EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:11件

子供撮り99%で、KissX4からの買い替えです。7Dと数カ月悩んだ末(以前7Dの板で相談させていただきました)、mark3のスペックを確認し、喉から手が出るほど欲しかったのですが、2週間後に出産予定日も控えており、価格が落ち着くのを待つことができず、先日、mark2レンズキットを購入しました。
まだ室内で子供しか撮っておらず、あまり色々試せていませんが、うつりの良さに満足しております。
重さを心配していましたが、問題なさそうです。
カメラが大きいので人前でカメラを構えるのが少し恥ずかしい感じを克服しなくてはいけません…笑

生まれてくる赤ちゃんを撮るために、ということで買ったのですが、レンズはキットレンズともともと所有していたもの(EF28/1.8USM、EF50/1.8)で我慢しておこう、と思っていたのですが、良いボディを手に入れたら、他のレンズも欲しくなってきてしまい、夜な夜な価格.comの口コミをチェックしてる意思の弱いダメな私です…(-_-;)

さしあたって、赤ちゃん撮りに単焦点の明るいレンズが欲しいなあと思い、やっぱり50mmが使いやすいので、シグマ50/1.4かEF50/1.4を買おうかなあと思っています。
シグマ50/1.4のレビューを見ていると、ものすごく絶賛されているので、心惹かれています。
ただ、EF50/1.8を持っているけど、50/1.4を買い足す意味があるのかどうか迷っています。
実際どのくらい違いを感じられるものなのでしょうか?
また、子供を撮る場合、被写体ブレや三脚なしだと手ブレで結局あまり開放で使えなかったりするのでしょうか?
今まで1.8より開放で撮ってみたことがないのでよくわかりません。

好みの写真は、子供にはピントはカチッと合っていて、背景はボケたっぷりのふんわりした感じです。

また、他にもオススメのレンズがありましたらご教授いただけると幸いです(教えてもらわないほうが幸せかもしれない、と思いつつ…)。

書込番号:14377567

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/01 12:38(1年以上前)

今まで、使っていたKissX4+EF50/1.8と同じように取り回せる、EF85mm F1.8 USMはいかがですか?お値段もお手頃ですし。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f18/index.html

書込番号:14377585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/01 12:48(1年以上前)

50/1.8は卒業するのもよいかもですね

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011534.10501010014

この辺にいっちゃっときますか(笑)

135/2は古いレンズなのに妙に評価が高い(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14377633

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/01 13:09(1年以上前)

純正50mmの3種の単レンズについて、EOS学園の某先生からは以下のような説明を受けました。

・1.8:最も開放からキリッと写る
・1.4:開放では柔らかい描写、絞るほどにカリッと写り、描写の変化を楽しむレンズ
・1.2L:くせ玉。このレンズだけの独特の描写


>>yu-chan-mamaさん

こんにちは。てっきり7Dで決まったと思っていましたが、まさかの5D-Uなんですね(笑)

とりあえず『所有レンズでデキナイこと』をできるよう予算を投入されてはいかがでしょうか?

・焦点距離とか…
・明るさ(F値)とか…
・最大撮影倍率とか…


既にマクロレンズはお持ちでしたっけ?

私は、娘が1歳3ヶ月の時にデジイチデビューしまして、せっかくの赤ちゃん期を撮り逃してしまいましたが(涙)
もし過去に戻れるのであれば、出産日から思う存分マクロを楽しみたいと思います。

100Lをご購入されれば、単が28,50,100と私と同じになる…


のは、どーでもいいことですが(笑)
背景の収め方をキッチリ使い分けられますので、バランスも良いと思います。


まあそれよりも、ご出産を頑張って下さいね♪

書込番号:14377709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/04/01 13:34(1年以上前)

生まれてくる赤ちゃん、ちっちゃな手と足を写せるマクロレンズはいかがでしょう。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10505510810.10501010058

書込番号:14377793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/01 14:44(1年以上前)

こんにちは。

50_がお好みとのこと、一応5本の候補をあげてみます。
赤ちゃん撮りだけではなく標準レンズとして、24−105に変わる愛用レンズになると思います。
慎重にご検討を。
純正EF50F1,4USM
純正EF50F1,2L USM
Σ50F1,4
プラナー50F1,4
マクロプラナー50F2
の5本になります。
お好みの、ピントがしっかりして、周りがふんわりというのは、どれでも撮れると思います。
MFはちょっとと思われるなら、プラナーはあわないかもしれませんが、50_はすべてここから始まっていると言われるほどの名玉で、しかもMFなのに、合掌マークがつくので難しくありません。
マクロプラナーもしかりです。しかも接写に強いです。
Σは少しシャープすぎるかもしれません。風景ならいいのですが。
むしろ、EF28F1,8がお好きなら、純正の1,4は写りが似てますね。少し甘いです。
どなたかも仰っていましたが、純正のLは確かに癖玉です。
でも、個人的にはこの写りが好きで、今はここに落ち着いていて、遍歴完了しました。
特に接写で収差がでますが、それも味と思っています。

勝手なことを書きましたが、残念ながら1,8は使ったことがありません。
1,4を買う価値があるかどうかはお答えできません。
ほかの方の写真を見たところ、少し硬いかなという印象です。
でも先ほども言いましたが28_がお好きなら、上の5本を試す価値があると思います。

よい選択をなさってください。

書込番号:14378002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/01 14:44(1年以上前)

EF50mmF1.8 IIを持っていても、シグマ50mm F1.4は欲しくなるくらい魅力的なレンズだと思います
シグマ50を買っちゃうとEF50F1.8は軽さだけがメリットになっちゃいますね

ぜひ、シグマ50に逝っちゃって下さい

書込番号:14378005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/04/01 15:16(1年以上前)

>赤ちゃん撮りに単焦点の明るいレンズが欲しいなあと思い、やっぱり50mmが使いやすいので

EF50mmF2.5 コンパクトマクロ
http://kakaku.com/item/10501010057/
は如何でしょうか?

書込番号:14378095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/01 16:13(1年以上前)

こんにちは。
EF50mm F1.8 II は開放からシャープ、
EF28mm F1.8 USM は柔らかな描写、
EF24-105mm F4L IS USM はオールマイティーなズームレンズと、
これ以上増やす必要がないくらいのラインナップかと思います。

それでも、とおっしゃるなら、そのレンズでしか表現できない世界(レンズ沼)へどうぞ。
EF85mm F1.2L II USM
Carl Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE
Carl Zeiss Distagon T* 1,4/35 ZE
などはいかがでしょう?

書込番号:14378290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/01 16:26(1年以上前)

失礼しました。
>EF50/1.8
ということは II ではなく初期型でしょうか。
でしたら大事になさってください。
現行品よりも造りがしっかりしています。

EF50mm F1.4 USM も良いのですが、それなら買い増しということで、
EF50mm F1.2L USM とか、
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 まで行っちゃいましょう!

書込番号:14378337

ナイスクチコミ!0


yuji8737さん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/01 16:51(1年以上前)

●「EF50/1.8を持っているけど、50/1.4を買い足す意味があるのかどうか迷っています。」


EF50mm 1.8 サンプル
www.flickr.com/photos/daviebroon/6202783137/sizes/o/in/photostream/

EF50mm 1.4 サンプル
www.flickr.com/photos/ionasek/306955184/sizes/o/in/photostream/


大いにありますよ。 画像の質が全然違ってますからね。 1.8 の解像感はマズマズですが背景のボケ方綺麗に感じません。将来見返したらガッカリ画質です。 対して 1.4 ぜんぜん違ってます。とても綺麗な写真です。

書込番号:14378417

ナイスクチコミ!0


跳庵さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件 写真一覧 

2012/04/01 20:39(1年以上前)

当機種

物欲で欲しいなら、買ってみてもいいと思うけど
ボケ味が欲しいとかなら、EF28/1.8でグっと寄って撮るとか
工夫しだいで何とかなるもんですよ

書込番号:14379372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/01 20:40(1年以上前)

室内での子供さん撮りでしたら、EF35mmF2はいかがでしょう。寄れますし、そこそこボケも得られますよ。おまけにリーズナブルな価格です。

出産費用など、これから物入りですからね。シグマ50mmF1.4やEF50mmF1.4も確かに魅力的ですが、EF50mmF1.8Uがあれば十分なのでは?

書込番号:14379375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/01 21:34(1年以上前)

こんばんは。

2歳と7歳の親です。

赤ちゃん撮りには、だまされたと思ってマクロを買ってみましょう。

目や鼻や口。赤ちゃんの時にしか見られない表情や形。どアップで収めておきたいです。

伝い歩きができる頃に35mmF2とか85mmF1.8を。
お外で遊べるようになったら135mmF2Lを。
幼稚園・保育園にあがる頃には70-210mmF2.8Lを。

こんな感じで良いと思います。

35mm/85mm辺りは、わりと追加購入しやすい価格かも。

※オムツ代やミルク代も一応念頭に♪

みなとまちのおじさんさん
>出産費用

意外とバカにならないわ。
気をつけて!
 

書込番号:14379657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/01 23:17(1年以上前)

他の方と同じ意見でマクロがいいと思います。
50mmは持っているし、28mmと言う優秀なレンズもある。
そうすると残りはX4+50mmで取り回しが同じ85mmF1.8か100mmマクロがオススメです。
一通り欲しいレンズが揃ってから50mmをリニューアルするのがベストですよ。

個人的にはシグマ85mmが被写体はカリっと、ボケはすごく自然なので気に入ってます。

書込番号:14380254

ナイスクチコミ!0


gochapinさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 00:08(1年以上前)

二歳の娘の親です
もともと5d2にEF17-40F4、EF70-200F4(5D2)
で風景がメインでしたが
子供が生まれたときにシグマ50F1.4を追加しました。
下記、私の経験です、あくまで参考です。

(1)あまり動かない赤ちゃん時期初期はシグマ50/1.4でしたが
(2)背景も入れないとマンネリになるのでEF28F1.8を追加しました。
(3)予測不能に動く頃にはシグマではピントを合わせられなくなり、
(4)EF28F1.8と17-40で躍動感を表現することが多かったです。
(5)女の子っぽくなってきたころシグマ50/1.4に戻し、タムロン272Eを追加しました。
(6)一時、外出時を主に70-200の出番が増えてきましたが
(7)かさばって一緒に遊びづらいので最近はコンデジです。

シグマ50/1.4はいいですが重いです。
お子様が小さいとき、抱っこして重いシグマを持つのはしんどいです。
外出時は他の荷物も多いですし、知らないうちにストレスがたまります。
とりあえずはお手持ちの28mmと50mmで十分だと思います。

強いて言えば
(1)のときにマクロ(私の場合272E)を追加しておけば
よかったかなと思いますが、無ければ無いでどうにかなります。
ちなみに272Eは開放ではカリッとしませんが
うちの子の個性には合っているので気に入っています。

今はおおくのレンズはお金さえあればすぐに手に入れられますので
お子様の成長の節目に、もしスレ主様に余裕がありましたら、
お子様の性格や個性を生かし、残してあげたい姿やイメージを固め
お手持ちのレンズでその姿が表現できない、というところまでいけば
レンズを選びやすくなるのかなと思います。

書込番号:14380509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/02 00:47(1年以上前)

>好みの写真は、子供にはピントはカチッと合っていて、背景はボケたっぷりのふんわりした感じです。

EF50mmF1.8はあまり背景ボケがきれいじゃないです。5角形になります。
絞り羽根の枚数の問題。。

書込番号:14380667

ナイスクチコミ!0


suzuki_uyさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 01:28(1年以上前)

是非、印象的な写真をたくさん残して上げてください。
私も一人目はデジカメで毎日撮りましたが、3人目などは、デジ一があっても週に1枚撮るか撮らないかになってしまいました・・・
将来、どうして僕だけ少ないのかと言われそうです。

書込番号:14380821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 てる日くもる日 

2012/04/02 12:46(1年以上前)

こんにちわ。

50mmレンズは良いですね〜
キヤノン用だけでも知らぬ間に4本に増えてしまいました。

開放から切れのあるシグマか、
柔らかな描写のEF50/1.4のどちらかが無難ですね。

シグマをお勧めしたいのですが、結構重いです。
EF1.4よりも一回り大きいので、出来れば実物を見て決められた方がいいですよ。

そういう自分は、ついつい軽い方を良く使っちゃいます(笑)

書込番号:14382063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2012/04/02 16:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF35L:地明り、現像のみ

EF50F1.4:地明りのみ

シグマ50mm:ストロボ、現像のみ

EF85L(I):クリップオン3灯

沼へようこそw。
自分はポトレしか撮りませんので、そのことを前提にお読みください。

50mmですが、自分の場合、10D+50F1.8が、最初の単焦点でした。
が!最初のテストシュート(女性の顔のアップ)で、このレンズは
・カチッとした写り、悪く言えば無機質的。(柔らかな描写には向かない)
・ボケもヌメっとしてるが綺麗ではない。
ということで、その1回の撮影だけでお蔵入り、EF50F1.4へ。

このレンズは、描写のソフトですし(ソフトすぎない)、ボケもまぁまぁなので、
カメラが5Dになってからも、しばらく使っていました。
が、
・他の画角やズームをLにしていくと、色乗りが物足りなく感じられます。
・背景が煩雑だと、二線ボケがでやすいです。

ということで、50のL単が出た途端、飛びつきました。
…が、ボケや色乗りはいいんですが、くだんの「絞りによる焦点移動」で、被写体の
1m以内に寄れない…orz。
それで、メーカーの開き直りに従って、返品しました。

でもあたらしい50mmも欲しかったので、コシナツアイスのプラナーF1.4。
(まだキヤノン用が出ない頃だったので、ニコン用にアダプタつけて)
写りは申し分なかったのですが、自分の視力で(アダプタ経由で)MFは無理…(T_T)。

最終的に、シグマの50mmF1.4に落ち着きました。

>好みの写真は、子供にはピントはカチッと合っていて、背景はボケたっぷりのふんわりした感じです。

というのに、ぴったりです。

他の画角でのお勧めは、35Lか85Lですね。
35mmは広角気味なので意外ですが、寄れる分、使い勝手がいいですし、ボケます。
85Lは、これ(の描写)に文句をつける人がいたら、(オールドレンズ使いさんは別として)
よほど××な人かと(^^;。

両レンズとも、Lじゃないのがありますが、35mmは、ジーコ君ですので、寝てる赤ちゃんは
起こしちゃうかも?
(そういう意味では、ジーコ3兄弟は避けたほうがいいかも)
あと、EOS-DSLR-netのレンズデータベースだと、やはり、色は淡白のようです。
85F1.8は、かなり使ってましたし、いいレンズですが、色乗りが若干淡白です。

各レンズの作例をあげておきますね。(カメラは無印5Dですが)

また、EF50とシグマ50の作例、各4枚を、5DmkIIIのスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=14375411/
の後半に載せておきましたので、よろしかったら、そちらもご覧下さいませ。

写真は、カメラとレンズとソフトのバランスがとれてからがスタートかと思ってます。
素敵なお子様の写真を残してあげてくださいね。

書込番号:14382621

ナイスクチコミ!1


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4

2012/04/03 03:07(1年以上前)

>好みの写真は、子供にはピントはカチッと合っていて、背景はボケたっぷりのふんわりした感じです。

EF50/1.4を開放からF2.8くらいまでの間で使うのが良いと思います。

書込番号:14385186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2012/04/05 17:58(1年以上前)

Harbar_Rockさん

作例見させていただきました、、、、、けど
こうやって写っちゃうのはモデルのせい?ライティングのせい?レンズのせい?カメラのせい?カメラマンのせい?

購買意欲そがれました、、、、、、

どれも人造人間みたい。

書込番号:14396309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2012/04/21 13:37(1年以上前)

当機種

スレ主です。
たくさんの方にアドバイスを頂いたのにお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
実は掲示板に投稿した後、予定日よりも早めに出産したため、時間がなく遅くなってしまいました。

まだ新しいレンズは買っていません。

上の子の世話などで色々と忙しく、写真を撮る時間が思った以上にありません(T_T)
ママは赤ちゃんと2人きりのことが多いし、授乳などで忙しいし、疲れているので、やっぱりパパが写真が趣味で上手だといいなあと思いました。

今はとりあえずEF28/1.8USMで撮っています。EF50/1.8Uよりは近づけるので、こちらのほうが使いやすいです。
最近は多少余裕も出てきたので、たくさん撮りながら、皆様のアドバイスを参考に次のレンズを考えたいと思います。

ありがとうございました(*^_^*)

下手すぎて、アップできるような写真がないのですが、せっかくなのでダメ出し覚悟で1枚アップさせてください(お姉ちゃんの睫毛にピントが合っているかな?)

書込番号:14465395

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/21 21:10(1年以上前)

ご出産おめでとうございます。
お疲れ様でした。

幸福感があふれる素敵な画だと思いました♪
産まれたその日から5D-Uで撮ってあげられるなんて、親として羨ましいですよ。

人さまの写真にアレコレ言えるようなキャリアはありませんので個人的な趣味からの発言ですが、お姉ちゃんの後方の隙間をトリミングでカットしちゃうとか?…いかがですか?
その方が主題がお姉ちゃんの視線に落ち着く…ような気がします(汗)


しばらくは、まさに寝る間もない日々が続くと思いますが、旦那さまをこき使ってしのいで下さいませ(笑)

書込番号:14467060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/04/22 00:16(1年以上前)

別機種

ちょっと古い絵ですが・・・

ご出産おめでとうございます。

赤ちゃんの撮影は、授乳後のほっと一息で、傍らに置いてあるカメラで。
もしかしたら、コンパクトカメラの方がストレス無いかも知れません。
これからまだまだ子育ては大変なので、一眼レフでの撮影はご主人様の「お仕事」かな?

書込番号:14468066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて質問です

2012/04/19 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

先日、標準ズーム選びについて質問させていただいた者です。
結局タムロンA09を購入して撮影を楽しんでいます。

今回教えていただきたいのはAFについてです。
A09の使用時に、中央のAFポイントだけピントが合いません。
2〜3mまでの距離なら問題はないのですが、それ以上はなれるとボケボケになります。
中央以外のAFポイントでは問題なくピントが合います。
手持ちのシグマ24-70f2.8でも同様に中央のAFのみが合いません。


これはよく見られる症状なのでしょうか?
また、レンズ側・ボディ側のいずれに問題があると考えればようのでしょうか?
ご教授ください。


ちなみに、50mmf1.8と85mmf1.8の単焦点2本では問題ありませんでした。
また、A09をKissX5に付けてみたところ、極めてシャープに写っていました。
ですので、自分ではボディ・レンズのどちらに問題があるのか判断しかねています。

書込番号:14458911

ナイスクチコミ!0


返信する
あば〜さん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:48件

2012/04/19 22:49(1年以上前)

どのような被写体に対しても
 
 常に
   ということでしたら、ボディが怪しいのではないでしょうか?というところですが

合うレンズもおありのようですし。

 ほかの誰かに、無造作に撮影してもらってみるのも、解決の糸口になるかも。

書込番号:14458935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/19 22:57(1年以上前)

少し前ピンです、後ピンですの類の話であればA09は多いといってもいいレンズですが、スレ主さんのような症状は明らかに経験したことがありません。A09普通に5D2で使えるレンズです。で、シグマ24-70もとなるとボディがあやしいと考えられます。

ただ、問題は純正の単焦点2本が普通に使えちゃっているところで、、。このままキヤノンに持ち込んでも取り合ってもらえない可能性も若干あります。純正の24-70Lとか24-105L(店頭で借りる。キヤノンの拠点で借りる等)あたりで試してみてはどうでしょうか?例えば一定以上の開放F値だとAFの効きが悪くなってしまっている等の原因であればスレ主さんの事象も説明がつきますので。

書込番号:14458990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/19 23:10(1年以上前)

>あば〜さん
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:14459082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/19 23:15(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
純正のLズームでチェックしたいのですが、田舎在住なもので、キヤノンの拠点はおろか、レンズがおいてあるお店すらありません。

一応、フィルムのKissに付属のズームレンズで試してみたところ、
これも問題無しでした。

書込番号:14459120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/19 23:19(1年以上前)

>一応、フィルムのKissに付属のズームレンズで試してみたところ、これも問題無しでした。

ん??って、ことは開放F値云々は関係なさそうですね。
と、いうことは、サードパーティのレンズとの相性が悪い可能性があり、そうすると調整に持ち込むべき相手はキヤノンではなくタムロン、シグマになる可能性も出てきましたね。

ちなみに、その5D2買ったのって最近ですか???

