2に逝くべきでしょうか?
それともどれかは残しておくべきか、あるいは現状のままで充分ということで
5Dmark2は必要ないとか。
ご教示願えればと思います。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
人それぞれですから。
予備機というか、サブ機というか、2台持つのも良いですね。
ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので
30D は手放す予定です。
書込番号:8367175
1点

>どうすればいいでしょう?
情けない男!
F2→10Dさんwrote
>ちなみに私の場合、手持ちが 30D なので、トリミングするとほとんど同じ画素数になるので30D は手放す予定です。
ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
書込番号:8367299
0点

colliderさん こんばんは
APS-Cとフルサイズの使い分け、結構おもしろいですよ〜。
もし、可能なら、40Dは残されてはどうでしょう?50Dが出るとはいえ、40Dもまだまだ現役でいけますよ。
書込番号:8367328
1点

両方のレンズをお持ちですからEOS-3、40DとEF-Sレンズは手放さず、5Dmark2を買われた方が良いと思います。
E0S-3はフィルムの良さ、40Dの望遠効果など使い方も違うと思います。
最初に売ってしまうと、やっぱ売らなきゃ良かったとなっても。
5Dmark2は画質はとても良いと思います。
ムービーも楽しめます。
5Dmark2は必要かどうかは、今不満があるのだったら考えても良いと思います。
発表されたばかりですから、わくわく感がありますよね。
しばらく今のを使ってみて、どうしても欲しいと思われた時購入を考えて見られてはどうでしょうか?
書込番号:8367345
1点

もし僕が5DMarkUを購入するなら、40Dは望遠用に残しておいて(後でトリミングは面倒臭い)EF-S10-22、17-85の2つを売り17-40mmF4Lを買いますね。
サブ機はあった方が安心ですし、2台使いなんてこともできますよ。
現状でも十分だと思いますが、28-70Lを標準ズームとして活用したい気もしますね。
書込番号:8367350
1点

colliderさん 今晩は
とりあえず、EOS5Dmark2を買ってから考えましょう。
連写できないことなどのマイナス面を40Dが補ってくれます。
とりあえず40Dは置いておいてもよいと思います。
EOS−3は、私は現在5Dと併用しています。
たまに持って行って、これはフィルムで撮りたいという場所だけで使っています。
でも5Dmark2を買ってしまえば、もう使わない可能性が高いですね。
たまーに使うとあのガシャ、チュィーンというシャッター・フィルム巻き上げ音が素晴らしく思えますので、手放しません。
FE−sレンズの広角ズームは使用頻度がほとんどなくなるので、これを手放して16-35f2.8LUを新規購入。40Dは望遠系専門にするとよいと思います。
書込番号:8367360
1点

colliderさん 今晩は、
私の手元にもEOS−3、40Dがあります。どちらも手放す気はありません。
EOS−3はたまーにモノクロを入れて楽しんでいます。
40Dは高速連射&内臓エクステンダーです。
他にも家族貸し出し用のKDNとグリップべたべたのEOS100QDがあります。100QDは今回何でも下取りが可能であれば出す予定です。
EOS−3は出してもガッカリ値段でしょうからそのままコレクションでも宜しいのでは?
40D&EF−Sをどうするかですね。
私は5D2の予約を入れてきました。追加購入です。
EF−S10−22と17−85は他2本と合わせて出して、16−35を購入したいと思います。本当は35Lを入れるつもりでしたが、24Lがモデチェンなので35Lは様子を見ます。
m(__)m
書込番号:8367416
1点

うわ〜〜〜 (^^♪
書き込み終わって見てみたら皆さん同じようにお考えで・・・
私のEOS中級機システムは案外スタンダードになりそうです。
びっくり (^o^)丿
書込番号:8367461
0点

短時間の間にたくさんの書き込み、ありがとうございます。
皆さんの意見を聞いておいて良かったです。
自分の結論としては、購入資金が貯まったら(いつになるかは不明ですけど)、
EF-Sレンズだけを手放して、5Dmark2を購入することにします。
そのころには価格もこなれてることに期待しながら、
現状での撮影を楽しもうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8367714
0点

colliderさん こんばんは
私は40Dを手放すつもりはありません!
2台あればきっと「あってよかった!」と感じる日が来ると思いますよ!!
書込番号:8367796
1点

秀吉家康さん
>ということはEOS 5D Mark II ボディ購入で決まりのようですな〜。
ハイ!
必ず買います。
たぶん今年の年末あたりにね♪ (^_^)v
書込番号:8367852
0点

いったほうがいいと思います。
5Dも結局、発売時に買ったユーザーが一番おいしかったと思います。5DUもきっと!
書込番号:8367884
1点

しかしこのアクセス数の増加は凄いですね。
1ページめのスレ全部が1分以内の返信です!!
書込番号:8367911
0点

私ならレンズも含めて全部残します。
ボディはMFフィルム一眼、AFフィルム一眼、デジAPS-Cを使っておりまして、
フルサイズを導入予定ですが、フィルムは趣味で、APS-Cは連写性能&トリミングが面倒なので残します。
一度使った物は愛着がわくので、下取り査定してもらっても「ウチの子達はそんな金額じゃ売らん!」って思ってしまいます。
書込番号:8368204
2点

F2→10Dさん
こんばんは。おっしゃるとおり2台(いや3台?)体制で楽しむことにします♪
秀吉家康さん
コメントありがとうございます。ただ、自分としては参考になる意見が
聞けたらと思っていただけですので。スレタイも良くなかったですね。
スミマセン。
日々の旅さん、あゝ無情さん
こんばんは。40DもEOS-3も手元に残すことに決めました。
50Dはさすがにスルーして、5Dmark2に逝くことになると思います。
4cheさん、多摩川うろうろさん、melboさん
ありがとうございます。さすがにレンズの追加購入まで当面手が回りそうにありません(汗
TS-E45 f2.8かTS-E24 f3.5Lあたりなら...う〜〜ん、悩みます。
エヴォンさん
ありがとうございます。
そうですよね。以前、銀塩EOS-3が調整中の40Dの代打務めてたこともあったので、
(ただ3試合でフィルム10本は痛かったです)同様の代打や使い分けはアリかと思いました。
小鳥遊歩さん
こんばんは。スミマセン、さすがに予約購入or発売時購入は
今の自分では無理です(大汗
とてもキツすぎます。なので早くても来年夏ぐらいかと(泣
ソニータムロンコニカミノルタさん
本当にすごいですね。聞くなら今がチャンスかという感じのようですが、
ありがたくない荒らしもすごいみたいです。
AV-1さん
ありがとうございます。確かに使っている物はかわいいんですけど、
もし長い間使ってあげられなくなったりする物が出てくると、
逆にその方がかわいそうで。
それなら使ってもらえるところに行ったほうがいいんじゃないかと、
自分は思ったりします。
書込番号:8368333
0点

軽い、連射が40Dのうり、
スポーツ、旅用に私は残します。
書込番号:8369351
0点

ホワイトマフラーさん、こんばんは。
確かに軽い、連射が売りですね。
ただ、室内スポーツとかでは5Dmark2の高感度に
期待できるかもと思います。
書込番号:8377664
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、Mark2 を使用し主にスポーツの撮影をしています。
現在のカメラにはいろいろ不満もあるし、○コンに乗り換えたい気も??
現行のMark3にはあまり興味もなく・・D3に対抗したカメラを待っているのですが
どなたか、情報ありませんか??
0点

すみません。Mark3のところで書けばよかったですね〜〜
5D Mark2 なかなか良いようですが連写8〜10欲しかった・・
スレ間違ったようでスミマセン。
書込番号:8376160
0点

>現行のMark3にはあまり興味もなく
1DMarkVのことでしょうか?
APS−Hには興味がないという意味?
キヤノンは今後もフルサイズ高速連写機を出すかどうか甚だ疑問ですね。
1DMkシリーズはAPS−Hで通すかどうかも誰もわからないと思います(予想はできても)
分からない事を案ずるより早いとこニコンに乗り換えた方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8376208
3点

