EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年5月11日 12:35 |
![]() |
14 | 21 | 2012年5月9日 16:54 |
![]() |
6 | 9 | 2012年5月8日 15:06 |
![]() |
5 | 5 | 2012年5月6日 21:12 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月6日 11:31 |
![]() |
50 | 38 | 2012年5月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いまプリンタのCANON ip4300を使っています。
5D2で撮った写真を下の機種でプリントして違いは感じられそうですか。
被写体は人物、料理です。モノブロックを使って撮ったりもします。
CANON PIXUS PRO-1
PIXUS Pro9000 Mark II
PIXUS Pro9500 Mark II
EPSON PX-5V PX-7V
PIXUS PRO-1のサイトに写真館を経営されている方の感想が載っていたのですが、
最近は写真館やプロの方みなさんプリンター出力で納品しているのでしょうか。
0点

kaisanさん こんばんは
写真館 いくつか知っていますが インクジェットでの営業館写真している所は 一つしかなく 他はラボでフロンティアなどでのデジタル銀塩写真処理です
書込番号:14546972
1点

もとラボマン 2さん
みなさん使われてはいないのですね。インクジェットだと後ろめたさもあったっと仰っていたので
それなんですかね。それよりも、画質・耐久性なのかな。
調べてみたらキタムラはフロンティアらしいですけどip4300の方が綺麗でした。
頼み方なのか、データに問題があるのか知識がないと満足な写真はできない印象ですね。
書込番号:14547454
0点

>フロンティア
プロですから、コスト、スピード、品質(画質、長持ちなど総合的な)の
バランスでそういう選択をしているのだと思います。
究極の1枚を求めている?インクジェットプリンタとは別に考えたほうが
いいかも。(比較するものではないかな。と思います)
書込番号:14547474
1点

>> いまプリンタのCANON ip4300を使っています。
わたしも使っています。名刺(キヤノンの両面名刺用紙)やB7システム手帳の用紙に印刷できるので、とてもありがたいです。手放せません。
>> CANON PIXUS PRO-1
>> PIXUS Pro9500 Mark II
この2台は顔料機なので、違いはわかると思います。
>> PIXUS Pro9000 Mark II
A3が印刷できるし、用紙がプラチナグレードを使えるし、EPPもEPP-Proが使えるし、わたしも一台欲しいです。
(PIXUS Pro9000( II 無し) からの買換えで、一代とばして MarkIIの後継をと、待っていたのですが、出たのが PRO-1 だったので、どうしたものかと悩んでいます。参りました。)
書込番号:14547531
1点

kaisanさん 返信ありがとうございます
やはり銀塩プリントとインクジェットでは色・質感など違いますし 大量に処理するのであれば 初期投資はかかりますが フロンティアクラスのプリンターですと インクジェットより銀塩プリントの方が ランニングコスト安く成る場合があります。
また 写真館などは プリント自家処理している所は少なく ほとんどラボ任せの為 銀塩プリントのままと言う事も有りますが‥
でも 大型プリントは 銀塩プリントですと プリンター・現像機とも大きく高価になり現像機の管理も難しくなりますのでインクジェットの割合も増えていますし 白黒プリントはインクジェットでも銀塩に近くなって 品質も良くなって来ていますので 今後インクジェットが主流になる事も 考えられます。
書込番号:14547886
2点

mt_papaさん
コスト、スピード、品質。と
趣味の写真作づくりとは事情が違うのですね。
もとラボマン 2さん
>品質も良くなって来ていますので 今後インクジェットが主流になる事も 考えられます。
そんなに良くなっているのでしたら早く使ってみたいですね。^^
スースエさん
違いは分かりそうですか。
エプソンはイベントがあるようなので今度行ってみて確めたいと思います。
キヤノンもイベントやるのかな。PRO-1は簡単に使えそうですけど高いですよね。。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14548276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPの設定(使用法)についてアドバイスいただきたく書き込みました。
5D2+24-105Lで撮影した画像の水平を修正しようとDPPで現像したところ、カメラ出力画像に対しDPP現像画像の方がぼけた感じになっていることに出くわしました。
水平修正や他の設定でこうなるのかと疑問に思い、DPP設定変更一切無しとし、「カメラ設定を反映する」の設定で現像してみました。
カメラ出力画像2との比較で、現像画像3においてこま犬にややモヤッとした感じがあり、さらに右隣の立て札の文字を見ると記入文字のぼけ(解像感のなくなっているの)がよくわかります。
いろいろとDPP設定を変更して試してみましたが、現像図の解像感をカメラ出力JPG以上にすることはできませんでした。
(たとえば、コントラストスライダを+1にすると、こま犬の解像感は向上しますが立て札の文字は改善されません。
また、露出を落とすと文字は浮き出てきますが、他が暗くなり過ぎます。)
今までカメラ出力JPGよりもDPP現像のほうが解像感が上がると思いこんでいましたので、かなりショックに感じています。
何かDPPの設定、又は使用法にミスがあるのではと思っています。
カメラ出力JPGとRAWデータを下記サーバにアップしていますので試していただき、アドバイスいただけないでしょうか。
また他の現像ソフトをお持ちでしたら、そちらでも試していただだきたいのですが。
カメラ設定:RAW+L(Large)、風景、ファームウェア:v2.1.1
DPPバージョン:v 3.11.26.0
なお、不安になりDPPの旧版v3.11.4.10でも現像してみましたが、同じでした。
<データ在所>
1.URL: http://firestorage.jp/download/65d63348771071ac18605895930e6a1371dc79f5
2.「ダウンロードページを開く」をクリック
3. パスワード: 123 を入力
4.「送信」ボタンクリック
5.DL 画面が開きます
0点

こんにちは
JPEGに現像する場合、圧縮率=画質を聞いて来ますので、最高画質で現像されたら良いです。
書込番号:14537418
0点

回答ありがとうございます。
保存前のDPP画面でも画像3状態ですし、圧縮レスのTIFFでも出力してみましたが同じでした。
書込番号:14537434
0点

DPPは、最新バージョンにされていますよね。
そうでしたら変ですね、キヤノンに報告されたら良いです。
書込番号:14537497
0点

いろいろいじってみました。
書込番号:14537578
1点

plaxplaさん こんにちは
興味深い テストありがとうございます
データーをお借りして 加工してみましたが
風景のまま コントラストー1・シャープネス6にすると狛犬は 同じくらいになりますが 文字の濃さだけは 薄く微妙に変わりますね
今回の写真 JPEGとRAW でRAWの方が ハイライト飛び気味で 文字自体が薄く成るような気がしました
書込番号:14537595
0点

