EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全2667スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2012年3月28日 20:54 |
![]() |
9 | 16 | 2012年3月28日 13:23 |
![]() |
13 | 12 | 2012年3月27日 21:28 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2012年3月26日 15:40 |
![]() |
40 | 45 | 2012年3月26日 03:42 |
![]() |
2 | 24 | 2012年3月25日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
カメラは7s、30D、5DUと使ってきましたが、
旅行用としてカメラをもう1台、購入したいと思っています。
コンデジも古いものを持っているのですが、
撮っていて楽しくないので、ミラーレスはどうかなと思っているのですが、
お勧めの機種はありますか?
現在の所有機材で旅行に行くなら、
5DU+24−70Lなのですが重いので。
5DU+タムロンA09や、
X5も検討したのですが、
もっとコンパクトに、軽くしたいと思い、
ミラーレスはどうかなと。
まだ、ミラーレスに限定したわけではないので、
コンデジでもお勧めがあれば教えてください。
条件としては、
・X5より軽い。
・レンズはズーム。
・顔認識、手ぶれ補正。
・写りも満足。
・予算は5万円程度。
よろしくお願いします。
0点

これらの御先祖様しか持ってませんが、一応お勧めするとこんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339868.K0000339869.K0000290079
G1Xがもう少し安くなるを待つとか。
書込番号:14349117
0点

パナソニックのG3はどうでしょうか。ズームリングの回転方向がキヤノンと逆なのを気にしなければ既に値崩れして安く買えます。
書込番号:14349139
0点

私は旅行は専らKISS X4です。
レンズ資産も活かせるし、安いし軽いし。オススメです。
書込番号:14349190
0点

私は出張の際にG11を必ず持参して、空き時間などに楽しんでおりますが、
最新のGは寄って撮影をするのが苦手になってしまいました。そんなに寄らなくってもいいということであれば、G1Xが画像が更によくなっていますので、いいのではないでしょうか?他メーカーさんだとローパスフィルターがなくクリアは発色をしてくれそうな富士フィルムのX-Pro1など如何でしょう。
書込番号:14349315
1点

G1Xと言いたいところですが、サクサク撮れないようですから、マイクロフォーサーズぐらいが
いいのではないでしょうか?(あるいはNEX)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268238.K0000293459.K0000260243
書込番号:14349338
1点

G1Xではなく、GX1辺りがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:14349484
1点

ひとつだけコメント。
キャップは自動のものが圧倒的に楽。
私はpana のLumix3にサードパーティ製の自動キャップ(電源入れると自動で開く)をつけてますが、
とにかく楽です。最近のコンデジは性能良くて安いし、キヤノンかパナかニコンあたりを選べば、ど
れもそんなに問題ないでしょう。
G3はもちろん良いカメラですが、ポケットには入らないですね。自動キャップもないし・・・
ポケットに入れられるとものすごく携行は楽です。ま、これで景色を撮影しようとは思いま
せんけど・・・。
あと、超お手軽としては、iPhone. ぶれさえしなければ、結構、高画質です。だけど、もの
すごくブレやすい。
書込番号:14349615
0点

レスありがとうございます。
スースエさん、
G1Xいいですね。予算オーバーですが。
近々旅行に行く予定で、値下がりが待てません。
けんちんじるさん、
G3は全く見ていなかったのですが、
面白そうなカメラです。
タッチパネル式は好きではないのですが、
タッチしなくても、ボタン操作で同じことができるのでしょうか。
紅い飛行船さん、
確かにKISSが持って行けたらいいですよね。
もう少し体力があったら、
或いは撮影メインの旅行なら持って行くのですが。
フォトズキさん、
X-Pro1はセンサーサイズも大きくて良いですが、
予算が・・・。
じじかめさん、
お勧めの3機種では、GF3Xが内臓ストロボもあって良いですね。
Mr.Bonebeanさん、
GX1も良いですね。
GF3とGX1ではかなり価格差がありますね。
GF3 GX1
ISO 160〜6400 160〜12800 →12800は使わないかも?
連射 3.8コマ 20コマ →連射しない
画素数 1210万 1600万 →良いかも
バルブ撮影 可 不可 →使わない
画素数以外の性能(AF精度とか)に違いがあるのでしょうか。
書込番号:14349727
0点

スレ主さま
はじめまして。ちょうど私も旅行用の機材を検討しているところです。
所有機は、5D-U,KissX5,S95で、【X5→(この部分)←S95】を埋めたいと考えて情報収集し、一眼レフでしか撮れないものは所有機に任せて、動画撮影を含めた利便性を向上させたいと考えています。
お役にたつかどうか分かりませんが、この2日間で整理した情報を以下にまとめます。
(※注:私、画質とか色のりとかあまり分からない人です)
画質と動画性能(というよりAF機能)を考え…
A.NEX-5N(ソニー)
B.GX1(パナ)
C. Nikon1 J1(ニコン)
の3択まで絞りこみました。
ちなみにA→B→Cの順で、センサーが小さくなります。
つまりAが最もボカし易く、Cが最もパンフォーカスし易い…と私は解釈しています。
・1台で行くなら性能的にAが良いと思いますが、レンズ類が総じて重く、お手軽・一眼レフの相棒という感じではなくなります。
・コスパではCが良いと思いますが、私を悩ませているのは動画のファイル形式(MOV)で、テレビで見るのが他社よりは面倒です…S95とは変わりませんが。
・最もコンパクトにまとめられるのがCの電動ズームキットで、これなら一眼レフと共に持ち歩き易いです。。しかし動画性能(コマ数)が他者に劣ります。
ということで、スレ主さまは多分動画が関係ないようなので、コスパやお持ちの機材との使い分けでCに一票です。
候補に挙げていないG1Xですが…ノーコメントで(汗)
私もアレコレと知識が明るい方ではないのでキヤノン製品にまとめられると楽なのですがww
うーーん、悩みます。
書込番号:14349733
0点

デジタル系さん、
確かに自動キャップは楽ですね。
手間はとにかく、私、キャップ無くすんですよね・・・。
書込番号:14349749
0点

不比等さん、
>【X5→(この部分)←S95】を埋めたい
私の状況と似ているかも、です。
NEXはセンサーサイズが大きくて、
最初考えていたのですが、
内臓ストロボもないし、お手軽さがあまり感じられなくて。
もちろん5DUに比べたら、全然っ楽なんですけど。
レンズも重いんですね。
J1は全く見てません。
ニコンが、というか、キムタクが嫌いなので。
そんなことで選んではいけないのですが。
書込番号:14349773
0点

できれば、フルサイズですべて撮ったほうがいいでしょうね。
ミラーレスを買ったおかげで、フルサイズがお蔵入りというケースが
かなりありますから・・・
書込番号:14350078
0点

誤りがありました。
誤:最もコンパクトにまとめられるのがCの電動ズームキットで…
正:最もコンパクトにまとめられるのがBの電動ズームキットで…
このように訂正させていただきます。
書込番号:14350164
0点

G1X か、S100 などはいかがでしょうか。
書込番号:14350317
1点

私も、5DUを所有しており本気モードの時は当機を使いますが、ちょっとした撮影の場合はさすがに重く感じ、オリンパスのE-P3を買い増ししました。
AFも早くアートフィルターも種類が多くて、現在 はまっています(#^.^#)
本当は、このオリンパスペンE-P3をお薦めしたいのですが、予算オーバーになりますの E-P3と同等に、1230万画素新ハイスピード Live MOS センサーや、新画像処理エンジン「TruePic VI」を塔載している「 PEN Lite E-PL3」をお薦めします!
http://kakaku.com/item/K0000268224/feature/
書込番号:14350686
0点

私も旅行前に5D2のサブ機が欲しくてG1Xを買いました。
一眼二台は重すぎなので…
結構使えますよ♪
一眼並みで軽い!それが最高です。
1つ欠点をあげるなら250枚位でバッテリーが無くなってしまいビックリしました。
しかし普通のコンデシでは250枚も撮りそうにない(一眼のサブ機なら)ですが撮りたくなるカメラでした。
予算オーバーかもですが…オススメです。
書込番号:14350951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も十魅夜さんと同じく
PEN Lite E-PL3
がお勧めです。
5D2,KissX5持ってますが、5D2は写真目的のときだけ。
X5は中途半端な大きさ、重さなのでほとんど使ってないです。
旅行、スナップはE-PL2(娘にE-P3を取られたため)がメインです。
書込番号:14351365
0点

予算があれば 富士のX100をお薦めですね。楽しいカメラですよ、解像と色は素晴らしい。
或いは富士のX10は予算内ですから 旅行は最適だと思います。
書込番号:14351446
0点

色々見ているうちに、
G1Xが欲しくなってきました。
作例を見ると、かなりいい感じです。
5DUのサブ機としても十分使えそうですね。
ところが、他のスレで、写真を撮ってもらう場合についての相談を見ました。
このカメラ、レリーズタイムラグがかなりあるようですが、
使っている方、気になりませんか?
書込番号:14352023
0点

G1Xならスピードライトも流用できますね。さて、このご質問ですが、機種もテーマも変わるのでG1Xにスレを立てた方がいいと思います。
書込番号:14358101
0点

静止画にフォビオンセンサーのDP1xかDP2xはいかがですか?
書込番号:14358144
0点

G1Xを第1候補に検討したいと思います。
アドバイスをくださった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:14360237
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

どんな効果を求めているか、ですね。
色合いやクロス効果などはソフトウェア
上で有る程度調節可能ですが、NDや
PLは物理的にワンクッション挟む
必要があります。
どんな風景なのか、もう少し詳しく
書いて頂けるとたくさんアドバイス
を頂けると思います。
書込番号:14350541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、フィルムを使っていたときはUV、スカイライト、FL−Wをはじめ、色々なカラーフィルターを入手しましたが、この種のフィルターはデジタルでは必要ないと思います。
保護フィルターを別にすれば、C−PLはソフト処理が難しい部分があると思うので、あったほうがいいでしょう。NDもスローシャッターを使う場合はあったほうがいいと思います。あとはお持ちの画像処理ソフトで何が出来るか良く見て、不足するものをフィルターで補足すればいいのではないでしょうか。
書込番号:14350578
1点