乗り換えたい気持ちは十分なんですが・・
手持ちのレンズの事を考えると・・
書込番号:8376312
0点

スポーツや報道にこれだけ売れているので、
後継機は絶対でるはずです。
北京オリンピックの使用率でも、ニコンが3から4割とゆうことは
過半数はキヤノンです。
来年にマーク4がでるのは確実です。
来年まで待てるならキヤノンで、
待てないならニコンへ行くのがいいでしょう。
私は待てないので、5Dmk2に行きます。
書込番号:8376467
0点

tigermasukuさん
はじめまして。
レンズに縛られる事無く思い切ってニコンへ移行された方が満足するのではないでしょうか。
私は1DMarkIIIを使っていますがニコンへ移行しようと考えた事もありません。
何故ならキャノンカメラを信頼しているからです。
ニコンも素晴らしい技術で素晴らしいカメラ造っていると思います。
(大判レンズはニコンを使用しています)
自分の為に所有する高価なカメラ。
その喜びは好きなメーカーのカメラを大切に使われる事なのではないでしょうか。
昨日50D&5DMarkII&G10を見て来ました。
50D&5DMarkIIの液晶は非常に見やすくなっていて好感が持てました。
今後、キャノンの液晶の基準になるんでしょうね。
その他の機能は順番待ちの方もいたのでゆっくりは触れませんでした。
私は5DMarkIIを発売半年後を目処に購入する予定です。
G10は財政的に余裕があれば欲しい一台でした。
書込番号:8376631
0点

皆様、貴重なご意見有難うございます。
レンズの事もあるし、Mark4?でも出るの待つことにします。
いろいろありますが、やっぱりキャノンが好きなんですかね〜〜
書込番号:8376841
0点

1Dmark2の不満点は何で、D3のいいところはどこなのでしょうか?
もし、感度でしたら・・・今回の5Dmark2はカタログ上はD3に負けていないと思います。
感度+連射性能となると・・・今のところD3しかなさそうですが、
待ってれば来年当たりに対抗機種がでるのではないでしょうか?
待てないのならD3に乗り換えてもいいような気がしますが
妥協案としてD700+レンズ1本あたり買ってどっちがいいか比べるというのもいいと思います。
ただ、ここは5Dmark2スレですので
5Dmark2を購入するのをお勧めしますw
書込番号:8377308
0点

5D Mark2は良い性能を持っていると思います。
でも・・
連写で最低、秒5コマは欲しいですね!
書込番号:8377367
0点

現在の技術的な限界でご希望の連射性能は夢の中でしょう。
でも、夢を見るのは若い証拠ですよ♪
書込番号:8377369
0点

>5D Mark2は良い性能を持っていると思います。
>でも・・
>連写で最低、秒5コマは欲しいですね!
1DsMark3ならご希望のスペックです。
どうでしょうか?
書込番号:8377387
0点

現状、キヤノンの出した回答が21MP・14bitで3.9fpsなのです。
今さら不満を述べても仕方ないと思います。
1DsVに行くか、他社に行くか。
選択肢があるのは幸せな時代になったと思いますよ。
書込番号:8377457
0点

α900も5fpsの連写ができるようですね?
書込番号:8377515
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しく拝見しております。デジタル一眼レフ初心者です。
過去に「あなたにとってのサプライズは?」というようなスレもありましたが、
結局キヤノンが意図したサプライズって何だったのでしょうか?
これまでの機種との比較でなのか、多メーカーとの比較でなのか、もしくは
まだサンプルが少ないのでわからないのか、初心者にはわからないレベルのことなのか
実は、ユーザーが勝手にサプライズと言っていただけなのか
よろしくお願いします!
0点

不満をお持ちの人も少なくないようですが、私にとってはベストなカメラとなりそうです。
5Dブランドを引き継いだのですから、正常進化こそ正道。
いきなり高速カメラにはなり得なかったでしょう。
奇をてらわなかったのがサプライズ
と言うと皮肉か(笑)
逆に、1DVの後継機にはムービーかと思えるような高速版を期待したいと思います。
書込番号:8372511
0点

こんばんは、新開発のセンサーの実力かな?(特に高感度の)あるいは価格?
実はサプライズを期待して、早くから購入モードになっていた私は、スペックを見て、あれっ?と思いながらも、もう止められなくなっており、そのまま予約に走ってしまった私にビックリ(サプライズだ)。
書込番号:8372517
0点

突然思い出した。3年位前に有料配信したアニメの「フラッグ」
主役の従軍カメラマンが持ってたカメラが、動画機能付きのスチールカメラで、作中には肩持ちのカムコーダーも別に描かれていた。
キヤノンの人、あれ見たんだろうか。
書込番号:8372561
0点

>サプライズの本当の意味
α900が出てきて、価格が下がった事ですかね。
書込番号:8372564
3点

「世界初!動画が撮れる一眼レフ」
が開発陣の用意したサプライズではないでしょうか。
ほんの少し先にD90が出てサプライズでもなんでもなくなってしまいましたが(^_^;)
書込番号:8372603
0点

サプライズ発言は去年の年末あたりだったと記憶しています。
はっきりいって、その発言の頃に5D後継機が2110万画素を実現しながらISO100-6400、拡張で25600までを実現するとは誰も予想していなかったと言っても過言ではないと思います。
十分にサプライズですね。
書込番号:8372624
1点

キヤノンの営業が言うにはフルサイズ21Mが、この値段で買える。
だ。そうです。m(__)m
書込番号:8372635
0点

別にあっても困る訳ではない動画に対する拒否反応が予想以上に多いのが個人的にサプライズ。
書込番号:8372638
1点

5D後継を2台のラインナップ、
(7Dとの2本立てとか3Dのそれとか)で出していれば、
どっちか1台がサプライズだったのでしょう。
機能面では動画撮影ですかね。。。
この分野、ニコンに処女は奪われましたが・・・。
さらに他社に遅れた事により、
結果的に価格がサプライズ価格になりました。
書込番号:8372639
1点

一番のサプライズは1Ds3と同じ画素数のセンサーを搭載してきたことです。
D700の発売時には5D後継機は16MPだろうと予想しており、そんなに画素数の違わないD700を購入しようかと思っていました。
その時に、神様が現れました。
私のアップしている写真を見ていただいて、5D後継機があなたの撮られている写真には向いているので、もう少し待って下さいと言ってくれたのです。
その方はキヤノンの開発状況に詳しい方で、いつも正確な情報を提供して下さっていました。
その後、21MP説が本格化し、9/17に現実のものになりました。
これこそが私の最大のサプライズです。
naituさんは私にとって、本当に神様のような存在です。感謝しています。
また、IS付きの大口径標準ズームも期待しています。
価格が予想よりも安くなった点もサプライズでした。ソニーの価格破壊の影響力は絶大でしたね。
あと、マイナスのサプライズはAF据え置きだった点です。1D3のAF不具合が尾を引いた格好でしょうか。
書込番号:8372665
0点

来週フォトキナ始まります。
まだまだ期待したいです!
書込番号:8372671
0点

サプライズ>初期の価格設定・・おかげ様でAF進化が止まってる・・
まぁ買いますけど
あと他のレンズに期待!
書込番号:8372697
0点

サプライズは、
(もし、5DmkUが1Dsmk3の高精細とD3の高感度が両立していれば)
高精細と高感度の両立。
既成のバランスの領域を超えた、新たな次元のバランスの提示。
(まだ高感度の実力をすべて見ていないので、確定ではないですけど)
書込番号:8372730
0点

>別にあっても困る訳ではない動画に対する拒否反応
動画に対する差別発言が目立ちますね(笑)
プロ用のテレビカメラや映画用カメラはオールマニュアルで両手両足を使い、オンエア中は一瞬のフレーム外れやピントズレも許されず、音節に合わせるカメラワークはゲイジツものです。
私はむしろ写真よりも動画のカメラワークにぞくぞくしますね。
個人的には写真はゲイジツより記録性を求めます。
書込番号:8372773
2点

こんばんわ
サプライズは、小鳥遊歩さんのおっしゃるところではないでしょうか
高画素、高感度のバランスでは、たぶんデジ一眼では一番ではないでしょうか?
本日品川Sタワーで実機を触ってきましたが、
はじめて5Dを使い始めた時と同じで
満点はないが、平均点で80点以上取れているカメラだと思いました
5Dで不満があった、液晶、ファインダーは確実に良くなっています
α900も発表翌日に触ってきて比較して
トータルでキヤノンの底力を見たように思います
50Dにしても、コンパクトデジにしても
DiGiCWは、かなりすごいと思いました
ある意味DiGiCWがサプライズかもしれません
書込番号:8372853
0点