ちなみに、先ほどのレスの補足ですが、スレ主さんからいただいたRAWは撮影時ISO400、DPPに取り込んで撮影情報のまままのNRだと輝度ノイズ除去のレベルが+2に設定されています。これを0にすると劇的に解像感は増します。
DPPのNRへの対処法ですが、「輝度ノイズ」の除去は写真の解像感を失いますので極力控えめ、逆に「色ノイズ」の除去は解像感には影響を与えない(やりすぎると色には影響を与えます)ので気になる時は積極的にかけるというのがコツです。
じゃあ、カメラ設定を引き継いだNRがかかるとカメラ内JPEGのほうがいいのは?という話が残るんですが、これは、DPPよりもDIGICのほうが賢いでOKだと思います。旧5Dの頃からそうで、ISO1600とかだと後処理でこねくり回すよりも結局DIGICのほうが賢いので「高感度はJPEGで」なんて合い言葉もあったぐらいです。
5D2のRAWで本当の実力をひき出したいのであればカメラ内のNR設定を引き継がず、NRは0から自分の好みで現像されるほうが良いでしょう。
以上です。
書込番号:14537610
8点

最新DPPで現像してみました。
要点は、ピクチャースタイル・シャープネス・RAWノイズ の調整です。
オリジナルでは 風景・シャープネス4・(輝度2・色3)ですね。
わたしは、スタンダード・アンシャープマスク(1・0・0)・(輝度0・色0)です。
拡大すると暗部のノイズがありますので、少しだけノイズを減らすのも良いかも知れません。
また、カメラの設定では、高感度ノイズの低減が 標準に設定されておりました。
ノイズ低減で解像を落とし、ピクチャースタイルのシャープネスで解像を上げる
という作業は ? の場合があります。
書込番号:14537611
2点

シャープの代わりに「アンシャープマスク」にしてみました。
jpeg→リサイズ と RAW→リサイズ書き出し とでは処理が違うので全く一緒とはなりませんね。
カメラでのJPEG変換処理のアルゴリズムの違いで黒の濃度が違うからなのか、黒い文字がはっきり見えるように思えます。
書込番号:14537615
0点

ノイズ補正の設定はどうなっていますか?
輝度ノイズ補正はボケ感に影響します。
この設定は撮影時の設定では無くてDPPでの設定が反映されたような気がしますので、
撮影時にNRをオフにしてもDPPでは反映されてしまうかも知れません。
このPCにはDPPが無いので今は確認が出来ず申し訳ないです。
書込番号:14537622
0点

回答いただいた皆様、大変ありがとうございます。
素人の勝手な妄想でカメラ出力JPGよりもRAW現像の方が画質が良いという思いこみがありました。
(同じソフトが積んであり、設定通りなら同じ絵が出るはず。DPPは修正時にユーザの操作がきめ細かく可能になるだけ、という思いこみでした。)
=小鳥遊歩さんへ
>DPPのNRへの対処法・・・
非常によくわかりました。NRのかけ方でこんなにシャープネス感が変わるとは思いませんでした。
>DPPよりもDIGICのほうが賢いでOKだと・・・
同じソフトが積んであると思いこんでいました。
>RAWで本当の実力をひき出したいのであればカメラ内のNR設定を引き継がず、NRは0から自分の好みで現像されるほうが良いでしょう。
今後はこのように致します。
ありがとうございました。
=もとラボマン 2さんへ
>今回の写真 JPEGとRAW でRAWの方が ハイライト飛び気味で 文字自体が薄く成るような気がしました
素人にはこの理由がわからなくて悩んでしまったのです。
=さすらいの「M」さんへ
私の実力は、DPPで露出、シャープネス、NRをさわる程度のものですので悩んでしまいました。
>ノイズ低減で解像を落とし、ピクチャースタイルのシャープネスで解像を上げるという作業は ? の場合があります
今回の質問でこのことを良く理解できました。
=くらなるさんへ
>jpeg→リサイズ と RAW→リサイズ書き出し とでは処理が違うので全く一緒とはなりませんね。カメラでのJPEG変換処理のアルゴリズムの違いで黒の濃度が違うからなのか、黒い文字がはっきり見えるように思えます
処理アルゴリズムが違うとは考えず圧縮レスで出力すれば、カメラ出力以上という思いこみでした。
書込番号:14537706
0点

plaxplaさん 返信ありがとうございます
>ハイライト飛び気味で 文字自体が薄く成るような気がしました
白い部分が 明るくなり 黒い文字の部分に影響が出て薄く見える状態と言いたかったのですが 言葉足らずで ごめんなさい
でも 逆に考えると JPEGの文字は黒つぶれ起こし 黒くはっきり見えたのですが RAWは黒つぶれ起こさず実際の色に見えているとも考えられますが‥違うだろうな‥
後 修正です シャープネス6と書きましたが シャープネス5の間違いです すみません
書込番号:14537738
0点

「画像2 cameraout 等倍trim」の立て札の文字についてだが、自分はダイナミックモードのテレビの表示に近いような不自然さを感じた。
文字に隣接する白地、特に行間の白地が白すぎるような。
書込番号:14537858
1点

>水平を修正しようとDPPで現像したところ
原理上、水平の補正を行えば、解像感が減るのは仕方ないと思います。
オセロでも、碁でもいいですが、ならんでいる石の模様を維持しつつ、0.5度傾ける
配置を再度行うのは不可能なように。
書込番号:14538152
0点

Adobe Camera Raw 7.1 (部分) 立て札の解像感あり |
Adobe Camera Raw 7.1 (全体) 白トビ気味 |
DPP 3.11.26 (部分) 解像感は??? |
DPP 3.11.26 (全体) 落ち着いた玄人好みの写真 |
plaxplaさん
これまでは7Dを使っておりましたが、4月からフルサイズも使うようになりました。7Dを使っていた頃は、jpg撮ってだしで満足しておりました。フルサイズを使うようになってからRAWの潜在力を知り、最近は JPG + RAW で撮っております。
また個人的に EF24-105 L に関心があります。今回、このレンズをフルサイズで使ったRAW画像データを提供いただいたので、DPPとAdobe Camera Raw 7.1で現像してみました。
Camera Raw
デフォルトでは、細かな部分の解像感が出るが、全体的なバランスが壊れることもある。
「処理 2012、プロファイル Adobe Standard、レンズ補正あり」だけで現像した結果を載せました。立て札の解像感は出ていると思いますが、全体的に見ると白トビ気味の部分があります。
DPP
デフォルトでは、細かな部分の解像感を犠牲にして、全体的なバランスを重視した現像をする傾向がある。
「シャープネス 0、デジタルレンズオプティマイザ(DLO) 100%、オートライティングオプティマイザ 標準」というDLOを使うときの基本だけで現像した結果を載せました。立て札など細かな部分は解像していませんが、全体的には落ち着いた写真になっていると感じます。
JPG撮ってだしは少し派手めの現像、DPPは落ち着いた感じの現像をする傾向があります。細部の解像感が欲しいのなら Adobe Camera Raw(あるいは、同じエンジンをつかうLight Room)が良いと思います。
書込番号:14538185
0点