書込番号:14459144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/19 23:37(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
ボディは今年の3月に新品購入したものです。

シグマ24-70は当初快適に撮影できていたのですが、先日突然このような症状が突然出てきたので、思い当たることを片っ端からためしているところです。


書込番号:14459255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/19 23:48(1年以上前)

一応ダメもとで、、、。
センサーを手動でクリーニングするモードにして、そうするとボディのミラーがミラーアップされた状態になるので、センサーではなくミラーボックスの下に空いている穴(わかると思います)目がけて軽くブロアーでしゅぽしゅぽして見て下さい。絶対に強くやりすぎないこと、センサーにぶつけたりするぐらい中に先端を入れないことには気をつけて下さい。

で、これやってもダメだったら、まず、タムロンかシグマにボディと一緒に送ってみるしかないでしょうね。

書込番号:14459313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/20 00:17(1年以上前)

>小鳥遊歩さん
やってみました。
が、残念ながら改善しませんでした。
とりあえず純正24-105を借りて様子をみてみます。
ありがとうございました。

書込番号:14459458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2012/04/20 20:57(1年以上前)

私も同じような状況がでてます。
条件は以下のとおり。
5D2にEF50mF1.8
約1mの距離から絞り開放で液晶モニタ撮影。

このとき、中央AFポイントではジャスピンになりません。
AFマイクロアジャストメントを利用して−20〜+20すべて試してももダメでした。
が、中央以外のAFポイントでは、ピント調整なしに、どれもジャストピントになります。

たた、液晶以外の適当な小物とかだと、中央でも、そこそこAFがあたりますので、実用には問題ないとは思うのですが、本来一番精度の高い中央測距点だけが、このような状況になるのか、、なぜなんでしょうね。

書込番号:14462468

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/20 21:17(1年以上前)

複数のレンズで現象が出て、ちがうボディだと問題なしなら、原因は
やはりボディじゃないかな。

書込番号:14462544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/21 17:18(1年以上前)

>=白文鳥=さん

>このとき、中央AFポイントではジャスピンになりません。
>AFマイクロアジャストメントを利用して−20〜+20すべて試してももダメでした。
>が、中央以外のAFポイントでは、ピント調整なしに、どれもジャストピントになります。

同じですね。私のは単焦点は大丈夫でズームが×でした。

そもそもAFポイントが中央寄りなので、普段はあまり実害がないのですが
照明を落とした部屋の中なんかだと周辺のポイントでは心もとなくて・・・

書込番号:14466146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 もぐらの散歩道 

2012/04/21 17:20(1年以上前)

>mt papaさん
純正ズームを借りてみて、結論を出そうと思います。
レンズとの相性の問題であればいいんですけどね。

書込番号:14466158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PC環境について

2012/04/18 09:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:13件

この度、入門機からフルサイズへの移行を考えております。
よくフルサイズへの移行を考えている方の書き込みで、PCの買い替えも必要だから、予算的に難しいとのコメントを見受けるのですが、具体的にどのような性能が必要となってくるのでしょうか?
ちなみに私は今のPCでも動きが鈍いと感じるので、ちょっと不安に思っています。

書込番号:14451707

ナイスクチコミ!0


返信する
peechansさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/18 10:06(1年以上前)

当機種
別機種

ジュビケン7さん

今のPC環境を書き込んだら、より良いアドバイスが得られると思いますよ。
ちなみに私は数年前のPentium4・3.0GHzのWindowsXPです。
使用カメラは5DUと1DsVの2台体制。

確かに動作は鈍いと感じる場合があるけど・・・。
RAW現像はキヤノン純正のDPPで一枚あたり20秒ほど。
ちょっと辛いですね。

また、どんな作業をしたいのかによってPCに求める性能も変わってきます。
今、店舗で売られている最新のPCならスペック的にはOKじゃないでしょうか。

まずは今の環境とPCに何を求めるか・・・


書込番号:14451804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2012/04/18 10:21(1年以上前)

今の機種と、買いたい機種の、画素数の比率がそのまま(1/処理速)になるのでは?
(同じ処理をした場合)

もし、「せっかくのフルサイズだから、現像も」とか、処理が増える場合は、別ですが…
現像に使うソフトによっても違うし、レタッチもするのであれば、メモリやグラボの
スペックも必要になります。

書込番号:14451847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度3

2012/04/18 10:28(1年以上前)

スレ主 様

 私もPCを買い換えました。

 で、

■RAW → JPGをDPPでやっている。または、フルサイズに
 移行した際に始める。
 であれば、PC買い替えをお勧めします。

■ただし、現PCで試してみてからでも良いと思います。
 現PCでDPPが必要なしなら、JPGファイルの整理にPCを利
用だけなら。
 または、私は食事中や就寝中にDPPを稼動させて凌いでいました
が、それで良いなら。大量なファイル(50ファイルを超える)だと
イライラで精神的によろしくないと思います。どれだけのファイルを
扱うのかにもよりますね。

■最新PCであれば問題なく、メモリが多ければ更に良し。
 NewDPPはDLOや多重露出機能等も盛り込まれています。が、
私の買い替え(1年前)たPCは、それでも快適です。
・CPU:Core i3 540 3.06GHz
・OS:Windows7 HomePremium 64Bit
・メモリー:2GB×2枚 合計4GB KVR1333D3N9K2/4G
・ビデオカード:なし
です。

書込番号:14451859

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/18 12:17(1年以上前)

こんにちは
PC は、今は安いですから、なるべく高速の CPU で 8G 以上のメモリー、1T以上の HDD で揃えられたら良いです。
例えば、こんな所で組むと安いですよ。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=2601&sn=0
留意点
モニタ。

書込番号:14452129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31425件Goodアンサー獲得:3140件

2012/04/18 14:51(1年以上前)

LightRoom4を使ってます。
Nikonのソフトは使ったことないんですが、、、

現像用のPCはCore i5 2500が載ってるものをお勧めします。ノートなら第二世代Core i3やCeleronの2コアでなるべくクロックの高いもの。

2600はハイパースレッド (擬似8コア) で動画圧縮は速いんですが、RAW現像は並列化があまり進んでないようで4コアまでしか効果ありません。

最新のPCだとRAW現像はやったかやってないかわからない位の速度で表示されます。0.3秒とかそんな感じ。

現像が遅いと作風が変わってくると思うので、カメラ本体もですがいい道具を手に入れたほうがいいですよ。

ついでに、ディスプレイもAdobeRGBに対応するVAやIPSをお勧めします。写真から受けるインパクトが違ってきますので。いくらきれいに写真撮っても見るツールがダメだとダメな絵にしか見えませんから。

参加するコンテストがsRGBで評価されるならsRGBの方がいいかもですけど。

書込番号:14452607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/18 16:51(1年以上前)

現像ソフトに何を使うかで状況は変わるかもしれません。

私はMacMini 8GBで、Photoshop, Apertureを使ってますが、いずれも
現像はほぼ一瞬です。

どうせだったら、現在出ている一番高速のマシンを買えば良いとおもいますが、
ノートでないデスクトップなら、めちゃめちゃ高速タイプでなければ、10万円
もだせばかなり高速なパソコンが買えるとおもいます。

他の方と同意見ですが、モニターは性能のいいものを選んでください。

kakaku.com で時々言い争いになりますが、かたや、”こんなの使っても
全然変わらない。”、 かたや ”まるで色が違う。” 要するにモニター
がボロだと、色合いについて云々することはできるわけがないです。

書込番号:14452939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/18 18:56(1年以上前)

>具体的にどのような性能が必要となってくるのでしょうか?

これ↓くらいの性能があるとわりと早いかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14385395/
(これについてはマウスコンピューター・電源などであまりお勧めではありませんが)

いまPCを新規購入するのであれば、数年後を見越しある程度の出費を覚悟する方が良いと考えます。

書込番号:14453367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 20:59(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
Windows Vista/Intel(R)Core(TM)2Qurd CPU2.33GHz メモリ4.00GBです。
現像ソフトはPhotoshop ELEMENTS9
で、やはり全ての動きは遅いんです。
外付けHDDを検討しようと思います。
また、綺麗な画像を求めるとモニタという要素も出てくるんですね(笑)
 
子供達の今をいかに綺麗に残せるかが本来の意図なので、本体以外にも目を向けようと思います。
皆様、ご意見ありがとうございました。

書込番号:14454017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/20 19:50(1年以上前)

当機種

自作のPC 64000円

peechans さん

Pentium4・3.0GHzのWindowsXPで20秒ですか?
早いですね。

私のPC、Pentium4・2.93GHz FSB533MHz Socket478 
メモリ1GB で WindowsXPですが
90秒くらいです。

今は Pentium Dual-Core E5200★2.50GHz FSB800 LGA775
メモリ4GB で WindowsXPですと
14秒 です。

最近のPC は0.3秒ですか?・・・。早すぎですね。



書込番号:14462198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/20 19:57(1年以上前)

>Windows Vista/Intel(R)Core(TM)2Qurd CPU2.33GHz メモリ4.00GBです。

スペックは十分なような気がしますが、動作が遅いようなら
一度リカバリを考えてみてはどうでしょう?
外付けのHDDはバックアップの為に是非導入をお勧めします。
今なら、USB3.0の外付けHDDとPC内臓カードの両方を導入される方が良いかと。

書込番号:14462227

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/20 22:11(1年以上前)

>また、綺麗な画像を求めるとモニタという要素も出てくるんですね(笑)
RAW現像・レタッチ用のディスプレイというのは、綺麗な画像を映すという物ではなく、ある基準に沿って写真データを表示する物。
例えば、ディスプレイを買い替えるたびに同じ写真データの色調が違って映るということでは、あるディスプレイを使っていてRAW現像・レタッチで自分好みに仕上げても、その時限りになってしまう。
基本的には、高額になればなるほど、基準どおり正確に表示する性能が上がる。
そういうディスプレイで仮に綺麗に表示されない写真データがあったとしたら、ディスプレイを何とかするのではなく、RAW現像・レタッチを工夫して綺麗にする。

書込番号:14462792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター回数とファイル番号

2012/04/18 10:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:2件
機種不明

先日中古でレンズキットを手に入れました。
帰ってから早速EOSinfoでシャッター回数を調べた所なんと69回!!
ほとんど使われていなかったようです。
ところが新品のCFカードを入れて試しに撮ってみるとファイル番号は6225とでました。
今まで中古は何台も購入していますがこんなに違ったのは初めてです。
これは前の所有者が別のカメラで使っていたCFカードを入れて撮ったために
ファイル番号が大きくなったと解釈していいのでしょうか?

書込番号:14451868

ナイスクチコミ!2


返信する
i4uさん
クチコミ投稿数:11件

2012/04/18 10:38(1年以上前)

総シャッター数はシャッターユニットを交換したり、修理に出すとリセットされてしまうことがあるので、あまりあてにならないかもです。。。

書込番号:14451884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/18 11:35(1年以上前)

どちらにしろファイル番号は当てにはならないですね

またシャッターユニット交換していれば回数もリセットされるかも?
でも私は40Dでシャッターユニット交換したけどシャッター回数はリセットされてませんでした

書込番号:14452028

ナイスクチコミ!2


Green5026さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/18 11:55(1年以上前)

5D2ですが、シャッター交換とメイン基板ともに交換(時期は異なります)しましたが、ファイル番号はリセットされませんでした。
EOSinfoをDLしてチェックしてみましたが、ほぼファイル番号と同じシャッター回数でした。
ご参考までに。

書込番号:14452072

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/18 14:16(1年以上前)

はじめまして
いくらで入手されたのか?わかりませんが、あまり気にしないとこですね
私も結局新品を購入しましたがシャッター回数が気になった方ですが・・・
そんなことより5D2で気分良くカメラライフを過ごされた方が良いかと思います。
シャッター回数69回は少な過ぎ?ファイル番号とかけ離れ過ぎで不思議ですが
新品でも中古でも壊れるときは壊れます(笑)
シャッター回数とファイル番号の関係の回答になってませんが良いカメラですので
どんどん使ってください。

書込番号:14452534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/18 14:18(1年以上前)

仮に6,000回でもぜんぜん問題ナッシングでしょう。良個体Getということでどんどんいったほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:14452539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/18 16:23(1年以上前)

キヤノンSCでは教えてくれるようだけどね。

知らないほうが幸せってこともあるかもしれない。

プロが大量に連写していると、回数以上に傷んでいる可能性がある。
キヤノンはシャッター回数を買う前に知ることができないので、
中古を買うのはおすすめできない。

書込番号:14452856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/04/18 17:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
21万弱で購入しました。
ボディとレンズにはほとんどというか全然といっていいほど使用感はなく
もちろん傷一つありませんでしたし液晶保護フィルムも貼られていたので
大切に使われていたんだなと思って買ったのですが
ここまでシャッター回数が少ないとかえって何かあったのかなと勘ぐってしまいます。
いずれにしろ初めてのフルサイズ機ですので楽しみたいと思います。

書込番号:14453119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

5dmark2の買い時について

2012/04/12 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんばんは。私は今7Dを使っているのですが、画質を重視したいため、
5dmark2を買い増ししたいと考えています。
ここ半年くらいいつ買おうかと価格.comを見ていたのですが、
価格が上がってしまいまいした。
値段はこれから下がりますかね??
夏くらいまで待てばもう少し値段も下がるでしょうか。

書込番号:14427902

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/12 22:39(1年以上前)

こんばんは。

今後の価格の動向はわかりませんが
ほとんど底値だと思いますので
必要と感じるタイミングで購入されていいと思いますよ。

書込番号:14428000

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/12 22:39(1年以上前)

当機種

こんばんは。
私も7Dを使用しています。
5DMarkUは昨年12月に購入しました。
量販店で176.000円にポイント10パーセントです。
今思えば買い時だったかなと思います。
確かに5DMarkVの良いところは多いですが5DMarkUでも何ら問題はないと思います。
デジモノは新しい物に超したことはありませんが価格を考えると5DMarkVはちょっと???
といった感じですね!
ご自分で安いと思ったときが買い時でしょう。
フルサイズ機の世界は良いですよ!!!〜〜(笑)

書込番号:14428001

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/04/12 22:44(1年以上前)

昨年7Dから5DUを買いたしました。
今でも十分安いと思いますし、これから在庫が無くなり値上がると思いますヨ。
欲しいなら、買い時でしょう。

レンズが判りませんが、フルサイズならLが生きてきます(^_^)/

書込番号:14428026

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:213件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/12 23:00(1年以上前)

別機種

カールツァイスレンズさん こんばんは
一時期から見れば上がっていますが欲しい時が買い時ですよ。

夏まで待てるなら5D3の価格ももう少し下がっているかもしれませんね、そこで5D3という選択もありかも(予算がどの程度かわかりませんが)

私は先月初めに5D3の発売価格を見てとても買えそうになかったのでBONZさんから158000円で5D2買いました。(7Dの買い増しです)

書込番号:14428109

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/04/13 00:03(1年以上前)

確かに値上がりしていますが、私が約2年前に買った時よりははるかに安い!!!

欲しいなら買ってしまった方が良いと思いますよ。

書込番号:14428489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/13 01:05(1年以上前)

欲しいなら今でしょうね。
もう底は過ぎてしまったように思います。
今から夏だと下がっても数千円、上がったら数万円というところではないでしょうか。

書込番号:14428705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/13 02:14(1年以上前)

ここしばらくで価格が多少乱高下したみたいですね。しかしながら、モデルチェンジしたところだし、旧モデルの在庫は抱えたくないでしょうから在庫がダブつくことはさけるでしょうし、開発費の償却が済んで安値になってるだけでこれ以上大幅な値下げは期待しがたいのではと思いますよ。概ね底値に近い価格でしょう。夏まで待てば僅かに値下がりする可能性もありますが、とっとと買って、写真撮った方がお得なのではと思いますがいかがでしょうか(笑)

書込番号:14428818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 03:18(1年以上前)

私も同じように考えて予算を組んでます。だからじゃないですかね。安いと直ぐ売れちゃうから相場が上がった気がしちゃうと…。

書込番号:14428884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 05:32(1年以上前)

おはようございます。
相場と同じで底値で買おうとしても見逃すのが落ちです。
欲しい時が買い時です。
スパッと買ってはいかがですか。
私は18万円を下回ったら購入しようと決めてたので下がった去年の8月に18万円弱で購入しました。
早く購入して楽しめたと思います。

書込番号:14428957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/13 08:23(1年以上前)

おはようございます。

5DUで満足できるならば、今の価格ならば十分にこなれていますので、即買いだと思います。
私の場合は金欠病ですので、5DVがこなれるまで待ちます。(笑)

書込番号:14429239

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:07(1年以上前)

こんにちは
価格推移の 罫線を見てみましたが、下げ止まり感有り で、良いと思います(私見ですよ/3年をクリックして見て下さい)。
http://kakaku.com/item/00490111151/pricehistory/
しかし、今後の事は誰にも判りません。
現在は、初値から46%下げていますし、欲しい時が買い時!です。
もし 買ってから下がったとしても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。

書込番号:14429834

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 14:31(1年以上前)

難しいところですねぇ〜

グラフからのみ傾向を読み取ると…夏までは下がらない気がします…グラフからの傾向ですよ。

ちなみにですが…

大型量販店でポイント込みの価格勝負なら、サイトの価格は気にしないで、直に『○○円なら買いたい!』って言いに行くのもよいと思いますよ。

販売店からすると、そんなに在庫を抱えたくない商品だと思いますから…


まあ保証はしませんが、私は都内在住ということもあり、池袋で駆け引きなしに自分で決めた価格をぶつけるようにしておりまして、11月のUから先日のJ1まで3戦連続白星です。



で関係ありませんが最近思っていることです…

ポイントはカメラ関連のアクセサリーやwebの品揃えが充実してるあっちカメラの方がこっち電器より使い勝手がいいww


書込番号:14430280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/13 14:46(1年以上前)

ご丁寧に回答して頂きありがとうございます!
今から大幅に値が下がりすることはなさそうということなので、
どうしても欲しくなったら、買ってしまうことにします!
ありがとうございました!

書込番号:14430317

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/13 17:22(1年以上前)

そうですね。悩んでいる間に購入して撮影して楽しめば、万一多少下がっても
使えた分で得した気になるかも。(笑)

書込番号:14430759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 16:09(1年以上前)

昨年末、まだ下落するとご認識して、
今週の卒業式、入学式は50Dでした。

今が買い時と存じます。
使いたいときが買い時です。

書込番号:14435190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 17:29(1年以上前)

MK3がとんでもないことになってるので、需要がこちらに流れてくるかもですよ。

生産量は激減させているはずだし、

今後、上がることはあっても、下がることはないように思いますが。

書込番号:14435502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 18:37(1年以上前)

池袋の総本店でレンズキットを交渉して(4/14 18:00現在)キタムラやジョーシン価格にしてもらい、+ポイント20%なら実質20万以下で購入になって、レンズ不要なら転売しても8万にはなるでしょうから、ボディー単体購入よりお安く買えますョ!
※アマゾン価格だとポイント無しになるそうですが・・・?

自分もこの方法で先月購入しました。
レビューはまだ書いていませんが・・・

コレ以上価格が下がると、APS機の7Dより安くなっちゃうなら、メーカーも売らなくしちゃうでしょうから、今が底値と思って買いましょう!

ポイント利用は、電機屋ですのでカメラ用品の品揃えが悪いのが難点ですが、自分はポイント+約4万弱で最後の一本だったEF17−40Lを買っちゃいました!

書込番号:14435786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6921件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 23:56(1年以上前)

そろそろ定常価格では?

書込番号:14437592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2012/04/15 00:34(1年以上前)

わたしも本日、mk2を買いました。

過去の底値はともかく、現在のmk2の性能と16〜17万円という金額を考えたらものすごーく安いと思います。

いままで40DやKissX4で撮影した写真をネットに公開していましたが、これからはフルサイズって事で、いままで以上の写真を撮らないと!って変なプレッシャーはあったりしますけど、やっぱり新しいカメラはいいですよ。

書込番号:14437797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/15 20:51(1年以上前)

確実に今が買い時でしょ

買ってしまえば価格推移なんて気にしなくなりますしね

ただ・・・次はレンズの価格推移が・・・

キリが無いですね

書込番号:14441271

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/15 23:39(1年以上前)

たあ坊ちゃんさん

 5D IIIを購入しようかニコンに移住しようかとも思いましたが5D IIを増殖させた方が便利なので狙っていましたら、たあ坊ちゃんさんの情報が。
これは無理だろうと思っていたら何と僕も同じ条件で購入できました。24-105mmは以前2.8のレンズと引き換えに手放して欲しかったのでキットで手に入れようかと思っていたので、何とも言えず安すぎます。販売店としてはとにかく5D IIIを売りたいようでIIは終わりにしたいようですね。24-105mmは中古でも綺麗だと8万しますし米さんご愛用ですしね。11万程度で5D IIが購入できたこととなり、感無量です。
広角ズームは16-35mm IIにドナドナしていたので、ポイントでトキナーの2.8のを買ってみようかな。

書込番号:14442296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 07:59(1年以上前)

レンズキットは昨年暮れの21万8千円が最安値ですね。昨日、馴染みのキタムラで話をしていたらMkVの影響でMkUを求める客が増えているとかで、値段は上がり含みだとか言っていました。値下がりは期待薄だとか。店頭の正札は24万円台。しかし、昨年の価格の話をしたら、即決してくれるのなら特別、昨年と同価格の23万円でいいですよ・・・と言ってくれました。ただし、取り寄せになるとのことでした。
 ビックでポイント20パーセントつける方がお得な気がします。ポイントなしで20万きりが理想的ですが。

書込番号:14443085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/16 11:23(1年以上前)

mk2と決めたのであれば今しかないでしょう。これから先mk3の不都合も解消し、作例もどんどん上がってくれば知らぬ間に「5D3の買い時はいつか?」みたいになって来ると思います。

書込番号:14443502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 12:23(1年以上前)

narrow98 さん

お安く買えて、そのお役に立てて良かったです。

量販店は多少の不具合でも利益の上がる新型を売り、現在庫分の5DUを「一掃セール」じゃ割に合わないから、赤字が出ない程度まで下げるんでしょう!?
ポイント割引なら、値下げ分も自店で買って貰えるので「損」にはならないのでしょうネ?

本当に品薄になると「値引き」止めちゃう可能性もあるので、他に購入希望の方はお急ぎを!!