5DmkUの賛否は随分スレが立っていますが、
程良くまとまっていると思います。
(画質は実際に自分で撮ってみないとわかりませんが、性能や機能に於いては)
動画もおもしろそうです。
ビデオカメラの様な映像ではなく、フォトライクな映像が楽しめそうですね。
書込番号:8372868
0点

私もAFモジュールそのまんまがサプライズです。
D700のことを気にしてなかったのでしょうか?
5DIIも19点の噂がありましたが、本当に開発してたのかも知れません。ソニーの情報をキャッチして、キャノンも今回は9点でいいやってデチューンしちゃったか、新開発が躓いたか。D700を横目に見ながらの企画段階にて、そのまんまはありえないように思います。
他にも不満はありますが、価格が30万を切ってることを踏まえ、冷静に考えると満足です。
しかし、AFモジュールの据え置きは、愕然としましたし、ファインダーの覗くたびに悲しい想いをするかも知れません。D700の値打ちも増したでしょう。
「サプライズ発言」の真意は今となっては分かりません。しかし、先日までのティザ広告「革新の先にあるもの」に当てはまるものがいつきません。解せませんが、CM屋さんが考えた汎用的な売り文句なのかも知れませんね。
しつこいですが、噂通りにAFが19点なったなら、95点を付けました。
もう待てないので、気持ち50点のものを購入することになりそうです。
書込番号:8372904
2点

D3が出たときにISO6,400に度肝を抜かれました。
皆が次は16Mと言っていたときに21Mかもと言い出した人がいました。
50D画出たときに画素ピッチ小さいのにISO6,400がOKそうでした。
D90が出たとき一眼にもとうとう動画が載ったと思いました。
a900が出たとき、24Mがついに20万円台になりました。
上のどれもまさかと思いましたが、5DM2で上の全てが実現されました。
やっぱりすごい!
書込番号:8372911
7点

こんばんは
私が感じたサプライズは5DMKUではなく
1年半サイクルを崩して出てきた50Dの早期発売か
40Dの価格かと思います!
40Dの後継機はいつでますか?という質問に私は来年春です!と
自信を持って答えたつもりが・・・その方達に申し訳なく思ってます
これほどびっくりしたものはありません!!
書込番号:8372931
1点

やっぱり、
今回の大げさな、なんとか広告ですね。
世界中の人がジレてました。
そして、
今その反動が凄いのもサプライズかな?
書込番号:8372991
0点

>オバカな、ポップアップストロボが付かなかったこと。
その分、しっかり、おバカな動画機能がついてます。
書込番号:8373004
2点

5Dのコンセプトの「軸足」からブレずに正常進化したことが本当のサプライズなのではないでしょうか?
ともすれば定量化して解りやすい画素数競争、連写機能競争、高感度数だけの競争になりがちなのが今のこのマーケットの現実ではありますが、5Dシリーズのターゲットユーザーが求めるものを十分吟味した結論だと受け止めております。
個人的な印象ですが、スポーツスタジアムやサーキットは5Dシリーズの主戦場ではないでしょうね。それはキヤノンであれば1D3や50Dに任せるべきだと思います。風景にせよ、ポートレートにせよ、公園にせよ、街角にせよ、じっくりと撮影するシチュエーションで機動性の高いボディを求める層がターゲットユーザーなのではないでしょうか?
動画機能については実際使用してみないと何とも言えない所はありますが(^^;・・・・
書込番号:8373023
2点

今日もショールームでいじってきました(笑)
で、ISO3200で撮影し、液晶でチェック。
拡大していって、あれれ!?本当にISO3200で撮影したの?って感じ。
液晶では、正確にはノイズをはかれないと思いますが、拡大チェックすれば流石に分かります。
展示品の1Ds3で試しましたが、1Ds3のISO800と5DMark2のISO3200が同レベルと感じました。
(ノイズが目立ちやすいであろう、見開き簡易版の5DMark2の黒い表紙のパンフで撮り比べしました)
勿論、データを持ち帰って、パソコンや印刷で比較するのが一番正確だとは思いますが、
感覚だけの比較でもかなり画質は高性能になっていると感じます。
恐らく、1D3、1Ds3を遥かに凌駕する低ノイズ性能だと思います。
それが、26万前後。安くなりましたね。
カタログスペック上は、フラッグシップの1Ds3に遠慮したスペックになってますが、
実際、画質という意味では下克上なのでは?(ボディ性能は別ですが)
それと、あまり皆さん、関心なさそうですが、フルハイビジョンでの動画撮影機能です。
他の方が、その機能を試してて、コードをシャープ製のフルハイビジョン対応のテレビに映し出された、
映像は、本当綺麗でした。これは使えます。勿論、長時間撮影は制約上出来ませんが。
ライブビューも当初、不要論が多かったですが、今では、プロの現場での物撮り、マクロ撮影等では、
欠かせない機能になってます。
このフルハイビジョン画質での動画撮影機能は、僕は高く評価しています。
書込番号:8373031
5点

S&Lさん
>今回の大げさな、なんとか広告ですね。
で思い出しました。
モードダイアルの無いカメラが見え隠れしてましたが、あれは何だったんでしょう?
書込番号:8373039
0点

AFって、測距点数だけで絶対評価が出来るものなんですかねぇ(あまり詳しくないのですが)
ソフト屋からすると、いくら多くてもそれら測距点総ての情報をまとめてどのように統制するかのアルゴリズムと、伝達系の速度が伴わなければ、これまた意味のないスペックと思われますが、いかがでしょう。
書込番号:8373047
2点

みなさんありがとうございます。
マイナス面がサプライズってのはやめましょうよ。お願いします。
短所というか納得がいかないって部分があればストレートに言いましょうよ!
私もDIGIC4 21MPって正常進化かと思います。
ここがカメラの心臓部なんで、ここをかえなければ他に何をかえるのかなって
私も動画がサプライズにあてはまるのかなと思います。
D90がなければもっとインパクトがあったかと思いますし。
少し話がそれますが動画の賛否について。
こういう言い方は失礼かもしれませんが、
また動画の質は別として
D90の「動画」って「コンデジからステップアップする人を狙ったんでしょ。」
「そんな機能おれにはかんけいねぇ。」って上級者のみなさんは言えたと思いますが、
5D後継機というこのクラスに「動画」が付くとそうも言えなくなってくるのではと。
もし私が写真をずっと趣味にしてきたのであれば、「写真」を何か否定されたかの
ように思うのかなと(想像ですが)
書込番号:8373069
0点

やはり(^^)この金額で!
これだけの機能は(^_^;)少し前までなら(^_^;)ありえない金額ではないでしょうか?
他社の様子をみたからかもしれませんが(^^)
他社と戦う為には!ある程度の安い金額での販売は想定内だったと思われます
m(__)m
動画は(^_^;)オマケのサプライズだと思います
(^_^;)
自分に(^^)購入予算がないのも…サプライズ?
f^_^;
書込番号:8373129
0点

時々サッカーを撮りますが、早く動画で撮りたいですね。
1920×1080プログレッシブなら1枚を切り取ってもL版程度なら十分使えます。
書込番号:8373173
1点

21Mなんて一般マニアにはなんの意味もない馬鹿げたスペックを、
公然と販売してきた馬鹿なキヤノンの営業部隊です。
書込番号:8373205
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。
>いくら多くてもそれら測距点総ての情報をまとめてどのように統制するかのアルゴリズムと、
>伝達系の速度が伴わなければ、これまた意味のないスペックと思われますが、いかがでしょう。
そうなんですよね。
D300を購入しましたが、ダイナミックAFで21点までは何とかなりますが
これを全点(51点)にすると、測距点を選択するためなのか一呼吸間が生じることが多く
どうも使う気になれません。
被写体にも依るのでしょうが、動きものを追っかけるには使い慣れたCANON機のほうが
私は好みです。
ただ、AFの精度はD300の方が安定しているようです。
書込番号:8373271
0点