=mt_papaさんへ
>水平の補正を行えば、解像感が減るのは仕方ないと・・・
→ 私もその通りだと思います。 ですから、
「水平修正や他の設定でこうなるのかと疑問に思い、DPP設定変更一切無しとし、」
として比較しています。
水平の補正時、現像したことが今回の疑問のトリガになったということです。
=horizontal-sniperさんへ
→ 3枚目のDPP画はぼけすぎているように感じますが。
DPPの実力は、小鳥遊歩さん [14537578] 添付の2枚目だと思います。
私もLR4などの現像ソフトを購入してみたいとは思っているのですが、今回の皆さんの回答によりまだDPPを使いこなせていないようなので、もう少しDPPに取り組んでみようと思いました。
書込番号:14538496
0点

plaxplaさん
> DPPの実力は、小鳥遊歩さん [14537578] 添付の2枚目だと思います。
> 私もLR4などの現像ソフトを購入してみたいとは思っているのですが、今回の皆さんの
> 回答によりまだDPPを使いこなせていないようなので、もう少しDPPに取り組んでみようと
> 思いました
DPPで無理をして解像感を追求するより、Light Room で簡単に解像感を得るのはいかがですか?
1) Adobe Photoshop CS6 + Camera Raw 7.1
2) Adobe Light Room 4.1RC
どちらもフル機能が無料で試せますよ。
書込番号:14538702
0点

あれから DPPを使って 私なりに現像させていただきました。
以下の部分を調整変更しております。
色温度 4900K 微調整(色合い153 色の濃さ15)
ピクチャースタイル ニュートラル
色の濃さ +1
アンシャープマスク 強さ1 細かさ0 しきい値0
ノイズリダクション 輝度ノイズ緩和0 色ノイズ緩和0
レンズ収差補正 周辺光量120 歪曲100
デジタルレンズオプティマイザ 適用量100
トリミング/角度調整 回転角度 −0.7
以上です。
少々明るめの雰囲気にしております m(_ _)m
書込番号:14539747
0点

=さすらいの「M」さんへ
→ ありがとうございます。
Mさんの設定で現像してみました(DLOを除いて)。
いい感じになりますね。大変参考になります。
モニタの較正もできていないので、いままでこんなに設定を変えてみたことはありませんでした。
今回のことで少しチャレンジしてみようという気になってきました。
書込番号:14540888
0点

皆様ありがとうございました。
今回、皆様の回答により大変勉強になりました。
以下のとおりでこのスレを閉めさせていただきます。
1.NR について
こんなにシャープネスに影響するとは思いませんでした。
「C Fn II-2 高感度撮影時のノイズ低減」の設定は、低ISO使用時には低輝度(暗部)のノイズ低減に有効と書いてありますが、明るい箇所のシャープネスにこんなに影響するとは知りませんでした。
今後の撮影の仕方を、すこし変えてみようと思います。
・日中撮影は、ノイズ低減「しない」、ノイズが気になるものはDPPで調整。
・暗い環境では、ノイズ低減「標準」、ノイズが気になるものはDPPで調整。
・DPP設定は、ノイズ緩和の初期値設定「初期値を設定する=0」、加減して調整。
など。
2.カメラ撮って出しJPGについて
いままでDPPの方がいい画像が得られると思いこみ、露出等少しいい加減に考えて撮影していました。
つまり、だめなら後でDPPで調整すればいいやと。
(カメラ内ファームウェアもプログラムであり、DPPの方はそれを単にパソコンソフトに置換えただけなので、少なくとも悪くなることはない。強力なCPU等使用できるので、むしろ画質向上に関する機能は多い。などという勝手な思いこみです。)
今回カメラ内DIGICの方が画質がいいということで、やはりカメラで完結するよう心がけなければいけないと思いました。
露出、水平出し等、撮影スタンスを改めようと思います。
皆様ありがとうございました。
特に小鳥遊歩さん、ありがとうございました。
書込番号:14540906
2点

plaxplaさん、むしろ恐縮です。
ひとつ大事なのは、RAWで撮っても「そのままのパラメータでDPPで現像した場合にはカメラ内のDIGICのほうがことNRに関しては優秀である場合がある」という前提です。逆に言えば、RAWで撮った後にDPPを自在に使いこなして最適な値を自分で探ったり、他社製の現像ソフト等でもっと上を目指せる可能性があるわけですからRAWで撮るということそのものを否定するものではありませんので、後処理の料理次第でDIGIC以上の結果を得ることが出来ると思います。
そういえば、キヤノンは前はImageBrowzer(ZoomBrowzer)でRaw Image Task(RIT)を使ってRAW現像するという方法とDPPでRAW現像するという方法を並列して提供していた時期がありましたが、当時は、RITを使うとカメラ内JPEGの結果に限りなく等しいものが得られ、DPPだと同じ結果を得るのが難しいという時期がありました。今は、RITの提供はなくなりDPPでもかなりカメラ内JPEGの結果に近いものが得られるようになったとのことです。しかし、それでも、今回のplaxplaさんからの問題提起のように完全にDIGICと同じという結果にはなっていないようです。僕のほうもひとつ勉強になりました。では。
書込番号:14540993
0点

【RAW】 Digital Photo Professional Part9 【DPP】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1319627920/
このスレのことが543レス目以降で取り上げられている。
書込番号:14541577
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、デジイチ歴2ヶ月の初心者です。
先日、昔使用していたカメラバックを再び使用しようと思い引っ張り出したのですが、その中に私が30年前に購入したオリンパスのズイコーレンズが1本だけ残っていました。カメラはOM2でしたが故障していたので結婚した時に機材のほとんどは捨てた記憶があります。
ちなみに三脚は残っています。
無理とは思いますが、ズイコー180o F2.8の30年前のレンズを、5D2にマウントできるでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

OM-EOSのマウントアダプターをかませれば使えると思いますよ。
(小生の持ってるのは宮本製作所の物です)
書込番号:14529681
1点

マウントアダプターならここのが安いですね
ここからは違うマウントアダプターだけど3個買いました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-eos-03.html
書込番号:14529762
1点

直接はムリですが、マウントアダプタが対応できていれば可能な可能性
ありますね。
書込番号:14529767
1点

早いご回答ありがとうございます。
実は今、他にもレンズがないか家探ししている真っ最中でした。
やはり、これ1本だけのようです。モノクロ印画紙がありましたが、いま捨てました。
早速購入しようと思います。
LE-8Tさん
Frank.Flankerさん
mt papaさん
ありがとうございました。
書込番号:14530082
0点

こんばんは
北の地方なら大丈夫なのかも知れませんがバックの中にしまっていたならカビを
確認した方が良いかと思います。
私も長い間、忘れてしまい込んでいたレンズを見つけラッキ〜♪と
思ったらカビだらけで使えませんでした(^^ゞ
書込番号:14530103
1点

MANUAL撮影かもしれません。
マウント販売ありますよね!
MANUAL撮影,楽しいのではないですか!!
書込番号:14530194
0点

dossさんのレンズは残念でした。
このレンズを最後に使用したのが、たぶん15年位前になると思いますがカビは見た感じ大丈夫だと思います。
保管状態は、ケースの中に乾燥剤を3つ入れてありまして、1つはレンズとケースの狭いスペースにあとはレンズキャップの内側に小さい乾燥剤が入ってました。パンパンにふくらんでいましたが、今は新しく交換してあります。
たぶん運がよかったと思います。
レンズと当たらないように小さい乾燥剤を確保しようと今は切り餅をねらっています。
書込番号:14531466
0点