書込番号:14452142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータのレタッチについて

2012/04/09 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:53件

RAWデータでも、現像ソフトで露出補正などを行うと画質が荒れると聞きました。
私は白飛びさせたくないので、いつもややアンダー目に撮影し、Lightroomなどでレタッチで持ち上げています。
私自身、レタッチで露出補正を加えても、画像が荒れるという感じはしていないのですが、実際は荒れているのでしょうか?
私の場合は、露出補正だけでなく、WBも同じくレタッチで処理しています。
jpegは圧縮データなのでレタッチすると画質劣化するということはもちろん理解できるのですが、RAWデータの場合には、理論上、色相や明度、彩度などの個々の情報を変更するということなので、画質が荒れたり、ノイズが出たりといったことが私には理解できません。
しかし、私の見た目にはわからない程度でも、画質が劣化するようなら、アンダー撮影は今後やめようと思います。
どなたかお詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14413668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 14:46(1年以上前)

詳しい人でなくてごめんなさい。

RAWデータでも露出補正で画質は劣化します。

わたしは本やネットでRAWデータの露出補正で画質が劣化しないという情報を見て、(そんなことはないだろう)と、田舎の新人さんとは逆だったのですが疑問にに思い、EOS学園の門戸を叩くことに・・・。

結論は、雑誌やネットになんて書いてあろうが、露出補正で画質は劣化する、という事でした。
もちろん、元画像や、鑑賞状況で許容範囲(劣化が確認できない範囲)はあるとの事でした。

書込番号:14413695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 15:01(1年以上前)

RAWではどんな補正をするかだけ保存しているので
元のデータに変更を加えないという意味では
画像の劣化は皆無です

でも、撮影した段階で適正露出のものとアンダーで写したものを比べれば
当然、適正露出で写したものの方が綺麗ですね

だけども写真としてみたときは
被写体がどんなに綺麗でも諧調が残ってて欲しい部分が白飛びしているより
被写体はちょっとおちるけど白飛びしていないほうが
はるかにいい作品になる場合が多々あるので
アンダーで写すのもときには非常に重要でしょう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14413731

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/09 15:02(1年以上前)

理想はあくまで撮影時での適正露出です
いくらRAWデータだからといって、あとから露出補正では画質は劣化します

可能ならオーブランケット撮影で段階露出されてみて、その中から最適な1枚を選ばれてみてはどうでしょう

書込番号:14413734

ナイスクチコミ!6


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 15:12(1年以上前)

全く詳しく無い人です、ごめんなさい。

私も、Japgと違い可逆式ですからデータそのものは荒れたりしないとは思います。

しかし、極端にいじったとき。
2〜3段アンダーに撮って適正まで持ち上げる等。
と適正で撮ったものとを現像し見比べると一目で分かる差があるので、
少しいじる分にも、分からない程度の差は有るのではないかな?
と思います。

適正露出が理想的でしょうが、分からない差を気にして白飛びなどで失敗するよりは建設的で良いとも思います。

書込番号:14413759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/09 15:16(1年以上前)

こんにちは
RAW は、画像調整の為に有る!で良いと思います。
要は、調整耐性があります。
画質劣化は、選択する調整の種類によっては多少は有りますが、
その事より調整した事により、見た感じが良くなる事の方にメリットが有ります。
画質劣化を、気にされる事は無いです。
人の眼では、判らない事の方が多いです。

書込番号:14413770

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/09 15:22(1年以上前)

田舎の新人さん こんにちは

>レタッチで露出補正を加えても、画像が荒れるという感じはしていないのですが
田舎の新人さんの露出が 良いので解り難いからかもしれませんよ。

-3アンダーで撮った時と 適正で撮った時 両方同じ明るさにRAW現像した時の画像 比較した時 適正で撮った時の方が仕上がり良くなり RAW時の補正で画質落ちるのが解ると思います。
でもJPEGなどに比べ 助かる幅が広い為JPEGで加工するよりは良いと思いますし 今まで気にならないのであれば 今まで通り 少しアンダーの撮り方変えないで良いと思いますよ。

書込番号:14413782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 15:23(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
みなさんおっしゃるように、劣化することは間違いないのですね。
ありがとうございます。であれば、これはWBについても同じことが言えますよね?

しかし、そもそもなぜ劣化するのでしょうか?
私の頭が弱いんだと思いますが、全データの明度を明るい方向へ一律にシフトするだけで、なぜ画質が劣化するかという理屈がどうも理解できないのです。スミマセン。

書込番号:14413785

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/09 15:30(1年以上前)

劣化は全く無いとは言えないでしょう。露出がむちゃくちゃだったりしたとき、強引に何段も変えたりしたら特に。でもJPEGよりはるかにましでしょう。

劣化うんうんよりも僕は写真として作品としてどう作り込むかという、まあ見栄えが良い方が好きなのでレタッチしますし、その為にRAWで撮っています。また、RAWの時は適正露出が適正かどうかというと僕はヒストグラムに収まるようにRAWの場合は撮影してレタッチしやすくしますのでjpegでの適正露出とは変えています。

書込番号:14413804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 15:35(1年以上前)

>> 全データの明度を明るい方向へ一律にシフトするだけで、

ヒストグラムでデータが中央にあり、シフトによりデータが上限/下限にかからなければ仰る通りだと思います。

実際は真っ黒から真っ白までデータがあるので、
明るい側へシフトとすると明るい部分が飛んでいったり、
暗い側へシフトすると暗い部分が潰れていったりするのではないでしょうか?

一律でなく、暗部だけ引張りあげたりすると、明るい側の階調が潰れるのでは?
(高輝度側階調優先が明るい側を犠牲にしなように一段暗く撮影していて、暗部を引張りあげたのではなかったかと?違ったらごめんなさい。)

書込番号:14413815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 15:35(1年以上前)

JPEGに変換した段階で劣化するのは間違いないです
(極端な補正すればですけどね)
元のデータは劣化しないだけでね

カラーバランスはフィルタ使っても大雑把にしか補正できないので
すなおにRAWから調整がいいとおもいますが(笑)

書込番号:14413817

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 15:47(1年以上前)

RAWで露出をプラス出補正するとノイズも一緒に上がるので劣化と言うより適正露出の場合よりその分ノイジーになると言う意味です。
WBについてはハード的にやっている機種で無い限り現像の際に変えても劣化と言う意味には該当しません。
そもそもJPEGでは画像になってしまっているのでWBの変更も限界あります。
コントラスト、彩度なども強調した場合ノイズが目立つ方向に行ったとしてもJPEGでの劣化とは意味が違います。

書込番号:14413853

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 15:50(1年以上前)

スースエさんもそのようにお考えですか?私も実はそう思っていたのです。
おっしゃるようにRAWで撮った黒つぶれの階調が、レタッチで戻ることがないのはわかります。また、暗部のみ引き上げたりすると画像が不自然になったりすることも理解できます。ですが、極端な露出補正を加えると画質が荒れるというのがどうも???です。しかし、F8sさんのように実際体験された方がいらっしゃる以上、荒れるのは間違いないと思います。それにしても不思議です。

書込番号:14413859

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/09 15:55(1年以上前)

田舎の新人さん、こんにちは。
ちょっと便乗質問させてくださいませ。頭がこんがらがってしまったもので(汗)
画質の劣化とデータの劣化と分けて考えたいのですが
jpegは輝度の値を変更するとデータが劣化してその変更した画像を元に戻すことは
できないという事で理解できます。
RAWも露出をいじって保存してそのファイルの露出を元に戻しても元の画質に戻らないという事ですか?
画質が劣化する(見た目が悪くなる)のは理解できますが、データが劣化するというのが
ちょっと理解できなくて。。。便乗質問ごめんなさい。
ん?劣化はしないのか??
見た目が悪くなるだけですか??書いていてまたこんがらがってしまいました(汗)

書込番号:14413872

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/09 15:56(1年以上前)

あ、書いている間に書き込みが。

ts1000さんの書き込みで理解できました。ありがとうございました!

書込番号:14413878

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/09 16:18(1年以上前)

使ってて思うのは、
・露出補正、特に+でノイズが発生します。
・輪郭強調もかけすぎるとノイズが発生します。
・明るさ、コントラストも変更しすぎるとノイズが発生します。

ホワイトバランスの変更は特に感じません。

RAWも万能ではないかと思います。

書込番号:14413939

ナイスクチコミ!1


SidneyMAXさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/09 16:22(1年以上前)

色々勉強になりますね〜
私も適正露出で撮影したRAWデータとアンダーで撮影したRAWデータを適正露出に戻した画像は
同じになると思っていました。

書込番号:14413952

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/09 16:28(1年以上前)

生データとはいえ、オーディオで
考えればいいのではないでしょうか。

録音時に小音量で録音したものを、デジタルで
増幅すると、原理的には綺麗に増幅できる
はずですが、実際はノイズが乗ります。

ピークを越えない録音を、圧縮するぶんには、
ノイズが増幅はされません。

ピークを越えてると、その時点で元データが
歪んでいますので、圧縮しても綺麗にならない
ケースもあるかと思います。

RAWはあくまで、ある絞り・SSでの電気信号を
記録したものです。
その組み合わせでベストの記録であって、
増幅、圧縮をしてもノイズがのらない
訳ではないと思います。

書込番号:14413968

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/09 16:44(1年以上前)

田舎の新人さん 

>これはWBについても同じことが言えますよね?
明るさに対しては 暗い所などデーター量の少ないところを無理やり明るくするのですから画質は荒くなりますが 
WBの場合は カラーバランスのため 色のバランス変えるだけでは画質落ちることは無いと思います。

書込番号:14414003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/09 17:56(1年以上前)

画像処理ソフトが何をやっているか判然としないので、誰も断言でき
そうもないですが、

ホワイトバランスや色の変更は画像の劣化はないと思っています。
傾きの補正やトリミング、サイズの変更は明らかに画像が劣化します。

白飛び、黒つぶれ、赤の飽和は、結果としての画像が良くないわけで、
それに対する準備は必要でしょう。

ブラケット撮影はどうですか? ほぼ同時に3枚の写真を露出を変えて
撮影する方法です。欠点は、電池食い、書き込みの時間食いです。

露出は難しいですよね。最近は、デジタル処理で簡単に明るくしたり、
暗くしたりできるので、神経使わない人が増えているような印象です。

白飛びを防ぐという感覚は大事にしたほうが良いと思います。

話が少しずれますが、最近評判のLightRoom4は、勝手に階調変えますね。
きれいに見えるのでいいんですが、他の現像ソフトで見るのと結構違うの
で驚きます。ま、昔からAdobeはその傾向のようですが・・・

書込番号:14414200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 18:06(1年以上前)

厳密に言いますと、 WB でも画質劣化が発生します。

元々が明るいところで、十分な光量の元で撮影していると、
信号対ノイズ(S/N比)が大きいので目立ちませんけど。

たとえば夜の屋内、高ISOで撮影して、
後から白熱電球の色かぶりを取ろうとWBをいじると、
劣化を感じます。

WBはRGBのバランスを変えるのですから、
下げる色はいいとして、
持ち上げる色成分の信号に付帯するノイズも浮き上がります。

まあ、大きく変えなければ、
さほど目立ちませんが。

5D2の場合、ISO1600以上で撮影すると、
レタッチのノイズに対する耐性は弱いです。

ISO400以下で撮れるような条件の時は、
強いと思います。






書込番号:14414220

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 18:19(1年以上前)

確かに潰れたり飛んでいたりしない部分まで差が出るのは不思議ですけれど、
単純に横にシフトさせている訳では無いのかもしれませんね。

もしくはずらして出来た空間に何もないor擬似的に再現した部分に違和感を感じるのか。

書込番号:14414264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 18:48(1年以上前)

WBだろうがなんだろうが基本デジタルで何かやれば劣化しますよ

元のデータと仕上げたデータのビット数が同じなら確実にね
だからJPEGからのレタッチはどんどん劣化します

RAWだと劣化しにくいのはRAWだからではなく
主にはJPEGの8ビットに対して
RAWは12ビットなり14ビットなり16ビットだからです

トーンカーブをいじるのをイメージするとわかりやすいのですが
8ビットでは各色が0〜255までの256段階の階調なわけです
トーンカーブを上に持ち上げて中間であった127というデータを
たとえば160という値まで持ち上げたとすると
いままで0〜127までの128段階の階調だった部分を
0〜160という161段階に広げるので
33段のデータがどっかしらで抜けてしまいます
そして本来128〜255までの128段階の階調は
161〜255までの95段階に圧縮される

なのでこの場合元のデータでは0〜255の256階調だったものが
128+95=223階調と少なくなり劣化します

RAWからの場合12ビットでも16倍細かい諧調なので
今の例くらいのことをしても、間がうめられるので劣化しない

だけども極端に変えると階調が足りなくなりますね

補正と言うのはWBだろうがなんだろうが
基本的にRGBそれぞれのトーンカーブを調整することと思っても問題ないので
RAWでも常に劣化する可能性があると思って間違いないです
(注:レンズ補正はまた別の意味での劣化もあるのでここでは対象外)

書込番号:14414370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 19:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かにトーンカーブの中間値を引き上げた場合には、階調が変わるので、画像が破綻をきたすことはよく理解できました。RAWデータでもこのようなことはあまりしない方が良いですね。

しかし、露出補正というのは、トーンカーブの並行移動だと思いますので、階調には変更ないのではないかと思うのです。スミマセン少し頭が混乱してます。

ts1000さんやMA★RSさんがおっしゃっていたレタッチで露出補正を加えることによってノイズが強調されると言うのは、すごく良くわかりました。なるほどそういうことですか。
WBは色の変化なので、ノイズの目立ち方にもあまり影響がなく、露出補正ほど画質劣化は目立たないということですね。

書込番号:14414526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 19:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

教えて下さい。

トーンカーブいじったときの、階調データの劣化はよく分かります。

ところで
単純に+1EVした場合、
全てのデータに、固定数値の下駄を履かせる形ですよね。

(もちろん、白が飽和しない条件での時に限りますが、)
その場合は、階調が劣化しますか?

(暗部のノイズが浮いて来るのは別として)

書込番号:14414543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 19:31(1年以上前)

あ、書き込みしている間に質問がかぶってしまいました・・。失礼。

書込番号:14414551

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/09 19:47(1年以上前)

>クールマン2さん

+1EVは下駄じゃないです。
比率を拡大です。
説明は、あふろべなと〜るさんの内容と同じで。

全色(RGB)をいっせいに増幅すると露出+
全色(RGB)をいっせいに圧縮すると露出−
です。

書込番号:14414614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 19:50(1年以上前)

レタッチソフトでの明るさ調整機能と同じなら平行移動で
0というデータを10まで平行移動した場合
元データの245〜255のデータはすべて255となり諧調がなくなり
出来たデータの0−9の存在しないデータになります
そうすると10〜255までの246階調しかない劣化したデータになる
わけですが

PSEとかの露出補正って目一杯動かしても真っ白(255)と真っ黒(0)があるので
トーンカーブを持ち上げてるのと同じような処理っぽいですよね

ちなみに現像ソフトでの明るさ調整でも
トーンカーブを持ち上げるのと同じ処理のようで
0と255の両端をのこして中間を持ち上げるようですよね

PSEの場合、露出補正と明るさ調整のアルゴリズムの差がよくわからない(笑)

DPPのようにトーンカーブをいじれるほうがわかり易い♪

書込番号:14414627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 19:55(1年以上前)

とりあえず平行移動での明るさ調整は論外ですが

トーンカーブいじったりWB調整したりの普通の補正なら
劣化しないように12ビットなり14ビットのRAWがあるわけで
補正はしたほうがよいですよ

結果的に美しい作品になればいいだけです♪
(*´ω`)ノ

まあぶっちゃけちょっとくらい劣化しても問題ない写真も多々あるわけですしね

書込番号:14414643

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 19:55(1年以上前)

画質劣化と言う言葉ですがJPEGの場合とRAWの場合では基準が違うと思います(露出不足のノイズは防げないとして)。
JPEGをレタッチした場合の画質劣化と言うのは
1,JPGEは非可逆圧縮(Adobeの編集中は可逆圧縮)
2,画像にした段階でベイヤー配列の1ユニット内のRGB比やゲインを決めてしまっている。
RAWの場合は上記の演算前ですからいつでもデフォルトから始められます。
ですからRAWの場合は劣化と言うより下手にレタッチして弄り倒してしまったと言う事はあるかも知れませんがそれですらゼロに戻して現像し直せますからJPEGとは異質のもの(画像では無く信号)です。

書込番号:14414646

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/09 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

-1

+-0

+1

とりあえずTESTで

書込番号:14414651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/04/09 19:58(1年以上前)

適正露出で撮ったものと比べて「劣化」しているという表現が混乱のもと。
違う露出で撮ったデーターはもともと別物です。
もともとそういうデーターだったのだと考えてみては。

書込番号:14414653

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 20:02(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

難しいことは全く分かりませんが、試しにやってみました。

1・露出修正なしで適当に撮影 DPPにてサイズ変更だけしてJPG現像
2・そのまま開いてみました。ハイライト・シャドー警告出ずに収まっています。
3・1.5段ほど上げてみました。白飛びはしていません。
4・前後のヒストグラムを重ねてみました。
  だいたい一致していますが、赤丸のところに微妙ですが誤差が出ました。

今回はヒストグラムが中心よりのバラけない被写体でしたが、
大きく開いているものや高感度撮影など、センサー的に厳しい被写体では
誤差は大きくなる事が想像されます。

理屈や実用の程度はさておき、「劣化はする」ようです。


(Mac機でWin側にしかDPPを入れていなかった兼ね合いでソフトウエアキーボードでスクリーンショットを取っています。邪魔ですがご了承ください。

書込番号:14414669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/04/09 20:03(1年以上前)

同一条件で、絞り、シャッター速度も一緒にして、感度だけ上げて2枚写したとします。
同一条件ですから、センサーに届く光量は同じです。
なのに写真の明るさは変化します。
感度を上げた方が明るくなりますが、その分ノイズも増えます。

センサーに届いた光を電気信号に変換、その信号の大きさを画像の明暗に置き換える、ってことをする訳ですが、カメラの感度を上げるってことは、信号の大きさを画像の明暗に置き換える際の比率=ゲインを変えるってことなんです。

RAWで撮って、ソフトで明るく補正するっていう事は、感度を上げたのと同等の事になります。
感度を上げればノイズが増えることはご存じでしょうから、結果としてノイズが増えていきます。

センサーを大きくすることは、S/N比を上げることになります。
なので、APS機よりも感度を上げた際のノイズが少なくなります。

書込番号:14414678

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 20:14(1年以上前)

言葉で表せられなかったので画像を用意したのですが、
あふろべなと〜るさんが的確に説明して下さっていましたね。
ありがとうございます。

書込番号:14414722

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 20:16(1年以上前)

スレ主さんがJPEG(カメラ内で現像されたJPEG)とRAW信号で撮ったものの比較で言っているのだと思います。
カメラが現像してくれたもの(JPEG撮り)をレタッチした場合とRAW信号を自分で現像する際に弄り倒したものは同じ劣化と言う言葉では表現しきれません。
いずれにしてもRAWを現像するのに劣化を言う言葉を使うのは適正でないでしょう。
その人の現像の仕方が悪ければ元のRAW信号がいくれ良くてもおかしくする事は出来るのですから。

書込番号:14414729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:17(1年以上前)

皆さん実験までしていただいてありがとうございます。

カメラ側で行っている露出補正と、現像ソフトの露出補正は全然別物なんですね。私は現像ソフトの露出補正が、ヒストグラムを単に平行移動させているものだと信じていましたので、F8sさんの結果には驚きです。現像ソフトの露出補正はトーンカーブを持ち上げているような処理をしているのでしょうね。であれば、階調が変わって画質が劣化してくるのも納得です。

書込番号:14414736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 20:24(1年以上前)

というか
平行移動こそ一番劣化しやすいですけどね

だからこそトーンカーブを持ち上げているような処理をしています

フォトショップの明るさ調整は並行移動ですが
この機能は特別な意図がないかぎり絶対に使うなといわれています(笑)

書込番号:14414762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:24(1年以上前)

ts1000さん

ご説明が十分ではなくてスミマセン。
jpegとRAWのレタッチの劣化の違いを質問しているのではなくて、RAWデータを現像ソフトで露出補正すると、なぜ露出補正しない場合と比べて画質が劣化するのかが知りたかったのです。誤解を招いてしまいお詫びします。

書込番号:14414763

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 20:35(1年以上前)

了解です。
RAWといえどもプラス補正するとノイズも増えますが白飛びよりは遙かにましです。
白飛びしたものはどうにもなりません。
従って私もややアンダーに撮っています(やや明るいものでAEを決める)。

書込番号:14414814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

もう一つだけ教えてください。
白とびも黒つぶれも起こさない範囲でヒストグラムを平行移動(フォトショップの明るさ調整っていう機能ですか)させると、なぜ画質が劣化するんでしょうか?

書込番号:14414879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 21:00(1年以上前)

白とびも黒つぶれもしないなら劣化はないですよ

ただハイキーかローキーな絵になりますが

自分なら基本的にはデータのある両端を0と255になるようにしてから明るさ調整します

あくまで基本的にはですが

書込番号:14414941

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/09 21:26(1年以上前)

単純処理ではできないんで、なんらかの劣化があると思います。
単純にシフトしているだけではないのは、DPPで+やー補正しながら、
ヒストグラムの変化をみているとわかります。

書込番号:14415092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 21:35(1年以上前)

>白とびも黒つぶれもしないなら劣化はないですよ
ただハイキーかローキーな絵になりますが

僕がお尋ねしたのは、その条件です。

平行移動して、右の壁 にぶつかれば飽和ですから。

書込番号:14415150

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/09 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

原画

明るさ

明るさ - 従来方式

 
あふろべなと〜るさん

> フォトショップの明るさ調整は並行移動ですが

これは古いフォトショップの情報ですかね。
現在のフォトショップでは明るさを調整しても単純な平行移動ではないですね。

書込番号:14415202

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 21:53(1年以上前)

基本的には露出値に関しては何も補正しないことが理想だと考えています。

実際の撮影では完璧に露出を合わせるのは難しいので、三脚撮影は基本的にAEBで3カット抑えて、一番適正値に近いカットから調整しています。

適正露出値に関しては、主観的な部分が多いので、撮影時にある程度アンダー傾向・オーバー傾向で表現したいのかを考えたうえで、露出補正値を決めています。

書込番号:14415276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 22:41(1年以上前)

なかなか難しい問題のようですね。
今まで考えたこともなかったですが、そもそもカメラの露出補正自体、単純にヒストグラムが平行移動してわけではないのかもしれません。したがって、それをソフト側で、出来るだけ実際の露出補正のイメージに近づけようとすると、階調をいじる必要があり、そのために画質が劣化する。そんな理解でよろしいでしょうか。
仮に白とびも黒つぶれもしない条件で、ヒストグラムを平行移動させたとしても、画質劣化はないものの、はき出した画像が見た目に不自然な感じになるのかもしれませんね。

書込番号:14415587

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 23:15(1年以上前)

カメラの露出補正は絞り優先の場合ならシャッター速度をプラスマイナスしていますから平行移動と考えて良いでしょう。
一方、露出不足のRAWデーターを現像する場合はJPEGの階調0-255一杯使っていないのでJPEG化する場合に現像ソフトメーカーに依っていろいろ考えがあると思います。
SilkyPixなどでもプラス補正するとJPEGの0-255の階調を生かしながらプラス補正しているように感じます。
飽和防止については別の機能有りますしいずれにしても現像と言う作業そのものが露出補正だけで終わるのではなくて自分のイメージに近い作品を排出させる作業ですから画像の劣化とかあまり考えない方が良いと思います。
言える事は最適露出が一番と言う事ですがAEBでも使わないとなかなか難しいと言う事になります。

書込番号:14415806

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/09 23:24(1年以上前)

極端でない限りにおいて「アンダー撮影」は基本ですから、問題ないと思います。

画質劣化を招く一番の行為は「レベル補正」ですので、これを極端に行わない限りは、さほど問題のない劣化で済みます。
レベル補正はコントラストの調整ですので、極端だった場合にはトーンジャンプを生んだりノイズを発生させる原因になります。

こう言っては語弊があるかもしれませんが、Canonのデータは他社のデータより加工耐性があり、多少の加工による劣化は実用上まったく問題がありません。
あくまでも極端ではない限りにおいてですが、データ補正は必然のものですから、ポジにおいてもデジタルであっても、画像情報さえ残っていれば充分に使えるデータとなりますが、画像情報の残っていないデータでは補正が不可能となりますので、「アンダー撮影」というスレ主さんのスタイルには問題ないと思われます。

書込番号:14415854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/09 23:27(1年以上前)

たとえば
ISO400で撮ってるときに、RAWで−1段で撮って現像時に+1段持ち上げるとすると、SSはもともと半分(半分の光量)で撮っているわけですから、結局はISO800相当の絵になる
と単純に考えてもいいように思います

逆にISO400で撮るときに+1段で撮って現像時に−1段下げる場合は、結局ISO200相当になるので画質の劣化は無い という感覚なんですが(もちろん飛んでないことが前提ですけど)、違いますかね?