1年前に¥248,000くらいで出していたらサプライズだった。
書込番号:8373285
1点

21MPを馬鹿げたスペックだと思う人は買わなければ良いだけですね。
そのような人がいる一方で、21MPを必要としている人もいるわけですから。
きっと、5DUは売れると思いますよ。
使い込むほど、その良さを実感できるカメラになるような予感がします。
書込番号:8373310
1点

こんばんは。
5D MARKUは昨日発表されて一日半しか経っていないのにこの板の書き込み数が、一週間前発表されたα900の数をもう抜いてしまっている! このままだとD700の数を1ヵ月もいないうちに抜き去るかも?
5Dと後継機ファンの方の数がサプライズです!
書込番号:8373341
1点

こんばんは。自分としては、1Ds Mark IIIと同等の画素数に、ニコンD3並みの高感度(スペック上は。)
ISO100〜6400,Lo=50,Hi1=12800,Hi2=25600を達成してきたこと。
初値実売26万円台という価格設定がサプライズでした。
フルスペックHD動画も楽しいそうですね。
ただ、今になって、冷静に考えると、AFそのまま、連写3.9コマ/秒、レリースタイムラグ73msで、
シャッターストロークが結構深いらしいので、5Dの時のようなもっさり感が解消されていればと少しハラハラしています。
予約は入れたのですが、フォトキナで1D Mark IVが参考出品されないか、こちらも気にはなっています。
現物を早く手にとって見てみたいですね。
書込番号:8373413
0点

> 測距点総ての情報をまとめてどのように統制するかのアルゴリズムと、
ニコンの方が進んでないでしょうか?
>伝達系の速度が伴わなければ、これまた意味のないスペック
選択操作のスピーディさ、ということなら、ニコン機も確かに課題あるように思います。
店で触ってるだけですが、選択が決まりません。
私は11点、オールクロスで結構です。オリンパスE-3の配置をちょっとだけ中心に寄せた形。(アシストAFは5Dそのままで)
ダイレクト選択では内周の9点が選択できる。外周の2点を選ぶ時だけ、コントローラを2回操作する。
2点の不足くらいと言われそうですが、今の菱形9点は、縦位置撮影のときに不足を感じます。
あとトレンドのクロスを入れて欲しい。
5Dの精度の高さは聞いて知ってます。不安はありませんが、不満です。
書込番号:8373414
0点

ユーノスロードスターさん
まだ世の中に東京2台、大阪(推定)1台の3台しか放出されていないのに凄いですね。
書込番号:8373456
0点

動画が付いたのが一番嬉しく驚きました。
その他は予想通りの進化で納得です。
これからも銀塩カメラとは別の可能性を模索していって欲しいです。
近い将来は動画がメインになって、静止画は動画の中から抜き出す用になるかもしれません。
一瞬を切り取るカメラ本来の楽しみも無くさないで欲しいですが(^_^;)
書込番号:8373534
0点

価格っておっしゃる方がいますが、価格はサプライズにはならないかと思います。
まずスペックありきかと思います。
価格は、迷っている人がいつ買うかの要素でしかないと思います。
書込番号:8373609
0点

なめこおじさんさん
レスありがとうございます。近日中に触りにいきたいと思っています。
カタログは今日ヨドバシで貰ってきました。
デザインもいいし、軽いし、いいですね!
書込番号:8373611
0点

今日新宿で実機を見てきました。
皆さんがご指摘されるようにAFはそのまんま5Dでこの点は残念でした。ビデオ機能のコストをAFセンサーに回してほしかったというのが実感です。
あとちょっと戸惑ったのがメニュー操作でこれは5Dからずいぶん変わりました。
でも総合的にはとても良くできたカメラだと思います。カタログスペックが額面道理であれば、価格と性能のバランスが現行機ではベストではないかと思います。21Mは正直出来すぎですね。連射に関しても5Dよりだいぶ早くなったという気がしました。
帰りにヨドバシで予約を入れてしまいました。
書込番号:8373619
0点

ソニーの2400万画素が出る前であれば
画素数2100万がサプライズだったんでしょうけど
それは、2100万でも当たり前みたいに思えてしまったので
あまりサプライズではなかったけど、これが25万円程度で買えるなんてことは
確かにサプライズかもしれませんね。
ソフト面とか細かいところでの作りこみはさすがキヤノンらしくしっかり問題点をフォローしてきてますね。
あとは、画質サンプル見てさらにサプライズが起るかな?
書込番号:8373626
0点

>21MPを馬鹿げたスペックだと思う人は
そういえば5D発売当初は12MPが馬鹿げていると言っていた人も多かったような。
600万画素から続いていますね。
600万画素全盛の時代に、全然足りないという人が居ると袋叩きになっていた場面を思い出しました。
書込番号:8373629
2点

新機種でもミラーがはずれたらサプライズとおもう。
この心配がなくなったら買ってもいいかな。
書込番号:8373727
0点

以前5Dが出たときに、誰かが「銀塩フィルムの解像度は2000万画素に相当する。」
といっていたと思います。
見方を変えれば、やっと銀塩フィルムに肉薄していると言って良いのかも。
(写るんですも、フィルムカメラで、36mmフルサイズ)
極論ですが、だから、21Mピクセルがばかげたスペックではないと思います。
小生のような素人でも、チャンスをものにすれば、
A0とか非常に大きく伸ばす価値のある写真が取れる可能性があるのですから。
それもISO6400で使えるとすれば、
恐ろしく、手振れに強いカメラになってしまう。
値段がばかげているという人もいるでしょうが、
12bitが14bitになり、画素数が増えるほど、
0と1のデジタルから、アナログに近くなっていく。
写真1枚25.8Mですがその情報量は新聞紙3000ページ以上
(1ページの情報量が8Kとすると)
写真を10枚撮れば30,000ページ分
100枚撮ると300,000ページ分の情報量。
すごい情報量を使って、アナログに近づけているのだと思います。
36x24mmの撮影面を細かくサンプリング(細分化)すれば、
デジタル(0か1か)も限りなく角が取れてアナログに近づいていく。
なので小生は、高画素化はアナログへの回帰だと思っています。
より自然に撮るには細かくサンプリングするしかない(画素数も信号強度の分解能=14dit化も)
高感度とのバランスは「革新の先にあるもの」だと思います。
三脚なしに、フラッシュなしに人間の目で見ている状況を
ありのまま、自然に、写し取ることができるのですから。。。
ニコンもすぐ出してきます。24Mと高感度の両立。
フルサイズが、CANONのonly ONEのときは、フルサイズはばかげたスペックだと言われたものですが、今はそのハードルはなくなりつつあります。
すべては、市場で受け入れられ、価格がこなれてきて、購入者の選択範囲に入るかそうでないかが、(ばかげているかそうでないかの)判断基準だと思います。
書込番号:8373923
2点

画素数とかの性能と価格のバランスがサプライズなんだと思います。
私にとっては、内蔵ストロボや動画機能をオバカ呼ばわりする人が未だにいることがサプライズです。
数年前のライブビューで懲りて無いのかな?(-_-;)
書込番号:8373930
0点

ソタコミさんに同意。
>21MPを馬鹿げたスペックだと思う人は
2100万画素どころか2100億画素の機種があっても別にいいぐらいですよ。
レンズが対応できるか否かは別として、フィルムの衰退で初級者・中級者のラージフォーマットへの敷居が高くなっている現状、画素はいくら多くても多すぎることはありえません。
中判・大判の代用となるようなレンズ・ボディのシステムを現状の中判デジタルよりもリーズナブルな価格で出してもらいたいですね。
風景撮り専門でシングルドライブしか使わないものにとっては、秒0.5コマでも十分、むしろ秒10コマとかのコマ速の方が馬鹿げてるとしか思えません。
書込番号:8374040
1点

サプライズ・・・EOSにマイク穴が付く時代がやってきた。
動画機能もライブビューもオバカな機能だとは思いませんが、これらの機能が無くていくらか安くなるのであれば私はそのほうがいいですね。
撮像素子のゴミ付き対策方法を色々考案しているのに対してミラーアップしたまま使うという仕様は矛盾しているとも感じます。(しょうがないとは思いますが)
ちなみにいくらか高くてもいいから内蔵ストロボが欲しいという人もいると思いますのでオバカな機能だとは思いませんが、外付けストロボでの撮影100%の私にとっては無い方がすっきりしていていいかな。
書込番号:8374192
0点