こんばんは、
質問を勘違いしているかもしれませんが、デジタル処理ではオリンパスのアートフィルターは人気がありますね。
最近行きつけのカメラのキタムラの中古売り場で特殊効果のフィルターを何個か買いました、一番気に入っているのがミラージュで700円で買いました、これはデジタルではできないのではと思っています、買ったのは径が55mmなので手持ちのレンズではリコーGXRの土管レンズ(RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5)にしか付けられませんが楽しいですよ。
霧のような効果のフォギーやソフト効果、そしてセンターフォーカスなどを買いました、フォギーはアートフィルターではファンタジックフォーカスやデイドリームのような効果ですね。
ミラージュを5DMarkUでも試したいのですが、55mm若しくは52mm以下のレンズを持っていないのでGXRで楽しんでいます。
書込番号:14350747
0点

NDとPL以外は使う意味がないと思う。
画像処理でなんとでもなる。
書込番号:14351710
3点

「デジタル・カメラには、プリセット機能があり、レタッチで補正出来るので
フィルターは必要ない」が通り相場で、実際 PL と ND以外は使いません。
ただ、このスレを見て、「色補正」では無く「色強調」用フィルターでは ;
紅葉を撮影する際の 赤系フィルター
イチョウの時に使う 黄色系フィルター を使ったら、
ピクチャー・スタイルの「紅葉」等よりも自然な色調になるかも知れない。
今度トライしてみようと思う。
書込番号:14353507
0点

便乗して質問して申し訳ないのですが、
NDフィルターって、可変NDとか、バリアブルNDとか減光率を変えられるタイプ
がありますが、ケンコーの製品は非常に高価で買えません。
1万円程度のものなら、あまり画質を低下させずに使えるものでしょうか。
5000円程度のものもあるのですが、可変式よりもND8などの方がいいのでしょうか。
使用目的は静止画で、昼間の長秒撮影で動いている人や車を消したり、
夕方の長秒撮影で長い光芒を写したいのです。
アドバイスがありましたら、お願いします。
書込番号:14353554
0点

露出に関係するフィルター(例えば日食用のNDとか)はアリでしょう。
反射に関係するC−PLも時と場合によってはあり。
色味に直接関係する色変換系は要らないでしょう。
ソフト系も特には要らないかな(後で直すのがタイヘン)。
それと、ここ約1ヶ月以上 ご質問されていますね。
お忙しいかもしれませんが、お返事をお忘れなく!
書込番号:14353638
1点

少し前に可変NDフィルター GREEN.L Variable NDX【77mm】のテストしました。
静止画クオリティなら単体のND8とかND400しかないですよ。
動画なら可変NDでも行けるかも。
参考までに
http://blog.goo.ne.jp/io59/e/2a66eb0dd55cf676bcfe0baae84765aa
書込番号:14353855
2点

可変NDはPL2枚の組み合わせ。
PLの寿命はせいぜい2年。
そのあたりも考慮したほうが良い。
書込番号:14355785
1点

さすらいの「M」さん
このスレ主さん、トイレで用をたして流さないで出ちゃう人のようですね。
すべて書きっぱなしですから!^^;
書込番号:14355891
0点

io59さん、情報をありがとうございます。
可変NDフィルターの比較画像を拝見しました。
メモリの中間点から後半で急激に減光するというのも
あまり使い勝手がよくないですね。
やはりND8とND400を状況によって使い分ける方がいいようですね。
書込番号:14358499
0点

デジタル系さん、情報をありがとうございます。
>可変NDはPL2枚の組み合わせ
2枚組が画質を悪くする原因なのでしょうか。
ピント位置が変わらないなら、減光しないでピントを合わせ
減光してからシャッターを切るという使い方もありかなと
思ったのです。
寿命が2年しかないのなら、いろいろ試すというのも手ですね。
書込番号:14358533
0点

いえ、PLは2年ほどしかもたないんですよ。
使っているうちに劣化します。
書込番号:14358571
0点

二年と言うのは、こまめにケースにしまっても同じなのでしょうか?
書込番号:14358608
0点

固定NDの劣化はあるんですか。
2年よりももっと長持ちするのでしょうか。
書込番号:14358767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この前、広島で5D mark IIを買いたいものです。皆様のご意見本当に有難うございました。
今、ボディーを21万で購入しようと思っています。ちょっと高いですが、保証が5年なので、壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです。買おうかなと迷っていますが、皆さんどう思いますか…
キタムラとか富士カメラのようなところで買えば保証付きですか。
そして5D mark IIは壊れやすいですか。
勇気を出して素人の質問を聞いてみます。
書込番号:14350184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高杉??
5年後(4年と364日目に) 故障と申し出て 新品を求めても
メーカーには在庫無しで 新品交換不可に成るのが落ち。
辞めとき。
書込番号:14350218
9点

>この前、広島で5D mark IIを買いたいものです。
>勇気を出して素人の質問を聞いてみます。
日本の方ではないですよね、
でもせっかく高価な買い物をなさるのですから
他の店舗での販売条件もご参考になさって下さい。
最安値からそれだけ上乗せをすることと5年間保証との損得勘定をぜひすべきでしょう。
書込番号:14350225
2点

キタムラのサイトに長期保証の説明あったでしょ?
書込番号:14350228
0点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれる
損害保険付きでしょうか?
2年目以降も満額保証なんですか?
新品に取り替えてくれるという意味がわかりませんね。
だって、5年後どころか1年後に5D2の新品在庫があるかどうか分りませんよ。
ふつうの買い方が良いと思いますが?
書込番号:14350243
1点

21万円は高くないですか?
もちろんAndy_Wooさんが納得して買われるなら全然いいですけど。
価格.comの現在の最安値が174500円ですし、私が今月初めにここの掲載店(BONZさん)で買った時は158000円でしたからね。
あと10万円出したら5D3買えちゃいますね。
書込番号:14350251
1点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです
セールストークだと思います。
いつまで新品が入手可能か、誰にもわかりません。
書込番号:14350304
0点

>壊れたらいつでも新品に替えてくれるそうです
自然故障のみが対象ですから、扱い方が悪くて壊れた場合は対象外だと思います。
書込番号:14350367
0点

21万円と聞いて、キットかと思い、思わず
「私はボディのみで もっと高かった〜」と
レスするところでした(笑)。
でも保証付きでも21万円はちょっと高いですね。
もう一度調べてみては?
書込番号:14350588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのコメント本当に有難うございます。皆さんののご意見通り、これは諦めます。3月の最終日になったらどうせ又安くと思うので、待ちます!有難うございました!
書込番号:14351059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 3月の最終日になったらどうせ又安くと思うので
これはどうかな。
今日カメラ量販店で、新発売の「5D MarkV」が契約後 2週間待ちと
言っていた。メーカーが価格の高いV型に生産を集中していれば、
値段の下がった U型 は、市場在庫が減少して値段は強含みに思える。
もともとこの時期は、彼の経済大国の観光団が大挙来日し、カメラの
人気機種は在庫不足になるけどね。、
書込番号:14354929
0点

最悪の場合7d入手するので、待ちます
書込番号:14355173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5D mark IIは壊れやすいですか。
発売日に入手し、つい数日前に後継機に乗り換え手放しました。
この3年ちょっとの間、一度も壊れませんでした。
撮影枚数は3万と1200枚強ですが。
書込番号:14355869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもアドバイスありがとうございます。
シグマの広角レンズが調子が悪いのでEF16-35mm F2.8L II USMの購入を考えてます。
名古屋のコメ兵でEF16-35mm F2.8Lの中古は、流れるのでUの方が良いよと言いました。
流れる?
意味が分かりません。
それともVが出るまで気長に待った方が良いですかね。
いつごろでるのかな・・・・・
0点

レンズの性能です
周辺部の像が流れやすいとは言われていますが...
書込番号:14345686
2点

おそらく質流れで16-35mmが入ってくると言う意味だと思います。どういう意味なのか質屋を使ったことない人にも分かる言葉で説明するようにコメ兵さんにお願いするのが一番です。それから中古ならヤフオクも選択肢ですよ。業者が良ければ、マップカメラの通販とか。
書込番号:14345719
2点

流れやすいのは広角端ですが、腐ってもL
あまり気にするほどのものでもないかなと思います
書込番号:14345721
4点

「質流れ」・「四隅が流れる?」
あまり広角で撮らないのですが、EF16-35mm F2.8L II USMは、お気に入りの一本です。
Vを待つ間にシグマの20mmあたりでしたらそこそこ流れにも対応しそうですが、どうでしょう?
書込番号:14345733
1点

TよりUと言われたのでしょう?
Vまで待つのですか?
愛称は何て言えば良いのか分りませんが、
DPPの次期アップグレードで、ある程度周辺も良くなるかも。
書込番号:14345746
3点

16-35は持ってないので良く分からないですが…
良く言われてるのは画像周辺の流れの事ですよね?
Vまで待つんですか?
キヤノンのレンズの更新って10年周期位じゃなかったですか?
Vは暫くでないんじゃ…f(^, ^;
かな〜り気長に待つのも良いかと思いますけど
とりあえずUで良いんじゃないですかぁ?(笑)
書込番号:14345930
3点

16mmで撮ると周辺、流れますよ。
友人が、T 型にうんざりして、U 型に買い替えました。
がっかりして、彼は今、ニコンユーザーです。
書込番号:14346087
1点

私は、付けっぱなしのレンズなんですが、2型は、こんな感じです。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sample-Pictures.aspx?Equipment=412
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=412
書込番号:14346439
1点

TOKINAという手もありますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000125505/
コストパフォーマンスは良いです♪
ただ重さとズームリングの回転方向が逆なのが気にならなければですが。
書込番号:14346467
3点


僕も、TokinaのAT-X 16-28 F2.8 PROをかなり強くお勧めします。(チョー強く)
書込番号:14347709
1点

私は16mm側を多用するので ll に買い替えました l は風景等で 比較的近くの地面などを下に入れた構図のとき特に像が崩れます また 解放付近では 下の隅は 近景でなくてもピントがボケた感じになり醜いので 思い切ってllに買い替えました ll は前枠のフィルター径もワンサイズ大きいので 解放側での周辺光量落ちも緩和されてますよ l はアナログ時代の設計ですから デジタルで使用するなら断然llをお勧めします
書込番号:14349490
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズ交換が一眼レフの利点だと思うのですが、
高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
例えば、
同じ焦点距離、同じ露出、同じ構図で撮り、
同じプリンター、同じ用紙(サイズはA4まで)でプリントしたとして、
コンデジと一眼レフの違いって分かりますか?
2枚を見比べれば分かる、というのではなく、
1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
一眼レフを買っても、
高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
高倍率ズームを使い、
そんなに大きくプリントしない、というのなら、
コンデジでも一眼レフでも同じですか?
大学卒業のご褒美として、貯めたバイト代でカメラを買うつもりで、
憧れでもある5DMarkUを検討していますが、
高価なレンズを買い揃えなければ撮れる写真にそんなに違いがないのなら、
コンデジを買ったほうがいいかも、という迷いもあります。
ど素人に5DMarkUは必要ない、という回答は遠慮します。
承知の上ですから。
明らかに撮れる写真に違いがあるというのなら、
これから勉強したいと思います。
風景と人物を主に撮っています。
0点