添付写真をみると、かなりカビが生えてきている。
キャップにこれだけカビが生えてるから、レンズ
のガラスは、もっと酷いはず。
私なら、他に転移しないよう、直ぐに捨てる。
書込番号:14532765
2点

一流どころのマウントアダプターをこの1本だけに為に買うの少しもったいない気もしますから、ヤフオク辺りで物色されるかDiscover Photo辺りで入手されるのが良いかと思います。
安価なもの中には締め付けがやや不安定なものや無限遠が出ないものもありますが、このレンズと5Dm2なら解放からの暈けをメインにあまり絞り込まずに使われるのが良いと思いますので無限遠はあまり関係ないかもです。
色味がやや浅めで物足りなさを感じられるかもしれませんが、それも味付けと思えば結構楽しめるレンズかと思います。
書込番号:14537445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
下らない質問で申し訳ないですが教えて下さい。
ストラップを斜め掛けして出掛けることが多いのですが、
最近いつも知らぬ間に、記録画質が勝手に変わってしまいます。
(sRAW2のみ→sRAW2+JPEG)
使い初めて2年半、前はそんなことなかったのですが。。
いろいろとシミュレーションしてみましたが、
再現しないので対策の打ちようもなく地味に困っています。
どなたかアドバイス下さいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:14529637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左肩のダイヤル C1 〜 C3 に
sRAW2+JPEG
を登録しているのでしょうか?
知らぬ間に回っているとか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:14529659
0点

ボタンに触れて変わる内容じゃない気がするので、私もC1-C3 じゃないかなーと
思います。
書込番号:14529772
1点

返信ありがとうございます。
モードダイヤルは動いてないんですよ。
さっぱり分かりません(T-T)
書込番号:14529982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お恥ずかしながら原因が分かりました。
セットボタンに記録画質変更が割り当てられていました。
割り当てた記憶はないのですが。。
これが恐らく原因だと思われます。
セットボタンを無効にしてしばらく様子見します。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:14530014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、7Dでよさこい撮影をメインに活動しております。
しかし一台では不便なので二台目購入を検討しているのですが、いまだ5DUと1DVで悩んでいます。
値段的には同等ですが風景なども撮るので悩むところです。
5DUのサーボ(アシスト6点)の追従性能や夕方〜夜時間帯のAFの食い付きはいかがなものでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:14523218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないですよ。
よさこい撮影程度なら、旧5Dでも普通に撮影できます。
個人的にはもっと難易度の高いと思われる夜の盆踊り(おわら風の盆)ですら、不満なく
撮れてます。
まあ個人的な印象ですから、参考までに。
所有(してたのも含む)カメラと印象
1DUN・・・全自動で勝手に撮影してくれる感じ。プロよりむしろ初心者こそ使うべき?
7D・・・・・1D系に似た感覚で撮影できるが、連写性能に物を言わせて何も考えないで
撮ると失敗も多い。撮影時は楽しいが家に帰りPCみてがっかりする場合も。
5D・・・・・連写性能は低いが、しっかりと狙ってタイミングよく撮影すれば、最終的な
成功率は7Dとさほど変わらない。むしろフルサイズセンサーのメリットで
APS−Cよりも味のある写真が撮れる。
5DU・・・・5Dよりも高感度が使えることでさらに撮影の幅が広がった。この性能でも
プロのような過酷な撮影環境(スポーツ撮影)でなければ問題ない。
KissDX・・・・5Dのような撮影感覚だが、全体的に5Dよりもとろいし、精度も劣る。
動体向きではない。よさこいレベルならぎりぎりかな。
書込番号:14523539
3点

私は、ここ数年、5D U、7D で風景、子供のサッカー、フットサルの試合を撮影しています。残念ながら5DUのAF 、シャッターのレスポンスは、もっさりしていて動きのあるものには不向きです。5DUを先に所有していて7Dを買い増しするぶんには、気にならないかも知れませんが、7D を所有している方が、5DUを動きのあるものに使用するとリズムが壊れるかも知れませんね。画質は、未だに一級品ですけど。7D のレスポンスを持ったフルサイズですと5D Vになりますが、価格が、、、、、。私は、PENTAX も所有していますが、PENTAX のAF は、迷いが、多く、合焦点にとっても時間がかかりますのでPENTAX に比べれば、5DUは、よほど軽快ですが。答えになっていませんが感想程度に書き込みさせて頂きました。もうすぐ、子供のサッカーの試合が始まりますので、7D +70-200 FEUで撮影してきます。(サッカー場より)
書込番号:14523552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dと5D2でよさこい撮影をしています。
個人的には5D2のアシストAFで中央のAFは7Dより上だと思いますが
どうしても日の丸構図になりやすいのが問題点です。
なので、僕は7Dで望遠、5D2で広角として使ってます。
ただ、最近は5D2の代わりにKissX2を持ち出してますが…(汗)
よさこいを快適に撮るなら7Dをもう一台
風景も撮るのだったら5D2ではなく5D3まで貯金がベストかなと思います。
書込番号:14523753
1点

こんにちは
7D・1D3・5D2と3台とも使っていました。
暗くなってからのAF性能はやはり1D系が強いですが5D2に比べノイズが多くなります。
特に夕方〜夜間になると圧倒的に5D2の方がノイズが少なくなりますので
画像として残すなら5D2の方をお勧めします。
AFの食い付きとかは手持ちなら経験が多ければ問題ないですがレンズにも
よると思います。
昨日、雨天の中で屋根付きの特設会場でスラックラインなるスポーツを
5D2で撮影してみましたが案外とイケてました。
同じ条件で7Dや1D3で撮影していたら瞬間的な画像は多く撮れていたと思いますが
ノイズが多くて後の処理が大変になっていたと思います。
私のblogに昨日の撮影をアップしていますので5D2の性能の一部が分かると
思いますのでよろしかったら覗いて見て下さい。
男性はISO800〜1600で撮影し女性の方はISO2000〜2500で撮影になっています。
レンズはタムロンのA09で手持ちのJPEG撮りです。
二人とも常に動いているのでカメラを振りながらの撮影でしたのでAFの追従性とかも
分かると思います。
書込番号:14524057
1点

スレ主殿 横スレ失礼致します。
dossさん 初めまして
ブログ拝見させて頂きました。
半年ほど前にも一度見ていたようです。
ハイエースのレカロシートで思い出しました。
それにしても相変わらず素晴らしい作品ばかりで
見入ってしまいました。
スラックラインなるスポーツの写真は
ニコタマかな?
と思ったらやはりそうだったんですね。
お近く在住なのでしょうか?
今度ハイエース探してみます(笑)
書込番号:14525522
0点