>別にあっても困る訳ではない動画に対する拒否反応が予想以上に多い
歳をとって頭が固くなったせいか、一眼レフに内臓マイクがあるのはちょっと違和感がありますね!すぐ、なれると思うけど。ひょっとして、「撮影したときの感動がよみがえる、シャッター音、録音機能」つきだったら、サプライズかも(すみません、もちろん冗談です。)
でも、動画機能が使えるなら、編集ソフトも無料でつけてくれないのかな?キャノンさん
ちなみに、自分は来年、キャッシュバックキャンペーンもあるだろう(希望)3月の決算月に
5Dから乗り換えようとかんがえてます。下取り価格が悪ければ2台体制になるかも。
書込番号:8374452
0点

シャッター音が気に入らないというユーザーが増えれば、本来のメカ的なシャッター音を極力消して、内蔵スピーカーからPCM音源で好きなシャッター音をチョイスして出せる機能とか。
これも馬鹿にするんでしょうね。
私はこういう機能はあってもいいというか、いや、本心はシャッター音自体必要悪という考えです。
書込番号:8374475
0点

やっぱサプライズは動画じゃないですかね?
誰もツーにほんとに動画がついてくるなんて、半信半疑だったと思います。
誰も予測しなかったことはサプライズにはなりません。
またほとんどの人が予測したこともサプライズにはなりません。
あったらいい、なければいいの割合が半々程度のものが、サプライズの限界でしょう。
いま動画に否定的な人もいるでしょうが、きっと1年後にはそのほとんどのみなさんは動画を受け入れていますよ。ライブビューと同じです。消費者というものはいつの間にやら商品にきっちり啓蒙されちゃうんです。そしていつかサプライズも忘れる。
書込番号:8374680
0点

>サプライズ
そりゃあ、やっぱり画質でしょ。
高画素でこれだけのノイズレスと立体感ある画質を身近な価格で・・。
そこに驚いてあげなきゃ、ネコに小判だとキヤノンはまた三年間なにもしてくれませんよ。
書込番号:8374728
1点

>個人的な印象ですが、スポーツスタジアムやサーキットは5Dシリーズの主戦場ではないでしょうね。
動画で200万画素の最適シーンが撮れますが、雑誌や新聞などに掲載するのには使い物にならないのでしょうか?この業界にいないので教えていただければ幸いです。
書込番号:8375550
0点

>風景撮り専門でシングルドライブしか使わないものにとっては、秒0.5コマでも十分、むしろ>秒10コマとかのコマ速の方が馬鹿げてるとしか思えません。
私もこの意見に賛同します。
>21MPを馬鹿げたスペックだと思う人は
思う人は食わず嫌いだと思います。
フルサイズを使った事も無いのに、フルサイズ最低!!と声を荒げていた方々と同じかと思います。
使ってから言いましょう。
書込番号:8377307
0点

>フルサイズを使った事も無いのに、フルサイズ最低!!と声を荒げていた方々
その方々(いや、一人?)が今はサイコー!!と仰っています。
書込番号:8377323
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんばんは。
2110万画素の5D mk IIですが、この解像性能に見合うレンズはどれでしょうか?
また、このカメラにはレンズ周辺光量補正機能が備わっていますが、
これをもってしても、周辺光量低下が顕著でおすすめできないレンズって何でしょうか?
(ついでに初期登録されていないレンズは後から追加登録できるのでしょうか?)
写真の腕の無い私がするには愚問かもしれませんが、どうぞ教えてくださいませ。
0点

リニューアルされる24L IIなど、単焦点Lレンズは良さそうですね。
今、私が保有しているレンズは、16-35L(初代)、24-70L、70-200/F2.8L IS、
100MACRO USM、135Lのズームレンズ中心で、メーカーのサンプル画像等を見ても、
単焦点レンズの方がいいのかなぁ、と思っています。
16-35L(初代)は買い換えた方がいいかな?
書込番号:8373768
0点

こんばんは
>この解像性能に見合うレンズはどれでしょうか
F2以上に絞って周辺を目を細めて見て35F1.4でダメでしょうか(笑
書込番号:8373827
1点

12月発売のEF24mmF1.4Lがベストだと思います。
旧型は、価格com上のサンプル画像見て、あまり買う気起きなかったけど、
今回の新型24mmは予約入れました。
書込番号:8373834
1点

私は基本的にズームレンズしか使わないので、21MPの性能を十分に発揮できないようで少しだけ心配しています。
まあ、21MPの性能を使い切る必要はないのかもしれませんが。
EF24-70/f2.8 ISは発表にならないのでしょうか。
また、35LのU型や100-400が登場すると思っていましたが。
フォトキナがあるのにレンズ1本って何かおかしいような。追加発表があると予想していますが。
この場合、標準レンズを買おうと思います。EF24-70のISが出れば、そのレンズを。もし出なければ35L(U?)でも買ってみようかなと。
広角は今は17-40/f4なので微妙かなと思っています。
こちらは使用してみて、物足りなさを感じたら16-35/f2.8に買い換えようと思っています。
基本的にずぼらなので、単焦点はあまり使いたくないので、ズームレンズでもそこそこ性能を発揮して欲しいのですが。
皆さんの話を聞いていると難しそうですね。
公式サンプルの風景はレンズキットのレンズですが、これではかなりがっかりするような画質になっています。
主要因はレンズ性能とのお話でしたので。
書込番号:8373937
0点

rifureinさん、daybreak 2005さん、hata3さん、早速のレス、ありがとうございます。
定評のある35Lですが、一度お借りした事がありますが、あれはいいですね。
ただ、海外で35L IIの噂もちらほらあるみたいでして。。。
24L IIは、思い切って、16-35Lと24-70Lを処分して、50Lと併せて買おうか迷っています。
書込番号:8373952
0点

今日自前の50Lを5DMrUに着けさせてもらいました
いいです!
ある意味5DMrUで50Lはまた違う世界を見せてくれるような気がします
でも重いです^^;
24LUは、のぞいてきましたがまたコレがやばい感じですよ
35Lが所有している関係上、資金的にもパスさせていただきます
書込番号:8374027
1点

ローカルおやじさん、こんばんは。
50Lいいですか〜 此処では愛用者も多いようですしね。
5D mk IIはバッテリーグリップも一緒に買おうと思っていたのですが、
携行性を生かして、重めのズームより軽い単焦点の方が、
画質と共に使い勝手が良いかもしれませんね。
>24LUは、のぞいてきましたがまたコレがやばい感じですよ
daybreak 2005さんと共に背中を押していただいた感じです。ありがとうございます。(^^
書込番号:8374079
0点

やはり24LIIは期待したいですね。
今日キヤノンに寄ったらレンズカタログが新しくなって、
5DmarkIIが早くもシステムサンプルモデル?として掲載されてました。
この時期にカタログを一新したので、個人的に期待していた35LIIはまだ出そうになさそうです。
DPR辺りの1DsMarkIIIのサンプルを観るのも良いかもしれませんね。16-35LIIも良さげです。
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos1dsmkiii_samples/
書込番号:8374088
1点

onchachaさん、dpreviewのサンプルイメージ、リンク頂き、ありがとうございました。
登場レンズは、16-35L II,24-70L,70-200/F2.8L IS,50/F1.4,85/F1.8,100MACRO USMでしたね。
確かに、16-35L IIもなかなか良いかと思いました。16mm広角が欲しいなら、こちらでしょうね。
でも、新しいコーティングも施された24L II、やはり良さそうで期待したいです!
書込番号:8374149
0点