こんにちは。
>> 高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
>> その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
一眼ならではの撮影のしやすさもあります。
>> 1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
わたしはわかりません。(ToT)
>> 高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
そんなことはありません。価値とか意味とか人それぞれ。
>> こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
作例で添付した 「一眼」(洒落です)の方。
F1.0開放です。
>> コンデジでも一眼レフでも同じですか?
同じにできる条件もあるけど、基本的には違います。見ただけじゃわからないかもしれませんが。
5D MarkII がお勧めです。
原付のスクーターと大型バイク、行き先は同じでも、色々な楽しみは違いますよね。
書込番号:14328671
7点

こんにちは。
構図が良ければコンデジでも一眼でも「おっ!」と思える写真が撮れます。
言葉での表現は難しいですが、一眼レフが立体感のある「おおっ!」と思える写真が撮れたりします。
…って作例を確認されてくださいね。
http://ganref.jp/items/camera/canon/7/photo
写りが良くて高価でないレンズもありますよ。
書込番号:14328679
0点

憧れなら買うべきかなと思います。
レンズは、キットから、高倍率ズーム1本からでも
良いかと思います。
コンデジと比べると。。
違うような、違わないような。。
コンデジもピンきりなんで。
私の場合一番の違いは、撮りたいようにとれるかどうか。
デジ一は、シャッターのタイミングにしても、設定に
しても、意思を反映し易いです。
コンデジは、自由度に制約があります。
一般的なコンデジと、デジ一の比較だと、
レンズの使い方(設計)が違います。
コンデジの方がボケにくいです。
飲み会のスナップなどではあまり違いがないですが、
いわゆるポートレートですと、デジ一の方が
背景をぼかした写真が撮りやすいです。
同じ焦点距離、同じ露出、同じ構図で
絞り開放よりですと、デジ一は背景がボケてる
けど、コンデジはパンフォーカスに近いとか
あるかもしれません。
風景と人物なら、デジ一買う方をお薦めします。
コンデジもあればあったで便利だと思います。
1万円位の1台持ってても良いかと思います。
私は365日持ち歩いてます。
書込番号:14328693
1点

こんにちは♪
コンデジと、一眼レフで一番違うのは・・・
「被写界深度」の「浅さ」です。。。
分かりやすく言うと、背景の「ボケ」を生かした描写力というのは、誰でも分かりやすい差だと思います。
それとA4プリントくらいになると・・・
ルーペで細部の解像度を確認すると・・・
例えば・・・遠景の「木の葉」「ベランダの柵」「標識の文字」この様な細かな部分を見ると・・・
コンデジでは1000万画素オーバーの解像度がある機種でも、エッジが潰れて細部を確認できないと思います。
一眼レフなら、シッカリ撮影された被写体なら「木の葉の形」「柵の1本1本」「標識の文字」が識別できると思います。
細かい事を言えば・・・
コンデジと一眼レフでは・・・人間の肌や花びら等・・・およそ「有機的」な被写体を撮影した時の「質感」が違って見えると思います。
コンクリートの建物等・・・「無機質的」な物では、あんまり差が分かりませんが・・・
その被写体の「柔らかさ」「凹凸感」みたいな物は、撮像素子の大きな物の方が感じられやすいです。
コンデジでは、どうしてもシャープネスやコントラスト等、キツ目に処理されているので、パット見鮮やかで綺麗ですけど・・・
ジックリ眺めてみると「質感」が無い事に気付くと思います♪
ご参考まで
書込番号:14328717
4点

>ど素人に5DMarkUは必要ない、という回答は遠慮します。
初心者からベテランまで使いやすいカメラです。
>高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
コスパの高いレンズのひとつとしてタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) を
ご紹介しておきますね。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:14328741
0点

個人的には、一眼とコンデジでは、コンデジでは撮れない写真が、一眼では撮れると思っています。
これは出来上がりの写真、という意味ではなく、高感度だったり、シャッターチャンスだったりします。
子どもが多いので作例を出せませんが、コンデジでは、シャッターを押しても反応が遅く、
シャッターチャンスを逃したり、暗いところで撮影しても被写体ぶれやノイズが多い写真を
量産しますが、デジ一眼では、その失敗作(と思われる)が格段に少なくなります。
もちろん、個々でその失敗作や感じ方が違うので、コンデジで満足される写真を撮れるのであれば、
そしてデジ一眼にが「高価」と思うのであれば、買う必要が無いと思いますよ。
コンデジで満足されない場合は、是非、デジ一眼をお勧めします。個人的には、値段以上の差が、
特にこの5D2とコンデジにはあります。ただ、どんな高いカメラでも撮らなければ、
良さがわからないので(=値段が高く感じる?!)と思いますよ。
もちろん、スースエさんではないですが、写真だけをみて、どちらかわからい場合もありますが、
コンデジでは無理とまでは言いませんが、撮るのが難しい写真(世界)があるかと思っています。
こちらの5D2の後継5D3が、ちょうど本日発売日ですので、5D2はお値段だけみると、
お買い得ではないかと、個人的には思いますよ。
書込番号:14328771
1点

はじめまして♪大学卒業おめでとうございます。そして貯金が貯まったとのこと、おめでとうございます。
ご質問の件について回答させて頂きます。
@コンデジと一眼レフの違いって分かりますか?
一枚だけ見て、印刷物で見分けるのは困難だと思います。
ただ、背景をぼかしたり、暗いところでの高感度撮影では差が出やすいかと思います
(最近のコンデジは暗いとところにも強くなりましたが、結婚式や屋内でのイベント等では、かなり差が出るように感じます)
あと、重鈍で動きモノに弱いと言われる5D2でもコンデジと比べるとAFの速さやレスポンスが速いので、テンポ良く、シャッターチャンスを逃さず撮れるというのもありますね。
レンズについては、キヤノンの場合は古くても安くて映りの良い単焦点レンズがありますので、そのあたりを買ってみるのも良いかと思います。
個人的にはお勧めできる機種ですし、憧れがあるという事でしたら、一度購入されて使ってみるのをお勧めしますが、何せ3年以上前の機種ですし、本体もレンズもデカくて重いというのもあるので、気軽に持ち出せる最近のミラーレス機(x-1proとか)も良いと思います。
参考までにアップした写真ですが
1枚目、2枚目=良く晴れた日に撮影したS95(コンデジ)と5D2で撮影した写真です。等倍で見れば画質は違いますが、L版とかの印刷では差はあまりありません。
3枚目、背景をぼかした写真です。こういう写真は一眼のが撮りやすいです。
書込番号:14328827
1点

社会人かーさん こんにちは
A4サイズ シビアな所ついてきますね A4サイズまでは 絞って撮った場合判断し難い所だと思います。
でも一眼レフと コンデジ一番の違いは プリントではなく 操作性の方に大きな違い出て ピント合わせの速さ・正確さ 暗所での性能 後は連射など 撮影面では一眼レフには全く歯が立たないのが現状です。
書込番号:14328868
1点

コンデジとの違いと書かれてますが、撮像素子の小さいコンデジと大きな1眼との違いということでコメントさせていただきます。
光の状態のきついところで、色の補正が必要な場合には顕著な差が見られるように感じます。
極端な例が水中写真。
コンデジではRAWで撮影したとしても、色補正でどうしもトーンジャンプが起こりやすく、
色が非常に薄っぺらい感じというか、超えられない一線を強く感じます。
なので私は通常のコンデジから、1眼レフとほぼ同じサイズの素子を持つコンデジCanon G1X)に買い換えました。
一般の撮影でも明るいところと暗いところが混在するような被写体や、逆に微妙な色合いの違いしかないようなのっぺりした被写体では差が出ると思います。
書込番号:14328911
0点

こんにちは。
A4だと差は出ると思いますね。コンデジの種類にもよりますが。
パソコン画面なんかだともっとはっきり差が出ると思います。
同日で混ぜて撮影し後で見返すと、コンデジの画ははっきりわかります。
「あっ、ここからコンデジ!」と。
L版くらいだと差は縮まりますが、それでも安物のコンデジだと判別が
つくくらい変わると思います。一眼がフルサイズならなおさらかと。
それとシャッターチャンスに強く、コンデジには真似しがたい瞬発力。
その写真が撮れるか撮れないかに関わってきますね。
書込番号:14328994
1点

・「1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。」 とうぜん判る事が多い。
・「高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。」ハイ その通りです。 単品売価 5万円以上のEFレンズを推奨します。
・「こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?」ありますが、それは少ないとも言えます。コンデジでも大概は間に合います。
・「コンデジを買ったほうがいいかも」たしかに。コンデジ本体2万円でのパフォーマンスは高価な1眼カメラより優れてます。
添付写真 jpeg original
2009 Canon IXY DIGITAL 510 IS
panoramio.com/photos/original/68903616.jpg
2006 Canon EOS Kiss Digital X レンズ:EF-S10-22mm f/3.5-4.5 USM
panoramio.com/photos/original/68903510.jpg
書込番号:14329067
1点