書込番号:14415870

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 23:35(1年以上前)

RAW調整は非破壊。しかし明るさを大きく調整するともともとの粗が拡大されて荒れて見えます。微調整ではあまり問題は起こりません。大切なのはきちんと撮影することです。WB調整でも画質劣化、という意見は間違いだと思います。

書込番号:14415908

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 23:43(1年以上前)

ISO100を1/4の光量で撮ってから4倍に増感すれば1600で撮ったのと同じ、とはならないでしょう。RAWデータに記録される幅を効率よく目一杯使うのが大切です。

書込番号:14415956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/10 00:11(1年以上前)

RAWデータの露出補正で画質が劣化するという事実は確信できました。ありがとうございます。

なぜ劣化するかという点については、デジカメの仕組みにお詳しい方々でも意見が分かれるくらいなので、私がわからなくて当然ですね。

@ソフト上の露出補正によってノイズが強調されるので、結果として画質が粗れるというご回答
Aソフト上で露出補正をプラス側にシフトすると、ISO感度を上げるのと同じ理屈でノイズが増えるというご回答
Bソフト上の露出補正は、単なるヒストグラムの平行移動ではなく、階調の変化を加えることになるので、画質が劣化するというご回答

これらが複合的に絡み合って、画質が劣化するのかもしれませんね。

書込番号:14416073

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/10 00:30(1年以上前)

限られたデータ空間の中で、圧縮伸張が行われて、展開するプレビュー及び生成jpegにダメージが発生する、ということだと思います。もともとある粗が拡大して目立つ、ということだと考えます。もしもRAWデータが32bitや64bitなど非常に細かく、かつ、カメラがその空間を小さく余裕を持って使っている場合は、ダメージは少なくなるのでは?と想像します。

書込番号:14416141

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/10 00:32(1年以上前)

田舎の新人さん。ためになる話題提供ありがとうございました。
価格.comは頼りになる有識者の方がいっぱい、いらして心強いです。
今回の一連の書き込みを拝読させていただいて勉強になりました。
いままではRAWで撮るんだからヒストグラムなんていらんやん。と思っていましたが
やはりきちんと露出にも神経質になって撮影した方が良いのですね。
便利なカメラがあるからといって横着せず良い画質のためには出来る事は全てやりきろうと考えを改めました。

書込番号:14416154

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:24(1年以上前)

MA★RSさんのご説明のように、録音機を理解しているかたはそれが一番わかりやすいと思います。

マイク→プリアンプ→ADC
のマイクがCCDに変わったものだと思えばいいです。

プリアンプがISO感度だと思えばいいです。
音量を低く録音したら、有効ビットが少なくなって、あとで再生時に音量を上げても音質が悪いです。

RAWで撮って、後で増感するのは、感度を上げたのと同等とはいえないと思います。
プリアンプの部分でADCに入る前にゲインをあげるということは、ADCでは、なるべく幅広いビットを使って記録が出来ます。

露出オーバーだとクリップなので音割れの状態ですので、元には戻せないという問題があります。

小さい音量のみなら、なるべくボリュームを上げて録音します。
大きい音量のみなら、ボリュームを下げます。
大きい音と小さい音がいろいろ入ってたら、仕方ないのでボリュームを下げますが、小さい音の音質が悪くなります。

書込番号:14416318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/10 01:31(1年以上前)


>MA★RSさん

ご返事が遅れました。


>>クールマン2さん
+1EVは下駄じゃないです。
比率を拡大です。

あ、そうですね!
ご指摘有り難うございます。


確かに、全部、掛け算ですね。

+1EVは、SSを1/2 にしたのと同等で、
露光の光量が2倍だから、
アンプ出力で表現したら+6dB 。

下駄ではありませんでした。
失礼しました。






書込番号:14416333

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:35(1年以上前)

ちょっとくどいかもしれませんが、補足訂正です。

RAWで撮って、後で増感するのは、感度を上げたのと同等とはいえないと思います。
プリアンプの部分でADCに入る前にゲインをあげるということは、ADCでは、なるべく幅広いビットを使って記録が出来ます。(A)

プリアンプの部分の音量が低い場合は、ADCのビット数が十分に使われないことになります。それを後で音量を上げて再生しても音質が悪いです。(B)

なので、後でRAWで増感した場合は、
A:ISO400 F8 1秒 をそのまま
B:ISO100 F8 1秒 を後で2EV増感

両方同じ明るさの画像が表示されますが、原理的には、Bはざらつきが生じやすく、Aの方が画質が良いです。

下記の画像を見たことが無い方は参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_4.html

書込番号:14416339

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:38(1年以上前)

ホワイトバランスですが、画質が変わるかもと思ったことがあるのですが、
RAWでホワイトバランスブラケットという機能がありますよね?
あれでシャッターが1回しか切られていないということは、RAWの場合でも、実際にはホワイトバランスの調整はADCの後に変更しているのではないかという疑問があります。
また、画像を確認しても、ホワイトバランスブラケットで撮影した画像は、画質の差異が生じているように見えませんでした。
ホワイトバランスを手動で変えてそれぞれシャッターを切った場合は画質が違うことがあるのでしょうか。教えてください。

書込番号:14416344

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/10 02:01(1年以上前)

確かに1枚だけしか撮影されていないですし、
私もWBの変更で実用上で劣化を感じたことはありませんが
程度の差はあれ劣化はしているんではないですかね?

単純にカメラ内で機械的に変更できないから1枚しか撮影していないだけで、
色のバランスを変更している以上は露出同様に劣化はすると思います。

極端にいじれば飽和する色もあるでしょうし、
ほとんど無い色を持ち上げれば無理が出ると思います。
ただ、WBを機械的に変更する機構がカメラにはないので今の仕様(1枚)なんだと思います。
ですから、WBという意味でこだわるならカラーフィルター等を利用する事になると思いますが、
現実的にはフィルターを通したことによる劣化の方が大きそうですね。

書込番号:14416401

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/10 02:05(1年以上前)

ホワイトバランスですが、NIKONの場合、
TN-A1の一番下  :2180
晴天日陰の一番上 :9090
まで変化させることができますが、
視覚的に劣化は感じないです。

書込番号:14416409

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/10 02:31(1年以上前)

「ISO100を1/4の光量で撮ってから4倍に増感すれば1600で撮ったのと同じとはならない」

ごもっともですね。
ISO100の4倍露光はISO400にすぎません。
ちなみにISO100の1/4露出はISO25に相当します。


「ISO400で撮ってるときに、RAWで−1段で撮って現像時に+1段持ち上げるとすると、SSはもともと半分(半分の光量)で撮っているわけですから、結局はISO800相当の絵になる」

これは理論的に正解ですね。
Film時代の例えで言えば、結果的に1絞りの増感現像をしている状態を指しますね。
ただ感度上はそうなりますが、画質的にはどうなんでしょうね?
最初からISO800で撮影した方が良い結果を生むかなとも思えます。


「ホワイトバランスですが、画質が変わるかもと思った」

これはあり得ますね。
WBの変更は色の変更ですので、色自体の耐性や感色性の問題で特に「色の消失方向」に転ぶ可能性があります。
つまりハイライトの周辺が飛び易くなるので、場合によっては画質に影響はあるでしょうね。
しかしそれも被写体によっては微々たるものかもしれませんので、まったく問題ない可能性もありますね。


RAWのように別ポケットで補正情報を保管するデータは基本的にPost-itを添付しているにすぎませんが、そこから生成されたデータはデータ自体にそれらの情報が組み込まれていますので、その分劣化しているのは事実にしても、画質が破綻するほどの状況は極端に補正をしなければ起こらないのが普通です。
自分でデータを検証しながら補正して行けば、どの時点で個人的に容認出来ない破綻状態になるのか、確認ができるはずです。
補正の基本は等倍ですので、縮小画面で作業をせずに等倍でしましょう。
縮小画面で解り易いのは、アンシャープネス過多の状態だけだと思われます。


書込番号:14416452

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/10 03:01(1年以上前)

最近の機種は存じませんが、
私の古い子は拡張でISO3200なので、
ISO400で一段持ち上げるのとISO800で撮影では持ち上げた方が良好です。
ISO1600は見れたもんじゃなく、思い出として残せている。レベルですが、
ISO800から持ち上げれば、綺麗とは言い難いですが見れるレベルです。

色飛び防止だけでなく、そう言った意味でも、RAWで撮って持ち上げる事は
劣化が分かっていても有用だと思います。

書込番号:14416488

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/10 03:03(1年以上前)

ホワイトバランスは撮影後に割り出された値がメタデータのように埋め込まれるだけなので、その後変更などの操作を加えても画質には影響ないと考えられます。

書込番号:14416491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:21(1年以上前)

>delphianさん

ああ、フォトショップの明るさ機能って改善されてたんですね
知らなかった(笑)

10年以上前に明るさは使えない機能と認識して以来
1度もさわってない機能なので把握してませんでした…

書込番号:14416733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:41(1年以上前)

露出補正は撮影時とRAW現像時では意味が違いますよ

撮影時の露出補正は被写体にある明暗のダイナミックレンジの
どこからどこまでをカメラのダイナミックレンジで切り取るかなので

被写体のダイナミックレンジの幅が15EVあり
カメラのダイナミックレンジの幅が10EVだとすれば
15EVの幅からどこを切り取って10EVにしようが
データとしては10EVの幅があります

でも現像で平行移動させてしまうと明るい側か暗い側のデータがなくなるので
10EVの幅がないデータができて劣化します

だからトーンカーブで真っ白と真っ黒を残しつつ
間を持ち上げてあげるわけです
このときにビット数が多いからRAWでは階調を失わずに劣化をおさえられます


写真の基本は真っ白と真っ黒があることで
データとしてのダイナミックレンジの端から端まで使うこと
なので平行移動での明るさ調整は特別な意図がない限りやらないです

0〜255まで使っていないということは画質を活かしきっていないということです

特別な意図とはハイキーやローキーの事ですね

書込番号:14416778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:52(1年以上前)

まあ、上の説明はRAW現像の露出補正が平行移動だった場合ですけどね

僕の使うソフトでは平行移動でやってるのはないので結局
RAWからいじるときと撮影時の露出補正はぜんぜん別物と思ってますね


結局、RAW現像前提で写す場合
メインの被写体がどんぴしゃで適正露出になっていることよりも
階調ののこって欲しい部分をカメラのダイナミックレンジに収めることが
最も重要になりますね

フィルム時代でもネガでは当たり前の考え方です

書込番号:14416802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 08:07(1年以上前)

ついでにWBブラケットはJPEGで意味があるもので
RAWではそんなことしなくてもあとからいくらでも変えられるので無意味ともいえますね

撮影時の設定はソフトで開いたときにそう調整して画面に出してくれるというだけです

もしRAWが12ビットでJPEGに12ビットというものが存在したならば
WBをいじるだけで確実に劣化しますが
JPEGは8ビットなのでWBでの劣化は実際問題的にはほとんど起こらないでしょう
極端にバランスの悪い照明なら起きますけどね(笑)

書込番号:14416839

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/10 09:52(1年以上前)

別機種
別機種

元画像_曇天です

2_明るさ調整/曇天

RAW ファイル調整時の画質劣化ですが、露出補正をプラス2段した位では気にされる事は無いです。
それより、明るくなったことで良く成ります。
画像2は、−2段のテストRAWファイルの明るさを調整した画像ですが、劣化したとは言うよりそれなりに回復したで良いと思います。

大事な事は、RAW ファイルは画像では有りませんので劣化はしません。
設定、調整し、現像した結果がどうなるかですので、結果の画像をどう見るかだけで良いと思います。

書込番号:14417079

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/10 10:14(1年以上前)

0-255まで生かし切っていないローコントラストの状態、特に僕の場合は水中写真や天体写真位で旧式の平行移動を使う時があります。というより、Camera rawの明るさ調整も平行移動だと思います。露出補正と明るさ調整がcamera rawにあるのは、RAW現像での補正は撮影の時の露出補正とはやはり違うからなのでしょうね。

あふろべなと〜るさんのおっしゃり通り、階調を残したい所を確実にヒストグラムの範囲に収めるのがRAWでの撮影で注意している所です。その結果としての白飛びや黒つぶれは致し方ないと思っています。jpegでの撮影と適正露出は僕の場合はそのためちょっと違います。ネガとポジもやはり適正露出は違いましたね。

書込番号:14417123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/10 10:24(1年以上前)

結局の所、

あふろべなと〜るさんが、上の方で書いたとおりですよね。

−−引用−−
>WBだろうがなんだろうが基本デジタルで何かやれば劣化しますよ
元のデータと仕上げたデータのビット数が同じなら確実にね
だからJPEGからのレタッチはどんどん劣化します

>RAWだと劣化しにくいのはRAWだからではなく
主にはJPEGの8ビットに対して
RAWは12ビットなり14ビットなり16ビットだからです。
−−引用終わり−−


1,いじれば必ず劣化する。

2,条件次第で、その劣化は、気が付いたり気が付かなかったりする。

3,条件には、「見る人の検知限」も含まれるので、
その人によって違う。

長いスレッドの中で、

「原理的に劣化するか否か」、

という話と

「視覚的に検知できるか否か」

という話がゴッチャになっていますよね。


画質優先の人(場合)と、
作品の表現意図を優先する人(場合)で、
許容範囲も変わってきます。

出口のJPEGが8ビットに対して、
RAWが12とか14ビットなのは、
作品として仕上げるために、
多くの場合
データをいじる必要があり、
そのための十分な余裕を与えている、
と僕は考えています。

僕は殆どの場合、積極的にレタッチします。




書込番号:14417149

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/10 12:01(1年以上前)

RAW現像は、写真撮る人から見た現像のイメージ
JPGレタッチは画像処理で、スタンスも歴史も
違うと思います。

特にPhotoShopの場合、RAW現像よりも歴史もあり
視覚的な劣化を最小限に抑えての画像処理の
ノウハウの蓄積はあると思います。

なので、使いたい人は、臨機応変に美味しい
部分を使えばいいのではないかな。

トピ0の
「私の見た目にはわからない程度でも、画質が劣化するようなら」
私の場合は、見た目に分からないならOKかな(^_^;)

なので、ケースによって
・RAW現像のみ
・RAW現像後PhotoShop
・JPG撮って出し+PhotoShop
など特に手法は固定してません。

プラグインまで含めると、ノイズを押さえるものや、
ノイズ押さえながら輪郭強調できるものもあるみたい
ですね。。
お金がないので、試してないですが。。

書込番号:14417400

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/10 16:43(1年以上前)

諧調のカープを急になるような変更をした場合は、どんなデータであっても荒れます。
通常RAWデータは現実の世界の物理データですので、データそのものには諧調の荒れは存在しえません。
ところが人間の識別領域の広さにくらべて、センサーやディスプレイなり印刷の再現領域は圧倒的に狭いので、圧縮を行ないます。
センサーに関しては、アンプのゲイン調整を行なってフルウェルキャパシティから逆算した感度設定とし飽和を避けます。
一般的には対数スケールの感度表示で6EVくらいの直線域と上1EV、下1EVの調整領域を設けてゲインカーブを非線形の形に変形します。
いわゆる、「ニー(ひざ)カーブ」と呼ばれる「くの字型」の非線形な変換を行なって、ハイライトを圧縮します。
画像の荒れはこのニーカーブの付近で発生します。
全てのデジタル画像の画面に表示される画像は、すでにこの非線形変換を行なった後の画像であって、リニアなものではないのです。
DPPにリニアな画像を見る機能があるので、試してみるとすぐに分かります。
画像ソフトで明るさを調整するということは、ハイライトとシャドウを変えずにこの荒れやすい「ひざ」の部分をずらすことに他なりません。
皆さんがリニアと思っている画像は実はリニアな画像ではありません。

ともあれ、明るさ調整してもオリジナルデータのゲインゼロの位置もハイライトの位置も変わりませんから、必ずどちらかの階調が縮まることになります。また、RGBのセンサーの感度は全て一致しているわけではなく、ゲインゼロとハイライトの位置が異なります。それも露になります。メーカーではこの部分は色を抜いてなめらかにグレーになるように調整してはいますが、それがあからさまになるのです。
一度TIFFなりJPGデータに変換したものをデータをいじって更に変換すると、荒れに荒れが加算されるのでより目立つようになります。
特に微妙に明度が変化する青空などは、少しゲインカーブが変わるとてきめんに階調が荒れてしまいます。
ノイズリダクションは、ランダムなノイズ粒子による拡散効果を取り去ってしまうので、階調を失わせる副作用があるのでご用心してください。オリジナルデータが16ビット階調くらいあれば、多少の変更でも階調の荒れは回避できますが、現状のデジタルカメラではせいぜい12ビットくらいしかありませんので、データ変更耐性はそんなに高くはありません。
階調の荒れは画像ソフトによっても違います。フォトシッョプはDPPに比べて荒れやすいです。みなさんお使いのDPPは画像ソフトの中では最も滑らかな階調を実現できる優秀なソフトだということを誇っても良いと思います。

書込番号:14418185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/04/10 18:26(1年以上前)

皆様、ほんとうにご親切な回答ありがとうございます。
昨日からものすごく勉強させていただきました。

今皆さんからいただいたご回答をプリントし、何度も咀嚼しながら読み返しております。この掲示板で質問させていただいて、ほんとうに良かったと思います。

おっしゃるとおり、RAWデータをレタッチすることは、多かれ少なかれ画像が「劣化」することにはなりますが、それを「劣化」というなら、デジタル現像自体を否定することになってしまいますね。
露出補正に関しましては、私も今後、ヒストグラムを確認しながら、まずはカメラのダイナミックレンジにおさまるような露出補正を行うよう心がけ、作風としての露出補正はRAWデータの階調豊かな12ビットを活かして、現像時に必要最小限行っていこうと思います。

皆様、ありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。

書込番号:14418536

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 00:16(1年以上前)

ホワイトバランスの質問について、コメントいただいた方、ありがとうございます。
RAWデータとしては殆どの部分が一緒で、色温度の情報が別途記載されているという可能性が高そうですね。

この件については、
ts1000さん

>WBについてはハード的にやっている機種で無い限り現像の際に変えても劣化と言う意味には該当しません。
と既に書かれていました。見落としてました。失礼しました。

仮にAWBで複数回シャッターを切る機種があれば、ハード的にやっている機種という可能性がありそうですね。

書込番号:14420333

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/11 00:30(1年以上前)

> 色温度の情報が別途記載されているという可能性が高そうですね。

可能性ではなく、その通りです。
RAWそのものはその場の光を取り込んだだけの情報で、現像時にソフトウェアが色温度を参照して適切な色の画にします。
この場合の現像時とはカメラ内でのJPEG生成と RAWに含めるプレビュー用サムネイル及び、PCで行う現像の事です。

書込番号:14420393

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 01:23(1年以上前)

PhotoShopの明るさは、昔のガンマ補正では?
昔のバージョンだと真ん中のグレーのスライダーです。
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/gamma.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E5%80%A4

従来方式は、黒と白のスライダーでしょうか。

ガンマはイコライザーみたいなものでしょうか。。
もともとは音場を平均的にするための機器でしたが
積極的に好みの音を作る機器として定着してます。

電子楽器だとヴェロシティカーブでしょうか。

書込番号:14420580

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 01:31(1年以上前)

色温度変更に関して......

色温度(ケルビン値)の補正を適正に持ってくる分には影響はないでしょうが、色温度も不必要に変化させると画質劣化に相当する影響が出てくる場合があります。
再三申し上げておりますが、極端に補正や変化をつけなければ、変換データでも基本的には問題ありません。
印刷原稿などの場合は元データがRAWであろうと、Jpegであろうと必ず補正は必要となりますが、目に見えて劣化したことなどあまり記憶にありません。

ちなみにケルビン値を変えた場合に影響が出てくる部分は(それを劣化という範疇で納めても良いと思いますが)、特に広角レンズの場合にケルビン値を撮影時の本来のケルビン値より、後処理で上げて行った場合に、それまで確認できなかった倍率色収差が出る場合があります。
またそれと相対して倍率色収差が出易いレンズの場合、逆にケルビン値を下げて行くと色収差が緩和されるという性質もあります。(赤の場合)
それでも他の部分にはまた違った影響が発生する場合があるので、一部に対して有効という程度ですね。
とにかく極端に補正をしなければ、特にCanonのデータはRAWに限らずまったく問題がありません。

書込番号:14420602

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 01:47(1年以上前)

それって、10000ケルビンで撮影すべき現場で2500Kで撮影して、現像時に10000Kで現像すると、もともと10000Kで正しく撮影したデータより荒れる、というような事ですか?それはありませんよね。

書込番号:14420640

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 01:58(1年以上前)

2500Kで撮影しても、8000Kで撮影しても、
素子からの電気データであるRAWデータ
は同じでしょうね。。

書込番号:14420669

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:02(1年以上前)

全然違います。
普通に昼光で撮影されたデータの話です。
単にケルビン値を合わせるという行為ではなく、ケルビン値で遊ぶと当然そういう現象も起きるという事ですよ。
10000Kのものを2500Kで撮影して、10000Kで現像するってどういう状況でしょうかね?
言い方が悪かったかな?