5D2のAIサーボアシスト6点は、限界は低いけど意外と正確ですよ。
よさこいだったら十分すぎす性能です。
ただ、中央だけになってしまうので、
トリミングとかなんらかの対策が必要かもしれません。
書込番号:14528478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんは!いつもアドバイスありがとうございます!
本日たまたま風景撮影で良い被写体があり今まで苦手だった風景撮影に
今後チャレンジしたいと思うきっかけになり、今すぐではありませんが
広角側のレンズを今後追加したいと思っています。
今現在のレンズ構成は
@EF24-105mm F4L
AEF70-200mm F4L
BEF50mm F1.2L USM
になります。
今現在の候補は
@EF24mm F2.8 IS USM
AEF24mm F1.4L II USM
が良いかなと思っております。
しかし通常は子供撮りがメインですので標準ズーム入れ替えでEF24-70mm F2.8L II USM
も非常に気になっています。
写りに関してはやはり同じ焦点距離のズームより単焦点のほうが良いのでしょうか?
普段の撮影ではEF24-70mm F2.8L II USM の方が使用頻度が高そうですので悩みます。
私のような素人が写りに関して言及するのは気が引けますが。。。
アドバイス頂けないでしょうか?
またEF24-70mm F2.8L II USMの場合はEF24-105mm F4L USMと入れ替えになります。
100Lマクロを次に追加予定でしたが。。。次々欲しくなりますねwレンズは^^
本日撮影したお恥ずかしい写真ですが。大失敗で50L単しか持っていませんでした(笑)
1点

17−40mm F4L は所有してますがよいですよ!
できればF5で撮影ですかね!!
書込番号:14517408
1点

50mmF1.2L をお使いなので、そのレベルでということで、16-35II などは
いかがでしょうか?
書込番号:14517447
3点

Okutab1979さん…こんにちは…(^o^)
魅力的な写真ですね…
私の経験上…風景の広角撮影は…ズームレンズが使いやすいです…
17-40Lは…色乗りも良くオススメ致します…!
書込番号:14517453
2点

Tokina AT-X PRO 16-28mm F2.8 !
一択!
絶対これの方がいい!純正の広角よりも!
書込番号:14517492
5点

風景撮影では広角か望遠が主体だったので、EF50mm F1.2L USMの出番は殆どなかったのですが、Okutab1979さんの写真を見て使ってみようかなと言う気になりました。
素敵な写真を見せて頂き有難うございました。
遠方へ撮影に出かけるときには、少しでも荷物を減らしたいので持参するのはズームレンズが多くなります。
17−40mm F4Lの出番は多いです。
それと望遠側は使い勝手の関係で、70-200よりも100-400の方を良く持ち出します。
50o以外の単焦点は100Lマクロと180マクロしか持っていないので参考にならなくて申し訳ありあせん。
書込番号:14517505
1点

YAZAWA_CAROLさん
こんばんは!^^
>17−40mm F4L は所有してますがよいですよ!
できればF5で撮影ですかね!!
17−40mm F4Lいけば小三元ってのも気になります(笑)
今まであんまり絞って撮影しませんでしたので今回動揺しました。
添付画像はそこまで絞っておりませんがF8やF11まで絞ったほうが
いいのでしょうか?
mt_papaさん
こんばんは!^^
>50mmF1.2L をお使いなので、そのレベルでということで、16-35II などは
いかがでしょうか?
最近大口径ズームの大三元に非常に興味があります^^
今日撮影するまでは24−70mmに使用かと。。。(笑)
7E7ドリ-ムライナ-さん
こんばんは!^^
>私の経験上…風景の広角撮影は…ズームレンズが使いやすいです…
17-40Lは…色乗りも良くオススメ致します…!
やはりズームの方が使い勝手がいいんですね〜。
価格も比較的買いやすいので17-40Lよさげです^^
書込番号:14517525
1点

Okutab1979様 風景写真の世界へようこそ(^▽^)
風景写真には、(超)広角レンズが必携です!現在フルサイズで12ミリ域をカバーしているのはシグマだけだと思います(特殊な、キヤノン純正8−15除く)
私はT型しか所有していませんが、U型はだいぶ改善されているようです!
書込番号:14517531
2点

Mr.Bonebeanさん
こんばんは!^^
>Tokina AT-X PRO 16-28mm F2.8 !
一択!
絶対これの方がいい!純正の広角よりも!
ちょっと調べてみますね^^
私は純正以外は疎いので。。。
ありがとうございます!
woods2003さん
こんばんは!^^
>風景撮影では広角か望遠が主体だったので、EF50mm F1.2L USMの出番は殆どなかったのですが、Okutab1979さんの写真を見て使ってみようかなと言う気になりました。
素敵な写真を見せて頂き有難うございました。
初心者の私には大変うれしいお言葉ありがとうございます!
仮にお世辞でも撮影の励みになります(笑)
今日は「撮影するモード」ではなかったのでレンズ一本でしたので
撮影できる範囲でがんばったつもりです^^
>遠方へ撮影に出かけるときには、少しでも荷物を減らしたいので持参するのはズームレンズが多くなります。
17−40mm F4Lの出番は多いです。
それと望遠側は使い勝手の関係で、70-200よりも100-400の方を良く持ち出します。
確かに!私は子供を連れての撮影が多く極力荷物を減らしたいんですよね〜^^
また話が少しそれますが望遠も200まででは今後小学校に上がった際運動会はどうしよう
と最近ふと思っておりました!100−400でしたら使い分けもできそうですね^^
書込番号:14517570
0点

十魅夜さん
こんばんは!^^
>Okutab1979様 風景写真の世界へようこそ(^▽^)
風景写真には、(超)広角レンズが必携です!現在フルサイズで12ミリ域をカバーしているのはシグマだけだと思います(特殊な、キヤノン純正8−15除く)
私はT型しか所有していませんが、U型はだいぶ改善されているようです!
ただでさえ他のレンズが欲しくて堪らないのにまた別の沼の入り口でしょうか?(笑)
写真ありがとうございます^^
こういう写真はどうしたら取れるんでしょうか?
空がすごく幻想的な色合いですね!綺麗です。
書込番号:14517597
0点


風景だから広角レンズがいいというわけではありませんが、
広角ズームが欲しいということなら、17−40Lか16−35LUがおススメです。
評価の高いニコンの14−28をアダプター経由で使用する人がいますが、
経験上、DLOは絞った風景写真にかなり効果を発揮するようなので、
純正レンズがおススメです。
ちなみにキヤノンの広角レンズで最も評価が高いのはTS−E24Lです。
使ったことがないですが、ティルト・シフトの調整やMFが苦にならないなら、
候補に入れてみてはどうでしょう?
ただし、DLOが使えなかった気がします。。。
個人的には14LUも24Lも良さそうな気がします。
24ISは新しいヤツですよね?
よくわかりませんが、絞ることが前提で明るさが必要ないならアリかもしれません。
あれこれ取り上げましたが、
所持レンズと候補の関係から24単の2つは24−105とかぶるので、
絞って使うならより広角な17−40Lが筆頭候補ですね!
絞りについてですが、僕はAPS−CならF11まで、
フルサイズならF16まで平気で絞ります。
DLOで公開されて以降、F22以上でもイケるとかイケないとか。。。
でも、風景だからといって一様に絞るのではなく、
遠景ならガッチリ絞り、近景に大木か何か置いてバックをボカすなら開放気味にするとか、
臨機応変でいいと思いますよ〜
書込番号:14517796
1点