写真を大雑把に
@ある一点(同じ距離)にピントが合って、それ以外は、ボケている写真
A端から端まで全体がくっきりとシャープに写る写真
という大きな2つの方向性で考えたとき、それは、主に焦点距離、露出、センサーサイズが絡み合って決まると思うのですが、私は、その自由度が高い(より極端なことができる)のがレンズ交換式だと思っています。更に露出、焦点距離を固定しても、センサーサイズが異なればボケ方はかなり異なってきて(特に一般的なコンデジとフルサイズの比較)、結果としてレンズ交換式でセンサーサイズの大きい規格が、より自由度が高くなると思います。
ただセンサーサイズが大きくなるとボディやレンズも大きくなり、用途が限られてきますし、それを無理して小さいサイズに押し込むと、他の部分で無理が出てしまうので、使い手が便利だと思う、程よいバランスが大切なのだと個人的には思います。
なので、私は「画質」を考えるときは、一眼レフか否かではなく、レンズ交換式か否か(レンズ交換式ならば、自分の大雑把な予算内でどんなレンズが揃っているか)、センサーサイズが大きいか小さいかが重要な要素だと思っています。…5D Mk2は、フルサイズという比較的大きなセンサーサイズの規格で、これと28-300mmの組み合わせに相当するレンズ一体型のカメラはありませんので付けっぱなしというのもありだと思います。
実際出てくる画質の違いは、人によって、明らかに違うという方も、この程度ならば同じだよと、言う方もおられると思うので、何とも言えません。更にレンズの質、センサーの質、メーカーの画像処理によっても出てくる画像が大きく変わるので、実際に見て判断されるのが良いと思います。(ボケ方や線の細さ、太さなど、こだわり始めるとキリがなくて、色々見ているうちに「ちょっと」の違いだったはずが「明らかな違い」に感じられてきたりします…そして、多くの人は高価なカメラを求めるようになる(?)のかも…)
もう一点、個人的には、色々な意味で写真が綺麗に撮れる条件というのはとても限られていて、大雑把には、高価なカメラ、レンズの方が、悪条件でも(比較的苦労せず)うまく撮れる可能性が高くなると思っています。
「悪条件」には、逆光、速い物に対する追従や暗いとき、など様々な種類があり、それぞれに得手不得手があると思うので、単純に高いものを購入すればよいということはありませんが、自分がカメラに対して、どんな「厳しい条件」を求めようとしているのかが、カメラ選びの大切なポイントになると思います。なので、風景と人物をどのように撮りたいかによって、選び方が変わってくるような気がします。
書込番号:14329122
0点

>高倍率ズームをつけっぱなしという人もいると思います。
>その場合、一眼レフを使う理由ってどこにあるのでしょうか。
個人の満足度かと思います。
>1枚だけ見て、これはコンデジとか、分かるものでしょうか。
高級のコンデジでしたら、私には分かりません。
>高価なレンズを買い揃えなければ意味がないのでしょうか。
>こんな写真は一眼レフでなければ撮れない、というものがありますか?
>コンデジでも一眼レフでも同じですか?
レンズはある程度揃えた方が有利だと思います。そのための一眼ですから
感性の問題ですからどちらでも同じかも
一眼レフの方が設定を変えられる分違いが出ると思います。
>高価なレンズを買い揃えなければ撮れる写真にそんなに違いがないのなら、
>コンデジを買ったほうがいいかも、という迷いもあります。
撮られる画角のレンズが決まっているならば、費用もかからずにコンデジとは違う画が出てくると思います。
趣味の世界ですから、個人の満足度が一番でないでしょうか。
器材に使われるのではなく、器材を使わないといけませんね。 社会人かーさんのスキルアップで、良い画をこのカメラで撮ってください。
遅れましたが、御卒業おめでとうございます。
書込番号:14329263
0点

すぐにわかると思います。
初めて、L版にプリントした写真を友人に見せられて、おぉーーーっと思った
のがニコン D100 で撮影したものでした。解像感というか、クリアさというか
まったく別物でした。その後、kissD初代を買ってしまいました。
書込番号:14329324
0点

社会人かーさん
スレの趣旨とズレていましたら、ご容赦下さいね(^^;
いま、コンデジをお使いで、5DMarkIIの仮にレンズキットを
お求めになったとしたら、F4で人物やスナップをお撮りになられて
パソコンで確認すると、おそらく「オオオオォォォ!」と
なると思います(^^)
私はAPS-Cから5DMarkIIへ移ってきましたが、
画質の違いや、撮れ方の違いを知って、写真にハマったクチです。
コンデジから、5DMarkIIへ行く事で、新しい世界が広がると思いますよ!
レンズキットで十分撮れますし、
「高価なレンズが無いと撮れない。」と言うよりは、
楽しさが解ってるから、高価なレンズが欲しくなる。というほうが
正しい表現だと思います。
いち素人の意見でした(^^)
書込番号:14329629
1点

過去スレを見ていて、
APS−Cとフルサイズの違いが分からない奴に5DMarkUは必要ないとか、
デジタルは金が掛かる、それなりの機材(パソコン含めて)を買えとか、
厳しい書き込みがあったので、
コンデジとの違いなんて、恐る恐る質問したのですが、
親切に回答してくださって、ありがとうございます。
いつもはコンデジを使っているのですが、
2〜3年前に買った安いものです。
5DMarkUは一度使ったことがあります。
写真を撮りにいくと聞いた叔父さんが、使ってみろと言って貸してくれました。
重いと困るからレンズはズーム1本だけ貸してと言ったのですが、
シグマの50mmを1本だけ渡されました。
ズームって言ったのに〜とぼやきながら、撮影に行ったのを覚えています。
初めてで、説明書を見ながら使ったのですが、
とても楽しかったのを覚えています。
シャッターをきる快感というか、とにかく楽しくて
そのときから、5DMarkUが憧れのカメラです。
買ったら、満足すると思います。
そのために貯金していたので。
でも、撮れる写真にそんなに違いがない、
違いがあっても分からないなら、
コンデジを使って、構図とか勉強したほうがいいのかなとも思いました。
コンデジだったら、S100を考えています。
色々設定もできそうなので。
プリントが最終形と思いますので、
モニターでの比較は考えていないのですが、
プリントでも分かるという方と、分からないという方がいらっしゃいますね。
私にも分かる日がくるとしても、相当先のことでしょうね。
写真雑誌を見ていると、
カメラ本体とかレンズの比較とかの記事がありますが、
雑誌で比較写真見たって全然分からないんです。
違いは明らか、とか説明があっても。
でも、見る人がみたら分かるのかなーとか、思いまして。
条件が揃えばコンデジでも良い写真が撮れるけど、
撮りたいときに撮りたい写真を撮るには一眼レフ、
ということでしょうか。
書込番号:14329939
2点

社会人かーさんこんにちは。
そうですね、解る人には簡単に解りますが解らない人には解らないと思います。
私は。。。ちょっと違いが分かるか自信がありません(笑)
レタッチで追い込まれた写真とか、普通の人には見分けられないかもしれません。
ハイアマの方なら一発で見分けちゃいますけどね〜。
コンデジは写真を撮る機会は増えるけどシャッターチャンスに弱い。
デジイチは写真を撮る機会は減るけどシャッターチャンスに強い。
私の認識はこんな感じですかね。
実は最近高倍率ズームを買おうとカメラ屋さんに行って気が付いたら
コンデジ買ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000346680/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14316141
コンデジはとにかく写真を撮る楽しみを教えてくれるような気がします。
気軽に持ち出せますからね♪
ただ1台しか持たないとなると断然デジイチですかね。
私は安いレンズしか持っていませんが結構楽しめますよ〜
シャッターチャンスにも強いし!
古い奴でもすでにコンデジをお持ちでしたら断然デジイチをお勧めします。
きっと写真の違った楽しみを発見できると思いますよ〜!
書込番号:14330043
5点

ご自身で両方使っているというもっとも確実なデータを持っていながら
答えが出せないという理由が分かりません。
書込番号:14330063
0点

風景等では判りにくいけど、ボケを活かした撮影ならすぐに判ると思います。
書込番号:14330079
0点

わかる時もあれば、わからない時もありますね。
私は、荷物を少なくしたい時、気軽に撮りたい時など
撮影目的や使用目的でコンデジも使っています。
コンパクトさで言うと一眼レフは多くのコンデジにはかなわないかと。
趣味の世界において、高価なレンズでないとダメだとか
高倍率レンズとか、関係ないと思います。
人それぞれ、考え方も違います。
何に満足するかも…
気軽に撮りたい、
画質にこだわりたい、
様は、満足するかは人それぞれです。
自己満足の世界です。
ですから答えは、個人個人違うし、正解もないと思います。
一眼レフでの最大の特徴は、レンズが交換できる。
ストロボなどが外付け出来るなど
より自分に合ったものにシステムを組むことが出来ることがと思います。
また、コンデジのコントラストAFや一眼レフの位相差AFなど
AF機構に違いがあります。
コンデジで苦手なのは、動きものや暗いところでのピント合わせが苦手です。
ボケなどコンデジでは表現しにくいもののあります。
初心者が1D系を使おうが、ベテランやプロがX5を使おうが、関係ありません。
社会人かーさんが5DMarkUを使う、良いと思いますよ。
これを買って沢山写真を撮って楽しみましょう。
ご参考までに!!
書込番号:14330126
0点

>初めてで、説明書を見ながら使ったのですが、
とても楽しかったのを覚えています。
それなら尚更5D2良いと思いますよ(笑)
みなさん同じような事をおっしゃってますが
コンデジと一眼の違いはボケをいかした写真だと思いますよ(笑)
でも、色んな人のブログを見てると思うんですが
上手い人はコンデジや携帯で撮ってもやっぱり上手いですよ…
書込番号:14330158
2点

>シグマの50mmを1本だけ渡されました。
なかなか粋な叔父様ですね。
昔は「最初は50mm一本で腕を磨け!」とよく言われましたから、
そういう意味があったのでしょうね。フルサイズですし。
>条件が揃えばコンデジでも良い写真が撮れるけど、
>撮りたいときに撮りたい写真を撮るには一眼レフ、
>ということでしょうか。
私はその通りだと思います。
でもコンデジで素晴らしい写真を撮られる方もいますし、そのあたりも
写真の面白さ、奥の深さのひとつだと思います。
書込番号:14330314
0点

みる写真はコンデジ、みせる作品は一眼・・・直感ボケ老人のたわごとですが・・・
カメラ目線が気にならない油断を撮れるコンデジは好きです。
作品の色つや・プリントサイズまで事前創作してシャッターを切れる一眼はもっと好きです。
すべてに満点カメラ・レンズは無いと思っています、撮影環境と作品別にカメラ・レンズを
ツールとして手軽に使いたいですね。
したがって両刀使いが自然で当然のカメラワークと決めています。
知識・技術・投資効率等が自己責任の範囲でですが・・・
書込番号:14330362
2点

連投すいません。
>雑誌で比較写真見たって全然分からないんです。
>違いは明らか、とか説明があっても。
私は雑誌のそういう記事は話半分くらいでちょうどいいと思っています。
大体が写真が小さくて判別不能な場合が多いですね。
それを「明らか!」とか書かれたり、旧型のほうがよさげに見えるのに、
新型を褒める記事を見ると、腹立たしさを覚えることもありますね(笑)
書込番号:14330372
0点