書込番号:14420681

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:07(1年以上前)

MA★RSさん

RAWデータは同じなんですが、変換データには当然影響が出るっていう状況です。

RAWデータの場合、よほど変な設定にしていなければ、ケルビン値を変えると言っても普通は微々たるものです。
撮影時のデータを反映させれば普通は問題ないのですが、色温度を変えたらどうなるというお話があったので、まったく影響が無いとは言い切れないというだけの話なんです。

書込番号:14420691

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 02:10(1年以上前)

>倍率色収差が出る場合があります。
はそう思います。

特にgatinhaさんに異論を唱えてるわけではないです。

書込番号:14420697

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:13(1年以上前)

MA★RSさん

申し訳ありません。

書込番号:14420703

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:15(1年以上前)

MA★RSさん
ガンマは音場を平均的とかヴェロシティカーブとかというと、コンプレッサーですかね?これも微妙に違いますかね?
むしろホワイトバランスがイコライザーかな?

書込番号:14420706

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:30(1年以上前)

>WBについてはハード的
のハードというのは、RGB別のゲイン装置というイメージです。
やはり、ホワイトバランスがイコライザーのようなものですね。

カメラでは、アナログ段ではRGB別のゲイン装置はついておらず、RGB共通のゲインだけしか付いてないということだと思いますが、理由は、露出以外は調整度合いが少ないのでデジタル後で十分なので付いていないのではないでしょうか。
ホワイトバランスはおそらく記録時は5000Kとかで固定なので、gatinhaさんの話は、後から非常識なホワイトバランスに変えたら、そこからの調整度合いが大きいという面で影響があるという面で納得します。

ちょっと当初の質問の趣旨とズレたことを勝手に書き込んで申し訳ありませんでした。

書込番号:14420725

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 02:32(1年以上前)

ガンマの場合、最小を0、最大を127とすれば、
0と127は固定だと思います。

この0から127の値の間隔を変化させるイメージかと思います。

均等間隔なら、y=xの直線になります。
楽器によって、聴覚上の強弱は必ずしもy=xに
ならないケースもあるので、高いシンセだとこの
カーブをいじれるようになってたりします。

0が黒、127が白だとすると滑らかに遷移していくはず
ですが、ディスプレイによっては癖があって、黒側は
変化が鈍く、白側は急激に変化するとかあるようです。
これを補正するところからガンマ補正が出てきてる
と認識しています。

ところが、このガンマ補正を補正のためではなく積極的に
利用すると、明るさが変えられます。
その様がイコライザーの積極的な利用に似てるかな。。
と思ったしだいです。

コンプ・リミッターは、ちょっと例えが難しそうなので
私はパスで。。

書込番号:14420726

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 02:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

2180K

9000K

NIKONで申し訳ないのですが。。
MINとMAXにしてみました。


珊瑚の飼育してるひとは、20000Kの
ランプ使うらしいですね。。
あれは白黒写真ならぬ、白青写真にしか
見えないです。

書込番号:14420745

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:51(1年以上前)

MA★RSさん
なるほど。ヴェロシティカーブはわかります。多分同じ解釈です。

私の最初の録音装置の話しは、後で増感して高ISO相当にするのは、もとからISO感度が高いものよりも画質が悪いということを分かってもらえるかなと思って書きました。
ゲイン以外はちょっと例えが変で、逆に分かりにくい文章で、ご迷惑がかかったらすみません。

書込番号:14420754

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/11 03:01(1年以上前)

私の説明も良かったのか分からないですが^^;
こちらこそすいませんです。

増感に関しては、私はまだ持論がないです。
センサーでISOを設定するのは、バリコンでゲイン調整
RAW現像で増感するのは、波形ソフトでゲイン調整
かなとは思うのですが、どっちがノイズ載りやすいかというと
正直分からないです。。

いろいろ試してみて経験則を見つけたいとは思うのですが。。

書込番号:14420762

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 03:13(1年以上前)

10000Kが適正WBの現場で、間違って2500Kで撮影した一枚のあとに、10000Kで撮影し直したとして、2枚はどちらもほぼ同じ撮影データなので、画質は同じ、ということを書きました。

書込番号:14420775

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 04:09(1年以上前)

EOSの最大幅でRAW現像時に調整しても、画質には全く影響はありません。

書込番号:14420805

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/11 09:24(1年以上前)

そもそもRAWデータを現像しても現像パラメーターが変わるだけでこれを画質が劣化するとか言う表現そのものがおかしいです。
劣化する前と言う基準は何かと言うと多分カメラメーカーや現像ソフトメーカーのデフォルト値であってRAWデーターそのものは何ら変わらないのですから。
但し、露出だけは撮影時に撮影者が最適と思われる値で撮るのがベストでしょう。
因みにsRGBでもAdobeRGBで撮ってもRAWデーターは同じです。

書込番号:14421229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/11 13:46(1年以上前)

>RAWデータを現像しても現像パラメーターが変わるだけでこれを画質が劣化するとか言う表現そのものがおかしいです


こう言ってしまうとJPEGでもデフォルトのデータを保存しておけば
どんなにレタッチしても元のデータは残ってるから劣化してないって言えてしまうので
意味がないかと…

とにかくたとえば12ビットのTIFFというのがあって
12ビットのRAWで何もしないでストレートに変換したとすれば
諧調の抜けのない綺麗に12ビットの諧調を活かしきった画像になる
けどもWBをちょっとでもいじれば諧調は抜ける
これを劣化しているとして話をすすめているだけでしょ

まあ意図したWBになっていない写真なんて無意味ですけどね(笑)

書込番号:14422030

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 15:19(1年以上前)

あふろべなと〜るさんは本質的な部分をご理解なさっておられるようですので、あふろべなと〜るさんの書き込みが一番参考になりますね。

どうも自分の書き込みを極端に解釈する方がいらっしゃるようですが、RAWを変換した場合には添付した(補正した)情報分だけ確実に劣化は起きている。
ただしそれも劣化の程度問題だということです。

色温度の問題は、本来あるべき色温度から離れるにつれ、明らかにトーンジャンプが起き、これも劣化と定義しても良いだろうという意見です。

しかし毎回申し上げますように、通常の劣化範囲であれば、どんな目的に使用しようと実質的な問題(取り返しの効かない劣化状態)にはならないという話です。
つまり厳密な意味で劣化を伴わない補正はありえないとも言えるという事に過ぎません。

色温度に関してはCanon機を使用している方なら、経験で光源種によっての発色を理解していると思われます。
通常ならケルビン値の補正は微々たるもので済むのがCanon機のメリットの一つでもあります。
RAWであろうとJpegであろうと、撮影中にどこかの時点で10000Kの光源を2500Kで撮影していたなんていう過ちは気付いてしかるべきでしょう。

あふろべなと〜るさんがおっしゃるように、RAWにどれほど補正情報を添付しても劣化は起きませんし、そもそもまったく無意味です。
それを変換しない限り画像として使用できませんからね。
補正情報の幅と量がその変換時に画像を劣化させている。
それは否定できない事実だと思いますよ。

書込番号:14422282

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/11 17:24(1年以上前)

JPEGは画像として結論が出てしまったもの。
非可逆圧縮だしこれをレタッチすると劣化と言う言葉が適合します。
RAWはデータそのもので画像にするにはいろいろな方法があり、現像した結果を劣化と言うのはおかしいと言っているのです。
撮影時のデフォルト以外にどんな現像結果もありな訳でましてやWBなどRAWには埋め込まれていない訳です。
10000Kで撮ろうが5000Kで撮ろうがRAWデータには無関係です(撮影時パラメーターとしては存在するが)。
ピクスタなども同様ですね。

書込番号:14422703

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 18:41(1年以上前)

勘違いの方がいますね。シャッターが開いて閉じた瞬間にオートWBの場合は色は未定。カメラが仮に7000Kと間違えて埋め込んだWB値をユーザーが現像時に2500Kと訂正しても画質の劣化はありません。

書込番号:14422987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/11 20:49(1年以上前)

gonigoniさんが仰っている
 >皆さんがリニアと思っている画像は実はリニアな画像ではありません。
これがかなり核心を突いていると思います。

Rawに記録された「リニアな電気信号」を「肉眼で画像として認識できる輝度情報」に変換する際に、相当大胆な数値演算が行われています。
この辺りの事情があるために、何をもって「劣化した」とするかの話が複雑になっている気がします。

画像であることは忘れて、単なる「信号」=「数値」と考えれば、リニアで画像を生成するのが一番劣化していないわけです。
しかし、これでは人間の視覚で感じられる世界とは、全く異なる明るさ・コントラスト・色調を持った画像になってしまいますので、数値的には一番劣化していないにも関わらず、あたかも人間には恐ろしく劣化した画像に感じられます。
結局のところ、画像にした段階で信号そのものは劣化しているのです。

では、人間の視覚に近くて、かつ劣化していない画像が何なのか?という話になります。
一つは主観として、劣化していないと感じられる範囲が基準というのもあります。
しかし、これでは釈然としませんし、水掛け論です。
とは言え、商業・工業・学術用途に用いるのでなければ、そもそも写真なんてものは主観の塊のようなものですので、主観でOKであれば実用上問題にならないのも事実です。
むしろ写真史を振り返れば、このようなある種の劣化を伴う特性を活かしたからこそ、芸術的な表現手段としての立場を確立できたという側面があります。

もう一つはメーカーのデフォルト設定を基準とする考え方もあります。
これも実は厄介な話でして、メーカー独自の色再現を持たせた設定をデフォルトと考えるのか、最も測色的に正しい設定をデフォルトとするのかで、やはり考え方が変わります。
キヤノンで言えば、ピクチャースタイル「スタンダード」は、相当に色を誇張しています。(忠実設定が正しいか、というとそうでもないのですが...)この誇張された色をもって、「劣化している」とするのも間違いではないでしょう。
現に「スタンダード」では、黄色の再現においてRチャンネルが非常に飽和しやすくなりますし、Rチャンネルが飽和したTIFF画像を渡されては、もう後でどうにもなりません。


このような事を踏まえて、「劣化していない」とする一定の基準を求めるなら
 (1)グレースケールが最も正しく再現されている
 (2)カラーパッチの各色が最も正しく再現されている
 (3)各チャンネルが飽和していない
 (4)各チャンネルが潰れていない
というようなラインで線引きせざるを得なくなります。

ついでに上記の2条件を満たしつつ、
 (1)ノイズが最も少なく
 (2)階調が最も豊富な
露光が得られる露出が適正露出であると言えます。
(例えば、青空に浮かぶ白い雲や真っ黒いセーターのように、ヒストグラム全体からしたらほんの一部の輝度域しかないような被写体では、カメラ毎の得手不得手も加味した上で適正露出を決定する必要があります。)

さて、このような正確性を基に線引きをしたところで、多数の人が共有できる「劣化していない」の感覚とはかけ離れているのも事実だとは思います。しかし、一般的に劣化と考えられる「ノイズが出る」「色再現がおかしい」を突き詰めると、結局はここに行き着いてしまうのではないでしょうか。

個人的には、「劣化していない」と言える範囲にはある程度に幅が有り、その中にスポット的に「測色的に最も正しい」部分がある、という考えです。
また、適正露出については「ノイズと階調を考慮して、最終的に自分が仕上げたいトーンが得られる」露出を選んでいます。例え、それがデフォルト設定ではややオーバーであったり、ドアンダーであったりしても、です。

ついでですが、ベイヤー配列のセンサーから画素数と同じピクセル数をもつ画像を生成する時点で、輝度情報の2/3は原理的に必ず演算によって推測で補間されていますので、これも十分に画像を「劣化」させる要因であると考えています。

書込番号:14423491

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 22:09(1年以上前)

簡単に言えば、部分的に虫眼鏡拡大すると、そこは劣化感が出る、ということになります。

書込番号:14423926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/12 01:38(1年以上前)

>増感に関しては、私はまだ持論がないです。
>センサーでISOを設定するのは、バリコンでゲイン調整
>RAW現像で増感するのは、波形ソフトでゲイン調整
>かなとは思うのですが、どっちがノイズ載りやすいかというと
>正直分からないです。。

えー???と思ったのですが、もしかするとこの点ニコンが優秀なのかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14424690/

上記のリンクに書いたのですが、D800は現像時増感しても画質の低下が非常に少ないです。
5D Mark IIIは現像時増感するとかなり画質が落ちます。いままでデジタルカメラはキヤノンだけだったので、これが普通だと思っていました。

だから、露出の調節が重要と話す人が私以外にも上記で多かったと思うのですが、ニコンだと結構現像時増感しても、撮影時増感したものと遜色ない画質になるのかなあと、その推測と同じことをMA★RSさんがおっしゃっているのがその裏づけかなとも思います。

なんかニコンが凄く良さそうなカメラに見えてきています。

書込番号:14424753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/12 07:14(1年以上前)

WBに関してはデフォルトが何かはしらないが
撮影時に設定しようが後から設定しようが劣化度は変わらないといったほうがよい

RAWでは撮影時の設定はデータに反映されてないのだからね

現像時に12ビットRAWなら12ビットの補正されたデータになってそこで劣化するけど
結局8ビットにするから劣化することは基本気にしなくていいってこと
(途中経過で劣化した12ビットのデータは出来てるけど記録できない)


結局、RAWで劣化しないのはどういじるかを保存しているだけだからであって
フォトショップでPSDファイルだと元に戻せるのと同じだが
ビット数が多いか少ないかは関係ない

たとえばフォトショップだと16ビットで現像できるけども
16ビットRAWからそれに現像したのならWBいじるだけで劣化する


とにかく何度もいうけどもRAWは元のデータを残しているという意味では劣化するわけはないけども
現像過程で劣化はしているってことです

書込番号:14425084

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 08:56(1年以上前)

RAWからJPEGを生成するのは作者の感性でどうにでもなるもので当然の結果であって劣化ではないでしょう。
劣化と言うのは物理的に本来あるべき姿より悪くなるのを言う言葉でしょうけどデータと生成したJPEG画像を比較して劣化なんて同じレベルの話になりません。
露出不足のRAWデーターをプラス補正してノイズが目立ったとしても劣化ではなくて結果ですね。

書込番号:14425311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/12 09:07(1年以上前)

>RAWからJPEGを生成するのは作者の感性でどうにでもなるもので当然の結果であって劣化ではないでしょう。


こういってしまったらこのスレの話は何も成り立たないよ
明るさや色味も好みに仕上げた上で階調を残すには
どうすればいいのかを考えているのだからね

ts1000さんの言っていることは「劣化」という言葉の定義になってきていて
論理的な面から言えば無意味な話です

別に俺は劣化という言葉を使わなくてもかまわんけど
いまさらそれをしてもややこしくなるだけでしょ(笑)

書込番号:14425342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/12 09:20(1年以上前)

EOS学園でも 「劣化」 って使っている講師の先生が多かったですね。
明るさで言えば、プラスマイナス0で現像した場合に階調がもっとも豊かな状態で、補正をかけるとそうでなくなるので劣化と呼んでいると想像します。
プラスマイナス1位なら、劣化を感じることはできないでしょうけど、ガバっと変化させたら階調が無くなる訳で、明るさをどちらに動かしても階調は最大の状態から劣化の方向へ動くと考えるの自然では。

EOS学園の講師の先生方で、どの位の明るさの補正で劣化がA3プリントでわかる、A4プリントでわかった、みたいな比較テストをした話も講座の中で拝聴させていただきました。(プロの目ってスゴイと思いました。わたしには無理・・・)

書込番号:14425372

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 09:31(1年以上前)

RAWと言えども適正露出(撮影者の)とアンダーなものを比較すればアンダーを後から増感した方が劣化度が分かると言う件は私も言っていますよ。
ただ、WB、彩度、コントラスト、ピクスタなどはJPEGのレタッチとは異なり物理的なものと言うより現像者の感性であってRAWには責任ありません。
それを物理的なものとしてレスしているのが不思議です。

書込番号:14425394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 14:12(1年以上前)

田舎の新人さん

このスレで勉強される場合、まず純粋にデータの劣化について、あふろべなと〜るさんのレスだけをお読みになればよろしいかと思います。これほど簡潔にまとめていただいていることは稀で、改めて勉強させていただきました。
あふろべなと〜るさん、ありがとうございました。

その他の方のレスが無駄という意味ではなく、その上で、人間の目は(というか脳は)データの劣化がないものを綺麗とみなすとは必ずしも限らないということを前提に、ではどうレタッチして「見栄え」をよくしましょうかという観点からその他のレスをお読みになるとよくわかるかと思います。



書込番号:14426192

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 14:40(1年以上前)

ts1000さんがおっしゃる事も正論の一つだとは思います。
しかし「結果」は相対比較が可能な「結果」であり、スレ主さんが問うた内容はその「結果」に至るプロセスへの疑問でしたよね。
それから考えますと、一つの「結果」ともう一つの「結果」を比較した場合に「劣化」が認められる場合に、それが実用上何ら問題が無くても、ここでは「劣化」と言っても良いと思います。
いくつかの情報をプラスして生まれた「結果」が、本来有する資質から何かが無くなっている状態(または不必要に増えた状態)を劣化と言っているのでしょうから、そこを本質的に考慮しないといけないと思います。

あふろべなと〜るさんは非常に良く理解なさっておられて感心しますが、なかなか共通認識には難しいのでしょうね。
ts1000さんが言われておられる「ノイジーになる」というレベル補正も、自分は本来のノイズ感が増幅されるという意味で劣化と言って良いと思っております。
同じように増感しないで済むものと、わざわざ増感しなければならない環境で撮影されたデータでは、同じ被写体であっても劣化が存在するのは事実です。
またWBに関しても、撮影された環境光の色温度から離れれば離れるほど色かぶりが発生します。
この状況はFilmの時代からどなたもがお解りだと思いますが、色かぶりが発生しますと結果的には解像度も低下しますし、同時に階調性もスポイルするので、場合によっては光源の周りに顕著ですが、トーンジャンプが発生します。
RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。
しかしWBを本来の環境色温度から遠ざかるにつれ、そこに発生する色かぶりは劣化の原因になります。
色温度で問題になるのはこの点です。
WBの調整は意図的にズラす場合以外は本来あるべき色温度から逸脱しない方が劣化が少ないという事です。

スレ主さんが現像なされる場合の補正の量が問題になると思いますが、ただみなさんも言われておられるように、一番画質に直接的な影響があるのは、階調数の圧縮でしょうから、レベル補正を一番に考えておけば間違いないと思います。
(コントラスト調整なので、露出補正とは違いますが、これが一番階調数を失う場合が多く感じられます)

書込番号:14426247

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/12 15:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AUTO 3500位

2180K

9090K

前に貼ったものですが。。

月を撮影したときに、レンズの性能を確認したくて
撮ったもので、約1.5km離れたマンションを500mmで
撮影してます。
レンズは、TAMRONの200-500/F6.9(CZ-500)


昼間の景色を知ってる人は、2180Kが自然かも知れません。
実際の撮影時の記憶色は9090Kに近いです。
撮って出しのJPGはAUTOで3500位でした。

このケースでは、どれが最適な色温度か私は分からないです。

コーティングとか、良いレンズではないので、2180Kだと
色収差だか色かぶりだか不明ですが、目立ちます。
9090Kだち緑の成分が少ないので目立ちません。
だからといって9090Kが綺麗な絵か、というと、
目立たないながらも名残は見えますので、どっちも
どっちかと思います。

この場合ですが、
・RAW自体は変更されてないのでRAWの劣化はありません。
・RAWデータとJPGデータを比較するとデータの劣化はあります。
・2180KのJPGと9090KのJPGでどちらが劣化が激しいか。
 これは私は分かりません。
・2180KのJPGと9090KのJPGでどちらがノイズが目立つか。
 これは前に400%拡大を貼りましたが、私はどちらも
 同じに見えます。


なお、普段WBをいじるか。。というとあまりいじりません。
いじるケースは
・蛍光灯と電球の割合が変化するケースで一旦AUTOで
 撮影し、現像で微調整。4000〜5200の間位。
・エフェクトとして、あえて色合いを変えたい場合
 この場合の優先順位は、色合いを変えたい>劣化
 なので、見て判断してます。
かな。。

書込番号:14426374

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 15:48(1年以上前)

スレ主さんのお望みの理想の回答は分かりませんがRAWデーターと言うものの本質が分かっていない人が多いような気がします。
例えばWBについて現場でAWBでその情景に合わせようと太陽光で撮ろうとRAWデーターには無関係です。
撮影時の現像パラメーターはRAWデーターをカメラで見る為とか撮影時の自分のメモとしては必要かも知れませんが本来、現像ソフト(DPPには多少意味あるかも)には不要なものだしRAWデーターにはあっても無くても良いものなのです。
赤いものを撮って青く現像したら画像が荒れたとか言う話は赤を落として青レベルのゲイン上げますから当たり前の話でRAWデーターとはなんぞやと言う議論とは別の問題でしょう。

書込番号:14426397

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/12 15:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

+-0

+1

+2

夜景なのと、マニュアル撮影なので、+-0の時点で
私の感覚的な好みです。

SS13秒なので特殊なケースだと思いますが、
それほど変化は感じません。
ISO400、ISO800ならどうだったかは分かりませんが。。
またISO変えずにSSを変える方法もあるかと思います。

NIKONが優秀という事とは違うような気がします。
そもそも+-0の時点で400%でノイズ出てますので。
露出補正をすると、このノイズはより視覚的に
見やすくなります。

書込番号:14426417

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/12 16:04(1年以上前)

>例えばWBについて現場でAWBでその情景に合わせようと太陽光で撮ろうとRAWデーターには無関係です。

これに関しては異論を唱えてる人はいない様に
見えますが。。

書込番号:14426452

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 17:08(1年以上前)

MA★RSさん

RAWデーターのWBの件、そうでもなく

> RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。

こんなおかしな事を言っている人も居ますよ。

書込番号:14426636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/12 17:45(1年以上前)

確かにRAWに付加されているホワイトバランスと画質は全く関係ないですね。
ts1000さんは一貫して厳密に正しい事しか述べていないと思っていますよ。

厳密にはどれだけRAWのパラメータをいじろうと(トリミングやごみ取りは別ですが)、結局現像により取り出せる画像は、ひたすらRAWに忠実であると言えます。

結局ここで言われている「劣化」とは、RAWに対する劣化ではなく、何らかの理想的な画像の状態からかけ離れている事を指しているという意味で、もっとアバウトなニュアンスなのではないでしょうか?