>解像性能に見合うレンズはどれでしょうか?
僕は持っていないけど、キャノンだと200mmF2.0でしょうか?それと、TSレンズの90mm。
17-40F4.0、24-105F4.0、70-200F4.0は、
収差補正かけて目を細めて遠くから見る分には全然実用になるけど、中間から周辺にかけては流れるし甘いし色収差はあるしで、これを使うのに2100万画素は不必要です。画素密度が生かされていないです。
135mmF2.0は、軸上の色収差があるので、隈取が出来ますが、細かな結像性能は、少し絞るとかなり良くF4.0のシリーズよりシャープです。
F1.4のLレンズは全て、倍率の色収差がF4.0のシリーズより多いので2100万画素の結像性能を味わうものではないと思います。でも真ん中だけは良いです。
TSレンズの90ミリは持っていませんが、MTFやテストチャートやIMATESTの結果を見ると性能が素晴らしく良さそうに見えます。
レンズの性能だけでいうと、キャノンレンズではなく広角ズームだと14-24のニッコール。21ミリだと今度出るツァイスのEFマウントの21mmF2.8。
標準は、旧式のコンタックス50mmプラナーF1.4。
キャノンの50mmF1.8は、キャノンの50ミリの中では最もシャープですが、プラナーに簡単に負けます。全体的に少し甘いのと、曇りの日に特に甘くなります。
軸上の収差があるらしく、常に全体的に青っぽくなります。
でも、世の中には、「ピクセル等倍で判断するな」とお叱りになる方もたくさんいるので、そういう見方をしないという前提でいうと、全てのLレンズは実用になります。
キャノンも、「自社のレンズは、全てデジタルに対応できているので、なんら改良すべきことはない。」と豪語しています。ちょっと傲慢で不遜で謙虚さが足りないと僕は思いますけどね。
書込番号:8374162
2点

こんばんは。
個人的には次の3本がどうなのか気になります。
50mmF1.8
50mmf1.2L
85mmF1.2L
どうでしょう?
書込番号:8374423
1点

フルサイズに適してるのはEFレンズだけ!とキヤノンが本気で思ってます。
ニコンは全てのレンズを作り直さなければなりませんが、作り直したものは
キヤノンより良いと思います。
キヤノンも(ニコンと同じ)SWCコーティングと、大曲面GMo非球面を使いますから、
技術レベルが同じの場合、やはりEFマウントが有利ではと思います。
個人的に24-70/2.8LISよりも、24-70/2.5Lとかが欲しいと思います(20万までなら)。
後はF/1.8シリーズを完成してもらいたいです。20/1.8、24/1.8、35/1.8、・・・、135/1.8?
書込番号:8374438
0点

85/1.2Lの劇速AF版ができないでしょうか?じゃなければ予算申請書が書けません。
書込番号:8374451
0点

レンズ解像より先に、私はA3サイズでもマツの葉の描写がぼんやりするのが気になって仕方ありませんでした。
これは明らかにベイヤーの欠点なのですが、ベイヤーである限り高画素化していくしかありません。
この現象はレンズに関係ありませんので、5DUには期待しております。
書込番号:8374511
0点

解像度性能ですか?
EFマウントはイザとなれば、ニコンのレンズも使えるのが美味しいトコですが、
AF-S60mm、解像度部門ニコン最強の部類です。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/normal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
↑
開放から周辺までくっきり(MTF曲線も超優秀)です。お試しあれ。
書込番号:8374517
0点

周辺減光について、さすがに最近は根拠の無いテレセントリックのせいにする意見は無くなりましたね。
一般レベルでその現象のみを抽出するのは難しく、定量化出来ません。
定量化出来なければ根拠と言えませんから。
5DUのセンサー断面図を見ると、さらに井筒形体が無くなって、光をよりワイドに受け止める配置構造になったようです。
マイクロフォーサーズもフランジバックが短くなって、かつてのテレセントリック説は何だったの?という感じです。
そろそろテレセントリック性というのは死語になりそうです。
書込番号:8374525
0点

実は、最近は便利な世の中で、レンズ性能は買う前からほとんど分かってしまいます。photozoneとかdpreviewという親切なサイトがあってそこで実測値を公開しています。
メーカーの貸し出し品ではなく実際のユーザーのレンズを複数計測しているもので日本の雑誌と異なり中立性が高いです。
たとえば、EF50ミリF1.2はこうです。
http://www.photozone.de/canon-eos/158-canon-ef-50mm-f12-usm-l-test-report--review?start=1
日本のメーカーのカタログにあるMTF曲線はほとんど信用できません。実測値ではないからです。設計上の予測値にしか過ぎません。実測値を公開しているのは、ツァイスだけです。
そして、MTFでは実際のレンズ性能はあまり分かりません。
実際の描写に近いのは、MTF50というある種のウェイトがかかった計測値です。
これは、MTFコントラスト0.5の部分における解像力です。
単位は、LP/WHです。
この数字が2150を超えるレンズが解像力が高くコントラストも良く良く写ると言われる場合が
多いのです。
photozoneのサイトを探してみると2150を超えているレンズがいくつかあると思います。
そして、中央ではなくて周辺を見てください。中央はどんなレンズでも良いのです。
しかし、実際は中間画角の描写の方が重要です。
また、メーカーによってチューニングが違うことも分かると思います。
ちなみにカメラのイメージセンサーの解像力は、5D2の場合2700は余裕です。
それに加え、ソフトウェアの処理が加わるのでナイキスト周波数以上の解像力が計測されます。3300くらいです。
こうかんがえると、2100万画素のセンサー解像力を周辺まで完全に生かせるレンズは現実には皆無であるということが分かると思います。良くレンズもセンサーも理論値の解像度を話題にする人がいますが、全くナンセンスな話です。
実は、唯一理想に近いレンズが実在します。
http://www.zeiss.com/C1256A770030BCE0/WebViewAllE/DDF7CD30A02E840BC12574C5004278BF
来年EFマウントが出るそうですから、それまで待ちましょう。
コンタックスの21ミリと同じレンズですが、チューニングは代えてくるかもしれません。
コンタックスの21ミリは、広角レンズなのに異常部分分散レンズを使ったアポクロマートです。
こう言っておきながら、MTF50だけではレンズの描写は分かりません。
倍率の色収差の量の多い少ないのほうが遥かに影響が大きいです。
ここが悪いとホワイトバランスは合っているのに、全体的に赤っぽく見えたり青っぽく見えたりします。
その程度はレンズテストのCAを見ます。
ここの色ズレが1ピクセルもあるレンズは設計の古いレンズか悪いレンズで、最近の優秀なレンズは、0.5ピクセルから0.2ピクセル以下です。
ディスタゴン21ミリは驚異的にそのあたりの性能が良いです。
そして更にこれだけでもレンズ性能は完全には分かりません。軸上の色収差があるからです。フォトゾーンでは特にパープルフリンジの悪いレンズは公表していますので、それを参考にすると良いと思います。ツァイスの望遠系レンズは意外とそのあたりが良くないです。単焦点レンズで特に中望遠のレンズはアポクロマートのものでないとそのあたりが悪さをします。また、標準ズームは軒並みよくないです。逆光で木の枝が写ると赤い隈取が出ます。きらきら光る水面では紫になります。
個人でやっているサイトもあります。
http://www.16-9.net/lens_tests/
ここには実写が豊富に掲載されているので一番確実かもしれません。
このリンクでは広角レンズの採点が掲載されています。
http://www.16-9.net/lens_tests/best19_21.html
個人の主観が入っているので、このサイトの人と同じ価値観なら受け入れられやすいと思います。
レンズのボケ味が重要だとか、ピクセル等倍で見るなとかおっしゃる方々はこの手の計測には無関心のはずですから、もし興味をもったらです。
書込番号:8374616
2点

NSR900Rさん、AF-S60/2.8Gは、D300で使うと解像は旧型のAF-Dと同じだと思います。
APS-Cでも周辺減光がはっきりしますから(酷くはないですが)、AF-Dよりは悪いです。
APS-Cでは周辺解像の違いが出ませんが、フルサイズ1200万画素ではテストしても
あまり意味がないと思います(14-24/2.8Gのような超広角なら十分ですが)。
ソニー2400万画素センサー機(D3X?)を期待します。
ちなみにVR105/2.8Gも、60/2.8Gも良いレンズですが、どっちもIFですね。
その共同の祖先は18年前の100/2.8マクロだと思います(世界初、頭可笑しいRFマクロ)。
書込番号:8374645
0点

私も広角の帝王Distagon 21 F2.8 ZEマウントの登場を楽しみにしています。
ところで、photozoneはAPS-Cでテストしているので、Full sizeのセンサーに対するレンズの評価にならないような気がするのですが、
LレンズのSFRは1DsM3で2,700位になるとどこかのサイトで読んだことがあるので、2,100を2,700位にすれば大体の目安になるとは思うのですが、大雑把過ぎるのと、レンズ周辺が分かりません。
カメラごとにレンズをテストしているようなサイトってあるのでしょうか?
メーカーは当然このような資料は持っていると思うのですが、公表してくれないものですかね?
書込番号:8374649
0点