Canon 17-40mm f4でしたら、購入前にこの写りを…
↓
http://www.16-9.net/lens_tests/1740.html
同じくCanon EF16-35mm F2.8L IIでしたら、このサイトを購入前に見ておかれると良いでしょう…
↓
http://news.mynavi.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/001.html
書込番号:14517949
3点

3枚目の写真、すごくいいです。
F2.8でこの写りはすごいと思ったら、EF50mmF1.2Lでしたか。
やっぱりね、という感じです。さすが、L単です。
書込番号:14518051
1点

> 17−40mm F4Lいけば小三元ってのも気になります(笑)
> 今まであんまり絞って撮影しませんでしたので今回動揺しました。
> 添付画像はそこまで絞っておりませんがF8やF11まで絞ったほうが
> いいのでしょうか?
>
そこまで絞っても効果があるか疑問です。
自分は,F8あたりを上限にしてます。
COST-BENEFITのよいカメラです。
書込番号:14518152
1点

Okutab1979さんこんにちは。
私は風景はほとんど撮らないし、Okutab1979さんのHPを覗いてみましたが
私より写真が物凄く上手い方なのでアドバイスはできませんが
参考までに画像をあげておきますね。
Tokina AT-X PRO 16-28mm F2.8です。まぁ狭い室内用に購入したレンズですが(汗)
ちなみにズームリングの回転方向が純正と逆になります。
私の場合標準レンズもタムロンのA09なので回転方向が揃ってますので違和感ないのですが
純正のレンズお使いの方だと咄嗟の場合混乱するかもしれません。風景なら大丈夫かな??
あと逆光にはすこぶる弱いのでハレ切りに苦労します。それと重いですよ〜♪
フィルターも付けられません。
書込番号:14518370
2点

17-40mmLレンズが普通はおすすめです。
予算と重さが平気であれば、16-35mmLがベター。
24mmの単焦点もいいですが、これだとズームの24mm域があるから、一気にTS-E17mmはどうでしょう。
アオリがききますから、木や電信柱の倒れるのも直せますし、足元から遠くまでパンフォーカスも可能。
50mm一本で撮りまくるのも、練習にいいと思います。
書込番号:14518528
2点

たいした写真は撮っておりませんが、風景撮影用にEF17-40、EF24-105、Ef70-200/F4 という、いわゆる小三元を使用しています。
四隅の流れが多少ありますが、現状に追加の広角レンズとしては EF17-40 をお勧めしておきます。
風景撮影の場合、移動のときの総重量も意識しておいたほうがいいでしょう。
それと、暗い場所での撮影も増えるでしょう。
そうしたときに、EF17-40は軽量ですし、上記の三本であれば操作性も似ていますし、写りの傾向も似ています。
明確な撮影対象があればそれに特化した機材を選択すればいいと思いますが、
一声「風景撮影」というのなら、まず小三元を使われてはいかがでしょうか。
さらにもう1本追加する時は、マイナーですが EF50mm/F2.5コンパクトマクロもお勧めしておきます。
さらに蛇足ですが、EF17-40ではEF24-105のフードがつかえます。
多少のケラレがあるので、少し削って使っています。
そしてEF-24-105にはEFS17-55/F2.8用のフードを少し削って使っています。
書込番号:14518658
1点

Okutab1979さん、はじめまして!
自分は、同じ5DUで風景写真をメインに撮っている者です。
広角レンズをお探しとの事ですが、自分のお薦めは・・・
金額が許せば、EF16-35mmf2.8LUです。
EF17-40mmf4Lなども、良いレンズとは思うのですが、やはりf2.8の
明るさは大きな武器になります!
自分も2年前に写真を始めたときは、風景写真は絞って使うから・・・と
思い明るい、高いレンズは不用だと思って居たのですが、風景写真を
撮って行く内に、現地で暗い間ジッとしているのが勿体なく、しかも
頭上には満天の星々が輝いているのを見てるうちに、星景も撮りだしたのですが
星景写真には、やはり明るいレンズが絶対に大きな武器となります。
星景写真など絶対にやらないと言うのなら、17-40でも良いとは思いますが。
今、候補に挙がっている24mmf1.4などは自分の様な星景をやる者にとっては
垂涎のレンズですが、普通の風景写真に関して言えば広角域が少ないと思いますが・・・
大した写真はUP出来ませんが、16-35で撮った写真をUPしますので参考に成れば幸いです!
書込番号:14518798
2点

16-35が良いでしょう。
なぜなら17-40を手に入れてもすぐに16-35が気になり始めると思います。
24-70Uが気になるとおっしゃいますが、あれだけ悩んで選んだ24-105をもう手放されるのですか?
24-105で何回シャッターを切られましたか?
イメージだけでレンズを簡単に買い替えられるのが悪いとは言いません。むしろ羨ましいくらいです。
けど私のような庶民の目から見るともっと納得いくまで使い倒しましょうよ。と言いたい。
将来、大3元に24,35,85,135のL単、200,400の白レンズを揃えても次の一本が必ず気になり始めると思いますよ。
機材だけが先走りしているようなので、その前にそれに見合うPC環境や、いろんな場面での撮影経験が大切だと思うんです。
偉そうな言い方になりました。ごめんなさい。気を悪くされたら削除してください。
書込番号:14519252
4点

こんにちは,すれぬしさま
周知のとおり,単焦点は最高ですね。
EF17-40 F4L USMとEF35 F1.4 USMを愛用してます。
動けない場面での利便性では,やはりZOOMですね。
写りは,単焦点ですね。
EF17-40 F4L USM購入はやはりコストベネフィットでした。
自分は,EF16-35 F2.8 II USM もよいですが価格で没でした。
この際,こうなりますとEF24 USM もほしいですね。
嬉しい悩みところですね!!
書込番号:14519263
1点