書込番号:14426752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 23:37(1年以上前)

ts1000さん

おかしな事を言ってる者ですが、CANONのRAWデータにWBデータは添付されておりますよ。
確かにJpegのようにデータ自体に組み込まれている訳ではありませんが、基本的なデータとして前に申し上げましたようにPOST-ITとして添付されています。
(ほかのメーカーではある場合と無い場合があるようですが)

CANONのRAWはデフォルトでは5200Kで固定されていますが、RAWデータの現像(DPPの場合)で「撮影時設定」という情報が添付されております。
この撮影時設定が正しいWBとは限りませんが(これはカメラの設定やAWBの性能にもよりますし、ミックス光の場合のサブ光のかぶりにもよりますから)、この情報をすべてのRAWデータで現像時に反映出来ますから、データ自体には反映されてなくても情報は含有されていると考えるのが妥当でしょう。

またピクセル当たりの色情報は撮影された時点の色温度が記憶されておりますから(その色温度で適切な発色となる)、ケルビン値をその数値に合わせた場合に最良の発色となります。
(色データとして同じ赤でも撮影時の光源のケルビン値で赤の色データが色かぶりを記憶しています、つまりこれが色温度を現わす情報になります)

それから劣化を判断するのは、何度も繰り返しますが変換データとなって初めて評価できるのですから、ここではRAWだから劣化しないなどというお話ではありませんね。
凡庸性のあるデータに変換するにあたって、何をしたら劣化するか、それと同時に何をしなければ劣化が抑えられるか、そういうスレだと思いますよ。

ちなみに不適切なWBの適用でも劣化は発生しています。
(MA★RSさんが適切なサンプルを添付してくださっているので、各階の手すりの桟の部分の解像感をMA★RSさんにお聞きすれば、ある程度違いが解るかとも思います)

要は現像時には必要以上の足し算をしない方が、変換データには優しいという事が言いたかっただけです。
RAWデータは足し算をすれば、するほどそこから生成されるデータには劣化が起きるのが普通ですからね。

書込番号:14428339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 01:04(1年以上前)

>gatinhaさん

まさに、そのとおりです。

書込番号:14428702

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/13 01:30(1年以上前)

一番かみ合ってないのは、何度か指摘されてますが、
劣化の捕らえ方が
・データという視点でみての劣化
・何らかの基準から外れるという意味で劣化
・見た目に悪くなる(と感じる)という意味で劣化
と入り乱れてる、というのはありそうですね。

逆に共通の認識と考えていいのは、
・RAWはどういじってもデータ自体は劣化しない
・RAWからJPGにした時点でデータは劣化する
でいいでしょうか。。
・撮影時のWB(色温度)がパラメタとして保持されてる
というのも追加しても良いかもしれません。


>またピクセル当たりの色情報は撮影された時点の
>色温度が記憶されておりますから(その色温度で適切な発色となる)、
>ケルビン値をその数値に合わせた場合に最良の発色となります。
これは意見が割れそうですね。

『最良の』がデータとしての劣化が少ないと読むか
視覚的にと読むかで違ってきそうです。
視覚的にと読んだとしても、何を基準とするかも
違いがありそうですね。

WBを変更する、という行為自体、その人にとって
撮影時のWBの値が最良じゃなかったからな訳ですよね?

RAWが持ってる情報量と、WBを決めて現像した結果の
JPGを比較するとデータとして劣化するのは異論は
ないのでしょうか?

5000Kの設定で撮影したものを
・2000Kで現像
・5000Kで現像
・8000Kで現像
データ的に劣化の度合いに違いはあるか?
という点は特に言及がないように思います。

視覚的な観点でいえば、
・そもそも基準ってあるの?
・撮影時が最良である
という2つの考え方があるように思います。
私は前者です。

で、2000Kで現像でも8000Kで現像でも
視覚的な解像感は変わらないと思っています。
色温度が低いと緑の成分が多いので、色収差は目立つ。
色温度が高いと緑の成分が少ないので、色収差は目立たない。
はいえると思います。
でも色収差はレンズの特性なので、RAWには信号として
記録されてますし、色収差があれば劣化かというと
ちょっと違うかと思います。

撮影時に目で見た光景と比べると劣化してるとは
いえると思いますが。

>要は現像時には必要以上の足し算をしない方が、
>変換データには優しいという事が言いたかっただけです。
>RAWデータは足し算をすれば、するほどそこから
>生成されるデータには劣化が起きるのが普通ですからね。
この部分は賛同が得られるのではないでしょうか。

書込番号:14428757

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 02:14(1年以上前)

クールマン2さん、ありがとうございます。



RAWデータを変換すれば劣化するのは当たり前というのは周知の事実です。
問題は如何に劣化を最小限に抑えるか?という事が重要なので、このスレになったのだと解釈しています。

余分な話ばかりになってしまいましたが、何度も申し上げましたように、RAW現像時には最低限度の足し算というのが、データには一番優しい現像だという事です。
そういう意味ではWBも露出も出来る限り適正で撮影した方がよろしいでしょうという事です。

書込番号:14428819

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 05:56(1年以上前)

gatinhaさん
1,もしかして現像ソフトをDPPしか使った事が無いのでは?
2,RAWファイルとRAWデーターの混同
キヤノンのRAWファイル(CR2ファイル)には、RAWデーターとJPEGへの変換パラメーターと液晶で見る為のJPEGファイルの部屋があります。
本来別々のこれらを一つのCR2フィアルとして撮影後に生成されています。
普通、RAWデーターとして議論されるのは変換パラメーターを除いた純然たるRAWデーターの事を言うべきで変換パラメーターを含めるとJPEGそのものと同じになってしまいます。
DPPでは変換パラメーターを変えてCR2ファイルに書き込む事が出来ますがこれをレシピと言ってまた別の部屋を作ります。
レシピだけ書き出しす事も出来ますし撮影時に戻す事も出来ます。
SilkyPixやAdobeのCameraRAWでは変換パラメーター用のファイルが生成されますので撮影時パラメーターは参考程度(SilkyPixではWBしか参照していない)です。
と言う事で純然たるRAWデーターと変換パラメーターを足したもので画像が劣化すると言うのは現像者の責任であってRAW撮りのメリットを減殺するものではありません。
つまりJPEGへの変換パラメーターを含んだ話は現像ソフトに依っても大きく変わってくるのでこれで画質論を議論したらRAWデーターはなんぞやの話とはかけ離れてしまいます。
ただ、このスレがそれが目的なら私ももう面倒なのでこれ以上何も言いたくありません。
因みにEOS学園は私も二年間通い5人の先生方のお世話になりましたが全てカメラマンで技術者ではありませんでした。

書込番号:14428981

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 06:08(1年以上前)

追伸です。
ご承知とは思いますがこんなのも読んでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F

書込番号:14428991

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/13 07:36(1年以上前)

RAWデータ自体はAdobeRGBより広いレンジを有しているので現像すると普通はAdobeRGBなどに縮小現像となり、それを劣化ということはできよう。しかし、ホワイトバランスを撮影時と大きく違うようにスライドすると小さなスライドより痛むみたいなのは原理が想像できず、間違った認識と感じる。

書込番号:14429142

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/13 09:00(1年以上前)

そうだね。RAWの情報自体はデモザイクされる前のベイヤーの各センサー毎の記録だけだものね。

書込番号:14429310

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 11:13(1年以上前)

改めてスレ主さんの最初の投稿2012/04/09 14:38 [14413668]を読むと、このスレのテーマは「劣化」ではない。
撮影時にカメラを最適でない設定にして得たRAWと撮影時にカメラを最適な設定にして得たRAWから、それぞれ写真を仕上げ、両者に優劣が生じるかどうかということ。
その回答は、露出とホワイトバランスとで異なる。

露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。
これは、現像・レタッチが原因で劣ることとなったのではなく、そもそも撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWの質が最適な露出設定にして得たRAWの質よりも劣るから。

一方、ホワイトバランスについては、撮影時にカメラを最適でないホワイトバランス設定にして得たRAWから仕上げた写真と最適なホワイトバランス設定にして得たRAWから仕上げた写真とで優劣は生じない。

書込番号:14429674

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/13 12:10(1年以上前)

うまくまとまってると思います。

書込番号:14429846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 13:28(1年以上前)

>露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。

これですが、あくまで現像時に持ち上げたときだけに言えることではないでしょうか?
逆に現像時に下げた場合にはノイズが少なくなって画質が向上すると書いてあるサイトを見たことがあります(もちろん飽和してない状態で撮影してあったとしてです)

書込番号:14430122

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 14:05(1年以上前)

5D2のISOで言うと200以上では撮像素子の飽和に余裕出ますからRAWの14bitを利用してややオーバー目に撮っても白飛びしない事があります。
この場合、現像時に減感処理するとノイズが減る事は充分考えられます。
高ISOで減感処理するとノイズ感は顕著に改善する事を経験しています。
5D2の場合はISO50と言う拡張機能があるのでISO100でもRAW撮りなら少し余裕あると考えられますがISO50は流石に白飛びしやすいです。

書込番号:14430219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 14:29(1年以上前)

>逆に現像時に下げた場合にはノイズが少なくなって画質が向上すると書いてあるサイトを見たことがあります(もちろん飽和してない状態で撮影してあったとしてです)

それって、画質を向上するのでなく、
単純に全体を暗くしているだけでしょ?

目立つ暗部のノイズを、暗い方に押し込むだけ。
明るい部分も、同じ比率で 暗くなります。


ノイズが出ているオーディオで、ボリュウム下げたようなものですよ。


書込番号:14430273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 14:49(1年以上前)

>それって、画質を向上するのでなく、
>単純に全体を暗くしているだけでしょ?

いえいえ
よくコントラストが低い被写体のとき、適正露出でヒストグラムの真ん中にピーキーな山が出てくることがありませんか?
そういったときに故意にRAWでオーバー目に撮っておいて現像時に下げるってことです
(最初から低ISOで撮れば良いじゃないかと言われたらそれまでかもしれませんが^^;;;)

私は出来るだけヒストグラムの山を右側に寄せて撮っておいて現像時に露出補正することが多いです

書込番号:14430329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 15:07(1年以上前)

オーバーに撮って現像で下げたら画質はあがりますよ

もちろん出た目で適性と思われる露出で撮ったときのヒストグラムが
__△__ とか
△ ____ とか
の状態の時でかつSSを下げられる時ってことですけど

上記のような場合に被写体がレンジに収まる場合は
Rawでの撮影時適性露出は一つしかありません
ヘッドルーム含めて上を使い切る ただそれだけです

SNだけなく「段」でいう一番下と一番上では
階調数が段違いですし


あとこれは経験則ですがSSがきついために上まで使えない場合でも
上を開けるぐらいなら感度あげてしまったほうが
結果が良いことが多いです

書込番号:14430369

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 15:32(1年以上前)

「露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。」

ここでいう「露出設定」とは、「露出に関わる設定」のこと。よって、ISO設定も含む。
ここでいう「最適」とは、「撮影範囲内の最明部が白飛びする寸前までカメラのセンサーに光が当たる」こと。
ここでいう「劣る」とは、「ノイズが多かったり、階調が少なかったりする」こと。

ここでいう「最適」は、シャッタースピードを速くして動く被写体を撮影したい場合、被写界深度を稼ぐため絞り値を大きくしたい場合などのことは考慮しない。
よって、ここでいう「最適な露出」を実現した結果、動く被写体や被写界深度などの面では、ここでいう「最適でない露出」よりも劣る写真になる可能性がある。

書込番号:14430415

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 15:54(1年以上前)

クールマン2さん
撮像素子の熱ノイズ等は一定と考えられますからRAW14bitで飛ばない限りオーバー目に撮って減感処理するとS/Nの向上に繋がります。
逆に言うと撮像素子の熱ノイズ等が一定(温度に依存するとしても)だからこそ高ISOでのS/Nが劣化する訳です。
因みに高ISOと言うのはアンプのゲインを上げているだけですから。

書込番号:14430464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 16:08(1年以上前)

今みたらWBについてのところはなんか微妙
言葉の問題かもしれないけど

ts1000さんが圧倒的に正しいのは間違いない

「RAWデータにたいしてのオフセットが最も少ない」
という意味での「劣化が少ない」現像時WBは5200K固定でOK
つまり白熱電球下で撮った写真は真っ赤っかのまんまが一番劣化が少ない


EOSはデイライトフィルムだと思えばわかりやすいかな


だから可能ならデジタルでもちゃんと色温度変換フィルタを使ったほうがいい
もちろんガラスが1枚増える分の劣化は無いものとしてSSに制約が無い場合だけど

書込番号:14430515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/13 16:21(1年以上前)

皆様ありがとうございます。スレを立てた田舎の新人です。
まだ、このスレが続いていたことに今頃になって気づきました。
まずは、私の質問が不適切だったことにより、一部の方に誤解を与えてしまったことについて、深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

私がお聞きしたかったことを、ここでもう一度整理させていただきます。

まず最初の質問が、
@RAWデータを現像ソフトで露出補正した場合、何もレタッチせずに現像した場合と比べて、出来上がりの画質は落ちるのでしょうか?という質問です。(見た目云々は条件にもよるので別にしての話です)
私がうかつにも「劣化」という表現を用いたために、RAWデータそのものは非破壊なので「劣化」はあり得ないという議論に発展してしまいました。すみません。
これにつきましては、当初私は知識が浅かったもので、ヒストグラムを平行移動するだけなので、画質が落ちるはずはなかろうと考えていたのです。しかしながら、あふろべなと〜るさんはじめレスを拝読していると、現像ソフトの露出補正は、カメラの露出補正と違い、単純な平行移動ではなく、階調をいじることになるので、確実に画質は落ちるということがわかりました。ただしRAWデータは12ビット以上の階調があるので、極端な補正をしない限りは、8ビットのjpeg画像では見た目にはさほど影響は出ないだろうと言うこともわかりました。

次に私がご質問したのは、
ARAWデータを現像ソフトでWB変更した場合、カメラ設定時のWBを変更せずに現像した場合と比べて、出来上がりの質は落ちるのでしょうかという内容です。

こちらにつきましては、RAWデータそのもにはWBという情報はのっていないので、カメラ設定時のWBにかかわらず、あとからWBを変更しても同じ結果になるという風に理解しました。WBで画質が悪くなる云々の問題は、そもそもカメラ設定で極端なWBを設定した場合(日中に電球モードにするとか、裸電球下の撮影で日陰モードにするとか)でも同じように、質が悪くという理解でよろしいですね。

このWBに関する私の理解があっていれば、ピクチャースタイルもRAWデータにはそもそも無い情報ですね。つまり、例えばピクチャースタイルを「風景」なんかに設定すると、コントラストや彩度をいじることになるので、「ニュートラル」や「忠実設定」に比べて現像後、画質は悪くなっているはずですよね。(カメラ側でピクチャースタイルを設定したかDPPで設定したかに関わらず、また見た目でわかるレベルかどうか別にしてです。)

皆様の難しい議論についていけてない箇所も多々ありますが、私はものすごく勉強させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:14430554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/13 16:34(1年以上前)

まあ、とにかく俺が言いたいのは
ビット数がいくつだろうがデジタルではなにをしようが
同じビット空間のなかでは確実に劣化するってことです

今の現状では8ビット空間しかディスプレーに表現できないし
人間が8ビット以上あっても識別できないから意味無いので
12ビットの世界の劣化は頭の中でわかるしかない

だけどもデジタルで何かやると劣化するというのは非常に重要な知識なので
そのことを強調しておきたいだけです


最終的にはRAWから仕上げても8ビットになるので劣化など気にせずに
どんどん自分のイメージに合わせて露出も色味も調整すればいいだけ

データの劣化よりも露出と色味が狙いどおりなことのほうがはるかに需要であり
そもそも撮る段階でそこまでイメージすべきこと

個人的には最近の1番のお気に入りカメラはRAWすら撮れない
300万画素の1眼レフだし、自分のセンスが表現できればいいのです
(*´ω`)ノ

必要以上に無駄に画質が劣化しなけりゃいいよ♪

書込番号:14430596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 16:40(1年以上前)

>つまり、例えばピクチャースタイルを「風景」なんかに設定すると、
>コントラストや彩度をいじることになるので、「ニュートラル」や
>「忠実設定」に比べて現像後、画質は悪くなっているはずですよね。
>(カメラ側でピクチャースタイルを設定したかDPPで設定したかに関わらず、
>また見た目でわかるレベルかどうか別にしてです。)

それは「多分そうだけどどちらともいえない」が正解かと思います

レスの中でもありましたがRAWデータのbitmap(画素値が並んでいるところ)を
そのまま1:1で絵にすると(どの色空間にマップしても)
ニュートラルとも風景とも似ても似つかないトンでもない絵だからです

なのでそこからの変化量がニュートラルのほうが少ないか
風景の方が少ないかは相当突っ込んで検証しないとわからないし
現像時露出によって変化量が逆転するケースもあるかも知れない

とは言えRAWのbitマップにはS字カーブはかかってないし
1:1で出すとわりにポワッとした浅い絵なので多分ニュートラルの方が
近いだろうとは思います

書込番号:14430617

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 17:04(1年以上前)

田舎の新人さん
撮影時にRAWデーターに影響するのは露出だけでピクチャースタイルやWBはおろか色空間も関係しません。
これらはJPEG撮りや液晶表示、RAW撮りでもDPPの初期値などに反映する事はあってもJPEGへの変換パラメーターですからRAW現像の際に新規まき直しで問題無いのです。
露出不足のRAWファイルを増感現像すると画質が悪化するのは撮像素子のノイズが一定(主として温度に依存するが)だからです。
つまり撮影した段階で光の量が少ないのでRAWと言えどもその段階でS/Nが悪化している訳でギリギリ明るく撮るのがS/Nだけを考えればベストな訳です。
ただ、白飛びの危険性もあるし写真と言うのはS/Nだけが命では無いので何を重視して露出を決めるか個人差はあります。

書込番号:14430696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:15(1年以上前)

スレ主の田舎の新人さんが、最後に書いたまとめが、
とてもよく書かれていて、
、この一見支離滅裂になりそうな長いスレッドの中から、
正しい情報を読みとって、
ご理解頂けているので安心しました。

また、最初から、原理原則論を書いて下さっている
あふろべなとーるさんの、最後のまとめも、
何度も繰り返しますが、
全くその通りです。

原点になる技術論として、そのとおりなのです。



書込番号:14430731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:22(1年以上前)


ts1000さん

>撮像素子の熱ノイズ等は一定と考えられますからRAW14bitで飛ばない限りオーバー目に撮って減感処理するとS/Nの向上に繋がります。

見た目にノイズを少なく見せるテクニックとして、
作品内容によっては、有効な時があるでしょう。

視点をノイズだけに絞れば、ですね。
被写体の明るさレンジが、14bit使わずに 
内輪で収まるときに付使えるテクニックですね。


>因みに高ISOと言うのはアンプのゲインを上げているだけですから。

そんな話は、とっくに済んでいるんですけど。。。。

そういう処理上の、良く見せるテクニックと、

デジタルデータは何かをいじれば劣化の原因になるという、
原則、原理の話は別にしておかないと。

一つのスレで、論点をあっちこっち飛ばすと
ごっちゃになります。

検知限の話も別問題。



書込番号:14430758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:49(1年以上前)

Thはじめさん

>>それって、画質を向上するのでなく、
>>単純に全体を暗くしているだけでしょ?


>いえいえ
よくコントラストが低い被写体のとき、適正露出でヒストグラムの真ん中にピーキーな山が出てくることがありませんか?
(中略)
私は出来るだけヒストグラムの山を右側に寄せて撮っておいて現像時に露出補正することが多いです


仰ること、よく判りました。
そもそもの被写体のヒストグラムが、十分広くなくて、全ビットを使って無いときですね。


元々、データをいじると劣化するかしないか、
という原理、原則の話の流れの中だったので、
そういうテクニック論とは、
(このスレッドの中にいる時の僕は)
分けて考えさせてもらって書いています。



みなさまへ

いじれば劣化は起きます。
でもその劣化より、調整して作品内容として得るモノが多ければ、
大いにいじればよろしい訳です。

そんなことは当たり前ですよね。
レタッチソフトなどは元々、そう言う発想ですから。



でもこのスレッドでは、
技術原理として劣化が生じるか否かの話が前提だと理解して、
私は意見を書いていたつもりです。

書込番号:14430866

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 17:56(1年以上前)

ネット上ですからレスも玉石混淆、スレ主さんが満足されれば私はもう充分です。

書込番号:14430888

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 18:05(1年以上前)

田舎の新人さん
貴殿の最後のレス、私の方がちょっと誤解してしつこくなり失礼しました。

書込番号:14430926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 19:25(1年以上前)

>クールマン2さん
よこからの質問への回答どうもありがとうございました

しつこくて大変申し訳ないですが
TS1000さんが言われてますが、ここで議論しているのは「画質=S/N比(jpg)」であってそれ以上でもそれ以下でもないような気がしませんか?
(ダイナミックレンジも階調も結局はS/Nですから)

つまりスレ主さんのおっしゃっている
>RAWデータを現像ソフトで露出補正した場合、何もレタッチせずに現像した場合と比べて、出来上がりの画質は落ちるのでしょうか?という質問です。(見た目云々は条件にもよるので別にしての話です)

に対しての回答は、一番画質の良い写真を撮るためにはどうすればいいかということかと思いますので、そうすると露出についてはレタッチしたほうがいいということになる
前提として「飛んでいる写真はあくまでNG」とした場合
「なるべく低ISOでRAWで飛ばない限界までギリギリまでオーバー目で撮って、現像時に露出補正する」

というのが正しいのかと考えますが、間違ってますかねぇ???