憧れの5D Mark 2がいいと思いますよ。
実際使用され、楽しかったということですから。
一眼レフのほうがコンデジよりレスポンスや自由度、センサーの大きさなどは優れていますが、撮ることが楽しくなるカメラであることのほうが、熱心に勉強し、その結果、いい写真が撮れると思います。
書込番号:14330576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差の出にくい場合もあるのでなんとも....
でも光の写り方が分かればフルサイズは化けてくると思います。
私も1眼はこのカメラから入りました。
写真はアイディアとレタッチが重要だと思います。
書込番号:14330848
0点

一眼とサブのコンテジの両方必要でしょうし、両方持っている人はかなり
多いですね。
まあ、個人的には動画も写せて、携帯性も良好な
パナソニック
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
なんて、パソコン編集環境があれば最高だと思うけど。
ただし、不規則な動きものはダメダメですけどね。
そこは、EOS 7Dが金額的にも圧勝ですね。
書込番号:14331220
0点

一眼の場合、高価なレンズはそれなりに、そうじゃないものと差は出てきますよ。
その点コンデジはレンズを選ばなくて良いので結構ですね。
例えばマニュアールフォカスをする場合、一眼の方が楽です。
シャッター、絞りなどをマニュアールにする場合も一眼の方が楽です。
反面、気軽に撮るにはコンデジですね。
突き詰めていくと一眼とコンデジでは撮影方が違うかも知れません。
ポケットに入るコンデジを使いこなせば撮影チャンスは一眼よりはるかに多くなると思いますよ。
その時カメラを持ってるかどうかってのは大きいですよ。
書込番号:14331459
1点

>見る人がみたら分かるのかなーとか、思いまして。
分かる写真もあるかもしれないけど、私は基本分かりません^_^;
ギターもよくわかんないよね。
100万のギターも10万のギターもエフェクター通せば
一緒じゃん。って思います。
CD聞いて、これはxxだーとか分かるのかね。。
そんな違いの分からない私はSteinbergerです\(^o^)/
因みに弾けません♪
欲しかったんです。憧れだったんです。
満足です(*^_^*)
書込番号:14331823
0点

コンデジと一眼レフでは根本的に、想定しているユーザの使い方が異なってるのだと感じます。
難しいことは判らない。カメラ任せでそれなりの写真を撮りたい普通な人のためのコンデジ
コンデジだって上位機種を選べばそこそこ高画質、普通の人(写真にあまり興味のない人)が不満を感じることはないでしょう。
逆に、使いこなして良い写真が撮りたい。良い写真を撮るために勉強する気はあるということでしたらぜひ一眼を
コンデジは使いこなそうとするとあれができないこれができない、操作は逆にめんどくさい。何も考えずにオートで撮れってことか?
(どうもそういうことらしい)
なお、一部デジ一的操作性のコンデジもありますが少数派なので省略
あと、既にいろんな方が仰ってますが、動く被写体を撮りたいなら一眼レフ、コンデジのコントラストAFは遅いし動くものにはまったく向いてません。
お花のクローズアップを撮ることがあるのであればやはり一眼レフをどうぞ。安い中古(レンズメーカ品でもまぁいいか)でいいのでマクロレンズも買ってあげてください。これはコンデジの広角マクロとは雲泥の差です。
要するに、コンデジは意外に被写体を選びます。この世界をすべてカメラで切り撮りたい! という気持ちがあるなら迷わず一眼を買ってあげてください。
今、5DMK2はレンズキットがずいぶん安価に手に入るようですから、これで始めたらいいんだと思います。レンズメーカ品にも良いレンズがあるかと思いますが、純正レンズを一本持っておくべきです。マクロレンズも良かったらどうぞ。
書込番号:14333383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比べてどうこうってことじゃなくて一般的なコンデジと一眼レフじゃ
そもそも撮れる守備範囲が全然違うんですよ(たとえ高倍率ズームでも)
「一枚だけ見て」って言いますけどその一枚がそもそも撮れないって
ことがあるわけです
っていうかカメラやレンズにお金をかけていく動機しては
こっちのほうがまず先だし大きい
まあコンデジは極端にしても予算はある程度決まってるわけでしょうから
これをレンズとカメラにどう振り分けるかによって
フルサイズとAPS-Cぐらいなら画質的には逆転する組み合わせは
いっくらでもありますけど
書込番号:14333449
0点

スレ主さん
コンデジにはコンデジの良さがあってコンデジにしか撮れない写真があります。
普段からカバンに入れたり首にぶら下げて撮るにはコンデジが圧倒的に有利です。
私はコンデジでコンテストに何度も入賞しています。
光が十分にある場所なら画質的に差は殆どないと言って良いです。
また、フォーサーズはコンデジ並の大きさで、レンズ交換が出来るので、コンデジが苦手としている暗い場所での撮影や、大口径レンズ特有の絞り開放でボケを楽しむことができます。
いきなり5Dでなくてもフォーサーズなら二万円前後でボディがあるので、これで試すのはいかがでしょう。
書込番号:14333544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D2+50mmF1.4(シグマ)をおススメします。
街で100枚撮って2〜3枚くらいはびっくらこいてしまう画に出会えるでしょう。3年くらいはオートのみで撮りまくり分かってきたら(=欲がでてくるでしょうから)いじくって撮るにしてみるくらいの余裕で楽しんでいただきたいですね。自分はそうしました。強く背中を押させていただきます♪
書込番号:14333915
1点

連投すいません。
フルサイズはフィルム時代は常識だったので、どうせなら中古のフィルムカメラを買って撮影したらよくわかります。
コンデジがフィルムに比べて大きく劣るとは思えません。
過剰に画質に期待しない方が良いです。
大口径レンズで絞り開放近くで撮影しないと中途半端なボケになるし、ボケが大きい=良い写真ではありません。
画質よりも、中〜望遠領域で正確なピント合わせが出来るなど、より難しい撮影シーンでシッカリ撮れるシステムカメラと考えた方が良いです。
書込番号:14334036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつものワンパターンで失礼いたします(^^;;;
コンデジは、電子レンジの様な使い勝手の道具です。
一眼レフは、システムキッチンの様な使い勝手の道具です。
冷凍食品や、簡単な下ごしらえをした食材を放り込んで、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせてスタートボタンを押せば・・・
誰でも手軽に「チン!」と料理が出来上がる♪電子レンジの様な道具がコンデジです♪
値段の高いものほど、メニューやレパートリーが増え・・・オーブンや蒸し器等の本格的な調理にも使える機能が与えられます。
値段が安い物ほど・・・温めるだけ、ボタンを押すだけのシンプル機能になります。
普段・・・家庭で食事するには十分で、十分美味しく食事が出来ます。
栄養バランスだって、チョット考えれば何も問題が無いです。
つまり、普段生活する上で何も困らないんじゃないかな??
コンデジも同じで・・・普段・・・子供の成長記録や、記念撮影等・・・記録や思い出を楽しく残す目的なら・・・何も困る事は無いと思う。
コレに対して・・・
こだわりの食材を買って・・・
自分で包丁を振るって、下ごしらえや仕込みをし・・・
様々なサイズのフライパンや鍋を使って、調理する。。。
レシピや調理法さえ知っていれば・・・レストランで出てくるような本格的な料理さえ可能だし・・・フレンチや懐石料理だってチャレンジできるかもしれない??
価格が高くなるほど・・・切れる包丁、火力の強いガスバーナー、大容量のオーブン、様々な種類のフライパンや鍋が揃い・・・色々な種類のスパイスがズラリ揃ったシステムキッチンの様な使いやすさが充実するのが・・・一眼レフの高級機種。。。
その代わり・・・電子レンジでチン!の機能は退化する方向です(^^;;;
調理法やレシピさえ知っていて・・・料理が好きな人なら。。。
コンビニ言って冷凍食品買って来て、電子レンジでチン!するより・・・
冷蔵庫の食材みつくろって、フライパンでパパッと手早く調理した方がまどろっこしくなくい。。。
この掲示板の住人は・・・そういうタイプの人が多いと思います(^^;;;
撮影方法や設定の知識さえあれば・・・
コンデジでフルオート撮影するより・・・
一眼レフで、設定変更しながら撮影した方が「手早く」撮影できる・・・って人が多いと思います♪
コレが・・・コンデジと一眼レフの違いかな??
書込番号:14334199
2点

5DUは持ってませんが。
それ程カメラに興味は無かったのですがコンデジは使ってました。子供が生まれ持ってたコンデジで撮ってましたが写りに不満があってKDXを購入。4歳になって動くスピードが速くなりAFがついていかず7D購入。
KDXの時も7Dの時も違いは明らかです。
撮りたい物次第だと思います。重い、でかい、高い 欠点は多いですが1眼の方が写真撮るのは簡単です。GRVと併用してます。予算があって興味があるのなら5DUはいいカメラだと思いますし。私は動きものメインなので7Dにしましたが。初めから5DU、恰好いいですね。
書込番号:14335068
0点

>コンデジとの違いについてのご質問ですが、
私のように、クローズアップを撮ると、一目瞭然です。
パワーショットS95・6o域(35o判換算28oマクロモード)で撮ったクローズアップ画像(1:1.2の比率にトリミングしてあります。)は、解放絞りですが、花のしべ1本1本までシャープです。 7D+EF180ミリマクロ(35o判換算288o)の解放絞り・F3.5で撮った画像(1:1.2の比率にトリミング)はボケが大きく出ています。
5DU+EF180ミリマクロ+1.4Uエクステンダーで撮ったのは解放F5.0ですが、ボケが奇麗です。エクステンダーを使ったのはメインの花を少しでも大きく撮るためです。ボケが大きい順で記しますと5DU→7D→S95の順になります。5DUはメインの花との距離があるので、7Dのよりボケが固いです。
(どれもRAWで記録してTIF.で保存したのを、JPEG.にリサイズしてあります。)
書込番号:14335119
0点