うる星かめらさん
ありがとうございます。メーカー公表MTFより実際の方が為になります。
(例えばAF-S VR70-200、公表MTFは凄いけど実際は周辺厳しかったり)
photozoneのグラフ見ました。
開放では新60oが上回ってますが、F4まで絞ると新60oも旧60oもほぼ同じでした。
新60o2.8G
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1
旧60o2.8D
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/219-micro-nikkor-af-60mm-f28-d-review--test-report?start=1
AF-S105F2.8Gのグラフ、60oよりいい感じですね。2250に近いとこまで伸びてます。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/224-micro-nikkor-af-s-105mm-f28g-if-ed-vr-review--test-report?start=1
AF-S24-70F2.8Gのグラフも健闘してます。D3Xで力発揮しそう^^
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/239-nikkor-af-s-28-70mm-f28-d-if-ed-review--test-report?start=1
photozoneのデータ参考より。
書込番号:8374666
0点

僕はぜんぜん気にしていません。解像力がたとえ限界であったと仮定しても「写真」が5Dより悪くなることは論理的に考えればないからです。
書込番号:8374766
2点

NSR900Rさん
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gは、Gレンズ・絞り環が無いので、特殊な使い方を
しないとキヤノン機には使用できないのでは?
書込番号:8375083
0点

ぷーさんです。さん
ごめんなさい。Gレンズは、マニュアルで絞り操作できないのを忘れておりました。
Gレンズでも操作可能なマウントアダプターは、販売してないのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
書込番号:8375148
0点

ニコンのGレンズ用のアダプターは16:9のサイトで販売してます。
問い合わせて見てください。
二種類あって、レバー付きで絞りをいじれるものと、レンズバレルを回していじるものとがあったと思います。
知る限りはそこが唯一で、日本国内ではプラスチックの詰め物が出回っていて、
嵌める時にそこに詰めて絞り固定します。各種絞り用に大きさ違いが用意されています。
F8固定でしか使わないという人にはそれで良いかもしれませんが、ファインダーは暗くなります。
メーカー名は忘れましたが、先月か先々月の天文ガイドあたりに紹介されていたと思います。
そこまでするなら、D700を調達するほうが楽かな?と思わないでもないですけどね。
書込番号:8375262
0点

レンズ一本だけをテストしても、参考にはなりますが、
このレンズの性能はこれ!とまでは断言できません。
キヤノンもニコンも品質万全ではありません。ちなみにD3でのテストはここにあります。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1175/
解像は良い感じだと思います。周辺減光は大きいですね。
書込番号:8375553
0点

みなさん、レス頂き、誠にありがとうございました。
最初に共通する事として。実は、ニコンの14-24とAF-S60MAICROは共に有しています。
でも、AFとか実用性を考え、キヤノンのシステムではEFを使いたいと思っています。
>S&Lさん
photozoneのリンク、ありがとうございました。参考になります。
ニーニーは物凄い憧れではありますが、流石に手が出ません。
ツァイスからは、今度ZEが出ますが、そちらにも期待したいと思います。
>マリンスノウさん
魔女様のおすすめは、50Lと85Lですね。共に憧れのレンズです。
24-70L手放して、50Lは勿体ないですかね? 貯金に励みたいと思います。
>うる星かめらさん
ソニーのツァイスではないですが、135/F1.8とか金額をさておき、凄そうですね。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
解像性能はレンズに限らず、画素数なのですね。
また、周辺減光はギャップレスマイクロレンズ採用で結果的に採光効率が上がっているようですね。
同じく、5D mk IIに期待したいです。
>NSR900Rさん
冒頭述べさせて頂きましたが、ニコンのD3でニッコールを使っています。
ニッコールでの周辺減光についてですが、周辺光量補正をもってしても、VR70-200は確かに芳しくないですね。
(それでも好きなレンズではあります。)
>ホワイトマフラーさん
MFですが、以前、5DでZF50プラナー+マウントアダプターで楽しんでおりました。
今度は自動露出にも対応?したZEが出ますね。ディスタゴンも気になってはいます。
>小鳥遊歩さん
確かに写真は中身ですね。密かに50L購入の背中を押してもらいたいと思っていました。(^^;
>ぷーさんです。さん
Dタイプのニッコールは近代のマウントアダプターで試した事がありましたが、
仰る通り、Gタイプでは実用的ではないですね。フォローありがとうございました。
私自身のコメントが、なんだかスレタイと外れて購入相談になってしまい、すみませんでした。
ただ、保有しているEFのうち、16-35Lをフルサイズで使うのは、周辺流れなど目立つのではないか、
だからこそメーカーも既にII型に改良しているのではないかと。。。
(正直、レンズの買い替え資金まではないですが、24L IIがとても気になっています。)
ただ、繰り返しますが、写真は感性と腕と情熱でしょうから、レンズを性能の良いものに買い換えたからといって、
良くなるわけではないものと思っています。
書込番号:8377089
0点

S&Lさん
>LP/WH
この単位の意味を教えてもらえますか?
コントラスト0.5の部分がどういう単位での測定なのでしょうか。
書込番号:8377204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前「hayabusa7s」で何度かスレを立てた者です。
その節は親切なアドバイスをいただきありがとうございました。
さて、小生も9/17にキタムラに予約を入れました。
画素数も2000万画素を超えLレンズ以外のレンズでも大丈夫かなと心配です。
EF24mm F2.8, EF35mm F2, EF50mm F1.4,
EF28-135mm, EF100mmマクロ、 そしてタムロン28-75mm F2.8は
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ご存知でしょうが、
EF-Sレンズは無理ですよね。
5D MARK II欲しいですね。
書込番号:8375412
0点

北のハヤブサさん、
こんにちは。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
「キヤノンEFレンズ群(EF–Sレンズを除く)」とありますので、EFレンズの方は大丈夫だと思い
ます。
書込番号:8375418
0点

画質的に満足できるかどうかは個人差があるのではないでしょうか。
北のハヤブサさんが使ってみた感想をここでレビュー報告なされればみんなの参考になるかとは思います。
書込番号:8375419
0点

僕もこの辺は気になります。1Ds3のユーザの方でLと非Lを撮り比べられた方が
いれば少しは参考になると思うのですが。
僕としてはEFの単レンズなら特に問題ないと思うのですが、
低価格に抑えられた暗めのズームはどうかな?と思っています。
書込番号:8375427
0点

大丈夫か、というのはそういう意味でしたね...またまた失礼しました_o_
書込番号:8375433
0点

2000万画素にもなると、レンズを選ぶとよく言われますが、どうでしょう。
どちらにしても、私のレベルではそんなに違いが分かりませんので、気にしません。
EFレンズである限り使用可能ですので、お持ちのレンズでがんがん撮りましょう。
写真は、シャッターチャンスが一番だと思いますが・・
コンデジで撮った写真が、最高級のカメラとレンズで撮った写真を超える事も有りますから。
書込番号:8375452
1点

そのEFの中では24/2.8を持っていないのですが、代わりに28/2.8で。
画素数をバッチリ引き出すという意味では@1DsMarkIII
50/1.4 鉄板(F5.6ぐらいから、寄りの時もF2ぐらいは絞った方が)
100/2.8マクロ 鉄板(無限遠近辺除く)
35/2 やや厳しい
28/2.8 めちゃめちゃ厳しい(APS-C相当部分まではまぁまぁだけど、それでも甘い)
28-135 無理(APS-C相当領域の内側からかなり厳しい、アシストセンサーの内側ぐらいまで)
ただ家の28-135は発売当時のものなので、最近のものとは、多少違うかも知れません。
書込番号:8375468
1点

1Ds3と5Dのユーザですが、中古で2万円で買ったタムロンの28-75のズームなどたまに使ってますが2Lくらいのサイズなら問題ないですよ。周辺の像の流れはありますが、撮るものによってはアリだと思います。
書込番号:8375490
0点

今使っていて不満がないようでしたら、そのままでいいと思いますよ。
とりあえず5DMarkUで使ってから、検討された方がいいかと。
書込番号:8375498
1点

こんにちは。
私は現在 30D を使っています。そして 5D Mark II に替えようと思っていますがなんの心配もしていません。
それは 30D と 5D Mark II の画素ピッチがほとんど同じだからです。
むろん周辺部は苦しくなるかもしれませんが、風景はほとんど撮らないし、
日の丸構図専門なので大丈夫。(^_^)v
パソコンで等倍表示だと、問題が見つかるレンズもあるのでしょうね。
書込番号:8375510
2点

レンズを選ぶって等倍表示の場合でしょう?
今まで大丈夫だったレンズなら大丈夫なはず。
書込番号:8375546
0点

皆さん勘違いしていると思いますが、フルサイズのほうがAPS−Cより拡大率が小さいのでレンズに対する許容幅は大きいです。
ただ、画素ピッチが少し細かくなるので、像のエッジが細くなり画質は全体的に柔らかく感じるようになると思います。むしろシャープ感はなくなったと感じることでしょう。
画面の端に関してはレンズよりも個人の許容差のほうが大きいと思います。
銀塩時代から倍率の色収差やパープルフリンジあるいは周辺のピンボケが我慢ならなかった人ならEFレンズは我慢ならないと思いますし、そうでない人は何も問題はないと思います。
僕の場合は前者の人なので、EFレンズの広角系に気に入ったものはLレンズを含めて皆無です。AFが便利なので持っているだけで、ここ一番の場合には他社のレンズを使っています。
キャノンマクロは全く問題なく移行できると思います。50ミリもおそらく。
24ミリは甘いと感じるかもしれませんが、素性はそこそこかな?と思います。
軽量コンパクトなので嵌ると楽しいと思います。
書込番号:8375557
1点

最終出力サイズ(目的)が一緒なら、問題は起こりません。
最終目的が等倍鑑賞なら話は別ですが…。
むしろ以前お使いのデジカメがAPS-Cなら
良くなる可能性が高いですね♪
書込番号:8375668
0点

こんにちわです。
結局用途次第だと思いますよ。
2100万画素だろうと、常に全紙サイズで出力する訳ではないでしょうから・・・
A4位までなら、今まで不満のないレンズなら特に不満は出ないと思いますよ。
2100万画素が不安であるなら、sRAW1やsRAW2なんかを使えば、等倍なんかで見ても不満が出る事は少ないと思います。
私自身で言えば、超高倍率ズームのTAMRON28-300VCなんかでも平気で使っていますよ〜(*^_^*) ではではm(_ _)m
書込番号:8375686
1点

Lレンズだから大丈夫でLでないからだめということはないと思います。
Lレンズ以外でも画質のいいレンズはあるし、Lレンズでもいまいちなレンズはあります。
Lかどうかはだいたいは値段で決まってますしね(^^ゞ
書込番号:8375728
0点

2〜3年くらい前までに作られたレンズをAPS-Cに使うと丁度中心部分をトリミングしたみたいで解像度が落ちてしまっていたのですが、同じレンズをフルサイズに使えば普通に使えるので(フルサイズ用に拵えたレンズですので当たり前ですが)「フルサイズはレンズに優しい」等と言われました。
そう言う意味ではLレンズ以外でも充分に使えます。
その後APS-Cカメラの性能が上がり高解像度のレンズが開発されて、フルサイズに負けない解像度を出せるようになりました。
もはや、普通(ワイド四つ程度に伸ばす)に撮るにはフルサイズに頼る必要が無くなったかも知れません。
フルサイズの良さはダイナミックレンジやボケの利用などもありますが解像度を期待するには今やそれ相当の高解像度のレンズが出来なくてはなりません。
今の全てのLレンズがそれに相当しているかというと「?」(個人的感想です)です。
また、アマチュアが普通(ワイド四つ程度に伸ばす)に撮るには500万画素でもほとんど問題ない(これも個人的見解です)と思われますので、今此処で「2000万画素のフルサイズがどれだけ有効か」には少々疑問です。
同じ2110万画素の1Dsで、あるLレンズを使って高解像度を得たと言う報告(書き込み)も有りますので全く効果がないとは思いませんが。
「高画素イコール高画質」が浸透してしまっているので、生まれた製品でしょう。
ニコンも高性能レンズの開発をしているようですし、その後に2000万画素も出してくるでしょう。
キヤノンでは次の高性能レンズの準備が出来ているのかも知れません。
そうすれば全紙にでもなんでも伸ばしてください。
書込番号:8375966
0点

短時間にたくさんのレスをいただき、ありがとうございます。
Lレンズ以外でもちゃんと使えることが判りホッとしました。
小生が挙げたEFレンズはもともとフルサイズ用に開発されたレンズなので
5DmkUでも大丈夫と、納得しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8376019
0点

Coshiさん
>2100万画素が不安であるなら、sRAW1やsRAW2なんかを使えば、
これ、 sRAW1 は使えますね。
今の 30D には無い機能なので便利だと思います。
普段の撮影にはこれで十分。
これでも 1,000 万画素もあるので今の 30D より高画素ですが。^^;
そして、大事な撮影だけフル画素にすれば、ファイルのでかさもあまり気にしなくて済みそう。
書込番号:8376155
0点

F2→10D師匠どうもです。
>これ、 sRAW1 は使えますね。
>今の 30D には無い機能なので便利だと思います
1DsMK3にもない機能ですよ〜(TT;; これから5DMK2を買われる方が羨ましいですねぇ〜(^^//
>そして、大事な撮影だけフル画素にすれば、ファイルのでかさも・・・
実際問題sRAW1はもちろん便利だとおもいますが、sRAW2の520万画素ももかなり使える機能ですので、是非試してみてくださいね〜(^^//
現像にかかる時間もまるで違いますよ〜 楽ちんです(爆!
被写体にもよりますが、子供のポトレなんかだと520万画素でも2L〜A4位までの出力ならご満足出来る(個人差あるかもですがw)と思いますよ〜 ではでは(^^//
書込番号:8376315
1点

わたしっも最近この話題が気になり、スレを立てさせていただきましたので参考にしてください。
2008/09/15 03:07 [8352104]
2008/09/01 20:23 [8286415]
> (1) CMOSの方がいいのであれば、レンズの性能は使い切るわけだから、引き続き使う。
>(B) この問題に加え、今後はデジイチでもピッチの小さい、ナイキスト周波数の高い(解像力の高い)センサーが出てくる(50D, 1DsM4など)わけですが、(1)の考え方でよいと思いますか?
>(C)コンデジなどのCCDの要求はこの世に存在しないようなレンズまで解像可能で、売るために画素数を増やしているだけというような印象も見受けられます。
皆さんはこの辺、今後どのように考えていきますか?
という問いかけをいたしましたが、24105F4.-LISを使い続ける人が多い印象を受けました。また、あまり返事来ませんでしたので皆さん実画像を見るまで様子見なのかもしれません。
PhotozoneなどのサイトではAPS-Cですが、(おそらく30D:820万画素、フルサイズ換算2,140万画素でナイキスト周波数は5DM2とほぼ同じと考えられます。)参考になるかもしれません。
レンズ周辺は分かりませんが、各レンズの大体の傾向は分かるかもしれません。
しかし、1DsM3では2,600以上出ると言うことをネットで見たことあるので、参考の域を出ません。このテストで2,150くらいが頭打ちの印象ありますので、この程度いっているレンズはレンズの解像度のほうが勝っている可能性あるのではないかと思います。
逆に、1,800とかのレンズはおそらくレンズが負けていると考えてよいかもしれません。
しかし、皆さん(C)のごとく、デジカメでは、とっくの昔にレンズのほうが劣る現象に直面しているわけで、撮り手の考え方次第というところになってしまうかもしれません。
ただ、5DM2がレンズとCMOSの解像度の上下関係のかなりいいところを付いていることは確かなので、画素数がどこまで必要かの論争に決定打を打つ機種になるかもしれませんね。
書込番号:8377106
0点

なんか、頭が固いですね。
かつてデジタルが出始めた頃、フィルム用のレンズは使えるの?という質問が山ほどありました。
レンズはレンズ、両者何が違うのか、私はさっぱり意味がわかりません。
書込番号:8377121
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