書込番号:14431212

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 22:21(1年以上前)

ts1000さん

詳しいご教示をありがとうございます。


「変換パラメーター」である故にRAWデータではないとのご指摘ですが、露出も含めこれらのパラメータはすべてのRAWデータに含まれるものですので、RAWデータに添付されるPOST-ITで何か誤りがあるでしょうか?
このパラメーター自体が存在しないRAWデータは、RAWデータとは言えず、RAWデータの中の「センサーデータ」と言うのが普通です。
添付されたパラメーターはRAWデータの一部であり、それだからこそ撮影時に任意に設定したWBがセンサーデータに現像時に反映させる事が可能です。
これが無ければすべては現像時パラメーターの設定だけに頼るRAWデータとなり、常に画面内にカラーチャートを写し込まなければならなくならか、後処理が増えてしまいますね。


またWB異常による色かぶりの原理は、解る方だけ解れば良い事ですし、単にダイナミックレンジにロスが生まれるという事ですが一般的にはさほど影響がありません。


わざわざ「RAW現像」なるリンクまでいただき恐縮いたします。

書込番号:14432055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 22:58(1年以上前)

Thはじめさん こんばんは。


(スレ主さん、このスレッド借りて、Thはじめさんと、
ちょっと横道で会話させて頂きます)


>ここで議論しているのは「画質=S/N比(jpg)」であってそれ以上でもそれ以下でもないような気がしませんか?
(ダイナミックレンジも階調も結局はS/Nですから)

この件ですが、
まず、画質=S/N比」という定義には、賛同できないんです。
たしかにS/N比は、画質のを決める大きなファクターですけど。

階調まで、「・・・結局S/N ですから」という解釈ですが、
それは解釈の枠を広げすぎじゃないかなあと。

少なくとも、僕は階調をS/Nの範疇の中に入れていません。


>(スレ主さんの質問に)対しての回答は、一番画質の良い写真を撮るためにはどうすればいいかということかと思いますので、そうすると露出についてはレタッチしたほうがいいということになる
「なるべく低ISOでRAWで飛ばない限界までギリギリまでオーバー目で撮って、現像時に露出補正する」
というのが正しいのかと考えますが、間違ってますかねぇ???


できるだけSNを大きく記録する、というのは、
デジカメでもオーディオレコーダーでも、
同じ原則ですよね。
音声のアナログレコーダなどSN悪かったから、
ギリギリ大きく入れるのは、必須でしたよね。


で、その大原則ですが、
さらに加えて後から減感するのが前提となると、
階調の問題もあるので、
絵柄の内容を含めての判断だと、僕は思います。

そのやり方がベストの場合も有れば、
そうでない場合もある様な気がします。

書込番号:14432201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 23:15(1年以上前)

>さらに加えて後から減感するのが前提となると、階調の問題もあるので、

ありませんよ

書込番号:14432291

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 23:37(1年以上前)

下記は現像ソフトメーカーI社のヘルプの一部なので引用すると怒られるかもしれませんが撮影時パラメーターなど現像ソフトから見れば無くても良いのです(DPPは純正ですから多少使っていますが)。
例えばWBについても現像ソフトにツールは幾らでもありますし、自分の感性で決める人も多いでしょう(私も)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
*******************************
RAWで撮影する場合は、撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません。ホワイトバランスの設定は、RAWデータをJPEGやTIFF画像に現像処理する工程で必要なパラメータです。デジタルカメラにホワイトバランスの設定があるのは、カメラ内で現像処理してJPEG/TIFF画像に変換するために必要なのであって、RAWデータに記録保存する場合には必ずしも必要がありません。
***************************************

兎に角いい加減な情報に付き合わされるのもう勘弁してほしいです。

書込番号:14432402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 23:44(1年以上前)

「RAWで撮影する場合は、撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません。ホワイトバランスの設定は、RAWデータをJPEGやTIFF画像に現像処理する工程で必要なパラメータです。デジタルカメラにホワイトバランスの設定があるのは、カメラ内で現像処理してJPEG/TIFF画像に変換するために必要なのであって、RAWデータに記録保存する場合には必ずしも必要がありません。」


その通りです。
みなさんそう言う風に理解されていますよ。

ご心配なく。





書込番号:14432427

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

済みません、gatinhaさんへの返信でした。

書込番号:14432454

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

別にお付き合いいただなくても結構ですよ。

RAWデータには何が含まれているのかは、一部の情報だけではなく、いろいろな情報をお調べになられれば解る事です。

しかも「撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません」とありますが、問題は現像時と何度も記しておりますが、固定観念がお強いようですね。
自分は撮影時のWBにも充分にこだわっておりますが、それは自分にメリットがあるからで、RAWだからJpegだからという問題でもありません。
ただ色かぶりは解像度にも影響があるという周知の事実を申し上げただけです。

ずいぶんお偉い方をお相手にしてしまったようですね。

書込番号:14432457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

WBに関しては厳密にデジタルでの劣化を気にするなら
撮影時にフィルターつけるしかないけども

現実的にはRAWならそのまま撮って現像時にいくらでも変えてくれていいでしょ


ちなみにだいぶ前に書かれていたことだけども
レベル補正はコントラストの調整ではないです

両端の0と255に変換する位置の決定と
真ん中の127の位置の決定をするだけ

両端の位置決めはダイナミックレンジを使い切るためですし
ようはハイキーにローキーにもしない、ねむい絵を作らない

真ん中の位置の決定はトーンカーブで言えば
上に凸の曲線にするか下に凸の曲線にするかであって
ナチュラルに明るさを調整する機能

コントラストの調整はトーンカーブでS字にすることですね

書込番号:14432460

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 00:21(1年以上前)

gatinhaさん
現像時にJPEGへの変換パラメーター無いもの貰っても何ら問題無いです。
付いた物を貰わないといけないと言う事なら相手がJPEGに現像した物を貰うのと大差ありません。

書込番号:14432588

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/14 00:34(1年以上前)

横からすみません。

gatinhaさんのご発言は、

ts1000さんの
>赤いものを撮って青く現像したら画像が荒れたとか言う話は赤を落として青レベルのゲイン上げますから当たり前の話でRAWデーターとはなんぞやと言う議論とは別の問題でしょう。
という点を特に強調したご発言なのではないでしょうか。

>RAWであろうとJpegであろうと、撮影中にどこかの時点で10000Kの光源を2500Kで撮影していたなんていう過ちは気付いてしかるべきでしょう。
ここでの過ちとはRAWでは影響はないけれども、RAWであってもそんな変な設定をしているのが不注意だという意味だと解釈しました。

> RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。
その場の撮影データでWBが正しく設定されているはずという前提で、そのまま現像するべきだという意味ではないでしょうか?

好みの問題というとあれですけど、撮影時にもきちんとするべきというのと、現像時でも充分対応できるというのとの意見が異なっているだけだと思います。

gatinhaさんは、Post-itを添付とおっしゃってるので一応認識はあっていると思います。

書込番号:14432646

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/14 01:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1.ISO100 F4 1/8 現像で増感なし

2.ISO100 F4 1/8 現像で3EV増感

3.ISO800 F4 1/8 現像で増感なし

MA★RSさん
夜景の露出プラス補正の件の画像は恐らく私のコメント対して出していただいたものですね。ありがとうございます。

どうもD800は低感度の場合に限り、低感度ノイズが非常に少なく、ISO100を+4EV増感しても、ISO1600にかなり近い画質が得られるようです。D800のセンサーがこの面では5D MarkIIIより優れているようで、ニコン全般にいえるのかは不明です。

一応5D MarkIIIでの例は添付の通りなのですが、絞りと露出時間が同じでISO感度を変えて撮影した場合に、ISO100の+3EVで現像した画像は、もともとISO800の画像よりも一目瞭然で画質が悪くなります。私は、これが常識だという認識です。ここのスレッドでの共通認識でもあると思います。
MA★RSさんの撮影時に高感度にするのとRAW現像で増感するのとどちらがよいのか分からないというのは原理的には間違いだと思っています。

しかし、下記の情報によると、D800はISO100の+4EVの画像が、もともとISO1600の露出補正なしの画像に近い画像が得られるようです。
ADCやその手前の回路等が優れていることによって、輝度の低い情報のノイズが相当少ないのだと思います。
なので、D800は持っていないので自らは確認できていないのですが、機種によってはISO100とかであれば、現像時に増感しても殆ど変わらない画質になる場合もあるようですので、このようなカメラで後調整の自由度を考えた場合は、ISO100でアンダーで撮影というのもありえるのかなという風に思います。

http://www.digifotopro.nl/content/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-dynamisch-bereik

書込番号:14432772

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 01:44(1年以上前)

hagitanさん、ありがとうございます。
まさしくその通りです。


Macbeさんが言われた例えは、普通考えられない撮影上のミスだと思っただけで、「2500Kで撮影してしまっても、本来の10000Kで現像すれば劣化の問題もない」というご意見には、ごもっともと思いましたよ。
つまり疲れ切ったタングステンからいきなり日陰以上にケルビン値が高い場所に(光源に)撮影環境が変わったという状況ですから、少しあり得ないと思っただけです。
普通は撮影環境が変われば、WBは取り直しますからね。
Macbeさんは例えで言われただけでしたが、状況に少し違和感を覚えたに過ぎません。
言われた内容は正論だと思っております。

再三申し上げているのは、本来あるべきWBから異常に離れた場合の色かぶりによる劣化です。
何度もそう申し上げています。
しかもRAWには反映されていないとも申しているはずですけどね。
なぜでしょうかね?



あふろべなと〜るさん

いつも正しい「あふろべなと〜るさん」には申し訳ありませんが、今回は少々異議を唱えさせていただきます。

「撮影時にフィルターつけるしかないけども」
これはあまりお勧めではないと思いますよ。
厳密な所は解りませんが、デジタルの利点はフィルターを使わなくても良い事も、利点の一つに数えられると思いますので、WBで調整した方が確実だと経験上思えます。
Filmの時代ならカラーメーターで測定して、ラッテンで補正でしたが、これは他に補正のしようがなかったからで、ラッテンによる解像度の低下と露出補正、あまりお勧めしたくない状況です。
例外的にストロボヘッドにアンバーをかけるという場合もありましたが、これも少し意味が違うかもしれません。
まぁ、これはあふろべなと〜るさんの「ジョーク」という事でしょう。

それから「レベル補正はコントラストの調整ではないです」は、レベル補正にはヒストグラムの圧縮でコントラストを上げるという作業も含まれます。
コントラストだけではありませんが、一応念のために。

書込番号:14432847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/14 02:34(1年以上前)

>これはあまりお勧めではないと思いますよ。
>厳密な所は解りませんが、デジタルの利点はフィルターを使わなくても良い事も
>利点の一つに数えられると思いますので、WBで調整した方が確実だと経験上思えます。

僕ももちろん勧めてませんよ(笑)
厳密にデータでの階調を重視すればフィルター使うしかないということであり

最終的に8ビットで出力することを考えれば
そこよりも、ガラスが1枚増えることの影響のほうが多いから無意味でしょうね(笑)



レベル補正に関しては基本はのはなしですけどね
コントラストを変えるのはレベル補正としての基本機能ではないので
まあ、レベル補正の説明でコントラストを上げるとかいてしまっているのも見るけど
トーンカーブでコントラスト上げる場合は別の処理も積極的に含まれますね

レベル補正でコントラスト変えようってくらいなら
トーンカーブで明るさもコントラストも同時に細かくこだわって変えられるし
視覚的にわかりやすく楽なので
レベル補正が階調に一番影響があるっていうのはどうかなと思います
トーンカーブでS字にするほうがより劣化しますよね

僕はトーンカーブがいじれるソフトがあるのならレベル補正は全く使わないので

書込番号:14432940

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 06:34(1年以上前)

gatinhaさん
>再三申し上げているのは、本来あるべきWBから異常に離れた場合の色かぶりによる劣化です。

タングステン光源撮影時にWBを1万ケルビンで撮影してもRAWデータに全く問題はなく、撮影ミスとはなりません。1万に設定したことによる画像の劣化やデメリットはありません。WBを異常な色に仕立てる際に他のパラメーター同様に劣化感を感じる状況もあるかもしれないが、あるべき色に寄せていく際には問題がない、ということで良いのではないでしょうか。

書込番号:14433173

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 06:55(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

わざわざ申し訳ありません。

特にラッテンの場合は下手をすれば使い捨てに近い状態になりますし、極端に言えば平面性の問題もあり、レンズ前での乱反射はありがたくないですね。
Film時代はエマルジョンによる補正もあり、しかも光源による補正もあって、必要不可欠な道具でしたが、使いたくないというのが本音ですね。



Macbeさん

同じくわざわざありがとうございます。
お手を煩わせ申し訳ありません。

「あるべき色に寄せていく際には問題がない」
このご意見には同意致します。
被写体の本来のケルビン値に合わせることこそWBの目的ですからね。
「色かぶり」の問題が出るのは、RAWの場合には撮影設定ではなく、現像時に本来のケルビン値から離れて行った時のことですので、このご意見には異論はございません。

書込番号:14433215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 08:35(1年以上前)

EOS学園で教わったのですが、キヤノンのEOSデジタルは、
gatinhaさんが書かれた、

>> CANONのRAWはデフォルトでは5200Kで固定されていますが、

にあるように、
BABY BLUE SKYさんが書かれた、

>> 「RAWデータにたいしてのオフセットが最も少ない」
>> という意味での「劣化が少ない」現像時WBは5200K固定でOK
>> つまり白熱電球下で撮った写真は真っ赤っかのまんまが一番劣化が少ない

だそうです。


ちなみに、「階調を最も豊かに残して現像できる」=「劣化が少ない」とするならば、
ピクチャースタイルは「ニュートラル」がもっとも劣化が少ない。
画像処理前提の 1D(s)MarkUまでの絵なので、それまでの1系を使われた方は実感があると思います。見た目は「ねむい、あまい、ぼーーーっとしてる。」です。

「色に対してチューニングが少ない」=「劣化が少ない」とするならば、
ピクチャースタイルは 「忠実設定」 が、「同じ色」なので劣化が少ないだと思います。

これがメーカー仕様。


おまけ。
キヤノンはRAWのデータ構造が非公開なので、サードパーティーによる現像ソフトはそれぞれ現像結果に特徴があるとの事でした。(情報源EOS学園)


スレ主さんが御納得なさった後に、余計な事を書いて申し訳ない。m(_ _)m

書込番号:14433416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/14 08:50(1年以上前)

>キヤノンはRAWのデータ構造が非公開なので、サードパーティーによる現像ソフトはそれぞれ現像結果に特徴があるとの事でした。(情報源EOS学園)

といってもほぼ完全にばれちゃってますけどね
CRWの時は公式からpdf出てましたし

非公開っていっても暗号化かかってるわけじゃないので
自分はもう前線のプログラマじゃないですが
LOSSLESS JPEG のエンコーダさえあれば読み取れると思います
それぐらいシンプルで簡単な構造です
(ちょー適当ですけど縁側にざっと構造を説明してみてあります)

非公開って言ってるのは構造じゃなくて
分光感度特性のことかもしれないですね
まあそれも公開してればいろいろやりやすいですけど
実機でデータとればわかることですけど


書込番号:14433454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 08:56(1年以上前)

>> 分光感度特性のことかもしれないですね

かもしれない。
EOS学園を受講に来るレベルの人を対象にした説明ですから。(笑

書込番号:14433476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 11:56(1年以上前)

WBについて、
やっと合意形成が出来たみたいですね。

書込番号:14434219

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 13:47(1年以上前)

スースエさん

また別の案件になりますが、「ニュートラル」はピクスタの中では一番足し算が少ない現像条件で出来ていますので、そこから適切な露出と、適切なコントラスト、更には適切な発色を反映(補正)してやれば、RAWからの変換データとしてもJpegとしても画像データとしては一番理想的ですね。
「ニュートラル」と、(また語弊が生まれるでかもしれませんが)「AdobeRGB」の色空間が紙媒体では基本になります。
ただ「忠実設定」は光源の種類が「標準的なデーライト」となっている関係か、ストロボ光ではなかなかメーカーのインフォメーション通りに発色しない場合が多く(ストロボ光の方がたぶん微妙に色温度が低いのだと思います)、デーライトという結構限定的な使用条件が少し足枷になりますね。
そういう意味で「ニュートラル」がオールマイティーで好きです。



更に別案件になりますが、「BABY BLUE SKYさん」の「減感」に関しても、自分はデジタルでそういう減感をしたことがないので、定かではありませんが、トライする意味はありそうに感じます。
注釈にあるように「飛ばない範囲で極力オーバー」の部分の見極めが少し難しいでしょうが、実践していないので理論的な判断になりますが、条件さえ整えば良い結果が生まれそうにも思えます。

減感自体は昔から利用される手法で、Filmと同列には考えられませんが、Filmでは例えば非常に硬い微粒子FilmのパナトミックXを希釈したマイクロドールで現像するのと同じ傾向に思えます。
本来コントラストが高いFilmを「たっぷり露光」で撮影し、「あっさり現像」で短い時間で現像するという手法で、「あっさり現像」で実効感度以下の軟調になりますが、それを防ぐために「たっぷり露光」でコントラストを確保しておくという流れでして、それが目的とするのは、更なる超微粒子で適度のコントラストを持ったネガですので、BABY BLUE SKYさんがおっしゃることにも共通しそうな気がします。

これは試してみる価値はありそうですね。



クールマン2さん

ご心配をお掛け致しました。
基本的には誤解だと思うのですが......

書込番号:14434704

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2012/04/14 14:14(1年以上前)

>hagitanさん
 どっちが良いか分からない、というのは、
 I have no idea. の意味です。
 実験したことないので分からないです(;_;)

 ハード的にISOを上げていくとノイズは増えます。
 私のカメラは高感度を売りにしてる機種ではないので。
 現像で増感してもノイズは増えます。
 どっちがいいかはどうなんでしょう。。
 あとNikonのViewNX2だと、−2〜+2までしか
 いじれないです(;_;)


RAWとは関係ないですが、個人的な癖としては、
増感よりSSを遅くすることを選ぶ傾向はあります^_^;

 

書込番号:14434799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 18:03(1年以上前)

超 長文です。

(まとめその1)

今回はWBの動作で僕も勉強させて貰いました。

折角ですから、
今までの自分の知識と
皆さんの書き込みから学んだことを織り交ぜ、
僕なりにまとめて見ました。

留意点1

長いスレッドを見ていると、
撮影時のWB設定が、RAWに記録データには影響しません、影響しませんと、
繰り返し強調されています。

もちろんそれが正解ですが、理解されにくいポイントなのでしょうか。

留意点2

RAWデータから現像するとき、WBの設定変更で、画質の劣化は生じるか否か

ここも、原理原則の話と、
ちょっとなら判らないと言う個人の検知限や主観をを含んだ意見とが、
交錯していました。

僕はそこで動作原理に基づいて、
自分の理解を書いてみることにしました。

なお、
ここには僕より詳しい方が沢山いらっしゃいます。
僕の理解に間違いがあれば、即刻ご指摘下さい。

ただし、
その程度は判らないよ・・という検知限や、
主観での論点ならば、それはまた別議題にして下さい。



第1段階:撮影時のカメラの動作(概略)
(RAWで撮影、記録の時)

1,(光)−レンズ

2,撮像素子に被さっているカラーフィルタ−で分光される

3,撮像素子で光電変換される

4,色別にプリアンプで増幅
 (ISOでアンプゲインは変わるが、
  WB設定ではゲインを変えられない:重要ポイント)

5,A/D変換でデジタルデータに。

6,デジタル化されたデータをメモリへ記録

このように 色別の数値データの配分は、
カメラのハードウエアによって固定されている。、

ユーザーが撮影時にカメラのWBの設定で、
この配分を変更することは出来ない。
(重要ポイント)

ちなみに、
上記ハードウエアで固定されるEOSは色温度5200Kがデフォルトである。
(BABY BLUE SKYさんの言葉を借りれば、
EOSはデイライトフィルムと思えばよい)

なので、
たとえば(例題)、
色温度3000kの電球を光源とする環境下で人物を撮った場合、
記録される元データの色配分(デフォルトの色バランス)は5200Kなので、
(太陽光などの色温度の下で見る本来の)顔色より、
ずっと赤い顔の状態になってしまう。

これが記録データに対して、何の補正演算もしていない状態であり、
画質的にはこれが原点となる。

書込番号:14435650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 18:04(1年以上前)

まとめ その2

第2段階:RAWデータから現像する時点でのWBの調整
(ここから先はパソコンでのソフトウエアの演算処理)

撮影時に記録された各色の数値データを元に、
各色を、設定(指定)の色温度に応じた配分になるように演算をして、
RAWデータのデジタル現像を行う。

先ほどの例題で言うと、光源の色温度が3000kだったので、
WBを3000kに設定して、
自然光の下で見るような色になるよう現像すると、
赤みが抜けた本来の人物の顔色になる。

ただし、この場合、元データが5200k基準なので、
その数値データに対しては演算処理が施され、
3000kの色配分に変更して、現像される。

このとき(僅かかもしれないが)何がしかの劣化が生じる。
(動作原理として)



私的考察:
以上の原理から高画質維持の為の考察をしてみました。


1,日常の撮影でのヒント

EOSのカメラのデフォルト色温度が5200kなので、
理論上少しでも画質を高く維持するには、
撮影時の照明色温度は、出来るだけ5200kに近い方が有利だ。


2,光源の色特性から考えてみました。

たとえば舞台照明とか、
赤く染まった夕焼けとか、
RGBの内、1色にエネルギーが集中しがちな光源の場合です。

撮影時に記録された色データも、赤い光源だと、
赤データばかり、情報用が大きくなります。

こういうときに、無理矢理色補正をすると、
少ない色情報から正しい色を創り出すので、
結果として絵が荒れるだろう。
素直に、赤っぽい雰囲気を残す方が、画質的には有利だ。

以上、あくまで画質という観点からだけの考察です。
作品の主旨、などの視点は含めていません。

以上です。

僕はカメラの専門家ではないので、何処かに間違いがあるかもしれません。
気が付いた方が居たら、ご指摘下さい。


もう一度、繰り返します。
ここでは、劣化が検知限の範囲か否かという論点は、
別問題にして下さい。
(動作と原理を理解するための書き込みですので)