コンデジの良いところは携帯性!。普段から持ち歩けるから何気ない風景(きれいな夕焼けとか)やシーンに出くわした時にも(鞄に入れていれば)撮る事が可能。デジ1は「撮るぞ!」って感じになるので普段に気楽には撮れない!。反面、操作性は抜群に良いので自分が納得出来るように撮る事が出来る。諸先輩方のおっしゃってるボケを際立たせたり、SSを遅くしたり早くしたりでも水の流れなんか(一番判りやすいか?)も全然違って撮れますし。
社会人になられるので休日にしか撮りに行けないだろうからMK2は休日に、S100は鞄に入れておけば良いかも。ランチや居酒屋さんで料理を撮ってる子も見かけますし(スマホでも良いがやはり違う!と思う)。
書込番号:14335159
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。
画質はそんなに違いが分からなくて、
撮りたい写真が撮れるかどうか、ということですね。
写真はこれから勉強したいと思っているので、
やはり5DMarkUを買ってきます。
憧れを手にしたいと思います。
今日本屋さんで、たまたまMarkVの紹介記事と作例を見ましたが、
MarkUとそんなに変わらないんでしょ、とか思ってしまいました。
書込番号:14336363
2点

素人考えですが、、
みなさんの写真観て5Dmk2は
独特の色の濃さ&グラデーションが
あるような気がします。。
(価格コムの縮小画像でもそう感じます)
あと自分はIXY-30SからニコンJ1に変えましたが、
一番の違いは粒子(煙や雲や霧など)が綺麗に写るとこかと
思います。。
コンデジ(30S)だと
http://photozou.jp/photo/photo_only/136211/91458884?size=1024
ホントは屋台の煙が漂っているのですが、ノイズと同化してますw
J1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14087969/ImageID=1110029/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14087969/ImageID=1105025/
空調の煙がちゃんと写ってます♪(上のリンク)
書込番号:14342194
0点

よく撮れた写真の場合、コンデジとの差は少ないでしょうね。
でも、コンデジは撮れないシーンもあるんですよね。
書込番号:14343212
0点

なんでも撮れるシステムカメラが一眼レフですからね。
最近登場してきたミラーレスなどは中途半端なところがあり、汎用性で従来型の一眼レフの敵ではありませんね。
(無論、その適性を理解して適材適所で使い分ければ良いわけですが)
書込番号:14344422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D2の大きさ、重さが問題なければ、とてもよいと思います。
レンズキットだけでほとんどのものは取れるでしょう。
もっと小さいほうがなら、KissX5でもいいと思うけど。
もっと小さいほうがなら、オリンパス、パナのミラーレスでも。
書込番号:14344569
1点

IIIとII。
画素数など似ているからD700-800と違って、似ているだろと思っていたけど実際触ってみると全く違う。5Dに7Dの良いところを注入したようなレスポンスとAFで凄い進歩だなと感じた。
IIIは触らない方が良いよ。
書込番号:14346736
0点

自分の場合絵の違いってより、撮ってて楽しいのが一眼だから一眼レフって感じですね(^∇^)
あと50mm1.8の一万以下の安い単焦点がオススメです。
ズームだとコンデジと区別は難しいですが、単焦点レンズをつけると結構差がありますよ。
書込番号:14347834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは
以前添付した写真を撮り、その後、星景写真に興味を持つようになりました。
現在所有しているカメラとレンズは
カメラ:5DmarkU
レンズ:EF17-40mmF4,EF70-200mmF4、プラナーT*1.4/50ZE
添付の写真はEF17-40mmF4で絞り5.6、SS30秒、ISO800で撮りました。
まだ確定はしていませんが、今年アメリカのグランドキャニオンに行くかもしれません。
その際は是非とも夜の暗闇に浮かび上がるグランドキャニオンの星景写真を撮りたいと思っています。
しかし赤道儀は使わずもっと多くの星が写るようにするためにレンズの購入を考えています。
Canonで星景写真というと必ずEF24mmF1.4が出てきますが残念ながら高価すぎて手が出せません。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが星景写真の場合どんなレンズをご使用でしょうか?
シグマの15mm Fisheyeで撮った星景写真を見たことがあります。
とても綺麗で評判も良く第一候補にと考えています。
L単は高価すぎますがその他にはEF28mmF1.8やシグマの28mmF1.8、20mmF1.8も考えました。
しかし焦点距離で考えると、どれもEF17-40mmF4の範囲内であります。
EF24mmF1.4ならばL単の素晴らしい画質が期待できますが、
そうでないなら星景写真はもちろん、日中もFisheyeの新しい表現で撮ったほうが楽しいのでは、、、
と思っています。
また微速度撮影(タイムラプス)も挑戦してみたいのです。
現在はリモートコントローラーRC-1を使用しています。
しかしインターバル撮影のためにリモートコントローラーが必要なのですが
やはり選択はTC-80N3が使いやすいのですかね?
分かりにくい文章になってしまい申し訳ありませんが
みなさん星景写真の場合、どんなレンズをご使用でしょうか?
またシグマの15mm FisheyeやリモートコントローラーTC-80N3の使用感を教えていただければと思います。
0点

フルサイズでなくAPS-Cの使用なのでレンズに関してはアレなのですが、星を点像に撮りたいのであればF2.8以下のレンズを購入されるのがよいかと思います。あるいは、ビクセンのポラリエなどのポータブル赤道儀を購入されるのも1つの手かと思います。かなりコンパクトです。タカハシのポタ赤を使用していますが、持ち運びは楽です。
点像ではない星景写真であれば今のレンズで十分です。
微速度はノイズを減らすためにも明るいレンズがあったほうがよいです。ISO1600〜6400で10〜20秒くらいの露出になるレンズがベストでしょう。私は普段X4でF2.8、ISO3200、SS20秒くらいで撮影しています。
50DにはTC-80N3を使用していますが、使い勝手はよいです。ですが、星の微速度であれば基本は連射になるので、レリーズロックができればインターバル機能は必要ありません。非純正で6000円くらいでインターバル機能が付いたものをAmazonで購入しましたが、こちらも問題なく使え使いやすいです。
書込番号:14320242
0点

guitarhythm3wildさんへ
こんばんは。EOS40Dと7DでTimelapse撮影を楽しんでいます。
グランドキャニオン行ってみたいですね〜羨ましいです。
EF17-40mm F4L USMでも星空のTimelapse撮影は可能ですよ。
○星空のTimelapse撮影について
作例1:オンネトー湖に癒されて(EOS Movie+Timelapse)森の自然音 Hokkaido in Japan
http://youtu.be/rfg27qoecfk
冒頭の森の合間から見える星空はEOS7DとEF17-40mm F4L USMでTimelapse撮影しています。
作例2:星から舞い降りた美しいタンチョウ(EOS Movie+Timelapse)鶴居村・阿寒町
http://youtu.be/odDzLpj-h6E
冒頭の広角で撮影した星空はEOS40DとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでTimelapse撮影しています。
作例3:森つべつの冬(EOS Movie + Timelapse of the starlit sky)
http://youtu.be/jsiz-rgolqM?t=2m22s
EOS40DとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでTimelapse撮影しています。
撮影方法については、ブログに詳しく書いてあります。
http://redbean-ice.at.webry.info/201107/article_2.html
ご予算があればF2.8の広角ズームレンズが欲しいところですね。
○Timelapse(微速度撮影・インターバル撮影)について
キヤノン純正のリモートタイマー TC-80N3を使って
Timelapse撮影する方法をビデオ解説していますので
ご参考にしてください。
撮影後のTimelapse画像を動画にする工程についての解説もあります。
やってみよう!デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影(初心者向け)
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
○最近撮影したTimelapse作品です(^.^)
夜明けの摩周湖 (EOS Movie+Timelapse) Lake Mashu of dawn ,Hokkaido in Japan
http://youtu.be/69I0FXE5gU0
冬のだいち (EOS Movie+Timelapse) Earth of winter 2012 ,Hokkaido in Japan
http://youtu.be/xVH6LjRL3bM
書込番号:14320354
0点

ご返信ありがとうございます。
>ysk.starさん
星を多く、天の川を撮るのなら、できるだけ明るいレンズがいいですね。
グランドキャニオンは特別ですが普段の撮影はバイクでのツーリングでカメラ、レンズ、三脚を持ち運び
撮影をしています。
そのためできるだけ荷物を少なくしたいと思い、赤道儀は考えていなかったのですが
ビクセンのポラエリはコンパクトでいいですね。
しかしタイムラプスにも使用可能なのかと、また疑問が出てきてしまいました。
リモートコントローラーは純正はとても高い、というのが印象です。
エツミのタイマーリモートスイッチ C3 キヤノン用であれば純正の半額以下ですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-EOS1D%EF%BD%93-EOS5DMkII-E6314/dp/B0046A81D8/ref=sr_1_10?s=electronics&ie=UTF8&qid=1332251335&sr=1-10
一時期、スマートフォンのアプリでもインターバル撮影ができるのではと考えましたが
タイムラプスの長い撮影中にスマートフォンが使えないのは不便と思い、
リモートコントローラーを購入することにしました。
>あずきあいすさん
実はタイムラプスについて調べていた際に
あずきあいすさんのブログを拝見させていただきました。
とても綺麗な動画の数々に感動しました。
バイクでのツーリングで撮影している僕にとって北海道は大好きな場所で
これまで3回ツーリングに行きました。
最初に書いたグランドキャニオンはもちろんですが
星が沢山写る写真を撮りたい場所やタイムラプスをしてみたいと思ったのが美瑛なのです。
去年の北海道ツーリングの時には残念ながら雨で撮影することができませんでした。
EF17-40mmF4でも撮影できますかね。
暖かくなりバイクで今月撮影に行くので挑戦してみます。
添付した写真は去年の北海道ツーリングのものです。
書込番号:14321402
1点

ポタ赤があると微速度に動きをつけるのにも役に立つと思います。
私はちょうど1年前に微速度を始めて、最近になってから自作のドーリーを使って動きをつけるようにしました。ブログに写真と解説があります。
http://blog.livedoor.jp/tenmonken/
完成した微速度はこんな感じです。
まだ初作なので今後さらに撮影に行くつもりです。
http://www.youtube.com/watch?v=6IzkfSa1lfU
書込番号:14321708
0点

>ysk.starさん
Youtubeなどでタイムラプスに動きのあるものを見ましたが、なるほどドーリーやポタ赤によるものだったんですね。
素晴らしい動画をありがとうございます。
レンズ選びはもう少し時間がかかりそうですが
まずは今月のツーリングでEF17-40mmF4にて試してみます。
となると、リモートコントローラーが至急必要になるのですが
純正のリモートコントローラーTC-80N3は高いですね〜〜〜12000円強です。
エツミのタイマーリモートスイッチ C3 キヤノン用であれば半額以下です。
調べてみるとエツミのものは撮影枚数が399枚と制限があるようですが
タイムラプスはまだ一度もしたことがないため一回の撮影でどれくらいの撮影枚数が必要なのか分かりません。
現実的に選択肢はこの2つしかないように思います。
エツミのもので充分ということであれば安いに越したことないのですが
使用していく上で撮影枚数やその他も含めて
純正のほうがタイムラプスのためには使いやすいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけますでしょうか?
書込番号:14321988
0点

エツミのものも純正のものも撮影枚数を0枚に設定するとストップを押すまで永遠に撮影できます。
ちなみにエツミは399枚と書かれておりましたが、純正は99枚までです。
(この機能は微速度撮影において使用したことありません。)
あと、純正とエツミの大きな違いはインターバルの仕組みです。
純正は露出が終わってからインターバルを計測するので、例えば露出10秒、インターバル5分に設定すると2枚目は5分10秒後から撮影が始まります。
一方、エツミのものは露出開始からインターバルを計測するので、上記と同じ設定にすると5分ちょうどに撮影します。
昨年の月食で5分おきに撮影したかったのですが、純正では露出時間(しかも月の食分に合わせて変化)を補正しなきゃいけないので不便でした。日食とか月食くらいでしか正確なインターバルは必要ないでしょうが。
もし、日中の雲の動きや明るい場所での撮影(露出が10秒以下)をやるのでしたら、インターバル機能のある上記のものが良いですが、星の微速度のみでしたらレリーズロックの付いた普通のレリーズでも大丈夫です。純正でも2000円ちょっとくらいです。非純正を1度購入しましたが、送料込みで700円くらいでした。(若干接触不良で自分で修理)
微速度では基本では1秒の映像をつくるのに約15〜30枚の静止画を使用します。例えば、10秒の動画を作るためには基本的に150枚の静止画が必要です。1枚の露出を20秒とすると撮影時間は50分必要です。
書込番号:14322081
1点

純正のRS-80N3は2000円ちょっとじゃなくて4000円ちょっとでした。失礼しました。
コレ買うならエツミのがいいですね。
書込番号:14322112
0点

おはようございます。純正使ってますが、本体が大柄なのでバッグに収納する時に結構かさばります。なので、ケーブルと本体の結合部にストレスがかかります。私の場合、皮膜が破れて銅線が剥き出しになりました。
この部分は修理が出来ないので絶縁テープで凌いでますが、結構高い製品なので、結合部は脱着式にしてほしいですね
書込番号:14322488
0点

エツミ タイマーリモートスイッチはカメラとの接続が非常に緩いのでご注意ください。私は2つ購入しどちらもゆるゆるです。撮影中に外れてしまうのでは?との心配があります。1つは接続したまま移動中に外れ紛失してしまいました。
純正のタイマーリモートコントローラーTC-80N3はロックはしっかりしてて良いのですが高価なのとvincent65さんのおっしゃるようにケーブルと本体の結合部が痛みやすいです。それとボタンが小さいので冬場など手袋をしたままでは使いにくい。
ポータブル赤道儀は星を止めるには効果的なのですが、長時間露光では地上の風景がブレてしまいます。guitarhythm3wildさんご承知でしょうが、私はこんな基本的なことも知らずポータブル赤道儀を買って後悔しました。
書込番号:14322848
0点

星景写真のタイムラプスは連写モードにしてレリーズロックで大丈夫です。
レンズは・・・
はまった時はニコンのAF-S 14-24mmが一番良いと思います。ただし、NOVOFLEXのアダプターが必要で、フィルターつけられないし、真横の光でもゴーストが出ます。
EF24mmF1.4は使っていますが、F1.4だと周囲のコマ収差が著しいので天の川を写さない時はF2.8のレンズとして使っています。天の川を写したい時はF1.4が威力を発揮します。
EF28F1.8は試しましたが、F5.6まで絞ってもコマ収差が抜けず、使い物になりません。
書込番号:14323359
0点

気になって確かめてみました。
エツミは「ゆるゆる」というより「カチッとしたロック感がないので不安」が正確ですね。訂正します。
使用中に外れることはないでしょうが、軽く触れただけで緩む可能性あるので、つけっぱなしなら撮影開始前に一度押し込んで確認した方が良さそうです。
>ysk.starさん
>純正は露出が終わってからインターバルを計測するので、例えば露出10秒、インターバル5分に設定すると2枚目は5分10秒後から撮影が始まります。
個人的には純正の方が使いやすいです。
露光時間とインターバルを別々に設定するので。
エツミは上記例でいうと露光10秒、インターバル4分50秒となります。
(純正だと露光10秒インターバル5分となります)
5分と設定したものが4分50秒になってしまうのは違和感あります。
露光5分、インターバル10秒としたらどうでしょう。
インターバル99時間99分・・・となり2枚目の撮影は実質不可能でしょう。
この場合、インターバルは5分10秒としなければいけません。
つまり必ず露光時間+インターバルとしないといけないんですね。
(純正だと露光5分、インターバル10秒となります)
私にはとても違和感があります。
>昨年の月食で5分おきに撮影したかったのですが、純正では露出時間(しかも月の食分に合わせて変化)を補正しなきゃいけないので不便でした。日食とか月食くらいでしか正確なインターバルは必要ないでしょうが。
なるほど。このような撮影方法もあるのですね。
なんでエツミのような設定にするのか不思議でした。
>エツミのものも純正のものも撮影枚数を0枚に設定するとストップを押すまで永遠に撮影できます。
ありがとうございます。微速度撮影にも興味が出てきたので勉強になりました。
その他、気づいたことなど。
エツミの時間変更は、時→分→秒の順番になります。純正は秒→分→時。変更する可能性が高いものから表示される方が合理的と思います。
エツミは使う前に電源をONにしなければならないのも面倒です。純正は設定ボタンを押せばそのまま時間の変更などできますが、エツミは電源ボタンを押してONにしてから設定ボタンを押して変更します。純正は3年以上使ってますし長時間撮影でたびたび使用しますので電池の持ちは十分です。
エツミの方がボタンも液晶も大きくてこれはエツミの方が使いやすいですね。
インターバルの仕組みが一番の違いであとは慣れの問題と思います。
書込番号:14323633
0点

ご返信ありがとうございます。
>ysk.starさん
純正もエツミも撮影枚数に関しては問題ないようで安心しました。
現段階では日食や月食を撮影する予定はなく、リモートコントローラーを使う目的はタイムラプスであり
インターバル撮影だけができればいいのですがこの2つの違いはインターバルの仕組みにあるようですね。
純正:1枚目撮影『後』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『10秒後』から撮影が始まる。
エツミ:1枚目撮影『開始』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『ちょうど』から撮影が始まる。
、、、ということですね。
>vincent 65さん
純正は確かに大きいですね。バイクでの限られた積載量のためできるだけ小さいほうが良いのですが
純正はその大きさ故、ケーブルと本体の結合部にストレスがかかるんですね。
ありがとうございます。こういうことはある程度の期間、使用してこそ分かることですね。
>1Dやまとさん
あらら、エツミは接続部に緩みがあるんですね。
それはタイムラプスでは長時間の撮影では気になるところです。
しかしながら純正はロックはしっかりしているというプラス面もあるもののケーブルと本体の結合部が痛み、ボタンが小さく使いにくいというマイナス面もあり一長一短ですね。
僕は星そのものを撮る、というより星と風景が一体となった星景を撮りたいのです。
となるとポータブル赤道儀の使用目的は僕には合わないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:14325200
0点

>星と風景が一体となった星景を撮りたいのです。
となるとポータブル赤道儀の使用目的は僕には合わないということですね。
露出時間の制限は有るでしょうが、動作速度を半分にした、星景モード のあるポタ赤も存在します。
(地上がとまって見える時間、星が点として見える時間だけの露出がかけられる。)
書込番号:14325446
0点

ご返信ありがとうございます。
もう1つ気になることが出てきました。それは電池の持ちです。
純正はとても電池の持ちが良いようですが
エツミに関しては情報がなく見つけることができませんでした。
>明神さん
ニコンの広角ズームレンズは定評がありますね。
僕は主に風景を撮っています。EF17-40mmF4使用の場合、絞りは11が多いです、、、となると
EF24mmF1.4で絞って使う場合とはあまり差が出ないのでは、と考えていました。
せっかくのL単の良さが引き出せないのではないかと。しかしL単はやはり絞ってもズームレンズとは違うのでしょうかね?
それにEF17-40mmF4のズーム域の中に24mmがありますからL単を購入する意味が見出せませんでした。
しかし星景撮影ならその素晴らしさを体験できそうですね。
ただL単といえども24mmが17mmの超広角にはなりません。
この際、EF17-40mmF4を売却し超広角で撮影したいときはシグマの15mmFisheye、そしてEF24mmF4、プラナーT1.4*50で広角から標準までを構成してはと思いました。。。まさにこれがレンズ沼↓↓↓
>1Dやまとさん
エツミの接続状態を確認していただき恐縮です。
ロックの感触がないのであって、ロックしない、勝手に接続が外れてしまう、といったことではないということでよろしいでしょうか?
そしてインターバル撮影の設定に関して、、、ごめんなさい、僕には理解できませんでした。
上記にも書かせていただきましたが純正とエツミのインターバル設定は異なり
純正:1枚目撮影『後』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『10秒後』から撮影が始まる。
エツミ:1枚目撮影『開始』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『ちょうど』から撮影が始まる
。。。と、このように理解しています。
純正の設定の場合、露光時間とインターバルを別々に設定でき
エツミの場合はインターバル時間の中に露光時間が含まれていますから
その含まれている時間を計算すれば露光時間とインターバル時間は別々に設定できる、という理解で正しいのでしょうか?
設定の時間の意味を正しく理解していないと違和感があるかもしれませんね。
>あまぶんさん
昨夜ポラリスについて調べている際に動作速度を半分にした、星景モードがあるということを知りました。
これからレンズ選択も含めてしっかりと考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14325630
0点

あまぶんさんがすでにお答えですが、
例えば30秒の露出で星が流れてしまう場合、固定撮影では30秒が限界です。
逆に恒星時で星を追尾すると今度は30秒の露出で地上景が流れてしまい、30秒が限界です。
ところが恒星時の1/2のスピードで追尾すると、星と地上景ともに流れる露出の限界が60秒となります。
よって結果的に露出を伸ばす効果が(ポータブル)赤道儀にはあります。
最近のポタ赤には恒星時の0.3倍、0.5倍、0.7倍のそれぞれの速度で追尾できる機能がついています(機種によるので購入時に要確認。ポラリエは0.5倍速のみ)。
露出を2倍にできれば同じISOでF4のレンズをF2.8のレンズとして使えます。
さらに、前述したように微速度をやるのであれば、動画に動きをつけることができます。
これが3万程度で手に入るのであれば十分な費用対効果はあると思います。
5D2をお使いで24F1.4は予算上ちょっとおいうことであれば、F2.8のズームまたは28ミリくらいの単焦点を購入されて、ポタ赤を追加するというのも悪くないと思います。
書込番号:14325671
0点

エツミのタイマーリモートスイッチを使っています。
電池については、購入後10ヶ月が経過しましたが、いまだに交換していません。
といってもそれほど使用頻度は多くありませんが。
最初に使ったのは、GWの立山。インターバル撮影や星景撮影を寒い中で行いました。
その後、12月に7時間ほどのインターバル撮影を1回(30秒間隔)、先日−5度の上高地で
40分のインターバル撮影という使用です。途中、通常のレリーズとして使ったことも
ありますが、これに関しては電池の消耗はありませんので、カウントしてません。
ということで、十分もつと思います。
設定の方法についてですが、エツミの場合は、インターバルというのはあくまでも
露出と露出の間の時間です。30秒露出、インターバル5分なら、30秒の露出が終わってから
5分カウントして、次の露出ということです。5分に1度シャッターを切りたいのなら、
5分から露出時間を引いた時間設定(4分30秒)にすればいいだけです。
また、エツミの接続がゆるいという話がありましたが、僕の使っているものはしっかりと
接続されてます。逆にきついぐらいです。
TC-80N3は使ったことはありませんが、通常の純正レリーズとなんら
かわりません。かちっとしたロック感というのは、純正レリーズでもありませんから
同じでしょう。
レンズの話ですが、EF24mmF2.8とシグマ15mmF2.8魚眼をよく使います。
どちらもコストパフォーマンスはいいですよ。
EF24mmは、L単と比べると安っぽいですが、RAWで撮影しておけばDPPで周辺光量不足や
収差などの補正ができるので、価格よりもかなりいい結果が得られます。
シグマ15mmは、逆光にすこぶる強くシャープでいいレンズです。
四隅はさすがに収差が出ますが、等倍中毒症でもないかぎり問題ありません。
通常の撮影でも面白い効果が得られるので、風景用にもっていても損はないと思います。
ただ、なかなかこれはという写真にならないのが難しいところです。
書込番号:14326434
0点

>ysk.starさん
度々のご返信ありがとうございます。
赤道儀についてはこれまで殆ど調べたことがなかったため詳しいことは分からなかったのですが
ポラリエについて調べてみると赤道儀の追尾を遅くする機能があるんですね。
このことを昨夜調べて知りましたが露出をしながらシャッターを開くということは
写真がブレてしまう?????と思っていました。
ていねいなご説明でやっと少し理解できました。
露出を伸ばす効果があるんですね。
2倍になるということは1段分であり、まさにF4のレンズをF2.8のレンズとして使用できるということですね。
>ramuka3さん
素晴らしいご使用レポートありがとうございます。
電池やインターバル設定、カメラとの接続についても問題はないようですね。
なかなか購入に踏み切ることができませんでしたが、やっと決心がつき、つい先ほどエツミの注文をしました。
またレンズのご使用レポートまでありがとうございます。
僕は常にRAWでの撮影ですから純正の強みを活かしEF24mmでもDPPで補正することができますね。
そしてもう1つSigma 15mmFisheye。
建物など直線が必要なときはEf17-40mmF4を使用し
グランドキャニオンなど自然の風景にはFisyeyeの独特の表現を使ってみたいのです。
今度のツーリングでの撮影で色々と試してみます。
書込番号:14326858
0点

全部、返信を読んでいないので、かぶっていたらごめんなさい。
既に何度か撮られているようなのでご存知かもしれませんが、機器の前に撮影日の月齢は重要です。
月が大きすぎると星は少ししか写らない。
月が小さいと風景を写すために、明るいレンズや高感度が必要になったり、もしくは星を点像で写すことをあきらめなければならなくなったりします(星の軌跡の写真も良いですよ)。
旅程は慎重にお選びください。
書込番号:14328861
0点

私は星空の撮影は5D2+EF16−35 2.8L ll USMを使っています
こちらに作例がありますのでよろしければご覧ください
http://moving-sight.com/pg231.html
リモコンは純正TC-80N3ですが 星空はシャッターロックのみですので何でも大丈夫です
このレンズは昼間はND400をつけて感度をISO50にして1秒前後のスローシャッター
でタイムラプスしています フォーカルプレーンシャッターは速いシャッタースピードほど
ムラがあるので動画にしたときにチラつきます なるべくスローシャッターの方が滑らかにつながるのです
絞り込んでも同じと思われがちですが 5.6以上に絞るとローパスのゴミが写りやすく
これが写ってしまうと後で消せずに没になる可能性があるからです
いくらローパスの掃除をしていてもタイムラプスは激しくシャッター回数切りますから
途中でゴミがつく危険性が大ですから昼間は常にF5.6をキープしています
夜はもちろん解放ですが明るいレンズほど周辺光量落ちが気になるのがズームの痛いところではあります
書込番号:14334123
0点

グランドキャニオンに関しては基本的にサウスリムから北を向いてとるのでなかなか、夏の銀河を狙うのは場所的には今一つかと思います。サウスリムの東側は東が少し開けていますが基本やはり北向きなんです。なので、星の軌跡を比較明で狙うには良いとは思うのですが。
他の場所で魚眼は面白いかも知れませんが、グランドキャニオンは水平が出てしまうので、魚眼は余り勧められません。新月の時には、日本より遥かに暗い為何も写らず満月では露出をかけられず星が足りない。日本で練習してもグランドサークルでの星影写真は難物だと感じています。2月にあのあたりを一周していわゆる比較明の軌跡写真を主に撮ってきました。
やはり上から下を狙うグランドキャニオンやブライスは難しかったですがザイオンやアーチーズはなかなか面白かったです。
5DIIは固定撮影で星を撮る方には一番使われてますね。大抵24mm 1.4か2.8の広角ズームが多いですね。私はAPSなのでトキナ11-16mm2.8 sigma 15mm魚眼をメインにしています。フルサイズ欲しいですね。天体用にも。
書込番号:14334413
0点

ご返信ありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。
>まっmackyさん
最初に添付した写真では満月でした。
とても明るく岩だけでなく川の流れや微かに残る雪まで写すことができました。しかし星は少ないです。
ありがとうございます、もちろん月齢は調べてありスマートフォンにアプリを入れてあります。
おおよそ満月の時期です。
難しいですね。新月では星が写るけど風景が写らない。満月はその逆。
、、、となると半月の時が良いのかとか単純に考えてしまいます。
>lomopapaさん
動画を拝見させていただきました。
すごい! ISO6400で絞り2.8ではあんなに沢山の星が写るんですね。
更にタイムラプスにおけるフォーカルプレーンシャッターは速いシャッタースピードほど
ムラが出て動画のチラつきになるということまで教えていただきありがとうございます。
僕は主に風景を撮っていることから絞りは11が多いです。
はい、、、時々ゴミが写ってしまいます。
写真ではなんとかゴミを1枚1枚消すことができますが。
動画となると膨大な枚数になりますからゴミ対策は必要なんですね。
>narrow98さん
グランドキャニオンの観光はそのほとんどの方がサウスリムに行かれますね。
となると、写真を撮るのは北向きになると思います。
しかしここで分からないのが、北向きでは夏の銀河を狙うのは場所的には今一つ、、、というところです。
それは星座とか星の数が少ないとか何か理由があるのでしょうか???
グランドキャニオンにおける魚眼は僕も写真で見たことがありますが、撮りたい!という気持ちにはなりませんでした。
やはりナチュラルブリッジを下から上へ見上げたり、バランスロックを中央に配置して撮ってみたいと思いました。
んんん〜〜〜やはり24mm 1.4が欲しくなってきました。
でも高すぎるし魚眼かな。
書込番号:14336084
0点

guitarhythm3wildさん
グランドサークル楽しみですね。晴れると良いですが、以外と雲来ますよー。
北向きより広角で銀河を撮るのはやはり東方向が良いのですが北東でも上手く出てきてくれるとは思うのですがグランドキャニオン色々なスポット(といってもリム沿い)をみましたがやはり真北方向しか広角で狙うほど開いてはいないのです。
満月なのでどちらかというと銀河を写すよりは、軌跡を撮った方が良いのかなー。なかなか難しい所です。
アーチーズのアーチなどだと下から狙うので低い位置に雲がでても何とか乗り越えられたりします。バランスロックはロックの上に縦に伸びる銀河を入れられるとかっこ良いですね。
5D IIでは今回は軌跡は撮らなかったので別機種になりますがアーチーズで比較明を撮ったのをのせておきます。α550でレンズはシグマ15mm魚眼。露出はISO200 30s f4です。月の関係で一晩撮ったのを時間を分けて雰囲気を変えてみたのと、やはり星が日本より写りすぎてしまうので9時間とかだと星の化け物みたいになってしまったからです。
書込番号:14337999
0点

写真自体は未だに時差ぼけできちんと現像していないのでホワイトバランスなどまだちゃんととっておりません。ご了承ください。
5D IIだとおすすめは鉄板の24mm1.4なんでしょうかね。更なる広角を狙うなら、14mm2.8なのか16-35mm2.8なんでしょうか。ズームの方は何となくモデルチェンジが近そうで怖そうですが。
5D III今日触ってきました。5D IIに7Dの良いところを入れられた感がします。良いカメラになりました。 風景ではIIもまだまだ負けません。(と思いたい)
書込番号:14338033
0点

>narrow98さん
グランドサークルの旅行記を見ていると確か雲が多いですね〜特にグランドキャニオン!天候が心配です。
銀河を撮るには北向きより東方向が良いというのは、何故でしょうか?
すみません、その理由が分かりません。
明るい星が多いとか、星の軌跡とか何か理由があるのでしょうか?
これから星景写真をグランドサークルで撮るためにも
しばらくは練習と試行錯誤あるのみです。
写真を添付していただきありがとうございます。
書込番号:14341934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