ちびたのおでんさん
ご丁寧にありがとうございます!
>24ISは新しいヤツですよね?
よくわかりませんが、絞ることが前提で明るさが必要ないならアリかもしれません。
あれこれ取り上げましたが、
所持レンズと候補の関係から24単の2つは24−105とかぶるので、
絞って使うならより広角な17−40Lが筆頭候補ですね!
17−40Lが良さそうですね^^機動性の面でも有利ですし!
仰るように現状は24mmよりもっと広角側が必要ですね^^
>絞りについてですが、僕はAPS−CならF11まで、
フルサイズならF16まで平気で絞ります。
DLOで公開されて以降、F22以上でもイケるとかイケないとか。。。
でも、風景だからといって一様に絞るのではなく、
遠景ならガッチリ絞り、近景に大木か何か置いてバックをボカすなら開放気味にするとか、
臨機応変でいいと思いますよ〜
なるほどですね〜!最初開け気味で撮影していたんですがモニターで拡大してチェック
してみるとなんだかシャキッとしない画になってしまうのでとりあえず後半は絞り気味
で撮影しました!今後色々試して見ます!
キジポッポ.さん
こんにちは!
リンクありがとうございました!非常に参考になりました。
英語のサイトはなんとなくしか分りませんでした(笑)
40D大好きさん
こんにちは!^^
> 3枚目の写真、すごくいいです。
F2.8でこの写りはすごいと思ったら、EF50mmF1.2Lでしたか。
やっぱりね、という感じです。さすが、L単です。
撮影目的でなかったんで一応持参していた機材で撮りました^^
YAZAWA_CAROLさん
再度ありがとうございます!
色々自分なりに試して感覚を身に着けたいと思います^^
elranさん
こんにちは!^^
拙いブログを観覧して頂けたんですね!ありがとうございます^^
カメラ初心者の私がリンク張るのにかなり勇気が要りましたが
日記的なことは勿論ですが、初心者ゆえに色々な方に見て頂いて
「これはここが良い」「これはここが失敗」など近くに写真をしている人が
すくなく、皆様にアドバイス頂ければ…と思い始めました。
レンズの件ですがサードパーティーのレンズは全く疎いです(笑)
沢山良いレンズがあるようですので今後視野に入れてカメラ屋で試してみたいと思います。^^
写真添付ありがとうございます。16mmだと別世界ですね。
DDT_F9さん
こんにちは!^^
次は100マクロLが欲しいと思いましたが僕も広角レンズが欲しくなりました(笑)
多摩川うろうろさん
こんにちは!^^
>17-40mmLレンズが普通はおすすめです。
予算と重さが平気であれば、16-35mmLがベター。
24mmの単焦点もいいですが、これだとズームの24mm域があるから、一気にTS-E17mmはどうでしょう。
アオリがききますから、木や電信柱の倒れるのも直せますし、足元から遠くまでパンフォーカスも可能。
50mm一本で撮りまくるのも、練習にいいと思います。
多くの方のお勧めが17−40mmLですね^^
価格の面でも高いですが大三元程ではないですし…が、最近大口径ズームが気になります(笑)
TS-E17mmも面白そうですね!ただ、値段が(笑)
50mmLは最初物凄く苦労しました。。。実際使用して「やばい、使いこなせないw」と
思いましたが大分慣れてきましたが、まだまだ失敗が多いです。
特に子供撮りは難しいですがビシッとピンが決まると昇天します(笑)
cantamさん
こんにちは!^^
>風景撮影の場合、移動のときの総重量も意識しておいたほうがいいでしょう。
それと、暗い場所での撮影も増えるでしょう。
そうしたときに、EF17-40は軽量ですし、上記の三本であれば操作性も似ていますし、写りの傾向も似ています。
明確な撮影対象があればそれに特化した機材を選択すればいいと思いますが、
一声「風景撮影」というのなら、まず小三元を使われてはいかがでしょうか
やはり17−40mmLが良さそうですね!F4通しで使用する感覚が似ているというのは
操作感がよさそうですし^^仰るよう荷物も極力身軽にしたいので現状第一候補です!
一ノ倉 沢太郎さん
こんにちは!^^
写真添付ありがとうございます!いや〜どれもすごい!!!
>EF17-40mmf4Lなども、良いレンズとは思うのですが、やはりf2.8の
明るさは大きな武器になります!
自分も2年前に写真を始めたときは、風景写真は絞って使うから・・・と
思い明るい、高いレンズは不用だと思って居たのですが、風景写真を
撮って行く内に、現地で暗い間ジッとしているのが勿体なく、しかも
頭上には満天の星々が輝いているのを見てるうちに、星景も撮りだしたのですが
星景写真には、やはり明るいレンズが絶対に大きな武器となります。
なるほどですね!実際の風景撮影でのアドバイス、参考になります!
星景は考えていませんでした…
ただいろんな方の写真を拝見し興味は凄くありましたので機会があれば
チャレンジはしたいですね^^
最近大三元が気になりだしましたんで16−35mm…良いですね^^
書込番号:14519365
0点

僕も1740L導入で小三元を完成させるが第一候補、24105Lを売却&資金追加で2470L2導入が第二候補かなと思います。
24mmに思い入れというかなにかしらの世界観みたいなものを感じるなら24L2ももちろんいいと思います。基本的に単焦点は自分にこだわりのある画角で良いものを揃え、特段こだわりのない画角についてはズームでスパッとカバーしちょうほうがむしろ表現の幅が広がるように思います。
書込番号:14519368
3点

だしのもとさん
こんにちは!^^
>16-35が良いでしょう。
なぜなら17-40を手に入れてもすぐに16-35が気になり始めると思います。
24-70Uが気になるとおっしゃいますが、あれだけ悩んで選んだ24-105をもう手放されるのですか?
24-105で何回シャッターを切られましたか?
イメージだけでレンズを簡単に買い替えられるのが悪いとは言いません。むしろ羨ましいくらいです。
けど私のような庶民の目から見るともっと納得いくまで使い倒しましょうよ。と言いたい。
将来、大3元に24,35,85,135のL単、200,400の白レンズを揃えても次の一本が必ず気になり始めると思いますよ。
機材だけが先走りしているようなので、その前にそれに見合うPC環境や、いろんな場面での撮影経験が大切だと思うんです。
偉そうな言い方になりました。ごめんなさい。気を悪くされたら削除してください。
いや〜ありがとうございます!^^
仰るよう私は何の趣味でもすぐに先走り、機材を揃えたくなります。。。
間違いなく上記のレンズを揃えてもすぐに欲しくなるでしょう(笑)
言われて少し「ハッ」としました。^^
だしのもとさんが私に伝えたいことは大切なことですよね。
まだ現状も使いこなせていないので良い所、悪いところが自分なりに
すべて出尽くしてからでも決して遅くはないですし^^
少し冷静になります^^ありがとうございます!
YAZAWA_CAROLさん
度々ありがとうございます^^
予算が潤沢であればうれしい悩みですが(笑)
レンズは本当に金食い虫ですね。
小鳥遊歩さん
いつも色々お世話になっております^^
>僕も1740L導入で小三元を完成させるが第一候補、24105Lを売却&資金追加で2470L2導入が第二候補かなと思います。
24mmに思い入れというかなにかしらの世界観みたいなものを感じるなら24L2ももちろんいいと思います。基本的に単焦点は自分にこだわりのある画角で良いものを揃え、特段こだわりのない画角についてはズームでスパッとカバーしちょうほうがむしろ表現の幅が広がるように思います。
皆さんの言われるよう17−40mmがまずは良さそうですね。
ただ機材購入ペースが速すぎますので少し整理してじっくり検討したいと思います!
単については小鳥遊さんや色々なブログの方を参考に50mmLを購入しましたが
買ってよかったです^^色々癖のあるレンズのうえ初心者なので最初は本当に扱いに
びっくりしましたが(笑)今普段のスナップには常用レンズです。
今後も魅力的なブログ、毎日楽しみにしています。
現状、小鳥遊さんと同じく50L単が一番好きかもです^^
書込番号:14519519
1点

Okutab1979さん こんにちは
17−40mm F4Lもよいレンズですね。
ただ、広角側ですしここは16−35oF2.8LUの方が使いまわしが効くのではないでしょうか。
室内ではf2.8が生きてきますよ。
書込番号:14519549
1点

湘南ムーンさん
ありがとうございます!
>室内ではf2.8が生きてきますよ。
なるほど!確かにですね^^
考えていませんでした…。ありがとうございます!
一つ大三元買うと揃えたくなりそうで恐怖です(笑)
書込番号:14519569
0点

こんにちは。
気持ちいいくらいに沼にハマっていますね(笑)
風景では広角ズームが使いやすいと思いますよ。
参考までに
EF16-35mm F2.8L II USMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/41/photo
EF17-40mm F4L USMで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/canon/42/photo
書込番号:14519648
2点

17-40L使ってますが、周辺の流れが結構めだちます。
この画角でこの値段は貴重だと思いますけど、わざわざ今から買うような
レンズではないと思います。今ちょっと見たら、amazonで74000円ですか・・・
あまりの安さに驚きましたが、そろそろ新設計のレンズがでてもいい頃です。
書込番号:14519683
2点

ちょっと追加ですが、
16ミリと17ミリは1ミリの違いですが、
広角の1ミリは結構違いが出ますよ〜
それから、
小三元とか大三元にこだわる必要ないですよー
そういうのにこだわっちゃうと、
小三元、大三元、単玉、超望遠大砲、TS-Eと、
いろいろ気になって全部揃えるまで、
沼から出られなくなっちゃうかもしれません。
しめて700万円超???
でも、小三元と大三元の選択に関しては、
重さを無視すれば大三元で間違いはないと思います。
明るさに勝るメリットはありません!
(24-105のISは便利ですが)
書込番号:14519785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>室内ではf2.8が生きてきますよ。
>
ご予算しだいですね。
>17-40L使ってますが、周辺の流れが結構めだちます。
>
なんかにじむというか,
シックリこないときがあります。
デジタル特有のどこに焦点が合っているのの延長線では?
説明難しいです。
コストベネフィットはよいです。
F4ですから室内はやや弱いですね。
書込番号:14519945
1点

Okutab1979さん こんにちは 欲しいものは決まりましたか?
本日は天気が安定しないため、家のネコ撮りをしました。
いろいろレンズを変えてみましたやはり16-35は使いやすいですね。
ニャンコさんの機嫌が悪く、なかなかいい顔をしてくれません。
子供撮りがメインならば、16-35か24-70がいいと思います。
沼の住人より(笑)
書込番号:14520708
1点

Green。さん
いつもありがとうございます!^^
> 気持ちいいくらいに沼にハマっていますね(笑)
風景では広角ズームが使いやすいと思いますよ。
Green。さんには一番最初からお世話になっていますので
今までの流れを一通り知ってらっしゃいますしね^^
物の見事に沼に突入しております(笑)
デジタル系さん
こんばんは!^^
現状そう言う時期なんですね・・・
少し様子見でも悪くなさそうですね^^
ちびたのおでんさん
度々ありがとうございます^^
そうですよね…。あんまり拘り過ぎるとお金がいくらあっても足りないですね。
自分に本当に必要で満足できる機材をゆっくり再考してみます!
ありがとうございます。
YAZAWA_CAROLさん
度々ありがとうございます^^
一度レンタルして実際に使用して検討するのも手かなと思っています。
店頭ではなかなか分りづらいですしね^^
湘南ムーンさん
作例までありがとうございます^^
>子供撮りがメインならば、16-35か24-70がいいと思います。
沼の住人より(笑)
今非常に気になる2本ですね…。
計約40万弱ですか…しびれます(笑)
書込番号:14521394
1点

皆様こんばんは!
私の質問のために貴重なお時間頂戴して恐縮です。
また、大変意義のあるアドバイスありがとうございました!
こちらの皆さんには本当に感謝いたします。
レスポンスの早い回答、的確なアドバイス等近い友人に詳しい人が
居りませんので本当に助かりますし知識の幅も広がります!
一度実際にレンタルでもまず借りてみてじっくり検討してみます。
初心者ですのでまず色々工夫も必要かと思いました。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!!
書込番号:14521436
0点

キヤノン純正を超える、トキナーの至極のレンズ。16-28mm F2.8が貴方に幸福をもたらすでしょう。
書込番号:14521556
0点

Tokina AT-X PRO 16-28mm F2.8についてですが。
決して悪いレンズではありませんが致命傷的な部分がありますそれはレンズの前球が飛び出しているためフィルターを使えないということです。
私も17−40かトキナーか迷いましたが長秒撮影や時にはCPLを使って色調を変えたい時にまったく持って話になりません
風景を撮られるなら超広角は絶対必要になってくると思いますが同じくフィルターワークも不可欠になると思います。
スローシャターによる水の流れなどやCPLを使った空の青さ、緑のしなやかさを強調したり水面のテカリを抑えたりそんなことが一切出来なくなり撮影の幅が狭くなります。
写りそのものはやはり純正よりトキナーのほうが上ですがフィルターを使え何より安心感の違う17−40がお勧めです
書込番号:14523994
1点

大きさ、重量、(お金)が問題なければF2.8ズームがよいでしょう。
わたしは登山がメインなのでF4ズームが重さ的(三脚も必要なので)に限度です。
わたしは広角で撮る風景(遠くのものはより小さく写ってしまう)が
嫌いなので17-40はめったに使いません。
ただ24-105の24-40よりは、17-40の24-40のほうが写りはよいように思います。
わたしのお勧めは17-40です。
書込番号:14524382
0点

広角ズームは色々試して、使いました。
16-35mm 2.8 大口径にしては小さくて軽い。600グラムしかない。フィルム時代のものに近い。周辺は流れる。星影に使うにはシャープさが無い。が、多くのプロはこれで沢山名作を残してますね。良いと思いましたが少しでも軽くと思い17-40を残し私は手放しました。
17-40mm 4.0 2.8以上に周辺がしょぼい。が何と言っても今となっては軽くて安い。400グラム台でAPSの広角ズーム並。登山時に役に立っています。
トキナー 16-28mm 2.8 現時点でキャノンではベストでしょうか。画質的には。しかし1キロ近い重さ。稼働率が増えるかどうか。実は星影に買いましたが周辺がやはり開放では点にならず(それが普通なのですが)購入しましたが重たくて普段も使う予定なく売却。
トキナー 17-35mm 純正 4.0よりは上だがトキナーの2.8を使ってしまうと周辺の解像力に不満がありますし価格が2.8とほぼ同じというのも何か萎えます。後、重さが純正の2.8位あります。逆光に強いです。登山用には少しでも軽くと思い純正4.0を残し売却しました。
ニコン 14-28mm 絞り付きアダプターで。あくまで天体および星影専用に使ってます。ライブビューじゃないとピント合わせも広角では困難ですので。星という周辺まで点を求めると現状これしかありません。ニコンは偽色とライブビューがプアーなので5Dで使っている人多いです。1キロの重さでアダプター利用なので一般的ではありません。
風景で山の中を歩いたりするなら純正の16-35mmか17-40mmが良いのかなー。
書込番号:14525908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