(最後に)
こんな事書いていると、凄〜く、
画質にウルサイ人間と思われたかもしれませんが。

僕は普段、暗いところで、画質は二の次、三の次、
舞台役者の表情とか姿優先、
シャッターチャンス優先で撮っています。

なのでどうしても画質の優先順位が低く、
高性能カメラの助けを借りて、
やっとこさ撮っている状態です。
暗いと絶対光量が少ないから、元データが痩せていて、
ちょっとの変化で、酷く劣化しちゃうのです。


たまに太陽の下で写真撮ると、
俺のカメラってこんなに凄いんだ、と思います。

デジタル処理は、原理的に劣化を伴いますけど、
実用上の実力は、もの凄〜いカメラです、EOS。

書込番号:14435657

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 18:41(1年以上前)

gatinhaさんEXストロボの色温度は太陽より低いのではなく、高いが正解です。減感とは実質記録ビットを減らすような作業でしょう。これぞはっきりと劣化です。タングステンランプは完全な演色性があり、3200Kなどにおいてむしろ完璧な色再現が可能です。ポイントはISO感度100で撮影することです。

書込番号:14435814

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 18:46(1年以上前)

電球は完全な演色性がありますが、電球色の蛍光灯では自然な色彩を得ることはできません。

書込番号:14435835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/14 19:07(1年以上前)

減感について
ここで書いてる方々には不要と思われる説明ですが読んでいる
初心者マークの方へ

「12bit」とか「14bit」が「段」からみて対数表記だということを
忘れないでください

12bitの時(4096階調)のときヒストグラムの右を1段空けると
その空いてる(使ってない)部分の階調数は2048階調です
使っている一番上の段が1024階調

一番上まで使えば階調数は全ての領域で2倍になります


上のほうは余裕ですが下へ行くごとに
「段あたり」の階調数は半減していくわけで
下のほうは8bit主力にしても階調的な余裕は全くありません

「1段」下げるということは光の量は半分ですよね
シャッタースピードを倍にするわけですから当然といえば当然なのに
「1段」という言葉のつられて1段=1bit的な感覚に陥っている発言をよくみかけます
量子化も当然この「1段で倍」の比で行われますので上まで使い切るかは
階調的にも意外に大きな違いになる場合があります
(オーバーサンプリングしてマップしているケースがあるかもしれませんが少なくともEOSには無い)


あとフィルム時代に経験を積んでいる方がかえって間違いやすいのが
デジタルは フィルムと違って肩部 脚部をもたないということ

フィルム時代にはネガにたっぷり露光をかけるほうが良いといっても
肩部が寝ることには注意が必要でしたがデジタルにはそれはありません

書込番号:14435962

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 19:41(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
5D2のRAWデーターが14bitとして一番上のビットが抜けても二階調、一番下のビットが抜けても二階調減ると言う事でしょう。
初級者的に言うとbitと言うのは2のN乗ですから足し算ではなくて掛け算になり上のビットが抜けても下のビットが抜けても階調は1/2になるだけです。
減感処理して下のビットを抜くと階調が減ると仰いますが一番下のビットほどS/Nが悪いので抜けた方が全体のS/Nが良くなる理屈です。
逆に増感の場合はS/Nの悪い下のビットを使いますから全体のS/Nは低下します。

書込番号:14436112

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 19:45(1年以上前)

二階調減ると言ったのは変な言葉で「どちらのbitが抜けても1/2階調になる」でした。

書込番号:14436126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 20:02(1年以上前)

同じ1ビットといっても、
MSB と LSB があるということです。

重み付けがある、と。

BABY BLUE SKYさんは、
MSBの重要さを語っています。

(MSB:Most Significant Bit)

書込番号:14436198

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 20:22(1年以上前)

クールマン2さん
物の大きさで言えばMSBに1が立つ方がLSBの1より遙かに大きいですが階調が減ると言う点での重みはどちらを抜いても同じです。

書込番号:14436288

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 21:08(1年以上前)

Macbeさん

「EXストロボの色温度は太陽より低いのではなく、高いが正解」
そうですね、クリップオンタイプの発光チューブの色温度は、EXに限らず高いが正解の場合がほとんどだと思います。
個人的な印象では6000K近くありそうですね。
こういう所から誤解が発生するのですね。
(自分の頭の中にはハンディストロボの存在自体がありませんでした)
申し訳ありません。

自分が日常的に使用しているのはジェネタイプですので、これはジェネのタイプにもよりますがチューブの劣化や出力調整で色温度が低くなる場合も多いので、微妙に昼光より赤みが多くなる傾向があります。
でもヘッドチューブが新しいものであったりすると、色温度が高くなり青味が出てきてしまいます。
それゆえに色温度管理は重要なファクターになります。
(厳密に言えば、ディフューザーの材質やヘッドからディフューザーまでの距離も色温度に影響があります)

先ほどの「スースエさん」への「忠実設定」の件は、そういう意味で「ニュートラル」より現像ベクトルの関係か、少し特定の色みが強調されてしまう感があり、テストしただけでまったく使っておりません。
特に赤と青の発色がちょっと先鋭度が高くなる場合があり、使用を遠慮しております。

また撮影のほとんどをテザーでこなしますので、RAWにWBデータが添付されていないと撮影にもなりません。

書込番号:14436532

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 21:40(1年以上前)

Macbeさん

もう一つ忘れていました。

タングステンは使用時間で劣化があり、色温度が下がっていきます。
(これが結構短いんですね)
それから自分はほとんど必要がありませんが、タングステンで撮影する場合に100Vから故意にボルテージを下げてアンバーを生かす場合もあります。
自分はストロボばっかりですので、関係ないですがね。

(現在はスカイでさえタングステンよりハロゲンが多くなっていますね。これは球自体の寿命の関係だろうと思われます)

書込番号:14436707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 22:33(1年以上前)

ts1000さん

ー1EV(SSで倍=露光時間1/2)=-6dB
ですから、AD変換器のの入力電圧は、半分になります。

入力信号が半分になれば、ADコンバータの出力ビット構成がどうなるか。


そう考えて下さい。

書込番号:14437066

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 23:32(1年以上前)

クールマン2さん
BABY BLUE SKYさんが「減感と」書いたので私はてっきり現像時の減感操作と思ってレスしているのですが、そうでは無くて露出を1/2にしたらMSBを使わない事になると言う意味なのですね。
私の読み違いもありますが「減感」と言う言葉は現像時に減感する事を言うのではないでしょうか。
逆に増感と言うのは露出不足を現像時に増感現像する事をフイルム時代から使っていました。

書込番号:14437450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 00:19(1年以上前)

ts1000さん

済みません。
僕はビット数とその階段数について、レスしました。


書込番号:14437725

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 00:28(1年以上前)

gatinhaさんタングステンについて「カメラのデフォルトの色バランスが5200Kなので電球環境下では顔色が赤い状態になってしまう」という珍説について私はそれは間違いでデジカメは電球で完璧な色再現で撮影可能ということを書きました。

書込番号:14437771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 00:40(1年以上前)

>私の読み違いもありますが「減感」と言う言葉は現像時に減感する事を言うのではないでしょうか。
逆に増感と言うのは露出不足を現像時に増感現像す

「現像後に同じ露出(画像の見た目の明るさ)にするのに」
+一段撮影で減感か
±0段撮影で減感なしか
という風に読み取っていただければと思います
比較の話なので まず同じような見た目にしたいという意図は前提としてあるってことで

言葉についてはデジタルでは減感 増感という言葉は
むしろ無くなるべきだと個人的には思ってます
今回はすでにスレッドで使用されていたので共通のほうがいいと思って使いました

書込番号:14437814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 00:56(1年以上前)

>gatinhaさんEXストロボの色温度は太陽より低いのではな(中略)タングステンランプは完全な演色性があり、3200Kなどにおいてむしろ完璧な色再現が可能です。ポイントはISO感度100で撮影することです。


EXは5800ですかね?

演色性についていうか波長の連続性に置いてはおっしゃる通りですが
低い色温度の撮影では相対的にBの画素値が低くなり(全体の露光を増やせばRが飽和する)
太陽光(に似た5000k前後の光)に比べて不利です

ちょっと個別の話になりますが
特に人肌(アジア系)に関して重視するならむしろ5000kより高いほうががいいです
これは肌色の分離を大きくとるのにR(として露光される長波担当画素)の寄与が少なく
B(短波側)への依存が高いから肌の部分のネイティブのRGB値のBをあげたほうがいいということと
長波側の光は肌の内まで届くため表面テクスチャを鈍らせるからです
ただしこれはあくまで忠実な再現を狙う場合の話です

書込番号:14437879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 00:57(1年以上前)

Macbeさん 教えて下さい。

>「カメラのデフォルトの色バランスが5200Kなので電球環境下では顔色が赤い状態になってしまう」という珍説について私はそれは間違いでデジカメは電球で完璧な色再現で撮影可能ということを書きました。


私は、先のまとめで、その「珍説」を正しいと理解したものです。
間違いなのですか?

白色電球の演色性が高いのは判りますが、色温度は、普通3000k以下です。
その白色電球の元で撮った写真を、
RAW現像ソフトの設定を52000kにして現像すると赤み帯びますが。

どこが間違いなのでしょうか?

書込番号:14437884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:04(1年以上前)


BABY BLUE SKYさん

>低い色温度の撮影では相対的にBの画素値が低くなり(全体の露光を増やせばRが飽和する)
太陽光(に似た5000k前後の光)に比べて不利です

これは、凄く実感しています!

書込番号:14437918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:11(1年以上前)

2つ前の書き込み。
自己レス。

訂正です。

>RAW現像ソフトの設定を52000kにして現像すると赤み帯びますが。

もう明白ですが

5200k です。

失礼しました。

書込番号:14437945

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 01:15(1年以上前)

クールマン2さん <カメラは5200Kを基準としているので、3200Kにおいて十分な撮影ができない>というようなものに私は反応してレスしました。3200K光源で3200K撮影ができない、というのは疑問です。BABY BLUE SKYさんのお話はわかります。白バランスとして完璧でも、肌色ですね。

書込番号:14437957

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 01:23(1年以上前)

電球も60Wと40Wで?違うし、撮影用のアイランプのことなのか、タングステンランプのことなのか、漠然と混在させて語っていると思いますが、だいたい2800K〜3200Kかなと思われているそのあたりの光源についてしっかり撮影可能、というつもりで書きました。どんな技術で可能になのかという前提がバラバラなので難しいところがあるのかもしれません。それを10000K設定で撮影しておいて、現像時に2800Kにしても全く問題無い、というのが話の骨です。

書込番号:14437989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:56(1年以上前)

Macbeさん

早速の回答、有り難うございます。

<カメラは5200Kを基準としているので、3200Kにおいて十分な撮影ができない>というようなものに私は反応してレスしました。

なるほど。

まず、カメラは5200kが基準 という認識は間違いないですよね。

3200kの光源で撮ったときは、現像のとき、
色温度を3200kに設定して行えばよろしいのではないのでしょうか?

理論上、記録データに演算を仕掛けるので(その視点において)少し不利だ
と僕は書きましたが。
十分な撮影ができない・・・という説や主張があったのでしょうか。、



>3200K光源で3200K撮影ができない、というのは疑問です。

それは小生の発言にも認識にも無いですね。
もしそうだったら、どこか故障じゃないですかね?
僕だって疑問です。


そもそも、このスレは、白飛び防止で、
露出をアンダーで撮って、あとから直すと画質上不利か、
という所が発端です。

それに絡んで、WBの調整に話が及んだ訳です。

出来る出来ないなど、そんな極端な話は出ていません。
原理を知り、少しでも良い画質になる知識を共有出来れば良いだけです。

書込番号:14438082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 02:02(1年以上前)

>それを10000K設定で撮影しておいて、現像時に2800Kにしても全く問題無い、というのが話の骨です。


このスレッドでは既に、
カメラのハードウエアにおいて、
RAWデータの記録は、
撮影時のWB設定には影響されない、
ということで決着付いていますよね。

書込番号:14438094

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 02:30(1年以上前)

決着がついていると感じている人が多数で、私はそうでなさそうな珍説の方に向けて書いていました。話の骨は、現像時露出補正とかいろいろ画像を痛める要素がある、という確認と、そこに、WB補正は除外だね、ということかと思います。

書込番号:14438153

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/15 10:54(1年以上前)

もしかすると、カメラというよりEOSデジタルの色温度基準が5200Kということなのでしょうね。
デフォルトでの現像パラメーターがその数値ですので、表示基準がEOSの場合はたぶん間違いのない数値だと思います。
これはメーカーによって違いがありますね。
Sonyなどは6000Kのようで、昼光撮影のデータですとアンバーがかかります。
良く解らないのはSigmaのデフォルトが解り難いです。


東洋人の肌色はたしかに黄色目が強いので、黄色の補正色であるブルーは条件によっては有効ですね。
ただこれも意外と個人差が大きいので、あまりブルーの色温度に振り過ぎると、肌色も含め他の色への影響も出てしまいます。
東洋人の肌色再現は結構やっかいなものです。
西洋人はその点、楽ですね。
基本的にオーバー目にしていけば、それだけで肌の透明感まで出る人がおおいですからね。

余談ですが、自分の使い方が(設定が)悪いせいかもしれませんが、最近のEOSは昔のEOSと比べて色温度に敏感になったのか、黄色系の濁りが肌に多く乗る感じがします。
1D2や1Ds2があった時代のEOSはもっとヌケが良かったように思えます。
ちなみにCMOSよりCCDの方が肌のヌケは良いという感触ももっています。
これは単にCCDのコントラストの高さからくるものなのかもしれませんが......

書込番号:14439106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 12:48(1年以上前)

いままた、読み返してみましたけど

改めて思ったのですが、
gatinhaさん の書き込みはどれも凄いです。

プロフェッショナル! 


もうこのスレの会話はほぼ終結したから、
皆さんも、頭からもう一度、ピックアップして熟読されること、
お薦めします。

一人の方の説明だけを、通して読むと、
(頭が混乱せず)
とても理解がしやすいと思います。

こんな解説をタダで読めるのは、貴重です。

いい勉強になります。

gatinhaさん、有り難うございます。

最後にゲロすると、
実は僕の写真は、殆どモノクロ。
でも、デジカメの色データから作るとモノクロ、凄く好きです。

情報、ビット数、階調・・動作原理の理解が深いほど、
加工も綺麗に仕上がりますね。



書込番号:14439541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 13:03(1年以上前)

>ただこれも意外と個人差が大きいので、あまりブルーの色温度に振り過ぎると、肌色も含め他の色への影響も出てしまいます。

数値的に見ると肌色の個人差というのは驚くべきほど小さいんです
小さすぎて差を検知するのが難しいほどです
だから表現としては逆に書き分けるために苦労するので
「個人差が大きい」と感じるということだと思いますが


>余談ですが、自分の使い方が(設定が)悪いせいかもしれませんが、
>最近のEOSは昔のEOSと比べて色温度に敏感になったのか、黄色系の濁りが肌に多く乗る感じがします。
>1D2や1Ds2があった時代のEOSはもっとヌケが良かったように思えます。
>ちなみにCMOSよりCCDの方が肌のヌケは良いという感触ももっています。

1Dsで特に顕著ですが古いEOSは現行機に比べる小さな色相の差を書き分けにくいんです
その分全体として彩度が高いような印象を受けます
年代的におそらく各センサーの分光感度の重なりが少ないんじゃないかと思ってます

あと1DsはRYあたりの色相に明るい側がY方向へ流れる傾向があり
きらびやかな印象に寄与しているかもしれません
どういうわけか現像アプリを問わないのでネイティブの特性なのかな?

またこれは純正ソフトを使う場合ですが
古いEOSはハイライトのクリップのさせかたが違います
現行に比べクリップ近くまで彩度を高くたもちその分クリップが早い
SILKYPIXでいう「彩度重視」になってます

書込番号:14439621

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/15 21:59(1年以上前)

別機種
別機種

サービスライト(500Wアイランプ)+蛍光灯+パナボール(8個)

CCD

クールマン2さん

かえってありがとうございます。
恐縮致します。
今日は昼前から「日本タンポポ」の観察に行っておりました。
本当に少なくなった「日本タンポポ」、増やしてやりたいくらいです。



BABY BLUE SKYさん

詳しいご説明をありがとうございます。
感覚的な部分でしたが、ちゃんと数字でも説明できる状態だったのですね。

実は別件でもありがとうございますと申し上げなければなりません。
BABY BLUE SKYさんに突っ込まれるかなと思いながら書いたのですが、先の色温度の件、BABY BLUE SKYさんが言われたのは「色温度の高い光源で撮影した場合の方が肌色に良い結果が生まれる場合がある」という意味で読ませていただいたのですが、その点に確信がなかったもので、似たような操作を撮影時にしていましたので、同じ青という意味で黄色の補正色ですので、つい書き込んでしまいました。
突っ込まないでくださって、ありがとうございます。
結構色温度の低い光源で撮影したデータほどどうしても黄色(アンバー)が残る事があります。
これを完全にアンバーを抜くと、他の色に二次的な影響があり、相対的な色で考慮した場合には、低い色温度の光源の場合には、肌色に多少黄色かぶりを残した補正の方が全体のカラーバランスに優れる仕上がりになるので、BABY BLUE SKYさんのご意見に納得しましたが、逆に高い色温度で撮影した事がなかったので、そこの確証がありませんでした。
しかしその似たような操作というのがFilmの時代にブルーのラッテン(露出補正+1/3)をつけて露出を+1程度で撮影すると、東洋人の肌も非常にヌケが良くなる事もあったので、それが少し高い色温度という状態とは違っているのは自覚しておりましたが、ついつい書き込んでしまいました。
個人的にはBABY BLUE SKYさんの書き込みはあり得るなと思っています。

書込番号:14441693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 08:35(1年以上前)

誰か教えて下さい。

例えば現像する際に明るさいじらず、色温度 5,200K、ピクチャースタイルはニュートラル で、1ピクセルずつ、RGBが (0,0,0) から(0,0,1)、(0,0,2)、(0,0,3) ・・・ (255,255,255) と 16,777,216種類の色が並んだ画像となる RAWデータがあるとします。

このRAWデータを現像する際に明るさや色温度やピクチャースタイル等を変更すると、16,777,216種類の色の中であちこちが同じ色になって、16,777,216種類未満の色の種類がある画像になると考えてよろしいのでのしょうか?

今までの内容から考えるとこれで良いようにも思えるのですが、何か違うような気もします。
m(_ _)m

書込番号:14443159

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/16 11:43(1年以上前)

スースエさん
このスレッドも制限の200レスに近づいているし長すぎてスマホなどで見ている方は見切れないでしょうから新しいスレッド立てられた方が良いと思います。
ただ言える事は
元の画像があり得ないものですが、理論的には仰る通りでしょう。
ただRAWと言う膨大なデーターからJPEG画像と言う小さいデーターを吐き出すのですから現像テクニックを論じたら終わりが無いでしょうね。
ただこのスレが混乱したのは
RAWの品質を上げるのは撮影時
RAWからJPEGへの品質を上げるの現像時
と言うのがレスの中に入り交じったのでしょうね(尤もスレ主さんの質問もそうだった)
また技術屋と写真家とのアプローチの違いもスレが長くなった原因でしょうね。
またRAW現像時のデフォルトパラメーターは何かと言うのも議論すべき話題とは思えません。
メーカーの推奨パラメーターと言うのがあるかどうかキヤノンに聞いた事ありませんが担当者に依って答えは変わるかも知れませんしあまり意味無いと思います。
勿論、現像ソフトを変えればデフォルトと言っても画像変わるし将来現像ソフトがもっと進歩するかも知れません。
昔撮ったRAWデーターを現在現像して見ると素晴らしいJPEG画像になる事もありますがこれがRAWの良さでしょう。
RAW現像ソフトの進歩と自分の感性が変わったと言う両方でしょうね。

書込番号:14443547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 07:39(1年以上前)

ts1000さん

ありがとうございました。スッキリいたしました。m(_ _)m

書込番号:14447125

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/17 08:05(1年以上前)

スースエさん
ご存じの通りフォビオン以外の撮像センサーはベイヤー配列でRGGBの4ピクセルで1グループを構成していてRAW現像の際に近似演算をしてJPEGの色を作っていますがこの際に変換(現像)パラメーターも考慮されます。
デフォルトと言っても撮影時パラメーターもカメラの進歩で変わっているし(EOS10Dなどはピクスタなど無かった)現像ソフトの演算も進歩しているのでしょうからパラメーターの標準とはなんぞやと議論しても難しいのです。
下記はベイヤー配列のままの画像と言うのがあるサイトをみつけましたが面白いです。
貴殿が1ピクセルづつ色が違うJPEG画像があったとしてと仮定されましたが現実にはこのベイヤー配列とローパスフィルタ(D800Eなど無い機種も出て来たが)の関係でそう言う画像を作る事は限りなく不可能でしょう(フォビオンの事は分かりません)。
http://macbs.bloggers-network283.com/2011/04/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%B8.html

書込番号:14447174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 13:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

>> 下記はベイヤー配列のままの画像と言うのがあるサイト

この画像、見ました。拡大するとビックリですね。
面白いものを御紹介頂きありがとうございます。


>> (EOS10Dなどは

今でも現役で使ってますよ〜。
なぜか、ラバーが青っぽいのです。(個人的には好き!)
5Dと並べた写真、貼っておきます。


書込番号:14448129

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/17 16:18(1年以上前)

スースエさん
EOS10D、現役ですか!
私も好きでしたがもう持っていません。
今から考えると造りが丁寧だったと思います。

書込番号:14448540

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/17 18:11(1年以上前)

gatinhaさんがなぜ低い色温度で色のトラブルが発生してしまうのか、少し気になりますね。WBの決定方法・評価方法は大丈夫なのでしょうか。

書込番号:14448907

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/18 11:44(1年以上前)

スースエさん

> この画像、見ました。拡大するとビックリですね。

ローパス無しのRAWデーターをそのまま画像化したものでしょうね。
緑っぽいのは当然でベイヤー配列はG素子がRGの二倍だからでしょう。
これをピクセル補完や見慣れた色に演算するのがRAW現像ですが年々、発色、解像感、NRなど進歩していると思われますが、それはRAW→JPEGのデフォルトそのものが進歩すると考えて良いと思っています。

書込番号:14452052

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/18 11:46(1年以上前)

済みません、RGでは無くてRBの二倍でしたね。

書込番号:14452058

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング